Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 12 | 2018年12月31日 17:06 |
![]() |
68 | 16 | 2018年12月24日 18:02 |
![]() |
304 | 41 | 2019年1月4日 16:02 |
![]() |
55 | 16 | 2018年12月26日 20:39 |
![]() |
189 | 38 | 2018年12月21日 16:28 |
![]() |
108 | 24 | 2018年12月21日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
2019年は山ほど各社のボディが出るね♪
小市民のデジカメおじさんにも、朗報のSDカードモデルのZ5が、6DMk2キラーとして出るらしい♪
ボディもファインダーも妥協無く上位モデルと同じらしいのだが、SDカードモデルにもかかわらず、矢張りの1スロット♪
ま、2400万画素なので、RAW+JPEGでもXCUならば、全然問題は無いだろうが、そこはWスロットの下克上にして欲しかった♪(笑)
あと、フォーカスポイントが激減しているので、瞳どころか、顔認識も??です♪
この点で、出して良いのか、悪いのか?(笑)
初値が16万位になりそう?かな♪
書込番号:22348479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードは嫌や(泣)
ダブルスロットでも意味が全くない事をミラーレスの先輩ソニーさんが 大事件で証明してしまったので(泣)
不具合が報告されているにも関わらずニュース事件になるまで全く動きを見せなかった事が
僕らユーザーのトラウマになってしまった。
ニコンの場合は動作確認推奨メーカーをテストしてだしてるから安心だけど。
(噂ではソニーさんは純正以外テストもしてないらしい。ソニー純正SDはコンビニで売ってないから、XQD同様どこでも買えないからSDの利点が全く活かせない(泣))
少し話がそれてしまいました(;_;)/~~~
書込番号:22348492
24点

5Gシムのっけてクラウド専用機でよくなくなくないかい
書込番号:22348498
2点

>おりこーさん
すいません、自分はCFかSDしかも、microSDなもので、XQDの安心感を知りません♪m(_ _)m
ニコン系の先生は絶賛して居られます!
逆にSONY機に採用して欲しいとも‥‥‥。
ただ、SDはXCVの開発も進めて居るので、やる気マンマンで有ることは確かですね♪(笑)
書込番号:22349480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Price Aprox 1399$
・・・約1399ドルって約とかだいたいという意味なのに1ドル単位なんだ。
書込番号:22349546
5点

RAW+JPEGで秒5コマ超える連写しなけりゃ、そもそもXQDなんて要らない
UHS2さえあればJPEGなら仮に10コマ連写しても余裕でさばけるから
但しカメラが対応してなけりゃ出来ないけど
多分画素数は同じだろうから、JPEGデータはあっても10MB
RAWデータ20MBとして合わせて30MB
5コマ連写しても150MB
UHS2でもmaxに速いカードじゃなくても、書込速度200MB/秒のカードなら十分対応可能
意図的にカメラの処理能力落としてくるだろうから、カードはOKでもカメラNGにさせるかも知れんがな
50コマないバッファしか設定してないから、理論的には10秒5.5コマ連写そもそも出来ないし
望みがあるのはZ6が拡張除けば高速連写は5.5コマに留めてるところ
ココを下位モデルで下げるとは考え難い
JPEGファインLでバッファ44コマ
ココを30コマとかに下げる可能性はある
そして拡張の高速連写を12コマでなく、かなり減らすとか
でないとほとんどZ6と同じになってしまうから
画素数も同じ、通常の高速連写コマ速同じでは
カードスロットが単なるUHS2 版みたいな扱いになる
瞳AFはなくても流石に顔認識AFは入れてくるでしょ
6D2キラーと言うより、値段次第だけど16万で出したらZ6キラー、EOSRキラー、EOSRの下位機種キラーになる
EOSRの下位機種は2400万画素で16万位で出るだろうから、キヤノンはしんどいよな
EOSRは画素数多くて初フルサイズミラーレスだからご祝儀相場成立しても、下位モデルは値段ありきになるからそうはいかない
そもそも6D2は縦横40%しかAF点がない
だから日の丸構図以外にはしんどいカメラ
致命的なのは縦撮りの人物撮影
当然顔の位置はかなり端になるから、縦横80%はないとしんどい
しかも目の位置は顔の上部にあるから、色検知AFあっても目元にピント来る可能性が皆無になる
だから6D2はウエストshot以上になると、背面液晶でしか目元にピント合わせた写真は撮れない
6D2の背面液晶でのAFエリアは縦横80%ある
だから少なくとも顔認識AFが出来る
コレは80Dと使い比べると一目瞭然
80Dがまだファインダーで撮影する事の意味を持たせてくれてる違いになる
何故なら液晶画面はある意味、ファインダー撮影より簡単に顔にピント合わせられる反面、後からピント位置確認すると、目元にピント来る確率が被写体の専有面積にもよるが、実は若干ファインダー撮影の方が良い結果出てる
基本6D2のAFは80Dに似ており、6D2の画角に合わせるから、明らかに端までAFが来ない意味ではファインダーでの人物撮影では欠陥になってる
個人的にはAFエリアは縦横80%あれば十分とは思うが、Z6はZ7に対して約6割のAF点数で一見見劣りするが、実際には縦横90%もカバーしてるからとても優秀だと思う
仮にAF点数がZ5で半減しても、AFエリアがこのまま90%あれば全然問題ない
キヤノンのAPSCミラーレスでも143点あって、通常縦横80%でも問題なく、縦撮りで目元にピント来るから
レンズによっては80%×100%にもなる
これからしても、まだ顔認識AFの段階のニコンでも、80%ずつAFエリアあれば問題ない
少なくとも6D2キラーにはなれるな
書込番号:22349559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ最初からZ6をSD対応で安く出せば良かったやん
書込番号:22350218
10点

>♪Jin007さん
初値が16万円台ですか。。。
世の中まだまだ 高価だと 思う方が大半じゃないですかね。
その半額以下 。更に半額 4万円台(??)以下に 収まるまで という方が大半じゃないですか??
そこ頃にはキットも キット 揃ってるはずだし。。。。。
その頃は
Z 幾つになってるのかなー???
書込番号:22350982
2点

>ガッデムDDさん
メカ音痴なテジカメおじさんに、ご丁寧な御説明有り難う御座います!
AFポイント減らしても顔認識AFは可能性があるのですね!
ニコンモキャノンも、SONY並にバリエーションを増やさないと行けないのですやね♪
矢張りレンズは資産、ボディは流行りモノの傾向はこの先、更に強まりそうですね♪(笑)
書込番号:22351276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
もし出るとしたら5という型番からして、チルト液晶かバリアングル液晶になるかもしれませんね。
書込番号:22351296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
顔認証については今までの一眼レフでのライブビューイング撮影と同じ仕組みを流用しているのかなと思います。
確かにXQDがネックになっている人にとっては、SDカードの使えるZシリーズは望まれるかもしれません。
安くてマウントアダプターを使えばFマウント同様になる、D750の後継機の本命はZ5なのかもという気がしてきました。
D760こそ本当に出るかどうか怪しくなってきたような気がします。
書込番号:22351345
2点

生きて行くために夢は必要だよ
書込番号:22362135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NoctはMF専用レンズですが、これからももっと安価なMF専用レンズを開発すれば売れるんじゃないですかね?
周辺部でのAFに拘らなければ周辺画質を犠牲にできるので小型化できる。よく言えば味のあるレンズ。
ミラーレスのメリットはMFでのピント合わせに優れている。
Zマウントのレンズが欲しい。
ボディ内手振れ補正もある事なので、遊び心のあるNikkorレンズを開発してくださいよ。
9点


大賛成ですけどその辺はLaowaとさサムヤンとかフォクトレンダーさんがやってくれますね
書込番号:22343222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大大賛成ですね。
価格はともかく・・・軽薄短小・・・コンパクトなそこそこ写る標準インナーズーム(全長不変)レンズが欲しい。
≒30mm〜100mm、70mm〜150mmでF値可変(3.5〜4.5)OK。欲張らない、質素でいい。
Zレンズの周辺の素晴らしいのは画像サンプルでよーく判りましたので。ここらで懐広いとこ見せてちょーだい^^ニコンさん。
書込番号:22343250
4点

Zレンズは、最初からプレミアムレンズを供給しなければならない宿命なんですよね。Zマウントのところには”光学性能を新次元に引き上げるポテンシャルを持つ”と書いてありますが、ポテンシャルだけで実態が伴ってなければだめでしょう。
ロウアーグレードとして、ZLとかZCとか作りましょうか。
書込番号:22343260
3点

すみません。MF専用のスレでしたね。。。
確か2019年KIPONがMF出すような・・・
https://dclife.jp/camera_news/article/etc/2018/1209_01.html
コシナあたり最近おとなしいですが、フォクトレンダー期待できますね。
書込番号:22343266
4点

ごくごくマニアックなレンズだと売れない
万人受けするレンズが先
書込番号:22343309 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

純正でMFは出ないような予感。
35mm F3.5 3群4枚でいいわ。枚数少ないから実勢2万程度で。
書込番号:22343340
3点

ズイコーにあったようなマイクロ90/2とか。
距離標は当然のこと、被写界深度目盛、絞りリングをあえて付けて、ピントリングも2回転くらいするヤツ。
まぁ、そうなったら超絶画質じゃないと面白くなさそう・・・
書込番号:22343443
3点

周辺部でAFしにくい廉価版レンズなら、そのレンズの時はAFポイントを中心部に制限するような
仕組みにすれば、AFも一部できるお手軽レンズもありだと思います。
S-Lineの充実も大事だけど、遊べるレンズを1本ぐらい加えると、魅力が広がると思います 。
書込番号:22343823
4点

良いですね。風景撮るのにはAFはほとんど使わないのでMFでよいと思ってました。
純正でなくてもいいかもしれないけど。純正でほしいです。
単焦点24mm 28mm 35mm とか 24mm〜50mmぐらいのズームがいいです。
安価になるならF値は暗くてもいいです。最近のカメラは高感度にできるのでなんとかなりそうです。
ピント合わせだけリングで絞りはボディ側ダイヤルでもいいです。
でも買う人は一部の人ですかね。となると安価にはならないかな。。。
書込番号:22343942
3点

中華系とか、オールドレンズで沢山あるので、その辺を使えば良いのでは?
書込番号:22344075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

長くなるけどFマウントニッコールでよいのでは。
現行のAiニッコールたちも素晴らしいです。
お安いAiAF28mm f2.8もちょっと絞れば十分高画質です。
Ai35mm f1.4の1.4〜2.8までの絞り効果が面白い。
開放で収差ありまくりも面白い。
私の好みは金属ローレットのオートニッコールですが。
Z6/7は未導入でα7で使用中です。
古いコンパクトカメラのレンズが使えたらよいのですが。
書込番号:22344085
5点

ご返信を頂きましてありがとうございます。
>あふろべなと〜るさん
これいいですね!Zバージョンあるといいです。
>超広角**さん
時間の問題できっとコシナさん辺りが・・・
※貴方のハンドルネームがNGワードフィルターにて制限がかかってしまいます。一部マスクさせて頂きました。申し訳ございません。
>holorinさん
Noctがそういう位置づけなのでしょうけれど・・・
>bigbear1さん
需要はあると思うんですよ。
>infomaxさん
35mmや50mmがあるので基本的なところは満たしているのではないかと思っています。
>うさらネットさん
2万円以下が嬉しいですね。
>ssdkfzさん
色々なレンズがあっていいと思いますよね!
>40D大好きさん
新しいAFの形ですね。それはアイディアとして検討されているかも知れないですね。現状S-Lineレンズでも一番外側はコントラストAFになります。
別の理由で今でも範囲限定のオートエリアAFがあればいいなと感じています。
>弥次喜多さん
風景撮りはMFがいいですよ。AFなんてもったいないです。
>hiro*さん
色々つけられるところがポイント高いです。
>キングオブブレンダーズさん
中古レンズ市場が活況になるかも知れませんね。
ミラーレスって意外とレトロだなって感じます。
書込番号:22344562
4点

サードパーティに期待ってことになりそうですね。
しかし、Zマウントに合わせた専用設計で投入出来るところが出てくるか?
ですね。出たら買う。R等との兼用設計だとがっかりしそうです。
これまでのサードパーティの製品はマウント部部のみ換えるだけの
汎用形式だったのでぱっとしない性能しか発揮出来ていないと感じで
高くても純正しかないのかなぁ〜
書込番号:22345637
3点

MFだとツアイスに期待してしまいます。
ソニー向けはAFにも対応する別ラインかと思いますが、
またニコンとキヤノンで共通の光学系で、
従来マウントでのシリーズ以上の出来のMFレンズを出してきてほしいですね。
書込番号:22346110
1点

>くまっち中野さん
>ヒライシンさん
コシナからの何らかの発表が待たれますね。
楽しみです。
書込番号:22346918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6 4位入賞おめでとうございます♪
Fマウントから大口径Zマウントに変更した甲斐がありましたね♪
このまま進め、ぜぇ〜っと♪
http://digicame-info.com/2018/12/127iii.html
https://capa.getnavi.jp/news/277349/
書込番号:22341133 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「何でもいいから一番高いクラウンを持って来い!」
ディーラーのセールス担当に聞いたのですが、クラウンが昭和のオヤジ達の憧れだったころ、価格表の一番上の車種が一番人気だったことがあるそうです、、、
ニコンがそうしたオヤジ&爺の心理を巧く利用し、安価で実質的なバージョン(Z6)が出る前に高価格バージョン(Z7)を出したのは当然と言えば当然ですね、
まあ、初期需要が一巡したあと値ごなれしたZ6が人気機種になることぐらい誰の目にも明らかです。
Z6が出た今となっては敢えてZ7を買う人なんてそうはいないでしょ?
書込番号:22341227
9点

>ヤッチマッタマンさん
おっしゃる通りZ7は今回のランキングに入っていませんネ♪
ニコンの戦略通りカナ♪
書込番号:22341258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D850は大健闘ですけど、やはり、時代はミラーレスになりますね。
書込番号:22341262
6点

何だZ7は圏外
Z6はキヤノンに蹴散らされ落ち目
もう勢い陰り。
ちゃんちゃん
書込番号:22341282 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hiro*さん
D850も素晴らしいですが、家電量販店での売り上げでエントリー機を抑えてフルサイズ機が上位を占めるというのも中々ですよネ♪
フルサイズミラーレスの流れに乗り遅れなかったニコンはしばらく安泰ですネ♪
書込番号:22341288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D850が金字塔であったならば、それをひとつの区切りとしてD5後継機がミラーレスのZ系であったとしても不思議ではない。
ニコキヤノが軸足をミラーレスに移すのが来年2019か、それとも2020か?
書込番号:22341291
8点

>infomaxさん
Z7は月産2万台しか作っていないので、きっと供給不足なのでしょう♪
ニコンにはまだまだ隠し玉があるはずデスヨ♪
そうでないとFマウントを捨てた甲斐がありませんからね♪
書込番号:22341325 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そうでないとFマウントを捨てた ---
捨ててないですよ。D6も出すでしょうし。
用向き別のわらじは、いくつあっても良い。
書込番号:22341368
16点

Z6、Z7それぞれ4種展開(ボディ、ボディ+24-70、ボディ+アダプタ、ボディ+24-70+アダプタ)でどうしても販売数がばらけてしまう中で、Z6のボディ+24-70+アダプタが4位とはかなりの健闘ぶりだと思います。
Z7も上記4種の合計ならベスト10入りできているのではないでしょうか。
Z6に至ってはもしかすると4種合計なら1位かも知れません。
α7III等の他の機種もボディとレンズキットがある同一機種は全て合算した場合に販売数ランキングがどうなるのか、とても気になります。
書込番号:22341371 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

親レフ機派のヲイラでありますが、経営資源の効率的な執行という観点からはレフ機の製品開発の鈍化あるいは製品の整理統合は避けて通れないものと思われる。
D850はD3500とともに残ると思われるが、ニコンフラッグシップはその時代のニコンが持てる技術の集大成でなければならないことから、レフ機D6の可能性には懐疑的にならざるを得ない。
書込番号:22341814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
D6は出るでしょうネ♪
東京オリンピックが控えているのに、今からでは像面位相差&コントラストAFに最適化された超望遠レンズ群とD5を越えるAFを持つZマウントボディは揃えられないでしょうから♪
しかし考えてみてください。
超絶画質のZマウントレンズが出た今、わざわざ新品のFマウントレンズを買おうという人達はいるのか。
メーカーは新品が売れて儲けてナンボです♪
ZマウントとFマウント、どちらがノビシロがあるか♪
売れる見込みがないものは開発しないでしょう♪
書込番号:22341924 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちまたではα7Vに負けたとか色々言われていますが、ニコンとして業績に貢献できれば良いと思います。あとは、レンズ交換式カメラ総計でキヤノンにどれだけ迫れるかですかね。
ソニーの目指す誰でも簡単に綺麗にと言うコンセプトはカメラに心得のないユーザーには魅力的なので、ランキング上位に来るのも大いにわかります。ただ自分はα7シリーズを使ってきたのですが、やっぱり楽しくないんですよね、デジタルガジェット感が強くて。マウントアダプタでオールドレンズ使ってもちぐはぐな感じ。
その違和感がZだと無いとは言わないまでもかなり少ない。楽しんですよね、撮るのが。自分が撮っている感がある。だから、名前だけでニコンの一眼レフを使っていた人以外のニコンユーザーは、マニアを中心にやっぱりZに行くんじゃないかなって実感しています。
書込番号:22342340
11点

>ヤッチマッタマンさん
D5とD750はレフ機のまま更新されると思っています♪
D5の後継は楽しみですね♪
マイチェンもしくはセンサーを新規開発、Zの光速連写機を見据えたセンサーを搭載するのか。
D750の後継はZ6のセンサーを使ってBSIによる画質向上と像面位相差によるライブビュー時のAF性能向上を謳ってくると予想します♪
ボディを出せばまだまだユーザーが既存のFマウントレンズを買ってくれるとニコンは目論むでしょう♪
書込番号:22342377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

数字が全てではないと思います
Zマウントの評判は予想を遥かに上回るようですし、慌てずとも順次普及していくだけで十分かと
ユーザーがこの調子で増えていって、レンズラインナップが増えていけば、ここに来てる他社製品推しの人も無言になるんじゃないです?
Zレンズの性能の凄さに
書込番号:22342386
16点

ソニー圧勝ってことか。
キヤノンは惜しかった。
ニコンはもっとがんばれ。
初号機でいきなりニコ・キヤノが勝っちまったら面白くない。2号機に期待。
パナ初号機はどうでてくるのかな?
わくわくだね。
書込番号:22343016
8点

D6はZ6と被りますしいきなりD8でくるかもです(=^・^=)、
フラッグシップでは未だミラーレスは力不足かもであと5年はレフ機が踏ん張ると予想('◇')ゞ、
それよりキッスM追撃のAPS−CミラーレスCXマウントで( `・∀・´)ノヨロシクです.
書込番号:22343642
3点

そっか、Z6は一桁機なんだ!
書込番号:22343810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもカメラシェアの大半はAPS-Cやフォーサーズであって、全体の数%しか無いフルサイズのシェアで一喜一憂してだから何?って感じなんですが
キヤノン1位、ニコン2位はどうあっても覆らないし今後も変わらないでしょう
だからフルサイズの売上げの数字なんて語ったところで仕方がない
Z7は台数こそ売れてないかもですが販売価格が高いので利益率比較なら上位でしょうし、Z6は予想以上の売上げ(あくまでメーカーの出荷台数比、ユーザーはこれぐらい売れるのは予想済み)なので他メーカー推しの人が何を言ったところでニコンは上昇するしかないんですよ
踏み入れてなかったフルサイズミラーレス市場というゼロの市場からのスタートなんですから、売上が少なかろうとプラス要素しか無い
戦々恐々としてるのはもともとこの市場を牛耳ってた他メーカーだけ
キヤノンとニコンは伸びる
これだけは間違いないでしょう
書込番号:22343950
9点

>jキヤノン1位、ニコン2位はどうあっても覆らないし今後も変わらないでしょう
慢心はこわいよ。
>キヤノンとニコンは伸びる
当然伸びるけど、経営の期待する数字までいくのかってこと。
自社のレフ機を共食いしてたらあんまり意味ないしね。
全メーカーは切磋琢磨してガンバレー。
書込番号:22344229
6点

キヤノンニコンはボディはそれほど共食いにならないと感じます。まだ一眼レフを購入する層はあくまで一眼レフの中から選ぶように思います。一眼レフがフィルムからデジタルに移行する際に、マニアは移行が早いですが全一眼レフユーザーが入れ替えるまでは結構時間が掛かったように思うので。
そういう意味ではまだまだミラーレス機は、一眼ユーザーの2台目、3台目であったり、新しもの好きのユーザー向けではないかと思います。ゆえにミラーレスは当然キヤノン、ニコン、ソニー、他のミラーレス一眼メーカーのあくまでミラーレスの中で競合して、凌ぎを削るのかなと。
キヤノン、ニコンで苦戦するのはむしろEFマウントレンズ、Fマウントレンズではないでしょうかね。特にニコンはこれだけZの高画質を前面に出しているのでFマウントの買い控えが出ても不思議ではありません。
ただ、Fマウントなら一眼レフとZの両方で使用できますがZはFマウント機では使用できないので非常に悩ましい。悩んだ挙句、選択肢で悩まなくて良いソニーEマウントやフジXマウントにしてしまったりして(笑)
書込番号:22344465
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
本来、カメラベースの類を買ったことはないですが・・・
マウントアダプターを付けた際のカメラボディとの段差が気になったので・・・
・グリップ部が大きいが、バッテリーふたの開閉を考えるとやむなし
・木製の質感は良好
・取り付けの締り具合は良好
・角はそのうち傷がつきそう(すでに擦れているような?)
・小指はカメラベースにかかる
・各部材の操作にほぼ影響なし
10点

オリエンタルホビー、早いですね♪
書込番号:22340667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリエンタルホビー、ミラーレスなら何か出していたなと思い、チェックしたところ、ありましたので買ってみました。
ニコン関係のアクセサリーは少ない印象でしたが・・・
書込番号:22340839
1点

ああ、三脚不可のタイプですね。
最近このタイプは外さずに三脚撮影できる
アルカタイプに変わって来てる。
書込番号:22340882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


この顎のような出っ張りは何
キヤノンのは付加機能付きでスマートなのに
ベースはgood
デザイナーのセンスの差が際立つ
書込番号:22341035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ssdkfzさん
木製 ベースの質感はいい感じで 手触り良さそうですね。
で
気になるのは
1ー グリップ下部の出っ張りで 小指が引っかかりそうなんで 僕的には グリップからストンと段差ない感じが良さそうなんですが
その辺いかがかなー???
2ー 三脚座の穴に 金属のネジが組み込んでますが ベースのネジ山は?? (金属のネジが組み込まれてますか?? それとも ネジ山がベースに切り込んで有るんでしょうか??
木製のベースに金属なんで 無茶する方だと 亀裂が入ったり 空回りしたり 気になりました)
無茶 しなければ 無問題でしょうが・・??
色目的に 持ってる方の いいセンスが 伺えますね。
色々 ベース出てますが 黒ばっかりじゃなく 追加料金でもいいから (金属プレートでも オプションで 色々注文できれば 売れるんでは??)
黒のボデイに(金属プレートなら・ノボフレックスの あのブルーなんかだと レンズアダプターとかの色と統一できて かっちょいいと 僕的には思います。
ではでは
書込番号:22341739
1点

>ssdkfzさん
金出して買うほどのも物ではないな
ノコギリとカッターナイフとドライバーがあれば作れる
ホームセンターで木切れを買ってきて加工すれば長さも幅も自由に出来る
見栄えは市販品には劣るが機材に合わせられる
後、私だったらアルカスイスに付けれるように両端を削る
書込番号:22341996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バッテリーへのアクセスを考えると、この格好になるのは仕方がないでしょうが・・・
確かにバッテリー内側の出っ張りは大きめ。
バッテリーの消耗が激しそうなことから、バッテリーへのアクセスは必須と思われます。
いちいちベースを外すのも面倒でしょうし。
昔、ニコンEL2のワインダー用にグリップを作ったことがありますが、取り付けネジがネックでした。
この製品のように三脚孔用の孔があればよかったですが。
(当時はグリップ式のフラッシュを取付したかったので)
書込番号:22342244
2点

握り方は各人、違いはあろうかと思いますが・・・
カメラを握りながら別のカメラ(左手)で撮るのは少々きつい・・・
書込番号:22342257
1点

>流離の料理人さん
>2ー 三脚座の穴に 金属のネジが組み込んでますが ベースのネジ山は?? (金属のネジが組み込まれてますか?? それとも ネジ山がベースに切り込んで有るんでしょうか??
写真だと分かりづらいかもしれませんが、ベースの方は開口してあるだけです。
凹型に削られていて、同軸の三脚孔がある取付ねじをねじ込みます。
結局、取付ねじ周辺のベースの強度が問題になると思われます。
マウントアダプターと三脚を併用する場合、カメラベースのほうが出っ張るため、カメラベース側の三脚孔を使うことになりますが、旧AF80-200/2.8など、三脚座がなくて比較的重いレンズの場合は、カメラベースを外してマウントアダプターの三脚孔を使うほうが賢明かもしれません。
書込番号:22343046
0点

NIKON製(海外モデル)固定力抜群 バッテリーアクセス容易 |
RRS ストロボブラケット 小型LEDライト着けても便利 縦横どちらの位置でも対応 |
ジンバルRonin-S 装脱着 バランス調整最小限に |
Zマウント/Fマウント 切替が容易 |
>ssdkfzさん
お久しぶりです。
Ssdkfzさんと私はメインの被写体は異なるかもしれませんがカメラの好みが似てますね(笑)
バッテリーへのアクセスのためにいちいちベースを外すのは面倒ですね^^;
他のものもちょっとご紹介^^
段差が気になったわけではありませんが、私は確実性と着脱の容易性を重視し、三脚、一脚、ジンバル、スライダー、ストロボグラケット、ジブアーム、ケージ、ストラップとカメラの装着部分をアルカスイス互換プレートとクランプで統一しています。
Z6にはコンパクトさをスポイルしないものがいいかなと思い小さいプレートをつけています。
NIKON謹製アルカスイス互換純正プレートが安価でいいですよ^^
超軽量ですが接合面には段差及び隙間なくゴムが貼ってありしっかり密着し横にズレてくることはありません。またZ6のバッテリードアへの干渉も全くありません。
プレートには1/4スレッドの穴もあります。アルカスイス互換以外の場合はこちらが使えます。大型のクランプの場合FTZと干渉を避けるライザーとしても使えます(プレートをつけるとFTZより高くなります)。
元々ハンドストラップ用に作られているのでストラップホールが左右にあります。Z6の背面液晶の動きとも干渉はありません。
着脱の度に前後左右上下の重心位置を気にしなければならないジンバルもほぼワンタッチで換装できバランス調整も最小限ですみます。
他のカメラ(D5、A7III、GH5)でもこれを使い始めてからは専用のL型ブラケットを買うことはなくなりました。汎用のL型ブラケットにクランプをつけるだけなのでどんなカメラもOKです(ブラケットのメーカーが対応する前でも使えないと困るので)^^
海外限定モデル(Nikon Hand Strap II)ですが時々並行輸入品も見かけます。
クランプとの相性ですがReally Right Stuff(RRS)製のクランプならほぼ間違いないです。他に小型のものではピークデザインのプレートも使っていますがこちらのNIKON製の方が横ずれしにくい(固定力が強い)ので使いやすいです。
書込番号:22343164
10点

>Berniniさん
お久しぶりです。
他製品の紹介、ありがとうございます。
アルカスイス・・・確かにこちらを多用するなら、別の選択肢になるんですね。
私はハスキー雲台(ジッツオもハスキー雲台に交換)や梅本の自由雲台に直付けなので三脚孔重視でした。
Z6に関しては、発表時、特に琴線にも触れず、買うつもりもなかったのですが、実機(Z7)を見て、ことのほかファインダーの出来が良いのと、M型ライカ用レンズ(ライカ製ではありません)もデジタルで使えたらなぁと言うのと、キタムラ店長の口車に乗った結果です。
あとZ24-70/4がおそらく24-70/2.8Gより周辺が良いだろうと言うことで。
書込番号:22343298
1点

>ssdkfzさん
そうですか ネジ切ってなくて 金属の部品を組み込んでネジを貫通させて カメラボデイにねじ込む感じなんですね。了解です。
すいません
スレ違いですが
>Berniniさん
そのニコンのプレート 作りも良い感じで良いですね。(日本のSCあたりでアクセサリーで出せば売れると思うんですがね、ホットシューとかより。。。)
で
DJI RONIN -S をお使いですか??
Z6にUSB-C (RONIN-S 付属のケーブルで繋げて オートフォーカス 動作可能ですか??)
それに 更に GODOX AD 200 & ZOOM F1 SP ですか 重装備ですが DJI RONIN-S に乗せて バランス調整 ーAUTO チューン ー セッテイングーバランステスト(エクセレント)
で 準備万端で いけますか??
全然関係ない レス
ご容赦
画像興味あったんで。
すいません。
書込番号:22351007
1点

>ssdkfzさん
プレートから少し話題がそれすみません。
>流離の料理人さん
お久しぶりです。
ニコンの海外モデルなんですがアルカスイス互換プレートだけ売って欲しいですね。
最近は小型軽量三脚でいいやつの雲台がアルカスイス互換も多くなってきたので軽量なZ7/Z6にはぴったりなんですよね。
プレートの品質(ゴムの接地面積が広く横ずれしにくい)はいいので日本でも出したら買う方多いと思いますよ。
DJI Ronin-S 使ってます。今年買った映像関連機材の中では一番いい買い物だったと思っています^^
>RONIN-S 付属のケーブルで繋げて オートフォーカス 動作可能ですか??
オートフォーカスではなくてRoninーSから行う遠隔でのフォーカスのことですかね?
Z7はDJIが11/19にに対応してくれているのでZ6もそのうち出ると思いますよ。
私のRoninーSは今動作快調なのでDJIがファームウェアアップをアナウンスしてくれてからアップデートするつもりです。
外部オーディオ機材ですがZoomのH6とH1を使っています。マイクはXY、MS、ラペリアマイク、ショットガンマイクSGH-6をそれぞれインタビューやMV撮影など用途に合わせて使っています。
最近はZ6を2台使っているのでH6からH1に付け替えたりすることもなくなりましたがスライダーとRonin-Sは時々スイッチして使っていますのでこのアルカスイス互換プレートとクランプは必需品です。スモールリグからアルカスイス互換プレートとクランプは商品として出るようですよ(まだプレオーダー期間中)。
Zoom F1にSGH−6をつけて自動バランス調整をして使っています。バランステストは3方向とも(エクセレント)でパスしてますよ。
制約事項としてはRonin-Sのライザーにアルカスイス互換プレート(ニコン純正)を保持できるクランプを使用しているため少し上方向に重心が高くなります。F1をつけティルトさせるとF1とパンモーターが干渉します。トーチモードでは使えません。インタビューとかでパンは使うけどそれほどティルトさせない時などに使っています。
トーチモードで回転しながら撮影したいときなどはスモールリグから出ているRonin Sジンバル用クランプ-2221をつけアームに固定するのがいいと思います。
Godox AD200とラウンドヘッドH200Rを延長ヘッドEC200に繋いで使っています。
RRSフラッシュブラケットに乗せカメラの縦位置使用又は横位置使用の状態に合わせて嫌な影が横にできないようにストロボの位置を瞬時に切り替えて使っています。色温度調整にはProfoto A1のGelホルダーがぴったりなのでGodoxで使ってます。Gel自体はRougue Grid用が同じ径なので他の色も選べて安価に入手できます。
Z6の高速連続撮影だとストロボのチャージ速度を考えるとほぼ無限連写状態でストロボが使えます。オフカメラで強力なライトが使えないときにオンカメラのチャージスピードがべらぼうに早いオンカメラフラッシュとして重宝しています。ウェディング、スクールフォト、レッドカーペットや舞台挨拶等のイベントでは使い勝手がいいと思います。
書込番号:22351719
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
CF・・・キャッシュフロー
セントラルファイナンス
ちょっとエッチな福山さん
書込番号:22329672
9点

EOSも 製品・サービスの販売終了です…
書込番号:22329822
0点

Nikon1は終わったようですが・・・
⇒終ってないよ。
君の心の中に永遠に宿ってるじゃないか。
(今夜はシリアスにこのまま終わる)
書込番号:22329938 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

D300s → D500の事例がありますからね。
それとフードなんかはニコワンのHB-NxxxがAF-Pレンズに採用されたり。
J5を最近追加して思うのは、一応のシステム展開は満たされたかと。
さて、Z6キットをいつ頃手元に引っ張ろうか --- うろうろ。
書込番号:22330129
9点

>ssdkfzさん
J5現役です。
ディスコンされても使えるうちは終わらない!
書込番号:22330139
5点

私もJ5+10mm をほぼ毎日通勤バッグに忍ばせ持ち歩いています。用途が違うのでニコワンを終わらせる必要はないと思うのですよね。
GLもなき今1インチセンサーのポジションもそれなりにあると思っています。
書込番号:22330164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私もNikon1は売っても二束三文と言う面もありますが、バッテリーの供用(V1)や本当はやめてほしくないというのもあって、売却はやめました。やはり、小さいですしね。
書込番号:22330194
4点

ニコ1愛好者としては聞き捨てならないですね(笑)このマウントのレンズはまだ販売してるじゃないですか。余っている分を消化しているだけかもしれませんが(笑)本来のコンセプトとは違うと思いますが、望遠カメラとして凄く重宝しています。ここのラインナップがぽっかり空いたままなのはどんなもんでしょうか。ミラーレスのラインナップをそろえるつもりならZシリーズの販売如何で復活する可能性はあると思います。
書込番号:22330222
9点

軽くてコンパクトで高性能、この良さがわかる人が使えばよい
欠点の無いカメラはない
ひとつでも長所があるならそれを生かす使いかたをする
欠点を気にしていたら使う物は何も無い
これで鳥を撮しているが他のカメラを使う気がしない
書込番号:22331058 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>カラスアゲハさん
こりゃ凄い。このレンズ欲しい!!けど中古でも高いので手が出しにくい。.
書込番号:22331339
4点

私は広角ズームの小さいところが気に入ってます。
最近はD5600がメインになっていますが…
DL 18-50だったか、あれも欲しかったなぁ…
Z6は24ー70が良さげで入手しました。
書込番号:22331379 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

俺は、Nikon Z が、Nikon 2 に見えてしょうがないんだがなぁ、
書込番号:22331388
10点

>カラスアゲハさん
凄い・・・憧れの70-300ですね。
自分はFT1にAF-P DX70-300で我慢します・・・(^_^;)
>ssdkfzさん
DLは重ね重ね残念な機種ですね。
ニコン1の寿命も縮めてしまったのかも。
>ヲタ吉さん
Zが2に見える・・・なるほど、ニコン2にする訳にはいかない、だからZなのかと納得しました(笑)
書込番号:22331398
5点

>みきちゃんくんさん
私も高価なのでFマウントのVR70-300を使っていました
しかし他の方の作例が良さそうなので思い切って買いました
私も70近いので山を歩きながら鳥を撮す時はこの軽さコンパクトさは助かります
書込番号:22332276 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>カラスアゲハさん
今は、500F5.6が待ち遠しいです!
>9464649さん
我慢だなんて!このレンズ優秀ですよ!僕もCXの70〜300が欲しいですが、今のところニコ1の先が見えないので様子見です。
書込番号:22332359
3点

V2を所有してますが、シャッター音が無音に出来る点が気に入ってます。あとは大袈裟な内容ではないものなら小回りもきき、チョイ撮りにももってこいなのでまだまだ現役ですね。
書込番号:22332402 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミーくんねこさん
僕は本撮りですよ!(笑)予備のV2も買っちゃいました。電子シャッターやと、意外と壊れずに長持ちするかもしれませんね。という事で僕は一枚撮りでも電子シャッター使うようにしています。
書込番号:22332851
4点

使用フィーリングとしては大型のV2?
(私はV1,V3推しですが)
勝手に予測駆動かと思ってましたが、シングルAFのまま?ピンボケ多数。
待機していると、いちいちブラックアウトするので双眼鏡必須か・・・
普段はマニュアル撮影ですが、あえて絞り優先オート。と言うより、ほぼ何もいじっていない設定(ISOオートは外しましたが)。
前照灯に惑わされずおおむね露出は良好です。
書込番号:22333889
3点

>ssdkfzさん
大型のV2とはドンピシャの的を得た表現だと思いました。V2の1インチセンサーをフルサイズにした感じですね。元々V2は連写性能はピカ1ですしね。販売は成功しなかったけれど、性能は今でも十分通用します。Zシリーズは間違いなくニコ1を土台にしていると思われるのでフルサイズ化でにこ1の欠点だった、白トビが少しは改善されているのでしょうね。マウントアダプター使用のFマウント対応も同じようなもんですね。ニコンはZシリーズの販売促進の為にニコ1を一時撤退させたんじゃないですか。
書込番号:22334481
2点

>みきちゃんくんさん
確かに勝負機としてもV2はまだまだいけますね!私の場合はV2は小さな縁の下の力持ち的秘密兵器、サンダーバード4号のような位置付けですが。
書込番号:22334927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



きっとニコン渾身の出来だとは思うけど
貧乏人の俺は完全に見捨てられた値段で。。。(´Д⊂グスン
https://www.mirrorlessrumors.com/new-images-shows-the-nikon-58mm-f-095-lens-mounted-on-the-z7/
10点

このレンズにはランボルギーニ社のエンブレムが刻印されています。
スポンサーはTIFFANY & Co.との事です。
ご購入をご希望される方はアメックス・ブラックカードでのお支払いのみとさせて頂きます。
書込番号:22329217
8点

68万円かあ
予想よりかなり安く出そうですね♪
これは思ったより売れそう
書込番号:22329289
15点

58mm F0.95 Sで 2019年1月に登場する可能性が高いようです。
6,000ドルで 円に換算する約68万円なのですが 国内では100万円を超えるという噂もあるようです。。。(´Д⊂グスン
日本語に翻訳されています
ニコンZ58mm f/0.95 S の価格は6000ドル? - デジカメinfo
http://digicame-info.com/2018/12/z58mm-f095-s-6000.html
書込番号:22329346
4点

>VallVillさん
68万でも100万でも私にとっては同じです
単焦点1本でこの値段では
買えないので。。。
書込番号:22329384
13点

どうも。
コシナツアイスのオータスとの勝負が楽しみ
書込番号:22329393
2点

昔、キヤノンで出しているので悲願だったんでしょうね・・・
大口径マウントでの50/0.95。
書込番号:22329573
2点

> 月給に対する 50mm単焦点レンズ費やす
レンズ60万として
月給の10%未満
月収<6百万?
100%超え
月収>60万
?????
心配しなくても 買う人いるでしょうに。
書込番号:22329593
2点

誤りがありました、
月収>6百万?
月収<60万
です
書込番号:22329624
2点

このレンズで開放で撮って、どうするんだろう?
ポートレート撮ったら、ピンボケって言われそうだ。
書込番号:22329649
6点

昔はフィルム感度が低かったのでF値の低いレンズの価値があったんでしょうが・・・
今ならボケはソフトで何とかできそう?
書込番号:22330198
4点

>ssdkfzさん
ソフトで作るボケはやはりソフトで作るボケなので
本当のボケとは味が全然違いますが。。。
>ヲタ吉さん
確かにピントは紙1枚位でしょうね。。。
書込番号:22330225
5点

またどこかでスマホ決済20%還元セールやって欲しいですね。
書込番号:22330325
1点

私の持ってるニッコール5cmf1.1はこれが発売されたら中古価格が安くなるんだろーナ?
ニコンで一番明るいレンズだったのが2番目になってしまう―マア良いか!!
書込番号:22330384
2点

このレンズの プロジェクト・リーダー は Sugar氏なんですかね?
…ピント甘そう
書込番号:22330729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にF1.2でAF出来るレンズ、30万で売った方が利益大きいのに
しかも、そっち求めてる人の方が圧倒的に多いのに
カメラマンは趣味でカメラやってもいいけど、営利目的の企業は趣味でカメラやっちゃダメでしよ
商品企画開発担当者や役員はよくGOサイン出したよね
書込番号:22330915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

68万円かあ、2桁万円なら安いなあ
書込番号:22331020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ガッデムDDさん
ちゅうか50/1.2は普通に別に出すつもりと予想してます
今回のZで面白いのは50/1.8を竹レンズとして出したこと
ならば松レンズは50/1.2(1.4?)なのも自然♪
58mmは全然別物としてイメージリーダーのフラッグシップレンズじゃないかな?
書込番号:22331044
9点

スレ主さんは、Otusを出したツァイスにも完全に見捨てられた感じですか?
Rレンズで価格帯上げてきたキヤノン、ライカやこれから弩級のカメラを出すパナソニックは?
書込番号:22332691
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





