Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2019年9月1日 19:20 |
![]() |
50 | 11 | 2019年4月14日 01:30 |
![]() |
74 | 20 | 2019年4月12日 00:23 |
![]() |
324 | 41 | 2019年5月1日 12:51 |
![]() |
211 | 23 | 2019年4月1日 20:38 |
![]() |
122 | 13 | 2019年3月27日 08:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SnapBridgeでセルフタイマーを使うと撮影毎にセルフタイマーがオフになり、もういちどセルフタイマーをオンにしなければなりません。
連続して何度もセルフタイマー撮影したい時はかなり面倒くさいです。
アプリのバグなのか連続してセルフタイマーを使えるケースがありました。
1.Z6側の記録フォーマットをRAWのみにする。
2.SnapBridgeのリモート撮影の設定で「画像転送」の設定をオンにします。
3.セルフタイマーをオンにして撮影します。
すると撮影後にSnapBridgeへの画像転送に失敗したというアラームのメッセージが表示されます。
※JPEGが含まれていない場合は転送できない仕様です。
OKボタンをクリックするとセルフタイマーがオンの撮影前の状態に戻り、セルフタイマー撮影を連続して使用できます。
OKボタンを押すという一手間かかりますが、再設定するよりはいいです。
普通に、セルフタイマー撮影時に連続して撮影できる様にして欲しいとは思いますが・・・
1点

Good Job!!
ニコンが「修正」しないと良いですね
書込番号:22610001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファンタスティック・ナイトさん
カスタムメニューC2の設定から、
連続撮影は出来ないのですか?
書込番号:22610037
1点

>あれこれどれさん
Nice!
>まる・えつ 2さん
出来ないです。
SnapBridgeのセルフタイマーはスマホ側でカウントダウンするんです。なのでカメラ的にはシングル撮影とイコールになります。
たとえカメラ側でセルフタイマーにしても無視されます。
その代わり撮影画質(RAWやJPEG)以外の設定はSnapBridgeから変更できます。その場合はカメラのハードスイッチさえも無視して設定変更できます。例えばMASPも変更できてしまいます。
書込番号:22610089
2点

カメラ側の半押しタイマーが作動してスリーブ状態になっているからでは?
スリーブ状態だと同期できないんですよね。
書込番号:22610128
1点

>kyonkiさん
SnapBridgeのリモート撮影モードに接続するとZ6がSnapBridgeに乗っ取られるんですよ。
もうね、SF映画の様です。
書込番号:22610919
0点

すでに裏技は修正されていました。
セルフタイマーほど長時間ディレイできませんが、露出ディレーモードで3秒までなら連続して撮影できます。
書込番号:22893902
1点

ご愁傷様でした…。
短命だったバグに黙祷。
書込番号:22894073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いまさらかもしれませんが。
作例があまり上がってこないので、いくつか。
画質に影響しそうな調整はそれぞれ
ピクチャーコントロール ポートレート
輪郭強調 +1
ミドルレンジシャープ 0
明瞭度 0
コントラスト -1
明るさ +1
色の濃さ(彩度) -1
色合い(色相) 0
アクティブDライティング 弱め
回析補正 しない
手振れ補正 ON
電子先幕シャッター ON
三脚使用
7点

sudareさん
この3枚を見ると、高感度ノイズ低減強があらゆる面で一番いいですね。
ノイズリダクションをかけない理由が見当たらない。
しかし、好感度ノイズ低減無しでも色ノイズがほとんどみられないので、ソフトの出来に加えて元のデーターも良いのでしょうね。
書込番号:22598579
8点

>ネオパン400さん こんにちは。
わたしは、25600程度ならノイズ低減いらないかなと思ってました。
むしろ、等倍表示で細部がつぶれてしまっているのが気になって購入に踏み切れずにいたくらいです。
どっちが好きかって部分ですね。
画像はカメラのJpeg Fine でとってそのままアップしています。
RAWでとって現像してしまうと、ソフトの癖が出るかもしれないので。
書込番号:22598614
3点

>sudareさん
私もメイズ低減なしが一番好きです。
強だとワンちゃんの毛の質感が!
書込番号:22598641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど言われてみると、ノイズリダクションが掛かっている写真はピントが合っているところの毛の質感はマイルドになっちゃってますね。
ウチのキヤノンのカメラだと、アウトフォーカス部分ではノイズの所のカビカビがウニョウニョになるのですが、Z6はふわっとしていていいと思ったんです。
書込番号:22598663
4点

>sudareさん
可愛いワンちゃんならざらざら感全く出てないですね。Z6のサンプルになりますか?
( =^ω^)
書込番号:22598936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じく25600で撮ったモノを(51200で撮ったモノもありますが)
カメラ保存のJPEGデータそのままです。未編集・無加工
ノイズ低減無しです。
ZシリーズはSLineばかりが注目されていますが
私はこのセンサーが使いたくて買った。
書込番号:22599125
6点

>よこchinさん こんばんは
これくらいならノイズ低減なくてもよさそうです。
>若花田さん こんばんは
この設定だとこのように撮れますよ、というサンプル画像です。
ザラザラ感が全く出ていないと感じられたのなら、その通りだと思います。
また、これでザラザラ感を感じる人もいると思います。
>ヒライシンさん こんばんは
画像ありがとうございます。
こういうちゃんときれいに写っている画像をたくさん見てから購入したかったです。
アップされた画像が少ない上、設定がわからなく、購入していいのか判断しづらかったです。
私はレンズとアダプターセットのを買ってしまいましたけど、レンズはなくてもよかったかなと思っています。
Fマウントレンズがとても使いやすいです。
書込番号:22599380
5点

>sudareさん
NR効果と解像感のトレードオフでしたら購入前に量販店で確認できませんでしたか?
また、「カメラマン 4月号」の特集に各社のフルサイズ機性能が掲載されていますのでそちらも参考になりますよ。
書込番号:22599461
1点

>shutter01さん こんばんは
近くの量販店にニコンZとか、高額なものは置いてないんです。
置いてある店でいじったことはありますが、
何の知識もなくいじっても、設定とかわからないし、待ってる人がいないか気になりまして。
ところで、量販店でNR効果と解像感って確認できますか?
高感度にしたところで、周りは明るいし、モニター小さいし。
大きい画面で見ないと、どれくらいの感じなのかわからないと思うのですが。
なので、ニコンのメーカーサンプルでリサイズした画像しか見られないのがとても不満でした。
書込番号:22600098
3点

>sudareさん
>近くの量販店にニコンZとか、高額なものは置いてないんです。
そうだったんですね。 お気の毒です。
>置いてある店でいじったことはありますが、何の知識もなくいじっても、設定とかわからないし、待ってる人がいないか気になりまして。
操作マニュアルはネットでDLすれば見れますよ。
大変失礼ですが、努力もしないで、
>画像アップが少なくて購入していいのか判断しづらかったです、
なんて他人頼みなんですね。
>ところで、量販店でNR効果と解像感って確認できますか?
量販店ではメモリカード持参すれば撮影データを持ち帰りできるので自宅のPCで確認できますよ。
書込番号:22600152
0点

>shutter01さん
なんか、私の書き込みで不快にさせてしまったみたいですね。
失礼しました。
書込番号:22600226
10点



現在テレセントリック性を最も必要としないZマウントの特性を活かした
小型軽量な広角系レンズだと最高なんだがなあ♪( ´∀` )
まあ僕は以前からそれの登場を予測してるんだが♪
書込番号:22590594
5点

Z5?のキットレンズ要員みたいですね。
XFに対するXCみたいなものかな?
一点、あるとすれば、大きさ・重さの話をしていない?値段の話だけ?
なら、それなりに、期待できるのかと?
書込番号:22590735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格はともかく・・・
軽薄短小でお願いしたい。
書込番号:22590741
8点

>XFに対するXCみたいなものかな?
そういう意味以外では分ける意味がないと思うかな…
XC相当なら標準ズームにも期待かな
僕的にはデジタル時代になってからフルサイズ用の純正標準ズームだと
唯一ニコンしか欲しいと思うのは製品化してくれてなかったけども
ニコンならまた何かしてくれるかもしれないと期待してみよう♪
まあZはしょっぱなの標準ズームが24−70/4で失笑しかなかったわけだが
(´・ω・`)
書込番号:22590766
1点

Lenses other than the S-Line series will be announced at a later dateと書いてあるというのが論拠の様ですが、今回はDxOがシェアしているところが信憑性が高いかなと・・・
書込番号:22590952
3点

EOS RP対抗のZ5が出るらしいですが、ニコンは変な縛りがあるのが嫌ですね。
フジX-T20にAFマウントアダプタでEF-Lレンズ使ってLレンズの解像度の高さにメロメロなので
個人的にはEOS RPが10万くらいになってくれた方が嬉しいです。
書込番号:22591117
5点

本腰を入れているのが見える形になってきた。か?
書込番号:22591219
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
逆に究極のZ−lineとか出して欲しいですね!
S−lineのNoctや24−70 2.8が凄いだけに、それらをも上回るレンズって、
Zボディの更なる可能性を引き出してくれそうで、期待しちゃいます。
書込番号:22591246
1点

ロードマップの70-200F2.8か85mm1.8待ち。
これがきたらZ6に行ける。
とりあえずレンズ1本なら50万で足りるかな?
書込番号:22591264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その前にDタイプのAF対応よろしく。
これが出来ないとZへの移行はなし。
書込番号:22591778
8点

>kyonkiさん
DタイプのAF対応アダプター欲しいですねぇ
FTZアダプターもAF対応を謳うならこれは必須です。
極小モーター内蔵で是非。
Ai AF Micro-Nikkor 60mm F2.8D、AF Nikkor 28-70mm F3.5-4.5 D、Ai AF Nikkor 35mm F2D をZでも使いたい!
(今はこれらのレンズはDfだけど)
そうすればこれらの絞りリング付きレンズはMFオールドフィルムニコンでも使えてまさにオールラウンド!
書込番号:22591860
3点

おはようございます。
皐月賞予想も一段落し、暇につき噂のZ5?のフェイクを作ってみました(笑)
普及機につきSDのダブルっていうところでしょうか?
>non s line lenses
ニコン&キヤノンの場合、優秀なレフ機が存在し、レフ用レンズをアダプターを
介してまで使うくらいならボディだってレフ機を使えば済む話でして・・・
やっぱり魅力有るミラーレス用レンズと言えば高性能とは別に小型ボディに添った
小型レンズなんでありまして、RPやZ5?登場後は順次登場すると見込んでおります。
書込番号:22591874
2点

確実に削られそうなのは、ブリージング抑制設計、だろうなぁ?
なので、静止画でも、深度合成には向かないかも?
書込番号:22591975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まさかのビデオのVラインだったりしてね
なんちゃってズームなどでは無い真のズームレンズ群♪
バリフォーカルとは違うのだよ!!!
書込番号:22592143
2点

24-85/3.5-4.5のZ版は有り得そう
Z5のターゲット層にとてもマッチすると思います
当方、Z6が本命ですがこの組み合わせで出たら、そっちにしてしまうかも…
書込番号:22592380 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

既に24ー70/4があるので24-85/3.5-4.5は出しにくいね。
どうせなら28ー50/3.5とか出してくれると、相当に嬉しい。
書込番号:22592733
3点

>既に24ー70/4があるので24-85/3.5-4.5は出しにくいね。
24−70/4なんてレンズのために24−85が出ないのなら断腸の思いではあるが…
十分有り得そうで悲しい(´・ω・`)
24−50/2.8−4が出るなら最高かな♪
Sラインで24−50/2−2.8でもかまわんけども(笑)
書込番号:22592744
4点

やっとビジネスモデルの間違いに気づいた?
体力持つのか キヤノン パナソニックになぶられる?
書込番号:22593763 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z7:【無知なる、客を捕捉せよ】
Z6:【買ってない、奴らに制裁を】
Z5;【買えよ、貧乏人】
書込番号:22595743 スマートフォンサイトからの書き込み
6点




>ファンタスティック・ナイトさん
こちらも五分咲程度でした。
花冷えの週末でしたので、来週が満開かもしれません。
ほぼ満開の樹もありましたが、おそらくオオシマサクラと思われます。(白っぽいです)
書込番号:22571423
17点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは
Z6,Z7初桜スレッド立ち上げ、ありがとうございます。
3日ばかり前なので 未だ五分咲きにもなっていなかったかも。
書込番号:22571478
17点



>ファンタスティック・ナイトさん
桜スレ立ち上げ、ありがとうございます。
Zは素晴らしいシステムなので、
こうした作例を通して、盛り上げていければと思います。
今年は咲き方にばらつきがあり、
綺麗に撮るのが難しいですね。
それでも、Zレンズで撮ると、
それなりに写ってしまうので、
撮るのが楽しいです。
全てキットズームです。
書込番号:22572128 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

桜星景を撮りたくて土曜の夜から昨日の明け方まで走り回ったけど
桜は咲いてないは、雨が上がっても霧がひどいわで散々でした。
仕方がないので月が昇る前に、昇ってきたばかりの低い天の川だけ撮ってきた。
桜じゃなくてすみません。
書込番号:22572178
16点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは〜(*^_^*)
桜の季節こんなスレ待ってました。
こちら和歌山はまだ五分咲き位でしょうか!?
24×70、f4の解像力に惚れて買ってしまいました
皆さん楽しみましょう(^O^)
書込番号:22573059
13点

>CNTココさん
アーチが素晴らしいですね。
>弩金目さん
かなり近いですね〜。
>40D大好きさん
晴れ間が見えていい感じです。
>青魚好きさん
東京の方が早かったみたいですね。
>nuova500さん
たくさん咲いてますね。
>ヒライシンさん
天の川の辺りに桜が咲いているのかも!?
>三国志大好きさん
いい感じに咲いていますね!
たくさんの桜写真ありがとうございます。
この時期ならではの風物詩ですからね!
たくさん撮りたいです。
書込番号:22573666
10点

>ファンタスティック・ナイトさん
祝ー!! スレ開設!!!!!
ニコングレーです、、!?!
Z7で Zeiss
枝垂れ桜です!!
貼り逃げ、、御免!?!
NIKON Z7
FTZ
Carl Zeiss Apo.Sonnar 2/135
書込番号:22574053 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ファンタスティック・ナイトさん
NIKON Z7
FTZ
Carl Zeiss Milvus 2/100M
( Makro Planar 2/100 )
枝垂れ桜、、、。
書込番号:22575030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>ニコングレーさん
色々な桜があるんですね!楽しいです。
>まる・えつ 2さん
色がきれいです。エンジョイしてます!
ご返信ありがとうございます!
書込番号:22576329 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
今の時期、桜はいいですよねー。
撮っているだけで気持ちがウキウキして楽しいですね。
東京はそろそろ満開を向かえますが、まだまだ楽しめる場所があるようです。
私も今近くで楽しんでいます。
撮ってきた写真があるのでアップします。
書込番号:22581576
8点


>ファンタスティック・ナイトさん
牧場の朝です。
本日は桜まつりのようですが、朝から人出…
明朝もどこかにチャレンジです。
出かける足がかるくなるカメラとレンズです。
書込番号:22584180
9点



>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは、東海地方はサクラの季節真っ只中ですので、テンション上がります。
私的にはEXPEED6の色味は結構好鮮やかな発色をしてくれますね。
Z6+SAL135F28 STF
書込番号:22584404
5点

うらやましいですね。
こちらは1月ほど先です・・・
本来ならもうちょっと雪解けが進むはずなんですが・・・夜は峠で吹雪に遭いました。
朝も氷点下5℃とか7℃とか・・・
24-70は会社の集合写真にも使っていますが、均質に写って心地よい?
書込番号:22584440
5点

>ssdkfzさん
未だ雪解けが・・・・、とは逆にうらやましいです。
今年は雪解けが早く、今週は八甲田山まで足を延ばして遊んできました。
(桜はその前に そそくさと撮ってお終いでした)
書込番号:22584523
9点




価格設定はこんなもんだと思いますよ。
ニコンに限らずどのメーカーも単価を上げることに腐心してますから、これからも販売価格の底上げは続くでしょう。
でも、デジカメの販売数下落は酷いようなので、需給関係で小売店がどう動くかだと思います。
書込番号:22563387
17点

海外に比べて日本が貧しくなっている証拠ですよ。
書込番号:22563421
31点

ぶっちやけ。
D850の出来が良すぎたんじゃないの?
5D4みたいに、
連写ソコソコ
画素数ちとショボい
液晶動かず
だったら飛びつく人多かったかも?
書込番号:22563443 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ニコンだけじゃないです。
全面安の幕開け
2018/12の安値を割りました。底見えず・・・
書込番号:22563448
1点

チープな器械を出して、量を売る会社。
キヤノン、ソニー。
安物は出さない会社。
パナソニック、オリンパス、ニコン。
書込番号:22563459 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

相応だと思います \(◎o◎)/!
外のつくりだけでなく、シャッター音など細かいところがよくできています。
書込番号:22563479
13点

販売価格が高くなっても付加価値を大きくして,それほどの販売数を見込まない戦略と,販売価格を下げて原価率も高くなりますが,大量に販売しようとの戦略,まあその中間もあるのですが,Z6はその中間の戦略をとったと思われます.
いずれにせよニコンが自分の意志で,自己責任で決めていることなので,第三者にはどうでも良いかなって感じです.
書込番号:22563505
12点

値段下げて、原材料費や開発費を回収できないのでは、販売の意味がない。
値段を一時的に下げる手段として、キャッシュバックが行われている。
それでも買えないんんだったら、縁がない人だったということでしょう。
勘違いのXQDカード批判とか、ニコじいにはわけのわからん人が多い。
カネを貯めようという気にはならないんだろうか?
書込番号:22563611
19点

ニコンがソニーセミコンダクタで部品の調達を行う。
N「コレとコレでいくらですか?」
S「X円です。」
N「もっと安くなりませんか?」
S「できません」
N「わかりました」
書込番号:22563667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ミラーレス
カメラは買えど
株買わず
書込番号:22563754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

負のスパイラルまっしぐら
志は良いが負け組指定席がちらつく
その点キヤノンはさすが
書込番号:22563755 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

確かに高いですね。
いずれにしても、今日も触ってきたけど、カメラを振った時のあのファインダーのブレはどうにも馴染めない。(>_<)
書込番号:22563964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1985年頃
当日のニコンの高性能人気機種
ニコン FA のボディのみ希望小売価格
115000円
ちなみに横川 峠の釜めしの当時の価格
700円
現在の峠の釜めしの価格
税込1080円
書込番号:22564010 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何か良く分からないこと書いてスミマセン。
私は欲しいと思ったから何とか買ったけれど、とくにZレンズ込みで考えれば気軽に買えない価格なのは確かですね。
書込番号:22565074 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

気軽に買える人をターゲットにしているって事なんでしょうね。
買えるときに買えるカメラを買って撮る。それだけ
書込番号:22565333
4点

Z6の価格は相応だと思うな
個人的にデザインが受け付けないので無しだが
性能に対しての価格は丁度良いな
CanonRPは安いように見えて
かなりの地雷
あれを嬉しがっているのはシャッターボタンを押すだけの
お爺ちゃんお婆ちゃんだろう
Nikonの価格設定は意外と丁度良いのは昔からだな
書込番号:22565449 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

標準ズームキットは車がパンクした時に、ジャッキの代わりにもなるので
安いと思う。
書込番号:22565689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チープな器械を出して、量を売る会社。
キヤノン、ソニー。
安物は出さない会社。
パナソニック、オリンパス、ニコン。
ソニーが安物と感じたことはあまりないが、、、
比較的に廉価でたくさん売れるものを作るほうがより資本力や技術力を要するって部分があるのも事実。スタンダードになる製品を拵えるって大変なことだから。時代の風を読まないと作れないし、本質的にチープな20万のカメラなんて絶対に売れるはずありません。
後追いで、何か盛るとか立派な液晶をつけるとかボディ材質をどうこうしたから高級で魅力的とは思わない。明確に別の価値観を生んでるならともかく。
ただZ6の現価格については個人的に高くも安くもないと思うね。
書込番号:22566168 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>アダムス13さん
ひと昔前のエントリー一眼レフなど
プラスチックの塊みたいだったからな
ボタン類ダイヤル類は玩具そのもの
酷い物だったが価格は15万前後
現在、10万も出せばハイブリット機と言われる
4K録画可能なダブルレンズ付きエントリーミラーレスが買えてしまう
比べたら
今はお買い得すぎるな
書込番号:22566760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
カメラ雑誌 CAPAの2019年4月号で
EOS-RP, EOS-R, Z6, α7IIIの 各種比較テストをやってます。
瞳AFは、ソニーが最強(小さいところから合焦する)ですが、他のカメラもほぼ実用。
中望遠で人物AF追従は、Z6が最強。
AFに関しては、ソニーがずば抜けているんだと思いこんでましたが、そんなことはなさそう
です。EOSは一段AF性能が低いが、低価格で軽いので、多少AF性能が低くても実用性に
問題なく、満足度は上かもしれないと結論しています。
思い込みは恐ろしい。
なお、ソニーとニコンは、今後のファームウエアの更新で、AF性能がさらに上がる予定なので、
どうなるかはわからないですね。アップデートが期待したほどではない可能性もありますし。
19点

CAPA 4月号は読んでいませんが、カメラマン4月号にも同様の記事がありました。
瞳AFの評価は全然違いますね。
S1/S1Rの評価が一番高かったです。次にαの評価が高かったです。
その他は、それほどでもないです。
書込番号:22557153
1点

カメラマンは私も拝見しました。
5月のファームアップで動体AF精度の改善、およびCFexpress搭載(時期未定)で連写時のバッファ詰まりが改善されることを強く期待しているところです。
また、Z6が高感度に強いというのは嬉しいのですが、
記事を読むと解像度を犠牲にしてノイズ除去を施しているのかなと思うほどでした。
Lightroomでノイズ除去(輝度、カラー共に)は可能なので、
カメラ内での(解像度を犠牲にするほどの)ノイズ除去はON/OFF可能にするなどの配慮が欲しかったところです。
書込番号:22557357
1点

強すぎるノイズ除去のことはCAPAにも記載がありました。
世の中、低ノイズ重視なので、それに合わせざるをえなかったのでは?
D850なんかはノイズ放置ですが、自分でノイズ除去ができる人は多くないのではないかと思ってます。
Z6のバッファ詰まりの話もでてます。
なんか、似たような内容みたいですね。
一機種だけの評価だと、提灯記事になりがちなので、比較記事はありがたいです。
書込番号:22557418
6点

「カメラマン」ってお金一杯貰ったメーカーを良く書きますよ。
なのでそういう雑誌は余りあてにしない方が良いです。
自分の求める機能性、フィーリングに合う物を選ぶのが大事ですね。
書込番号:22557420
36点

つうか、此処に集う面々も都合の良い記事しか
ピックアップしないから、雑誌は自分で全部読んだ方が良いよ。
書込番号:22557465 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>「カメラマン」ってお金一杯貰ったメーカーを良く書きますよ。
今月の「どっちのレンズショー」では純正の70-200L3型よりシグマの70-200が高評価だったが、キヤノンよりシグマの方がお金持ちなんだろうか?
書込番号:22557588 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デジタル系さん
カメラ雑誌の評価は参考までに!
普通の撮影でISO6400以上何てのは殆ど使わないのです!
同じ雑誌のコンテスト入賞作品データを見ればよく解かる!
自分のフィーリングを信じるのが一番です!
自分は、α7Vのシャッター音が大好きデス♪
EVFや背面液晶がちょっとプアーでも余り気になら無い!!
瞳AF最高♪(笑)
書込番号:22557846 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

自分でいろんなメーカーの比較をするのも大変だし・・・・
一機種の評価は提灯記事だと思ってますが、比較テストはまあまあじゃないですかね。
雑誌の読み方として、”ちょっと残念だ” とか ”ここが少々物足りない” とか書いて
あったら、要注意だと思ってます。その部分が原因で使い物にならなかったりする。
今どき、まるで使い物にならないカメラなんてないわけですが、他に良いカメラが
あったら、やっぱり死蔵されてしまうか、即座に売り払うことになる。
ソニーは、機能的には一番上でしょう。でも、筐体の造りが心細い。小さすぎるため
に、放熱も悪い。ニコンファンはなかなか移れないでしょう。瞳AFを使う人ばかりで
はないし。世間の評価と違って、ニコンZ6はかなり良いできだと思ってます。
Gマスターレンズ発注してますが、品切れでまだ手に入りません。レンズが届いてから
ボディ決めます。
書込番号:22559029
14点

>デジタル系さん
いまだに、H.265/HEVCで出遅れているSONYですが、
α7S3や9IIは、夏以降になるようです。
ただMBDさんによると
>ある人曰く、このセンサーは、ノーベル賞にあたいする発明
(書込番号:22525126 SEL135F18GM)
ところどころで、「革命的」センサーだ、とかいうことを耳にしますが。
実際は?・・・
書込番号:22560543
1点

>横道坊主さん
>今月の「どっちのレンズショー」では純正の70-200L3型よりシグマの70-200が高評価だったが、キヤノンよりシグマの方がお金持ちなんだろうか?
色んな忖度があるから金額だけではないと思いますよ。
とにかく自分が買う物は自分で選びましょうという事です
とっても高価な物ですからね。
書込番号:22560624
1点

>「革命的」センサーだ、とかいうことを耳にしますが。
グローバルシャッター用センサーの開発が始まったそうです。
これはまさしく革命的です。
ついにカメラから振動するものがなくなるのです。
書込番号:22561011
3点

毎回見てると最新機種が最高の評価になるので、むしろ旧機種で評価が高いのを参考にしてます(天邪鬼 笑)。
3年ぐらい機種ごとにスコアの推移を並べてみると何か傾向見えるかもしれません。
統計分析すればそこにバイアスがあるのかどうかは一目瞭然でわかるかと思います。
・・・購入してないしバックナンバー揃えるのも大変だからやりませんけどね。
書込番号:22561305
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





