Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 31 | 2021年6月24日 14:36 |
![]() |
12 | 7 | 2021年12月2日 12:46 |
![]() |
5 | 0 | 2021年5月19日 19:48 |
![]() |
35 | 15 | 2021年5月21日 12:51 |
![]() |
408 | 199 | 2021年6月6日 12:41 |
![]() |
79 | 21 | 2021年5月5日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1328943.html
焦点工房から待望のZマウント対応MマウントアダプターAFが出ましたっ!!
ちょっと値段は張りますがこれでMマウントレンズやFマウントのオールドニッコールがAFで「遊べる」。OMレンズもOK。
ソニーのLA-EA5 マウントアダプターのように出っ張りのない円筒形だったら最高だけど。ちょっと嵩高いのが残念だけど。。。
買っちゃおうかな、これでDタイプレンズも遊べるし。
7点

ヤットデタマン・・・
⇒54〜58歳くらいだと
歳がバレます
書込番号:24171629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アートフォトグラファー53さん
もっともっとかなり上でんねん(@_@;)
このシリーズ大ファンです。めちゃおもろかった。
書込番号:24171638
5点

>bigbear1さん
MEGADAPからすでに出ていて使っています。
レンズの許容重量もMEGADAPの方が700g、繰り出し6.5mmなのでより寄れます。
書込番号:24171781
3点


>kuranonakaさん
ありがとうございます。
もう出ていたんですね。使い勝手はいかがでしょうか?
書込番号:24171834
0点

>bigbear1さん
良いですけどXマウント用に比べるとうるさいです。
広角レンズほど繰り出し幅は狭いので遠⇔近AFが速く、重く望遠になるほど遅いのはどのアダプターも一緒。
でも85mmf1.8などの重量級レンズも動かせます。
写真で取り付けているのはフォクトレンダーのノクトン50mmf1.1
書込番号:24171892
3点

ヤットデタマン…
やっとでーた、やっとでーた、まちにまーてたやっとでた、
やっとでたまんぶぎうぎれでぃ
内容全く記憶に無いけど、歌の一部だけがはっきりと頭に残ってるんですよねぇ。
書込番号:24171930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuranonakaさん
ありがとうございます。寄れるも魅力ですね。ノクトン50mmf1.1って凄いのをお持ちですね。
>シルビギナーさん
ヤットデタマン・ブギウギ・レディはエンディング曲でしたね、鈴木ヒロミツ、懐かしいですね♪
書込番号:24171975
2点

こんばんは、
情報ありがとうございました。
電子マウントアダプター AF駆動モーター搭載ということで、
高価になることは理解できます。
旧いレンズが生きてくる、、便利な世の中になりましたね。
書込番号:24172007
2点

>写画楽さん
ありがとうございます。
そーなんです。マウントアダプター遊びがZマウントだからこそ活きることも含めて、夢のような時代です。
(DレンズがNikon Z 6でAF化・・・これも夢です。純正でできたらいいのに・・・)
MFレンズのヘリコイドの滑らかさを味わいつつ、AFってギミック、大好きです。
今、ヨドで+Fマウントアダプター付を依頼中です。(取り扱いできるかどうか返事待ち♪)
書込番号:24172027
1点

>bigbear1さん
待望の製品が出てよかったですね。レンズ資産があったり遊んでみたい方には欲しいアイテムですもんね。
ただこの製品の悪口をレビューや口コミで書かないように!
特に「扁平足」は禁止ワードですから絶対に書いてはいけません!!大激怒されますよ!w
書込番号:24172290
1点

>KS1998さん
ありがとうございます。
「偏平足」ってどういう意味でしょうか?ネットで検索してもわかりませんでした。。。
書込番号:24172720
0点

>bigbear1さん
あら、これは失礼しました。
「ヤットデタマン 扁平足」でググるとわかっていただけると思います。
書込番号:24173156
0点

このTECHART テックアート TZM-01
使用レビュー、どこかにないですかねぇ?
中国語のは見つけたんですが、、、
日本語版探しています。
書込番号:24174470
1点

ひとつ見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=ogvPOSADM3w
伴貞良さんのYou Tube
2021/02/05にテックアートから直接購入らしいです。
ファームウエア1.2で結構使えそうですね。
書込番号:24174603
0点

ヨドでは、Fマウントのセット販売の取り扱いがないとの回答でした…、(T_T)
アマゾンで購入予定です。
書込番号:24181125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さきほどAmazonでdポイント払いで、
【国内正規品】TECHART TZM-01 + K&F Concept KF-NFM (ニコンFマウントレンズ用) マウントアダプター セットをポチリましたっ
¥45,100でした。
到着したら人柱になって、色々レポートします。
MマウントレンズとFマウントAiMFやDタイプレンズがAFでギューインギューインって動くかと思うと、大興奮。
こういうギミック、Made in Japanでコシナとか作ってくれないかなぁ〜
書込番号:24181459
1点

取り急ぎ:
取説は日本語なし、重要な点はAmazonの説明のみだったので、スマホで写メ。・・・日本語でちゃんとした記載が欲しい。
取付、取り外しは問題なく、ガタもない。その点は安心。
室内で試し撮り、かなりギューインギューインと迷う。シャッターが切れない。室内はやはり無理かも。。。後で外で試写予定。
残念だったのは、Exif情報が・・・よく読むと確かに「焦点距離情報」だけ。絞り値は焦点距離情報のためのF1.0〜設定値。レンズの実絞りは表示できず、また何故かシャッタースピードはすべて1/125。。。。。当然絞り優先モードA、AFエリアモードはシングルポイントAFに設定。
ちょっと、、、かなり残念、特に絞り値反映しないのは想定外でした(T_T)
ま、大人のおもちゃ♡(父の日プレゼント)として割り切って当分遊ぼっと
書込番号:24183097
2点

>bigbear1さん
電子接点のないオールドレンズ用アダプターはカメラ本体のダイアルで絞りの近似値入れるしかないのはどのメーカーのAFアダプターでも一緒。
MEGADAPのアダプターで撮影したものを価格にアップした写真の絞り値はカメラ本体で絞り値合わせると反映されてますね。
あとシャッタースピードは室内など暗い環境でAモード撮影しているとISO上げてシャッタースピードをできるだけ稼いでいるからだと思います。
書込番号:24183156
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
おはようございます(^^)
ニコンのピクチャーコントロール、
代々色が明るめで
唯一D3、D700、D300用の
D2XMODEが違う傾向でしたが
(フジに似た発色)
その後の機種では使えず。
掲示板でソンバーが良いとの事で
試してみると、
色の明度を抑える方向の様なので
良い感じになりました(^^)
S5PROを基準にしてみましたが
赤と青は近くなりました。
緑は少し濃いかも?
(明るさも少し下がる様です0.5位)
なおミドルレンジシャープと明瞭度は
良く分からないので「0」にしています(^-^;
4点

>ろ〜れんす2さん
こんにちは
ソンバー気に入りましたか。
私も今までのニコンの発色とは明らかに違うと思いました。
このお陰でフジの機材は全て処分してニコンだけに出来ました。
シャープネスの三要素(輪郭強調、ミドルレンジシャープ、明瞭度)は一括して下げてもいいかと思います。
デフォルトがかなりメリハリくっきりの設定ですからね。
まぁ、この辺はお好みで弄ってください。
クリエイティブピクチャーコントロール(略してクリピク)には他にも面白いものがありますから、色々試して良いものがあったら教えてくださいね。
書込番号:24152384
4点

>kyonkiさん
黄色がメタリックになりやすいので
適用度20%で様子見です^_^。
いくつか適用度を変えて登録してます。
でも面倒なのでオートで
良いんじゃないか?と
思うこの頃^_^
書込番号:24157333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>ろ〜れんす2さん
もしかして、京都東福寺の通天橋では?
実は私も関西に行ってきました。今は帰りの新幹線の中です。
今回は京都には行ってません。(正確には通過はしましたが)
福知山、和歌山、鳥取とJRのフリー切符で廻りました。
最近は月一旅行に行っているのでカメラ機材にお金がまわせません><
書込番号:24459790
1点

>kyonkiさん
はい、京都です(^^ゞ
少し早いですが綺麗でした。
>JRのフリー切符
秋の関西1ディパスですね。買おうか迷いましたが、京都でうろうろしてました(^^ゞ
https://www.jr-odekake.net/railroad/ticket/tokutoku/autumn_kansai1daypass/
書込番号:24460597
0点

>ろ〜れんす2さん
あっ、その切符ではなくて、「JR西日本どこでも切符」です。
https://www.jr-odekake.net/navi/dokodemo-kippu/
3日間JR西日本管内が新幹線を含めて乗り放題という破格のフリー切符なんです。期間限定。
これなら福岡からの新幹線も含まれますので超お得なんですよ。
先月もこの切符で富山金沢に行って来ました。
京都の紅葉はまだ早かったですか。
今年は天候が不順で見頃が見極め難いみたいですね。
書込番号:24461121
1点




Z6+FTZで非VRかつAF可能な数少ないレンズの一つ
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED(非VR)
を再入手して検証してみました(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511393/#tab
比較したのは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(VR)
https://kakaku.com/item/K0000431530/
DXクロップF5.6 で約1.2Mの近接撮影してみました。
(割とラフに撮影(^^ゞ
ファインダーが安定しているのはVR
効果もVRの方が一段ほど良かったです。
55-200非VRもAF遅いですがVRユニットが無い分
描写は悪く無いですね(^^ゞ
5点



この度私のZ6が修理費5万円超となる重度故障を起こしました。
最初電源が入ったり入らなくなったりを繰り返していましたが、とうとう完全に沈黙してしまいました。
やっと生麦病院から退院して戻ってきましたが、入院前と動作フィーリングが全く違います。
内部基板交換とのことでしたので、中身は後期ロットと同じものになったのだと確信しました。
長い間使い続けていた後だけに、その違いははっきり分かります。
知らない間に内部のハード的な改善等はあったのですね。
びっくりです。
壊れたからといって悲観する必要はなく、たまには修理に出すのはありかも知れません。
またしばらく使い続けられそうです。
13点

動作フィーリングが違うとのことですが、何がどのように違うかを教えて頂けますと幸いです。
書込番号:24144324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
私も気になります。
フィーリングなので、伝え辛い事のようにも思いますが、どのように違うのでしょうか?
書込番号:24144508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今となっては比較動画は作れませんが、起動時間が大幅に短縮されているんです。
一言でいえばリズミカルに撮影できる様になりました!
元々短い部類の起動時間ではありますが、それよりもさらにリズミカルになってます。
衝撃的です!
以前は機械的な起動音が5回位聞こえていました。
今は1回です。
書込番号:24144541
1点

リズミカルという意味ですが・・・
右手に持っていて電源を入れながら、アイポイントまでもってきた時には、もう撮れます。
という感じ・・・
書込番号:24144555
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答、ありがとうございます。
全体的にレスポンスが向上した感じでしょうか。
高額になってしまった修理代に副次的な効果があって良かったですね。
もしや?と思い購入時期の違う2機のZ6で比較してみましたが、期待に反して全く同じ動きでしたー。
書込番号:24144785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございました。
そういうスペックに表れないフィーリング的な部分て重要ですよね。
書込番号:24145399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
私のも電源オンで5回くらい音がしますが
FTZで絞りを開閉する音みたいで
レンズ外したら一回だけ音がしました
(2017XXXX)
書込番号:24145408
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
興味深い現象ですね。
さすがに部品共通化のために途中からZ 6IIの基盤に置き変えた
というのはないと思いますが、製造上の都合で良い方向に
仕様変更された基板に置き換えられている可能性はあるのかも
しれませんね。
もし差し支えなければ教えて頂きたいのですが、
ファームウェアの更新で動作速度が改善する場合がありますが、
修理前と後でファームウェアのバージョンは同じだったんでしょうか?
それと、他の個体と比較しないとわからないと思いますが、
お持ちの個体がそもそも初期不良品で動作が遅かったという
可能性はありえないでしょうか?
書込番号:24145490
0点

基盤ではないですが、Z 6/Z 7のグリップ素材に耐久性に難ありで、展示品だとか中古だと、グリップを握った先の爪が当たる部分の表面が破れてるというのが多かったですが、
この部分も改良が入ってるのではというのが噂でありました。グリップの破れは補償で直してもらえるようではありますが...
書込番号:24145594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プラシーボなのかもしれませんが(ちょと弱気)
FTZつけると確かに音の回数増えますね。
シリアルは2004***です。発売日当日に買ったので最古品ですね!
レビューは発売日当日にアップしました。
ファームバージョンは修理前はV3.30ではなかったです。戻ってきたらV3.30になっていました。
修理前はV3.12 or V3.20だったと思います・・・
初期不良の可能性は分からないですね〜。
グリップラバーも交換してもらいました。
改善されているか実験はしませんよ!
納品書にはメディアカバーとIFカバーも交換したと書かれていましたが、IFカバーは押すとキューキューと音がする様になってしまいました。(MIC側とUSB側両方とも音がします。)左側面は意外と触るので気になります。
これは交換してくれなくてよかったのに・・・
皆様コメントありがとうございました!!!
書込番号:24145657
3点

キューキュー音がするのはIFカバーではありませんでした。
ボディーです。
マジですか〜!
どんな組付けしてるんですか!!!
書込番号:24145690
0点

精密ドライバーで外装ねじを一度緩めて締めなおしたところ音がしなくなりました。
私の方が上手じゃん!
書込番号:24145704
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:24146248
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
生麦は〜(>_<)・・・
20万円以上する機材でその扱いは無いです。
私もD700のピント調整でやられました。
戻ってきたら妙ににぺこぺこするのでよく見ると
裏カバーが浮いてました(T_T)/~~~
自分で直しても良かったのですが
他にも修理前にはなかった傷が増えていたのと、
素人がすぐにわかる組付け不良を見逃すようでは
内部がどうなっているか分からないので
内容を書いたfaxを送り
謹んで着払いで返送させていただきました(^^)
「きっちりやらせていただきます」と返事が来て
きっちり直ってました(やればできるなら最初からやって欲しいです。。。
担当者の当たり外れが大きすぎます・・・
書込番号:24146498
3点

確かに内部は開けて確認はできませんからね〜。
今回は運動会に間に合うように修理に出したので再入院はしたくないです。
なんとなく隙間が増えたような気がしますが、気のせいという事で・・・
念のため爪傷防止用に保護シールまた貼りました。
合皮補修用の透明シートにしました。透明はいいですね。
書込番号:24147709
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんにちは。
このスレッドは、ニコンZマウント用レンズの情報交換の場として、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part5を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、最近はZマウントレンズに関する
いろんな情報をキャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
8点

5月19日を待たずに、新しいスレッドを立てたのは、ViltroxからZマウント用AFレンズが6本も
発表されたからです。
フルサイズ用が、Viltrox AF 24mm f/1.8 Z、AF 35mm f/1.8 Z、AF 50mm f/1.8 Zの3本。
APS-C用がViltrox AF 23mm f/1.4 Z、AF 33mm f/1.4 Z、AF 56mm f/1.4 Zの3本です。
フルサイズは完全に純正レンズとかぶっています。見た目の大きさは、それほどコンパクトに
なっていません。画質と価格のバランスがどうなのか、作例を見てみたいです。
後発で攻めてきているということは、それなりの性能を出しているのではと期待してしまいます。
書込番号:24141355
2点

200mmF4レフレックスが出たら
僕は買うよ
画像のミノルタ250mmF5.6レフレックスは
中古市場で40年以上前のレンズでも
定価の4倍くらいの高値がついてます
250mmレンズでもこのコンパクトさ
書込番号:24141388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは、
夢レンズですか、言うだけただなので、
フルサイズ
マクロソフトフォーカス60mmF1.4
マクロソフトフォーカス85mmF1.8
夢なので無理とかの突込みは無しね。
書込番号:24141472
3点

>アートフォトグラファー53さん
>200mmF4レフレックス
キヤノンが、RF 1200mm f/8 IS などのミラーレレンズの特許を取っているということですので
600mmを越える長めの焦点距離では、出るかも知れませんね。
書込番号:24141494
2点

>写画楽さん
>マクロソフトフォーカス
ソフトフォーカスレンズというものがあるんですね。
わざわざやわらかくボケさせるという、なんとも不思議なレンズですね。
いつになったら、純正のマイクロレンズが出るのか、待ち遠しいです。
書込番号:24141502
1点

こんばんは
ニコンの正式表記は「マイクロ」でした。失礼しました。
マイクロ・ソフトフォーカスということにさせてください。
書込番号:24141507
2点

>写画楽さん
ニコンでソフトフォーカスレンズってありましたっけ??
DC-Nikkorとは違うんですよね。
マクロで60mmF1.4って、相当被写界深度浅いですよね。
マクロレンズとして、使いにくそうですね。
書込番号:24141681
2点

マクロ(ニコン語だとマイクロ)・ソフトフォーカスは、キヤノンが出したけど、100mm
ニコンとしては、是非とも、広角でやって欲しいと思います。MFなら、
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/lensbaby-velvet-28-review
が、あります(一応、ハーフ・マイクロ)。Zマウント版もあったような?
RF24mm f/1.8 IS STM Macroは?
妄想的には、…
Z40mm/Z28mmは、ソフトフォーカス(DC)でハーフマイクロ \(^^)/
書込番号:24141763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Industry Rumor
https://www.sonyalpharumors.com/solid-rumor-i-saw-the-new-aps-c-e-mount-camera-it-is-not-named-a6xxx-and-uses-the-24mp-sensor/
ということで、Z 30が出るなら、丸被りみたいです。
明日(・・?
書込番号:24141880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
Viltrox
値段の内外価格差が。(^_^ゞ
$1=\150以上?
何で日本では、こんなに高いのだろうか?(`ε´ )
書込番号:24141895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは、
単に夢を書いてるだけですから。
ニコンのソフトといえばフィルターが頭に浮かびます。
マクロレンズをマクロだけに使うわけではありません。
対象によって深度が浅すぎる時は絞ればよいのです。
一方、暗いレンズを明るくすることはできません。
書込番号:24141924
3点

>40D大好きさん
>写画楽さん
マイクロレンズ、自分も1票です!
55mmF2
100mmF2
FTZかまして使うのが面倒くさいっす。
書込番号:24141965
2点

3-4構成 35mm F3.5 テッサー (エルマー) 実用型タイプ。
書込番号:24141984
2点

次はマイクロレンズみたいですね。
近日中っていつだろう。
明日は無いと思ってますが。
https://asobinet.com/info-interview-nikon-micro-lens/
https://info.xitek.com/attitudes/202105/18-354115.html
マイクロレンズは購入予定ですか、今は資金が(´-ω-`)
書込番号:24142652 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

しかし、インタビューにも有りましたが、もし中国の618を意識するなら、そろそろ新製品の発表かも?
書込番号:24142737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
6月16日が、水曜で大安のようです。^ ^
なお、Google先生によると
「メディア:次の新製品はいつリリースされる予定ですか?
松原:ニコンZ初のマクロレンズが間もなく発売されます。それまでに、ニコンZレンズのラインナップを拡大し、より多様なイメージ表現を実現していきたいと考えています。」
だそうです。
「近期」の意味は、
https://cjjc.weblio.jp/content/%E8%BF%91%E6%9C%9F
「近期の概念の説明
日本語での説明 近日[キンジツ]
数日をへだてた近い将来」
インタビューを受けたのがいつかによるけど、発表は、明日かも?
マイクロが50mmなら、速攻で買います!
私の予想は、
28mm、40mm、50mm(マイクロ)、18-140mm(DX)、が、まとめて、です。
サプライズは、DXレンズの追加?
書込番号:24142748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>中国の618を意識するなら、そろそろ新製品の発表かも?
6月18日に店頭で在庫を確保するためには、明日5月19日に新製品の発表を行う必要がありますね。
それが、レンズ4本なのか、APS-Cボディも出るのか、注目です。
>あれこれどれさん
>私の予想は、
>28mm、40mm、50mm(マイクロ)、18-140mm(DX)、が、まとめて、です。
マイクロは、50mmが先なのか、105mmが先なのか。自分も50mm出たら速攻で予約です。
書込番号:24142855
1点

>あれこれどれさん
>Z 30が出るなら、丸被りみたいです。
SONYから出る次のAPS-Cミラーレスが、32MPのα6700ではなくて、24MPのエントリー機に
なるのではないかという情報を見て、びっくりしました。
ZV-1とα6600の間を狙ってZ 30を売り出し、新規動画ユーザーを根こそぎゲットと夢見ていた
のですが、完全にZ 30とガチンコ勝負になりますね。
ここは正々堂々と勝負でいいんじゃないですか。ボディの出来はSONYの方が上でも、
比較してみれば、フォーカスブリージングを抑制した光学性能の高いニコンのZレンズの魅力が
際立つからです。
サプライズは、Z DX 10-20mm VRしかないですね。
書込番号:24143024
2点

>40D大好きさん
24〜50辺りのDタイプ単サイズの
少し暗めの単焦点、欲しいです(^^)
(RFがどんどん攻勢掛けてますね〜。
書込番号:24144567
2点

結局、今日は何も無かったようです。( ´△`)
618を考えると、6/16に発表即日発売というのも、…。大安の水曜日に拘らず、今月のどこかで発表するのでしょうか?
ニコンのZで初の、無印単焦点…。速く、見たいと思います。
>40D大好きさん
> サプライズは、Z DX 10-20mm VRしかないですね。
ですね。
ところで、ZのDXレンズのフォーカス・ブリージングって、レビューで評価されていましたか?
書込番号:24144601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
新品購入のFTZキット。
タイに移行したと思っていたのですが
本体は日本製(2017XXX)
FTZがタイ製(300XXXX)と言う組み合わせでした。
新品にした時点で
どちらでもよかったのですが
最後の?仙台ニコン製と言うのは感慨深いですね。
単品は切り替わっているのでしょうか?
6点

私のZ6は古い200xxxxなので、日本製です。
Z5/Z50はタイランド。
なお、FTZも古い200xxxxxでして日本製です。
書込番号:24118296
4点

>うさらネットさん
ファームウェア3.00でした。
20Xは日本製の様ですね。
タムロンの100−400はファームアップが
必要と言う事で Tap in console 発注しました。
シャッター音が小さいのでミラーアップ?と勘違いしました(;^ω^)
撮像素子丸見えなのが少し不安です
(傷つけたしまわれた方もいらっしゃるようで(^-^;)
書込番号:24118324
1点

すいません、純粋に疑問に感じるのですが、
やはり日本製の方が嬉しいものなのでしょうか?
それは何故ですか?
というのも、私は近年は日本製に優位性を感じません。
日本メーカー製にはそれなりの価値を感じます。ですが、日本メーカー製のタイ製やベトナム製、中国製にデメリットを感じません。
私の幾つかの経験上、むしろ日本製の方が不具合が多いように感じています。
工場作業員の質では、日本人よりもタイやベトナム人の方が上のように感じますが、どう思われますか?
書込番号:24118456
12点

>ダンニャバードさん
単純に製造業に従事している人間ですので・・・
私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率)
です(^^ゞ
書込番号:24118523
8点

日本企業 (企業間格差は無視) が国内・国外で生産するモノは同一水準と考えて良いかと思います。
但し、高水準の原価に見合った管理制御が機能している場合です。
ある部品の外注先を変えました。品確の試験は規則通りに進められたか。
例えば、洗剤滴下試験は決められた洗剤を使って決められた手順で行ったかとかですね。
大切なのは、設計品質だと思います。どこまで思い至っているか。
書込番号:24118674
2点

>ダンニャバードさん
まあ品質という意味では日本製だからという優位性は特にないでしょうね。
高度経済成長期からバブルにかけての頃の日本なら
体力も意欲もあったのでその時代の製品品質が素晴らしかったというのは理解できますが。
今や日本より勤勉なアジアの国はたくさんあります。
もちろん、まだ個々の質が安定しているというのはあるかもしれませんが、
今や過去の遺産に頼りつつあるのが現実でしょう。
最近やたらと国内でも自国を持ち上げるようなアピールを目にしますが、
それがむしろ衰退に向かっているようでなりません。
ただ、その過去の遺産という意味でも、
やはりブランド力はあると思います。
別に日本に限らず、そのメーカーの国で製造されたものはブランド価値が高いと思いますね。
やはり外国で製造されると少なからずメーカーの意匠が反映されにくくなるというのもあるかもしれません。
外国製にもいろいろあって、海外の自社工場ならまず問題ありませんが、下請けやOEMでかなり違ってくるので注意が必要です。
書込番号:24118698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバード
日本人じゃないなら納得だが、日本人なら今後どうやって生きていくつもりなんですかね。
日本製を否定=日本人を否定。中国人や韓国人が日本人を養ってくれるんでしょうか。
書込番号:24118715
5点

最近はアジア系ヘイトがブームみたいですが、その欧米では中国や韓国製品が幅を利かせてますよねぇ(笑)
中韓製を使い始めて途端に反日思想を持ち始める日本人とは違いますな。
書込番号:24118760
2点

Made in Japan. 日本人が日本国内で日本人の設計により規定以上の品質で造り込んだ工業製品、が冠する事を許される称号、って感じでしょうかね。
40年程前がピークで現在は息も絶え絶え、と思ってました。と言うか思ってます。
JIS規格だけじゃ国外で戦えませんやん。欧米列強が自分ら優位に立てるよう設計したISO規格をクリアしないと輸出させてもらえませんて。
ISO800Xだか1400Xだか忘れましたが、ひたすら品質の決まり事文章を造りまくったのが確か25年程前だったかな?
ついでに10年近く前、ISMSって情報セキュリティに関する決まり事もどーにかせい、と言われてお勉強したことがありました。これはMade In Japanにはほぼ無関係ながら、これが無いとやはりセキュリティが緩すぎると商売相手にさえしてもらえないと言うハンディを背負う事になる…
日本特有の中小企業は善戦こそすれ、後継者問題やら人材不足やらで、コロナ禍以前から苦境にあえいでいるんじゃなかったかと。その代で終われば、同時に高品質製品も幕を閉じる。普通に苦しいのに、ISMSやらISOナンチャラやらで止めを刺された企業さんもそれなりにあったんじゃ無かったかと思います。
で、中小企業から吸い上げた部品をアセンブルする大企業のラインも、国内で生産してりゃ人件費や諸々のコストで全然勝負にならないので、とっくの昔に海外シフトを果たした、と記憶してます。
ハードでさえこの体たらく、ソフトなんかとっくに海外に抑えられてます。インドやアジアのデベロッパーが居ないと国内でのSIもママならないんじゃないかな?
なので自分は、Made In Japanは現在では幻想に近い称号、だと思ってます。
書込番号:24118866
7点

多くのご意見ありがとうございます。
私はもちろん日本人で日本で一生生きていくつもりなので、日本、特に私の好きな日本製品には今後も国際的に優位であって欲しいと願っています。
ところが実際に購入して使っていると、近年、特にこの10年以内くらいの製品は、不良率や耐久性に問題があるものが多いと感じています。非常に悲しい。というか腹立たしく感じています。
反面、Amazonなどで多岐にわたってラインナップされている安価な中国メーカー品の品質向上は非常に高い。
品質だけでなく、そのアイデアや設計に感銘を受ける製品も少なくありません。
たとえばBlackubeというメーカーのキャップライトをここ2〜3年愛用していますが、これのコンセプト、使いやすさ、品質、価格ともに最高です。私は6つ購入して愛用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D55P6WV
Panasonicの似たような製品も購入しましたが、まるで役に立たないし品質も負けています。でも価格はPanasonicの方が高い。
日本メーカー製の海外製品といえば、私の買ったニコンのデジイチやレンズはほとんどThailand製ですが、非常に高品質だと感じてきました。今後もそれを維持して欲しい。
日本製である必要は私には全く感じませんし、日本製だとコスト的に合わないから海外製になっているわけですよね。日本製の割合を増やそうと思ったら、日本人の労働意欲を高め、生産性を上げるほかにないと思いますが、「残業無理、休出無理、上司にしかられたら辞める」ってな状況では無理ではなかろうか?と歯がゆい思いで一杯です。(^^;)
書込番号:24119172
9点

中華レンズは安くても本当に良く写る。
日本の技術力のピークって80年代でしょ、そこから先は下降線だよね。
それに比べアジア諸国の技術力の進歩はめざましくて日本を追い抜いている分野も多くある。
いつまでも見下していると井戸の中の蛙になってしまうよ。
書込番号:24119253
7点

日本の有名製造業って、「当社の技術力は今も世界一だから!」なんてあぐらをかいて(いるわけじゃないでしょうが)、その資産を維持する努力しかせず(というわけでもないでしょうが)、その間に海外企業が安価で量産体制を拡大しつつ、品質も向上しながら、さらに新しい技術もどんどん開発してる。
そうしている間に取り残されてしまってるんですよね。
白物家電も日本メーカー製品よりもAQUAやハイアールの中華製品の方が故障も少なくしっかりしてたりします。しかも安い!
コンシューマー製品では自動車とデジカメが最後の砦だと思ってきましたが、そろそろ怪しいですよね...というか、すでにもう抜かれてますかね?
書込番号:24119296
2点

>私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率
はニコンFの場合です。
Zは分かりません(^-^;
書込番号:24119322
2点

日本製が良い、と言うよりも
コストが安い、と言う理由で
海外製造に移行するという事は
日本国内の就業率が低下していく事でも
あるわけで。
欧米並みに失業率が高い時代がすぐそこに?
書込番号:24119437
3点

>ろ〜れんす2さん
ニコンの場合はそれでいいと思います。
私の意見はあくまでも一般的なことなので‥
購入おめでとうございます。
使い心地を教えてくださいね。
書込番号:24119446
2点

ニコンの中国製レンズは
A-M切り替えスイッチと
VRの不具合に3回連続で当たりました(どれも新品)
タイ製は
フォーカス不具合と片ボケ?一度ずつ
日本製は
異音と片ボケ、ゴムリングががずれていたこともありましたね(;^ω^)
結局は品質管理の問題なので・・・
書込番号:24119449
1点

>kyonkiさん
スマホは中国製一択です(^^ゞ。
パナソニックが家電を海外生産し始めたころ
不具合が多くて日本製に戻りましたが
品質確保できるようになってまた海外製になってますね。
ただ日本がそうだったように
いずれ工賃が日本並みに上がると
日本で作った方が安くなります。
でもその時に国内拠点が維持できるか
今のニコンだと不安ですね。
書込番号:24119455
1点

そうならない様に一部の高級機は
国内生産していた思いますが
それも全てタイに移管
(D6も(>_<)・・・そんなに国内コスト高いのか?)
書込番号:24119458
1点

とりあえず
評判の良い
Z-GR1 注文買しました^_^。
中古でも良いですが3千円ほどの
差ですし、本体が新品なので
新品で^_^
後は評判の良い
Z50/1.8s の資金に
af-s28/18gを供出するか
検討中です
書込番号:24120006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古めのレンズとストラップで^_^
ピーキングは便利ですが
ピント幅を狭くすると難しく、
広くするとピンボケしやすいので
設定を試行錯誤中です^_^
書込番号:24120027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





