Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ38

返信7

お気に入りに追加

標準

Lightroom Classic CC 8.1でZ6で対応しました^^

2018/12/12 12:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

昨日のアップデートLightroom Classic CC 8.1でZ6のネイティブ画像扱える用になりましたね。

モニターの表示が少し早くなった気がします^^

Adobe released Lightroom Classic CC 8.1 with support for the Nikon Z6.

https://nikonrumors.com/2018/12/11/adobe-lightroom-classic-cc-8-1-released-with-support-for-nikon-z6.aspx/

書込番号:22319134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/12 13:27(1年以上前)

現像モジュールのパネル順序もカスタマイズできるのが地味に嬉しい。

Watched folderから自動でLrに取り込まれるオートインポート機能も無線テザリングで使えそう^^

書込番号:22319187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


harimakunさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2018/12/12 13:50(1年以上前)

>Berniniさん

 こんにちは

 Lightroom Classic CC 8.1は、Lightroom 6に比べて相当使い心地が
向上しているみたいですね。

 複数パソコンで作業しているためLightroom 6を2個購入したのと
メインの使用機種のD850がLightroom 6で読み込めるためZ6は
DNGコンバーターで我慢します。

 数年後にD850を買い替える時にadobe社に毎月お布施を払うか
決めようと思っています。(^^;

書込番号:22319219

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:36件

2018/12/12 14:24(1年以上前)

>Berniniさん

待っていました〜!
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
購入以来、ずっとJpeg撮って出しやJpegデータを少しだけ補正して使ってました。
今夜帰ったら早速Lightroomをアップデートしてみます ^ ^

書込番号:22319258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2018/12/12 14:27(1年以上前)

当機種
当機種

情報ありがとうございます

Creative Cloudから無事バージョンアップすることができました

対応するまではJPEGも並行して撮ってましたが、これで安心してRAWのみで撮影することができます

書込番号:22319262

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/12 16:41(1年以上前)

Lightroom Classicってファイルの管理機能はあるのかなあ?

書込番号:22319474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2018/12/12 18:57(1年以上前)

ミドルレンジシャープのスライダーが新設されたら良かったなぁ

書込番号:22319679

ナイスクチコミ!1


nakayumiさん
クチコミ投稿数:4件

2018/12/14 14:53(1年以上前)

カメラのピクチャーコントロール、レンズのプロファイルが対応していませんね。
D750でlightroom 6.14を使っていたときは、レンズのプロファイルが対応していました。
そのうちに対応するのかな?

書込番号:22323736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信5

お気に入りに追加

標準

待望のレイクォールM→Zいよいよ・・・か

2018/12/12 12:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

嬉しいですね。あとしばらくしたらライカMマウント→ニコンZマウントアダプターが出そうです。

待ち遠しいです。

https://twitter.com/rayqual_miya?lang=ja

画像入りでカッコいいねぇやっぱし。

書込番号:22319080

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/12/12 13:59(1年以上前)

焦点工房製と同じようなモノでしょうかね、、、、

書込番号:22319232

ナイスクチコミ!5


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2018/12/12 15:46(1年以上前)

焦点工房は 輸入販売のみで 自社ではマウントアダプター・カメラレンズを製造していないと思います。
製品の開発には協力しているのでしょうがm(_ _)m

書込番号:22319387

ナイスクチコミ!3


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2018/12/12 16:43(1年以上前)

>GasGas-PROさん

焦点工房製とは精度が全然違うと思います。※焦点工房製も良い商品です。
(焦点工房のLM→NZを購入しましたが、Mマウント側が僅かにガタつきがあり返品しました。製品ムラでしょうが・・・)

KIPON製を改めて購入、ガタは全くなかったのですが、かなりキツメで今はL→Mアダプター専用としています。

実物が出たらヨドで試着(?)してみるつもりです。

いずれにしてもマウントアダプター遊びにもピッタリのZ 6・Z 7ですね。

参照:書込番号:22260839

書込番号:22319475

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2018/12/19 20:14(1年以上前)

http://www.rayqual.com/NikonZ.html

レイクォールから

12/25発売予定です。

LMとS(外爪)の二つを買いますっ!

書込番号:22335771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1033件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/20 18:48(1年以上前)

>bigbear1さん

こんばんわ♪
bigbear1さんの困っているらしい思いの書き込みに誰もレスしていないので、↓にレスしときました。
「フルサイズミラーレスではベストの防塵防滴」

書込番号:22337724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信12

お気に入りに追加

標準

adobe dng converter 11.1

2018/12/11 12:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 harimakunさん
クチコミ投稿数:130件

こんにちは

Lightroom の最小永続ライセンス版(買取版)を使用中の方への情報です。

「adobe dng converter 11.1」がアップされて

Nikon COOLPIX P1000

Nikon D3500

Nikon Z 6

の3製品が新しく対象になりました。

https://supportdownloads.adobe.com/detail.jsp?ftpID=6529

私は、Lightroom6の最小永続ライセンス版(買取版)を使用していますので
Z6のRAWファイルをDNGファイルに変換してからLightroom6で読み込むという
一手間が増えますが、Z6のRAWファイルをLightroom6で現像できるようになりました。

一手間かけたくない人は、Lightroom classic CC等Z6のRAWファイルを読み込み
出来る処理ソフトに変更ですね。

書込番号:22316784

ナイスクチコミ!7


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/12 06:48(1年以上前)

まだ直接読めるように対応してもらえないの
RAWファイルに変な処理してる?

書込番号:22318596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/12/12 07:11(1年以上前)

こちらのことでしょうか?
速報・更新履歴の箇所に掲載あり。英文だけど。

https://asobinet.com/info-matome-nikon-mirrorless/#i

書込番号:22318628

ナイスクチコミ!1


スレ主 harimakunさん
クチコミ投稿数:130件

2018/12/12 09:00(1年以上前)

>bigbear1さん

 adobe社のCamera RAWがZ6に対応したと書いてありますね。

 私の使っている最小永続ライセンス版 Lightroom 6 は
「引き続きご購入およびご利用いただけますが、このソフトウェアへのアップデートの提供は終了します。」
(adobe社のインフォメーションの抜粋)
ということですのでZ6に対応したCamera RAWへのバージョンアップが出来ませんので対応手段として
adobe dng converter 11.1がZ6のRAWファイルのDNGファイルへの変換に対応しましたからDNGファイルに
変換して作業をしています。

 adobe社に毎月使用料を払うタイプの例えば、Lightroom classic CCはZ6のRAWファイルに対応した
Camera RAWにバージョンアップ出来るようになりましたので直接読み込みが可能になりましたね。

書込番号:22318779

ナイスクチコミ!3


aoyaneさん
クチコミ投稿数:25件

2018/12/12 19:31(1年以上前)

ぼくもスタンドアローンのAdobe Lightroom 6を使っていて、最新版なのでD850までは使えますが、Z7は、DNG converterでいったんDNGファイルにしないと使えないままです。しかしいったんDNGファイルにする方式だと、ひと手間増えるだけでなく、フィルムシュミレーションを変えられないとか、制約が多いです。しかたなくZ7は、Capture NX-Dを使うようになりました。今はもう慣れて、Z7はNX-Dでいいかなという気分になりつつあります。

書込番号:22319763

ナイスクチコミ!2


スレ主 harimakunさん
クチコミ投稿数:130件

2018/12/12 20:51(1年以上前)

>aoyaneさん
こんばんは

やはり最新版に比べたら、制限がありますよね。

前は、有償販売されていたCapture NX-2を使っていましたが、NX-Dに変更されてからは、Lightroomに浮気してしまいました。

Capture NX-Dも一度使ってみて比べたいと思います。😊

書込番号:22319932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/12 21:02(1年以上前)

Lightroom 5を使っています。
現像用というよりは、ファイル検索用ですけれど。重宝しています。

EXIFにZ6も表示します。
ただAdobe DNG Converterが必要というだけです。

DNG ConverterはNEFファイルが沢山あってもフォルダーを指定するだけで変換してくれるので、さほど手間ではありません。

本命はDXO PhotoLab 2なので2月まで待ちです。

書込番号:22319957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/03 16:42(1年以上前)

2018/12/31でDNGコンバーターの有効期限がきれましたが、再度ダウンロードして再インストールしたらメッセージが表示されなくなりました。
バージョンは変わらず11.1のままです。

書込番号:22367982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/06 21:49(1年以上前)

> しかたなくZ7は、Capture NX-Dを使うようになりました。

私もCapture NX-Dにチャレンジしてみましたが、結果は耐えかねてアンインストールしました。

あまりニコンの悪口は言いたくはありませんが、Capture NX-Dで現像すると高ISOになると顔色が塗り絵になってしまいました。
DNGデータにしてLightroom 5で現像すると納得のできる顔色に現像できました。
仮に使い方が間違っていたにせよ、正しい使い方が直感的に分からないようなソフトは使いたくないですね。
塗り絵になった時はZ6のダイナミックレンジが低いのかな?ととても不安になったのですが、Lightroom 5では問題無かったので安心しました。

Z6にFマウントレンズを使用していた場合はLightroom 5のレンズデータが使用可能です。Zマウントレンズを使わない限りはほぼ制限はないのでCapture NX-Dを使う理由はないと思いました。
Zレンズの場合であっても、マニュアルでディストーションの修正は可能です。

フィルムシミュレーションという意味では、私はDxOユーザなのでFilmPackが使えるから関係なかったというのも理由かも知れません。

Capture NX-Dは難しかったです。

書込番号:22376638

ナイスクチコミ!1


スレ主 harimakunさん
クチコミ投稿数:130件

2019/01/07 01:27(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます。

私も確認しました。
再インストールしたら、表示は、消えました。

書込番号:22377143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/02/22 21:56(1年以上前)

当機種
当機種

オリジナル

DNG Converterで変換したもの

Adobe DNG Converterを使うと不可解な現象が起きています。
画角が狭くなります。

まるでレンズのひずみ補正がされているかの様な感じになります。
何故でしょうか?

画素数はどちらも同じです。

1枚目 NEFからCapture NX-Dにて現像したもの、レンズ補正なし
2枚目 NEFをDNGに変換後Lr5にて現像したもの、レンズ補正なし
画像の確認はNEFとDNGにて、それぞれのJPEGと一致することは確認済みです。


その様な現象は起きていませんでしょうか?

書込番号:22486370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/03/07 14:58(1年以上前)

その後ですが、DxO PhotoLab 2.2.0のアップデートがあり、Z6のRAW現像ができる様になりました。
DNGコンバータはそれまでのつなぎでしたので、今後はDxOのみにしたいと思います。

余談ですが、Nikon Capture NX-Dの使い方がだんだんと分かってきました。ニコンのソフトの場合は、ピクコンが極めて重要です。
ピクコンをマスターすれば写真画質が相当にレベルアップします。
特にポートレートは素晴らしいです。

書込番号:22515221

ナイスクチコミ!1


スレ主 harimakunさん
クチコミ投稿数:130件

2019/03/07 15:58(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます。

書込番号:22515329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ292

返信22

お気に入りに追加

標準

丸窓化してみました(笑)

2018/12/07 21:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:681件
別機種

他人と違うZ6にしたくて(*^^*)、なんちゃって丸窓化してみました。Z6、7にはアイセンサーがありますので、削り加工必須なのと取り付け位置に注意です。

書込番号:22308173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!38


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/08 08:14(1年以上前)

ブサイクこれに極まり。
なんか貧乏ったらしい。

書込番号:22309067

ナイスクチコミ!26


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/12/08 08:48(1年以上前)

天の川太郎Uさん
 ニコンの一眼カメラの丸窓は上位機種の象徴みたいなもんだから、丸窓いいですね。

書込番号:22309123

ナイスクチコミ!8


kusaheiさん
クチコミ投稿数:9件

2018/12/08 09:22(1年以上前)

天の川太郎Uさん
Z6の丸窓化に興味があります。良く使われるNEPS1、DK-17、DK-19の組合せでしょうか?
よろしければ詳細教えてください。

書込番号:22309179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 09:29(1年以上前)

>infomaxさん
ふふ(*^^*)。なんちゃってですから。

書込番号:22309196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 09:32(1年以上前)

>yamadoriさん
今まで使ってきたニコンのボディはD5000シリーズ以外は全部丸窓にしてきたので、Z6も出来ないものかと試してみました。

書込番号:22309199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 09:42(1年以上前)

>kusaheiさん
NEPS1じゃ勿体ないし、分厚くなります。
今回はAmazonで中華製のアイピースアダプター(2個入り750円)を購入して、加工しています。アイピースは、プラスチック製の物が付属していますが、プラスチックだから削れるんですよ。センサー部分だけ削れば良いのですが、今回は全体を均一に削りました。
ラバーはセオリー通りで大丈夫です。
そして、安易ですが、センサーに対して下がり過ぎないようにパーマセルテープでストッパーにしています。

書込番号:22309214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


kusaheiさん
クチコミ投稿数:9件

2018/12/08 09:57(1年以上前)

>天の川太郎Uさん
参考になりました。ありがとうございます。やはりセンサーの処理がキモですね!

書込番号:22309257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:13件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 twitter 

2018/12/08 10:07(1年以上前)

センサーのため、単純にアダプターで角窓→丸窓に変換はできないんですね。
参考になります。

書込番号:22309269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 10:24(1年以上前)

>きくりんぐさん
そうなんです。アイセンサーをどうにかして回避出来ないものかと。普通にニコンのアイピースを使うとレンズは付いてるは枠は金属だは……なので、プラスチック製のアイピースを探してみたら、Amazonでたどり着きました。結果的には、安く済みました。

書込番号:22309299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 10:31(1年以上前)

>kusaheiさん
どういたしまして(*^^*)。
他に上手い方法がありましたら、情報お願いしますね。

書込番号:22309315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2018/12/08 10:32(1年以上前)

>ブサイクこれに極まり。

アンタのコメントこそがブサイクの極み。

書込番号:22309321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!81


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 10:43(1年以上前)

>with Photoさん
まあまあ。
こんな薄くてスマートなカメラに余計な物を付けるわけですから賛否両論はあるモノです(^.^)。

書込番号:22309348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2018/12/08 10:58(1年以上前)

>天の川太郎Uさん

プロ機に位置するZシリーズを丸窓にするのか?
EVFは角窓に統一するのか?

どうなるんでしょうかね?

書込番号:22309386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2018/12/08 11:26(1年以上前)

ご自身が購入した機材
ご自身が使いやすいように手を加える姿勢は
私はエールを送ります
Z6は量販店で30分程EVFを覗きましたが
とても自然で見易い印象で見事な機材です
EVFもここまできたのかという印象でした

書込番号:22309445

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 11:52(1年以上前)

>with Photoさん
いずれ、フラッグシップと呼ばれる機種が出てからですかね。ミラーレスのフラッグシップは、どんなカメラになるのか楽しみですね。

書込番号:22309508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2018/12/08 12:02(1年以上前)

>kusaheiさん

写真を見る限りDK-22をベースにDK-19を装着していると思います。

DK-17は写真から装着しているかはわからないです。

書込番号:22309537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 12:46(1年以上前)

>with Photoさん
DK22とDK19は良いと思いますが、DK17のレンズの枠が金属製なので、素人には加工が難しいのかなと思いまして……私は面倒くさがりなので、中華整のアイピースアダプターセットを購入しました。これに付いているアイピースがプラスチック製でガラスも付いて無いんです。ただ、同梱の接眼ラバーはフニャフニャなので、余っていたDK19を使っています。今後、サードパーティーからZ用のアイセンサー対応のアイピースアダプターセットが出て来そうですね。

書込番号:22309613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


alfa7さん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:4件

2018/12/08 16:17(1年以上前)

たまにここの口コミみると、infomaxってのが必ずディスコメントしてるんだけど、
ニコンに親をコロされたとか怨みでもある奴なん?

書込番号:22310011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!47


クチコミ投稿数:681件

2018/12/08 19:41(1年以上前)

>Vinsonmassifさん
ありがとうございます。
丸窓化って見た目も好きですが、鼻の脂がモニターに付きづらくなるので、便利なんですよ。
今回はアイセンサーのせいで、丸窓化しにくい機種なので人柱になってみました(*^^*)。

書込番号:22310386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/08 22:37(1年以上前)

う〜ン、丸窓付けましたか!
折角 Nikonが 超優秀なファインダーを設計してくれたのに、というのが感想です。

かって、D7200につけてみたことがありますが、液晶に被さるなど散々で、
今はD500などについているような円窓NEPS-1でしのいでいます。

ガラクタ箱にはフニャフニャ接眼ラバーも転がってますが、Z6には付け替える意欲はないです。

私は、鼻が低いせいか Z6で鼻脂が液晶に着くことはないですね(笑)

書込番号:22310849

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ325

返信28

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
機種不明

右上:α7V 右下:EOS-R / ISO 25600

表題通り、α7sUを除けば、高感度耐性No.1はD5だと思っていて、α7VやEOS-Rとドングリの背較べかな?
‥‥と。

イヤイヤ、頭一つ抜けていました!(笑)

ま、実際は2次元の絵?なので、詳しくは解りませんが、同クラスのミラーレスは勿論、D5と肩以上並べるのは大したものです!
この辺りの、チューニングの素晴らしき長所を世間に明かさないのもニコンらしく奥ゆかしい♪(笑)

諸事情でオリピックイヤーまでは、α使いだけども、大阪万博では、ニコン信者(フィル厶-D300まで)に戻っているやも致しません♪(笑)

書込番号:22295535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!34


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/02 18:13(1年以上前)

高感度はα7RU、Vが一番好みだなああ
表現の幅が広い♪

その意味では7S系はダメ(´・ω・`)

書込番号:22295683

ナイスクチコミ!11


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2018/12/02 18:24(1年以上前)


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2018/12/02 18:45(1年以上前)

D5のように、やはり、画素数を抑えてあるので、高感度には強いようですね。高感度が強いと本当に撮影の幅が広がりますね。世代が新しい分、画素数ちょっあがっても、高感度耐性は強いってことかな?

書込番号:22295756

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 19:13(1年以上前)

いやあ、RAWならD5が頭2つくらい抜けてるし。
ちょっとお化粧しすぎじゃないかい。

書込番号:22295829

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:1306件Goodアンサー獲得:69件

2018/12/02 20:07(1年以上前)

スマホから観ていたのですが
やはりノイズ処理が強めですよね。
のっぺり。

書込番号:22295961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/02 20:21(1年以上前)

Z6はダイナミックレンジが浅いのかなぁ?何か平面的というか・・・。
D610との比較で

ISOが204800まで伸びているというのは圧巻です。

書込番号:22296014

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 21:19(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>Z6はダイナミックレンジが浅いのかなぁ?

てか、ノイズリダクションがきつ過ぎてディテイルが消えてるからそう感じるんじゃないかな。


12月2日21:00段階で♪Jin007さんにナイスが14ついている。
みんな電子補正ガンガンかけた写真が好きなんだね。

書込番号:22296179

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/02 21:28(1年以上前)

とりあえず根本的な問題として
高感度画質の比較は同じサイズでやらないと無意味です

等倍比較だと高画素機ほど拡大されてしまうので悪く見えるは当たり前

リサイズして比べると高感度でも高画素機の方が表現の幅が広いのが普通です

書込番号:22296210

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 21:33(1年以上前)

いや、♪Jin007さんの添付画像も、杜甫甫さんのリンク先も同じサイズで比較してるとと思うが。

書込番号:22296229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 21:35(1年以上前)

ごめん、等倍ぽいな。

書込番号:22296239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:2件

2018/12/02 21:36(1年以上前)

単に低画素環境でディテールが潰れているだけにも見受けられます。
低ノイズの弊害で超のっぺり画像です。

書込番号:22296241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/02 21:49(1年以上前)

同じレンズを使ってるんだよね?
D610はハイ・キー寄りで、Z6はロー・キー寄りという癖があるのは気づいてた。
それが見事に階調差として表れている感じ。
Z6は+0.3EV位でトントンなんじゃないかな。

RAWの比較を見ていたのでNRは関係ないと思うんだけれど・・・。

要はデフォルトで使うのではなく、その機材の癖をしっかり理解して細かく露出調整しないといけないという事だよね。
でもついつい±0EVで使ってしまうのだけれど。

早くRAW現像できる様になって欲しいな。やっぱりJPEG撮って出しは不精な自分には無理。
DXO PhotoLab2は2019/2対応予定だそうです。


書込番号:22296281

ナイスクチコミ!6


瑠璃猫さん
クチコミ投稿数:80件

2018/12/02 21:51(1年以上前)

二重が完全に潰れちゃってます・・・・・( ̄ロ ̄;)

書込番号:22296284

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/12/02 21:52(1年以上前)

機種不明

あのサイトでは画面右上にCOMPというのがあるので
クリックすると同じサイズで比較できます

たとえばISO51200で比べるとこんな感じ

高画素機の方が解像するが低画素機ではもちろんそれは不可能
だけどもNRかければ解像感は悪くなるけどノイズレスな低画素機の様な絵もだせる

表現の幅が広いとはそういうこと

書込番号:22296286

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2018/12/02 23:20(1年以上前)

そんな超高感度を使う機会は
全く無いけど
Z6が一番
ゴム人形にオイルを塗った様な
肌の質感映写に見えます。

書込番号:22296523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:8件

2018/12/03 02:12(1年以上前)

ISO51200で撮るなんて脳みそ使わない撮り方してんだなww
使い方が初心者かコンデジみたいだよ

頭使って狭い屋内ならISO1600迄に撮るとか、屋外なら6400迄に撮るとか、工夫する気ないのかな

ISO6400使い物になれば、F5.6迄のレンズで大抵済むから、望遠レンズは小口径になって軽量化できるメリットはあるかも知れんけど

ISO12800改良点されれば、ISO6400にも影響あるかも知れんが、3段も上だとあまり関係ないんじゃね

どちらにしても、ISO改良はレンズの小型化とシャッタースピード高速化にメリット活かさないと意味がない

書込番号:22296767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2018/12/03 09:04(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
rawでもノイズ処理はかかるので、メーカーの考え方の違いはありますよ。

書込番号:22297095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/12/03 18:16(1年以上前)

ディテールが消滅して塗り絵
緊急避難的に記録できるってレベル

書込番号:22298058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/12/03 20:44(1年以上前)

Z6買おうとしている一人ですが、この比較はネガキャンに見えます。

どうみてもD5が勝っている。ノイズが無ければよいわけでは無いと言う見本だと思います。

書込番号:22298413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/12/03 21:43(1年以上前)

> rawでもノイズ処理はかかるので、メーカーの考え方の違いはありますよ。

カメラの画面で見るときはRAWファイルもノイズ低減処理されていると思うけれど、裸のRAWデータはノイズ処理されていないでしょ。
そう言えば昔RAWファイルはノイズ処理されている、いないの大検証コラムがあったな。
あの時は結局分からないで終わっていたと思う。

いやそうではなくてZ6はどうなのか?だな。



> Z6買おうとしている一人ですが、この比較はネガキャンに見えます。

全く気にしなくていいですよ。所詮JPEGは8bitだから。RAWは14bitなので。

それでも気になるならLightroomで現像すればいいです。内部はProPhoto RGB色空間で処理されてますから。
sRGBよりもAdobeRGBよりもさらに広い色空間なんです。
私はAdobe教から脱退したのでもうCreative Cloudのお布施は払ってませんけれどね。



書込番号:22298602

ナイスクチコミ!6


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ52

返信9

お気に入りに追加

標準

Z6/Z7/EOS R 対応Capture One Pro 12がリリース

2018/11/30 04:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

RAW現像ソフトCapture One Pro 12(Phase One)が11月29日にバージョンアップしリリースされました。これでスタジオ撮影がサクサクいきますね。

Capture One Pro 12 → Z6、Z7、EOS R等のカメラに対応

https://www.phaseone.com/ja-JP/Capture-One/Download.aspx?gclid=Cj0KCQiAuf7fBRD7ARIsACqb8w43ZYS7TsjMIzk8dCDXm-ACdjJbpSvsVmT7bIqgOdo5I1ilyMyabWwaAhvJEALw_wcB

使ってみた感想ですが相変わらずテザー撮影の表示は速く安定しておりiPad ProへのCapture Pilotを使ったワイヤレスでの転送も高速で快適です。Adobe Lightroomに比べてプレビューが速いのもいいですね。

今回追加された機能で凄く便利なのは「輝度マスク」。Adobe Photoshop の「色域指定」の輝度バージョンのようなもので1枚作るとちょっと構図が違った他のRAWファイルにも一気に適用できる機能です(人物や物撮りではだいぶ時間短縮できる機能です)。

Matt Granger氏によるZ6で撮影した人物写真へのC1輝度マスク適用例 動画(14分28秒〜)
https://www.youtube.com/watch?v=j8TzVfIc104


また面白いのはLightroomから移行しやすようにインターフェース(ワークスペース)をLightroomそっくりにする機能(Migration:移行)がある事ですね(笑)

背面液晶で美しいと思ったのにLRに取り込んでみてアレ(汗)という経験をもつ方にはC1はいいかもしれません。そんな方にはこちらの参考記事(日本語)↓

http://ichirophoto.org/capture-oneの現像はイイのか?/


30日間の無料お試しができるのでLRのZ6対応アップデートが出るまでの繋ぎに使ってみるのもいいかもしれませんよ。

書込番号:22289182

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/30 06:03(1年以上前)

>Berniniさん

いや〜 デジカメって良いですな^_^

書込番号:22289209

ナイスクチコミ!2


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/11/30 14:59(1年以上前)

>爽やかな風。さん

レンズやボディにお金をかけても現像ソフトにあまりお金や時間をかけない人は勿体無い気がします。特にNIKONは機種毎に(画像エンジンの世代やターゲットとするユーザー層によって)微妙に色味等を変えてくるので自分で気にいる設定を早めに見つけたほうが幸せになると感じています(キヤノンの機種でも使っていると多かれ少なかれ違いはあると感じますけど)。

デジカメではフィルムを変えるように現像ソフトを変える事で結果が変わるので楽しいですけどね^^

JPEGだけでしか撮らない方も純正以外の現像ソフトに変えて一度RAWから現像したものと比べると以前の機種との違いがわかり易くそれをピクチャーコントロールユーティリティで調整したり直接カメラの設定値弄ると自分の好みに近づけ易くなるのがデジカメのいいところですね。

Z6では人肌の再現が良くなっています。デフォルトだと少しマゼンダが強められている感じです。抜け感などを出したい時などはシアンに少し振ってやるといい感じです。風景だとまた赤色の飽和度がZ6は少し高めです。紅葉等で少しぎらつく感じがする方は赤の発色良いNX-DでなくC1の方がいいかもしれません。
ピクコン等が反映されないサードパーティー製の現像ソフトで見て比べてみると違いがわかってきます。

Z6から導入されたミドルレンジシャープは画面全体(主要被写体と背景の両方)に適用されます。主要被写体が大きくわかり易いものならいいと思います。ニコンのサイトのミドルレンジシャープのサンプルだと主要被写体がはっきりしており(ピントがあった葉とボケた葉、男性とボケた背景)いい感じですが、主要被写体があまりはっきりしないもの(遠景、近景を含む風景等)でパンフォーカスの写真だと目につかなくていいものにも目がいってしまう恐れがあります(全体としてフラットではあるが線の太い印象)。

インスタ等のSNSに上げるには狭い画面でも主要被写体が強調されていた方がインパクトがあるので輪郭強調と併用し強くかけた方がいいのでしょうが主要被写体がはっきりしないもの(風景とかに多いですが)だと背景や前景が悪目立ちする傾向があると感じます。

風景やビビッドのピクコンではミッドレンジシャープは+2(輪郭強調は+4)になっていますがパンフォーカス気味の写真だと画面全体に適用されてしまいます。カメラの背面液晶で誰かに見せる分には見栄えがいいのですが被写体や撮影意図によっては変えた方がいい項目かもしれません。

もっとも純正以外の現像ソフトだと効果がOFFでフラットな画像から現像スタートなので自分の感覚で色々試せるところだと思います。

どうしても優秀なテザー撮影&画像サーバー機能があるC1は手放せませんが、正確な色が必要な時はカラーチャートを写し込んだLRで現像しています。早くLRでも現像できるようになって欲しいところです^^

書込番号:22290049

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:5件 キャンプもいいよね!? 

2018/12/02 00:39(1年以上前)

>Berniniさん

こんばんは。 Capture one は前から使ってみたいと思ってましたので、良い情報ありがとうございます。ずっとLightroom5.7を使ってたのですが、最近、D5に移行した際、lightroomをバージョンアップしないと使えないので、久しぶりにcaptrure nx-d使ってみましたが、動作が重いのが難点ですが、現像された絵が、素直な感じでとても好印象です。Captrure oneも使ってみて、色々楽しんでみたいです。
完全趣味での使用なので、Adobe必須でなく色々試して選べるのも、楽しみの一つですね。

書込番号:22293974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/02 01:20(1年以上前)

>牛的人間さん

Adobe製品必須でないならNX-DもC1も十分候補ですね。時々他の現像ソフト使ってみるとプロファイルの微妙な違い(更新)や使い勝手の違いに気づいたりできます。

Lightroomはカタログが大きくなると表示が遅くなるのと脆弱性が増すのが嫌なんですよね。最近は撮影日毎に新規にカタログを作りカタログ肥大化防止とクラッシュ時のダメージ軽減に努めるようになりました。OSの検索機能も結構強力ですしファイル名(日付)やタグさえ気をつけておけば欲しい画像にたどり着くのにそれほど困らないので^^;

それと来年にはiPadでフルバージョンのフォトショップが動くようになるのでその連携に備えてできるだけカタログは小さくするように今のうちからコツコツファイル管理を変えています。

C1も基本は毎度セッションで管理しています。まとめたかったらカタログも作れますが必要性がないのでほとんど使ってないです。NX-Dはカタログって概念もないので今の私のワークフローでは要所で使う感じですね。

NX-Dは細部のカメラの設定を細く見ることができるのがいいのですが時々処理が重くなるのが玉に瑕ですね。

私はフォトショップを使ってゴリゴリ弄ることもありますが、9割ぐらいはトーンカーブ、ホワイトバランス、傾き補正ぐらいしか使いません。なので現像ソフトで完結できるならなるべくそうしたいですし調整幅が広く容易でスピードが早いと嬉しいですね。

書込番号:22294040

ナイスクチコミ!4


niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2018/12/02 08:25(1年以上前)

>Berniniさん
LRを結構永く使用していますがニコンZ6に対応してなくてこちらでCaptureOneを知り早速ダウンロードしましたがライトルームと同じようにするにはどうしたらいいんでしょうか。探してみましたがたどり着けていませんお教えいただけましたら助かります、よろしくお願いします

書込番号:22294375

ナイスクチコミ!0


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/02 08:42(1年以上前)

>niky123さん

今紅葉ポトレ撮りに出てきて手元にC1がないので間違ってたらすみませんが、確かメニューのワークスペースから「移動(Migration)」を選べばLRライクのインターフェイスになります。

書込番号:22294420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/02 08:55(1年以上前)

日本語版だと「移動」でなくて「移行」が正しかったかな。2台にインストールしていてもっぱら英語版使っていたのでうろ覚えですが^^;

書込番号:22294449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


niky123さん
クチコミ投稿数:36件 My Photo Room 

2018/12/02 08:58(1年以上前)

>Berniniさん
ありがとうございます。無事たどり着きました。LR似ですね。LRより項目が多いですね。またよろしくお願いします

書込番号:22294455

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/12/02 09:10(1年以上前)

たどり着けてよかったです^_^

C1は暗部、中間部、明部それぞれ色を弄れてLrのHSLより使い勝手いいので是非お試し下さい。何ができるかはHPにリンクされてあるショートムービーをご覧になるのが手取り早いかもしれません。私もソニーユーザーですがどなたか周りにいれば操作慣れていると思うので教えてくれると思いますよ。

書込番号:22294483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング