Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

標準

新マウントアダプター情報

2019/01/21 16:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

K&F Concept、ニコンZ / キヤノンRF用マウントアダプター各10種が1/22より発売!

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165497.html

ペンタックスKマウントがありがたい。

書込番号:22409609

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/21 17:14(1年以上前)

機種不明

マウントアダプターは人気有りますね。
発売経過しても売価が下がらないし
自分は1台目のマウントアダプターを使い込んで
脱着ボタンの効きが悪く 調子が悪くなったので
2台目に買い換えました。

古いマウントアダプター
半故障品だから6000円で出品したら
ウォッチ320
2万円まで値上がり
ビックリしました。
半故障品なのに…

書込番号:22409659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/21 17:16(1年以上前)

やはり、オールドレンズの値段が上がりそうな気配ですね。
事前察知して、昨年たくさん仕入れておいたので、自分は良いのですが♪

書込番号:22409661

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/22 07:38(1年以上前)

Leicaがない?

書込番号:22411036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/01/22 11:42(1年以上前)

非Ai/Ai レンズの中古価格は、Dfの発売時に上がりましてから安定しているように感じますよ。

書込番号:22411384

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3231件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/01/22 20:49(1年以上前)

ソニー機で色被りしてたレンズもより良好と聞いてますから作例が出てくるのが楽しみですね。
各社用マウントアダプターがバンと一気に出るRやZは
さすが。
ソニーユーザーですが、単純にミラーレスに流れる
(可能性がある)潜在ユーザー規模がやっぱ違うんだろ
うなと思います。

オールドレンズの値が上がっちゃいそうですね。

書込番号:22412368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ246

返信47

お気に入りに追加

標準

( ゚Д゚)ハァ?

2019/01/19 20:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:129件

ニコンのレンズは凄く優秀なのに、こんなの必要??????
https://www.mirrorlessrumors.com/techart-just-made-this-e-mount-to-nikon-z-autofocus-adapter/

書込番号:22405276

ナイスクチコミ!3


返信する
第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2019/01/19 20:24(1年以上前)

レンズが揃うまでは必要だと思います。

書込番号:22405285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/01/19 20:50(1年以上前)

うん、必要だね。だってレンズないし
他マウントから移行するにもしやすくなるからね

書込番号:22405348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


。MarkVさん
クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:4件

2019/01/19 20:51(1年以上前)

>パナに疑心暗鬼さん

レンズが揃ったら。

書込番号:22405352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/19 20:55(1年以上前)

>パナに疑心暗鬼さん

現実的には、わざわざコスパの悪いソニーレンズを新規に買う人は少ないでしょうね。
ニコンのレンズは安いですからね。

書込番号:22405355

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/19 20:59(1年以上前)

Z6/7にとってレンズはFマウントレンズが沢山ありますよ?
ないとはどういう意味ですか?

Z6/7はFマウントレンズにも恩恵があるんです。IBVRがあり、レンズVRがある場合でも回転軸手振れ補正が追加になります。
Zマウントレンズが全てではないです。

書込番号:22405360

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:129件

2019/01/19 21:03(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

同じ考えでしす、純正のアダプター+Fレンズ群
Fレンズの中には神と言われるレンズも多々有るのですから。。。。

書込番号:22405379

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/19 21:07(1年以上前)

レンズを揃えるためには資金が必要なので…(~_~;)

Z6って、クロップで4K動画を撮れましたっけ?
できるなら、手持ちのE18-105でパワーズームが…(^^)/

E-Zができるなら、RF-E、もできる?!

書込番号:22405389

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9919件Goodアンサー獲得:1301件 Z 6 ボディの満足度5

2019/01/19 21:16(1年以上前)

すでにレンズを持っている人向きでしょう。

書込番号:22405409

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/19 21:26(1年以上前)

> Z6って、クロップで4K動画を撮れましたっけ?

DXでも2160p撮れます。動画にクロップは無関係です。
※もうすぐMOZA Air 2ジンバルがZ6対応になります!(余談)

書込番号:22405442

ナイスクチコミ!6


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2019/01/19 21:33(1年以上前)

2019/2月号の日本カメラ誌にマウントアダプター特集があり、その中にFマウントレンズをSEマウントでAFするアダプターの紹介があり、期待していたら、わざわざS社のカメラでなくてもこのアダプターで夢のFマウントMFレンズがAFできる!
こりゃ画期的。
ニコンZ 6にして良かった!

書込番号:22405470

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/19 21:44(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

ご教示ありがとうございます。
Z6を買わない理由が、また、一つ、

書込番号:22405489

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2019/01/19 21:56(1年以上前)

全く不要。
純正や、私の場合、旧の社外製Fマウントが結構あるので、そっちで楽しめます。

移行組狙いかな。

書込番号:22405516

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/01/19 22:33(1年以上前)

ミラーレスのフルサイズ市場にニコンが参入してまだ半年経っていません。

それに対してソニーは5年以上前からこの市場を独占していましたから市場にソニーのEマウントレンズはかなり出回っています。

そう考えるとソニー的には迷惑な商品でありニコン的には有難い商品だと思いますよ。

書込番号:22405583

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:8件

2019/01/19 22:33(1年以上前)

>ニコンのレンズは凄く優秀なのに、こんなの必要??????

発想が逆じゃないですか? 想像ですけど・・・
こういうのってニコンのカメラを持ってる人が、わざわざソニーのレンズを使いたくて購入を考えるケースは少なくて、

すでにソニーのレンズを持ってる人が、ニコンのカメラに移行しようかと思った時に、手持ちのレンズを生かせてお徳かも?と思って購入を考えるケースの方が自然だと思います

でもカメラはソニーの方が優秀なので結局不要

書込番号:22405588

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/19 22:57(1年以上前)

ニコンがしばらく出しそうにない12−24が快適に使えるならありかも♪

広角系はミラーレス専用設計のレンズ使わないと
なんのためのミラーレスか疑問だからね…

書込番号:22405653

ナイスクチコミ!3


第1団さん
クチコミ投稿数:112件

2019/01/19 23:02(1年以上前)

ツアイスやシグマやタムロンや…のミラーレス用レンズが使えるのって、今の段階ではかなり意義があるように思うのですが。
シグマあたりが、純正で作ったら面白いのにな。

書込番号:22405666

ナイスクチコミ!2


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/20 00:03(1年以上前)

24mmf/1.8Sの発売予定が変更され2019年発売になったけど多分年末なのでそれまで待たなきゃならない。

手元にあるZEISS Batis 2/25g使いたいので値段次第でアダプター買おうかな。あまりにも高かったらスルー。

書込番号:22405828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/20 00:45(1年以上前)

2mmの差に入れて来ましたか。
まぁ逆は物理的にできないからね。(EマウントにZレンズ)

書込番号:22405901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/20 00:45(1年以上前)

>こういうのってニコンのカメラを持ってる人が、わざわざソニーのレンズを使いたくて購入を考えるケースは少なくて、

Sony Zeiss FE55mm F1.8ZAを手放したことを少し悔やみますが、買い戻すのなら純正Zレンズにするでしょうね。ただしZEISS Batisなら欲しいかもしれません。

この手のアダプターの意義は、合体ロボ世代、ガンダム世代、はたまたトランスフォーマー世代など幅広い世代に渡って存在する男のロマンをくすぐるためにあるのだと思います。

書込番号:22405904

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/20 01:50(1年以上前)

ソニーGMとニコンZの組み合わせとか想像だに不健康感が色濃い。まして100mmSTFなんて付けてたら、一種のホラー味すら漂いかねないですよ。

書込番号:22405977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/20 02:18(1年以上前)

マウント径の差の部分に基盤を組み込んでいるのかな…
なるほどこういう発想もあるのですね。

EFレンズにおけるMC-11みたいに、すでにFEレンズをお持ちの方が
Zボディを試してみるきっかけになると面白いのかも。

書込番号:22405999

ナイスクチコミ!6


hiro487さん
クチコミ投稿数:1638件Goodアンサー獲得:31件

2019/01/20 05:33(1年以上前)

これにMC-11も着けたらEFレンズも使えるのでは?

ニコン、キャノン、ソニーのレンズが使える最強
マウントの誕生ですか。

書込番号:22406074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/20 07:20(1年以上前)

でも、1toZ、は出ないよね?

書込番号:22406122

ナイスクチコミ!1


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2019/01/20 07:35(1年以上前)

ソニーユーザーですが、すごく魅力的です♪

Eマウント専用レンズは、純正40本くらいある気がします。(ツァイス含む)サード合わせると70本くらいあります。

サムヤンとか、やすくて面白いレンズも沢山あります。

タムロンの格安高性能ズームもあります。

そのうち、Zマウント用も、出るかと思いますが、いますぐ使いたい人は、このアダプター買う気がします。

アダプターの値段と性能次第では、すごい商品になるかも♪

書込番号:22406139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/20 08:02(1年以上前)

>hiro*さん

> Eマウント専用レンズは、純正40本くらいある気がします。(ツァイス含む)サード合わせると70本くらいあります。

なら、これは?
[書込番号:2240583]

> 中でもレンズが170本ほども豊富にあるソニーのEが最強だね。ニコンやキヤノンは3-4本しかレンズがないから、まだまだ失格レベルだな。

間違っているなら、教えてあげてください。

それは置いといて(^^)

> サムヤンとか、やすくて面白いレンズも沢山あります。

サムヤンは、マウント交換サービスにコミットしていれば、とりあえず、FFもEマウント版を買うのですが…(^^;)
シグマも、RFやZについては、当然ながら、何も言っていないし…。そもそも、シグマが、本来の意味で、RF/Zにネーティブ対応するなら、商品政策上、現行のEマウントレンスをRF/Zに換装するサービスなんて提供するはずもなく…(´・ω・`)

書込番号:22406174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/20 08:23(1年以上前)

これにLM-EA7噛ませて普通に動作するならZ導入のきっかけに成るかも(=^・^=)、
当然お値段もお安いと思いますし、

それよりRとZが出てからお安いアダプターが出回らなくなった気がするのですが、
中華メーカーも強気なんでしょうか(;´д`)。

書込番号:22406201

ナイスクチコミ!6


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/20 09:26(1年以上前)

レンズの数が極小で高額だから

書込番号:22406328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11668件Goodアンサー獲得:868件

2019/01/20 11:03(1年以上前)

フルサイズミラーレスでは一人勝ちになりそうなぐらい必要です。
スレ主さんは皆さんの回答わかりますかね。きちんとコメント返して下さいね

書込番号:22406573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/20 11:20(1年以上前)

別にアダプターにFEレンズをつけるだけではなく、例えば、ヘリコイド付きのMマウントアダプターだとか、CONTAX-Gのアダプターだとか、techartのAF Mマウントアダプターも使えますよね。

小さなサイズのレンズ(フォクトレンダー Skopar)をつけて軽くしたりもできますし、安いオールドレンズも使えたりしますから、そういう意味では、すでに何年も先行してて、各種アダプターが揃っているEマウント系の資産が使えるのは大きいと思います。

安いレンズが使えるって点だけでも、自分には意味があります。

書込番号:22406619

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/20 12:42(1年以上前)

結局、EF-Rレンズを買って、ZとEのボディは、アダプター対応、するのが、最も賢い消費者?!

書込番号:22406820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/20 12:51(1年以上前)

狙ったわけではないと思いますがZは、マゼンタ被りの多かったレンジファインダーのオールドレンズとの相性も良いようですので、第二次マウントアダプターブーム到来の予感ですね。

皆さんは、α7系でそれなりにフルサイズマウント遊びを経験されている方ばかりでしょうか?

私はミノルタの流れでα900を経てα7、α7Uにてマウント遊びはかなり楽しんだ口ですが、いまZにワクワクしています。

ボディとレンズのマッチングも良く、デザイン的にも違和感がないのも良い。なんと言ってもファインダーのチューニングがα7より良いことです。私は動画ボタンに拡大MFを割り当てて、すこぶる快適なMFライフをしてます。

私のかつての愛用レンズ、オリンパスOMのマクロ50mm F2、マクロ90mm F2はα7、α7UではRAYQUALアダブターを使っても逆光時のフレアがかなりあり、銀塩時代のレンズに限界を感じていました。

それがZ6だと大変抜けの良いレンズに生き返りました。たぶんセンサー前面のフィルターガラスの相性だと思っています。以下のリンクの通りだと実感しています。

http://camera.metalmickey.jp/2018/10/12/nikonz7/

最後まで残していたこの二本も手放そうと何度か思いましたが残した甲斐がありました。 嬉しすぎます。

書込番号:22406844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2019/01/20 20:01(1年以上前)

一部訂正です。

>2019/2月号の日本カメラ誌にマウントアダプター特集があり、その中にFマウントレンズをSEマウントでAFするアダプターの紹介があり、期待していたら、わざわざS社のカメラでなくてもこのアダプターで夢のFマウントMFレンズがAFできる!

ですが、日本カメラ誌よく読むとAF-Sレンズ対応でした。従ってMFがAFというのは錯覚妄想でした。

でもMマウントでAFできるアダプターがありましたね。あれにFマウント→Mマウントをかませたら何でも来いAFですね。
できればZマウントで直接FマウントAF稼動だったらスマートですね。スマートアダプターだし。

書込番号:22407772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/20 20:09(1年以上前)

こんばんは。
ワタシはこれが商品化されればFE 100mm F2.8 STF GM OSSのために買いますよ。
STFは凄い優秀なレンズだと思いますし。それがニコンのボディで使えるのは素敵な事。
それ以外にもEFマウントとか出てAF対応なんて出たら100-400ISU、400mm 5.6 200mm2.8 も買う事でしょう。
各社のレンズを遊べるなんて最高じゃないですか(笑)

書込番号:22407793

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/20 22:08(1年以上前)

>できればZマウントで直接FマウントAF稼動だったらスマートですね

Zからマウントアダプターで遊ばれる方は、もう少し待てばLM-NZが出るのではないでしょうか、
A7r3にLM-EA7で遊んでおりますが、L39迄AF出来感動ものです、おまけにかなり寄れる様になります(=^・^=)、
只はっきり申しまして物好きの世界かもですが( ´艸`)、

それと広角標準程度の単焦点のみの対応ですし、ソニーE用も結構お高く、Z用となりますともっとお高くなるかもですね、
ソニー、ニコンが純正で造ってくれれば中華製は対抗上お安くなると思うのですが、
制度上の制約とかあるのでしょうか(゜゜)。

書込番号:22408117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/21 08:30(1年以上前)

FE PZ 28-135mm F4 G OSSがちゃんと使えるのであれば、
非常にありがたいですけどね。

動画に力を入れるといっても、
シネズームなんてニコンが作るわけないし。

書込番号:22408742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/21 08:49(1年以上前)

>晴れ時々鉄っちゃんさん

> 動画に力を入れるといっても、
> シネズームなんてニコンが作るわけないし。

Z24-70は、なんちゃってシネズーム、ですが?
単焦点含めて、現行レンズは、ブリージング低減設計。
ニコンが、より本格的な、動画レンズを別ラインで出す可能性もあると思います。

裏を返すと、そのくらいしか、できることがないのかも?

むしろ、出せないのは、キヤノンだと思います。シネマレンズの呪縛があり得るので。

書込番号:22408768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/21 11:13(1年以上前)

>あれこれどれさん

結局なんちゃってですよね。

ブリージングは低減レベルで、
ズーミングでのピントズレには特に触れていません。
そもそも、電動ズームですらないしアイリスリングもなし。

動画に力を入れてるパナですらこの手のレンズを出してないのを見ると、
ニコンにはあまり期待できないと思っています。

そもそも、スチルレンズのラインナップ拡充が急がれる状況である現状では、
そちらに手を伸ばす余力は無のかな〜と。

出してくれるんであれば喜ばしいですけどね。

書込番号:22409005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/21 12:05(1年以上前)

>晴れ時々鉄っちゃんさん

ご存知とは思いますが、こんな感じのようです。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1143827.html

ビンズレについては、今後のファームウェア改善で、もう少しは?、とも思います。ボディ側で頑張っているようなので。だから、なんちゃって…。(^○^)

> ニコンにはあまり期待できないと思っています。
> そもそも、スチルレンズのラインナップ拡充が急がれる

私の見方は、少し?、違っていて、むしろ、スチルの方の伸び代を、ニコン自身が、懸念しているように感じます。

ニコンで撮れて、キヤノンやソニーで撮れない「絵」はない、ということです。
むしろ、(従来の)映像制作用機材との、しがらみがある、キヤノン、ソニー、パナソニック、と比べて、ニコンの方が、フリーハンドの余地があると思います。

> そちらに手を伸ばす余力は無のかな〜と。

乏しい余力をどこに向けるか、ですけどね…(~_~;)
その中で、手堅い(けれど勝ってもたかが知れている)戦い、を仕掛けるのか?、ということです。

> 出してくれるんであれば喜ばしいですけどね。

ですね( ^ω^ )

書込番号:22409084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/21 13:12(1年以上前)

>スチルレンズのラインナップ拡充が急がれる状況である現状では、
そちらに手を伸ばす余力は無のかな〜と。

慌てる者は貰いが少ないと申しますし、先ずはスチルに注力するのは妥当では無いでしょうか、
余力がない時は一発勝負で運を天に任せるしかもないわけですが、其の時は其の時かもです(=^・^=)、

未だニコンには余力の心配は無いと思いますし、取越苦労かもです、
当分はニコン製品をお求めに成っても大丈夫かもです(=^・^=)。





書込番号:22409239

ナイスクチコミ!2


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/21 19:51(1年以上前)

機種不明

マウント径とフランジバックを合わせた比較

新ファームでProResRAW対応していることも考えるとニコンは動画を強く意識している可能性はあります。
テレセン性が高いとブリージングの制御もしやすいので大口径マウントもそのためかも。

いくつかのマウントをフランジバックも含めて並べてみました。
各マウントの爪を含まないマウント径から爪やレンズに必要な分を2.5mmと仮定して下げています。
Zマウントだと、LPLマウントのシネレンズも付けれそうですし。

書込番号:22409985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/21 20:02(1年以上前)

>すぴどさん

> Zマウントだと、LPLマウントのシネレンズも付けれそうですし。

これのことですか?

https://www.youtube.com/watch?v=hFmS8R8GOXY
https://www.youtube.com/watch?v=HtNskdeaOT0

書込番号:22410011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/21 20:10(1年以上前)

LPLではなくてPL、だったような…

書込番号:22410042

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/21 20:17(1年以上前)

>あれこれどれさん

動画はPLマウントのレンズですね。
PLマウントは内径54mmフランジバック52mmなのでL・Rマウントでも可能だと思います。
LPLは内径62mmフランジバック44mmなのでL・Rマウントではケラレそうです。

フルサイズより少し大きなセンサーを載せたLPLマウント機
https://www.fdtimes.com/pdfs/japanese/86J-ARRI-FDTimes-0615.pdf

書込番号:22410060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/21 20:25(1年以上前)

>すぴどさん

どうもです。
すごく、巨大なマウントですね…。
PLについては、動画でも、Rマウント用は出すと言っていたようです。

書込番号:22410070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/21 20:27(1年以上前)

LPLはARRIが作った
PLの大口径ショートフランジバック版ですね。

今のところARRIのレンズしか無いんじゃないかな?
間違っても趣味で買うようなレンズじゃないですね。

FE PZは動画用電動ズームとしては破格の値段ですから
私のようななんちゃってにはちょうどいいのですw

書込番号:22410078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/21 20:41(1年以上前)

>晴れ時々鉄っちゃんさん

> FE PZは動画用電動ズームとしては破格の値段ですから

その「破格」を、E PZに、受け継いでくれなかったのが、くれぐれも、残念です。FE PZ より、高いとは!
私は、正真正銘の、なんちゃって、なので…。

書込番号:22410113

ナイスクチコミ!0


すぴどさん
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/21 21:03(1年以上前)

機種不明

フジノンのシネレンズ12-36F2.8のレンズ構成を見ると、後玉の大きさがセンサーと同じくらいなのがわかります。
Lマウントのフランジバックが20mmなのはプロ用動画機で内蔵フィルターを入れるためとライカがコメントしてますし、Eマウント以外のミラーレスマウントはフルサイズセンサーによる本格的な動画を強く意識しているのではと思います。
フルサイズセンサーの対角線は43.3mmですが、手振れ補正でセンサーが動くことも考えると後玉の直径は45mmくらい必要ですし、そこからレンズの鏡胴や爪を含めるとLマウントのマウント径も納得できます。

殆どの人には縁のないレンズかもしれませんけどね。

書込番号:22410178

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ31

返信6

お気に入りに追加

標準

Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコン + FTZ + Z6

2019/01/21 08:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:163件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

Reflex-Nikkor 1000mm F11 + FTZ + Z6

Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコンX2 + FTZ + Z6

Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコンX3 + FTZ + Z6

Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコンX4 + FTZ + Z6

お遊び写真ですが、天体望遠鏡を持たない私としてはこれが精一杯

書込番号:22408784

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:163件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/01/21 09:00(1年以上前)

当機種
別機種

Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコンX6 + FTZ + Z6

こんな感じ

つづき

書込番号:22408788

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:163件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/01/21 09:04(1年以上前)

当機種

Reflex-Nikkor 500mm F8 だとこんな感じ

書込番号:22408793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/21 09:25(1年以上前)

縮小されているので、いまいち、実力がわかりません。

書込番号:22408830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2155件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/21 13:49(1年以上前)

こういう暗いレンズでも
EVFなら明るい視野で
正確にMF出来るのがよいですね。
レフレックス・レンズのフォーカスは難しい。

書込番号:22409302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/01/21 17:04(1年以上前)

当機種
当機種

ReflexNikkor 500mmF8

>ヒライシンさん
大層苦労して撮られたことと思います。
ミラーレンズでの月はかなりむつかしいですね。
500oは私は手持ちで常用ですが、1000oは手持ちでは困難ですね。
このレンズとの付き合いも、発売時からですので、ながいです。

書込番号:22409645

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/01/21 18:10(1年以上前)

>ヒライシンさん

今夜がスーパームーンのようですよ。

書込番号:22409772

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

SnapBridgeの自動転送

2019/01/17 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

わかり辛かった自動転送についてコメントします。


Z6 ⇒ SnapBridge への自動転送には二種類あります。


@Z6で撮影したものをSnapBridgeへ自動転送する場合
ASnapBridgeからリモート撮影したものをSnapBridgeへ自動転送する場合

この二つは似ていますが、動作が違います。

@のZ6で撮影したものをSnapBridgeへ自動転送する場合は、自動連携メニューにある自動転送(2Mサイズ)をオンにします。
 この場合は撮影モードがRAWのみでも2MのJPEGに加工されてSnapBridgeへ自動転送されます。
 画像サイズは2M固定になります。

AのSnapBridgeからリモート撮影した場合は、リモート撮影メニューの中にある歯車アイコンから画像転送の設定をします。
 2Mサイズとオリジナルサイズが選択できます。
 ただしこの機能を使用する場合はカメラ側の撮影モードがJPEGになっていなければなりません。
 RAWの場合はリモート撮影は出来ますが、画像転送はされません。





希望としてはSnapBridgeで表示できなくてもいいからRAWファイルオリジナルの自動転送ができるとバックアップ替わりになっていいなと思います
メモリーカードが1枚挿しなのですから実現して欲しいところですが、ファイルサイズが巨大なので出来ない様にしているのでしょうね。
@を2M固定にしているのも同じ理由からなのかなと思います。


改善して欲しいところは、
AFモードの変更をSnapBridgeから出来るようにしてもらえるとタッチAFがより使いやすくなると思いました。
ハードボタンでなければ変更できない機能も変更できるのですから、ぜひ追加してもらいたいです。
※動画/静止画切替えなど切替えられます。

画面上のシャッターボタンがブラインドタッチやり辛いです。音量小ボタンなどハードボタンが代用できる様になってくれるといいと思います。


知らない間に改善されていたところ
セルフタイマーが連続使用できる様になっていました。よく覚えていますがお正月にはできなかった機能です。
SnapBridgeのアップデートは無かったのでiOSのバグフィックスかも知れません。

書込番号:22400724

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/17 20:49(1年以上前)

> ただしこの機能を使用する場合はカメラ側の撮影モードがJPEGになっていなければなりません。
> RAWの場合はリモート撮影は出来ますが、画像転送はされません。

RAW+JPEGの場合は、どうなるのですか?

書込番号:22400740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/17 21:02(1年以上前)

>あれこれどれさん

ご返信ありがとうございます。

実験してみたところ、RAW+JPEGの場合はJPEGのみ自動転送されました。
※オリジナルサイズで転送可能です。

書込番号:22400780

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/17 21:25(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

早速のご回答、ありがとうございました。
RAW+JPEGにしておけば、最悪の状況には備えられそうですね。

書込番号:22400838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/19 09:18(1年以上前)

そう言えば、SnapBridgeで転送した画像は、スマホのどこに行くのですか?
スマホで撮った画像と同じところですか?
アプリに固有のストレージですか?

前者であれば…、5Gスマホを使えば、撮ったそばから、自動バックアップで、クラウドに叩き込めるかも?
後者でも、原理的には、没問題だけど…、この辺の機能に対するニコンの感度が?(´・_・`)

書込番号:22403944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/19 09:38(1年以上前)

同じところですね。ニコンイメージスペースへの自動転送もできますね。使ってませんが。

Wireless Transfer Utility でPCにRAWを転送してみましたが、1枚10秒位かかりました。802.11acでそれですから実用的ではありませんね。因みに11acは電波法で屋外使用は出来ません。11n止まりです。

書込番号:22403981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/19 09:54(1年以上前)

SnapBridgeはカメラ買わなくてもインストール出来ますよ。Apple storeからNikonで検索すれば出てきます。

書込番号:22404015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/19 10:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

> 同じところですね。ニコンイメージスペースへの自動転送もできますね。使ってませんが。

ありがとうございます。WMUと同じようですね。

> Wireless Transfer Utility でPCにRAWを転送してみましたが、

カメラに5Gを直結、なら、実用になるかも?
そういえば、Z6/Z7のUSBの転送速度はどんな感じでしたっけ?
てか、新し目のスマホのように、USBマスター機能はあるのかな?
ないと、下手したら、新機種発売に追い込まれるのでは?
ちょっと、スレチの話ですが、スレ主さんが振ったネタなので。

書込番号:22404083

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/19 11:24(1年以上前)

>あれこれどれさん

USB3.0 + XQDカードなのでPCへのケーブル転送はめっちゃ快適です。それゆえSDカードには戻れないと思いました。
SDカードが使えない等色々他社ユーザーに叩かれていましたが、一度快適さを経験してしまうともう贅沢が身についてしまいます。

iPhoneにUSBホスト機能(の事ですよね)があるといいですね。Lighting CableをZ6に直結で使えると面白いかもしれません。

プロユースではWT-7があるので必要ないのかな?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wt-7/
ウェディングフォトではWT-7を使うべきですね。

書込番号:22404189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/19 11:32(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

> iPhoneにUSBホスト機能(の事ですよね)があるといいですね。Lighting CableをZ6に直結で使えると面白いかもしれません。

ありますが…(^◇^;)
https://www.papa-diary.work/entry/2018/03/31/182837

これと同じように、ZがUSBホストになって、5Gモデム(iPhoneを乗っ取って踏み台にすることも含む)で、直接、クラウドに叩き込めんかな、と思います。
最悪、GbEther経由でも良いけど?

正直、この辺は、ニコンの弱いところだと感じています。少なくとも、今までは。

書込番号:22404207

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ479

返信34

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

DP Reviewの年末に行ったベスト・ワースト製品発表で
ニコンのレンズZ 50mm f/1.8Sををワースト1にしていましたが、
50Sはテストもせずに決めていたというとんでもないことでした。

当事者の謝罪動画がアップされていますが本家DPReviewのフォーラムでも
更なる対応(動画の修正表記やHPでの分かりやすい訂正記事や表記)を求める声が上がってます。

「二度とこのような事がないようにします(本人談)」だそうです。


こちらの掲示板でも冷静なコメントを寄せている方々もいましたが色々各所で騒がれましたね。

書込番号:22345842

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#22345842

書込番号:22387163

ナイスクチコミ!51


返信する
クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:102件

2019/01/12 00:58(1年以上前)

>Berniniさん
情報をありがとうございます。

書込番号:22387215

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/12 01:07(1年以上前)

口径食のテストをもう1回して欲しいな。
F1.8のレンズだし
口径食は写メでも
保育園児でも判る
一番
目立つ事だから。

解像度とかテストしても意味なし
平面上の複写みたいな事するなら
コビー機が得意分野。

書込番号:22387224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


gocchaniさん
クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:153件

2019/01/12 01:26(1年以上前)

ワーストだけではなく、
ベストも

レンズ以外も

信憑性がない、と
思われても仕方がないですねー

書込番号:22387241

ナイスクチコミ!34


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/12 02:20(1年以上前)

>ロロノアダロさん

質が良いレビューかどうかは別にして新製品を実機レビューして動画で情報を載せてくれるサイトなので私は嫌いではありません。

Jordanさんは普段動画機能に関するレビューを行うことが多いのですが、画質とかだけでなく実際の使い勝手に関しユーザー視点で辛口のコメントするので視聴者に有益だと思っていました。今回は謝罪動画で同僚の方をスパッと断罪しているのは私個人的には違和感を感じあまりいい気はしません(事実なんでしょうが)。

ただ、Jordanさんの謝罪動画に記載してあった定型文が何かすごく寒々しく感じました。

DPReview.com is the world's biggest digital camera review website. Welcome to our YouTube channel! Subscribe for new feature videos, reviews, interviews and more. Discover the world's most in-depth digital camera reviews at http://www.dpreview.com

レンズを開発するのには多くの年月と多くの人々が係わってきているのに・・・それをテストもせず言い切るとは・・・
ボケだけでレンズを批評すると本質を大きく見誤る例になったと思います(ボケという前にそもそも自分で撮ってないので誤りだとも気づくこともできない)。


やはり実写は大事。多分他のスタッフが撮影したものだと思いますが実写例のサンプル画像が年末の発表前後にたくさんアップされています。

早くも50Sはスタッフの間でお気に入りレンズになってきたそうです(元々、発表直後からDP Reviewフォーラムにはレンズ保有者からたくさんのポジティブフィードバックが上がってましたけど)。

https://www.dpreview.com/samples/5823231451/nikon-z-50mm-f1-8-s-sample-gallery

書込番号:22387287

ナイスクチコミ!20


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/12 02:34(1年以上前)

>謎の写真家さん

謝罪動画では改めてレビューするとJordanさんは明言なさっています。
興味があればそちらをご覧ください。

もっともボケに関しては過去のレビューを見る限りあまりいいレビュー(詳細なコメント)期待できないですけど。

>解像度とかテストしても意味なし

そう思われる方はそう思われても何も問題ありません(私もそう思います)。実写が大事。特に自分で撮ることが大事。実際の環境でどう写ったかその差異がわかるのは撮った本人だけですからね。メイキング動画(試写風景)も参考にはなりますが撮影者からどう見えていたのかまではなかなかわからないので。ただ実写サンプル画像もかなりDPReviewは上げているので実写が気になるのであればそちらをご覧いただければと思います。

https://www.dpreview.com/samples/5823231451/nikon-z-50mm-f1-8-s-sample-gallery


口径食あたりですと雑誌キャパの馬場氏のコーナーあたりでそのうち取り上げてくれるのではないでしょうか。1月号はキヤノンRF50mmF1.2Lの盛大な口径食のテスト結果が掲載されていました。超優等生という評価付きでした。

DP ReviewではRF50mmF1.2Lは2018ベストレンズですので口径食に関してはあまり評価に重きを置いているとは言えません。同じ評価基準だとしたらDP Reviewからはあまりお望みになるレビューは出てこないかもしれません。

書込番号:22387300

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2019/01/12 07:51(1年以上前)

>解像度とかテストしても意味なし

なんで、そう言えるのでしょうか?
開発・品確の大きなより所ですよ。

定量的評価と定性的評価の両面から見ないと、偏ってしまいます。
不要なのは、煽りやステマによる情報操作です。今回の件も同類。

書込番号:22387479

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/12 09:04(1年以上前)

>そう思われる方はそう思われても何も問題ありません(私もそう思います)。実写が大事。特に自分で撮ることが大事。実際の環境でどう写ったかその差異がわかるのは撮った本人だけですからね。

まあDPレビューの方はサラリーを貰ってやっているわけですから、ちゃんと使い込んで言わないとダメでしょうね。
反面、一般ユーザーについては「実際の環境でどう写ったかその差異がわか」らないけれども、何となく「伝わってしまう」実写の雰囲気が魅力的だから買いたいとか使いたいという部分が大きいと思います。

ところで
>「2018年ワーストレンズ」事件の顛末
2019年1月10日 12:08|返信 18|ナイス 85
>https://www.photographyblog.com/previews/nikon_z_50mm_f1_8_s_photos

↑のスレにもちょっと書いたのですが、本レンズは作例もけっこう"寒い"系が多くて、ゆったりした温かみを醸し出すような写真がほとんど見当たらないのが気になっています。現像やカメラ設定で出すのではなく、自然と"出る"ような本レンズの雰囲気ってあるのでしょうか。やはりどんな機種でも家族スナップ等の用途はかなり多いと思われるので、その辺が万人受けという部分でネックになる可能性もあるかと思います。

もちろんコンパクト性と(性能に対する)価格面では訴求力のあるレンズなので、「だから買わない」というものでも無いのでしょう。ただこの手の"炎上騒ぎ"よりは大事な問題には違いありません。ニコン的には「F1.4(1.2?)も買って下さい」ということなのかも知れませんが、Zはサードの選択肢も少なくなりそうなので賛否あるかと思います。

書込番号:22387577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/12 09:55(1年以上前)

記事の読み方は人それぞれなんですね。
私はDPreviewはとても参考になりました。おかげで新しい気づきがありましたよ。

それはLED照明の様な単一光照明を使った場合のニュートンリングと呼ばれる回折縞の発生についてです。

LED照明は消費電力が小さい反面、スペクトルに広がりがなく人間の目には自然光と同じ様にしか見えませんが、精度の高いレンズではニュートンリングが簡単に発生するんだと知りました。



玉ねぎの皮を剥くために精度の超低いオールドレンズの出番かも知れませんね。

書込番号:22387674

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/12 10:41(1年以上前)

謝罪があって良かったと思います。

洗練された写真を撮れるのではと、ワクワクさせるレンズですね。
開放からシャープでボケも悪くない、というのは、ここから新たな表現が作られていく領域なのでしょう。
やってくれたなニコン!(* ̄∇ ̄)ノ

書込番号:22387771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2019/01/12 11:03(1年以上前)

歯切れの悪い説明ですが・・・謝罪と言い訳?
https://www.dpreview.com/videos/6852971667/dpreview-tv-best-and-worst-of-2018

VERSUS.COM比較では1.4G>1.8G>1.8S
https://versus.com/ja/nikon-af-s-nikkor-50mm-f-1-4g-vs-nikon-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-vs-nikon-nikkor-z-50mm-f-1-8-s

書込番号:22387805

ナイスクチコミ!4


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/12 12:02(1年以上前)

>うさらネットさん

チャート撮影だけだとマズイと思います。自分で実写して批評せず誰かの撮った画像で判断すると今回のようなことに陥る。

DPReviewは他にもやらかしています。バンディングノイズの件も似たようなもの。ISO感度をかなり増感しないと目立たないノイズを殊更大きく取り上げたりするけど(Labの結果と称し)、実際の場面で数段暗く撮らなければならない実写サンプルは一つもない。意味もないこと(適用場面がほとんどないこと)をレビューで大きく取り上げたりします。

ただ実写とあまりにも違和感があるレビューにはユーザー側(実機を持っている方々)からすぐフォーラムの方にコメントがつくのでそちらを見ていると少しは割り引いて見ることができるようになるのが救いかなと思います。

書込番号:22387915

ナイスクチコミ!7


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/12 12:12(1年以上前)

>杜甫甫さん

下段のリンク先ですが一般情報4の記載とか一見しただけで事実と違い妙なところがありますね。他にも?となるところがあり・・・
50Sのレンズフードはリバーシブルだし^^;

書込番号:22387925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/13 08:44(1年以上前)

とりあえず色々面白いお話でしたね。(嘘情報でケチ付けられたメーカーはたまったもんではありませんが
ワースト受賞スレッドで囃し立てていた方々も来られないようだ。

書込番号:22389895

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/13 10:17(1年以上前)

退去してニコンが脅したみたいでニコンって感じ悪い

書込番号:22390111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/13 18:48(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

>嘘情報でケチ付けられたメーカーはたまったもんではありませんが

ニコンもレビュー用に製品を貸し出しDPReviewも各々のレビューできちんとこれは市販前の製品であると断り書きを入れて記事にしてきた真摯な姿勢での取り組みが今回の件で一気に崩れた格好になりました。

まさかニコンもテストもせずに悪く評価されワースト1をつけられるとは思ってなかったでしょうね。年末年始(クリスマスセール中に)の酷いタイミングでしたね。

>ワースト受賞スレッドで囃し立てていた方々も来られないようだ。

上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。同じメーカーの製品でも好き嫌い(大事だと思うものの優先順位の違い)があるので特定の製品の評価が割れるのは問題ないと思っています。ただ、使っているユーザーをどうのこうのゆうのは意味のないことだと思います。マルチマウントユーザーからすると誹謗中傷している者と使っている製品のメーカーが同じだと反感を買うだけで結果として両方にとってマイナスにしかならない気がしています。

書込番号:22391233

ナイスクチコミ!16


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3620件Goodアンサー獲得:37件

2019/01/13 22:10(1年以上前)

謝るんじゃねぇよ。

書込番号:22391795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/14 15:23(1年以上前)

Z50f1.8に高い関心を持ってる人ならば、今回の謝罪記事に簡単に辿り着きますが、ライトユーザーやビギナーの方だと酷評記事しか目にしない可能性だってありえるわけです
こう言う風評被害発言はネガティブキャンペーンでは常套手段であります
昨今のテレビニュースでも訂正が多すぎると思いませんか?
訂正してもネガティブキャンペーンとしては大成功なんですよ

書込番号:22393387

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/15 16:31(1年以上前)

>上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。

具体的に、誰のどの発言がどう誹謗中傷なのかきちんと説明しないと意味がないと思います。
ネット発言の傾向としてありがちなのですが
例えばこの一件でDPレビューにどんな落ち度があったかという話と、本レンズをどう評価するかということはあくまで別問題です。

私も慎重さを欠いた書き込みには反論しますし、苦言も呈しますよ。しかしどのような観点から発言しているのかをなるべく明確にして機材の適性に話が向くように配慮しています。価格では悪意による弊害のみならず善意による誤解や思い違いを生むことが多々あると考えるからです。ありがちな「(他社の)◯◯並み」や「○◯と比べて遜色なし」的レビューでも、その比較条件が大雑把であったり不適切なら比べられたほうの製品にある意味泥を塗ることもあり得ます。そのようなリスクを勘案した上でレビューなり発言するのも大事でしょう。
またこの件について取り上げたスレにおいて、謝罪動画で釈明された"手違い"内容や経緯を日本語でそれなりに説明している方もほぼ見かけません。このことにもやや違和感を感じます。

書込番号:22395765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/15 19:11(1年以上前)

>アダムス13さん

他の作例に対する何となくの感想の繰り返し
作例の具体例を要求されるとはぐらかし、逃走
自分の写真は見せられないの一点張り

上記の行動は、嫌がらせですね。
メーカーに執着しても仕方ないと思いませんか。
もう少し、写真に真摯に向き合った方が良いと思いますよ。

書込番号:22396063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/15 21:36(1年以上前)

NIKKOR Z 35mm F/1.8 S持ちの私としましては、なおさらにムカつくコメントなんですけれど・・・
0分56秒

言っておきますが、35mm F/1.8Gよりもサジタルコマフレアが全然少なくてきれいですから。



書込番号:22396426

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2719件Goodアンサー獲得:90件

2019/01/15 22:30(1年以上前)

私は、海外の評価にも、どこかの毒が回ってるんだと思ってます。

既に指摘がありますが、年間のベスト、ワースト評価を年末にやれば、かなり印象に残りますからね。年明けから暫く経って訂正しても、印象付けは済んでます。

何故、こういうことが起きるのか。背景に何があるのか、ですね。

書込番号:22396589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/01/16 22:17(1年以上前)

>Berniniさん
こんばんわ。

他社を意識するのはメーカーの人間だけでいいと思ってます。
自分の使ってる機種よりココが劣ってるから○○社のはダメだ、よくある例ですが結局荒れる元にしかなってないと思いますね。。
メーカーの代理戦争やってるより写真を撮りに行きましょう。皆さん何のためにその機械を買ったんですか、と言いたい。

全てに理想的なレンズは無いです。特徴が逆にそのレンズの味とも…。
それぞれの要素で加点・減点するのはどうなんでしょうね。主観でしかないと思いますね。

>maryrequiemさん
日本語ではデジカメinfoあたりが広まる一助になったと思っていますが訂正については今のところ記事にされていませんね。
ニュースバリューが低いのだろうとは思いますが、自分はSNSなどで情報が古いままの方を見かけたらしれっと指摘する程度はやろうかなと。その情報の前提、ひっくり返ってますよ。とね

じゃないと、デマを流した者勝ちじゃないですか。

書込番号:22398881

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2019/01/17 01:39(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

仰る通り、酷評記事を鵜呑みにしたままの人が沢山いると思います
謝罪動画を流したところで、それを見ていない人がいる時点で、ネガティブキャンペーンは成功しているわけですね
しかも、よりにもよってDPReviewのような大手サイトがやらかしたのだからタチが悪い
まぁ、SNS等でZレンズに関して酷評してる人は他で見たこともありませんというかどこも大絶賛してるという現状ですので、個人的には些細なことですが、他メーカーを攻撃するのを趣味としてる方々に一時的にとはいえ餌を与えたという事実は本当に気分の悪い話です

書込番号:22399319

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/17 22:03(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさん
他の作例に対する何となくの感想の繰り返し
作例の具体例を要求されるとはぐらかし、逃走
自分の写真は見せられないの一点張り


別に見せられない訳ではありません。

>大一眼レフ時代終焉へ!EOS Rショック
2018年12月13日 16:15(1ヶ月以上前)

の110件目あたりにFE50mmのを何枚か貼っています。なんて事ない、ただの"作例"です。人物のは出さないようにしています。何故かというと、ここ数年私が作例を出すたびに毎回のごとく罵りに近い文句を浴びせる方がいるので、その被写体の方も巻き込んでしまい申し訳ないように思えるからです。そして価格には勝ち負けを争いに来てるわけではなく仕事でもなく、、、、あえて"出す"必然性がありません。

で、ニコンの50mmSというレンズの性能自体は素晴らしいと思いますし別スレでもそう述べています。しかし

最近ソニーから発売されたミラーレス用レンズ
最近キャノンからEOS Rと同時発売されたレンズ
最近サードから発売されたソニーミラーレス用レンズ

を見ますと、いずれも光学性能的に素晴らしくないものなど皆無に近いです。今後のユーザーはそのような"出来杉君だらけ"の状況のなかで選ぶのだから、"何となく"で表すしかないような部分ってこれまで以上に重視されていくものと推測します。色んな作例サイト(ヨドなりMAPなり)を見ての主観的印象も書いたりしますけど、それを否定するならその手のサイトの意義ってなんですかね?そもそも科学的な計測や学術記録が用途でもないので。。。

まあ私の"何となく"の印象がそんなに腹立たしいなら、それは仕方ありませんが、果たして私をそこまで罵らなければならないほどのことですか?レビュー欄に買った振りして投稿しているわけじゃないし、私が単なる主観的印象を述べても買いたい人は当然買うでしょう。
私はソニーの55mmにもシグマARTにも何度か批判的(惜しい、あるいは"大絶賛"の世評とはやや違う部分)なことを書いているし、ニコンだからとか関係ありませんよ。


もちろん写真は真摯に撮りたいですけど、価格はあくまでお買い物サイトとして認識しそのレベルのことを論じているだけなのです。私にも間違いはあると思います。以前投稿した機材レビューを消したのも半分はその反省のためです。
が、デタラメや嫌がらせを書いているつもりはございません。

書込番号:22400926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 03:23(1年以上前)

作品撮影で旅行していたので返信だいぶ遅れました。

DPReviewが50Sと35Sのレビューのやり直しをしてそれが出てくるまでこの件に関しては動きはないだろうと考えていたのですが、本題とはあまり関係ないところで動いていましたね。

返信・ナイスの通知OFFにしているので気づくのが遅れました。


>アダムス13さん

>具体的に、誰のどの発言がどう誹謗中傷なのかきちんと説明しないと意味がないと思います。(書込番号:22395765)

アダムス13さんが引用なさっているコメントは私がさぬき鉄道さんのコメントに返したものですね。


(さぬき鉄道さんのコメント 書込番号:22389895)
>ワースト受賞スレッドで囃し立てていた方々も来られないようだ。

(infomaxさんのコメント 書込番号:22390111)
>退去して・・・

(上記さぬき鉄道さんのコメントに対する私のコメント 書込番号:22391233)
>上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。同じメーカーの製品でも好き嫌い(大事だと思うものの優先順位の違い)があるので特定の製品の評価が割れるのは問題ないと思っています。ただ、使っているユーザーをどうのこうのゆうのは意味のないことだと思います。マルチマウントユーザーからすると誹謗中傷している者と使っている製品のメーカーが同じだと反感を買うだけで結果として両方にとってマイナスにしかならない気がしています。


文字通り「上」とは上の書込番号:22390111 のことです。


DPReviewの記事を扱う「悲報)2018年のワーストレンズは「ニコンZレンズシリーズ」でコメントされかつこのスレに来ている方でニコンユーザーを誹謗中傷されているのはinfomaxさんだけです。

上でも書きましたが特定の製品の評価で意見が割れても問題ないと私は考えています。

Infomaxさんのコメントのひとつ
2018/12/24 09:58

書込番号:22346658
>これでニコンのレンズがベストだとお祭り騒ぎ
>評価悪いとどの事実を否定したがる
>カカクコムのニコンユーザーってジコ虫爺だね

上のような罵詈雑言は製品の話を取り扱う掲示板では不必要と考えています。

書込番号:22401476

ナイスクチコミ!16


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 03:26(1年以上前)

>maryrequiemさん

>Z50f1.8に高い関心を持ってる人ならば、今回の謝罪記事に簡単に辿り着きますが、ライトユーザーやビギナーの方だと酷評記事しか目にしない可能性だってありえるわけです

現時点での問題としては(謝罪ビデオの掲載後)、DPReviewがミスが明確になった動画を何の訂正テロップや編集をすることなくそのまま掲載しておりHPページのトップから入ると謝罪ビデオを目にする機会がないことです。SEO対策上も間違った酷評がそのまま流れているのは問題です。

これはChrisさんとJordanさん二人の問題ではなくDPReviewの問題です。

書込番号:22401477

ナイスクチコミ!10


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 03:37(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

>NIKKOR Z 35mm F/1.8 S持ちの私としましては、なおさらにムカつくコメントなんですけれど・・・
0分56秒

0分56秒のコメントはZ7発売前のearly pre production modelに対する評価ですね。Z7発売後に他の名だたるレビューサイトやプロが35Sに高い評価をつけているにも関わらずDPReviewが間違いに気づかず市販品のレンズを検証しなかったと暴露しているようなものなので恥の上塗りです。

年末のチョンボの理由(いい訳に過ぎませんが)に少しでも正当性(妥当性)を持ってもらいたい意図であの謝罪ビデオを作ったのでしょう。しかしながらよく考えるとZ7やZ6の自分達の評価にかなり悪影響を及ぼす根本要因になっていると告白しているようなものです(現在、35Sや50Sの詳細レビュー(市販品)は出ていません)。

今HPのトップにきているZ6のレビュー動画では24-70Sではなく35SをChrisさんが12月上旬に丸々一日撮影で使ってレビューしています。最初のシーンでは元々35mmとういう画角が大嫌いなChrisさんが悪態をつく(暴れる)場面(演出かもしれませんが)が入っていてかなり不快でした(メーカー問わず35mmの焦点距離が好きな方ならそう感じると思います)。しかしながらその日の最後には苦手な焦点距離にも関わらずZ6は高評価でしたし、カメラボディの部門ではベストの枠でZ6を自ら選出していたので市販品の35Sを実際に使った感触としては悪くなかったのだと思います。

ベスト&ワーストのビデオが公開されたときは50Sがワーストに選出された理由はボケ以外の部分にあるのではないかとおっしゃる方もいましたが実態はそうではありませんでした。単純な話で動画で公開された理由以外は考慮してませんでしたという話でした。素直に動画を見ればいいだけでした。謝罪ビデオにあるように35Sと50Sのearly pre production modelの玉ボケの状態(口径食ではなくリングの形状について)一点で年末に判断した事になります(杜撰)。

ここからは私の予想ですがこれだけ騒がれたので50Sのレビューはすぐ出てくると思いますが、市販品の35Sのレビューも同時に行い50Sと同時期又は14-30Sと同じ時期に公開してくると思っています。

35Sは24-70Sと比べるまでもなく画質が良くモーターが2個も入ってピントが精確でブリージングが極端に良く抑えられつつ静粛なレンズで私も買いたいレンズなのですが、今年出る大三元の一角70-200mm f/2.8Sに資金を回さなければならないので我慢してます^^;

書込番号:22401481

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/18 06:34(1年以上前)

>アダムス13さん

では、貴殿の ほっこり するお写真と、
当レンズの 寒い 作例を、
お示しいただけますか?

貴殿のものは、ここに貼り付けて頂けると、
皆さん面倒がなくて良ろしいかと。

書込番号:22401550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/18 08:34(1年以上前)

>Berniniさん

わざわざ済みません。失礼しました。

書込番号:22401700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2019/01/18 09:07(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

私の作例でなければならない必然性はないと思います。その点は既に書いており、これ以上争う気はありません。
フォトヨドバシでは多分私よりずっと撮影経験が豊富な方がレビューされており、サイトの性格上ややヨイショ気味のところも見受けられますがまあまあ信頼しています。

フォトヨドのbatis40mmのレビューでは
「濃厚な発色や先鋭度の高いピント部はもちろん」「この緻密で濃密な世界を一度でも味わうと」と、俗に言う色乗りの良さについてコメントがあり作例を見てもそう感じます。ニコン50mmSのレビューには、フォトヨド以外のサイトでもとくに色が乗るとか豊かであるとのコメントを見かけません。それもあり"寒い"というか、ややクールな描写傾向なのかと感じた次第。

また、ボケ味についてフォトヨドのloxia50mmレビューでは「ダブルガウスは後ボケの距離に気を配らなければ、少し後ボケがガサつくのです。歴代のPlanarはもれなくそうでした。本レンズもそのクセは健在。ただし他とは一点違います。ボケの輪郭が丸いのですね。エッジが立つと急にガサガサとしてくるのですが、こんな描写なら愛すべきクセとして画作りに使うネタとなります。」とあり、実際ガサつきやすい状況(背景にコントラストの高い植物)での作例が示されています。ニコンで似たような作例を見たのはムック本でしたが、ややガサつくかなあという印象でした。別スレで誌名もページ数も明示してます。どう感じかは買う本人の問題ですが、ボケを評価するならまずは厳しい条件で試してほしいという話。


繰り返しますけど、私はなにもニコンの50mmSについてケチをつけたい訳じゃないです。ただ最近の価格スレを見ているととにかくギチギチにシャープで隙のないレンズが"大絶賛"される傾向があるように思え、その他の描写性は閑却されがちなのが気になるだけです。

書込番号:22401765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:719件Goodアンサー獲得:8件 ブログ 

2019/01/18 12:14(1年以上前)

>アダムス13さん

もう一度書きます。

貴殿の ほっこり のお写真をお願いいたします。

残念ですが、それが如何なるものか、今は誰にも分からない状態です。

で、貴殿はそのお写真を撮れているとのこと。

事実であればそのお写真を提示可能ですし、
妄想であったなら、訂正してはいかがでしょうか?

はぐらかして逃走、は今回は無理です。
貴殿しか貴殿の書き込みは証明出来ませんし、
事実でない事柄を書いたのであれば、
相応の対処をさせていただきます。

書込番号:22402064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 17:04(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

>日本語ではデジカメinfoあたりが広まる一助になったと思っていますが訂正については今のところ記事にされていませんね。
ニュースバリューが低いのだろうとは思いますが、自分はSNSなどで情報が古いままの方を見かけたらしれっと指摘する程度はやろうかなと。その情報の前提、ひっくり返ってますよ。とね

じゃないと、デマを流した者勝ちじゃないですか。


そうですね。悲しいかなデマを流した者勝ちの状況ですね。でも少しでも発言しないともっと酷くなります。このスレを立てたのもちょっとしたそのような気持ちからです。

書込番号:22402563

ナイスクチコミ!10


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 17:18(1年以上前)

>maryrequiemさん

>まぁ、SNS等でZレンズに関して酷評してる人は他で見たこともありませんというかどこも大絶賛してるという現状ですので、

SNS等だと酷評見ませんね。ほとんどがお気に入りの被写体を気に入った場所で撮っていて撮っている方が楽しそうだと伝わってくる写真が多いですね。クールなものもあればコミカルなものもありますがどれも好奇心がそそられてZで撮っているというのが伝わってくる写真がほとんどですね。特にZ6発売以降人物写真や家族写真が増えてきてるのがわかります。

正月あたりに撮った傑作はフォトコンに出す方もいるでしょうから雑誌とかの紙媒体にZ6で撮った一般ユーザーの写真を見かけるようになるのは3月以降じゃないでしょうか。

コスプレ撮影やモデル撮影だとイベントやスタジオでよく見かけるようになりましたけどね。周りの女性カメラマンでも軽いからって理由で一眼レフから換えた方何人か知ってます。質問受けるのもZとprofoto B10の事が最近は多いですね。携行重量の軽量化には彼女達かなり関心があるみたいですね。

書込番号:22402590

ナイスクチコミ!6


スレ主 Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2019/01/18 17:51(1年以上前)

>アマチュアカメラマンしんさんさん

書込番号:22396063
20を超えるナイスの数からだいぶこちらのスレを覗いていらっしゃる方からの賛意が多いのが伺えますね。


>アダムス13さん
>なんて事ない、ただの"作例"です。人物のは出さないようにしています。何故かというと、ここ数年私が作例を出すたびに毎回のごとく罵りに近い文句を浴びせる方がいるので、その被写体の方も巻き込んでしまい申し訳ないように思えるからです。

どなたかに絡まれたのですか・・・大変でしたね。心中お察しします。被写体の方を大事になさる気持ちは大事ですね。肖像権云々を言う前にその被写体を思いやる気持ちの方が大切だと思います。


アマチュアカメラマンしんさんさんからの自らの作例を上げないのでご自身のレンズの好みにに関するコメントが伝わりずらいのではないかというご指摘に対する反論としてお示し頂いた作例の方を確認致しました。ありがとうございます。書込番号:22339895

価格.コムはこれから購入なさる方の判断に資する情報を載せるサイトであると同時に既に購入した方々へはその製品の使いこなしに関しプラスになるような情報を提供しているお買い物サイトだと思います。

購入前の方が購入後自分が使いこなしている具体的なイメージをより持ちやすくするようなことを目指している(実際の製品の購入者のレビューを重視している)と思います。

書込番号:22339895では人肌に関し現像時のソフトの使いこなし及びカメラ設定に関する事項をご自身で撮った写真(ソニーα99で撮影)をアップし意見を述べていらっしゃいますね。

そこではアダムス13さんはご自身の主張する内容を写真でもって具体的に丁寧に説明していらっしゃいます。人肌の調整は好みのところが多いのでご自分の主張を他の方に理解いただこうとしてもなかなか難しいものがあります。そんな中でもこのようにご自分の言いたい事を写真をアップすることで容易に理解できるようになると思います(議論の中身でどちらが正しいかは当事者でないのでコメント差し控えます)。


こちらのスレッドで書くのは3度目になりますが、特定の製品の評価で意見が割れても問題ないと私は考えています。

レンズの評価などは「正しいか」又は「正しくないか」というよりも好み(「好き」か「嫌い」か)の評価の部分が大きいです。そのようなものを評価するにはその評価する者自身の評価基準がなんなのかの方が問われます。

一番わかり易いのはご自身がいいと思ったごご自身の写真(ボケであったり各種収差だったり色のりだったりに加えて被写体の魅力をどこに感じどのようにレンズの特性を使って表現しているかを示す写真)を提示すれば一目瞭然です。画像には説明文もつけられるのでよりポイントを強調できます。その写真が良ければ主張されていることに同意なさるコメントがつくでしょうし賛意も自然と多数集まると思います。

別に50Sに関し好みを述べるなら被写体は人物写真でなくてもなんでもいいです。それなしに他の方の写真に関しご自分の好みに関する発言を随所で続けていらっしゃるので真意が伝わりにくいのだと思います。

ご自身が購入する気もない機種(すみません、提示して頂いたスレッドのコメントを読んでいたらニコンの機種に関しそう感じました)の掲示板でレンズの好みについてご自身の見解を述べ閲覧している方へ同意を求めるなら、よっぽどそのスレッドに興味があって集まってきて頂いている方々と「共有できる経験」や「イメージし易い具体例」がないと難しいと思います。

アダムス13さんの書き込みにはそれらの配慮がないと感じる方が多いため、アマチュアカメラマンしんさんさんのコメントに対する賛意が多くアダムス13さんのコメントに対する賛意が少ないのだと思います。

ただ、これは悪いことでもなんでもなくてコメントと整合するアダムス13さんご自身の評価基準が分かれば皆さんからご理解して頂けることもあるのでトライしてみてはいかがですか。



ここからはスレ主としての注意事項になります。お示し頂いたスレッドの最後の書込番号:22377692ですが、ご自分の撮影したモデルに対し大事になされる気持ちがあるようでしたらぜひ撮影者の方やそのモデルへの配慮もお持ちください。引用ならまだしも人物写真を撮影した方の同意なく編集して載せるのはおやめになった方が良いと思います。広く世に知らしめたい広告や宣伝目的で撮影及び掲示された写真ではないですし利用規約第5条のもと明確な著作権の侵害にあたります。修正された写真のモデルにとってみれば決して気持ちのいいものではないでしょうから。

モデルや一般の方にとってはカメラマンがどこのメーカーのカメラやレンズを使っているかなんてほんとどうでもいいというのが本音でしょうけど、撮られた写真(自分が写っている写真)の扱いには注意(敬意)を払って欲しいと考えていると思います。たとえモデルリリース等があってもなくても被写体を思いやる気持ちは大切しなければならないと思います。

書込番号:22402647

ナイスクチコミ!18




ナイスクチコミ175

返信71

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

古いAFレンズ(AF-Sではなく)対応のアダプターは出る気配もないようですが・・・

瞳AFのファームアップもあればよいですが、(私とっては必須ではないけど)AFレンズ(絞りリングのついたタイプなど)対応してくれたら、きっと5万円でも飛びつくでしょう(私は)。

Fマウントレンズも極初期のcm表示のものは非対応でもいいのですが、できれば(商売としてどうなのかは置いといてローアマチュア向けに)実現して欲しいです。

書込番号:22380510

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/08 19:15(1年以上前)

どうでしょうね?
そのアダプターを作ったら良く売れそうですが
反面 Zレンズが売れなくなる事にもなるから
Nikonも悩んでます。

書込番号:22380548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/08 19:22(1年以上前)

それならサードに期待では?

KiponがNikon Zマウント用のAF対応レンズアダプターを開発中?
https://asobinet.com/info-rumor-kipon-nikon-z-ad-adpter/

まずは、CP+2019を待つのか良いと思います。

書込番号:22380562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/08 19:26(1年以上前)

個人的には逆にEタイプ専用のFTZをなんで出さないのか不思議かな
完全電子制御のアダプタね

書込番号:22380575

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/01/08 19:28(1年以上前)

Fマウントを消滅させるからマウントアダプターには力入れないでしょう

書込番号:22380585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/08 19:32(1年以上前)

>Fマウントを消滅させるからマウントアダプターには力入れないでしょう

逆じゃね???

普通に考えるなら
Fマウントを消滅させるならマウントアダプタを充実させないとだめなんだよ

書込番号:22380593

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/01/08 19:42(1年以上前)

私も20-30年前〜Dレンズの専業製を含めたAFが多くありますので、FTZ-AFモータが欲しいところです。
LV-AF確度さえあれば鈍速でも満足なのですが、やはりファインダで撮影したい。

コンデジじゃあるまいし、レフ機でLV-AFじゃみっともなくていかん。ファインダに限ります。

書込番号:22380618

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19638件Goodアンサー獲得:933件

2019/01/08 20:02(1年以上前)

センサーが後ろにも動くAFボディを希望

書込番号:22380667

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38422件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/01/08 20:03(1年以上前)

経年でAFズレした旧レンズが軽快にどんぴしゃピンで使えるとなれば、Zボディの普及に役立つはずですが。
その先には、Zレンズ追加が入ってきますね。

旧レンズをAF微調整して使うと、かなりいい絵を出してくれますから、
サードパーティ含めて期待しちゃいます。

書込番号:22380672

ナイスクチコミ!7


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/01/08 20:37(1年以上前)

>あれこれどれさん

ありがとうございます。KIPONはいつも素早い動きですね。

大いに期待してしまいます!

楽しみ。

書込番号:22380761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/09 10:33(1年以上前)

>bigbear1さん

タイトルの意図はAiAFレンズをアダプター内蔵モーターでフォーカスするソニーLA-EA4に似たアダプターと解釈しました。ところで、以下のオールドニッコールは、元々MFのレンズをAF化させると言う意図でしょうか。

>Fマウントレンズも極初期のcm表示のものは非対応でもいいのですが、できれば

前者はソニーα7Uで使用していましたが、アダプター内にTLMとAFセンサーを持つ大変ユニークなもので、ボディの像面位相差センサーでAFして、ただしAFカップリングのあるアダプターを心待ちしていましたが、出ませんでした。

ニコンがモーター内蔵アダプターを出せば、ソニーのお株を奪うことで、メーカーとしての期待感をあげますよね。

ただしAiAFは正直モーター音も耳触りだし遅いし使い勝手はいまいちかもしれません。でも私も唯一残したAiAFのDCニッコール105mm F2のためだけに、出たら買うかもしれない、、、

後者のMFレンズをAF化するアダプターは、あれこれどれさんリンクのKIPONに期待ですね。

書込番号:22381791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9810件Goodアンサー獲得:1251件

2019/01/09 10:51(1年以上前)

そーなんですよね、まじで自分もフルサイズなのにDタイプとか見捨てるんだーと思いました。
これじゃ、DX入門機と同じじゃんと

フルサイズユーザーってそれなりのレンズ資産をお持ちだと思うんです。
そこを一気に切り捨てるの?ニコンって感じで、技術的にはやってできない話じゃないと思うのですが、見捨てる判断をしましたね。

なんでだろう、そんなにコストアップするとも思えないし、どういう戦略で見捨てたのか聞いてみたい!

書込番号:22381815

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/01/09 11:16(1年以上前)

>ぎたお3さん

ありがとうございます。※KIPONのOM→NKZアダプター購入しました。マウント部もレンズ部もしっくり嵌ってラッキーです。今は100mmF2.8と35mmF2.8やらで遊んでいます。ヘリコイドの感触とNikon Z 6のファインダーでピントが合ったときは嬉しくなりますね。


>Fマウントレンズも極初期のcm表示のものは非対応でもいいのですが、できれば・・・

これは単に古いニッコールレンズでマウントのスカート部が引っかかって取り付けできない非Ai以前の極初期のニッコールです。

Dfの取説にも取り付けできないレンズの項目で記載がありました。→P316

私的には非Aiも極初期のスカート部の出っ張ったニッコールも持っていないので、対応不可でも問題ないって思っただけです。

一番の夢?はやはりMFレンズがAF化できるアダプターですね。

きちんと出てくると飛び上がらんばかりの嬉しさで気絶してしまいそう(@_@;)

書込番号:22381847

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/09 13:01(1年以上前)

>なんでだろう、そんなにコストアップするとも思えないし、どういう戦略で見捨てたのか聞いてみたい!

つうか、もともとニコンは「不変のFマウント」なんて口ばっかりで
「過去の機材なんて使わずに、最新機材をそろえて儲けさせてよ♪」
てのがあからさまに出てるメーカーだからね

今回、Dタイプに対応させないのは最も普通に確率が高かった事と思う

ただ別の面で、やっと接点のないマウントアダプタでもAE出来るようにしたのは改善ですよね
他社ではどこでも当たり前な事をやっとしただけではあるけども(笑)

書込番号:22382018

ナイスクチコミ!4


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/01/09 16:35(1年以上前)

相変わらず粘着質な・・・よほどニコ1にうらみあるんだね。


無視。

書込番号:22382356

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/09 17:03(1年以上前)

>よほどニコ1にうらみあるんだね。

物凄く勘違いしてないかな???
僕はニコン1は全シリーズを一つは持ってるし、結構好き
そしてニコン1の終焉に関しては最初から予想していたので
まあ仕方ないかなくらいにしか思ってないよ

問題なのはあくまでFマウントがらみの戦略だよ
それも大きな原因で確かにカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンだけども
ニコン機は大好き♪

メーカーが嫌いなのと
その生産している機材が好きか嫌いか、使うか使わないかは別問題です

僕は昔、EFをメインマウントにしてたけども
当時嫌いなカメラメーカーは唯一キヤノンでした(笑)
そのころはニコンも好きだった(ニコンの嫌な部分に気づいてなかっただけだけど)

書込番号:22382394

ナイスクチコミ!2


九葉笹さん
クチコミ投稿数:25件

2019/01/09 18:45(1年以上前)

みっともない言い訳。

書込番号:22382572

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/09 19:45(1年以上前)

>bigbear1さん

>これは単に古いニッコールレンズでマウントのスカート部が引っかかって取り付けできない非Ai以前の極初期のニッコールです。

この件でしたか。自分もありますオートニッコール24mm F2.8がそれ。各社のFマウント→ソニーEマウントアダプターは、極初期ニッコールが使えたので、もっぱらソニーα7Uにシフトアダプター付けてシフトレンズにしていました。

Zでもシフトアダプターが出たときのため、保有していますが、これまたKIPONには大いに期待しています。

書込番号:22382688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/01/09 20:10(1年以上前)

Dレンズってそんなに使いたいレンズかなぁ?
さしあたりMFでいいんじゃない?

せっかくピントリングついているし、Z6はMFのためにある様なカメラだからね。

書込番号:22382743

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/10 08:04(1年以上前)

>bigbear1さん

> よほどニコ1にうらみあるんだね。

その点は、私も同じです。
あれこそ、ニコンという会社の無定見とガバナンスの機能不全を包み隠さなく世の中に晒したプロダクト&プロジェクトはないと思います。
いつかは、眼を覚ますかも?、と思っていた私は、大馬鹿です!!

書込番号:22383609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2019/01/10 09:36(1年以上前)

Nikon1、せめてFT1が制限なく使えればなぁ。
DLの失敗も大きいよなぁ。

書込番号:22383722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/10 10:11(1年以上前)

Nikon1の最大の罪は、マウント規格をオープン(コンソーシアム規格)化しなかったことだと思います。
結局、IoT方面は、m4/3に取られてしまいました。結局、皮さえも残せなかった。一方のm4/3は、担い手が変わって、生き続けるかもしれません。

書込番号:22383770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2019/01/10 12:33(1年以上前)

bigbear1さん

>一番の夢?はやはりMFレンズがAF化できるアダプターですね。
  旧いアダプターですが、Nikon AF TELECONVERTER TC-16A は MFレンズのAF化が出来ました。  
  内部にレンズを入れてこのレンズを動かすことでAF化(結構早い)を可能にしてくれました。
  (ボディ内にAFモーターを備えていないボディでは動かせません)

  このアダプターは(改造すれば一世代前のカメラでは動きましたが) 使えないカメラばかりになってしまいました。
  加えて、Nikonのテレコンアダプターはこのアダプターを直列でつなげられない構造に代わり、AFは遠い夢となっています。

  で、Z機は旧いレンズならマウントアダプターで焦点位置を調整するのでしょうから、その気になれば レンズを入れて
  (焦点距離が変わらない複合レンズがあればもっといいですが) AF感知と駆動のできるものもできるのではと思います。
  
  でも、無用なレンズを間に挟むので 画質に影響がでるやもしれず、またこのようなアダプターをNikonが作ると、
  新レンズが売れなくなるでしょうから、Nikonはやってくれないかもしれませんね。

  TC−16A AF テレコン。 非CPUの200mmレンズがスッとピントを合わせてくれたときには感動しました。
  MFも楽しいですが、手軽にAFもまた楽しいですから、出れば面白いと思います。KIPONがやってくれないかなぁ。
  テレコンになれば、それはそれで鳥撮りに貢献するので・・・・。

書込番号:22383987

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/10 12:42(1年以上前)

あれこれどれさんは1に期待しつつ使ってたもんね

僕は1を初めて触ったときに

これはニコンはそれほど力入れる気が無いシステムだなと思ったし
永くはもたないことを覚悟しましたよ(笑)
ニコンとしても最悪、実験機としてミラーレスの経験を積めればよかったのかなと…

だけども初代1のデザインの素晴らしさに感動して買った(笑)
未だにV1のデザインを超えるEVF内蔵ミラーレスは無いと思ってます

書込番号:22384005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/10 12:52(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> あれこれどれさんは1に期待しつつ使ってたもんね

民生カメラ、ごときだけのために、わざわざ、新マウントを起こすなんて考えられなかったので(・・;)
なので、今後、色々と遊ぶ余地があるかと?

キヤノンの場合は、EF-Mは、そういうもの、と割り切って作ったにせよ、EF-Rは、今後、30年を見据えたそうなので、民生カメラの死後を見据えているのでしょう。多分。

Zマウントは知らんけど( ^ω^ )

書込番号:22384028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/10 12:52(1年以上前)

>で、Z機は旧いレンズならマウントアダプターで焦点位置を調整するのでしょうから、その気になれば レンズを入れて
  (焦点距離が変わらない複合レンズがあればもっといいですが) AF感知と駆動のできるものもできるのではと思います。


つうかそんな複雑なことしなくても、ヘリコイド付きのマウントアダプタで
ヘリコイドを電動で動かせば良いだけですよ
なのでレンズは必要ないです

こういうのを出すなら、Zのフランジバック16mmてのは強烈に有利になるね♪

サードパーティーならM to Eのは出てる

https://www.amazon.co.jp/dp/B01JH8VZHM/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_pdSnCb052BXG8

書込番号:22384030

ナイスクチコミ!0


報恩講さん
クチコミ投稿数:139件

2019/01/10 18:21(1年以上前)

デジタルカメラはニコワンしか持ってない私はいったい・・・

書込番号:22384513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9705件Goodアンサー獲得:81件

2019/01/10 18:44(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

なるほど。前述のアダプターはFマウントでの話しでした。うっかりZの基本を失念していました。
 Zマウントなら 簡単軽くなテーマとなる訳ですね!
 意外に サードパーティーから出るかもですね。

 修正 多謝!!

書込番号:22384565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/11 08:09(1年以上前)

>こういうのを出すなら、Zのフランジバック16mmてのは強烈に有利になるね♪

ライカMのフランジバック27.8mmに対してRFやm4/3の20mmだと余裕がないですからね。

ソニーEの18mmで多種多様なアダプターが、出ているのでZなら更に楽に色々できそうです。実際マウント開口部を覗き込むとソニーEとの2mm差はかなり実感します。もうレンズはすぐそこ、って感じなので。

Zマウント普及への課題はオープン企画ではないことですね。

それにしても1インチマウントをオープン企画にしていれば、ドローンその他新しいガジェットなど、スチルと言うより新しい分野を中心に広がったのに残念です。

土壌が出来ればセンサーもベンチャー含めチャレンジャブルなものが期待できたでしょう。次世代の旗振り役にニコンがなれたかもしれないし、1インチムーブメントに乗ってGLも無事出荷、大ヒットだったかもしれない。

残念ですよね。

書込番号:22385542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/11 12:42(1年以上前)

まあヘリコイドでのAFアダプタはニコン的には出さないでしょうね

ただまあ全群繰り出しよりもっとAFは遅いし電気食うわけだけども…
鏡筒も含めたレンズ全部を繰り出すのだから(笑)

とりあえず大雑把に言えば、フランジバックの差の分、操出量を増やせるので
16mmのZマウントが一番最短撮影距離を短くできる
機能面で言えば16mmの唯一の利点かもですね♪

サードパーティーに期待♪

書込番号:22385941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/11 18:03(1年以上前)

>ぎたお3さん

> それにしても1インチマウントをオープン企画にしていれば、ドローンその他新しいガジェットなど、スチルと言うより新しい分野を中心に広がったのに残念です。

結局、その辺は、中国(とアメリカ)のものになってしまいましたね。例のシャープも、鴻海とREDの名前の方が大きく取り沙汰されているし。オリンパス・パナソニック亡き後も、m4/3の生態系は残るかもしれません。

1インチは、結局、ソニーとキヤノンのものになりそうです。

> Zマウント普及への課題はオープン企画ではないことですね。

It's too late.

書込番号:22386397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/11 18:23(1年以上前)

>あれこれどれさん

そういうのは最初にやったもん勝ちの面が強いからね…

いまだにタムロンのTマウントが業界スタンダードってすごいよなああ(笑)
1957年に登場して、そのあと極限まで進化してアダプトール2までいったのに
結局生き残ったのは最初のTマウントだけ(笑)

書込番号:22386437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/11 18:27(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> そういうのは最初にやったもん勝ちの面が強いからね…

なので、なんだかんだ言いながら、m4/3は、担い手を替えながらも、しぶとく、生き残るような気がします。

Tマウントの担い手も代わってますよね?

書込番号:22386447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/11 19:12(1年以上前)

>なので、なんだかんだ言いながら、m4/3は、担い手を替えながらも、しぶとく、生き残るような気がします。

だろうね
ドローンの業界スタンダード♪

Tマウントは天体望遠鏡というフルマニュアルでほとんど問題無い分野だからスタンダードになったけども
ドローンだとAF出来ないと困るわけで
それ用にはベストバランスなんでしょうね

ただ個人的にはスチル用でもフルサイズとの併用がすこぶる快適なので
MFTは普通に生き残って欲しいかな(笑)

1インチは8Kで問題でそうだからむしろニコンがオープンにしても廃れてたかもね

書込番号:22386526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/11 20:18(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 1インチは8Kで問題でそうだからむしろニコンがオープンにしても廃れてたかもね

確かに。
シャープの8kも、大方の個体は、レンズがアレな、なんちゃって8Kカメラととして運用される気がする。

書込番号:22386645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/11 22:58(1年以上前)

>bigbear1さん
私は目が悪いのでA7r3にLM-EA7でほぼ全ての古レンズをAF化して居ます、
ニッコールは勿論ライカM用のマウントアダプターは種類が豊富ですので、大抵のレンズのアダプターが有り,
L39でもAF化出来ます、其の内にZ用も出るのではないでしょうか、

AF Nikkor用には接点付のマウントアダプター買うつもりでしたが、その値段で中古のD700が買える事に気付きD700に致しました、
何台もカメラを持ち歩くのもなんですが、一台のカメラで複数の古レンズを持ち歩きますと、
どのレンズで撮ったか解らなくなりますのでD700にして正解でした(=^・^=)。

書込番号:22386982

ナイスクチコミ!2


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2019/01/12 07:30(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

ありがとうございます。私も今やMマウント、Lマウント、M42マウント、OMマウントとだんだん訳判らなくなってきています(@_@;)

そのため、ファイルの名前をレンズの名前にしてPCに保存しています。

ニコンもマウント公開していれば、今頃アチコチのサードパーティのレンズやアダプター(AF)が出て楽しそうですが、結局Exifに反映しなければ・・・と思っています。

んーん悩ましい(@_@;)

>新シロチョウザメが好きさん

TC−16A AF テレコン・・・懐かしいですね。確かF4でしたっけ。出てきたときは夢のようでしたけど。

マウント公開すれば、MマウントでAFアダプターのように(テックアートのLM-EA7)これに他のマウントをかませて一気に解決するんですが。。。
(デザインをもっと工夫してコンパクトに)

書込番号:22387447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/12 11:06(1年以上前)

>bigbear1さんお早う御座います、
ニコンもリバースエンジニアリングを容認する様なコメントをしておりますので、
Z用もその内に出るのではないかと思っております、

ソニーのA7が出るまでニコン一筋で良かったのですが、
今では、国産メーカの古レンズはサードパーテイを含め、手あたり次第全て手を出している始末です('◇')ゞ、
お陰で部屋はレンズだらけ、連れ合いも部屋の掃除に入らなくなりました、

今や古レンズは唯一の楽しみで、日々の活力の元なのですが、
家の者には同じレンズを何本も集めている様に思われ、私の認知症を疑われております(;´д`)。




書込番号:22387814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/12 12:13(1年以上前)

>なので、なんだかんだ言いながら、m4/3は、担い手を替えながらも、しぶとく、生き残るような気がします。

オープン化がメーカーにとって悩ましいのは、規格は生き残り、提唱したメーカーは撤退するような事例が少なくないことですかね。

ただ撤退はメーカーの努力不足や投資の方向性の変化によるものと思いますので、規格だけでも残ることに価値をかんじてくれるパイオニア精神がメーカーにあるかですね。

m4/3はオリが撤退してパナがリードするかと踏んでいたのですが意外とオリもしぶとく、パナはライカLのアライアンス参加になり軸足を移すかもしれず、方向性はグレーな感じがします。

書込番号:22387929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/12 12:44(1年以上前)

>ぎたお3さん

> 方向性はグレーな感じがします。

ただ、業界では、パナソニックのm4/3レンズへの期待は高いようです。例の8Kカメラのインタビューでも、現物にはオリンパスの(おそらく、エントリーモデルのキットグレード)レンズが装着されていましたが、インタビューでは、、パナソニック・レンズと言っていました。日本語の字幕にも出ます。

> 規格だけでも残ることに価値をかんじてくれるパイオニア精神がメーカーにあるかですね。

前にも書いたと思いますが、m4/3がうまくいかなかった理由の一つに、その点について、オリンパスの側の「覚悟」が足りなかったことがあると思っています。パナソニックが出して来た、絞りリリングがあったり、フォーカシング・リングがレンズについていない、レンズへの対応とかに、それが見て取れるように思います。

4/3でも同じようなことがあって、m4/3では、最初に提案したパナソニックの方が、オリンパスに主導権を、敢えて、譲った、という経緯を関係者のインタビューで見た記憶があります。その時点で、規格としての進化・成長には見切りをつけていたようにも思います。

書込番号:22387990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/12 18:07(1年以上前)

このスレで何故ニコ1やM4/3の話が出て来たのか上まで見て来ましたが、
皆さんFT1がトラウマになっているみたいですね( ´艸`)、

ソニーの様に謙価版とモーター内蔵の2種類出せば皆様のFT1の悪夢も癒えたでしょうに(゜゜)、
それよりニコ1ですが1マウントだけは継続して欲しいです、

ついこの前までニコンの偉いさんが開発を続けると言って居ましたが、
半年も経てば時効でしょうか(;´д`)。

書込番号:22388653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/12 21:42(1年以上前)

ハイエンドやプロ機に一眼レフがまだもう少しは主流であり、アッパーミドルクラスが一眼レフからミラーレスにシフトして行き、逆にコンデジはスマホに席巻されるのは目に見えています。それでも、やはり初中級クラスに10万円前後のカメラは必要だと思います。スマホでは無く、運動会で我が子を狙うカメラは要るわけで、しかもそこが最もボリュームゾーンなわけです。

キヤノンは盤石であっという間にEOS Mをそのポジションの売れ筋に持ってきていますが、さてニコンはどうするのよ。あと10年後にさすがにD3800とか出して無いでしょう。いくらカメラは高価格帯のハイエンドで利益を重視といったって、ボリュームゾーンにカメラが無ければそのゾーンのシェアはゼロになり、とんでもない状況になります。

かつてでデジタル黎明期にはAPS-Cがベストバランスと言っていながら、初中級機には不釣り合いなフルサイズ&大口径のZマウントか、ユーザーに訴求出来なかった1インチのニコワンしかなく、APS-Cゾーンに次世代機がない始末。

まるでF0.95のレンズとF1.8のレンズしか無くて中庸でボリュームゾーンのF1.4を用意していない標準レンズ構成のようですね。

書込番号:22389145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/12 22:28(1年以上前)

>まるでF0.95のレンズとF1.8のレンズしか無くて中庸でボリュームゾーンのF1.4を用意していない標準レンズ構成のようですね。

これはちょっと違うと思うかなああ

永らく伝統的に50mmレンズの竹レンズはF1.4だったわけですが
今回ニコンはその常識をぶち壊したんだと思います

F1.8を竹に投入することでね♪

そしてF0.95は50mmとは全く別物であり
標準レンズの松レンズは予定されている50/1.2でしょう

書込番号:22389262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/01/12 23:17(1年以上前)

>逆にコンデジはスマホに席巻されるのは目に見えています。

そうとも言えなくなってきました。
スマホの販売にブレーキが掛かって来始めました。
それに、今のような割引が大きくて、実質負担額が少なくなるような売り方ができなくなると、
10万円以上もするスマホを、カメラのために買い換える人も少なくなると思います。

書込番号:22389374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/13 01:31(1年以上前)

>>まるでF0.95のレンズとF1.8のレンズしか無くて中庸でボリュームゾーンのF1.4を用意していない標準レンズ構成のようですね。

>そしてF0.95は50mmとは全く別物であり
>標準レンズの松レンズは予定されている50/1.2でしょう

あまりこの文章に深い意味はなく、品質と価格がバランスされた中庸がボリュームゾーンですよねと言う話だけですので、さらっと流してください。F0.95は58mmだし比較するなら50mm F1.2と言うのは自分も思っていたのですが、既に存在しているのが0.95と1.8ですのであえて挙げただけ。厳密には0.95は秒読みだけどまだ販売はされていませんけどね。

ただ同じ焦点距離で三択にすると中庸をひとつだけ選ばれてしまうので、二択にして両方買わせると言うのは、作戦かもしれません。ちなみに自分はFマウントの50mmはAF-S 50mm F1.4G、シグマ50mm EX DG HSM、AF-S 50mm F1.8Gの3本を撮り較べてF1.8Gだけ残しましたが。(まだArtや58mm F1.4Gが無い時)

書込番号:22389582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2019/01/13 01:43(1年以上前)

>WBC頑張れさん

>10万円以上もするスマホを、カメラのために買い換える人も少なくなると思います。

コンデジユーザーってそもそも滅多に買い替えしないのでは?もちろん高級コンパクトユーザーは、別ですが。

つまりコンデジ自体を買おうと思うユーザーがいなくなり、既に持っているスマホのカメラ機能で充分と思うのでは無いでしょうかね。現にかみさんもせっかく買ったFUJIのコンデジはすっかり使わずしまい込まれ、2〜3年に一回機種変するスマホで事足りていますからね。

あとSIMフリー携帯を意識すると携帯って買取の正規値を意識しますが、キャリア系のスマホの機種変だと、さすがキャリアも上手で月割り等々により携帯の価格自体を意識させないですよね。

書込番号:22389598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 06:52(1年以上前)

>ただ同じ焦点距離で三択にすると中庸をひとつだけ選ばれてしまうので、二択にして両方買わせると言うのは、作戦かもしれません。

僕の予想では50mmの梅レンズも出すと思ってますけどね♪

50/1.8を松に持ってきたので梅がどんなレンズになるかに注目してます

かつてのEF50/2.5マクロみたいにちょっと暗いけど寄れるとかにするのか
ソニーのように同じF1.8だけどもSシリーズではない廉価版を出してくるのか?

両方を兼ねて、50/1.8なのに撮影倍率×0.5までいける
コンパクトな標準レンズてのならベストかもしれん♪

書込番号:22389750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/13 07:47(1年以上前)

>WBC頑張れさん

> スマホの販売にブレーキが掛かって来始めました。

から、なぜ

> そうとも言えなくなってきました。

が、いきなり、出てくるのですか?
あなたが想定する、因果関係はどういうものですか?
私には、見当がつかないので。

なお

> 10万円以上もするスマホを、カメラのために買い換える人も少なくなると思います。

別に買い換えなくても、いまのスマホのカメラ機能は十分に高機能です。
(一部)高級スマホの「売り」である、マルチレンズ(によるbokehその他)ですが、実際の利用率は極めて低いと思っています。
それを示唆するのが、マルチレンズを備えたコンパクトカメラが出てくる様子が一向にない、という事実だと思っています。

ちなみに、スマホの売り方云々は、日本市場に限定された話です。スマホの世界的な頭打ち傾向を説明するものではないし、コンパクトカメラにしても、日本市場のウエイトは、さほど、高いものではありません。

書込番号:22389808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/01/13 07:55(1年以上前)

私のiPhone8は0円でしたよ!

書込番号:22389818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/13 09:21(1年以上前)

>ぎたお3さん

> さてニコンはどうするのよ。

ニコンは、もう、勝負を投げていると思います。
一方のソニーは、今のところは、やる気満々?

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011847/SortID=22389947/#tab

書込番号:22389970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 10:41(1年以上前)

スマホはカメラの為に買い替える需要は極少数でしょうね…
カメラ機能の為に買うというより、スマホを買うと当たり前にカメラが付いてくるというだけ

今後重要になるのはスマホのおかげでインスタとか写真文化が世界に浸透したわけで
スマホでは撮れない写真を撮りたいという欲望をどれだけ刺激できるかでしょう

これがうまくいけば、未だかつてない特大の一眼ブームが到来する可能性もあるわけです♪

書込番号:22390163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 11:42(1年以上前)

そうですね、正月に1歳の孫の決定的瞬間の動画と写真はスマホで撮れました、
当たり前に付いて居るこの機能の凄さと便利さを思い知りました、

思えば私にとってカメラとは好奇心と所有欲を満たす物だったのかも知れません、
新たに加えるとしたらレンジファインダーしか有りません(=^・^=)。

書込番号:22390295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 12:02(1年以上前)

>新たに加えるとしたらレンジファインダーしか有りません(=^・^=)。

まあ、色物としては面白いから出したらよいと思うかな

ただまあレンジファインダーを使って欠点も熟知している身としては…
ミラーレスはEVFだからこそ、究極になるとしか思ってないかな

サブのお遊びカメラとしてならレンジファインダーでも喜んで使います(笑)

書込番号:22390326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 12:40(1年以上前)

勿論外付けのEVFは欲しいです、
実際レンジファインダーはコレクションでしか所有しておらず未知数ですが、
私的に飛翔する鳥撮りや夜間のストリートスナップでは便利ではないかと思っております(10に一つヒットするAFでも)、

デジタルではロースペックで破格の値段のおライカ様しか選択肢が無いのですが、
日本のメーカーが本気で取り組んだらと夢想しております、
ニコンがやってくれれば万々歳なのですが、Lマウントに参戦したシグマ辺りがひょっとしたらと期待して居ます(=^・^=)。


書込番号:22390411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/13 13:16(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

お久しぶりです。(^^)/

> 新たに加えるとしたらレンジファインダーしか有りません(=^・^=)。

レンジファインダーの記号性は抜群ですからね。
今後、日本メーカーであり得るとしたら、ニコン、くらいかもです。
確か、銀塩レンジファインダーカメラの復刻とかやっていたはずです。21世紀にはなってからだとう思う。
では、なんのために?
「下町ロケット」的な意味での、「技術伝承」のためです。超小ロットかつ超高難易度の光学製品の受注をこなせるようにするため、です。

あんとらーすさんの求める方向性は違うかもしれませんが…

一方のキヤノンは、そもそも、レンジファインダー時代の製品に伝説はなかったようだし、どちらかというと、自動化技術で突破を考えそうですから、手作りっぽいものは出さないと思います。

書込番号:22390472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 16:19(1年以上前)

とりあえず、レンジファインダーが廃れて一眼レフになったのは
レンジファインダーに致命的な欠点があったからで
デジタル時代に出したとしてもそれは変わらず
高価で所有欲を満たすためのアイテムとなる感じでしょうね

まあフジのハイブリッドファインダーを進化させてレンジファインダーも組み込むくらいやれば
EVFとOVFを切り替えて欠点の無い撮影も可能にはできるけどね(笑)

書込番号:22390835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/13 16:33(1年以上前)

ニコンがようやく古い上着を脱ぎ捨てようとしているのに、過去にしがみつくことしか出来ない高齢層の顧客が足を引っ張るいつもの構図だな。

ニコンにはなるべく早くFマウントを卒業することを薦めます。

書込番号:22390858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:48件

2019/01/13 16:37(1年以上前)

限られた経営資源はこれから先への投資に使うべきで、後ろ向きの投資としては現行のFTZアダプターのみで十分です。

書込番号:22390869

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 16:58(1年以上前)

>あれこれどれさんいつもお世話になっております、
若しも出すとしたらニコンしか無いのですか、ひょっとしたらシグマ辺りと思っていましたが、

出ても玩具レベルのファインダーかもですね、
私的にはフジのハイブリットよりEVFと純粋な光学のファインダーを分けてくれた方が良いです、

質感の高い斬新なデザインとオプションでV3並のEVFを付けてくれれば面白いのですが、
ミラーレスをレンジファインダー化しオプションにEVFを付ける事で無敵のカメラになると思うのですが、

ライカのM10-Dの二番煎じと言われても良いから何処かで造って欲しいです、
ニコンがS3並のファインダーでDX、1マウントで造ってくれれば30諭吉台でも即予約します(=^・^=)、

書込番号:22390934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 17:04(1年以上前)

レンズ交換式のレンジファインダーは物凄く技術が要るから高いので
作ったことの無いシグマなんかには不可能でしょう(´・ω・`)

技術を継承しているのは大手ならニコンだけでしょうね

中堅だとエプソンと組んでデジタルも出したこともあるコシナくらいかな
最近までレンジファインダーのフィルム機は作ってたわけで

書込番号:22390954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/13 17:21(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> ニコンがS3並のファインダーでDX、1マウントで造ってくれれば30諭吉台でも即予約します(=^・^=)、

S3並はマストだと思います。レンズの問題があるので、さすがに、フルサイズだと思います。
個人的には、Dfみたいなのは、レンジファインダー(Sマウントだっけ?)でやれば良かったと思います。
その辺が、後藤哲朗(と当時のニコン経営陣)の限界なのかもしれません。

書込番号:22391003

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 19:26(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん
コシナは面白そうですね、フォクトブランドでコンパクトで優秀な明るいレンズ沢山出しておりますし、
ニッチな市場を狙う企業としてM10-Dのまんまパクリでも良いかもです(=^・^=)、

>あれこれどれさん
S3並はやはりハードル高杉でしょうか( ´艸`)、
まあお遊び程度で35mm50mm80mmで大雑把に枠を入れてもらうだけでもOKです、
後はEVFで対応と言う事で、

Sマウントでデジタル復刻版等と言い出しましたらフルマニアルで、
お値段だけとんでもない事になりそうですので( ´艸`)。


書込番号:22391346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/13 19:35(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> S3並はやはりハードル高杉でしょうか( ´艸`)、

むしろ、そのくらいはやらないと、技術(技能)継承にならず、ニコン的には無意味ではないでしょうか?そっちが本当の目的になるでしょうから。
コシナによる「なんちゃってレンジファインダー」は、例のエプソンのアレに終焉が、全てを物語っていると思っています。

書込番号:22391370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 19:43(1年以上前)

中途半端にS3にするくらいならSPにしようよ(´・ω・`)

S3のパララックスの補正のないファインダーなんて要らん…

書込番号:22391395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/13 19:49(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

S3はマスト(最低限)だと思います。やるならSPを狙うと私も思います。値段は、その価値(手間暇)に見合うと思いますが…。

書込番号:22391410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 20:02(1年以上前)

私的にバランスデザイン的にはSPよりS3の方が好きなんです(=^・^=)、
以前詳しい方のお話を聞いた事が有るのですが、SPのファインダーは信じられないほど複雑らしいですね、

それの復刻版でFFミラーレスでしたら幾らになる事か( ´艸`)、
少々端折ってでもギリギリ庶民の買える値段で出して欲しいです(=^・^=)。

書込番号:22391443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 21:07(1年以上前)

>あれこれどれさん
つらつら技術継承の事を考えていたのですが、、昔と今では工員の質がかなり違うのではないでしょうか、
我々の頃でも学業優秀でも家が貧しく高校にも行けない子が結構居ましたからね、
そう言った優秀な子を試験でふるいにかけ幾らでも集める事が出来る時代でした、

S3の復刻版ですら設計図は有っても組み立てが出来ず、
引退した工員を引っ張り出して教えを乞うたそうですから、今ではもうSPの技術継承は無理なのではないでしょうか、

敢えて作るとしましたら、現在の工員でも簡単な研修で組立出来る、
ある程度電子化されたユニットを新たに開発する事になるのではないでしょうか。

書込番号:22391616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/01/13 21:19(1年以上前)

つうかSPを復刻したほうがS3より後だったからね

そういう意味ではSPの方がやりやすいかも(笑)

書込番号:22391647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/13 21:28(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> 今ではもうSPの技術継承は無理なのではないでしょうか、

あくまでも、部外者の憶測(妄想)にすぎませんが、S3を復刻した時点で、挙げられたような課題を織り込んだ、技術継承のあり方のノウハウは採取したのでは(むしろ、それが本当の目的だった)、と思います。いわゆる、見える(形式知)化とかです。

> 敢えて作るとしましたら、現在の工員でも簡単な研修で組立出来る、
> ある程度電子化されたユニットを新たに開発する事になるのではないでしょうか。

一部にせよ、そういうアプローチでは、(技術的にか、コスト的にか、納期的にか)実質的に作れない、ものを、新たに、作れるようにするための復刻(デジタル化?)だと思います。仮に、やるのであれば。

書込番号:22391667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/13 22:09(1年以上前)

>つうかSPを復刻したほうがS3より後だったからね,
確か最初からSPの復刻は出来なくて、先にS3である程度練習をした様な事を言っていたような気が致します、
何れに致しましても相当な苦労をした様でした、

まあ床の間に飾る訳では無く、EVFとの併用で良い所取り的に使いたいわけでして、
EVFの欠点をいくらかでも補ってくれて、尚且つコンパクトで手の届くお値段なら申し分ないわけです(=^・^=)。

書込番号:22391792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22218件Goodアンサー獲得:185件

2019/01/14 08:24(1年以上前)

>阪神あんとらーすさん

> まあ床の間に飾る訳では無く、EVFとの併用で良い所取り的に使いたいわけでして、

(あくまでも仮の(そのまた仮の?)話ですが(^^;;…)実際に出るなら、(外付け)EVFは設定すると思います。ニコンにしても、SPのファインダーのような複雑なものをまともに作れる技術の継承をしたい、が本来の目的であって、カメラとしての機能にEVFが必須であることは認識していると思います。液晶モニターこそ付くかどうか?ですが。案外、撮影した画像は、USB接続でスマホやタブレットで見る仕様かもしれません。もっと割り切って、その辺は、SnapBridgeにやらせるか?

欲しい人にとって、最大のチャレンジ、は値段だと思います。(´-ω-`)

書込番号:22392542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5313件Goodアンサー獲得:24件

2019/01/15 22:49(1年以上前)

>あれこれどれさ
いずれ何処かが出すでしょうから気長に待ちますが、
私的にFFミラーレスでしたらアダプター一式揃っているソニー、DXでしたら1マウントでニコン希望です(=^・^=)、

ニコンの場合SnapBridge当然対応でしょうから、
スマホを簡単にホールドする様な工夫をすればその方が断然便利ですね、

只ニコンがS3とかSPの復刻版的な物で、お値段が50諭吉超える様だと考えてしまいそうですので、
ソニー辺りが出してくれたらと思っています(=^・^=)。

書込番号:22396647

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング