Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
220 | 46 | 2018年11月7日 23:43 |
![]() |
122 | 31 | 2018年11月22日 07:10 |
![]() ![]() |
158 | 38 | 2018年9月22日 18:12 |
![]() |
257 | 72 | 2019年3月9日 16:10 |
![]() |
49 | 15 | 2018年9月16日 09:26 |
![]() |
371 | 39 | 2018年9月13日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10月12日(金)より銀座・新宿・名古屋・大阪ショールームにて開始されました。
(サンプル品につき、データのお持ち帰りはできません)→ちょっと残念かも。
注意:日曜日は何故か定休日ですので。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1147682.html
発売予定は11月下旬だったけど、ちょっとZ7のときより早めですね。
きっと推測するにCanon EOS Rの先行展示が昨日(10/12)からスタートしたことと関係あるのかも。
13点

走れ!
銀座へGO!
新宿GO!
名古屋GO!
大阪ショールームGO!
Z7に比べボディはどんな感じやろう(笑)
我がOTUSをつけて試写してみたい。
書込番号:22180485
2点

あらァ〜、残念、昨日は都心に出ていたのに!
カード持ち帰りはいつごろからOKなんでしょうね。
Z7はファンミーティングの9月1日から持ち帰れましたが
先行展示は9月14日から。
書込番号:22180487
2点

>おりこーさん
OTUSなんて!凄いレンズをお持ちなんですね。
うらやましい羨ましいウラヤマシ。。。
書込番号:22180518
4点

>bigbear1さん
僕は本日新宿のショールームで見てきました♪
15時頃でしたが人もまばらな感じでいっぱい触れました♪
Z6で撮った画像は持ち帰れませんが、展示の証拠写真は撮らせてくれました(笑)
書込番号:22180584 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

データの持ち帰りができないって、まだ最終調整があるってことなんでしょうか。
だとしたら、期待できる分、逆にうれしいのですが。
書込番号:22180758
7点

>bigbear1さん
情報ありがとうござます!
早速、あ!日曜日は定休日になったんだ…(泣)
火曜日にこっそり行って来ます!
書込番号:22180804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Z7には5:4のアスペクト比が搭載されているが、Z6には無い。
どうしてなんだろう? 縦位置撮影では3:2より 4:3や5:4の方が安定して見えるんだが...
書込番号:22184111
4点

代休利用して触ってきました。
マグネシウムボディの高級感•堅牢性と、
優秀なグリップ、
ボタンやダイヤル類の質感、操作性。
キットレンズの質感、画質、AF、レスポンス。
どれも、エントリークラスの一眼レフしか使ったことのない私には、圧倒的すぎました。
スナップがメインの私には、
このサイズで、キットレンズとの組み合わせが良き相棒になりうると感じました。
さらに、Z Nikkor 35mmが思いのほか軽く、
軽快な撮影が楽しめそうでした。
DXレンズを装着すれば、自動的にDXモードになるとのことで、
もはや個人的にD3400は必要なくなります。
(画素数は落ちるでしょうが)
帰りにビックでEOS Rも触りましたが、
ボディの質感、キットレンズの大きさは、
自分の求めるところではないと感じ、
改めてZの素晴らしさを認識しました。
帰りの電車で、ニコンダイレクトに予約入れてしまいました。
書込番号:22184318 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

今日(10/15)ニコンプラザで触ってきました。
1台展示で、横にZ7が2台ありました。
朗報は「サンプル品につき、データのお持ち帰りはできません」→スロットにテープを貼り付けていましたし、ファインダーにデモ機表示もありませんでした。(液晶裏にはNot for Sale表示)
カードが入っていたんです!
だから連写してもシャッターフィーリングも綺麗なファインダーもちゃんと稼動して、バシバシ気持ちよかったですね。
※最初からこうしてくれたらブラックアウトスレもないし、7機触っても首をかしげる人もいなかったのに。
まあ、横においていたZ7は2台ともカードなしでしたけど。(24-70と35をつけていました)
こりゃいいや!欲しいなぁ〜
書込番号:22184499
10点

>bigbear1さん
スレ主さん
良かったですねぇ
z7のネガキャンに懲りて、カードを入れて展示したのかな?
書込番号:22184574
8点

>GasGas-PROさん
ヨドバシでは Z7にもカードを入れて
スロットにテープを貼り、カードを取り出せないようにして展示してありましたよ。
書込番号:22185071
7点

>弩金目さん
ヨドバシは良心的でお客様との対応も的確ですね。
撮影が趣味の店員さんが多いですね。
安心できるショップの一つだと思います。
書込番号:22185377
9点

あら〜、日曜日は銀座に居たのに
それ早く言ってよん!
書込番号:22186077
2点

>キュウイフルーツ&ザ・ヒュースさん
でもね、ニコンSCは いつからか日曜日は休館になっちゃったんですよ。
(SC、日曜日休館て、どんな経営感覚なんだろう?)
前まで行かなくて良かったかもね。
書込番号:22186143
9点

>弩金目さん
全く同感です。いつから日曜日休館になっちゃったんでしょうね。一番出入りが多いと思うんですが、いい商売してますねぇ〜。
書込番号:22186243
5点

>bigbear1さん
ま、グローバルスタンダード・日曜日は休業日=安息日に従ったのかと思いますが、
商売は「郷に入っては郷に従え」が鉄則だろうにねェ。
書込番号:22187266
3点

販売店ではありませんから、普通の会社並みなのでしょうね。
書込番号:22187845
4点

本機を予約していますが早く手に取って感触を確かめたいですが訳あって現在は籠の鳥状態で出掛けられません残念です。 SCの日曜日の件ですが以外とユーザーの皆さんは撮影などに出掛けられて利用が少ないのかもしれませんね。
書込番号:22187856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bigbear1さん
横道に逸れてしまい申し訳ございません。
でも、NikonSCは良くやってくれていると思いますね。
各地のSCを閉鎖する中で、東京は銀座・新宿を維持しているし、
保証期間内のセンサークリーニングも無料を堅持
(S社は有料の上、予約してないと後回し、SCもカメラ以外も全製品扱いの銀座1か所のみ・・・・)
Nikonは別体系とは言え 各地の講習会も手厚いし・・・・、自分にとっては有難いカメラメーカーですね。
書込番号:22188113
9点

>(S社は有料の上、予約してないと後回し、SCもカメラ以外も全製品扱いの銀座1か所のみ・・・・)
いちども製品を使用したことはなかったのですが、とりあえず試しに一度使ってみようと思い、RX1を購入しました。
500枚ほど撮った時にセンサーにごみ写りを発見しました。
購入から1っか月ぐらい過ぎていました。
保証期間の内だと思ったのですが、センサークリーニングは保証外とのことで費用は85000円。
レンズ固定型のカメラはフジのX100Fも所持していますがごみは皆無です。
まぁ、、、、、いろいろな製品がありますねぇ、、、、、
それにしても、、、このメンテ費用はねぇ、、、、、
書込番号:22190299
8点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6紹介ページ(前からあったのかどうか知りませんが)
→http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/sample.html
画像は 上記からのコピーです。
17点

パンチのきいた動体のサンプルが欲しいですね。
書込番号:22116882
8点

>弩金目さん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
セットでもある24-70/4のサンプルが見てみたかったですが、
Z7の後では、さすがに、D850とD750の画質を比べるようなものでしょうか。
書込番号:22116996
6点

>弩金目さん
情報、ありがとうございます。
とてもいい感じですね。
サンプル5のISO6400の黒い服の部分なんかを等倍で見てみたいです。
書込番号:22117062
3点

情報ありがとうございます!キタムラで予約済
待ち遠しいです。
書込番号:22117077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z7は来週発売。
Z6はまだまだ2か月も先の11月。
待ち遠しい2か月ですが、
その間 期待を膨らませてくれるのか 逆なのか?
書込番号:22117119
4点

楽しみですね。
悩ましいです。まさか購入した後に、気になるレフ機が出たら、どうしましょ。
限りある資源の有効活用、あ〜、悩ましい。
まま、ゆっくりと。
書込番号:22117376
6点

Z7の売れ行きと評判をみてから、Z6の販売・・・・。機能としては似たり寄ったりでしょうから、その差はセンサー解像度
でしょうね。
SONYの7RMVと7MVと同じ考え方、と、云うか作戦・・・・両方を使っていますが、やはり、頼まれ写真とか個展のための
写真を意識すると、7RMVに手が伸びています。どちらか1台と云うことになれば7RMVでしょうが、頭からは99Uが離れま
せん。
それでも7RMVは手放しがたいカメラ・・・・。
今回のNIKONの方針の結果は、SONYと同じになるでしょうね・・・・。出来る事なら、Z6の調子を見てからなどと云わずに
ここは、やはり、Z7を先にして、Z6はその使い勝手から判断すればいいのではないかと思います。
やはり、解像度は最後の最後まで付きまといます。7RMVのRaw現像から仕上がったJpegファイルのなんと見事なものか
こう言うのを自己満足と云いますが、他人に迷惑を掛けるわけじゃなし、気持ちの上でNIKON Zシリーズを購入と決めてい
るいる人や、あるいは新製品の出来具合でと、考えて居る人にはあるいは参考になるかも知れません。
ただし、現在のわたくしは4600万画素は要らない。3600万画素が欲しい!!4600万画素をトリミングすれば良いだろうと、
考えている人もいるでしょうが、トリミングするために高画素カメラを購入しているわけじゃ無し、高画素機を操作し作品にし
てからのわたくしなりの考え方ですから、どう批判されようと構いません。
が、Zシリーズ購入と決めているならば、何も考えずにZ7を手に入れて後悔することは無いと思います。
やはり、カメラを始めた頃の師匠なり、友人の言葉「でいる限りトリミングはするな、此処一発の写真しか撮るな!!」・・・
これから離れられないんですね。
旧いと云われようと、なに爺と云われようと・・・・。
高画素機を一度でも操作し作品を創りあげた経験が無ければ、こうした境地には到りませんよ!!
書込番号:22117505
8点

なんか、思ったりより、ボケた固そうな感ん字ですね。
解像力に降ったので、ボケは固めなんですかね?
書込番号:22118290
5点

5018レンズのレンズキャラクターなのかはわかりませんが、自分で撮ってみなければ本当のところは分かりませんね、、、、、。
私の常用レンズのミルバス50oで撮り比べてみたいですね。
書込番号:22118359
3点

こんなトイカメラで撮ったような小さな画像を見せられても。
オリジナル画像を見せてくれ!
書込番号:22121655
5点

とりあえず購入して撮ってみよう。。。。
他人が撮影したのを見ていても、本当のところは分からないねえ。。。。。
書込番号:22121705
4点

Z6の4K動画、素晴らしいですね。
I like the new Nikon!
フルサイズミラーレス世界初の10bit動画はNikon
Vimeo
Marin Marinovの作品
““DREAMING” 4K | Shot on the Nikon Z6 Full-Frame Mirrorless Camera
https://vimeo.com/290295765
書込番号:22121729
8点

“DREAMING” 4K | Shot on the Nikon Z6 Full-Frame Mirrorless Camera
すばらしいですね。
スチールカメラの動画機能を軽く見ていましたが、見直しました。
これなら、劇映画を撮ることができます。
書込番号:22122415
4点

小さくなるメリットなんかどうでもいいし、レフ機(D850)で全然OKと思ってたけど
Zマウントは将来的に大きな武器かもね。
ヤバイ、欲しくなってきた。
Z6なら追加ありかも
書込番号:22122546
9点

サンプルムービー、VIMEOのコメントで大変興味深い内容が出てるね
1. 夜間収録についてはATOMOS NINJA大炎上PRORES収録した素材をDavinceでグレーディングした上に Neat Videoでノイズリダクションをかけてるらしい..
どの程度、ノイズ潰してるのかはわからんけど ..ISO8000であるとすればNeat Video使うのは致し方ないだろな
それでも破綻した感じはないので、グレーディングした後のノイズの調子が「素直」なのかと思う。
N-LOGかけても12STOPとFF最新機としては「背伸びしない仕様」だから
アンダー側を無理に使つビットの割り振りしてないのかな.. N-LOGの情報が少ない中、これは好印象だわ
2 昼間のシーンは24-70使っての内部収&FLATらしい。 8bitになるが内部も悪く無いね...
ATOMOS「大炎上シリーズ」は正直バッテリ大食いで取り回し面倒だから
FLATで内部収録、あとでカラコレってお手軽な撮影もありかな..
Z6 11月末に届くのが楽しみだ
書込番号:22123020
3点

>爽やかな風。さん
はい、自分にとっては必要にして充分以上のカメラ・レンズだと見ており
楽しみ・期待を膨らませながら待ちたいと思います。
書込番号:22123998
3点

>弩金目さん
日本カメラ10月号にニコンZの記事が掲載されていました。 いくつかの作例がある中で犬の写真良いですね、背景のボケぐわいが自然で肉眼で覗いているようです。 やっぱりZシリーズはレンズあってのボディなんですね。もちろんレンズ込みで予約しました。
書込番号:22124208 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>弩金目さん
妄想と実際使ってみては全く違うんでしょうね。
楽しみですね。
書込番号:22129804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>若花田さん
そうですね。
自分は、スペックの足りないところをウジウジ嘆くよりも
楽天的に妄想を膨らませて楽しむタイプですね。
書込番号:22130694
1点



Z6は、動物園でチョコマカ動く、動物撮りに適しているか、問い合わせたところ、下記の回答が有りました。
素早く動く動物に、AF追従するのは、撮影者の技術にも、大きく依存するようです。
D850、D500等のレフ機の方が、追従性能は優れているようにも思えますが、実機で確認しなければ、詳細は分からないみたいですね。
---------------
Z 6は、動きのある被写体にも瞬時にピントを合わせる像面位相差AFと、より高精度なピント合わせが可能なコントラストAFを、FXフォーマットセンサーに最適化したアルゴリズムで自動的に切り換え、状況に適した方式で素早く高精度にピント合わせを行います。
FTZを介してFマウントレンズ使用時のAF性能は、AFモード、AFエリアモード、AFエリア範囲とも使用制限なく使用でき、静止体に対する合焦精度はD850、D500と同等性能となり、D70SよりもAF性能が向上しております。
しかしながら、AFの追従については、レンズや撮影位置、撮影方法にもよりますが、動きが予測しにくい被写体の場合、場合によっては追従しきれない可能性も考えられます。
また、撮影者様の感覚によるものも大きいかと存じますので、一概にはお答えが難しい状況でございます。
なお、ご所有のレンズをお伺いしておりませんが、レンズ側にオートフォーカスの駆動モーターを搭載しているレンズ(AF-S、AF-P、AF-Iレンズ)を装着した場合のみオートフォーカスとなりますので、ご確認済みの場合は恐縮ですが、下記Webページにてご参照いただければ幸いです。
【FTZ:主な仕様】
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
以上、ご回答申し上げます。
今後ともニコン製品をご愛顧いただきますよう、お願い申し上げます。
書込番号:22104295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何でD70Sみたいな古い機種をを比較に出したのか?
ちょっと笑える〜
書込番号:22104320
10点

ミラーレスの比較だと、瞳AFを含めたAF性能が、重要になってくるでしょうね、当面は。
あとは、電池の持ちと、手ぶれ補正効果ですかね。
年末には、フルサイズミラーレス3社の比較とか、いろいろな雑誌でやるんでしょうね。
ニコンが言うように、動体AFは数値化しにくいので、レビュー待ちですね。
書込番号:22104331
0点

>kyonkiさん
D70sは私が使用している機種で、問い合わせとしては、「D500と比較してZ6は素早く動く動物の撮影にも適していますか?」という内容です。
まあ、自分で確認するか、レビュー待ちのようですね。
書込番号:22104352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラは絞っても平気なんでしょ?F22で撮るとか。
書込番号:22104411
0点

>素早く動く動物に、AF追従するのは、撮影者の技術にも、大きく依存するようです。
ファインダーで補足追従するのは撮影者の技術に大きく依存すると思いますがAFの
追従はカメラのAF性能に依存する部分が多いです。
よってそれはニコンの言い訳もしくは逃げかと思います。
書込番号:22104420
14点

>ミラーレスの比較だと、瞳AFを含めたAF性能が、---
???
瞳なんか普段撮らないですよ。
書込番号:22104424
23点

だいじなのは光学性能です。そのために商品化してますから。
バク速AFなら暗所まで速い、レフ機使えば良いことです。
書込番号:22104429
12点

>うさらネットさん
>バク速AFなら暗所まで速い、レフ機使えば良いことです。
「レフ機で無ければ撮れない写真がある」の意味が分からなかったのですが、「動体撮影は、素直にレフ機を使いなさい」という意味かもしれないですね。
書込番号:22104478 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>The_Winnieさん
ミラーレスって止まっている被写体は良いですが、
流し撮りでファインダー像が遅延しませんか?
店頭で触ったα7Vはそれがあったのでう〜ん!でした。
ブラビアの表示倍速機能みたいなのが入ると良いと思いました。
Zシリーズのファインダー性能はどうなんでしょうか。
書込番号:22104569
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
Z7の過去スレでファインダーのリフレッシュレートを質問しましたが、
Z6,Z7のファインダーのリフレッシュレートは60fpsで、a73と同じらしいですよ。
書込番号:22104618 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケニアのサファリならいざしらず、動物園の動物などそんなに動かないでしょ?
せいぜいが旭山動物園の風太くん位の動き。
その程度の動体は、ミラーレスであろうとDSLRであろうと普通に追尾して撮れるでしょう。
逆に言えば普通に撮れないくらいの、3Dトラッキングなども活きるようなシチュエーションでは、現行機ではD5、一択でしょうね。
3DトラッキングのZシリーズへの実装はまだ先になりそうですから。
書込番号:22104629
5点

>娘にメロメロのお父さんさん
ファンミーティングでは、歩行している人が、唯一の動体でした。
この場合は、EVFで普通に見えました。
素早い動きの動体撮影は、サンプルを待つしか無さそうですね。
まだ、Z6のサンプルをニコンが公開していないので、発売日が遅れるかもです。
書込番号:22104651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EVFの遅延を調べる手っ取り早い方法は、EVFを覗きながらレンズの前で自分の手を動かしてみることです。
誰かこれを早くやってみてください。
書込番号:22105188
6点

ヨドバシにZ6のニコンの作例集が有りました。
動体はサーフィンの作例などで、鳥やライオン、オートバイなど、素早く動く動体の作例は有りませんでした。
書込番号:22106325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>The_Winnieさん
yドバシの作例集、Netでは未だ見られないんですね。
書込番号:22106482
0点

>弩金目さん
こんばんは。
ニコンのHPでZ6の「撮影サンプル」のページは出来上がっているようですが、今現在、私の環境ではファイルが「Not found!」になって
しまい、表示できません。
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/sample.html
まぁ、ぶっちゃけ、D500方が動体の補足力が圧倒的に優れているような印象です。
ファンミーティングでZ7を触った感じでは、レフ機に比べて軽量ですが、ダイヤルや四葉ボタンが省かれ、私の主観では、価格ほどの高級感は見出せませんでした。
ですが、静止した被写体での写真は、3次元的な立体感ある描写をしており、素早い動体撮影にこだわらないユーザーならば、是非とも手に入れたいカメラの最有力候補になるのでは?と思います。
書込番号:22106744
2点

ぶっちゃけ、Zシリーズは、宣材作成の業務用途のためのカメラかな?と思いました。
風景、人物、そしてケーキやフルーツを撮るのに、100万円近い金額をポン!と出せる、子育ての世帯は、そうそういないでしょう。
書込番号:22106799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスだから、DSLRより軽便であり、パパママ世代向けと勘違いしていませんか?
Z7/6は、ハイアマチュアと暫定的ですがプロ用途しか考えていないカメラであることは明白です。
ちなみに宣材というのは、モデルや俳優の宣伝用プロフィール写真のことですが、その用途だけではないでしょう。
書込番号:22107007
6点

自分はソニーα9とニコンD5等を使ってきましたが、ミラーレス最強と呼ばれるα9でさえ、ニコンやキャノンの上級レフ機にはとても及ばないと思います。
確かにファインダー内でフォーカスポイントは追従するのですが、精度という点では全く良くありません。
ですからニコンの返事は納得で、まだまだ上級レフ機にはミラーレス機は動体捕捉性能では及ばないと思います。特にD500はAF専用のCPUを持つ機種なので食いつきや精度が高く追いつくのは難しいのではないかと思っています。
イメージセンサーから画像だけを取り出せば良いレフ機に対し、ミラーレス機はAF作動や、露出データーも取り出す必要がありますから、どうしてもAF演算では不利になると思います。
なので今のところ全メーカーのミラーレスを含め、動体捕捉性能ではレフ機が優っていると思いますから、そのような場合はレフ機を使用した方が良いと思います。
書込番号:22107638
15点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/suwaphoto/entry-12403064880.html
ネットで色々と情報を眺めていたところこのような内容の記事を書いてる方がおられました。タムロンのレンズを数本所有しており、Z6を購入してもマウントアダプターでとりあえず使えるしと思っていたのですが…
ブログ内ではボディはZ7でのテストとなってとりますが、Z6でも同じだろうなーと思っております。自分もZ6を購入するつもりで考えておりますが、発売後いろんな方のレビュー等を見ながらゆっくり考えようと思います。早く欲しいんですけどね!
書込番号:22098136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これは有用な情報
自分もTAMRONつかってます
多分TAMRONで解析が済めばファームアップなどで対応するはずですけどね
書込番号:22098142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CHUpさん
貴重な情報、ありがとうございます。
SP90mmマイクロ装着を想定していたので、残念な情報でした。
書込番号:22098179
5点

連投ですが……
αみたいにレンズ無しレリーズが可能なら
それでファームアップまで凌げますよね
他社のオールドレンズなんてそうしないと撮影出来ませんので
それくらいは機能にあると思ってますけど……
書込番号:22098186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超広角馬鹿さん
>弩金目さん
タムロンさんの対応を待ってアップデートにて使用可能になるのを待つしかないですね。郵送して依頼するかタップインコンソールで自身でアップデートするようになりますが、サードパーティ製あるあるですし、これは仕方ないですね…
とりあえずマウントアダプターにて現状すぐには使えないという情報がありましたので書き込みさせて頂きました!
書込番号:22098274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売前には色々な情報が交錯していますから発売後のちゃんとしたレポートを待った方がいいですよ。
中にはフェイクニュースもありますからね。(紹介された記事が嘘といっているわけではありません)
書込番号:22098295
4点

>CHUpさん
有益な情報を有り難うございました。
私は、旧型の手ブレ補正無し28ー70 F2.8のレンズを持っています。
このレンズも、ダメでしょうね。
書込番号:22098407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CHUpさん
この方の、他の記事を見たところ、連写機能もヤバイみたいですね。
バッテリーの持ちは、安心のようです。
書込番号:22098676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコワンですが一つ前のタムロン90mmマクロは使えませんでした。AFがピンずれ位置で止まります。
その他、持ってた訳では有りませんが150-600mmとかも動作が安定しないと聞いたことがあります。
シグマのレンズは比較的動いた気がします。
シグマ150-600Sや現行の18-300mmはニコワンでは動作確認しています。
書込番号:22098893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっぱりLX3が最高さん
シグマは、旧型の12-24、70ー200、最近買ったAPS-Cの18-300を持っています。
これらのレンズが使えるか、検証が必要だと思います。
ですが、やはり、Zマウント・レンズで無ければ、Z6&7の性能は十分に発揮できないみたいですね。
書込番号:22098928 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タムロンって、新製品のニコン用を先に発売するし、ニコンの200-500mmは
タムロンのOEMですよね。
だからニコンとの相性はいいと思っていたのですが、意外です。
裁判沙汰になったシグマの方が動くなんて。
タム9が動かないのは痛いです。
書込番号:22099510
7点

ZマウントにFマウントのレンズを使っても、取り込む光の量は、Fマウントと同じになるのかな?
リリース確定なZマウントのレンズは3本だけだし、記録メディアは、近々、CFexpressに取って変わられるXQD(ユーザーにファームアップを強いるのは酷かな?
)だし、連写や高感度に優れていそうなZ6のサンプルがNikonのホムペに公開されていないし、やっぱり、一眼レフが一番頼りになるなぁと思ったりもします。
書込番号:22099585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠系はタムロン、単焦点はシグマと使い分けてますが、現段階でZシリーズでタムロンレンズが使えないとしたら大きな懸念事項ですね。
Z7発売タイミング、Z6発売タイミングで、タムロンがレンズFWをアップデートしてくれればいいけど。。
書込番号:22099980
5点

>タムロンさんの対応を待ってアップデートにて使用可能になるのを待つ
結構勘違いされている方が多いというかAF付きのアダプタ使われて無いので理解できてないのかもしれませんが、レンズが使えるか否かはアダプタ側の対応です。シグマのMC-11がいい例かと。ソニーもキャノンもサポートしてませんよね。
タムロンのレンズ使えるか否かはニコンが対応するかです、現状ではもしかしたら使えたらラッキーのレベルですし、ニコンはマウントについては強気ですからニコンレンズしか使えないが基本だと思います。
あとAF付きアダプタに対してタムロンは全体的に相性が悪い方です。シグマのレンズの方が相性がいい場合が多いです。
書込番号:22100291
10点

CHUpさま 参考になりました。
満月 (中秋の名月?) も近くtamron F-mount 600mm
望遠ズームに興味はありました。
MINOLTA/SONY 用と違い VC Mode 1/2/3, VC ON
/OFF , AF/MF, FULL/(-10m)/(10m-2.2m) , LOCK に …
テレプラスpro も使え 羨ましく思っていました。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0901.html
より 『
ソニー用はソニー製デジタル一眼レフカメラが
ボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、
手ブレ補正機構「VC」 を搭載していません。』
ピント合わせに ( x1 , x3 , x6倍 ) 拡大表示可能な
外付け5インチモニター CLM -FDH5 が使えたら
イイなぁ と (ひそかに?) 考えていたところです。
http://kakaku.com/item/K0000789946/
(画像は FULL HD 対応 CLM-FHD5
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/feature_1.html)
書込番号:22100350
0点

なにか、意図的に、使えなくしてるんでしょうね‥。
サードパーティのレンズも最低1年はかかるだろうし、そこからスタート。
5年くらいはレフを使って、充実したらミラーレスですかね。ミラーレス急ぐ場合さ、ソニーですかね。すでに、レンズが充実してるので。
書込番号:22100372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CHUpさん
自分はフルサイズレンズではタムロンのA032とA009を持っております。
A032はFT1では装着すらできません。
A009は動きますが、ちょっと不安定かなと。
シグマ100-400も同じような感じなので、マウントアダプターにはあまり期待していないのですが、日経トレンディネットの記事でシグマレンズが動くと見て、サードパーティ製レンズ全て対応しているのかなと思っていました。
ニコン純正レンズを使っている方が大半なのかもしれませんが、これだけ沢山のサードパーティ製Fマウントレンズがあるのに、完全対応していないのはかなり痛手ですね。
まあ、発売されてレビュー見てから判断するしか無いですが、Fマウントレンズを付けて対応するしか無い現状でサードパーティ製レンズを持っている人も多い中、この対応であればZマウントの魅力は半減ですね。
書込番号:22100382
7点

わざわざサードパーティーのレンズの仕様に合わせてボティを設計するなんてことはないと思いますが、今はまずZマウントを普及させることが純正レンズの需要を増やす布石になると思うんだけどね。マウント仕様公開しても Zマウントの普及が進めば純正レンズの売り上げも伸びるんじゃないでしょうか? っていうような意見はニコン内部で出なかった(通らなかった?)のかなあ。
書込番号:22100438
7点

予想していたこととは言え、タムロンが使えないというには残念だね。
でも、Z6の発売は11月末なので、Z7発売後のレビューを見てタムロン、ニコンFのレンズを買うか決めるしかないね。
でも、Af-s58/1.4が手振れ補正有りで使えるようになるので、まあ最初はこれだけでも良しとしないとね。
書込番号:22100537
3点

Z6なら、FTZにAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを付けたら良さそうかな?
Z6は高感度耐性に優れているので、望遠端のレンズの暗さも、カバーできるかもです。
書込番号:22101150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん
> レンズが使えるか否かはアダプタ側の対応です。
> シグマのMC-11がいい例かと。ソニーもキャノンもサポートしてませんよね。
FTZとMC-11を同列にするのは話が違ってしまいませんか?
MC-11:キヤノンレンズ←→ソニーボディ
->アダプタに求められるもの=キヤノンレンズ&ソニーボディ間のコンバート処理
この場合、キヤノンレンズが使えるかどうかはアダプタ依存100%で、レンズ側FWでは対処の方法はない。
なぜなら、アダプタは、キヤノンの通信仕様とソニーの通信仕様の両方を理解する必要があるから。
FTZ:Fマウントレンズ←→Zボディ
->アダプタに求められるもの=Fマウントレンズ&Zボディ間とのコンバート処理
この場合、FTZは相手のレンズはFマウントの通信仕様で動くことを前提としている。
そのため、レンズ側がFマウント通信仕様どおり厳密に動けていれば、理論上認識できることになる。
現状、シグマがOKで、タムロンがNGということは、上記を結果として証明していて、
「相性が悪い・良い」という曖昧な表現するのではなく、
シグマレンズは、Fマウントの通信仕様のリバースエンジニアリングがもともと厳密にできていた。
一方、タムロンレンズは、シグマほど厳密にできていなかった部分が、FTZが間に入ることにより、顕著になった。
というように理解できるかと考えています。
同じ通信仕様書をベースにソフトウェアを作っていても、シーケンスのちょっとしたタイミングや、ack応答が必須かそうでないかというところの認識違いで、たまたまこれまでは相手が許容していたから、動いているように見えたけど、いざ、相手が仕様に厳密になったとたん、潜在不具合が顕著になったということは、よくある話なので。
書込番号:22101609
27点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
キヤノンは、価格攻勢で、殴り込みをかけてきたような感じがします。
https://www.google.co.jp/amp/s.kakaku.com/prdnews/amp/cd=camera/ctcd=0049/id=77442/
その昔、D100の価格を引き下げたことが、有りましたが。
書込番号:22087737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ量販店が在庫をもってないので
キャンペーンなしで仕切りを下げることは可能です。
書込番号:22087780
2点

ニコ爺はお金持ちが多いので?
書込番号:22087858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
コメントを、有り難うございます。
Z6&7、EOS R、ともにミラーレス・フルサイズの新マウントを採用しているので、一眼レフはニコン、ミラーレスはキヤノンというユーザーも、増えそうですね。
静止画のボディ内手ブレ補正機能は有りませんが、供給不安の無いSDカードや瞳AFの採用、新レンズやマウントの品揃えを見ると、EOS Rシステムは、Zシステムの手強い相手になりそうです。
ニコンも、仕切りを下げて対抗するのか、興味深いです。
書込番号:22087874 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>The_Winnieさん
さすがCanon,打つ手が効いてきそうですね。
Nikonもそれなりの対応する?のでしょうが、後手後手に回りますね。
書込番号:22087932
3点

>弩金目さん
コメントを、有り難うございます。
ニコンの対応に期待しているユーザー、多いかもです。
EOS Rは、電源オフでシャッターが閉じるなど、気の利いた機能が有るし、良いですね。
書込番号:22088020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
後手に回っても対応するかな?と思いましたが、
Nikonとしてはキット価格はキャッシュバック並みの価格設定している、と言うかも。
Z6+24-70mm+マウントアダプター⇒\333,000-
EOS R+24-105mm+マウントアダプター⇒¥50万超?ーキャッシュバック45000
でも、キャッシュバック45000円と言った方がインパクトありますね。
流石Canon、商売上手
書込番号:22088047
9点

>弩金目さん
>流石Canon、商売上手
EOS Rは、RF24-105mm F4 L IS USMの標準ズームも揃えているのも、ポイントだと思います。
少しでも、高ズームの方が、ユーザーには有り難いと思います。
書込番号:22088400 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>The_Winnieさん
24-105mmは便利ズームですね。
私はSony24-105oをα7Vと同時に予約したので今春手に入れましたが、
このSony24-105mmは いま購入申し込みで、何とか年内入手くらいの人気になっています。
Nikonはこの好評レンズとのガチ勝負を逃げたのかな?なんて邪推も。
書込番号:22088478
6点

6DIIもすごい安さですし。全力でシェアに振っていますね。
安く出すために、センサーブレ補正カット、高感度の弱くダイナミックレンジの狭いセンサー採用、AFC時の瞳AFを無くして低性能CPU使用、バッテリーは使い回し。で、コスト削減。
デュアルセンシス?とか、かっこいい名前をつけて、センサーブレ補正があると勘違いする人続出・・・。
結構写真やってる人でないと、気が使いところをうまくやってくるなと思います。
ただ、今までは、広告の時代だったので、こういう情報流れませんでしたが、いまはネットの時代なので、気がつく人も多くなってきているはず。
従来通りの戦略が続けられるか、見守ってみます。
昔よりは、
書込番号:22088484
3点

キャッシュ・バックは在庫吐き出すための販促ばかりじゃないよ。
内外価格差が生じたときにその差額補てんのために使うこともある。
発売当初品薄になると販売店は強気になって小売価格をなかなか下げない。
そのときにキャッシュバック付ければ、発売当初に買う人の不公平感が薄れる。
小売価格の上下幅をコントロールするためにも使える。
ミニチュアいらないから、キャッシュを多くしてほしいよね。
書込番号:22089383
3点

>供給不安の無いSDカード
ん?撮って満杯になったら永久保存版にして
買い足してくの?
書込番号:22090035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末商戦では多少やるんじゃね?
しかし、ミニチュア付けて売ろうとしているところで、どういうユーザー層を狙った商品か明白ですわな。
書込番号:22091982
0点

ニコンには申し訳ないけど、ソニーがキャンペーンやったら、追従するしかないと思います。
キヤノンは、Rボディ約24万+24-105約15万+税−レンズキャンペーン2万で大体40万なので
ニコンユーザーは行かないでしょう。
ニコンはZ6 24-70+FTZ マウントアダプターキットで約33万。
ソニーはα7III約21万+24-70F4約9万の計30万。すでに3万の価格差あります。そこに、今の
キャンペーンと同等のキャッシュバック、ボディ2万、レンズ2万がきたら、流れる人多いと思います。
ここは大胆にニコンユーザー限定キャンペーンで、引き留めてほしいです。
Fマウントレンズ登録ユーザーは、マウントアダプター無償、ニコンデジカメ登録ユーザーには
XQDカード無償の現物支給ぐらいは当然やってしかるべきかと。
書込番号:22092343
6点

価格コムに載ったキャノンの価格だと、
Rボディ+24-105mm+マウントアダプター付けて−キャッシュバックで34.8万円。
Z6キット33.2万円
(いずれも100円以下切り捨て)
ただし、XQDを新規に購入するとなると逆に高くなるかもしれませんね。
書込番号:22108346
1点

EOS R+24-105+レンズアダプターよりZ6+24-70+マウントアダプターの方がキャシュバックを入れても7万円ほど安いし。
SONY が
2万安くても、キヤノンやニコンの既存ユーザーは、手持ちの機材を処分しないとなかなかSONYには、行かない。特にニコンユーザーは、行けない。
新規のフルサイズ入門者は、マウントサイズも分からずSONYに行くでしょう。
ミラーレスになってボディが少し小さくなって、広角レンズの開発がしやすくなる。望遠レンズは、変わらず大きいままです。
スナップ写真を撮るのには、メリットがあるでしょう。
一番喜んでいるのは、ニコンの開発者が、Fマウントから解き放たれたことかもしれませんね。
書込番号:22112841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



Canon R の質量が580gとしか記載がないので(噂ですが)、重さの比較をして見ました。
電池の重さ比較
Nikon Z 6 EN-EL15b 88g
Sonyα7B 83g
Canon R LP-E6N 80g
記録メディア 各2g?
総重量:
Nikon Z 6 585+90=675g
Sonyα7B 565+85=650g
Canon R 580+82=662g
もし、Canon R がこの重さでボディ内手振れ補正非搭載(濃厚ですが)なら完全にパスです。
が、
「RF 35mm F1.8 Macro IS STM」が魅力的です。
重さ、最短距離、フィルターサイズ・・・こんなレンズを早急に(2018年末には)Zシステムに導入して欲しい。
そうしないとマーケティングで負けそう、キヤノン上手いから。
21点

>bigbear1さん
自分もソニー買ったの理由が、センサーぶれ補正だったので、なければ、出戻りはなですね‥。
>クレバスの香りさん
レフのキス、ノーメンテナンスで30万枚以上撮影、ノートラブルでしたよ。
書込番号:22077512 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

すでにキヤノンはいやだというオーラが出てますよ。
書込番号:22077513
28点

一昔前は
レンズ側と、ボディ側
両方に手振れ補正が有った場合
誤作動するので
片方はOFFにしてください。
とメーカーは言ってたのだが
今は違うんだね。
今でも古いレンズは持ってるんだが…
それと 三脚 使用時は
手振れ補正をoffにして下さい。
となってるけど
手持ち撮影でも
1/8000秒とか
フラッシュ撮影とか
三脚使っても 使わなくても
同じ結果が得られるシーンが有るのだが
三脚と同じ結果状態だから
そんなシーンは手振れ補正はoffだと解釈してしまう。
どっちみち 構造が複雑になればなるほど
故障も多くなるし
長期に精度は保てない。
新品時から
レンズやセンサーがグラグラ稼働するなら
最初から壊れているようなものだ。
書込番号:22077517 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

キヤノンがボディ内手ぶれ補正を搭載するのかは発表を待たないと判明しないかなとは思いますが、現段階では未搭載?ではと思ったりしてます。
搭載なら噂の段階で出ていても良いと思うので。
でも、ISレンズを出してもボディ内手ぶれ補正がないなら勝負出来ないなと思います。
もしかしたら5軸手ぶれ補正を超える何かがあるのかも知れませんが。
まずは発表待ちですね。
書込番号:22077521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キッスなどカタログ記載からシャッター耐久回数を真っ先に削った機種です。
書込番号:22077549
19点

オドロキの3マウントシステム。
EF-Mマウントは今後どうなるんかね。ニコンはニコワンを気前よくオワコンにしたけど。
ああそうか、Mに集約してFE-Sを捨てる手もあるな。
どうせ観音の事だ、マウントアダプタは物理的にFE-Sのレンズは付ける事が出来ない嫌がらせを仕込んで来るかもな。
サードパーティのレンズと共に無理に付けるとカメラが自爆しますって。
ああ、嫌だ嫌だ・・・
書込番号:22077600
13点

>キッスなどカタログ記載からシャッター耐久回数を真っ先に削った機種です。
使い方とか当たり外れとか?
1D系でも5万回で故障とかあるけどな。
カタログ数値通りとは限らない。
プロの知人はS5Proだけど2台とも20万回切ってたよ。
書込番号:22077683 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

キヤノンも良いけどニコンも良いよ。でもキヤノンさんまだ詳細な情報は出てないし、なんとも比べようがぁ!って言うか、他メーカーを腐すのやめよ。ニコンが安っぽく見える
書込番号:22077691
36点

デジカメinfo見たら連写8コマ(サーボ5コマ)、シングルスロットらしいので、フルサイズミラーレスで6Dクラスですかね、画素数は多いですが。
手ぶれ補正についての記載はないですね。
書込番号:22077926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

民度の低い連中って、比較が大好きだよね。
日本人全般そうだけど。
書込番号:22078813
18点

新製品が出ると競合他社に負けるとか書く人がいますがメーカーの方ですか?
書込番号:22079360 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ソニーはマウント小さいので、それをいかして、軽量にして欲しい。ニコンもキヤノンも重たくなるだろうし。
書込番号:22079504 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>hiro*さん
ソニーはボディが小さいからコンパクトなシステムにしてほしいところだけど、ミラーレスはフランジバックが短いのでマウント径が小さいとレンズの前玉を大きくするしかないという制約があると説明されていたのを見たことがあります。
だから、ニコンがマウントを大きくしてきたのを見たときは「あーやっぱりな…」と。これから出されるレンズの前玉の大きさやバランスで差が出てくるのではないかと期待しています。
書込番号:22079560 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ニコンが前玉径を大きくしてきたのを見たときは「あーやっぱりな…」と。
これから出されるレンズの前玉の大きさやバランスで差が出てくるのではないかと期待しています。 (笑)
書込番号:22079672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zのデザインいまいちかなーと思ってましたが、Rを見たらかっこ良く見えてきました。
流石ニコン。
Rはミノルタ707siを彷彿させるデザイン。
Mも切り捨ての布陣。
RtoZアダプター出るのかな、社外品だろうけどね。
書込番号:22079752
10点


>民度の低い連中って、比較が大好きだよね。
日本人全般そうだけど。
それは決して悪いことではないでしょう。
厳しい評価があって、メーカーが鍛えられたからこそ、日本製カメラが世界をほぼ制覇して
しまったのです。
ただし、やりすぎは、見苦しいので、ほどほどにしたほうがいいと思います。
もし、25万円、手ぶれ補正なし、という噂が本当なら、キヤノンは大失敗したと思います。
多くの日本人は、安くても、性能が悪い製品を買いませんよ。
分野が違いますが、高価な iPhoneの占拠率は、日本がトップです。
フルサイズ一眼カメラに関しては、今後、ニコンとソニーの二択になるんじゃないですかね。
もちろん、もうレンズは準備されているようなので、すぐさま後継機をだせば、挽回できる
とは思いますけど。その点では今のところニコンより有利。早いところ、レンズ揃えないと
ニコンも危ないと思います。
書込番号:22079904
21点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





