Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 14 | 2022年9月11日 14:16 |
![]() |
2000 | 113 | 2022年7月8日 00:19 |
![]() |
10 | 0 | 2022年5月9日 19:49 |
![]() |
406 | 200 | 2022年5月1日 10:20 |
![]() |
83 | 17 | 2022年1月26日 23:34 |
![]() |
470 | 200 | 2021年12月30日 10:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


むむっ。
やはり「何か」が近付いているんでしょうか…。
書込番号:24905394 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Z 6もZ 7もニコンが抱えてる在庫が無くなっただけだと思ってますが。
レフ機でも同じ事があったような、、、。
書込番号:24905421 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

II 型があるし、もうすぐ4年ですから。
Covidの影響で活用低下甚だし。
散歩は Z DXだし。
書込番号:24905494
5点

>ravecosさん
Z6,7はきちんとした後継機がありますし、
値段が下がってもSDカード非対応だと
ビギナー向けとしても、レフAPS-Cの
ステップアップ層からしてもやや立ち
位置が難しい気がします。
エントリーは併売ではなく、Z5やZ-DX系に
任せて、精鋭の高価格機に集中する
方針なのかもしれません。
書込番号:24905531
3点

私、ちょっと過剰反応でしたかね…。
Z8、Z6〜7Vの観測は、やっぱりガセ?
書込番号:24905638
3点

Z8、Z6〜7Vの観測は、やっぱりガセ?
妄想してる時がわくわくして楽しいんだよw
発表しても安定供給出来ないからもう少し先かもね?
z9だって未だに納期ハッキリしてないしね。
書込番号:24905664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>鳥が好きさん
Z 6.7のIII型は可能性としてはあるかもですね〜。
巷で噂されてるZ 8はNikonRumorsがZ 9のバックオーダーがあるので今のところ完全否定してますから、登場にはもう少し時間がかかりそう?
たくさん噂が流れてましたから私も少し期待はしてましたが、Z 9が好調な今は無いのかな、と諦めてます。
書込番号:24905679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はゲイでーす!さん
>妄想してる時がわくわくして楽しいんだよw
>LECCEEさん
>Z 9が好調な今は無いのかな
御意。
書込番号:24905702
2点

明らかに性能が上なZ6Uがあるんだし、今まで現行だったのはNikonの良心とも考える。
Z6下取りに出して追金10万円でUにする気はしなかった。
スロット追加よりも、AFの安定性やAFエリアの見易さに魅力はあったけど。
初期ミラーレスがここまで陳腐化しないのもNikon機の良さ。(^-^)
書込番号:24909447 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>>明らかに性能が上なZ6Uがあるんだし、今まで現行だったのはNikonの良心とも考える。
良心っていうより売れ残ったZ6の在庫が捌けるまで販売してただけだと思いますよ。
うわさが出たり消えたりしてるZ8なんているんですかね?
Z8とか出してライン増やすよりも、Z7シリーズの後継機に該当する機種をもっとちゃんとマーケティングして、
少なくともキヤノンのR6やソニーのα7RIVを圧倒的に凌ぐ機種を出してもらわないとこの先のニコン続かないと思う。
同じようにZ6シリーズの後継機はR5やα7IVをすべての面で超える機種を出してもらわないと。
「スペックではわからないカメラとしての良さ」 とか 「質実剛健で堅実なモノづくり」
とかそういう表現しか出来ないカメラはもういいです。
書込番号:24909587
4点

>西から昇った太陽が東に沈むさん
>良心っていうより売れ残ったZ6の在庫が捌けるまで販売してただけだと思いますよ。
その論拠が解らない。
この何年もの間、売れ残るほど過剰に生産したとでも?笑
鮮度が大事なデジモノで。
生産終了のアナウンス(もしくはカタログ落ち)のタイミングもわざと遅らせ、Uの発表時には初代は生産されていなかったと??
そうは思えませんが。
書込番号:24910602 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>鳥が好きさん
>うさらネットさん
>LECCEEさん
>私はゲイでーす!さん
>とびしゃこさん
>REALTマークの四駆^^さん
>西から昇った太陽が東に沈むさん
皆さん、反応いただきありがとうございます。
よくよく調べるとZ6はZ7より2ヶ月遅れて発売されていたみたいですね。
(自分はZ6iiから入った人間なので知りませんでした)。
皆さんが書かれているようにii型も既に存在しますし安価Zカメラの役はZ5が担っているので
ソニーのように型落ち製品を売り続ける理由も無い(企業体力や半導体不足もあるでしょう)わけですから、
Z7ディスコンからほぼ2ヶ月経っての今回の件は案外既定路線なのかもしれないと思っています。
現時点で新機種や新レンズの情報が無いのは少々寂しいですが、時間がかかるのはいつものことなので気長に待つ所存です。
勿論新たなEXPEED7搭載機が早々に出ることに越したことはないのですがね!
書込番号:24910688
14点

>REALTマークの四駆^^さん
論拠がどうこう以前にあなたの書いてること支離滅裂で何が言いたいのかさっぱりなんですけどね。
>この何年もの間、売れ残るほど過剰に生産したとでも?笑
>鮮度が大事なデジモノで。
>生産終了のアナウンス(もしくはカタログ落ち)のタイミングもわざと遅らせ、Uの発表時には初代は生産されていなかったと??
あなたの書き込んだ↑この文章、前半と後半で辻褄が合わなくなってるんですよね。
語尾がクエスチョンマークになってるからたぶん私に対しての質問形式になってるのだと思いますが、前半の質問と後半の質問で
なんか逆のことを私は質問されちゃってるみたいなんですよね。でもまあその2つの質問に回答しますけど、
まず前半の質問への返答。Z6売れ残ってますよ。現にいまだに在庫ありの店舗がいくつもあるじゃないですか。私の地元にあるお店でもZ6当日お持ち帰りできる状態ですよ。
次に後半の質問への返答です。Z6IIが発売されてからは初代Z6の製造はしてないと思いますよ、証拠はないけど。でも在庫はあるから生産終了のアナウンスは遅らせたと思われます。べつに生産終了のアナウンスを急ぐ必要もないでしょうし。
後継機が発売されたのに売上が芳しくない初代を製造し続けてもムダじゃないですか。それにニコンにそんなに製造ラインに余裕あるとも思えませんしね。
Z6じゃないですけども、たとえばD500にしてもディスコンが明らかになった時期よりももっと前に実際の製造は終わってたと思います。
ニコンだけに限らないけど、実際に製造終了した時点でわざわざ律儀に製造終了のお知らせをしてるメーカーってあまりないと思いますけどね。
書込番号:24910799
4点

>REALTマークの四駆^^さん
>初期ミラーレスがここまで陳腐化しないのもNikon機の良さ。(^-^)
自分も丸3年越使いましたが、数回のファームアップで初期に比べ大分良くなり、同感です。
Z6Uの立ち位置がD600→D610に変わったのに近いのでそのままにしています。
>西から昇った太陽が東に沈むさん
>少なくともキヤノンのR6やソニーのα7RIVを圧倒的に凌ぐ機種を出してもらわないとこの先のニコン続かないと思う。
毎度思うんだけど、機種間の違いを並べてのうんちくはどうかと思う。人それぞれ写真の目的・楽しみ方は千差万別。
迷って決めて買ったなら、後は慣れて使いこなすのが普通じゃないかと。
自分はNikonだからZ6を買いましたでもいいんじゃないかな。別に写真が撮れないわけではないし、これまで問題なく
使ってこれたし。
でも、Z6Vが発売されたら他機種を圧倒していなくても、多分買っちゃうゾー。
書込番号:24918069
8点



当方Z6は持っておりませんが、ここに上がっている作例を見ていて共通して思うことがあります。
それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
そう思ってしまいます。
似たようなことを感じられてる方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:22286311 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

それはZ6がどうこうでなくて撮り手の問題でしょう
ほとんどがとりあえず撮ってみましたみたいなものばかり
まだ発売されてガチで撮ってる人も少ないだろうし
正直ここに貼る人の写真でどの機種でも凄って思うような人いませんよ
Lightroom等が対応完了してFlickr等で見てみればいいと思いますよ
書込番号:22286342 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

と思ったら
捨て垢でディスりに来ただけか……
相手して損した
書込番号:22286353 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

ご自身がそう感じるならそう思えばいいのではないでしようか
わざわざスレ立てるほどのものですか?
それとも人に聞いたら考えが変わるとでも?
主観を大事にすべきでは?
作例を見たかぎり、残念ながらスレ主の様には感じませんわ
また、新規アカが出現か・・・
書込番号:22286381
70点

色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
書込番号:22286384 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

影の付き方で立体的に見えます。
風景写真が太陽が低い時間帯に多く撮られるのは
影がついて立体的に見えるからです。
フラッシュは まず
カメラから離すと
服のシワ
太ももの丸み
そういうがより立体的に見えます。
書込番号:22286407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

平坦な写真と、それに対して立体感のある写真(他メーカー機でも可)を具体的に示していただけるとありがたいです。
書込番号:22286412
45点

まあ価格にUPするのは捨てカットだからね。平坦かどうかは条件揃えて比べりゃ良いんだけど、価格ブラウザの画質では仮に違いがあっても分かりにくいと思います。あとは周辺減光の補正ありなしでもけっこう印象は変わる。
書込番号:22286414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
>ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
>私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
そう思っているなら尚更スレを立てる意味があるのですか?
さらに人の意見は、否定的だしね。
荒そうとしているとしか思えないよね。
書込番号:22286430
66点

>カルロス五さん
すみません、よく分からないので教えていただきたいのですが
カルロス五さんがこれが立体感がある!と思われる写真、撮った機材、焦点距離等と
逆にこれは平坦的だ!と思われる作例を見せていただけないでしょうか?
でないといつまでたっても主張が平行線のままになってしまいます
書込番号:22286432
48点

周辺まで中央と同じピュアな質を維持しているせいかもね。
書込番号:22286447
17点

>okiomaさん
私がこのスレを無駄に荒らす動機などありません。
私にはそう見えるのですが、皆さんどう思われますか?と聞いているだけです。
風景写真などの作例を見て、平坦だとは思わない、ということならばそういう意見なんだなということで。
書込番号:22286450 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
では、立体感があり味わいのある画質傾向のカメラは何でしょうか?
アレですかね?
書込番号:22286498 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

カメラというよりレンズが24-70mmのF4での撮影が多いからってオチでしょうか?
F4だと思ったよりボケてくれないかもしれませんよ。
紅葉の時期なので広角端で引いて撮る作例も多いと思います。
他のレンズとの組み合わせの作例がまだまだ少ないのでそういう作例をお願いしてはどうでしょうか。
書込番号:22286512
6点

風景やポートレートをZ7とF4ズームの組み合わせで撮っていますが、
立体感を出した写真も撮れていると思いますよ。
撮り方か、観る人の感じ方の違いだと思います。
書込番号:22286600
13点

>parentesiさん
ここでいう立体感とはボケとは全く関係のない事だ。
フルサイズのF4で立体感が出ないなら1インチやフォレサーズ、APS-Cはどうなるんだ。
1インチでも立体感ある写真が撮れる。
ボケた事を言うんじゃない。
スレ主が感じているZの立体感がない画像は何と比べてるのか分からないが、そう感じたのならきっとスレ主にとってはそうなのだろう。
RAW現像すれば済む事だがね。
書込番号:22286695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

平坦とは思いませんが、
オリジナルサイズ(等倍かはわかりませんが)を見るとピントがあまいのかなとは思っていました。
なので、
誰かノイズリダクションと手振れ補正をオフにした三脚使った画像をアップしてくれないかなぁと思っていました。
書込番号:22286722
7点

>カルロス五さん
>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
そんなに沢山上がってますか??
時節柄、遠景の紅葉が少々程度と思いますが。
うんと〜釈迦に説法だったら申し訳ないですが。
平坦ではない=立体感がある写真の要因ってご存知ですか?
@パースとA陰影とB背景の単純化です。
@は紅葉のような遠景では当然なくなりますよね。
AはアクティブDライティングや現像で、暗部と明部の差を縮めるとなくなります。
Bは、開放F値が大きい(非大口径)レンズや広角気味の画角の使用、絞り気味の実行F値、あるいは被写体と背景が近づけばなくなります。
今上がっている作例をざっと見て、@ABともにどういう状況か想像されるとよいでしょう。
>ちなみにZ7の作例を見てても同じ画質傾向と思います。
失礼ながら見る目がないというか、Z7は特に解像感もあり立体感もある絵作りだという定評ですね。
Z6の評価はこれからでしょう。
ま、某O社の板では世界的に定評のあるD5やD850の画が「塗り絵的だ。m4/3のハイエンドの方が立体的」と批評されて賛同票も入っているので、写真の見方って色々だとは思いますが。
書込番号:22286740
19点

最後に。
>私がZ6を無駄にディスる動機など何も有りません。
いやいや。捨てハンで、そう思わない人が多いと思われる所にあえて論拠に乏しいネガティブ要素ばかり取り沙汰して書くことをディスるというんですよ。
自分がよい画質傾向だと思う機種板で、よさをほめながら比較で「Z7/6はいまいち平坦的だけど」と語ればディスりにはならないでしょうね。
書込番号:22286741
37点

>カメヲタさん
そう思わない人が多そうだとは思いませんでしたし、論拠がどうとかじゃなく、パッと見た直感ですぐ平坦だな、と思いました。
だから同じことを思った人はいますか?と聞いてみただけです。
思わない人が多いことが分かりました。
書込番号:22286774 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

なんでもかんでもディスられてると感じて攻撃的になってくる。
これがニコン信者か。。。
書込番号:22286835 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>伝説のちやんぴおんさん
メーカーは関係ないよ。
毒を持って毒を制すというだろ。
何の意義もない無意味なスレを駆逐したいだけ。
このスレ主とか、君のEOS Rのディスりスレみたいなのをね。
書込番号:22286859
41点

>カメヲタさん
意義がないとは思えませんが。
そのカメラについて思ったことを話し合いたいからスレを作った。
ディスることが目的ではないと何度言ったら分かるのか。
書込番号:22286863 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カルロス五さん
話し合いたいのなら、まずあなたの考えを直感的にそう思ったじゃなく理論的に説明してくださいよ。
可能な限りでいいので。
話し合いってそれからでしょ。
過去の書き込みにあなたの理論が書かれていれば類推もできるが、捨てハンではそれもできない。
ただ単に悪い印象を語るのは、ディスることが目的であろうがなかろうが結果的にディスっていることになるということです。
何度言ったら分かるのか。
書込番号:22286883
51点

>カルロス五さん
あなたの言っている、「平坦な画質」、、、画質とはいかなることなのかを説明してください。
「立体感」の意味はとても広いので、この言葉は使わないほうが賢明です。
遠景と近景の描写の調子に差が感じられないのを立体感が無い画質とは呼びません。
あなたは写真を撮ったことが無いのですか?
曇りや順光などのフラットな陽の下では、どのようなカメラでとってもフラットに写りります。
立体、、、キューピズムに関しては、むつかしいことになりますから、このスレは終わりにされたらどうですか。
感じ方は、人それぞれです。
納得行くためには、自分で買って試してみるのが一番良いでしょう。
書込番号:22286958
45点

>カルロス五さん
同じつく平坦?、というか、味わいがなく感じます。
周辺光量も含め、レンズが優秀すぎるんですよね。
周りも明るい、影も潰れない。
数値的。には優れているのだと思いますが、感覚的には、どーかな?と。
自分はオールドレンズもたくさん使っています。ので、その差はより良く感じます。個人的には、オールドレンズの画質の方が好きです。
最近写真傾向は二極化していて、究極の平坦を目指す傾向。味を重視するスマホ。になってきてると思います。スマホも平坦なのですが、後処理で味を出します。周辺光量落ち、ノイズ、高コントラストなど。新型のファーウェイは、ついにぐるぐるボケ、シュミレーションまで搭載しました。
団塊の世代の方は、目指せナンバーワン。最高の数値を、で走ってきたので、究極ニコン画質を好む方が多いと思います。
若い世代は、すでに高性能なものの中で育ってきたので、高性能は当たり前、何か人と違ったものを、で、昔の低性能時代に味に、回帰してる気がします。古き良き時代?
自分は、ちょうど中間くらいの、年代です。
書込番号:22287014 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>カルロス五さん
ここであがっていると言う、平坦なものとそうでないもののリンク先をそれぞれ復数貼り付けて教えて下さい。
で、どういったことが平坦なのか説明をしてくれませんか?
>伝説のちやんぴおんさん
ご自身が立てたスレは放置したまままで
貴方がここでとやかく言うことが出来るのですか?
書込番号:22287021
36点

さあ、1年後も同じ主張を展開してる人が何人居るか見もの。
何人かはトンズラし、何人かは「細かい画質は私も気にはなりますが、この値段でフルサイズミラーレスが買える事を喜ぶべきです。」
「私にとってミラーレスはあくまでサブ機ですから、そこまでは気にしません。それよりD850の後継機が気になります」
とか色々並ぶんだろうな。
で、後継機スレでまた、再登板。
「新アカがー」「他社信者がー」って騒ぎ出す。
書込番号:22287083 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

従来のレフ機と比べて絵作りが変わったのは確かじゃないかな。
それがセンサーに由来するものか、画像ソフトに由来するものかは分らないけど。
書込番号:22287163
5点

スレ主は、スマホからの投稿なのでPCの画面で見ていないと思う。
なので、写真を具体的に提示せよと言っても無理でしょう。
何を要求しても糠に釘かな
相手するだけ無駄な時間とストレスが貯まるだけ。
書込番号:22287168
27点

>伝説のちやんぴおんさん
同意です。
私が建てたスレでもその様な傾向がありますので。
http://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22282701/
正直気分の良いものではありません。
どのメーカーにもそういったユーザーか少なからず居るんでしょうけどね。
書込番号:22287169 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主が言葉を定義したり比較例を示してくれないからみんな自己解釈から話を進めててまとまりませんね。
建設的に話をすすめるつもりもないがケチはつけたいといったところですか。おそらくこのあとZユーザは度量が小さい、とか言いたいんでしょうが、まぁどこでも一緒でしょうね。
みなさまおつかれさまでした。
書込番号:22287205 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

周辺解像を意識して撮った写真が多いので、結果のっぺり画像ばかりになってるのだろう。
スレ主が分かってないのは奥行き感や立体感は構図が9割、残りの1割が機材と設定。
下手くそほど機材頼みだし、失敗の原因を機材のせいにする。
書込番号:22287241
26点

>カルロス五さん
お持ちになってるカメラで見本となる作例を撮影して1枚投稿して頂けませんか?
書込番号:22287251
20点

スレ主はただ見て感じた事を言っただけなので、それに対する根拠を述べる必要は無いのでは。
というか、根拠分かってれば質問しません。
回答は、そんなもん撮り手の腕次第
書込番号:22287261 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
んー、Z6 特有だ、というのは今のところ感じられてないが、隅々まで均質な画は、スレ主さんが言う感じのフラットに見えやすい傾向はあるね。
また、描写が均質でフラットに見える、という事は、四隅まで解像しており目立った収差や減光も(パッとみ)少ないケースが多いわけで、その場合は、光学性能が高くて、それが実写上でもあらわれていることも示唆される。
特にいじるのが前提で、素材として撮ってる時はそうだが、味気ない画像に限って良く撮れてたり、いじりやすかったりするからね。ただ、そのままでは味気ない(笑)
あとは、それと関連して、素材撮り前提だと始めからナチュラルであっさり目の画像チューニングがされてるのは良くある話。
そうすると、わりと撮って出しでビビッドな絵が出てくる方が好きな人にとってはつまらんように見えるかもしれない。
もし、Z6がそういうチューニングされてるならば、案外、それは撮りやすいし、いじりやすい、という事かもしれんし。
ーーーーー
それとも、ただ本当にショボい写りをするカメラなのかもしれんし?
書込番号:22287263
8点

hiro*さんの意見が当たっているような気がします
周辺部まできちんと写るため平坦なような気がするのでしょう
カメラやレンズの性能は上がっているので基本的には良いことと思いますが
だんだんとつまらなくなるという人も出てくるでしょう
(立体感とは少し違った話とは思いますが)
高感度はなかなかいい感じです
書込番号:22287276
9点

四隅までの解像は要因として関係ないでしょう。
現実にアウトフォーカスの部分は、四隅でも綺麗にボケます(Zニッコール)。
むしろ高感度多用とアクティブDライティングオート(デフォルト=しない)で、シャドウが持ち上がり陰影が薄くなっていると思わしき木々の写真は見受けられませんかね。
あくまでもパンフォーカスの遠景写真だけの話ですが。
書込番号:22287451
2点

>横道坊主さん
残念ながら一年後では、新マウントと新レンズのアドバンテージが大きく見劣りするような進化は無いでしょうね。
Zシリーズは、そこそこのレンズのそこそこの画を画像処理技術で補正しているのではなく、光学的なアドバンテージで画質を高めている由。
書込番号:22287458
10点

>Prisoner6さん
画像はパソコンからも見てます。
例えばこの夜景画像だと奥にあるはずの上の看板が若干前に来ているように見える。
手前にあるはずの車がちょい奥にあるように見える。
撮り手によって変わる類の話では無いと思いますので、撮影者さんをディスってるわけではありませんよ。
書込番号:22287466 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

連投すいません。
要はその手の遠近の不自然感を、上がってるどの作例を見ても感じるのです。
風景に限らず、ボケを生かした近距離の被写体でも、です。
書込番号:22287551 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カルロス五さん
夜景写真の件。
看板が手前とか車が奥とか、そのようには見えない。
書込番号:22287655
16点

>カルロス五さん
>例えばこの夜景画像だと奥にあるはずの上の看板が若干前に来ているように見える。
>手前にあるはずの車がちょい奥にあるように見える。
反対車線を見るとバスと車が並んでいるから車道は片道2車線だから言ってる様に見えませんか?
書込番号:22287722
2点

明るいものは手前に、暗いものは後ろに見えやすいものです。カメラのせいではないと思いますよ。
極端にそう見えるようであれば眼科の受診をお薦め致します。
書込番号:22287733 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

輪郭強調がデフォできついので、切り絵的に見えてるのではないですか。
書込番号:22287809
6点

>ドラえもんになりたいさん
極端に見えるわけではなく、あくまで若干、です。
他のカメラの画像ではそうは感じません。
書込番号:22287817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目の障害。
モニターの不適切。
ソフトの不適切。
撮影者の意図が理解できていない。
レンズキャラクターを理解できていない。
スレ主さんの撮影キャリア不足で、写真をまど学習不足である。
フォトジャーナリストとフォトイラストレーターの立ち位置が理解できていない。
その他もあるだろうが、、、、この中のどれかであろう。
一番大切なのは、自分で買って試して経験することであろう。
自分で撮った写真をアップして、その写真をもとに質問するのが具体的でわかりやすいと思う。
書込番号:22287823
30点

NikonのSラインのレンズの35mmなどの傾向として、
レンズ中央から周辺まで、高精細で均一な画質が得られるような感じです。
平坦という意味が理解しにくいですが、
絞りを開けて、背景をぼけさせたりすれば、メインの被写体が引き立つ、
立体感は得られる感じはします。
書込番号:22287826
8点

>カルロス五さん
スレ主さん自身が
平坦な写真
と
立体的な写真
のサンプルをアップしてくれないと
その言葉の定義自体が曖昧過ぎますね。
書込番号:22287847 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

言われてみれば、ちょっと変わった印象があるようなないような。
HDR的な?バーチャル的な?仮想的ななまめかしさというか、わざとらしいリアリティがあって、それが逆に前景、被写体、後景の奥行きを消してる感じ?。
スレ主さんの場合、 脳 がそういった感覚をとらえる力が強いのかもしれんね。時々いるよ、そういう人。それと同様、しかし真逆で、何も感じない人もいるだろうから、こういうところじゃ共感は得られにくいんじゃないかと思うわ。
特に視覚や聴覚って、その効果において個人によってもろにそういう差がでるケースがあるからね。
書込番号:22287947
23点

>ようこそここへさん
私の言いたいことをほとんど言っていただいてありがとうございます。
わざとらしいリアリティ。すごく分かります。後から取り繕うように付加したリアリティ。
ニコンの絵作りもだいぶ変わったものです。
書込番号:22288038 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

なんとなくな印象ですが、
ニコンZのレンズは、無理をしていない素直な描写で余裕を感じるというか、ポテンシャルの高さを感じるかな。
シグマがデカ重で突き詰めて到達したアートレンズの描写力と、ツァイスの深みの良いところを、Zレンズは軽量小型にして達成してしまっている。そんな印象。
欠点がない事、すなわちムラがなく、味は撮影者に委ねられて、如何様にも料理できる南アルプスの天然水のような素地の良さ。
何も足さない
何も引かない
クセがなく後味の良い酒のように。
書込番号:22288067
13点

実際に買って使ってみて一番にビックリするのは今まで使って居た自分のカメラ(DfとD5500)との写りの差にまず驚きます。
もしかしたらこのカメラ(Z6)だとシャッター押すだけでプロ級の写真が撮れてしまいそうな錯覚に陥る。
で、買ってから数日経ってそのキャップに目が慣れてくるとおっしゃるとおりなんとなくつまらない感じがする。
これがその平坦に感じるってやつなのかも知れない。
でも、買わずに使ってもみずにそれが分かるというのは「神の眼」をお持ちだと思う。
貴方は、無理に購入されないことをお勧めしますね。そう感じない他のメーカーが本当にいい機種でしょう。
私はこのカメラでもう一段上を目指したいので色々頑張ってみるつもり。
書込番号:22288086
29点

現在デジカメは、「D850」を使っています。
その他、「F3/4/6」や中判の「マミヤ645」、「ペンタックス67」等の中判カメラを使っています。
デジタルとフイルムカメラの使用頻度は、大体 50:50です。
スレ主さまと同じような感じを、「D850」でも感じています。
デジカメのサブとして、「Z6/7」の購入を検討中ですが、スレ主様の感想に大変興味があります。
スレ主さまの感想は、何と比較してのものでしょうか。
逆に、平面的でないと感じているカメラがあれば、ご教示ください。
書込番号:22288139
7点

>何でも聞いちゃおうさん
>ヒライシンさん
この感覚を理解できる方々が現れてくれて嬉しい限りです。
D850の作例見てて確かに平坦で、取って付けたようなウソくさいリアリティもどき、そんな感じしますね。
D700なんかは生々しいまでの迫力があった気がします。
書込番号:22288150 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カルロス五さん
今日、テスト撮影に向かう途中で、何気なく撮った一枚、Jpeg撮って出しです。
こういう画は、スレ主さんの言うところの平坦な画質に該当します? それとも該当しません?
ちなみにレンズ、設定は以下のとおり。
レンズ:Distagon T* 1.4/35 ZF.2
絞り:開放(f1.4)
ISO:100
SS:1/30秒
WB:AUTO1
ピクチャーコントロール:LS
アクティブD-ライティング:H(強め)
個人的にはRAW現像しているうちに、ノッペリした画になることがありますが、未だLightroomがZ6のRAWデータ未対応のため現像したことがないので何とも言えませんが。参考までに意見を聞かせてくださいな。
書込番号:22288429
7点

>カルロス五さん
ピクチャーコントロールスタンダードは初期設定だと、明瞭度が少し強いので
同じように感じたことがあります。
自分のモニターが
しかし、データ量が豊富なので設定次第で自由に調整が可能です。
殆どのヘビーユーザーは多少好みの設定に変えているのではないでしょうか。
細かい設定ができるのがニコンの良いところですね。
書込番号:22288528
16点

夜の写真、平坦には見えないけど。
何故、スレ主さんは
ここに上がっているという平坦な作例とそうで無いものを自らUPできないの?
書込番号:22288610
22点

立体感(立体的描写)にボディ依存はほとんどないんじゃないかな?
コンデジでだって立体的描写は出来る。ボケにも依存しないし。
>色んな方からこれだけ作例が上がっているのに撮り手の問題ということもないでしょう。
いやいや、十分にある。そして価格上でも十分に違いは見えるけどね。
夜景?のだってまともにピント合ってないじゃん。
それともまさか、信号機に付いてる標識に合わせたわけではないでしょ?
書込番号:22288784
12点

>D700なんかは生々しいまでの迫力があった気がします
D700のレビュー記事などを確認しました。
D700に比べてZシリーズは全体的に少し色が濃く出る、記憶色傾向が強いような気がしますが、カルロス五さんはそれが気に入らないのかなと思いました。
私はどちらも良いなぁと思います。
書込番号:22288788
3点

>カルロス五さん
Z6慣らし運転中です。
D800と併用する予定です。
D800もそうでしたが、ニコンのピクコンはかなりいじってカスタマイズする必要があります。
私のZ6も試写を繰り返し、いまは満足のいく設定になっています。
具体的に言うとピクコンの「スタンダード」はデフォルトではシャープネス強め、コントラスト強めになっていますので被写体により不自然になる可能性があります。
さらに24-70レンズの時はホワイトバランスをわずかにC.M.寄りにシフトした方が抜けが良くなります。
カルロス五さんが気になっている部分って
恐らくピクコンの設定が悪いせいでベタッとした質感になっているのではないですか?
おっしゃっている↓
>わざとらしいリアリティ。すごく分かります。
>後から取り繕うように付加したリアリティ。
というのとはちょっと違うかなと思います。
私はピクコンやホワイトバランスの設定でユーザーが解決する問題かと思いますけど。
Z6の画質は素晴らしいですよ! ^ ^
書込番号:22288810 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>WIND2さん こんばんは
ここは何で言葉で言っているだけで、写真をアップしないのですかね。
写真サイトなのに言葉だけでは伝わらないような気がしますが。
言葉だけならなんとでも言えますからね。
で写真をアップすると本題とは違う攻撃が来るのが嫌なのかな。
アップしょうかな。
書込番号:22288830
8点

>スレ主さん >D850の作例見てて確かに平坦で、取って付けたようなウソくさいリアリティもどき…
新アカさんなのに、ひでえ表現、平気で使うんだね。
あれだけ大ヒットしたD850まで、もうボロカスじゃないの(笑)。
こんな評価が一般的だったら、D850はあんなに売れないでしょ。
ネガキャンじゃないっていうんなら、少し言葉選んだら?
書込番号:22288902
35点

>よってこん。さん
例え的外れな事だったとしてもいきなり他人にそういう上から目線の言い方はないと思います。
わたしはカルロス五さんの事を批判しているわけではないのです。
カメラ自体の問題だけではなく24-70 F4のレンズの描写の傾向にも目を向ける必要があるのかな。と思い書き込んだだけなのに・・・
もう少し柔らかいタッチでアドバイスをください。
そうすればもっとよってこん。さんの意見に素直に聞く気持ちになれると思います。
>カルロス五さん
最初にこのスレを見たときにそんなはずはないだろうと思いながらも、もう一度他の方の作例を見てみる気持ちになれました。
わたしなりに違和感のある描写の写真もいくつかありました。
昔ですがD70で24-120 F3.5〜4.5だったかを使っていた時にスレ主さんの感じたような印象を持った事がありました。
あまり余計なことを書くといきなり怒っちゃう人がいるので言うに言えなくなっちゃいましたけど。
これからも問題提起楽しみにしています。
書込番号:22288952
3点

>shuu2氏
何故俺に絡んでくる?
>ここは何で言葉で言っているだけで、写真をアップしないのですかね。
俺の勝手じゃね?
>写真サイトなのに
いつから「写真サイト」になった?
>で写真をアップすると本題とは違う攻撃が来るのが嫌なのかな。
見えない眼を持ってるのも大勢いるからねぇ
>アップしょうかな。
俺に絡んでないで自己判断で出せばいーじゃん。
中には出せば叩かれるからって言い訳ばかりして全くと言っていいほど出せないのもいるんだから。
矛先違いも甚だしいでしょ。
つい最近も矛先違いの自覚がないのに気持ち悪く絡まれたばかりだよ。
書込番号:22288961
13点

>parentesiさん
馴れ合いからは何も生まれません。
分かりやすい表現で断言しないと曖昧になる。
日本人の悪いくせですよ。
仲良しこよしで良い意見は出ないと思ってる。
書込番号:22288989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>WIND2さん おはようございます
WIND2さん、そんなに怒らないで下さいよ。絡んでなんかいませんよ。
貴方の実力は知ってますから、ぶっきらぼうの言い回しが好きなんですよ。
写真の事で話し合うサイトですから、写真が無いと始まらないでしょう?
貴方が出てこなかったら、こんなサイトには立寄らないですよ。
写真は高幡不動尊金剛寺の紅葉です。
スナップ程度なのでプログラムオートで殆んど撮ってます。
Z7にはNIKKOR Z 24-70mm f/4 SとPLフィルターを付けてます。
D850にはAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを付けて撮って来ました。
JPEGで加工はリサイズだけです。
ピクチャーコントロールはビビット(買ったまま)、WBは自然光オート、ADLのオート、測光モードはマルチパターン、手振れ補正ONかな。
レンズの種類にもよると思いますが、WIND2さんそんなに平坦な感じには思えませんがどうでしょうか?
書込番号:22289340
10点

vividで、シャープでハイコントラストな写真を良い写真と思うユーザーが少なくないから、デフォルトをそちらに振っているのかもしれませんね。
RAWで撮り他社機と比較して見ないとなんとも言えません。
嘆くべきはカメラでもメーカーでもなく、そう言った色や絵作りが良いカメラと勘違いするユーザー自身かもしれません。
書込番号:22289351 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

もしも四隅まで破綻なく良く写っていることが逆に違和感を感じさせているのだとしたら、
それはZシステムが一段上のステージにあがった、理想的なレンズに近付いた証なのかも。
それってなかなかの褒め言葉。
書込番号:22289525
18点

つうか、皆 「見せてくれ」「説明してくれ」ばかりで
逆に「どうだ!これが我々が愛してやまない立体感のあるZ6の写真だ!」って人は居ない。
なんか対案の無い野党質問みたい。
書込番号:22289587 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何時も口挟むだけでなく、あんたがアッブしてみなよ!
書込番号:22289602 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

正直スレ主さんの振舞いにこそ何でも反対野党を感じているのですがね。
出されたもの、提案されたものに対し、これは駄目、あれは駄目。
やはり建設的な話になりそうにないですか…
書込番号:22289613
21点

つうか、又オードーが「どうだ!これが我々が愛してやまない立体感のあるZ6の写真だ!」って騒ぎ出す♪(´・ω・`)b
書込番号:22289641
12点

>ピクチャーコントロールはビビット(買ったまま)
デフォルトがビビットで本当?
ニコンはいつからこんなメーカーになったの?
いかにも素人受けし易いベタベタギトギトの絵を出すなんて。
書込番号:22289669
8点

だから突っ込む所はそこじゃないでしよ!
あなたみたいな方がいるからアッブしなくなるのですよ。
聞いてるのは貴方ではありませんよ。
書込番号:22289709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主が言っている事は事実です。
遠近法には
@;線的遠近法=パースペクティブ
A;構図的遠近法(文字通り)
B;空間的遠近法
があり、ここではB;空間的遠近法が語られている。
Bとは、真空でない実空間には、水蒸気/チリ/ et cetera により散乱している短波長光、が充満しており
遠方の object ほど、色の彩度&明瞭度&輝度、の差が低下することによる効果である。
直近の5;6番エンジンは4番エンジンから比較して極端にBを過補正している。
D810と850を比較すれば一目瞭然だろう。
敢えて言えばBに関して、デジは永遠に銀塩を超えられない。
まー、起きて寝るまでスマホを、撫で撫でしている輩はC.G.が実世界と感じているのだろう。
また、甘々な頭で発売直後に、お菓子なカメラを買ってしまい、今、自信を失いつつあるユーザーに俯瞰的視野を持てと言うは I.Q.的に無理かも知れない。
書込番号:22289748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Z6、いいですねー。
奥と手前がはっきりわかる立体的な絵、
非常に味わい深い高詳細な画質
正直ほしいです。
作例をアップできるみなさんが羨ましいです。
書込番号:22289788
15点

>カルロス五さん
確かに貴殿が仰る通り、フルサイズミラーレスは光学性能が高くなると、m4/3との違いが画素数以外で判断しにくくなる傾向が有ると思いました。
因みに、600万(3000×2000)画素程度まで縮小すると、一インチ型のコンデジでも殆ど見分けはつかなくなると思っています。
書込番号:22289802
2点

>カルロス五さん>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
自分もD810からD850に機種変更して何となく違和感を感じていたのでBに関してはなるほどと思いました。
ニコンのEXPEED5はデフォルトでは彩度と明瞭度を上げすぎな感が否めない
だからスレ主の言ってることも全てではないけど分からないではない。
自分はすべてRAWで撮ってるけどJPEG命の人もいるわけだしね。
http://photo.yodobashi.com/nikon/camera/z6/
http://photo.yodobashi.com/sony/camera/a7_3/
http://photo.yodobashi.com/canon/camera/r-2/
作例はキットレンズなのかな。
まあ撮り手や被写体の違いはあるにしても、この辺の作例見るとニコンとソニーは絵作りが下手な気がする。
キヤノンは流石だね〜、宗教替えしようかな(笑)
自分はもしニコンでいくならZ6Uまで待ちかな。
書込番号:22289895
7点

難しい言葉をいっぱい並べてさもありなん的なご意見も出てますが、納得感はないな。
また、スレ主さんのような印象を持つ眼力が私にないことも結果的に幸い。
レビューに、夕暮れから夜の京都のスナップショット作例が上がってますが、私は十分に立体感を感じるので、また、そのように撮れるように、自分自身の撮影スキルを精進したいと思います。
書込番号:22289926
26点

絞ってませんので、何となくですが木々が少し立体感がある気がします。 |
これも、f3.2くらいなので、船と背景は少しういてる気がしますね |
長秒で絞ってますので、奥まで見えてますね。 |
35f1.8はいいレンズですね、素人でもちょっと撮って解像しますから、有難いです。 |
>カルロス五さん
皆さんこんにちは!
良く分かってはいませんが、被写界深度の話ではないのでしょうか?
絞ると確かに奥のものが手前に見える気がします。
本当に、良く分かってませんので、私なりですが、あげてみますね(^-^)(z7しかありませんので、すみません)
車と一緒で、カメラは会う合わないはありますからねー
私は、このカメラで、勉強させてもらって、もう少しいい絵が撮れれば嬉しいかなと思ってます。
個人的には、何を目的にカメラを選ぶかという気がします。(個体の特徴ありますので)
画の詳細感、NikonZは、本当に良くできたカメラだと思います。
カルロス五さん店頭で触って、サンプル等見て頂ければ感じると思います。
来年の明るいレンズがでれば、もっと立体感のある描写出来るんじゃないでしょうか?
おススメしますー
書込番号:22290201
33点

ところで、ニコンZの新機能のミドルレンジシャープ(?)はどんな感じやろう。設定を細かくカスタマイズできるので、気になってます。
あと、CGっぽいといえば、ソニーに軍配が上がるでしょう(笑)
書込番号:22290203
21点

周辺部の解像度の低下や周辺減光を写真の「味」と感じている人達も
いるわけで、
その人達から見ると、周辺が中央と同様にキチント解像している画像を
見ると何か違和感を感じてしまうのでしょうね。
早い話が、いかにZマウントが高性能かという証では?
書込番号:22290260
40点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22239106/ImageID=3102885/
は、ワイコンを使用して35o判換算で約24mmのレンズを使用したm4/3の画像ですが、Tsukougeiさん
の作例より、こちらの画像の方が立体感が有るような気がするのは私だけでしょうか。
書込番号:22290312
6点

>量子の風さん
こんばんは!
奥行きのあり、その場の雰囲気のあり、しっとりとしたモミジの描写素敵ですね(^-^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=22239106/ImageID=3102885/
立体感あると思います!
形の立体感、背景との主題との立体感、奥行き感等、
立体感にも色々あると思います。
平坦の感覚も千差万別化と思われます。
量子の風さんみたいに、作例をつけて頂くと、より、分かりやすく話し合えますね。
量子の風さん 素敵な作例 ありがとうございます(^-^)
私も駄作を少し・・・
書込番号:22290390
28点

>Tsukougeiさん
お褒めを頂きましてありがとうございました。
因みに、貴殿の画像を見て、画像の良し悪しは、カメラの良し悪しよりも、被写体自体によって大きく左右される事を思い出しました。
書込番号:22290451
9点

>量子の風さん
>画像の良し悪しは、カメラの良し悪しよりも、被写体自体によって大きく左右される事を思い出しました。
その時、その環境によって、同じカメラでも絞りや設定をかえますから、そうですね!
私も賛同致します (^ ^)
書込番号:22290490 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Tsukougeiさん
素晴らしい写真ありがとうございます。
特に清流の写真は、岩が飛び出してきそうな立体感を感じます。
書込番号:22290517 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ピクチャーコントロールの初期設定はオートです。
書込番号:22290558
0点

>YU-08さん
こんばんは!
最近手前の小岩とか、絡める練習をしてます!
写真褒めてくださりありがとうございます (^ ^)
書込番号:22290582 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>さぬき鉄道さん
>Tsukougeiさん
良い写真ですねぇ、羨ましい。
だけど、Z7買えば撮れるってもんじゃないでしょう?
わかっちゃいるけどZシリーズも欲しくなります。
今後発売のレンズ、軽くならないかなぁ。
書込番号:22291176
7点

言うだけ番長だとアレなので、未熟ですがZ6で撮った写真を。
私はプロカメラマンではないですが、取材で暗い映画館でノーストロボで撮影する必然性があります。
今日、Z6を導入してみたところ、明るさと画質の両方が担保できたので満足。
作例は、取材終わりの新宿の夜景のいくつか。
立体感があるのか、平坦写真なのかは私のスキルではわかりませんが、良いカメラだなぁとしみじもと思いました。
書込番号:22291284
24点

>おさるオサルさん
やはり被写体の力は大きいと思います。
私などはD700からの機種追加だったため便利機能で楽できると
思いきや、色々調整でき過ぎてかえって振り回されている有様ですw
Zだから撮れるというものは多分無いのでしょうが、持ち出す頻度は確実に
上がりましたので私はポジティブにとらえています。 Z6、画素数控えめで撮り易いのだろうなァ…
書込番号:22291314
15点

>おさるオサルさん
おはようございます!
915g(D850)+1070g(AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
585g(Z7)+500g(Sline24-70)
中々、前者の組合せで、持ち出すことが、少なくなりました。
s lineの、24-70のモックアップ!ファンミーティングで見た限りでは、大きさは短くなってました!
新しいレンズも重さが軽いと、嬉しいですね!
写真褒めてくださりありがとうこざいます!
書込番号:22291804 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>カルロス五さん
>奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
これって、四つ切前提の写真をL判で見るとか、
大画面視聴前提の画像を小さい視環境で見ると発生しやすいです。
多分、カメラの想定視環境に対してスレ主さんの画面が小さすぎるのでしょう。
例えば4K。
スマホやPCで見るなら周囲が適度にぼけていたり前ボケ後ボケがあったりするのは立体感が出て好ましいのですが、
IMAXシアターですと、これでは見るに堪えない画像になってしまいます。
映画館の用途では、周囲までしっかり解像させて被写界深度を深くフラットに撮り、
スクリーンの物理的な大きさで立体感や奥行きを出す必要があるわけです。
映画をスマホなどで見ると、平坦で無味乾燥に感じやすいのと同じ。
最近のフルサイズ機はNHKの8Kを見据えて画質設計しているので、
Zシリーズに限らず、ソニーもキヤノンもフジも、
美術館のシアタールームなどの大画面を想定した絵作りですから、
つまり小さな画面で見たときにフラットになりやすいのです。
最新機の画像なら、大画面でご覧になるか、
ご自身の視環境に合わせてレンズを選ぶとよいと思いますよ。
30インチ未満の視環境なら、デジタル非対応の古めのレンズの方が
収差が大きい分立体感も感じると思いますよ。
書込番号:22292208
10点

>カルロス五さん
こんにちは
>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
>そう思ってしまいます。
>似たようなことを感じられてる方はいらっしゃいますでしょうか?
おしゃていることは、よーくわかります。 私も、まだ、使いこなせずで、いい絵が撮れてません。(TT)
また、Z6は発売から一週間なので、撮影レンズもSライン 24-70mmの作例が多いのではないでしょうか、^^
結構、作例はレンズにもよりますので、いろいろなレンズの作例がUPされれば、また違ってくると思いますよ。
私も、これから お気に入りの Sigma Art での撮影を楽しみにしています。^^
今回は、やはり 24-70mmの作例をUPさせて頂きます。
あそうそう、価格.COMにUPすると、平坦な絵で無味乾燥 になります。^^
書込番号:22293201
13点

>それは、奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵、無味乾燥で味わいがない画質傾向
>そう思ってしまいます。
見る人次第ではないでしょうか?
私は 味わい深く拝見しています。
書込番号:22293366
10点

一万円ちょいで購入したキットズームで撮影した紅葉の作例は、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000463249/SortID=22257625/ImageID=3107528/
となりますが、レンズの枚数が少ない事により、好ましい絵になっているのではないかと考えるのは私だけでしょうか。
書込番号:22293402
3点

結局…被写体と撮りかた(焦点距離/絞り/画作り)マターの話であった。
ということでよいんですかね?
作例拝見して私はそう取りました。
書込番号:22293514
10点

>RAW現像すれば済む事だがね
改善されたと思うのはじぶんだけ。
大抵の素人はやり過ぎてさらに
のっぺりとした画像にしてまう。
書込番号:22293805 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


写真でいう「平坦な感じ」の逆は、「立体感」、「空気感」、「遠近感」といったところでしょうか。
既にこのスレでもいくつか挙げられていますが、いろいろな要因がありますね。
どの点をもってスレ主さんが「平坦」と感じるのかが明確にならないと、スレは荒れるだけ...
平坦に感じる要因の一つに、輪郭がきれいで、グラデーションも滑らかだと「CG的」で平坦に感じやすくなるというのがあります。
スレ主さんが平坦と感じるのは、そのあたりでしょうか。
昔フィルムからデジタルに移行が始まったころ、デジタルは立体感が乏しいといった意見がありました。
その時には、フィルムの場合、ある程度の粒状性あることが立体感を感じさせる効果かあるともいわれました。
千葉大学だったか、デジタルの画像にノイズを加えることで、立体感が向上するという研究もあったと記憶しています。
デジタルカメラのイメージャや、画像プロセッサ、レンズ性能の向上で、上記のような要因の立体感は感じにくくなるかと思います。
ツアイスなどで「空気感」(この言葉使うと抽象的過ぎなので荒れるかもしれませんが.笑)を感じやすいと言われるレンズ(解像度よりも高コントラスト重視の設計といわれます)でのZ7/Z6の作例なども見ると、スレ主さんの感じ方は、またいくらか違ってくるかもしれませんね。
書込番号:22309104
4点

フルサイズ機のなかでとくにニコンZに立体感がないとは感じないし、他社もJPEGだと同じようなレベルですよ。とくべつ良くも悪くもないという。キャノンはちょっと塗り絵的な印象あるけれども。
ただ一つちょっと心配なのは、、、「大口径で周辺画質が良いですよ」と大々的にアピールしてしまったことで、レンズ開発の優先順位がそっちに縛られる可能性がなきにしもあらずかなと。"写り具合"や発色を優先したほうが総合的な表現力は向上する場合もあるだろう。50mmF1.8Sも「とるなら」さんは比較的冷静にレビューしているが、なかにはちょっと解像が良いってだけで「OTUS並み」って評価しちゃうユーザーもいますからね。
書込番号:22309694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D850(Expeed5)と比べて立体感がない。
と 私も同じように感じます。
Z7,Z6完全ガイド(書籍)の作例を見て、解像性能が高いのはわかるんだけどなんか手前のコントラストと背景のコントラストの差が小さすぎなのでは?と感じました。パソコンの画面で見るには適しているけど印刷物にすると少しイマイチ?のような。
感覚の表現は難しいですね。
書込番号:22437208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年Z6を購入しました。
ピクチャーコントロールで輪郭強調とミドルレンジシャープの値を下げると好ましい立体感のある画像に変わりました。
私は問題解決しました。
初期設定のシャープネス処理は強すぎると思いました。
書込番号:24820275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ピクコンをビビッドに設定してニコン板のあちこちに写真を4枚貼っている常連のお陰で、Zは「平坦な画質」とか「塗り絵のよう」と言われている。
ニコンの評判を落とす自虐行為はやめてほしいものだ。
書込番号:24821110
2点

高齢になると白内障や他の目の不具合で視界がクリアーでなくなるので彩度やコントラストを上げないと正常に見えなくなるからでしょう。
聴力もそうでテレビの音とかが大きくなりますからね。
ニコン以外のフジやSONYの掲示板でもギトギトの画像をアップしてますがニコンが多いので知らない人はこれがニコンの画像なのかと思ってしまうかもですね。
書込番号:24821841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カルロス五さん
こんにちは!
その後、平坦な画質じゃない傾向のカメラ見つかったのでしょうか?
表現が違えば、別のカメラメーカーを選べばよいし、自分は色々なメーカーのカメラを運良く触れたので、Nikonの良さを改めて感じています。
今時のカメラの機能性は良く使いこなせませんし、撮れた写真も何かもの足りないなーという日々を過ごしています。
個人的には、カメラやレンズは記録をする道具だと思ってるので、画質の平坦さなどの難しいテーマの考えは持ったことはありません。
ただ個人的には、何がポイントなのかはとても気になってますので、ご教示頂ければ嬉しい限りですm(__)m
ではでは失礼します tsukougei
書込番号:24822826
2点

> その後、平坦な画質じゃない傾向のカメラ見つかったのでしょうか?
横から失礼します。
スレ主さんはニコンのピクチャコントロールユーティリティの標準設定が自分には合わないと言っているのだと思います。
ハードウェアの問題ではなく色調基準の問題です。
kyonkiさんも言っていますが(私的にはたとえVividでなくても)塗り絵みたいな設定になっています。
一番簡単な修正方法はピクコンを風景写真であってもポートレートモードにする事ですが、かなり味気ない色にはなります。
ですが塗り絵よりははるかに見れる色調です。
最善の修正方法はディスプレイのカラープロファイルに合うようにピクコンを正確に調整する事ですが、ハードルは相当に高くなりますね。
その辺をニコンはどう考えているの?っていう話です。
書込番号:24823822
1点

>カルロス五さん
>奥と手前がパッと見区別しづらい平坦な絵
次のスレで「立体感のある画」が話題になりました。
「マイクロフォーサーズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/#tab
この時に、次のように考えました
・構図による遠近感や光と影による立体感
・ボケによる遠近感(立体感?)
・色深度およびグラデーションが優れた画像による立体感
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?id=myp_notice_comm#24628904
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001421842/SortID=24628368/?id=myp_notice_comm#24634961
スレ主さんは、2次元の写真の何を見て、遠近感/立体感を感るのか?このことを考えて見れば、何か分かるのかもしれません。
書込番号:24826011
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
一昨年まではS5PROのF2(ベルビアモード)や
D700でD2XMODE3を使っていました。
昨年、Z6で撮ってみましたが
紅葉の赤が少し薄い気がしたので
今年に備えて(気が早い)
色々試してみてます(^^ゞ
ビビットがスタンダードと色はあまり変わりませんね。
ソンバーは昨年使ってました。少し不自然?ですが良い感じに。
ポップが結構良いかも(^^)
10点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
あけましておめでとうございます。
ニコンの新しいZマウントレンズ関する様々な意見や情報を書き込んでいただき、情報交換をする場です。
よろしくお願いいたします。
さて、LaowaからArgus 45mm f/0.95 FFというレンズが発売されました。価格は$799です。
35mm f/0.95 FFが12万程度なので、かなり攻めた価格設定だと思います。絞り羽根15枚は変わりません。
これまで新製品のリーク情報を発表してきた某有名Twitterアカウントが削除になったので、今年は新製品の
ウワサがあまり流れてこなくなるかも知れませんが、ニコンもロードマップにない新レンズを突然発表することも
あるので目が離せません。
現在の注目事項
1.パンケーキレンズ26mmの仕様
2.2本の新DXレンズがいつ出て、新ボディと共に出るのか
3.非S-Lineの400mmの開放F値は4なのか5.6なのか
自分としては1と3の追加情報に期待しています。
9点

>40D大好きさん
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
ご無沙汰しております。
Z 9が無事手元に届いたのでようやく24-120をニコダイで購入予約しました。が、出遅れ感満載なので、既に予約しているヨドバシと早い方で購入します。100-400は、最近は動画優先にしてまして、テレコン1.4が入手できたし70-200と組み合わせられ、またZ 9でクロップも使えるので、少し様子味しています。
また、200-600はF6.3であろうとのことですし非S-LINEなので価格も抑えられてる事を考えて、このレンズが出た時に100-400と吟味しようかと思っています。
で、出して欲しいレンズは135mmF1.8か105mmF1.4かなぁ、ニコンは明るい中望遠が無いですよね。Fマウント105mmF1.4はもう手元にはないので、もう少し置いとけば良かったかなと少し後悔しています。
ま、なんにしても通院中で会社休んでて、医者の許可が出ないと例の所には行けずなので、機材持て余してますけどね。
次回夏季オリンピック前にテレコン付の120-300mmF2.8あたりが出てくるとおもしろいかもです。高すぎて買えませんが笑笑
書込番号:24523553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

明けましておめでとうございます。
今はZ 24-120を予約してますが、Z 24-70 f4の処遇を迷い中です。Z MC50も、今Zの50mmは、f1.2、f1.8も有りますし、Z MC105も有りますから、Z 24-120の下取りに出すかもです。
Zレンズ的には、f1.8シリーズを拡充して欲しい…14mm、105mm、1356mm辺り。
書込番号:24523694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
>Z 9が無事手元に届いたので
すごいですね。新年とZ 9到着とダブルでおめでとうございます。
24-120mmも予約されたんですね。
自分はキットレンズの24-70mm f/4と高倍率ズーム24-200mmがあるので迷っています。
Z 9と24-120mmだったらバランス良さそうですね。
望遠ズームも70-200mmXテレコン1.4でいくか、クロップか、100-400mmでいくかは迷いどころですね。
自分はS-Lineの画質とAFを信じて100-400mmはゲットしたいと思っています。
さらに200-600mmがどうなるかも楽しみですね。
LECCEEさんの次に出て欲しいレンズは135mmF1.8か105mmF1.4とのこと。
確かに中望遠の単焦点が空白ですね。
>LECCEEさん
>次回夏季オリンピック前にテレコン付の120-300mmF2.8あたりが出てくるとおもしろいかもです。
オリンピックに向けて100万超えのプロ用望遠レンズは出てきそうですね。
書込番号:24523700
1点

>まる.さん
>Z 24-120を予約してますが、Z 24-70 f4の処遇を迷い中です。
まる.さんも24-120mmを予約済みなんですね。おめでとうございます。
24-70mm f/4の画質って、意外といいので、ばっさり24-120mmに置き換えるのって、迷います。
24-70mm f/4が出た当初は沈胴式でコンパクトが魅力でしたが、撮影できる状態まで伸ばすと
24-200mmや24-120mmと全長はあまり変わらない感じです。
>まる.さん
>Zレンズ的には、f1.8シリーズを拡充して欲しい…14mm、105mm、1356mm辺り。
Z 14mm f/1.8は、自分もぜひラインナップに入れてほしいレンズです。
書込番号:24523727
3点

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
28mm f/2.8考えていた以上に良いので26mmリアルパンケーキにも期待してしまいます。
シグマ 14mm f/1.8を超えるNikon 14mm f/1.8を...妄想です(笑)。
書込番号:24524356
3点

>hukurou爺さん
今年もよろしくお願いします。
>28mm f/2.8考えていた以上に良い
Zマウントレンズに外れなしって、本当にこんなにお財布にやさしいレンズまで写りがいいのには
びっくりです。
28mm f/2.8は最近のお気に入りです。FXに付けてもDXに付けてもいいです。
26mmリアルパンケーキはどうなりますかね。さすがにあの薄さですから制約は多いと思いますが。
Z 14mm f/1.8、人気ですね。
書込番号:24524424
2点

あけましておめでとうございます。
28/2.8S、良いですね^_^
書込番号:24526875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
今年もよろしくお願いします。
28mm f/2.8 旅先のテーブルフォトに最適です。
YouTubeでは、24-120mmがかなりいいという動画があがってますね。入れ替えるか迷っちゃいます。
書込番号:24527206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
28/2.8でした(sは付いてないですね(^-^;
24-120+28/2.8はちょっとした旅行には最適かなぁと思ってます。
(望遠が欲しいときは50-250でok)
書込番号:24527245
2点

>ろ〜れんす2さん
>24-120+28/2.8はちょっとした旅行には最適かなぁと思ってます。
そうですね。旅行で24-70 f/4だけだと望遠が弱いですからね。24-120mmがますますほしくなってきました。
書込番号:24527728
2点

海外では来週、リーズナブルな大三元ズームレンズ NIKKOR Z 28-75mm f/2.8 が発売になるようです。
価格は$1200で、国内価格の方が安いですね。国内発売は2月のようです。
海外ではZ 24-120mm f/4 Sの方が$1100で、28-75mmよりも$100安い設定になっています。
日本では28-75mmが114000円で24-120mmが126000円で24-120mmの方が12000円高い設定です。
国によってニーズが異なるってことでしょうね。
一般向けではありませんが、NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sも1月中に発売日や価格の発表があり、
供給は2〜3月になるようです。
ロードマップに示されたレンズが着々と発売されていくようですが、海外の発売時期が早くて、国内向けが
1〜2ヵ月も遅れるというのは、なんとかならないですかね。
書込番号:24532832
4点

>40D大好きさん
Z24-70/4の単体価格がとても疑問です。
本来なら8〜9万円位なのでは・・と。
最近出番のなくなったD500をどうしようか思案中です(;^ω^)
動きものも私の使い方だとZ6で充分と言うのが分かってきました・・・
(売ればZ50かZレンズが買えるので・・・)
書込番号:24532985
2点

>ろ〜れんす2さん
>Z24-70/4の単体価格がとても疑問です。
>本来なら8〜9万円位なのでは・・と。
NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sは、新品価格が10万なのに対して、中古買い取り価格は3.9万ですからね。
下取りに出して24-120mmに買い替えるか、キープするか、難しいです。
D500の判断も難しいですね。AF性能と連写はAPS-Cレフ機でピカイチですからね。
書込番号:24533640
3点

サードパーティ製のレンズ情報ですが、Viltrox 50mm F1.8 ZマウントFX用のAFレンズの販売が開始されました。
12月の予約の段階では、ニコン純正レンズが$100バーゲンをしていましたが、今はViltorox公式ショップで
SNSの12%クーポンを手に入れると、ニコン純正7.5万に対して、Viltroxは4万を切るので、価格差がかなり開き、
お得感が出てきました。
ニコン純正の50mmはあこがれのf/1.2を買って、普段使いはViltroxという選択もありかなと思いました。
書込番号:24536919
2点

>ろ〜れんす2さん
>本来なら8〜9万円位なのでは・・と。
鶏:卵 論になるかもしれませんが、
新品のZ 6のBody単体とZ 24-70mmのキットの価格差が52,700円ほどなので
此の価格差から見ると Z 24-70mmの中古買取価格の3.9万円は ま 妥当なところではないでしょうか?
此のレンズ買取価格が8〜9万円だと キットで購入し、レンズを売却し中古市場にあふれる?
書込番号:24538549
4点

>弩金目さん
新品の単体価格が、
8万円位が妥当なのでは?です^_^。
(10万円超えは高すぎる様な)
訳ありアウトレットだと6万円なので、
本当はそれ位の価格設定なのかも?
書込番号:24539539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さん
お久しぶりです。
ろ〜れんす2さんがおっしゃっているのは、24-70mm f/4の新品価格が8〜9万とのことですね。
どこを見ても24-120mmの評判が良すぎて、24-70mm f/4の立つ瀬がないという感じです。
このままだとかなりの買い換えが発生しそうです。
24-70mm f/4のフォーカスブリージングは完璧に抑えられているので、その辺も検証が出てこないかと
期待しています。
24-120mmの動画性能も24-70mm f/4と同等なら、迷いはないですね。
書込番号:24539648
3点

>ろ〜れんす2さん
>新品の単体価格が、8万円位が妥当なのでは?です^_^。
まったく同感ですね。
>40D大好きさん
体力低下にあえぎながら、遊んでいます(笑)
此の所 専らD50の携行です。
なのに24-120mm予約しちゃいました。
書込番号:24540238
3点

>弩金目さん
>体力低下にあえぎながら、遊んでいます(笑)
そうおっしゃいながらも、写真はスキー場のゲレンデですよね。今年は雪質がいいらしいですね。
>なのに24-120mm予約しちゃいました。
しちゃいましたか、うらやましいです。
24-120mmは、24-70mm f/4と比べて最短撮影距離が5cm長くなってしまうのですが、
望遠側を使うと撮影倍率は0.39と大きく写せるので、迷っています。
書込番号:24541123
4点

>40D大好きさん
>今年は雪質がいいらしいですね。
はい、踏むと「ギュッ、ギュッ、」と鳴いてくれます。
けど 5日は寒かったですね、昼間の最高気温がー11℃でした。
スキーも撮影も、機材の進化のお陰で高齢になっても楽しませてもらっています。
今回の最高齢者は「米寿」でした(私はまだまだ10年も及ばぬ「ヒョッコ」です。
(ボケは米寿以上のようで、前文でZ 50をD 50なぞと)
書込番号:24541210
4点

>弩金目さん
最近は大人の方もスキー用のヘルメットを装着されるんですね。安全第一でいいと思います。
ゲレンデはスノボの方も多いので、気を付けなければ行けませんね。
Z 50の写真、ゲレンデ、山、雲の白がそれぞれ違って、きれいですね。
ボケでは負けていません。前文でD 50になっていたのに、気付かずにZ 50だと思い込んでいました。
楽しく撮影に出かけられるのはいいことですね。
書込番号:24543057
4点

>40D大好きさん
>弩金目さん
我が家はまだ「D50」が、現役です^_^。
D500はZ50の入れ替えも検討していますが、
AFにまだ差がある様なで
Z60あたりまで待ってみても(^_^
ただZ6でDXレンズを使うと
ファイルサイズが小さくて
なかなか使い勝手が良いので
迷っている所です。
書込番号:24545102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z9の
評価が高いですが、
価格も高いので(汗
一般向けにAFに特化したDX機が欲しい気がして来ました。
書込番号:24545216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>D500はZ50の入れ替えも検討していますが、
>AFにまだ差がある様なで
>Z60あたりまで待ってみても(^_^
D500相当のAF性能を発揮できるミラーレスは、ニコンだと今のところZ 9だけでしょうね。
Z 9並みのAF性能をもった普及タイプが、Z 8になるのか、Z 6IIIやZ 7IIIに搭載してくるのか
微妙ですね。
個人的には、画素数とデータ量からZ 6IIIに積んでくれたら買い替えます。
DXミラーレスは、出すとしてもエントリークラスのZ 30が先で、AF性能の高いモデルはどうでしょう。
書込番号:24547058
2点

書込番号:24551895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意表をつく、まさかの24-120mm発売前倒しっ((((;゚Д゚))))
注文遅かったので、来月入荷とかならんかな(;一_一)
https://www.nikon-image.com/products/info/2022/0119.html
書込番号:24552610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z 24-120Sを12/24にZ 9到着後12/27にニコダイで注文しましたが、本日発売日の1/28にお届けよてと連絡ありました。
100-400も買おうか迷ってますが、テレコン入手できたので70-200で使えますし、しばらくは我慢です。
書込番号:24552736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>$13500!^_^;
NIKKOR Z 400mm f/2.8 TC VR Sが米国価格で$13,500なので150万円オーバーと驚いていたら
国内希望小売価格が200万円オーバーなのに愕然。まあ、どちらにしろ買えませんが。
書込番号:24552927
1点

>まる.さん
>意表をつく、まさかの24-120mm発売前倒しっ((((;゚Д゚))))
ええっ、1月28日発売!!
前倒しって、すごいですね。順調に初回納入分が生産できたってことですね。
自分は予約するタイミングをのがしてしまいましたが、供給が潤沢なら店頭でも買えますかね。
書込番号:24553050
0点

>LECCEEさん
>Z 24-120Sを12/24にZ 9到着後12/27にニコダイで注文しましたが、本日発売日の1/28にお届けよてと連絡ありました。
11/2予約開始のところ、12/27に注文して1/28にお届けってことは、そんなに予約数は累積していないのかな。
こうなったら、店頭在庫にかけてみようと思います。
書込番号:24553056
0点

>40D大好きさん
量販店等は11/2?から予約開始でしたが、ニコダイはしばらく予約不可で、24-120は12/14から予約開始、100-400は今日から予約開始になりました。
なので、ある程度量販店にまわすぶんを確保してからニコダイ用を準備したのかもです。で、ニコダイの予約開始が遅かったので、欲しい人は量販店等に流れ、ニコダイの予約は少なかったのかもしれないですね。
私はZ 9購入時等のクーポンがあったので、これを24-120に充てることで支払い価格は量販店よりも安くなりました。
100-400は我慢するつもりですが、Z 7II下取り出すと出費が抑えられそうなので悩ましいところです笑笑
ヨンニッパTC?もちろん買えません(;・∀・)
書込番号:24553177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
情報ありがとうございます。
ニコンダイレクトは予約開始が遅かったんですね。
量販店の予約状況を受けての予約開始で発売日当日お渡しという流れだと、期待大です。
多分大勢の方がそうであるように、Z 24-70mm f/4とか、Z 24-200mmを持っている人は
かぶるので迷いますよね。
まん防出てるけど、人流抑制より密回避らしいからニコンプラザで実物見てこようかな。
書込番号:24553239
0点

24-120
12/4にマップさんで予約しました。
まだ連絡ありません。
桜に間に合えば良いと思っていたので、
金策が、(汗
最近、レフ機を使っていないので、
場合によつては24-70Gと、入れ替えに
なるかもです^_^。
書込番号:24553431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角から望遠側まで十分な画質を維持しているようですね(^^)
(周辺は少し差がある様ですが)
24-70/4と同等、との事。
https://digicame-info.com/2022/01/z-24-120mm-f4-s-2.html
書込番号:24554377
3点

>ろ〜れんす2さん
>24-70/4と同等、との事。
Z 24-120mm f/4の画質はZ 24-70mm f/4と同等と言うことで、入れ替え可能のようですね。
フォーカスブリージングは、24-70mm f/4が完璧に抑えられているので、24-120mm f/4が気になります。
使ってみて気になるようなら24-70mm f/4は動画撮影用に残すことも考えたいです。
1/28の初回入荷がどれくらいあるのか、楽しみです。
書込番号:24554707
3点

>40D大好きさん
フォーカスブリージング、
28/2.8も少しあるので
カタログだけでは分からない部分ですね^_^。
書込番号:24554923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
あのサイズと値段のレンズにそれを言うのは、酷と言うものだと思います。^_^;
書込番号:24554937 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
Fマウントとは次元が違う、ズレなので
個人的に無問題です^_^。
リンク先の解像度を見ると、
24-120,数値は28/2.8同等ですね。
(実写は単の方が抜けが良い感じがしますけど)
https://www.digitalcameraworld.com/uk/reviews/nikon-z-28mm-f28-se-review
書込番号:24555217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
Z 24-120mm f/4のフォーカスブリージングですが、YouTubeを見ると、
120mmではややブリージングが目立つようでしたが、120mmで撮ることは
少ないと思うので、24mm〜35mmあたりでどうなのか確認したいところです。
解像度はZ 24-70mm f/4よりもいいのではないかということなので、入れ替え候補です。
「レンズロードマップが更新された」というので、勇んで見てみましたが、
ボディにZ 9が追加されただけでした。
1月末から2月初めにかけて、次々とレンズが出荷されるので、「その次」が何になるか、楽しみです。
書込番号:24556130
2点

>40D大好きさん
24-70辺りでブリージングが
気にならなければ
入れ替えもできそうですね^_^、
静止画に関しては
こちらのレビューで
解像度が、チャートを超えたとか
補正オフでも歪曲が、ほとんど無いとか
すごい事が書いてありますけど、
ミラーボックスの制約が無くなって
レンズのニコンの面目躍如、と言う感じです^_^。
https://digicame-info.com/2022/01/z-24-120mm-f4-s-3.html
書込番号:24556357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>ミラーボックスの制約が無くなって
>レンズのニコンの面目躍如、と言う感じです^_^。
デジカメinfoとePHOTOzineの両方の記事を読みました。
「チャートの上限を拡張しなければならなかった」という表現には、震えちゃいました。
ただし「トラベルレンズとして十分にコンパクト」という表現には賛同しかねますが。
崖っぷちに立っているところを、ろ〜れんす2さんに押されたので(人のせいにしてます)予約しちゃいました。
発売日に即納してくれるそうです。
書込番号:24556642
3点

>40D大好きさん
Z24-70,24-200
AF-S24-120G
との比較がありました。
広角側は
24-70/4とはやはり同等
24-120/Gとはかなり差があり
24-200とは周辺で差が出る感じです。
https://www.cameralabs.com/nikon-z-24-120mm-f4-s-review/2/
書込番号:24557245
3点

新しく発売されるレンズのいい情報が次々流れてきていますね。
1月28日
Z 24-120mm f/4 S 絞り開放から解像度ばっちりで使えるレンズ
Z 28-75mm f/2.8 この値段と大きさでF2.8通しの使いやすいレンズ
2月4日
Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S 羽毛のふわふわが透明感のある描写で写るレンズ
2月18日
Z 400mm f/2.8 TC VR S 持ちやすくて体感が軽く、内蔵テレコン入れても超解像力のレンズ
今後出てくるのは、どの順番になるんでしょうかね。
Z 85mm f/1.2 S
Z 600mm S
Z 800mm f/6.3 S
Z 26mm
Z 200-600mm
Z DX 12-28mm
Z DX 24mm
書込番号:24558224
3点

>40D大好きさん
26mmが、気になります^_^。
あの薄さだと
対称型?。
D500ディスコンだそうで、
使い続けるか、
Zfcに行くか思案中です^_^
(Z6で、FXレンズをクロップすると
戻し忘れるので(汗
書込番号:24561468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンミラーレスのDX機は なぜケーブルレリーズの接点を付けないのでしょうか?
Z50、接点が無い、など想像もしておらず未確認で購入したので、購入してからビックリでした。
Zfcにも期待したのですが 接点なしなので 購入見送りました。
書込番号:24561531
2点

>弩金目さん
Z50&Zfcにケーブルレリーズの接点がないとは知りませんでした。
ML-L7を使うしかないですね。
Z7Uも10PターミナルがないのでMC-36Aが使えないのが不満です。
仕方なくWR-1を導入しましたが露光時間とインターバル、撮影回数を同時に管理できないので
無駄な買物になってしまいました。そのWR-1もディスコンです。
このため2分より長い長時間露光はバルブ&手動でやるしかなくなっています。
書込番号:24561986
1点

>ろ〜れんす2さん
>>D500ディスコンだそうで
本当ですか?!ということはFマウントからDXは撤退と言うことになりますね。
Zマウントレンズもだいぶ揃ってきたのでFマウント終焉もありうるのでしょうか?
書込番号:24562021
1点

>hukurou爺さん
>ML-L7を使うしかないですね。
はい、やむなくML-L7を購入しましたが、微妙に挙動が不安定で イラつきます。
>仕方なくWR-1を導入しましたが露光時間とインターバル、撮影回数を同時に管理できないので・・・
こちらはD810時台から使っていたものをZ7で継続使用です。
かなりの距離を離れても動作する点を利用しております。
書込番号:24562070
2点

>ろ〜れんす2さん
>26mmが、気になります^_^。
パンケーキレンズ26mmはすごく気になりますね。
往年のAI Nikkor 45mm F2.8Pのようなレンズになりそうですが、FXで26mmですからね。
28mm f/2.8とどこがちがうのか、興味津々です。
あの薄さでシルバーだったら、Z fcにマッチすると思いますが、そうなると今度はDX 24mmと
かぶりそうですよね。
電源入れっぱなしで、パンフォーカスでいつでも取り出して撮れるレンズっていう気楽さか
売りかも知れません。
書込番号:24562729
1点

>ろ〜れんす2さん
>D500ディスコンだそうで、
>hukurou爺さん
>Zマウントレンズもだいぶ揃ってきたのでFマウント終焉もありうるのでしょうか?
Z 9の登場で、Fマウントというかレフ機の役割は終わったのではないでしょうか。
像消失のないReal-Live Viewfinderはレフ機を超えたように思います。
ニコンが2つのマウントを維持するには、市場規模やシェアが小さすぎると思います。
書込番号:24562743
2点

>40D大好きさん
> 28mm f/2.8とどこがちがうのか、興味津々です。
確実に違うのは値段だと思います。^_^;
> 電源入れっぱなしで、パンフォーカスでいつでも取り出して撮れるレンズっていう気楽さか売りかも知れません。
サイズ的にも、パンフォーカス(MF)での使い勝手は重要だと思います。
その分、寄りは割り切るかも?
書込番号:24562880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>確実に違うのは値段だと思います。^_^;
26mmの方が28mmよりも安いってことですよね。かなりリーズナブルになりますね。
書込番号:24562923
0点

>弩金目さん
>ニコンミラーレスのDX機は なぜケーブルレリーズの接点を付けないのでしょうか?
コストダウン? ニコンとしては、DX機には制約をかけて、FX機にステップアップしてほしいという戦略でしょうね。
>hukurou爺さん
>仕方なくWR-1を導入しましたが露光時間とインターバル、撮影回数を同時に管理できないので
スマホにSnapBridgeを入れて、ワイヤレスレリーズする方が手軽かも知れません。
インターバルタイマー撮影のメニューもあるので、スマホから制御できそうです。
書込番号:24562930
1点

>40D大好きさん
Z9が出たのでD6の価格が下がるのを期待していたのですが気配すらないですね。
書込番号:24563536
2点

>40D大好きさん
> 26mmの方が28mmよりも安いってことですよね。かなりリーズナブルになりますね。
とは限らなくて、Z28mm f/2.8の半値か倍額だと思います。
とは言え、Sでは無いので、安い可能性の方が高いとは思います。
書込番号:24564201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
>Z9が出たのでD6の価格が下がるのを期待していたのですが気配すらないですね。
まだレフ機の人気は根強いってことなんですね。
レフ機のアドバンテージというと、あのシャッター音も重要な要素かも知れません。
書込番号:24564661
1点

>あれこれどれさん
>Z28mm f/2.8の半値か倍額だと思います。
まさかあの全長にマルチフォーカス方式を入れてくるとは考えられないので、半値ですかね。
書込番号:24564668
2点

Z24-120/4 届きました(^^)
70-200/4を使っていて、
焦点距離の重なる部分がネックでしたが
(24-120/3.5-5.6は差がありすぎ、
24-70/2.8も望遠はやや甘かった)
安心して使えます。
>40D大好きさん
フォーカスブリージング、私の目では気になりませんでした
(120mmだと注意すると少しあるかも?)
書込番号:24567717
4点

>ろ〜れんす2さん
>フォーカスブリージング、私の目では気になりませんでした
朗報ありがとうございます。
実は、つい最近予約したにもかかわらず、本日 Z 24-120mm f/4をゲットしました。
まだ開封もしていませんが、試し撮りが楽しみです。
書込番号:24568081
1点

>40D大好きさん
ざっと触った感じでは
レビューにもありましたが
ズームが少し重め(これは使っていくと変わりそうです)。
描写は
全域そつなく、「優等生」ですね(^^ゞ
少し欠点もある
Fマウントレンズも捨てがたくなってきた気がしています(笑。
(Fマウントレンズの方がメカ的には好みなので・・距離窓とか・・・)
書込番号:24568316
2点

>ろ〜れんす2さん
>描写は
>全域そつなく、「優等生」ですね(^^ゞ
画質が一番大事なので、ここがいいならOKです。
>少し欠点もある
>Fマウントレンズも捨てがたくなってきた気がしています(笑。
この辺ちょっと気になります。距離窓はマクロ的に使うとき、あれば便利ですからね。
昨夜の残業で終わらなかったので、休日出勤となり、なかなか開梱できません。クスン。
書込番号:24568515
2点

新ネタです
(キヤノン語でいう)SAC付き?
https://nikonrumors.com/2022/02/03/new-nikon-nikkor-z-85mm-f-1-2-s-lens-patent-with-defocus-control.aspx/
書込番号:24579657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:24579706 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>(キヤノン語でいう)SAC付き?
NIKKOR Z 85mm f/1.2 SにDC(Defocus-image Control)が付くのではないかという記事ですね。
85mmはポートレート用に使う人が多いと思いますが、人物撮影の背景のボケをコントロールする
需要ってどれくらいあるんでしょうか。
大きさ的にはレンズロードマップの影画像より大きいので、今回のレンズの特許とはちがうような気もします。
Z 9の人気はずごいですね。バックオーダーが数万台で解消まで数ヶ月かかるというウワサですから。
Z 8の登場は、まだまだですかね。
書込番号:24581033
2点

>あれこれどれさん
Z24−120のお供?に85mm検討中です。
AFに限定すると
Z85/1.8 高い(汗
AF-S85/1.8G(ピント前後の色づきが大きめ。それが気になり手放しました)
VIRTOX レビューが殆どない。まともに動くのか?
SONYが羨ましくなります(笑)(アダプター買うならZ85/1.8・・・)
書込番号:24581340
2点

N,S,Cの人物比較の動画がありますけど、
https://youtu.be/g4vNHVhvOqs
結構違いますね(汗
一眼レフだと微妙なピントずれがあって
レンズとボディをセットで調整に、なんて話が
ありましたけど、
RFだと大丈夫そうですし、
D500が宙に浮いてる感じですし(汗・・・
書込番号:24581372
1点

>ろ〜れんす2さん
>Z24−120のお供?に85mm検討中です。
Z 85mm f/1.2が登場すると、85mm f/1.8の中古が増えて、中古価格が下がり、それによって新品価格も
多少下がるんじゃないでしょうか。
ポートレートの色合いって、メーカーによっても異なるし、光の状況によっても肌色は変わりますね。
85mm f/1.2が衝撃的な美しいボケを見せてくれることを期待しています。
書込番号:24582015
1点

>40D大好きさん
>>Z 9の人気はずごいですね。バックオーダーが数万台で解消まで数ヶ月かかるというウワサですから
Z9の好調発進もあって新しいBodyや35mm f/1.2S、14mm f/1.8S、Fish Eyeなんて当分なさそうですね。
Z14-24mm f/2.8S、Z20mm f/1.8Sは収差がなくスッキリ撮れるのがいいですがFTZ+14mm f/2.8Dや
FTZ+28mm f/1.4Eでも思っていた以上に良い感じで撮れます(多少の収差で賑やかな感じ)。
夜中に星を撮っていて途中でレンズ交換するのが億劫になってきたのでZ7Uを追加することにしました。
これで夏の流星シーズンはほぼ全天カバーできます。
夜明け前の短時間ですが天の川の核心部が撮れる季節になってきました(^0^)。
書込番号:24582179
3点

>hukurou爺さん
>新しいBodyや35mm f/1.2S、14mm f/1.8S、Fish Eyeなんて当分なさそうですね。
ニコンが業績を上方修正して株価が上がったというニュースが流れていました。
中身を見ると、Z fcの販売好調で売り上げが回復したとなっているので、次の四半期は
Z 9の収益がプラスされて、ますます財政状況が回復していくのではないでしょうか。
生産部門は部品がある限りのフル操業で余裕はないでしょうけど、研究開発部門への投資が進み
数ヶ月後には新製品ラッシュも夢ではない?
期待したいと思います。
書込番号:24582299
1点

>40D大好きさん
みなさんおはようございます。
宙に浮いたD500を
RFかEマウントに入れ替え模索中です。
レンズラインナップはEが、圧倒的ですね。
特に廉価版のレンズ。
24-70/2.8も手放せば
それなりの買い物が(汗
書込番号:24585301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>宙に浮いたD500を
D500が正式に「旧製品」となりましたね。
APS-Cの望遠でのアドバンテージ、AF性能、連写速度を合わせ持つカメラ(つまりD500の正統な後継機)は、
ミラーレスにはないのに生産終了なんですね。
Z 9の縮小版APS-CモデルZ 90とか出たら、おもしろそうですけど。もうかりまへんわな。
書込番号:24586788
1点

Z7Uが早くも入手できました(^0^)。
売れ筋上位ながらオーダー後一週間ちょっとですから潤沢にあるのか?実際はさほど売れてないのか?
今回は吐き出すモノがないので高くつきましたが、FTZ+80-400mmで思いの外良い写真がでてくるのと
動きものも撮らないので100−400mmとの入替えを止めてこちらを選択しました。
ふたご座流星群の時に画角からこぼれた流星がとても多くて残念でした。これでほぼ全天カバーできます。
街撮りも当分は出かけられないですね。まだまだ寒いですが星撮りは3密も完全回避できるので暫くは星撮り爺です。
書込番号:24589687
2点

Z28-75がかなり良いみたいですね
(一時Fの24-70/Eとの入れ替えも考えました(^^ゞ
https://digicame-info.com/2022/02/z-28-75mm-f28-2.html
書込番号:24589833
2点

ephotozine
https://www.ephotozine.com/article/nikon-nikkor-z-28-75mm-f-2-8-lens-review-35887/performance
opticallimits
https://www.opticallimits.com/sonyalphaff/1064-tamron2875f28e?start=1
imatest MTF50の数値だけで言うと、42M機のA7RII+A036が全域で46M機のZ9+Z28-75
を少し上回ってますね。ローパスの有無を考えると同一なのかなと思います。
CAは確かに優秀なスコアですが、これはニコンのRAWソフトが補正を完全に切らせて
くれていない可能性が高いように思いました。
Christpher Frostのレビューを見ると、個人的に一番懸念していたAFは改善されている
ようなので、いいレンズにはいいレンズなのかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=e0iZUFYewwY&t=105
書込番号:24589943
4点

>hukurou爺さん
>Z7Uが早くも入手できました(^0^)。
Z 7IIのご購入、おめでとうございます。
高画素なので、DXクロップもいける機種ですね。
動きものを撮らないならば、FTZ+80-400mmが威力を発揮しますね。
書込番号:24592208
1点

>ろ〜れんす2さん
>Z28-75がかなり良いみたいですね
原型のタムロンより画質がいいって、どういうことなんですかね。
ガラス材の質?コーティング?チューニング?
ということは、200-600mmとか70-300mmとかも期待できるってことですね。
書込番号:24592219
1点

>lssrtさん
>個人的に一番懸念していたAFは改善されている
タムロンの旧型そのまんまではにってことでしょうね。ニコン用に手を入れてきているのか、ニコン側で
AF周りなど強化したのか。
値段が上がっている分、コンバーターでEマウント用使うよりも、ずっと高性能に仕上がっているようですね。
書込番号:24592232
1点

オンライン開催となるCP+2022ですが、そこで次のレンズの情報が出るんですかね。
Z 85mm f/1.2
Z 800mm f/6.3
どちらも手の届かない額になると思いますが、夢のあるレンズを見てみたいです。
書込番号:24592246
2点

連投で、すみません。
サードパーティーですが、CP+2022で発表されるという新しいZマウント用レンズの情報を見ました。
コシナの Voigtlander NOKTON D 35mm f/1.2 です。
既にFujiのXマウント用が発売済みのAPS-C用MFレンズです。
Z fcに付けると52.5mmのクラシカルな標準レンズになります。
書込番号:24592549
3点

>40D大好きさん
電子接点付きなら嬉しいです。
タムロン、コシナは昔からOEMの関係なので、
ライセンスされているかも?
書込番号:24592934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>電子接点付きなら嬉しいです。
Voigtlander NOKTON D 35mm f/1.2の「D」が何を意味するのか謎ですね。
FujiのXマウントは電子接点付きなので、Exif情報ぐらいは残せるのではないでしょうか。
書込番号:24593385
1点

>40D大好きさん
DタイプのDなら
フォーカスエイドが使えますね^_^。
書込番号:24593540 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>DタイプのDなら
>フォーカスエイドが使えますね^_^。
DタイプのDという可能性がありますね。ニコン流ならf/1.2Dとなるところですが。
絞りレバーはないけど、絞り環があって、CPUで距離情報がボディに伝わるDタイプの仕様だとすると
フォーカスエイドが使えますね。
黒一色のデザインではなく、銀色の部分が入ったオールドレンズっぽいデザインで出ると人気が出そうです。
書込番号:24593664
2点

コシナの Voigtlander NOKTON D 35mm f/1.2の詳細が明らかになりましたね。
すごい1:電子接点が、単に撮影情報をExifに書き込むだけではなく、3軸のボディ内手ブレ補正、
フォーカスポイント枠色変化、ピーキングによるピント合わせ、拡大ボタンによるピント合わせに対応。
すごい2:既出のXマウント用のマウント部分だけを付け替えたのではなく、デザインがオールドニッコール
テイストで、Z fcにぴったり。
そして、いすから転げ落ちるほど驚いたのは、「ニコンとのライセンス契約の下、開発・製造」とのこと。
ニコンがサードパーティーと本格的に手を組んだのは、ニッシンのストロボに次いで、レンズでは初めてですよね。
(TAMRONとのOEMはありますが、最終的にはニコンブランドで出していますから)
レンズでは他と手を組まないような発言がずっと続いていたので、これがDXのMFだけに限定されるのか、
国内の他のサードパーティーに広がるのか、今後の展開に注目です。
書込番号:24602278
2点

>40D大好きさん
来ましたね!。
希望小売価格83,000円。実売6万円代?
COSINAはニコンと関係が深いとはいえ
ライセンス生産できるという事は、タムロンやトキナーからも期待できそうです(^^)
シグマはどうかな?出ると嬉しいです。
逆に「ニッコール」を他マウントに供給、なんてのもあっても良いと思います(^^ゞ
書込番号:24602290
2点

>フォーカスポイント枠色変化
は距離情報が無いと使えないと思っていましたので
(純正もD以降でないと使えない)
やはりDタイプのD?
対照型の35mm・・・手が出そうです(^^ゞ
https://www.cosina.co.jp/voigtlander/z-mount/nokton-d35mm-f1-2/
書込番号:24602297
2点

>ろ〜れんす2さん
Dは「Demi」の略だそうです。APS-Cはフルフレームの半分、と言う事で。
書込番号:24602316 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>実売6万円代?
トラディショナルなダブルガウス型の8枚構成ということで、キレキレというよりは、ゆるいオールドテイストな写り
なんでしょうね。
フォーカスポイント枠色変化で簡単に合焦できるなら、絞り環を自分で調節しながらMFするのも楽しいだろうな
と思います。
書込番号:24602339
1点

>40D大好きさん
このライセンスの件は、結構微妙です。
何が微妙かと言うと、このレンズの事を、ニコン公式ツィッターのニコンちゃんが紹介している事です。
ニコン公式で紹介する以上、ニッシンやプロフォトのストロボと同様の扱いで、となると、ニコンが出さないレンズをアクセサリー的な扱いで出した、もしそうなら、ニコンのレンズと対抗するような物は出ない、とも考えられます。
これをどう考えるか、ですね…
https://www.nikon-image.com/socialmedia/twitter/nikon_chan/
なんとなく、意外とこの件は広がらず、TAMRONはOEM、SIGMAはリバースエンジニアリング、となるかも…
これは私の推測ですが。
書込番号:24602341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
>Dは「Demi」の略だそうです。
DタイプのDかと思ったら、DXを表しているんですね。
Dシリーズが続くのか、DなしのFXレンズが登場するのか、それも楽しみですね。
書込番号:24602343
2点

>まる.さん
Dタイプでは無かったんですね(汗
フルサイズに付けても
自動クロップされない、とか
絞りが機械式なのか、
絞り輪に似たコントロールリングなのか
とかいろいろ楽しみです^_^。
モノクロのサンプルしか無いですけど
Xマウントはすこぶる好評なので、
買ってしまうかもしれません(汗
書込番号:24602746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑DタイプのDでは、無かった
と言う意味です^_^
書込番号:24602748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>ニコンのレンズと対抗するような物は出ない
たしかに微妙なところですね。純正より安くて同等の高画質なレンズは出てこないと
わくわく感は薄れそうですね。
でも、ニコン純正Zマウントでは作らないであろう絞り環付きの小型レンズが、電子接点で
快適に使えるのは魅力的です。
レンズのバリエーションが広がることはうれしいです。
>TAMRONはOEM、SIGMAはリバースエンジニアリング
Zマウントのレンズが出るなら、大歓迎です。
書込番号:24603964
0点

>ろ〜れんす2さん
>Xマウントはすこぶる好評なので、
>買ってしまうかもしれません(汗
Xマウント用ですが「神レンズ」とまで褒める人もいますね。
自分は、フォーカスポイント枠色変化によるピント合わせという機能が最高にうれしいです。
f/1.2だと被写界深度が薄いので、枠色変化でちゃんとピントが合うなら、ほしいです。
書込番号:24604010
1点

Z 800mm f/6.3 VR Sの発表が秒読みのようですね。
もしかするとBeijing2022ですでに活躍中かも知れません。
書込番号:24607542
0点

>40D大好きさん
最近Z 9で動画を撮ってて思ったのですが、70-200だと重くて辛いですし、実は4K120PでDXクロップすると2.3倍の画角になって、24-120F4が凄くいい感じなのです。
で、タムロンの35-150F2-2.8をZマウントかニコンから出してくれないかな、と。広角側F2じゃなくF2.8 通しで良いので1kg切るくらい、三脚座有りだと使いやすいかもです。
という要望です笑笑
書込番号:24607650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
>4K120PでDXクロップすると2.3倍の画角
Z 9だとそういう仕様なんですね。カメラ本体にテレコンが入っている感じですね。
Z 70-200mm f/2.8 VR S 1440gとZ 24-120mm f/4 S 630gの比較だと、半分以下。
TAMRON 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD 1165gですが、F2.8通しでよければ1kg切りも可能でしょうね。
自分も24-120mmをDXクロップして180mmで使えば、24-200mmはいらないかなと考えています。
書込番号:24607798
2点

>40D大好きさん
いつもの場所で撮影してるのですが、ジンバル使ってる方もいるようですがグレーゾーンなんですよね。それにファインダー見ながら撮影するほうがカメラも安定しますし、操作もやりやすいです。
24-200も使ってたのですが、開放F値が可変ですし、F5.6だと暗くて夜使いにくくボケ感もいまいちなので、お気軽静止画専用になっちゃってます。まさしく便利ズーム。
ジンバルって結構仰々しいので、ジンバル使わず手持ち撮影するライトな動画ユーザーって結構いると思うんですよ。三脚不可な場合も多いですし。
なので、ニコンも動画に力入れてるのなら、シネマレンズとは言いませんが、Z 9の2.3倍クロップを活かすような手持ちで扱いやすいレンズを出してほしいと思ってます。
まあ、クロップしちゃうと本来の焦点距離のボケが出ないので、使い方も考えないと、なのですが。
あ、8Kで撮って編集時にトリミングという方法もありますが、なによりも筋力アップしろと言われそうです笑笑
書込番号:24607898 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
こんにちは。
>ジンバル使ってる方もいるようですがグレーゾーンなんですよね。
三脚不可で手持ちだとブレるのでジンバル投入って、すごいですね。腕が疲れそうです。
>シネマレンズとは言いませんが、Z 9の2.3倍クロップを活かすような手持ちで扱いやすいレンズを出してほしい
ラインナップされているDX12-28mmが、動画も意識したレンズになるのでしょうか。
動画用だとまずは広角側でしょうかね。
キットレンズの24-70mm f/4は、フォーカスブリージングを完璧に抑えてあるので、かなり動画も意識して
設計しているようです。
思いつきですが、Z 85mm f/1.8の2.3倍クロップで195mmなんて手もあるかも。
書込番号:24608007
1点

>40D大好きさん
このところ天気&月夜回りが良くないので引き籠もりをしていたところこんな噂が...
https://thenewcamera.com/tag/nikon-z70/
D500がディスコンになったのでプロ用のDX機というのは有りえなくはないとは思いますが
Z9のバックオーダーをかなり抱えている中New Bodyはどうでしょう?
書込番号:24614037
1点

>hukurou爺さん
ボディ内手ぶれ補正付きの
DX上位機種、ですね^_^。
D30と同時に出たら嬉しい悲鳴が^_^
書込番号:24614112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
>D500がディスコンになったのでプロ用のDX機というのは有りえなくはない
D5が発売されてから、その機能を受け継いだD500が発売されたので、Z 9が出てから、その機能縮小版のDX機が
登場してもおかしくないですね。
キヤノンの7D MarkIIの後継機がミラーレスで出たら、すぐに対応できるように研究や開発は行われていると思います。
個人的には、Z 70もメカシャッターレスで出してほしいところですが、センサーが小さくなっても難しいのでしょうかね。
書込番号:24615150
1点

>ろ〜れんす2さん
>D30と同時に出たら嬉しい悲鳴が^_^
Z 9の生産に追われている今、Z 70を市場に投入してくるタイミングかというとどうなんでしょう。
一般的には、10万円を切るエントリー機が必要とされていますが、このところZ 30のウワサが出なくなりましたね。
ニコンはエントリークラスでは勝負しないで、中上級にしぼる戦略なんでしょうか。
書込番号:24615160
2点

上位機種を手にする人は、中級機を使っていたら、同じメーカーのを選ぶ事が多いのでは?
入門機から中級機はメーカー変えることのままあるけど、やはり最初に自社のを選んでもらうとか、他社ユーザーから移って来てもらうためにも、魅力的な入門機中級機は要るでしょう。
今のZ9の需要に答える事はもちろん大切ですが、入門機中級機をちゃんとしとかないと、Z9需要が落ち着いた後、次に繋がりません。
もう以前のようにフルラインナップ揃える事は無いかもしれませんが、Z70はZ50のテコ入れとして要るのでは。Z30は微妙ですが、もろ入門機ではなく、バリアンのVlogに振った、SONYのZV-E10みたいなのが出るのでは、と思ってます。
書込番号:24615298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
Z fc、Z 9と連続して大ヒットを飛ばしてきているので、さらにZ 70で猛打賞獲得をねらうのも手ですね。
望遠に強いIBISのDX機が出たら、ニコンのフルサイズミラーレスカメラユーザーのサブ機として、かなりの
需要がありそうです。
Z 70に、Real-Live Viewfinder、Z 9並みのAF性能、メカシャッターレスが入れば大ヒットまちがいなしで
他社からの乗り換えも期待できそうです。
書込番号:24615932
2点

>40D大好きさん
>>Z 70に、Real-Live Viewfinder、Z 9並みのAF性能、メカシャッターレスが入れば大ヒットまちがいなし
DX機はF値の変わらないテレコン的な使い方をしてきています。Zマウントの入門DX機には手を出さない
でいますがそこまでやってくれるとなると導入を考えてしまいますね。
Z9を導入してクロップするよりはかなり安く済みそうな気がします。
書込番号:24616264
1点

こんばんわ
取り敢えず、D500を定期メンテナンスに
出しました。
ピントが怪しい時があるので。
Zの、エントリー機、欲しいですね。
ボディ単体で七万円切るくらいの
撒き餌ボディーが
書込番号:24619941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
>DX機はF値の変わらないテレコン的な使い方をしてきています。
望遠で動きものを追いかける人にとって、DXフォーマットのZ 70は最適なボディになりますね。
そこにZ 9の技術が投入されたら、かなりのインパクトでしょう。
>ろ〜れんす2さん
>Zの、エントリー機、欲しいですね。
>ボディ単体で七万円切るくらいの
7万切りなら初めての人にも、自信をもってすすめることができそうです。
次に出るボディも楽しみです。
書込番号:24620659
1点

コシナからさらに3本のZマウントレンズが出るようですね。
Voigtlander APO-LANTHAR 50mm f/2 Aspherical (FX)
Voigtlander APO-LANTHAR 35mm f/2 Aspherical (FX)
Voigtlander NOKTON D23mm f/1.2 Aspherical APS-C lens (DX)
NOKTON D 35mm f/1.2が出たときに、FXも出るのかなという疑問がありましたが、すぐにFXも
出ると言うことで、ライセンスのもと本格的なレンズ展開となりそうですね。
自分が一番気になるのは、D23mm f/1.2です。前回のD35mmだと、換算52.5mmとやや長めに感じて
いたので、大好きな焦点距離である換算35mmにはぐっときました。
せっかく買ったZ 28mmはどうなるんだという感じですが、とても気になっています。
書込番号:24620680
2点

>40D大好きさん
50と35はEマウント版の変更の様ですが
(Eマウントで定価12万円なので簡単には買えません(^-^;)
DX23/1.2は新規設計でしょうか。(Xマウント版と同時開発の様ですね)
書込番号:24620763
2点

>ろ〜れんす2さん
>Eマウントで定価12万円なので簡単には買えません(^-^;)
えー、そんなにお高いレンズだったんですね。知りませんでした。さすがコシナ。
D23mm f/1.2がいくらになるのか注目です。Z 28mmキープとなるかも。
CP+2022のニコンの動画見てたら、NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sの実物が出てきていました。
手持ち撮影可能な重量と軽く100万円超えって感じでした。
書込番号:24620817
1点

個性的なレンズの情報が2つアップされていました。
1.ケンコートキナーから出ていた400mmのミラーレンズに2倍エクステンダーが同梱されたセットが
3月15日から発売になるようです。800mm f/16で軽々手持ち撮影ができるという製品です。
純正800mm f/6.3とのちがいが大きすぎて、びっくりです。
2.Meyer OptikのTrioplan 100mm f/2.8 IIというレンズがドイツで発売されたようです。
作例を見ると、バブルボケが出せるレンズのようです。
新品で安くてバブルボケが出せるレンズがあったらほしいなと思っています。
書込番号:24623584
2点

連投、すみません。
また、サードパーティーのレンズ情報2本です。CP+2022があったので、新レンズの発表も続いているようです。
1.KamLan 55mm f/1.4
フルサイズ用のMFレンズです。どういう特徴のあるメーカーなのか、分かりません。
2.Yongnuo YN 85mm f/1.8Z DF DSM
めずらしくオートフォーカスレンズです。85mm f/1.8は純正とまるかぶりですが、価格で攻めてくるんでしょうか。
Yongnuoの場合は、どっかで見たようなそっくりレンズもありますが、今回の85mmは純正に近いデザインです。
書込番号:24627845
1点


>tuonoさん
>カムランは新品が買えるoldレンズと思えばよろしいかと。
CP+2019あたりから日本に出てきた台湾メーカーで合っていますか?
50mm f/1.1を3万円台で出しているんですね。
中古は当たり外れがあるので、ある意味安心して選べるオールドレンズなんですね。
書込番号:24629589
1点

>40D大好き様
合ってます。>台湾
日本だとサイトロンジャパンが代理店になってたと思います。
LAOWAの代理店でもありますね。>サイトロンジャパン
天体望遠鏡メーカーのスカイウォッチャーの代理店でもあります。
性能求めるならLAOWAの方が良いですね。Zero-Dシリーズは興味があります。
書込番号:24630457
2点

>tuonoさん
確認ありがとうございます。
>性能求めるならLAOWAの方が良いですね。Zero-Dシリーズは興味があります。
LAOWAのZero-Dは、1本10万円を超えるレンズなんですね。サードパーティーに
10万円超は勇気が要ります。
書込番号:24631106
1点

40D大好きさん
こんにちは。
望遠レンズを1本欲しいです。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sは、
なんとか手の届く範囲なら検討したいと思っています。
価格はわかりませんが100万円超えですかね、
ダメだったら未発表の400mmにします 笑
書込番号:24632844
3点

>まる・えつ 2さん
>NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sは、
>なんとか手の届く範囲なら検討したいと思っています。
キヤノンとの比較で価格を推測した記事がありましたね。
キヤノン RF 400mm f/2.8の価格は$12,000、Nikkor Z 400mm f/2.8は$14,000。
キヤノン RFレンズ RF800mm F5.6 L IS USM は5月下旬発売予定で価格は
税込み2,266,000円。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR Sは、180〜200万円くらいでしょうか。
未発表の400mmも楽しみですね。Z 400mm f/4 PF VR Sで30万円台ならほしいです。
書込番号:24633242
3点

書込番号:24661719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+で中野 耕志さんが担いで現れたやつですね。
4月4日にNikkor Z 800mm f/6.3 VR Sが正式発表されるんですね。
一体いくらになるんでしょうか。
書込番号:24661744
2点

サードパーティーのレンズ情報です。
Venus OpticsからLaowa FF S 20mm f/4 C-Dreamerというシフトレンズらしきものが出そうです。
深度合成写真と同じものが一発で撮れるシフトレンズがほしいなと思っているですが、20mmという
のは、物撮りには広すぎるかなと感じています。
建築写真向きってことでしょうかね。
同じシリーズで45mmとか85mmが出てくるとうれしいです。
書込番号:24665157
2点

>40D大好きさん
Zマウントの純正レンズにはシフト系がまだないですね。まだまだラインナップが足りていないので
サードパーティーの元気がいいですね(^0^)。
MFながら収差や解像感などの基本性能が充分なものも多くて選択肢が増えるのは良いことです。
ただ良いものは純正が出るまでのつなぎに導入するにはそれなりに高価なのが悩みの種です。
書込番号:24665409
2点

>hukurou爺さん
>ただ良いものは純正が出るまでのつなぎに導入するにはそれなりに高価なのが悩みの種です。
ニコンの純正PCレンズは、Fマウントで35万円以上しているので、本格的な建築写真向けって感じですかね。
Laowa 15mm f/4.5 Zero-D Shiftが12万円以上しているので、Laowa FF S 20mm f/4 C-Dreamerも
10万オーバーでしょうね。
どちらにしても深度合成用だけで買うのは無理かな。
書込番号:24668509
2点

銘匠工学からAF 32mm F2.8 Zが出るようです
800元て15、000円位みたいです(^^)
https://asobinet.com/info-release-ttartisan-af-32mm-f2-8-z/
書込番号:24670111
1点

>ろ〜れんす2さん
>銘匠工学からAF 32mm F2.8 Zが出るようです
ろ〜れんす2さん、情報ありがとうございます。
Z 28mmの半額とはいえ、焦点距離が近いので微妙な立ち位置ですね。
フード込みで全長50mmに抑えられていていて、フードがけっこうかっこいいと思いました。
いろんなレンズがEマウントやXマウントと同等に出てくるのはうれしいです。
書込番号:24670161
2点


>ろ〜れんす2さん
こんばんは。
どっちがいいという見識はないのですが、シグマは隅まで均一に解像するのが特徴のようですね。
まさにシネマレンズという感じです。
対して、ニコンは、極上のボケ味と立体感なのにAFできるってところが特徴です。
高解像度を追究するならシグマ、美しいボケと立体感がほしいならニコンってところでしょうか。
書込番号:24673756
2点

>40D大好きさん
どちらも重さがポイントですね^_^。
標準単焦点に、許容できれば
最善の選択になると思いますが、、。
シグマの40/1.4 サンプルをみると
欲しくなりますが
1200gと望遠ズーム並み(汗
書込番号:24674277 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
どうしても重さはネックになりますね。確か50mm f/1.8Sをお持ちだったと思うので追加導入でFTZを使うのが
苦にならないならば40mm f/1.4でいかがですか?
Z50mm f/1.2Sは私がZマウントを導入した理由のひとつなので決してこちらが劣るということではありませんし
ここ一番で使うために必ず持ち出しています。
ただ40mm f/2を使ってみて35mmでも50mmでもない中途半端?なこの画角は思っていたより使いやすいです。
書込番号:24674846
2点

>ろ〜れんす2さん
>どちらも重さがポイントですね^_^。
望遠ズームだと先端のフードを持てば、重さが分散するので安定しますが、標準レンズだと
ずっしりと重さを感じそうですね。
特にシグマの40mm1.4だと、FTZの分120g程度さらに重量が増すわけですね。
>hukurou爺さん
>この画角は思っていたより使いやすいです。
自分もZ fcに28mm f/2.8を付けたときの換算42mmはスナップとしては気に入っています。
ただ、標準ズームで人物撮るようなときは、ふしぎと50mmで撮ることが多いので、人物撮るなら
50mmですかね。
>hukurou爺さん
>Z50mm f/1.2Sは私がZマウントを導入した理由のひとつ
50mm f/1.2は憧れますね。
書込番号:24674986
3点

Nikkor Z 800mm f/6.3 VR PF Sの価格が$6000(約72万円)という情報ですね。
自分はとても買えませんが、F値がちがうとはいえ、キヤノンと比べてもかなりのバーゲンプライスではないですか。
PF版400mmの方に希望が膨らみます。400m f/4で50万超えるなら、400mm f/5.6で30万円台の方がうれしいなぁ。
書込番号:24675009
3点

>hukurou爺さん
YONNOUの40/2.8をD700で使ってました。
(Z6では動作せず・・・)
35では広すぎ、50では狭い人(^^ゞ向けに丁度良いと思います。
>40D大好きさん
Z800、売れそうですね(Fマウントの半分の重さだそうで・・・)
SIGMA、良いレンズが多くて解像感はニコンより良いのでは?と
思いますが、少し当たり外れがあるようで。
Zマウントも出して欲しい所です(なんとか和解してライセンス契約を・・・)
書込番号:24675049
2点

>40D大好きさん
こんにちは。
800F6.3、もし噂が本当ならびっくり価格ですね。
428TCもある意味ボーナス価格でしたが、PFレンズとはいえ軽さも価格もニコン頑張ってます。
私も当然買えないので200-600待ちなのですが、超望遠繋がりということで、ちょっと急な入用がありFマウント200-500F5.6を中古ですが購入しました。
Z 9+FTZでの使用ですが、この組み合わせあまり見かけないですね。離れた所からの動体撮影なので、AFが遅いと評判なレンズなので(笑笑)どれだけ使えるのか??
まあ200-600出るまで使ってみて、良ければ200-600出た時にまた考えてみます。
書込番号:24675051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
レフ機用にコスパのいい望遠レンズとして、SIGMAの100-400mmと150-600mmを使っています。
今回Z 100-400mmを買ったので、望遠も純正Zレンズに替えていこうと思っています。
>ろ〜れんす2さん
>なんとか和解してライセンス契約を・・・
コシナと違ってシグマのレンズだと競合するものが多くなると思いますが、手ぶれ補正の協働など純正の
アドバンテージはあると思うので、多様なレンズが選べるようになるとうれしいです。
書込番号:24675122
1点

>LECCEEさん
Z 9+FTZ+200-500F5.6での撮影は楽しいでしょうね。Z 9ならどんなレンズと組み合わせても
快適な撮影を実現してくれそうです。
>まあ200-600出るまで使ってみて、良ければ200-600出た時にまた考えてみます。
200-600がどんな性能で出てくるのか、楽しみです。
200-600の大きさ、長さが気になっているので、自分はPF版400mmと比べてみたいです。
DXクロップで換算600mmねらいです。
書込番号:24675143
1点

>40D大好きさん
他に代替できるレンズが考えられなかったのでLAOWA 15mm F2 Zero-Dを導入してみました。
人生初のサードパーティー製レンズです。してみましたというニュアンスをお察しください。
金属製銅鏡に中身がギュッと詰まった重量感は旧Ai-S 50mm f/1.2を思わせます。
使い勝手は前述のMF50mm f/1.2と同じでフォーカスエイドも使えず面倒くさいです。この面倒くさいのが
じっくり構えて撮影する星撮りにはかえっていいかもしれません。でもフォーカスリングを無限遠マーク∞の
中心に合わせるとファインダーを覗かずともピタッと合います(驚)。基本のキはしっかり押さえてます。
ふとMFで良いから収差をとことん抑えたレンズをNikonが作ったらと思いましたがありますねNoctが!!
そこでフッとため息が出ました(笑々)。
書込番号:24677337
1点

>hukurou爺さん
なかなか良さそうですね^_^。
デイストーションも良く抑えて
ありそうです。
お値段がそれなりにしますし
Z20/1.8買ったばかりなので
(40/2も予約しばかりなので(泣
手が出ませんが、
北海道へ行くなら持っていたいです^_^
https://shasha.kitamura.jp/article/470059004.html?amp=1
書込番号:24677369 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
LAOWA 15mm F2 Zero-D、ご購入おめでとうございます。
星撮りだと15mmでF2というのは武器になりますね。距離目盛りが正確なのも助かりますね。
Z 20mmと迷うところですが、広角の5mm差は大きいですからね。
>ろ〜れんす2さん
>北海道へ行くなら持っていたいです^_^
広々とした大地だと、超広角でないと入りきらないでしょうね。行きたいです。北海道。
書込番号:24678106
2点

おはようございます。
発注して翌々日(^-^;Z40/2届きました。
Sほど切れる感じでは無いですが
お散歩にちょうど良い感じです(^^)
絞りが前面に近い所にありますね。Z28もそうなので
電磁絞りで設計の自由度が上がっている感じです。
Z6、ミラーレスの宿命か、絞るとゴミが・・・
書込番号:24682343
2点

>ろ〜れんす2さん
入手おめでとうございます。
>>発注して翌々日(^-^;Z40/2届きました
早っ!!キタムラさんも未だ3ヶ月待ちになってます。
でも良かったですね!!
>>Sほど切れる感じでは無いですが
お散歩にちょうど良い感じです(^^)
粗探しをしてみてもほとんど目くじらをたてるような所はないですね。
で、小さい&軽いというのは大きなアドバンテージだと思います。
>>Z6、ミラーレスの宿命か、絞るとゴミが・・・
これ大きな問題ですね。必ずBodyの埃を払ってからレンズ交換を
してますし、しょっちゅうシュポシュポしてますが(>_<)。
センサーのゴミ...みなさんはどうされているんでしょう。
書込番号:24682576
2点

>ろ〜れんす2さん
>発注して翌々日(^-^;Z40/2届きました。
40mm f/2、ご購入おめでとうございます。
継続して入荷し続けているようですね。
>Sほど切れる感じでは無いですが
開放F2のふわっと感と絞ってからの解像感と2つの味のあるレンズという評判のようです。
コンパクトなレンズの機動力は武器ですね。
書込番号:24682601
1点

>hukurou爺さん
>センサーのゴミ...みなさんはどうされているんでしょう。
レンズ交換の度にシュポシュポして、あまり気にしないようにしているのですが。
NDフィルター忘れて大きく絞ったり、空をバックに撮ったときに気付いちゃうと仕方ないので
ニコンのクリーニングキットを使って、無水エタノールをシルボン紙にしみこませてふいています。
コワイですけど、道具の手入れだと思って割り切ってやってます。
書込番号:24682610
1点

>hukurou爺さん
D単の35mm/2Dと比較してみると
中央は互角、周辺はやはりZ40が良くなっています。
ゴミ問題。
頻繁にレンズ交換するのを躊躇われますね(^-^;
>40D大好きさん
クリーニングキット持ってます。Fは何度か使いましたが
Zは保護ガラスが薄めだそうなのでまだ使ってません(^-^;
5月まで保証があるのでメーカーに送ろうと思います。
書込番号:24682627
2点

>ろ〜れんす2さん
>Zは保護ガラスが薄めだそうなのでまだ使ってません(^-^;
そうなんですか、知りませんでした。
慎重に行わなくてはなりませんね。気を付けたいと思います。
書込番号:24682765
1点

>40D大好きさん
ニコン公式のお手入れ方法見つけました。
ZもFと同様で良いみたいですね。
https://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/cameralesson/lesson09.html
書込番号:24682908
2点

>40D大好きさん
>>無水エタノールをシルボン紙にしみこませてふいています
コワイですけど、道具の手入れだと思って割り切ってやってます
Z7Uを入手して最初にレンズキャップを外したときこれ大丈夫か?と
思ったので屋外でのレンズ交換は極力避けるようにしています。
新しい機種は以前に比べると付きにくくなっているような気がしますが
そうなんですよね。コワイですがやはりこの方法しかないのですね。
>ろ〜れんす2さん
>>Zは保護ガラスが薄めだそうなのでまだ使ってません(^-^;
お〜コワっ!!Nikonに出してもやる作業は同じと聞いていたので普通に
数ヶ月に一度はやってます。よく晴れた日を選んで作業前にはまず部屋の
掃除をして充分換気をしてからやってますが気を付けます。
しかしデジ一が出て20年以上経つのにそして一番繊細で重要な部分なの
ですがもっと良い方法はないものか。
。
書込番号:24683024
2点

>hukurou爺さん
>40D大好きさん
>>>無水エタノールをシルボン紙にしみこませてふいています
もう2年間、この無水エタノールが入手できません(´;ω;`)
大事に大事に使っています。
書込番号:24683133
3点

>ろ〜れんす2さん
ニコンのサービスセンターにセンサー清掃を頼むと3300円かかるんですね。
1000円ぐらいだと思っていました。
やっぱり、自分でがんばります。
>hukurou爺さん
>数ヶ月に一度はやってます。よく晴れた日を選んで作業前にはまず部屋の
>掃除をして充分換気をしてからやってますが気を付けます。
Z 9はレンズ交換の時に保護膜が降りてセンサーがむき出しにならないようですね。
これからの機種にも採用されるのか、コストの関係でフラッグシップだけなのか。
静電気でくっついているダストは、センサーブルブルさせても簡単には落ちないでしょうからね。
書込番号:24683134
2点

>40D大好きさん
>hukurou爺さん
やってみました(泣
Fの時も、エタノールだけだと拭きムラが残るので
仕上げに息を吹きかけて軽く拭いてました(泣。
確かに簡単には傷がつかないそうですが・・・
https://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/05/31/1632.html
CANONだったがセンサーバリアーを導入するという情報が
あった気がします・・・。
書込番号:24683142
2点

>弩金目さん
無水エタノール、amazonで買えます(^^)
ドラッグストアでも在庫が復活してますね
書込番号:24683150
2点

>弩金目さん
>もう2年間、この無水エタノールが入手できません(´;ω;`)
消毒液不足の時に一気に市場からなくなりましたね。
>ろ〜れんす2さん
>無水エタノール、amazonで買えます(^^)
ようやく在庫が復活したんですね。
1回に使う量はごく少量なので、ほとんど蒸発させている感じです。まだビンに半分くらい
残っているのですが、安心しました。
書込番号:24683324
1点

>ろ〜れんす2さん
そうですか。
行きつけのドラッグストアでは、長らく棚に見かけませんが、
次回尋ねて見ます。
やっと安心出来ます。
書込番号:24683496
3点

>弩金目さん
今日ホームセンターで買ってきました(^^ゞ
以前より2〜3割高い様な汗
>40D大好きさん
私も気が付くと蒸発して無くなってます。
ビー玉で底上げすると良いかも・・・
(小石で底上げしたら何か溶けたのかエタノールが変質したみたいです(汗
書込番号:24683538
2点

センサー清掃何とか完了しました。
無水エタノールは油性の汚れを落とす効果が弱いので
広げてしまう感じになり、何度か繰り返す必要がありました。
(サービスさんは劇薬扱いの物を使うとどこかに書いてありましたね)
スマホのLEDライトで照らすと拭きムラが見えますが
それは画像には写らないようです。
f16で大きなゴミが無ければokと言うレベルで
止めました(^-^
書込番号:24683599
2点

>ろ〜れんす2さん
>ビー玉で底上げすると良いかも・・・
実践してます。2月にクリーニングして、もうカラカラでした。
>f16で大きなゴミが無ければokと言うレベルで
そうですね。自分も映り込むようなら掃除するって感じで済ませています。
書込番号:24683614
2点

>弩金目さん
半年前ぐらいから少ないですがカワチさんに置いてあるようになりました。
価格は1500円ぐらいだったと思います。
巷になかった頃ドラッグストアでは予約を受け付けて貰えませんでしたが近くの薬局さんで
いつ入るか分からないけれどという条件付きで頼んだところ割とすぐに入手できました。
以来少し高めですがお世話になった薬局さんで薬は買うようにしています。
書込番号:24683895
2点

NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S、ついに発表されましたね。
重さ2385gで973,500円。キヤノンの半額とはいえ、$6000ではなく、$8000近かったですね。
書込番号:24687939
3点

>40D大好きさん
サンプルもかなり良いですね。
実売70万円代?
(この値段で受注生産だと栃木ニコン製でしょうか)
(もちろん買えませんが(^-^;)
書込番号:24687957
2点

>ろ〜れんす2さん
>実売70万円代?
8日(金)の受注開始価格に注目ですね。受注生産だと、実売価格が余り下がらないのではないかと思います。
(買えませんが…。単焦点400mmも結構なお値段になりそうで、ちょっとがっかり。)
今後は、未発表で黒い影だけ発表されているレンズが次々出てくるんでしょうね。
85mm f/1.2はウワサは出ますが、なかなか具体的な話が出てきませんね。
書込番号:24688142
3点

>ろ〜れんす2さん
>実売70万円代?
ろ〜れんす2さん、すごいですね。大当たりですね。
ニコンダイレクトだと875,600円(税込)ですが、価格コムの最安値だと\788,040ですね。
受注生産でも安くなるんですね。80万円を切ってきているので、これも納品待ちの人気商品に
なりそうです。
書込番号:24690786
2点

40D大好きさん
こんにちは。
NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S は予約しました。
正直、予約受け付けまで幾らになるのかわかりませんでした。
70万円台で助かりました 笑
とりあえずご報告まで。
書込番号:24692930
2点

>まる・えつ 2さん
>NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S は予約しました。
Z 800mmのご予約おめでとうございます。
予約された方を知るのは、まる・えつ 2さんで2人目です。この確率だと、かなりの予約が入っているんでしょうね。
>まる・えつ 2さん
>正直、予約受け付けまで幾らになるのかわかりませんでした。
受注生産なので90万円台の可能性もあったのに、スゴすぎます。
書込番号:24693846
1点

2025までに、Zレンズは50本以上だそうです
https://nikonrumors.com/2022/04/14/bloomberg-nikon-looks-beyond-cameras-to-reinvent-itself-as-tech-supplier.aspx/
Bolster the Z mount system by expanding lens lineup (50+ lenses and a 2+ lens attach rate)
Appeal to video creators by strengthening video functions
Strengthen remote operation and automatic image capture features to meet professional needs
書込番号:24700354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>>2025までに、Zレンズは50本以上だそうです
単純に計算しても12、3本/年ぐらい出すという意気込みは素晴らしいですね。
今、影になっているレンズ6本は年内には出してくるのか?Z7Uのファームアップも期待してます。
書込番号:24700708
3点

コンパクトな
70-200,
70-300クラスは必須だと思います。
キヤノン、ソニーの後出しになるので、
超えるものを期待します^_^。
書込番号:24700750 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンの中期経営計画はこちらからどうぞ。
https://www.nikon.co.jp/ir/management/midtermbusiness/
書込番号:24701050 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フルサイズで、16-80mmとか20-105mmとか
Fマウントで出来なかったレンズも期待します(^^ゞ
MFレンズはコシナに頑張ってもらって(^^ゞ・・・
書込番号:24701190
2点

>あれこれどれさん
>2025までに、Zレンズは50本以上
>hukurou爺さん
>単純に計算しても12、3本/年ぐらい出すという意気込み
これは楽しみですね。現在のロードマップが32本なので、あと18本は余裕で出るってことですね。
書込番号:24701408
1点

>ろ〜れんす2さん
70-200、70-300、16-80mm、20-105mm。
魚眼やPCレンズも出てくるんでしょうね。
コンパクトな70-200mm f/4は定番なので、必ず出るでしょうね。
70-300mmは、Fマウントと同じようにFX版とDX版が出るのか、FXのみかは微妙です。
16-80mmは、Z 70が出るならキットレンズとして出そうです。
20-105mmは斬新ですね。Tamronの35-150mmよりもかなり広角側にシフトしてますね。
書込番号:24701425
1点

>功夫熊猫さん
>ニコンの中期経営計画
これを見ると、デジタルカメラの市場規模は、半導体製造装置の10分の1しかないんですね。
経営の多角化で安定した基盤ができると安心ですが、ヘルスケアの分野まで手を広げる
計画とは知りませんでした。
最近のヒット商品がどれだけ経営にプラスになっているのかなど細かいことは分かりませんが、
株価が上向いていることはいい材料です。
書込番号:24701444
1点

>40D大好きさん
16-80とか20-105は妄想ですが、
43-86が
24-120まで伸びたので
ミラーレスならもっと行けるかも
と思っています^_^
書込番号:24701733
2点

>ろ〜れんす2さん
>43-86
「ヨンサンハチロク」なんていうズームがあったんですね。初めて知りました。
「ニコンZ 9」のファームウェアVer.2.00が動画撮影に関する新機能を多数追加してきて、
かなり動画撮影に力を入れてきているようです。
開発が発表されたリモートグリップ「MC-N10」もZ 9専用ではなく、Zシリーズに対応するようです。
そうなると、今後は、より広角側にシフトしたレンズが出る可能性は大いにあると思いました。
書込番号:24701784
2点

>40D大好きさん
https://www.nikon-image.com/enjoy/life/historynikkor/0004/index.html
ヨンサンハチロク、Ai版を持ってました。
写りは少し柔らかいですが、
被写界深度の目盛りがカラフルで
見た目も良かったです。
今のミラーレスなら使いやすそうなので
再購入するかも^_^
書込番号:24701805
2点

>ろ〜れんす2さん
>ヨンサンハチロク、Ai版を持ってました。
実際にお持ちだったんですね。
>被写界深度の目盛りがカラフルで
>見た目も良かったです。
確かにカラブルな曲線がきれいですね。今は、フォーカスリングに距離目盛りがなくなってしまったので
デザイン的な復活はむずかしいですね。
これもコシナ頼みでしょうか。
書込番号:24702908
2点

東京SCへ行った所、
カメラ,レンズの
レシート,保証書で
点検パック一つ無料キャンペーンやってました。
一応、購入から三ヶ月以内の新品の場合だそうです。
(無料券は有効期間一年)
書込番号:24705731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろ〜れんす2さん
>点検パック一つ無料キャンペーンやってました。
こういう情報って、行った人しかチャッチできないんですね。
ニコンちゃんがTwitterとかでつぶやいてくれればいいのに。
書込番号:24706495
2点

>40D大好きさん
アピールが下手なのがニコンらしいと言いますか(;^ω^)。。。
100−400触ってきました。
重心移動が少ないズームって良いですね。
欲しくなりましたが値段を見て諦めてます(タムの100-400で我慢します(^^ゞ
書込番号:24708006
3点

>ろ〜れんす2さん
>100−400触ってきました。
100-400はZマウント待望の超望遠ズームなんですが、S-LineにしてはAFがやや遅いかなと
思っています。
というのも、Z 6+70-200mmならピントを外さない状況(遠ざかっていく電車を連写)で、100-400
だと、AFが動き始めるときに追従せず、2コマ程度ピンボケが発生します。
カメラ側の設定で改善できるのか、レンズのファームアップで直るのか、個体差で点検が必要なのか
ちょっと気になっています。→ニコンに相談しなければ解決できないことは承知しています。
書込番号:24708107
3点

40D大好きさん
こんばんは。
レンズが届きました。
第一印象はすごく軽いです。
付属のレンズケース CL-L3 が良いと思いました。
移動の際、大型のリュックの中にレンズケースを入れて持ち運ぼうと思います。
書込番号:24712812
3点

>まる・えつ 2さん
>レンズが届きました。
ご購入と納品、おめでとうございます。
実物を手にされた方を知ったのは、初めてです。
どんな絵が出てくるのか、ご紹介いただけるとありがたいです。
書込番号:24712881
2点



>まる・えつ 2さん
>手に吸い付くような感触です。
2.3kgだと、800mmなのに手持ち可能ってことですか、すごいことですね。
作例は、度肝を抜く高解像度です。葉っぱの葉脈がどこまでも見えちゃってますね。
葉のふちの毛まで解像しています。
さらに驚いたのは、明るめの「月」です。こんなにはっきりしたクレーターを見たことが
ありません。
鳥を撮ったら、羽毛の一本一本まで解像しそうですね。
書込番号:24713472
3点

おひさしぶりです
とりあえずZ800は予想通りの重さですごいのでましたね
2385gでこの画質♪
なんども言ってるけど
ニコンはZ18-50を出すべきと思うがな
価格コムに製品ページまでできていたのに
販売中止になった幻の名機DL18-50への鎮魂歌になる
DL18-50でレンズの設計は完成しているのだから
簡単に出せると思うんだがなあ…
あ
あれをそのまま×2.7に拡大して出すと
Z18-50/1.8-2.8になるから大きく重すぎるか(笑)
書込番号:24713531
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ニコンはZ18-50を出すべきと思うがな
改めてDL18-50のページを見直してみたら、レンズ一体型のボディなので、ゆがみ補正機能が付いていたんですね。
被写体の傾きを水平・垂直方向に20ステップで補正できる機能でした。
Z18-50/1.8-2.8を付けたときだけ、この機能がボディ側で有効になったりしたら、おもしろいと思うのですが、
技術的に可能かどうかは、わかりません。
個別の純正レンズを付けたときだけ、新しい機能が増えるというのも、セールスポイントになると思いました。
書込番号:24713603
1点

24-120 24-50 40/2と
Zの標準系レンズを、立て続けに購入したので
次は望遠かなぁと
思っています。
が一本気になるレンズが
af-s28/1.4E
https://s.kakaku.com/item/K0000970238/?lid=sp%5Freview%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
Zに無い28/1.4で、評価も高いので、
気になってます^_^
書込番号:24719970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>>が一本気になるレンズがaf-s28/1.4E
最後まで手放さないつもりのFマウントレンズがクセ強の58mm f/1.4G、105mm f/1.4Eそして28mm f/1.4Eです。
今の所この3本は代わりが見つかりません。
28mm f/1.4Eは画角が少し狭いですが星撮りに念のためf/2かf/2.8まで絞って使っています。色収差、サジコマも
気にならずに使えます。ただやはりデカイし重いので普段使いはやっぱりZ28mm f/2.8になってしまいます。
書込番号:24720178
2点

>hukurou爺さん
z20/1.8まだ持ち出せてません(>_<)(曇りばかりで・・・)
(近接がマイクロレンズ並みに高画質なのは確認しました(^^ゞ
28/1.4Eも良いですね〜(^^) MADE IN JAPAN にも惹かれます。
SIGMAも良いと思いますがAF等の制御がやはり純正の方が良さそうなので
(中古なら何とか)
書込番号:24720460
2点

>ろ〜れんす2さん
>hukurou爺さん
>一本気になるレンズ
AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDのことですね。
Zマウントで未発売のレンズは、FTZ付けてFマウントレンズ使う方が効率的ですね。
Zマウントのレンズも高画質になるとけっこう大きく、重いので、FTZ付けて使っても
同じ感じがします。
Zマウントの広角系の明るいレンズはどう展開するんですかね。
F1.8シリーズの上に、大きくて重いF1.2シリーズが展開されるのか。F1.4も出てくるのか。
どうなるんでしょうか。
書込番号:24720776
2点

みなさま こんばんは
オミクロン株を恐れて深夜徘徊をするようになってさらに「星撮り沼」にはまりつつあります。
f/2と2.8って大して変わらないと考えていましたがヒストグラムが少し右に寄るだけで撮影後の加工が
とてもやりやすくなるし、ポタ赤を使って長時間露光をすれば良いと考えてましたが地上のブレが気に
なりだしてシャッタースピードを少しでも早くしたいと思うとたった1/3段がありがたく感じる時があります。
>ろ〜れんす2さん
>>z20/1.8まだ持ち出せてません
AF-S 20mm f/1.8Gとはだいぶ違うのである意味感動モノです。
>40D大好きさん
もちろんZレンズのほうが良いのでしょうが当初ZのBodyの性能を活かせるのはZレンズだけと思って
いたのが最近はFマウントレンズ本来の性能を活かせるのはFTZを介してZのBodyで使うことという
考え方もアリになっています。
>>F1.8シリーズの上に、大きくて重いF1.2シリーズが展開されるのか。F1.4も出てくるのか。
どうなるんでしょうか
LAOWA 15mm f/2が考えていた以上に良いのでデカくて重くて高額なレンズを出すなら軽くて安い
円形フィルターが使えるレンズを先に出して欲しいです。
書込番号:24720836
4点

広角域はミラーレスの利点が最も活きる領域だからなああ
逆に言えば一眼レフでは最も妥協せざるを得ず
大きく重くするしかなかった
出てないのを暫定的に使うのは有りとは思うけど
いずれはミラーレス用つかいたいとこ
望遠系はどんどん流用しましょうと思うけどね
書込番号:24720886
1点

>hukurou爺さん
Z 20mm f/1.8 S、LAOWA15mmF2Zero-D、AF-S NIKKOR 28mm f/1.4E EDの3本の比較、いいですね。
広角レンズは、Z 14-30mm f/4 SとZ 35mm f/1.8 SとTTArtisan 11mm f/2.8 Fisheye EDしかないので
自分ならZ 20mm f/1.8 Sがほしいです。
GWは深夜徘徊してみようかな。
書込番号:24721878
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠系はどんどん流用しましょうと思うけどね
望遠系だと、VRの効き具合が気になります。
Zマウント用VRレンズ、FTZで接続したFマウントVRレンズ、サードパーティーのFマウントレンズ
がそれぞれボディと、どの程度協働して手ぶれ補正してくれるのか気になります。
書込番号:24721938
1点

>hukurou爺さん
>Fマウントレンズ本来の性能を活かせるのはFTZを介してZのBodyで
F5.6まで実絞り測光&測距なので
ピント、露出ともZで使う方が安定しますね(^^)
Fマウントレンズの方がモノ的に良いかなと思う事があります。
書込番号:24724320
3点

>ろ〜れんす2さん
>F5.6まで実絞り測光&測距なので
>ピント、露出ともZで使う方が安定しますね(^^)
ピントは、特にZの方がシビアに合いますね。
最近、新しいレンズのウワサが入らなくなったので、わくわく感がうすれましたね。
書込番号:24725387
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>望遠系はどんどん流用しましょうと思うけどね
とはいえ、RF70-200/4なんてモノが出てくると
やはり望遠もミラーレスで小型化できるんだ〜って思います(^^)
50-250なんかもミラーボックスの辺りにもレンズが入ってますし。
>40D大好きさん
レンズラインアップは先行2社に負けているので挽回して欲しいです。
特にコンパクトな単焦点がまだまだ足りない(笑
書込番号:24725663
3点

>ろ〜れんす2さん
>とはいえ、RF70-200/4なんてモノが出てくると
>やはり望遠もミラーレスで小型化できるんだ〜って思います(^^)
キヤノンは70-200/2.8の時もLレンズなのに大胆に小型化してきましたよね。
今回の70-200/4はさらにコンパクトになって、Z 24-120mm f/4と同じくらいです。
ニコンからも出るであろう70-200mm f/4はどんなコンセプトになるのか、楽しみです。
技術的なことは分からないのですが、ニコンが小さくできない理由にSTMを使っているってことありますか。
キヤノンはナノUSMのパワーで動かしているから?それっともニョキニョキ伸びる構造がコンパクト化の秘訣?
望遠であってもニコンの方がキヤノンよりも動画を重視しているからとか、いろいろ考えちゃいました。
>ろ〜れんす2さん
>特にコンパクトな単焦点がまだまだ足りない(笑
コンパクトな単焦点では、やっぱりキヤノンのRF16mm F2.8 STMが光ってますね。
あと16mmだったら、f/2.8でコンパクトなのもいいですけど、星撮り用に大きくてもf/1.8なんかも欲しいです。
書込番号:24725793
1点

RF70-200/4は確かにミラーレス時代の
ショートバックフォーカスを活かした革新的レンズだけども
いまのところそういうレンズはほとんど出てないし
ニコンには無いからね
なのでこの意味では望遠系のミラーレス専用レンズへの移行は優先順位的には低くてよいと思う
ニコンは望遠でも早々にミラーレスを活かしたレンズへのリニューアルをせざるを得なくなるともいえる
ちなみにRF70-200/2.8の方はビヨーンズームだから小型軽量なだけでショートバックフォーカスは活かしてません
まあ再三指摘してるけど
各社レンズは小型軽量化をやるのに
何故かフルサイズボディは小型軽量なの皆無なんだよなあ…
このアンバランスさを早急に解消してほしいよ
(´・ω・`)
書込番号:24725884
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>RF70-200/4は確かにミラーレス時代の
>ショートバックフォーカスを活かした革新的レンズだけども
ショートバックフォーカスを活かした望遠レンズが出てくるのは、これからってことなんですかね。
このシリーズのスレにお付き合いくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24725900
4点



Z6を2年ほど使用していますが、皆さんが問題視するグリップ時の爪剥がれについて、私も同様の現象が起こり、サービスセンターに張り替え依頼したところ、2万円超の請求があったので、予防策として自分で型紙を作り補修用合皮シールを貼っています。
もしよろしければ、自己責任においてご使用ください。
画像を一度印刷して、実寸縦6.2cmに拡縮して印刷し直してください。
書込番号:24557576 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自分はパーマセルで完全に覆っちゃってます。
当初張り革がボロボロの個体ばっかでしたが、最近のはなりにくいという話もチラホラで、改良でもされてるんですかねぇ...
書込番号:24557725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ララキャットさん
>張り替え依頼したところ、2万円超の請求があった
2万円は高いですね。
Z fcの張り替えサービスが通常4950円に対して、材質も複雑さも異なるとはいえ4倍ですからね。
自分の機体は、買ってから10ヵ月位で切れたので、1年間の保証期間で張り替えは無料でした。
でも、今見ると、すでにけっこうすれてきています。一番指先が当たる場所なので心配です。
書込番号:24558193
4点

>seaflankerさん
張り替えた素材に変わった様子は見られません。今回保護したのは、再びその兆候が見え始めたので、予防のためです。
書込番号:24558256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
2万円超は、メモリースロットカバーの交換が含まれています。メモリースロットカバーの貼り替えは不可とのことで、丸ごと交換したとのことです。
今回は、この部分についても要所に予防のための防護シール(合皮)を貼りました。
黒の艶消し伸縮性があるものだと、全く目立たず、綺麗に仕上がりますよ。(1,000円しません。)
書込番号:24558287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ララキャットさん
>2万円超は、メモリースロットカバーの交換が含まれています。
そういうことでしたか。
はがれる前に、Z 9のAF性能を受け継いだZ 6IIIが登場してくれることを祈るばかりです。
書込番号:24558959
1点

>ララキャットさん
私はZ6ですがやはり同じ部分のラバーの傷が気になってカモ井加工紙のマットブラックのマスキングテープを貼っています
特に細かく型取りせず、結構適当に貼っていますがぱっと見テープが貼ってあることがわからないので結構お勧めです
どうしても指先が当たる部分なのでテープも徐々に剥がれてきたりしますのでその時はまた貼り換えという感じです
コストもかからないですし結構気に入っています
書込番号:24559115
3点

>40D大好きさん
Z9はもとより、Z6Vが出たとしても、私の技量ではZ6で十分過ぎますので、綺麗に使い続けたいと思います。
書込番号:24559139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sak39さん
カモ井のマスキングテープも考えたのですが、ある程度貼りっぱなしで耐久性があり伸縮性もあるゴム製合皮テープにしました。
ちなみに写真上げておきます。
書込番号:24559153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結論から言うと、こんな部品Nikonが安く売れば良い。
昔(MF一眼レフ時代)はグリップゴムの汚れなんて気にもしなかったし、自分なりに使いやすいようゴムを貼ったりして使っていた。(写真のFE2)
まぁカメラの買い替えなんてフツーに10年以上しなかったし、今のカメラより断然使いにくかったので「自分仕様」にするのは必然でもあった。
でも、デジタルになってボディの買い替えが数年スパンになったのだから、こういった(使用により汚らしくなる)部分の作りや素材も、もう少し考えろとメーカーには散々言ってきた。
デジタル初期よりは、素材やデザイン処理は少しは良くなったものの、特にグリップの爪の当たる部分の問題は解決していない。
この部分の劣化や汚れ剥がれは、ボディ底部の状態と共に最も中古買取査定に響く部分。
下手すりゃ新宿マ○プカメラなんて、電話やネット査定では大して響かないと言っておきながら、実際に買取査定に持って行くと大幅に査定額を下げる。(マッ○カメラの査定は全く信用出来ない。断言する。フジヤは信頼できる。)
そんな事で査定額が下がるアホらしさを解消する為にも、Nikonはこんな部分のゴムくらい安価に販売するべき。(自己責任貼り替え)
他メーカーがやらない、ユーザー思いの事をやってこそ、Nikon復活の道もあると思うんだけどね。
まぁこんな所に書き込むより、各自が直接メーカーに声を上げないと仕方無いけどね。
書込番号:24559518 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>REALTマークの四駆^^さん
“Nikonが売るべき”に同感です。
今回の件で、40年以上Nikon一筋だったのに、「そんな商売してんのか⁉️」って気分です。殿様商売では未来はありません。
あっちこっちでネットに書かれてるんだから、即対応してもらいたいものです。
書込番号:24559586 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ララキャットさん
剥がれると言う情報をみたので、
透明シールと、
Amazonの安いハーフカバーを使ってます^_^。
少しグリップが太くなって私の手には
ちょうど良くなりました。
書込番号:24562776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンなんて、キズキズにして使うもんだと思っていましたが・・・・
書込番号:24563085
6点

>ろ〜れんす2さん
その手も考えました。使い勝手はどうですか❓
書込番号:24563177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ssdkfzさん
この件であちこちで嫌な思いをされている方が多いことを知り投稿させていただきました。そもそもなんて言う論外の意見は結構です。
書込番号:24563178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よく傷がついたり
擦れたりする部分が守れるので
安心感はあります。
高いのは万ですが、
私のは4-5千円でした。
一眼レフより小さいので
カバーを付けてちょうど良い感じです。
ただサービスセンターで
センサー清掃に出したら
「(点検時)カバーは外して下さい」
と言われました汗
書込番号:24563462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
のハーフカバーも使おうか考えましたね。
小指のグリップも良くなるだろうし…と。
あとは例のカッコ悪いシリコンカバーも。(笑
結局は三脚を使う事やカメラバッグへの収納を考えると、アルカ互換タイプのプチ延長グリップに落ち着きましたが…
グリップゴムの問題はそのままです。^^;
ボディやレンズをキズキズにして気にせず使うのは、個人の事情にもよるけど既にとうの昔の話で、前述のように数年でボディやレンズ(レンズは少し長めだけど)を替えるのが一般的になった現代では、下取り価格を気にした使い方をするのも当たり前になったと思います。
だからこそ、その辺を考えた製品作りやアフターもメーカーには期待したい。
みすぼらしく汚くなった2,3世代前のデジイチなんて、カメラ好きには見向きもされませんが、DfやD500のように息の長い名機(Z6も長めとは思う)なら尚更、その辺も考えて欲しい。
書込番号:24564070
3点

>seaflankerさん
>40D大好きさん
>sak39さん
>ろ〜れんす2さん
>REALTマークの四駆^^さん
皆さんありがとうございました。
今の時代、決して安くない買い物ですからお互い大事に使いましょう。
いろいろ参考になりました。一人で考えているより試行錯誤されている皆さんのご意見に感謝いたします。
書込番号:24564599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
相も変わらず、Zレンズの情報交換の場を開かさせていただきました。
よろしかったら、Zマウントレンズに関する様々な意見や情報を書き込んでください。
どうぞよろしくお願いいたします。
前回最後に書き込んでくださったまる.さんへの返信です。
>まる.さん
>RICOHのGR IIIxのレンズの焦点距離って26.1mmなんですよね…
スナップシューターとしてずっと使えるカメラを開発しているGRシリーズの最新作も
26.1mm(換算40mm相当)なんですね。
ニコンの最新パンケーキレンズをAI Nikkor 45mm F2.8Pと同じ45mmにしてこなかったのは
光学的な制約によるのか、FXだけでなくDXのことも考えて26mmにしたのか、開発者の意図を
聞きたいです。
24mm f/1.8 S
24mmDXたぶんVR付き
26mmパンケーキ
28mm普通とSE
と近い焦点距離のレンズを連発しているのには、それぞれのレンズに性格付けがありそうですよね。
3点

個人的にはニコンは元々コンタックス系なので
26mmなら25mmで出してほしかったなああ
近年のコンタックスは24mmになってるけど
昔のディスタゴンと言えば25mmだった(笑)
まあこれだと24mmがあるので差が微妙だし
DX機で付けたとき換算37.5mmなので
換算39mmの26mmに落ち着かせたってとこかな
パンケーキを作りたかったけども
第一弾はDXで使ったときに準標準レンズにしたかったので
ミラーレスのパンケーキレンズとしては長めの焦点距離にしたってとこかな
本来は16mmとか18mmの方が薄いのは作りやすいと思う
書込番号:24443559
4点

〇〇って人が立てたスレは表示しないって機能作ってくんねーかな
書込番号:24443569 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Ai Nikkor 45mm F2.8P
4枚ではオートフォーカスは難しいと理解していましたが、
現在の技術ではどうなんでしょう、
Zレンズで4枚である必要もありませんが・・・
書込番号:24443639
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>本来は16mmとか18mmの方が薄いのは作りやすいと思う
そうなんですね。PENTAXとかは40mmなので、このあたりが一番薄くなるのかと思っていました。
24mm f/1.8があって、28mm f/1.8も計画に入っていて、間の26mmなのかなって感じもしました。
Z fcが売れたので、DX(APS-C)換算でも使い易いという視点も入ってくるんでしょうね。
書込番号:24443697
2点

>まる・えつ 2さん
>4枚ではオートフォーカスは難しいと理解していましたが、
さすがに4枚は厳しいと思いますが、Z 40mm f/2が4群6枚であの画質を実現していますからね。
楽しみです。
書込番号:24443701
4点

基本的にフランジバックの長さと同じくらいの焦点距離のレンズが薄く作りやすいようですよ
なので一眼レフだと40から45mm程度
ニコキャノペンタとか出してる
ミラーレスの場合、フランジバックが短いので
MFTだとフランジバック20mmにたいして名玉の20/1.7が出てるし
Eマウントだとフランジバック18mmに対して16/2.8
書込番号:24443968
4点

私の希望はいっつもおんなじ…
・10.5mm魚眼(DXで構わない)
・8-15mm魚眼ズーム
以上でっす
書込番号:24444035
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>基本的にフランジバックの長さと同じくらいの焦点距離のレンズが薄く作りやすいようですよ
なるほど、そうなんですね。
それなら26mmの後に、DX18mmのパンケーキレンズが出る可能性があるってことですね。
書込番号:24444278
0点

>エスプレッソSEVENさん
投票ありがとうございます。
やっぱり魚眼レンズの方が、PCレンズより需要があるってことですね。
広角ズームがDX12-28mmまで出るので、その次は魚眼の可能性もアリですね。
書込番号:24444286
0点

今のところニコンしか出していなさそうな、ズームマイクロ70-180F4.5-5.6Dの復活とか・・・
タムロンじゃないですが、50-150/2(FXで)とか(フィルム時代の学芸会は辛かった・・・今は早朝・薄暮の鉄撮りに使いたいかなと)
あるいは、新聞社御用達だった?50-300/4.5とか(キヤノンなら35−350でしたっけ)・・・
業務用に堅牢で粉塵だらけの場所で使える、レンズ前面にシャッターが付いた広角重視の標準ズームとか(24と言わず、20-50あたり)。ニコン1のようなレンズデザインなら、出せなくもなさそうな。ただ、会社で買ってくれるのか・・・(ニコンもインフラ点検用にカメラを売り出しているようなので、ちょっと期待)
書込番号:24444346
1点

>ssdkfzさん
>ズームマイクロ70-180F4.5-5.6Dの復活
ニコンはかつて世界初のズームマイクロレンズを出していたんですね。
ズーム域全てで高画質を保つってたいへんな設計だったと思います。
タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXDみたいな明るいズームレンズも出してほしいです。
早朝や薄暮の撮影に威力を発揮しそうです。
書込番号:24444452
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
RF16mm F2.8 STMは…(^^;
絶対にパンケーキではない( ̄□ ̄;)!!
FF(FX)だとどうだろう?
書込番号:24445094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小型軽量に作れるというだけで
小型軽量に作らなくてはいけないわけではないからね
そしてRFはフランジバック20mmだから
16mmだと小型軽量に作るには微妙なのかもね
そしてフルサイズだとフランジバックにあわせると超広角になってしまうので
フルサイズミラーレスでパンケーキは難しいのかもと思ってます
書込番号:24445115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
>やっぱり魚眼レンズの方が、PCレンズより需要があるってことですね。
シフト撮影の需要は昔も今もあるでしょうが
魚眼とどう関係しているのか、ご発言の意図が良く呑みこめません。
ちなみに最近こういうのは出ているようです(Fマウントですが)。
https://kakaku.com/item/K0001325037/
書込番号:24445203
2点

RF16mm F2.8 STMの存在って、不思議です。
FF用超広角であそこまで小さくする必要あるのかなって思うと、やっぱりRFでAPS-C出すんじゃないかなって
思います。
ニコンが16mmとか14mmなどの超広角単焦点出すとしたら、ますはf/1.8シリーズの大きくて写りのいい奴でしょうね。
書込番号:24445255
2点

>エスプレッソSEVENさん
>シフト撮影の需要は昔も今もあるでしょうが
>魚眼とどう関係しているのか、ご発言の意図が良く呑みこめません。
説明不足でした。すみません。
以前のスレで、Zマウントレンズもかなりバリエーションが増えてきたので、一通りそろったら、
次は超広角、魚眼、PCレンズなど比較的特殊用途のレンズもラインナップに出てくるんじゃないかと
いう話があり、魚眼が先かPCレンズが先かという書き込みをしたものですから
魚眼の方が需要があるのかなという流れで、PCレンズの話を持ち出しました。
物撮りするときにマイクロレンズでフォーカスブラケット撮影して深度合成することがあるのですが
PCレンズだったら一発で撮れるなとPCレンズに憧れています。
PCレンズは高価なので、Zマウント用が出て、買い替えでFマウントの中古が値崩れしたらゲット
いようかななどと考えています。
書込番号:24445279
1点

>40D大好きさん
> やっぱりRFでAPS-C出すんじゃないかなって
思います。
おそらく。
ちなみに、RF18-45mm F4-5.6 IS STMも、そんなレンズとして出るようです。
、
書込番号:24445299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>説明不足でした。すみません。
了解です。ご説明ありがとうございました。
魚眼に関しては
VRコンテンツの素材撮影機材として需要は底堅いと思います。
個人の趣味、表現のバリエーションとしては
少し使うと飽きるでしょうから価値は不明です。
(ですので“ちょっと使ってみたい”感覚のユーザーの気持ちに応える必要は無く
半端なモノは出さんで欲しいです)
シフト・ティルトに関しては
(ほぼ)全ての職人技・光学的アプローチはソフトウェアに置き換えられ、
使用機会を減らされた特殊デバイスは いずれ駆逐されると思いますので
メーカーは作らないと思います。
ただしサードパーティーが隙間需要に応えるような商品を
投入してくる可能性は常に有ると思います。
では
書込番号:24445332
1点

>あれこれどれさん
>ちなみに、RF18-45mm F4-5.6 IS STMも、そんなレンズとして出るようです。
着々と準備はできていて、きっとRFマウントのAPS-Cカメラはいつでも発表できる
段階なのかも知れません。
EF-MマウントのKiss M2やM6 Mark IIの売り上げが落ちないので、切り替えるタイミングが
来ないって感じですかね。
しかもRFマウントの方は、すでに14mmと24mmの2本のティルトシフトレンズが
噂に上がっているんですね。
書込番号:24445339
1点

>エスプレッソSEVENさん
>魚眼に関しては
>VRコンテンツの素材撮影機材として需要は底堅いと思います。
VR作成のためのアイテムとして、必要な機材になっているんですね。
ニコンからも2眼?のゴーグルのようなレンズが出るかも知れませんね。
シフト・ティルトレンズがサードパーティーから安く出るなら、そっちの方がいいかもしれません。
AF使わないので、出しやすいですよね。
書込番号:24445355
1点

レンジファインダーのフォクトレンダー SUPER WIDE-HELIAR 15mm F4.5あたり
金属製で156gとかやってたので
ミラーレスが最も得意とし、その存在理由にもなる超広角域は
小型軽量レンズ出してなんぼでしょう
RF16/2.8が小型軽量なのは必然です♪
( ´∀` )
書込番号:24445358
1点

ただまあ
再三指摘しているけども、このような小型軽量にこだわったレンズ出すのなら
小型軽量ボディも出してほしい…
フルサイズミラーレスで小型軽量なボディは今のところ存在しない…
(´・ω・`)
シグマのfpは小型ではあるが軽量とは程遠い…
書込番号:24445364
1点

>ニコンからも2眼?のゴーグルのようなレンズが出るかも知れませんね。
https://kakaku.com/item/K0001389649/
を念頭に置いての御発言かと思いますが、
VRが3Dでなくてはいけない…訳では無いので
話がちょっと飛躍しているような気がします。
リグを組まなくても
180度対向した魚眼レンズを2基装着して
360度撮れるようなモノが現れたら、それはそれで面白いですがね。
(ただ、どちらにしても
編集・変換など、コンテンツメイクに即したソフトウェア力が必要になりますので
Nikonが得意な分野じゃ無いでしょう?)
書込番号:24445436
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フルサイズミラーレスで小型軽量なボディは今のところ存在しない…
ニューあふろザまっちょ☆彡さんのおっしゃっている小型軽量って、確か、すごくコンパクトな物を
希望されていましたよね。
積層型センサーが普及価格帯になれば、シャッターユニットが要らなくなるので、今より小型化は
可能になりますよね。
ニコンは、グリップ重視のところがあるので、小型はSONYからでしょうね。
書込番号:24445448
2点

>エスプレッソSEVENさん
そうです。RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYEを見て、思いました。
あれを見たとき、光学的にレンズ二つ無きゃダメなんだろうか。クロップして左右にずらした
画像を記録するデジタルな方法はないのかなと思いました。
VR=3Dというわけではないのですね。
>エスプレッソSEVENさん
>編集・変換など、コンテンツメイクに即したソフトウェア力が必要になりますので
>Nikonが得意な分野じゃ無いでしょう?
そうですね。そこまでニコンがやることはないですね。
書込番号:24445457
2点

> 180度対向した魚眼レンズを2基装着して
> 360度撮れるようなモノが現れたら、それはそれで面白いですがね。
:
> Nikonが得意な分野じゃ無いでしょう?)
:
> そうですね。そこまでニコンがやることはないですね。
KeyMission 360…
http://www.nikon-image.com/products/action/lineup/360/
まぁご批判のとおり不評ではあったのですけどね。
書込番号:24445487
4点

>40D大好きさん
> しかもRFマウントの方は、すでに14mmと24mmの2本のティルトシフトレンズが噂に上がっているんですね。
今回登録されたレンズは、その二本かもしません。それとも、18-45mm F4-5.6 IS STMと24mm F1.8 IS STMマクロなのか?
24mm マクロ、出たら欲しいけど、16mmがかなり寄れるし…。^_^
書込番号:24445536 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
>KeyMission 360
そういう製品も出していたんですね。
それを念頭に置いて、ディスった訳ではありませんけど、失敗した事業からもいろんなノウハウが
得られているかも知れませんね。
挑戦無くして成長はない、難しいですね。
書込番号:24445579
3点

>あれこれどれさん
キヤノンRFレンズの次の一手も気になります。
キヤノンはF1.8シリーズだとハーフマクロにしてきますから、24mm F1.8 IS STMもマクロなんですね。
24mmで寄れるとダイナミックな写真が撮れそうです。
書込番号:24445609
2点

>40D大好きさん
すごくコンパクトなのはとりあえず希望してないかな
EVF内蔵ですごくコンパクトってすべてのフォーマット見ても
GM5しかないと思うけども
あそこまで突き詰めなくていいかな(笑)
普通に小型軽量機作ってくれればOK
NEX-7、6とかα6000とかフジのX-Eシリーズとか
300g程度の無理せずUIも問題なく普通に小型軽量なのね♪
α7Cとか大きく重いのは要らん(笑)
書込番号:24445655
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>NEX-7、6とかα6000とかフジのX-Eシリーズとか
X-E4の筐体にフルサイズセンサーが入れば実現可能ですかね。
レンズもZ 26mmくらいの薄型があるとマッチしますね。
自分は、Z fcと最後まで迷ったのがX-S10です。
あのグリップの握りやすさは、使っていて気持ちよさそうでした。
書込番号:24445750
2点

>40D大好きさん
>VR=3Dというわけではないのですね。
有料のVR動画配信サイトなどでは、3Dが主流であることは間違いないと思います。
CANONの EOS VR SYSTEM はそういったところにエンタメ映像を供給する制作プロダクションとか
教育コンテンツをVRで作ろうなどと云う企業向けの狙いが強いように思います。
RF5.2mm F2.8 L DUAL FISHEYE というレンズはその必須コンポーネントとなります。
(360度や2Dは、敢えて外して居るのでしょうね)
VR自体は、もう少し多様で 裾野は広いです。
例えばこういう作家さんが居られます。
https://www.youtube.com/watch?v=azd0JLp3xs8
この写真展で発表されている写真はパソコンやスマホで
次のURLにアクセスすることで、VRツアーの形で簡単に楽しめます。
(ヘッドマウントディスプレイをお持ちなら是非それもお試し下さい)
https://360-panorama.org/hokkaido_ui/
1枚1枚が2億〜3億ピクセルの静止画ですと
KeyMission 360 や RICOH THETA などと原理的に同じ事をやっていても
説得力がまるで違います。
特にスマホや新鋭のヘッドマウントディスプレイ(例えば来週発売される Xperia View)の
表示能力が8K水準になってくると
VR画像を作る側は最低でも1億超え…を念頭に置かざるを得ないでしょう(平面ディスプレイ
でグリグリするにも、ヘッドマウントで見るにも、半分以上は隠れて見えませんので)。
私も実験的に(魚眼を使わず)20枚つなぎで2億ピクセル作ったりしてますが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000785347/SortID=23227426/
時間効率からすると実用的とは申せません。
5000万画素級のミラーレス機と
変換アダプターなしで装着できる優秀な魚眼レンズという組み合わせは
VR、パノラマのクリエイターに歓迎されることと思います。
書込番号:24445793
3点

>エスプレッソSEVENさん
すごい作品をご紹介いただき、ありがとうございます。
これもVRなんですね。静止画なのに立体感があり、その場に行って肉眼で見るよりも、精細に見えている気がします。
1億画素のラージフォーマットやピクセルシフトマルチ撮影って何に使うのだろうと思っていましたが、
こういうクリエーターが使うんですね。
魚眼はデフォルメするためというイメージがありましたが、一度に広くとるための魚眼なんですね。
書込番号:24446001
2点

意表をついて、Z 28mmのノーマルバージョンが発売ですね。SEだけで、手がまわらないかと思ってましたが。
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_28mm_f28/
書込番号:24451714 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まる.さん
情報をありがとうございます。
まずは予約します。(^^)
書込番号:24451771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
情報ありがとうございます。年内は出せないかと思ってました。予約...予約(^0^)。
書込番号:24452038
2点

>まる.さん
情報ありがとうございます。
やっぱり1本で2度美味しい28mmにしようかなと思います。
25日に予約しないと、きっと入手困難になりますね。
書込番号:24452381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ろ〜れんす2さん
>35/2
>24/2.8
28mm f/2.8、40mm f/2と同じシリーズで、小型軽量リーズナブルの24mm f/2.8と35mm f/2という
ことですね。タムロンが20mm、24mm、35mmの2.8シリーズを出していますから、この辺りの需要は
多そうですね。
さて、明日25日は28mm f/2.8の予約日です。12月10日に入手できれば、年末年始は楽しめそうです。
書込番号:24460738
3点

>40D大好きさん
SONYは情報公開して成功してますね。
後は20mm始まりの
標準ズームとか欲しいです^_^。
20-70とか
書込番号:24461145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>SONYは情報公開して成功してますね。
SONY・タムロン連合の勢いは、うらやましいですが、ニコンの戦略もそれなりに成功しているようですね。
なぜならZ 28mm f/2.8 SE、Z 40mm f/2、Z 28mm f/2.8の3本をサードパーティーに任せず、純正で出して
だいぶ利益が出ているんじゃないでしょうか。
>ろ〜れんす2さん
>20-70とか
すごい焦点距離のズームですね。F値はどうなるんでしょう。
すごいと言えば、ニコンが「Z 35-50mm F1.2」「Z 50-70mm F1.2」の特許を出願したそうです。
このまま出るとは思えませんが、単焦点F1.2シリーズへの期待が膨らみます。
書込番号:24461841
3点

>40D大好きさん
確かに40/2も28/2.8もコストを絞りつつ存在価値を出してますね。
昔canonに変な焦点距離のズームがあったなぁと思って
知らべたらありました、EF22-55(35mm判)
https://global.canon/ja/c-museum/product/ef344.html
これ、ミラーレスで出ませんかねぇ(^-^;
書込番号:24462027
4点

>ろ〜れんす2さん
>EF22-55mm F4-5.6 USM
なるほど、フルサイズでも使えるレンズだけど、APS-Cで使うと35-88mm相当になるんですね。
広角から標準をカバーするズームって、今なら需要がありそうですね。
20-70mm f/2-4とか、22-55mm f/4とか、いけそうな気がします。
書込番号:24462156
3点

>ろ〜れんす2さん
> これ、ミラーレスで出ませんかねぇ(^-^;
それに相当するのが、
RF18-45mm F4-5.6 IS STMだと思います。
イメージサークルのFXをカバーする分はおまけ、という割り切ったレンズだと思います。
ニコンはZ40mm f/2はそんなに割り切った感じがしませんが、キヤノンのRF16mm F2.8 STMの割り切りは…。^_^;
キヤノンはAPS-C専用のRFレンズを出さない、という話がありますが、こういう意味だったらしい。(^^)
書込番号:24462166 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>ニコンはZ40mm f/2はそんなに割り切った感じがしません
28mm f/2.8も40mm f/2もFXでしっかり解像しているレンズですね。
特に28mm f/2.8は、あのサイズにマルチフォーカス方式を入れてくるなんて、良心的な作りだと思います。
26mmが出るまで、Z fcに付けてお散歩カメラとして大活躍しそうな感じです。
書込番号:24462188
3点

>40D大好きさん
26mm気になります。
パンケーキ?
レンズキャップ代わり?
F3.5位?とか
書込番号:24469386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>26mm気になります。
>F3.5位?とか
26mmの外観は相当インパクトありますよね。これこそ、まさにパンケーキレンズです。
まさかとは思いますが、ブラックとシルバーの2種類出たりしますかね。
書込番号:24470191
3点

今年も残り後1ヵ月となりました。
サードパーティーからMFですが、Zマウントレンズの発売が告知されています。
1本目は、金星光学のLaowa 85mm f/5.6 2x Ultra Macro APOです。
フルサイズ用なのにかなりコンパクトで、2倍マクロ。$450なので約5万円。
2本目は、中一光学のMitakon Speedmaster 90mm f/1.5 Lensです。
F1.5という明るさがセールスポイントです。$599なので約7万円。
12月10日はZ 28mm f/2.8 普通の発売日です。
話題のZ 9は、海外では12月15日、国内は12月17日の発売が予想されています。
書込番号:24472646
2点

>40D大好きさん
>>サードパーティーからMFですが、Zマウントレンズの発売が告知されています
MFならば情報公開されなくても作れるので魅力的なレンズが続々出てきますね。
そう考えるとろ〜れんす2さんのように手持ちのDタイプレンズで遊ぶというのもありです。
>>話題のZ 9は、海外では12月15日、国内は12月17日の発売が予想されています
特にNikonからのアナウンスがないので初期予約分ぐらいは順調に出荷されるのでしょうか。
先日プロですが3台予約したという猛者がおられました。やっぱりいるんですねぇ!!
>ろ〜れんす2さん
私は既に40mm f/2がレンズキャップ代わりになってます(笑)。
28mm楽しみです。26mm来年には出るんでしょうか?
書込番号:24473088
3点

>hukurou爺さん
>そう考えるとろ〜れんす2さんのように手持ちのDタイプレンズで遊ぶというのもありです。
オールドレンズの描写の味が分かると、楽しく遊べるんですね。とても奥が深そうです。
マウントアダプターを使ってでも使いたいレンズ(ほしいレンズ)というと、自分は
Megadap ETZ11+Tamron 35-150mm F/2-2.8 Di III VXD ですね。
ポートレートを撮るわけではないのですが、自分が一番よく使う焦点距離をカバーして
この明るさはすごいです。
>hukurou爺さん
>先日プロですが3台予約したという猛者がおられました。
上田晃司さんも、Z 9を動画用に2台と現場でスチール撮るように1台で計3台買うと行っていました。
Z 40mm f/2を堪能されているようで、うらやましいです。
Z 28mm f/2.8もあと10日、カウントダウンになりました。
>hukurou爺さん
>26mm来年には出るんでしょうか?
この調子ならいけそうですよね。28mmと26mmがどう違って出てくるのか興味津々です。
書込番号:24473241
2点

最近ライカが初めてパナ、タムロンとムーブメントが広がってきた
標準ズームの悪しき伝統、F値通し崇拝からの脱却の流れが良いね
F値通してのはMF時代のUIではそうするしかなかったから
手間がめちゃかかるのにやってただけなのにね
コマンドダイアルのUIではデメリットしかない…
この流れにニコキャノがのってくれば常識が完全に覆って面白くなるんだがなあ♪
まあニコンは24-85/2.8-4は最近まで現行レンズだったし
Zでも復活させてくれんかなあ?
書込番号:24473381
3点

28/2.8か
40/2かと思っていたのですが
24-120/4と言う強力なライバルが
来たので、揺れてます^_^
(ナノクリで0.39倍なら私の使い方なら
マイクロレンズ不用になります)
問題はどれも年末年始に間に会わない
可能性が。(24-120は予約しないと
来年2月にも間に合わなさそう?
40/2.8はとこも在庫無し、
28/2.8なら大丈夫かも?)
書込番号:24473749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>24-85/2.8-4
f/2.8-4でもよいのですが、できたらf/2-2.8で出てきたらすごいと思います。
24-120mm f/2-2.8とか35-150mm f/2-2.8みたいなレンズが出たらおもしろいですね。
書込番号:24476177
1点

>ろ〜れんす2さん
>24-120/4と言う強力なライバルが
>来たので、揺れてます^_^
24-120mm f/4も魅力的なレンズですね。テレ端が105mmから120mmに伸びたことで
さらに人気になりそうです。
書込番号:24476203
1点

>40D大好きさん
ほぼハーフマクロですし、
Zって品質管理が、上がっている
イメージなので
少し高いですけど、
買ってもよいかな?と(笑)
お手頃価格の
24-100 3.5-5.6
とかも出て欲しいですが^_^
書込番号:24476823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
> 28/2.8なら大丈夫かも?
って、予約しなかったのですか!?
私は、しっかり、予約しました♪
書込番号:24476828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
書き込みした後、予約しました^_^。
SEは在庫が、あるようなので、
年内なら大丈夫かな?と思いまして。
Zは望遠よりは、広角の方が
設計の制約が、ない。
と思いますので
まずは広角から置き換えて、
行こうかな?と思います^_^
書込番号:24476856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>ほぼハーフマクロですし、
Z 24-120mm f/4はズーム全域で最短撮影距離が0.35mですからね。35cmで120mm使えると
かなりマクロ的に撮れそうです。
>ろ〜れんす2さん
>書き込みした後、予約しました^_^。
ご予約おめでとうございます。28mm f/2.8仲間が増えましたね。
自分は25日に予約しているので、初回入荷分が入ると信じています。
書込番号:24477277
2点

>あれこれどれさん
>私は、しっかり、予約しました♪
28mm f/2.8仲間ですね。
あれこれどれさんは、40mmと2本持ちになるんですね。40mmの玉ボケもいいんですよね。
28mmのボケ具合が気になります。28mm SEの玉ボケ写真の作例って、あんまり見ないので。
書込番号:24477284
3点

おはようございます。
24-70/Eが、ちょっと重いので、
普段使い用に
勢いで24-120予約しましたが、
本当に必要?
14-30の方が先なのでは?
と思ったり、ちょっと考えます^_^。
書込番号:24478307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Zマウントレンズも迷うほどラインナップが増えてきたということで、うれしい悩みですね。
24-120mmが先か14-30mmが先か、迷いますよね。
使用頻度からいったら24-120mmの出番が多いでしょうし、風景写真撮るなら超広角が
あるとダイナミックな写真撮れますからね。
2月に出る100-400mmとの組み合わせなら24-120mmがベストですし、迷いますね。
書込番号:24478398
3点

>40D大好きさん
超広角は
トキナの11-20/2.8を一眼レフ用に
使ってますが、
最近はZでしか使ってない、
超広角はあまり使わないけど
北海道とかでは使いたい。
のでDX12-28に、期待しています^_^。
書込番号:24478480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
>>普段使い用に勢いで24-120予約しましたが、
>>本当に必要?
私も勢い?でこともあろうかFTZUまで予約してあります。
こっちはいつになるんだろう?
そして本当に必要か自問自答中です。
書込番号:24478548
2点

>hukurou爺さん
今年の春にDX16-80を購入して、
D500で使ってました。
Zを5月に購入したので資金に
化ましたが、
換算24-120が、使いやすかったなぁ。
と。
FTZ込みの16-80と、重さも、ほぼ
同じですし、ナノクリですし
0.39倍は魅力的です^_^
FTZ2は見送ります(笑
書込番号:24478613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cで風景撮る人とか、Vlog撮る人にとっては、DX12-28mmは必須でしょう。
DX24mmよりも先に出そうですね。
>ろ〜れんす2さん
>本当に必要?
>hukurou爺さん
>そして本当に必要か自問自答中です。
レンズ買うときに「本当に必要か」と迫られちゃったら、何とも言えないです。
なくても撮れるけど、あったら、すごくいいのが撮れる?とか夢見ちゃいます。
28mm f/2.8も26mmとどう使い分けるの?と聞かれちゃうと困ってしまいます。
24-120mmは、大きさと重さが許容範囲なら、24-70F4と24-200と置き換えて
1本にすることも考えられるかな。
FTZIIはZ 9と同時発売だと思います。そうでないとFマウントのプロの方が困るでしょうから。
書込番号:24478729
2点

発売直前で24-105から24-120に替えられたのが気になるんだよな
これはニコン得意の24-85を出すための伏線じゃないのか?
( ´∀` )
24-50、24-70、24-85、24-120
強力なラインナップになるやん♪
書込番号:24479014
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>これはニコン得意の24-85を出すための伏線じゃないのか?
24-85mm f/2-2.8みたいなびっくりするようなスペックだったら可能性があるかも知れませんね。
書込番号:24479228
2点

>40D大好きさん
個人的には2-2.8なら興味は薄れるかなあ…
2-2.8だとどんなに軽くても1.2kgはありそう
(´・ω・`)
2.8-4であまり大きく重くならないのがうれしい
700gくらい?(笑)
書込番号:24479675
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>2-2.8だとどんなに軽くても1.2kgはありそう
たぶん1.2kgは超えると思います。RF28-70mm F2 L USMが1.4kgオーバーですからね。
そっちの方向じゃないんですね。
24-85mm f/2.8-4で700gならいけるんじゃないでしょうか。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sが805gですからね。
24-50、24-70、24-85、24-120。これだけそろったら、レンズキットなしで、ボディと自由に
組み合わせて買うようですね。
書込番号:24479727
1点

>40D大好きさん
まあ
24-85/2-2.8は
感覚的に言えば24-85/2.8という仮想レンズがあったとして
それの広角側で意図的に絞ってF値通しにしているのを止めるだけとも言えるので
28-70/2と比べるより24-85/2.8を作ったらどのくらいの重さだろ?
って考えた方が想像つきやすいと思うよ
書込番号:24479748
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
24mm始まりばかりなので、
28-105か
20-50が欲しいです^_^
書込番号:24480098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうせなら
幻の名機DL18-50の光学系を2.7倍に拡大して出さんかな?
フルサイズ用としてベストな標準ズームになる(笑)
書込番号:24480144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

広角寄せの標準ズームは欲しいですね。
可能なら明るいもので。
室内も含めてZで4K動画性能を最大に発揮しようとすると
そういうズームが必要なはずと思うんですけどね。
Z6II 4K60PのDXクロップ、Z5の4K30P 1.7倍クロップ、DX機等あるので。
18mmとか20mm始まりのFX用F2.8標準ズームとか、
DX用16mm始まりのF2.8標準ズームとかが僕は欲しいです。
Zはこの点は単焦点も20mmまでしかなく、その20mmが高級レンズだというのも
少々イタいところです。
書込番号:24481161
2点

次に出してほしいレンズの候補として
24-85mm f/2.8-4
28-105
20-50
18mmとか20mm始まりのFX用F2.8標準ズーム
DX用16mm始まりのF2.8標準ズーム
といろいろ出てきましたね。
28-105は、タムロンの35-150mm F/2-2.8 Di III VXDを参考にf/2-2.8とかはどうですか。
20-50は、F2.8通しの豪華版かF3.5通しのコンパクト版とか。
SIGMAから18-50mm F2.8 DC DN Contemporaryが出ているので、
DX 16-50mm f/2.8も可能性としてアリですね。
自分が考えるとF値の大きいレンズばかり想像しちゃいますが、F値抑えめで軽量コンパクトで
安いレンズもいいですね。
書込番号:24481226
2点

個人的には24mmスタートなら
24-50と24-85があればOK
広角寄りにするなら16-40とか出たら神かなあ♪
個人的には50mmって窮屈なので
標準は40mmくらいが一番使いやすいと思ってる
書込番号:24481438
3点

18-50のズーム・・・期待していたのに・・・
Zでリベンジしてくれたら、買いたいですね。
書込番号:24482599
3点

>ssdkfzさん
DL18-50って35mm換算、なんですね。
デジタル補正前提のZなら十分可能、と思います(^^)
(開発者の無念を・・(;^ω^)
書込番号:24482938
1点

>ろ〜れんす2さん
そうなんですよ。
期待させておいて、中止になってしまい、ちょっとがっかりしました。
レフ時代のズーム域踏襲じゃなくて、ワイドに振った標準ズームが欲しいですね。
一般市場では、受けが悪いんでしょうけど。
書込番号:24482963
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>標準は40mmくらいが一番使いやすいと思ってる
ジェットダイスケさんがYouTubeで、今までのスナップは28mmが主流だったけど、コロナ禍で
ディスタンスをとるようになり40mmの焦点距離がスタンダードになったって言ってました。
40mmの時代なのかも知れません。
自分は、今のところずっと35mmが一番心地よいです。
書込番号:24482998
0点

18-50のズーム、突然の発売中止にびっくりしました。
1インチセンサーのボディなので、35mm換算で18-50mmでしたね。
明るさが f/1.8-2.8でした。このまんまフルサイズで出たら、すごいですね。
書込番号:24483004
1点

DL18-50が直前で販売中止になったということは
この画角レンジのズームレンズの設計は完成しているわけで
単純にDL18-50の光学系を2.7倍に拡大した
Z18-50/1.8-2.8を出すのはDL18-50の弔いにもなって良いと思うんだけどね♪
ちなみに体積的には2.7の3乗になるので19.7倍になります(笑)
書込番号:24483025
2点

>ssdkfzさん
もしかしたら、
予定されている
DX12-28が換算18-43なので。
と思いました^_^
書込番号:24483075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z18-50mm f/1.8-2.8が出たら、けっこうインパクトありそうですね。
大きすぎてZ fcには使えない感じがしますが…。
Z 9が12月24日のクリスマスイブ発売とは、なんてメルヘンチックなんでしょう。
12月10日のZ 28mm f/2.8は、ちゃんと届くのかな。在庫確保メールがまだ来ません。
書込番号:24484571
2点

>Z18-50mm f/1.8-2.8が出たら、けっこうインパクトありそうですね。
>大きすぎてZ fcには使えない感じがしますが…。
根本的にFX用のレンズなので
DX機で使うのは無駄っしょ…
書込番号:24484661
2点

信じるか信じないかはあなた次第
https://twitter.com/nikonrumors/status/1468755712667004935
書込番号:24485376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ペコちゃんから
28/2.8入荷連絡ありました^_^
24/2.8Dを残すかは
後で考えます。
書込番号:24485389 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
信じますが85mm f/1.2は食指が動きませんです。
万が一35mm f/1.2が出たらメチャクチャ悩みます。
>ろ〜れんす2さん
私も出荷済みになってます。でも結局修理したので28mm f/2.8Dは残します。
絞り羽の修理&調整で1諭吉3英世+消費税でした。
この感じ好きです(^0^)。
書込番号:24485444
4点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>根本的にFX用のレンズなので
FX用で大砲のようなZ18-50mm f/1.8-2.8になっても、超広角から標準まで大口径で撮れるなら
需要はありそうですね。
書込番号:24485887
2点

>あれこれどれさん
>信じるか信じないかはあなた次第
12月9日発表というのは、どこの国の現地時間なのか気になります。
Z 70-200mm f/4
Z 85mm f/1.2
が候補に挙がっているようですが。
>hukurou爺さん
>万が一35mm f/1.2が出たらメチャクチャ悩みます。
自分も35mm大好きなので、誘惑されそうです。
書込番号:24485900
2点

>ろ〜れんす2さん
>28/2.8入荷連絡ありました^_^
自分の所にも入荷連絡ありました。ほっ。
週末は天気も良さそうで、楽しみです。
書込番号:24485903
3点

Nikon ChinaがZ 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの発売日を12月23日と告知したそうですが、
中国向けだけ、そんなに早く供給が始まるってことあるんでしょうか。
日本では、2022年2月発売予定ですよね。
そんなサプライズがあったら、年末年始は撮影に出かけまくります。
書込番号:24485910
4点

>40D大好きさん、こんばんは。
久しぶりに書き込みます。
みなさんには28/2.8入荷連絡があったそうですが、私にはメールが来ない。
ヨド注文で、10:01に受付メールがあたのに。
土日の楽しみが消えてゆく!
書込番号:24486073
4点

>akagi333さん
こんばんは。
10時01分に予約完了なら、きっと10日に納品されますよ。
予約開始日当日に予約された方が、発売日当日の初回納品分を手にできない場合は
発売を遅らせるか、供給に関するお詫びを出すはずなので、きっと大丈夫だと思います。
一部のYouTuberの方にZ 28mm f/2.8 非SEを貸し出しているようですし、すぐに欠品に
なることはないでしょう。
書込番号:24486270
2点

ヨドの初回枠はかなり余裕あるはずですよ。
オンラインで見るとZ28/2.8普通版は「在庫あり」で今日注文しても明後日来ることになってます。
ちなみにどうでもいいかもですが、B&HやAdoramaではSEも普通版も同価格で$296.96です。
そんな気もしてましたが国内向けSEは少し値段が盛られてた感じですね。
書込番号:24486617
3点

>lssrtさん こんばんは
>>国内向けSEは少し値段が盛られてた感じですね
7,000円差は大きいです。ちょっと良い保護フィルターを買ってもおつりがきます。
書込番号:24487051
2点

>hukurou爺さん
ARCREST買えますね^_^。
アサカメのテストで
抜群の成績でしたので、
一枚持ってますが、
蛍光灯でゴーストテストしましたけど
普通のに比べて
抜群に結果良かったです。
書込番号:24487105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手持ちの50mm用フード
HR-2,HR-4,HS-12
どれもケラれません^_^。
HN-1,2,3のメタルフードも
全群繰り出しでは無いので、
大丈夫かと思いますが、
ぶつけたりする事を、考えると
ラバーフードの方がよいのかな?
と思いました
書込番号:24487223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ろ〜れんす2さん
>>ARCREST買えますね
そうです。結構な差額だと思います。
たしかにDタイプのレンズは1/3段ぐらい明るいような気もします。
書込番号:24487387
2点

>40D大好きさん
先日はつまらない書き込みをして申し訳ありません。
今日6:08に商品発送メールがあり、11時ころに届きました。
これで土日が潰せます。
書込番号:24487394
5点


>あれこれどれさん
美味しそうな試し撮りですね^_^。
部屋の中で壁を撮ってました^_^
開放の周辺は24/70Eの方が良いみたいですが、
少し像面湾曲がある、と言うレビューも
見た様な?。
書込番号:24488252 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
>B&HやAdoramaではSEも普通版も同価格で$296.96です。
米国ではZ 40mm f/2も$296.95で同価格ですね。でも、28mm f/2.8 Non-SEはまだ在庫がないようです。
>hukurou爺さん
>7,000円差は大きいです。ちょっと良い保護フィルターを買ってもおつりがきます。
日本だけSEが高いというのは、ちょっとズルイ感じがしますね。
>ろ〜れんす2さん
>ARCREST買えますね^_^。
28mmは前玉がかなり小さいので、デザイン的にもフィルター付けてやわらげたい気はします。
書込番号:24488337
1点


>akagi333さん
>今日6:08に商品発送メールがあり、11時ころに届きました。
よかったですね。少なくとも前日までには発送作業を完了しているんでしょうからメールが来ないと
不安になりますよね。特に最近は部品不足で供給が少ないですから。
無事に入手できて、今日明日は存分に楽しめますね。
書込番号:24488364
1点

>あれこれどれさん
作例ありがとうございます。
40mm f/2と比べると、広角でF値が2.8の分、被写界深度が深いですね。
最短撮影距離が19cmというのも、テーブルフォトには最適です。
午前中は、レンズ本体の物撮りをしていました。午後から、試し撮りに出かけます。
書込番号:24488375
3点

>ろ〜れんす2さん
>少し像面湾曲がある、と言うレビューも
>見た様な?。
そうですか、ちょっと気になります。
軽く試したところ、フォーカスブリージングも抑制されていて、動画にも使えるなと思いました。
書込番号:24488379
3点

>40D大好きさん
300ドルで三万四千円位なので
非SEがお買い得、とも言えますね^_^。
太陽を正面に入れて見ましたけど
フレアもゴーストもパッと見は
分からず。
逆光にはかなり強いと思います。
Zのレンズ
はどれも逆光には相当強いですね^_^。
歪曲は補正を無理矢理切ると(汗
やや大きめの樽型でした。
書込番号:24488608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

パープルフリンジはちょい気になるかなぁ…
その点はXF18/2といい勝負だけど味レンズってわけではないですね。
ニコンらしく優等生系のレンズで、
寄りのよさ(0.36倍)は素晴らしいし基本的によく写ります。
後はAF駆動音も今のレンズとしてはもう少々静かだと嬉しいかなぁ…
これの1/2段か1段明るくて絞りリングのついたタイプがあったら素晴らしいですが、
28mmを出してくれただけで御の字ですね。
書込番号:24488643
2点

>ろ〜れんす2さん
>逆光にはかなり強いと思います。
あえてかなり強めに太陽を入れて撮ってみましたが、破綻なく撮れました。
$300のレンズでこの写りは合格点だと思います。
書込番号:24488666
2点

>lssrtさん
>これの1/2段か1段明るくて絞りリングのついたタイプがあったら素晴らしいですが、
5年後にタイプII型として、クリック感のある絞りリングをレンズ先端に付けた28mm f/2を
出してほしいです。
書込番号:24488672
2点


>ろ〜れんす2さん
濡れたアスファルトの質感がとてもいいですね。
Zマウントレンズ、おそるべしって感じです。
書込番号:24488703
3点

>40D大好きさん
中心部に少し緑のゴーストが見えますね。
フィルターのせいかも知れません。
ZだとARCRESTが欲しくなります(^^ゞ
書込番号:24488781
4点

みなさま こんばんは
みなさま無事手に入れられた様でなによりです(^0^)。
>あれこれどれさん
作例ありがとうございます。被写界深度分かりやすいです。
最短距離で撮影する時にピント面が深い分40mm f/2よりは使いやすい感じがします。
>lssrtさん
パープルフリンジと開放時の周辺減光はこちらの方が気になるかなぁ。
ヌケはとても良い感じです(^0^)。ボケも柔らかくてこの感じは好きです。
>40D大好きさん
>ろ〜れんす2さん
逆光耐性も結構ありますね。
この価格でこれだけ撮れれば充分ですね!!
まだ現像途中ですが4枚貼ります。
書込番号:24488801
3点


>hukurou爺さん
2枚目の写真、すごく素敵ですね。
小高い丘のような所にぽつんとベンチがあるなんて、映画のセットのようです。
緑の草と空の青の対比もきれいです。
書込番号:24489049
2点

>akagi333さん
>今日、神代植物公園で撮ったので貼り付けます。
神代植物公園の薔薇、きれいですね。朝露?が花びらにびっしり付いてるところの
解像感がいいですね。
28mm f/2.8はコスパのいいレンズですね。
書込番号:24489055
3点

定点テスト(家の前なので画像は出せませんが)
でも左右端の流れや片ボケも見受けられず
良好です(^^)
なかなか撮影に出かけられないので
部屋の中で
近接テストしてみました(汗
ファームアップ後のZ6なので
このサイズでも瞳AFが効きます
書込番号:24489153
4点

>ろ〜れんす2さん
>ファームアップ後のZ6なので
>このサイズでも瞳AFが効きます
ニコンのいいところは、ファームアップで後から機能を追加してくれるところ。
センサーの読み出し速度や映像エンジンの処理速度によっては実現できない
機能もあるだろうけど、車とか飛行機を認識するAFもほしいなぁ。
書込番号:24489558
1点

Nikon Rumorsにレンズロードマップの口径を測って新レンズの絞りを予想したものが
出ていました。それによると
400mm f/4.5 or f/4
800mm f/6.3
200-600mm f/?-6.3
注目はなんと言っても400mmです。f/5.6と予想されていましたが、新たにf4の可能性も?
あまり明るくなると値段がはね上がるのでうれしくないですが、いくらで出るんでしょうね。
書込番号:24489567
2点


40D大好きさん
こんばんは。
Zレンズロードマップの400mmのシルエットの長さと径が、
NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sと、
ほぼ同じくらいなのでf/5.6と思っていました。
Nikon Rumorsの方は計算で出しているので、
あっているんじゃないですか 笑
書込番号:24490709
3点

>ろ〜れんす2さん
28mm絞り開放F2.8で撮ったカツ丼の写真いいですね。被写界深度が浅すぎないので、
テーブルフォトや食事の記録にも使えますね。
>40mmも欲しくなりますね^_^。
ヤバイです。同感です。この値段でこの写りだと40mmも欲しくなります。
ポチりたくても在庫がないので踏みとどまっています。
書込番号:24490997
2点

>まる・えつ 2さん
>Nikon Rumorsの方は計算で出しているので、
光学のことは分からないのですが、あの計算式って、科学的根拠はあるんですか?
Fマウントの300mm f/4が約27万で、500mm f/5.6が約56万なので、
もしも400mm f/5.6だったら35万程度で買えるかなって期待していたのですが
400mm f/4だと50万オーバーでしょうね。
書込番号:24491031
2点

NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR Sの米国での発売日が12月16日らしいのですが
驚愕です。
中国が12月23日というだけでも驚いたのに。
なんで日本は2022年2月なんでしょう。市場の大きさとかZ 9の予約数とかで按分してるんでしょうか。
B&H Photoの「No shipping to JAPAN」にがっかりしてます。
書込番号:24491041
3点

新ネタです
https://twitter.com/nokishita_c/status/1470284760409055232?t=HVDJSdFz7tZXgK46NxrdJQ
Z28-75mm f/2.8
大口径の非S
タムロン謹製品かな?
書込番号:24492314 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Z28-75mm f/2.8
ロードマップ非掲載であることを考えると、発表直前まで存在を伏せる必要があったとしか考えられないので、私は、タムロン 謹製で間違いないと思います。
かなり、攻めたプライスになるのだろうか?
書込番号:24492844 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
タムロンブランドだと製造品質にバラツキがある印象なので
ニコン基準で出るなら期待できますね(^^)
問題は価格でしょうけれど・・。
(実売でタムロンの希望価格くらい?(12〜3?)
https://www.tamron.jp/product/lenses/a063.html
書込番号:24492874
2点

>あれこれどれさん
>Z28-75mm f/2.8
これはクリスマスプレゼントのビッグニュースですね。
ロードマップにもなかったレンズですから、あれこれどれさんのおっしゃるようにタムロン謹製で
まちがいないでしょうね。
となるとTAMRONの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2のZマウント版ですね。
NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S 89mm×126mm 805g 34万
TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 75.8mm×117.6mm 540g 13万
これは早速作例の比較検討ですね。悩ましい選択です。
書込番号:24492893
1点

>ろ〜れんす2さん
>ニコン基準で出るなら期待できますね(^^)
AF速度とかきっちり調整してくるでしょうし、純正の安心感は絶大です。
純正で標準域にこんなにたくさんのレンズを投入してくるとは思いませんでした。
書込番号:24492902
1点

私はこのレンズを買うなら、Z 6Vのキットとして、かも?
FTZUは?
手持ちのAF-S50mm f/1.4Gを売り飛ばせば不要になるけど、代わりをどうしよう?
緩い写りの50mmでZマウントレンズは?
EF50mm F1.4とfringerで何とかする?
書込番号:24493003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
ただ、Zレンズとしては、フォーカス・ブリージングとかズーミング時のピンズレが激しい、とかはあるかもしれないです。
その辺を割り切って、なら、もっと安いかもしれません。^_^;
ニコンブランドで出すのは、ディジタル補正のパラメータとかプロトコルをタムロンに教えたくないのかも知れません。
書込番号:24493018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Z 6Vのキットとして、かも?
Z 6IIIのキットとして、格安になるのなら、あわてて単体で買わず、Z 6IIIまで待とうかな。
>フォーカス・ブリージングとかズーミング時のピンズレが激しい、とかはあるかもしれないです。
フォーカスブリージングがひどければ動画には使わないということで許せるのですが、
ズーミング時のピンズレはゆるせないかな。
10万以上なのに安かろう悪かろうでは価値を見い出せないです。
書込番号:24493099
1点

老人と文学社の武川さんがつぶやいていたけど
35-150mm f/2-2.8が出るなら、自分は絶対買います。
書込番号:24493126
2点

28-75か…
小型軽量大口径標準ズームは安易にOEMに走しらないで
自社開発で面白いの出してほしかったなあ
近年やっと一眼レフ時代の暗黒時代から脱してきて
面白いレンズがちょいちょい出てきてるのが標準ズーム
28-75は一眼レフ時代も何度も買うことを検討したけども
広角端も望遠端も中途半端で買うのを止めたレンズ
結局この分野ではシグマの24-60/2.8がベターと思い使用中
広角が24mmてのはGOOD
まあ望遠端は60なら50でより小型軽量にしてほしかったが(笑)
ニコンは24-50の復活で面白くなってきてるので
焦点域でさらに面白いの出してほしいね
書込番号:24493141
2点

Z28-75mm f/2.8の続報です。
思った通り、タムロン謹製で確定のようです。(・・;)
https://nikonrumors.com/2021/12/13/the-new-nikon-nikkor-z-28-75mm-f-2-8-lens-will-be-announced-tonight-the-us-price-will-be-1199.aspx/
書込番号:24493370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

↑あくまでも、NRさんの推測です。^_^;
違っていたら、ニコンが発○したかと心配するけど。
書込番号:24493373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDと同じパターンですかね…
レンズが増えるのは良いんですが、Z 24-70 f4の買い取り価格が下がって、Z 24-120 f4の資金繰りに困りそう…(´-ω-`)
書込番号:24493377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:24493423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
> AF-S DX NIKKOR 10-24mm F3.5-4.5G EDと同じパターンですかね…
と、いうことだと思います。
ここまでバレバレでしたっけ?
> レンズが増えるのは良いんですが、Z 24-70 f4の買い取り価格が下がって、Z 24-120 f4の資金繰りに困りそう…(´-ω-`)
私は、Z 6のキット一式で売り飛ばすつもりでいます。^_^;
ちゃんとしたボディが出たら。
来年には出ると思います。
ただ、Z 6後継が出るなら、レトロ・テイストのような気もします。
Z dfとか。
それだと、いまいちかも?
でも、写りが緩い、Z50mm f/1.4 SEが一緒に出るかも?
書込番号:24493446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

af28-200mmGと言う
最小、最軽量の
ズームがあるのですが、
以前分解した事がありまして
絞り機構の一部に
ニコン純正では見られない構造
があったのを、思い出しました。
あれも量産はタムロンだったのかも?。
書込番号:24493498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よく知られているのは
70-300Dが
光学系がタムロンと同じ、
と言うものですね^_^
書込番号:24493503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:24493519 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28-85mm、これはビックリ、Model A036の方だ(°Д°)
これは止めて欲しいなぁ(=_=)
書込番号:24493744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

A036は僕も少しα9でちょっとだけ使いましたがAFが遅い以外は問題なかったと言えばなかったです。
新レンズのモーター形式はA036と同じステッピングモーターですが、
そこが改良されてるならOKなのかも、ではありますが…
しかしタムロンのお古が回ってくるというのは驚きますね。
書込番号:24493760
2点

>まる.さん
>lssrtさん
この画像は、NRの人が貼っただけなのかもしれません
気休めかも知れませんが
書込番号:24493763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アナウンスです
https://nikonrumors.com/2021/12/13/announced-new-nikon-nikkor-z-28-75mm-f-2-8-lens.aspx/
書込番号:24493766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロードマップ
https://nikonrumors.com/2021/12/13/updated-nikon-nikkor-z-lens-roadmap-december-2021.aspx/
書込番号:24493773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:24493778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
僕が見てたのは両社公式Webなのですが、
各種スペックからしてA036なのは明らかかなと思います。
書込番号:24493794
4点

>あれこれどれさん
まぁModel A063は出たの9月位で、ニコン判同時開発って訳にも行かないだろうから、仕方ない気もするけど…(-_-;)
今の若い人は旧タイプ気にしないかもしれないし(=_=)
タムロンも新型をS-Lineではない廉価な方のクラスで売られるのも困るかもしれないし(*´-`)
もしかしたらコロナとかで発売時期遅れたりしたのかもしれないけど、もうちょい上手く出来んのかな…(´-ω-`)
書込番号:24493801 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
失礼しました。
なら、単純に高い!(*`へ´*)
>まる.さん
> もしかしたらコロナとかで発売時期遅れたりしたのかもしれないけど、もうちょい上手く出来んのかな…(´-ω-`)
確かに。^_^;
標準は24-50mmと24-200mmで頑張ります。
単焦点もあるし。
Z75mm f/2.4とか出さないかな?
キヤノンは出す気満々とも…
書込番号:24493817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 今の若い人は旧タイプ気にしないかもしれないし(=_=)
新旧は気にしなくても値段の方は気にするでしょう。
最安7万円台のレンズにニコン代の2,3万が乗るわけですから。
両社間の取り決めがなにかあるんでしょうけど、A063のZ版導入は当面ないんでしょうねぇ。
書込番号:24493829
3点

タムロンからのOEMと言えば
AF-S DX NIKKOR 18-300mm f/3.5-6.3G ED VRが記憶に新しいかなああ♪
ニコンは広角側を封印しているけども
16-300mm F/3.5-6.3 Di U VC PZD MACROの光学系と一緒
書込番号:24493885
4点

>lssrtさん
まんま、ですね^_^
私的には旧型三万円代、のレンズなので
ナノクリもないし、
パスします。
書込番号:24493886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行のTAMRON 28-75mm F/2.8 Di III VXD G2(A063)じゃなくて、旧タイプなんですか。
G2のAF速度は初代のModel A036と比較すると約2倍向上というくらいですから
ニコンが手を加えたとしてもAF性能が気になります。
MTF曲線も新旧でかなり違いますね。がっかりです。自分もパスします。
35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)のニコン版に期待したいと思います。
書込番号:24494501
4点

考えてみたらA036が2018年の5月に出て、最初期のZレンズが出たのが同年8月だから、
すべてのZレンズより古いレンズが新しく出たんですね(^^;なんちゅうことだ。
書込番号:24494610
3点

しかしフレネルレンズに関しては面白い展開だなああ
先駆者であるキヤノンよりも後続のニコンの方が積極的
フレネルレンズで800/6.3だと3kgを大幅に切ってくるだろなあ
書込番号:24494795
4点

新型28-70/2.8、ずいぶん安いと思ったら、タムロンでしたか。
Sじゃないのがなんとも・・・・
それなら、
>35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)のニコン版に期待したいと思います。
私も賛同します。
サードパーティにも門戸を広げればいいのに・・・
書込番号:24494949
3点

>40D大好きさん
> フレネルレンズで800/6.3だと3kgを大幅に切ってくるだろなあ
それを言うなら
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf800-f11/
DO(ニコン名はPF)レンズ入りで1260g
書込番号:24495112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新ネタです。
https://nikonrumors.com/2021/12/14/the-new-viltrox-50mm-f-1-8-autofocus-lens-for-nikon-z-mount-is-now-available-for-pre-order.aspx/
$496.95
$100のリベートありで、
$379と言えなくも無いようです。
ただ、Viltroxなので、キレキレだと思います。^_^;
なら、専用設計のニコンの方が良いかも?
書込番号:24495159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンネタ。
幻の28-300D?
A06(XR)は
28-300Dと認識されて
自動ゆがみ補正が使えます。
28-200や後継の28-300は
自動ゆがみ補正は使えないので、
もしかしたら
28-300Dで出す予定で
共同開発していたのかも?
書込番号:24495473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

$496.95→$469.95
書込番号:24495555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
>すべてのZレンズより古いレンズが新しく出たんですね(^^;
今回のタムロンの旧型レンズをニコンで売るという戦略は、何を狙ったんでしょうね。
安い28-75mm F/2.8を売り出したら、24-70mm f/2.8の売り上げが落ちるだけのような気がします。
無印の廉価版F2.8標準ズームを出したかったけど、自前で作るとコストがかかって高くなっちゃうと
いう判断なのですかね。でも、2018年設計だと、タムロンから新型が出ることも充分考えられたはず。
>ろ〜れんす2さん
>もしかしたら
>28-300Dで出す予定で
>共同開発していたのかも?
現状、唯一のメリットは、今後もタムロン設計のレンズがZマウントで出るかも知れないから、
マウントアダプターで無理矢理動かすより、タムロンのOEMがニコンから出るのを待つことぐらいかな。
書込番号:24496207
2点

>ssdkfzさん
>私も賛同します。
一緒に叫びましょう。「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD (Model A058)のニコン版」待ってます。
書込番号:24496209
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>フレネルレンズで800/6.3だと3kgを大幅に切ってくるだろなあ
800mmのF値が6.3というウワサは当たりましたね。あの計算式だと400mmはf/4なのかな。
>あれこれどれさん
>DO(ニコン名はPF)レンズ入りで1260g
キヤノンはLレンズは普通のレンズで作って、非LにはDOレンズも入れるって感じですけど
ニコンはS-LineでPFレンズを入れてきますからね。
書込番号:24496223
2点

>あれこれどれさん
>Viltroxなので、キレキレだと思います。^_^;
純正とガチンコ勝負になりますが、純正の実売が通常$600(今セールで$100引きの$500)なのに対して
Viltrox AF 50mm f/1.8が$380なので、セールで2割の価格差だと純正が有利ですね。
ニコンがサードパーティーに対抗するためにもタムロンのOEMが今後も出るんでしょうかね。
書込番号:24496235
3点

>あれこれどれさん
キヤノンの絞りの無い色物レンズとニコンのSラインのレンズは同じ土俵では語れないと思うが…
Z800/6.3はSライン名乗るなら、少なくともAF-S800/5.6ほどの画質は最低限あるでしょう
それが2kg強とかで出たらインパクトかなりでかいよなあ♪
(*´ω`*)
書込番号:24496825
4点

ふと。
タムロンにOEMしてもらうのと
ライセンスにするのと
どちらが得なんでしょう?
書込番号:24496836 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>ssdkfzさん
私的にはf3.5でも良いです^_^。
その分軽くなるなら。
書込番号:24496974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
> Viltrox AF 50mm f/1.8が$380なので、セールで2割の価格差だと純正が有利ですね。
確かに。
結構、ニコンも健闘しているのですね。
ふと、Z26mmはどんなレンズだろうかと思いました。
多分、Sではないみたいだけど?
キヤノンも逃げるような、電子補正バリバリのぶっ飛びレンズなのだろうか?
なんかそんな感じがします。^_^;
書込番号:24497217 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ろ〜れんす2さん
f3.5・・・こんな感じ?
個人的には、Zレンズ、沈胴式が余計かなと。
(キットレンズでは良いですが)
雨や雪のときにレンズ内に水分を引き込みがち・・・
書込番号:24497926
4点

>ssdkfzさん
はい、そのイメージです(^^)
フィルム時代のレンズはF3.5って多かった印象です。
(28mmとか135mmの単焦点にもありました)
家にDX85mmf3.5マイクロがありますが
24-120に化ける予定です(;^ω^)
書込番号:24498201
3点

>ろ〜れんす2さん
>ssdkfzさん
35-150mmがf/3.5だと、自分的にはインパクトが今ひとつです。確かに1,165gはヘビーですけどね。
それなら24-120mm f/4の24mm始まりの方が使い勝手がいいかなと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
800mmともなると、もう使う場面が思い浮かびません。
>あれこれどれさん
>ふと、Z26mmはどんなレンズだろうかと思いました。
あの全長なら、電子補正バリバリでも仕方が無いですね。パンフォーカスのスナップシューターで
充分のような気がします。
書込番号:24499166
3点

>40D大好きさん
> あの全長なら、電子補正バリバリでも仕方が無いですね。パンフォーカスのスナップシューターで
充分のような気がします。
DXの換算40mmがメインの用途で、FXはおまけかもですね。^_^;
それもありだと思います。
書込番号:24499222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>DXの換算40mmがメインの用途で、FXはおまけかもですね。^_^;
Z 6にZ 26mm付けてもいいですが、どっちかというとZ fcに付けるとピッタリという
感じがします。そうなるとZ 26mm SLというシルバーモデルも出してほしいです。
書込番号:24499278
3点

>40D大好きさん
> そうなるとZ 26mm SLというシルバーモデルも出してほしいです。
ここについては、ニコンは外さないと思います。
一応、一通りのレンズは揃ったので、今度はボディの更新がしたいのですが。^_^;
書込番号:24502419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tokinaからミラーレンズというタイプの400mm f/8 が出るらしいのですが、製品写真を見ましたか?
Fマウント用(レフ機用)はミラーレンズとして普通なんですが、Zマウント用(ミラーレス用)の形が…。
レフ機用のレンズの下に棒を突き刺したような感じなんです。
何かという別な意図があって、そうせざるを得なかったんですかね。不思議です。
書込番号:24502423
1点

>あれこれどれさん
>今度はボディの更新がしたいのですが。^_^;
ニコンですか?キヤノンですか?
どれにするか迷うのが、また、楽しいですね。
書込番号:24502445
2点

>40D大好きさん
400/8本体はTマウント(タムロンのマウント交換システム)であり
マウントアダプタを介して各マウントに対応させるので
ミラーレスではフランジバックが短い分
マウントアダプタ部分が長くなるのは必然です
書込番号:24502727
3点

>40D大好きさん
> ニコンですか?キヤノンですか?
ニコンです。
Z 6のリプレースを考えています。
新型エンジンの載ったモデルを希望します。f^_^;)
書込番号:24503982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
フランジバックの関係でレンズを前に出したいのは理解しています。
だからといって、アイスの棒じゃないんですから、こんなに細い鏡筒でつなげるデザインセンスが
分かりません。
ダミーでもいいからゆるやかな曲線のデザインで口径を絞っていく方法もあるはず。
書込番号:24504095
2点

>あれこれどれさん
>新型エンジンの載ったモデルを希望します。f^_^;)
Z 9、お買い上げですね。
自分は、Z 9の性能を継承したZ 6IIIが出たら、買い替え予定です。
書込番号:24504099
3点

>だからといって、アイスの棒じゃないんですから、こんなに細い鏡筒でつなげるデザインセンスが
分かりません。
いやあ
望遠鏡とかとカメラをつなぐためのマウントアダプタの流用なわけで
デザインセンスとか関係無い世界の物
ケンコーの廉価レンズで専用のデザインされたマウントアダプタ用意して高くなりましたでは
売れないっしょ…
ケンコーのコンセプトと乖離する
トキナーブランドで出すなら接点ついて専用マウント固定で出すだろけどね
だけど鏡筒デザインだけの問題ならむしろオリジナルカスタムすれば良いんじゃないかな?
太くして蛇革巻くとか(笑)
書込番号:24504225
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>デザインセンスとか関係無い世界の物
そういう世界なんですね。ユーザーがそうならそれでいいんですけど。
書込番号:24504302
1点

>40D大好きさん
Tマウント用アダプター、と言うのがあの形みたいですね。
(もともと望遠鏡等に繋ぐための物らしいです)
確かにオプションで良いのでカバーが欲しい気がします(^^ゞ
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/installation-adapter/tmountadapterii.html#tab-1
書込番号:24504326
2点

>ろ〜れんす2さん
>Tマウント用アダプター、と言うのがあの形みたいですね。
アダプターだけで5000円するんですね。Zマウント用もFマウント用も同じ29800円なので
デザイン気にする人はFマウント用を買ってFTZで付ければいいですね。
それにしても400mmと28mmが同じ価格というのは驚きです。
書込番号:24505811
1点

>40D大好きさん
私の狙いも、Z 6Vです。^_^;
書込番号:24505882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん みなさま
今年も残り10日をきりました。このスレもあと残りわずかですね。
おかげさまで情報をいただき、さらに楽しい時も過ごさせていただきありがとうございました。
今年最後の「ふたご座流星群」を14-24mm f/2.8Sで撮影しながらふと「もう少し明るい14mmの
単焦点が欲しいなぁ」と思ってしまいました。
天の川や星空を撮るには露光時間を延ばせばf/2.8で全く問題ないのですがあっという間に消え
去る流星はできれば少しでもf値を稼ぎたい。f2で写る流星がf2.8じゃ写ってないのです。
で、今年の〆に私が次に出して欲しいレンズは「開放から収差がなく絞らずに使える14mm f/2」です。
たかが1段ですがどうせ出すなら明るいレンズを...煩悩は尽きませんね。
ではみなさま良いお年を。
書込番号:24507597
4点

24-120のサンプルレビューが出てます^_^。
https://digicame-info.com/2021/12/z-24-120mm-f4s.html
多分、問題無い、はず^_^。
書込番号:24507776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>私の狙いも、Z 6Vです。^_^;
Z 9からどれくらいの機能が降りてくるのか楽しみです。
>hukurou爺さん
>開放から収差がなく絞らずに使える14mm f/2
Z 20mm f/1.8 Sと迷いますが、自分も星撮りに適したサジタルコマ収差を抑えたレンズがほしいです。
>ろ〜れんす2さん
>24-120のサンプルレビューが出てます^_^。
コメント欄に多く書かれている24-70mm f/4との画質比較が気になります。
Zマウントは、この1年、けっこう多くの新しいレンズが出ましたね。
2022もロードマップにないレンズが飛び出すかも知れません。興味は尽きませんね。
書込番号:24508646
2点

>40D大好きさん
RAWをダウロードしてみました。
解像感は単40/2が上と感じましたが、
どちらもZ7ですし、単とズーム
なので仕方ないかと。
24-200は、不思議な
位良すぎる?感じですね^_^。
24-70/2.8はガラスが高級品なのか、
解像感は同等ですが、
なんか立体感とか違う気がします(汗
24-120はF4通しで、
接写も出来て、
ちょい望遠までカバーできる
平均80点の優等生と言う感じです^_^
贅沢な悩みが増えましたね^_^。
書込番号:24509144 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

と、言いつつ、またまたDタイプが
増えました。
355gと、
24mm始まりのフルサイズ対応
にしては軽量な部類です。
周辺は甘いので
D500にちょうど良い感じ。
書込番号:24509891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ジングルベルの音楽と共に、SNSにはZ 箱の写真があふれていて、びっくりです。
>ろ〜れんす2さん
>贅沢な悩みが増えましたね^_^。
40mmのレンズ画質比べで、40mm f/2が健闘しているようですね。
絞ればほぼ同じになるとすると、開放の明るさがものをいうのでしょうか。
24-70mm f/2.8
28-75mm f/2.8
40mm f/2
24-70mm f/4
24-120mm f/4
24-200mm f/4-6.3
24-50mm f/4-6.3
こんな感じの順番なんですかね。
書込番号:24510149
2点

ネットに上がっている24-120mm f/4と28-75mm f/2.8の比較を見たのですが
ボケはf/2.8の方がいい感じにボケるのは当たり前なんですが、画質が24-120mmの
方がクリアというか、すっきりしていて透明感が高いような感じがしました。
Z 6IIIのキットレンズに24-120mmが採用されたら絶対に買いだなと思いました。
書込番号:24517445
3点

>40D大好きさん
24-120 33mmF4 1/20
https://www.dpreview.com/sample-galleries/5958756337/nikon-z-24-120mm-f4-s-sample-gallery/9776895140
40/2 F4 1/800
https://www.dpreview.com/sample-galleries/1725737800/nikon-z-40mm-f2-sample-gallery/0051024940
シャッター速度が大分違いますので
単純に比較できませんが
後ろのビル「NOW LEASING」の解像度、単純に40/2はかなり良いですね(^^ゞ
(24-120も再テストして欲しいところです)
書込番号:24517886
2点

>ろ〜れんす2さん
>単純に40/2はかなり良いですね(^^ゞ
40mmをF4まで絞ると最強ですね。FXのお散歩用レンズに最適だと思います。在庫があったらポチりそうですが
「次回入荷は2022年10月上旬頃を予定」(ヨドバシ)だそうです。
ご紹介していただいた写真ですが、
40mmがISO64なのに対して24-120mmの方はISO450ですから、直接比較するのはかわいそうですね。
おとなりImage28の作例はISO64で、逆光なのに、くっきり解像しているのが分かります。24-120mmも
負けていませんね。
Zマウントレンズはどれも魅力的です。
書込番号:24518208
2点

>40D大好きさん
> 40mmのレンズ画質比べで、40mm f/2が健闘しているようですね。
比べるなら、Batis 2/40 CF (`・ω・´)
価格差 3倍以上(^_^;)
> 「次回入荷は2022年10月上旬頃を予定」(ヨドバシ)だそうです。
私は予約解禁日に迷わず発注(^^)v
そろそろ、次を…^_^;
書込番号:24518744 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>比べるなら、Batis 2/40 CF (`・ω・´)
>価格差 3倍以上(^_^;)
そこですよね。3万円未満のレンズが2けた万円のレンズに太刀打ちしちゃうところが逆に0すごいです。
あれこれどれさんの作例見ても、開放で柔らか描写、絞ればくっきりという2つの特性を生かせば
撮影の幅が広がりますからね。
>私は予約解禁日に迷わず発注(^^)v
自分は28mmと40mmでザ散々迷ったのが敗因でした。
最近の新製品は、いずれ誘惑に負けて買うことが予想される場合は予約解禁日当日に発注しないと
入手困難になるって傾向ですね。
>そろそろ、次を…^_^;
まだまだニコンのZマウントレンズについては気になることがいっぱいあるので、みなさんと情報交換したいです。
たくさんの書き込み、ありがとうございました。
書込番号:24518804
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





