Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2021年5月19日 19:48 |
![]() |
418 | 200 | 2021年5月15日 18:50 |
![]() |
79 | 21 | 2021年5月5日 15:32 |
![]() ![]() |
32 | 8 | 2021年5月1日 10:20 |
![]() |
128 | 13 | 2021年4月23日 08:17 |
![]() |
233 | 199 | 2021年3月26日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Z6+FTZで非VRかつAF可能な数少ないレンズの一つ
AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED(非VR)
を再入手して検証してみました(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/10503511393/#tab
比較したのは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR(VR)
https://kakaku.com/item/K0000431530/
DXクロップF5.6 で約1.2Mの近接撮影してみました。
(割とラフに撮影(^^ゞ
ファインダーが安定しているのはVR
効果もVRの方が一段ほど良かったです。
55-200非VRもAF遅いですがVRユニットが無い分
描写は悪く無いですね(^^ゞ
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、おはようございます。
あれこれどれさんとの掛け合い漫才のようなスレで申し訳ありませんが、このスレッドが
ニコンZマウント用レンズの情報交換の場になり、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part4を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズに投票していただきましたが、最近はZマウント
レンズに関するいろんな情報をキャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
5点

現在、次に出るレンズのウワサは
薄型単焦点28mm
薄型単焦点40mm
Micro50mm
Micro105mm S-Line
DX18-140mm
のうちの4本が数週間の内に発表されるそうです。
同時にAPS-CミラーレスのエントリーモデルZ 30も発表されるかも知れません。
他社の動向を見ても薄型単焦点が2本そろって出るのはほぼ決定ではないでしょうか。
あとはMicro2本になるか、Micro1本にZ 30とセットでDXズームが出るかでしょう。
書込番号:24052594
5点

どうも、相方です。(^_^ゞ
スレ立てありがとうございました。
元の話だと、薄型、マイクロ、が含まれていて、最大4本、だったと思います。
他に、
24-105mm S
100-400mm S
というのも、以前、噂に登っていたと思います。
ただ、
> 他社の動向を見ても
から、今回、出るのは、中国生産(ぶっちゃけ、タムロン謹製)、のような気がします。(^_^ゞ
それで言うと、今までの手口から、
24-105mm S
100-400mm S
は、タイ生産と思われるので、違うかな、と、思います。
105mm Micro Sは、微妙だけど、中国生産の公算が大きいと思っています。ただし、VR付きの単焦点レンズなのが、不安材料です。
もっとも、28/40/50(Micro)が、鏡胴を共通化するかは、??、だと思います。敢行すると、光学性能に無理が出がちらしいので。実際、ソニーの24mmは、かなり、ヒデェようです。(暴言)
ソニーがまとめて発表したのは、鏡胴を共通化→まとめて作る→同時に出さないと部品が無意味に溜まるだけ、だから、だと「邪推」しています。
書込番号:24052676 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイクロ50はIFなのか前玉も動くのかわかりませんが、マイクロレンズの繰出量考えたら鏡筒使い回しは厳しいかな?
AF-S VR Micro 105/2.8Gが現行FCで最も古い部類なので、ラインナップ的にはMicro 105を出した方がいいように思うけどどうかなー
コンパクトの28と40、シルエット見るとそんなに小さいわけではなさそうだけど、そこまで需要あるのかな....
タムロン謹製、実績がないように思うけどどうですかね?
過去ミノルタと共通光学のMicro 200/4Dとか、コニカミノルタと光学系の共同開発はあるけど、タムロンに丸投げは聞いたことがないような気がするけどどうだろ
書込番号:24052953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> タムロン謹製、実績がないように思うけどどうですかね?
少なくとも、タムロンの決算説明資料の「事業の継続に関する註記事項(いわゆる、ゴーイングコンサーン(ズ))」には、ソニーとニコンとの取引額が云々、とか、書いてありました。
実際、AF-S 18-300mmの暗い方は、タムロンから特許が出ていたようです。また、Zのf/1.8Sは、タムロン謹製だとされています。ちなみに、Batisも、タムロン謹製だそうです。
書込番号:24052978 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>seaflankerさん
> コンパクトの28と40、シルエット見るとそんなに小さいわけではなさそう
シルエットは、見たところ、同じなので、鏡胴は共通だと思います。40mmが長いのは、28mmの光学性能に忖度した結果、と、私は「邪推」しています。
公開特許によると、40mm f/2.8は、約50mm、50mm f/2.8は、約60mm、でロードマップのシルエットや24-50mmとのサイズ感と合っていると、私は、思いました
少なくとも、24-50mmが、全く寄れないので、これらのレンズの需要は有ると、私は、思います。(^_^ゞ
書込番号:24053007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
ん?Zのf/1.8がタムロンってどこの情報です?Z 85/1.8 Sはコニカミノルタと共同で特許出願しはしてたけど...
書込番号:24053074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
まあZEISSはもう自前で写真用レンズの生産はほとんどしてないでしょうし。Loxiaもあれコシナでしょう
28と40ならDXとの併用はあるかも。サイズ的にも
書込番号:24053076 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
Z35mm f/1.8Sは、タムロン謹製、というのをどこかで見た記憶があります。Z85mm f/1.8Sも中国製だと思うのですが、なら、どこが作っているのだろう?、とは思います。
なお、Z24-50mmは使っていますが、一見して、タムロン謹製に見えます。
そう言えば、ニコンは、RFをあまり採用しない印象を受けます。なぜだろう?
EF-S35mm、EF-M28mm、は、マクロ(マイクロ)ながら、RF採用です。
FXだと、かなり、長くなりそうだけど…^_^;
書込番号:24053104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
> 28と40ならDXとの併用はあるかも。サイズ的にも
問題は、VRだと思います。(^_^ゞ
仮に、VRを付けたら、かなり、面倒なことになると思います。FXで協調補正せんのか(・・?とか。(^_^ゞ
書込番号:24053134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
うーん一見してタムロンに見えるっていうのは外装の話ですか?Z 24-200も非Sラインでエンプラ製鏡筒なので、単に非Sライン共通のデザインなんじゃないですかね?
Z 35/1.8 Sはコニカミノルタとの共同開発なんではないですか?近い光学系が共同出願されてるようだし、Z 85/1.8 Sも同様
タムロンが生産受託してるかどうかは...そういう情報はないのでわかりませんね
書込番号:24053253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> うーん一見してタムロンに見えるっていうのは外装の話ですか?
言葉で伝えにくい、かなり細かい感触・感覚の話です。Z24-200mmも使っていますが、こっちは、ニコンしていると思います。f/1.8Sは、一本も、持っていないので…。^_^;
あんまり、見かけないし。
> タムロンが生産受託してるかどうかは...そういう情報はないのでわかりませんね
確かに、そういう話なのかも知れないですね。タムロンがODMで受けて、コニカミノルタに設計を出したのかも知れないし。
書込番号:24053282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>24-105mm S
>100-400mm S
>というのも、以前、噂に登っていたと思います。
7本の中から最大4本登場と言うことになりますね。これは早速投票しましょう。
(1)薄型単焦点28mm
(2)薄型単焦点40mm
(3)Micro50mm
(4)Micro105mm S-Line
(5)DX18-140mm
(6)24-105mm S
(7)100-400mm S
次に出してほしいZレンズ最大4本を選んで投票してください。
ちなみに自分がほしいのは(2)(3)(7)で、予想は(1)(2)(3)(5)です。
書込番号:24053448
1点

欲しいのは
(1)
(2)
(3)
(7)←強いてこの中から、なら
出ると予想するのは、
(1)
(2)
(4)
(5)
です。
書込番号:24053465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
こんにちは。
>コンパクトの28と40、シルエット見るとそんなに小さいわけではなさそうだけど、そこまで需要あるのかな....
そうですよね。あのシルエットで「薄型」と名乗るのはどうかなと思います。まして「パンケーキ」に分類するのは
無理があると思っています。
Zレンズは、f/1.8シリーズでもけっこう大きい(長い)ので、コンパクトな単焦点がほしいという人は価格コムには
けっこういる感じです。
価格を抑えたということなので、他社の金属製とはコンセプトが異なるプラ製廉価版だといううわさですね。
また、DXでも使えるというニコンの発言から、VR載るんじゃないのという推理が出てきています。
中国のレンズメーカーからもパンケーキレンズやコンパクトな単焦点が出てきているので、需要はありそうな感じです。
書込番号:24053467
2点

>40D大好きさん
> また、DXでも使えるというニコンの発言から、VR載るんじゃないのという推理が出てきています。
仮に、VRを載せるなら、こんな感じになるかも?
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-m/ef-m28-f35-is-stm/spec.html
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/ef-s/ef-s35-f28/spec.html
IS(VR)レンズを前方に、フォーカシング・レンズを後端に配置して、可動用にバックフォーカスを長く取る設計のようです。
これだと、全長は、かなり長くなると思います。
書込番号:24053491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
そんな二重派遣みたいなことします...?
Z 85/1.8 Sはあくまでニコンとコニカミノルタの共同出願でタムロンの名前は出てこないし、Z 35/1.8 Sのモディファイ前とされる特許出願もニコンとコニカミノルタでタムロンは絡んでないですし、わざわざタムロンを挟む必要性が感じないですが...
非効率だし、その分余計金はかかるし、そもそもタムロンがニコン向けの取引云々というのも写真用レンズに限ったことなのかもわかりません
>40D大好きさん
まあメーカーもパンケーキとは言ってないですしね...
Zって元々フランジバックがノンレフマウントの中でも短くて、その中でパンケーキとなるとバックフォーカスがほとんど取れなくなっちゃいそうですが、
ニコンがどれだけ光学的に妥協してまで薄型を出す気があるか...といったところですか
その気はないように思いますけどね、今のラインナップ見るに
FXのラインナップ的に100-400とマイクロレンズがまずは必要に思いますが、Fマウントの方でDXのAF-S 16-80/2.8E VRが生産終了になり、DX収束の流れっぽいですから...DXもほっとくと客を全部取り逃しかねないのでなんともしょっぱい状況です
書込番号:24053499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> そんな二重派遣みたいなことします...?
新マウント立ち上げのように、必要な製品投入ペースが速くて、一時的なワークロードが過大な条件ならあり得る、と、一般論では言える、と、思います。しかしながら、あくまでも、私の憶測に過ぎません。
> 写真用レンズに限ったことなのかもわかりません
ここは、間接的に裏付ける公開データを見た記憶があります。私も、タムロンの写真レンズ依存度が高いのを意外に感じました。
もっとも、ユーザーにとっては、どこが作っているか、とかは、サプライチェーンが絡むとか、製品供給についてだけ、気になる話に過ぎないと思います。他意はありません。
書込番号:24053531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
の、間違いです。
書込番号:24053534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3月31日現在
(1) 28mm 欲しい1票 予想2票
(2) 40mm 欲しい2票 予想2票
(3) 50mm 欲しい2票 予想1票
(4) 105mm 欲しい0票 予想1票
(5) 18-140mm 欲しい0票 予想2票
(6) 24-105mm 欲しい0票 予想0票
(7)100-400mm 欲しい2票 予想0票
書込番号:24053644
2点

>seaflankerさん
>DX収束の流れっぽいですから...DXもほっとくと客を全部取り逃しかねないのでなんともしょっぱい状況です
APS-Cの市場ボリュームが大きいということでZ 50を出したようでしたが、どうなるんでしょう。
D500の後継ミラーレスは保留として、DXミラーレスのエントリーは出して、スマホからの移行組を取り込む
作戦ではないかと思います。だからDX18-140mmがロードマップに載っているのかな。
書込番号:24053669
2点

>あれこれどれさん
DXの手ぶれ補正はどうなるんですかね。
カメラ本体に載せないなら、薄型単焦点レンズにVR載せる必要があるでしょうし、標準から広角は
レンズにVR載せないなら、ボディに載せていく必要があるでしょう。
Z 30にVR載せる(高くなるけどα6600に対抗)なら、Z 50IIも出すことになるでしょうね。
書込番号:24053699
2点

>40D大好きさん
その辺は、よくわかりません。ニコンの思惑なので。
素人が考えても、小型レンズにIS(VR)を組み込むのは、かなり、大変だと思います。
ソニーのこれも、それなりには、長いようです。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL35F18/feature_1.html
前群フォーカス?
キヤノンのフルサイズ(FX)だと、小型のIS(VR)レンズは、前群フォーカスで、かなりの長さがあります。FX対応だと、そんな感じかも?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/spec.html
書込番号:24053746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TZE-01経由の人柱覚悟なら。(^_^ゞ
https://asobinet.com/info-review-viltrox-af-24mm-f1-8-sab/
元ネタは
https://sonyalpha.blog/2021/03/28/viltrox-24mm-f1-8/
85mm f/1.4とセット、とか?
書込番号:24055820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>TZE-01経由の人柱覚悟なら。(^_^ゞ
ここまで待ってTZE-01使うなら、ユニークなレンズじゃないとおもしろくないかもですね。
AF 24mm F1.8 STMで全長もかなりあって、AF精度が10%ピント外れるだとちょっと。
7artisans 35mm F5.6はMFだけど、まさにパンケーキで、Zマウントなのでおもしろいかも。
書込番号:24055847
2点

>40D大好きさん
> AF 24mm F1.8 STMで全長もかなりあって、AF精度が10%ピント外れるだとちょっと。
AF精度は、今後のファームアップに期待とは思うのですが、TZE-01越し、という、さらなる試練が…。^^;
長さは、85mmで、Z24mm f/1.8Sの96.5mmと比べて、一応は短い、レベル。( ´△`)
> 7artisans 35mm F5.6はMFだけど、まさにパンケーキで、Zマウントなのでおもしろいかも。
絞りレスなので、使い道は限られるとは思います。だから、面白いと思います。
書込番号:24055865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
個性的なレンズがいろいろ出てきていますが、純正レンズが4本も発表されるので、今はガマンの貯金です。
薄型単焦点micro50はリーズナブルだと予想しますが、万が一100-400mmとか出たら、高そうですね。
書込番号:24057371
1点

>40D大好きさん
> 万が一100-400mmとか出たら、高そうですね。
だと思います。
キヤノンのRF100-400mmは、無印で出るようです。Lは100-500mmです。
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMで、Z 6も、一応、300mm(450mm)までは行くのですが、その先は…。
P900(もしかしたら、→P950)に働いてもらいます。^_^;
書込番号:24057401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 薄型単焦点micro50はリーズナブルだと予想しますが、
早く出て欲しいと思います。
20世紀モノで花を撮るのは大変でした…。^ ^
キヤノンからは、こんなのが出るようです。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1378260109722152964
書込番号:24059470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>キヤノンからは、こんなのが出るようです。
キヤノンから出る「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」は、EFレンズのRF版って感じですね。
キヤノンのEFマクロレンズは100mmと180mmだったんですね。
ニコンもMicroはお買い得な50mmよりも先に、もうけの大きいS-Lineの100mmがくるかも知れませんね。
書込番号:24059550
3点

>40D大好きさん
かっては、EF50mm f/2.5(ハーフ)もありました。が、少し前にディスコンになりました。アップした画像は、そのレンズで撮りました。^_^;
ニコンは、Zも、105mmだったような?
書込番号:24059554 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぼくがかんがえたさいきょうのZ28/40??
、ともかく、ご参考
https://nikonrumors.com/2021/04/03/nikon-nikkor-z-28mm-f-2-mirrorless-compact-prime-lens-concept.aspx/
書込番号:24062041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>ぼくがかんがえたさいきょうのZ28/40??
このくらいの全長では、コンパクトとは言いづらいですが、この大きさでF2.0ならオリジナリティがあって
いいと思います。
プラで絞り環もVRもなしで、かなり価格を抑えて、でも写りは高水準というニコンらしいの期待しています。
書込番号:24063595
3点

>40D大好きさん
> このくらいの全長では、コンパクトとは言いづらいですが、
というか、EF40mmをマウントアダプターをかまして付けたのと、控えめに言って、劇的には違いません。EF40mmを売るのは、早まったかも?
いまさら、買い直すかというと…、ですが。
とは言え、
> プラで絞り環もVRもなしで、かなり価格を抑えて、でも写りは高水準というニコンらしいの期待しています。
ここは、私も期待しています。(^^)/
書込番号:24063740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

かなり、差が微妙なようです。
それでいて、ほぼ、半値。^_^;
https://nikonrumors.com/2021/04/06/ricci-compares-the-new-viltrox-85mm-f-1-8-z-autofocus-lens-to-the-nikkor-85mm-f-1-8-s.aspx/
この人、イギリス人?
ニコン、ゼッド、とか発音していたような?
書込番号:24069507 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
Viltrox 85mm f/1.8の情報、ありがとうございます。
TTArtisan 21mm f/1.5のアダプターなしZマウント仕様のレンズが発売されたようです。
21mmという焦点距離が微妙ですが、ライカでは普通なんでしょうか。開放絞値F1.5もめずらしいような。
今まではライカMマウントレンズにZマウントに変換するアダプター付きだったのが、一見して普通の
Zマウントレンズになって新登場です。
ということは、Zマウントもかなり市場規模が大きくなってきたってことでしょうね。うれしいことです。
書込番号:24073131
2点

TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXDのZマウント版が4月に出るんじゃないかというウワサを
見ました。
Z 70-200mm f/2.8とかぶる焦点距離ですが、Zが全長220mm、重さ1360gに対して、
タムロンは70mmの時の全長が149mm、重さ810gという利点があります。
タムロンからもZマウントレンズが出れば、今後も広がっていくことが予想され、ワクワクします。
書込番号:24073554
3点


>40D大好きさん
> TAMRON 70-180mm F/2.8 Di III VXDのZマウント版が4月に出るんじゃないかというウワサ
このレンズ、VC(VR)は、付いているのですが?
このレンジ、IBISだけで良いか、+VC(VR)が欲しいか、悩ましいと思います。
実際のところ、どうなのだろうか、と、よく考えます。
私自身は、その辺の望遠でも地面スレスレとか、よくやるので、IBIS +VRは、マストです。^ ^
書込番号:24074386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤
付いているのですが
正
付いているのですか?
m(_ _)m
書込番号:24074427 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>新Zレンズのサイズ感が分かる画像
情報ありがとうございます。
100-400mmが70-200mmとほぼ同じ長さなんですね。100-400mmがコンパクトなのか、
70-200mmが長すぎるのか。どれくらいレンズが繰り出してくるのかわかりませんが、
すぐにでも欲しいです。
書込番号:24075063
2点

>あれこれどれさん
>このレンズ、VC(VR)は、付いているのですか?
付かないでしょうね。Eマウント用が、F2.8ズームで「世界最小・最軽量」で付いていないので。
さらに、AFが、リニアモーターフォーカス機構「VXD」を2台積んで高速化を図っているので、
VRを載せる余裕はないはずです。
書込番号:24075086
2点

>40D大好きさん
> 100-400mmが70-200mmとほぼ同じ長さなんですね。
Z70-200mmは、220mmのようです。
Fマウントの80-400mmが、203mmで、EF100-400mmが、193mm、RF 100-500mmが、207.6mm、なので、
> 70-200mmが長すぎるのか。
ではないかと…。^ ^
あと、24-105mmが、細いとも思います。やはり、特許の通りかも?
書込番号:24075114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これが、209.6mmだそうです。重さは、さすがに、1725g+155gらしいです。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1381228202886979584
これのZマウント版も(・・?
書込番号:24075360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>あと、24-105mmが、細いとも思います。やはり、特許の通りかも?
特許通りだと、ワイドで電子補正が入るってことですかね。そんなS-Lineってアリ?
タムロンの150-500mmも超望遠ズームとしてはかなり小さくしてきている感じですね。
テレ端を600mmから500mmに縮めて小型軽量化を図っているようですね。
書込番号:24077091
1点

>40D大好きさん
> そんなS-Lineってアリ?
それは、値段次第、だと思います。
ちなみに、Z14-30mm f/4 Sも、かなり、強い歪曲補正が掛かっていることは、いくつかのサイトで指摘されています。
> テレ端を600mmから500mmに縮めて小型軽量化を図っているようですね。
タムロンの、「楽しさせていただいている分、お安くさせていただきます♪」、商法ですね。
メーカーブランド品(及びシグマ)との棲み分けなのだと思います。
書込番号:24077174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンからボケの描写を変えられる「SAコントロールリング」というものが付いた
マクロレンズ「RF100mm F2.8 L MACRO IS USM」が出るんですね。
Zマウントのマイクロレンズは、どうなるのかな。
4月14日大安に、何か発表があると思っていたのに。
書込番号:24080862
2点

>40D大好きさん
> 4月14日大安に、何か発表があると思っていたのに。
ですね…。なら、いつ?
5月は、19日が、水曜で大安です。^_^;
水曜に拘らず、広報他、関係する人々が忙しい決算発表(5/13)前を避けて出すなら、今月の20日辺りですかね?穀雨というらしいです。
決算発表後なら、5/19ではないかと思います。
書込番号:24080907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 30の発売そのものがキャンセルなのか、コロナ第4波が過ぎてからの発表なのか。分かりませんね。
>あれこれどれさん
>決算発表後なら、5/19ではないかと思います。
赤字転落の決算を発表してから、心機一転、新戦略の発表というのもアリですね。
書込番号:24080965
1点

>40D大好きさん
> 赤字転落の決算を発表してから、心機一転、新戦略の発表というのもアリですね。
株主総会の席上、大口株主から、「何でこんな製品を出すの?この前言ってた大方針との整合性があるの?」みたいな爆弾質問が、飛び出さないように、念には念を入れて…。アワワ
書込番号:24081202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Laowa からAPS-Cマウントレンズ「Argus 33mm f/0.95」が発売になるようですね。
F0.95という明るさで450ドル程度というので、0.95を体験してみたい人には朗報かも。
最近、Zマウント用が普通にラインナップされるようになったのもうれしいです。
SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN ContemporaryとかTAMRON 28-75mm F2.8 Di III RXDとかの
Zマウント用が出たら飛びつきたいんですけど、まだですかね。
書込番号:24087332
2点

>40D大好きさん
> Zマウント用が出たら飛びつきたいんですけど、まだですかね。
あくまでも、妄想的な邪推なのですが、私は、シグマやタムロンには、RFやZのレンズを(少なくとも、自社ブランドでは、)出せない理由があるのだと思います。
それは何かというと、ミラーレスに特有のデジタル補正(特に、歪曲やイメージサークルの不足)です。それらのレンズは、小型軽量ということで、デジタル補正を前提にしているはずです。その情報を、(マウントアダプター経由で接続された)一眼レフレンズ見なしでは扱えないのだと思います。
もちろん、単焦点については、条件が緩くなるはずなのですが、そこは、コスト競争力的に、VgltroxやSamyangに勝ち目がないのだと思います。
ちなみに、EF-Mレンズは、ミラーレスながら、広角側のイメージサークルが保たれているようです。裏を返すと、ボディ側でその修正ができない仕様なのだと思います。今から、イメージサークルの足りないレンズを出してしまうと、既存のボディのケアの問題がでてくるはずです。
書込番号:24087529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
https://nikonrumors.com/2021/04/17/some-observations-from-camera-stores-in-japan.aspx/
「The aggressive marketing of the Z50 seems to coincide with the rumors about a new APS-C model coming out. I have no idea and have no insider information on what specs the model will be, but definitely, an entry-level model seems to be coming. 」
だそうです。根拠は…
「The last time the Z6 and Z7 were pushed this much, a few months later the Z6II and Z7II were announced.」
つまり、Z 30は、初夏あたり?
書込番号:24087937 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>シグマやタムロンには、RFやZのレンズを(少なくとも、自社ブランドでは、)出せない理由があるのだと思います。
広角側のイメージサークル不足をデジタル補正する問題は、そんなに大きいものだったんですね。
よく分からないのですが、24mmだとイメージサークル足りないけど28mmだとセーフってことはないですか。
だから、TAMRONからZマウントレンズが出るとしたら70-180mmの方になるんですね。小型軽量のF2.8標準ズームは
期待薄なんですね。残念。
書込番号:24088005
2点

>あれこれどれさん
>つまり、Z 30は、初夏あたり?
年度のスタートに、多くの人が新しいことに挑戦する気分になるとしたら、GW開けの5月19日でも
遅いって感じですけどね。
ボーナス商戦の6月16日だと、オリンピック前なので、高速連写機のZ 6、Z 6IIの方が魅力的で
EVFレスのエントリー機出してもアピール力弱いとシロウトながら思っちゃいます。
書込番号:24088022
3点

>40D大好きさん
結局、在庫圧縮のノルマが、かなり、キツいのだと思います。(実質)値引きキャンペーンをかけて、在庫を掃いて、新製品投入、ということです。
Fマウントレンズは、クリアランスセールをやっているのですね。
書込番号:24088136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしも Z 5の在庫がダブついているのなら、単なるキャッシュバックじゃなくて
24-105mmを単体発売しないで、Z 5のレンズキットとして先行販売するとか
さらに40mm、28mmの割引購入権つけるとか
キャッシュバックにプラスの特典付けて、アピールしてほしいな。
書込番号:24088295
2点

>40D大好きさん
> 広角側のイメージサークル不足をデジタル補正する問題は、そんなに大きいものだったんですね。
少なくとも、一眼レフのレンズには無かった問題だと思います。つまり、補正データを受け渡すプロトコルが、一眼レフマウントにあるとは考えにくいと思います。
Eマウントは、ミラーレスなので、プロトコルがあるはずです。EF-Mにも、実は、あるのかもしれませんが、サードパーティレンズがアクセスできるかどうかは別問題だと思います。
書込番号:24088318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
NRの記事のコメントを眺めていたら、
出るのは、Z 50の下位ではなく上位(事実上の後継機)ではないか、という指摘がありました。
Z 6、Z 7→Z 6ii、Z 7ii
の「実績」から考えて、一理あると思います。もう一つは、下位と言いつつ、IBIS(と、バリアン?)を備えたモデルで、出たら、Z 50が一気に陳腐化する可能性の高いモデル。
DXの単焦点はFXレンズ流用で行くなら、IBISは必要だと思います。そうでないと、かなり、長くなることは避けられないと思います。(^_^ゞ
書込番号:24088768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>出るのは、Z 50の下位ではなく上位(事実上の後継機)ではないか、という指摘がありました。
3月、4月に発表されなかったのは、Z 30が発売凍結になったからってことなんですかね。
低価格のエントリー製品を出しても、販売数が見込めない状況という判断なのかな。
IBISとバリアンのZ 50後継機となると、俄然食指が動きます。バリアングルとなれば動画性能も
アップされるでしょうから、Z 50での制限事項がクリアされるとうれしいです。
夏までの楽しみは増えましたが、直近で出てくる製品は、一体何になるのでしょう。
薄型単焦点やマイクロレンズはいつごろ登場するんでしょうかね。
書込番号:24088881
2点

>40D大好きさん
> 低価格のエントリー製品を出しても、販売数が見込めない状況という判断なのかな。
その可能性が高い、と、私は思います。
一応、ニコンの経営方針に、上位シフトが明記されていて、少なくとも、日本では、D3500やD5600を引っ込めた、という、状況証拠はあります。
エントリーモデルを新たに出せるのは、キヤノンだけになった、と、私は、思います。キヤノンにしても、EF/EF-Sの店仕舞いは、かなり、強引だと思います。EF-Sの「現役」レンズは、18-55mmと18-135mmの最新モデルに絞り込まれそうです。
書込番号:24089717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>ニコンの経営方針に、上位シフトが明記されていて
上位シフト路線は、とりあえずの利益は確保できるでしょうが、既存のユーザーの高齢化が進んだら
(けっこう進んでいると思う)、新規ユーザーをどこから取り込むつもりなんだろう。
製品の発表はありませんが、4月20日にミラーレスカメラのファームアップが発表されるようです。
電源OFF時のフォーカス位置の記憶が、Z 7、Z 6、Z 5、Z 50でもできるようになるらしいです。
書込番号:24090606
2点

新モデル情報キター
(゚∀゚ 三 ゚∀゚)
https://twitter.com/nokishita_c/status/1387676721432854531
バッテリーは、Z 50と共通なので、DXのようです。
ただし、11ac対応なので、Z 50の「上」のようにも思います。
やっぱり、5/19(・・?
書込番号:24108249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

って、Z 50も、生意気にも、11ac対応。(^_^ゞ
なので、やっぱり、Z 30かな(・・?
書込番号:24108261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z 30が出たとして、
4k30pをクロップ無しで撮れるなら、買っても良いかと考え中。
レンズは、ほとんど、EF-Sになるけど。一応、広角、プチ高倍率、標準マクロ、望遠、パンケーキ、と揃っています。^_^;
悪魔のもっこりが無くなって、Eマウントレンズを使い放題、は、期待していません。( ´△`)
書込番号:24108316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご参考
http://thenewcamera.com/nikon-z30-coming-soon-nikon-register-n2016-aps-c-dx-mirrorless-camera/
発表時期の見立ては
「Once The camera gets registered Nikon Rought takes two months of time to announce the new camera. So, we are expecting the announcement of the Nikon Z30 (we do have high hope that’s an entry-level model) / Or maybe Z50 Mk II before July 2021.」
6月に、レンズ共々、まとめて?
5月にFXレンズ、6月に、これと、DXの高倍率レンズ?
書込番号:24108366 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

11ac → Wi-Fi 5
11ax → Wi-Fi 6
すでに終回遅れなんですけれど・・・
書込番号:24108390
2点

すんません。(^_^ゞ
まだ、家のルーターを入れ換えていません。
R6は、11a非対応だし。(^_^ゞ
書込番号:24108439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>新モデル情報キター
Z 30またはZ 50IIが6月あたりに出るというウワサですね。
APS-Cのエントリー機は見送りかと思っていましたが、Z 30で大丈夫なんですかね。
ニコンの強みである見やすいEVFを搭載しないモデルだとすると、何がセールスポイントに
なるのか心配です。
書込番号:24108798
2点

NRの記事
https://nikonrumors.com/2021/04/29/another-confirmation-for-the-rumored-nikon-z-aps-c-mirrorless-camera-n2016.aspx/
その中に
Nikon has already delayed several new lens announcements (I will have another post on that topic) – I am not sure if the new Nikon APS-C mirrorless camera was delayed as well. Official announcements usually happen 30-90 days after the product is registered online.
レンズの話も、出てくるようです。
書込番号:24109097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいレンズ(少なくとも薄型単焦点とマイクロを含む)の発表を遅らせている原因は何でしょうかね。
予想される原因
・コロナ禍でタイ工場との技術的なやり取りができない。
・半導体不足によって部品が調達できない
・戦略の見直しによって設計の変更を行っている
・消費動向に合わせて発売のタイミングを変更した
巣ごもり需要で今出すべきはマイクロレンズだと思うのですが。
書込番号:24109106
3点

Zレンズが置きピン対応した様なので運動会用にZ24-200の作例を眺めていたのですが・・・
10万円のレンズにしてはちょっと画質が甘くないですか?
短焦点慣れしすぎですかね?
これならF24-120とF70-300の続投でもいいんじゃないかという感じです。
軽くて1本で済むというのは魅力的なのですが、10万円だしてこれかよって感じです。
そろそろ運動会シーズンなんですけれど、中望遠レンズ発売しないんですか?
書込番号:24109148
1点

>40D大好きさん
レンズの発表が遅れている理由は、たくさん、考えられすぎて、私には見当がつきません。^_^;
その上で、
> ・コロナ禍でタイ工場との技術的なやり取りができない。
薄型単焦点とか50mmマイクロは、中国生産だと、私は思います。Z24-50mmみたいに。DXレンズも中国生産では?
> ・半導体不足によって部品が調達できない
これはあるかも。
> ・戦略の見直しによって設計の変更を行っている
なら、遅れではなく、一旦、キャンセルだと思います。経営陣からは、膿を出し切るようにキツく言われているはずなので、やるなら、もっと早く、だとも思います。
> ・消費動向に合わせて発売のタイミングを変更した
これはあるかも。
それにしても、いつになるのでしょうね?
^_^;
書込番号:24109234 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
>10万円のレンズにしてはちょっと画質が甘くないですか?
個人によって許容範囲が異なるのでなんともいえませんが、高倍率ズームなら十分きれいだと
思っています。
Z 24-200mmなら、ホコリっぽい校庭でもレンズ交換なしにいろいろ撮れるし、構えても前にいる人に
ぶつかることもないので、最適の選択だとおもいます。
書込番号:24109236
2点

>あれこれどれさん
>薄型単焦点とか50mmマイクロは、中国生産だと、私は思います。
設計がニコン、委託生産がタムロンという流れですかね。
だとすると、タムロンの製品は順調に生産されているので、設計段階の遅れでしょうか。
薄型単焦点はF2かも知れないというウワサが出て、やっぱりF2.8なんじゃないとなりましたが
ここは独自性を発揮して、ぜひF2で出して、さすが最大口径Zマウントと言われたいです。
書込番号:24109356
2点

>40D大好きさん
> 設計段階の遅れでしょうか。
または、生産の優先度下げか?
例のソニーの三兄弟の生産が一段落してからになったのかな、とも、妄想します。
> ここは独自性を発揮して、ぜひF2で出して、さすが最大口径Zマウントと言われたいです。
f/2.8なら、値段・寄り・フォーカスブリージング、で、ソニーのアレらを寄せ付けないことを望みます。
間違っても、TZE-01が欲しくなるなんてことがないように( ̄□ ̄;)!!
書込番号:24109411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>例のソニーの三兄弟の生産が一段落してからになったのかな、とも、妄想します。
注文ロット数からいって、順番待ちなら仕方がないですね。
自分はマイクロレンズの方がすぐほしいですが、薄型単焦点を首を長くして待たれている方の
書き込みは多いですね。
久しぶりに、想定外の需要で供給が追いつきませんのアナウンスを見たいです。
書込番号:24109758
3点

サードパーティー製の新着レンズ情報です。
1本目
7artisans から 10mm f/2.8 の魚眼レンズ(FX用)が出るようです。
デメキンになっていて、フィルターは付かない感じですね。
2本目
Laowa から Argus 33mm f/0.95(DX用 50mm相当)が5月3日に発表されるそうです。
ニコンも広報活動はGW中にあえておこなって、巣ごもりしている人達に話題提供すると
いいのにね。
書込番号:24113136
4点

4月に出るはずだったZマウントレンズが遅れているのは、ニコンの開発リソースがZ 9に集中されているから
という情報が流れてきました。
しかも次に出る4本のレンズリストが微妙に変わっています。
Z 105mm マイクロ S
Z 100-400mm S またはZ 200-600mm
新しいAPS-Cミラーレスカメラのために1つか2つのDXレンズ
おーい、薄型単焦点はどこに行っちゃったんだ?マジでF2とかVRとか再検討しているの?
F2.8でVRなしでもっと薄くしてくれるなら大歓迎だけど。
DXは18-140mmしかロードマップにないけど、もう1本考えているってことですか。
DX10-20mmとかDX16mmF1.8とか?
書込番号:24115488
2点

ネタ元はこれですね?
https://nikonrumors.com/2021/05/02/nikon-is-asleep-again.aspx/
また、寝ちまった、みたいな?
> DXは18-140mmしかロードマップにないけど、もう1本考えているってことですか。
> DX10-20mmとかDX16mmF1.8とか?
Z24-50mmのような、順番大幅繰上げ作戦?
動画なら、DX10-20mmは、マストだと思います。
単焦点もVRが必要だと思います。
薄型レンズは、気長に待ちます。^_^;
書込番号:24115514 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

元々は、去年出る予定だったのが、
105mm Micro S
100-400mm S、か、200-600mm
で、
リスケして、4月に
↑
40mm
28mm
の双子と一緒に出す予定(社内プレゼン情報より)が、また、飛んで
結局、元々、6月に出す予定だった新DX機に合わせて、
急遽、双子をDXレンズに差し替えた
みたいな流れ?
いかにも、グダグダ会社のあるあるのような?
それしても、Z9、いつ出るのだろう?
R3より早く、といっても、あっちは、7/Eには、おそらく、…((((;゚Д゚))))))) ガクガクブルブル
書込番号:24115544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
> ソニーのアレら
:
> TZE-01が欲しくなる
TZE-01は歪曲補正に対応してないんですよね。
だから気楽に使おうとするとソニーのアレらには役立たずだと思います。
というか最近のレンズは軒並みアウトの可能性が高いです。
もちろんRAWだけでいくなら問題ないですけどね。
TZE-01が一番合う使い方は少し前の高級単焦点レンズかなと思います。
TZE-01のAFはZ6IIで十分満足いくようになったのですが、
この点ファームアップするなり他に製品が出ないものかとは思いますね。
書込番号:24115555
3点

ロードマップ上で残り11本が12本に増えた、1本は、DXレンズのような気がします。
書込番号:24115560 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

う〜ん、レンズとボディー一緒に考えても…(´-ω-`)
コロナじゃないかな。タイもかなりみたいだし(=_=)
書込番号:24115578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lssrtさん
> TZE-01が一番合う使い方は少し前の高級単焦点レンズかなと思います。
後は、SamyangとかViltroxだと思います。これらは、Eマウント用でも歪曲収差補正が無いようです。
Viltroxは、Zマウントをサポートしているけど。AFは、値段が純正の六〜七掛けくらいなので、割高とも感じます。せめて、半値でないと。
> TZE-01のAFはZ6IIで十分満足いくようになったのですが、
私は買い換えていなくて、Z 6のままです。
うーむ…。σ^_^;
書込番号:24115591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>あれこれどれさん
こんにちは
105mm Micro S
100-400mm S
28mm&40mm どれも首を長〜くして待っているのに(>_<)。
寝てる場合じゃないと思うんだけど...。
Z9をどうしてもオリンピックに間に合わせたいのか?
書込番号:24115599
2点

タムロンが動いてなかったら、中国分も送れるんじゃないかな(=_=)
書込番号:24115605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
コロナだとすると、ゼロコロナの中国生産のはずの28/40mmが遅れるのは変だと思います。
一方の、ソニーは、バンバン、新レンズをリリースしているし。
28/40mmも、タイで生産ということは、非常に、考えにくいと思います。
待てよ。
売り上げ目標を大幅に下げたから、タイに生産を移管した、とか?
その穴を埋めるために、タムロンがソニーに(以下自粛)?
書込番号:24115607 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
28/40mmが中国と言いきるのは?(・。・)
書込番号:24115620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それと、製品って、箱無くても取説無くてもフタ無くても出荷出来ないデス(・。・)
書込番号:24115627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 28/40mmが中国と言いきるのは?(・。・)
ニコンの手口からの総合的判断です。
DXレンズとプラマウントのFXレンズと(Noct以外の)単焦点レンズは中国
Noctと金属マウントのFXズームレンズはタイ
となっているようです。
それで言うと、今までのパターンが保たれていると仮定する限り、プラマウントの単焦点レンズは中国生産、だと思います。
書込番号:24115645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
フタ(レンズキャップ)は中国製だと思います。タイ生産分レンズ用もだと思います。箱や取説も、タイよりは中国の可能性が高いような?それぞれ、現地業者に発注かも知らんけど。日本かもしれないし。
書込番号:24115658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ見てみました。
20mm china
24mm china
35mm china
50mm 1.8 thailand
85mm china
24-50 見るの忘れた
24-70 4 thailand
おまけ 58mm NOCT japan
栃木ニコンは引き続きレンズ製造してます。
ステッパーとか産業用レンズも有りますし。
書込番号:24115765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
私が持っているのは
24-50 China
24-200 Thailand
14-30 Thailand
でした。(^_^ゞ
50 1.8は、Thailandなのですね。
店頭でZ 50を見た時にチェックした16-50は、Chinaだったような。
単焦点のSの中国はOEM?
35と、85は、コニミノ設計という話があるようです。
書込番号:24115817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コニカミノルタとは時々共同特許出してますよね。
いいレンズですよ。
85mmは寄れないので、105microが出たら買い換えようか迷い中です。
書込番号:24115836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんでZ 9の開発にレンズ部門が影響受けるのかと思ったけど、Z 9とセットで
100-400mm Sか200-600mmを出すのが優先順位ということなんですね。
DX18-140mmは今度のAPS-C機とセットで出さなくちゃならないし、薄型単焦点よりも
もう1本のDXレンズの方が優先されるってことですかね。
ロードマップでシルエットができているなら、もうほぼ完成なのかと思っていました。
書込番号:24115882
1点

>lssrtさん
>TZE-01は歪曲補正に対応してないんですよね。
>だから気楽に使おうとするとソニーのアレらには役立たずだと思います。
ある程度先が見えるなら、貯金しながら純正を待ちますけど、目途さえたたないなら
コスパのいいレンズあったらTZE-01で使っちゃおうかなと考えていたのですが、
甘くないのですね。
書込番号:24115892
2点

>まる.さん
> 85mmは寄れないので、105microが出たら買い換えようか迷い中です。
私は、85mmと35mmは、28mmや40mmとは、別腹で買います。20/24mmは、どっちが良いかを慎重に考え中。(^_^ゞ
寄りは、キヤノン(RF)に任せています。ただし、50mm microは、値段次第では。(^_^ゞ
書込番号:24115897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> ロードマップでシルエットができているなら、もうほぼ完成なのかと思っていました。
既にモノ(生産に掛かれる用意一式)はできていて、生産開始の優先度の問題だと思います。部品(それこそ、箱からマニュアルから…)の手配とかをどうしたかわからないですが。
もう一本のDXレンズも、おそらく、2019年には開発(の繰り上げ?)が決まっていたはずです。Z24-50mmの出方からして、既に、ある程度の元ネタは、貯めてあったように思います。生産に向けての作業はともかく。
書込番号:24115924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> ある程度先が見えるなら、貯金しながら純正を待ちますけど、
ワタシもそう思います。
待てなければ僕の場合はフジXのレンズ追加です(^^;
XF18/1.4買っちゃいますね。
TZE-01も補正のいらないレンズなら十分満足できますけどね。
僕の場合はほぼFE35/1.4(ディスタゴン版)専用です。
あれこれどれさんご指摘の中華レンズだと、F1.8で焦点域もカブるなら
普通はZ純正を選ぶと思うので、その他だとSamyang 24/2.8と14/2.8は歪曲強めで、
Samyang 18/2.8と35/2.8はF2.8としては周辺減光強すぎかなと思いました。
と考えるとイケそうなのはAFだとSamyang 50/1.4と35/1.4の2本でしょうか。
中華でも高性能タイプは大丈夫かなと思います。
もちろん許容基準は人それぞれではありますが…
最近のシグマ・タムロンも強く補正をかけることが前提になってると思うので、
Eマウントでコンパクトで無補正でイケてるレンズはあまりないような気がします。
というわけで28mmと40mmは超重要なレンズのはずなんですけどねぇ…
後回しにするんですかねコレ。
書込番号:24116112
3点

>あれこれどれさん
主に単焦点が中国への委託生産なら、薄型単焦点やりも105mmマイクロレンズを先に発注したんでしょうね。
タイではズームレンズの生産をがんばっているってことですかね。
書込番号:24116120
2点


単価の低いDXはあまり力を入れる気なさそうですね。
個人的にはZ DX18-200〜300mmとか、薄型じゃなくなくても構わないので、小型のZ DX35mm F1.8〜2廉価撒餌レンズとかが出たらたぶん買うのになぁ。
書込番号:24116230 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
>Z9をどうしてもオリンピックに間に合わせたいのか?
さすがにオリンピックには間に合わないですよね。
何か、キヤノンのフラッグシップミラーレスより先に出したいらしいけど。
順番はどうでも、α1を含めて3台が比較されるのは必定ですよね。
書込番号:24116270
1点

>40D大好きさん
> 主に単焦点が中国への委託生産なら、薄型単焦点やりも105mmマイクロレンズを先に発注したんでしょうね。
元々、105mmマイクロは、薄型とまとめて発表予定だったように思います。NRの記事だと。
で、薄型が後回しになって、代わりに、DXレンズが先になったという風に思います。
理由は、DXレンズとFX薄型レンズが、共に、プラマウントだと仮定すると、部品のやりくりの都合でも、あるのかな、と思います。(^_^ゞ
> タイではズームレンズの生産をがんばっているってことですかね。
24-105mmSがスリップしたとすれば、Z9の発表に、合わせて、400mmと600mmを出すため?、とか思います。
この400mmと600mm、キヤノンのように、光学系自体は現行Fマウント版と同じ、というヲチ?
かなり前の設計のようだけど?
次期Fマウントバージョンからの転用?
書込番号:24116274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
>単価の低いDXはあまり力を入れる気なさそうですね。
入り口なので、DX10-20mmを加えたズーム4本でとりあえずは十分ではないでしょうか。
FXレンズも大渋滞を起こしているので。
書込番号:24116276
1点

>40D大好きさん
>オリンピック
あの手のカメラは、オリンピックまでにちゃんと使える物が報道とかに渡っていれば、一般向けはその後でいいです。
そもそも東京はニコンだと元々D6が使われる予定だったはず。
それに一般人はオリンピックが有っても、あの手のカメラは持ち込めないです。
一般人に渡るのは、北京の前では。
書込番号:24116296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z9の発表に、合わせて、400mmと600mmを出すため?
だとしたら、Z 100-400mm Sは早めの出荷が期待できそうですね。
TAMRON150-500mmは見ないようにして、貯金だな。
書込番号:24116299
1点

>まる.さん
>一般人に渡るのは、北京の前では。
Z 9こそ期限に合わせて妥協することなく、現状で最高の技術を詰め込んだものにしてほいいですけどね。
Z 9を待ちに待ってる一般人の数って、そんなに多くはないかと。
書込番号:24116309
1点

>40D大好きさん
多分、ハードウェアはもうそこそこ固まってるのでは、と感じます。
400/600はは無くてもFで行けると思いますが、シルエットが有るなら物も栃木で作り出してるかもです。
もしPFなら、作るのなかなか難しいらしいですし。
書込番号:24116321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 何か、キヤノンのフラッグシップミラーレスより先に出したいらしいけど。
それが、R3だとすると、…
関係がないはずがない、と、思われる、RF400mmとRF600mmが、7/Eには、出るのですが。(^_^ゞ
トラブルがなければ、R3の正式発表は、その前のはず。
遅くとも、それまでに、Z9の正式発表だけはしないとならないと思います。(内外)メディア・レビュアーに評価機を配るとか済ませて。こういう大物だと、遅くとも、1ヶ月前には(・・?
そんなもん、1ヶ月やそこら単位で動かせるのかな?
それとも、R3に続けて、R1が、予想より、早めに出る。キヤノンのフラッグシップミラーレスとは、そっち?
書込番号:24116324 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
>入り口なので、DX10-20mmを加えたズーム4本でとりあえずは十分ではないでしょうか。
入り口なので、キットレンズの次に明るい単焦点レンズをってセオリーに向かう人の割合はたぶん高いのではないのかな?と思うのですが、DXの入り口から入ってきた層の人に、現状のZ F1.8シリーズはお値段的に敷居が高過ぎる感は否めないかなと。
あと、あれこれどれさんと同意見で、手振れ補正の無いDX機には、VR付き単焦点を用意して欲しい願望が個人的にあったりします。
書込番号:24116342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
Z 50/1.2 Sはタイ製でしたね。
Fマウントは現行のAF-S 24-70/2.8EとかAF-S 70-200/2.8Eは日本製ですね。AF-S 14-24/2.8Gは上からパーマセル貼っちゃったから分からないかなw
Z 35/1.8 SとZ 85/1.8 Sがコニカミノルタ製というのは、半分合ってますが設計にはニコン側も出てるので半分間違いといったところかと思います。製造もニコンなんじゃないかな?
Z 85/1.8 Sは悪くなかったけどしっくりはこなかったのでZ 50/1.2 Sの原資として飛んで行っちゃいました
コニカミノルタの光学コンポーネント事業部では開発・製造とありますが、製造まで丸投げしてるところ今でもあるんだろうか
書込番号:24116347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
ニコンは中国でのカメラ製造は撤退しているはずなので、タムロンの中国工場で作ってるのでは、と思っています。
書込番号:24116356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
> 入り口なので、
入り口は入り口でも、動画の場合、まずは広角レンズだと思います。特にeVR(電子式手ぶれ補正)で画角が狭くなるので、より、広角が求められます。
> 手振れ補正の無いDX機には、VR付き単焦点を用意
ニコンにとって、VR付き小型単焦点レンズの商品化は未体験ゾーンだと思います。
キヤノンは、フルサイズ(FX)のEF並単広角レンズ、から、APS-C(DX)でも、標準マクロ(マイクロ)を、EF-M、EF-S、で、それぞれ、出しています。ソニーにも、SEL3518があります。
書込番号:24116400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>それとも、R3に続けて、R1が、予想より、早めに出る。キヤノンのフラッグシップミラーレスとは、そっち?
フラッグシップはR1ですよね、きっと。レフ機と同等の性能が出ているのか、プロの方の評価が楽しみです。
書込番号:24116446
2点

>まる.さん
>もしPFなら、作るのなかなか難しいらしいですし。
フラッグシップ機だけでなく、400mmと600mmもガチンコ勝負なんですね。
だとしたらレンズ屋さんとしてPF使って、うならせてほしいです。
書込番号:24116459
1点

>シルビギナーさん
>キットレンズの次に明るい単焦点レンズをってセオリー
>手振れ補正の無いDX機には、VR付き単焦点を用意して欲しい
最大口径のZマウントの強みで、鏡筒内には空間があると思うので、DXの単焦点レンズにVR付けるのは
余裕でしょうね。
書込番号:24116495
1点

>40D大好きさん
> フラッグシップはR1ですよね
少なくとも、キヤノンの意見は、そうだと思います。
https://cweb.canon.jp/eos/lineup/
R3の影響でZ9に集中、とかは、誰かの憶測(妄想)であって、実態は、
単なる、開発・生産の遅れ Sレンズや200-600mm
グダグダしている間にDX機を出さなければなくなったので、薄型の発表・出荷順序を新DXレンズと入れ替え
のような気がします。
なお、出さなければならない事態、といういうのは、製品在庫が(物理的に)積み上がってしまう、とかです。(^_^ゞ
書込番号:24116496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>製造まで丸投げしてるところ今でもあるんだろうか
>まる.さん
>タムロンの中国工場で作ってるのでは、と思っています。
Zマウントの単焦点で、中国製ってなっているのは、設計だけニコンで、製造はタムロン中国工場に丸投げかと
思っていました。
書込番号:24116503
2点

>40D大好きさん
> 最大口径のZマウントの強みで、
レンズ口径に対して鏡胴が太くなるのを逆手に取って、VR搭載パンケーキレンズ(ちょっと?厚め)、とか?
書込番号:24116529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
確か、キヤノンの、今はイメージング事業部長になっている、戸倉剛、がレンズ部門の技術トップの時、インタビューで、
その気になれば、パンケーキレンズにもISを搭載できる
とか、言っていたと思います。(^_^ゞ
書込番号:24116553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイナスイメージで捉えると、開発・生産が遅れ、グダグダしてたら状況変わって、順番入れ替えたって
見えるかも知れないけど、
プラス思考で見てあげると、24-200mmみたいな高倍率でも画質のいいズーム出したら、けっこう支持されたから
FXの24-105よりもDX18-140を先に出してZ 50とZ 30を援護する。
コストカットしたZ 5の在庫状況見て、Z 30の練り直しを行って、「新生ニコン第一弾」として発売だと最高です。
書込番号:24116569
2点

>最大口径のZマウントの強みで、鏡筒内には空間があると思うので、DXの単焦点レンズにVR付けるのは
余裕でしょうね。
大口径にはそういうメリットもあるんですね。
なら、尚更そういうメリットを活かしてアピール材料のひとつにでもすれば良いのになぁと思います。
書込番号:24116570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソニーにも、SEL3518があります。
ソニー使ってた自分的なイメージがこの辺です。
書込番号:24116580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あれこれどれさん
>その気になれば、パンケーキレンズにもISを搭載できる
薄型単焦点はDXも考慮しているとは言ってたけど、そのために28mmと40mmが遅れることになったのかな。
DXユーザーにとって、28mmはいいとして、40mmは必要なのかな。双子レンズにして部品共有してコストダウン
してるのかもね。
書込番号:24116595
2点

>40D大好きさん
> 最大口径のZマウントの強みで、
やるとすると、
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/spec.html
の後群を薄くして、前群繰り出し、みたいな感じかも?
ジーコタイプにはなるかも?
書込番号:24116604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 薄型単焦点はDXも考慮しているとは言ってたけど、そのために28mmと40mmが遅れることになったのかな。
それはない、と、思います。間に合わないと思います。また、全FXユーザーに対して、全く無意味なサイズとコストというペナルティを課すことになります。
そこが、短焦点のFXレンズの手ぶれ補正を全面的にIBISに頼る、という決断の落とし穴だと思います。
FXレンズも、少なくとも、無印は漏れなくVRとかやれば、Z5は、IBIS無しで出せたはずです。
キヤノンの無印は、撒き餌の50mm以外、漏れなくIS搭載、Lも、大小三元はIS搭載です。
書込番号:24116631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

One or two new APS-C mirrorless lenses
の1本目はDX18-140mmでほぼ決まり。2本目として、広角ズームのDX10-20mmを開発してるのか、
手ぶれ補正付きDX単焦点(SEL3518みたいな感じ)ということになるんでしょうか。
動画重視だとDX16mmとかDX14mmがほしいところですが。
書込番号:24116632
1点

>あれこれどれさん
レンズ手振れ補正は、レンズを偏芯させる訳ですから画質を劣化させます。
なので、ニコンは標準や広角の単焦点には手振れ補正は着けません。
書込番号:24116830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
>Zマウントの単焦点で、中国製ってなっているのは、設計だけニコンで、製造はタムロン中国工場に丸投げかと思っていました。
私もそうだと思いますが。ひょっとしたらレンズのエレメントとかは送ってるかも。
書込番号:24116839 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>レンズ手振れ補正は、レンズを偏芯させる訳ですから画質を劣化させます。
画質最優先の方針からすると、DXユーザーには申し訳ないですが、今のところ、
単焦点を使いたくなったらFXに移行してもらうしかないですね。
FXレンズが渋滞している状況ですから、解消されれば、DXレンズの充実期に
入るかもですね。
書込番号:24116890
1点

DXが単価が低いというのはまさにそうで、利益率的にはやっぱFXといわざるをえんのでしょうなあ。他社にしてもそうですが...
ソニーなんかもAPS-Cのやる気のなさは凄いですからね。キヤノンも事実上APS-Cは止めちゃってるし
>まる.さん
これまたソニーの話ですが、精度が求められる高度非球面レンズの加工はソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ幸田サイトで行い、エレメントをタイのソニーの工場に送る、なんてことがあるようです。
NIKKOR Zの設計がニコン(一部 withコニカミノルタ)で製造がタムロンなのは、確かタムロンの投資家向け情報だか決算情報だかでニコンとソニー向けの取引が増えているとのことだったので多分そういうことなんでしょう
タムロンにエレメントを送ってるかというと難しそうな研削非球面だとかSRとかFLなんかを使ってそうなレンズは委託してなそうだし製造自体は本当に丸投げなんじゃないかって気はしますね
書込番号:24116963 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンの中の人が、インタビューで、R3はフラッグシップ「ではない」と発言
https://www.canonrumors.com/canon-talks-eos-r3-and-confirms-that-it-is-not-the-flagship-mirrorless/
書込番号:24117147 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> レンズ手振れ補正は、レンズを偏芯させる訳ですから画質を劣化させます。
なのですが、製造誤差(に起因する偏芯)を考えると、話は、少し?、複雑になるようです。
レンズには、偏芯に敏感な設計と鈍感な設計があるようです。
手ぶれ補正レンズは、当然、偏芯に鈍感な設計をする必要があって、それが、本来の性能の高さと両立しない(ことが多い?)、ということのようです。
> なので、ニコンは標準や広角の単焦点には手振れ補正は着けません。
なので、キヤノンは標準や広角のL単焦点には手振れ補正は着けません。
となるようです。
後、IBISを前提にすると、イメージ・サークルを広くとる必要があるのに対して、手ぶれ補正をレンズに組み込むと、その必要がなくなる、というのもあるようです。
キヤノンの無印ISレンズは、イメージサークルの余裕をケチっていて、協調させても、IBISの相乗効果が小さいようです。
書込番号:24117213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンが、Zマウントレンズを出さ(せ?)ない理由
ZレンズをODM/OEM生産している関係で、電子補正に関するクリーンルームをどうする?、が大きいように思います。
ソニーは、一応、契約すれば、技術情報を無償で開示する、と言っているのに対して、ニコンは、サードパーティに開示しない、と、言ってしまっているので。
もっとも、ソニーと契約して技術情報の開示を受けたことを明言したのは、シグマだけだと思います。
書込番号:24117261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>ソニーなんかもAPS-Cのやる気のなさは凄いですからね。
そうなんですか。それってレンズの話ってことでしょうか。
3社ではソニーが一番APS-Cボディ更新していますね。次のモデルは、ZV-1のAPS-Cバージョン
α6700(仮称)だそうですが、自分がZ 30に求めるスペック以上です。
書込番号:24117262
2点

>seaflankerさん
>まる.さん
Z24-50mmは、ODM?OEM?
どっちだと思いますか?
DXレンズの二本は、私は、ODMだと思います。
> ソニーなんかもAPS-Cのやる気のなさは凄いですからね。キヤノンも事実上APS-Cは止めちゃってるし
そこに、なぜ、わざわざ、ニコンが?
なのですけどね。
そういえば、こんなのが
http://thenewcamera.com/sony-a6700-a7000-specification-rumor/
『same general body form factor but wit many smaller improvements they took from the ZV-1 and A7c
Will be branded as “Vlogger” camera
Name: A6700
32MP sensor
4k 60p 10 bit video』
ニコンの新機種も、動画指向で、仮想敵はZV-1、なのかな?
DXレンズも、電子手ぶれ補正前提の
Z8mm DX f/2.8
とか出したりして?
実効12mm(FX換算 18mm)
書込番号:24117303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 次のモデルは、ZV-1のAPS-Cバージョン
> α6700(仮称)だそうですが、自分がZ 30に求めるスペック以上です。
キヤノン、ニコン、は、ZV-1対抗をCXでは出せないから、レンズ交換式になってしまう、DXで対抗なのだと思います。
書込番号:24117310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>タムロンが、Zマウントレンズを出さ(せ?)ない理由
タムロンの立ち位置っていうもの難しいところなんですね。
ニコンが順調に自社開発のレンズを出し続けて、ラインナップを広げられれば問題ないのですが
現状、どんなに光学性能がいいZマウントレンズ群でも、システム全体では見劣りしてしまいますよね。
時を戻すことはできないので、リスクを取って提携するビジネスモデルに学んで突き進んで欲しいです。
書込番号:24117312
2点

動画モデルをDXで出すのは、Zマウントユーザーを獲得するのに最適だと思います。
ZV-1みたいにレンズ一体だとその製品で完結してしまうけど、DXならZマウントレンズに
入ってもらう入り口になりますからね。
それにα6700のスペックからすると、α6600同等以上の価格になりそうですから、
まだZ 30にも勝算があると思います。
今回のファームアップで、既存のハードでもAF性能のブラッシュアップを図ってきていますから
AFのできあがり具合は重要でしょうね。
書込番号:24117348
2点

>40D大好きさん
> まだZ 30にも勝算があると思います。
今度出るのが、Z 30であれば、相手は、ZV-1、だと思います。6700の相手は、新エンジン、新センサー、を搭載した、Z 50U、とかその辺だと思います。
私の見るところ、APS-C(および1インチ)の静止画(指向)カメラは、少なくとも、日本以外では、急速に、極めてニッチな存在になりつつあると思います。
フジやリコーはともかく、キヤノン、ソニー、ニコン、にとって、市場規模が小さ過ぎるものになった、のだと思います。残る動画を、各社各様の攻め方をしているのだと思います。
Nikon1も、出した時期が悪すぎた、と、思います。
書込番号:24117385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/interview/1276/563/amp.index.html
24-50は、設計の苦労談とかが出ているので、設計はニコンで行っているんでは。
製造はchinaですから、TAMRONですかね?
個人的には、もう中国生産はリスクだと思うので、ベトナムのOMDSか、フィリピンのRICOH位に移管してもらいたいです(~_~;)
書込番号:24117445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まる.さん
> 設計はニコンで行っているんでは。
おそらく。ロードマップを飛び越した(または、元々は影も形もなかった)のは本当だと思います。
であれば、殴り書きのPDFをポイっと送りつけて後はよろしく、にはならないと思います。(^^;;
妄想を逞しくすると、
Z24-50mmの生産が割り込んだことで、あらかじめ、引き当ててあった、薄型レンズの生産ラインがアレになって、発表の目処が立たなくなって、今度こそ、と思っていたところ、新型DX機の発表が割り込んで、新DXレンズの生産が優先になって、結局、…( ´△`)
という話なのかも?
つまり、プラマウントレンズの生産キャパには、かなり低いところに限りがあるのかも?
> 個人的には、もう中国生産はリスクだと思うので、ベトナムのOMDSか、フィリピンのRICOH位に移管してもらいたいです(~_~;)
その辺は、ソニーよりニコンの方が、より、フリーハンドと言えるかもしれません。
パナソニックは、コーポレートとして、中国と(以下自粛)なので、没問題。
書込番号:24117603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
以下自粛
ここを、
中国と抱き合い心中を覚悟
とか、もろに書くと、削除を喰らうリスクがあるようなので。(・・;)
書込番号:24117610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>プラマウント
出来ればコレも24-200のアルミマウントにして欲しい…(-_-;)
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1234/542/amp.index.html
どの位コストに効いてくるんだろ(~_~;)
書込番号:24117620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>つまり、プラマウントレンズの生産キャパには、かなり低いところに限りがあるのかも?
関係あるのかどうかは私には全くわかりませんが、そういえばちょっと前にプラマウントのAF-P 18-55mmが何気にディスコンになっていることに気づいたのを思いだしました。
比較的新しいレンズなのに、Fのエントリー機がディスコンになっている絡みなのかな?と思ってましたが、これも生産キャパの事情によるものなのかもしれませんねぇ。
書込番号:24117631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

妄想でいうと、
プラマウントレンズの生産には、特有の、設備・治具、が、必要だけど、今さら、増やす予定は全くナシ、
とか?
ちなみに、キヤノンのEF-Sだと、プラマウントの、35mm Macro、55-250mm、が、あっさり、ディスコン、10-18mmにもディスコン説アリ。
一方、RF50mm f/1.8 STMは、生意気にも、金属マウント、だったりします。撒き餌のクセに。(^_^ゞ
EF50mm f/1.8 STM、は、プラだったような(・・?
書込番号:24117682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
レンズですね。α6600を出すにあたり何もレンズがないと叩かれるのでSEL1655GとSEL70350Gを出したという感じがします。
APS-Cのズーム、SEL1670Zを使ってましたが、ワンランク上のズームの筈がまあ...はっきり言って出来悪かったですね...
単焦点はもう何年も更新されてません。大半が撒き餌、一本だけ36mm相当のZEISS Sonnarがあるだけです
書込番号:24117717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>seaflankerさん
> レンズですね。α6600を出すにあたり何もレンズがないと叩かれるのでSEL1655GとSEL70350Gを出したという感じがします。
α6700を出す時、今度は、動画向きのAPS-Cレンズを出すか?、というと…。
出す気配がないような?
アリバイとして、広角の一本でも出すのだろうか?
書込番号:24118092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> SEL1655G
Z6IIの4K60PがDXであることを考えると、こういうレンズの重要性も
高いと思うんですけどね。
ちなみにこのレンズをTZE-01でつけた場合は先に書いた理由でやはりダメです。
大抵の人は広角側の歪みを許容できないと思いました。
タムロン17-70/2.8等も歪曲バリバリで、結局この手のDX F2.8ズームも
やはりニコン自身が用意しないとダメでしょうね。
個人的には超望遠とかはノクトと同じくらいどうでもいいですけどね…
D5/D6に敵う気がまったくしないです。
書込番号:24118161
2点

>シルビギナーさん
>プラマウントのAF-P 18-55mmが何気にディスコンになっている
ディスコンになったのは、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの方だったような…。
D500の後継機はレフ機では出しませんよ宣言って感じで、びっくりしました。
書込番号:24118173
2点

>あれこれどれさん
>今度出るのが、Z 30であれば、相手は、ZV-1、だと思います。
ZV-1とα6700の間にすっぽり入るスペックと価格なら意外と善戦すると思います。
https://www.diyphotography.net/の想像図ですが、Zマウントの口径が軍艦部に
はみ出るくらいボディが小さいと、理想型です。
書込番号:24118186
2点

> ZV-1とα6700の間にすっぽり入るスペックと価格なら意外と善戦すると思います。
そういう考え方もありますね。
キヤノンは、M5Uで、迎撃か?
RP2が、突然(・・?
書込番号:24118212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>seaflankerさん
>単焦点はもう何年も更新されてません。
DX単焦点は、もはやレアな存在なんですね。新しいDX単焦点の発売で、APS-Cミラーレスへの本気度が
判定できますね。
>lssrtさん
>ちなみにこのレンズをTZE-01でつけた場合は先に書いた理由でやはりダメです。
GレンズのSEL1655Gでもダメなんですね。
残るはフジのXマウントレンズをZマウントに付ける電子接点付きアダプターの登場を待つしかないのでしょうか。
書込番号:24118217
1点

>まる.さん
>出来ればコレも24-200のアルミマウントにして欲しい
プラマウントって、使っていくとスレて白くなるのがイヤです。
アルミマウントだと安心感があり、いいですね。
書込番号:24118238
1点

>40D大好きさん
> 残るはフジのXマウントレンズをZマウントに付ける電子接点付きアダプターの登場を待つしかないのでしょうか。
多分、DX機ユーザーの救いには「ならない」と思います。おそらく、例の「悪魔のもっこり」が干渉して物理的に付きません。フジの接点も下側にあったはずです。
Zマウントの接点が上側、は、企画段階で、狙ったのかもしれません。
FX機のクロップだと、買う人が少ない、と、アダプターのメーカーは読んでいると思います。
書込番号:24118252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
ディスコンになったのは、AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VRの方だったような…。
おぎさくとかマップとかでAF-S 16-80mmだけでなく、AF-P 18-55mmも「生産完了 在庫限り」となってますので、たぶん18-55mmも何気にディスコンなんだと思いますよ。
書込番号:24118254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
なんと、D7500のレンズキットの、18-140だけ残すのですね…(*´-`)
書込番号:24118371 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>シルビギナーさん
>AF-P 18-55mmも「生産完了 在庫限り」
情報、ありがとうございます。
まさにAPS-Cレフ機の閉店セールですね。
書込番号:24118391
1点

>あれこれどれさん
>FX機のクロップだと、買う人が少ない、と、アダプターのメーカーは読んでいると思います。
ん〜、APS-C機で入学したら、フルサイズへ進学してくださいっていうコースができているんですね。
システム軽くしたい人向けに、第1段階がFUJIFILM、第2段階がOMと住み分けができている感じですね。
書込番号:24118408
2点

ニコン、キヤノン、共に、DX(APS-C)一眼レフ切りは、急ピッチなのですね。
CRを見る限り、北米でも、キヤノンの状況は同じみたいです。多分、ニコンも同じだと思います。
エントリー一眼レフの比率の高いヨーロッパについては、まだ、情報が無いようです。
二社とも、ヨーロッパだけ残す可能性もあると思います。
書込番号:24118409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
>なんと、D7500のレンズキットの、18-140だけ残すのですね…(*´-`)
Z 18-140mmが発売されたらなのか、D7500がディスコンになる頃なのか…て感じなんでしょうかねぇ。
Dfのキットレンズだった50mm F1.8Gの見た目の違う方もディスコンになりましたしねぇ。
書込番号:24118461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Impress Watchによると、国内向け市場で、一眼レフは出荷台数が減少し、ミラーレスが増加。
米州向け市場では、一眼レフが減少し、ミラーレスは大幅な伸びだったそうです。
欧州向け市場では、台数は一眼レフがミラーレスより多いが、金額ではミラーレスの方が2倍の
売り上げがあるそうです。大きいの大好きな中国市場もミラーレスが増加。
ミラーレスへの流れは止まらないんじゃないでしょうか。
書込番号:24118532
2点

>40D大好きさん
>α6700を出す時、今度は、動画向きのAPS-Cレンズを出すか?、というと…。
出す気配がないような?
>アリバイとして、広角の一本でも出すのだろうか?
動画用がどうなるかはわかりませんが、SEL1018というF4通しで悪くない広角ズームはすでにあるので
急務ではないと思います。2013年頃なのでソニーにしては古い部類ですが...
元々標準ズームと望遠ズームにろくな選択肢がAPS-Cになかったので、α6600を出すのでやむなく、と推測してます。
が、ソニーとしてはFF用レンズを買ってねという感はすごいですね。APS-Cの単焦点なんかはもう出す気ないし
FマウントDXレンズってもう数えると8本しか残ってないんですね。
もう数年前から死にかけゾンビ状態で残ってるミノルタ・ソニーAマウントを含め、レフ用マウントをどういう口実で
各社やめるのか割と楽しみにしてますw
書込番号:24118959
3点

>seaflankerさん
>あれこれどれさん
>α6700を出す時、今度は、動画向きのAPS-Cレンズを出すか?
>広角の一本でも出すのだろうか?
APS-C用ではありませんが、SONYからフルサイズ用G MasteerレンズのSEL14F18GMが
突如発表されたのが、α6700用にも使えるという話ですね。
SONYは、レンズ込みの価格で、ZV-1とα6700の間がかなり空いているので、ニコンが
攻め込むチャンスだと思います。
書込番号:24122447
2点

フィルターのNiSiからMF超広角レンズ15mm F4 ASPHが出るんですね。
超広角だとAFでなくても、撮りやすそうですね。
純正では、まだまだ出そうもない焦点距離をねらってくる辺り、戦略的ですね。
スチールの作例は写りがよさそうです。このレンズの動画の作例も見てみたいです。
書込番号:24129304
3点

>40D大好きさん
そのレンズ、ライカMマウント版があれば、みんなハッピーになれるかも?
と、思います。^^;
書込番号:24129883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます^_^。
最近Zデビューしました^_^。
欲しいレンズは
28mm始まりで良いから
28-80とか28-105とか
VR無しの軽量レンズです。
フィルム時代には沢山
ありましたけど
デジタルになってからは
高級タイプしか無くて。
FTZ経由だとFTZの分
大きく重くなってしまうので(汗
書込番号:24131349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ろ〜れんす2さん
>28mm始まりで良いから
>28-80とか28-105とか
TAMRONの28-75mm F/2.8 Di III RXDは、広角側のはじまりを28にしたことで
F2.8ズームながら小型軽量で、最短撮影距離も短くなるという理想的なレンズですからね。
書込番号:24132354
2点

>40D大好きさん
レンズラインナップはSONYが羨ましくなります(;^ω^)
アダプターもありますが、どこまで動くか情報が今一つで。。
早くZマウント版が出て欲しいです(^^)
書込番号:24132378
2点

>ろ〜れんす2さん
>早くZマウント版が出て欲しいです
Nikon is asleep again.(ニコンは再び眠っている)と揶揄されないようにがんばってほしいものです。
書込番号:24132641
1点

>40D大好きさん
本当にまた寝ちゃったのかと思うぐらい情報が途切れてますね。
CP+からそろそろ3ヶ月、来週末あたりになんかありそうかなんて淡い期待をしているのですが...
淡い期待通りに発表になって即予約しても、発売日の延期とか初期ロットに外れて数ヶ月待ちなんてことも
よくあることなので、当分はFTZ+現状のFマウントレンズで我慢かなと諦めています(>_<)。
書込番号:24133323
1点

ニコン的には、オンスケ、と言いたいようです
Nikon denies that Z-mount lenses are delayed
https://www.digitalcameraworld.com/uk/news/nikon-drops-the-ball-up-to-five-nikkor-z-lenses-delayed
書込番号:24133336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日は、ニコンの決算発表日♪
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/index.htm#y2021
説明会はいつかな?
株主総会は、6月29日
書込番号:24133471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z基準ではTamron28-75/2.8は大してコンパクトではないですよ。
Z24-70/2.8より8mm短いだけですからね。
また口径食をどこまで許容するか、モーターが貧弱でいいか、
などの妥協によって細身に作られていると思いますが、
Zの場合はマウント口径が大きいために、同じコンセプトでZ化しても
結局Z24-70/2.8とあまり違わない太さになってしまうだろうと思います。
Tamron28-75/2.8は1ヶ月くらいα9で使ってみたことがあるのですが、
いかんせんAFが貧弱ですし、ちまちま甘さを感じることがあったので、
大抵の人はZ24-70/2.8の方がはるかにいいレンズと考えるだろうと思いました。
またZの軽量標準ズームとしてはZ24-50/4-6.3とZ DX16-50/3.5-6.3があるので、
28mmにした程度だとあまり存在価値が出せないようにも思いました。
意味があるように思われるのはレンジがもっとズレたところで、
(1)35スタートくらいまで動かして望遠域までカバー(タムロン35-150タイプ)
(2)20mmくらいまで動かして広角をカバー(パナ20-60タイプ)
のいずれかかなと思います。
この2タイプは僕はいずれもウェルカムですね。
書込番号:24133523
3点

さっき見たら、決算説明会資料が上がっていました。ご参考まで
https://www.nikon.co.jp/ir/ir_library/result/
書込番号:24133778 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>lssrtさん
TMRONにはFマウントの28-75もあるのですが
Fマウントの28-75はAF不動、みたいですね。
(モーター内蔵もあるはずなのですがそちらもダメなようで)
TAMRONは同じ70-300VCでもマイナーチェンジ前後で
AF動いたり動かなかったり・・
(旧製品のファームアップをしない方針?)
書込番号:24135486
2点

>lssrtさん
> のいずれかかなと思います。
> この2タイプは僕はいずれもウェルカムですね。
ここは、私も、同じく、です。
書込番号:24135552 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hukurou爺さん
>当分はFTZ+現状のFマウントレンズで我慢かな
Eマウントをコンバーターで使おうとしても、デジタル補正がかかるようなレンズもあるので、
やっぱり純正の組み合わせに頼るしかないですね。
書込番号:24135686
1点

>あれこれどれさん
記事によると、「2021年度末までにニッコーZレンズのラインナップを約30レンズに拡大する予定」となっていますね。
あと7ヵ月で、レンズロードマップの残り、10本全て発売できるんでしょうかね。
書込番号:24135695
1点

>lssrtさん
>Z基準ではTamron28-75/2.8は大してコンパクトではないですよ。
全長はあまり変わらないようですが、ニコンのZ 24-70mm f/2.8 Sは重さが805gなのに対して
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III RXDは550g。
最短撮影距離もニコンが38cmなのに対し、タムロンは広角28mmで0.19mですから、選択肢としては
十分アリかなと思います。
書込番号:24135699
1点

>40D大好きさん
>2021年度末
年度末なら、2022年3月末までと言うことで、後10か月半位ですね。
書込番号:24136000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのためか、ニコンは今、Fマウントレンズ大リストラ中ですが、まさかの28-300がディスコン。
Zになっても主力の一本として使う私は、あわてて新品購入しました。
使用中だった物は中古ですが、なかなかの美品でしたが、新品への買い換えです。
3度目の買い換え、4本目。予想外の、余分な出費でした…(=_=)
書込番号:24136018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TZE-01
こういう荒技があるようです。^ ^
https://s.kakaku.com/bbs/K0001133754/SortID=23070537/
書込番号:24135571
漢ならやってみて♪
書込番号:24136051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンだけでなく、キヤノンも、DSLRのリストラは怒涛の勢いで…(・・;)
特に、EF-Sは、全滅の可能性も…。
ということで、私は、ディスコンになりたてのEF-S55-250mmを衝動的に買ってしまいました。箱入り新品が、何故か、キットばらし品並みの値段に下がっていました。なお、フードの入手に苦労しました。本当にシビアな在庫管理。
取り敢えず、Z二桁のレンズとしても使いまわせる予定です。^ ^
90Dの後継は出ない説も出てきたようです。( ´△`)
書込番号:24136072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのFマウントレンズのリストラの手口は、こんな感じみたいです。
https://nikonrumors.com/2021/05/12/nikon-is-slowly-discontinuing-more-nikkor-f-mount-lenses.aspx/
在庫の少ないものから手当たり次第?
キヤノンは、もう少し、戦略的な感じです。
書込番号:24136105 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は平時のディスコンとは違って、半導体部品入手難で再生産できない、
再生産コストがかけられないのでディスコン、という側面が強いように見えますね。
ディマンドサイドではなくサプライサイドディスコン。
気になる製品は手に入れられるときに手に入れておくしかないですね。
書込番号:24136145
3点

>あれこれどれさん
>在庫の少ないものから手当たり次第?
ニコンは大量に棚残資産を廃棄したようですから、止めるやつは在庫も廃棄したと思いますよ。
よく見ていくと、200mmのf2以外は被る焦点域のレンズを残しています。
>キヤノンは、もう少し、戦略的な感じです。
広角単焦点が絶滅危惧種になりつつ有るのに、どこら辺が…(=_=)
28mmなんて、どうでもいい的(=_=)
書込番号:24136432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> よく見ていくと、200mmのf2以外は被る焦点域のレンズを残しています。
DXの標準ズームは全滅では?
AF-S DX 18-140mmが、まだ、あるのだっけ?
> 28mmなんて、どうでもいい的(=_=)
(少なくとも当面、)どうでもいい、というのが、「戦略」だと思います。
どうしても、28mm大口径が必要なら、これもあるし。(・・;)
https://kakaku.com/item/K0001086555/
RFの広角〜中望遠単焦点は、f/1.2クラスのハイパーLとジーコに両極分解させるのが戦略なのでしょう。
RFジーコは、ジーコなりに、並ズームの補完には、とても、便利です。
20mmから先の超広角もf/2.8クラスのジーコが、IS付きで出るかも?
IS付きで、かつ、リアフォーカスにもNanoUSMにもしたくないから、ジーコで(ハーフ)マクロ、という因果関係(思考過程)のような気がします。ジーコだけだと、IS付きでもお値段以上感皆無なので。
この辺は、多分、ニコンとは全く違う考え方だと思います。
書込番号:24136482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何というか、小三元とか普通のL単は、今後、立ち位置が難しい、と、キヤノンは見ていると思います。
例えば、、小三元(広角はまだだけど)は、かなりの手抜きだと思います。ほとんど、出しただけ、みたいなもんで。( ´△`)
ニコンは、敢えて、そこを拾いに行っている感じだけど…。
書込番号:24136521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まる.さん
>年度末なら、2022年3月末までと言うことで、後10か月半位ですね。
ご指摘ありがとうございます。自分で情報を貼っておいて、読み落とししていました。
10ヵ月で10本ならギリいけますかね。期待します。
>まる.さん
>3度目の買い換え、4本目。
>あれこれどれさん
>ディスコンになりたてのEF-S55-250mmを衝動的に買ってしまいました。
みなさん、好きなレンズを買いに走っているんですね。
廃棄するならニコンダイレクトのアウトレットセールでもすればいいのにと思いますが
それさえもコストがかさむんですかね。
書込番号:24136541
2点

>lssrtさん
>サプライサイドディスコン。
設計が古いと、もう同じ部品は手に入らないという理由もあるんですかね。
半導体不足のレンズ新製品への影響って、あるんでしょうか。自動車はあるようですが。
とにかく、ニコンさんには寝てないで、情報を発信して欲しいです。
書込番号:24136552
1点

>あれこれどれさん
>TZE-01
>こういう荒技があるようです。
Z 50の方を改造するのかと思っていましたが、TZE-01側を改造するんですね。
しかもそれを焦点工房さんがリークしているのに驚きました。
Eマウントレンズで、どうしてもZマウントカメラで使いたいレンズがあれば、TZE-01買って、
FXとDXで2倍楽しくスリルを味わうという遊びもありますね。
書込番号:24136565
2点

>あれこれどれさん
いわゆる広角ズームと、例えばf1.4の広角レンズは、描写も表現も別物です。代替は出来ません。
そこをキヤノンが切ってくるなら、キヤノンはそう言うメーカーということでしょう。
書込番号:24136589 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>40D大好きさん
> 設計が古いと、もう同じ部品は手に入らないという理由もあるんですかね。
実際に、ソニーは、カメラ本体について、Aモデルを出しています。部品のアップデートということです。
書込番号:24136624 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる.さん
> そこをキヤノンが切ってくるなら、キヤノンはそう言うメーカーということでしょう。
EFレンズについては、そんな感じのようです。もっとも、広角のL単でディスコンになったのは、今のところ、14mm f/2.8だけだと思います。並単は軒並みだと思います。
https://www.canonrumors.com/recently-discontinued-ef-lenses/
RFについては、今のところ、両極化した展開を思わせるラインナップだというだけです。
https://www.canonrumors.com/this-is-the-canon-rf-lens-roadmap/
使った感じは、それで、うまくまわるかな、と、いう印象を持っています。足りないところは、別腹、ならです。
書込番号:24136661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンはEFレンズを画角、基本的性能を落とさずRFマウントに使えるので、ニコンとは販売戦略はかなり違うでしょう。
キヤノンとしてはRFボディを売りやすい反面、RFレンズはEFレンズと差別化しないと売りにくいと思います。
半導体品薄の影響がニコンのレンズ生産にどれだけあるかわかりませんが、大きな支障になっていればニコンはその情報開示するはずですが、決算発表でもそういう情報は出ていないようです。
書込番号:24136932 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穿靴子的猫さん
>決算発表でもそういう情報は出ていないようです。
ニコンのスリープは半導体不足が原因とは言えないようですね。
キヤノンは、EFレンズを大幅に絞っていますが、RFレンズの新作をどんどん発表していますからね。
5月19日の発表を聞いて、「次に出してほしいZレンズに投票しよう Part5」でワイワイやりましょう。
活発な書き込み、ありがとうございました。
書込番号:24136948
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
新品購入のFTZキット。
タイに移行したと思っていたのですが
本体は日本製(2017XXX)
FTZがタイ製(300XXXX)と言う組み合わせでした。
新品にした時点で
どちらでもよかったのですが
最後の?仙台ニコン製と言うのは感慨深いですね。
単品は切り替わっているのでしょうか?
6点

私のZ6は古い200xxxxなので、日本製です。
Z5/Z50はタイランド。
なお、FTZも古い200xxxxxでして日本製です。
書込番号:24118296
4点

>うさらネットさん
ファームウェア3.00でした。
20Xは日本製の様ですね。
タムロンの100−400はファームアップが
必要と言う事で Tap in console 発注しました。
シャッター音が小さいのでミラーアップ?と勘違いしました(;^ω^)
撮像素子丸見えなのが少し不安です
(傷つけたしまわれた方もいらっしゃるようで(^-^;)
書込番号:24118324
1点

すいません、純粋に疑問に感じるのですが、
やはり日本製の方が嬉しいものなのでしょうか?
それは何故ですか?
というのも、私は近年は日本製に優位性を感じません。
日本メーカー製にはそれなりの価値を感じます。ですが、日本メーカー製のタイ製やベトナム製、中国製にデメリットを感じません。
私の幾つかの経験上、むしろ日本製の方が不具合が多いように感じています。
工場作業員の質では、日本人よりもタイやベトナム人の方が上のように感じますが、どう思われますか?
書込番号:24118456
12点

>ダンニャバードさん
単純に製造業に従事している人間ですので・・・
私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率)
です(^^ゞ
書込番号:24118523
8点

日本企業 (企業間格差は無視) が国内・国外で生産するモノは同一水準と考えて良いかと思います。
但し、高水準の原価に見合った管理制御が機能している場合です。
ある部品の外注先を変えました。品確の試験は規則通りに進められたか。
例えば、洗剤滴下試験は決められた洗剤を使って決められた手順で行ったかとかですね。
大切なのは、設計品質だと思います。どこまで思い至っているか。
書込番号:24118674
2点

>ダンニャバードさん
まあ品質という意味では日本製だからという優位性は特にないでしょうね。
高度経済成長期からバブルにかけての頃の日本なら
体力も意欲もあったのでその時代の製品品質が素晴らしかったというのは理解できますが。
今や日本より勤勉なアジアの国はたくさんあります。
もちろん、まだ個々の質が安定しているというのはあるかもしれませんが、
今や過去の遺産に頼りつつあるのが現実でしょう。
最近やたらと国内でも自国を持ち上げるようなアピールを目にしますが、
それがむしろ衰退に向かっているようでなりません。
ただ、その過去の遺産という意味でも、
やはりブランド力はあると思います。
別に日本に限らず、そのメーカーの国で製造されたものはブランド価値が高いと思いますね。
やはり外国で製造されると少なからずメーカーの意匠が反映されにくくなるというのもあるかもしれません。
外国製にもいろいろあって、海外の自社工場ならまず問題ありませんが、下請けやOEMでかなり違ってくるので注意が必要です。
書込番号:24118698 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバード
日本人じゃないなら納得だが、日本人なら今後どうやって生きていくつもりなんですかね。
日本製を否定=日本人を否定。中国人や韓国人が日本人を養ってくれるんでしょうか。
書込番号:24118715
5点

最近はアジア系ヘイトがブームみたいですが、その欧米では中国や韓国製品が幅を利かせてますよねぇ(笑)
中韓製を使い始めて途端に反日思想を持ち始める日本人とは違いますな。
書込番号:24118760
2点

Made in Japan. 日本人が日本国内で日本人の設計により規定以上の品質で造り込んだ工業製品、が冠する事を許される称号、って感じでしょうかね。
40年程前がピークで現在は息も絶え絶え、と思ってました。と言うか思ってます。
JIS規格だけじゃ国外で戦えませんやん。欧米列強が自分ら優位に立てるよう設計したISO規格をクリアしないと輸出させてもらえませんて。
ISO800Xだか1400Xだか忘れましたが、ひたすら品質の決まり事文章を造りまくったのが確か25年程前だったかな?
ついでに10年近く前、ISMSって情報セキュリティに関する決まり事もどーにかせい、と言われてお勉強したことがありました。これはMade In Japanにはほぼ無関係ながら、これが無いとやはりセキュリティが緩すぎると商売相手にさえしてもらえないと言うハンディを背負う事になる…
日本特有の中小企業は善戦こそすれ、後継者問題やら人材不足やらで、コロナ禍以前から苦境にあえいでいるんじゃなかったかと。その代で終われば、同時に高品質製品も幕を閉じる。普通に苦しいのに、ISMSやらISOナンチャラやらで止めを刺された企業さんもそれなりにあったんじゃ無かったかと思います。
で、中小企業から吸い上げた部品をアセンブルする大企業のラインも、国内で生産してりゃ人件費や諸々のコストで全然勝負にならないので、とっくの昔に海外シフトを果たした、と記憶してます。
ハードでさえこの体たらく、ソフトなんかとっくに海外に抑えられてます。インドやアジアのデベロッパーが居ないと国内でのSIもママならないんじゃないかな?
なので自分は、Made In Japanは現在では幻想に近い称号、だと思ってます。
書込番号:24118866
7点

多くのご意見ありがとうございます。
私はもちろん日本人で日本で一生生きていくつもりなので、日本、特に私の好きな日本製品には今後も国際的に優位であって欲しいと願っています。
ところが実際に購入して使っていると、近年、特にこの10年以内くらいの製品は、不良率や耐久性に問題があるものが多いと感じています。非常に悲しい。というか腹立たしく感じています。
反面、Amazonなどで多岐にわたってラインナップされている安価な中国メーカー品の品質向上は非常に高い。
品質だけでなく、そのアイデアや設計に感銘を受ける製品も少なくありません。
たとえばBlackubeというメーカーのキャップライトをここ2〜3年愛用していますが、これのコンセプト、使いやすさ、品質、価格ともに最高です。私は6つ購入して愛用しています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07D55P6WV
Panasonicの似たような製品も購入しましたが、まるで役に立たないし品質も負けています。でも価格はPanasonicの方が高い。
日本メーカー製の海外製品といえば、私の買ったニコンのデジイチやレンズはほとんどThailand製ですが、非常に高品質だと感じてきました。今後もそれを維持して欲しい。
日本製である必要は私には全く感じませんし、日本製だとコスト的に合わないから海外製になっているわけですよね。日本製の割合を増やそうと思ったら、日本人の労働意欲を高め、生産性を上げるほかにないと思いますが、「残業無理、休出無理、上司にしかられたら辞める」ってな状況では無理ではなかろうか?と歯がゆい思いで一杯です。(^^;)
書込番号:24119172
9点

中華レンズは安くても本当に良く写る。
日本の技術力のピークって80年代でしょ、そこから先は下降線だよね。
それに比べアジア諸国の技術力の進歩はめざましくて日本を追い抜いている分野も多くある。
いつまでも見下していると井戸の中の蛙になってしまうよ。
書込番号:24119253
7点

日本の有名製造業って、「当社の技術力は今も世界一だから!」なんてあぐらをかいて(いるわけじゃないでしょうが)、その資産を維持する努力しかせず(というわけでもないでしょうが)、その間に海外企業が安価で量産体制を拡大しつつ、品質も向上しながら、さらに新しい技術もどんどん開発してる。
そうしている間に取り残されてしまってるんですよね。
白物家電も日本メーカー製品よりもAQUAやハイアールの中華製品の方が故障も少なくしっかりしてたりします。しかも安い!
コンシューマー製品では自動車とデジカメが最後の砦だと思ってきましたが、そろそろ怪しいですよね...というか、すでにもう抜かれてますかね?
書込番号:24119296
2点

>私の経験だと
日本=タイ>中国(レンズの良品率
はニコンFの場合です。
Zは分かりません(^-^;
書込番号:24119322
2点

日本製が良い、と言うよりも
コストが安い、と言う理由で
海外製造に移行するという事は
日本国内の就業率が低下していく事でも
あるわけで。
欧米並みに失業率が高い時代がすぐそこに?
書込番号:24119437
3点

>ろ〜れんす2さん
ニコンの場合はそれでいいと思います。
私の意見はあくまでも一般的なことなので‥
購入おめでとうございます。
使い心地を教えてくださいね。
書込番号:24119446
2点

ニコンの中国製レンズは
A-M切り替えスイッチと
VRの不具合に3回連続で当たりました(どれも新品)
タイ製は
フォーカス不具合と片ボケ?一度ずつ
日本製は
異音と片ボケ、ゴムリングががずれていたこともありましたね(;^ω^)
結局は品質管理の問題なので・・・
書込番号:24119449
1点

>kyonkiさん
スマホは中国製一択です(^^ゞ。
パナソニックが家電を海外生産し始めたころ
不具合が多くて日本製に戻りましたが
品質確保できるようになってまた海外製になってますね。
ただ日本がそうだったように
いずれ工賃が日本並みに上がると
日本で作った方が安くなります。
でもその時に国内拠点が維持できるか
今のニコンだと不安ですね。
書込番号:24119455
1点

そうならない様に一部の高級機は
国内生産していた思いますが
それも全てタイに移管
(D6も(>_<)・・・そんなに国内コスト高いのか?)
書込番号:24119458
1点

とりあえず
評判の良い
Z-GR1 注文買しました^_^。
中古でも良いですが3千円ほどの
差ですし、本体が新品なので
新品で^_^
後は評判の良い
Z50/1.8s の資金に
af-s28/18gを供出するか
検討中です
書込番号:24120006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古めのレンズとストラップで^_^
ピーキングは便利ですが
ピント幅を狭くすると難しく、
広くするとピンボケしやすいので
設定を試行錯誤中です^_^
書込番号:24120027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
D700,D500常用、
秋限定S5pro
春限定D50
屋内イベント限定D5300
を使っていてD700の代替を検討していました。
D780から始まって、D850,EOS Mと来て
最終的にZ6になりました^_^。
下取りありで値引きだったので
D700を下取りに出そうと
梱包したのですが、結局手放せず、
D5300が代わりに出て行く事に
レンズは当面Fのみ。
連休明けには届く予定です^_^。
Zマウントのレンズの
少なさが、不安ですが、
とりあえず併用して、その先を
決めたいと思います^_^。
書込番号:24109644 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

結果オーライってところでしょうね〜。オメオメ。
私のように、街撮り・ローカルイベント・旅行主体ですと、
現行レンズラインアップで間に合ってしまいます。望遠だけはDXで、Z50 + Z50-250mmなんですが。
DXの広角とかパンケーキ単が欲しいです。
書込番号:24109699
7点

>ろ〜れんす2さん
Z 6、ご購入おめでとうございます。
Fマウントの24-70VRをどうするか迷われていたようですが、D700とD500があるなら
まだまだ使う機会が多そうですね。
Zマウントのラインナップは、なかなか増えませんが、コンパクトなF4ズーム、高画質なF2.8
ズーム、ボケの美しいF1.8シリーズ、至高の単焦点50mmF1.2があるので、はじめの1本を
どれにするか迷うのも楽しいと思います。
キャッシュバックは6月7日までです。(悪魔のささやき)
書込番号:24109748
4点

D850使ってるということもありますが、Z使っていても24-70VRを手放す選択肢は私は今のところNoです。
Z 24-70/2.8 Sと24-70VRはだいぶ別物だと思った方がいいと思います。
Z 24-70/4 Sは結局大は小を兼ねるで24-70VRを使うということで手放し、Z 85/1.8 Sもどうも上りがしっくり来ないので、まとめてZ 50/1.2 Sの原資になりました。こっちは本当にお化けみたいなレンズなので是非触ってみると良いと思います
書込番号:24110110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
はい、DXで良いので
ショートフランジバックを生かしたレンズを
実売3万以下でお願いします(^^)(特に広角・・・)
(その点でEOSとαに心が動きました(^-^;・・・
書込番号:24110343
1点

>40D大好きさん
AF-S 24-70VRは5年ほど使っていますが
AFを外した記憶がありません。
速度、精度、VRの効き、
所有するレンズでは群を抜いてます。
と言うことで残留決定しました(^^ゞ
(持ち出せる機会がほとんどなくなって言るのが残念(T_T)/~~~
書込番号:24110348
1点

>seaflankerさん
私はD700ですが、AF-S24-70Eの信頼感は絶対です(^^)
50/1.2は手が出ません(泣き
買えて評判の良い50/1.8Sですが
24/1.8Sの方が気になります。
でも今年出る(はずの
28mm(非S-LINE)を待ってます(^^)
小型軽量の単焦点はユーザーを増やすのに必要だと思うのですが・・・
書込番号:24110356
3点

>ろ〜れんす2さん
大三元はAF-S 14-24/2.8G ED、AF-S 24-70/2.8E ED VR、AF-S 70-200/2.8E FL ED VRで組んでしまった上、
D850もこれも捨てる気が起きないので完全Z移行は当分できなくなってしまいました。
ローアングル広角はよく使うので像面位相差がよく効くZ用で広角だけZ 14-24/2.8 Sにしてもいいかなと思いましたが
今度はZ 6をZ 7にしたくなるな...とか堂々巡りになりそうなのでやはり当面大三元はFで行きそうですw
AF-S 24-70/2.8E ED VRほんと外さないですよね!D850はもちろん、D700でも正確、フォーカス群の駆動速度だけで言ったら
AF-S 70-200/2.8E FL ED VRより早いような気もします
Z 50/1.2 Sですが、ぜひ一度触ってみてほしいです。自分も出てすぐの頃ヨドバシで触って「ウワァ〜スゲェ〜」になった結果
3ヶ月後ですが買ってました。F1.8のS-Lineとはまた次元が違う出来になってると思います。
私個人的に...28とか40の単、Z 9出すために後回しになるんじゃないかという気がします。
どうしてもZ 9のユーザー層を考えると、100-400、600/4、400/2.8が優先されるないか...と考えてます
書込番号:24110815
1点

>seaflankerさん
気になっているのは14−30と50/1.8Sです(^^ゞ。
中国製造はFとラインが違うんでしょうか?
(Fの単で3連続初期不良に当たったので・・・(T_T)/~~~
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042325
書込番号:24111245
0点



〔Nikonユーザーとして、Nikonに対する独り言=愚痴=不満を少々〕
軒下デジカメ情報局に掲載されていますが、「電源OFF時のフォーカス位置の記憶」なんて Z7 & Z6 の発売当初から言われ続けているのに、その機能を搭載した Z7U& Z6U の発売日からこんなに時間が経って新ファームウェアでアップデートするとは . . .
https://twitter.com/nokishita_c/status/1384064791174553602?s=21
Z7 & Z6 のユーザーは、フルサイズミラーレスにようやく挑戦した Nikon を応援しているコアなユーザーが多いと思いますが、そんなユーザーへのアフターフォローを後回しにする会社なんですかね。
こんな事をやり続けているといつまで経っても若者の支持なんて得られず、長年Fマウントを使い続けてくれている年配の方々がカメラを置いたときに幕が閉じますよ、『Nikon劇場』の(笑)
書込番号:24090259 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ない袖は振れない。(^_^ゞ
私も、Z 6が、SnapBridgeからファームアップできないことに、強烈な憤りを感じています。なんせ、「新バージョンのお知らせ」は表示されるのに、クリックすると、
未対応の機種です
とかいうメッセージが出ます。
ユーザーを愚弄するための仕掛けにしか見えない。(`Δ´)
書込番号:24090275 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

むしろ昔のニコンならやらなかったかもと思えば
ユーザーフレンドリーになりつつあって歓迎すべきじゃないかな?
弱小街道まっしぐらだからこそやるようになったのでしょう♪
ニコンはもともと「古い機材なんて使ってねーでどんどん新しいのに更新しろや!!!」
って考えが露骨に滲み出ていた会社です
表向きは「不変のFマウント」とか言いつつね(笑)
書込番号:24090563
10点

Z6、Z7ともにIIを見てしまうと、慌てて出したんだろうな・・・と思います、
残念ですが、Z5、Z9を出してそれでユーザーは広がるんでしょうかね・・・全部が全部、後手後手に感じます。
書込番号:24090580
12点

>ノー・タイム・トゥ・ダイさん
> Z6、Z7ともにIIを見てしまうと、慌てて出したんだろうな・・・と思います、
Uこそ、Z6/Z7の不甲斐なさを認識して、慌てて出したように思います。エンジン二個載せは、そういうことだと思います。
あと、Z5は、一眼レフが売れなくて余ってしまった、旧式センサーを捌くために出したのが、見え見え、だと思います。
> 残念ですが、Z5、Z9を出してそれでユーザーは広がるんでしょうかね
それを言うなら、Z50
一眼レフを切ることになって、APS-Cで売るものがなくなるので、慌てて、出したのだと思います。ニコワンを粗末に扱ったメーカーに、手に負えるはずがないのに。
結局、ニコワンが草葉の陰から、おいでおいで。
書込番号:24090939 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フォーカス位置の記憶は
4月26日公開のファームウェアで対応されますよ。
書込番号:24091748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>ひしひしさんさん
>こんなに時間が経って新ファームウェアでアップデートするとは
時間がかかっているのは事実ですね。経営再建のために人員整理したのでマンパワー不足も
あると思います。
「電源OFF時のフォーカス位置の記憶」という鉄撮りの人にとって必要な機能を全シリーズに
入れてくるのは、ユーザーの声を受けて、それなりに対応してくれている感じがします。
Z 6に追加される「音声メモ入力/再生機能」なんて、オールドレンズユーザーの撮影メモのため
ではないですか。これもコアなユーザーの声に対応したのかなと思います。
課題は、ひしひしさんさんのおっしゃるように「若者の支持」をどうやって得てユーザー層を広げられる
かだと思います。
書込番号:24091890
7点

なんつーか、風説の流布だね。
Z 7U/ 6UはZ7/6の発売後、ユーザーから出た苦情・要望を基に開発している。
形は似ているが、センサー、EVF、液晶以外ほぼ別物。
Z 5のセンサーは像面位相差だから、一眼レフ(D750)のものを流用はできないよ。
新製品の開発には2〜3年かかる。
Z 50もそうだけど、慌てて設計して、すぐに売れるはずがない。
D5600はディスコンになったけど、2021年3月のBCN月刊ランキングでは首位。
すぐにミラーレスに切り替える状況にはない。
例えて言うなら、3年前のMPU性能が半分のPCをファームアップで、何とかしてくれと。
クレーマーだね笑。
書込番号:24093008
20点

>Qキューさん
> Z 5のセンサーは像面位相差だから、一眼レフ(D750)のものを流用はできないよ。
フィルターが異なるものなので、発注段階では交渉の余地があるようです。余るとは、センサーメーカーから、一定の数が納入されてしまうことに決まっていて、止めるには、禁止的なコストを覚悟する必要がある、という意味です。
> 新製品の開発には2〜3年かかる。
> Z 50もそうだけど、慌てて設計して、すぐに売れるはずがない。
一体、いつの決定か、ということです。普通なら2年掛かるのを1年半でやれ、なら、どうでしょうか?
書込番号:24093029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Qキューさん
>なんつーか、風説の流布だね。
どこが?
皆さんニコンのやりくちについて感じたことを正直に書いたまでだと思いますが。
私も皆さんと同じように感じており思っております。
>Z 7U/ 6UはZ7/6の発売後、ユーザーから出た苦情・要望を基に開発している。
>形は似ているが、センサー、EVF、液晶以外ほぼ別物。
ティーザー広告なんかでさんざん期待を煽っておいて出てきたものがZ6&Z7レベルじゃ苦情や改善要望もそりゃ出ますよ。
Z 7U/ 6Uはそれらの苦情や改善要望にとりあえず対応はしましたよってレベル。
Z6&Z7の発売時に最低でもZ 7U/ 6Uの水準の機種を出しておけば良かったものを。
それでもまだソニーやキヤノンのミラーレス機に対抗するには力及ばずですがね。
特に今のミラーレス機に求められる動体AFは、池にプカプカ浮かんで泳いでるカモやピント外れた犬や
ぼんやり写ってるカモメなどの写真で「良好な補足性能です、悪くないAF性能です」なんて喜んでるようなレベルじゃないんですよね。
そんなの10年くらい前のペンタックスのレフ機でも撮れる。
>新製品の開発には2〜3年かかる。
>Z 50もそうだけど、慌てて設計して、すぐに売れるはずがない。
要するに、あわてて出した機種だと思われてしまうような製品だってことでしょう。
私はあの時期にボディ内手振れ補正を省くなどとなんていう愚策をするんだ、と思ってました。
>例えて言うなら、3年前のMPU性能が半分のPCをファームアップで、何とかしてくれと。
>クレーマーだね笑。
そんな無茶な要求はこのスレに書き込みしてる皆さんは書いてないと思いますが。
どうにも極端な解釈をするお方ですね。
書込番号:24093054
4点

>Qキューさん
> D5600はディスコンになったけど、2021年3月のBCN月刊ランキングでは首位。
それは、ニコン自身が、見切り売りに勤しんでいるからです。オリンパスのエントリーモデルが、日本では、売れているのと同じ話です。
> すぐにミラーレスに切り替える状況にはない。
FXが無くなるのに、DXが残る、というのは、とても、イメージが悪いと思います。
ちなみに、キヤノンは、かなり、アグレッシブに、EFレンズのディスコンを進めていて、EF-Sレンズも同じくです。EF-S55-250mmの最新モデルもです。
ワールドワイドでは、キヤノンのエントリー一眼レフの方が売れているようです。それでも、比較的早期に、切るようです。
ニコンも同じだと思います。むしろ、余裕の少ないニコンの方が、切実なのだろうと思います。
書込番号:24093132 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念ですが、私はニコンを見切りましたよ?
D500とD5までは良かった、
しかしミラーレスのZ7を2年使って
限界を感じました。
2年半経過してもろくに揃わないレンズ。
ノクトとか作っている場合じゃないでしょうに。
ロードマップも守れず、ユーザーの裾野を広げる
望遠ズーム、単焦点も全く音沙汰なし。
大口径マウントの意思はわかりますが
安い単焦点でも一声10万円、レンズメーカー
選択肢もない。お遊び中華系やマニュアルフォーカス
だけならともかく、Fマウントを置き換えられる
レンズが揃わなすぎです。
Z50ユーザーが10万クラスの単焦点を買いますか?
もう、マウントの情報を開示して
マイクロフォーサーズやソニーのように
して欲しいです。
書込番号:24093259
12点

この間、東京SCに、予約して
開場前に並んでましたが、
年配の方同士(ニッコールクラブらしい)が
かなり辛辣に批判されてました。
銀座は閉めるし、
高いのにサービスは低下する、
ニッコールクラブの意見は全く聞かない、
等々。
Fマウントは切り捨て状態、
ミラーレスのランキングも
EOSに席捲されてますし、
大丈夫ですかね〜^_^
書込番号:24096300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
みなさん、こんばんは。
あれこれどれさんとの掛け合い漫才のようなスレで申し訳ありませんが、このスレッドが
ニコンZマウント用レンズの情報交換の場になり、少しでもニコンが盛り上がるといいなとの
思いで、Part3を開かせていただきます。
当初はタイトル通り、次に出て欲しいレンズを投票していただきましたが、最近はZマウント
レンズに関するいろんな情報をチャッチして、流しています。
ニコンZマウントレンズに関する情報なら何でも投稿してください。
よろしくお願いいたします。
さて、あれこれどれさんからの情報にあったように、
シグマがニコンZマウントレンズに参入する方針のようです。
どんな切れ味のいいレンズが出てくるか、楽しみです。
7点

実際にZに参入するのはいつになるやら…
https://digicame-info.com/2021/01/zrf-3.html
マクロレンズとキヤノンみたいに暗くても良いので超望遠ですかね
もしくは、AFモーター搭載のFTZA!笑
実際問題、レンズはFTZとか他社アダプタかませばどうとでもなるので、Z50以下のエントリーを出さない事には現状ニコン買う人は少なくなる一方だと思います
ZDXレンズはどちらも安価で優れたレンズですので、それに見合う本当のエントリーを…という。
SIGMA fpみたく割り切ったボディ設計でも売れるわけですから、金属に拘らずモノコックボディファインダーレスとかね。センサーだってD5000番台のを流用すればある程度コスト削減につながると思うんですがねぇ…話が逸れて申し訳ない。
書込番号:23905414
5点

Z30 + Z-DX16-140mmとかね。Z30はx1.3クロップ機能搭載として。
Z24-200mmを年明けてから買いましたが、Z5に装着でも全体としてやはり大きい・大袈裟。
ところで、Z30はいつ出すのでしょう。
書込番号:23905458
1点

250mmF5.6
レフレックス
ミノルタロッコールの40数年前の老朽レンズが
定価の数倍の価格で
中古市場で取引されてる
作れば売れると思う
キットレンズより
小さくできる250mmF5.6レフレックス
書込番号:23905562 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>通りがかりのフォトグラファー
どこか具合が悪いようだな。診て貰うが良いぞ。
書込番号:23905570
17点

>上田テツヤさん
>実際にZに参入するのはいつになるやら…
「短期的な戦略としてはニコンZマウントやキヤノンRFマウントのレンズを投入する可能性もある。」
という部分を読んで、参入の計画ありと喜んだのですが、後段で、
「受注数は、当社の製造能力、特に研究開発部門の処理能力を超えている。」となるんですね。
がっかり。
Z 8やZ 9も大事ですが、ここは、D5000番台、D3000番台後継となるエントリーミラーレスZ 30を
先に出す方がいいんですかね。
書込番号:23905614
1点

>うさらネットさん
>Z30 + Z-DX16-140mmとかね。Z30はx1.3クロップ機能搭載として。
エントリー機は運動会用の需要が多いそうなので、うさらネットさんの案はいいですよね。
これ一台で24-273mm相当まで撮れるなら売れそうです。
個人的にはZ10でいいから、EVFなし、バリアングルの動画機も出るとうれしいです。
そのときはDX13-70mmみたいな20mm相当始まりの画角のレンズ出してほしいです。
書込番号:23905627
1点

>通りがかりのフォトグラファーさん
>小さくできる250mmF5.6レフレックス
これって、いわゆるミラーレンズってやつですか。
ニコン純正だとPFレンズで小型化でしょうかね。安くて暗い超望遠レンズもおもしろそうです。
書込番号:23905653
3点

>40D大好きさん、こんにちは。
次に出して欲しく無いレンズ。
Z 135 f1.8
Z 85 f1.4
理由
絶対に、嫁が欲しがるから(笑)
書込番号:23905922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
> 絶対に、嫁が欲しがるから(笑)
なら、そのリクエストにお応えして、綺麗に撮って差し上げないと…。^_^
Z Nikkor、は、ともかく、Viltrox Z、なら、あるいは?
書込番号:23905974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なによりまず18-50じゃないかなああ?
価格のページまで出来てたのに販売しなかったDL18-50の贖罪てことで♪
(*´ω`*)
書込番号:23906523
1点

>あれこれどれさん。
Zレンズを使うのは、嫁なんです。
私はいまだにFマウントです(笑)
書込番号:23906878 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>wanco810さん
漢は黙ってミラーをパタパタ、ですね。(^_^ゞ
書込番号:23906908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコンから…、は、厳しいと思うのですが、
14mm f/2.0〜f/2.8クラスの単焦点を出して欲しいと思います。MFの方が良いかも?
最終兵器は、
https://s.kakaku.com/review/10501011870/
かもしれないけど、高いし…。
書込番号:23906971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanco810さん
>次に出して欲しく無いレンズ。
>Z 135 f1.8
>Z 85 f1.4
ニコンは、現在のFマウントには135mmってないんですね。これは出ないかも知れません。
85mmはF1.8は既にあるし、次はF1.2のスゴいやつなので、f/1.4も出ないでしょうね。
書込番号:23908893
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>なによりまず18-50じゃないかなああ?
フルサイズ換算で18-50mmということでしょうか。こちらも難しそう。
>あれこれどれさん
>14mm f/2.0〜f/2.8クラスの単焦点
星用ですみずみまで点に写るような14mm出たら、おもしろいですね。
書込番号:23908914
0点

>フルサイズ換算で18-50mmということでしょうか。こちらも難しそう。
DL18-50でレンズの設計は完成しているので
その光学系を単純に2.7倍に大きくすれば
フルサイズ用の18-50になります♪
なので難易度は低いと思う
書込番号:23908978
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
DL18-50の2.7倍版というイメージですね。
ニコンがフルサイズで動画重視のバリアングルボディ出すなら、18-50mmは需要がありそうですが
残念ながら、そこまで攻める状況ではないような感じがします。
動画ブームに乗るなら、DL 18-50の1.8倍版(計算合ってるかな)のDX12-35mmなんてどうでしょうか。
APS-Cバリアングルのボディとセットでないと意味ないですが。
書込番号:23909032
0点

Photo Accsesary Fair Online 2021が始まったようですね。
その中にニコンZマウントに対応したレンズの情報があったので、お伝えします。
中国で「三王子」と呼ばれているLAOWAのマニュアルフォーカスレンズです。
これまで
LAOWA 9mm F5.6 W-Dreamer(非魚眼で世界最広角のレンズ)
LAOWA11mm F4.5 FF RL
が出ていて、1月29日発売予定なのが
LAOWA 14mm F4.0 FF RL Zero-D(約75000円)となります。
14mm F4だと、純正ズームでNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sと重なるので、
11mm(約93000円)あたりはおもしろいかなと思いました。
書込番号:23909741
1点

七工匠 7Artisans 60mm F2.8 MacroがII型になるようですね。
I型は、19,800円で、室内の物撮りに最適なレンズだったようです。
Zマウントレンズには、マイクロレンズがないし、室内物撮り用のマクロならAFでなくても
いいですし、おもしろそうです。
ただし、フルサイズ用ではなく、APS-C用なので、90mm相当となります。
書込番号:23921726
2点

MFは良いのですが、EXIFには対応してほしいと思っています。確か、コシナは、EXIF対応だと思います。
書込番号:23922071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コシナのって、VM-Z Close Focus Adapterのことでしょうか。
これを付けると「フォクトレンダー VMレンズ」と「ツァイス ZMレンズ」がZマウントで使えて
最短撮影距離も短くなるっていうアダプターですね。
価格コムの新製品ニュースによると「電気的なインターフェイスは装備していない」となっていますが
Exif情報はどうなんですかね。
CP+でニコンから24-105mmの情報が出るんじゃないかって言う希望的観測もSNSに出てました。
CP+2021が楽しみになりました。
書込番号:23922198
1点

ではなくて、コシナ謹製のツァイスレンズのことです。ツァイスレンズは、AFがタムロン謹製、MFがコシナ謹製です。
書込番号:23922201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> CP+でニコンから24-105mmの情報が出るんじゃないかって言う希望的観測もSNSに出てました。
URLを教えていただけますか?
書込番号:23922205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
CP+でニコンから24-105mmの情報が出るんじゃないか
Twitterでの赤山シュウさんの書き込みです。「赤山シュウ@shamjurix」(1/23 6:53)
>う〜ん、ニコンのZ24-105Sズームの仕様と性能が発表されるのが楽しみだね。
書込番号:23922226
0点

>あれこれどれさん
>コシナ謹製のツァイスレンズ
FマウントレンズをFTZでZマウントボディで使うってことですね。なるほど。
それにしても、価格が…。
YouTubeのニコンイメージングジャパン公式チャンネルに、海外のプロがZ 7IIを仕事で使っている
動画が最近アップされました。
ニコンに関するマイナスイメージを払拭するこういう地道なPRって大事だと思います。
書込番号:23922244
1点

>40D大好きさん
> Twitterでの
ありがとうございます。
プロ写真家ということなので、確かな話みたいですね。♪
一体、どういうレンズなのか、興味があります。
書込番号:23922468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ニコンCP+2021オンラインイベント」サイトが1月20日に開設されましたが、
Coming Soonとなっていて、「2月に公開予定」となっているので、もう少しの辛抱ですね。
キヤノンのRFレンズが24-105mmでF4なので、ニコンもF4通しでしょうね。
全長はZ24-200mmよりも大きいので、沈胴式ではなさそうだし。Fマウントでテレ端120mmまで
あったのに105mmまでにしたのはS-Lineの画質を実現するためでしょうかね。
新しいレンズロードマップを早く見せて欲しいです。
書込番号:23922607
1点

新しくサードパーティーから出るZマウントレンズの情報です。
SIRUI 24mm F2.8 1.33xアナモルフィックレンズ(APS-C)
アナモルフィックレンズというのは、シネマスコープのアスペクト比の画像を高画素に撮影できる特殊なレンズだそうです。
もうひとつは、Pergear 10mm F8 レンズ(APS-C)
GIZMON のUtulensみたいな外観のパンケーキレンズです。魚眼なので、これも特殊用途って感じですね。
書込番号:23935127
0点

弱小街道まっしぐらのニコンこそ
ここで標準ズームのF値通しというデメリットしかない悪しき伝統を終焉させてくれんかな?
もともと国産の初の標準ズームニコン4386で始まったF値通し
当時はF値通しではないといけない必然性があったけども
AF時代にコマンドダイアルでのUIになった時点でメリットがなくなった
だからそれがわかってるニコンは24-85/2.8-4を出したと思う
だけどもF値通しだから高画質レンズという間違った認識が広まってしまって
イメージ的にF値変動は売りにくかったのでしょう
しかし近年、ライカからはじまりパナソニック、タムロンと続く
高画質F値変動ズームの流れがあるわけで
ここでニコンも追従すればこの流れは一気に加速すると思う♪
書込番号:23935295
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
よくわからないけど、Z24-105mmは、f/2.8-f/4説があるようです。
24-70mmが二本もある手前、二本は出せないし、どうしよどうしよ、の結果としか思えませんが。^ ^
そもそも、24mm始まりで五本も…(・・;)
24-50mmが20mm始まりなら、24-200mmと使い分ける意味が、もっともっと、あったのだけど。28-200mmでより一層の画質追求というオプションも含めて。
書込番号:23935371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>弱小街道まっしぐらのニコン
α1を見てしまうと、悲観的になる方も多いでしょうし、使えば分かるレンズの良さで楽観的な方からは
怒りを買いそうな表現ですね。(苦笑)
プロ用フラグシップミラーレスで勝負してくれたら気持ちいいですが、精密機械勝負でなく、電子部品勝負と
なると、今の状況では無理する必要ないかなって思います。
最先端で50万のカメラもいいですが、周回遅れで30万のカメラの方が手に取りやすくて好きです。
と前置きして、
>高画質F値変動ズーム
いいですよね。F値通しの方が使いやすいですが、少しでも開放F値の明るいレンズの方が好きです。
書込番号:23935505
0点

>あれこれどれさん
>Z24-105mmは、f/2.8-f/4説があるようです。
高画質Z24-70mm f/2.8とコンパクトZ24-70mm f/4があるので、Z24-105mmの立ち位置って
難しいですよね。
他社のキットレンズに対抗するなら無難にF4通しもありですかね。
攻めるなら、マクロ機能入れて、寄れるズームもおもしろいと思います。(光学的にどうなのか分かりませんが)
ボディは周回遅れでもいいので、出てくるレンズは一本一本が「へぇ、すごいね」っていう感じのがほしいです。
書込番号:23935539
0点

>40D大好きさん
> 他社のキットレンズに対抗するなら無難にF4通しもありですかね。
それだと、Z24-70mm f/4Sの存在意義がなくなるので…。
> コンパクトZ24-70mm f/4
私の意見は違います。このレンズ、かなり、重いしデカい、と思います。キヤノンの、RF24-105mm STMと比べると、大きさはほぼ同じで、はっきり、重いです。寄りも、RF24-104mm STMは、真ん中限定ですが、マクロになります(ただし、MFのみで、ピーキングもかなり妖しい感じ)。
書込番号:23935623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、Z24-70mm f/4.0 Sは、フードがやたらと大きいと思います。^ ^
書込番号:23935634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>Z24-70mm f/4.0 Sは、フードがやたらと大きい
フードが大きいですよね。花が開いているような感じの大きさです。逆光でない限り、自分は、
ほとんど付けていません。
Z 24-70mm f/4 全長88.5mm 質量500g 最短撮影距離0.3m
Z 24-105mm f/? 全長120mm位? 質量? 最短撮影距離?
RF 24-105mm F4 全長107.3mm 質量700g 最短撮影距離0.45m
全長で推定120mm近くなると、キットレンズとしては大きすぎですね。テレ端が105で120ないのも
どーなのかなって感じがします。最短撮影距離が0.25mとかだったら、Z24-70とZ24-200の間に
スポッとはまるかなとは思います。
書込番号:23935748
1点

>あれこれどれさん
その噂には期待してるんだよねえ♪
(*´ω`*)
>40D大好きさん
標準ズームのF値通しは例えば本来F2.8-4のレンズを
ズーミングに連動させて広角側になるほど自動で絞ることで
無理やりF4通しにしていますからね
MF時代のUIだと絞りをいくつに設定しているかわからなくなるという
特大のデメリットがあったからF値通しは必須だった
絞り環で設定するしかなかったので
これがコマンドダイアルのUIになり完全に解決されている
連動させて絞るのは今なら電磁絞りなので簡単だけども
ニコンの4386は機械的に連動させてたわけで凄い技術と思います
書込番号:23935831
1点

>40D大好きさん
RF 24-105 mm f/4-7.1 IS STMは、
全長88.8mm 質量 395g 最短撮影距離 AF0.2m(24mm) センターマクロでMF0.15m(24mm)
焦点距離が延びると、どんどん、寄れなくなります。^ ^
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/
https://kakaku.com/item/K0001232561/
書込番号:23935833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

センターマクロだと、レンズ先端から、0.025mだそうです。^ ^
書込番号:23935868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ズーミングに連動させて広角側になるほど自動で絞る
そうなんですね。だったら、Z 24-105mmは、f/2.8-4で確定と言うことにしましょう。
動画撮影にはF値通しレンズがいいって話をどっかで読んだ記憶がありますが
F3.5通しなんて可能性はないですよね。
書込番号:23935907
0点

>動画撮影にはF値通しレンズがいいって話をどっかで読んだ記憶がありますが
F3.5通しなんて可能性はないですよね。
F値通しが良いのではなく
F値がズーミングで変わらなければ無問題なんですよ
(注:F値通しのレンズでももちろん問題無し)
ズーミングに合わせてF値が変わらないようにカメラがコントロールすれば良いだけの話
今のミラーレスレンズは基本電磁絞りでありコマンドダイアルでのUI
F値が変わらないように制御するのは簡単です
フィルム時代のAF機でもすでに絞りが変わらないようにしてました
もちろん動画のように常にではないですけどね
書込番号:23935916
1点

>あれこれどれさん
RF 24-105mmって、Lレンズの方じゃなくて、RF24-105mm F4-7.1 IS STMの方だったんですね。
勘違いしていました。
EOS R6のAF性能がすごいって話を聞いて、D500の後継ミラーレス待つなら、いっそのこと動体専用に
R6+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMにしようかと思ったときがありました。
R6のキットレンズはRF24-105mm F4-7.1 IS STMなんですね。さすがキヤノンは商売が上手い。
しかも、すでにマクロ機構を実現しているんですね。
Z 24-105mmの売りって、何になるんでしょうか。
f/2.8-4でマクロだったらすごい?Center Focus Macroは、ワーキングディスタンスが2.5cmっていうのも
すごいし、それが6万って、それこそ本当に「へぇ、すごいね」です。
書込番号:23935932
0点

>40D大好きさん
> それが6万って、それこそ本当に「へぇ、すごいね」です。
と、私も素直に思います。もちろん、その代償も色々とあって、そこをカバーするのが、Zレンズの役目だと思います。(暴言)
これで、Zにも、キヤノンの「雰囲気優先AWB」が載ると良いのですが。(^^;
良くも悪くも、ニコンのホワイトバランスは、正確さ優先な感じです。
P.S.
> D500の後継ミラーレス待つなら、いっそのこと動体専用にR6+RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMにしようかと思ったときがありました。
良い考えだと、私は、思います。
ちなみに、R6は、操作性的にも、あんまり、緩く撮るには向かない印象なので、そこは、Zが良いと思います。(暴言)
書込番号:23936090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
RF 24-105mm F4-7.1 lS STM
Z 24-70mm f/4.0 S
で寄りがどのくらい違うかをやってみました。AFでの比較です。被写体は、いつもの、芸のない奴です。^_^;
こんな感じで、Zだと、どうしても、35mm以上を多用する感じになると思います。
確か、露出補正はしていません。普段は、Zだと少し明るめ、自然光オートにすることが多いシチュエーションです。
書込番号:23936195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
R6の板をちょっと覗いてきましたけど、R6のAF性能をもってしても、初動でのAFの食いつきはレフ機にはおよばない旨の
情報を目にして、隣の芝生は青いのかなと思い直しています。
RF 24-105mm F4-7.1 lS STMに関する情報を眺めていると、キヤノンの商品設定は秀逸だなって思います。かなり幅広く
いろんなシチュエーションで撮れて、でもちょっと不満な点に気づいて、Lレンズいったり、単焦点いったりするようにできている
感じです。
Z24-105mmが完成度の高いS-Lineで高価格で発売されたら、他のレンズとまるかぶりになりそうです。
Zマウントの寄れない問題はMicro50mmやMicro105mmが出ないと解決しないですね。
自分は、テーブルフォトではDX16-50mmを付けて解消を図っています。薄型単焦点40mmが
どこまで寄れるかでリプレースできるかも知れません。
書込番号:23936347
1点

>40D大好きさん
> かなり幅広くいろんなシチュエーションで撮れて、でもちょっと不満な点に気づいて、Lレンズいったり、単焦点いったりするようにできている感じです。
ぴんぽ〜ん。
Z 24-50mm相当は、18-45mm、24mm(無印)は、ハーフマクロみたいです。で、結局、欲しくなる。^ ^
> Z24-105mmが完成度の高いS-Lineで高価格で発売されたら、他のレンズとまるかぶりになりそうです。
なので、完全な、動画レンズ!?
とも思います。Z 58mm f/0.95 Sより高いとか!?
> Zマウントの寄れない問題はMicro50mmやMicro105mmが出ないと解決しないですね。
( ´△`)
私は、最終兵器として、EF50mm F2.5 Macroを使っています。一応、撮れます。
あと、色の出方、何となく暗い感じは、ニコンの持ち味?、ではなく、そうでないのが、キヤノンの特徴のようです。スマホで撮るとニコンと似たような感じに撮れます。
キヤノンと似た感じにしようと、一通りのピクコンは試してみたのですが。^_^;
書込番号:23936462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>完全な、動画レンズ!?
まさかとは思いますが、本格シネマレンズだとすごい値段になりそうですね。
ニコンの考える動画撮影って、外部レコーダーにLogで撮影する本格仕様でエントリーっぽいのがないんですよね。
大口径Zマウントの中で、APS-Cセンサー動かしたら、かなりアクティブなブレ補正ができる?(光学レンズ動かした
方が早い?)電子補正に頼らない全画素読み出しの画質の良さが実現できればニコンらしいかななんて、シロウト考えです。
書込番号:23936853
1点

Nikon Rumorsに次に出るウワサのレンズがリストアップされていました。
Nikkor Z 24-105mm f/2.8-4 S
Nikkor Z 100-400mm f/4-5.6 VR S
Nikkor Z 400mm f/2.8
Nikkor Z 200-600mm
Nikkor Z 105mm macro
24-105mmのF値は、予想通りf/2.8-4となっていますね。
100-400mmのf/4-5.6は、400mmズームの5.6は使いやすいと思います。VRも付いているし。
マイクロで105mmの方だけ先行するのと、薄型単焦点がまだ出ないのは、ちょっとガッカリです。
CP+で、このウワサが確認されるのか、うれしい新情報が出るのか、楽しみです。
書込番号:23949332
1点

>40D大好きさん
この話、今までに話があったのをまとめたもので、新ネタを踏まえたものではないように思います。
> CP+で、このウワサが確認されるのか、うれしい新情報が出るのか、楽しみです。
ニコンも、キヤノンと同様、CP+まで、だんまり、なのでしょうか?
> 24-105mmのF値は、予想通りf/2.8-4となっていますね。
VRは、ナシ、のようですね。前にも書きましたが、一体どこを向いたレンズなのだろうか、と、思います。
薄型レンズ
当面、X-S10に手を出さずに待ちます。(^_^ゞ
書込番号:23949504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

F値変動ズームが大きな流れになるきっかけになるかもしれんな
ニコンが動けば業界で当たり前となる影響力はまだギリギリあるかもしれない♪
てか24-105のVRってそんなに大事かい?
個人的には無い方が歓迎だが…
書込番号:23949539
1点

>あれこれどれさん
>一体どこを向いたレンズなのだろうか
標準域のズームレンズを、今のタイミングでこんなにたくさんのバリエーションで出す必然性が
ちょっと分からないって感じですね。
70mmまででは短いというアンケート結果でもあるんですかね。
24-105mmとマイクロ105mmの発売タイミングが近いらしいと言うことは、24-105mmがマクロ
並みに寄れるってこともないでしょう。
今回、望遠系が多いと言うことは、CP+でZ 8またはZ 9の発表があるんですかね。ウワサでは
Z 30の方が先になっていますが、Z 30には薄型単焦点28mmが必須だと思うのですが。
書込番号:23949815
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>F値変動ズームが大きな流れになるきっかけになるかもしれんな
同じ変動ズームでも、暗くても小型化するキヤノン(Lレンズは画質優先で大きいですが)、
明るさ重視のニコン(コンパクト重視のものもありますが)と分かれそうですね。
伝統重視のニコンも変わりつつあるのか、Z 30は、重視してきたEVFを搭載しないようですね。
書込番号:23949824
0点

>40D大好きさん
> 標準域のズームレンズを、今のタイミングでこんなにたくさんのバリエーションで出す必然性がちょっと分からないって感じですね。
なので、先に書いたように、
本格的な動画用?
くらいしか思いつきません。^_^;
24-70mm(f/2.8もf/4.0も)は、Zの中では、動画はイマイチのようです。
キヤノンは、F2.8は、基本的に、静止画向き、24-105mm F4Lも、のようです。
70-200mm F4L、は、動画向き、となっていて、個人的には、キヤノンは、
14-35mm、24-70mm、70-200mm、で、動画小三元?、とも思います。キヤノンは、EFでも、24-70mm、24-105mm、とも、F4Lを出していた、前科があります。
キヤノンの場合、動画の単焦点は、RFシネマレンズ?、と思います。
> Z 30の方が先になっていますが、Z 30には薄型単焦点28mmが必須だと思うのですが。
先に書いたように、アップデートされた話ではないと思います。
書込番号:23949899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>本格的な動画用?
動画で70から105域を使うかというと微妙ですよね。この間なら85mmのポートレートを思い浮かべますが
ポートレートでf/4以上ってどうなのって感じですし、なぞは深まります。
自分は24-70mm f/4に満足していますが、24-70mm f/4への不満が意外と多かったんですかね。
24-70mm f/2.8を部分的に越えるような画質で出てくると、f/4は旅行用、f/2.8-4は普段用と分けられるかも。
また、Z 30の売りに動画性能も入れるなら、DX18-140mmよりもDX12-24mmあたりを新たにラインナップする方が
おもしろいと思います。
書込番号:23950024
1点

>40D大好きさん
> 自分は24-70mm f/4に満足していますが、24-70mm f/4への不満が意外と多かったんですかね。
そのレンズに対する私の不満は、サイズ、だけです。
特にフード。^ ^
もっとも、24-200mmよりズーミングでピンズレする感じなのは、…(>_<)、とは思います。
> また、Z 30の売りに動画性能も入れるなら、DX18-140mmよりもDX12-24mmあたりを新たにラインナップする方がおもしろいと思います。
この辺は、DXの位置付け次第なのかな、と思います。Z50が、案外、売れているようなので、Z30も出るのかな、と思います。その場合は、電子手ブレ補正(eVR)の、糊代、として、10mm始まり?、とも思います。
12mmだと、換算18mm、eVRの1.5倍クロップで、27mm相当>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
なので、ちょっと苦しいかも?
書込番号:23950288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小型軽量重視で24-70/4なんてニッチなレンズを先に出したから
普通に一番売れ筋の24-105もまた直ぐに出たように見えるだけと思うかな
本来なら24-70/4なんて一番最後に出せば良いレンズと思う
そもそも小型軽量ボディが無いのにレンズの小型軽量ばかり重視しても意味が薄い
フルサイズミラーレスメーカーの全部に言えることだけども
ソニーも28-70、24-70/4からだして
一番最初に出すべき24-105は4年も後に出た
書込番号:23950368
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 小型軽量重視で24-70/4なんてニッチなレンズを先に出したから
500gで小型軽量!?
しかも、ろくろ首だし。
ちなみに、RFの24-105mmは、
395g 無印
700g F4L
まぁ、500gは、順当かも^ ^
ニコンの24-105mmは、あっさり、1kg超えだと思います。今のZボディでは、軽過ぎるのでは?
Z6のボディは、24-70mm f/4.0 Sでも、軽過ぎるような印象もあります。レンズ内の重量配分の問題のように思います。
書込番号:23950416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
このクラスとしては十二分に軽いし
レフ時代の24-70/4より軽くしてきてる
そして個人的には500gのレンズならボディは300gがベストだよ
一眼レフなら1200gのレンズを400g未満のカメラで快適に使ってたからな
そして24-105/2.8-4はそんなクソ重いレンズにするわけないと思うけども…
ソニーやキヤノンのレンズと比べれば700g程度で出せるよ
24-105/4で広角域で絞りを絞るような無駄なことやらなければ
普通に24-105/2.8-4とかになるからね
むしろ今の各社電磁絞りの24-105/4てファームアップで
24-105/2.8-4とかにできるかもしれんといつも思うよ
書込番号:23950479
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ムービーも有るのに、今更ズームして絞りが変わるレンズってダメじゃないの?
特にS-Lineのレンズでは。
書込番号:23950648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24-105mmの立ち位置ですが、他社も調べてみると、標準域のズームレンズは多様なものが
数多く出ているんですね。
Canon RFレンズ
24-70mm F2.8 900g
28-70mm F2 1430g
24-105mm F4 700g
24-105mm F4-7.1 395g
SONY FEレンズ
24-70mm F2.8 886g
24-70mm F4 426g
24-105mm F4 663g
28-60mm F4-5.6 167g
28-70mm F3.5-5.6 295g
Nikon Zマウントレンズ
24-50mm f/4-6.3 195g
24-70mm f/2.8 805g
24-70mm f/4 500g
24-105mm f/2.8-4
こうやって見ると、ラインナップの厚みとしては妥当なんですね。「今」、このタイミングなのかは
分かりませんが…。
書込番号:23950656
0点

24-105mmの重さですが、
>あれこれどれさん
>ニコンの24-105mmは、あっさり、1kg超えだと思います。
どうですかね。24-70mm f/2.8が805gで、14-24mm f/2.8が650gなので、
大きさから考えても700g前後じゃないですかね。これもCanonやSONYと大体同じ感じですかね。
書込番号:23950681
1点

>まる.さん
書き込みありがとうございます。
確かに「動画用ズームレンズ」で調べると、F値通しの方がおすすめとなっていますね。
今回の24-105mmは、動画専用というよりも、ボケ、明るさ、望遠で24-70mm f/4よりも
使いやすいレンズという位置づけなんでしょう。
書込番号:23950706
0点

>まる.さん
電磁絞りだしF値通しにしたらデメリットしかないですよ
ズーミングに合わせて絞りが変動しないように制御すればよいだけです
標準ズームのF値通しのズームは基本それをやって
広角側を意図的に絞り込むことでF値通しにしているだけ
日本初のニッコール43-86からそれをやり続けてる
つまり標準ズームのF値通しのレンズは本来F値変動レンズです
書込番号:23950712
1点

最初の43-86から当時のUIではF値通しでないと使いにくいからしかたなくF値固定にしてただけ
(絞り環の値が不正確になるから)
コマンドダイアルでのUIになり逆にF値固定てのはデメリットしかないです
MF時代も安いズームはF値変動にしてたけども
コスト削減のためにね
そのころF値固定は良いレンズというイメージがついてしまって
それが悪しき伝統としてずっと続いてしまっているのが今ですよ
その悪しき伝統を壊しだしたのがライカであり
パナ、タムロンと追従してきて
ニコンも出そうかってのが今です
書込番号:23950736
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まぁ今は電磁絞りだし、絞り固定でも変動でも選べるようにも出来るだろうし。
ライカのSLレンズなんかは24-90の標準ズームはf2.8-4変動だしね。
昔は少しでも明るい絞りが使える方が良いからf値変動の方が良いって人居たし、私もそうだったけど、今はズーミングで絞りがコロコロ変わる方がイヤじゃないかな。
書込番号:23950802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>今はズーミングで絞りがコロコロ変わる方がイヤじゃないかな。
絞り固定モードを付ければ良いだけですよ
とにかくF値固定にはデメリットしかない
書込番号:23950808
1点

>40D大好きさん
ご無沙汰しております。
Z 7IIと50mmF1.8買っちゃいました。
50mmF1.2と迷ったのですが、70-200買う予定なので1.2買うと資金がなくなるので笑笑
F値変動か固定か議論されてますが、動画機として考えるなら固定の方が使いやすいです。
専ら一眼動画にハマってて、変動だと開放で一番暗い値で固定しなきゃなので。F値なりISOなりが無段階なら多少我慢はできますけどね。
おっと、本題。
次に出してほしいのは100-400か200-600ですね。
FX4K60P動画撮りたいからZ 7II買ったのですが、60Pだとクロップできないしやっぱり超望遠が欲しいですね。
ま、その前に70-200F2.8とテレコンですけどね。
本題に全く関係無いですが、CFexpressはDELKIN512GBを今日ポチりました。手持ちのXQD128で凌ごうと思いましたが、静止画と動画を撮ってると予想以上に容量足りなくなるので。
このカード、一応Zで使えるようですが、使っておられる方があまりいないので、ちょっと不安ではありますけどね笑笑
書込番号:23951003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>40D大好きさん
> 大きさから考えても700g前後じゃないですかね。これもCanonやSONYと大体同じ感じですかね。
ですか…。^_^;
何となく、Sラインは重い、印象があったので…。
そう言えば、14-24mm f/2.8は、驚異的に軽いですね。大口径マウントの威力なのでしょうか?
24-105mmも、そうあって欲しいと思います。
書込番号:23951014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LECCEEさん
お久しぶりです。
>FX4K60P動画撮りたいからZ 7II買った
ご購入、おめでとうございます。FX4K60P動画だと、長い望遠レンズが待ち遠しいですね。
Z 8またはZ 9用に、望遠レンズの方が先に出そうな感じなので、自分も楽しみです。
Z 7IIに100-400mmを付けて、ディズニーに行ける日が待ち遠しいです。
>本題に全く関係無いですが、CFexpressはDELKIN512GBを今日ポチりました。
512GBはすごいですね。自分はPROGRADEの128GBを買いました。XQDからCFexpressに替えても
書き込みスピードの恩恵は今のところなかったので、ちょっとがっかりしています。
書込番号:23951053
1点

>あれこれどれさん
広角域は大口径マウントが威力を発揮しているようですが、望遠側の大口径のメリットって何なんでしょうか。
70-200mmを見る限りでは、小型軽量化されていないようですし。
100-400mmは手持ちでいけそうですが、200-600mmの重さが想像できません。
書込番号:23951057
0点

>F値変動か固定か議論されてますが、動画機として考えるなら固定の方が使いやすいです。
専ら一眼動画にハマってて、変動だと開放で一番暗い値で固定しなきゃなので。F値なりISOなりが無段階なら多少我慢はできますけどね。
上に書いてますが
F値固定の標準ズームは本来F値変動ズームなのに
広角側で絞りを開けられないようにして無理やりF値固定にしているだけです
なので解放F値固定モードを付ければF値固定レンズにもできる
動画でもなにも困らないと思いますよ?
こうなればF値固定でしか使えないレンズにはデメリットしかありません
広角側で絞りを開けられるのに封印されてしまっているということ
書込番号:23951168
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>広角側で絞りを開けられないようにして無理やりF値固定にしているだけです
それって、そんなにシンプルな作りなんでしょうか。確かにF4通しズームの広角側って、絞りが
開き切っていない状態ですが、ロック外せばF2.8になるってわけじゃありませんよね。
F2.8の明るさで周辺まで収差を減らすには、さらに非球面を調整したり、レンズ増やしたり、
前玉大きくしたりっていう、全てのレンズ構成の見直しが生じるんじゃないでしょうか。
それがコストや大きさ、重さに跳ね返ってくるんじゃないかなと思いますが、どうなんでしょう。
F4通しズームとして完成したレンズは、広角側では光の通り道はF2.8分の明るさはあっても
絞りを開いちゃったらF2.8やF3.5では周辺がボケちゃうんじゃないかなって思います。
F値固定ズームのメリットって、使いやすいだけじゃなく、小型軽量化が最大のメリットじゃないでしょうか。
書込番号:23951295
1点

F2.8になるのは書いたとおり例えばですよ
もしかしたらF3.5かもしれない
ライカはF値は変動するのが当たり前だから変動で出したと言っているし
ニコンも公式に広角側で絞りを調整してF値通しにしていると発言してます
書込番号:23951321 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

広角側の明るさを追究したF値変動ズームというアグレッシブな立ち位置が24-105mmの
魅力ってことになりますね。
そう考えると、24-105mm f/2.8-4という標準域ズームをこのタイミングで投入して、使用頻度の高い
焦点距離の選択肢を増やすのは戦略として効果的ってことですね。
一般的に、次に使用頻度が高いのは、望遠なのか、マイクロなのか、薄型単焦点なのか。
書込番号:23951347
0点

Z30
本当に出るようです。
http://thenewcamera.com/nikon-z30-coming-without-evf-more-confirmations/
書込番号:23952401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
Z 30がいよいよ登場ですね。こだわりのEVFを取り払ったようで、思い切った価格設定ができそうです。
あくまでもウワサ段階ですが、残念なのはチルト液晶かな。バリアングルで動画にも力を入れてほしい
ところですが、SnapBridgeでリモートすれば使えると思います。
レンズは、前にも書き込みましたが、ロードマップにないDX広角ズームと薄型単焦点28mmの同時発表
があれば、大いに盛り上がりそうです。
書込番号:23952810
0点

> レンズは、前にも書き込みましたが、ロードマップにないDX広角ズームと薄型単焦点28mmの同時発表があれば、大いに盛り上がりそうです。
私も期待しています。くらっと買うかも?
SnapBridge
一つ、癖が悪いところがあって…。
iPhoneの場合、写真アプリの「アルバム」にZ6とかのカテゴリを作らないようです。それどころか、WMUが作ったカテゴリが変なことになったような?
こことかに上げる時、結構、困ります。( ´△`)
ちなみに、Android(Galaxy)の「ギャラリー」だと、Snap Bridgeというカテゴリができるようです。
書込番号:23952866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>私も期待しています。くらっと買うかも?
CP+2021で発表されますように。動画のAF-F性能次第で、自分もくらっと買うかも。
瞳AFとか周回遅れでいいですから、とにかく手前のものに爆速でピントきて欲しいです。
ワイドエリアで限定した範囲内でビシバシピントがくれば合格です。
SnapBridgeはiPadと連携させていますが、普通の写真と同じアルバムに入っちゃいますね。
自分はそこから自動でNIKON IMAGE SPACEにとばして、SNSにアップするって流れです。
このスレで「ZマウントDX広角ズームレンズ発売請願」の署名活動したいくらいです。
ほしいぞう〜と言う方、書き込みお願いします。
書込番号:23953063
2点

>40D大好きさん
Z30
出すからには、気合の入った製品だと思います。
ちょうど、キヤノンとソニーの動きが止まっている時でもあるので、出すなら今、という判断なのかなと思います。
フジの、X-S10は、結局、イマイチ、物欲が湧きませんでした。^ ^
> 自分はそこから自動でNIKON IMAGE SPACEにとばして、SNSにアップするって流れです。
_φ(・_・
> このスレで「ZマウントDX広角ズームレンズ発売請願」の署名活動したいくらいです。
もちろん、賛同します。(^^)/
書込番号:23953115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「ZマウントDX広角ズームレンズ発売請願」現在2名
>あれこれどれさん
>フジの、X-S10は、結局、イマイチ、物欲が湧きませんでした。^ ^
FUJIFILMだったらX-E3の方が好みです。フィルムシミュレーションを味わってみたいなと思います。
思うだけで買いませんが。
Z 30のチルト液晶が残念と言いましたが、EVFがなくなって上部が平らになったので、液晶180度回転で
自撮りにも対応できそうです。そうすれば多くのスマホユーザーにもアピールできますね。
書込番号:23954654
1点

> EVFがなくなって上部が平らになったので、液晶180度回転で自撮りにも対応できそうです。
と、思います。
私にとって、EVF付きは、Z 6があれば良いので。(^_^ゞ
まずは、広角DXが出てから。(^^;
書込番号:23954706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z30なら250gくらいでお願いしたいかな
まあおそらく400gくらいになって失笑だろうけども(´・ω・`)
書込番号:23954782
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
250gは1型センサークラスのボディ重量なので、ムリでしょう。
α6400が手ぶれ補正なし、EVFありで359g、EOS M6 Mark IIが手ぶれ補正なし、EVFなしで361g。
Zマウントの大口径分ボディも大きくなるので、Z 30が400gでも妥当な重さじゃないですかね。
書込番号:23954867
0点

>250gは1型センサークラスのボディ重量なので、ムリでしょう。
メーカーはそう思わせる戦略なのは間違いないけけども…
ソニーはEマウントでEVF内蔵でも300g切ってるからね
マウントの大きさ考えてもフルサイズで手振れ補正内蔵で300gは普通にやって欲しいし
やらなければ僕はとりあえず要らないなああ
書込番号:23954895
1点

コンパクトさや重量に判断基準を置く方もいるでしょうね。
ウワサのボディ形状見ると、グリップもしっかりしていて、その中にZ 50と共通のバッテリーEN-EL25が
入るだけの筐体となると、重量は増えますしね。
部品はなるべく共通にしてコスト下げる方がいいでしょう。海外市場のニーズってどっちの方向なんでしょうね。
商品開発って、難しいですね。
書込番号:23955041
0点

>部品はなるべく共通にしてコスト下げる方がいいでしょう。
確かにニコンには今まで欠けていた考えだろうね
バッテリーの規格をどれだけ頻繁に出してきたのか…(笑)
V2専用バッテリーとかどんだけ無駄なんやねん(´・ω・`)
書込番号:23955049
2点

Z 30のセンサーは、2420万画素で新設計のようですからAF性能の向上なども期待できそうです。
逆に、背面LCDは、Z 50と共有部品のようで、コストカットに貢献しそうです。
Z DX 16-50mm f/3.5-6.3やZ DX 50-250mm f/4.5-6.3も、レンズ構成変えないで、モーター
強化したり、電流上げたりしてAF性能アップしてII型とかにすれば、買い替え需要を掘り起こせるかも。
少し前に映像解析のベンチャー企業を買収した成果を、この辺で具現化して、ボディもレンズも
目に見える進化を見せて欲しいです。
書込番号:23956429
2点

すでに発売済みのレンズの情報ですが、nikonrumors.comに次の2本のレンズの比較作例が出ていました。
Nikon Nikkor Z 50mm f/1.2 S ($2,096.95) vs. Sigma 50mm f/1.4 DG HSM Art ($949)
シグマの方はFマウント用なので、FTZを付けると、大きさ、重さともにZ 50mm f/1.2を越えてしまいます。
作例写真を見ると、Z 50mm f/1.2の方がボケがやや大きいというのが、はっきり分かりました。
価格が倍ちがいますが、f/1.2を選ばれる方が多いのも分かる気がしました。
書込番号:23965364
1点

https://nikonrumors.com/2021/02/15/nikon-2021-cp-presentation-on-february-26.aspx/
ニコンのプレゼンは、
2/26 15:00〜17:00
多分、日本時間だと思います。
何が出るかは、依然、確証はないようです。
キヤノン、ニコン、とも、今回、前フリは無いようです。残念。
書込番号:23970046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CP+2021での発表がNikon Z APS-C mirrorless camera(Z 30)だとすると、派手なティーザー広告を
出すわけにもいかないでしょうね。
Z 30用に、ロードマップにはない「沈胴式の小型軽量超広角DXズーム」を出してきたら、インパクトあると
思うんですけどね。
書込番号:23970945
1点

>40D大好きさん
> Z 30用に、ロードマップにはない「沈胴式の小型軽量超広角DXズーム」を出してきたら、インパクトあると思うんですけどね。
一票!
キヤノンのパイプラインが、完全に、詰まっている今、が、チャンスだと思います。
ここで出したら、絶対に、Z 30、ともども、買うたる!
ところで、今年のCP+
やっぱり初日は、メディアのみだっけ?
であれば、何が出るかは、25日にわかるのだろうか?
書込番号:23970968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ところで、今年のCP+
>やっぱり初日は、メディアのみだっけ?
初日の25日から各社セミナーやワークショップを一般向けにオンライン配信するようです。
新製品や開発発表は、どのタイミングで行われるんですかね。楽しみです。
書込番号:23971293
1点

CP+のコンテンツの詳細は、明日、発表のようです。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1361906309239500800
Z 6も、ファームアップで、次からSnapBridge経由でファームアップできるようにして欲しい。
書込番号:23972657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>CP+のコンテンツの詳細は、明日、発表のようです。
新製品発表の時間帯があるのか、楽しみです。
同時に「Z6 II」「Z7 II」のファームウェアVer1.10の詳細も公表されるそうですね。
Z 6IIがファームアップでDXベースの4K UHD 60pに対応する予定であることは
発表済みでしたが、Z 7IIの瞳AFの性能向上があるらしいと聞いて、小躍りしています。
書込番号:23972888
1点

CP+2021のコンテンツの発表がありましたが、メーカーからの新製品の発表コーナーなどは
今のところ公表されていませんね。どうなるのでしょう。
さて、Zマウントのマイクロレンズが出ない間に、LAOWAから2本のお手頃マイクロレンズが
発売されています。
フルフレーム用Laowa 100mm f/2.8 2x Ultra Macro APO $449
APS-C用Laowa 65mm f/2.8 2x Ultra Macro APO $399
APS-C用は焦点距離が97.5mm相当で、フルフレームの100mmとほぼ同じですが
かなりコンパクトです。メーカーの作例を見るとシャープな写りで、使えそうです。
書込番号:23978924
2点

見事なまでのゼロ回答…( ´△`)
https://nikonrumors.com/2021/02/24/is-the-new-z6ii-z7ii-firmware-update-all-we-are-going-to-see-from-nikon-at-the-2021-cp-show.aspx/
あとは、幹部インタビューくらい?
書込番号:23988431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>見事なまでのゼロ回答
いや〜、せめて新しいレンズロードマップだけでも出してほしかったです。
書込番号:23990202
0点

純正レンズの情報が枯れているので、またまた安い中華レンズの話です。
Funleaderの「CAPLENS 18mm f/8.0 for Mirrorless Camera」が発売となりました。
フルフレーム用18mm f/8.0 絞りF8固定で、フォーカスも0.8m〜∞の固定。まるでGIZMONのUtulensの
ようなボディキャップレンズです。
価格は15000円で、Utulensよりも高価ですが、作例を見ると写りはもう少しよいようです。
ただし、きつい周辺減光があるので、DXモードで、27mmのノーファインダースナップレンズとしてなら
使えそうです。
書込番号:23992544
2点

CP+での幹部の発言は、いつも通り…
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0226_02.html
なお、
https://nikonrumors.com/2021/02/26/nikon-presentation-at-the-2021-cp-show-we-plan-to-release-many-new-products-this-year.aspx/
だと
『
Nikon plans to have a total of 27 lenses and 2 teleconverters on the Z lens roadmap by 2022.
Nikkor Z lens roadmap:
Prime S lenses: 85mm S, 400mm S, 600mm S
Prime lenses: 28mm, 40mm
Micro lens: 50mm Micro
Zoom lenses: 24-105mm S, 100-400mm S, 200-600mm, DX 18-140mm
』
中望遠マクロ?
書込番号:23993421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
情報、ありがとうございます。
FXレンズは、順番が気になりますが、ロードマップに従って着々と進行していくんでしょうね。
DXは18-140mmしかありませんが、2021年上期に出ると噂されているDX機 Z 30とその対応レンズは
どうなるんでしょうかね。
今回のCP+のプログラムには、オンライン開催と言うこともありますが、かなり動画寄りのものが
多いように感じますし、実際に、今のトレンドが動画の方向を向いているようなので、思いっきり
動画の方にふったバリアングル液晶で安価なものを期待しています。
SONYのFX3の機能そぎ落としDX版みたいな位置づけがニッチで、安く手に入るとウケると思います。
新規ユーザーをZマウントに引き込んで、盛り上がってほしいです。
Z 30と、ロードマップにないDXレンズに期待しています。
書込番号:23993821
1点

>40D大好きさん
> FXレンズは、順番が気になりますが、ロードマップに従って着々と進行していくんでしょうね。
それでも、順番が気になります。
気楽に撮れるレンズを早く、と、思います。
> Z 30と、ロードマップにないDXレンズに期待しています。
同じくです。^_^
DXの広角も、早めに出るとは思うのですが…。
各社の状況から、まずは、6月待ちなのかな、と思います。
書込番号:23994837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>各社の状況から、まずは、6月待ちなのかな、と思います。
第2四半期の4月には…と思っていましたが、6月ですか。キヤノンも6月に予定しているそうですね。
しばらくは、非純正のレンズしか話題に上らないのでしょうか。さびしいです。
書込番号:23994927
1点

>40D大好きさん
> 第2四半期の4月には…と思っていましたが、6月ですか。キヤノンも6月に予定しているそうですね。
コロナと言うより、旭化成対応次第なのかな、と思います。
各社とも、その後の目処を付け切っていないからか、開発発表、にすることは避けたように思います。そこを良い方に解釈すると、4月発表はあり得ない、とは思わないのですが…。
> しばらくは、非純正のレンズしか話題に上らないのでしょうか。さびしいです。
SamyangがAFレンズを出す、とかあれば、それでもそれなりに盛り上がると思います。一眼レフ時代のFマウント縛り、のような、Eマウント縛りがあるので、ちょっと微妙とも思いますが。^ ^
書込番号:23994978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>コロナと言うより、旭化成対応次第なのかな、と思います。
去年10月に発生した延岡市にある半導体工場「旭化成エレクトロニクス」の工場火災ですね。
複数の半導体メーカー(ルネサスエレクトロニクスなど)に代替生産を依頼しているそうですが
少量の特殊品種は代替えがきかないし、復旧には数ヶ月かかるとか。
タムロンやシグマも影響を受けているとなると、中国メーカー頼みになりますね。
書込番号:23995121
1点

早速、…
絞りレスの35mm パンケーキ^ ^
さすがに、フォーカシングは、一応、できるようです。
https://nikonrumors.com/2021/02/27/two-new-7artisans-lenses-for-nikon-z-mount-35mm-f-5-6-pancake-and-7artisans-7-5mm-f-2-8-ii-fisheye.aspx/
書込番号:23995887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
7artisans 35mm f/5.6 pancake lens $140 ですね。
FunleaderのCAPLENS 18mmよりもずっといい感じですね。おもしろそうです。
自分が気になっているのは
TTartisan 35mm f/1.4です。APS-Cなので52.5mm相当の標準レンズになりますが
ジェットダイスケさんがYouTubeで紹介していました。
書込番号:23996930
1点

海外の認証機関にニコンの新しいカメラが2機種登録されたそうですね。
今年前半に出るZ 30と後半に出るZ 8と予想されているようですが、
まさかのレフ機後継機の可能性もあるかも。
Z 30登場となると、次に出るレンズはDX 18-140mmでしょうか。これ1本で全て撮れますキット。
あとは、お手軽スナップを可能とする薄型単焦点28mmを出して、FX機とDX機の両方で使ってもらう作戦。
望遠は、Z 8またはZ 9と同時発売でしょうね。
書込番号:24004855
1点

18-140mmをファインダーレスで運用?
使いなれたスマホの方がマシかも?
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
28mm
絶対にVR搭載ではないと思います。( ´△`)
書込番号:24005026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>使いなれたスマホの方がマシかも?
スマホで写真や動画を撮っていて不満なことは、ピンチアウトしてアップにすると画質が落ちること
だと思うのです。それに不満な人がステップアップするなら、DX16-50mmのセットよりも望遠も
撮れる18-140mmセットはどうかなと思いました。
デジタルビデオカメラの新製品が出ない中、動画で記録したい向けに、安価で簡単に動画が撮れる
機種のニーズはあるんじゃないかな。ビデオカメラ並みの望遠が必要ではないかと。
ビデオよりもずっとキレイに残せて、写真もキレイに撮れるのは、卒業・入学シーズンにベストです。
18-140mmは大きすぎる、普段持ち歩きたい人向けが単焦点28mmセットと考えたのですが、VRなしは
だめですかね。
センサーをがんばって裏面照射型にして、高感度でカバーできないでしょうか。新規ユーザーだけでなく
サブ機需要も掘り起こすつもりで。
書込番号:24005158
1点

こんなのが。(^_^ゞ
レンズについて新しいことは、あんまり、無い(・・?
https://m.dpreview.com/interviews/9636338352/interview-nikon-a-flagship-nikon-z-series-mirrorless-camera-can-be-expected-within-the-year
どうも、28mmの方が先に出るのかもしれないと思いました。
『Forthcoming FX lenses like the 40mm and 28mm are lenses that are more affordable, and were actually designed with DX users in mind. 』
それとも、まとめてかな(・・?
書込番号:24005829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
情報ありがとうございます。
インタビューの中で、
「FXレンズである薄型単焦点40mmと28mmは、手頃な価格のレンズであり、DXユーザーを念頭に置いて設計した。」
とありますね。
2021年前半に出るZ 30とともに薄型単焦点が出そうな気配です。
「F2.8大三元レンズが完成した今、私たちの次の使命は、マイクロレンズや望遠レンズ」とあるので、
薄型単焦点の次がマイクロレンズ、最後に2021年後半のフラッグシップ機で望遠の順番でしょうか。
レンズロードマップは、「今後約30に拡大」となっていますが、現状でレンズ27+テレコン2なので
追加される新開発レンズは3〜5でしょうかね。
書込番号:24006053
1点

90D +EF-S18-135mm を使った経験だと、70mmから先は、動画だと、ミラーレスなら、ファインダーを覗いて撮れるのに…( ´△`)、でした。^_^;
もちろん、三脚載せなら没問題だと思います。ちなみに、EF-S18-135mmは、パワーズームアダプターというアクセサリーの設定があります。動画に強いZマウントなら、マストだと思います。(^^)/
まさかのPDレンズだとは思いませんが…。
なお、
『Within the year, we plan on releasing a professional camera model that brings together our latest groundbreaking technologies. Further, our NIKKOR Z lens lineup is scheduled to expand to approximately thirty lenses. 』
今年中に、「約」30本にするようです。
今が14本?
四捨五入で約30本、と言えるには、11本(以上)!?
これって,ペースが速くなっているのですか?
書込番号:24006060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレコンを入れて、18本、なので、年内に、あと、7本は出る予定?
いくらなんでも、あと、9〜10本は出る?
当確は
DX 18-140mm
28mm
40mm
100-400mm S
24-105mm S
50mm Micro
で、7本。
400mm S
600mm S
で、9本
85mm f/1.2 S
で、10本
書込番号:24006096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>パワーズームアダプター
家庭用ビデオカメラの代替とは言っても、パワーズームまではやらないでしょう。
Within the year, we plan on releasing で、今年中にリリースするつもりです。
Further,で、さらに
lens lineup is scheduled to expandで、レンズラインナップを拡充する計画と読み取ると
27(+2)を今年中かマップ通り2022までに実現し、さらに拡充する計画ありかと思いました。
書込番号:24006166
1点

>40D大好きさん
> 27(+2)を今年中かマップ通り2022までに実現し、さらに拡充する計画ありかと思いました。
27でも29でも、約30と言えなくもないので、何も変わっていない、とも、読めそうですね。
まあ、
『Also, the roadmap is constantly being updated and revised to adapt to the voices of our users, so stay tuned for future updates!』
なので。(^_^ゞ
Z 30の、アナウンスの時に何か出てくるかも?
書込番号:24006271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z 30の、アナウンスの時に何か出てくるかも?
まず、Z 30がどんな仕様で出てくるか気になります。コンパクトなサブ機もいいですし、
バリアングルの動画機でもいいですし、こっちはセンサーもレンズも大きくてキレイだし、
安いぜとスマホユーザーにアピールできるものであってほしいです。
で、レンズですが、DX18-140だけではなく、薄型単焦点28mm40mmも一緒に出してほしいです。
さらに新しいレンズロードマップですね。マイクロや望遠のF値とか発売時期なんかも明らかに
なるとワクワクするのですが…。
「the voices of our users」ならば、パンケーキレンズ(先端に絞り環なんか付いていたら最高)を
お願いします。
書込番号:24006501
1点

そう言えば、Z50のWZKの(一日限定?)半値セールが、某楽天であったようです。
そろそろ、Z 30が出る兆し?
書込番号:24010143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>そろそろ、Z 30が出る兆し?
わー、楽しみ。3月12日(金)が「大安」ですね。
書込番号:24010184
1点

あと、3/22も大安のようです。
書込番号:24010220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NRに、ニコンが出した、レンズの特許が、まとめて、載るようです。この記事が第一弾のようです。
https://nikonrumors.com/2021/03/08/the-latest-nikkor-z-lens-patents-from-nikon.aspx/
10-21mm f/2.8、とか、クレージーなのも…。
16-34mm f/2.8、18-50mm f/2.8-4.0、16-50mm f/4.0、は、広角側ではイメージサークルが足りないようです。
キヤノンが出すと言われる、18-50mm f/4.0-5.6 IS STMと比べて、ISを抜いた分、大口径化している?
書込番号:24011428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キヤノンが出すのは、18-45mm f/4.0-5.6だそうです。f^_^;
書込番号:24011440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
12本のレンズ特許を出しているんですね。
フィルターが付きそうなものから巨大な前玉まで検討したようですね。
これらは結局NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sとして製品化されたと考えていいのでしょうか。
>広角側ではイメージサークルが足りない
今後DXレンズとして製品化される可能性がある? いや、それはないですよね、きっと。
望遠レンズもいい感じのラインナップで、値段はともかく、期待できそうです。
大安ですが、3月は、12日(金)、16日(火)、22日(月)、28日(日)の4回ですね。
ちなみにZ 7IIとZ 6IIは水曜日の大安に発表されています。
書込番号:24012110
0点

>40D大好きさん
> これらは結局NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 Sとして製品化されたと考えていいのでしょうか。
ではなくて、さらに広角のズームを検討しているのだと思います。
キヤノンは、10-24mm f/4Lを出すようです。
> 今後DXレンズとして製品化される可能性がある? いや、それはないですよね、きっと。
出るとしたら、FXレンズとして、だと思います。
キヤノンだと、RF24-240mmとかRF24-105mm STMは、そんなレンズです。Zでも、DX16-50mmは、そうだったような?
Z24-50mmはどうだっただろう?
Z24-200mmは、引き伸ばしはしていなかったような?
ちなみに、ソニーのEマウントレンズで、そういうのがあって、TZE-01で使うとチュドーンになる、ことがあるようです。DXのZカメラでは、TZE-01自体が付きませんが。(^_^ゞ
書込番号:24012179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3/10にZ 9開発発表?
ほんまかいな!て感じです。
発売は今年末?
https://nikonrumors.com/2021/03/09/breaking-nikon-z9-professional-mirrorless-camera-development-rumored-to-be-announced-tomorrow.aspx/
書込番号:24012510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LECCEEさん
> ほんまかいな!
DPRのインタビューで、中の人が、出す、と言い切ってしまった以上、開発発表は、このタイミングでやると思います。水曜日だし♪
レンズの話も出ると良いのですが。(^_^ゞ
書込番号:24012703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
仕様についても以前噂されていた部分以上に出てますね。
価格は大変な事になりそうですけど、、、笑
https://nikonrumors.com/2021/03/09/rumored-nikon-z9-professional-mirrorless-camera-specifications.aspx/
書込番号:24012767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LECCEEさん
> 価格は大変な事になりそうですけど、、、笑
スペックが噂通りなら、α1より割安、という見方もあるようです。
α1は、Z9の引き立て役だったのかも?
α7S3がFX3の(以下自粛)
書込番号:24012882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
安くなりますかね、と言っても定価税込はちじゅうまんえんくらいは軽くしそうですけど。
α1のセンサー使うって噂も、、、(;・∀・)
とりあえず監視しときます笑
書込番号:24012912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局、
年内発売を目指します。
8K対応です。
の二点だけしか、具体的な話はなかった。
https://www.nikon.co.jp/news/2021/0310_z9_01.htm
書込番号:24013254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今年の4月20日
大安で水曜
です。
書込番号:24013263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
詳細はさっぱりですが、デカいっていうのはわかりましたね笑笑
これは動画使うの大変(;・∀・)
書込番号:24013566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z40mm f/2.8!?
https://www.mirrorlessrumors.com/many-new-nikon-z-lens-patents-including-this-nice-100mm-f-1-4-z/
ただし、40mmの像高は不明
一応、画角は、54°なので、FXのはず。
元ネタ(日本語)を見ると、このレンズのエントリーが見当たらない!?
50mm f/2.8は、マクロ?
書込番号:24015248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>LECCEEさん
情報、ありがとうございます。
ついにZ 9の開発が正式に発表されましたね。センサーもα9のお下がりではなく、α1相当のようですね。
D6をこえるプロ用のスペックに期待しています。
望遠レンズも同時発表かと思いましたが、レンズはありませんでしたね。
特許申請やウワサが出ているのは、
超広角ズーム、40mm f/2.8、50mm f/2.8に注目しました。
薄型単焦点40mm f/2.8とマイクロレンズ50mm f/2.8が具体的にF値が出てきましたね。
F値で無理していないので、高画質が期待できそうですね。
4月14日(水)大安があるので、そこでZ 30発表でしょうか。
書込番号:24015724
1点

>40D大好きさん
> 薄型単焦点40mm f/2.8とマイクロレンズ50mm f/2.8が具体的にF値が出てきましたね。
レンズ全長が5cm以上なので、「薄型」と言えるかどうかは?
40mm f/2.8
50mm f/2.8
両方とも、標準マクロの検討例なのかな、とも思います。
と、思ったら、沈胴した、Z24-50mmの全長が、51mmなので、モック(シルエット)と、概ね、合っていますね。(^_^ゞ
ちなみに、RF50mm STMの全長は、40.5mmです。
書込番号:24015841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マクロ→マイクロ
m(_ _)m
書込番号:24015862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
40mm F2.8 Lens length: 50.2 mm
50mm F2.8 Lens length: 60 mm
Z 24-50mm 全長51mm
ロードマップ通りかも知れませんね。全長50mmで薄型と言えるのかって、感じです。
発売時のコンセプトがどうなるのか、注目です。
米国タムロンのティーザー広告が、Zマウント、RFマウントのレンズではないかという
憶測も飛び交っていますね。日本時間の3月14日(日)夜、発表のようです。
書込番号:24015961
1点

米国タムロンのティーザー広告
新製品ではなくて、何かのキャンペーンのティーザーのようです。
書込番号:24016202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> 発売時のコンセプトがどうなるのか、注目です。
個人的には、寄りがどうなるか、が最大の関心事です。
APS-C(DX)だと、換算約40mmのf/2.8は、
寄りを拒否したXF27mm
寄りを優先したEF-S24mm
と、あるけど。(^_^ゞ
どう思いますか?
今のところ、うZレンズは、寄れない、という実感はあります。(^^;
書込番号:24016349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>新製品ではなくて、何かのキャンペーンのティーザーのようです。
わざわざティーザー広告するなら、単なるディスカウントやキャッシュバックじゃないでしょうね。
サブスクで好きなレンズ使えるとかですかね。
書込番号:24018258
1点

>あれこれどれさん
>寄りを拒否したXF27mm
>寄りを優先したEF-S24mm
XF27mmF2.8 R WR 最短撮影距離34cm
EF-S24mm F2.8 STM 最短撮影距離16cm
自由にスナップできるレンズで34cmだと魅力半減ですね。座ったままテーブルフォトするには
寄ることも「自由度」にかかわってきますからね。
最短撮影距離は25cm以下であってほしいです。
書込番号:24018269
1点

>40D大好きさん
> 単なるディスカウントやキャッシュバックじゃないでしょうね。
期間限定のマウント交換無料キャンペーン、だったりして。(^_^ゞ
E→RF/Z/L
書込番号:24018278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
全長5cmであるなら、28mm/40mmは、ハーフマイクロはマストだと思います。キヤノンの、24mm/35mmに対して、ニコンは、奥ゆかしく、ちょっと長めに?
XF27mmは、硬派のストリート・フォト専用なのだと思います。撮り手を選びまくりの魅力?
書込番号:24018294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>期間限定のマウント交換無料キャンペーン、だったりして。(^_^ゞ
そういうキャンペーンだったらビッグニュースですね。
Eマウント用レンズを順次全部Zマウント・RFマウントに対応させます計画発表なんて
夢のようです。
書込番号:24018302
1点

>あれこれどれさん
>全長5cmであるなら、28mm/40mmは、ハーフマイクロはマストだと思います。
同感です。24-200mmの時に「寄れない便利ズーム」という不満点が出ているわけですから
そこは対応してほしいです。
画質重視のS-Lineではないので、「いつでもどこでも自由にスナップ」のコンセプトであって
ほしいです。
書込番号:24018362
1点

>40D大好きさん
できれば、LEDリングライトを内蔵して欲しいとも思います。幻の1Nikkor Microのモックには、それらしいアクセサリーが展示されいてたような?
> 24-200mmの時に「寄れない便利ズーム」という不満点が出ているわけですからそこは対応してほしいです。
唯一、寄れる、24-70mm f/4.0 Sだと、今度は、あの、凶悪なフードの影が。(^_^ゞ
> 画質重視のS-Lineではないので、「いつでもどこでも自由にスナップ」のコンセプトであってほしいです。
(^^)/
書込番号:24018759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>LEDリングライトを内蔵して欲しい
EF-S35mm F2.8 マクロ IS STMの場合は、前玉の口径があまりにも小さいのでLEDリングライトを
付けてみましたって感じではないですか。あれば、すごく便利でしょうね。
「DXユーザーを念頭に置いて設計した」は何を指しているんでしょうかね。VR搭載で価格も重さも
はねあがるなら、FXユーザーとしては、けずってほしい機能です。
「手頃な価格のレンズ」ということなので、楽しみに待ちたいと思います。
初回500セット限定28mmと40mmをセットで買うと5000円キャッシュバックみたいなキャンペーン
やってほしいです。
書込番号:24018867
1点

タムロンはマニアックに200o単て噂もあるけども
これがF2.8の等倍マクロとかなら市場に歓迎されるかも?
書込番号:24018871
1点

>40D大好きさん
> 前玉の口径があまりにも小さいのでLEDリングライトを付けてみましたって感じではないですか。
28mm/40mmも、かなり、前玉口径は小さくなると思います。RF50mmは、f/1.8でも、フィルター43mmです。
> あれば、すごく便利でしょうね。
使うと手放せません。スマホの接写能力は、意外と低いので。
書込番号:24018894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>200o単て噂もあるけども
200mm単焦点レンズのウワサもあるんですね。
いろいろな憶測が出ているということは、タムロンのティーザー広告は成功したってことですね。
Zマウント・RFマウント対応なのか、キャンペーンなのか、200mm単なのか、楽しみです。
書込番号:24018968
0点

>あれこれどれさん
>使うと手放せません。スマホの接写能力は、意外と低いので。
スマホできれいに撮れないものがミラーレスなら撮れるよっていうアピールは重大な戦略なので
LEDリングライト内蔵もありですね。
どっかのテレビ番組で、キノコの写真撮ってるフォトグラファーが、ストロボの先に白くて柔らかい
プラスチックの緩衝材を細長く切ってくっ付けていたので、今後まねしようと思っていました。
接写時のライティングは工夫が必要ですね。
書込番号:24019001
1点

ご参考
https://nikonrumors.com/2021/03/15/maybe-nikon-wont-exit-the-market.aspx/
Z 30には、懐疑的なようです。
書込番号:24024195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>Z 30には、懐疑的なようです。
海外の認証機関に2台のカメラが登録されたという情報があったので、当然Z 9とZ 30で決まりと
思っていたのですが、どうなりますかね。
開発リソースをミドルレンジからプロ機に集中するという方針は出ていたので、エントリークラスには
参入しないもありです。
海外では、DXエントリーモデルは売れないんでしょうね。だからと言って、いきなりD500の後継機
ミラーレスってことはないと思いますし…。2021年前半に出るのって、何だろう。
書込番号:24025402
1点

>40D大好きさん
私は、前に書いたように、
Z 30
D580またはD880
だと思います。
先の記事は、ニコンが、合理的な戦略を取った場合の話だと思います。ニコンの体質として、トップが方針転換を発表しても、しばらく、惰性で?転換前の新製品が出続ける、からです。(暴言)
ソニーは、(多分、中国生産の)新製品を出し始めているのですが、ニコンは、アクセサリーの受注を停止したりしていて、まだまだ、新レンズを出せる状態にないようです。( ´△`)
Z 9は、まだ、認証期間に試験機を出せる状態ではないと思います。認証期間に出すのは、量産試作機のようです。
書込番号:24025697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7800であってほしいと願っていたりします。
D7500のAFの安定感にZ50同様の高感度画像処理エンジン、ミラーレスのライブビューと学校行事の撮影に必要なサイレントシャッターがあれば、個人的用途では完璧なデジイチです。
出してくれないかなぁ。
書込番号:24025847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルビギナーさん
> 個人的用途では完璧なデジイチです。
確かに、一眼レフだと、APS-C(DX)の多用途機が、最も使いやすいと、私も、思います。私は、一眼レフは、90Dを使っています。
個人的には、ミラーレスは、フルサイズ(FX)が、使いやすく感じます。
不満を言うと、90Dは、LVの時、なぜか、水準器表示がオーバーレー表示されないことです。ニコンも、D600は、そんな感じでした。一眼レフを使うなら、細かい水平は気にするな(・・?
一眼レフの良い点は、モニター表示の切り替えに悩まないこと、ミラーレスと勝手が違って焦るのは、再生画像をファインダーで見られないことです。(^_^ゞ
D7800が出るなら、D580と、どっちを残す?、の結果だと思います。
書込番号:24025968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ミラーレスと勝手が違って焦るのは、再生画像をファインダーで見られないことです。(^_^ゞ
わかります。
自分はAマウントTLM機数台とα7Uの使用からD7500で初めてレフ機を使うようになったんですが、TLM機もEVFファインダーのほぼほぼミラーレスだったので、D7500使いはじめの頃は晴天下で再生画像の確認をしようと当然のようにファインダー覗いて自分に突っ込み入れてました。
書込番号:24026542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あれこれどれさん
>Z 30
>D580またはD880
>シルビギナーさん
>D7800であってほしい
この状況でFマウントのレフ機を出してくるとしたら、時代の歯車がもどっちゃうような印象を受けてしまいます。
その方がグローバル的に利益が増えるなら戦略としてはアリですけど、Zマウント離れも起こりそうな予感がします。
書込番号:24027322
1点

FE40mm G
だそうです。
Z40mmが、少なくともすぐには、出そうにないので、TZE-01とこれで(・・?
https://twitter.com/nokishita_c/status/1372305487396438017
24mm/50mmも出るようです。
書込番号:24027691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>FE40mm G
どのくらいコンパクトなのか、楽しみですね。
TZE-01だと、厚さが7mmしかないので、パンケーキを保ったまま、使えますね。
TZE-01+FE40mm Gが、Z 40mmより薄かったらTZE-01の世界へ引きずり込まれてしまうかも。
書込番号:24029188
1点

>40D大好きさん
TZE-01
堕ちましょう。一緒に。(^_^ゞ
書込番号:24029375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出るようです。
https://nikonrumors.com/2021/03/19/new-nikon-products-announcement-coming-soon.aspx/
取り敢えず、TZE-01の魔の手に捕まらずに済みそうです。(^^)/
個人的には、
28mm
40mm
50mm Micro
DX18-140mm
の4本
と
Z 30
だと思います。(^_^ゞ
書込番号:24030061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑の根拠ですが
レンズについても、ニコンは、国内工場の再編とかタイへの移管とか、やっているようです。
そこから考えると、ニコン自体とは独立して開発・生産できるようなレンズ、ということになると思います。それで言うと、タムロン謹製(で中国生産)のレンズということになると思います。そういうレンズとすると、(比較的低価格の)単焦点レンズ、DXレンズ、なのかな、と思いました。
書込番号:24030521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>28mm
>40mm
>50mm Micro
>DX18-140mm
>の4本
>と
>Z 30
なるほど、この組み合わせはベストですね。
新レンズ4本で、パンケーキ(この大きさをそう呼べるかは別として)とマイクロを含むですからね。
さらに自分は、薄型単焦点にはVRを載せてくるんじゃないかと思います。そうすればDXカメラとも
マッチするので。
書込番号:24030686
1点

>40D大好きさん
> さらに自分は、薄型単焦点にはVRを載せてくるんじゃないかと思います。
確かに、あり得る、とまでは思います。f/2.8で5cmなら。(暴言)
特許情報に図がなかったので、VRレンズになりそうな、前後に隙間の空いたレンズ、があるか、とかはわからないのですが。
こんな感じのレンズがあるはずです。↓
https://cweb.canon.jp/ef/lineup/wide/ef28-f28-is/spec.html
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/spec.html
安目のレンズにVR載せ、になると、RFに似た感じになりますね。
書込番号:24030758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ただし、比較的焦点距離の短い小型単焦点でVR搭載だと、フォーカシングは、かなり遅くてうるさい、とは思います。(^_^ゞ
書込番号:24030767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>比較的焦点距離の短い小型単焦点でVR搭載だと、フォーカシングは、かなり遅くてうるさい
4万円程度だったら、お手軽スナップレンズとしていけるんじゃないでしょうか。AFが遅くて、モーター音があっても
F1.8シリーズ購入へといざなう割り切ったレンズラインがあってもいいのでは、と思います。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMみたいに、ハーフマクロで7万円とか言われちゃったら、ちょっと躊躇しちゃいます。
書込番号:24030814
1点

>40D大好きさん
> RF35mm F1.8 MACRO IS STMみたいに、ハーフマクロで7万円
一応、f/1.8なので。(^_^ゞ
ただし、かなり、AFはうるさい上、電源をいれているだけでサーチしまくり(の設定がデフォルトのはず)なので、電源の心配が…、です。
RF35mmSTM/RF85mmSTMを使うときは、こまめに電源を切っています。
RFの無印でも、RF24-105mmSTMは、インナーフォーカスのためか、かなり、静かなので、一通り、用が済んだら、こっちへのレンズ交換は、早めになる感じです。
私は、Zは、静かであって欲しいと思います。草食系カメラとして。(暴言)
書込番号:24030871 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>かなり、AFはうるさい上、電源をいれているだけでサーチしまくり
そこまでデメリットあるなら、28mm・40mmの焦点距離ならVRは要りませんね。ハーフマクロまで寄れるなら
VRあると安心ですが。
気軽に撮るときは付けっぱなしにできる快適さは必要だと思います。
Z 30の仕様よりも40mmの詳細の方が気になります。4月14日(水)が楽しみです(←勝手に決めつけてます。)
書込番号:24030998
1点

>40D大好きさん
小型レンズについては、
VR
(ハーフ)マクロ
IF/RF
の、2つまでしか同時に満たせないような気がします。
ちなみに、ソニーは、
https://twitter.com/nokishita_c/status/1372896531867561987
ハーフマクロ(・・?
書込番号:24031192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ソニーも仕掛けてきていますね。小型単焦点で「FE 40mm F2.5 G」。開放F2.5という刻み方もユニークですが
「G」が付いているということは、画質にもこだわっているんですね。
同時期発表のレンズで、インパクトあるの出されちゃうと、ちょっとひるんじゃいそうです。
SIGMAのI-Lineに負けないような、オシャレなレトロ感が付随していてほしいですが、ニコンですからね、
外側には期待できないかな。
だったら、まるボケが真円で透き通ってるみたいな光学的要素で他を圧倒してほしいです。
見た目はダサいけど、撮れた絵にはうっとりみたいな。
書込番号:24031813
1点

>40D大好きさん
> 同時期発表のレンズで、インパクトあるの出されちゃうと、ちょっとひるんじゃいそうです。
まさか、光学系は同じで、マウントを含むガワ違い、なんて、ヲチは無いよな、と、思います。(^_^ゞ
Z24-200mm、Z24-50mm、に続き、無印でもすごいレンズ、であって欲しいと思います。
書込番号:24032167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>無印でもすごいレンズ
そうでした。それがニコンの真骨頂でしたね。ガワの雰囲気なんかに魅了されてはいけないのでした。
落ち着いてみると、50mm Microも俄然楽しみになってきました。これが手に入ったら、DXモードで16-50を
使う必要がなくなっちゃうかも知れないです。
書込番号:24032627
1点

ソニーの40mm/50mmの画像です。
https://twitter.com/nokishita_c/status/1373955496802013197
寄りは、
40mmが0.28m
50mmが0.3m
案外、大したことがない?
長さは、パンケーキと普通のレンズの中間くらい?
書込番号:24036829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

50mmは、0.35mでした。
m(_ _)m
書込番号:24036912 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ソニーの40mm/50mmの画像です。
情報、ありがとうございます。
絞り環を付けてくる辺り、さすがソニーという感じがします。ファンクションボタン(?)のような丸いスイッチは
要りますかね?
個人的にはAFMF切り替えスイッチも、もっと小さくてよいようなイメージです。
ニコンがどんなデザインでくるか。絞り環は付けてほしいですけど、どうなりますか。
最短撮影距離は40mmで0.28mだったらOKです。短いにこしたことはないですけど。
書込番号:24037105
1点

三本とも、値段は、7〜8万円くらいのようです。
ユーロ圏では、700ユーロ均一らしい。
そんなものかな、と思いつつ、やっぱり、高いと思います。(^_^ゞ
書込番号:24038762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> スペック的にはこの手のレンズではやはりタムロンの三姉妹が一番面白いってとこかな
今度のは、その、異父姉妹三姉妹、だと思います。ニコンブランドで出るやつも。
そういうことで、Gレンズになったのだと思います。
タムロンについては、RF攻略作戦が見ものだと思います。SamyangやViltroxは、ヤル気満々、みたいだけど。
書込番号:24039405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふぬう
40oはGを名乗れるのか?て画質ぽいが…
(´・ω・`)
開放F値は暗いけど高画質ってのは良い方向性なのだが
今回のはいまいち華に欠けるバランスだよなあ
書込番号:24039705
2点

ソニー的には、末端価格、79000円前後、だそうです。
実売的には、RF50mm STMの3倍弱くらいのようです。
RF24/35/85mm STMと同じレベル。(^_^ゞ
明るさ・サイズと動画適性のトレードオフ(・・?
書込番号:24039810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これの動画特製が良いと言ってもしょせん
キャノンがらしくなく時代錯誤の痛恨の愚策をやらかしたからてだけだもんなあ
(´・ω・`)
書込番号:24039831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

24mmの、TZE-01耐性、は、かなり、低い(・・?
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-fe-24mm-f28-g-review
少なくとも、NX Studioだけでは、。(^_^ゞ
Z28mmを待った方が良いかも?
書込番号:24039894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3本とも、さすがに、フォーカス・ブリージングは、大きめのようです。(^_^ゞ
4分10秒辺りから
見た印象だと、RF50mm STMと大差ないかも?
フォーカシング速度は、別次元だけど。(^_^ゞ
パッ、と、(心持ち急いだ感じの)ジワッ、くらいだと思います。
https://www.digitalcameraworld.com/reviews/sony-fe-24mm-f28-g-review
まあ、このレンズで、フォーカス・スタッキングを敢行する人は少ないと思うけど?
動画とかフォーカス・スタッキングには、素直に、Zレンズを使え、ということですね。(^_^ゞ
書込番号:24039945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こっちでした。(^^;
https://m.dpreview.com/videos/9836444938/dpreview-tv-sony-24mm-f2-8-40mm-f2-5-50mm-f2-5-review
書込番号:24039947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーのマーケティングはさすがですね。金属製で絞り環付けてくるなんて、最高です。
ただし、レンズフードがフジツボ型なのは、個人的には好きではありません。レトロ風を
ねらっているのでしょう。
4万円でプラ製で特徴なしもいいですけど、高価格帯にして、フルメタル、レトロ風で
MF時の最短焦点距離を短くしてくるあたり、付加価値で満足度を高める作戦ですね。
書込番号:24040514
1点

>40D大好きさん
ソニーの、三姉妹、が出てきたことで、ニコンの、28/40/50 Micro、についても、少し、見えたような気がします。つまり、ソニーともキヤノンとも違うテイストになると思います。
外観はプラで、ゆとりサイズ(笑)、マイクロ以外、寄りはそこそこ、その分、Zらしい光学性能を死守、だからVR搭載は論外、Z24-50mm路線、なのかなと思います。
発表は、やっぱり、4/14?
P.S.
TZE-01は、見送ります。(^_^ゞ
書込番号:24040588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>ソニーともキヤノンとも違うテイストになると思います。
薄型単焦点は、やっぱりニコンらしい無骨で光学性能第一主義って感じのレンズになりますかね。
金属製にしなくても写りは変わらないし、絞り環付けなくてもダイヤル回せば絞れると言われれば
その通りですからね。
ならば、インターナル フォーカスの防塵防滴仕様で、どんな天候でも気にせずスナップできる
質実剛健路線もいいかも。
書込番号:24040701
0点

>絞り環付けなくてもダイヤル回せば絞れると言われれば
その通りですからね
絞り環つけたのはあくまで動画用てのがメインしょ
でついでにスチルでのレトロ志向需要にも対応した感じ
だから当然デクリック可能
ダイアル回せばという問題ではないです
もちろんスチルなら無問題
ここがRFでは致命的欠点になる部分
Rシリーズ最大の愚策
書込番号:24040750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
> 絞り環付けなくてもダイヤル回せば絞れる
コントロールリングを、絞りに設定すれば、だと思います。ソニーには、コントロールリングがあったかな?
書込番号:24041093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ソニーには、コントロールリングがあったかな?
コマンドダイアル使えばええだけやん
書込番号:24041108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Z24-105mmは、広角側のイメージ・サークルが足りない?
https://asobinet.com/info-patent-nikon-z-24-105mm-f2-8-4-vr/
かも、という特許が発掘されたようです。
f/2.8-4.0のようです。
書込番号:24041691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>絞り環つけたのはあくまで動画用てのがメインしょ
そうなんですか。てっきりシグマのクラシカルなコンセプトを参考にしたのかと思っていました。
絞り環は直感的な操作メインの静止画用、クリックのON/OFFスイッチは動画用に追加した感じが
しました。
書込番号:24042287
0点

>あれこれどれさん
>Z24-105mmは、広角側のイメージ・サークルが足りない?
S-Lineなのに、広角側が電子補正前提のレンズだなんて、光学屋のニコンとしてどうなんでしょ。
書込番号:24042295
1点

>40D大好きさん
> S-Lineなのに、広角側が電子補正前提のレンズだなんて、光学屋のニコンとしてどうなんでしょ。
そこが謎のようです。
あと、思ったのは、VR搭載の閾値
105mmなのかな?
このレンズ、VRとフォーカス(I/Fみたいです)が、隣合っていて、メカを作るのが大変?
書込番号:24042318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24042326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>このレンズ、VRとフォーカス(I/Fみたいです)が、隣合っていて、メカを作るのが大変?
こういう部品だけ、国内で生産して、海外工場で組み立てるってこと、あるんですかね。
70-200mm f/2.8の時みたいに時間をかければ解決するかな。
書込番号:24043689
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>クラシカルに見えることはあくまでオマケ
>シグマのも同じ
SIGMAのホームページを見る限りでは、Iシリーズはスマホユーザーに対して、撮ることだけでなく
レンズを「所有すること自体の喜び」をコンセプトにしていると書かれています。
金属感であり、クラシカルなデザインを選んだと。絞りリングについては、
「絞りリングは撮影時以外でも触ってしまいたくなるような、癖になる操作感触を目指しています。」
とくにクリック音にこだわったそうです。
こう見てくると、動画用ではなく、第1にスチール用で、クリックなしを動画に配慮したと読み取れる
と思いました。
書込番号:24043706
1点

>40D大好きさん
> 70-200mm f/2.8の時みたいに時間をかければ解決するかな。
少なくとも、コストはかさむような気がします。キヤノンだと、IS(VR)レンズとフォーカシング・レンズを、極力、離す設計になるようです。35mm STMとか85mm STMは、前群フォーカスだったような?
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4-71/spec.html
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf24-105-f4l/spec.html
書込番号:24043726 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チェックしたら、VR付きの、Z24-200mm/Z70-200mm、とも、IFのようです。
書込番号:24043768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>40D大好きさん
それが眉唾って言ってるんですよ
メーカーは都合のいい事しか言わないし
ときには嘘も言う
そういうイメージを持ってもらえればスチル派にもアピールできるから言ってるけども
一番の目的はあくまで動画です
書込番号:24043788
1点

>あれこれどれさん
24-105mmは、広角側が明るいと望遠側に伸びただけではセールスポイントが弱いので、
VRが付くと、24-70mm f/4とのちがいが更に明確になるかなと思います。
S-Lineなので、コストかかる分、値段もいくんじゃないでしょうかね。
書込番号:24043871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





