Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2019年1月22日 20:49 |
![]() |
246 | 47 | 2019年1月21日 21:03 |
![]() |
31 | 6 | 2019年1月21日 18:10 |
![]() |
23 | 9 | 2019年1月19日 11:32 |
![]() |
479 | 34 | 2019年1月18日 17:51 |
![]() |
175 | 71 | 2019年1月15日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


K&F Concept、ニコンZ / キヤノンRF用マウントアダプター各10種が1/22より発売!
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1165497.html
ペンタックスKマウントがありがたい。
6点

マウントアダプターは人気有りますね。
発売経過しても売価が下がらないし
自分は1台目のマウントアダプターを使い込んで
脱着ボタンの効きが悪く 調子が悪くなったので
2台目に買い換えました。
古いマウントアダプター
半故障品だから6000円で出品したら
ウォッチ320
2万円まで値上がり
ビックリしました。
半故障品なのに…
書込番号:22409659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やはり、オールドレンズの値段が上がりそうな気配ですね。
事前察知して、昨年たくさん仕入れておいたので、自分は良いのですが♪
書込番号:22409661
4点

Leicaがない?
書込番号:22411036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

非Ai/Ai レンズの中古価格は、Dfの発売時に上がりましてから安定しているように感じますよ。
書込番号:22411384
2点

ソニー機で色被りしてたレンズもより良好と聞いてますから作例が出てくるのが楽しみですね。
各社用マウントアダプターがバンと一気に出るRやZは
さすが。
ソニーユーザーですが、単純にミラーレスに流れる
(可能性がある)潜在ユーザー規模がやっぱ違うんだろ
うなと思います。
オールドレンズの値が上がっちゃいそうですね。
書込番号:22412368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ニコンのレンズは凄く優秀なのに、こんなの必要??????
https://www.mirrorlessrumors.com/techart-just-made-this-e-mount-to-nikon-z-autofocus-adapter/
3点

うん、必要だね。だってレンズないし
他マウントから移行するにもしやすくなるからね
書込番号:22405348 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>パナに疑心暗鬼さん
現実的には、わざわざコスパの悪いソニーレンズを新規に買う人は少ないでしょうね。
ニコンのレンズは安いですからね。
書込番号:22405355
22点

Z6/7にとってレンズはFマウントレンズが沢山ありますよ?
ないとはどういう意味ですか?
Z6/7はFマウントレンズにも恩恵があるんです。IBVRがあり、レンズVRがある場合でも回転軸手振れ補正が追加になります。
Zマウントレンズが全てではないです。
書込番号:22405360
25点

>ファンタスティック・ナイトさん
同じ考えでしす、純正のアダプター+Fレンズ群
Fレンズの中には神と言われるレンズも多々有るのですから。。。。
書込番号:22405379
15点

レンズを揃えるためには資金が必要なので…(~_~;)
Z6って、クロップで4K動画を撮れましたっけ?
できるなら、手持ちのE18-105でパワーズームが…(^^)/
E-Zができるなら、RF-E、もできる?!
書込番号:22405389
0点

すでにレンズを持っている人向きでしょう。
書込番号:22405409
9点

> Z6って、クロップで4K動画を撮れましたっけ?
DXでも2160p撮れます。動画にクロップは無関係です。
※もうすぐMOZA Air 2ジンバルがZ6対応になります!(余談)
書込番号:22405442
6点

2019/2月号の日本カメラ誌にマウントアダプター特集があり、その中にFマウントレンズをSEマウントでAFするアダプターの紹介があり、期待していたら、わざわざS社のカメラでなくてもこのアダプターで夢のFマウントMFレンズがAFできる!
こりゃ画期的。
ニコンZ 6にして良かった!
書込番号:22405470
14点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご教示ありがとうございます。
Z6を買わない理由が、また、一つ、
書込番号:22405489
3点

全く不要。
純正や、私の場合、旧の社外製Fマウントが結構あるので、そっちで楽しめます。
移行組狙いかな。
書込番号:22405516
14点

ミラーレスのフルサイズ市場にニコンが参入してまだ半年経っていません。
それに対してソニーは5年以上前からこの市場を独占していましたから市場にソニーのEマウントレンズはかなり出回っています。
そう考えるとソニー的には迷惑な商品でありニコン的には有難い商品だと思いますよ。
書込番号:22405583
14点

>ニコンのレンズは凄く優秀なのに、こんなの必要??????
発想が逆じゃないですか? 想像ですけど・・・
こういうのってニコンのカメラを持ってる人が、わざわざソニーのレンズを使いたくて購入を考えるケースは少なくて、
すでにソニーのレンズを持ってる人が、ニコンのカメラに移行しようかと思った時に、手持ちのレンズを生かせてお徳かも?と思って購入を考えるケースの方が自然だと思います
でもカメラはソニーの方が優秀なので結局不要
書込番号:22405588
23点

ニコンがしばらく出しそうにない12−24が快適に使えるならありかも♪
広角系はミラーレス専用設計のレンズ使わないと
なんのためのミラーレスか疑問だからね…
書込番号:22405653
3点

ツアイスやシグマやタムロンや…のミラーレス用レンズが使えるのって、今の段階ではかなり意義があるように思うのですが。
シグマあたりが、純正で作ったら面白いのにな。
書込番号:22405666
2点

24mmf/1.8Sの発売予定が変更され2019年発売になったけど多分年末なのでそれまで待たなきゃならない。
手元にあるZEISS Batis 2/25g使いたいので値段次第でアダプター買おうかな。あまりにも高かったらスルー。
書込番号:22405828
4点

2mmの差に入れて来ましたか。
まぁ逆は物理的にできないからね。(EマウントにZレンズ)
書込番号:22405901
0点

>こういうのってニコンのカメラを持ってる人が、わざわざソニーのレンズを使いたくて購入を考えるケースは少なくて、
Sony Zeiss FE55mm F1.8ZAを手放したことを少し悔やみますが、買い戻すのなら純正Zレンズにするでしょうね。ただしZEISS Batisなら欲しいかもしれません。
この手のアダプターの意義は、合体ロボ世代、ガンダム世代、はたまたトランスフォーマー世代など幅広い世代に渡って存在する男のロマンをくすぐるためにあるのだと思います。
書込番号:22405904
5点

ソニーGMとニコンZの組み合わせとか想像だに不健康感が色濃い。まして100mmSTFなんて付けてたら、一種のホラー味すら漂いかねないですよ。
書込番号:22405977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
Reflex-Nikkor 1000mm F11 + FTZ + Z6 |
Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコンX2 + FTZ + Z6 |
Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコンX3 + FTZ + Z6 |
Reflex-Nikkor 1000mm F11 + テレコンX4 + FTZ + Z6 |
お遊び写真ですが、天体望遠鏡を持たない私としてはこれが精一杯
13点


縮小されているので、いまいち、実力がわかりません。
書込番号:22408830
2点

こういう暗いレンズでも
EVFなら明るい視野で
正確にMF出来るのがよいですね。
レフレックス・レンズのフォーカスは難しい。
書込番号:22409302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒライシンさん
大層苦労して撮られたことと思います。
ミラーレンズでの月はかなりむつかしいですね。
500oは私は手持ちで常用ですが、1000oは手持ちでは困難ですね。
このレンズとの付き合いも、発売時からですので、ながいです。
書込番号:22409645
3点

>ヒライシンさん
今夜がスーパームーンのようですよ。
書込番号:22409772
1点



わかり辛かった自動転送についてコメントします。
Z6 ⇒ SnapBridge への自動転送には二種類あります。
@Z6で撮影したものをSnapBridgeへ自動転送する場合
ASnapBridgeからリモート撮影したものをSnapBridgeへ自動転送する場合
この二つは似ていますが、動作が違います。
@のZ6で撮影したものをSnapBridgeへ自動転送する場合は、自動連携メニューにある自動転送(2Mサイズ)をオンにします。
この場合は撮影モードがRAWのみでも2MのJPEGに加工されてSnapBridgeへ自動転送されます。
画像サイズは2M固定になります。
AのSnapBridgeからリモート撮影した場合は、リモート撮影メニューの中にある歯車アイコンから画像転送の設定をします。
2Mサイズとオリジナルサイズが選択できます。
ただしこの機能を使用する場合はカメラ側の撮影モードがJPEGになっていなければなりません。
RAWの場合はリモート撮影は出来ますが、画像転送はされません。
希望としてはSnapBridgeで表示できなくてもいいからRAWファイルオリジナルの自動転送ができるとバックアップ替わりになっていいなと思います
メモリーカードが1枚挿しなのですから実現して欲しいところですが、ファイルサイズが巨大なので出来ない様にしているのでしょうね。
@を2M固定にしているのも同じ理由からなのかなと思います。
改善して欲しいところは、
AFモードの変更をSnapBridgeから出来るようにしてもらえるとタッチAFがより使いやすくなると思いました。
ハードボタンでなければ変更できない機能も変更できるのですから、ぜひ追加してもらいたいです。
※動画/静止画切替えなど切替えられます。
画面上のシャッターボタンがブラインドタッチやり辛いです。音量小ボタンなどハードボタンが代用できる様になってくれるといいと思います。
知らない間に改善されていたところ
セルフタイマーが連続使用できる様になっていました。よく覚えていますがお正月にはできなかった機能です。
SnapBridgeのアップデートは無かったのでiOSのバグフィックスかも知れません。
9点

> ただしこの機能を使用する場合はカメラ側の撮影モードがJPEGになっていなければなりません。
> RAWの場合はリモート撮影は出来ますが、画像転送はされません。
RAW+JPEGの場合は、どうなるのですか?
書込番号:22400740
1点

>あれこれどれさん
ご返信ありがとうございます。
実験してみたところ、RAW+JPEGの場合はJPEGのみ自動転送されました。
※オリジナルサイズで転送可能です。
書込番号:22400780
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
早速のご回答、ありがとうございました。
RAW+JPEGにしておけば、最悪の状況には備えられそうですね。
書込番号:22400838
2点

そう言えば、SnapBridgeで転送した画像は、スマホのどこに行くのですか?
スマホで撮った画像と同じところですか?
アプリに固有のストレージですか?
前者であれば…、5Gスマホを使えば、撮ったそばから、自動バックアップで、クラウドに叩き込めるかも?
後者でも、原理的には、没問題だけど…、この辺の機能に対するニコンの感度が?(´・_・`)
書込番号:22403944
1点

同じところですね。ニコンイメージスペースへの自動転送もできますね。使ってませんが。
Wireless Transfer Utility でPCにRAWを転送してみましたが、1枚10秒位かかりました。802.11acでそれですから実用的ではありませんね。因みに11acは電波法で屋外使用は出来ません。11n止まりです。
書込番号:22403981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SnapBridgeはカメラ買わなくてもインストール出来ますよ。Apple storeからNikonで検索すれば出てきます。
書込番号:22404015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
> 同じところですね。ニコンイメージスペースへの自動転送もできますね。使ってませんが。
ありがとうございます。WMUと同じようですね。
> Wireless Transfer Utility でPCにRAWを転送してみましたが、
カメラに5Gを直結、なら、実用になるかも?
そういえば、Z6/Z7のUSBの転送速度はどんな感じでしたっけ?
てか、新し目のスマホのように、USBマスター機能はあるのかな?
ないと、下手したら、新機種発売に追い込まれるのでは?
ちょっと、スレチの話ですが、スレ主さんが振ったネタなので。
書込番号:22404083
1点

>あれこれどれさん
USB3.0 + XQDカードなのでPCへのケーブル転送はめっちゃ快適です。それゆえSDカードには戻れないと思いました。
SDカードが使えない等色々他社ユーザーに叩かれていましたが、一度快適さを経験してしまうともう贅沢が身についてしまいます。
iPhoneにUSBホスト機能(の事ですよね)があるといいですね。Lighting CableをZ6に直結で使えると面白いかもしれません。
プロユースではWT-7があるので必要ないのかな?
https://www.nikon-image.com/products/accessory/remote/wt-7/
ウェディングフォトではWT-7を使うべきですね。
書込番号:22404189
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
> iPhoneにUSBホスト機能(の事ですよね)があるといいですね。Lighting CableをZ6に直結で使えると面白いかもしれません。
ありますが…(^◇^;)
https://www.papa-diary.work/entry/2018/03/31/182837
これと同じように、ZがUSBホストになって、5Gモデム(iPhoneを乗っ取って踏み台にすることも含む)で、直接、クラウドに叩き込めんかな、と思います。
最悪、GbEther経由でも良いけど?
正直、この辺は、ニコンの弱いところだと感じています。少なくとも、今までは。
書込番号:22404207
1点



DP Reviewの年末に行ったベスト・ワースト製品発表で
ニコンのレンズZ 50mm f/1.8Sををワースト1にしていましたが、
50Sはテストもせずに決めていたというとんでもないことでした。
当事者の謝罪動画がアップされていますが本家DPReviewのフォーラムでも
更なる対応(動画の修正表記やHPでの分かりやすい訂正記事や表記)を求める声が上がってます。
「二度とこのような事がないようにします(本人談)」だそうです。
こちらの掲示板でも冷静なコメントを寄せている方々もいましたが色々各所で騒がれましたね。
書込番号:22345842
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/Page=5/SortRule=2/ResView=all/#22345842
51点

>Berniniさん
情報をありがとうございます。
書込番号:22387215
14点

口径食のテストをもう1回して欲しいな。
F1.8のレンズだし
口径食は写メでも
保育園児でも判る
一番
目立つ事だから。
解像度とかテストしても意味なし
平面上の複写みたいな事するなら
コビー機が得意分野。
書込番号:22387224 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワーストだけではなく、
ベストも
レンズ以外も
信憑性がない、と
思われても仕方がないですねー
書込番号:22387241
34点

>ロロノアダロさん
質が良いレビューかどうかは別にして新製品を実機レビューして動画で情報を載せてくれるサイトなので私は嫌いではありません。
Jordanさんは普段動画機能に関するレビューを行うことが多いのですが、画質とかだけでなく実際の使い勝手に関しユーザー視点で辛口のコメントするので視聴者に有益だと思っていました。今回は謝罪動画で同僚の方をスパッと断罪しているのは私個人的には違和感を感じあまりいい気はしません(事実なんでしょうが)。
ただ、Jordanさんの謝罪動画に記載してあった定型文が何かすごく寒々しく感じました。
DPReview.com is the world's biggest digital camera review website. Welcome to our YouTube channel! Subscribe for new feature videos, reviews, interviews and more. Discover the world's most in-depth digital camera reviews at http://www.dpreview.com
レンズを開発するのには多くの年月と多くの人々が係わってきているのに・・・それをテストもせず言い切るとは・・・
ボケだけでレンズを批評すると本質を大きく見誤る例になったと思います(ボケという前にそもそも自分で撮ってないので誤りだとも気づくこともできない)。
やはり実写は大事。多分他のスタッフが撮影したものだと思いますが実写例のサンプル画像が年末の発表前後にたくさんアップされています。
早くも50Sはスタッフの間でお気に入りレンズになってきたそうです(元々、発表直後からDP Reviewフォーラムにはレンズ保有者からたくさんのポジティブフィードバックが上がってましたけど)。
https://www.dpreview.com/samples/5823231451/nikon-z-50mm-f1-8-s-sample-gallery
書込番号:22387287
20点

>謎の写真家さん
謝罪動画では改めてレビューするとJordanさんは明言なさっています。
興味があればそちらをご覧ください。
もっともボケに関しては過去のレビューを見る限りあまりいいレビュー(詳細なコメント)期待できないですけど。
>解像度とかテストしても意味なし
そう思われる方はそう思われても何も問題ありません(私もそう思います)。実写が大事。特に自分で撮ることが大事。実際の環境でどう写ったかその差異がわかるのは撮った本人だけですからね。メイキング動画(試写風景)も参考にはなりますが撮影者からどう見えていたのかまではなかなかわからないので。ただ実写サンプル画像もかなりDPReviewは上げているので実写が気になるのであればそちらをご覧いただければと思います。
https://www.dpreview.com/samples/5823231451/nikon-z-50mm-f1-8-s-sample-gallery
口径食あたりですと雑誌キャパの馬場氏のコーナーあたりでそのうち取り上げてくれるのではないでしょうか。1月号はキヤノンRF50mmF1.2Lの盛大な口径食のテスト結果が掲載されていました。超優等生という評価付きでした。
DP ReviewではRF50mmF1.2Lは2018ベストレンズですので口径食に関してはあまり評価に重きを置いているとは言えません。同じ評価基準だとしたらDP Reviewからはあまりお望みになるレビューは出てこないかもしれません。
書込番号:22387300
19点

>解像度とかテストしても意味なし
なんで、そう言えるのでしょうか?
開発・品確の大きなより所ですよ。
定量的評価と定性的評価の両面から見ないと、偏ってしまいます。
不要なのは、煽りやステマによる情報操作です。今回の件も同類。
書込番号:22387479
29点

>そう思われる方はそう思われても何も問題ありません(私もそう思います)。実写が大事。特に自分で撮ることが大事。実際の環境でどう写ったかその差異がわかるのは撮った本人だけですからね。
まあDPレビューの方はサラリーを貰ってやっているわけですから、ちゃんと使い込んで言わないとダメでしょうね。
反面、一般ユーザーについては「実際の環境でどう写ったかその差異がわか」らないけれども、何となく「伝わってしまう」実写の雰囲気が魅力的だから買いたいとか使いたいという部分が大きいと思います。
ところで
>「2018年ワーストレンズ」事件の顛末
2019年1月10日 12:08|返信 18|ナイス 85
>https://www.photographyblog.com/previews/nikon_z_50mm_f1_8_s_photos
↑のスレにもちょっと書いたのですが、本レンズは作例もけっこう"寒い"系が多くて、ゆったりした温かみを醸し出すような写真がほとんど見当たらないのが気になっています。現像やカメラ設定で出すのではなく、自然と"出る"ような本レンズの雰囲気ってあるのでしょうか。やはりどんな機種でも家族スナップ等の用途はかなり多いと思われるので、その辺が万人受けという部分でネックになる可能性もあるかと思います。
もちろんコンパクト性と(性能に対する)価格面では訴求力のあるレンズなので、「だから買わない」というものでも無いのでしょう。ただこの手の"炎上騒ぎ"よりは大事な問題には違いありません。ニコン的には「F1.4(1.2?)も買って下さい」ということなのかも知れませんが、Zはサードの選択肢も少なくなりそうなので賛否あるかと思います。
書込番号:22387577 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

記事の読み方は人それぞれなんですね。
私はDPreviewはとても参考になりました。おかげで新しい気づきがありましたよ。
それはLED照明の様な単一光照明を使った場合のニュートンリングと呼ばれる回折縞の発生についてです。
LED照明は消費電力が小さい反面、スペクトルに広がりがなく人間の目には自然光と同じ様にしか見えませんが、精度の高いレンズではニュートンリングが簡単に発生するんだと知りました。
玉ねぎの皮を剥くために精度の超低いオールドレンズの出番かも知れませんね。
書込番号:22387674
7点

謝罪があって良かったと思います。
洗練された写真を撮れるのではと、ワクワクさせるレンズですね。
開放からシャープでボケも悪くない、というのは、ここから新たな表現が作られていく領域なのでしょう。
やってくれたなニコン!(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:22387771 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

歯切れの悪い説明ですが・・・謝罪と言い訳?
https://www.dpreview.com/videos/6852971667/dpreview-tv-best-and-worst-of-2018
VERSUS.COM比較では1.4G>1.8G>1.8S
https://versus.com/ja/nikon-af-s-nikkor-50mm-f-1-4g-vs-nikon-af-s-nikkor-50mm-f-1-8g-vs-nikon-nikkor-z-50mm-f-1-8-s
書込番号:22387805
4点

>うさらネットさん
チャート撮影だけだとマズイと思います。自分で実写して批評せず誰かの撮った画像で判断すると今回のようなことに陥る。
DPReviewは他にもやらかしています。バンディングノイズの件も似たようなもの。ISO感度をかなり増感しないと目立たないノイズを殊更大きく取り上げたりするけど(Labの結果と称し)、実際の場面で数段暗く撮らなければならない実写サンプルは一つもない。意味もないこと(適用場面がほとんどないこと)をレビューで大きく取り上げたりします。
ただ実写とあまりにも違和感があるレビューにはユーザー側(実機を持っている方々)からすぐフォーラムの方にコメントがつくのでそちらを見ていると少しは割り引いて見ることができるようになるのが救いかなと思います。
書込番号:22387915
7点

>杜甫甫さん
下段のリンク先ですが一般情報4の記載とか一見しただけで事実と違い妙なところがありますね。他にも?となるところがあり・・・
50Sのレンズフードはリバーシブルだし^^;
書込番号:22387925
4点

とりあえず色々面白いお話でしたね。(嘘情報でケチ付けられたメーカーはたまったもんではありませんが
ワースト受賞スレッドで囃し立てていた方々も来られないようだ。
書込番号:22389895
12点

退去してニコンが脅したみたいでニコンって感じ悪い
書込番号:22390111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さぬき鉄道さん
>嘘情報でケチ付けられたメーカーはたまったもんではありませんが
ニコンもレビュー用に製品を貸し出しDPReviewも各々のレビューできちんとこれは市販前の製品であると断り書きを入れて記事にしてきた真摯な姿勢での取り組みが今回の件で一気に崩れた格好になりました。
まさかニコンもテストもせずに悪く評価されワースト1をつけられるとは思ってなかったでしょうね。年末年始(クリスマスセール中に)の酷いタイミングでしたね。
>ワースト受賞スレッドで囃し立てていた方々も来られないようだ。
上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。同じメーカーの製品でも好き嫌い(大事だと思うものの優先順位の違い)があるので特定の製品の評価が割れるのは問題ないと思っています。ただ、使っているユーザーをどうのこうのゆうのは意味のないことだと思います。マルチマウントユーザーからすると誹謗中傷している者と使っている製品のメーカーが同じだと反感を買うだけで結果として両方にとってマイナスにしかならない気がしています。
書込番号:22391233
16点

謝るんじゃねぇよ。
書込番号:22391795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z50f1.8に高い関心を持ってる人ならば、今回の謝罪記事に簡単に辿り着きますが、ライトユーザーやビギナーの方だと酷評記事しか目にしない可能性だってありえるわけです
こう言う風評被害発言はネガティブキャンペーンでは常套手段であります
昨今のテレビニュースでも訂正が多すぎると思いませんか?
訂正してもネガティブキャンペーンとしては大成功なんですよ
書込番号:22393387
21点

>上でコメントされている方などニコンユーザーの方を誹謗中傷されていました。
具体的に、誰のどの発言がどう誹謗中傷なのかきちんと説明しないと意味がないと思います。
ネット発言の傾向としてありがちなのですが
例えばこの一件でDPレビューにどんな落ち度があったかという話と、本レンズをどう評価するかということはあくまで別問題です。
私も慎重さを欠いた書き込みには反論しますし、苦言も呈しますよ。しかしどのような観点から発言しているのかをなるべく明確にして機材の適性に話が向くように配慮しています。価格では悪意による弊害のみならず善意による誤解や思い違いを生むことが多々あると考えるからです。ありがちな「(他社の)◯◯並み」や「○◯と比べて遜色なし」的レビューでも、その比較条件が大雑把であったり不適切なら比べられたほうの製品にある意味泥を塗ることもあり得ます。そのようなリスクを勘案した上でレビューなり発言するのも大事でしょう。
またこの件について取り上げたスレにおいて、謝罪動画で釈明された"手違い"内容や経緯を日本語でそれなりに説明している方もほぼ見かけません。このことにもやや違和感を感じます。
書込番号:22395765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アダムス13さん
他の作例に対する何となくの感想の繰り返し
作例の具体例を要求されるとはぐらかし、逃走
自分の写真は見せられないの一点張り
上記の行動は、嫌がらせですね。
メーカーに執着しても仕方ないと思いませんか。
もう少し、写真に真摯に向き合った方が良いと思いますよ。
書込番号:22396063 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

NIKKOR Z 35mm F/1.8 S持ちの私としましては、なおさらにムカつくコメントなんですけれど・・・
0分56秒
言っておきますが、35mm F/1.8Gよりもサジタルコマフレアが全然少なくてきれいですから。
書込番号:22396426
13点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
古いAFレンズ(AF-Sではなく)対応のアダプターは出る気配もないようですが・・・
瞳AFのファームアップもあればよいですが、(私とっては必須ではないけど)AFレンズ(絞りリングのついたタイプなど)対応してくれたら、きっと5万円でも飛びつくでしょう(私は)。
Fマウントレンズも極初期のcm表示のものは非対応でもいいのですが、できれば(商売としてどうなのかは置いといてローアマチュア向けに)実現して欲しいです。
9点

どうでしょうね?
そのアダプターを作ったら良く売れそうですが
反面 Zレンズが売れなくなる事にもなるから
Nikonも悩んでます。
書込番号:22380548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それならサードに期待では?
KiponがNikon Zマウント用のAF対応レンズアダプターを開発中?
https://asobinet.com/info-rumor-kipon-nikon-z-ad-adpter/
まずは、CP+2019を待つのか良いと思います。
書込番号:22380562 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

個人的には逆にEタイプ専用のFTZをなんで出さないのか不思議かな
完全電子制御のアダプタね
書込番号:22380575
3点

Fマウントを消滅させるからマウントアダプターには力入れないでしょう
書込番号:22380585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fマウントを消滅させるからマウントアダプターには力入れないでしょう
逆じゃね???
普通に考えるなら
Fマウントを消滅させるならマウントアダプタを充実させないとだめなんだよ
書込番号:22380593
11点

私も20-30年前〜Dレンズの専業製を含めたAFが多くありますので、FTZ-AFモータが欲しいところです。
LV-AF確度さえあれば鈍速でも満足なのですが、やはりファインダで撮影したい。
コンデジじゃあるまいし、レフ機でLV-AFじゃみっともなくていかん。ファインダに限ります。
書込番号:22380618
9点

経年でAFズレした旧レンズが軽快にどんぴしゃピンで使えるとなれば、Zボディの普及に役立つはずですが。
その先には、Zレンズ追加が入ってきますね。
旧レンズをAF微調整して使うと、かなりいい絵を出してくれますから、
サードパーティ含めて期待しちゃいます。
書込番号:22380672
7点

>あれこれどれさん
ありがとうございます。KIPONはいつも素早い動きですね。
大いに期待してしまいます!
楽しみ。
書込番号:22380761
2点

>bigbear1さん
タイトルの意図はAiAFレンズをアダプター内蔵モーターでフォーカスするソニーLA-EA4に似たアダプターと解釈しました。ところで、以下のオールドニッコールは、元々MFのレンズをAF化させると言う意図でしょうか。
>Fマウントレンズも極初期のcm表示のものは非対応でもいいのですが、できれば
前者はソニーα7Uで使用していましたが、アダプター内にTLMとAFセンサーを持つ大変ユニークなもので、ボディの像面位相差センサーでAFして、ただしAFカップリングのあるアダプターを心待ちしていましたが、出ませんでした。
ニコンがモーター内蔵アダプターを出せば、ソニーのお株を奪うことで、メーカーとしての期待感をあげますよね。
ただしAiAFは正直モーター音も耳触りだし遅いし使い勝手はいまいちかもしれません。でも私も唯一残したAiAFのDCニッコール105mm F2のためだけに、出たら買うかもしれない、、、
後者のMFレンズをAF化するアダプターは、あれこれどれさんリンクのKIPONに期待ですね。
書込番号:22381791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そーなんですよね、まじで自分もフルサイズなのにDタイプとか見捨てるんだーと思いました。
これじゃ、DX入門機と同じじゃんと
フルサイズユーザーってそれなりのレンズ資産をお持ちだと思うんです。
そこを一気に切り捨てるの?ニコンって感じで、技術的にはやってできない話じゃないと思うのですが、見捨てる判断をしましたね。
なんでだろう、そんなにコストアップするとも思えないし、どういう戦略で見捨てたのか聞いてみたい!
書込番号:22381815
4点

>ぎたお3さん
ありがとうございます。※KIPONのOM→NKZアダプター購入しました。マウント部もレンズ部もしっくり嵌ってラッキーです。今は100mmF2.8と35mmF2.8やらで遊んでいます。ヘリコイドの感触とNikon Z 6のファインダーでピントが合ったときは嬉しくなりますね。
>Fマウントレンズも極初期のcm表示のものは非対応でもいいのですが、できれば・・・
これは単に古いニッコールレンズでマウントのスカート部が引っかかって取り付けできない非Ai以前の極初期のニッコールです。
Dfの取説にも取り付けできないレンズの項目で記載がありました。→P316
私的には非Aiも極初期のスカート部の出っ張ったニッコールも持っていないので、対応不可でも問題ないって思っただけです。
一番の夢?はやはりMFレンズがAF化できるアダプターですね。
きちんと出てくると飛び上がらんばかりの嬉しさで気絶してしまいそう(@_@;)
書込番号:22381847
3点

>なんでだろう、そんなにコストアップするとも思えないし、どういう戦略で見捨てたのか聞いてみたい!
つうか、もともとニコンは「不変のFマウント」なんて口ばっかりで
「過去の機材なんて使わずに、最新機材をそろえて儲けさせてよ♪」
てのがあからさまに出てるメーカーだからね
今回、Dタイプに対応させないのは最も普通に確率が高かった事と思う
ただ別の面で、やっと接点のないマウントアダプタでもAE出来るようにしたのは改善ですよね
他社ではどこでも当たり前な事をやっとしただけではあるけども(笑)
書込番号:22382018
4点

>よほどニコ1にうらみあるんだね。
物凄く勘違いしてないかな???
僕はニコン1は全シリーズを一つは持ってるし、結構好き
そしてニコン1の終焉に関しては最初から予想していたので
まあ仕方ないかなくらいにしか思ってないよ
問題なのはあくまでFマウントがらみの戦略だよ
それも大きな原因で確かにカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンだけども
ニコン機は大好き♪
メーカーが嫌いなのと
その生産している機材が好きか嫌いか、使うか使わないかは別問題です
僕は昔、EFをメインマウントにしてたけども
当時嫌いなカメラメーカーは唯一キヤノンでした(笑)
そのころはニコンも好きだった(ニコンの嫌な部分に気づいてなかっただけだけど)
書込番号:22382394
2点

>bigbear1さん
>これは単に古いニッコールレンズでマウントのスカート部が引っかかって取り付けできない非Ai以前の極初期のニッコールです。
この件でしたか。自分もありますオートニッコール24mm F2.8がそれ。各社のFマウント→ソニーEマウントアダプターは、極初期ニッコールが使えたので、もっぱらソニーα7Uにシフトアダプター付けてシフトレンズにしていました。
Zでもシフトアダプターが出たときのため、保有していますが、これまたKIPONには大いに期待しています。
書込番号:22382688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Dレンズってそんなに使いたいレンズかなぁ?
さしあたりMFでいいんじゃない?
せっかくピントリングついているし、Z6はMFのためにある様なカメラだからね。
書込番号:22382743
7点

>bigbear1さん
> よほどニコ1にうらみあるんだね。
その点は、私も同じです。
あれこそ、ニコンという会社の無定見とガバナンスの機能不全を包み隠さなく世の中に晒したプロダクト&プロジェクトはないと思います。
いつかは、眼を覚ますかも?、と思っていた私は、大馬鹿です!!
書込番号:22383609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikon1、せめてFT1が制限なく使えればなぁ。
DLの失敗も大きいよなぁ。
書込番号:22383722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





