Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
257 | 72 | 2019年3月9日 16:10 |
![]() |
22 | 12 | 2019年3月7日 15:58 |
![]() |
204 | 28 | 2019年3月5日 16:11 |
![]() |
272 | 26 | 2019年2月27日 03:26 |
![]() |
136 | 19 | 2019年2月24日 11:26 |
![]() |
10 | 4 | 2019年2月22日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/suwaphoto/entry-12403064880.html
ネットで色々と情報を眺めていたところこのような内容の記事を書いてる方がおられました。タムロンのレンズを数本所有しており、Z6を購入してもマウントアダプターでとりあえず使えるしと思っていたのですが…
ブログ内ではボディはZ7でのテストとなってとりますが、Z6でも同じだろうなーと思っております。自分もZ6を購入するつもりで考えておりますが、発売後いろんな方のレビュー等を見ながらゆっくり考えようと思います。早く欲しいんですけどね!
書込番号:22098136 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これは有用な情報
自分もTAMRONつかってます
多分TAMRONで解析が済めばファームアップなどで対応するはずですけどね
書込番号:22098142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>CHUpさん
貴重な情報、ありがとうございます。
SP90mmマイクロ装着を想定していたので、残念な情報でした。
書込番号:22098179
5点

連投ですが……
αみたいにレンズ無しレリーズが可能なら
それでファームアップまで凌げますよね
他社のオールドレンズなんてそうしないと撮影出来ませんので
それくらいは機能にあると思ってますけど……
書込番号:22098186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>超広角馬鹿さん
>弩金目さん
タムロンさんの対応を待ってアップデートにて使用可能になるのを待つしかないですね。郵送して依頼するかタップインコンソールで自身でアップデートするようになりますが、サードパーティ製あるあるですし、これは仕方ないですね…
とりあえずマウントアダプターにて現状すぐには使えないという情報がありましたので書き込みさせて頂きました!
書込番号:22098274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

発売前には色々な情報が交錯していますから発売後のちゃんとしたレポートを待った方がいいですよ。
中にはフェイクニュースもありますからね。(紹介された記事が嘘といっているわけではありません)
書込番号:22098295
4点

>CHUpさん
有益な情報を有り難うございました。
私は、旧型の手ブレ補正無し28ー70 F2.8のレンズを持っています。
このレンズも、ダメでしょうね。
書込番号:22098407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CHUpさん
この方の、他の記事を見たところ、連写機能もヤバイみたいですね。
バッテリーの持ちは、安心のようです。
書込番号:22098676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコワンですが一つ前のタムロン90mmマクロは使えませんでした。AFがピンずれ位置で止まります。
その他、持ってた訳では有りませんが150-600mmとかも動作が安定しないと聞いたことがあります。
シグマのレンズは比較的動いた気がします。
シグマ150-600Sや現行の18-300mmはニコワンでは動作確認しています。
書込番号:22098893 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>やっぱりLX3が最高さん
シグマは、旧型の12-24、70ー200、最近買ったAPS-Cの18-300を持っています。
これらのレンズが使えるか、検証が必要だと思います。
ですが、やはり、Zマウント・レンズで無ければ、Z6&7の性能は十分に発揮できないみたいですね。
書込番号:22098928 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

タムロンって、新製品のニコン用を先に発売するし、ニコンの200-500mmは
タムロンのOEMですよね。
だからニコンとの相性はいいと思っていたのですが、意外です。
裁判沙汰になったシグマの方が動くなんて。
タム9が動かないのは痛いです。
書込番号:22099510
7点

ZマウントにFマウントのレンズを使っても、取り込む光の量は、Fマウントと同じになるのかな?
リリース確定なZマウントのレンズは3本だけだし、記録メディアは、近々、CFexpressに取って変わられるXQD(ユーザーにファームアップを強いるのは酷かな?
)だし、連写や高感度に優れていそうなZ6のサンプルがNikonのホムペに公開されていないし、やっぱり、一眼レフが一番頼りになるなぁと思ったりもします。
書込番号:22099585 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

望遠系はタムロン、単焦点はシグマと使い分けてますが、現段階でZシリーズでタムロンレンズが使えないとしたら大きな懸念事項ですね。
Z7発売タイミング、Z6発売タイミングで、タムロンがレンズFWをアップデートしてくれればいいけど。。
書込番号:22099980
5点

>タムロンさんの対応を待ってアップデートにて使用可能になるのを待つ
結構勘違いされている方が多いというかAF付きのアダプタ使われて無いので理解できてないのかもしれませんが、レンズが使えるか否かはアダプタ側の対応です。シグマのMC-11がいい例かと。ソニーもキャノンもサポートしてませんよね。
タムロンのレンズ使えるか否かはニコンが対応するかです、現状ではもしかしたら使えたらラッキーのレベルですし、ニコンはマウントについては強気ですからニコンレンズしか使えないが基本だと思います。
あとAF付きアダプタに対してタムロンは全体的に相性が悪い方です。シグマのレンズの方が相性がいい場合が多いです。
書込番号:22100291
10点

CHUpさま 参考になりました。
満月 (中秋の名月?) も近くtamron F-mount 600mm
望遠ズームに興味はありました。
MINOLTA/SONY 用と違い VC Mode 1/2/3, VC ON
/OFF , AF/MF, FULL/(-10m)/(10m-2.2m) , LOCK に …
テレプラスpro も使え 羨ましく思っていました。
http://www.tamron.co.jp/news/release_2016/0901.html
より 『
ソニー用はソニー製デジタル一眼レフカメラが
ボディ内に手ブレ補正機能を搭載しているため、
手ブレ補正機構「VC」 を搭載していません。』
ピント合わせに ( x1 , x3 , x6倍 ) 拡大表示可能な
外付け5インチモニター CLM -FDH5 が使えたら
イイなぁ と (ひそかに?) 考えていたところです。
http://kakaku.com/item/K0000789946/
(画像は FULL HD 対応 CLM-FHD5
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/feature_1.html)
書込番号:22100350
0点

なにか、意図的に、使えなくしてるんでしょうね‥。
サードパーティのレンズも最低1年はかかるだろうし、そこからスタート。
5年くらいはレフを使って、充実したらミラーレスですかね。ミラーレス急ぐ場合さ、ソニーですかね。すでに、レンズが充実してるので。
書込番号:22100372 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>CHUpさん
自分はフルサイズレンズではタムロンのA032とA009を持っております。
A032はFT1では装着すらできません。
A009は動きますが、ちょっと不安定かなと。
シグマ100-400も同じような感じなので、マウントアダプターにはあまり期待していないのですが、日経トレンディネットの記事でシグマレンズが動くと見て、サードパーティ製レンズ全て対応しているのかなと思っていました。
ニコン純正レンズを使っている方が大半なのかもしれませんが、これだけ沢山のサードパーティ製Fマウントレンズがあるのに、完全対応していないのはかなり痛手ですね。
まあ、発売されてレビュー見てから判断するしか無いですが、Fマウントレンズを付けて対応するしか無い現状でサードパーティ製レンズを持っている人も多い中、この対応であればZマウントの魅力は半減ですね。
書込番号:22100382
7点

わざわざサードパーティーのレンズの仕様に合わせてボティを設計するなんてことはないと思いますが、今はまずZマウントを普及させることが純正レンズの需要を増やす布石になると思うんだけどね。マウント仕様公開しても Zマウントの普及が進めば純正レンズの売り上げも伸びるんじゃないでしょうか? っていうような意見はニコン内部で出なかった(通らなかった?)のかなあ。
書込番号:22100438
7点

予想していたこととは言え、タムロンが使えないというには残念だね。
でも、Z6の発売は11月末なので、Z7発売後のレビューを見てタムロン、ニコンFのレンズを買うか決めるしかないね。
でも、Af-s58/1.4が手振れ補正有りで使えるようになるので、まあ最初はこれだけでも良しとしないとね。
書込番号:22100537
3点

Z6なら、FTZにAF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VRを付けたら良さそうかな?
Z6は高感度耐性に優れているので、望遠端のレンズの暗さも、カバーできるかもです。
書込番号:22101150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しま89さん
> レンズが使えるか否かはアダプタ側の対応です。
> シグマのMC-11がいい例かと。ソニーもキャノンもサポートしてませんよね。
FTZとMC-11を同列にするのは話が違ってしまいませんか?
MC-11:キヤノンレンズ←→ソニーボディ
->アダプタに求められるもの=キヤノンレンズ&ソニーボディ間のコンバート処理
この場合、キヤノンレンズが使えるかどうかはアダプタ依存100%で、レンズ側FWでは対処の方法はない。
なぜなら、アダプタは、キヤノンの通信仕様とソニーの通信仕様の両方を理解する必要があるから。
FTZ:Fマウントレンズ←→Zボディ
->アダプタに求められるもの=Fマウントレンズ&Zボディ間とのコンバート処理
この場合、FTZは相手のレンズはFマウントの通信仕様で動くことを前提としている。
そのため、レンズ側がFマウント通信仕様どおり厳密に動けていれば、理論上認識できることになる。
現状、シグマがOKで、タムロンがNGということは、上記を結果として証明していて、
「相性が悪い・良い」という曖昧な表現するのではなく、
シグマレンズは、Fマウントの通信仕様のリバースエンジニアリングがもともと厳密にできていた。
一方、タムロンレンズは、シグマほど厳密にできていなかった部分が、FTZが間に入ることにより、顕著になった。
というように理解できるかと考えています。
同じ通信仕様書をベースにソフトウェアを作っていても、シーケンスのちょっとしたタイミングや、ack応答が必須かそうでないかというところの認識違いで、たまたまこれまでは相手が許容していたから、動いているように見えたけど、いざ、相手が仕様に厳密になったとたん、潜在不具合が顕著になったということは、よくある話なので。
書込番号:22101609
27点

補足します。
MC-11がシグマレンズのプロファイルを持っているように、FTZがニコン純正レンズのプロファイルも持っていて、それも有効活用してるとしたら、そこは、シグマであろうとタムロンであろうと3rd Partyレンズは皆同じ土俵。
そういう場合、AF速度性能とかはFTZ通すと劣る可能性はあるのかもしれません。
ただ、このスレ元のブログのように、そもそもF値すら認識されないほどまともに撮影できないっていうことが、シグマでは起こらず、タムロンだけで起こるのが事実だとしたら、プロファイル以前の話かなと。
あとは、タムロン側のやる気だけで、理論上はレンズ側FWの修正更新である程度使えるようにはできると思うのですが。
書込番号:22101645
6点

まぁでも、前言撤回する訳じゃありませんが、MC-11とFTZも、「前提としているレンズの通信仕様および機構がある」という観点だけで見れば同列とも言えます。
MC-11は、相手レンズをキヤノン用シグマレンズを推奨前提。でも、キヤノン純正レンズも通信仕様的には理論上認識可能。
FTZは、ニコン純正を推奨前提しているものの、Fマウントレンズを相手にしてるだけなので、通信仕様的には3rdパーティレンズも理論上認識可能。
ということです。
いずれにしろ、アダプタが前提としている想定範囲内にレンズ側ができるようにファームウエアを作ればいいのだと思います。
書込番号:22101865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SigmaはTAMRONと異なり、Nikonに叩かれた会社の強味かな?
貸与情報とは違う汗のリバースエンジニアリングの成果かな?
書込番号:22101942
2点

シグマは勝手にリバースエンジニアリングで作って、カメラにニコンレンズと認識させ使用可能としているはずですので、Zマウントカメラでもニコンレンズと同様の振る舞いをしているという思います。
逆に元々タムロンはニコンとFマウントレンズとしてライセンス契約しているはずで、Fマウントカメラでは正式にタムロンレンズと認識されていると思いますが、かえってZマウントではライセンス契約されていない為、弾かれるのではないでしょうか。
要するにタムロンレンズがZマウントカメラで使える様にするためには、ニコンとしては新たにZマウントカメラでもライセンス契約が必要ということではないでしょうか。
書込番号:22101964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YU-08さん
>前提としているレンズの通信仕様および機構がある
実はこれが一番くせ者なんでしょうね、対応しているマウントでカメラが動作しているから基本どのレンズ使っても大丈夫と思ってもいても何故か動作しないやつがいる、電子接点付アダプターを出しているメーカー複数あるけど高いから大丈夫ではなく、安いアダプターの方が思ったより動作するレンズが多い、結構マウントメーカーの力量というか努力なんでしようか。ニコンもそうですが、キヤノンも同じでしょうね。Mの純正EFアダプターでもキヤノン以外は動作しない場合がある。
ただ今回はニコン、キヤノンとも純正でアダプター出してきましたから各社リバースエンジニアリングの出来映えで今後の売れ行きが変わってきそうですし、ニコンは意地を張りそうですがキヤノンは動きが早そうな気がします。
書込番号:22102536
3点

残念ではありますが、
批判を承知で率直に書くと、タムロンのレンズを使いたい人が手を出すクラスのカメラではないでしょう。
書込番号:22102672
12点

>カメヲタさん
確かに純正のZレンズを使ってこそのZ6の描写であり、
性能を正しく発揮できるであることはニコンがメッセージしていますね。
自分はフォクトレンダーとミルバスをDf用にすべてそろえておりますが、
レンズキャラクタ−を生かせるか否かは、Z6ボディが発売日に手もとに届けばすぐにわかると思います。
ニコンのオールドレンズ郡もカナリ所持していますが、Df並みに使えるのかどうか?、、、、、
タムロンもシグマもトキナーも現在は所持しておりませんので、気にしておりません。
MFでの使用ですのでAF性能も気にしておりません。、
実物が発売されていない状況では、何もわかりませんね。
道具というものは、購入してつかってみるまでは、自分のスキルで使えるものかどうかも、
解りませんね。
まずは、純正のZレンズは、基本として揃えましょうかね。
書込番号:22103173
4点

>GasGas-PROさん
Df板でたまに拝見しております。
思えば僕もGasGas-PROさんもDfをローンチ後すぐ入手し、長い年月が経過しましたね。
Dfも今回のようなティザー映像があったこと、そのワクワク感はひっとしたらZ7/6以上だったことを懐かしく思い出します。
僕はいつもニコンの欲しい機材は、DfもD4を除くD一桁も、D600等全て不見転で予約して買っていますが、Zは実物を見てから予約しました。
(Z7とZ6の比較で結論が出なかったので)
他のスレでも書きましたが、Zを母艦にしたレンズ遊びは絶対に行うつもりでいます。
フランジバックの点からは、中華の怪しいものを含め各社がマウントアダプターを用意するはずですので。
耐性は?で、画素の少ないZ6の方がマシでしょうが(僕はZ7を選んだので多分芳しくないでしょうが)、Zレンズの高画質の対局にあるオールドのクセ玉がJPEGに描き出すクセが好きです。
閑話休題。
・・・という変態人間の遊びはともあれ、サードパーティレンズでAFあるいは測光が関係する機能が使えないことにより不利益を被る人は、とりあえずバーゲンプライスのキットレンズ(Z-24-70)を購入されてはどうでしょうか?
あの描写のレンズが6万円以下というのは率直に安いと思います。
ニコンの良心というか、肝いりのZボディを是非Zレンズで使って欲しい気持ちの表れというか。
キヤノンのRはキットレンズを販売しない方針できましたからね。
それを使った後でもタムロンに未練がある方は、いるでしょうか?
僕は手元に届いたらまず、FTZ+24-70/2.8VRで一絞り絞った画との比較をしたいと思っています。
書込番号:22103225
4点

Z6&7はZマウントのレンズに最適化されているので、Z6&7のユーザーは、いずれは、Zマウント・レンズばかりを使うようになると推測しますが、Z6&7がニコンの思惑通りに売れなかったら、あのロードマップも絵に描いた餅になりそうです。
Z6&7の普及を促進するために、レンズ・メーカーにZマウントの仕様を公開すれば良いように思いますが、レンズも重要商品ニコンとしては、そうもいかなかったのでしょう。
ニコンのファンは、この戦略が、「吉」になれば良いと願っていると思いますが。
書込番号:22103231 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

純正レンズ以外は、AF,AE使用不可、と言う機種があっても良いと思いますね。
書込番号:22105583
3点

>純正レンズ以外は、AF,AE使用不可、と言う機種があっても良いと思いますね
個別機種ならいいですが、Zマウントシステム全てだと困りますね。
書込番号:22105831
2点

>純正レンズ以外は、AF,AE使用不可、と言う機種があっても良いと思いますね
一私企業ですから 「ご随意に!」ですが、
その場合 自分は見限るでしょうね。
書込番号:22105863
5点

今日カメラ量販店で触ってきました。TAMRONのA09N(28-75f2.8)を付けてみました。なんのエラーメッセージもなく、普通に起動し、AFも動くといえば動きますが不安定といいますか。挙動不審といいますか。ネットで見かけたエラーメッセージで作動せずという状態ではなかったです。
とりあえず作動するのは確認しましたがZ6発売までに状態がよくなるのかどうか・・・。キャンセルだけはやめました。
書込番号:22108349
3点

本日量販店でタムロンの85f1.8のレンズがサンプルで置いてあったのでZ7に付けてみてと、
店員さんにお願いすると 良いですよ やってみましょうと 付け替えてもらった結果
写真のようなアラームメッセージが出てpに変えるとAFの挙動と音がおかしくなりシャッターを押すとホワイトアウトの再生がモニターに映りました。
これは無理ですねっと店員さんが これ以上は危険ですと止めました。(笑)
絞りも、ホーカスもダメ見たいですね フルマニュアル出来るレンズでないとダメかもですね。
私の場合 社外品のレンズは一本も持っていないので、関係ないですが、沢山有る方は ちょっと様子見の方が良いかも?
書込番号:22109551
3点

純正レンズしかお持ちでない方が羨ましいですね。僕なんか中古党の上、純正レンズなんか数えるほどしか持っていません。僕みたいなユーザーも結構多いんじゃないですか?特に海外ユーザーは日本ほど純正レンズに拘らないという話を聞いた事があります。Fマウント純正レンズもアダプターを介すると同じ機能で使えないことはFT1使用のニコ1で実証済みなので、同じような使用制限がある可能性が強いですね。やはりここは様子見かな。
書込番号:22109799
2点

>Core2 Duoさん
有益な情報ありがとうございます。
対応してくれた量販店の店員さんも消費者目線で好感持てますね。
ニコンもキヤノンも同時に新マウントになったので、レンズメーカーも新マウントモデル
出しちゃった方がいいんじゃないでしょうか。
レンズロードマップがすかすかのうちに、純正にないモデル投入すれば売れますよね。
Zマウントならマクロレンズが欲しいです
書込番号:22109967
1点

>CHUpさん
タムは新マウントでビジネスチャンス。
書込番号:22110005
0点

>40D大好きさん
Nikonはマウント情報を開示しないと言っているので、
レンズメーカーさんのリバースエンジニアリングは簡単ではないでしょう。
しばらく時間がかかるのでは?
書込番号:22110020
1点

すみません、横スレご勘弁下さい。
小生、、以前レンズ使用可能かの質問したyabanoriですが興味深く拝見させて頂きました。
タムロンは使用不可との事ですが、シグマはどうでしょうか、100−400mm一本所持していますので。
お願いします。
書込番号:22110120
0点

>yabanoriさん
「100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary」は問題ないみたいですね。
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1059806/082700062/?P=3
今はミラーレスを買わなくても、将来的にはと考えているニコンユーザーは、タムロン・レンズはちょっと止めておこうかと買い控えたくなりますよね。17-35mm F/2.8-4 Di OSD (Model A037) も来年Zレンズが出るまでのつなぎに良いかと思っていたのですが、候補から外れました。
書込番号:22110189
3点

このクラスのカメラを使う人たち には、DfのようにAFを使わずMFレンズのみと言う人も多いと思います。
Ai改造のオールドニッコール以降、、、約360種のレンズが使えるそうですので安心して良いと思いますね。
書込番号:22110673
2点

本日Z7でサードパーティレンズをどこまで使えるか少しテストしてきました。シグマの場合、85mmF1.4などの電磁絞り及び35mmF1.4などの絞りレバー付きなど問題なく使えました。ちなみにシグマ100-400も問題なく、オートフォーカスも結構速かったです。
タムロンレンズについては、電磁絞りタイプはほぼ全滅で挙動不審やオートフォーカスでフォーカスが合わないのとエラーメッセージが出たりします。
15-30mmのような絞りレバーがあるタイプはオートフォーカスは使えませんが、絞り優先では問題なく使えました。
さらに、販売員さんに相談して、FTZを付けずにFマウントレンズをZ7に付けると内部に当たるかどうかテストしてもらいました。イメージセンサーの周りの黒い枠には必ず当たります。イメージセンサーへも傷つきそうな感じだったので要注意です。
なんかうっかり事件起きそうな予感。
書込番号:22114299 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ももやまどんさん
こうまで暴露されたら、タムロン独自でマウント・アダプターを開発するしか、無さそうですね。
書込番号:22114722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

電子接点のリバースエンジニアリングがどれくらい困難なのか分かりませんが、
こうなったらZマウント互換レンズ出しちゃった方が早いんじゃないでしょうか。
書込番号:22114815
4点

「Z」マウントのライセンス他社使用をニコンが認めるかどうか?、、、、
おそらく認めないのでは?
Zレンズの性能を発揮させるために作りだしたボディのようにも感じますね
。
書込番号:22116006
0点

>GasGas-PROさん
ニコンはZマウント発表時に、Fマウント同様に Zマウントも情報開示しない、と発表したとか。
レンズメーカーのリバースエンジニアリングで いつ頃からZマウント適合レンズが発売されるでしょうか?
待ち遠しいです。
書込番号:22116027
1点

>弩金目さん
私としては、コシナからカールツアイスかフォクトレンダー銘でMFレンズを出してくれることを期待しておりますよ、、、、
基本レンズとして、Zレンズはすべてそろえる予定です。
書込番号:22116110
1点

タムロンのレンズが使えないというのはちょっとショックですが、結局、Zマウントレンズを揃えていくしかないという感じでしょうか。
Nikon1の場合は明るいズームレンズが無かった上に、Fマウントに頼り切りになって中途半端な対応が致命的だった感じがします。
FTZは純正レンズについては大丈夫そうなのでそういう心配はないですが、サードパーティ製レンズも多く持っている私としては、無理してニコンのフルサイズミラーレスを買う必要性も感じません。
フルサイズミラーレスもこれからの主流となっていくのでしょうから、各メーカーのミラーレスを比較してじっくり決めようと思います。
D850やっぱり魅力的かも。
書込番号:22116338
2点

ニコワンのFT1でもタムロンレンズはレンズモータータイプのものでも、動かないか動いても使い物にならない感じでした。タムロンはシグマと異なりROMをメーカーから買っているはずなのでフォローがあって良いと思うのですけどね。
書込番号:22116391
1点

Nikon機はファームアップするとサードパーティー性のレンズに不具合発生は良く起きていました。
各社は それを解析して対応してきました。
今の所、Sigmaレンズは動いており、
SigmaとTamronのリバースエンジニアリング能力の差とも見えるが、
Zマウント機のファームアップ次第では・・・・・?
Nikonて そんなところのある会社ですかね。
書込番号:22116510
3点

>CHUpさん
私は、TAMRONの90mmマクロが好きで、フィルム時代から使っています。
現在は、SP 90mm F004を唯一所有しており、使用できるのか悶々としていました。
本日、ヨドバシ吉祥寺にてNikonの販売員さんにお断りをして展示中のZ 7 に自身のF004を付けて試してみました。
Nikonの販売員さんもTAMURONはZ 7 に装着するとエラーが出るのが多く、SIGMAは結構大丈夫とのことでした。
で、実際の結果は
SP90mm F004 は、AFも絞り動作も手振れ補正「VC」も含め、正常に稼働しました。
このことからもレンズによっては大丈夫なモデルもあるようですね。
書込番号:22116528
8点

>ドルフィン31さん
>SP90mm F004 は、AFも絞り動作も手振れ補正「VC」も含め、正常に稼働しました。
おぉー、この情報は衝撃的です。
ドルフィン31さん、ありがとうございます。
自分もSP90mm F004を使っていて、新型のF017が出たときに、デザインがかっこいい
ので買い換えるか迷っていました。
旧型のSP90mm F004がそのまま使えるということは、「Z 6で楽しんじゃおうよ」という
お誘いのようで、なんか急に前向きになっちゃいました。
書込番号:22116648
1点

>ドルフィン31さん
発売されたら一つ一つ検証結果が出てくると思います。
私の所有レンズは70-200F2.8(A009)と24-70F2.8(A032)の2本ですね。
シグマ100-400は動くことが確認できたのでいいのですが(^_^;)
書込番号:22116854
1点

>CHUpさん
横レス失礼します。
>40D大好きさん
>9464649さん
制限なく使えるレンズが一本でも増えるのは嬉しいですよね。
所有するNikkor Dレンズ群、20mm、28mm、35mm、50mm、17-35mm、24-120mmがAF不可なのは残念ですが、、、
コンパクトな組み合わせで街スナップで楽しめそうだ。
なんて妄想していたのですが(TT)
書込番号:22117341
1点

シグマの18-35mmF1.8 APS-C用レンズも調べて見ました。 電源を入れるとファインダーや背面液晶には自動で拡大表示されましたが、オートフォーカスは全く反応しませんでした。マニュアルでピントリングを回しフォーカスが合うとピピっと音はなります。
シグマはほぼオートフォーカス動くと思ったのですが、APS-Cレンズでは動かないモデルもまだあるかもしれません。
書込番号:22117751 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、地元の販売店に行って85f1.8を付けてみました。普通に動作しました。ファームは最新のものにしてあります。AFも純正並みに早くて。FTZ側のファームとレンズ側のファームが新しければ行けそうな感じです。
書込番号:22123349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TAMRONとは友好関係にあるハズですから、対応しきれないところがあれば、TAMRON側が動くでしょう。
わたくしもそれは心配していませんが・・・・。
Tamronの経営方針が変わりつつあるのは何となくわかりますが、TamronやSigmaがどうあがこうと純正品と
称するレンズを凌ぐことはこれからもあり得ませんし、価格の上昇も無いと思いますが、その辺りはサードパーティー
側は分かっていることでしょう。
それより、TamronやSigmaが、そんなこと云うのならばもう製造しないよ・・・と、なったら困ります。
アア・・・それを杞憂と云いますね・・・・造らなければ自分の首を絞めるようなものですから・・・・。
書込番号:22124486
1点

キタムラでz7触ってきました。
店長にお願いして、タムロン90マクロf017付けてもらいました。エラーは出ませんでしたがAFは駄目でした。絞りは不明。
ロードマップにマイクロの予定ないし、当面は様子見かな。z6の発売日頃にはファームで対応するといいのですが。
書込番号:22128413 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふぃびおんさん
レポート、有難うございます。
マクロは純正レンズを、FTZで使うしか無さそうですね。
書込番号:22128823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふぃびおんさん
ご確認いただき ありがとうございます。
F004が問題なしとの書き込みを見ていたので、F017も大丈夫かな、と期待していましたが
残念です。
中望遠マクロ105o純正やSigmaはリニューアルを期待するほど古いうえに重くて、ミラレス向きではないかと。
Sigumaは 70mmマクロでは 今夏 敢えてFマウントを避けているのでZマウントを期待。
書込番号:22129083
0点

返信追加・・そうそう考えてみたら、Tamronはカメラ用レンズだけで経営しているわけじゃない。放送局TVカメラの
レンズなど、業務用レンズがあるいは主力かも知れませんね・・・・。
現在、SONYがTV局を含む業務用(本当の意味のプロ用)カメラを本格的に製造するときから、Carl Zeiss設計レンズ
と共に装着されていたのがTamronレンズですから・・・・。
また、カメラメーカー用の交換レンズの製作、謂わば、OEMは業界随一なんじゃないですか?SONYを始めNIKON
レンズの中には、そのOEM製品がずらーっと並んでいるかのも知れませんよね・・・。かつては、LEICAの名を冠した
TAMRON製レンズもありましたからこれだけでも経営が成り立つかも知れませんね・・・・。
逆に、対応が遅いことの原因はこの辺りにあるのかも知れません。
SONY、NIKON、PENTAXなどの専用レンズには外観だけ違うものが沢山あるのかも知れません。
カメラメーカーがレンズまで製造するなんて云うことは、いまは、ほとんどないような気もします。レンズ素材を溶解して
設計通りの様々なレンズを作り上げるなんて云う、謂わば、設備投資などやっているメーカーなど一つもないでしょう・・・。
カメラメーカーもレンズメーカーもお互いに持ちつ持たれつの関係で出来上がっているような気もしないではありません。
カメラなどデジタル製品に限ってみても、素材から部品を作り、一つの製品を販売できるようにするまで何もかも自社で
作り上げたものなどあるのでしょうか?・・・・。
書込番号:22129129
1点

>これって間違い?さん
全く同感です。最近のレンズではニコン200〜500がタムロン製と言われていますが、まんざら嘘ではないように思います。プラシーボ効果のごとく純正と名がつけば写りが素晴らしいと思いがちですが、カメラ屋さんに言わせると純正信仰が強いのは日本人だけで、海外の愛好家やプロはそれほど純正にこだわらず、安くて良い物はどんどん使うようです。カメラ本体にしても、同一部品の共用などは多分普通に行われているだろうし、同一価格帯のカメラがほぼ同じような性能で登場してくるのもうなずけます。もう何が何だか分からない状態ですね!今回の新型ミラーレスは、タムロンレンズ云々よりも、現物を手にして中途半端さと価格の高さに驚きました。ニコンが満おじして出してきたにしてはお粗末な感じです。今までからミラーレスはオリンパスのカメラを使用しているのでE−M1マークUと300F4の程度の良い中古を買ってしまいました。ニコンの予算でおつりが沢山来ましたよ(笑)
書込番号:22129849
3点

追伸の2
この件に関して、TAMRONがこのような公式発表をしています。
このたび、弊社一眼レフカメラ用交換レンズ(Di/Di IIシリーズ)と、
9月28日に発売されたニコンZ7との組み合わせにおいて、
「ニコン マウントアダプターFTZ」を介して使用した際に、
一部レンズで正常に動作しないことを確認いたしました。
ただいま検証を行っており、レンズ機種毎に対応でき次第、
順次サポート情報ページにてご案内申し上げます。
と、云うことなので、NIKONとTAMRONのこれまでの付き合いからすれば、この通りでしょうね。
もう少し、我慢しましょう。
書込番号:22173881
0点

先週末、新宿でツーリスト主催の旅と写真の催事があり、立ち寄ってみました。
TAMRONブースで、NIKON Zマウントへの対応を聞いたところ、
TAMRON最新バージョンではAF動かないものもあり、同じタイプの古いレンズなら作動するものありでマチマチ、
いずれにしろファームアップで解決できる見通しなので、今しばらくお待ちください、と。
Z6に使いたい旨を伝えたところ、その頃までには何とか・・・・・・・、と期待させてくれました。
書込番号:22231756
1点

先ほど、Z7のクチコミにも書き込んだので、マルチポスト気味で恐縮ですが、
本日、タムロンからFTZに対応したファームウェアの告知がありました(公式サイトおよびレンズオーナー向けメールにて)。
まだ一部機種のようですが、私の持っている2本(A025、A022)は、今回の対象レンズとなったので、23日はZ6を購入したいと思います。
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181116.html
書込番号:22257894
0点

ただ、タムロン公式上では、あくまで「Z7に対応」という書き方なので、発売前のZ6で大丈夫かはリスクはあるってことか。
書込番号:22257899
0点

先日
イベント会場で聞いた話しでは、多くのレンズで一斉対応のニュアンスだったが
僅か、こんだけ!
かなりてこずっているんですね。
書込番号:22258187
0点

タムロンサイトで、2018/11/22付で3本、対応レンズ情報が追加されました。
SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A041) ニコン用
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) ニコン用
18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLD (Model B028) ニコン用
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20181122.html
Z6、明日いよいよ発売。楽しみ〜。
書込番号:22270913
3点

>YU-08さん
情報、ありがとうございます。
これで、タムロンとして正式に対応確認できたレンズは6本でね。
なお、先日、修理料金の値上げ通告があったので、
今回のフアームアップについてタムロンに尋ねたところ、無料とのことです。
タムQ急いで欲しいな!
書込番号:22271285
3点

さっそく発売日の本日、Z6を新宿ヨドバシカメラで受け取り、
以下のタムロンレンズについて、念の為、FW更新前はNGになることを確認し、
そして、FW更新後、正常にZ6で認識することも確認しました。
もちろんだとは思いますが、レンズのFW更新後、D750でも変わらず使えました。
SP 70-200mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A025) ニコン用
SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) ニコン用
写真は、FW更新前のA025と、FW更新後のA025です。
書込番号:22274896
3点


昼行燈みたいなレスですが、その後Tamronからは ファームアップ対応の情報もなく、
また、今後ファームアップでのFTZ対応も予定しないような書き込みも見たので、
F04の素性のよさげな玉が見つかったので購入し試してみました。
Tamronの作動確認リストには入っていませんが、
AFも普通に動き 私の使用範囲では問題なさそうです。
案外、Tamronリストにないレンズも作動するのでは? なんて希望的観測してます。
書込番号:22519807
1点



こんにちは
Lightroom の最小永続ライセンス版(買取版)を使用中の方への情報です。
「adobe dng converter 11.1」がアップされて
Nikon COOLPIX P1000
Nikon D3500
Nikon Z 6
の3製品が新しく対象になりました。
https://supportdownloads.adobe.com/detail.jsp?ftpID=6529
私は、Lightroom6の最小永続ライセンス版(買取版)を使用していますので
Z6のRAWファイルをDNGファイルに変換してからLightroom6で読み込むという
一手間が増えますが、Z6のRAWファイルをLightroom6で現像できるようになりました。
一手間かけたくない人は、Lightroom classic CC等Z6のRAWファイルを読み込み
出来る処理ソフトに変更ですね。
7点

まだ直接読めるように対応してもらえないの
RAWファイルに変な処理してる?
書込番号:22318596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらのことでしょうか?
速報・更新履歴の箇所に掲載あり。英文だけど。
https://asobinet.com/info-matome-nikon-mirrorless/#i
書込番号:22318628
1点

>bigbear1さん
adobe社のCamera RAWがZ6に対応したと書いてありますね。
私の使っている最小永続ライセンス版 Lightroom 6 は
「引き続きご購入およびご利用いただけますが、このソフトウェアへのアップデートの提供は終了します。」
(adobe社のインフォメーションの抜粋)
ということですのでZ6に対応したCamera RAWへのバージョンアップが出来ませんので対応手段として
adobe dng converter 11.1がZ6のRAWファイルのDNGファイルへの変換に対応しましたからDNGファイルに
変換して作業をしています。
adobe社に毎月使用料を払うタイプの例えば、Lightroom classic CCはZ6のRAWファイルに対応した
Camera RAWにバージョンアップ出来るようになりましたので直接読み込みが可能になりましたね。
書込番号:22318779
3点

ぼくもスタンドアローンのAdobe Lightroom 6を使っていて、最新版なのでD850までは使えますが、Z7は、DNG converterでいったんDNGファイルにしないと使えないままです。しかしいったんDNGファイルにする方式だと、ひと手間増えるだけでなく、フィルムシュミレーションを変えられないとか、制約が多いです。しかたなくZ7は、Capture NX-Dを使うようになりました。今はもう慣れて、Z7はNX-Dでいいかなという気分になりつつあります。
書込番号:22319763
2点

>aoyaneさん
こんばんは
やはり最新版に比べたら、制限がありますよね。
前は、有償販売されていたCapture NX-2を使っていましたが、NX-Dに変更されてからは、Lightroomに浮気してしまいました。
Capture NX-Dも一度使ってみて比べたいと思います。😊
書込番号:22319932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Lightroom 5を使っています。
現像用というよりは、ファイル検索用ですけれど。重宝しています。
EXIFにZ6も表示します。
ただAdobe DNG Converterが必要というだけです。
DNG ConverterはNEFファイルが沢山あってもフォルダーを指定するだけで変換してくれるので、さほど手間ではありません。
本命はDXO PhotoLab 2なので2月まで待ちです。
書込番号:22319957
1点

2018/12/31でDNGコンバーターの有効期限がきれましたが、再度ダウンロードして再インストールしたらメッセージが表示されなくなりました。
バージョンは変わらず11.1のままです。
書込番号:22367982
2点

> しかたなくZ7は、Capture NX-Dを使うようになりました。
私もCapture NX-Dにチャレンジしてみましたが、結果は耐えかねてアンインストールしました。
あまりニコンの悪口は言いたくはありませんが、Capture NX-Dで現像すると高ISOになると顔色が塗り絵になってしまいました。
DNGデータにしてLightroom 5で現像すると納得のできる顔色に現像できました。
仮に使い方が間違っていたにせよ、正しい使い方が直感的に分からないようなソフトは使いたくないですね。
塗り絵になった時はZ6のダイナミックレンジが低いのかな?ととても不安になったのですが、Lightroom 5では問題無かったので安心しました。
Z6にFマウントレンズを使用していた場合はLightroom 5のレンズデータが使用可能です。Zマウントレンズを使わない限りはほぼ制限はないのでCapture NX-Dを使う理由はないと思いました。
Zレンズの場合であっても、マニュアルでディストーションの修正は可能です。
フィルムシミュレーションという意味では、私はDxOユーザなのでFilmPackが使えるから関係なかったというのも理由かも知れません。
Capture NX-Dは難しかったです。
書込番号:22376638
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます。
私も確認しました。
再インストールしたら、表示は、消えました。
書込番号:22377143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Adobe DNG Converterを使うと不可解な現象が起きています。
画角が狭くなります。
まるでレンズのひずみ補正がされているかの様な感じになります。
何故でしょうか?
画素数はどちらも同じです。
1枚目 NEFからCapture NX-Dにて現像したもの、レンズ補正なし
2枚目 NEFをDNGに変換後Lr5にて現像したもの、レンズ補正なし
画像の確認はNEFとDNGにて、それぞれのJPEGと一致することは確認済みです。
その様な現象は起きていませんでしょうか?
書込番号:22486370
1点

その後ですが、DxO PhotoLab 2.2.0のアップデートがあり、Z6のRAW現像ができる様になりました。
DNGコンバータはそれまでのつなぎでしたので、今後はDxOのみにしたいと思います。
余談ですが、Nikon Capture NX-Dの使い方がだんだんと分かってきました。ニコンのソフトの場合は、ピクコンが極めて重要です。
ピクコンをマスターすれば写真画質が相当にレベルアップします。
特にポートレートは素晴らしいです。
書込番号:22515221
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
情報ありがとうございます。
書込番号:22515329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



カメラのショーなのにコンパニオンばかり
エロ亀なの
書込番号:22499708 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>infomaxさん
それじゃまるで女の子目当てに行ったみたいに聞こえるじゃないですか
書込番号:22499795
18点

ファンタスティック・ナイトさん
単焦点35mm、1本勝負ですか!
書込番号:22499841
5点


>ファンタスティック・ナイトさん
撮りにいこうかなぁ!!!
書込番号:22499965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

でも、Zeissのねぇちゃんには、もっと寄って欲しいぞ。
書込番号:22500020
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
いままでの投稿の中で一番楽しそうですね
書込番号:22500051
8点

ニコン、ソニー、サンディスクのコンパニオンが良かったですね!写真は撮りませんでしたけど。
ニコンブース盛況でしたね^ ^
14-30は小型軽量でやはり人気のレンズになりそうでした。
24-70F2.8は外観に派手さはないですが作りの良さが伝わりました。
それと思いのほか軽かったかな。ボディとのバランスがいいのか個人的には800gもある感じがしないくらいしっくりきてました。
瞳AFはソニーほどではないです。
ですが現段階でも瞳をそこそこ追尾していたので正式にリリースされる時には十分使える機能になりそうな感じでした。
書込番号:22500073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ファンタスティック・ナイトさん
Zeiss で、、スーツでも、、
仕立ててもらうことにします、、?!
書込番号:22500081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ニコングレーさん
>ヲタ吉さん
>Prisoner6さん
>カルビタさん
皆様
お祭りは楽しいです。
これから行かれる方はお気をつけて行ってらして下さい。
ご報告もぜひ!
書込番号:22500302 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>ファンタスティック・ナイトさん
Zeiss の左の 方も気になるんですが??
よろしく。
書込番号:22500579
6点

違うの?
花のした超長くね
書込番号:22500755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ファンタスティック・ナイトさん
CP+行って来ました。
天気が悪かったので69階には上がりませんでした。
>流離の料理人さん
>Zeiss の左の 方も気になるんですが??
撮って来ましたよ。
書込番号:22501801
9点

>流離の料理人さん
>infomaxさん
>shuu2さん
お疲れ様です!お写真アップロードありがとうございます。
午後になっても晴れませんでしたか?
またお願いします。
やっぱり激混みでしたか?
書込番号:22501996
3点

Zeiss いいですねぇ、、、
え? もちろんレンズが(汗)
書込番号:22502142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


つうか、コンパニオンはいいけど、タッチ&トライのモデルさんを自分のカメラで撮影したらダメじゃん。注意されたでしょ。
書込番号:22502288
7点



>流離の料理人さん
遅くなりました。左の方ですが、私バージョンです。
いずれもピクコンはポートレート、ミドルレンジシャープ-1.5にして輪郭をもやっとさせています。
今のところ一番ベストなセッティングです。
書込番号:22503097
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
Zレンズのラインナップ写真、ありがとうございます。すごく参考になりました。
14-30mmF4の小ささは際立っていますね。旅行用にピッタリだと思いました。
70-200mmF4は開発発表もされていませんが、沈胴式の超コンパクトサイズだといいなぁ。
F2.8シリーズも広角、標準はけっこう小型になっていて、F2.8のボケ具合が気になります。
70-200mmF2.8はFマウントとあまり変化が見られず、Zマウントの恩恵ってあるんでしょうか。
これらの写真だけでわくわくしてしまいました。
コンパニオンさん?の写真で、あまりわくわくしない自分は、やっぱり機材オタクなんだなと
思っちゃいました。
書込番号:22503431
9点

>40D大好きさん
お役に立ててなによりです。
このレンズ群は強烈ですよね、衝撃的です。Zマウントはどうなってしまうのでしょうか?
書込番号:22503704
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
>shuu2さん
う〜ー〜ん!!
Zeiss 恐るべし、、、?!!
書込番号:22505955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
本日までですよ!
花より団子
書込番号:22505967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
Zeiss Otus 85 にするか、、
Zeiss Milvus 135 にするか、、、
迷って、、ます!?!
、、、、、。
書込番号:22506012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>それじゃまるで女の子目当てに行ったみたいに聞こえるじゃないですか
女の子じゃなく女性だろ
なんだ?女の子って
子か?モデルの女性がそう見えるのか?
危ないのが多いなぁ
ニコキャノユーザーには
書込番号:22510999 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



開園から午後10時まで女子高校生たちとディズニーシーで制服デートしてきました。
私は私服でしたが。
その結果分かった事でありますが、バッテリーは全部で三個必要です。
今後、女子高校生とディズニーリゾートでデートされる予定の人がおられましたら、途中でバッテリー切れを起こさないように三個用意されると良いでしょう。
7点

なんちゃって制服の女子高生(22)
いやかなり羨ましいけども。
オートの撮ってだし画像として参考になります。<(_ _)>
書込番号:22487774
14点

ISO 1400て、どうしたの。舞い上がっちゃたのかな。
書込番号:22487780
11点


謎の写真家さんよー、
ソニー機は、こういう風に撮れるのか。スゲ〜もんだ。
書込番号:22487858
18点

謎さんのはやたら黄色くね?
どうせ撮るんだったら越中さんの被写体かもなぁ。
書込番号:22487912 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

謎のマゼンタ から 謎のイエロー に
チェンジ 。
書込番号:22487964 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

顔認識ができるんなら自動モザイク機能も開発したほうがいいですね
瞳AFができるようになったら自動目線も
自分たちだけ顔消して、他人はそのままって
さすが夢の国、いい笑顔だけどもね
書込番号:22488017
16点

コメントが浮かばない笑。
書込番号:22488250 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

なるほど〜
ディズニーシーで
この機種で制服女子高生を撮ると
バッテリーが3個も必要なのか…
メモメモと…
書込番号:22488352 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレ主さんはネットリテラシーも高校生レベルなんでしょうか
ちょっとこわいですよ
書込番号:22488369
17点

おんぶしているカップルの顔を消してよ。
書込番号:22488376 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

またあなたですか?こういうのもういいんですけど!
書込番号:22488725
12点

物議を起こしたくてのスレ立てかな?
故意に何枚撮ったのかも記さず、電池の消費個数だけ、、、、
まぁ〜、1個の電池で230枚ぐらだと想像できる被写体だが、、、、、、
書込番号:22489148
2点

ROWAのバッテリーがいいですか?
書込番号:22489746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
よろしければ、後学のためにご教示ください
> まぁ〜、1個の電池で230枚ぐらだと想像できる被写体だが、、、、、、
どういう見積もりのプロセスですか?
書込番号:22489770
1点

いや〜
相手が女子高生となると、爺さん達の焼餅が凄いね。
書込番号:22492410
6点

補足です。
この日、僕は女子高校生を約4500枚は撮影したのでありました。
この年代の女の子は、お肌がつややかさと輝きが被写体としては最高ね(*'ω'*)
書込番号:22492440
1点

>ヒライシンさん
> 正直、スマホで充分では?
そこは…。(^◇^;)
単なる援(ぴ〜)でわない、
というアピールでわ?
書込番号:22493303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

制服着てるからと高校生とは限らんし
ますますコメントが浮かばない(@_@;)
書込番号:22493632 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

つうか、AVの導入部かと思った。
「今日はいっぱい遊んだね。それじゃ、そろそろ」みたいな
書込番号:22496423
0点



ミラーレス一通り出たのでしょうか。
今年に入ってから、各メーカーのをちょこっと触ったり、ファインダー覗いたみたりして、
買うとしたら自分はZ6かな〜と。
なんとなくじわじわ評価が(スペックよりも)上がっていくようなカメラかなという印象を受けました。
もともとD100からのNikonユーザーで一眼レフを10台くらい使ってきました。
最初のころは出るたびに買ってたんですが(途中プロ機も)
D800以降は更新のペースがだいぶ遅くなりました。
今はD750を使っています。(D800もまだあってサブに使ってます)
レンズは2.8のズームより、当初はあんまり使ってなかった28-300VRが多くなってきています。(これとポケットに単焦点一個)
最近のお気に入りは中古で買ったD3300+AF-P18-55です(笑)
Z6、そんなには急いではないのですが、だんだん、ちょっとづつ、あってもいいのかなーと。
まだ決定ではないですがちょっとづつ欲しくなってきる気もしています。。。
みなさんはどんな感じでしょうか(^^
17点

機材に興味がない知人も、『これにオールドレンズつけて散歩したら楽しいだろうなぁ…』って言ってました。
書込番号:22486353
11点

mnmshrさん
Z 6 は使いやすいかなあと思います。
ZマウントのDXフォーマット機も欲しいと思います。
書込番号:22486369
6点

Z6 + FTZ + 24-70mmを、そろそろ買おうかと思ってますよ。
フイルム時代の当方はズームですが、
純正・シグマ合わせて10本位使ってみたい奴が手元にありますね。
もっとも最近、A-1以来のキヤノン様、50D+15-85mmUSMなんぞに浮気。
書込番号:22486375
6点

Z6かな〜
⇒X 1/200秒でも良いの?
その価格なら
X 1/250が相場だよ。
1/200秒は
エントリー機と同じだよ。
動体を高速シャッター切った時
1/250秒の機種と比較すると
25%ほど止まりが悪くて
歪みが大きいよ。
書込番号:22486410 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mnmshr
るーせーなぁー
かってにしろよ
書込番号:22486411 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mnmshrさん
呑兵衛Z6が欲しくてウズウズしていますが、如何せん先立つものが...
お姉ちゃんに落とす金をカメラに回せばなんとかなりそうですが...
ちゃっきり ちゃっきり ちゃっきりよ
茶っ切り節をお楽しみください
https://youtu.be/JNcSGcrXvX4
書込番号:22486486
5点

今の段階では、D850と違う絵が撮れるわけではないでしょう。
もう少し様子見ですね。
地味ですが、いいカメラであることは間違いないです。誰も気にしてないし、スペック
比較にも書けない電源オフ時のセンサー固定機能とか・・・・。たぶん、素人には
わからないいろんな工夫がしてあるんだろうと思います。
ニコンもキヤノンも、まだミラーレスには本腰をいれてないように見えます。
ただ、将来はミラーレスが主流になるのは間違いなさそうなので、今のうちから
徐々に移っていく戦略なのかなと思ってます。
書込番号:22486502
11点

Z6を購入しました。
自分はEVFの見えがあまり好きではない派です。
しかし今までに購入したニコン1やマイクロフォーサーズのEVF機とファインダーをとっかえひっかえ覗いていたら、けっこうZ6のファインダーはキレイに見えるなあと。だんだん慣れてきました。
書込番号:22486692 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

1.ファインダーが綺麗でレフ機と遜色ない
2.軽い
3.マウントアダプター遊び(MマウントやSマウント、OM、M42など)が楽しい〜(今はほとんどMマウントで撮り比べです)
スペック云々であれば、大きい重いPanaへどーぞ。
唯一グリップしたときのFnそばの革のささくれ(剥げ)が気になっています。。。。。。
書込番号:22487050
4点

パナソニックから凄いのが出ます
z6は霞みます
書込番号:22487593 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>mnmshrさん
他社のミラーレス使用した事が無いので比較は
出来ませんが、Z6は素晴らしいカメラだと
思いますよ(笑)
Zマウントレンズも増えて来ますしね(笑)
おすすめします!
書込番号:22487605 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

パナはこれからいろんなところを削っていくんじゃない?!
重さとか、同調速度とか・・・
要らぬ機能盛りだくさんだから。
書込番号:22487686 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ミラーレスは、ニコン、キヤノンは現時点で中級機に対して、パナが出すのは上級、プロ機なんじゃないでしょうか。
キヤノンは無知で知りませんが、ニコンはおそらくもっと上の機種が今後出る予定でしょう。
書込番号:22488039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XQDカードが使えるってだけでも買い替える価値は高いです。激速です。
NEFを300枚ダウンロードすればもうSDカードなんかゴミ箱に投げ入れたくなります。
書込番号:22489100
6点

道具というものは、自分との相性が最も大切です。
よって、まずは試しに購入して使ってみることです。
その後で、使った結果で、、どうするか考えればよろしいのです。
自分の経験の結果に対して、考えればよろしいのです。
なによりも、経験が最優先です
書込番号:22489301
5点

みなさまありがとうございます!
とてもたんさんの書き込みに驚いています。
先に結論から申しますと、
やっぱり使ってみよう、という気持ちになりました。
導入決定、でも時期はまったく白紙です(^^
自分にとっては気軽に買えるものではなく、時間もそれなりに掛かってしまいそうですが、
みなさんの真摯なご意見を何度も読み返しているうちに、勝手にひとりで熱くなってしまっています(^^
私もファインダーを初めて覗いたときに「これいけちゃう」と感じたことがまずひとつ、
持ったときに、なんとなく雰囲気を感じました。しっくりくるなと。
個人的にはかなり多用するモードダイヤル、U1U2とU3まであって、スペックが恐らく足りてしまう。
これ以上は実際に使ってみてから、でいいんですよね。もやもやしていたものがとてもすっきりしました。
本来はお一方づつ返信をと思いましたが、ひとまず感謝の気持ちを。
また(当分先に(^^)ご報告させていただきます。
本当にありがとうございました!
書込番号:22490241
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
本日ニコンカスタマセンターよりメールが
内容はZ7&Z6のファームアップでした
以下内容等々
<ファームウェア C:Ver.1.00 から C:Ver.1.01 への変更内容>
◎[セットアップメニュー]>[HDMI]>[詳細設定]にて、
[N-Log設定]を[する]に設定した場合、下記の条件において、
動画撮影時の[制御上限感度]が機能するようにしました。
・撮影モードP(プログラムオート)/ S(シャッター優先オート)/ A(絞り優先オート)の場合
・撮影モードが M(マニュアル)で、[動画撮影メニュー]>[ISO感度設定]にて、
[Mモード時の感度自動制御]を[する]にした場合
◎マウントアダプター FTZ を介して非CPUレンズをカメラに装着し、
[セットアップメニュー]>[レンズ情報手動設定]にて、
焦点距離を設定して撮影すると、他社製のソフトウェアで表示される
Exif情報の「レンズの35mm 換算の焦点距離情報」が
正しい値になっていない現象を修正しました。
等々でした
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/download/fw/315.html
ご参考に
4点

>Air Fixさん
郵便には遅配なんてのがありますが、
ニコンサービスセンターって、随分のんびりしてますね。
このバージョンアップは一週間前の13日から出てましたよ。
周回後れならぬ、一週間後れのニコンサービスですね。
(知らせてくれるだけましなのかも!)
書込番号:22481760
3点

>弩金目さん
そうだったんですか!
あちゃ〜!一週間も前にですか
それは失礼をば・・・ですね
まぁ知らせてくれただけでもニコンに感謝ですね(^-^;
書込番号:22481832
1点

>Air Fixさん
>弩金目さん
ちゃんと登録さえしていればメールで案内してくれるのはありがたいですよ。
オリンパスなんかHPで検索して探さないとファームウエアバージョンアップが判りませんので。。。
しかも10年以上前のD300の登録も意識して削除しない限りそのまま登録されているので心強い!
書込番号:22483799
2点

>bigbear1さん
そうですよね
アフターが安心できるのはありがたいですよね
後は・・・瞳AFのファームアップを待つのみですかね(笑)^^
書込番号:22486603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





