Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2019年6月4日 08:56 |
![]() |
57 | 11 | 2019年6月5日 06:18 |
![]() |
241 | 32 | 2020年7月28日 18:33 |
![]() |
263 | 49 | 2019年6月26日 01:39 |
![]() |
111 | 26 | 2019年6月6日 07:02 |
![]() |
137 | 28 | 2019年5月25日 10:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日運動会で300mmで動画を撮りましたが、動画は基本的にMFにしています。
それはAFのサーボモーターのノイズ対策が理由ですが、MFにするため子供の立ち位置にピントを合わせて電源を切っておきます。
そして出番がきてから動画の撮影スタートです。
私が持っている70-300は一世代前のAF-S NIKKOR 70-300mmGレンズなのですが、置きピンが出来ます!
現在はディスコンになっているレンズなので、これからもこのレンズは大切にしないと。
ファインダー使って動画が撮れるというのもミラーレスの特権ですね。
9点

Zレンズはズームやピント位置がリセットされるのでしょうか?
書込番号:22712211
1点

>kyonkiさん
はい、Zレンズは電源を切るとピント位置がリセットされるのが現在の仕様だと、
ニコンカスタマーセンターから返信がきました。
リセットされない機構については、関係部門に要望として伝えると併記されてましたが。
書込番号:22712242
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6で 小鳥の飛びものは難しいですね。
ニコンの200−500ミリで撮影しましたが オートフォーカスが遅いです。
連写して 5枚目くらいからピントが合いだします。
掲載の写真は トリミングをしていません。
D500で撮影する方が 少し いいような気がします。
参考になればと 投稿してみました。
14点

同じ撮影位置から D500で撮ったものです。
レンズは 同じくニコンの200−500ミリです。
書込番号:22708290
12点


>無常の風さん
私は飛びものは撮りませんが、感覚的には30枚位に1枚納得できる写真が撮れれば合格と思っています。
全ての写真でピンズレなしというのはハードルが高過ぎますね。
AF方式はシチュエーションに応じていくつか用意されています。
ミラーレスになって全画面でオートエリアAFが使えるようになりましたが、飛びものにはかえって使いづらくなったのではないでしょうか?
そんな時は臨機応変にワイドエリアAF等も試してみてはいかがでしょうか?
それで上手くいくという訳ではありませんが、良いところと悪いところの両方を知って初めてAF方式の違いを評価できると思います。
D500がいいかどうかを判断するにはあまりに早すぎるのではないかと・・・
私はつばめの様な小さいものはむしろD500のAFセンサーとAFセンサーの間に挟まった時にピントロストするのではないかと思います。
書込番号:22709405
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
お便りありがとうございます。
ぼくは 以前 アガシャ 無明無 湖面の月 というニックネームで投稿していました。
Z6のPHOTOHITOサンプル画像にも 先日までよく載せてもらっていました。
今回は 無常の風に ニックネームを変えてしまいました。
Z6での小鳥の飛びものは 照準器でワイドエリア(L)に設定して追いかけています。
D500での小鳥の飛びものは グループエリアAFで 同じく照準器で追いかけています。
グループエリアAFは 小鳥の飛びものに対して ものすごく食い付きがいいですね。
一方 Z6のワイドエリア(L)の方が 小鳥の飛びものに対して 少し食い付きが悪いような気がします。
ワイドエリア(S)では 小鳥を追いかけるのが 少し難しいですね。
書込番号:22709878
5点

ツバメの飛びもの撮影は 大体 こんな感じですね。
以前の写真も 全部 同じ撮影位置です。
この写真はトリミング無しです。
書込番号:22710430
2点

>無常の風さん こんにちは。
燕に限らす飛行中の小鳥は難しいですね。
200-500はレンズそれ自体も動作がもっさりしているので、Z6では・・試してみました。
500mmのテレ端では巣からの飛び出しで追いかけるも 2コマで見失いました。
スキルの無さにため息です。
巣から10mくらいの場所で、20〜30分頑張ってみましたが、ほとんどシャッター切れず。
良い運動でした。(;^ω^)
書込番号:22711948
5点

>越後の浮き雲さん
お便りありがとうございます。
飛びもの撮影は 結構難しいですね。
一度 ワイドエリア(S)で 試してみようと思っています。
D500も 空中のツバメを撮影すると 空抜けしてしまって ピントが合わないですね。
今は ツバメやスズメくらいしか小鳥が居ないです。みんな 山奥へ行ってしまいましたね。
書込番号:22711980
2点

>無常の風さん
自分は、ワイドエリア(S)しか試していなかったので、他のモードも試すべきでした。
500mm テレ端では厳しいと思い、300mm位にズームして連写モードを[H+]したら連写出来ました。
ファームアップしてから、連写時のブラックアウトする時間が短くなり追跡しやすくなった気がします。
見失うまで6枚ほどピンが来ていましたが、そのうちの4枚をUPしておきます。
D500には敵いませんが、レンズのモータが速ければ、まだまだ行けそうですね。
書込番号:22712566
4点

>越後の浮き雲さん
お便りありがとうございます。
今日 ツバメをワイドエリア(S)でテストしてみました。
連写で連続11コマ フォーカスエリアの枠の中にとらえているのを 間引きして4枚載せます。
トリミング無しです。ツバメが丁度フォーカスポイントの中に収まっているんですが
中々 ピントが食いついてくれないですね。
書込番号:22712979
1点

ヒバリさん 垂直上昇していました。
なぜ 垂直上昇するのか わかりませんが よくしています。
ワイドエリア(S)で撮影しました。
書込番号:22713053
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
矢張り老舗のカメラ屋!電気屋的下克上は無いか!
せっかくWスロット搭載なのに、センサーがAPS-Cになるらしい。
本当にカメラinfo通りじゃ、ソニーに追い越すことも無くキャノンのRPの販促を進めるだけの用に思います♪
お願いマイクロSDでも良いからwスロットフルサイズミラーレスをZ5で出してぇ〜♪(笑)
書込番号:22702073 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そりゃ5はミラーレスAPS-Cのハイエンドですし、Z6の位置にあるZ3はシングルスロットだしね
Z9はダブルスロットのフルサイズなんだから文句あるならそっち買えばいいんでないすかね
わかって買った以上ガタガタ言っても仕方ないでしょ
今ある機材で楽しく写活しましょうよ
書込番号:22702093 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

>♪Jin007さん
はじめまして!
いつ出るか、判らないZ5の下克上するかも情報を
待って、やきもきするよりも
Z6買っていっぱい写真撮る方が健全では?(笑)
因みに、XQDカードで一度もエラーとか
無いですよ?
D610使用時にSDカードスロットが壊れて
ダブルスロットで良かったなぁと
思った事はありましたが…
書込番号:22702102 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

低価格ミラーレスを出したいのでしょう。
安ければZ6サブに使いたいですね。
EVF/OVF (鏡あり・なし) 混用二台携行は目がチカチカして使いづらくて、
安いEVF機は歓迎しますよ。
書込番号:22702107
8点

フルサイズばっかし要らんでしょ。(・・;)
APS-Cミラーレスって、ひょっとしたらニコン初?
書込番号:22702126 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

V1のDX・Wスロット判か。分かりやすい。
書込番号:22702157
5点


ニコン1の復活は・・・無いか(^_^;)
書込番号:22702187
5点

>矢張り老舗のカメラ屋!電気屋的下克上は無いか!
別に電気屋だから下克上してる訳じゃありません。
キヤノンだってkissに二桁Dより先に新センサー載せてた時代も有った。
要はメーカーに勢いがあるかどうか?
そんだけです。
書込番号:22702189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


APS-Cおフルサイズより下に見る爺ってよくいるよ。
かわいそうな爺 (PД`q*)゚
書込番号:22702350 スマートフォンサイトからの書き込み
52点

レフ機は最上位の機種だけにするという伏線ですかね。
書込番号:22702382
3点

あ〜♪
グーちゃん復活だぁ〜♪
(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:22702404
10点

>F430spiderさん
XQDはプロの評判良いですね!
Wスロットで良かった経験は、ソニーで2度経験有ります!
ニコン、キャノン、パナソニック、オリンパスに富士は未経験です!
書込番号:22702505
3点

開発費をたくさん投資してAPS-Cや機能を落とした初中級機を出すくらいならソニーのように旧型を安く併売して価格帯の低い機種としたうえで、開発費はひたすら新型のリーディング機にかけて、走り続ける方が良いと思います。
書込番号:22704740 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぎたお3さん
ソニーの併売力は流石にゲーム関連で、500億ドル以上売上高がある資金力がモノをいいますね!
さらに保険事業で資金も潤沢。
ソニーは技術力だけではなく、資金力も半端無いのが強みですね!
そのあたり、富士にも言えることかもしれません。
でも、こうしてよくよく考えて見れば、ペンタックスの方が、機種ではなく、会社(ブランド)そものが、心配になって来ました!!
書込番号:22704978
1点

>グーちゃん復活だぁ〜♪
2とか3はネカマの偽者
書込番号:22705747
10点

>♪Jin007さん
一眼カメラの売れ筋は、Kiss M、Kiss X9、α6400、D5600等のダブルズームレンズキットです。
運動会用に買う方が多いのでしょう。
フルサイズミラーレスに80-400mmレンズとか付けたら、値段も重さもかなり大変なことになります。
ニコンがZマウントのAPS-C機を開発するのは、妥当な判断と思いますよ。
書込番号:22706665
10点

Z5と言う事はZマウントでAPS−Cを出すのでしょうか、
1マウントなら即購入したいのですがZマウントではチョットです(;´д`)、
但し1toZのアダプター併売でしたら欲しいです(=^・^=)、
然しMFT陣営を除けば最後発では(゜-゜)、、
娘が子供を撮るのに私のカメラを持って行くのですが、
ミラーレスでもFFはレンズが重く嵩張りますので見向きもしません、
DXのミラーレスは子育て世代では圧倒的に人気の様です、
晩稲のニコンもようやく出す様で兎に角めでたいです(=^・^=)。
書込番号:22707199
3点

経営戦略とか利益率とか分からないんですが、
ミラーレスはフルサイズにして、Zマウントレンズの充実を図る方がいいのか
APS-CボディやZ-DXレンズとバリエーション増やして顧客の拡大を図る方がいいのか。
DXシリーズ出すなら、思い切ったコストダウンした方が、新しい顧客増えそうな気がしますが。
ミラーレスでDXフラッグシップ(D500相当)ってどうなんでしょう。FXでクロップして
高速連写した方が無駄がないような気がしますが。
個人的にはZマウントで望遠レンズ(F2.8ズームだけでなくF4ズームも)早く出した方が
レフ機からミラーレス機へ既存の顧客が動くと思うのですけれどね。
書込番号:22708102
2点

レンズ交換式カメラの中で、グローバルで売れてるカメラの60〜70%は APS-C だし、よって需要は大きく、そして今となっては薄利多売が可能な唯一のカテゴリーでもあるから、見捨てるにはまだ早い。需要は大きいし、商品戦略上も、いくらでも使い道があるから。
少なくともまだ、ね。
ただ、今後は APS-C の生産台数や売上高も落ちていくと思うし、メインはやっぱりフルサイズミラーレスにより一層注力していくんでしょう。
しかし、昔のように APS-C のハイエンドやフラッグシップ、はたまた高級モデルってのは難しいかもしれんね。出してくるメーカーもあるかもしれないが、そんなに売れないと思うわ。
そうなると APS-C の長期攻勢のための本格的な投資は難しいと思う。特にレンズかな。
よって、フジを除けば、ピラミッドの中〜下層、エントリーやライトユーザーを APS-C のメインターゲットとして、サポートしていく事になるんでしょう。(それでも大半のユーザーにとってはそれなりに十分な性能を持った機種が出てくるはず)
ニコンもまた、ここで APS-C モデルも強化することは、巡り巡ってユーザーやファンにとってもむしろ良い事だと思うし、がっかりすることはないと思うよ。
だっていくらなんでも、まだフルサイズだけじゃ持たんぜ。今のところだけど、センサーサイズ別で見ても構成比がまだ20%くらいしかねえもん。それでもシェアの80〜90%を持つ3強がこぞってフルサイズミラーレスを推してるせいもあって、伸びてきてるのは間違いないけどね。
とにかく、フルサイズ依存のビジネスは、ニコンにとってまだ早いし、そのためにも 、APS-C でもそれなりに売れる機種を出しとかないと。
書込番号:22708257
11点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_ml_cashback2019/
今までZ7のみだったキャッシュバックキャンペーンが両機種対象になって戻ってきましたね!
これでZシリーズは軌道に乗れるでしょうか…Zユーザーとして見守っていきたいです、、
書込番号:22698407 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>とも@Nikonさん
手振れ防止不具合発表で買い控えがあって、そのための販売促進なのでしょうか?
思い切って購入しても、即サービスセンター送りではやってられないですもんね。
前回のCB終盤にZ7を購入しましたが、運よく手振れ補正の該当品ではなくてホットしました。
今回のCB対象に14-30f4か24-70f2.8が入っていれば、勢いで買うところでしたが残念です。
書込番号:22698552
10点

NIKONキャッシュバックキャンペーンは、その分値上がりするのでお得感ないですよね。
書込番号:22698831 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6のキットにも、4万円もキャッシュバックがあるんですね。
これはちと触手が伸びそうで、悩み始めちゃいました…。
通販サイトのポイントも加えたら、だいぶ安く買えそうなので。
書込番号:22698857
14点

>あやかまんさん
その分値上がり は困りますね。
書込番号:22699018
9点

夏の参院選後、秋に消費増税10%
わずか2% されど2%
CFexpress2.0 & ProResRAW出力対応ファームウェア3.0は増税前か増税後か
増税後にもさらなるキャッシュバックか
今秋〜来年2020はZ3、Z5、Z8などが予想されている。
2%のために駆け込むか、革新を遂げたNEW Zシリーズを待つか
それとも買って満足して使い方を覚える前に売っ払うか
モジモジしてる間にソニーからもすごいのが出てきそうじゃ
書込番号:22699040
9点

>shutter01さん
「今回のCB対象に14-30f4か24-70f2.8が入っていれば、勢いで買うところでしたが残念です」
それ!!そうなんです。その二つが欲しいのです。
書込番号:22699161
4点


>shutter01さん
自分もそういうことかなと考えてました
同じく運良く対象外でした
その2本も対象にするべきでしたよね〜Nikonさんは
>あやかまんさん
タイミング次第ですよね…
>鳥が好きさん
僕は待ちきれずに5月の最初に買ってしまった組です笑 Z6でも4万なので結構大きいですよね!Z、いいですよ……(囁き)
>あほっ〜さん
増税の影響をどれだけ受けるか未知数なんですよね
APSーCのZの噂やらフラッグシップの噂やら…
この迷ってる時間も楽しいんですけどね!笑
α9Uが近づいてきてますよね、どうなることやらです
書込番号:22699258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっそのこと、価格改定して値下げすれば?
で、CBの恩恵を受けてないユーザーには、
バッテリープレゼントとかで還元。
書込番号:22699446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャッシュバックまでの買い控えを防ぐためなのでしょうか、Z6もZ7も価格コム最安値がグングン下がってますね。
この先CB開始と同時に値上がりするのか?、はたまた値下がり続けるのか?
話はかわりますが、
5月初めにZ7を購入しましたが、限定プレミアムストラップがまだ同梱されていました。 Z7って売れてないのかな、それとも限定とはいいつつほぼ標準同梱なのでしょうか?
Z6を最近購入された方、プレミアムストラップはいかがでしたか?
書込番号:22699669
3点

>shutter01さん
自分は4月上旬にZ6購入しましたが付いてましたね。
ニコンのホームページにZ6ストラッププレゼントのページがまだあるので、付いてくるんじゃないでしょうか?
書込番号:22699793
2点

>14-30はそんなにお高くないですよ。
キヤノンさんと比べれば。
軽くて性能も素晴らしいです。
キヤノンのどのレンズとの比較でしょうか?
RFはまだ広角ズームないのでEFレンズだと思いますがEF16-35F4は現在108000円、
まさかの11-24F4なら確かにお高くて30万超えですが。
書込番号:22699829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Zシリーズ、売れてないんでしょうね。
CB終わったかと思っていたら、それなりに売れていると思っていたZ6までもCB対象に。
自分はα7MからZに買い替えて 気にいって使ってますが、これほど売れていなかったのかと唖然!
SONYの牙城は揺るがず!なんでしょうね。
書込番号:22699898
6点

>猛禽類好きさん
キヤノンユーザーって批判されてるとどこにでも現れますね‥‥
ユーザーと言うよりメーカーの工作員が多いのか?
書込番号:22700002 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>横道坊主さん
それもいいですね!個人的にバッテリーグリップを早く出してほしいです笑
>shutter01さん
現状高いとは思うのでもうちょっと下がるといいんですけどね…
自分も5月の最初にZ6買いましたがシルバーストラップ入ってますね、、正直プレミア感はなくなってる気もします…ただNikonのHPではZ7のストラップに関する表記は5月頭でなくなってた気がしますね
>弩金目さん
やっぱり売れてないんですかね…こでエンジン再始動してほしいところです笑
>ブルー555さん
僕は5年前にデザインだけ決めたNikon1買ってからずっとNikonユーザーですけど、誰が何を買ってもその人の自由だと思うんですよね〜他メーカーを批判する必要はないと思います(∩´∀`∩)それぞれのメーカーにいい所ありますし!お互い気持ちよくカメラライフ楽しみましょ((o(。・ω・。)o))
書込番号:22700034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猛禽類好きさん
軽くてコンパクトで高性能。
ボディの性能が違えど、解像度はキヤノンのEF16-35F2.8LVUSMより上。
開放の明るさが必要なければ、どう考えてもニコンの方がお得です。
キヤノンを高く買う理由が見つかりません。
元キヤノンユーザーより。
書込番号:22700045 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>とも@Nikonさん
すいません。その通りです。
書込番号:22700049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さあ、いくら値上げするか?
販売店へのキャッシュバックいよいよ!
書込番号:22700999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>蓮舫かわいいようさん
いくらなんでも4万は上がらないでしょう。
私は買いますよ!
書込番号:22701157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

下がり傾向ならZ6買うかも
上がったら買わない
書込番号:22701174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
自分の所有しているZ6とZ7は該当製品ではなかった。
皆さんのはどうでしたか?
平素はニコン製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、ミラーレスカメラ「Z 7」および「Z 6」の一部の製品につきまして、
手ブレ補正効果が十分でない場合があることが判明いたしました。
対象製品につきましては保証期間に関わらず、お預かりして点検の上、
必要に応じて再調整または部品交換を無償にて実施させていただきます。
【対象製品の確認方法】
対象製品かどうかを確認するためには、以下の「製品番号の確認」を
クリックしていただき、表示される手順に従って、お客様の「Z 7」
または、「Z 6」の製品番号を入力してください。
「製品番号の確認」は製品ごとに異なりますのでご注意ください。
製品番号は画像モニターを開いたカメラ本体側に貼られたラベルに印字される
7桁の数字です。
入力された製品番号の照合結果に応じて、対象製品の場合は受付方法が
表示されますのでご確認ください。
対象製品ではない場合は、安心してご使用ください。
3点

大当たりでした(T_T)
何でも当たればラッキー=ついでにファームアップもしてくれるし、他に気づかない不具合があれば修復してくれることを期待して。
書込番号:22682290
7点

>ワイン2000さん
書込番号:22670222 スレ主 パナに疑心暗鬼さんで完全被りの既出ですよ。
>https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2019/0516_02.html
>Z7・Z6両方ともファームアップの前にリコール来たよ
幸い Z6・7とも非該当でした。
書込番号:22682299
6点

>弩金目さん
>bigbear1さん
>うさらネットさん
既出でしたね。失礼しました。
書込番号:22682320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイン2000さん
私のZ 6は該当製品でした。
明日ニコンに出す予定です。
書込番号:22682361
2点

わたしのZ6も非該当でした。
今回の不具合は何が原因だったのでしょう?
メーカーの説明がムニャムニャ感いっぱいで、なんかモヤモヤしています。
書込番号:22682531
3点

アタリでした...
2月の中旬に予告され、ずーっと楽しみにしていた瞳AFの追加ファームアップ。令和元年になり5月16日ようやく手にしたニコン瞳AF、マイZ6。翌日にニコンプラザ銀座にて預かり修理、6月返却予定だそうです。
「あなたのニコンのフルサイズミラーレスにも瞳AFが搭載されますよ」というビッグニュースの当日に、「でもリコールなんです」と耳打ちされたような気がした16の昼、何で今日なの!? 圧倒的ガッカリ感。
該当した一人はこんな気持ちでしたとさ。
書込番号:22682676
6点

私のZ6は対象外でしたが、
ユーザーにきちんと知らせる方を選択したニコンはある意味誠実だと思います。
これからも事象の大小に関わらずユーザーに知らせて欲しいです。
以前、某カメラメーカーの製品でひどい構造的不具合があり、何度もサービスに掛けあったのですが、「仕様です」の一点張りでした。
書込番号:22683526 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Z6 点検対象だったんで、5/17にSC持ち込んだ。
持ち込み段階では完了予定 6月頭とのことだったけど
先ほど、(5/22午前便)で到着した。
納品書見ると「VR機構部の点検、再調整」をしたそうだ
依頼してなかったが、「ファームウエアのバージョンアップ」もやってくれてた..
設定リセットもなく助かった..
..仕事早いな NIKON..
書込番号:22683738
11点

>東風西野凪さん
早くてよかったですね。
設定リセット無しは助かりますね。
わざわざのSC持ち込み、ローパスフィルター清掃は?
書込番号:22683749
1点

>以前、某カメラメーカーの製品でひどい構造的不具合があり、何度もサービスに掛けあったのですが、
>「仕様です」の一点張りでした。
「仕様です」とは言えないレベルだったのだと思います。
不具合の内容が書かれてないので、比較出来ないと思います。
書込番号:22683757
1点

いやいや、
某社の不具合は「仕様です」というレベルではありませんでしたよ。
ここでメーカー名を含め具体的に記載しても良いのですがやめておきます。
書込番号:22683795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>弩金目さん
SC持ち込みの理由ですか?
点検修理はスチル、シネマいずれの機材も直接自分がメーカーSCか指定サービス窓口持ち込みを長年基本としてます故。
それに準じただけです。
ローパスフィルターは清掃の必要が無い状況なので、清掃依頼はしていません。
書込番号:22683822
0点

>東風西野凪さん
お手間をおかけしました。
自分は SCに行き機材を預ける際は ローパスフィルター清掃ももついつい頼んでしまうもので。
書込番号:22684168
0点

私も17日に大阪S・C持込、本日22日完了SMSいただきました。
ファームウエアも2.0になっていました。
瞳AFは確かに効いているようですが、手振れ補正は効果不明(前からよく判らないけど効いていたような安心感だけ?)
ま、放置せずちゃんと報知してくれるのでありがたいです。おやじぎゃぐm(_ _)m
ニコンさんありがとうございます。
書込番号:22684435
4点

>東風西野凪さん
>bigbear1さん
リコール品の調整早く済んだのですね。情報ありがとうございます。
明日あたり私のSMSにも連絡が来るかも!
書込番号:22685074
1点

リスク管理がちゃんとできているメーカーならクレームが一定数発生した時点で、クレーム発生している事実を情報開示します。
そういうクレーム対応のマニュアルができているわけで、別に感心するようなことでもありません。
クレーム対応に良心的とかいう発想を持ち込むのはちょっとナイーブです。
書込番号:22685850 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カメラ業界にも当局に届け出る義務のあるリコールという制度があるのでしょうか?
製造者責任は法で決められていますね
書込番号:22687659
2点

>そういうクレーム対応のマニュアルができているわけで、別に感心するようなことでもありません。
リコール隠しの自動車メーカーや組織ぐるみの粉飾決算をする会社など、不誠実があふれています。しかも企業は多少のお咎めがあっても致命的なダメージを受けていないのが現実。
また不適切な発言をする議員がいても辞任せず野放しだったりします。そんな時勢だから十分感心するに値します。良心的だと思いますよ。
書込番号:22689383
17点

今回の不良部品はジャイロICみたいですね。
書込番号:22692811
3点



ファームアップVer.2.0の瞳AF使ってみましたが、かなりアップにしないと瞳AFになりませんね。横画面でバストアップくらい。
SONYのα7IIIやα9の瞳AFを扱ったYOUTUBEを見ると、もう少し引きの写真でも瞳AFが反応しているように見えます。
使ってみた感想をお聞かせいただけると幸いです。
2点

かなりアップにしないと瞳AFになりませんね。
⇒それで良いと思います。
人物を小さく撮ると
瞳AFも普通のAFも
同じ合焦位置のはずです。
検出しにくいものを無理矢理
検出しようとすれば良くない気もします。
書込番号:22672933 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

すとろぼらいとさん
部屋の写真を近くに寄って撮ってみました。
レンズは、Z 6 + FTZ + AF-S DX Micro NIKKOR 40mm f/2.8G です。
1枚目、ほぼ100%顔認識しました。
瞳にも黄色の枠が表示されました。
2枚目、顔認識しませんでした。
書込番号:22673097
8点

>最後の救世主さん
コメントありがとうございます。
例えば縦位置の写真に全身立ちで人物を撮影した場合、正面ではなく少し斜めの顔の向きの場合も多くあると思います。
瞳AFが活躍して欲しいのは中望遠以上で、開放が1.4などのピントが浅いレンズを使用し、全身を写した場合にも期待していました。
もし顔認証に変化した場合、目にピントが合っているのか頰に会ってしまっているのか、奥側の目にピントが合ってしまっているのかが確定しません。
私の印象ではZ6の瞳AFは全身写真では反応しないという事が問題なのですが、最後の救世主さんはZ6/Z7の瞳AFをお使いになられて、いかがでしたでしょうか?
書込番号:22673102
1点

すいません訂正です。
>もし顔認証に変化した場合、目にピントが合っているのか頰に会ってしまっているのか、奥側の目にピントが合ってしまっているのかが確定しません。
↓
もし瞳AFが顔認証に変化した場合、手前の目にピントが合っているのか、奥の目にピントが合っているのかが、撮影時に確認出来ません。
書込番号:22673114
0点

>まる・えつ 2さん
可愛い作例ありがとうございます。お口の形がたまりませんね。
Z7のスレにも柴犬さんの瞳AFに成功された事例がありました。ちなみに我が家の猫に瞳AFを試してみたところ少しも合いませんでした。ある程度の黒目の面積が必要かと感じました。
嫁にも試しましたが、屋内の蛍光灯下の明るい場所では、かなり顔を小さく写しても瞳AFが反応しました。
書込番号:22673488
2点

>瞳AFが活躍して欲しいのは中望遠以上で、開放が1.4などのピントが浅いレンズを使用し、全身を写した場合にも期待していました。
そうそう、俺も瞳AFはそれくらいの距離感での精度を期待してる。
バストアップ位まで近づくなら、今までのAFで充分間に合う。
書込番号:22673686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オードーって人間撮るの?(´・ω・`)
書込番号:22673690
16点

>すとろぼらいとさん
多分顔認識するのままになっていると思われ、カスタムメニューのa4オートエリアのAF時の顔と瞳認識で『顔認識と瞳認識する』 にすると解決しませんか?>
書込番号:22674173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ももやまどんさん
瞳AFの使用感を聞いてるスレ主として、流石にそこは大丈夫です。
書込番号:22674403
1点

>すとろぼらいとさん
私は中望遠でF1.4で撮影はあまりしないのですが、
全身撮影で目の位置が、手前と奥でピンずれはあるのでしょうか?
大体被写界深度に収まるのではないかと思います。
(被写界深度内でもピントを合わせた場所と、そうでない場所では若干違いますが、そこまで拘りますか)
拘るのであれば、ピンポイントAFにした方が良いのでは。
書込番号:22674462
6点

>博士はプリンがお好きさん
そこまで拘ります。
狙った瞳へのジャスピンに拘りのない方は、瞳AFを使わなくても良いのではないでしょうか?
被写界深度で収まるような撮影でしたらどのAFでも良いです。
ピンポイントAFが狙った瞳に追従するのが瞳AFです。
全身撮影の時、なるべく背景をぼかしたいので85mm・100mm・135mmの開放が使いたいのです。被写界深度にはおさめたくないのです。
書込番号:22674560
3点

>すとろぼらいとさん
こんばんは。本日、個撮で瞳AFを試してきましたよ。
全身を写そうとすると顔AFになってしまいますが、膝上であれば瞳AFが機能しますよ!
写真の掲載許可は未だいただいていないので、ここに作例を掲載することはできませんが、私には十分に満足できるレベルでした。
ちなみに使用したレンズは純正2814E、5814G、10514E、絞りはf/1.4〜f/2.4の範囲で撮りました。
書込番号:22675181
5点

>すとろぼらいとさん
私が実験してみたところ、瞳の大きさと比較して、AFポイントのサイズがAF-Sの時のPINモードサイズより大きい範囲で瞳AFが有効になりました。
Z6の場合なので、Z7のPINモードサイズはZ6よりも更に小さいので挙動が異なるかも知れません。
書込番号:22675520
2点

本日2000枚ほどポートレート撮影で瞳AF使ってみました。
普段はシングルポイント使用していましたが、今回のアップデートで試すことに。
ほとんど瞳AFで合った目はピントがバッチリ合っていて素晴らしかった。
他のメーカーユーザーは瞳AF合っててもピンとずれてることが良くあると聞くことが
結構あったのでニコンの出来が良いのか?
実際自分は他のメーカーのは使ったことないのでわかりませんが・・・
慣れが必要なんでしょうが途中人物を入れない場合、そのままではポイント定まらず
モード切替が素早く出来るようにならないといけないなと感じました。
しかし瞳AF使って感じたのは楽すぎて枚数がいつもよりも多くなってしまった(笑)
書込番号:22675633
11点

Z6の瞳AF 試用のご報告ありがとうございます!!!さっそくの使用感を教えて頂けてとても嬉しいです。
>ひしひしさんさん
本日もニコンが誇る、素晴らしいレンズの数々で美女を撮影をされたのですね!ひしひしさんのPHOTOHITOにて写真を拝見するのが楽しみです。
Z6の瞳AF、膝上から上の撮影で機能しましたか!ひしひしさんは開放マスターでもあるので、十分に満足できるレベル、というご報告はとても参考になりました。
>ファンタスティック・ナイトさん
実験のご報告ありがとうございます。そうですね!昨日私もZ6で瞳AFを実験してみたところ、瞳を囲うくらいの黄色い正方形になりましたので、AF-SのPINモードのサイズより大きい表示でした。
本日はZ6の修理の代替えのZ7で瞳AFを試してみましたが、表示の見え方、黄色い正方形の目の囲み表示に差は無く感じました。
>kou/kさん
瞳AFがついた事で撮影が楽になったとのご報告ありがとうございます!2000枚分の楽しい時間をお過ごしになったのですね。瞳AFで撮られた写真はバッチリピントが合っていたとのことNikon Z6素晴らしいですね。
私も瞳AFが作動しているときには、何の問題も感じませんが、間違えてOKボタンを押してターゲットモードにしてしまうと瞳AFは作動しない場合がありました。もう少し慣れが必要かもしれません。
書込番号:22675920
5点

デジカメinfoにこんな記事がありました。
ニコンZ6とソニーa7IIIの瞳AFの比較動画
http://digicame-info.com/2019/05/z67-iii-af.html
動画を見る限り、AFの俊敏生や喰いつきはソニーの方が良いですが、ニコンも検討してる感じですね。さらなるファームアップに期待していますよ。ニコンさん!
書込番号:22677471
5点

>すとろぼらいとさん、皆様
はじめましてです。宜しくお願い致します。
以下動画でも各社瞳AFの比較がされていました。
https://www.youtube.com/watch?v=gxqa_f6LsQI&t=30s
英語理解不能ですが、
「顔&瞳の追従は良。被写界深度浅い場合は、瞳ではなくまつ毛にフォーカスが。その他ピントが戻ってこない等もあり、やや課題残る。」
これがこの動画のざっくり結論かなと思っております。(…誤解等ありましたら、どなたかご指摘くださいますと幸いです。)
SONYさんは同条件下で瞳にフォーカスがきていた様ですので、次のリビジョンアップに期待したいところです。
ちなみに私はバージョンアップ済みですが、新機能はまだ試せておりません。
書込番号:22678790
2点

瞳AFに関してはZ7の板でも書かせて戴きましたが最初の開発元であるSONY
に軍配を上げざるを得ません。
瞳AFの技術は当然特許申請されておりますから、最初の開発者(SONY)は
特許申請に当たって廻りの関係する事項も大風呂敷を広げて一括申請します
から此が認められると後発メーカーは大風呂敷内のアイデアは採用出来ません。
何故なら特許侵害か特許に牴触して後で訴えられる事になるからです。
後発メーカーは特許に触れない領域で開発しなければなりませんから大変です。
美味しいところのアイデアは先発メーカーが既に特許申請して受理されております
から間隙を縫ったおこぼれを探して開発しなければなりません。
先発メーカーのアイデアをどうしても使う必要があるならば特許料を払って使わせて
貰う必要があります。
中国に工場を持とうと考える企業は中国の法律により、全ての技術の情報開示を
する必要があります。こうした技術を盗んで大きくなった会社が中国には多数あります。
ファーウエイなんかも最たる例でしょう。新幹線の技術も盗用されました。
今、アメリカのトランプが中国と繰り広げている貿易摩擦も、此の技術の情報開示の撤廃
を要求しているのですが中国は引っ込める気が無いので揉めている訳です。
韓国は中国程の技術力がありませんから特許の侵害を平気で行います。
日本では此の様な無法は通りませんから後発メーカーは苦心する事になります。
書込番号:22679009
12点

土曜日に知り合いに借りて瞳AFを試しました。
AF-Sだと瞳にピントが合うのですがAF-Cだとピントが合わず眠い写真になってしまいます。AFポイントは瞳に追従していたので瞳を検出していないときいうことは無さそうでした。
皆さんはどのような設定で瞳AFを使っておられますか?
書込番号:22679281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>浜のクーさんさん
はじめまして、こんにちは、
私も瞳AFの特許に興味を持っておりました。
少し前から特許庁のweb上の検索システムでS社の該当特許を探しているのですが、検索ワードがまずいのか見つけられておりません。もし特許番号や公開番号等をご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
どれくらい上位概念なのか?どれくらい広い請求範囲になっているのか?などを勉強したいと考えております。
書込番号:22679428
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





