Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
252 | 200 | 2021年1月13日 08:36 |
![]() |
109 | 24 | 2020年7月24日 00:39 |
![]() |
90 | 13 | 2020年7月20日 18:47 |
![]() |
76 | 31 | 2020年7月23日 13:48 |
![]() |
43 | 16 | 2020年7月2日 21:07 |
![]() |
32 | 9 | 2020年7月1日 08:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z 5の発売も決まり、今後ますますZマウントユーザーも増えていくと思います。
次にこんなレンズがほしいなと考えている方も多いのではないでしょうか。
8月下旬 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3(Z 5のキットレンズ)
9月 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、テレコンTC-1.4x、テレコンTC-2.0x
と新しいレンズの発売が予定されています。
そこで、次に出してほしいレンズに投票したり、こんなレンズがほしいんだとか、新しいウワサはこれだ
みたいに情報交換をしませんか。自由に、どんどん書き込んでください。
7月24日時点のエントリー(モックの写真が黒塗りされているもの+ロードマップ-2021)
(01):薄型28mm
(02):薄型40mm
(03):DX 18-140mm
(04):24-105mm S
(05):Micro50mm
(06):Micro105mm S
(07):100-400mm S
(08):200-600mm
(09):50mmf/1.2S
5点

発表のあったレンズを忘れていました。
年内発売 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
がありましたね。
書込番号:23555345
2点

私が、今、気になっているのは
(01):薄型28mm
(02):薄型40mm
(04):24-105mm S
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
です。
24-105mmのモノによっては、24-70mmとの入れ替えも考えたいと思います。
24-50、24-70*2、24-105、24-200、とあるので、どう選ぶのか?
24-105mmは、24-70mmと違って、70-200mmや24-200mmみたいに、(自称)ピンずれ抑制レンズ!?アダプタ装着でPD化できれば、なお、良いと思います。(^^)
あと、24より広角は、どうしよう?^_^;
書込番号:23555524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>24-105mm S
24はじまりのズームレンズが乱立する中、後から出るので、24-105mm Sは
性能的に期待できそうですね。
自分は、望遠、マイクロ、薄型に興味があるので
1番 (07):100-400mm S
2番 (05):Micro50mm
3番 (02):薄型40mm
薄型への情熱が冷めつつあります。
書込番号:23555567
2点

欲しい、というと、私はフィッシュアイですね。できれば、対角線専用でコンパクトなら…。
現在、そのためには、
トキナー10-17mm(EFマウント)をマウントアダプターを噛ませて、という鬼畜なことをしています。^_^;
あとは、単焦点の超広角。20mmより短いやつ。
あれば、14-30mm f/4Sと組み合わせが効くと思うのですが。
https://s.kakaku.com/item/K0001035693/
と
Z14-30mm f/4S
の組み合わせもアリ?
> 薄型への情熱が冷めつつあります。
すっかり、16-50mmにやられてしまったみたいですね。♪
書込番号:23555662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本題に関係なく恐縮ですが、三脚に乗せるときはFTZが案外バランスいいです。
なのでモーター内蔵のFTZ+は開発するべきですよ。
書込番号:23555685
5点

今はZ 50のみ所有ですが、Z 5を購入決定です。
ほしいのはまず、
(01):薄型28mm
(02):薄型40mm
(05):Micro50mm
ところでMicroは以前のロードマップでは60mmでしたが、日本のHPでは50mmに変更?してますね。
あれっ?と思ってU.K.とUSAのサイトで確認してみると、U.K.では50mm、USAでは60mmとなってますね。
どういうこと?
書込番号:23555882
4点

日本はミリですが米国はインチ(キ)なんです。
書込番号:23555954 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>トキナー10-17mm(EFマウント)をマウントアダプターを噛ませて
マウントアダプターを付けると、レンズの幅が広がりますね。
それこそ深い沼が待っていそうで、踏み込めません。
>あれこれどれさん
>すっかり、16-50mmにやられてしまったみたいですね。
ニコンからはパンケーキは出しませんと宣言されたみたいで、がっかりです。
書込番号:23555980
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>モーター内蔵のFTZ+は開発するべき
FTZのバリエーション増やすなら、フィルタースロットインタイプにしてほしいです。
いろんな口径のフィルターが統一されて、便利になると思うのですが。
書込番号:23555984
2点

>Power Mac G5さん
>今はZ 50のみ所有ですが、Z 5を購入決定です。
Z 5購入決定おめでとうございます。
Z 50もお持ちと言うことは、DX16-50mmとZ 24-50mmの比較ができますね。
購入されたら、ぜひ両レンズの使用感を教えてください。
>Power Mac G5さん
>U.K.とUSAのサイトで確認してみると、U.K.では50mm、USAでは60mmとなってますね。
今、USAのサイト見てきました。NEWSのZ 24-50mmのページの下の方に
The NIKKOR Z lens lineup expansion to 2021 (updated)がのっていて
日本と同じ「Micro50mm」の表示になっていました。
FマウントのMicro60mmが、水族館用レンズとしてピッタリだったので、50mmは不安です。
書込番号:23555995
2点

>40D大好きさん
DX16-50mmとZ 24-50mmとZ 24-70mm F4 Sの比較をやってみます。
>今、USAのサイト見てきました。〜
私が見たのは、こちらなんですが、
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/camera-lenses/mirrorless-lenses/overview.page
下のほうにロードマップがあって、60mmになってるんです。(As of July 21, 2020)
書込番号:23556080
1点

>Power Mac G5さん
>DX16-50mmとZ 24-50mmとZ 24-70mm F4 Sの比較をやってみます。
どんな対決になるか、今から楽しみです。
自分がチェックしたのは、Global Network版のnikon.comだったんですね。
https://www.nikon.com/news/2020/0721_lens_02.htm
ここからUSAを選ぶとPower Mac G5さんのおっしゃるページに着きますね。
株式会社ニコンとニコンイメージングみたいな関係でしょうかね。
書込番号:23556109
1点

40D大好きさん
こんにちは。
まだ発表されていませんが、
今一番欲しいレンズはNIKKOR Z 85mm f/1.2 Sです。
発売されたら絶対買うぜ!(笑)
書込番号:23556284
3点

>40D大好きさん
> それこそ深い沼が待っていそうで、踏み込めません。
マルチマウンターは、色々と、大変なのです。
これでも、他のマウントは片付けたのですが。σ^_^;
レンズはマウントアダプターで何とかなるとして、問題はストロボ(等)です。さすがにアダプターは無いと思います。^^;
> ニコンからはパンケーキは出しませんと宣言されたみたいで、がっかりです。
ニコンのポリシーとして、無茶な仕様を何とかねじ伏せて作る、というのはあんまり無いみたいです。やる気満々なのは、キヤノンかも。600/800mm f/11(固定)とか。パンケーキもDO(PF)入りで作るとか?
そこを楽しみたいなら、キヤノン沼にも入水しましょう^_^;
書込番号:23556511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24-70F4同様、沈胴機構を採用した
Sラインの70-200F4。
書込番号:23556572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>Power Mac G5さん
NRを見たのですが、向こうでは、50mm がおタイポで60mmが正しい、という意見が多いようです。断言している人もいました。根拠は、50mm と載っている画像より、60mmと書いてあるロードマップの方が日付け的に新しいからのようです。
私も60mmの方が良いと思います。
書込番号:23556627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる・えつ 2さん
>今一番欲しいレンズはNIKKOR Z 85mm f/1.2 Sです。
Zの1.2シリーズがどんな感じになるのか興味津々です。
書込番号:23556935
2点

>あれこれどれさん
>やる気満々なのは、キヤノンかも。600/800mm f/11(固定)とか。パンケーキもDO(PF)入りで作るとか?
70-200mmF2.8を伸びるタイプにしてきたときから、キヤノンの小型軽量化は本気モードですよね。
ニコンから70-200mmf/2.8の情報が途絶えて、キヤノンからR5+RF100-500mm F4.5-7.1 IS USMが出たときは
本気で検討しましたが、80万はちょっと、踏みとどまりました。
絞りなしのF11とかっていう発想、すごいですね。
書込番号:23556953
2点

>ポポーノキさん
70-200mm f/4 Sがすごいコンパクトサイズで出たら、悩ましいです。
望遠は、レンズの先端つかんで安定させたい方なので、伸びるヤツより伸びない方が好きです。
書込番号:23556963
1点

>40D大好きさん
> キヤノンの小型軽量化は本気モードですよね。
その代わり?、動画で使うのは要注意な場合もあるようです。
35mm/85mmについては、フォーカスブリージング抑制とかは書いていないようです。100-500mmLも。70-200mm f/2.8Lについても、それなり、だという記事がありました。
当面、キヤノンは静止画中心で、ニコンは動画中心、みたいな感じになりそうです。(^◇^;)
書込番号:23556998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
主な違いはセンサー、連写速度、暗所AF、液晶クオリティ
センサーは裏面照射ではない。連写速度はAF/AE追従4.5コマ秒(Z6は通常5.5コマ秒、連写HiでAF/AE追従12コマ秒)
ローライトAF時-3EV(Z6は-6EV)。
液晶は3.2型104万ドット(Z6は3.2型210万ドット)。
EVFは同じ、ジョイスティック搭載というか、ほぼZ6/7そのまま SDダブルスロットとシャッター速度1/8000が嬉しい
USB給電にも対応しました ボディ内手振れ補正も5軸5段
11点

キヤノンのR, RPへの価格対抗機種でしょう。
当然、価格競争にならのでいくらまて価格を下げられるかですね。
書込番号:23548283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z24-50mmf4-6.3も発表
重さ195gで 過去の超軽量28-80gと同じ重さですね
書込番号:23548287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z5 サイト
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_5/
デジカメwatchによれば、約ボディが18万円、レンズキットが22万円。
バッテリーグリップMB-N10が使える。ということは全幅はかわらないということかな。
書込番号:23548303
5点

ついでにペンタ部をなくしてグリップも小さくしてほしかった。
これじゃない感が…
書込番号:23548304
6点

>すとろぼらいとさん
少し厚みが増してるようですがほぼ同じみたいですね
>kyonkiさん
Z発表前にリークされてたイラストみたいなやつですかね?あれはあれで面白いですけどね?
書込番号:23548338
2点

誠実で、ニコンらしい
リニューアルだと思いました。
実質使い物にならないカタログスペックで
ファンを落胆させるよりは。
書込番号:23548361 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

LKで200k切りが願望ですね。
Z6LK + FTZ が、昨年春に285k購入。
10万円返ってくると、楽だなぁ。
書込番号:23548427
0点

バッテリーグリップはZ5/6/7共通なんだね。
Z6もファームアップでUSB給電できるといいのに。
やっぱり爪で穴が空くのかな?
書込番号:23548616
1点

ボディはZ6の方が5g軽いんだ。
書込番号:23548621
0点

デジカメinfo の予想価格では 24-50mm f/4-6.3 レンズキットで 1400ドル前後。
http://digicame-info.com/2020/07/z5-2.html
107円換算で税抜き15万円、税込み 16.5万円くらいと期待していたが、デジカメwatch の税込み 22万円は思っていたよりかなり高いです。 (-_-)
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1266710.html
書込番号:23548665
0点

まずは小型軽量ボディこそ必要じゃないかな?
ソニーキヤノンに動画で対抗できないなら
そっちを極めた方が面白いよ
こんな大きく重いカメラを何台も出されても要らん(笑)
書込番号:23548698
5点

本体18万、LK22万は価格コムの記事では直販価格と書いてありますので実売はもう少し下がるのではないでしょうか?
RPの対抗馬って感じですかね?
動画を撮らない、連射をしないならAPS-Cからも入りやすそうですね。
ところでZ7,6,50のファームアップ来てますね。
注目はZテレコンの記述がっ!
今日はZ70-200のリリースも有ったりして一気に畳みかけてきましたね。
書込番号:23548908
1点

>Z70-200のリリース
すみません、リリースじゃなくて発売時期決定のアナウンスですね。
書込番号:23548912
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
写真機としての小型軽量って?Z50でもまだ足りませんか?実際に触られたりしたのか知りませんがあれより小さくして良い事ないと思いますけど…
ボタンも小さくなるし下手すりゃボタンが減ることも。シグマfpも後付けグリップを別売アクセ売ってるくらいですよ?笑 別売アクセ等で稼ぐつもりでない限りニコンは小型軽量系母艦は作らないのでは?
書込番号:23548933
13点

>上田テツヤさん
Z用エクステンショングリップ Z-GR1もNIkonサイトに製品情報出てますね。知らなかった〜
https://www.nikon-image.com/products/nog/other/120808265/
スカスカ感が否めませんが、割りと軽量148gですね
書込番号:23548967
0点

>Chubouさん
流石にそのままの値段では売らないし売れないでしょうね。
もしかするとZ50みたいな発売同時キャッシュバックとかあるかも?続報を待ちましょう!
>PRMX8さん
Z50のファームアップはZ6/7に寄せた感じですね。動物瞳AF追加とターゲット追尾AFの使用変更ですね。ありがたいです
欲を言えばZ6/7のようにメニュー画面にバッテリー残量のパーセント表示を追加してほしかった…なぜか無いんですよZ50には笑
書込番号:23548987
2点

>すとろぼらいとさん
純正で出した事に意外性を感じます、ニコンがそれやるのかと笑 嬉しい変化ですね
Z50用は出さないのかな…どちらかと言えばそっちが欲しい
書込番号:23548999
2点

>上田テツヤさん
大きく重いボディには利点ももちろんある
だけどもそれはすでに各社沢山だしている
一台くらい小型軽量ボディがある方が良いと思うがね
どのメーカーもフルサイズミラーレス用レンズは小型軽量やるのに
フルサイズボディではどこもやらん…
書込番号:23549253
1点

>上田テツヤさん
>写真機としての小型軽量って?Z50でもまだ足りませんか?実際に触られたりしたのか知りませんがあれより小さくして良い事ないと思いますけど…
Z5ニコンらしい堅実なカメラの登場が嬉しいですねえ。
期待しています。
でも僕は自虐的に考えるとミラーレスの軽いカメラで撮るより、GFX50Rで撮った時の方があの重みが頼もしくて充実感があります。
それに僕はフィルム時代から中判使いのため、カメラはある程度の大きさや重さが写りの良さに直結していると思うので。
これは高性能の光学機器全般に言えることですが、高くて重くて大きいものは良い出力をするためには必要なんですよね。
僕も今年で54歳になるのですが、膝に水が溜まって関節が痛いです。
それでも重いカメラを使うのは、あとで見た時の充実感があるのでやめられません。(苦笑)
普段はフジのコンデジでスナップですけど。
本気写真のポートレートは少しくらい重くても中判デジを使う様にしています。
書込番号:23550473
3点

>中判使いさん
あなたの書込みは
「僕」と「中判」と言う言葉が必ず出てくるな。
僕はこう思うと言う自己主張
僕は中判使っていると言う優越感(多分殆どの人が羨ましいとは思ってないが)
しか感じられない。
書込番号:23551507
16点



ネオワイズ彗星が接近していますが、これから一週間くらいが見ごろのように思います。
昨夜は雲が広がっていましたが、最後にちょっとだけ見えたので何とか撮りました。50oは固定撮影、300oは簡易赤道儀使用で、50of1.8 ISO1600 SS4秒と300of4 ISO4000 SS8秒です。
彗星らしくダストの尾がはっきり伸びています。雲のためかなり低空での撮影になったので明瞭には写っていませんが、300oの上側に薄っすらとイオンテールも見えているように思います。
興味のある方は下記を参考にして下さい。
私は眼がとても悪いので肉眼では全く見えませんが、普通の人なら薄っすらと見えるのではないでしょうか。オペラグラスや双眼鏡があればより楽しめると思います。夕方以降の北西の空低く、できるだけ暗い場所で見て下さい。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11302_ph200700
26点

素晴らしい写真です。私も20時〜21時に北西の空でカメラに収めようと明るいレンズでトライしましたが、
都内ということもあり、天気は良かったけど街の明かりの成果夜空が明るすぎて星は殆ど見えませんでした。
東京の夜空じゃやっぱり厳しいのかなあ・・・
書込番号:23545591
0点

>ここにしか咲かない花2012さん
コメントありがとうございます。
都内は難しいかもしれませんね。核の部分なら明るいので写るかもしれませんが、写っても小さいので星と区別し辛いかもしれません。東京の夜20〜21時なら17→10度くらいで見えていたようですが。背景の空が明るくなり過ぎて彗星が消えてしまったかもしれませんね。
当方は田舎ですが、ずっと全天が雲で覆われていたので見えないだろうと思っていると、9時25分頃になって雲が切れ、すでに彗星の高度は10度を切っていましたが、何とか撮れたという感じです。
まだ梅雨が開けていないので、なかなか全国的に見えるようにはならないかもしれませんが、晴れ間を予想して北西の空の開けた、もっと暗い地域へ移動されると良いと思います。
書込番号:23545764
1点

ここはZ6のクチコミ掲示板であって、自分の写真公開する場所でもないんだよね
Z6の情報を共有する場所でしょ
スレの無駄遣いやめようよ
写真だけ乗せてZのこと何も語らない意味の無いスレ多いわ。最近。
書込番号:23545769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

wowrinkaさん
おはようございます。
お写真の掲載ありがとうございます。
私もZ6所有しておりまして、このような写真を拝見しますと「Z6でこんな写真撮れるんだ」と参考になります。
ただ、願わくば撮影条件などお示し戴けると尚参考になります。
「自分で勉強しろ」もありだとは思いますが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:23545848
6点

>超広角馬鹿さん
Z6でここまで撮れるという具体的な例でしょう。それがわかりませんか?わからないなら、星に興味のない人はスルーすれば良いだけでは?
全ての人にとって有益な情報などありませんよ。あなたが削除したほうが良いと思うなら、あなたがそうしてみて下さい。妨げたりしませんので。
書込番号:23545852
32点

>rdnhtmさん
コメントありがとうございます。
必要な撮影条件は書いたつもりでしたが、具体的にどんなことでしょうか?何でもとはいきませんが、可能なことはお答えします。
書込番号:23545856
4点

>rdnhtmさん
何をご存知になりたいかを教えていただかないと答えられません。お知りになりたい撮影条件とはどのようなことでしょうか。
彗星のみかけの大きさ、高度、月齢などを考えると、撮影はこの一週間がベストですが、今日は晴れるかもしれませんが、明日以降はまた雲が広がりやすいようです。ということは、今日が最後の大きなチャンスになる可能性もあります。撮影されるようなら、急いでお答えしたいと思います。
書込番号:23546017
2点

>wowrinkaさん
私も撮影しましたので、宜しければ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23533580/#tab
をご覧ください。
尚、最初は中望遠で次は望遠で撮影するつもりでいたのですが、この日以降、天候が良くならないため、最初からもっと望遠のレンズで撮ればよかったと思っています。
書込番号:23546034
0点

>とにかく暇な人さん
写真を撮られていたのですね。気付きませんでした。
梅雨が明けていれば勇姿を撮れていたと思うのですが、今回は雨雲がやっかいですね。
私はまだ撮影するかもしれないので撮った画像の処理はしていないのですが、比較的簡単な機材でも案外簡単に撮れるということを皆さんに伝えられればと思っています。固定撮影とか、簡易赤道儀と書いているのはそのためです。今回のような彗星はそんなに度々は現れないので、ぜひ多くの人に見たり撮ったりしてほしいと思います。
また、メーカーとしても、自分たちが丹精込めて造った機材で何ができるかを知りたいでしょうしね。いわゆるフィードバックのための応援です。
まだチャンスはあるかもしれないので、頑張って下さい。
書込番号:23546196
1点

こんにちは。
このスレで定期的に回帰する周期彗星ではなく新彗星というのを知りました。
今の時期、雲が多くて観望好期といっても見ることができない中、写真にまですることができて大変貴重だと思います。
回帰予報をもとに赤緯、赤経等のデーターから割り出して、やっと検出できる規模の彗星は毎年10数個くらいあるようですが、ほとんどというか皆、等級も10等以下の暗い彗星ばかり。
そんな中で、明るい彗星として3月に発見されたネオワイズ彗星。
先頃の火球もそうですが、天体の話題を盛り上げてくれる事柄だと思います。
こういった天体の現象、特に彗星は一生にどれだけ見られるか。
肉眼ではっきり見える彗星、特に1等級より明るく見える彗星は100年に1度くらいとか言われています。
今回は近日点通過後、急速に暗くなっていく予報になってるようですが、彗星の予報は現在でも外れることが多いので、再び明るくなってくれるほうに外れて、天体写真はともかく多くの人に見てもらいたい天体現象でもあります。
まぁ、都合よくはいかないものですけどね。
書込番号:23546316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
このネオワイズ彗星は今のところ、予報通り明るくなっているようですね。これからどうなりますかね。先のアトラス彗星は、太陽を回った時点で分裂して減光してしまいました。
私は眼が悪いので彗星を確認できないまま、まず50oで撮って、モニタで再生してみてびっくり。典型的な彗星の姿をしていました。太陽の向こう側を回ったのにこれだけの大きさに見えているわけですから、核は直径5km程と小さいらしいですが、噴出物を出している頭部や全体像は非常に巨大です。肉眼で見ようと小さな双眼鏡を覗くと、縦長に傾いた姿がボーッと見えました。その位置を確認して300oで撮りましたが、もう高度が低過ぎて大気の揺らぎや減光の影響を受け、明瞭な姿を撮ることはできませんでした。それでも彗星の放出した、電離したガスが太陽風を受けて輝くイオンテールらしいものが写っていたので、先程ネットで調べてみると、イオンテールの報告も上がっていました。典型的な美しい彗星のようです。
アメリカの赤外線観測衛星である「ネオワイズ」はこれまでに10個以上の彗星を発見し、今年の3月に発見されたこのネオワイズ彗星C2020/F3は、太陽に接近したことで気が遠くなるような公転周期6800年程にもなったようです。誰も再会できません。
もうずいぶん昔、ハレー彗星が回帰したときに双眼鏡で見る機会があったのですが、視野をはみ出す流線形が非常に印象的でした。天体は写真に撮るだけでなく眼で見ることも大切だと思います。いくら綺麗な写真が撮れても眼で見れなかったら、感動も思い出も半減してしまいます。このような非日常な自然のあり様を目の当たりにすることは、落ち込む気分を晴らすのにも打って付けです。私のことです(笑)。
多くの彗星は、海王星の外側にあるという彗星の卵が集まっている「オールトの雲」からはるばるやってきているようで、太陽系が生まれた頃の物質で構成されていると考えられていて、小惑星と同様に生命や太陽系の成り立ちを知るうえで欠かせない天体のようです。これからも注目したいものですね。
書込番号:23546515
6点

北西の空低く…神戸じゃ難しいかなぁ?
摩耶山と六甲山が真後ろにあって…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23546613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
今日の神戸で、薄明がほぼ終わる20:15分頃に彗星の高度は19度あり、そこからだんだん沈んでいきます。方角はちょうど北西にあります。
19度というのは案外高いですよ。下記の方法で、山の高さと比べてみて下さい。
手のこぶしを作って、そのまま真っすぐに伸ばした時に、こぶしの作る角度がおよそ10度です。その約2つ分になりますね。
このとき、こぶしの下の部分を、仮想の地平線に合わせて高度を計ります。仮想の地平線とは、山がなかった場合の地平線がどのあたりにあるかを考えて、その線にこぶしの下の部分を合わせます。
街の明かりがどの程度邪魔するかはわかりかねます。
明日以降は、だんだんと高度が上がってきますので少しずつさらに見易くなりますが、みかけの大きさはだんだん小さくなっていきます。この一週間くらいの大きさはあまり変わらないと思います。
書込番号:23546693
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
センサーは同じで、デュアルEXPEEDで、デュアルカードスロットらしいです。
今のボディサイズに、EXPEEDデュアルでダブルスロット入れるスペースがあるのかな。
ボディはちょっとだけ大きくなるかも知れませんね。
Z 6 のスペックには満足しているので、1段程度高感度になっても買い換えはないかな。
Z 7sの値段次第では、D850との入れ替えも検討かなって思っちゃいます。楽しみが増えました。
4点

バッテリーもダブルにする、とか。
書込番号:23519173 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Z 5 / Z 30 の話が近々に出そうなので、そちらがまず気になります。
色々は話が出るのは楽しいですね。
最も気になるのは懐具合な訳で。(;。;)
書込番号:23519386
5点

sというのはレフ機D4sと同じようにマイナーチェンジの意味でしょうか。
現行機種の不満点や改良点をユーザーの声を反映させながら、さらに完成度を高めていくのは賛成です。
何故それが最初から出来ていないのかと厳しいニコン党の声も聞こえてきそうですが。
私の場合70〜200の望遠ズームを待っている状況ですが、
これを購入するとやはりZボデーもう1台欲しくなるような気がします。
高速連射は必要ないですが、Z7はレスポンスがいまいちという感じはありますね。
D850と同じセンサーで差が出るのは測距点の数が多いために処理に手間取っているためでしょうか。
その辺が画期的に改善するとなれば考えてしまいますね。
書込番号:23519555
7点

>穿靴子的猫さん
こんにちは。
自分の場合は、静止画を撮っている分には、あまりバッテリーは気になりません。
動画だと減りが気になります。
アクセサリーで縦型グリップが出るウワサなあので、電池2個入りも可能です。
書込番号:23520642
0点

>うさらネットさん
こんばんは。
うさらネットさんは、Z 5 / Z 30 の方に興味をお持ちなんですね。
エントリー用ということで、大胆な価格設定で攻めて、シェアを広げてほしいです。
自分は、6000万画素のZ 8/Z 9の方が気になります。
書込番号:23520651
4点

>ポポーノキさん
こんばんは。
現行のZ6/Z7が安くなるのも大歓迎です。
とにかく今は、Zマウントのカメラ本体が少しでも多く売れて、レンズのスケールメリットが
出てくれば、シグマやタムロンからもZマウントが出るんじゃないかと思います。
書込番号:23520655
2点

>La Traviataさん
こんばんは。
>sというのはレフ機D4sと同じようにマイナーチェンジの意味でしょうか。
おそらくそういうことだと思います。シングルスロットをダブルにするのは
重要なマイナーチェンジだと思います。
>私の場合70〜200の望遠ズームを待っている状況
自分も70-200mm f/2.8を予約したまま、塩漬けの状態です。
テレコンx1.4とx2.0が70-200mmと同時発売か発表とのウワサもあります。
x1.7が出ないなら、x1.4にDXクロップで望遠を稼ぐという手があり、そうなると
Z 7sがほしくなってしまいます。
現行ミラーレスのAFがレフ機のレスポンスに追いついていないので、
マイナーチェンジによるAFの性能アップには期待しています。
書込番号:23520681
1点

>40D大好きさん
こんばんは。
戦略的に
α9II対抗馬のZ9や
EOS R5対抗馬のZ8
もあっても良さそうです。
でも、Z5(D610の後継?)とZ30(D5600/D3400の中間クラス)の噂も。
書込番号:23520715
4点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
Z 8 と Z 9 は統合されて1台になり、6000万画素クラスになるのではという情報もあります。
そうなるとこれは、α7R IV対抗馬という位置づけなのでしょうね。
α9II のメモリー内蔵積層型センサーに対抗するのは、まだ難しいのではないでしょうか。
ニコンも動画に力を入れてきているので、EOS R5 の動画性能にできるだけ迫っていくのが
今回のマイナーバージョンアップかも知れません。
EXPEEDを2機搭載するのは、果たして動画対応なのか、連写対応なのか。
Z 6s が一気にD5相当の高速連写機になっても面白いし、Z 7s がEOS R5 対抗の8K動画機
になっても面白いですね。
書込番号:23520997
1点

>40D大好きさん
>> Z 6s が一気にD5相当の高速連写機になっても面白いし、Z 7s がEOS R5 対抗の8K動画機
になっても面白いですね。
想像ですが、
Z8が、縦位置撮影用のシャッターボタン付きのボディ形状だったりするかも知れません。
それに伴い、Z7s/Z6sのBGに縦位置撮影用のシャッターボタンあり仕様に変更されるかも知れません。
また、Z9のボディ形状は、BG部分が一体成形になったボディかも知れません。
今月末(7/21 ??)に何か動きがあるような噂もありますし。
書込番号:23521428
3点

CFexpress 2枚刺しなんか絶対無理
書込番号:23522422
3点

>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
いろいろ想像するとウキウキしちゃいますね。
Z 8 と Z 9 が別々だとすると、どっちかは6000万画素の高画素機、もう一方は縦グリ一体型の報道用で
ともにプロをターゲットですかね。
書込番号:23523026
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
>CFexpress 2枚刺しなんか絶対無理
Z 8 と Z 9 がプロユースだったら、ボディを大きくしてCFexpress 2枚刺しでしょうけど、
Z 6s と Z 7s は、キヤノンのようにCFexpress + SD のダブルがよさそうですね。
この状況下で、いろんなタイプのボディーを出す体力があるのかも心配。
書込番号:23523035
4点

キヤノンは噂の「5」でかなり攻めてきました。
ニコンが指を加えて観ているとは思えないので、「既に計画されている新機種」に期待したいです。
万一、「5」や、予想外の「6」を観見てあわてて商品企画するのであれば当然間に合いませんが、
いくらなんでもそんなことはないでしょう。
F11のコンパクトな望遠とか、まぁいろいろ攻めてますよね。それが成立するようにボディも充ててきた。
キヤノンの企画力には脱帽するしかないです。
それでもZを応援したい。マウントのやる気に一票!っていう気持ちです。
でも、記録カードをXQDカードにしてSDカードを使えなくするとか、そういう細部でユーザーのハードルを
上げちゃうところがあるから、商品企画という面では、ニコンは心配です。ニコン、がんばって!
書込番号:23524952
4点

>quagetoraさん
こんばんは。
>キヤノンは噂の「5」でかなり攻めてきました。
EOS R5の完成度はすごいですね。静止画も動画も全ての機能を注ぎ込んできた感じです。
ネックは50万という価格だけでしょうか。
後攻のニコンがどう展開していくのか興味津々です。
できれば他社の対抗機ではなく、自社のミラーレスのAF性能をもっと高めて、顔瞳、動物、電車まで
対応するとか、ゆがまないグローバルシャッターを搭載するとかで、Z 6s Z 7sを高めてほしいです。
あと、自分が、今、一番ほしいのは、D500のような食いつきのいいAFで高速連写できるAPS-Cミラーレスと
400〜500mmクラスの望遠ズームレンズです。
これをZ70で実現するか、Z 7sのクロップで実現してくれれば、Zマウントに完全に移行できます。
書込番号:23525381
3点

夢は生命の糧でもあり
夢は絶望の種でもある
坊遺
.
書込番号:23526782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CANON EOS R5はCFexpressとSDのダブルスロットなんですね。キヤノンがやるならニコンは後を追うでしょう。
もしかしたら本当にCFexpressのダブルスロットはあるかも知れません。
私はZ6が人生最後のカメラになると思いますが・・・
書込番号:23527500
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>もしかしたら本当にCFexpressのダブルスロットはあるかも知れません。
ニコンは頑固ですからね。売りやすいからって性能を削るようなことしないかも知れませんね。
「Z6s」と「Z7s」の改良点が、シングル→ダブルスロットになるとして、EXPEEDをダブルにして
何を強化するんでしょうか。
動画の可能性が高いですが、AF性能とか、連写時のEVFの見え具合とか静止画も強化してほしいです。
書込番号:23527536
1点

キヤノンのサイトには下記の注意書きがあります。
-----
用途で使い分けられるデュアルスロット対応
高速書き込みに対応したCFexpress※1カードとSDカード※2、2つのスロットを搭載。静止画・動画の振り分け記録や、動画の同時記録が可能です。CFexpress※1カードの高速転送性能により、8K RAW動画の内部記録を実現しています。
※1 Type B対応。
※2 データの種類によってはSDカードには記録できないものがあります。
-----
※2を解決するにはCFexpressのダブルスロットにしなければならないという理由はあると思います。
余談ですがZ6のボディー内動画編集機能は素晴らしいですよ。
PCで動画を部分的にカットするとリップシンクが外れることがほとんどなのですが、ボディ内動画編集で動画をカットしてもリップシンクが維持されるんです。
なのでZ6で動画の長さを調整してからダウンロードしています。
ニコンの動画にかける熱意はCFexpressダブルスロットを後押しするかもしれません。
書込番号:23527654
3点



この一ヶ月、幾度、ポチ寸前まで行ったことか( ´艸`)。レンズキット、ただ今、注文しました。
緊急じゃないのでいいかと思いつつ我慢していました。キャシュレス5%off最終日に開始、NIKON、見直しました。
到着が楽しみです。
15点

URLを
https://www.nikon-image.com/event/campaign/summer_ml_cashback2020/
書込番号:23503622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>northencameraさん
おめでとうございます。最高のタイミングですね。待ったかいが有りましたね。
それにしても、7/1ではなく6/30からとはビックリです。
FTZ無しですか?まだZレンズ少ないので必要では?
キャンペーンはZ系のみでFレンズが無くてガッカリです。(笑)
書込番号:23503643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>northencameraさん
ご購入おめでとうございます。
今回はキャッシュバックキャンペーンにも関わらず、
最安値はキャンペーン前とほとんど値動き無いですね。
安いお店は、在庫処分に動いてるのでしょうかねえ〜?
>タカ1213さん
私もF系レンズや一眼レフもキャンペーンやって欲しかったです。
書込番号:23503715
2点

>タカ1213さん
レス、ありがとうございます。
思い切ってD810とレンズ全て処分しました。
旅にフルサイズは重さが負担でした。
今後はZ6とZ50の体制です。
書込番号:23503730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柴の助さん
レスありがとうございます。
Amazonのギフト残高もあり、良かったです。キャッシュレス5%オフもラストデー、いいタイミングでした。
書込番号:23503739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>northencameraさん
キャッシュバックキャンペーン待っていて良かったですね。
>この一ヶ月、幾度、ポチ寸前まで行ったことか( ´艸`)。
先週D780を買いましたが、そうでした( ´艸`)
書込番号:23504758
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
レス、ありがとうございます。
いやあ、待った甲斐がありました。雨が多く撮影が出来ないのも我慢できた要因かもしれません。
D780、いいですね。使い心地は如何ですか?
書込番号:23504841
1点

>northencameraさん
D780は、かなり丁寧に作られていて良いカメラですよ。
SDカードを差し込むところさえも高級感があります。
D600を7年使ってきたので、自分の感覚が古い部分があるので、
ISOオートでの感度の上がり方の違いや露出の違いなど慣れるまでに時間が掛かりそうです。
顔認識AEなんて便利な機能はD600には無かったです。
その他動画機能がかなり充実していて、ビデオカメラのようです。
特に電子手振れ補正が付いていたのは嬉しいです。
手振れ補正無しレンズでもビシッと止まります。レフ機も進化してますよ。
D600比で設定が倍くらい増えているので、設定を変えたりしながら把握してます。
Wi-Fi機能も便利ですね。
ただ、スマホのスナップブリッジで通信を行うとカメラ側の電池を結構消耗するので、
ゆっくり写真を選びたいときなどは予備電池を複数本持っていると良いと思いました。
書込番号:23505777
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
レス、ありがとうございます。
只今、販売店から発送のメールがあり安堵しています。
私はフル機はD7000→D800→D810と変えて来ました。ここ数年、海外に旅しています(今年は断念で残念です)がD810にV3を持って行くのが負担に感じ始めました。(重さ)
毎年、恒例の京都紅葉撮影旅もその態勢でしたがやはり重くて・・・。
で、D810、V2、V3を全て売却しまして(もったいなかったです)、Z50を買いました。もうこれ1台でずっと行こうと思っていましたが、これがことの他、色合いが感性にぴったり。
で、Z6を買い増しとなったわけです。今もフル機D810に未練はありますが、散歩撮り、ドライブ旅とZシリーズは汎用性が広いと判断した次第です。
あとは単焦点のレンズを1本、と考えていますが、それはもうちょっと後になるでしょう。
書込番号:23506020
3点

>northencameraさん
毎年、海外旅行。良いなあ。ヨダレ
毎年恒例の京都紅葉旅行。良いなあ。
5年くらい前、行きましたが素晴らしかったです。昼間とライトアップ、朝から夜までガイドブック片手に走り回りました。人の多さに閉口しましたが。(笑)
ここ数年は日本アルプスの紅葉にハマってます。去年は記録的な台風で断念。今年の春の桜はコロナで断念。(泣)
Z6、Z50の2台体制なら広角、標準系はZ6、望遠系はZ50で十分ですね。
Z7は、Z 14-30 F4 Z 24-70 F4
FTZ使用で70-200 2.8 200-500 5.6
20 1.8 50 1.8 使用しています。
Z7、D500、D5600(天体改造)なのでZ レンズ買えません。
風景、スナップがメインの様なので追加のレンズはZ 14-30 F4 がお勧めです。ライトアップ等ならZ 20 1.8。
後、予備のバッテリーは必須です。
コロナ速く収まらないかな。
給付金でD500買いました。6/15にポイント考慮して実質12.6万でした。(5%が有る間に)月末には2万近く上がってました。ラッキー
書込番号:23506975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タカ1213さん
レス、ありがとうございます!!!
このウィルス騒動で撮影ままならず、ストレスですよね。
給付金でカメラ!!!いいですねー、我が家は全額没収・・・( ;∀;)、税金に消えました。
さてひとつ、お教えいただきたいのですが、添付のような桜、紅葉、花のアップが好きなんですが単焦点レンズを考えたら、どの程度の焦点距離のがいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:23506991
1点

>northencameraさん
花のアップのレンズですか。
人が近づけるかどうか距離にもよりますが、僕なら70-200 2.8で撮ります。望遠系の方が背景をぼかせるので。
ポートレート等、一般的に85 から135mm位の明るいレンズと思います。更に拡大ならマクロレンズになります。
現時点では Z 85 1.8 しか無いです。
標準レンズが24-70なので僕なら買いません。Z 70-200 2.8 まで待ちます。
あくまで、素人の意見なので忘れてください。(笑)
書込番号:23507021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
重ねてありがとうございます。
わかりました。いまいまの購入はないのでじっくり考えます。
書込番号:23507043
0点

>northencameraさん
横レス失礼します。
Z50キットのDX50-250mmはお気に召しませんか?
ならば、近々発売のZ24-200mm、出すぞ出すぞのZ70-200mmを待ち
3本比較されてみるのが よいのではないでしょうか?
Zシリーズのロードマップにマクロレンズが入ってこないので 私は もっぱらZ50-250mmを愛用しており、
Z70-200mm発売後に比較してみようと思っています。
(DX50-250mmの軽さと写りの良さによほどの差のない限り・・・・・。)
書込番号:23507617
3点

>弩金目さん
レス、作例、ありがとうございます。2枚目のボケ、凄く好きです。
私、このレンズ、Wレンズキットセットに付いているということで完全に見くびっていました。
見たままに近い色合い、秀逸なズーム、本当にいいレンズだと思います。Z50をこれから買うという方はWレンズキットですよね。
書込番号:23507751
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
3か月ほど前に当機を購入してから露出の不安定さに????と思いながら使用してきました。
マルチ測光でも中央重点でも変化がわからず全く同じ場所を撮ってもアンダーだったり正常だったり。
Z6はこんなものなのかと、ため息で過ごしていましたが、一応メーカーに修理に出してみて変化が無ければ売却しようと
思っていました。
先日、修理から戻ってきて試し撮りしましたが、あきらかに直っています。
修理説明書には「ご指摘の症状はありませんでしたが一応、分解点検、調整しました」とありました。
「これがZ6の仕様なんだ」とか勝手に思わずに保証期間であれば一応、メーカーに見てもらったほうが良いですね。
17点

> 「これがZ6の仕様なんだ」とか勝手に思わずに保証期間であれば一応、メーカーに見てもらったほうが良いですね。
ハハハ♪ しごく当然のことであり そのように動くのが普通のことではあります ( ^ ^ )
ン万円、ン十万円もの大金を投資する買い物ですからね、 瑕疵をかかえて使い続けるのは・・・・・・
とにかくよかったですね、 おめでとうございます ( ^ー゜)b
書込番号:23480550
1点

「こんなもんなんだろう」と思って修理に出さないということは、意外とあるものですよね。
本機ではありませんが、私も、気になりながらもスルーしていたこと(不具合?仕様?)があって、
別の、明らかな故障で修理に出したら、気になっていた別の点も良くなって戻ってきたことがあります。
念のため修理に出しておくものだ、と思ったことを思い出しました。
でも、どこまでを不具合認定するかは悩みますよね。個人差大きいです。
昔、いわゆる「マークU三兄弟」で、「パワーウインドウが左右同速じゃない。同時に閉まらない」
というクレームがあったそうです。「ああ、定番トヨタ車を買う人は、そういうのも気になるのか!」
と、ビックリ。
かと思えば、伝説の仏車で、ハイドロニューマチックのオイルが再三、朝ガレージでぶちゃまけて
いても、「うちのシトロエンはほとんど不具合が無い。当たり(の個体)だ。」と豪語する御仁もいて、
ほんとに人それぞれなんだなと思いました。
すいません、Z6と全然関係ないです。。。
書込番号:23480989
6点

>quagetoraさん
車にしても家電にしても初期不良のまま気づかずに使っていることがありそうですよね。
普通は同じ製品をいくつも所有してないので「こんなもんかな」と思ってしまいますね。
この板で質問するような方は達人から見たらすぐわかる事でもわからない、メーカーに聞くのも勇気がいる等の方が
多いですよね。
そのような方たちに少しでも参考になればと投稿させて頂きました。
何十台もカメラを所有している私でさえニコンの仕様かなと思った位ですから。
書込番号:23481632
3点

>三度目の正直さんさん
過度な露出アンダーについて
私が先日購入したD780でも同様の動作が起きました。
カメラを初期化すると若干良くなったように感じます。
三度目の正直さんさんが、点検に出されたのは症状が改善しなかったからでしょうか?
初期化でダメなら点検に出してみようと思いますが、しばらく手元から無くなるので悩んでいます。
書込番号:23501377
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
初期化は何度かしましたけど改善しなかったので点検、修理に出しました。
修理後はだいぶ安定しましたが、アンダー気味はあまり変わりませんね。
修理前より露出が安定しましたがニコンの仕様なのかソニー等に比べて露出補正が必要になる感じです。
書込番号:23501487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>三度目の正直さんさん
貴重な情報ありがとうございます。
アンダー現象は実機を触らないと絶対に分からないと思います。
説明が難しいですよね。
私のD780は過去の機種と比べて、スポットもマルチパターンも
-0.3〜-1段くらいアンダーに撮れるので、カメラリセットをしました。
リセット後は−1まで行く現象は収まったようですが様子見です。
窓辺のスポット測光で撮ったときは半段くらいはアンダーです。
白とび予防なのか最近の傾向なのかもしれませんね。
b5基準露出レベルの調整で全体的にプラス側に補正するのが
良いのかもしれません。
書込番号:23501544
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>b5基準露出レベルの調整で全体的にプラス側に補正するのが
良いのかもしれません。
それも試しましたが今度は明る過ぎる時がよくありダメでした。
書込番号:23502206
1点

dispボタンを何回か押すとヒストグラムを表示できると思います。
主観的なものでなく客観的な変化を見てみては?!
書込番号:23502387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
もちろんヒストグラムもチェックしてますよ。
左側に山なりの傾向ですね。
マルチパターン測光の顔認識ON、OFFでも物撮りだと変わらないです。
フォーカスポイントの色とかに左右されているように思えます。
もう少し様子を見ておかしかったら点検に出します。
NX-Dでもチェックしてます。
最近の機種は明瞭度と輪郭強調が強めの傾向なので、
スタンダードだと人物には硬いですね。
エッジが強く、影も強く出るので好みに調整します。
書込番号:23504766
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





