Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 31 | 2021年6月24日 14:36 |
![]() |
12 | 7 | 2021年12月2日 12:46 |
![]() |
5 | 0 | 2021年5月19日 19:48 |
![]() |
35 | 15 | 2021年5月21日 12:51 |
![]() |
408 | 199 | 2021年6月6日 12:41 |
![]() |
79 | 21 | 2021年5月5日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328943.html
焦点工房から待望のZマウント対応MマウントアダプターAFが出ましたっ!!
ちょっと値段は張りますがこれでMマウントレンズやFマウントのオールドニッコールがAFで「遊べる」。OMレンズもOK。
ソニーのLA-EA5 マウントアダプターのように出っ張りのない円筒形だったら最高だけど。ちょっと嵩高いのが残念だけど。。。
買っちゃおうかな、これでDタイプレンズも遊べるし。
7点

>KS1998さん
ありがとうございます。
「偏平足」ってどういう意味でしょうか?ネットで検索してもわかりませんでした。。。
書込番号:24172720
0点

>bigbear1さん
あら、これは失礼しました。
「ヤットデタマン 扁平足」でググるとわかっていただけると思います。
書込番号:24173156
0点

このTECHART テックアート TZM-01
使用レビュー、どこかにないですかねぇ?
中国語のは見つけたんですが、、、
日本語版探しています。
書込番号:24174470
1点

ひとつ見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=ogvPOSADM3w
伴貞良さんのYou Tube
2021/02/05にテックアートから直接購入らしいです。
ファームウエア1.2で結構使えそうですね。
書込番号:24174603
0点

ヨドでは、Fマウントのセット販売の取り扱いがないとの回答でした…、(T_T)
アマゾンで購入予定です。
書込番号:24181125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほどAmazonでdポイント払いで、
【国内正規品】TECHART TZM-01 + K&F Concept KF-NFM (ニコンFマウントレンズ用) マウントアダプター セットをポチリましたっ
¥45,100でした。
到着したら人柱になって、色々レポートします。
MマウントレンズとFマウントAiMFやDタイプレンズがAFでギューインギューインって動くかと思うと、大興奮。
こういうギミック、Made in Japanでコシナとか作ってくれないかなぁ〜
書込番号:24181459
1点

取り急ぎ:
取説は日本語なし、重要な点はAmazonの説明のみだったので、スマホで写メ。・・・日本語でちゃんとした記載が欲しい。
取付、取り外しは問題なく、ガタもない。その点は安心。
室内で試し撮り、かなりギューインギューインと迷う。シャッターが切れない。室内はやはり無理かも。。。後で外で試写予定。
残念だったのは、Exif情報が・・・よく読むと確かに「焦点距離情報」だけ。絞り値は焦点距離情報のためのF1.0〜設定値。レンズの実絞りは表示できず、また何故かシャッタースピードはすべて1/125。。。。。当然絞り優先モードA、AFエリアモードはシングルポイントAFに設定。
ちょっと、、、かなり残念、特に絞り値反映しないのは想定外でした(T_T)
ま、大人のおもちゃ♡(父の日プレゼント)として割り切って当分遊ぼっと
書込番号:24183097
2点

>bigbear1さん
電子接点のないオールドレンズ用アダプターはカメラ本体のダイアルで絞りの近似値入れるしかないのはどのメーカーのAFアダプターでも一緒。
MEGADAPのアダプターで撮影したものを価格にアップした写真の絞り値はカメラ本体で絞り値合わせると反映されてますね。
あとシャッタースピードは室内など暗い環境でAモード撮影しているとISO上げてシャッタースピードをできるだけ稼いでいるからだと思います。
書込番号:24183156
3点

>kuranonakaさん
ありがとうございます。そうですね、電子接点ないのだから・・・当然ですよね。。。
3枚目のカレンダー写しはAi-Sニッコール85mmF2 でしたが85mmはOKですが、F1.3=85mmとなっています。これはカメラのダイヤルでの絞り値が85mm→F1.2となっていますが、F1.2はなくてF1.3となってしまいます。結果は85mm表示でOKでしたが。
書込番号:24183211
0点

外での試写です。
AFエリアモード:シングルAFモードを戻したり入れたりしたら少しマシになりました。
レンズはカラースコパー 35mm F2.5 PII です。絞り値はほとんどF5.6です。35mmだとAFほとんど関係ない(無駄でした)
被写界深度が深い=パンフォーカス。。。
シャッタースピードは外ではちゃんと変化していました。
>kuranonakaさん
ありがとうございます。
書込番号:24183235
1点

>bigbear1さん
F8くらいのボディキャップレンズや写ルンですのレンズもアダプターはAFしようとするのでそれもまた可愛げがありますね。
写真のlomoのゾーンフォーカスレンズ32mmf2.8ならアダプター込みでもコンパクト。
書込番号:24183260
1点

>kuranonakaさん
ありがとうございます。
その手がありましたね。固定絞り。
面白そうですね。
書込番号:24183281
0点

F値と焦点距離の設定値をブラザーPタッチ(テプラのようなもの)でプリントして貼付け。
これさえ取説には記載なかった。。。黒テープ切れのため、白テープで目立つけど。。
ま、あまり貶すと大巨神に激怒されそうだから、このくらいにしといて。
TZM-01用にAモード、AFエリアモードをシングルポイントAFにして、U1に登録。
少しコツもわかってきたような。かなりの確率でAF合焦できるようになってきた。
レンズはやはりMマウントがコンパクトで似合いますね。(カラースコパー 35mm F2.5 PII )
書込番号:24184133
1点

自分もソニー用のLA-EM7を横目で見ていたのでTECHARTのZ用を心待ちにしていたもののなかなか出なかったため、一足先に出たMEGADAPで楽しんでます。
bigbear1さん同様にCOLOR SKOPAR 35mmと21mmにも多様しています。
意外に良かったのがPENTAXのFA limited三姉妹との組み合わせです。
あとFマウントのDタイプのDC NIKKOR 105mm F2と組み合わせることもあります。結構重量レンズ(640g)なので壊れないか心配でしたが、まあなんとか。
実際には全ての動作をアダプターに委ねるのではなくハイブリッド方式(笑)で手動で大まかに合わせて後はアダプターの繰り出しで調整させてます。
通常のピント追い込みと逆のように感じますが意外と使えます。
書込番号:24187050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぎたお3さん
ありがとうございます。
DレンズがそのまんまAF出来るのが嬉しいですね。Aiレンズも。
確かにおっしゃる通り「ハイブリッド」ですね(笑) それもまた楽し (^^♪
書込番号:24187519
2点

雨の合間に・・・ニッコールH・C Auto 1:2 F=50mmという超旧ニッコール Ai改
なかなかよく写ります。
もう朝顔の季節。
TZM-01、なかなかキュッとピント合焦します。レンズの相性?あるのかな。
書込番号:24188065
2点

カラースコパー 35mm F2.5 PII Exif情報はF6Exifで入力 |
カラースコパー 35mm F2.5 PII Exif情報はF6Exifで入力 |
ピクコン:ブルースカイ(室内では濃過ぎ。。。) |
TZM-01:今朝はカラースコパー 35mm F2.5 PII で。
こなれてきたのか、、、AFは小気味よく、キュッキュと合焦。これだったら使えますね。
書込番号:24197777
2点

久しぶりに除湿庫の奥から取り出しました。
ヘリアークラシック50mm F2.0・・・そうあのクラシカルな沈胴、ずっしり感たっぷりの、ガラスと金属の塊。
BESSA-R3M 確か・・・150周年記念モデルとセット販売だったあのレンズ。
外で撮ってみたいですね。
※画像はNX Studioでトリミング
書込番号:24204186
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
おはようございます(^^)
ニコンのピクチャーコントロール、
代々色が明るめで
唯一D3、D700、D300用の
D2XMODEが違う傾向でしたが
(フジに似た発色)
その後の機種では使えず。
掲示板でソンバーが良いとの事で
試してみると、
色の明度を抑える方向の様なので
良い感じになりました(^^)
S5PROを基準にしてみましたが
赤と青は近くなりました。
緑は少し濃いかも?
(明るさも少し下がる様です0.5位)
なおミドルレンジシャープと明瞭度は
良く分からないので「0」にしています(^-^;
4点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは
ソンバー気に入りましたか。
私も今までのニコンの発色とは明らかに違うと思いました。
このお陰でフジの機材は全て処分してニコンだけに出来ました。
シャープネスの三要素(輪郭強調、ミドルレンジシャープ、明瞭度)は一括して下げてもいいかと思います。
デフォルトがかなりメリハリくっきりの設定ですからね。
まぁ、この辺はお好みで弄ってください。
クリエイティブピクチャーコントロール(略してクリピク)には他にも面白いものがありますから、色々試して良いものがあったら教えてくださいね。
書込番号:24152384
4点

>kyonkiさん
黄色がメタリックになりやすいので
適用度20%で様子見です^_^。
いくつか適用度を変えて登録してます。
でも面倒なのでオートで
良いんじゃないか?と
思うこの頃^_^
書込番号:24157333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ろ〜れんす2さん
もしかして、京都東福寺の通天橋では?
実は私も関西に行ってきました。今は帰りの新幹線の中です。
今回は京都には行ってません。(正確には通過はしましたが)
福知山、和歌山、鳥取とJRのフリー切符で廻りました。
最近は月一旅行に行っているのでカメラ機材にお金がまわせません><
書込番号:24459790
1点

>kyonkiさん
はい、京都です(^^ゞ
少し早いですが綺麗でした。
>JRのフリー切符
秋の関西1ディパスですね。買おうか迷いましたが、京都でうろうろしてました(^^ゞ
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/tokutoku/autumn_kansai1daypass/
書込番号:24460597
0点

>ろ〜れんす2さん
あっ、その切符ではなくて、「JR西日本どこでも切符」です。
https://www.jr-odekake.net/navi/dokodemo-kippu/
3日間JR西日本管内が新幹線を含めて乗り放題という破格のフリー切符なんです。期間限定。
これなら福岡からの新幹線も含まれますので超お得なんですよ。
先月もこの切符で富山金沢に行って来ました。
京都の紅葉はまだ早かったですか。
今年は天候が不順で見頃が見極め難いみたいですね。
書込番号:24461121
1点




Z6+FTZで非VRかつAF可能な数少ないレンズの一つ
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED(非VR)
を再入手して検証してみました(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511393/#tab
比較したのは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(VR)
https://kakaku.com/item/K0000431530/
DXクロップF5.6 で約1.2Mの近接撮影してみました。
(割とラフに撮影(^^ゞ
ファインダーが安定しているのはVR
効果もVRの方が一段ほど良かったです。
55-200非VRもAF遅いですがVRユニットが無い分
描写は悪く無いですね(^^ゞ
5点



この度私のZ6が修理費5万円超となる重度故障を起こしました。
最初電源が入ったり入らなくなったりを繰り返していましたが、とうとう完全に沈黙してしまいました。
やっと生麦病院から退院して戻ってきましたが、入院前と動作フィーリングが全く違います。
内部基板交換とのことでしたので、中身は後期ロットと同じものになったのだと確信しました。
長い間使い続けていた後だけに、その違いははっきり分かります。
知らない間に内部のハード的な改善等はあったのですね。
びっくりです。
壊れたからといって悲観する必要はなく、たまには修理に出すのはありかも知れません。
またしばらく使い続けられそうです。
13点

動作フィーリングが違うとのことですが、何がどのように違うかを教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24144324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
私も気になります。
フィーリングなので、伝え辛い事のようにも思いますが、どのように違うのでしょうか?
書込番号:24144508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今となっては比較動画は作れませんが、起動時間が大幅に短縮されているんです。
一言でいえばリズミカルに撮影できる様になりました!
元々短い部類の起動時間ではありますが、それよりもさらにリズミカルになってます。
衝撃的です!
以前は機械的な起動音が5回位聞こえていました。
今は1回です。
書込番号:24144541
1点

リズミカルという意味ですが・・・
右手に持っていて電源を入れながら、アイポイントまでもってきた時には、もう撮れます。
という感じ・・・
書込番号:24144555
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答、ありがとうございます。
全体的にレスポンスが向上した感じでしょうか。
高額になってしまった修理代に副次的な効果があって良かったですね。
もしや?と思い購入時期の違う2機のZ6で比較してみましたが、期待に反して全く同じ動きでしたー。
書込番号:24144785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました。
そういうスペックに表れないフィーリング的な部分て重要ですよね。
書込番号:24145399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
私のも電源オンで5回くらい音がしますが
FTZで絞りを開閉する音みたいで
レンズ外したら一回だけ音がしました
(2017XXXX)
書込番号:24145408
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
興味深い現象ですね。
さすがに部品共通化のために途中からZ 6IIの基盤に置き変えた
というのはないと思いますが、製造上の都合で良い方向に
仕様変更された基板に置き換えられている可能性はあるのかも
しれませんね。
もし差し支えなければ教えて頂きたいのですが、
ファームウェアの更新で動作速度が改善する場合がありますが、
修理前と後でファームウェアのバージョンは同じだったんでしょうか?
それと、他の個体と比較しないとわからないと思いますが、
お持ちの個体がそもそも初期不良品で動作が遅かったという
可能性はありえないでしょうか?
書込番号:24145490
0点

基盤ではないですが、Z 6/Z 7のグリップ素材に耐久性に難ありで、展示品だとか中古だと、グリップを握った先の爪が当たる部分の表面が破れてるというのが多かったですが、
この部分も改良が入ってるのではというのが噂でありました。グリップの破れは補償で直してもらえるようではありますが...
書込番号:24145594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラシーボなのかもしれませんが(ちょと弱気)
FTZつけると確かに音の回数増えますね。
シリアルは2004***です。発売日当日に買ったので最古品ですね!
レビューは発売日当日にアップしました。
ファームバージョンは修理前はV3.30ではなかったです。戻ってきたらV3.30になっていました。
修理前はV3.12 or V3.20だったと思います・・・
初期不良の可能性は分からないですね〜。
グリップラバーも交換してもらいました。
改善されているか実験はしませんよ!
納品書にはメディアカバーとIFカバーも交換したと書かれていましたが、IFカバーは押すとキューキューと音がする様になってしまいました。(MIC側とUSB側両方とも音がします。)左側面は意外と触るので気になります。
これは交換してくれなくてよかったのに・・・
皆様コメントありがとうございました!!!
書込番号:24145657
3点

キューキュー音がするのはIFカバーではありませんでした。
ボディーです。
マジですか〜!
どんな組付けしてるんですか!!!
書込番号:24145690
0点

精密ドライバーで外装ねじを一度緩めて締めなおしたところ音がしなくなりました。
私の方が上手じゃん!
書込番号:24145704
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24146248
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
生麦は〜(>_<)・・・
20万円以上する機材でその扱いは無いです。
私もD700のピント調整でやられました。
戻ってきたら妙ににぺこぺこするのでよく見ると
裏カバーが浮いてました(T_T)/~~~
自分で直しても良かったのですが
他にも修理前にはなかった傷が増えていたのと、
素人がすぐにわかる組付け不良を見逃すようでは
内部がどうなっているか分からないので
内容を書いたfaxを送り
謹んで着払いで返送させていただきました(^^)
「きっちりやらせていただきます」と返事が来て
きっちり直ってました(やればできるなら最初からやって欲しいです。。。
担当者の当たり外れが大きすぎます・・・
書込番号:24146498
3点

確かに内部は開けて確認はできませんからね〜。
今回は運動会に間に合うように修理に出したので再入院はしたくないです。
なんとなく隙間が増えたような気がしますが、気のせいという事で・・・
念のため爪傷防止用に保護シールまた貼りました。
合皮補修用の透明シートにしました。透明はいいですね。
書込番号:24147709
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんにちは。
このスレッドは、ニコンZマウント用レンズの情報交換の場として、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part5を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、最近はZマウントレンズに関する
いろんな情報をキャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
8点

>40D大好きさん
> 真ん中からにょきっと出てくるので、影を作らない取り付け方が難しそうですね。
なのですよ。
キヤノンの無印のような、ハーフならともかくフルなのに。(`ε´ )
IF/RFのうえ、LEDライトは内蔵で、まともだと思います。
それ以前に、外側のスレッドに付くかどうか、が、まずあるのですが。(^_^ゞ
ES-2というのが付くようなので、何か、手はあると思います。
書込番号:24172717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
リングライト使ったこと無いので教えて欲しいのですが、MC50の内筒の等倍での繰り出し量が23mm?もしフィルターとフードを着けたら30数ミリとして、MC50のワーキングディスタンスが5cm、外側のスレッドが62mmで、ニッシンのリングライトとかを見ると、77mmスレッド対応、リングライト自身の厚みもあるので、そう考えると内筒がリングライトの光のじゃまになるとはなかなか考えにくいのですが?(´・ω・`)?
書込番号:24172838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
私が持っているのは、中華製の、かなり、口径の小さいやつです。
それだと、繰り出しの影になるかも、と、思っています。
ともかく、やってみます。^_^:
書込番号:24172930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>上田家のYoutubeチャンネルで、MC両レンズの紹介がかなり役立ちます。
約2時間、上田家の動画を見てきました。コムロさんの作例を見て、MC 50mmの写りはいいなと思いました。
普段使いするなら、40mm F2がいいかなとも思いましたが、値段相応の写りだとするとMC 50mmの圧勝でしょうね。
>まる.さん
>両方買うかも(-_-;)
その選択肢は魅力的ですね。
書込番号:24172965
3点

>あれこれどれさん
外側のスレッドにステップアップリングなどを重ねて長さ調整すれば、マクロリングライトもいけそうですね。
そういうものを取り付けるための溝だったんですね。
機材オタクとしては、そういういろんなことをして遊べるレンズとして、Z MC 50mm、段々好きになってきました。
書込番号:24173005
1点

>まる.さん
> 私の中で、50mmが更に爆上がり(°Д°)両方買うかも(-_-;)
私の問題は、RF100mm Macroを発注済みなことです。
別腹で割り切るには、Z MC 105mmは、ちょっと、…。(^_^ゞ
書込番号:24173010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
MC50おめでとうございます^_^。
阿部先生、推奨ですね。
(昔、地元でD70のセミナーに行った事があります
50/1.8と同じ位の値段なので
初Z単に検討中です(。-_-。)
軽さは正義?(笑
書込番号:24173066 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>私の問題は、RF100mm Macroを発注済みなことです。
RF100は、1.4倍まで撮れるとか、収差コントロール出来るとか、色々盛ってありますから、RF100が有れば、MC50でOKでは。だだ、両方同じ時に使いたかったら、操作性がバラバラの両メーカーのカメラ持っていかないと行けませんが(^_^;)
私が以前、D850と7D2持って撮っていたら、なんで?みたいに言われた事有ります(^_^;)
私は等倍以上も収差コントロールも要らないので、MC105でOKです(*´・ω・`)b
書込番号:24173290 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RF100mm Macroは、最大撮影倍率1.4倍で、前後のボケを変えられる機能を搭載して18万円なんですね。
Z MC 105mmは、特別な機能なしで、実売11万円。初期ロット完売というウワサですから、この戦略は
大成功のようです。
もう105mmの方は間に合わないなら、Z MC 50mmの外側にフード付けたりして、上手く使おうかな。
書込番号:24174544
1点

>40D大好きさん
> 初期ロット完売というウワサ
ゲゲゲ。(^^;
どこからのネタですか?
よほど、ロットあたり生産量が少ないとか?
書込番号:24174559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
https://nikonrumors.com/2021/06/05/the-new-nikkor-z-mc-105mm-f-2-8-vr-s-lens-will-be-out-of-stock-for-months.aspx/
MC105、爆売れの噂…(´-ω-`)
ニコンの生産量が少ないだけかも知れませんが…(=_=)
私は予約開始前に、カメラ屋さんにお願いしたしたが…(*´-`)
MC50はどうなんだろ…
書込番号:24174620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
MC50は、大して予約が入っていないようです。
MC105、押さえておけば良かったかも?
一応、RF85mm F2 IS STM Macroは、持っているのですが…。85と105も、結構違うと思います。85はハーフだし。
書込番号:24174636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>MC50は、大して予約が入っていないようです。
でしょうね。電源切ってあれば、見た目はスタイリッシュなんですが、やっぱりあの
ニョキニョキが精神的にも物理的にもひっかかります。
コムロさんの実写した作例見ると、あのMTF曲線にもかかわらず、遠景の周辺まで
よく解像していて、さすがマイクロレンズという感じがしました。
室内で物撮りしてるだけならいいですけど、外に持ち出すと、何かにぶつけそうで
コワイです。
プラ製でいいので、外側の溝に付ける全長23mmのレンズフードを発売してほしいです。
書込番号:24174664
2点

105mm予約開始即、ポチリしました。発売日に届く予定です。今回キ◯◯ラのトクトク交換を
利用したので宅配で届くのは初めてです。
>>初期ロット完売というウワサ
初期ロットはいつもこんな感じですね。そう言いながら出遅れても初日に入手できたりします。
でも、予約殺到で発売日延期なんてこともあったので手元に届くまでは安心できないですね。
全長は少し長くなりましたが本体で約120g、FTZを介さない分約130g、合計約250g軽くなります。
現行レンズと比べるとかなり軽く感じられると思うので楽しみです。
書込番号:24174826
2点

>40D大好きさん
> 室内で物撮りしてるだけならいいですけど、外に持ち出すと、何かにぶつけそうでコワイです。
ですね。
私は、こんなのを撮ることを考えています。^ ^
EF50mm コンパクトマクロも派手に繰り出す上、Z 6で使うと、電源オフで引っ込みません。( ´△`)
もちろん、R6なら、引っ込みます。
書込番号:24174847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
カメラ市場の縮小と、元々レンズなんて大量に売れまくるものでもありませんから、在庫をあまり持ちたくないメーカーは、最初にある程度、量を作って、次は何時作る、みたいな感じでしょうから、売り始めは人気レンズはどうしても品不足になりがちですよね。
そんな訳で、次のレンズの発売は、2〜3ヵ月後、多分28と40、次は100-400、とか。
まぁユーザーとしてはとっとと発売して欲しい所なんですけどね。
書込番号:24174855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hukurou爺さん
>105mm予約開始即、ポチリしました。
105mmご購入、おめでとうございます。
見た目は大きいけど、軽いと評判ですね。海外での反応は、すごぶるよいようですが、
価格コムで見ると、まだ、発売日にお届けのところが多いですね。
書込番号:24174858
2点

>あれこれどれさん
>Z 6で使うと、電源オフで引っ込みません。
セットアップメニューのフォーカス位置の記憶をOFFにしてもダメですか。
やっぱり純正でないと制限多いですね。
書込番号:24174869
2点

>40D大好きさん
ファームアップ前の話です。
> やっぱり純正でないと制限多いですね。
みたいです。概ねは動く、で、満足すべき代物ではあると思います。
書込番号:24174889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
MC50も結構予約入ってるみたいで、今からでは発売日は難しいかもらしいです(°Д°)
私は両方とも行きますι(`ロ´)ノ
書込番号:24174957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
新品購入のFTZキット。
タイに移行したと思っていたのですが
本体は日本製(2017XXX)
FTZがタイ製(300XXXX)と言う組み合わせでした。
新品にした時点で
どちらでもよかったのですが
最後の?仙台ニコン製と言うのは感慨深いですね。
単品は切り替わっているのでしょうか?
6点

>うさらネットさん
ファームウェア3.00でした。
20Xは日本製の様ですね。
タムロンの100−400はファームアップが
必要と言う事で Tap in console 発注しました。
シャッター音が小さいのでミラーアップ?と勘違いしました(;^ω^)
撮像素子丸見えなのが少し不安です
(傷つけたしまわれた方もいらっしゃるようで(^-^;)
書込番号:24118324
1点

すいません、純粋に疑問に感じるのですが、
やはり日本製の方が嬉しいものなのでしょうか?
それは何故ですか?
というのも、私は近年は日本製に優位性を感じません。
日本メーカー製にはそれなりの価値を感じます。ですが、日本メーカー製のタイ製やベトナム製、中国製にデメリットを感じません。
私の幾つかの経験上、むしろ日本製の方が不具合が多いように感じています。
工場作業員の質では、日本人よりもタイやベトナム人の方が上のように感じますが、どう思われますか?
書込番号:24118456
12点

>ダンニャバードさん
単純に製造業に従事している人間ですので・・・
私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率)
です(^^ゞ
書込番号:24118523
8点

日本企業 (企業間格差は無視) が国内・国外で生産するモノは同一水準と考えて良いかと思います。
但し、高水準の原価に見合った管理制御が機能している場合です。
ある部品の外注先を変えました。品確の試験は規則通りに進められたか。
例えば、洗剤滴下試験は決められた洗剤を使って決められた手順で行ったかとかですね。
大切なのは、設計品質だと思います。どこまで思い至っているか。
書込番号:24118674
2点

>ダンニャバードさん
まあ品質という意味では日本製だからという優位性は特にないでしょうね。
高度経済成長期からバブルにかけての頃の日本なら
体力も意欲もあったのでその時代の製品品質が素晴らしかったというのは理解できますが。
今や日本より勤勉なアジアの国はたくさんあります。
もちろん、まだ個々の質が安定しているというのはあるかもしれませんが、
今や過去の遺産に頼りつつあるのが現実でしょう。
最近やたらと国内でも自国を持ち上げるようなアピールを目にしますが、
それがむしろ衰退に向かっているようでなりません。
ただ、その過去の遺産という意味でも、
やはりブランド力はあると思います。
別に日本に限らず、そのメーカーの国で製造されたものはブランド価値が高いと思いますね。
やはり外国で製造されると少なからずメーカーの意匠が反映されにくくなるというのもあるかもしれません。
外国製にもいろいろあって、海外の自社工場ならまず問題ありませんが、下請けやOEMでかなり違ってくるので注意が必要です。
書込番号:24118698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバード
日本人じゃないなら納得だが、日本人なら今後どうやって生きていくつもりなんですかね。
日本製を否定=日本人を否定。中国人や韓国人が日本人を養ってくれるんでしょうか。
書込番号:24118715
5点

最近はアジア系ヘイトがブームみたいですが、その欧米では中国や韓国製品が幅を利かせてますよねぇ(笑)
中韓製を使い始めて途端に反日思想を持ち始める日本人とは違いますな。
書込番号:24118760
2点

Made in Japan. 日本人が日本国内で日本人の設計により規定以上の品質で造り込んだ工業製品、が冠する事を許される称号、って感じでしょうかね。
40年程前がピークで現在は息も絶え絶え、と思ってました。と言うか思ってます。
JIS規格だけじゃ国外で戦えませんやん。欧米列強が自分ら優位に立てるよう設計したISO規格をクリアしないと輸出させてもらえませんて。
ISO800Xだか1400Xだか忘れましたが、ひたすら品質の決まり事文章を造りまくったのが確か25年程前だったかな?
ついでに10年近く前、ISMSって情報セキュリティに関する決まり事もどーにかせい、と言われてお勉強したことがありました。これはMade In Japanにはほぼ無関係ながら、これが無いとやはりセキュリティが緩すぎると商売相手にさえしてもらえないと言うハンディを背負う事になる…
日本特有の中小企業は善戦こそすれ、後継者問題やら人材不足やらで、コロナ禍以前から苦境にあえいでいるんじゃなかったかと。その代で終われば、同時に高品質製品も幕を閉じる。普通に苦しいのに、ISMSやらISOナンチャラやらで止めを刺された企業さんもそれなりにあったんじゃ無かったかと思います。
で、中小企業から吸い上げた部品をアセンブルする大企業のラインも、国内で生産してりゃ人件費や諸々のコストで全然勝負にならないので、とっくの昔に海外シフトを果たした、と記憶してます。
ハードでさえこの体たらく、ソフトなんかとっくに海外に抑えられてます。インドやアジアのデベロッパーが居ないと国内でのSIもママならないんじゃないかな?
なので自分は、Made In Japanは現在では幻想に近い称号、だと思ってます。
書込番号:24118866
7点

多くのご意見ありがとうございます。
私はもちろん日本人で日本で一生生きていくつもりなので、日本、特に私の好きな日本製品には今後も国際的に優位であって欲しいと願っています。
ところが実際に購入して使っていると、近年、特にこの10年以内くらいの製品は、不良率や耐久性に問題があるものが多いと感じています。非常に悲しい。というか腹立たしく感じています。
反面、Amazonなどで多岐にわたってラインナップされている安価な中国メーカー品の品質向上は非常に高い。
品質だけでなく、そのアイデアや設計に感銘を受ける製品も少なくありません。
たとえばBlackubeというメーカーのキャップライトをここ2〜3年愛用していますが、これのコンセプト、使いやすさ、品質、価格ともに最高です。私は6つ購入して愛用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D55P6WV
Panasonicの似たような製品も購入しましたが、まるで役に立たないし品質も負けています。でも価格はPanasonicの方が高い。
日本メーカー製の海外製品といえば、私の買ったニコンのデジイチやレンズはほとんどThailand製ですが、非常に高品質だと感じてきました。今後もそれを維持して欲しい。
日本製である必要は私には全く感じませんし、日本製だとコスト的に合わないから海外製になっているわけですよね。日本製の割合を増やそうと思ったら、日本人の労働意欲を高め、生産性を上げるほかにないと思いますが、「残業無理、休出無理、上司にしかられたら辞める」ってな状況では無理ではなかろうか?と歯がゆい思いで一杯です。(^^;)
書込番号:24119172
9点

中華レンズは安くても本当に良く写る。
日本の技術力のピークって80年代でしょ、そこから先は下降線だよね。
それに比べアジア諸国の技術力の進歩はめざましくて日本を追い抜いている分野も多くある。
いつまでも見下していると井戸の中の蛙になってしまうよ。
書込番号:24119253
7点

日本の有名製造業って、「当社の技術力は今も世界一だから!」なんてあぐらをかいて(いるわけじゃないでしょうが)、その資産を維持する努力しかせず(というわけでもないでしょうが)、その間に海外企業が安価で量産体制を拡大しつつ、品質も向上しながら、さらに新しい技術もどんどん開発してる。
そうしている間に取り残されてしまってるんですよね。
白物家電も日本メーカー製品よりもAQUAやハイアールの中華製品の方が故障も少なくしっかりしてたりします。しかも安い!
コンシューマー製品では自動車とデジカメが最後の砦だと思ってきましたが、そろそろ怪しいですよね...というか、すでにもう抜かれてますかね?
書込番号:24119296
2点

>私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率
はニコンFの場合です。
Zは分かりません(^-^;
書込番号:24119322
2点

日本製が良い、と言うよりも
コストが安い、と言う理由で
海外製造に移行するという事は
日本国内の就業率が低下していく事でも
あるわけで。
欧米並みに失業率が高い時代がすぐそこに?
書込番号:24119437
3点

>ろ〜れんす2さん
ニコンの場合はそれでいいと思います。
私の意見はあくまでも一般的なことなので‥
購入おめでとうございます。
使い心地を教えてくださいね。
書込番号:24119446
2点

ニコンの中国製レンズは
A-M切り替えスイッチと
VRの不具合に3回連続で当たりました(どれも新品)
タイ製は
フォーカス不具合と片ボケ?一度ずつ
日本製は
異音と片ボケ、ゴムリングががずれていたこともありましたね(;^ω^)
結局は品質管理の問題なので・・・
書込番号:24119449
1点

>kyonkiさん
スマホは中国製一択です(^^ゞ。
パナソニックが家電を海外生産し始めたころ
不具合が多くて日本製に戻りましたが
品質確保できるようになってまた海外製になってますね。
ただ日本がそうだったように
いずれ工賃が日本並みに上がると
日本で作った方が安くなります。
でもその時に国内拠点が維持できるか
今のニコンだと不安ですね。
書込番号:24119455
1点

そうならない様に一部の高級機は
国内生産していた思いますが
それも全てタイに移管
(D6も(>_<)・・・そんなに国内コスト高いのか?)
書込番号:24119458
1点

とりあえず
評判の良い
Z-GR1 注文買しました^_^。
中古でも良いですが3千円ほどの
差ですし、本体が新品なので
新品で^_^
後は評判の良い
Z50/1.8s の資金に
af-s28/18gを供出するか
検討中です
書込番号:24120006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古めのレンズとストラップで^_^
ピーキングは便利ですが
ピント幅を狭くすると難しく、
広くするとピンボケしやすいので
設定を試行錯誤中です^_^
書込番号:24120027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





