Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2021年3月10日 16:54 |
![]() |
204 | 33 | 2021年1月26日 15:05 |
![]() |
252 | 200 | 2021年1月13日 08:36 |
![]() |
28 | 16 | 2020年12月3日 15:33 |
![]() |
27 | 19 | 2020年11月18日 00:50 |
![]() |
122 | 43 | 2020年11月8日 20:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Nikon View NX-iとCapture NX-Dに代わり新しいRAW現像ソフトのNX Studioが登場しましたが、使い勝手はどうなんでしょうか?
私はピント位置確認が便利なのでView NX-iを多用していたのですが、NX Studioは機能の階層が深くなってしまいました。
出来るのですがボタン一発ではなくなりました。
16bit TIFFが読み込めるのでニコンユーザーでなくても天体写真をやっている人には便利そうです。
トーンカーブはPhotoshopには負けますが、まあまあ使いやすい方かなと思います。
1点

ピント位置の確認 左下のボタン一発だと思うんですけど
とりあえず使ってみましたが前よりも若干動作が軽くなりRAWもいちいちCaptureNX-Dを呼ばなくとも簡単で
操作系がわかりやすくなったと思います
RAW現像の敷居が低くなって誰でもできそうな感じ
趣味的には簡単というのはだんだんつまらなくなってくるということ?
書込番号:24013250
5点

>私はピント位置確認が便利なのでView NX-iを多用していたのですが、NX Studioは機能の階層が深くなってしまいました。
>出来るのですがボタン一発ではなくなりました。
下部ツールバーの3番目のアイコンが「フォーカスポイント」の表示/非表示になってます(添付図1参照)
また「Ctrl+Shift+F」 操作による「フォーカスポイント」の表示/非表示も覚えておくと便利ですよ。
添付図2のように、画像のみモニター全面に表示してメニューバーやツールバーなど一切を非表示にして画像確認する場合が有ると思います。この時役に立ちます、これはCapture NX-D やView NX-iなどこれまでと同じ操作を踏襲してますので多くの方が既に活用しご存じとは思いますが・・・。
書込番号:24013368
4点

>dragon15さん
>Prisoner6さん
左下にありますね!上ばかり見てました。
それならいいんじゃないですかね。NX Studioも・・・
ピクコンもあるので、Z6/7ユーザーは使わない手はないですね。
ありがとうございました!
書込番号:24013444
0点



週刊東洋経済Plusが、ニコン常務執行役員 池上博敬氏 インタビュー記事を掲載
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0119_01.html
今更感が・・・
Z6も使用していますが、如何せんレンズが高すぎる。デザインも茶筒みたいで質感ゼロ。
いくら大口径マウントだとか、超高画質とか言ってもこれじゃないでしょう。
SONYなんかより使い勝手(操作性)は格段にいいんだからもったいない。
Z発表時の姿勢が今も続いているとしか思えません。
@マウント公開せず、ニタリとしながら「リバースエンジニアリングはご自由にどうぞ」って傲慢。
AシングルスロットでしかもSDカードじゃなく(ソニー独壇場の高価な)XQDカードしか使えない。
B全てのニッコールレンズが使えるかと思ったら、モーター非内蔵のFTZマウントアダプター。
C質実剛健だけど裏腹に頑固、傲慢な殿様姿勢(経営姿勢、開発姿勢、販売姿勢)。
D量販店でのZ6、Z7発売時のほったらかし(デモモードのブラックアウトの放置)
過去の成功体験が全て裏目に出ています。FやF2、D300の良き時代に胡坐をかきすぎた結果でしょう。
願わくはメンテナンス体制だけでも良き時代に戻ってほしいです。せめて。。。
24点

SNSの普及でユーザー側も賢くなってきているので、商売としてなかなか難しいとは思いますよ。マウント径にしたって、一部のユーザーが将来性がどうとか言っても90%位の人はそこそこコンパクトなものを欲しいんです。ニコンの 50mmF1.2みたいな、キャノンのよりさらに140g重くて「凄い性能です」というのは、どうせ日常的に多用出来るレンズじゃありませんから。
> DigitalCameraWorldに、ソニーの新しい広角単焦点レンズ「FE 35mm F1.4 GM」のレビューが掲載されています。https://digicame-info.com/2021/01/fe-35mm-f14-gm-3.html
ラボテスト(解像力):中央の解像力は開放から抜群に高い。隅は必然的に少し解像力が落ちるが、広角レンズとしては落ち込みが非常に少ない。
> シグマ「65mm F2 DG DN Contemporary」は見事な性能のレンズhttps://digicame-info.com/2021/01/65mm-f2-dg-dn-contemporary-2.html
65mm F2 DG DN は、35mm F2 DG DNよりも性能で少し上回ってるが、その差はわずかだ。このレンズは性能面での厳しい要求を満たすもので、I series のもう1つの見事なレンズだ。大いに推薦する。
結局のところ、↑のポテンシャルがあれば実用上も十分だし光学オタク的な所有欲の部分もちゃんと満たされるわけで。
35mmGMやシグマ85mmDGDNのサイズ感と性能の35・50・85mmF1.4を、15万均一位で2年前に出していたら「流石はニコン」って皆けっこう度肝抜かれたと思うんですよね。後出しジャンケンで、他社の優れた製品のちょっと弱いところを改善して出す、の繰り返しじゃダメでしょう。
書込番号:23918782 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大口径マウントとかプロプロ言い出したらオリンパスと同じですね。
大口径マウントなんてごく僅かなレンズでしか意味がないし、現状ミラーレスは
他社の非プロ機(=R5)に追いつけるかどうかですから。
>たかみ2さん
> 客観的に見てそんなに劣るシステムなのでしょうか?
ここ2年で4台ほどニコン機買いましたがZは総合的に見たら別段劣ってないし
大きな欠点もないと思います。ただすべてが後追いで特徴も希薄ですね。
僕はティルト液晶と幅広いレンズが使えるために選択してますが、
大多数の方には無印良品だと思います。
他社ミラーレス専業メーカーに一番出せないものというと、結局レフに戻ること
になると思いますが、D780にIBIS入れてもっとちゃんとしたOVFつけて動画対応
のFマウント標準ズームでも出してくれたら僕は十分ハッピーですね。
あるいはフジX-ProのZ版とか。ContaxG2のようなズームOVFなんかは最近
やってるメーカーないですし。特徴だそうと思えばできることはいろいろ
あるのではと思います。
書込番号:23918798
5点

>guu_cyoki_paa7さん
> ニコンプラザ五反野とかでいいんじゃないの (?-o-)
最寄りが山手線の駅でないから却下!
もっとも、ニコプラ新宿は…、立地が、ちょっとエッジで陰気くさい、のが…。私は、好きです。^ ^
書込番号:23918919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>穿靴子的猫さん
> ただ、キヤノンとの差はさらに拡大する可能性の方が大きい、よね。
まずは、キヤノン、と、二位、その他、が、
7-2-1
8-1-1
9-1
の、どのパターンに落ち着くか、みたいな話になると思います。もはや、6-3-1、は困難かも?
> ニコンはソニーはキャッチアップする自信があるようだし、その可能性はあると思います。
ソニー、ニコン、フジ、それぞれ、どういうポジション取りを考えているのだろうか、と、思います。
ソニーは、社内事情的に、2で許されるかどうか?
書込番号:23918963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
ソニーの最新の画像処理エンジンはCFexpresstypeBに対応するパワーがないので、
ニコンが次期画像処理エンジンの開発でキヤノンのDigicXなみのものを出せれば、
ニコンにもチャンスがあるかもしれません。(残された時間はあまりありませんが。)
ソニーはイメージング事業はセンサーがメインですから、ニコンがソニーのセンサーを
買ってくれるなら、プロ機でキヤノンとガチで競合するよりも、ニコンと手を組むという
こともあり得るかもしれません。
ニコンは生産能力を大幅に削減するわけですから、デジカメのキヤノンとニコンのシェア
の比率は、3:1程度になるのかもしれません。
それにソニー、フジがどこまでチャレンジするかですが、なにかヒット商品を出さないと、
市場の構造を大きく変えるのは難しいかもしれません。
書込番号:23919210
1点

>穿靴子的猫さん
画像エンジンは、どれだけ、カネを突っ込めるか、の話のようです。確かに、ニコンの方が、底力はあると思います。
> それにソニー、フジがどこまでチャレンジするかですが、なにかヒット商品を出さないと、市場の構造を大きく変えるのは難しいかもしれません。
フジは、今が勝負の時だと思います。ただし、う今のところ、大ヒットの雰囲気は感じません。
X-S10も、今一つ、物欲が、湧かない。(^_^ゞ
大きさ的にも、R6で何とか間に合う感じです。レンズも、相変わらず、割高だし。(暴言)
P.S.
LGがスマホから撤退するようです。いわゆる、エレキ事業については、ソニーに対して、選択と集中の圧力は、さらに強まると思います。EV関連の投資も含めて、画像センサー特化の話も、再燃すルような気がします。
書込番号:23919309 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ソニー、キヤノン、ニコン、パナソニック、実はそれぞれ弱みがあります。
ソニーは小口径マウント。
キヤノンにしたって、禁断の8Kに手を出した以上、熱暴走との戦いに苦戦するはずです。
現時点でトップシェアを追うべきでないというニコンの判断は、正しいと思います。
書込番号:23920805
5点

>全てのニッコールレンズが使えるかと思ったら、モーター非内蔵のFTZマウントアダプター
はい、この一点でZシリーズが購入対象から外れました。ソニーにできてニコンにできない訳はないと思いますが。
書込番号:23921934
2点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
私もおおいに悩んだ点がこれでした。(結局買いましたが・・・)
ソニー LA-EA5 マウントアダプター:Aマウントレンズ→Eマウント変換モーター内蔵絞り連動アダプター
こんなにコンパクトで出っ張りのないスマートなアダプター、今からでも遅くない、長年のニッコールファンをこれでZへの橋渡しに。
書込番号:23921940
4点

>全てのニッコールレンズが使えるかと思ったら、モーター非内蔵のFTZマウントアダプター
はい、この一点でZシリーズが購入対象から外れました。キヤノンのRはEFレンズ資産をそのままこれまでと同等にいや
それ以上に活かせます正に天晴れ。さらに他社なのにソニーにできてニコンにできない訳はない、と思いますが。
ニコンはこの期に及んで、国内外にある膨大なFマウントのレンズ資産を切り捨てろ、そして一からZでボディもレンズも
買い直せ(しかもZレンズは種類も少なく超割高)というのであれば、旧来の(新規も?)ユーザーがもはやZシリーズを
わざわざ選ぶ意味はないと思います。ソニーが快進撃を続ける傍ら、キヤノンが2020年のわずか1年でキャッチアップし
追い越す勢いなのに、(ブランドに胡座かいて必死さ足りない?)ニコンの進む道が見えないのは道理だと思います。
書込番号:23922669
6点

今朝久しぶりに除湿庫の奥から取り出し、バッテリー充電し、ファームウエアも最新にUPし、手にしてみた。
やはりホールド感がしっくりして操作性もいいし、ファインダーも綺麗だし。(Fnボタンだけ使いにくいけど)
もったいないけど、Mマウントアダプターで遊ぶか、DX用の16-50mm(Zレンズはこれだけ)しかないってのも寂しいなぁ。
パンケーキ40mmの新レンズ出るのを待ちますか。(Z50mmF1.8評判良いけどちょっと高いしデカいし。。。)
※そーいえば、ファームUP時にchromeではやりづらくていつも難儀しますが、みなさんは?どうですか?
書込番号:23922767
0点

>みきちゃんくんさん
>FTZアダプタ
>ソニーにできてニコンにできないわけがない
それはどうでしょうね…ミラーレスになって、ソニーにできてニコンに出来てないことってありますよね…この時点で単純にニコンにもできる!なんて楽観視できないです。
それに、あの不格好な(個人の感想です)エリンギレンズ群を見るに、ニコンはモーターの小型化に遅れてる印象です(個人の…以下略)。
なので、技術的にも難しいんじゃないかなぁ…
仮に技術的にイケるとして、カメラ本体、レンズを急ピッチで揃えなければいけない時に、わざわざアダプタの開発にリソースを割けるとも思えません。Zマウントリリース時のあれで終わりでしょう、現実的に考えて…
書込番号:23923356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nampacさん
ニコンにはTC−16Aというテレコンバータがありました。この技術があるのなら、できない事は無いと思うのですが。いずれにしてもFTZUがもしモーター内蔵ででれば、レフ機からの移行も増えるかもしれませんね。
書込番号:23923380
6点

>みきちゃんくんさん
ありがとうございます。
TC−16Aの大ファンです。3つ持っています。とても重宝しています。色々遊べて楽しいです。
デジタル改造版ゲットしてDfやD7200などで楽しんでいます。
書込番号:23924105
1点

キヤノンのEFマウントの先見性の高さで、RFマウントもEFマウントと同じ口径にしたことで、
EFマウントとRFマウントの親和性は非常に高いものとなりました。
RFマウント規格の制定にはキヤノンは長期の時間をかけたようでかなり戦略的です。
ニコンはデジイチに参入する時点で、マウント規格を大口径化、完全電子化をしておけば
良かったのに、その判断ができなかった付けを今払わされているように見えます。
FマウントのレンズをZマウントボディに付けたところでパフォーマンスは低いわけですから、
むしろFマウントレンズユーザーはFマウントボディの継続をニコンに要望した方が良いのでは
ありませんか。
Zマウントボディを使いたいなら、Zマウントレンズを買って上げた方が、ニコンも喜ぶでしょう。
Zマウントレンズが売れれば、レンズによるマウントしばりの効果が発揮できます。
逆にいえば、Zマウントレンズが売れないうちはZマウントボディも売れないわけで、ニコンは
今が我慢の時だともいえます。
ただし、キヤノンがRFマウントレンズの販売を好調に伸ばしているので時間の余裕はありません。
書込番号:23924968
4点

>穿靴子的猫さん
> マウント規格を大口径化、完全電子化をしておけば良かったのに、その判断ができなかった付け
大口径化はともかく、その後の完全電子化さえも、絞りについては、適材適所、とか言う、美辞麗句、で、対象製品を、極力、絞り込む、という体たらく。AF-Pを電子絞り化しなかった時には、さすがの私も、自分の目を疑いました。
まさに、角を矯めて牛を殺す、という言葉の実例をみた思いです。
その結果としての、FTZが使い難いの何の。(^_^ゞ
なので、いやでも、
> Zマウントボディを使いたいなら、Zマウントレンズを買って
になると思います。(暴言)
私は、Fマウントレンズは、50mm f/1.4を残して、きれいさっぱり、叩き売ってしまいました。FTZは、キットで入手したので、その記念に残したレンズです。一応、緩く写す時には、役に立ちます。(暴言)
> ただし、キヤノンがRFマウントレンズの販売を好調に伸ばしているので時間の余裕はありません。
今のところ、RFとZには、一定の補完関係が成立していると思います。
RFの安いレンズは動画には全く向かないのですが、Zの安いレンズは動画に向いています。
Zは全く寄れないのですが、RFの35/85mmは、ハーフマクロになっています。今度出る、24mmも、ということで、RFの竹単は、もれなくハーフマクロ、かもしれません。梅単の50mmでも、30cmまで行きます。
書込番号:23925039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あれこれどれさん
ブリージングについてのご指摘かと思いますが、キヤノンにはシネマEOSがあり、そのサブカメラとして
RFマウントのC70を出しましたし、その下位機種C50の発売も噂されています。
その一方、キヤノン常務のインタビュー記事で、R5で動画ユーザーを取り込もうとは意図していない
との発言もありました。
キヤノンは動画については商品構成上複層的になっていて、レンズの動画機能についてもある程度
差別化しているのではないでしょうか。
ニコンの場合はZマウント現行機で動画のプロ層も取り込もうとしているようですから、キヤノンとニコンの
動画に対する戦略の違いがレンズの仕様にも反映されているのかもしれません。
書込番号:23925960
3点

>穿靴子的猫さん
> キヤノンは動画については商品構成上複層的になっていて、レンズの動画機能についてもある程度差別化しているのではないでしょうか。
と、思います。
ということで、例の、謎の動画カメラ、の、レンズがどういうものなのかには、興味を持ってもいます。
> キヤノンとニコンの動画に対する戦略の違いがレンズの仕様にも反映されているのかもしれません。
と、思います。その恩恵が、なぜか、24-200mm、24-50mm、にも、及んでいるのが、いかにも、ニコンらしいと思います。^ ^
一方、ブリージングをあんまり気にしない、ことで、キヤノンの(非L)レンズは、最短撮影距離を短縮できているのだとも思います。Zレンズの寄れなさ、は使っていて、結構、腹立たしいものがあります。
そういうことで、RF、Z、使い分けの余地はある、と、私は思います。
だから、
がんばれ、ニコン^_^;
書込番号:23925996 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Zレンズは割高では無くて、高性能・中価格だと思いますね。価格性能比でいけば、カールツァイスOtusやライカLマウントレンズは高性能・高価格だと思います。
商売の基本は利益を上げることですが、非常に単純に捉えると1)単価の安い物を大量に売る。2)単価の高い物(利益率の高い商品)を少数売るの2パターンしかありません。もはやデジカメの世界では1)のパターンは破綻している事が明白なので、各社2)のパターンしか生き残る方法が無くなりました。
カメラに限らずどの商品も同じですが、価格にマジックは無く低価格を嗜好するなら低性能なシステムで撮影を楽しむしかないと思います。
サービスセンターを閉じるなどは、直接製品の性能に直結する部分では無いので私的には製品品質を落とされるより遙かに良いと思います。
最後にですが、Zのレンズを装着した際にマウント部を動かしましたが、ほぼガタツキなどないことからFマウントに比べて別次元の工作精度で作られていると想像されます。
レンズは十分な性能を持っていますので、D6相当のプロ用ボディが急がれます。
書込番号:23928686
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z 5の発売も決まり、今後ますますZマウントユーザーも増えていくと思います。
次にこんなレンズがほしいなと考えている方も多いのではないでしょうか。
8月下旬 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3(Z 5のキットレンズ)
9月 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、テレコンTC-1.4x、テレコンTC-2.0x
と新しいレンズの発売が予定されています。
そこで、次に出してほしいレンズに投票したり、こんなレンズがほしいんだとか、新しいウワサはこれだ
みたいに情報交換をしませんか。自由に、どんどん書き込んでください。
7月24日時点のエントリー(モックの写真が黒塗りされているもの+ロードマップ-2021)
(01):薄型28mm
(02):薄型40mm
(03):DX 18-140mm
(04):24-105mm S
(05):Micro50mm
(06):Micro105mm S
(07):100-400mm S
(08):200-600mm
(09):50mmf/1.2S
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
>CP+2021 Online開催
例年なら、ここで新製品のお試しができるのに、今年はOnlineなんですね。
レンズだけでなく、ボディも、どんな具体的な発表があるのか楽しみです。
書込番号:23884145
1点

>40D大好きさん
> 薄型単焦点ほしいです。RF50mm F1.8 STMみたいなコンセプトで攻めてくれると両方買っちゃうんですけどね。それは夢に終わるかな。
どうでしょうか?
まずは、早く出して欲しいと思います。EF40mmは手放してしまったし…。
RF50mm F1.8 STMはとても良いレンズだと思います。でも、焦点距離が…、みたいなところがあるので、ニコンに期待しています。
性格的に似ている?ものとすると、フジの、XF27mmとXF18mmというのがあって、…、悩みますね。^_^;
こっちはパンケーキだし。XC化して欲しい。
書込番号:23884528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>まずは、早く出して欲しいと思います。
ロードマップにせめて季節だけでも入れてくれると、順番が分かっていいんですけどね。
薄型単焦点といっても、画質重視で、パンケーキレンズと言えるほどは薄型ではないので
価格で攻めて欲しいけど、今のニコンとしては、しっかり利益を確保したいでしょうから
セールスポイントが難しいですね。
書込番号:23884567
1点

NiSiというフィルターメーカーが、Zマウントレンズを発表するというウワサが
流れています。(by Nikon Rumors)
サードパーティーしか作れないようなおもしろいレンズを出してくれるとうれしいです。
書込番号:23884625
1点

>40D大好きさん
> 価格で攻めて欲しいけど、今のニコンとしては、しっかり利益を確保したいでしょうからセールスポイントが難しいですね。
と、なるとは思うのですが、それでも、二本で、X-S10、XF18mm F2、XF27mm F2.8 mk2、のセットよりは高くないとは思います。(^_^ゞ
書込番号:23885217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
>二本で、X-S10、XF18mm F2、XF27mm F2.8 mk2、のセットよりは高くない
XF18mm F2って、定価8万もしているんですね。
フルメタルのSIGMA 45mm F2.8 DG DNも定価7.5万だし。
XF27mm F2.8 mk2はどうなるのか。
薄型単焦点は、XF27mm F2.8なみの定価6万で出してほしいです。
書込番号:23885266
0点

>40D大好きさん
> 薄型単焦点は、XF27mm F2.8なみの定価6万で出してほしいです。
私は、壱ニコンファンとして、そうなることを、祈念しています。
Z24-50mmとかZ24-200mmの値段からして、そうなるかも(・・?、とは思います。
書込番号:23885450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
薄型単焦点が待ち遠しいですが、オリンピック向けのプロ用ミラーレス機の登場を考えると
100-400mmSあたりが発表されそうですかね。
1月が85mmで、2月が100-400mmと予想しましょうか。
書込番号:23885706
1点

>40D大好きさん
> 100-400mmSあたりが発表されそうですかね。
まず、出るのは、これと、Z24-120mm 、のように思います。
願望的には、
CP +で、
↑の発表
薄型単焦点、400/600(、85mm)の開発発表
薄型単焦点のリリース
400/600のリリース
85mmのリリース(年末?)
と、思います。
でも、28mm 、こんなのをストレートに撮れるのだろうか?
(^_^;)
書込番号:23886091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>40D大好きさん
> 40mmで30cmを切って欲しいです。そうすればテーブル上の料理も撮れると思うので。
私もそう思います。
多分、多くの人も同じだと思います。
RF35mmは、ハーフマクロなので、その点は、没問題、なのですが、ビジュアル的に、ヤル気満々、な感じなのが。(^_^ゞ
多分、RF24mm(マクロ)も。(^_^ゞ
何となくですが、ニコンの無印は、比較的、可愛らしく見えるようにデザインしている(・・?
書込番号:23886758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
キヤノンのRF35mm F1.8 MACRO IS STM、0.17mまで寄れて、いい感じのレンズですね。
ニコンは薄型単焦点をF1.8で出すのかF2出だすのか、興味津々です。
続報になりますが、フィルターメーカーで有名なNiSiのレンズは、15mm F4のMFレンズのようですね。
他社用のマウントも出るようです。
緊急事態宣言が出ちゃったので、メーカーも動きづらい(新製品を発表しにくい)雰囲気ですね。
書込番号:23894632
2点

>40D大好きさん
> キヤノンのRF35mm F1.8 MACRO IS STM、0.17mまで寄れて、いい感じのレンズですね。
こんな感じに寄れます。
RF50mm STMには、マクロ機能がないので、テーブルフォト用には、どっちが良いのかな、とは思います。撮る場所の雰囲気次第かな、と思います。(^^;
Z6は、ティルトなので、あんまり、大袈裟に見えない良さはあると思います。バリアンを拡げて撮るのはちょっと…、な場所もあると思います。(^_^ゞ
ニコンの新製品については、具体的な話は、CP+が近づいてから、になりそうですね。
書込番号:23895979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
RF50mm F1.8 STMもいいレンズですね。全長40.5mmで0.30mまで寄れて、驚くほど安いですからね。
これならパンケーキレンズとして合格です。
Z 6でテーブルフォトするときは、DX 16-50mmを付けて撮ってます。
DX 16-50mmは沈胴させてマウント面からレンズ先端までが32mmで、20〜30cっまで寄れます。
薄型単焦点も、これぐらいのサイズと最短撮影距離ならうれしいです。
書込番号:23896088
1点

>40D大好きさん
RF50mm STMは、あともう少し、寄れて欲しい感じです。そこの使いこなしの工夫を考えるべきレンズだと思います。
> 薄型単焦点も、これぐらいのサイズと最短撮影距離ならうれしいです。
同じくです。(^^)/
書込番号:23896097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NiSiのレンズ、正式発表があったようです。
https://digicame-info.com/2021/01/nisi-15mm-f4.html
レンズ構成とか、何となく、Zレンズ風なような?
Part3、行きましょう!^_^
書込番号:23896603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
Nisi 15mm f/4.0が出ましたね。
超広角レンズを初めに出したのは、大きなフィルターもいっしょに買ってもらおうという戦略ですかね。
2階まで吹き抜けの食品マーケットの写真は、とてもきれいに撮れていると思いました。
書込番号:23896661
1点

あれこれどれさんが言っていたFujinon XF27mm F2.8 MK II のレンズ本体の写真見ました。
無印XF27mm F2.8の全長が23mm(マウント面からレンズ先端まで)ですが、MKIIもほぼ
同等ですね。
こういう誰がどう見てもパンケーキレンズっていうのが出てほしいです。
書込番号:23899488
1点

200を踏みます。(^.^)(-.-)(__)
シグマも、Zマウントを出す、みたいです。(^_^ゞ
https://nikonrumors.com/2021/01/12/sigmas-ceo-confirms-the-possibility-of-making-mirrorless-lenses-for-nikon-z-mount.aspx/
元ネタは、↓、みたいです。こっちは、もっと、広い範囲の話、シグマ自体の話、です。
https://www.ican.pl/b/the-path-of-the-little-samurai/P1GNmbgL6
P.S.
part3をよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23904251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



発売日からZ6所有しています。
前面のFn1、Fn2ボタンを皆さんはどの指で押されていますか?私はグリップした右手もホールドしている左手でもうまく使えません。
(だから使っていません)
なにか裏技的な使い方とかあるでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>bigbear1さん
私は、薬指と小指でグリップを握って Fn1:人差し指、Fn2:中指 で押しています
Fn2にはプレビューを割り当てていて、右手片手で持っていても問題なく押せています
片手だとFn1はちょっと押しづらいかもですが、Fn1は拡大を割り当てているので基本的には両手で構えて撮影中に押すので気にならないです
片手持ち、両手持ちに関係なくFnキーを押すのは特別押しづらいということはないという感じですね
Fnキーは大変便利に使えるのでぜひ慣れて使われるとよいかもしれません
書込番号:23822989
2点

右手のグリップに力を入れ過ぎでは?
カメラを構えるときは左手で支えて、右手は添える程度です。
そうすればFnボタンも押しやすくなるはず。
書込番号:23823027
3点

あまり使いませんが、左手で支えて右手で握りつつ、
右手中指・薬指で押して親指・人差し指で選択操作してます。
因みに、Fn1:ADL Fn2:Peak
所有の5/6/50 共通で。別にすると脳内整理ができずアッパラパ〜。
書込番号:23823110
5点

>bigbear1さん
私もZ 6を最近使い始めました。
40代男性 右利き 手の大きさは一般的
@右手のみで完結する場合
Fn1 右手中指
Fn2 右手薬指
A左手でレンズをホールドしている時
Fn1 右手中指
Fn2 左手薬指
基本的にはAが多いですね。
右手薬指は届きにくいので。
Z 6は誤動作防止のためファンクションボタンは意図的に押しづらく作られており、6Uになってユーザーの意見を取り入れて押しやすいよう改善されたそうです。
ちなみに私の場合
Fn1 再生
Fn2 撮像範囲設定
に設定してます。
※DXモードを多用するので
書込番号:23823342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
自分はFn1にAFエリア選択、Fn2に手動設定済みレンズ選択、
を入れてます。
書込番号:23823394
1点

>bigbear1さん
間違えました、押し方ですね、
カメラは左手でホールドして落ちないようにしながら、
右手の中指でFn1、同薬指でFn2、を押してます。
押すと言っても、あのボタンは垂直に押さず、グリップ側に倒す感じですが。
書込番号:23823419
1点

bigbear1さん
こんばんは。
私はFn1は右手中指で押して、
Fn2は右手薬指で押しています。
特に押しづらいとかはありません。
現在の設定は、
Fn1 設定しない
Fn2 設定しない
に設定しています。
書込番号:23823577
1点

>bigbear1さん
自分はカメラを支えるのは左手メインで、右手はシャッターボタンに集中し、あまり力を込めませんね。
もちろん OKボタン、iボタン、MENUボタンにも触れますが シャッターボタンに触れる場面とは異なります。
Fn1はFX/DX切替・中指、Fn2は測光モード切替・薬指と、あまり一般的では無さそうな設定にしています。
この使いかたは レフ機時代から引き続きで 習慣みたいなものすかね。
書込番号:23824522
1点

みなさんありがとうございます。
どうやら私だけが押しづらいようです。。。(T_T)。。。
指が短いのか、爪が引っかかるので、今は設定なしでやっています。
ありがとうございます。
書込番号:23824537
0点

>スワコスタさん
Fn2ボタンを押しながらサブコマンドダイヤル(前側のダイヤル)を回すという操作が、どうにも窮屈で困っていたのですが、なるほどFn2を左手の指で押すというのは良いですね。気が付きませんでした。参考になりました。
書込番号:23824565
1点

>naomixyzさん
ボタンを押しながらダイヤルを回すのが大変でしたら、ボタンのホールド設定を「する」にしてはいかがでしょうか。
カスタムメニュー → f操作 →f6ボタンのホールド設定
Z 6ではデフォルトで 「しない」になってますので、「する」に変更すればボタンを押しながらダイヤルを回す必要がなくなります。
※私はこの設定にしてます
書込番号:23824923 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bigbear1さん
こんばんは。
私の場合グリップストラップを使用する事で格段に押し易くなりましたよ。
グリップする手に力が入り過ぎず、手の甲で支える感じです。
因みにピークデザイン クラッチ CL-3を使っています。
書込番号:23825758
1点

>松男118さん
ありがとうございます。
私もピークデザイン クラッチ CL-3は使いましたが、、、やはりちょっと押しづらかったです。。。
それに関係ないですが、三脚につけるスタンダードプレートが六角レンチで締めるタイプなので、ちょっとイラつきもありました。。。
ありがとうございます。
書込番号:23826226
0点

既に使われていたのとの事、大変失礼しました。
私の場合はさらに純正拡張グリップZ-GR1との組合せで
グリップに上下の自由度が増して更に使い勝手が良くなった様に思います。
アンカーを直接グリップに装着する事も出来ます。
後は個人差でしょうか。
書込番号:23826581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bigbear1さん
>> 前面のFn1、Fn2ボタンを皆さんはどの指で押されていますか?
右手になりますが、
親指は、メインコマンドダイヤル/AF-ONボタン/サブセレクターで、
人差し指は、電源スイッチ/シャッターボタン/動画撮影ボタン/ISO感度ボタン/露出補正ボタン/サブコマンドダイヤルで、
中指は、Fn1ボタンで、
薬指は、Fn2ボタンで、
小指は、カメラを支えています。
>松男118さん
>> ピークデザイン クラッチ CL-3を使っています。
これ使うと、露出補正ボタンが一眼レフよりずっと右側にあるので、
使いづらいと思います。
本音は、動画撮影ボタンと入れ替えられると使い易いと思います。
書込番号:23826678
1点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに露出設定ボタンは押すことが出来ずに簡易露出設定で凌いでますね。
コントロールリングも使っていましたが意図せずに動かしてしまう事があるので今は使っていません。
書込番号:23826933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



いつもお世話になります!
z6Uのスレが活況なので楽しく拝見していると
書込番号:23782090 The_Winnieさんの口コミで
>「CAPA 2020年11月号」で「Z6 U、Z7 U」が大きく取り上げられているので、見てみました。
とありましたので、自身は本屋さんでチラット、パラパラっと見てみました。
(ごめんなさい、買ってません<(_ _)>)
すると、オリンパス OM-D E-M1X 鉄道認識AFなるものが目にとまりHPをのぞいてみました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-train.html
Z6、ターゲットAFで動物や人間の瞳、顔を認識してくれるのなら 是非電車の顔もお願いします!
ニコンさん!、ファームアップ無理でしょうかねー
皆様はどう思われますか?
ニコンさんに届けばと(^_^.)
D500の3Dトラッキングで以前CP+で中井精也さんが試されておられましたが。
4点

楽しい動画ですね! ミラーレスだとこういう画が出力しやすいみたいで
見る方も様子が分かってありがたいです。
OM-D E-M1Xは画像処理エンジンを2個搭載して、鉄道認識AFも含め、いろいろな
機能が実現したそうです。
それでいえばZ6UもZ6に載っていたものを二個搭載とのことですから、もしかすると
可能になるかもしれませんね。
書込番号:23787471
1点

>quagetoraさん
返信ありがとうございます!
>OM-D E-M1Xは画像処理エンジンを2個搭載
>それでいえばZ6UもZ6に載っていたものを二個搭載とのことですから、もしかすると
可能になるかもしれませんね。
画像処理エンジンを2個搭載とは存じませんでした、Z6も。
いやぁー、是非搭載が実現してほしいです(^_^)
書込番号:23788018
0点

すいません、書き方が紛らわしくて。
Z6は、一個なんです。そのZ6の撮像素子を、Z6Uはダブルで搭載している、という位置づけです。
初値が変わらなくても、少なくともそこだけは性能2倍ですね。
ちなみにオリンパスは、OM-D E-M1XにはE-M1mk2のものをダブルで搭載、そのあと出た
E-M1mk3はmk2のものの2倍の性能の映像エンジンを新規で起こして、それを1個搭載したんです。
じゃあそれをもし2個とか4個とか搭載してE-M1Xmk2を作ったら・・・とてつもないことになりそうです。
私達も日々、お世話になっているわけですけれども、映像エンジンなんて、なにをしているのかとか
あんまりイメージが湧きませんよね。
私がその輪郭をようやく掴めた気持ちになったのは、パソコンでの現像作業などを高速に行なうために
カメラをパソコンにつないでカメラ内の映像エンジンを使う、という話を聞いたときでした。
もちろん、それが出来るカメラは限られているのですが、それを使うとパソコン単体よりはるかに高速に
処理できるとか。
すごいと思いませんか。あんな小さなカメラの中の、メカとか電池とか撮像素子とかでぎっしりのボディ
の中にあるちっちゃな映像エンジンが、パソコンの処理回路よりもすごいなんて。
書込番号:23788134
1点

>quagetoraさん
ありがとうございます(^_^.)
あっ、Z6は1つだったんですね
カメラの仕組みも解らずメーカーから出されるCMばかりにおどらされております^^;
>Z6の撮像素子を、Z6Uはダブルで搭載している
デュアルエンジンと聞いて単に、ダブルスロットになったので書き込みに要する処理の為が主かと。
>じゃあそれをもし2個とか4個とか搭載してE-M1Xmk2を作ったら・・・とてつもないことになりそうです。
いやぁー、夢ではないのですね、へっぽこ撮り鉄風の自身にとっては機材に頼るばかりです(笑)
>私がその輪郭をようやく掴めた気持ちになったのは、パソコンでの現像作業などを高速に行なうために
カメラをパソコンにつないでカメラ内の映像エンジンを使う、という話を聞いたときでした。
初めて耳にするお話ですが、なんとなくわかるような^^;、
自作でPCを組んだ際にビデオカードを挿したのですが、
外付けのカメラ内のビデオカードを利用?って事なのでしょうか。
ともあれ、今回のオリンパスさんのAFは羨ましい限りです(^_^)
書込番号:23788432
1点

>ぶんきち君さん
>> 皆様はどう思われますか?
あれもこれも機能をカメラに持たせると、
「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」感じになるので、
あまり好みでないですけど・・・
一眼レフの3Dトラッキングや
ミラーレス一眼のターゲット追尾AFも
どちらかと言いますが「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」なので、
楽しみが減るかと思います。
また、顔認識AFや瞳AFだって「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」ですので、
つまらないかと思います。
書込番号:23788669
4点

お邪魔します。
>皆様はどう思われますか?
正直に言えば
『テッチャン撮影如きには不要だろう?』です。
そう言ってしまえば、流し撮りなんかの打率も向上しないでしょうから、言い過ぎかと言う気もしますが、
自分に関しては、テツのハコの未来位置が容易に推測可能な撮影に於いて、そこまで要らんとは思います。
趣味の内なら『気合で乗り切る』のも楽しからずや、ですね。
まあ、機能がある分には初心者さんも楽しめる筈ですから宜しいかとは思いますが、何より大事なのは
『特にテッチャン撮影では、他人に迷惑掛けずに撮影すること』でしょうね。
書込番号:23788772
2点

E-M1X使ってました。
今日からD6IIユーザーです。
E-M1Xの鉄道認識AFは、基本面アップに有効です。
そして、開発途上の技術です。
これで成功の歩留まりが上がるシチュエーションも確かにありますが、ベストの一枚を確実に仕留めるならば、列車写真は突き詰めるとやはり、経験によるシャッターチャンスとアングル構築の上、置きピンだなと思い至りました。
一発勝負のネタモノ列車に使うにはあんまり心臓によくない機能だと自分は思いました。
4枚作例を貼りましたが、1/2枚目はフレーミングの初めの方からきちんと認識してくれた例です。
3枚目は最終的には運転台を認識してくれたのですが、初めのうちは訳の判らないところにAFフレームが張り付いてしまい心臓に悪かった例です。本当いうとこういう時に鉄道認識AFには威力を発揮して欲しいところですが、ラッセル車のような特殊な車両ですとなかなか時間がかかるのかも知れません。DD51の列車写真もフレームインしてから認識するまでに意外に難儀していました。
4枚目はあまり得意としていない角度です。俯瞰気味にかたちのイレギュラーな車両を撮ろうとすると運転台はなかなか認識してくれません。
AFのセンサーが中央に集中するフルフレームのレフ機はアングルによってはセンサーが列車正面からはみ出してしまうので、AFで追うのには向かない場合があります。
Z6のAFも追い込めば比較的近い仕事をしてくれるようですから、ついさっき手元に届いたZ6IIにも、期待したいなと思います。
気合いや経験の要るものを機械のアシストを借りて歩留まりを上げたいという気持ちは多くの人が持つものですし、自分もその一人です。中判フイルムカメラでの撮影のように本当に気合いと集中力のいる領域は打率を上げるためには相当周到な準備と経験が要ります。そこを軽減出来ればというスレ主さんのお気持ち拝察致します。
その上で、隣の芝は青いですけど、あっちの芝生の持ち主さんはこっちの芝生を羨ましく思ってるって事も、また事実です。
書込番号:23790066
4点

>おかめ@桓武平氏さん
おつきあいありがとうございます!
>一眼レフの3Dトラッキングや
>ミラーレス一眼のターゲット追尾AFも
>また、顔認識AFや瞳AFだって「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」ですので、
>つまらないかと思います。
あーそーなんですねー、自身は、構図を決めたら後は待つだけで!
なんて気楽に考えておりました(^^;)
確かに、自身の作為とは違って撮るのではなく撮らされるになるの意わかります。
>くらはっさんさん
おつきありありがとうございます!
おひさしぶりです(^^)
伸びやかな作例ありがとうございます!
私も、このように撮れると良いのですが(^^;)
今回も、カメラ任せでAFまで、奥から手前まで迫りくる電車がバチピンなら、等と。
駆け出しの私は、鉄道と風景をからめてとろうと置きピンで待ちかまえるのですが、撮れた後拡大表示してみるまではいつも不安です(^^;)
書込番号:23790154
0点

>いーくん@E-1板さん
おつきあいありがとうございます!
えー!実際につかってみえたのですか!
で、Z6Uに!
貴重な作例まであげていただき勉強になります。
まだ、発展途上なんですね
逆に少し安心しました。
おっしゃるとおり、どれだけでも歩留まりをあげれるならと(^^;)
最近漸く三脚をたて構図を確認しながら撮るようになったところで、
やはり、場数を増やし更に撮り続け経験値をあがていくのが一番ですね
実際の使用感をお聞かせいただき感謝です。
>ベストの一枚を確実に仕留めるならば、列車写真は突き詰めるとやはり、経験によるシャッターチャンスとアングル構築の上、置きピンだなと思い至りました。
>初めのうちは訳の判らないところにAFフレームが張り付いてしまい心臓に悪かった例です。
>ラッセル車のような特殊な車両ですとなかなか時間がかかるのかも知れません。DD51の列車写真も
>フレームインしてから認識するまでに意外に難儀していました。
>俯瞰気味にかたちのイレギュラーな車両を撮ろうとすると運転台はなかなか認識してくれません。
>AFのセンサーが中央に集中するフルフレームのレフ機はアングルによってはセンサーが列車正面からはみ出してしまうので、AFで追うのには向かない場合があります。
書込番号:23790255
0点

ぶんきち君さん、お久しぶりです!
さて、鉄道認識AF、いーくん@E-1板さんが仰ってるとおりだと思います!
置きピン一発切りが、スリルがあって面白い!
しかし、私が大好きな500系新幹線の場合、その戦闘機のような形状から、架線柱や架線アームの映り込みが多く出るので・・・
どうしても連写してしまいます!(汗)
書込番号:23790359
2点

>ぶんきち君さん
こんばんは。
貼って頂いた作品、背景は伊吹山でしょうか。東海の313が多分名古屋方面に向かっているのかな??
と言う事は、米原〜関ケ原近辺でしょうかね??
> 駆け出しの私は、鉄道と風景をからめてとろうと置きピンで待ちかまえるのですが、撮れた後拡大表示してみるまではいつも不安です(^^;)
私がデジイチでテッチャンを再開したのは2005年。PENTAXの600万画素で、連写が出来ると言っても3コマ/秒でした。
なので、次のショットは0.33秒後。殆どの高速列車はフレームアウトです。
最初の内は、今見てもヘタクソだと思える程、確かに下手なショット量産してました。(今もそうです)
AFも一応ついてましたが、オマケ程度の性能で、これなら従来通り置きピンの方が遥かに合焦してました。
その頃はクルマにノートPCを持参していて、移動の合間にショットを確認し、ヘタクソ具合の確認してました。
こういった経験から、一撃必殺のショットの必要性を痛感し、今でも時折合間を見てヒトコマ写しで
自分の反射神経を鍛える練習してます。
現在は、シャッターを押す直前までファインダーで合焦状態を確認してます。
と言うのもオールドレンズを使う事が多く、レンズによってはヘリコイドが緩い物もあり、
何かの拍子にピントがずれる事があるからです。お陰でほぼピント失敗は無くなりました。
と言う訳で、ソチラでは東海の313等豊富な練習台がある様子なので、Z6を鍛えてあげて下さいませ。
書込番号:23790403
1点

>コードネーム仙人さん
仙人様!お世話になります!
いやぁー、腕の差で次元の違う話になってしまいます(^_^.)
自身は低次元の話で、
貨物や普通でさえビビッテ5コマ以上連射です
スピードののった500系しかも向かって来るでは^^;
>さて、鉄道認識AF、いーくん@E-1板さんが仰ってるとおりだと思います!
>置きピン一発切りが、スリルがあって面白い!
いやぁー、一発切りですかー、自信無いですがー、修行を重ねズーム流しの時までお待ちくだされ ^^;
書込番号:23790528
0点

>くらはっさんさん
いやぁー、連投のご教授、感謝しかないです!
>米原〜関ケ原近辺でしょうかね??
はい、そのとおりでございます、ただ近所ではなく年に数回、関ヶ原、伊吹山周辺に修行に^^;
>経験から、一撃必殺のショットの必要性を痛感し、今でも時折合間を見てヒトコマ写しで
自分の反射神経を鍛える練習してます。
>現在は、シャッターを押す直前までファインダーで合焦状態を確認してます。
と言うのもオールドレンズを使う事が多く、レンズによってはヘリコイドが緩い物もあり、
何かの拍子にピントがずれる事があるからです。お陰でほぼピント失敗は無くなりました。
いやぁー、今回のスレでもお察しのとおり、どうも機械に頼りっぱなしの傾向です。
やはり、ご返信下さる皆様くらいの腕になると一発切りですかー
うーん、また今回も勉強になりました<(_ _)>
書込番号:23790553
0点

望遠レンズでの撮影にありがちな、列車が迫ってきてライトの幻惑でAFがピントを外す現象は最新のニコンでも発生してしまいます。
工夫で回避することもできますが、これが怖い。初心者の方で知らない人がいましたら写真をアップして説明します。
現状では撮影状況によってAFモードやMFの使い分けが無難ですね。
書込番号:23790578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>リスト好きさん
ありがとうございます!
>列車が迫ってきてライトの幻惑でAFがピントを外す現象
確か書籍で目にしました('_')、ライト付近へのAFポイントは避けるように。
>AFモードやMFの使い分けが無難
そうなんですが、まだカメラの設定自体がその場その場で適切なAFの使い分け、露出、SSスピードの選択が。
やはり、失敗を繰り返しなんでかな?なんでこうなったか?自問自答からの克服でしかないんですかねー
名古屋二コンプラザも無くなったし(>_<)
書込番号:23792397
0点

>ぶんきち君さん
>リスト好きさん
こんばんは。お邪魔します。
前照灯の幻惑でAFも露出も狂う件、10数年前から経験してます。
これがために、テッチャン撮影はMFと手動露出設定にシフトしました。
添付の駄作は2006年だったか、岩手の花輪線のキハが置き換えられる前の撮影です。
赤鬼顔主体のDCの中に、旧国カラーが何本かあり、たまたまそれが来たので狙っていたら、
盛大に合焦が外れて露出も狂いました。
何とか間に合わせたのがこの1枚です。
他、北陸線で3コマ/秒の超ノンビリ連写で見事に最適位置を外し、且つ背景の雲の露出に狂わされた奴も貼っときます。
なので、どんな最新型のカメラだろうが、実はそれほど信用できない、と自分では思ってしまっているのです。
書込番号:23792420
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございます!(^_^)
>北陸線で3コマ/秒の超ノンビリ連写で見事に最適位置を外し、且つ背景の雲の露出に狂わされた奴も貼っときます。
>なので、どんな最新型のカメラだろうが、実はそれほど信用できない、と自分では思ってしまっているのです。
実際の作例でご説明くださり、納得です。
自分は撮影の旅でこk歩留まりが悪い(腕が?頭が?悪い)のを、下手な鉄砲数撃てばで、連射、連射、またポイントを換え時刻表とにらめっこ、垂井、関ヶ原、滋賀を駆けずりまわり一日中(^^;)笑
書込番号:23793343
0点

>ぶんきち君さん
>くらはっさんさん
Z50でAFのテストを含め撮影をした時の画像です。
AF-C連写で列車の顔付近にAFエリアの設定、この次のコマでライト幻惑で画面全体が大きくボケ、さらにその次のコマでAFが復活しました。光線状況や設定などで多少変わってくるとは思います。
ぶんきち君さん、まぁ仕事でやってるわけじゃないから、楽しく撮影しましょう。
書込番号:23793934
2点

>リスト好きさん
ありがとうございます!^^
>光線状況や設定などで多少変わってくるとは思います。
そうなんですよ、設定や状況でどうにかかわるのでは?とか?もがき正解が出た時の達成感がなんともいえんのです(^_^)
>ぶんきち君さん、まぁ仕事でやってるわけじゃないから、楽しく撮影しましょう。
はい、楽しいから燃えて上記のように次こそはと向かって行くのです(笑)昭和?気質?
休みを返上しまとめて旅に出ます、1日中撮影で駆け巡り日没で諦め、車中でお弁当でビール!で爆睡、
翌朝4時頃には寒くて目覚め撮影に。
振り返ってもおかしいですが、こんな時はそう長く続かないとおもうので^^;
書込番号:23794510
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000629.000013980.html
後手後手でユーザー獲得のチャンスを逃してると思ってしまうのは私だけでしょうか。
ユーザーとしては歯がゆいですね。
もとが高級路線だったから仕方ないかもだけど。
書込番号:23768967 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>松永弾正さん
私は、40mmが、f/2.0、なら欲しいと思います。28mmも。
f/2.8で、モックその物のデカさだったら?
ちょっと、考えます。(^^;
書込番号:23769713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マニアックで私みたいな初歩ユーザーにはわからないですが笑、新規を獲得するのが先だと思いますね。
窓口を狭くしても退廃するのみだと思います。
マニアックであればあるほど新しいものに飛び込まないのではないかなと思う今日この頃。
それはわかるが
それなら何よりも真っ先に標準ズームと思うかな
その意味ではニコンはやってる
そしてキヤノンはやってない
ニコンはレンズよりボディがとことん地味なんだよ(´・ω・`)
書込番号:23769717
2点

MF時代のズイコーに40mmF2があり、好きなレンズでした。
いわゆるパンケーキでしたが描写も明るさもちょうど良くて。
当時としてはわりと寄れた気がします。値段もおそろしく
安かった記憶が。
フジXマウントのパンケーキもF2.8なんですよね。高いし。
もう少し頑張ってF2で廉価で出してほしいと思い、買うか
ずいぶん迷いました。(買ってもそのわりに使いません
でした。単焦点らしい描写でもなく、寄れないのも痛い)。
その点、キヤノンが画質はほとんどリニューアルしてないと
告白しつつ「でも寄れるようにしました」というのは
やはり商売上手としかいいようがないです。万一、買って
画質に不満を感じた人がいたとしても、「レフ機と変わらない
画質で作りましたってメーカー言ってたし・・・」と自分を納得
させることができ、とりあえず寄れるレンズが手に入って、
意外と出番がありそう、となるわけで。
書込番号:23769734
2点

>むすめいのちさん
企業としては末期なのですかね。
残念ですが仕方ないかなと思っています。
ただ現場のエンジニアにはお疲れさまですといいたいです。
さっき届いたAi-S 50mm F1.8
美品でうれしい。
今週が楽しみで仕方がないです(笑)
ユーザーはこんなので喜べるほど単純なんですが(^^
書込番号:23769834
5点

>あれこれどれさん
ありがとうございます(^o^)
Canonて雰囲気で選ぶ女性をうまく取り込むなぁと思います。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
デジタル一眼をスマホ世代が使う動機ってボケた写真が大きいと思います。
なんとなくそういうのが撮れるのがデジカメ、みたいな認識だと思います。
なんとなく簡単にボケるのが欲しい、そういう人達にまき餌レンズって重要です。
だって標準ズームからの次にまき餌レンズがあるか無いかっておおきいじゃないですか。
それに、ボディが地味なんじゃないんです。
宣伝も含めて全部地味なんです
>quagetoraさん
Canonに行けばよかったと今更悔やんでも仕方ないとはいえ、宣伝上手なCanonが羨ましいと思ってしまいますね。
だって中身は大事だけど、
売れなきゃ駄目だもん。
>mnmshrさん
そうですね、エンジニアの方々はいろんな意味で大変な中頑張ってらっしゃる。
不満はあっても、日々の思い出を写真に残させてもらってる身としては感謝です。
きれいな状態だとワクワクしちゃいますよね〜
書込番号:23770000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
これが案外と小さくなるんですよ(^O^)
ミノルタも出してました。
>あれこれどれさん
>quagetoraさん
オリンパスにミノルタ…使い勝手がいいんですよね(^O^)
>むすめいのちさん
ミノルタは50mmF1.7をベースに40mmF2にしてきたので、ニコンもそんな感じならいけそう。
ただ、ニコンは昔から低価格設定の製品…下手な印象があるんだよなぁ…(T0T)(T0T)(T0T)
書込番号:23770037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松永弾正さん
なるほど…下手な印象があるって事はアピール下手な事実につながってるのかも…デスね(´・ω・`)
書込番号:23770069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あちらでは次々と選択肢が増えますね。
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=100081/
α7UにサムヤンAF35mm F2.8 FE使ってましたけど、サムヤンも案外悪くなかったですよ。
ズームレンズにしても販売本数のランキングなんかはタムロンのFE用がいつも強いですしねぇ。
岩盤層頼みの収益性重視一辺倒で大丈夫ですか?ニコンさん。
市場縮小とコロナの影響は他所も一緒な訳で、差が開くのには他に原因がある現実をいよいよ受け止めないと。
書込番号:23773386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だって標準ズームからの次にまき餌レンズがあるか無いかっておおきいじゃないですか。
キヤノンの場合、まず最初の標準ズームがイマイチだからなあ…
最初の部分はニコンは良い
個人的にはニコンはEタイプレンズ専用FTZを出すべきと思う
実売5000円くらいで(笑)
そうすればFマウントのEタイプを流用するのに敷居が低くなる
あと僕はフルサイズ使いだけどボケにはあまり興味ないです…
むしろ画像処理が当たり前のスマホだとボケ処理が上手くなれば
ボケ重視だからフルサイズって流れはほとんど無くなるんじゃないかな?と予想
書込番号:23773403
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>むしろ画像処理が当たり前のスマホだとボケ処理が上手くなれば
ボケ重視だからフルサイズって流れはほとんど無くなるんじゃないかな?と予想
これが僕の恐れている最大のシナリオです。
スマホを初代iPhoneSEから二世代目iPhoneSEに変えたんで、シングルレンズですがポートレートモードで撮るだけで後からボケ量を調整できます。
そしてそのボケ方が広角レンズで撮った割には、背景が自然で程よくボケさせられるので、大口径レンズの価値ってなあにと思ってしまいます。
光学性能の追求も大切ですが、カメラメーカーも画像処理でのボケ量の調整を素直に取り入れるべきだと僕は思っています。
それこそ一層の事、一眼カメラにスマホ機能を持たせて画像処理からSNSへのアップができるようになれば便利なのではと思っています。
メーカーは交換レンズが売れなくなることに不安になるかもしれませんが、共食いになってもそれくらいのことをしないと生き残れないのではと考えます。
一例としてiPhoneSEでの広角レンズで撮影して、後からf2.8からf1.4にボカしたものを載せておきます。
これを見て感じたことを教えていただけたら幸いです。
書込番号:23773626
2点

>中判使いさん
> それこそ一層の事、一眼カメラにスマホ機能を持たせて画像処理からSNSへのアップができるようになれば便利なのではと思っています。
それをやるためには、何らかの距離マップ取得手段が必要だと思います。スマホの複眼はそのためでもあります。別の手口として、LiDARカメラを別に搭載しているスマホもあります。
一つのやり方は、ToF取得と撮像を兼用したセンサー。
別のやり方は、何らかの二眼化、だと思います。
産業カメラと似た手口のToFセンサーをGH6が採用するという噂はあるようです。
書込番号:23773828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
そうなんです、選択肢が多いことは生き残るためには必然ですから。
ソニーもCanonが猛追してる中で時期モデルの出方には気をつけなきゃでしょうね
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうですね、他マウントのアダプターはいいですね、、っても自社のマウントアダプターでさえデカイやら三脚座がついててツッコミどころあったり。
ボケの話はアフロさんの個人の話ではなく、一般的なイメージの話ですね。ボケた写真とか運動会とかのイメージが一般的という話です(今だに一眼で撮ったボケのある写真を見せると喜ばれる方多いですよ、スマホ世代でも)
個人的な意見を持ち込むと話がすれ違いますので。
>中判使いさん
すでにそうなっていますよね。周りでもiPhoneで擬似ボケの写真を撮っています。他のスマホでも。
要はスマホから一眼に興味を持ったときに、
簡単にぼかせるレンズがほしい
↓
まき餌レンズが無い あるいは高い
↓
スマホでいいや
となる可能性はあると思うのです。
スマホからの進展にまき餌レンズがあるとないとでは違うでしょうね。
だってあえて一眼を買うってのは今は流行りだったりしますものね。
>あれこれどれさん
Zeissが新しく出すカメラを考えると中々簡単な話で話そう(高価…なのはZeissだから?)ですね。
私は専門的な話には??ですが、日本のカメラはガラパゴス化してますものね。
書込番号:23774089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の人こそボケでフルサイズて流れが無くなるて話だがね
本物のボケにこだわる人はフルサイズだが
そういう人こそマニアックな少数派という流れ
まあいずれにせよ購買層は
画像処理頼りではない本物思考の高画質がほしい人とか
AF頼りの動体撮影したい人とかしかこだわり派の比率が高くなるだろね
書込番号:23774167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
まあいずれにせよ購買層は
画像処理頼りではない本物思考の高画質がほしい人とか
AF頼りの動体撮影したい人とかしかこだわり派の比率が高くなるだろね
→元々そうだと思いますよ。
あとフルサイズで限定したのでは無く、一眼のイメージですね。
書込番号:23774211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>→元々そうだと思いますよ。
違うっしょ
スマホのボケがまだ全然ダメな時代はぼかすなら一眼だったし
良いカメラを持つのが少しはステータスだったから
ようわからんけど自慢できるて感じで特に中国人買ってた
今はスマホでもボケがだいぶ自然になったし
ステータスこそハイエンドスマホになった
>あとフルサイズで限定したのでは無く、一眼のイメージですね。
それでも話は変わらんかな
もうボケは一眼という認識から離れつつあると思う
超広角も一眼が圧倒的に有利だった時代は終わり
画質以外だと最後の牙城は光学ズームと望遠かな
だからキヤノンは暗くても安い超望遠出してきたのでしょう
スマホは屈折光学系を入れたのも出すべきやな(笑)
書込番号:23774894
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
〉ミラーレスを最も活かせるのは広角系なわけで
標準ズームはまず基本として面白いのを出してほしい
〉超広角も一眼が圧倒的に有利だった時代は終わり
画質以外だと最後の牙城は光学ズームと望遠かな
……まき餌望遠があればいいですね
元々そうだと言ったのは一眼を買う層の話ですね。
あふろさん、有意義な時間ありがとうございました!
書込番号:23774926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>超広角も一眼が圧倒的に有利だった時代は終わり
画質以外だと最後の牙城は光学ズームと望遠かな
だからキヤノンは暗くても安い超望遠出してきたのでしょう
まったくその通りだと思います。
だからこだわる人は必然的にハイエンドのカメラを選ばなくてはいけないんじゃ無いのでしょうか?
近いうちにカメラは高価なハイエンド機しか生き残れないと思うので、少しくらい無理してでも妥協せず好きなカメラを買いましょう。
カメラは大切な思い出を永遠に残すステキな機械です。
だから僕は極端かも知れないけどお手軽写真はiPhoneSEで、大切な写真は中判デジで撮ることにしています。
特にGFX50Rを愛用しているのは画質と大きさ重さが、個人的にウエルバランスだからとも言えるんですよ。
あとはダンス写真も撮りたいので、リアルタイム瞳AFが使えるα6100に望遠ズームつければ、もう何もいらないかな?
書込番号:23776070
2点

「手振れ八段世界一!」とブチ上げていたキヤノンですが、カメラ雑誌のヨイショ記事でも
さすがに8段になるデータは出せず、標準ズームの24-105の領域で、「さすがに広角では
難しい」けれど望遠端なら(直接シャッターボタンを押さずに)2秒のセルフタイマーを使うと
露光1秒での歩留りが上がる」と、暗算しないで読む読者だけには手振れが効きますと
書いているるかのようなイメージを与える記事を書いております。ライターさんの苦悩が
見て取れます。1秒でぶれなくても、全然8段にならないんですけれどもね。
それでも8段世界一!のキャッチフレーズだけは一人歩きして、今期の真打ち!みたいな
イメージだけは続くのでしょう。言ったもん勝ち?なんでしょうかね・・・。
しかもキヤノンは「5」のネーミングを用いて、レフ時代のベストセラー5Dの継承者という
打ち出し方をしています。
他方、ニコンは真面目にZ6もZ7も「 U 」の呼称で、「しょせんはマイナーチェンジ」のイメージ。
重ね重ね、キヤノンの商売上手とニコンの・・・・を感じます。
仮に、ソニーのように前モデルは廉価にて続販、という戦略を取ろうにも、記録メディアの問題で
前モデルは「安いのがほしい」層には敷居が高いです。そう考えると、ソニーも、商売上手なん
ですね。。。
ここはZ5が売れてくれることを願うばかり・・・でしょうか。せめてレンズがパナの20-60みたいな
レンズだと、だいぶ売れ行き変わったと思うのですが・・・・。
やはり話はスレ主様の最初の提起のとおり、レンズのラインアップに話が収束しますね。
がんばれ、ニコン!
書込番号:23776353
3点

>quagetoraさん
話を戻してくださって感謝です。
話の趣旨を理解してレスを頂けると投稿してよかったと思えます。
Canonの過大広告は分かる人は「あぁいつものか」でしょうけど、目を引く、興味を引くのが広告ですから、『良くわからないけど良さそう』と思わせる上手さを感じますよね。
お、良さそう、入ってみようと足を踏み入れると沼だったり笑
R5,R6はユーザーの声を取り入れつつ、予想を超えました。これが新境地のZAシリーズとの差ですよね。
Nikonは控えめ、真面目にも見えますが、実際の所はXQDのシングルスロットを見てもユーザーとちゃんと向き合っていないように感じます。
ZのAFの使いにくさも……オートエリアなんて、ねぇ…
プロと密接に関わって制作してないように見えます。個体はいいけど中身がね。
文句言うなら買うな、違うの買えって思われるかもしれないけど、みんなが出来るわけじゃないし、レフからの期待を持ってしまった以上付き合うしかないので…
つまり、
もっと上手くやってほしいと切に願うわけです笑
高級路線だったのなら中身を高級路線にしてくださいNikonさん。
書込番号:23776483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中判使いさん
中判ではないにしろ、富士はオシャレな若者へのアピールもしているじゃないですか。
色味の良さをアピールしつつ、ゆっくりとはいえ中身も一般に使いやすいようにブラッシュアップしているし。
スマホとは違う色味の良さを強みにしてる。
それが大事ですよね。
高画質と言っても高価じゃない(レンズは高いけど)、だから一般の人達の一眼のイメージにもしっかり融合すると思います。
書込番号:23776500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





