Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
742 | 61 | 2018年12月9日 07:59 |
![]() |
292 | 22 | 2018年12月9日 07:00 |
![]() |
246 | 26 | 2018年12月8日 18:02 |
![]() |
325 | 28 | 2018年12月5日 17:12 |
![]() |
52 | 9 | 2018年12月2日 09:10 |
![]() |
94 | 8 | 2018年11月30日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


@暗視カメラみたい もはや戦闘兵器ですね。
Aレンズが長く見えますが誤解してました。
ボディが小さいんですよ。これ位の長さがないとピントリングやズームリングに指がかからないです。グリップとレンズの隙間が狭い!
BFn2ボタンは左手で押す
デフォルトでFn2にはAF関連の切り替えSWがアサインされていると思いますが、右手で押しながらコマンドダイヤルを回すのではなく、左手でFn2を押しながら右手でコマンドダイヤルを押すのが正解と思われます。
Cバッテリーグリップがなくてよかった。
この小ささでバッテリーグリップはないだろうと思います。製品としてなければ、欲しくならないので無駄な出費がかさまなくて良かったです。
D既存のバッテリーが使える。
USB充電しなけれぱ何も問題なく既存のバッテリーが使えます。電池問題は解決です。
E瞳AFなくてもOK
そんなに近くによって顔を撮らないということは確認できました。
ファミリー写真がメインなので全然問題ありませんでした。
もうね、これ傑作でしょう!
61点

名機の資質ありですね、
Z6 製造番号 上1(2)桁は、2(0)日本? , 3(0)USA? , 5(0)CANADA? … か。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083377/SortID=22145903/
書込番号:22274335
19点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは
帰宅迄 我慢できず 途中で試し撮りしてしまいました。
>Fn2ボタンは左手で押す
ボタン押しは 左右どっちでも良さそうですね。
いずれにしろFn1,2、iボタンの内容は自分の用途に合わせて入れ替えようと思ってます。
>既存のバッテリーが使える。
Nikonのバッテリーは比較的安価とはいえ、これは更に有難いですね。
サービスセンターで確認したら、
旧バッテリーは新バッテリーEN-EL15bと 大して そん色なく持ちそうです(じゃ、なぜ新しくしたのかと突っ込みは入れてません)
書込番号:22274382
33点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
>弩金目さん
ご返信ありがとうございます。
まだまだ設定に悪戦苦闘しています。
今夜はマニュアルと実機と交互に見比べながら、あれこれやっています。
書込番号:22274405
16点

>ファンタスティック・ナイトさん
今日午前に予約していた24-70、FTZキットを取りに行き、そのまま試し撮りしてきました。
日頃D850とDfを使っているので、マニュアルを読まずとも操作に困ることはなかったのですが、唯一水準器の出し方がわかりませんでした。やむを得ず格子線を表示させ水平を保ったつもりですが、やはり水準器に頼らねば風景写真には厳しかったです。
帰ってマニュアルを読みましたが、一眼レフでは表示できるバーコード型水準計がどうも表示できないようですね。
これは困った。
D850+24-70VRに比べると1kg近く軽く、ミラーショックがないこと、更に最新手振れ補正の効果もあって、三脚無し1/4秒程度でも結構見れる写真が撮れます。昨今三脚が使えない場所が多いですが、心強い味方となりそうです。
レンズの解像度もFマウント大三元にも決して引けを取らない解像をしていると思います。
バッテリーは今日はD850で使っているものを使いました。約200枚(連写は無し)撮ったところでバッテリー残量は60%でした。D850よりは悪いですが、思ったより持つようです。
書込番号:22274488
46点

来春と思っていたが、年明けにでも ---。むむ、年末にでも。
くわばら くわばら、危ないのでZ6スレには寄らないでおこう。
各位、情報多謝。
書込番号:22274544
30点

こんばんわ
発売日に買ったのは初めてです
とりあえず一枚
家に帰って久しぶりに説明書なる物を読みました
(D750とD7500では説明書読まなかったなあ)
(3台並べてD7500だけが三角環ないのでストラップがよれてる
写りには関係ないけど)
とりあえずいい感じです詳しくはもう少し使ってみないと
書込番号:22274632
25点

Z6購入の皆様おめでとうございます。
少し前にZ7を購入しましたが、Z6も欲しくなりますね。
Z7ですが仲間に入れて下さい。
70mm-200mmにテレコンバーター2倍を付けて、今日の満月を撮ってみました。
Zで月を撮るのは初めてですが、とても撮りやすかったです。
2倍のコンバーターを付けても400mmなのでトリミングしてます。
クロップでも撮ってみました。
書込番号:22274708
20点

タニオ・コバ GM7D750 24mm-120mm撮影 |
タニオ・コバ GM7D750 PC 85mm撮影 |
タニオ・コバ GM7 Z6 SLine 24mm-70mm撮影 |
タニオ・コバ GM7 PC PC Micro-Nikkor 85mm f/2.8D撮影 |
>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは、
今日、午前中にZ6手にして早速撮影してみました。
「物撮り」がメインなのでこのような写真を載せてみました、紅葉の写真ならもう少しキレイでしたね。
現在使用しているのがD750、PCレンズとFマウントレンズ24mm-120mmで撮影してZマウントと比較、
Z6にはFTZを介してPCレンズと、SLine24mm-70mmで撮影してみました。
Z6に装着して撮影したPCレンズの写真が凄かったです絞り込んで回析現象が出ているはずなのに回析補正で解像がバリバリです。
SLine24mm-70mmにしても絞り込んでもf22ですが被写界深度がしっかり出ています、ピントが合っているところではしっかり解像しています。
色に関してもD750は少し黄色みがかかりますが、Z6では白色光の下で見た被写体と同じ色になります。
Zマウント恐るべしです、古いAiレンズでも当時の実力以上?本来の性能が発揮されるようです。
一般の方とは嗜好の違った写真ですが、参考になればと投稿させていただきました。
ちなみに被写体はプラスチックのモデルガンです。
書込番号:22274756
45点

>ファンタスティック・ナイトさん、 購入したんですね^_^
新横浜のビックで、「予約はどの位あるんですか」て期待して聞いたら、3台ですって言ってました。
あまり売れてないんですかねー
3台の内、1台持って帰りました。
書込番号:22274813 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6、発売日の今日、入手しました。
別スレでも書きましたが、タムロンレンズもFW更新で無事認識できていろいろ試し撮りして、まったく遜色ない。
暗所での動体AFもなかなかいい感じだし、これは使える!って印象です。
明日(11/24)の仕事現場でさっそく本番使用できるなと確信し、トライしてみます。
書込番号:22274925
18点

>shuu2さん
さすがZ7の強味ですね。
Z6では、こうは行かないかも?
書込番号:22275179
5点

Z6で鳥を撮る人は少ないと思われますので、あまり参考にならないかもですが、
今日も少し撮ってきたので、画像をアップさせていただきます。
参考までに、D500とオリンパスOM-D2の画像もアップします。
高ISOはさすがフルサイズ素子ですが、それ以外のメリットは
いまのところ感じられません。
書込番号:22276021
30点

>マナスル8163さん
>うさらネットさん
>Prisoner6さん
>shuu2さん
>Nekonnさん
>青魚好きさん
>YU-08さん
>弩金目さん
>鳥撮り大好きさん
返信ありがとうございます。
また作例のアップありがとうございます。
私はまだまだ写真を撮りに行くまでには至っていません。
自宅の周りをうろうろしています。
屋外で撮ると少しアンダーな気がしてます。今までのカメラがハイ寄りだったのかも知れませんが、測光がシビアだなと感じました。
屋内だと適性露出なんですけれどね。
書込番号:22276168
5点


>鳥撮り大好きさん
D500・・・やっぱりいいカメラだ!(^_^;)
書込番号:22276472
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
ハイ、肩液晶のフィルムに少し指紋を付けてしまいました。
ま、いいか、です。
書込番号:22276531
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
フイルム販売店で貼ってもらいました!!
販売店でもZ6手にしたことないとのこと、手にとっていじっていいからと云うことで店員さんに貼ってもらいました。
自分でも出来るんですが手順を踏んで「えいやー」となるとめんどくさいんですよね。
店員さんいわく、これは良い、Z6の展示品陳列を検討したいとのことでした!
Z6手に取ると欲しくなる病が発症するんですよね、触らないことが良いようです。
書込番号:22276708
14点

>Nekonnさん
>店員さんいわく、これは良い
店員さんは販売のプロとしてどの辺を見て「これは良い」って言ってました?
ぜひ知りたいです。
箱出しすぐだから、ファインダーの見え方でもないだろうし、なんだろう。
書込番号:22276864
6点

Z7を購入時に保護フィルムを貼る費用込みで買いました。私はとても不器用なので…
書込番号:22276874 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>鳥撮り大好きさん
作例ありがとうございます。作例見せて頂いて、おおせの通りだと思いました。すいません(かな?)
書込番号:22276947
3点

>9464649さん
>弩金目さん
>Nekonnさん
>SilentMajorityさん
>ドラえもんになりたいさん
>みきちゃんくんさん
返信ありがとうございます。
いずれ手持ち夜景写真のアップ大会が始まると思われますが、凄いです。1/4秒手持ちでブレなしでした。1/2秒まで試してみましたが、Pixel等倍でOKなのは1/4秒までという結果でした。練習すればもっといけると思います。
また露出補正をファインダで確認しながら調整できるのは大きなメリットですね。プリズムならレンズの画像は直接見られますが、センサーが見ているものではないものを見ています。ミラーレスはセンサーが見ている画像を見ているので本当に撮影される条件が分かります。
夜景でAFは不利です。そんな時ではMFの拡大表示が使えるのでピンずれなしです。
早くミラーレスに乗り換えた方がいいですよ。
書込番号:22277022
10点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは
私も、今回Z6を購入し、その使いやすさに驚いています。
D850と比較してですが感想です。
@ファインダー内で撮影後の拡大表示ができる。 (OKボタン使用)
液晶を見ずにブレの確認ができるので、連続で撮影出来ます。 すごーく感激。^^
A5軸手振れ補正のおかげでピントがD850よりダントツよく合焦します。^^
BZ 6 24-70 の組み合わせは軽量で、これに慣れるとレフ機には戻れないかも。これもひでき感激。^^
CDISPボタンのON,OFFでファインダー内に円形の大水準器が表示・非表示できる。便利です
まだまだ あるのでしょうが、本日 使った上4点だけでも、大変満足しております。(^^)
書込番号:22277099
26点

>ファンタスティック・ナイトさん
自分も同じ位置にホコリが入り込んで、どうしても気になって撮影できず一旦剥がしてセンサーを清掃するPENTAXの粘着棒でゴミを取り除き、貼り直して気分爽快になりました。
書込番号:22277113
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
Nikon Z6 夜撮影!
ISO感度51200 目で見えてるより写ります、しかも手持ち撮影シャッタースピード1/8s,
手ぶれ補正が強力に効いています。
今どきのミラーレスにはフラッシュが付いていません。こりゃーこれだけうつればフラッシュはいらないですね。
拡大すると「絵」の様ですがブログにアップするぐらいなら全然、問題なさそうです。
手持ちで星が写ってるなんて銀塩カメラから始めた私は、狐につままれたようです 。
町並みの写真は、
目で見たのと同じです、ノイズも殆ど出ていません、恐ろしや!!
レンズはキットのSLine 24mm-70mm f4です
>SilentMajorityさん
>店員さんは販売のプロとしてどの辺を見て「これは良い」って言ってました? ぜひ知りたいです。
手にとって、ファインダーを覗いて、シャッターを連射してました。
それだけでZ6 のホントの性能を読み取ったり、カタログデーターと比べたりはしてないと思います、
たぶんZ6を欲しいと思うお客さんの事を思い浮かべたのではないかと思います。
プロの店員さんはカメラを売るのが仕事、口先でカタログデータを語ってもお客はカメラ買ってくれないですから。
私、バイクにも乗るのですが興味のあったバイクに試乗すると、これは欲しいが止まらなくなるバイクがあります。
二輪もカタログデータではないものを体で感じてしまうのではないかと思います。
二輪はKawasaki、カメラはNikon、どちらの会社も戦前はミリタリースペックだったりします。
世の中には触っちゃいけないものがあります、欲しくなります!
書込番号:22277128
22点

>ファンタスティック・ナイトさん
満足感があふれるコメントですね。レビュー投稿のマーシャルもGood!です!DSLシリーズかな?
書込番号:22277426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ララ2000さん
>kosuke_chiさん
>Nekonnさん
>牛的人間さん
おはようございます。
三連休最終日になりました。カメラを持って出かけたいと思います。
SnapBrideで写真を取り込んで見した。
書込番号:22277695 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
朝イチで近所に撮影に行ってきました。
山の頂上で写真を撮って、下りながらスナップしてみました、全て手持ち三脚なしです。
現像で少し調整してますが、ただのスナップがいい感じに表現できました、ものすごく気楽に撮れるカメラですね。
SLin 24mm-70mm f4 このレンズ何でも行けます、そこそこボケるし広角側でも最低限必要な画面が得られる感じです。
このズーム1本あれば単眼広角と、マクロ単眼を持っていく必要がありません。f4のくせにもっと明るいレンズを使っているイメージです。
三脚もいらないんだから楽ちんです!!
書込番号:22278163
19点

神宮外苑に行ってきました。
SnapBridge で画像を取り込んでみました。
D610と交互に使用してみましたが。
Z6の軽快感がいいですね!気に入りました。
ただ、沈胴式があまり使い易くない印象です。慣れると思いますが。
また、再認識したのはOVFの自然な見易さ。
当面併用が吉かなって思いました。FTZも買ってないし。
Fマウントレンズはもう買い足さないと思いますが.......
書込番号:22278204 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ファンタスティック・ナイトさん
連投すみません、追加写真です。
D750を今まで使ってきましたが、Z6がスナップ用D750は望遠付けて二台体制になりそうです。
書込番号:22278313
14点

>Nekonnさん
>青魚好きさん
ご返信ありがとうございます。
皆さんに負けずに初遠征してきました。
子供撮りにマニュアルレンズという無謀な出撃となりました。
拡大表示は伊達じゃないです。まだまだ行けるかも知れません!
書込番号:22278640
9点

昨日は高感度テストを目的に京都宇治の平等院ライトアップに行ってきました。もちろん三脚は禁止です。
ISO1600〜6400、シャッター速度は1/1.6〜1/6秒ですが、ごらんのとおりです。
ISO6400でもノイズはほとんど気にならずA3に伸ばしても十分鑑賞に耐えられると思います。
シャッターは1/1.6秒でも何とか見れるブレに収まっており、びっくりしています。D850+VRでは1/4秒でも見れる写真など撮れなかったのに…
まだ3日しか使っていませんが、このZ6すごく気に入りました。たった1年前に買ったD850の出番が少なくなりそうで、複雑な気持ちです。
書込番号:22278847
26点

EXIFがうまく乗らないかも知れませんが、先の4枚も同じでレンズは
Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
です。
書込番号:22278861
6点

>ファンタスティック・ナイトさん
初めまして m(_ _)m
一度は予約をキャンセルしましたが、発売日当日に注文、翌日に受け取りました。
今までピント合わせに苦労していたMilvus 1.4/50、Milvus2/100Mが簡単にピントを合わせられることに感動しました!
オールドレンズを含めてMFレンズ全般を楽しむためにDfを追加しましたが、ツァイスはクラッシックも含めてZ6オンリー行きそうです。
強いて言えば、アダプターがもう少し薄いと更に良いかも?^ ^
書込番号:22278863 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マナスル8163さん
>ひしひしさんさん
ご返信ありがとうございます。
1/2秒手持ちは凄いですね。三脚メーカーが泣いてますよ。
Milvus欲しいです。
書込番号:22278879
7点

>ひしひしさんさん
>強いて言えば、アダプターがもう少し薄いと更に良いかも?^
そうですね、同感です。
αで使っていたMC-11と10gしか違わないのに かさばってずっしり重量感も感じます。
書込番号:22278951
3点

わたくしも発売日に入手し、試写してきました。
昼間の鉄度写真には現在のメイン機であるD 850とほぼ同じ感覚で使え、AFも問題なく追従しました。
ただ、やはりファインダーのブラックアウト時間はやはり気になります。
特に流し撮り等では慣れが必要だと思います。
あと、本当に暗くなった時の動体のAFもやはりD850には劣りますね。
ただ、全体的に軽く一日持ち歩いても疲れずサブ機として十分だと思ってます。
書込番号:22279102
16点

家に帰ってPCで見てみました。
24−70 F4 の光芒、割と綺麗ですね。
太陽をまともに入れれば、当然ながらゴーストは盛大にでますが。
FTZが無いので、当分これ一本で行きますが、沈胴動作以外は満足です。
来年の広角ズームリリースも楽しみにしています。
Z7が発売されて色々言われていたネガティブな部分も、今のところは気にはなりません。
とにかく軽快な所が凄く気に入りました。 楽しみます!
書込番号:22279145
14点

レビューで低い点の方って、作例をアップしていない人が多いですよね。本当に使用してレビューしているのかしら?
作例やせめてカメラ本体の写真をアップしてほしいものです。
書込番号:22279287
15点

>ドラえもんになりたいさん
はじめまして。
色々な評価があって良いと思いますが、楽しんだ者勝ちです!
個人的には安い買い物ではないので、買っちゃったらもう人の評価は気にしない様にしてます。
人の評価が高い方が嬉しいですが.....
楽しみましょう!
書込番号:22279316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>弩金目さん
>田舎熊さん
>青魚好きさん
>ドラえもんになりたいさん
ご返信ありがとうございます。
成田EXの写真に惑わされましたが、ルフトハンザは羽田に就航しているキャリアですよね?
フランクフルト往きのLH0717便です。
Tower: LH717 Contact Departure.(出域管制と通信してください)
LH717: Contact Departure, Good Day.(通信します。お元気で)
Tower: Good day.(お元気で)
なんて会話をしている頃ですね!
書込番号:22279334
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
Ai Nikkor 35mm F1.4Sオールドレンズで遊んできました。
MFでもピント合わせが楽ちんです!
現像ソフトもさっきより使い慣れましたよ。
書込番号:22279466
9点


>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
日本に就航するジャンボは本当に貴重ですね。
昔は国内線でもたくさん飛んでましたけどね。
500mmPFとの組み合わせはベストマッチングです。
1日振り回しても疲れません。
書込番号:22279637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nekonnさん
>田舎熊さん
ご返信ありがとうございます。
MFでピントがばっちり決まるって、気分爽快ですよね。未だかつてこんな気持ちの良いカメラはあったでしょうか?
ないです。
頑張って乗り換えて本当によかったと思います。
書込番号:22281546
6点

皆さん楽しんでますね。
画素数の違いだけで、作りなどは同じなのでとてもお買い得なカメラかと思います。(でも高いですが)
他社からもアクセサリー等も出て来て、いろいろと楽しめますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1155073.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1152267.html
同じ様な場所や、太陽を入れた写真があったので、Z7ですがアップしてみます。
書込番号:22281790
7点

> ファンタスティック・ナイト さん
初めまして。
たぶん7年ぶりのkakaku書き込みとなります(^^;
Z6 + 24-70 + FTZを発売日に購入しまして、
MFでの使い勝手の良さに感動しています!
(これまでは、D700、D600でしたので…)
事前予約→発売日購入は初めてでした。
値段は張りましたが、手にして数日で、幸せな気持ちで一杯になっております(^^)
お金で「幸せ」が買えるなんて…(笑
添付はすべて、COSINA VOIGTLANDER ULTRON 40mm F2 SLII Aspherical です。
手持ち単焦点10本の中で一番コンパクトな組み合わせになるため、まずコイツを付けて持ち出してみました。
風景撮りには未だ行けておらず、ご近所での散歩撮りですが…
(当方、沖縄在住のため、季節感が無くて恐縮です… ^^; )
キットレンズの24-70Sも、軽くてコンパクトで、素晴らしい画質ですよね!
個人的には、14-30Sの発売を期待して待っております。。
(タム15-30と入れ替え予定にしています)
> shuu2 さん
「Nikon Z用イタリアンレザーカメラケース」
…グッときます!(笑
Z6にハクバのハンドストラップを付けようとしたら、
取り付けネジがFTZの付け外し時に干渉してしまい、
どうしようかなぁ…と思案していたところでした。
このケースを使えばハンドストラップも支障なく付きそうです!
ご紹介ありがとうございました(^^)
書込番号:22282713
10点

あれっ? 最後の写真が横倒し(笑
久しぶりの書き込みで要領が良く分かりませんで… 失礼しました(^^;
書込番号:22282729
2点

>shuu2さん
>ミズゴマツボさん
>「Nikon Z用イタリアンレザーカメラケース」
恰好良さに魅かれ 別機種α7M3用を購入しました。
底全面が3分割のアルミ合金で カタログの質感よりも重いです(約100g)。
自分は せっかくの軽いミラーレスには、ミスったかなと思いました。
書込番号:22282859
6点

>shuu2さん
いい情報、ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B07K6DDXL2
さっき注文しました。
やはりZ6でも風景撮りや星景撮りもしたいので、これは必須アイテムでした。
書込番号:22283515 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
>ミズゴマツボさん
>弩金目さん
>ひしひしさんさん
ご返信ありがとうございます。
さっそくカバーが発売されるのですか。欲しいです!
書込番号:22284105
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
まだまだ設定を弄くり楽しんでいます。
Nikonのボディ購入は3年半ぶりですが 用語にしても、「スッと」と頭に入り、
設定一つとっても、「あ〜、Nikonに戻ったんだ!」の実感です。
書込番号:22284942
3点

昨日、取材現場でZ6を初めてまともに使ってみました(Fマウントf/2.8)。
まだまだ細かいところは追い込みきれてないですが、今のところ撮ってて楽しいカメラだなという感想です。
私の場合、ストロボ使用禁止の暗めの屋内環境の現場での人物撮影が多いのですが、
さらにシャッター音を控えないと行けない時は、ミラーレスとして、m4/3のGH5(動画メインたまにスチール)は使っていたものの、人物描写という観点でスチール画質に不満がありました。
でも、Z6は満足いく画質が得られます。
また、大きなシャッター音を出せない状況の場合、やはりミラーレスはいいですね。Z6は連写も早いし。
そういう意味では、Z6以外の選択肢もありますが、私の場合ニコンレンズ資産があるので、Zシリーズより優れたミラーレスカメラがあったとしても、予算的に手を出せない事情もあり。
また、私の場合、Web媒体のみが対象なので、Z7ほどの画質は不要で、そういう意味でも、Z6がベストチョイスと思っていましたので、実際使ってみて満足しています。
仕事での撮影なので作例をアップできなくて恐縮ですが、綺麗な女性がちゃんと綺麗に撮れました。
FX→DXの切替でも、ファインダー内がフルとなるところもいいですね。
※XQDはSONY G(Read:440MB/s,Write:400MB/s)
書込番号:22285236
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
Z6を楽しんでいる皆様
Zは本当にいいカメラですね。
今日は日野市にある高幡不動尊金剛寺に行って紅葉を楽しんで来ました。
http://www.takahatafudoson.or.jp/
セットレンズにPLを付けて撮ってみました。
ピクチャーコントロールはビビットで思いっきり派手に!!!
Zは20種類以上のコントロールがあるので、いろいろと楽しめますね。
30日迄モミジ祭ですが、今度の土日迄はまだ大丈夫かと思いますので、時間がある方は是非訪れてみて下さい。
書込番号:22286166
4点

>弩金目さん
>YU-08さん
>shuu2さん
ご返信ありがとうございます。
メニューやボタンを自由にカスタマイズできるのはよいのですが、悩みます。
お写真ありがとうございます。
高幡不動尊は混雑しそうですね、多摩動物公園や明星大学や中央大学もあってさぞ賑やかでしょう。
書込番号:22286789
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
Z6を買って以来、MFレンズの持ち出す機会が圧倒的に増えました。
ということで、作例を2枚ほど貼らせてください。いずれもよく行く角打ちで呑みながら撮影(Jpeg撮って出し)。それぞれラベルに合わせていますが、ちょっとピン甘な感じかな〜?
でも、今までのデジタル一眼レフに比べピントを合わせるのが遥かに楽でした♪
書込番号:22286821
8点

>ひしひしさんさん
週末はZ6を肴に一杯ですか!
いいですね。
書込番号:22291371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
shuu2さんが情報提供されていたマーキンスのZ6用L-プレートセット(PN-Z7 + LN-Z7)を使って撮影してきましたので、作例を載せさせていただきます(LightroomがRAWデータを読み込まないので、jpegデータを少し補正しています)。
やはりLプレートがあると、縦構図が撮りやすいです♪
書込番号:22306037
4点

>ひしひしさんさん
お写真ありがとうございます。幻想的できれいですね。
久しく表参道には行ってないので羨ましいです。
どこを向いても画になる風景がたくさんあってやっぱり東京は凄いところです。
私も行きたくなりました。行こうかな?!
書込番号:22306146
1点

手振れしないので、手持ちでファインダーを覗かなくなりますね。
Capture NX-DでRAW現像しました。
JPEGにしてからDXO PhotoLab 2で遊んでいます。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZF.2
馴れてくるとピーキング表示だけでピントの山が掴める様になります。きっちりピントを追い込むなら拡大表示ですね。
書込番号:22310265
1点

左手でレンズを支えるとレンズを軸とした回転軸ブレが起きやすくなります。
レンズVRと比較してIBVRのアドバンスは回転軸ブレ補正ではないでしょうか?
結構激しく揺らしてもファインダー画像がついてくるところを見ると、VR機構がすっごい動き回っているんだろうなと思います。
EOS Rにはない大きなアドバンテージです。
書込番号:22311432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




他人と違うZ6にしたくて(*^^*)、なんちゃって丸窓化してみました。Z6、7にはアイセンサーがありますので、削り加工必須なのと取り付け位置に注意です。
書込番号:22308173 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

ブサイクこれに極まり。
なんか貧乏ったらしい。
書込番号:22309067
26点

天の川太郎Uさん
ニコンの一眼カメラの丸窓は上位機種の象徴みたいなもんだから、丸窓いいですね。
書込番号:22309123
8点

天の川太郎Uさん
Z6の丸窓化に興味があります。良く使われるNEPS1、DK-17、DK-19の組合せでしょうか?
よろしければ詳細教えてください。
書込番号:22309179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>infomaxさん
ふふ(*^^*)。なんちゃってですから。
書込番号:22309196 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>yamadoriさん
今まで使ってきたニコンのボディはD5000シリーズ以外は全部丸窓にしてきたので、Z6も出来ないものかと試してみました。
書込番号:22309199 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kusaheiさん
NEPS1じゃ勿体ないし、分厚くなります。
今回はAmazonで中華製のアイピースアダプター(2個入り750円)を購入して、加工しています。アイピースは、プラスチック製の物が付属していますが、プラスチックだから削れるんですよ。センサー部分だけ削れば良いのですが、今回は全体を均一に削りました。
ラバーはセオリー通りで大丈夫です。
そして、安易ですが、センサーに対して下がり過ぎないようにパーマセルテープでストッパーにしています。
書込番号:22309214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>天の川太郎Uさん
参考になりました。ありがとうございます。やはりセンサーの処理がキモですね!
書込番号:22309257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センサーのため、単純にアダプターで角窓→丸窓に変換はできないんですね。
参考になります。
書込番号:22309269
2点

>きくりんぐさん
そうなんです。アイセンサーをどうにかして回避出来ないものかと。普通にニコンのアイピースを使うとレンズは付いてるは枠は金属だは……なので、プラスチック製のアイピースを探してみたら、Amazonでたどり着きました。結果的には、安く済みました。
書込番号:22309299 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kusaheiさん
どういたしまして(*^^*)。
他に上手い方法がありましたら、情報お願いしますね。
書込番号:22309315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ブサイクこれに極まり。
アンタのコメントこそがブサイクの極み。
書込番号:22309321 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

>with Photoさん
まあまあ。
こんな薄くてスマートなカメラに余計な物を付けるわけですから賛否両論はあるモノです(^.^)。
書込番号:22309348 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>天の川太郎Uさん
プロ機に位置するZシリーズを丸窓にするのか?
EVFは角窓に統一するのか?
どうなるんでしょうかね?
書込番号:22309386 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご自身が購入した機材
ご自身が使いやすいように手を加える姿勢は
私はエールを送ります
Z6は量販店で30分程EVFを覗きましたが
とても自然で見易い印象で見事な機材です
EVFもここまできたのかという印象でした
書込番号:22309445
12点

>with Photoさん
いずれ、フラッグシップと呼ばれる機種が出てからですかね。ミラーレスのフラッグシップは、どんなカメラになるのか楽しみですね。
書込番号:22309508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kusaheiさん
写真を見る限りDK-22をベースにDK-19を装着していると思います。
DK-17は写真から装着しているかはわからないです。
書込番号:22309537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
DK22とDK19は良いと思いますが、DK17のレンズの枠が金属製なので、素人には加工が難しいのかなと思いまして……私は面倒くさがりなので、中華整のアイピースアダプターセットを購入しました。これに付いているアイピースがプラスチック製でガラスも付いて無いんです。ただ、同梱の接眼ラバーはフニャフニャなので、余っていたDK19を使っています。今後、サードパーティーからZ用のアイセンサー対応のアイピースアダプターセットが出て来そうですね。
書込番号:22309613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たまにここの口コミみると、infomaxってのが必ずディスコメントしてるんだけど、
ニコンに親をコロされたとか怨みでもある奴なん?
書込番号:22310011 スマートフォンサイトからの書き込み
47点

>Vinsonmassifさん
ありがとうございます。
丸窓化って見た目も好きですが、鼻の脂がモニターに付きづらくなるので、便利なんですよ。
今回はアイセンサーのせいで、丸窓化しにくい機種なので人柱になってみました(*^^*)。
書込番号:22310386 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

う〜ン、丸窓付けましたか!
折角 Nikonが 超優秀なファインダーを設計してくれたのに、というのが感想です。
かって、D7200につけてみたことがありますが、液晶に被さるなど散々で、
今はD500などについているような円窓NEPS-1でしのいでいます。
ガラクタ箱にはフニャフニャ接眼ラバーも転がってますが、Z6には付け替える意欲はないです。
私は、鼻が低いせいか Z6で鼻脂が液晶に着くことはないですね(笑)
書込番号:22310849
2点

つうかチルトさせた時モニター見にくくない?
俺みたいにチルトさせたモニターの上に液晶ルーペ置いてピントを追い込むのは
不可能になるなあ。
>今回はAmazonで中華製のアイピースアダプター(2個入り750円)を購入して、加工しています。
それって中華製のアングルファインダーに同梱されてるのと同じタイプかな?
こんだけ出っ張ってると、バッグの出し入れとかに、引っ掛けるとポキっと行くので要注意。
書込番号:22310881
2点

>ブサイクこれに極まり。
エラい広角で撮ったらデカ鼻犬みたいになっただけなのに、この人、ほんとにこのまんまだと思ってるのかしら?
書込番号:22311379 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



カードスロットが2つ付いていれば、間違いなくd750のような弱点の少ないカメラになっていたと思います。ただ弱点のないカメラは亡霊となり後のカメラの販売を抑制する原因となると思います。この価格帯では弱点を残しておいた方が今後のためになるのか。z6は売れるのでしょうか。満足度は高いのでしょうか。
3点

>thelaughingmanさん
D7200 に対してのD7500のような位置付けで、D750の後継機として普及するなら、大丈夫だと思います。
Z7と比べてオートフォーカスも速く、スポーツ撮影もバッチリなら欲しいですね。
まずは発売後のレビュー楽しみに待ちます。
Z7より期待しているのですが。
書込番号:22270484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

何枚でも失敗写真の撮れるD750のようにはいかず、真剣勝負機ですね。(^_^)
まぁ、AF精度が原理的に上がっているメリットはありますから、
その狙いで旧AF甘系レンズに好適と踏んでますけど。
D750とは別物ですよ。
書込番号:22270527
12点

第1世代機(Z7,Z6)はやや迷走気味なスペックと価格設定なので、第2世代機に期待しています。
書込番号:22270540
10点

Z6なら、まだまだD750のほうが優位かも?
書込番号:22270556
15点

なりません。
Z6Uに期待しましょう。
ただ、ニコンに一眼レフを駆逐する覚悟が無ければ無理でしょうね。
書込番号:22270729 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>thelaughingmanさん
何年先になるか分りませんが、次期ミラーレス機には、トリプルスロットで提案してみましょうね。
てな、話になるでしょう。かくけんぼする者「この指とまれ!」・・・・・Z6の情報交換や交流したい者のたまり場でしょ
おにごっこしたい者やかけっこしたい者は・・・・・別の場所でやって頂戴な
書込番号:22270822
13点

私も、値段の安さと十分な性能のD750と天秤にかけて、とても迷いました。
ですが、
ニコンの新技術とZマウントの将来性に賭けてみたとき、
今更、より古い機種を選択する必要性がなくなり、
Z 6が、明日届く予定になりました。
アマチュアで、お気楽カメラ好きの私は、
これまでシングルスロット機しか使ったことがないので、
Z 6のシングルスロットに不満はありません。
書込番号:22270915 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

シングルストットに不満があるのでしたら、スナップブリッジ、
Wi−Fiで接続できるスマートフォンやノートパソコンにバックアップとして送れば
解決すると思うのですが、
Wi−Fiを使っていると電池が減るのが早いからか、
ダブルストットを希望する方が大半ですね。
書込番号:22270973
5点

>1192260さん
やがて、メモリーホールダーも無くなる時代が来ませんか?
内部メモリーがエンドレス(追記)で働き、必要に応じて画像を外部に取り出すといったこともありと思いますが!
書込番号:22271061
3点

>nuova500さん
私もシングルスロットで良い派です。ただニコンやZ6,Z7が可愛そうなのです。
書込番号:22271375
7点

平成がやがて終わり次の時代がすぐそこまで来ているのに、いまさら昭和の時代の技術(レフ機のD750)と較べることもないだろうな、
ただし確立されたレフ機の技術を否定する必要もないし、それにしがみついていたい爺たちの気持が分からないわけではないが、
せっかく過去のシガラミを断ち切ろうとしているニコンに対して、応援団諸君は肩を押してあげなきゃいかんな。
爺たちもカビ臭いガラクタから新進気鋭のニコンに目を移して、未来を感じてから旅立つのも悪くない。
書込番号:22271377
14点

>nonnonnondaさん
私もssd搭載や外部接続が未来だとおもいます。
書込番号:22271378
5点

昨日発売の月刊カメラマンの座談会記事を読んだけど、Z6はセンサー以外Z7とほとんど同じで、ビューファインダーが他社より見やすくて、グリップの作りが意図的にグレードダウンしてないから、バーゲンプライスだって評価されてましたね
画素数がZ7の半分近いから、若干高感度性能も良く、何故かZ7よりAF点数少ないのに、動き物のAFはZ7より上とか書いてあったから、人気出そうだね
残念なのは50ミリF1.8が、Z6の販売に間に合わなかった事じゃないのかな
書込番号:22271570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

未だに不思議なのですが、ダブルスロットで何を撮るのだろう?
基本的に連射を頻繁にしなければ、特に、困ることはないと思う。
それと他のスレに書いたけど、スロットが基板の中で、かなり大きな体積を占めている。
携帯性を犠牲にしてまで付けるようなものなのでしょうか?
書込番号:22271833
26点

>thelaughingmanさん
スロットが2つ無いことって弱点なんですか??
プロでも1スロットで十分という人、D5でもXQD1発で運用している人も多いのですが、どんなことしても2スロット欲しいのですかね?
だとすればニコンはZのローエンド期は、プロ仕様のXQD1スロットではなくSD2スロットで出すべきかもしれませんね。
スロットの数がカメラ全体のできより重要という方は、Z6よりもα7IIIを買われる方が幸せになれるのではないでしょうか。
2スロットでも1スロット毎に転送速度の仕様が違い使いにくい点を除いては。
書込番号:22272119
14点

英語圏のインターネットを見ているとダブルスロットがないだけでゴミのような扱いを受けているZ6、特に価格の高いZ7が可哀想で、ダブルスロットでありさえすれば、a7iiiと今頃並んでイチオシのカメラともてはやされていたと思います。
書込番号:22272163
3点

某社カメラで今問題が出ていますが、ダブルスロットでも(おそらく)カメラ本体の
問題で2スロットともデータを吹っ飛ばしてしまうこともあるようでして…。
本当に冗長性を最重要視するなら、ボディ外に即時転送して保存するのが必要でしょう。
また、メインとサブを異メーカーで臨む、メモリカードのメーカーを分散させる、とか。
ダブルスロットを信用しすぎ、あるいは他と比べて有利と思いすぎ、だと思います。
ソフトウェアRAID、それも単にミラーではなく保存フォーマットを変えたりスロットの規格が違ってたり。
なかなか高速に安定動作させるのは難しそうだとは思いませんか?
まぁ私は趣味ですからそこまで冗長性を持たせる必要はないと割り切り、
XQDとソニーをそれなりに信用しつつ、予備を持ち歩くようにします。
将来出てくるであろうCFExpress×2スロットはちょっと憧れますが、
それによりでかくなっちゃうのはちょっとな…とも思います。
書込番号:22272271
12点

私もカードスロット2個マスト派です。
簡単な算数です。
仮にカードに不良が起こる可能性が3%としましょう。
スロット1個だと、もちろん3%の確率で不良がおきます。
しかしスロット2個だと、両方とも不良になる確率は、3%×3%で、0.09%となります。
全然違いますよね!
冷静に計算したら分かります。
書込番号:22272407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

幸いにして、カード不良を経験したことがありません。
仮に、、明日切った1発でカード不良が起きたとして、
不良率は「これまでの累計ショット数分の1」。
私の場合、正確な数は分かりませんけれど、おおよそ5万発ぐらいかなあ
とすると、50,000分の1=0.002%
こう計算してみると、シングルスロットで別にいいかと感じちゃいます。
ただ、ウェディングなど「次はない現場」で仕事されている方が
保険としてダブルを求める気持ちは分かります。
僕がそうではないだけで。
書込番号:22272489
16点

スロットの故障率の話であれば、信頼性の低いSDとほとんど不具合の出ないXQDの差も考慮すべきでしょうね。
小型化のためにいっぱいいっぱいの大きさとニコンのインタビューで読みましたが、僕はZ7が2スロットで横幅なり厚さなりがあと1cm大きかったら、あるいはSDの2スロットだったら、極端な話購入を躊躇したと思います。
書込番号:22272509
15点

正常なカードでエラーをおこす確率と不良カードにあたってしまう確率、スロットとカードの相性が悪い確率は
全てちがうからなやましい。XQDオンリー1枚刺しだと、いざというとき逃げ場が少ないんだよねえ。
カメヲタさんのおっしゃる通り、カード2枚刺しのために無駄にカメラがデカいと嫌だけど。
書込番号:22272830
3点

>nonnonnondaさん
>内部メモリーがエンドレス(追記)で働き、必要に応じて画像を外部に取り出すといったこともありと思いますが
来年発売の、カールツァイス のレンズ一体型カメラが、その仕様ですよ♪
>thelaughingmanさん
>私もssd搭載や外部接続が未来だとおもいます。
上記にも書きましたが、すでに来年出ますよ♪
おそらく製造は、ソニーだと思うので、α7IVとかは、SSDになるのかも?
いや、もしかして、7SIIIで、なってしまったりして??
>crocomircopさん
>びびびっつさん
>カメヲタさん
自分は、ヘビーユーザーで、自分管轄の撮影で、15年間で、300万枚ぐらい撮影しています。
SDカードの不良は、その間3回。
業務で使っていると、5年に1回、100万枚に1回ぐらいエラーが起きます。
ので、ダブルスロットはやはり欲しいですね。
一般の人であれば、一生、起こらない可能性もあるので、まあ、不要な気はします。
>SilentMajorityさん
>カード2枚刺しのために無駄にカメラがデカいと嫌だけど。
プロの場合は、カメラで解放がお客様の信頼を得られますよ♪
書込番号:22274599
4点

SSDをメモリーカードと別物のように扱われていますが…
SSDはプロトコルが旧来のシリアルからPCIExressへ、さらにNVMeへ変遷しています。
PCIExressプロトコルを扱うXQD、NVMeプロトコルを扱うCFExpressは[外付け用途]SSDと
捉えてもいいのではないかと思いますが。 昔はマイクロドライブなどありましたね。
CFExpressが順調に普及していくと、今のSSDのように、各メーカのコントローラにより
パフォーマンス重視、書き換え耐久性重視、など特色を打ち出して消費者がそれらから
多種多様に選べるようになることを期待しています。
書込番号:22275034
5点

>thelaughingmanさん
将来的にα7Wを発売されてからの、Z6UorVを待ちましょう♪(笑)
SONYの次のα7Wシリーズでは、スタンダード機種で、確実に裏面照射型の積層COMSを積んで、3000万画素超になりますので、AFスピードや食い付きに磨きが掛かります!
にコンのZ6系も必ず後を追います♪(笑)
ハイ!オリピックイヤーですから♪┏( ^o^)┛
来年の10月から再来年の6月を楽しみに、カードで5%還元してもらいましょう♪(笑)
書込番号:22284513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>crocomircopさん
Z7のレビューを見ましたよ
カードスロット2個がマストなら
なぜZ7を購入されたのか教えてください
書込番号:22309793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2スロットのカメラ使ってます。
ほとんどが屋外の撮影ですが2枚入ってるんでカードの交換が不要。
たったこれだけでの理由ですがかなり便利ですよ。
極寒の屋外の手持ちでチマチマとカード交換するのって実は相当なリスクなんでね。
書込番号:22310220
2点



表題通り、α7sUを除けば、高感度耐性No.1はD5だと思っていて、α7VやEOS-Rとドングリの背較べかな?
‥‥と。
イヤイヤ、頭一つ抜けていました!(笑)
ま、実際は2次元の絵?なので、詳しくは解りませんが、同クラスのミラーレスは勿論、D5と肩以上並べるのは大したものです!
この辺りの、チューニングの素晴らしき長所を世間に明かさないのもニコンらしく奥ゆかしい♪(笑)
諸事情でオリピックイヤーまでは、α使いだけども、大阪万博では、ニコン信者(フィル厶-D300まで)に戻っているやも致しません♪(笑)
書込番号:22295535 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

高感度はα7RU、Vが一番好みだなああ
表現の幅が広い♪
その意味では7S系はダメ(´・ω・`)
書込番号:22295683
11点

ディテールがつぶれている気もしますが・・・確かに良さそうです。
image comparison リンク先 →
https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=nikon_z6&attr13_1=canon_eos_r&attr13_2=sony_a7iii&attr13_3=nikon_d5&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=102400&attr16_1=102400&attr16_2=102400&attr16_3=102400&normalization=full&widget=1&x=0.8650660264105643&y=-0.12952380952380957
書込番号:22295702
15点

D5のように、やはり、画素数を抑えてあるので、高感度には強いようですね。高感度が強いと本当に撮影の幅が広がりますね。世代が新しい分、画素数ちょっあがっても、高感度耐性は強いってことかな?
書込番号:22295756
10点

いやあ、RAWならD5が頭2つくらい抜けてるし。
ちょっとお化粧しすぎじゃないかい。
書込番号:22295829
27点

スマホから観ていたのですが
やはりノイズ処理が強めですよね。
のっぺり。
書込番号:22295961 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

Z6はダイナミックレンジが浅いのかなぁ?何か平面的というか・・・。
D610との比較で
ISOが204800まで伸びているというのは圧巻です。
書込番号:22296014
13点

>ファンタスティック・ナイトさん
>Z6はダイナミックレンジが浅いのかなぁ?
てか、ノイズリダクションがきつ過ぎてディテイルが消えてるからそう感じるんじゃないかな。
12月2日21:00段階で♪Jin007さんにナイスが14ついている。
みんな電子補正ガンガンかけた写真が好きなんだね。
書込番号:22296179
27点

とりあえず根本的な問題として
高感度画質の比較は同じサイズでやらないと無意味です
等倍比較だと高画素機ほど拡大されてしまうので悪く見えるは当たり前
リサイズして比べると高感度でも高画素機の方が表現の幅が広いのが普通です
書込番号:22296210
9点

いや、♪Jin007さんの添付画像も、杜甫甫さんのリンク先も同じサイズで比較してるとと思うが。
書込番号:22296229
1点

単に低画素環境でディテールが潰れているだけにも見受けられます。
低ノイズの弊害で超のっぺり画像です。
書込番号:22296241 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

同じレンズを使ってるんだよね?
D610はハイ・キー寄りで、Z6はロー・キー寄りという癖があるのは気づいてた。
それが見事に階調差として表れている感じ。
Z6は+0.3EV位でトントンなんじゃないかな。
RAWの比較を見ていたのでNRは関係ないと思うんだけれど・・・。
要はデフォルトで使うのではなく、その機材の癖をしっかり理解して細かく露出調整しないといけないという事だよね。
でもついつい±0EVで使ってしまうのだけれど。
早くRAW現像できる様になって欲しいな。やっぱりJPEG撮って出しは不精な自分には無理。
DXO PhotoLab2は2019/2対応予定だそうです。
書込番号:22296281
6点

あのサイトでは画面右上にCOMPというのがあるので
クリックすると同じサイズで比較できます
たとえばISO51200で比べるとこんな感じ
高画素機の方が解像するが低画素機ではもちろんそれは不可能
だけどもNRかければ解像感は悪くなるけどノイズレスな低画素機の様な絵もだせる
表現の幅が広いとはそういうこと
書込番号:22296286
8点

そんな超高感度を使う機会は
全く無いけど
Z6が一番
ゴム人形にオイルを塗った様な
肌の質感映写に見えます。
書込番号:22296523 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ISO51200で撮るなんて脳みそ使わない撮り方してんだなww
使い方が初心者かコンデジみたいだよ
頭使って狭い屋内ならISO1600迄に撮るとか、屋外なら6400迄に撮るとか、工夫する気ないのかな
ISO6400使い物になれば、F5.6迄のレンズで大抵済むから、望遠レンズは小口径になって軽量化できるメリットはあるかも知れんけど
ISO12800改良点されれば、ISO6400にも影響あるかも知れんが、3段も上だとあまり関係ないんじゃね
どちらにしても、ISO改良はレンズの小型化とシャッタースピード高速化にメリット活かさないと意味がない
書込番号:22296767 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ファンタスティック・ナイトさん
rawでもノイズ処理はかかるので、メーカーの考え方の違いはありますよ。
書込番号:22297095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ディテールが消滅して塗り絵
緊急避難的に記録できるってレベル
書込番号:22298058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Z6買おうとしている一人ですが、この比較はネガキャンに見えます。
どうみてもD5が勝っている。ノイズが無ければよいわけでは無いと言う見本だと思います。
書込番号:22298413 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> rawでもノイズ処理はかかるので、メーカーの考え方の違いはありますよ。
カメラの画面で見るときはRAWファイルもノイズ低減処理されていると思うけれど、裸のRAWデータはノイズ処理されていないでしょ。
そう言えば昔RAWファイルはノイズ処理されている、いないの大検証コラムがあったな。
あの時は結局分からないで終わっていたと思う。
いやそうではなくてZ6はどうなのか?だな。
> Z6買おうとしている一人ですが、この比較はネガキャンに見えます。
全く気にしなくていいですよ。所詮JPEGは8bitだから。RAWは14bitなので。
それでも気になるならLightroomで現像すればいいです。内部はProPhoto RGB色空間で処理されてますから。
sRGBよりもAdobeRGBよりもさらに広い色空間なんです。
私はAdobe教から脱退したのでもうCreative Cloudのお布施は払ってませんけれどね。
書込番号:22298602
6点

いやあね、拡大率くらい揃えてスレ建てましょうね。
ど素人さん。
書込番号:22298836
5点

>>α7sUを除けば、高感度耐性No.1
いやいや、α7sU除いちゃダメでしょ。
それNO.1って言わないんじゃない??
書込番号:22298848
13点

RAWでNRかかっているのは今では普通だし
ニコンも認めてたんじゃないかなあ?
D3あたりでだったかな?
書込番号:22299178
1点

等倍で見ると気になるのはわからんでも
無いけれど、実際は10点満点としたら
きっと9.76と9.83とかみたいなみたいな
差ですよw。
Z6のRAWデータでのノイズの少なさは
よく出来てると思いますが。
書込番号:22299427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
>あふろべなと〜るさん
NR処理はRAWでもかかっていると思いますよ。
以前気になっていたことですが、カスタマーサポート含め、
ニコンの社員複数からも、かかっていますと聞きましたし。
エンジンにより処理が掛かると聞いた皆さん言ってました。
またこれはニコンだけではないと思いますね。
あげられたサンプル見ても塗り絵に見えるし....。
塗り絵の分量は違いますが....。
センサーは感度高めるに従ってノイズは増加しますが、
これを元から少なくさせる
際だったハード的なまた材質的なブレイクスルーはまだないんじゃないかな。
分野は違えどソーラーパネルもそうだし。
要はエンジンの処理能力向上に従って、
向上してきたというのが圧倒的な所だと見ています。
少しは向上しているのかもしれないけど....。
Z6だったらα7Vと比べるのはどうかな。
多分同じセンサーじゃなかったっけ。
そこでのRAWの違いは
メーカーのraw対する思想の違い。
同じメーカ内の機種であっても考え方は違ってくる。
元からノイズを押さえる(発生させない)というセンサーの実力部分は、
結局は大部分画素ピッチに由来すると思う。
同じセンサー使っているなら基本的に同じだと思う。
前面にフィルター系なものが置かれたとかならその分だけ違いそうだけど。
書込番号:22299666
7点

んー・・・ノイズリダクション強すぎてディティールが無いおかげてトーンジャンプして階調がぶっ飛んどる。
この写真で良いなら、EOS RやαでLrも同じ絵は出せますが、RAWレベルでここまでされると逆にディティールアップが出来ない。
L1,L2程度の印刷なら良いかな〜って感じですね。
書込番号:22299993
6点

※ニコン史上最高
書込番号:22302299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> NR処理はRAWでもかかっていると思いますよ。
おそらく話がかみ合っていないと思う。
DAWGBEARさんが言っているNRとはメニューからも選べるノイズ低減処理のことなのではないかと思うけれど、それはルミナンスノイズと言うもののノイズ低減で後処理でどんな画像フォーマットであってもかけられるものです。
RAWデータにNR掛かっているのではないかという疑惑はサーマルノイズというもので後処理で消すものとは少し違うのです。
塗り絵になりやすいのはルミナンスノイズの事なのでRAW現像する人にとってはどうでもいい話なのです。
書込番号:22302792
6点



RAW現像ソフトCapture One Pro 12(Phase One)が11月29日にバージョンアップしリリースされました。これでスタジオ撮影がサクサクいきますね。
Capture One Pro 12 → Z6、Z7、EOS R等のカメラに対応
https://www.phaseone.com/ja-JP/Capture-One/Download.aspx?gclid=Cj0KCQiAuf7fBRD7ARIsACqb8w43ZYS7TsjMIzk8dCDXm-ACdjJbpSvsVmT7bIqgOdo5I1ilyMyabWwaAhvJEALw_wcB
使ってみた感想ですが相変わらずテザー撮影の表示は速く安定しておりiPad ProへのCapture Pilotを使ったワイヤレスでの転送も高速で快適です。Adobe Lightroomに比べてプレビューが速いのもいいですね。
今回追加された機能で凄く便利なのは「輝度マスク」。Adobe Photoshop の「色域指定」の輝度バージョンのようなもので1枚作るとちょっと構図が違った他のRAWファイルにも一気に適用できる機能です(人物や物撮りではだいぶ時間短縮できる機能です)。
Matt Granger氏によるZ6で撮影した人物写真へのC1輝度マスク適用例 動画(14分28秒〜)
https://www.youtube.com/watch?v=j8TzVfIc104
また面白いのはLightroomから移行しやすようにインターフェース(ワークスペース)をLightroomそっくりにする機能(Migration:移行)がある事ですね(笑)
背面液晶で美しいと思ったのにLRに取り込んでみてアレ(汗)という経験をもつ方にはC1はいいかもしれません。そんな方にはこちらの参考記事(日本語)↓
http://ichirophoto.org/capture-oneの現像はイイのか?/
30日間の無料お試しができるのでLRのZ6対応アップデートが出るまでの繋ぎに使ってみるのもいいかもしれませんよ。
22点

>Berniniさん
いや〜 デジカメって良いですな^_^
書込番号:22289209
2点

>爽やかな風。さん
レンズやボディにお金をかけても現像ソフトにあまりお金や時間をかけない人は勿体無い気がします。特にNIKONは機種毎に(画像エンジンの世代やターゲットとするユーザー層によって)微妙に色味等を変えてくるので自分で気にいる設定を早めに見つけたほうが幸せになると感じています(キヤノンの機種でも使っていると多かれ少なかれ違いはあると感じますけど)。
デジカメではフィルムを変えるように現像ソフトを変える事で結果が変わるので楽しいですけどね^^
JPEGだけでしか撮らない方も純正以外の現像ソフトに変えて一度RAWから現像したものと比べると以前の機種との違いがわかり易くそれをピクチャーコントロールユーティリティで調整したり直接カメラの設定値弄ると自分の好みに近づけ易くなるのがデジカメのいいところですね。
Z6では人肌の再現が良くなっています。デフォルトだと少しマゼンダが強められている感じです。抜け感などを出したい時などはシアンに少し振ってやるといい感じです。風景だとまた赤色の飽和度がZ6は少し高めです。紅葉等で少しぎらつく感じがする方は赤の発色良いNX-DでなくC1の方がいいかもしれません。
ピクコン等が反映されないサードパーティー製の現像ソフトで見て比べてみると違いがわかってきます。
Z6から導入されたミドルレンジシャープは画面全体(主要被写体と背景の両方)に適用されます。主要被写体が大きくわかり易いものならいいと思います。ニコンのサイトのミドルレンジシャープのサンプルだと主要被写体がはっきりしており(ピントがあった葉とボケた葉、男性とボケた背景)いい感じですが、主要被写体があまりはっきりしないもの(遠景、近景を含む風景等)でパンフォーカスの写真だと目につかなくていいものにも目がいってしまう恐れがあります(全体としてフラットではあるが線の太い印象)。
インスタ等のSNSに上げるには狭い画面でも主要被写体が強調されていた方がインパクトがあるので輪郭強調と併用し強くかけた方がいいのでしょうが主要被写体がはっきりしないもの(風景とかに多いですが)だと背景や前景が悪目立ちする傾向があると感じます。
風景やビビッドのピクコンではミッドレンジシャープは+2(輪郭強調は+4)になっていますがパンフォーカス気味の写真だと画面全体に適用されてしまいます。カメラの背面液晶で誰かに見せる分には見栄えがいいのですが被写体や撮影意図によっては変えた方がいい項目かもしれません。
もっとも純正以外の現像ソフトだと効果がOFFでフラットな画像から現像スタートなので自分の感覚で色々試せるところだと思います。
どうしても優秀なテザー撮影&画像サーバー機能があるC1は手放せませんが、正確な色が必要な時はカラーチャートを写し込んだLRで現像しています。早くLRでも現像できるようになって欲しいところです^^
書込番号:22290049
17点

>Berniniさん
こんばんは。 Capture one は前から使ってみたいと思ってましたので、良い情報ありがとうございます。ずっとLightroom5.7を使ってたのですが、最近、D5に移行した際、lightroomをバージョンアップしないと使えないので、久しぶりにcaptrure nx-d使ってみましたが、動作が重いのが難点ですが、現像された絵が、素直な感じでとても好印象です。Captrure oneも使ってみて、色々楽しんでみたいです。
完全趣味での使用なので、Adobe必須でなく色々試して選べるのも、楽しみの一つですね。
書込番号:22293974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>牛的人間さん
Adobe製品必須でないならNX-DもC1も十分候補ですね。時々他の現像ソフト使ってみるとプロファイルの微妙な違い(更新)や使い勝手の違いに気づいたりできます。
Lightroomはカタログが大きくなると表示が遅くなるのと脆弱性が増すのが嫌なんですよね。最近は撮影日毎に新規にカタログを作りカタログ肥大化防止とクラッシュ時のダメージ軽減に努めるようになりました。OSの検索機能も結構強力ですしファイル名(日付)やタグさえ気をつけておけば欲しい画像にたどり着くのにそれほど困らないので^^;
それと来年にはiPadでフルバージョンのフォトショップが動くようになるのでその連携に備えてできるだけカタログは小さくするように今のうちからコツコツファイル管理を変えています。
C1も基本は毎度セッションで管理しています。まとめたかったらカタログも作れますが必要性がないのでほとんど使ってないです。NX-Dはカタログって概念もないので今の私のワークフローでは要所で使う感じですね。
NX-Dは細部のカメラの設定を細く見ることができるのがいいのですが時々処理が重くなるのが玉に瑕ですね。
私はフォトショップを使ってゴリゴリ弄ることもありますが、9割ぐらいはトーンカーブ、ホワイトバランス、傾き補正ぐらいしか使いません。なので現像ソフトで完結できるならなるべくそうしたいですし調整幅が広く容易でスピードが早いと嬉しいですね。
書込番号:22294040
4点

>Berniniさん
LRを結構永く使用していますがニコンZ6に対応してなくてこちらでCaptureOneを知り早速ダウンロードしましたがライトルームと同じようにするにはどうしたらいいんでしょうか。探してみましたがたどり着けていませんお教えいただけましたら助かります、よろしくお願いします
書込番号:22294375
0点

>niky123さん
今紅葉ポトレ撮りに出てきて手元にC1がないので間違ってたらすみませんが、確かメニューのワークスペースから「移動(Migration)」を選べばLRライクのインターフェイスになります。
書込番号:22294420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本語版だと「移動」でなくて「移行」が正しかったかな。2台にインストールしていてもっぱら英語版使っていたのでうろ覚えですが^^;
書込番号:22294449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berniniさん
ありがとうございます。無事たどり着きました。LR似ですね。LRより項目が多いですね。またよろしくお願いします
書込番号:22294455
1点

たどり着けてよかったです^_^
C1は暗部、中間部、明部それぞれ色を弄れてLrのHSLより使い勝手いいので是非お試し下さい。何ができるかはHPにリンクされてあるショートムービーをご覧になるのが手取り早いかもしれません。私もソニーユーザーですがどなたか周りにいれば操作慣れていると思うので教えてくれると思いますよ。
書込番号:22294483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AFでオートエリアAFを使用しているときに、緊急的にAF位置をセンターに固定したい時があります。
今まででしたらシングルポイントAFに切替えていたと思います。
そんな時はミラーレスなら、拡大表示にすればAFモードを切り替えなくても緊急避難的に瞬間にAF位置をセンターに固定できます。
AF位置をさらに移動させたい時は矢印キーまたはサブセレクターで移動できます。(拡大しながらの移動なので見づらいですが)
あくまで緊急対応時の方法ですが、覚えておくと便利です!
25点

測距点セレクターの中央を押せば中央に飛ぶと思うけど
とばないんだ
書込番号:22287684 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OKボタンを押すとターゲット追尾AF(顔認識ににていますが物体認識のような動作)に切り替わりますね。
書込番号:22287703
16点

>ファンタスティック・ナイトさん
面白い技ですね。
主要被写体がフレームした後、画面端に寄ったAFを中央に寄せ次の主要被写体にAFを合わせる動作が早くなりそうです。
人物で応用してみましたた。こんな流れになりました。
(主要被写体が人の場合)
AF/オートエリアAF
→ Z6は人物を認識しAF枠が黄色に変化し人物の顔を追尾
→ @ 黄色枠の時「拡大(私はFn1に割当)」ボタンを押すとAF枠内の人物の顔が拡大
→ A 黄色枠の時「OK」ボタンを押すと「ターゲット追尾AF」のターゲット選択画面に(AF枠は強制的に中央へ移動)遷移
主要被写体が画面から移動しフレームアウトしたら・・・
→黄色枠は画面端に移動して約1秒その位置で停止
→AF枠は消失(画面四隅に赤い「」マークが表示)
この時「拡大(私はFn1に割当)」を押すと画面センターに固定できる(B)
細かく画面を見ているとAF枠の微妙な表示に違いがあることにに気づきました。
Z6が顔認識した被写体 → 黄色枠のみ
ターゲット追尾モードでロックした被写体(人とは限らない) → 黄色枠+黄色枠外の四隅に「」
例)カジュアルな感じの集合写真の場合(さっき使ってみました^^)にこの技を適用してみました
ちょっと前後しつつ横に5人ぐらい並んだ場合Z6は全員に顔認識後の黄色枠が画面に現れる場合もありますが3人しか黄色枠が出ない場合もあります。コントラストが強かったり少しレンズに近い方のみ認識する傾向があります。
Z6が認識しなかった人がメインだった場合その方にピンを持っていくには素直に「ターゲット追尾」でAF枠を合わせるのがいいのかもしれませんが、気が変わったり押さえとして他の方にピンを持ってきて続けて撮りたいときなどターゲット追尾でなく顔認識状態の方が黄色枠をマルチセレクターの左右キーだけで切り替え選択ができて早いです。
そんな時ちょっとカメラを振って主要被写体をフレームアウトさせます。Bの状態でカーソルで移動でもいいですしカメラを振ってもいいのですがピンを合わせたい方を拡大してフレーミングしAFーOnボタンを押すと合焦し顔認識してくれます(さっきまでは顔認識しなかった人をZ6認識させることができる)。拡大(Fn1)を押して拡大解除してフレーミングを確認しレリーズ。顔認識の黄色枠を他の方に移動させ続けて撮影。実際にやってみるとそんなに手間でなかったです。
撮った写真はスナップブリッジで自動でiPhoneに取り込まれているのでそれぞれガチピンが来ている方をAirDropでお渡ししました(撮影からここまで40秒ぐらい、サクサク動くので快適です)。集合してから1分半後にはSNSにコメント付きで彼女達はUpしてました(笑)
AFモードを切り替えてもできますが(シングルポイントAF)、この小技(Z6の挙動)を覚えていると確かに応用が効くと実感しました。ファンタスティック・ナイトさんありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22287985
24点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。ワン・ツーの動作で1秒でシングルポイントAFに切替可能なのですが、ついまぁいいかとなることもありますね。
ところでMF時の拡大にも言えることですが、拡大したままだと微妙に露出が変わりませんか?
一度試して露出が変わったので、MF時は必ず元の画面に戻すようにしています。変わるといっても、拡大部分のスポット測光のようになるわけではありませんが。
書込番号:22288069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Berniniさん使いこなしていますね〜。恐れ入ります。
AF-Cの時に拡大のセンター固定で連写すると、EXIF上は1枚目はAF-S / SINGLE POINTで2枚目はAF-C / AUTO AREAとなっていました。
露出については室内だと違いが分かりませんでしたが、現時点ではノーコメントです。
少し思うところがあり、じっくり検証したいからです。(悪いという意味ではありません)
書込番号:22288227
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
>Berniniさん
帰宅して実際に再確認してみました。
自分はAF-ONに拡大を割り当てました。先ず、拡大したまま撮影した場合と拡大を戻して撮影した場合では、露出は変わりませんでしたが、前者がSS1/20、ISO320、後者がSS1/30、ISO500といった違いは発生しました。普通にAFで撮った場合には後者となるので、今後も拡大は戻して撮影しようかと思います。
Berniniさんの顔認識で活用の話は非常に役に立ちました。Zは明るい所での顔認識はパーフェクトなのですが、暗い所や逆光ではピントが微妙にズレます。特に今のシーズン、光輝くクリスマスツリーに並んでフラッシュで記念写真を顔認識で撮るとピントが微妙にズレるのが悩みでしたが、顔認識した後で拡大を割り当てたAF-ONで顔が200%になり、シャッター半押しで正しく合焦、半押ししたまま再度AF-ONを押して全体画面にして撮影するとAFがパーフェクトな写真となります。撮影後の拡大確認もOKボタンよりもスムーズです。
ファンタスティック・ナイトさんのオートエリアAF時の裏技も露出そのものが変わるわけではないので、とっさのAF位置の変更では十分使えると思いました。
書込番号:22288629
8点

>kosuke_chiさん
暗い所、逆光での集合写真Z6あるあるなのかも(笑)
知っておくと焦らず短い手順で素早くできますね。「集合撮るよ〜」と声かけると「私も入る!」ってなって人数が増えたり中心が変わったり主役級の人が後から加わったりと顔認識の素早い追加切り替え習熟しておいたほうがいいかも。
それと自分の体を前後に振るってのも素早く顔認識を変えるコツかなと思います。
収拾つかなくなったらシングルポイントの出番ですね。そしてあまりにもわちゃわちゃし過ぎたらファインダーから目が離れてしまいますがシャッターチャンス優先でZ6の手ブレ補正頼みで全体を広くみつつタッチシャッターですかね(笑)
露出の話はちょっと気になります。kosuke_chiさん拡大と通常で露出変わった際は手持ち撮影ですか。
書込番号:22288876
6点

初期設定ではOKボタンで中央に戻るのでは?
OKボタンの割当がフォーカスポイント中央リセットって取説147ページに書いてありますよ。
サブセレクター中央にも中央リセット割当できるようですが。
書込番号:22290769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





