Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
282 | 16 | 2018年9月2日 20:09 |
![]() |
96 | 11 | 2018年9月4日 13:24 |
![]() |
71 | 13 | 2018年9月9日 09:42 |
![]() |
60 | 7 | 2018年8月30日 17:45 |
![]() |
67 | 11 | 2018年9月26日 18:22 |
![]() |
96 | 9 | 2018年8月27日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
フルサイズミラーレス(Z6;Z7)の発表おめでとうございます。ニコンユーザーにとって、待ち遠しい限りでした。
あれほど、かたくなにFマウントに固持してきたニコンが、一転して新Zマウントの開発に着手しました。これもニコンの英断と理解します。「変えるべき時は変える」、「一喜一憂しない」、「一時の風に流されない」、などなど、ニコンの矜持を改めて再認識しました。
この度の新製品について、瞳認識が無いとか、記録媒体がXQDしか使えないとか、電池の持ちが悪いとか等々言われていますが。
瞳認識については、ファージィな顔認識で十分であり、強制的な瞳認識は、大きなお世話ではないでしょうか。記録媒体についても、最強のXQD一本でやりますと判断されたのですから、それを信頼して判断すべきと思います。電池の持ちも、サバ読みなしの正直な値と思います。カメラを造るのはニコンであって、ニコンの伝統と社風、永年のニコンユーザーの心情に基づいていると思います。あれこれの雑音に一喜一憂せず、じぃーっと王道を行くニコンに期待しています。2020年を見据えたフラグシップ機D6だって、Zマウントで登場してくることも、ちらっと頭を過りました。何れにせよ、今後のZマウントに期待したい。
35点

Z6は同じ2400万画素でAPS-CのX-H1よりAFが遅いみたいですし、ミラーレスになっても良いことばかりではないですね。それよりZ3桁の小型フルサイズミラーレス機が気になります。
書込番号:22073130 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>Z6は同じ2400万画素でAPS-CのX-H1よりAFが遅いみたいですし、---
まだ正式リリースされてませんから、そういうデマまがいは控えるが宜しいです。
暗所AF -1EVのAPS-C機と、-4EVのZ6を比較しても、そういった所感には至らないと思いますけど。
像面位相差導入のハイブリッドAFは、2011年発売からやっているニコンですからね〜。
書込番号:22073165
81点

>Z6は同じ2400万画素でAPS-CのX-H1よりAFが遅いみたいですし、---
毎度毎度、デマゴーグをバラ巻いとるな。いったいどから出てきたハナシなん?君の脳内からか?
その斜に構えたネジれた捏造譚はなんとかならんかな。
この前も複数から糾弾されて懲りたんじゃなかったの?
書込番号:22073247
54点

>瞳認識については、ファージィな顔認識で十分であり、強制的な瞳認識は、大きなお世話ではないでしょうか。
ハハハ
135mmF1.8の開放で撮ってみたまえよ。
それに瞳AFは「責任もってきっちり瞳に合わせますぜ!」という男気に価値を見出すものであって、万人に必須の機能ではないけどミラーレスやるんなら挑戦して欲しいね。まあハイテク・オリンピックの競技と見なしても良い。
書込番号:22073347 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> 像面位相差導入のハイブリッドAFは、2011年発売からやっているニコンですからね〜。
フジはその1年前から像面位相差ハイブリッドAFを市場投入していますよ。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/392043.html
> 富士フイルムが、撮像素子に位相差検出式のAFセンサーを配置するという世界初のシステムを製品化した。
:
> 今回はコントラストAFを併用している
像面位相差のノウハウのもっともあるメーカーの1つだと思います。
またZ6のスペックにある-4EVはコントラストAFのことで像面位相差は-1EVと言われてると思います。
例えばニコンのZ24-70/F4とフジのXF16-55/2.8を同クラスといったように考えるなら
この点はフジの方が1段有利ということになります。実際XF16-55/2.8あたりは極めて速い
レンズなので、これに勝つのはなかなか難しいのではと個人的には予想しています。
書込番号:22073403
8点

>うさらネットさん
あながちデマでもなさそうですよ。今回あえてかAFの追従性とか早さとかAF関連の情報がニコンサイドから流れて無いので使ってみたら実はとかがありそうです。
書込番号:22073620
11点

>瞳認識が無いとか、記録媒体がXQDしか使えないとか、電池の持ちが悪いとか等々言われていますが。
個人的にはこの3つはどうでもいいんだよなああ
他の部分で初代α7と同等かそれ以下としか思えなくて残念(´・ω・`)
書込番号:22073794
9点

>あふろべなと〜るさん
>他の部分で初代α7と同等かそれ以下としか思えなくて残念(´・ω・`)
具体的的にはどこですか??
書込番号:22073873
15点

>nonnonnondaさん
別にスレ主さんがこの辺を気にしているという訳ではないでしょうし、後からフォローされていますが。
>瞳認識が無い
一眼レフでは瞳認識が無いので、別にどうでもいい感じがします。
ニコンのライブビュー撮影での顔認識をそのまま流用しているのでしょうね。
今後は改良してくるかもしれませんが、スマホのようにAI入れて欲しかったなと個人的には思いますけど(^_^;)
>記録媒体がXQDしか使えない
一番の問題は供給量ですよね。
ニコンからも出しましたが今の所はソニーだけで、しかも供給量が少なく・・・。
持っている人はいいのでしょうけど、新規に買おうと思ったら調達に苦戦する可能性もあります。
予約している人達って、すでにXQD持っているのでしょうか。
カメラを買ったはいいけど、XQDが無いという自体に陥らなければいいなと。
>電池の持ちが悪い
公表値と実際の数値とにかなりの開きがあるようですが、先日の日経トレンディのレビュー記事で1,000枚以上行けそうという話を見て、心配ないかなと感じています。
書込番号:22073917
3点

>nonnonnondaさん
>瞳認識については、ファージィな顔認識で十分であり、強制的な瞳認識は、大きなお世話ではないでしょうか。
こちらですがちょっと認識が違うと思ったので。
瞳認識は乗ったとしても、使用時は顔認識で使う選択も可能になるのが普通かもと思います。
ちなみにソニーの場合ですと、顔認識に加えて瞳フォーカスを使うという形になっていると思います。
説明しにくいのですが、瞳フォーカスON時に瞳の検出が出来ない場合は顔認識になります。
またもちろん顔認識のみで使うことも可能です。
なのでファジーな顔認識で十分な場合は瞳フォーカスをONにしなければ良いだけです。
書込番号:22074250
3点

>panta-xさん
USB給電が無いのと
オーソドックスな2ダイアル
この2点がソニーより劣る
書込番号:22074364 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

使い勝手というのは大切な問題だとは思うけど、
その2点が機種の優劣を決定的に決めることなのかと問われれば、
それがどうした?
という程度の問題だと思える。
書込番号:22076569
13点

>nuit de Tokyoさん
人それぞれだよ
僕の評価技術はこうというだけであって
一般論として言ってはいません
書込番号:22076655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタジオ内ならばともかく、外での使用ですとサクサクとAFが正確に合焦して、バッファフルにならず、
なおかつラチチュウド広く、解像していればOKかと思います。(私感)
APS-Cミラーレスはいかがでしょうか?
ニコ1は寂しい限りで、これが進化してくれてれば。
書込番号:22077500
2点

>モンスターケーブルさん
AF情報が事実だとしても...ファームウェアアップデート改善とか有りそうですが。
気になり度高まりつつ有りますが、「成熟」という目で見ると「初号機」なので、見送るつもりですが、なかなか良さそうということであれば、次のZシリーズ後にこれを安値で買うというのは目論んでいます。
ただ本体はそこそこで良くて、どちらかというと、レンズに着目したく。
だけどZレンズは買えたとしてもF4止まりになりそう。このループ中です。
書込番号:22078030
2点

>他の部分で初代α7と同等かそれ以下としか思えなくて残念(´・ω・`)
>USB給電が無いのとオーソドックスな2ダイアル
元々市販の初代α7にUSB給電はないのだが。
書込番号:22078587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



https://asobinet.com/info-canon-fullsize-mirrorless-matome/#i
興味深いですね。
これで3社揃うわけで、ユーザーとしては嬉しい限りです。
9月5日発表ですからもうすぐですね。
EFマウント共用のRFマウント?ひょっとしてマウントはEFのまま(内径56mmフランジバック44mm)センサーが動く??(特許もありましたね)
なんにしても楽しみです。
13点

ニコン板ではなく、キヤノン板、5D4なり6D2が適当だと思いますね。
書込番号:22072965 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

MとのマウウントアダプターにNDとかPLが付くみたいですからkiss-Mのスレだと思いますよ
書込番号:22073741
1点

おらワクワクしてきたぞ!
書込番号:22073851 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナソニックからも、フルサイズミラーレス出ますね。ライカも前から出しているので、5社でのシェア争いになりますね♪
書込番号:22075167
5点

EOS Rでは、便利ズームの24-105f4も初めから用意されるようで、Zよりも実用性のあるシステムが直ぐに組め、ユーザーフレンドリーに感じます。
ニコンFマウントユーザーも、長い期間をかけて1から揃える必要があるZを待つよりも、Fマウント&EOS Rのダブルマウントもありでは?とも思います。
Zレンズシステムが大体揃う3年後に、Zの方が魅力的に感じれば、EOSはオク等で売って乗り換えれば良いし。ニコンだ!、キヤノンだ!って、主張しあう気持ちも減るかな?ニコン信者、キヤノン信者ではなく、カメラファンになれるような。
書込番号:22076555
9点

こんなにもたくさんのメーカーから一気にフルサイズミラーレスが新マウントで出るとなると
全て平等に吟味して、トータルで一番いいやつに乗り換えるって言う選択肢が成立しそう。
で、キヤノンのRFレンズは、キットがRF 24-105mm F4L IS USMとZ24-70より長いし
RF 28-70mm F2L USMもコンパクトに収まっていて、魅力的だなって思いました。
でも、肝心のボディのボタン類の配置どうですか?なんか使いにくそうに見えるんだけど。
しっかり吟味していくと、Z 6のよさがじんわりと見えてきました。
書込番号:22076817
5点

CANONのラインナップ、全体に感じる事は重い!てっ感じです。特にレンズはかなり重いレンズばかりですね。
当方はミラーレスは軽さが命だと思っていましたが、各メーカーそう思っていないのですね。
APS機のα6000使うとα7U(556g)にツァイスの24-70mm(426g)でも重い!と思っています。
でも本体とレンズで1.3kgぐらいの重さならEOS RでなくてもEOS 5D Mark IV&EF24-105mm F4L IS II USMで1.6kgぐらいだから300グラムぐらいの差になりますよね。大きさの差はあるけど性能的にはEOS 5D Mark IVの方が連写も早く高性能です。
D500やD610に24-120mmF4付けて首からぶら下げるとだんだん猫背になるくらい重いです。α7Uだって軽いって言ってもレンズとセットで1kgあるし、ミラーレスらしく?気軽に持ち出す時はα6000に手が行ってしまいます。
実際α6000とツァイス16-70mmで590gしかないんです。
性能ならフルサイズが有利なのはわかっていますが、光学式ファインダー機、フルサイズミラーレス、APSミラーレスを所有してみて使用用途によっては(旅行や日常スナップ)APS機が1番使いやすい事を再認識しています。
書込番号:22081915
5点

キヤノンはAPS-Cやってますよね。キヤノン的には「軽さが命」の方はそちら、
でもフルサイズでもコンパクトな35/1.8も一応出して抑えておく、という感じみたいですね。
ニコンはAPS-Cミラーレスをやる気が無いならAPS-Hあたりで最適化するのも
いいバランスだったかなと思います。
今回のZはフルサイズクラスで画質要求のある層向けなってると思うのですが、
噂されている通りにフジが廉価版のGFX機を出した場合、
そちらに流れる人もけっこういるかなと思いました。
書込番号:22082292
4点

>lssrtさん
なるほど、CANONはAPS機作ってますね。
でもニコンにAPS-Hは無いかなー。SONYにその規格が無いからきっと無いでしょう。勝手な想像ですが・・
他のスレットにも書きましたがユーザーの選択肢が増える事は良い事だと思います。
書込番号:22082658
1点



すでにZ 7にも書き込みがあり、ご存知かもしれませんが。。。
→https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/
こちらの情報が駆け引きなく正しいとすれば、Z 7ですが、相当もつようですね。
まずは一安心?
14点

ソニーも表記上は700枚ですが、電子シャッターとか使うと、1個の電池で7000枚とか撮影できますよ。あまり感覚を置かないで撮影した場合ですが。
ミラーレスは、撮影の仕方(シャッターを使わない)とかだと、だいぶ電池が節約できるようです。
書込番号:22069730
9点

スレと関係ないですが、その記事を見ると、レンズの描写が最高ですね。
ズームレンズでも単焦点のようにシャープで、周辺までシャープなのがすごい。
書込番号:22069753
10点

>taka0730さん
あの記事を見て、即キット+35mmの予約を入れました。
書込番号:22069933
4点

スペック表では撮影可能枚数Z7で約330枚、Z6で約310枚ほどとなっておりますが、Z7で実際にバッテリー1本で1200枚ほど撮影できたとの情報をツイッターにも載せてる方がおられました(バッテリー残量は25%ほどでした)。
撮影条件、設定等により枚数は変わっくるでしょうが。Z6でもこの感じであれば自分も嬉しいです!
書込番号:22070244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

高画素のZ7よりもZ6の方がバッテリー持ちが悪いのは何故なのでしょうかね。
連写はバッテリーをかなり消費するのでしょうか。
まあ、この数値とレビューでの数値は大きくずれているので、期待してレビュー待ってみます(^_^;)
書込番号:22070257
1点

1000枚以上撮れるのに、なんで330枚とか表示するんですかね。
ニコンも、商売下手ですね。
書込番号:22071013
5点

節約したら1000枚ということであって、
実態は300枚前後ということでいいんじゃないでしょうか?
ソニーのRシリーズも1000枚以上撮れると主張している人がいますが、かなり節約した
使い方です。
ミラーレスは電池を大量に消耗するんですよ。これはどのメーカーでも同じです。
電池交換が嫌な人、途中で電池補充するのが嫌な人は、今までどおり、一眼レフがおすすめです。
書込番号:22071160
4点

>taka0730さん
仕様書の撮影可能枚数は、CAPA基準で30秒に1回の撮影と決まっているからだと思います。
実際の撮影、撮影慣れしている人なら被写体を見つけたら電源ON、横構図や縦構図、距離も変えながら短時間に何枚も撮影すると思います。終わると電源OFF。
そういった撮影方法なら、最近のミラーレスは、カタログ記載よりも随分沢山撮影できるみたいです。
書込番号:22071201
7点

>〜赤い自転車〜さん
>bigbear1さん
仰る通りで、各自の使い方や撮る感覚によって全然違う♪
α9何て連写すれば、10,000枚以上撮れるでしょ♪(笑)
でも、α7V(α9)シリーズの充電池は最高です♪
あれ以上長くなると、逆の充電忘れが発生する♪(笑)
消費電力が大きくなったD500と同じ様な感覚で使えるのが、自分には丁度良いです♪(笑)
因みに、今度発表予定のα6700(7000?)も同じタイプの充電池になるそうで、スポーツ系は逆にD500のサブ仕えそう♪
Z6&7もマウントを変える程の決断を下ならば、充電池も大容量に変えるべきでしたでしょうね!
‥‥‥あくまでも個人的意見ですが♪(笑)
書込番号:22071406 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>9464649さん
私も6と7のこの違い気になっています。
ちなみに既出の通り連射の方が枚数のびますが、測定には基準があり、両者とも同条件のはずです。
書込番号:22071603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

6と7で連写速度が異なりますので、6はそれだけAFのサンプリング速度等を速くしたり、メカシャッターチャージも速くする必要があると思います。同じ物採用でもプロセッサとかチャージモータの消費電力が上がっているのでは?
常時消費するミラーレスでは大きく影響するのではないでしょうか。
一眼レフと異なりミラーレスでは30秒毎だけでなく、10秒毎とか60秒毎とか条件で大きく異なる場合がありますので、メーカーの負担は増えますが、複数条件での評価が必要と思います。
また、30秒毎に一枚撮影というCIPAの電池寿命の評価方法はミラーレスカメラにとっては厳しく、一眼レフに有利な数値になるようになっている様に見えますが、ニコンキヤノンが作るようになれば改善されるかもしれません。
経験からZシリーズのようにバッテリー自体の容量は大きい場合、10秒毎撮影ではかなり寿命が伸びると思います。逆に60秒毎など電源Onで長時間チャンスを伺う様な条件では厳しくなるかもしれません。
あくまでもスペックから想像できるということですが。
書込番号:22072132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どうでもいいのですが、EOS Rのバッテリーグリップのデザインは最悪ですね。
書込番号:22093864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん、α7Vのバッテリーが最高と仰る方もいますが、
それは、それまでのミラーレス機を使い馴れたゆえの感覚かな?という印象です。
自分はNikonのレフ機を使ってきて、今春 初ミラ−レス・α7Vを購入しましたが
みるみるうちに減っていく電池残量に”何じゃ、これは!”の印象でした。
従来 レフ機を使ってきて Zシリーズで初ミラーレスを体感するなら
バッテリー持ちを楽観しない方が幸せだろうと思いますヨ。
書込番号:22095377
3点



ソニーがα7R3の3万円キャッシュバックキャンペーンを始めるようです。
そうなるとZ6との価格差は1万円台まで縮まってしまいます。
なんとなくZ6対α7V、Z7対α7R3という構図ができていました。
画像数差がありすぎるのでクラスが変わってくるとは思いますが、こうなるとZ6とα7R3とで比較する人も出てくるのかなと。
書込番号:22065475 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このクラスの機材購入者は、ニューカマーじゃないでしょうから、
所有機材、特にレンズと相談でしょうね。
ですから二コンユーザの場合は、ニコン レフ機がライバルになることが多いかと。
他社機購入となると、全く関連のない新マウント導入になりますから、どうですかね〜。
書込番号:22065573
9点

>あふろべなと〜るさん
なんでですか?
書込番号:22065603 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あくまで個人的にはですが
RUからRVって僕の欲しい部分は全く微塵も進化してないので…
RV買うなら絶対RUっすね♪
人それぞれな話です
書込番号:22065618
11点

Zマウントのミラーレスについては、とりあえずNikon大好きな人達が人柱になって購入し、Fマウントレンズの使用感等レビューしてくれると思うので、どうしても欲しいという人以外は実機の評価待ちの人が大半だと思います。
今後発売されるZマウントレンズの平均価格がSONYのEマウントレンズより高くなる可能性もあるので、お金に余裕のない人はFマウントレンズの使用感次第でZ7より安価なZ6すら購入対象外になるかもしれません。
そうなれば、MC11で中古のCanonレンズやSIGMAのレンズを買って楽しもうとα7R Vを買う人が増えるんではないかと思います。
書込番号:22065778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>伝説のちやんぴおんさん
わしなら、Z6買うっす。
書込番号:22065936
6点

>爽やかな風。さん
どうせ買わないんでしょ?(笑)
書込番号:22070074 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
早速ですがZ6予約しました!
普段はGH5で動画を撮ってまして、
α7siiiの発表を地味に待ってたんですが、
Z6の動画スペックを見て、
フルサイズ領域でオーバーサンプリングしているとか、
10bitでHDMI出力出来るなどの性能を見て、ひとまず動画機能を使ってみたい!
と思っていそぎ予約しちゃいました。
スチルは昔からのNIKONユーザーでD850もあるので
レンズやらバッテリーやらXQDなどが使い回しできて良いかなというのも一因です。
ニコンにはこれからもがんばってもらいたいです!
発売日を期待して待ってます!
21点

そうそう。まずは使ってみてから。
とやかく言うのはそれからでも遅くなーい(笑)。
書込番号:22062721
18点

>次こそZEISS!さん
ニコンユーザー垂涎の的に。
書込番号:22063320
5点

>Gendarmeさん
そうそう。外野は 後略 。
じゃね?
書込番号:22063325
3点

ニコンだから動画はどうせだめでしょう、と思ってたんですが、結構いいみたいですね。
SONYより上回っている部分もあるみたい。
https://www.youtube.com/watch?v=rUbyHMGU8Qo
後ろ向いてても顔認識するのがすごい。パナソニックのように人体認識もしているのかも。
https://www.youtube.com/watch?v=RM1Wq6Piq6E
AFの追従性もすばらしいです。
書込番号:22068659
3点

スレ主さん
Z6おめでとうございます♪
調べたところ、ソニーさんのα7系さんと比べた場合、操作性含めあらゆる面においてニコンの方が動画に特化してて、自分もビックリしました♪
やはり、動画はニコンやね、これからの時代は(笑)
尚、4K動画だと、1つのバッテリーで2時15分ほど撮影できるみたいですネ
FTZを使ってFマウントレンズでも問題なく綺麗にとれてました。
でわ!
書込番号:22071336
4点

Z6/24-70 NIKONファンミーティングで動画関連について少し話を聞けた
1. N-LOGがHDMI出力ONLYの理由は?: 本体収録とN-LOG適用同時だとロジックの処理が追いつかない為。
2. N-LOGのLUTはNIKONから提供されるのか? 対応してくれた説明員の方は判らないとのこと
3. N-LOGの色域(ガマット)は? こちらも対応してくれた説明の方はわからないとのこと
4. 内部収録4GBの壁はクリアーできないのか? 対応できるファイルフォーマットがFAT32に限定されるので4GBの壁は残ってしまうそうです。
5. 内部収録は8bit4:2:0か? YES (フルレンジかレギュラーレンジなのかは説明員の方は判らないとのこと)
6. 夏場 外気温上昇での動作停止はあるのか? 現時点、Z6最終仕様じゃないので細かな事は判らないそうだが、考慮はしてるとのこと
誠実な回答というか、カタログスペック山盛りにするより、実際の撮影状況に合わせて実直に開発してるという好印象ですな..
そうそう
24-70のレンズ、ちょうど開発主任の説明があったのを見てたんですが、フォーカスブリージングがCanonやFujinonのシネマ専用コンパクトズームぐらい変動が少ない!
素晴らしい
あとちょっとしたNIKONの良心と感じたのが、底面に実装されたビデオダボ穴。
D4のころからかチョコチョコとNIKONは底面にビデオダボ穴用意してくれてたけど、小型化されたZ6もしっかりと用意されてる。
(前後逆の配置は致し方ないとおもうけど )
ビデオダボ穴ありのフルサイズデジイチは少ないからNIKONの姿勢は好感もてますな
願わくば11月末にちゃんと出荷されること..せめて12月中旬ぐらいまでには出荷してほしいものです
書込番号:22077614
1点

>東風西野凪さん
> 24-70のレンズ、ちょうど開発主任の説明があったのを見てたんですが、フォーカスブリージングがCanonやFujinonのシネマ専用コンパクトズームぐらい変動が少ない!
> 素晴らしい
それで、あの値段は、価格破壊ですよね?
キヤノンのRF24-105も、割と重めでレンズ構成枚数は多い感じなので、それなりには対策してあるのかもしれません。
書込番号:22078125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
シネマ用コンパクトズームでFFもしくは VV対応は少ないのが現状、Super35対応の話になりますが
マウントを限定しなければ、Fujinon,Canonから「シネマ用の専用光学設計」で「お安くて使い勝手が良いシリーズ」が日本でも手に入れやすい価格で出ていて、50−70万あたりで購入できるかと、自分も2本、個人保有してますが..
懐具合を考えると...個人でコンパクトズーム買うのは、ちょいと辛い値段という本音はあります。
それらと比べると、単純にブリージングという1面だけでいえば、十分格安だろうと思いますよ
ただ、シネマのズームレンズは純然に機械機構だけでブリージング以外にズーミング時の焦点移動、光軸ずれを抑制する仕組みが組み込まれてますから、その部分が今回のNikonの新レンズが「どのように価格と大きさとの折り合い」をして来てるのかは想像の域を出ないのですが..
Z専用と割り切りであれば「十分実用的なAF性能が担保される」という条件も成立するかと思いますので、新レンズ、ズーミング時の焦点移動の影響が仮に出たとしても「システム」としては無問題なのかとも考えています。
新マウントとともにブリージングを徹底的に抑制したレンズを出して来たNikonの今後に期待したいですね。
いずれにしろ実機届いたら、「テスト収録して早く様子見たい」とワクワクしてる状況ではあります。
補足
FF フルフレーム 一般的には135mmフルサイズの横幅ぐらいと考えてもらえれば良いかと、メーカーによっては別の意味で使う場合もあります
VV ビスタビジョン フルサイズより横幅が広い映画用フォーマット
書込番号:22079959
1点

>東風西野凪さん
ご教示ありがとうございます。
> ズーミング時の焦点移動、光軸ずれを抑制する仕組みが組み込まれてますから、その部分が今回のNikonの新レンズが「どのように価格と大きさとの折り合い」をして来てるのかは想像の域を出ないのですが..
その辺を、SMOと称して、考慮している、と主張している、FE28-135mmの実売価格が、 25万円くらいのようなので、個人的には、今度の24-70mmは、そこまでは…、と予想しています。
妄想的には、別ラインで?、出るという噂のある電動ズーム待ち、と思っています。E18-110mmより、W良心的Wなら、良いのですが(^_^;)
> いずれにしろ実機届いたら、「テスト収録して早く様子見たい」とワクワクしてる状況ではあります。
誠に勝手ながら、レポートをお待ちしております。(^^)/
書込番号:22080008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7ですが、ズーミングによるピンずれ対策について、レポートがありました。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1143827.html
簡易的に対策はされているようです。
それだけでもありがたいかもです。
(基本的には)ボディ側の機能のようなので、他のレンズでも期待できるかもしれません。
書込番号:22139176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z7,Z6共通のカタログもらってきて見ましたが、作例がみんなZ7で撮ったものでした。たぶんZ6で撮ったものはなかった気がします。
Z6は動体にもイケるよ、っていう作例を期待してたんですけどね。ニコンのWEBにもZ6の撮影サンプルないですね。
動きもの撮りたいときはまだもうちょっとレフ機使ってね、ってことなんですかね。それとも6は発売がまだ先だからなんですかね。
Z7と測距点の数はちがえど、同じ仕組みなんですよね、先に世に出る7の評価をはやく見たいですね。
5点

なんでも、仙台ニコン工場ではZ7を造るのが手一杯でZ6は手付かずらしいよ。
書込番号:22062352
9点

沖さん
まだ、ミラーレス買わないじゃ無かったんですか??
明るいレンズが正義と思っている私は
今回の58oのF0.95が非常に羨ましく感じております。
マニュアルレンズで出すってことは
やっぱりAFは難しいんでしょうかね?
それとも、MFの合わせ易さに自信があるんでしょうかね?
キヤノンのミラーレスがどんなマウントになるのか期待してます。
とはいえ、アダプター入れたくないって気持ちもありますけどね。
ってなわけで、Z6(何かBMWっぽいですけど)買う際には
ついでに58oも逝ってくださいね。
書込番号:22062395
5点

まだ初号機ですからね。
みなさん、覚えてますか?
ソニーの初号機 NEX−3/NEX−5
キヤノンの初号機 EOS M
どちらも、とてもじゃないが、動体を追えるようなAFではなかった。
それがやっと、4世代、5世代かかって、一眼レフと勝負出来るようになったのです。
後出しだとか、NIKON1のノウハウがあるとかもあるでしょうけど、
他社のミラーレスと同等のAFを期待するのは、無茶でしょう。
書込番号:22062399
7点

つうか、それってカタログつうより「新製品ニュース」的なものでは?
しかし、何故皆、勇み足で「決定版、俺がニコンのZシリーズを語る!」的なスレを立てたがるんだろ?
現物見た人殆ど居ないだろうに。
書込番号:22062400 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

つうか、しかし、何故坊主、勇み足で「皮肉!」的なこと言うんだろ?(´・ω・`)b
書込番号:22062417
38点

高画素を生かしたサンプルは人知れずコッソリ撮影しやすいが
陸上競技場などを借りて速写性を生かしたサンプルは
箝口令が難しいとか
書込番号:22062432
0点

動体をとる撮る様な
レンズがまだ無い。
と思うけど
書込番号:22062490 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
そうなんですか、だから出回ってないんですね。
>じーこSZ_KAIさん
あら、見っかちゃったwww
いずれにしてもまだ買いませんよwww
20ミリと60ミリ買ったばっかだし。
>>くちだけさん
やっぱ期待しちゃだめなんすかね、期待しちゃったwww
>横道坊主さん
ごめんなさいねー、目障りでしたかwww
>☆観音 エム子☆さん
フォローありがとうございます<(_ _)>
>ひろ君ひろ君さん
ああ、なるほど、それはあるかもしれませんね。
やはり今後に期待ですね。
>謎の写真家さん
そうですよね、Zマウントレンズは動体向き出てないですよね。なので
アダプタ介してFマウントレンズで動体撮ったものとかあるのかなって
期待しちゃったんです。
書込番号:22062643
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





