Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 8 | 2021年5月1日 10:20 |
![]() |
128 | 13 | 2021年4月23日 08:17 |
![]() |
418 | 200 | 2021年5月15日 18:50 |
![]() |
10 | 3 | 2021年3月10日 16:54 |
![]() |
204 | 33 | 2021年1月26日 15:05 |
![]() |
233 | 199 | 2021年3月26日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
D700,D500常用、
秋限定S5pro
春限定D50
屋内イベント限定D5300
を使っていてD700の代替を検討していました。
D780から始まって、D850,EOS Mと来て
最終的にZ6になりました^_^。
下取りありで値引きだったので
D700を下取りに出そうと
梱包したのですが、結局手放せず、
D5300が代わりに出て行く事に
レンズは当面Fのみ。
連休明けには届く予定です^_^。
Zマウントのレンズの
少なさが、不安ですが、
とりあえず併用して、その先を
決めたいと思います^_^。
書込番号:24109644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結果オーライってところでしょうね〜。オメオメ。
私のように、街撮り・ローカルイベント・旅行主体ですと、
現行レンズラインアップで間に合ってしまいます。望遠だけはDXで、Z50 + Z50-250mmなんですが。
DXの広角とかパンケーキ単が欲しいです。
書込番号:24109699
7点

>ろ〜れんす2さん
Z 6、ご購入おめでとうございます。
Fマウントの24-70VRをどうするか迷われていたようですが、D700とD500があるなら
まだまだ使う機会が多そうですね。
Zマウントのラインナップは、なかなか増えませんが、コンパクトなF4ズーム、高画質なF2.8
ズーム、ボケの美しいF1.8シリーズ、至高の単焦点50mmF1.2があるので、はじめの1本を
どれにするか迷うのも楽しいと思います。
キャッシュバックは6月7日までです。(悪魔のささやき)
書込番号:24109748
4点

D850使ってるということもありますが、Z使っていても24-70VRを手放す選択肢は私は今のところNoです。
Z 24-70/2.8 Sと24-70VRはだいぶ別物だと思った方がいいと思います。
Z 24-70/4 Sは結局大は小を兼ねるで24-70VRを使うということで手放し、Z 85/1.8 Sもどうも上りがしっくり来ないので、まとめてZ 50/1.2 Sの原資になりました。こっちは本当にお化けみたいなレンズなので是非触ってみると良いと思います
書込番号:24110110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
はい、DXで良いので
ショートフランジバックを生かしたレンズを
実売3万以下でお願いします(^^)(特に広角・・・)
(その点でEOSとαに心が動きました(^-^;・・・
書込番号:24110343
1点

>40D大好きさん
AF-S 24-70VRは5年ほど使っていますが
AFを外した記憶がありません。
速度、精度、VRの効き、
所有するレンズでは群を抜いてます。
と言うことで残留決定しました(^^ゞ
(持ち出せる機会がほとんどなくなって言るのが残念(T_T)/~~~
書込番号:24110348
1点

>seaflankerさん
私はD700ですが、AF-S24-70Eの信頼感は絶対です(^^)
50/1.2は手が出ません(泣き
買えて評判の良い50/1.8Sですが
24/1.8Sの方が気になります。
でも今年出る(はずの
28mm(非S-LINE)を待ってます(^^)
小型軽量の単焦点はユーザーを増やすのに必要だと思うのですが・・・
書込番号:24110356
3点

>ろ〜れんす2さん
大三元はAF-S 14-24/2.8G ED、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRで組んでしまった上、
D850もこれも捨てる気が起きないので完全Z移行は当分できなくなってしまいました。
ローアングル広角はよく使うので像面位相差がよく効くZ用で広角だけZ 14-24/2.8 Sにしてもいいかなと思いましたが
今度はZ 6をZ 7にしたくなるな...とか堂々巡りになりそうなのでやはり当面大三元はFで行きそうですw
AF-S 24-70/2.8E ED VRほんと外さないですよね!D850はもちろん、D700でも正確、フォーカス群の駆動速度だけで言ったら
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRより早いような気もします
Z 50/1.2 Sですが、ぜひ一度触ってみてほしいです。自分も出てすぐの頃ヨドバシで触って「ウワァ〜スゲェ〜」になった結果
3ヶ月後ですが買ってました。F1.8のS-Lineとはまた次元が違う出来になってると思います。
私個人的に...28とか40の単、Z 9出すために後回しになるんじゃないかという気がします。
どうしてもZ 9のユーザー層を考えると、100-400、600/4、400/2.8が優先されるないか...と考えてます
書込番号:24110815
1点

>seaflankerさん
気になっているのは14−30と50/1.8Sです(^^ゞ。
中国製造はFとラインが違うんでしょうか?
(Fの単で3連続初期不良に当たったので・・・(T_T)/~~~
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042325
書込番号:24111245
0点



〔Nikonユーザーとして、Nikonに対する独り言=愚痴=不満を少々〕
軒下デジカメ情報局に掲載されていますが、「電源OFF時のフォーカス位置の記憶」なんて Z7 & Z6 の発売当初から言われ続けているのに、その機能を搭載した Z7U& Z6U の発売日からこんなに時間が経って新ファームウェアでアップデートするとは . . .
https://twitter.com/nokishita_c/status/1384064791174553602?s=21
Z7 & Z6 のユーザーは、フルサイズミラーレスにようやく挑戦した Nikon を応援しているコアなユーザーが多いと思いますが、そんなユーザーへのアフターフォローを後回しにする会社なんですかね。
こんな事をやり続けているといつまで経っても若者の支持なんて得られず、長年Fマウントを使い続けてくれている年配の方々がカメラを置いたときに幕が閉じますよ、『Nikon劇場』の(笑)
書込番号:24090259 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ない袖は振れない。(^_^ゞ
私も、Z 6が、SnapBridgeからファームアップできないことに、強烈な憤りを感じています。なんせ、「新バージョンのお知らせ」は表示されるのに、クリックすると、
未対応の機種です
とかいうメッセージが出ます。
ユーザーを愚弄するための仕掛けにしか見えない。(`Δ´)
書込番号:24090275 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

むしろ昔のニコンならやらなかったかもと思えば
ユーザーフレンドリーになりつつあって歓迎すべきじゃないかな?
弱小街道まっしぐらだからこそやるようになったのでしょう♪
ニコンはもともと「古い機材なんて使ってねーでどんどん新しいのに更新しろや!!!」
って考えが露骨に滲み出ていた会社です
表向きは「不変のFマウント」とか言いつつね(笑)
書込番号:24090563
10点

Z6、Z7ともにIIを見てしまうと、慌てて出したんだろうな・・・と思います、
残念ですが、Z5、Z9を出してそれでユーザーは広がるんでしょうかね・・・全部が全部、後手後手に感じます。
書込番号:24090580
12点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
> Z6、Z7ともにIIを見てしまうと、慌てて出したんだろうな・・・と思います、
Uこそ、Z6/Z7の不甲斐なさを認識して、慌てて出したように思います。エンジン二個載せは、そういうことだと思います。
あと、Z5は、一眼レフが売れなくて余ってしまった、旧式センサーを捌くために出したのが、見え見え、だと思います。
> 残念ですが、Z5、Z9を出してそれでユーザーは広がるんでしょうかね
それを言うなら、Z50
一眼レフを切ることになって、APS-Cで売るものがなくなるので、慌てて、出したのだと思います。ニコワンを粗末に扱ったメーカーに、手に負えるはずがないのに。
結局、ニコワンが草葉の陰から、おいでおいで。
書込番号:24090939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォーカス位置の記憶は
4月26日公開のファームウェアで対応されますよ。
書込番号:24091748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ひしひしさんさん
>こんなに時間が経って新ファームウェアでアップデートするとは
時間がかかっているのは事実ですね。経営再建のために人員整理したのでマンパワー不足も
あると思います。
「電源OFF時のフォーカス位置の記憶」という鉄撮りの人にとって必要な機能を全シリーズに
入れてくるのは、ユーザーの声を受けて、それなりに対応してくれている感じがします。
Z 6に追加される「音声メモ入力/再生機能」なんて、オールドレンズユーザーの撮影メモのため
ではないですか。これもコアなユーザーの声に対応したのかなと思います。
課題は、ひしひしさんさんのおっしゃるように「若者の支持」をどうやって得てユーザー層を広げられる
かだと思います。
書込番号:24091890
7点

なんつーか、風説の流布だね。
Z 7U/ 6UはZ7/6の発売後、ユーザーから出た苦情・要望を基に開発している。
形は似ているが、センサー、EVF、液晶以外ほぼ別物。
Z 5のセンサーは像面位相差だから、一眼レフ(D750)のものを流用はできないよ。
新製品の開発には2〜3年かかる。
Z 50もそうだけど、慌てて設計して、すぐに売れるはずがない。
D5600はディスコンになったけど、2021年3月のBCN月刊ランキングでは首位。
すぐにミラーレスに切り替える状況にはない。
例えて言うなら、3年前のMPU性能が半分のPCをファームアップで、何とかしてくれと。
クレーマーだね笑。
書込番号:24093008
20点

>Qキューさん
> Z 5のセンサーは像面位相差だから、一眼レフ(D750)のものを流用はできないよ。
フィルターが異なるものなので、発注段階では交渉の余地があるようです。余るとは、センサーメーカーから、一定の数が納入されてしまうことに決まっていて、止めるには、禁止的なコストを覚悟する必要がある、という意味です。
> 新製品の開発には2〜3年かかる。
> Z 50もそうだけど、慌てて設計して、すぐに売れるはずがない。
一体、いつの決定か、ということです。普通なら2年掛かるのを1年半でやれ、なら、どうでしょうか?
書込番号:24093029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
>なんつーか、風説の流布だね。
どこが?
皆さんニコンのやりくちについて感じたことを正直に書いたまでだと思いますが。
私も皆さんと同じように感じており思っております。
>Z 7U/ 6UはZ7/6の発売後、ユーザーから出た苦情・要望を基に開発している。
>形は似ているが、センサー、EVF、液晶以外ほぼ別物。
ティーザー広告なんかでさんざん期待を煽っておいて出てきたものがZ6&Z7レベルじゃ苦情や改善要望もそりゃ出ますよ。
Z 7U/ 6Uはそれらの苦情や改善要望にとりあえず対応はしましたよってレベル。
Z6&Z7の発売時に最低でもZ 7U/ 6Uの水準の機種を出しておけば良かったものを。
それでもまだソニーやキヤノンのミラーレス機に対抗するには力及ばずですがね。
特に今のミラーレス機に求められる動体AFは、池にプカプカ浮かんで泳いでるカモやピント外れた犬や
ぼんやり写ってるカモメなどの写真で「良好な補足性能です、悪くないAF性能です」なんて喜んでるようなレベルじゃないんですよね。
そんなの10年くらい前のペンタックスのレフ機でも撮れる。
>新製品の開発には2〜3年かかる。
>Z 50もそうだけど、慌てて設計して、すぐに売れるはずがない。
要するに、あわてて出した機種だと思われてしまうような製品だってことでしょう。
私はあの時期にボディ内手振れ補正を省くなどとなんていう愚策をするんだ、と思ってました。
>例えて言うなら、3年前のMPU性能が半分のPCをファームアップで、何とかしてくれと。
>クレーマーだね笑。
そんな無茶な要求はこのスレに書き込みしてる皆さんは書いてないと思いますが。
どうにも極端な解釈をするお方ですね。
書込番号:24093054
4点

>Qキューさん
> D5600はディスコンになったけど、2021年3月のBCN月刊ランキングでは首位。
それは、ニコン自身が、見切り売りに勤しんでいるからです。オリンパスのエントリーモデルが、日本では、売れているのと同じ話です。
> すぐにミラーレスに切り替える状況にはない。
FXが無くなるのに、DXが残る、というのは、とても、イメージが悪いと思います。
ちなみに、キヤノンは、かなり、アグレッシブに、EFレンズのディスコンを進めていて、EF-Sレンズも同じくです。EF-S55-250mmの最新モデルもです。
ワールドワイドでは、キヤノンのエントリー一眼レフの方が売れているようです。それでも、比較的早期に、切るようです。
ニコンも同じだと思います。むしろ、余裕の少ないニコンの方が、切実なのだろうと思います。
書込番号:24093132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですが、私はニコンを見切りましたよ?
D500とD5までは良かった、
しかしミラーレスのZ7を2年使って
限界を感じました。
2年半経過してもろくに揃わないレンズ。
ノクトとか作っている場合じゃないでしょうに。
ロードマップも守れず、ユーザーの裾野を広げる
望遠ズーム、単焦点も全く音沙汰なし。
大口径マウントの意思はわかりますが
安い単焦点でも一声10万円、レンズメーカー
選択肢もない。お遊び中華系やマニュアルフォーカス
だけならともかく、Fマウントを置き換えられる
レンズが揃わなすぎです。
Z50ユーザーが10万クラスの単焦点を買いますか?
もう、マウントの情報を開示して
マイクロフォーサーズやソニーのように
して欲しいです。
書込番号:24093259
12点

この間、東京SCに、予約して
開場前に並んでましたが、
年配の方同士(ニッコールクラブらしい)が
かなり辛辣に批判されてました。
銀座は閉めるし、
高いのにサービスは低下する、
ニッコールクラブの意見は全く聞かない、
等々。
Fマウントは切り捨て状態、
ミラーレスのランキングも
EOSに席捲されてますし、
大丈夫ですかね〜^_^
書込番号:24096300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、おはようございます。
あれこれどれさんとの掛け合い漫才のようなスレで申し訳ありませんが、このスレッドが
ニコンZマウント用レンズの情報交換の場になり、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part4を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、最近はZマウント
レンズに関するいろんな情報をキャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
5点

>hukurou爺さん
>当分はFTZ+現状のFマウントレンズで我慢かな
Eマウントをコンバーターで使おうとしても、デジタル補正がかかるようなレンズもあるので、
やっぱり純正の組み合わせに頼るしかないですね。
書込番号:24135686
1点

>あれこれどれさん
記事によると、「2021年度末までにニッコーZレンズのラインナップを約30レンズに拡大する予定」となっていますね。
あと7ヵ月で、レンズロードマップの残り、10本全て発売できるんでしょうかね。
書込番号:24135695
1点

>lssrtさん
>Z基準ではTamron28-75/2.8は大してコンパクトではないですよ。
全長はあまり変わらないようですが、ニコンのZ 24-70mm f/2.8 Sは重さが805gなのに対して
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDは550g。
最短撮影距離もニコンが38cmなのに対し、タムロンは広角28mmで0.19mですから、選択肢としては
十分アリかなと思います。
書込番号:24135699
1点

>40D大好きさん
>2021年度末
年度末なら、2022年3月末までと言うことで、後10か月半位ですね。
書込番号:24136000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのためか、ニコンは今、Fマウントレンズ大リストラ中ですが、まさかの28-300がディスコン。
Zになっても主力の一本として使う私は、あわてて新品購入しました。
使用中だった物は中古ですが、なかなかの美品でしたが、新品への買い換えです。
3度目の買い換え、4本目。予想外の、余分な出費でした…(=_=)
書込番号:24136018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TZE-01
こういう荒技があるようです。^ ^
https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
書込番号:24135571
漢ならやってみて♪
書込番号:24136051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンだけでなく、キヤノンも、DSLRのリストラは怒涛の勢いで…(・・;)
特に、EF-Sは、全滅の可能性も…。
ということで、私は、ディスコンになりたてのEF-S55-250mmを衝動的に買ってしまいました。箱入り新品が、何故か、キットばらし品並みの値段に下がっていました。なお、フードの入手に苦労しました。本当にシビアな在庫管理。
取り敢えず、Z二桁のレンズとしても使いまわせる予定です。^ ^
90Dの後継は出ない説も出てきたようです。( ´△`)
書込番号:24136072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのFマウントレンズのリストラの手口は、こんな感じみたいです。
https://nikonrumors.com/2021/05/12/nikon-is-slowly-discontinuing-more-nikkor-f-mount-lenses.aspx/
在庫の少ないものから手当たり次第?
キヤノンは、もう少し、戦略的な感じです。
書込番号:24136105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は平時のディスコンとは違って、半導体部品入手難で再生産できない、
再生産コストがかけられないのでディスコン、という側面が強いように見えますね。
ディマンドサイドではなくサプライサイドディスコン。
気になる製品は手に入れられるときに手に入れておくしかないですね。
書込番号:24136145
3点

>あれこれどれさん
>在庫の少ないものから手当たり次第?
ニコンは大量に棚残資産を廃棄したようですから、止めるやつは在庫も廃棄したと思いますよ。
よく見ていくと、200mmのf2以外は被る焦点域のレンズを残しています。
>キヤノンは、もう少し、戦略的な感じです。
広角単焦点が絶滅危惧種になりつつ有るのに、どこら辺が…(=_=)
28mmなんて、どうでもいい的(=_=)
書込番号:24136432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> よく見ていくと、200mmのf2以外は被る焦点域のレンズを残しています。
DXの標準ズームは全滅では?
AF-S DX 18-140mmが、まだ、あるのだっけ?
> 28mmなんて、どうでもいい的(=_=)
(少なくとも当面、)どうでもいい、というのが、「戦略」だと思います。
どうしても、28mm大口径が必要なら、これもあるし。(・・;)
https://kakaku.com/item/K0001086555/
RFの広角〜中望遠単焦点は、f/1.2クラスのハイパーLとジーコに両極分解させるのが戦略なのでしょう。
RFジーコは、ジーコなりに、並ズームの補完には、とても、便利です。
20mmから先の超広角もf/2.8クラスのジーコが、IS付きで出るかも?
IS付きで、かつ、リアフォーカスにもNanoUSMにもしたくないから、ジーコで(ハーフ)マクロ、という因果関係(思考過程)のような気がします。ジーコだけだと、IS付きでもお値段以上感皆無なので。
この辺は、多分、ニコンとは全く違う考え方だと思います。
書込番号:24136482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何というか、小三元とか普通のL単は、今後、立ち位置が難しい、と、キヤノンは見ていると思います。
例えば、、小三元(広角はまだだけど)は、かなりの手抜きだと思います。ほとんど、出しただけ、みたいなもんで。( ´△`)
ニコンは、敢えて、そこを拾いに行っている感じだけど…。
書込番号:24136521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>年度末なら、2022年3月末までと言うことで、後10か月半位ですね。
ご指摘ありがとうございます。自分で情報を貼っておいて、読み落とししていました。
10ヵ月で10本ならギリいけますかね。期待します。
>まる.さん
>3度目の買い換え、4本目。
>あれこれどれさん
>ディスコンになりたてのEF-S55-250mmを衝動的に買ってしまいました。
みなさん、好きなレンズを買いに走っているんですね。
廃棄するならニコンダイレクトのアウトレットセールでもすればいいのにと思いますが
それさえもコストがかさむんですかね。
書込番号:24136541
2点

>lssrtさん
>サプライサイドディスコン。
設計が古いと、もう同じ部品は手に入らないという理由もあるんですかね。
半導体不足のレンズ新製品への影響って、あるんでしょうか。自動車はあるようですが。
とにかく、ニコンさんには寝てないで、情報を発信して欲しいです。
書込番号:24136552
1点

>あれこれどれさん
>TZE-01
>こういう荒技があるようです。
Z 50の方を改造するのかと思っていましたが、TZE-01側を改造するんですね。
しかもそれを焦点工房さんがリークしているのに驚きました。
Eマウントレンズで、どうしてもZマウントカメラで使いたいレンズがあれば、TZE-01買って、
FXとDXで2倍楽しくスリルを味わうという遊びもありますね。
書込番号:24136565
2点

>あれこれどれさん
いわゆる広角ズームと、例えばf1.4の広角レンズは、描写も表現も別物です。代替は出来ません。
そこをキヤノンが切ってくるなら、キヤノンはそう言うメーカーということでしょう。
書込番号:24136589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> 設計が古いと、もう同じ部品は手に入らないという理由もあるんですかね。
実際に、ソニーは、カメラ本体について、Aモデルを出しています。部品のアップデートということです。
書込番号:24136624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> そこをキヤノンが切ってくるなら、キヤノンはそう言うメーカーということでしょう。
EFレンズについては、そんな感じのようです。もっとも、広角のL単でディスコンになったのは、今のところ、14mm f/2.8だけだと思います。並単は軒並みだと思います。
https://www.canonrumors.com/recently-discontinued-ef-lenses/
RFについては、今のところ、両極化した展開を思わせるラインナップだというだけです。
https://www.canonrumors.com/this-is-the-canon-rf-lens-roadmap/
使った感じは、それで、うまくまわるかな、と、いう印象を持っています。足りないところは、別腹、ならです。
書込番号:24136661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンはEFレンズを画角、基本的性能を落とさずRFマウントに使えるので、ニコンとは販売戦略はかなり違うでしょう。
キヤノンとしてはRFボディを売りやすい反面、RFレンズはEFレンズと差別化しないと売りにくいと思います。
半導体品薄の影響がニコンのレンズ生産にどれだけあるかわかりませんが、大きな支障になっていればニコンはその情報開示するはずですが、決算発表でもそういう情報は出ていないようです。
書込番号:24136932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
>決算発表でもそういう情報は出ていないようです。
ニコンのスリープは半導体不足が原因とは言えないようですね。
キヤノンは、EFレンズを大幅に絞っていますが、RFレンズの新作をどんどん発表していますからね。
5月19日の発表を聞いて、「次に出してほしいZレンズに投票しよう Part5」でワイワイやりましょう。
活発な書き込み、ありがとうございました。
書込番号:24136948
2点



Nikon View NX-iとCapture NX-Dに代わり新しいRAW現像ソフトのNX Studioが登場しましたが、使い勝手はどうなんでしょうか?
私はピント位置確認が便利なのでView NX-iを多用していたのですが、NX Studioは機能の階層が深くなってしまいました。
出来るのですがボタン一発ではなくなりました。
16bit TIFFが読み込めるのでニコンユーザーでなくても天体写真をやっている人には便利そうです。
トーンカーブはPhotoshopには負けますが、まあまあ使いやすい方かなと思います。
1点

ピント位置の確認 左下のボタン一発だと思うんですけど
とりあえず使ってみましたが前よりも若干動作が軽くなりRAWもいちいちCaptureNX-Dを呼ばなくとも簡単で
操作系がわかりやすくなったと思います
RAW現像の敷居が低くなって誰でもできそうな感じ
趣味的には簡単というのはだんだんつまらなくなってくるということ?
書込番号:24013250
5点

>私はピント位置確認が便利なのでView NX-iを多用していたのですが、NX Studioは機能の階層が深くなってしまいました。
>出来るのですがボタン一発ではなくなりました。
下部ツールバーの3番目のアイコンが「フォーカスポイント」の表示/非表示になってます(添付図1参照)
また「Ctrl+Shift+F」 操作による「フォーカスポイント」の表示/非表示も覚えておくと便利ですよ。
添付図2のように、画像のみモニター全面に表示してメニューバーやツールバーなど一切を非表示にして画像確認する場合が有ると思います。この時役に立ちます、これはCapture NX-D やView NX-iなどこれまでと同じ操作を踏襲してますので多くの方が既に活用しご存じとは思いますが・・・。
書込番号:24013368
4点

>dragon15さん
>Prisoner6さん
左下にありますね!上ばかり見てました。
それならいいんじゃないですかね。NX Studioも・・・
ピクコンもあるので、Z6/7ユーザーは使わない手はないですね。
ありがとうございました!
書込番号:24013444
0点



週刊東洋経済Plusが、ニコン常務執行役員 池上博敬氏 インタビュー記事を掲載
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0119_01.html
今更感が・・・
Z6も使用していますが、如何せんレンズが高すぎる。デザインも茶筒みたいで質感ゼロ。
いくら大口径マウントだとか、超高画質とか言ってもこれじゃないでしょう。
SONYなんかより使い勝手(操作性)は格段にいいんだからもったいない。
Z発表時の姿勢が今も続いているとしか思えません。
@マウント公開せず、ニタリとしながら「リバースエンジニアリングはご自由にどうぞ」って傲慢。
AシングルスロットでしかもSDカードじゃなく(ソニー独壇場の高価な)XQDカードしか使えない。
B全てのニッコールレンズが使えるかと思ったら、モーター非内蔵のFTZマウントアダプター。
C質実剛健だけど裏腹に頑固、傲慢な殿様姿勢(経営姿勢、開発姿勢、販売姿勢)。
D量販店でのZ6、Z7発売時のほったらかし(デモモードのブラックアウトの放置)
過去の成功体験が全て裏目に出ています。FやF2、D300の良き時代に胡坐をかきすぎた結果でしょう。
願わくはメンテナンス体制だけでも良き時代に戻ってほしいです。せめて。。。
24点

SNSの普及でユーザー側も賢くなってきているので、商売としてなかなか難しいとは思いますよ。マウント径にしたって、一部のユーザーが将来性がどうとか言っても90%位の人はそこそこコンパクトなものを欲しいんです。ニコンの 50mmF1.2みたいな、キャノンのよりさらに140g重くて「凄い性能です」というのは、どうせ日常的に多用出来るレンズじゃありませんから。
> DigitalCameraWorldに、ソニーの新しい広角単焦点レンズ「FE 35mm F1.4 GM」のレビューが掲載されています。https://digicame-info.com/2021/01/fe-35mm-f14-gm-3.html
ラボテスト(解像力):中央の解像力は開放から抜群に高い。隅は必然的に少し解像力が落ちるが、広角レンズとしては落ち込みが非常に少ない。
> シグマ「65mm F2 DG DN Contemporary」は見事な性能のレンズhttps://digicame-info.com/2021/01/65mm-f2-dg-dn-contemporary-2.html
65mm F2 DG DN は、35mm F2 DG DNよりも性能で少し上回ってるが、その差はわずかだ。このレンズは性能面での厳しい要求を満たすもので、I series のもう1つの見事なレンズだ。大いに推薦する。
結局のところ、↑のポテンシャルがあれば実用上も十分だし光学オタク的な所有欲の部分もちゃんと満たされるわけで。
35mmGMやシグマ85mmDGDNのサイズ感と性能の35・50・85mmF1.4を、15万均一位で2年前に出していたら「流石はニコン」って皆けっこう度肝抜かれたと思うんですよね。後出しジャンケンで、他社の優れた製品のちょっと弱いところを改善して出す、の繰り返しじゃダメでしょう。
書込番号:23918782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大口径マウントとかプロプロ言い出したらオリンパスと同じですね。
大口径マウントなんてごく僅かなレンズでしか意味がないし、現状ミラーレスは
他社の非プロ機(=R5)に追いつけるかどうかですから。
>たかみ2さん
> 客観的に見てそんなに劣るシステムなのでしょうか?
ここ2年で4台ほどニコン機買いましたがZは総合的に見たら別段劣ってないし
大きな欠点もないと思います。ただすべてが後追いで特徴も希薄ですね。
僕はティルト液晶と幅広いレンズが使えるために選択してますが、
大多数の方には無印良品だと思います。
他社ミラーレス専業メーカーに一番出せないものというと、結局レフに戻ること
になると思いますが、D780にIBIS入れてもっとちゃんとしたOVFつけて動画対応
のFマウント標準ズームでも出してくれたら僕は十分ハッピーですね。
あるいはフジX-ProのZ版とか。ContaxG2のようなズームOVFなんかは最近
やってるメーカーないですし。特徴だそうと思えばできることはいろいろ
あるのではと思います。
書込番号:23918798
5点

>guu_cyoki_paa7さん
> ニコンプラザ五反野とかでいいんじゃないの (?-o-)
最寄りが山手線の駅でないから却下!
もっとも、ニコプラ新宿は…、立地が、ちょっとエッジで陰気くさい、のが…。私は、好きです。^ ^
書込番号:23918919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> ただ、キヤノンとの差はさらに拡大する可能性の方が大きい、よね。
まずは、キヤノン、と、二位、その他、が、
7-2-1
8-1-1
9-1
の、どのパターンに落ち着くか、みたいな話になると思います。もはや、6-3-1、は困難かも?
> ニコンはソニーはキャッチアップする自信があるようだし、その可能性はあると思います。
ソニー、ニコン、フジ、それぞれ、どういうポジション取りを考えているのだろうか、と、思います。
ソニーは、社内事情的に、2で許されるかどうか?
書込番号:23918963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ソニーの最新の画像処理エンジンはCFexpresstypeBに対応するパワーがないので、
ニコンが次期画像処理エンジンの開発でキヤノンのDigicXなみのものを出せれば、
ニコンにもチャンスがあるかもしれません。(残された時間はあまりありませんが。)
ソニーはイメージング事業はセンサーがメインですから、ニコンがソニーのセンサーを
買ってくれるなら、プロ機でキヤノンとガチで競合するよりも、ニコンと手を組むという
こともあり得るかもしれません。
ニコンは生産能力を大幅に削減するわけですから、デジカメのキヤノンとニコンのシェア
の比率は、3:1程度になるのかもしれません。
それにソニー、フジがどこまでチャレンジするかですが、なにかヒット商品を出さないと、
市場の構造を大きく変えるのは難しいかもしれません。
書込番号:23919210
1点

>穿靴子的猫さん
画像エンジンは、どれだけ、カネを突っ込めるか、の話のようです。確かに、ニコンの方が、底力はあると思います。
> それにソニー、フジがどこまでチャレンジするかですが、なにかヒット商品を出さないと、市場の構造を大きく変えるのは難しいかもしれません。
フジは、今が勝負の時だと思います。ただし、う今のところ、大ヒットの雰囲気は感じません。
X-S10も、今一つ、物欲が、湧かない。(^_^ゞ
大きさ的にも、R6で何とか間に合う感じです。レンズも、相変わらず、割高だし。(暴言)
P.S.
LGがスマホから撤退するようです。いわゆる、エレキ事業については、ソニーに対して、選択と集中の圧力は、さらに強まると思います。EV関連の投資も含めて、画像センサー特化の話も、再燃すルような気がします。
書込番号:23919309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ソニー、キヤノン、ニコン、パナソニック、実はそれぞれ弱みがあります。
ソニーは小口径マウント。
キヤノンにしたって、禁断の8Kに手を出した以上、熱暴走との戦いに苦戦するはずです。
現時点でトップシェアを追うべきでないというニコンの判断は、正しいと思います。
書込番号:23920805
5点

>全てのニッコールレンズが使えるかと思ったら、モーター非内蔵のFTZマウントアダプター
はい、この一点でZシリーズが購入対象から外れました。ソニーにできてニコンにできない訳はないと思いますが。
書込番号:23921934
2点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
私もおおいに悩んだ点がこれでした。(結局買いましたが・・・)
ソニー LA-EA5 マウントアダプター:Aマウントレンズ→Eマウント変換モーター内蔵絞り連動アダプター
こんなにコンパクトで出っ張りのないスマートなアダプター、今からでも遅くない、長年のニッコールファンをこれでZへの橋渡しに。
書込番号:23921940
4点

>全てのニッコールレンズが使えるかと思ったら、モーター非内蔵のFTZマウントアダプター
はい、この一点でZシリーズが購入対象から外れました。キヤノンのRはEFレンズ資産をそのままこれまでと同等にいや
それ以上に活かせます正に天晴れ。さらに他社なのにソニーにできてニコンにできない訳はない、と思いますが。
ニコンはこの期に及んで、国内外にある膨大なFマウントのレンズ資産を切り捨てろ、そして一からZでボディもレンズも
買い直せ(しかもZレンズは種類も少なく超割高)というのであれば、旧来の(新規も?)ユーザーがもはやZシリーズを
わざわざ選ぶ意味はないと思います。ソニーが快進撃を続ける傍ら、キヤノンが2020年のわずか1年でキャッチアップし
追い越す勢いなのに、(ブランドに胡座かいて必死さ足りない?)ニコンの進む道が見えないのは道理だと思います。
書込番号:23922669
6点

今朝久しぶりに除湿庫の奥から取り出し、バッテリー充電し、ファームウエアも最新にUPし、手にしてみた。
やはりホールド感がしっくりして操作性もいいし、ファインダーも綺麗だし。(Fnボタンだけ使いにくいけど)
もったいないけど、Mマウントアダプターで遊ぶか、DX用の16-50mm(Zレンズはこれだけ)しかないってのも寂しいなぁ。
パンケーキ40mmの新レンズ出るのを待ちますか。(Z50mmF1.8評判良いけどちょっと高いしデカいし。。。)
※そーいえば、ファームUP時にchromeではやりづらくていつも難儀しますが、みなさんは?どうですか?
書込番号:23922767
0点

>みきちゃんくんさん
>FTZアダプタ
>ソニーにできてニコンにできないわけがない
それはどうでしょうね…ミラーレスになって、ソニーにできてニコンに出来てないことってありますよね…この時点で単純にニコンにもできる!なんて楽観視できないです。
それに、あの不格好な(個人の感想です)エリンギレンズ群を見るに、ニコンはモーターの小型化に遅れてる印象です(個人の…以下略)。
なので、技術的にも難しいんじゃないかなぁ…
仮に技術的にイケるとして、カメラ本体、レンズを急ピッチで揃えなければいけない時に、わざわざアダプタの開発にリソースを割けるとも思えません。Zマウントリリース時のあれで終わりでしょう、現実的に考えて…
書込番号:23923356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nampacさん
ニコンにはTC−16Aというテレコンバータがありました。この技術があるのなら、できない事は無いと思うのですが。いずれにしてもFTZUがもしモーター内蔵ででれば、レフ機からの移行も増えるかもしれませんね。
書込番号:23923380
6点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
TC−16Aの大ファンです。3つ持っています。とても重宝しています。色々遊べて楽しいです。
デジタル改造版ゲットしてDfやD7200などで楽しんでいます。
書込番号:23924105
1点

キヤノンのEFマウントの先見性の高さで、RFマウントもEFマウントと同じ口径にしたことで、
EFマウントとRFマウントの親和性は非常に高いものとなりました。
RFマウント規格の制定にはキヤノンは長期の時間をかけたようでかなり戦略的です。
ニコンはデジイチに参入する時点で、マウント規格を大口径化、完全電子化をしておけば
良かったのに、その判断ができなかった付けを今払わされているように見えます。
FマウントのレンズをZマウントボディに付けたところでパフォーマンスは低いわけですから、
むしろFマウントレンズユーザーはFマウントボディの継続をニコンに要望した方が良いのでは
ありませんか。
Zマウントボディを使いたいなら、Zマウントレンズを買って上げた方が、ニコンも喜ぶでしょう。
Zマウントレンズが売れれば、レンズによるマウントしばりの効果が発揮できます。
逆にいえば、Zマウントレンズが売れないうちはZマウントボディも売れないわけで、ニコンは
今が我慢の時だともいえます。
ただし、キヤノンがRFマウントレンズの販売を好調に伸ばしているので時間の余裕はありません。
書込番号:23924968
4点

>穿靴子的猫さん
> マウント規格を大口径化、完全電子化をしておけば良かったのに、その判断ができなかった付け
大口径化はともかく、その後の完全電子化さえも、絞りについては、適材適所、とか言う、美辞麗句、で、対象製品を、極力、絞り込む、という体たらく。AF-Pを電子絞り化しなかった時には、さすがの私も、自分の目を疑いました。
まさに、角を矯めて牛を殺す、という言葉の実例をみた思いです。
その結果としての、FTZが使い難いの何の。(^_^ゞ
なので、いやでも、
> Zマウントボディを使いたいなら、Zマウントレンズを買って
になると思います。(暴言)
私は、Fマウントレンズは、50mm f/1.4を残して、きれいさっぱり、叩き売ってしまいました。FTZは、キットで入手したので、その記念に残したレンズです。一応、緩く写す時には、役に立ちます。(暴言)
> ただし、キヤノンがRFマウントレンズの販売を好調に伸ばしているので時間の余裕はありません。
今のところ、RFとZには、一定の補完関係が成立していると思います。
RFの安いレンズは動画には全く向かないのですが、Zの安いレンズは動画に向いています。
Zは全く寄れないのですが、RFの35/85mmは、ハーフマクロになっています。今度出る、24mmも、ということで、RFの竹単は、もれなくハーフマクロ、かもしれません。梅単の50mmでも、30cmまで行きます。
書込番号:23925039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ブリージングについてのご指摘かと思いますが、キヤノンにはシネマEOSがあり、そのサブカメラとして
RFマウントのC70を出しましたし、その下位機種C50の発売も噂されています。
その一方、キヤノン常務のインタビュー記事で、R5で動画ユーザーを取り込もうとは意図していない
との発言もありました。
キヤノンは動画については商品構成上複層的になっていて、レンズの動画機能についてもある程度
差別化しているのではないでしょうか。
ニコンの場合はZマウント現行機で動画のプロ層も取り込もうとしているようですから、キヤノンとニコンの
動画に対する戦略の違いがレンズの仕様にも反映されているのかもしれません。
書込番号:23925960
3点

>穿靴子的猫さん
> キヤノンは動画については商品構成上複層的になっていて、レンズの動画機能についてもある程度差別化しているのではないでしょうか。
と、思います。
ということで、例の、謎の動画カメラ、の、レンズがどういうものなのかには、興味を持ってもいます。
> キヤノンとニコンの動画に対する戦略の違いがレンズの仕様にも反映されているのかもしれません。
と、思います。その恩恵が、なぜか、24-200mm、24-50mm、にも、及んでいるのが、いかにも、ニコンらしいと思います。^ ^
一方、ブリージングをあんまり気にしない、ことで、キヤノンの(非L)レンズは、最短撮影距離を短縮できているのだとも思います。Zレンズの寄れなさ、は使っていて、結構、腹立たしいものがあります。
そういうことで、RF、Z、使い分けの余地はある、と、私は思います。
だから、
がんばれ、ニコン^_^;
書込番号:23925996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zレンズは割高では無くて、高性能・中価格だと思いますね。価格性能比でいけば、カールツァイスOtusやライカLマウントレンズは高性能・高価格だと思います。
商売の基本は利益を上げることですが、非常に単純に捉えると1)単価の安い物を大量に売る。2)単価の高い物(利益率の高い商品)を少数売るの2パターンしかありません。もはやデジカメの世界では1)のパターンは破綻している事が明白なので、各社2)のパターンしか生き残る方法が無くなりました。
カメラに限らずどの商品も同じですが、価格にマジックは無く低価格を嗜好するなら低性能なシステムで撮影を楽しむしかないと思います。
サービスセンターを閉じるなどは、直接製品の性能に直結する部分では無いので私的には製品品質を落とされるより遙かに良いと思います。
最後にですが、Zのレンズを装着した際にマウント部を動かしましたが、ほぼガタツキなどないことからFマウントに比べて別次元の工作精度で作られていると想像されます。
レンズは十分な性能を持っていますので、D6相当のプロ用ボディが急がれます。
書込番号:23928686
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんばんは。
あれこれどれさんとの掛け合い漫才のようなスレで申し訳ありませんが、このスレッドが
ニコンZマウント用レンズの情報交換の場になり、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part3を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズを投票していただきましたが、最近はZマウント
レンズに関するいろんな情報をチャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
さて、あれこれどれさんからの情報にあったように、
シグマがニコンZマウントレンズに参入する方針のようです。
どんな切れ味のいいレンズが出てくるか、楽しみです。
7点

24mmの、TZE-01耐性、は、かなり、低い(・・?
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-fe-24mm-f28-g-review
少なくとも、NX Studioだけでは、。(^_^ゞ
Z28mmを待った方が良いかも?
書込番号:24039894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3本とも、さすがに、フォーカス・ブリージングは、大きめのようです。(^_^ゞ
4分10秒辺りから
見た印象だと、RF50mm STMと大差ないかも?
フォーカシング速度は、別次元だけど。(^_^ゞ
パッ、と、(心持ち急いだ感じの)ジワッ、くらいだと思います。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-fe-24mm-f28-g-review
まあ、このレンズで、フォーカス・スタッキングを敢行する人は少ないと思うけど?
動画とかフォーカス・スタッキングには、素直に、Zレンズを使え、ということですね。(^_^ゞ
書込番号:24039945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちでした。(^^;
https://m.dpreview.com/videos/9836444938/dpreview-tv-sony-24mm-f2-8-40mm-f2-5-50mm-f2-5-review
書込番号:24039947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのマーケティングはさすがですね。金属製で絞り環付けてくるなんて、最高です。
ただし、レンズフードがフジツボ型なのは、個人的には好きではありません。レトロ風を
ねらっているのでしょう。
4万円でプラ製で特徴なしもいいですけど、高価格帯にして、フルメタル、レトロ風で
MF時の最短焦点距離を短くしてくるあたり、付加価値で満足度を高める作戦ですね。
書込番号:24040514
1点

>40D大好きさん
ソニーの、三姉妹、が出てきたことで、ニコンの、28/40/50 Micro、についても、少し、見えたような気がします。つまり、ソニーともキヤノンとも違うテイストになると思います。
外観はプラで、ゆとりサイズ(笑)、マイクロ以外、寄りはそこそこ、その分、Zらしい光学性能を死守、だからVR搭載は論外、Z24-50mm路線、なのかなと思います。
発表は、やっぱり、4/14?
P.S.
TZE-01は、見送ります。(^_^ゞ
書込番号:24040588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ソニーともキヤノンとも違うテイストになると思います。
薄型単焦点は、やっぱりニコンらしい無骨で光学性能第一主義って感じのレンズになりますかね。
金属製にしなくても写りは変わらないし、絞り環付けなくてもダイヤル回せば絞れると言われれば
その通りですからね。
ならば、インターナル フォーカスの防塵防滴仕様で、どんな天候でも気にせずスナップできる
質実剛健路線もいいかも。
書込番号:24040701
0点

>絞り環付けなくてもダイヤル回せば絞れると言われれば
その通りですからね
絞り環つけたのはあくまで動画用てのがメインしょ
でついでにスチルでのレトロ志向需要にも対応した感じ
だから当然デクリック可能
ダイアル回せばという問題ではないです
もちろんスチルなら無問題
ここがRFでは致命的欠点になる部分
Rシリーズ最大の愚策
書込番号:24040750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> 絞り環付けなくてもダイヤル回せば絞れる
コントロールリングを、絞りに設定すれば、だと思います。ソニーには、コントロールリングがあったかな?
書込番号:24041093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーには、コントロールリングがあったかな?
コマンドダイアル使えばええだけやん
書込番号:24041108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z24-105mmは、広角側のイメージ・サークルが足りない?
https://asobinet.com/info-patent-nikon-z-24-105mm-f2-8-4-vr/
かも、という特許が発掘されたようです。
f/2.8-4.0のようです。
書込番号:24041691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>絞り環つけたのはあくまで動画用てのがメインしょ
そうなんですか。てっきりシグマのクラシカルなコンセプトを参考にしたのかと思っていました。
絞り環は直感的な操作メインの静止画用、クリックのON/OFFスイッチは動画用に追加した感じが
しました。
書込番号:24042287
0点

>あれこれどれさん
>Z24-105mmは、広角側のイメージ・サークルが足りない?
S-Lineなのに、広角側が電子補正前提のレンズだなんて、光学屋のニコンとしてどうなんでしょ。
書込番号:24042295
1点

>40D大好きさん
> S-Lineなのに、広角側が電子補正前提のレンズだなんて、光学屋のニコンとしてどうなんでしょ。
そこが謎のようです。
あと、思ったのは、VR搭載の閾値
105mmなのかな?
このレンズ、VRとフォーカス(I/Fみたいです)が、隣合っていて、メカを作るのが大変?
書込番号:24042318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24042326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>このレンズ、VRとフォーカス(I/Fみたいです)が、隣合っていて、メカを作るのが大変?
こういう部品だけ、国内で生産して、海外工場で組み立てるってこと、あるんですかね。
70-200mm f/2.8の時みたいに時間をかければ解決するかな。
書込番号:24043689
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>クラシカルに見えることはあくまでオマケ
>シグマのも同じ
SIGMAのホームページを見る限りでは、Iシリーズはスマホユーザーに対して、撮ることだけでなく
レンズを「所有すること自体の喜び」をコンセプトにしていると書かれています。
金属感であり、クラシカルなデザインを選んだと。絞りリングについては、
「絞りリングは撮影時以外でも触ってしまいたくなるような、癖になる操作感触を目指しています。」
とくにクリック音にこだわったそうです。
こう見てくると、動画用ではなく、第1にスチール用で、クリックなしを動画に配慮したと読み取れる
と思いました。
書込番号:24043706
1点

>40D大好きさん
> 70-200mm f/2.8の時みたいに時間をかければ解決するかな。
少なくとも、コストはかさむような気がします。キヤノンだと、IS(VR)レンズとフォーカシング・レンズを、極力、離す設計になるようです。35mm STMとか85mm STMは、前群フォーカスだったような?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/spec.html
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html
書込番号:24043726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェックしたら、VR付きの、Z24-200mm/Z70-200mm、とも、IFのようです。
書込番号:24043768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
それが眉唾って言ってるんですよ
メーカーは都合のいい事しか言わないし
ときには嘘も言う
そういうイメージを持ってもらえればスチル派にもアピールできるから言ってるけども
一番の目的はあくまで動画です
書込番号:24043788
1点

>あれこれどれさん
24-105mmは、広角側が明るいと望遠側に伸びただけではセールスポイントが弱いので、
VRが付くと、24-70mm f/4とのちがいが更に明確になるかなと思います。
S-Lineなので、コストかかる分、値段もいくんじゃないでしょうかね。
書込番号:24043871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





