Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 6 | 2019年1月15日 22:11 |
![]() |
26 | 4 | 2019年1月14日 09:34 |
![]() |
48 | 17 | 2019年1月8日 12:43 |
![]() |
234 | 19 | 2019年1月7日 23:18 |
![]() |
304 | 41 | 2019年1月4日 16:02 |
![]() |
56 | 12 | 2018年12月31日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


チームラボで女子大生を撮ってて思ったことなのですがね、目まぐるしく高低差が変わる撮影状況でその度にモニターの角度を調整してたら、面倒になってきたのですよ。
後継機はRみたいにバリアングルにして、しかも自動で常にカメラマンの目に向けてくれるのを開発したら面白いのではないかいな?
すぐにスレを削除する価格コムの管理者対策で、価格コムに大いに広告出してるチームラボで撮影した映像をアップする事思いついた。
書込番号:22392359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つうか、全部横構図ならチルト液晶の方が使い易いよ。
書込番号:22392628
13点

>横道坊主さん
横構図でも
光軸上に構えなきゃいかんのですか?
左右にずらして構えられるバリアングルの方が
便利っしょ?
強度と筐体スペースの問題だけで
そう言う意味では横開きでもEOS Rの方が好きです
カメラの性能的にはZ6の方が良さそうですけど
書込番号:22392858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 左右にずらして構えられるバリアングルの方が便利っしょ?
私も以前はそう思っていました。
しかしZ6を使って分かったのですが、このカメラはD5600等と違って重く手持ちの場合は基本的にFTZアダプターを持ちます。
ローアングルの時左手にモニターがあたると邪魔なので、チルトの方が使いやすいです。
EOSRの設計思想は知りません。
書込番号:22392886
13点

>越中一揆さん
>チームラボの中で女子大生とデート気分で撮影してました。
女子大生はどう思っていたんだろうか。
オエッ
書込番号:22394540 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>越中一揆さん
花撮りにはフジの用な3次元チルトが使い易い♪(笑)
今度のフルサイズパナソニックもフジと同じ動きをするらしい♪
書込番号:22396539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Nikon USAでは日本で発表されていないものが沢山ありますね。
日本でも発売するんでしょうか?
$1,200 savingsって大きいですよね。
ジンバルってそんなに安いものなのかな。
$3,999.95ってすでにそれくらいZ6に投資している気がするのですが・・・。Z6本体込みの価格ですよね?
軽くショックを受けています。
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/z_6-filmmakers-kit.page?icid=img_en_us:hp:slot:2a:z:filmakers_kit:010719:wwa
ジンバル Moza Air 2
https://www.youtube.com/watch?v=G_-OU72MP3U
なんでマイクはNikon ME-1じゃなくてRODEなの?
8点

資本に上下関係がないならニコンのラインナップに縛られないんでしょうね
ジンバルって本社だと手振れ補正を否定するとみられて
開発できないだろうし
書込番号:22392486
1点

>ひろ君ひろ君さん
私のvideoの使い方は300mmで遠くから子供の演技を撮る事なので今のVRが大活躍です。
ただ動き回るには持ち易そうですね。
ジャイロコンパスはあっと言う間に世界を変えましたね。最たるものはドローンでしょうか?
書込番号:22392521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ物凄くお買い得です。
私もこのニュース聞いた時クラっときました^^;
Z6 Filmmaker’s kit
・外部モニター兼10bit収録(CESでのアナウンスではZ6のProRes RAW動画も対応)可能なNinja V
・3軸ジンバル Moza Air 2(タイムラプス、モーションタイムラプス可能)
・外部ショットガンマイク RODE VIDEOMIC PRO+
・Vimeo PRO 年間契約1年無料
・ニコンスクール フィルメメイキング 無料
・Z6 24-70 FTZ
・その他諸々
現時点でバランスの取れたとても魅力的な組み合わせが$3,999.95って安すぎ。日本でもこれが出るって知ってたら間違いなくこのセットにしてました^^;
一番のメリットは3軸ジンバル Moza Air 2のZ6完全対応ですね。ほぼ同じ機能・性能のRonin-S使ってますがこちらはZ7に対応しましたが現時点ではZ6は未対応。
その反面Z6 Filmmaker’s kitはニコンが発売するセット品なので発売時にはソフト面で完全対応が期待できます。Z6でもソフトが対応し手元での録画開始・停止ができるようになるではと思っています。またMoza Air2にはせっかくのジンバル本体にあるOLEDディスプレイを使わない手はないと思っています。既にジンバル本体には専用のボタンがあるのでZ6でもジンバル本体からシャッタースピード、絞り、ISO感度の設定ができるようにしてくれたらかなり便利になると思います。
録画開始・停止等Ninja Vと完全連動するのであれば便利ですね。ワイヤレスのフォローフォーカスシステムを使うとフォーカスだけでなくコントロールリングに設定したパワー絞りもスムーズに使えるのではないかと予想しています。ニコンZ6及びZマウントレンズのパワー絞りは使っているととてもスムーズで1/3段とは思えない1/10段ぐらいのスムーズさで使えるので急激な外光変化(環境光変化)対応に使えると思っています。どうしても一旦ジンバルに載せると可変NDフィルターは使いづらいので^^;
細いところでもMoza Air 2はManfrottoとアルカスイス互換のクイックリリースシステムを採用している点が秀逸。スチルメインのフォトグラファーが三脚やストラップの着脱をアルカスイス互換で揃えていてもいちいちベースプレートを外さなくてもいいし、元に戻すときも2つあるロックピンでバランス調整した位置に毎回ピッタリと戻せるのも超楽チンです。
発売後USでのレビューが良ければMoza Air 2を購入しようと思っています。日本でもセット品が発売になればサポートも充実するだろうしちょっと期待してます。一番いいのはZ6買った客にも期間限定でいいのでMoza Air 2の購入特別割引キャンペーンやってくれると嬉しいですね。
同様にNInja VもZ6のProRes RAW動画対応ファームウェアアップデートに呼応しZ6購入者特別割引してくれたら嬉しいんですけどね。浮いたお金でNinja V用の交換SSDも買い揃えたいです。
CP+あたりで発表してくれないかな・・・
>なんでマイクはNikon ME-1じゃなくてRODEなの?
RODE VIDEOMIC PRO+はショックマウント搭載になるためジンバルでの運用を考えるとノイズを軽減できるからではないでしょうか。
Moza Air 2の実機では試してませんがチルト方向(上下方向)に動かした時このジンバルの構造からするとロールモーターに外部マイクが物理的に干渉するのではないかと思います。なので外部マイクの位置はグリップ側の何処かに取り付けるかNInja Vの上部とかになると思います。少しでも振動をマイクに伝えないもので軽量かつ性能の良いものの中からこのRODEのショットガンマイクがチョイスされたのだと思います。
書込番号:22392558
11点

>Berniniさん
ご返信ありがとうございます。
ジンバルは三脚買うのとあまり変わらない価格なのですね。videoがより身近なものになりそうです。
このプロモーションは各社と協賛してのものなのかも知れないですね。
Nikon ME-1は悩んだ挙句にしばらく前に買いました。
一応RODEも検討しましたが、電池不要でコンパクトなME-1にしました。
ME-1はショックマウントが2箇所に入っていて根元からユラユラします。マイクを上に向けられるんですよ。
videoが好きな人にはもってこいのキットですね〜。
書込番号:22392655 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ごめんね。ネタ元描くの忘れてました。
これね。
ニコンから次に登場する新製品に関する噂
http://digicame-info.com/2019/01/post-1186.html
書込番号:22376908
3点

沈胴で小型軽量を売りにしたレンズを出すのなら
小型軽量機も出してくれんかなああ…
まあソニーに一番出して欲しいのだが(笑)
書込番号:22376934
2点

14-30mmは、沈胴式で格納時には非常にコンパクト
⇒自分なら
撮影会で使いたいです。
モデルの若い女の子の前で
カメラを股間にあてがい
『ほれ!チンドー式!!』
⇒『あら!非常にコンパクトね』
書込番号:22376996 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンの予定どうり、と言うことですね。
私としては,70〜200を先に購入したかったが、、、、、
書込番号:22377104
3点

沈胴式、いいですね。
Z6の発売前にニコンの人と話した際もf095に次いで早そうだとは聞いていた。
噂のフィルター径77mmか82mmとのことですか、
ファンミーティングでのイミテーション展示は82mmだったような。
書込番号:22377314
2点

日本人モデル
⇒『あら!非常にコンパクトね』
そして格納時から
いつでも撮影できる状態に代わった。
黒人モデル
⇒『Oh! my god!! it's a great!! 』
書込番号:22377322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オリンパス9-18mmのフルサイズ版でしょうか。
書込番号:22377428
1点

空気のように軽く
おちょこのように小さいと噂のアレがいよいよですか。
こりゃ、楽しみや♪♪♪
書込番号:22377443
1点

しかし、チャンスをモノにする為には、いつもニョキッと出しておかないといけない。
書込番号:22377939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいっていうから、もっと小さいのかと思った。
書込番号:22378294
2点

>謎の写真家さん
高倍率ズームで、おっきくなっちゃったとか、大口径レンズで、俺のギャラクティカマグナムとか.....
痛いです。
書込番号:22378574 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この沈胴式…オリンパスでは『使いにくい』…なんて言われたりするんだよね。
僕は好きなんだけど…(;^ω^)〉
書込番号:22378669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ぱならいかのLマウントなんて、それこそ古サイズじゃんね。
ニコンには、マニアックだけど画質のよさが伴うものを出して欲しい。
書込番号:22379003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非常にコンパクトって言ってるけど、けっこうおっきいじゃん。
https://www.nikonrumors.co/tag/z-nikkor-14-30mm-f-4-s-lens/
書込番号:22379846
1点



Z6ですが電池1個でガンガン撮って1500枚以上ほど撮影しています^^
節電のためにしているわけではありませんがセットアップメニューから「ファインダーのみ」及び「モニターのみ」だけを選んで一眼レフと同じようにして撮っています。
一眼レフ(D5)でも撮影直後の画像確認はOFFにして使っていました。
基本撮った画像はモデルやヘアメイクやスタイリストや依頼者に見てもらうようにしています。
しかしながら撮り初めは露出ミスや構図が良くないものが多いのでなるべく見せないようにしています。テザー撮影ではCapture One Pro 12の構成モードでOKとなるまでPCに記録されないので問題ないのですが、テザー撮影以外で撮った画像を後方から他の方に覗き見られるのが嫌で撮影直後の自分で行う画像確認はさりげなく体でカバーしつつ確認していました。なので撮影直後の画像確認はOFFにしていました。確認は必要の都度再生ボタンを押して行っていました。
テザー撮影ではCapture Pilotを使いiPad Proで確認してもらっていますが、それ以外では背面液晶でモデル等に確認してもらっていました。D5の背面液晶で確認してもらう時には1回再生ボタンを押して画像を背面液晶に表示させてからモデルに渡してタッチスクリーンで確認してもらっていました。
Z6になりモデル等に背面液晶で確認してもらう際「自動表示切り替え」になっているとアイセンサーのところを手が横切ることによってモニターからファインダーに勝手に切り替わるのが嫌ですし(動作としては正常)、後方から撮影画像を他の方に覗き見られるのも嫌なので「自動切り替え」と「ファインダー優先」はOFFにしています【写真1】。
「ファインダーのみ」にするとモデル等に見せられない(つけまつ毛をしているとファインダーは見づらい)ので「ファインダーのみ」だけでは使わず必ず「モニターのみ」を併用しています。ファインダー横のモニターモード切り替えボタンを押すだけなのでレフ機と手間は同じです。また各種設定はタッチスクリーンが使えるモニターの方が断然早いので併用するのをお勧めします。
レフ機と同じような運用をしているだけなのですが副次効果として節電効果は大きいですね。撮影途中に目をファインダーから離すとすぐファインダーもモニターも消灯したままになります。この時シャッターボタンを押してもレリーズはできます(ノーファインダー撮影)。肩部液晶には露出設定及びレリーズモードが表示されているので撮影の露出設定にはほぼ困りません。
私の場合1日1000枚近く撮る日もありますが平均すると800枚くらいの時が多いです。モニターモードの限定をしてからはバッテリー1個を使い切ったのは動画撮影の時ぐらいです。今まで一日使ったら充電したバッテリー(100%)に交換していたのでどのくらい撮れるのか試したことはなかったのですが年末年始にいい機会なので試してみたところ人物・スナップ撮影中心で普通に撮って軽く1500枚は超えました(電池残量約10%ぐらいで確認し6日かけて3回試してみました。連写は使わず単写14bit-RAW、Z 50mm f/1.8S【写真2】)。連写をすると撮影枚数も伸びると思います。各個人の被写体と撮り方により電池消費はかなり変わると思います(私の場合は人物とスナップ)。
上記と同じ環境で連続で(短時間で)連写してみると1500枚撮影するには電池は7%消耗(電池残量93%)します【写真3】。通常の撮影でこんな撮り方はしませんが、ファインダーやモニターを長時間表示させなければ撮影枚数はかなり伸びることがわかります。
撮影中、構図確認や設定にモニターやファインダーを使うのは当然ですがそれ以外で無駄に表示させている時間(撮影者が見る必要がないのにモニターやファインダーが点灯している時間)が長いと電池は持ちませんね。IBISがどれだけ消費するかわかりませんがこまめに電源を切るだけでなく無駄な表示を減らすだけでかなり変わると思います。スマホもだいぶ大画面化してきましたが画面OFFを細かくスマートにやっていますね(節電=エコモードとか残量が少なくなるとオプションで機能するようになるし)。
アクセサリ(ProfotoのAirRemote)をつけてオフカメラ撮影すると少し撮影枚数が減る印象がありBluetoothでの転送はあまり電池を消費しているように感じませんがWi―Fi使用ではかなり電池を消費します。WiFi使用時にはD5(WT-6使用時)でも同じようにバッテリーの減りは早く予備電池が必要となりますがD5のバッテリーの容量を考慮するとそれでもだいぶZ6は節電化が図られてきている感じです。
動画撮影用に予備電池は2個持っていますが静止画ではほとんど使っていません。タイムラプスを撮る時にはUSB給電必要かなと感じますがそれ以外ではUSB充電ができるのでUSB給電はいらないかなと感じています(相性の問題から本体フリーズ等による障害が増えない方が好ましい)。旅先でも最初から同梱されている充電器と予備電池1個があれば連泊でもほぼ事足りるような気がします。
上記モニターモードの制限は万人にオススメするものではありません。
どうしてもファインダーとモニターを交互に見ないといけない撮影スタイルの方は自動表示切り替えが必要でしょうし常時どちらかが表示されていた方がいいでしょう。対策としても比較的ニコンの安価な充電池を予備で1個持っておけばいいのでそれほど大げさなことでもないでしょうから(モバイルバッテリーより充電池の方が小型軽量ですし)。
テストしてみて今と撮り方が変わるわけではありませんが(時間がかかるのでもうやるつもりも必要もありません)、電池残量があと10%になっても連写で短時間であればさらに追加で1500枚以上撮れることがわかったので自分の一つの尺度になりました^^
56点

あまりにもながすぎて読む気にもならない
書込番号:22372588 スマートフォンサイトからの書き込み
56点

>超広角馬鹿さん
長文申し訳ありません。
情報主要素としては一行目で完結しています。
他は全てその補足になります^^
書込番号:22372626
17点

ビデオカメラのバッテリーをフル充電したら
撮影可能時間 94分とか表示されるけど
夏と冬の暖房がしてない部屋での充電は
その時間が10%とか違う事に気付きました。
書込番号:22372709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Berniniさん
貴重な実体験に基づく情報ありがとうございます!
メーカー発表の仕様ではファインダーのみ使用時:約310コマ、画像モニターのみ使用時:約380コマ(CIPA規格準拠)なので、使い方によってはここまで伸びるということですねー
自分のレフ機も約1230コマ(CIPA規格準拠)ですが内蔵ストロボ未使用で3000枚くらいは行きます。
クルマだとカタログ燃費はなかなか行かないのにニコンのバッテリー寿命はカタログ燃費の3倍は行くんですねー(笑)
書込番号:22372729
19点

>Berniniさん
えらく長い文章だけど、丁寧に情報を伝えてもらって有益なスレだと思ったニャ。
セッティング次第で劇的に長持ちするなんて。
書込番号:22372804
30点

>Paris7000さん
>自分のレフ機も約1230コマ(CIPA規格準拠)ですが内蔵ストロボ未使用で3000枚くらいは行きます。
結構コマ数いきますね^^
CIPAは内蔵ストロがある場合は2回に1回フル発光なので厳し目の値になりますが実際の撮影環境ではあまりそういった場面に遭遇することはないですよね。
D5だと撮影可能コマ数が3,780コマ(CIPA規格準拠)ととんでもなく多いですが実際に撮ってみるとはるかにそれよりさらに多く撮れます。ズームレンズで試験をしたものと単焦点レンズでは全く異なりますし30秒に1回とかの撮影だと実際の撮影と状況が乖離しますのでコマ数自体はあまり実際の撮影には目安にならないと感じています。
しかしながらポイントはそこでなくて、撮影者として実際に自分がよく使うレンズとの組み合わせでどのくらい自分の撮影スタイルで撮れるかを知っておくのは有意義だなと感じています。例)予備バッテリーの不調、充電忘れ等。
レフ機と同様に背面液晶に撮影画像を表示させずZ6を運用しているだけですが、電池消費の節約の副次効果は結構あるなという印象です。
書込番号:22372976
5点

>0120-XXX-XXXさん
長文にお付き合い頂き恐縮です。
>Z6ですが電池1個でガンガン撮って1500枚以上ほど撮影しています^^
こちらが主題(main theme)です。
レフ機と同じスタイルで撮影した結果CIPAとだいぶ違った結果になりました。
「何故そんな撮り方してるの?」という点に触れたので長文になりました。
写真3にあるように連写すると7%で1,516コマですので電池1個フルだと
1516コマ x 100/7 = 21,657 コマ
となりますが機材への負荷を考え無駄だと思い(残量一桁%でどのくらい撮れるかの目安を知るには十分だと思い)実写をやめました。
書込番号:22372989
5点

>Berniniさん
いつもながらプロとしての視線で実験していただき、感謝です。(私の場合はそんなに撮りませんが(@_@;))
自分の撮影スタイルであとどれくらい電池が持つのかを知ることは、ど素人の私にも大変参考になります。
電池が減ってきたときにどうすれば節約撮影ができるのか等々気になっていましたので。。。
また、誤解の無いように丁寧に記載されている姿勢も素晴らしいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22373079
13点

>Berniniさん
バッテリーの持ちが良いですね。
書込番号:22373147
3点

>bigbear1さん
>自分の撮影スタイルであとどれくらい電池が持つのかを知ることは、ど素人の私にも大変参考になります。
予備があればほとんどの場合問題ないのだと思います。
しかしながら予備バッテリーを入れてあるカバンを遠くに置いてきてしまったり、暗闇でライトが使えない状況で予備バッテリーが探せなかったりする場合もあるでしょうし、待ち望んだシャッターチャンスが来るかもしれないといった時は次のバッテリー交換のタイミングを図らなければならないので知っておいた方がいい尺度だと思います。
同じ被写体でもその人の撮影スタイルによって撮影コマ数は大きく変わると思います。ポイントは背面液晶を使う時間及びファインダーを覗く時間だと思います。
書込番号:22373338
6点

>。MarkVさん
>バッテリーの持ちが良いですね。
電池が長持ちするD5でも細かく電源OFFにする癖がついていたのでZ6でも細かく電源OFFにしています。
Z6の電源ON/OFFレバーはシャッターボタンと同軸上にあるとともにZ6は電源OFFからONにした時の復帰も早いので細かくON/OFFするのに丁度良いと思います。
モニターモードの限定をすることによって結構変わる印象です。
書込番号:22373343
4点

電力消費の内訳を考えてみると
IBVR
AF
Shooting
Display/EVF
Processing
Momory access
Wi-Fi/Bluetooth
other
かなと思いますが、OFFに出来るものを増やせばもっと伸びるかも知れませんね。
パソコンの場合はCPUの消費電力が一番大きいです。ニコンがメーカーの立場で出来ることはExpeedプロセッサのプロセスルールを改善する事に着きます。Core i7プロセッサは現行14nmルールなので同じくらいには理論上はできるはずです。ただその技術を持っているのは世界でIntelとAMDのみですが。
カメラもいよいよコンピュータですね。
書込番号:22374706
2点

普通にきにせず撮って3000枚ぐらいとれないと
書込番号:22375224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池のモチ具合については、
業務の撮影では、最初にテストカットを撮りながら、設定を私の舞台記録撮影ですが決めてしまいます。
カット数は、1時間で1000カットほどです。
D5よりもDfがMFではつかいやすいので 、もっぱらDfを使っておりました。
1000カット撮っても電池は半分も消費しておりません。
短時間で多くのカット数を設定変更の時間をなくして撮り上げる場合は、
電池の消費は実に少ないと、以前からどのカメラでも少ないと、感じておりました。
z6 は、スケッチスナップ専用機として使用しておりますので、被写体に応じて、1カットごとに設定を変更する場合がほとんどです。
画像の後処理をせずに撮影したままの主義ですので、設定の変更には、かなり電池が消費されていると思われます。
Dfのように、電源オフで設定ができれば、それだけで2倍のカット数は、私の場合は伸びるでしょうね、
公表、310枚の撮影枚数は、私の場合は適当と思える枚数です。
撮影の延べ時間と相対的なカット数を予測できれば、予備電池の個数も予定が立ちます。
スタジオでの業務撮影ではない、普通の人たちの生活記録的な撮影では、
250枚〜450枚、で予備電池を考えられるのが安心だと感じて居ます。
書込番号:22375336
4点

データの保存形式が気になりました。
RAW+JPEGでLサイズでの話なのでしょうか?
それともJPEGのみ?
書込番号:22377333
0点


>ファンタスティック・ナイトさん
そうですね。OFFに出来るものを増やせばもっと伸びるのかもしれませんね。
>infomaxさん
>普通にきにせず撮って3000枚ぐらいとれないと
>[書込番号:22367110] 2019/01/03 09:08
>ガンガン撮って1000枚位余裕で撮れないようでは駄目ですね
わずか3日前は1000枚とおっしゃっていたのに短期間で2000枚要求値が増えるって・・・普段infomaxさんが撮影される対象は何なのかわかりませんが必要となさる撮影枚数は日々変動するのでしょうか。
私は最初の書き込みでも書きましたが1日(撮影5時間)だいたい平均で800枚ぐらいのペースで撮っています。私の撮り方だと今使っているA7IIIで撮っても電池は持ちますので困っていません(その前のA7IIは所有ぜず借りただけですがなかなかコマ数は伸びなかったと記憶しています)。それでも1日の撮影中、電池交換が1回もできないような状況ではないので絶対的に困るといいう感じではなかったです。Z6で撮っても同様に持ちますので今のところ静止画の撮影ではあまり困るような状況ではないですね。
バッテリー1個で気にせず3000枚以上撮る必要があるならミラーレス機でなくレフ機のD5オススメします。
書込番号:22378883
2点

>GasGas-PROさん
ご自分の撮影環境で必要となる撮影コマ数を把握しておくことは重要ですね。
>Dfのように、電源オフで設定ができれば、それだけで2倍のカット数は、私の場合は伸びるでしょうね、
Dfのように物理ダイヤルで設定できないまでも肩部液晶で設定出来るようになればだいぶ撮影コマ数は伸びるしょうね。
今回の私のようにモニターモードの限定を行うだけでも結構変わるので、ファームウェアのバージョンアップで肩部液晶表示と露出制御系だけ動かすことが出来るのであれば(IBIS、AF、メモリーアクセスはOFF状態)結構変わるでしょうね。CIPAの基準は撮影の間30秒間ずっと表示したままという基準なので改善してもスペック表に出てくる値は変わらないかもしれませんが、現場での撮影環境では大幅にプラスになります。
>ヒライシンさん
>データの保存形式が気になりました。
>RAW+JPEGでLサイズでの話なのでしょうか?
> それともJPEGのみ?
私の場合、最初の書き込み[書込番号:22372565]にも記載しましたが「14bitRAW」になります。
書込番号:22378888
1点

モニターモードの限定(ファインダーのみ&モニターのみ)を行わない場合の参考として昨日の実績値を載せておこうと思います。
普段私はだいたい平均して5時間ぐらいの撮影ですが昨日は倍の10時間の撮影でした。それに応じ撮影枚数も増えました。
ファインダーのみ&モニターのみとの差異を知るためモニターモードはファインダーとモニターの「自動表示切り換え」に設定しました。
【結 果】
・使用バッテリー及び撮影コマ数
2031コマ/バッテリー2個
1個目(電池残量8%(電池使用92%) 1225コマ) 写真4
2個目(電池残量29%(電池使用71%) 806コマ) 写真5
画質モード RAW + FINE★(画質優先)(RAW 2031コマ+JPEG 2031コマ)
【各種設定】
・撮影時間
10時間
・撮影対象
人物
・モニターモードの限定の設定
自動表示切り換え
・レリーズモード
S(1コマ撮影) 単写のみで連写なし
・備考
レフ機からの習慣で電源はこまめにOFF。気温6〜8度。
休憩中に2個目の電池に交換。
残量ゼロ(電池交換警告)でカメラがフリーズした事はありませんが、
撮影のリズムが途切れるのがいやなので電池交換実施。
電池2個目では244/806コマはストロボ撮影。
(コマンダー装着:Profoto Air Remote、Profoto B1X x 2)
【結果からの考察】
・モニターモードの制限(自動表示切り換え)
1225コマ x 100/92 = 1331コマ/バッテリー1個 推定値
・モニターモードの制限(ファインダーのみ&モニターのみ)
年末年始に行ったファインダーのみ&モニターのみにモニターモードを限定した撮影では
バッテリー1個で1,678コマ(=1511x100/90)だったので、その効果は今回と併せて考えると
26%(126%)と考えています。
また、コマンダー使用のコマ数低下の影響は概ね▲10%程度と考えています。
書込番号:22378967
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6 4位入賞おめでとうございます♪
Fマウントから大口径Zマウントに変更した甲斐がありましたね♪
このまま進め、ぜぇ〜っと♪
http://digicame-info.com/2018/12/127iii.html
https://capa.getnavi.jp/news/277349/
書込番号:22341133 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

「何でもいいから一番高いクラウンを持って来い!」
ディーラーのセールス担当に聞いたのですが、クラウンが昭和のオヤジ達の憧れだったころ、価格表の一番上の車種が一番人気だったことがあるそうです、、、
ニコンがそうしたオヤジ&爺の心理を巧く利用し、安価で実質的なバージョン(Z6)が出る前に高価格バージョン(Z7)を出したのは当然と言えば当然ですね、
まあ、初期需要が一巡したあと値ごなれしたZ6が人気機種になることぐらい誰の目にも明らかです。
Z6が出た今となっては敢えてZ7を買う人なんてそうはいないでしょ?
書込番号:22341227
9点

>ヤッチマッタマンさん
おっしゃる通りZ7は今回のランキングに入っていませんネ♪
ニコンの戦略通りカナ♪
書込番号:22341258 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

D850は大健闘ですけど、やはり、時代はミラーレスになりますね。
書込番号:22341262
6点

何だZ7は圏外
Z6はキヤノンに蹴散らされ落ち目
もう勢い陰り。
ちゃんちゃん
書込番号:22341282 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>hiro*さん
D850も素晴らしいですが、家電量販店での売り上げでエントリー機を抑えてフルサイズ機が上位を占めるというのも中々ですよネ♪
フルサイズミラーレスの流れに乗り遅れなかったニコンはしばらく安泰ですネ♪
書込番号:22341288 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

D850が金字塔であったならば、それをひとつの区切りとしてD5後継機がミラーレスのZ系であったとしても不思議ではない。
ニコキヤノが軸足をミラーレスに移すのが来年2019か、それとも2020か?
書込番号:22341291
8点

>infomaxさん
Z7は月産2万台しか作っていないので、きっと供給不足なのでしょう♪
ニコンにはまだまだ隠し玉があるはずデスヨ♪
そうでないとFマウントを捨てた甲斐がありませんからね♪
書込番号:22341325 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>そうでないとFマウントを捨てた ---
捨ててないですよ。D6も出すでしょうし。
用向き別のわらじは、いくつあっても良い。
書込番号:22341368
16点

Z6、Z7それぞれ4種展開(ボディ、ボディ+24-70、ボディ+アダプタ、ボディ+24-70+アダプタ)でどうしても販売数がばらけてしまう中で、Z6のボディ+24-70+アダプタが4位とはかなりの健闘ぶりだと思います。
Z7も上記4種の合計ならベスト10入りできているのではないでしょうか。
Z6に至ってはもしかすると4種合計なら1位かも知れません。
α7III等の他の機種もボディとレンズキットがある同一機種は全て合算した場合に販売数ランキングがどうなるのか、とても気になります。
書込番号:22341371 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

親レフ機派のヲイラでありますが、経営資源の効率的な執行という観点からはレフ機の製品開発の鈍化あるいは製品の整理統合は避けて通れないものと思われる。
D850はD3500とともに残ると思われるが、ニコンフラッグシップはその時代のニコンが持てる技術の集大成でなければならないことから、レフ機D6の可能性には懐疑的にならざるを得ない。
書込番号:22341814 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>うさらネットさん
D6は出るでしょうネ♪
東京オリンピックが控えているのに、今からでは像面位相差&コントラストAFに最適化された超望遠レンズ群とD5を越えるAFを持つZマウントボディは揃えられないでしょうから♪
しかし考えてみてください。
超絶画質のZマウントレンズが出た今、わざわざ新品のFマウントレンズを買おうという人達はいるのか。
メーカーは新品が売れて儲けてナンボです♪
ZマウントとFマウント、どちらがノビシロがあるか♪
売れる見込みがないものは開発しないでしょう♪
書込番号:22341924 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ちまたではα7Vに負けたとか色々言われていますが、ニコンとして業績に貢献できれば良いと思います。あとは、レンズ交換式カメラ総計でキヤノンにどれだけ迫れるかですかね。
ソニーの目指す誰でも簡単に綺麗にと言うコンセプトはカメラに心得のないユーザーには魅力的なので、ランキング上位に来るのも大いにわかります。ただ自分はα7シリーズを使ってきたのですが、やっぱり楽しくないんですよね、デジタルガジェット感が強くて。マウントアダプタでオールドレンズ使ってもちぐはぐな感じ。
その違和感がZだと無いとは言わないまでもかなり少ない。楽しんですよね、撮るのが。自分が撮っている感がある。だから、名前だけでニコンの一眼レフを使っていた人以外のニコンユーザーは、マニアを中心にやっぱりZに行くんじゃないかなって実感しています。
書込番号:22342340
11点

>ヤッチマッタマンさん
D5とD750はレフ機のまま更新されると思っています♪
D5の後継は楽しみですね♪
マイチェンもしくはセンサーを新規開発、Zの光速連写機を見据えたセンサーを搭載するのか。
D750の後継はZ6のセンサーを使ってBSIによる画質向上と像面位相差によるライブビュー時のAF性能向上を謳ってくると予想します♪
ボディを出せばまだまだユーザーが既存のFマウントレンズを買ってくれるとニコンは目論むでしょう♪
書込番号:22342377 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

数字が全てではないと思います
Zマウントの評判は予想を遥かに上回るようですし、慌てずとも順次普及していくだけで十分かと
ユーザーがこの調子で増えていって、レンズラインナップが増えていけば、ここに来てる他社製品推しの人も無言になるんじゃないです?
Zレンズの性能の凄さに
書込番号:22342386
16点

ソニー圧勝ってことか。
キヤノンは惜しかった。
ニコンはもっとがんばれ。
初号機でいきなりニコ・キヤノが勝っちまったら面白くない。2号機に期待。
パナ初号機はどうでてくるのかな?
わくわくだね。
書込番号:22343016
8点

D6はZ6と被りますしいきなりD8でくるかもです(=^・^=)、
フラッグシップでは未だミラーレスは力不足かもであと5年はレフ機が踏ん張ると予想('◇')ゞ、
それよりキッスM追撃のAPS−CミラーレスCXマウントで( `・∀・´)ノヨロシクです.
書込番号:22343642
3点

そっか、Z6は一桁機なんだ!
書込番号:22343810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそもカメラシェアの大半はAPS-Cやフォーサーズであって、全体の数%しか無いフルサイズのシェアで一喜一憂してだから何?って感じなんですが
キヤノン1位、ニコン2位はどうあっても覆らないし今後も変わらないでしょう
だからフルサイズの売上げの数字なんて語ったところで仕方がない
Z7は台数こそ売れてないかもですが販売価格が高いので利益率比較なら上位でしょうし、Z6は予想以上の売上げ(あくまでメーカーの出荷台数比、ユーザーはこれぐらい売れるのは予想済み)なので他メーカー推しの人が何を言ったところでニコンは上昇するしかないんですよ
踏み入れてなかったフルサイズミラーレス市場というゼロの市場からのスタートなんですから、売上が少なかろうとプラス要素しか無い
戦々恐々としてるのはもともとこの市場を牛耳ってた他メーカーだけ
キヤノンとニコンは伸びる
これだけは間違いないでしょう
書込番号:22343950
9点

>jキヤノン1位、ニコン2位はどうあっても覆らないし今後も変わらないでしょう
慢心はこわいよ。
>キヤノンとニコンは伸びる
当然伸びるけど、経営の期待する数字までいくのかってこと。
自社のレフ機を共食いしてたらあんまり意味ないしね。
全メーカーは切磋琢磨してガンバレー。
書込番号:22344229
6点

キヤノンニコンはボディはそれほど共食いにならないと感じます。まだ一眼レフを購入する層はあくまで一眼レフの中から選ぶように思います。一眼レフがフィルムからデジタルに移行する際に、マニアは移行が早いですが全一眼レフユーザーが入れ替えるまでは結構時間が掛かったように思うので。
そういう意味ではまだまだミラーレス機は、一眼ユーザーの2台目、3台目であったり、新しもの好きのユーザー向けではないかと思います。ゆえにミラーレスは当然キヤノン、ニコン、ソニー、他のミラーレス一眼メーカーのあくまでミラーレスの中で競合して、凌ぎを削るのかなと。
キヤノン、ニコンで苦戦するのはむしろEFマウントレンズ、Fマウントレンズではないでしょうかね。特にニコンはこれだけZの高画質を前面に出しているのでFマウントの買い控えが出ても不思議ではありません。
ただ、Fマウントなら一眼レフとZの両方で使用できますがZはFマウント機では使用できないので非常に悩ましい。悩んだ挙句、選択肢で悩まなくて良いソニーEマウントやフジXマウントにしてしまったりして(笑)
書込番号:22344465
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
2019年は山ほど各社のボディが出るね♪
小市民のデジカメおじさんにも、朗報のSDカードモデルのZ5が、6DMk2キラーとして出るらしい♪
ボディもファインダーも妥協無く上位モデルと同じらしいのだが、SDカードモデルにもかかわらず、矢張りの1スロット♪
ま、2400万画素なので、RAW+JPEGでもXCUならば、全然問題は無いだろうが、そこはWスロットの下克上にして欲しかった♪(笑)
あと、フォーカスポイントが激減しているので、瞳どころか、顔認識も??です♪
この点で、出して良いのか、悪いのか?(笑)
初値が16万位になりそう?かな♪
書込番号:22348479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードは嫌や(泣)
ダブルスロットでも意味が全くない事をミラーレスの先輩ソニーさんが 大事件で証明してしまったので(泣)
不具合が報告されているにも関わらずニュース事件になるまで全く動きを見せなかった事が
僕らユーザーのトラウマになってしまった。
ニコンの場合は動作確認推奨メーカーをテストしてだしてるから安心だけど。
(噂ではソニーさんは純正以外テストもしてないらしい。ソニー純正SDはコンビニで売ってないから、XQD同様どこでも買えないからSDの利点が全く活かせない(泣))
少し話がそれてしまいました(;_;)/~~~
書込番号:22348492
24点

5Gシムのっけてクラウド専用機でよくなくなくないかい
書込番号:22348498
2点

>おりこーさん
すいません、自分はCFかSDしかも、microSDなもので、XQDの安心感を知りません♪m(_ _)m
ニコン系の先生は絶賛して居られます!
逆にSONY機に採用して欲しいとも‥‥‥。
ただ、SDはXCVの開発も進めて居るので、やる気マンマンで有ることは確かですね♪(笑)
書込番号:22349480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Price Aprox 1399$
・・・約1399ドルって約とかだいたいという意味なのに1ドル単位なんだ。
書込番号:22349546
5点

RAW+JPEGで秒5コマ超える連写しなけりゃ、そもそもXQDなんて要らない
UHS2さえあればJPEGなら仮に10コマ連写しても余裕でさばけるから
但しカメラが対応してなけりゃ出来ないけど
多分画素数は同じだろうから、JPEGデータはあっても10MB
RAWデータ20MBとして合わせて30MB
5コマ連写しても150MB
UHS2でもmaxに速いカードじゃなくても、書込速度200MB/秒のカードなら十分対応可能
意図的にカメラの処理能力落としてくるだろうから、カードはOKでもカメラNGにさせるかも知れんがな
50コマないバッファしか設定してないから、理論的には10秒5.5コマ連写そもそも出来ないし
望みがあるのはZ6が拡張除けば高速連写は5.5コマに留めてるところ
ココを下位モデルで下げるとは考え難い
JPEGファインLでバッファ44コマ
ココを30コマとかに下げる可能性はある
そして拡張の高速連写を12コマでなく、かなり減らすとか
でないとほとんどZ6と同じになってしまうから
画素数も同じ、通常の高速連写コマ速同じでは
カードスロットが単なるUHS2 版みたいな扱いになる
瞳AFはなくても流石に顔認識AFは入れてくるでしょ
6D2キラーと言うより、値段次第だけど16万で出したらZ6キラー、EOSRキラー、EOSRの下位機種キラーになる
EOSRの下位機種は2400万画素で16万位で出るだろうから、キヤノンはしんどいよな
EOSRは画素数多くて初フルサイズミラーレスだからご祝儀相場成立しても、下位モデルは値段ありきになるからそうはいかない
そもそも6D2は縦横40%しかAF点がない
だから日の丸構図以外にはしんどいカメラ
致命的なのは縦撮りの人物撮影
当然顔の位置はかなり端になるから、縦横80%はないとしんどい
しかも目の位置は顔の上部にあるから、色検知AFあっても目元にピント来る可能性が皆無になる
だから6D2はウエストshot以上になると、背面液晶でしか目元にピント合わせた写真は撮れない
6D2の背面液晶でのAFエリアは縦横80%ある
だから少なくとも顔認識AFが出来る
コレは80Dと使い比べると一目瞭然
80Dがまだファインダーで撮影する事の意味を持たせてくれてる違いになる
何故なら液晶画面はある意味、ファインダー撮影より簡単に顔にピント合わせられる反面、後からピント位置確認すると、目元にピント来る確率が被写体の専有面積にもよるが、実は若干ファインダー撮影の方が良い結果出てる
基本6D2のAFは80Dに似ており、6D2の画角に合わせるから、明らかに端までAFが来ない意味ではファインダーでの人物撮影では欠陥になってる
個人的にはAFエリアは縦横80%あれば十分とは思うが、Z6はZ7に対して約6割のAF点数で一見見劣りするが、実際には縦横90%もカバーしてるからとても優秀だと思う
仮にAF点数がZ5で半減しても、AFエリアがこのまま90%あれば全然問題ない
キヤノンのAPSCミラーレスでも143点あって、通常縦横80%でも問題なく、縦撮りで目元にピント来るから
レンズによっては80%×100%にもなる
これからしても、まだ顔認識AFの段階のニコンでも、80%ずつAFエリアあれば問題ない
少なくとも6D2キラーにはなれるな
書込番号:22349559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ最初からZ6をSD対応で安く出せば良かったやん
書込番号:22350218
10点

>♪Jin007さん
初値が16万円台ですか。。。
世の中まだまだ 高価だと 思う方が大半じゃないですかね。
その半額以下 。更に半額 4万円台(??)以下に 収まるまで という方が大半じゃないですか??
そこ頃にはキットも キット 揃ってるはずだし。。。。。
その頃は
Z 幾つになってるのかなー???
書込番号:22350982
2点

>ガッデムDDさん
メカ音痴なテジカメおじさんに、ご丁寧な御説明有り難う御座います!
AFポイント減らしても顔認識AFは可能性があるのですね!
ニコンモキャノンも、SONY並にバリエーションを増やさないと行けないのですやね♪
矢張りレンズは資産、ボディは流行りモノの傾向はこの先、更に強まりそうですね♪(笑)
書込番号:22351276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>♪Jin007さん
もし出るとしたら5という型番からして、チルト液晶かバリアングル液晶になるかもしれませんね。
書込番号:22351296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪Jin007さん
顔認証については今までの一眼レフでのライブビューイング撮影と同じ仕組みを流用しているのかなと思います。
確かにXQDがネックになっている人にとっては、SDカードの使えるZシリーズは望まれるかもしれません。
安くてマウントアダプターを使えばFマウント同様になる、D750の後継機の本命はZ5なのかもという気がしてきました。
D760こそ本当に出るかどうか怪しくなってきたような気がします。
書込番号:22351345
2点

生きて行くために夢は必要だよ
書込番号:22362135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





