Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(14686件)
RSS

このページのスレッド一覧(全193スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

NX Studio

2021/03/10 13:01(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Nikon View NX-iとCapture NX-Dに代わり新しいRAW現像ソフトのNX Studioが登場しましたが、使い勝手はどうなんでしょうか?

私はピント位置確認が便利なのでView NX-iを多用していたのですが、NX Studioは機能の階層が深くなってしまいました。
出来るのですがボタン一発ではなくなりました。

16bit TIFFが読み込めるのでニコンユーザーでなくても天体写真をやっている人には便利そうです。
トーンカーブはPhotoshopには負けますが、まあまあ使いやすい方かなと思います。

書込番号:24013082

ナイスクチコミ!1


返信する
Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2021/03/10 14:46(1年以上前)

ピント位置の確認 左下のボタン一発だと思うんですけど

とりあえず使ってみましたが前よりも若干動作が軽くなりRAWもいちいちCaptureNX-Dを呼ばなくとも簡単で
操作系がわかりやすくなったと思います
RAW現像の敷居が低くなって誰でもできそうな感じ

趣味的には簡単というのはだんだんつまらなくなってくるということ?

書込番号:24013250

ナイスクチコミ!5


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2021/03/10 16:13(1年以上前)

機種不明
別機種

添付図1

添付図2 モニター全面表示時

>私はピント位置確認が便利なのでView NX-iを多用していたのですが、NX Studioは機能の階層が深くなってしまいました。
>出来るのですがボタン一発ではなくなりました。


下部ツールバーの3番目のアイコンが「フォーカスポイント」の表示/非表示になってます(添付図1参照)

また「Ctrl+Shift+F」 操作による「フォーカスポイント」の表示/非表示も覚えておくと便利ですよ。
添付図2のように、画像のみモニター全面に表示してメニューバーやツールバーなど一切を非表示にして画像確認する場合が有ると思います。この時役に立ちます、これはCapture NX-D やView NX-iなどこれまでと同じ操作を踏襲してますので多くの方が既に活用しご存じとは思いますが・・・。

書込番号:24013368

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2021/03/10 16:54(1年以上前)

>dragon15さん
>Prisoner6さん


左下にありますね!上ばかり見てました。
それならいいんじゃないですかね。NX Studioも・・・

ピクコンもあるので、Z6/7ユーザーは使わない手はないですね。

ありがとうございました!

書込番号:24013444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ204

返信33

お気に入りに追加

標準

ニコン「ミラーレスプロ機を開発中」記事

2021/01/20 12:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

週刊東洋経済Plusが、ニコン常務執行役員 池上博敬氏 インタビュー記事を掲載
https://dclife.jp/camera_news/article/nikon/2021/0119_01.html

今更感が・・・

Z6も使用していますが、如何せんレンズが高すぎる。デザインも茶筒みたいで質感ゼロ。
いくら大口径マウントだとか、超高画質とか言ってもこれじゃないでしょう。

SONYなんかより使い勝手(操作性)は格段にいいんだからもったいない。

Z発表時の姿勢が今も続いているとしか思えません。

@マウント公開せず、ニタリとしながら「リバースエンジニアリングはご自由にどうぞ」って傲慢。
AシングルスロットでしかもSDカードじゃなく(ソニー独壇場の高価な)XQDカードしか使えない。
B全てのニッコールレンズが使えるかと思ったら、モーター非内蔵のFTZマウントアダプター。
C質実剛健だけど裏腹に頑固、傲慢な殿様姿勢(経営姿勢、開発姿勢、販売姿勢)。
D量販店でのZ6、Z7発売時のほったらかし(デモモードのブラックアウトの放置)

過去の成功体験が全て裏目に出ています。FやF2、D300の良き時代に胡坐をかきすぎた結果でしょう。

願わくはメンテナンス体制だけでも良き時代に戻ってほしいです。せめて。。。

書込番号:23917366

ナイスクチコミ!24


返信する
クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:4件 はじめてのかめら 

2021/01/20 13:20(1年以上前)

>願わくはメンテナンス体制だけでも良き時代に戻ってほしいです。せめて。。。

ニコンプラザ銀座がなくなっちゃって不便。
新宿だけになっちゃったんだけど、業績悪いんだからもっと家賃の安いとこにすればいいのにね (;一一)
ニコンプラザ五反野とかでいいんじゃないの (?-o-)

書込番号:23917404

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/20 14:08(1年以上前)

今期の赤字は仕方ないとして当面の注目点は、

1) 来期以降、決算の黒字化とはいわないまでも、V字回復という結果が出せるかどうか。

2) キヤノンにひけをとらないミラーレスプロ機を開発できるかどうか。

あたりでしょう。

販売にしろ開発にしろスピード感が必要ですね。

書込番号:23917483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2021/01/20 14:10(1年以上前)

>ニコンプラザ五反野とか ---

それなら、ニコブラ五反田と合わせて南北二個所がいいな。
夕方になると、ニコンサロンに様変わり。

書込番号:23917485

ナイスクチコミ!5


ほoちさん
クチコミ投稿数:2466件Goodアンサー獲得:89件

2021/01/20 14:38(1年以上前)

もと記事では「技術開発を行っている。」ですね。
まだ具体的な製品の企画も立ってないのかも。

書込番号:23917526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2021/01/20 14:40(1年以上前)

五反田に新設するくらいなら、品川のニコンミュージアムと併設にすれば維持費も安くできそう。
ついでに、キヤノンプラザS にも行けるし…。 \(^_^)/

五反野だと何が便利? 小菅拘置所には近いけど、もうゴーンさんには会えないし… (-_-;)

書込番号:23917531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/20 15:12(1年以上前)

電子カメラのメンテナンスなんてその場で見たってできないわけだから、対面で受け渡しなんてする意味はありません。

昔と状況が変わることへの年配者の嘆きとしては理解できますが。
それならそれで、新しいレンズの1本でも買い増ししてやってください、ませよ。

書込番号:23917566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2021/01/20 16:32(1年以上前)

レンズが高ぇ高ぇってソニーもキヤノンも純正は大して変わらんやん
何に対して高いって言ってんだ?

書込番号:23917684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2021/01/20 16:37(1年以上前)

基本的にプロ機というのは画質云々ではなく、確実に仕事ができる機材のことを指します。

具体的には
1.耐久性が高い
2.デュアルスロット
3.縦位置グリップなどアクセサリーの充実
といったところでしょうか。

これらを考慮すると、やはりD6のような可動部の少ない形状になると予想されます。

書込番号:23917690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1943件Goodアンサー獲得:19件

2021/01/20 18:37(1年以上前)

ミラーレスがニコン一人負けなのは不思議ですよね。客観的に見てそんなに劣るシステムなのでしょうか?
レンズラインナップが微妙なところはありますけど。

書込番号:23917877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/20 19:26(1年以上前)

ミラーレスがレンズ込みのシステムとして売れ始めるとまた状況は変わるでしょう。

ニコンはソニーはキャッチアップする自信があるようだし、その可能性はあると思います。

ただ、キヤノンとの差はさらに拡大する可能性の方が大きい、よね。

書込番号:23917978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2021/01/20 19:29(1年以上前)

>たかみ2さん
決算数字だけ見れば一人負けのように見えますが、最近はNikonのミラーレス売れてるみたいですけどね。

街のカメラ屋で聞くと、年末にかけて若者から年配の方まで幅広く買って行かれたそうです。

Nikon=売れていない
というちょっと前のイメージが定着してるだけだと思いますよ。

書込番号:23917985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


@yacchiさん
クチコミ投稿数:1525件Goodアンサー獲得:59件

2021/01/21 00:26(1年以上前)

ポジティブに捉えるか、ネガティブに捉えるか。
でも会社自体は、半導体露光装置やソフトウェア技術などはじめ、赤字がどうした以上にネガティブな要素しか見えてきません。

書込番号:23918597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2021/01/21 03:33(1年以上前)

将来性だけで言えば、内径55oのZマウントが一番有利ですよ。

書込番号:23918687

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2021/01/21 07:44(1年以上前)

SNSの普及でユーザー側も賢くなってきているので、商売としてなかなか難しいとは思いますよ。マウント径にしたって、一部のユーザーが将来性がどうとか言っても90%位の人はそこそこコンパクトなものを欲しいんです。ニコンの 50mmF1.2みたいな、キャノンのよりさらに140g重くて「凄い性能です」というのは、どうせ日常的に多用出来るレンズじゃありませんから。

> DigitalCameraWorldに、ソニーの新しい広角単焦点レンズ「FE 35mm F1.4 GM」のレビューが掲載されています。https://digicame-info.com/2021/01/fe-35mm-f14-gm-3.html
ラボテスト(解像力):中央の解像力は開放から抜群に高い。隅は必然的に少し解像力が落ちるが、広角レンズとしては落ち込みが非常に少ない。
> シグマ「65mm F2 DG DN Contemporary」は見事な性能のレンズhttps://digicame-info.com/2021/01/65mm-f2-dg-dn-contemporary-2.html
65mm F2 DG DN は、35mm F2 DG DNよりも性能で少し上回ってるが、その差はわずかだ。このレンズは性能面での厳しい要求を満たすもので、I series のもう1つの見事なレンズだ。大いに推薦する。


結局のところ、↑のポテンシャルがあれば実用上も十分だし光学オタク的な所有欲の部分もちゃんと満たされるわけで。
35mmGMやシグマ85mmDGDNのサイズ感と性能の35・50・85mmF1.4を、15万均一位で2年前に出していたら「流石はニコン」って皆けっこう度肝抜かれたと思うんですよね。後出しジャンケンで、他社の優れた製品のちょっと弱いところを改善して出す、の繰り返しじゃダメでしょう。

書込番号:23918782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2021/01/21 07:59(1年以上前)

大口径マウントとかプロプロ言い出したらオリンパスと同じですね。
大口径マウントなんてごく僅かなレンズでしか意味がないし、現状ミラーレスは
他社の非プロ機(=R5)に追いつけるかどうかですから。

>たかみ2さん
> 客観的に見てそんなに劣るシステムなのでしょうか?

ここ2年で4台ほどニコン機買いましたがZは総合的に見たら別段劣ってないし
大きな欠点もないと思います。ただすべてが後追いで特徴も希薄ですね。
僕はティルト液晶と幅広いレンズが使えるために選択してますが、
大多数の方には無印良品だと思います。

他社ミラーレス専業メーカーに一番出せないものというと、結局レフに戻ること
になると思いますが、D780にIBIS入れてもっとちゃんとしたOVFつけて動画対応
のFマウント標準ズームでも出してくれたら僕は十分ハッピーですね。
あるいはフジX-ProのZ版とか。ContaxG2のようなズームOVFなんかは最近
やってるメーカーないですし。特徴だそうと思えばできることはいろいろ
あるのではと思います。

書込番号:23918798

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2021/01/21 09:54(1年以上前)

>guu_cyoki_paa7さん

> ニコンプラザ五反野とかでいいんじゃないの (?-o-)

最寄りが山手線の駅でないから却下!

もっとも、ニコプラ新宿は…、立地が、ちょっとエッジで陰気くさい、のが…。私は、好きです。^ ^

書込番号:23918919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2021/01/21 10:27(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

> ただ、キヤノンとの差はさらに拡大する可能性の方が大きい、よね。

まずは、キヤノン、と、二位、その他、が、
7-2-1
8-1-1
9-1
の、どのパターンに落ち着くか、みたいな話になると思います。もはや、6-3-1、は困難かも?

> ニコンはソニーはキャッチアップする自信があるようだし、その可能性はあると思います。

ソニー、ニコン、フジ、それぞれ、どういうポジション取りを考えているのだろうか、と、思います。
ソニーは、社内事情的に、2で許されるかどうか?

書込番号:23918963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:798件Goodアンサー獲得:2件

2021/01/21 13:51(1年以上前)

>あれこれどれさん

ソニーの最新の画像処理エンジンはCFexpresstypeBに対応するパワーがないので、
ニコンが次期画像処理エンジンの開発でキヤノンのDigicXなみのものを出せれば、
ニコンにもチャンスがあるかもしれません。(残された時間はあまりありませんが。)

ソニーはイメージング事業はセンサーがメインですから、ニコンがソニーのセンサーを
買ってくれるなら、プロ機でキヤノンとガチで競合するよりも、ニコンと手を組むという
こともあり得るかもしれません。

ニコンは生産能力を大幅に削減するわけですから、デジカメのキヤノンとニコンのシェア
の比率は、3:1程度になるのかもしれません。
それにソニー、フジがどこまでチャレンジするかですが、なにかヒット商品を出さないと、
市場の構造を大きく変えるのは難しいかもしれません。

書込番号:23919210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2021/01/21 15:18(1年以上前)

>穿靴子的猫さん

画像エンジンは、どれだけ、カネを突っ込めるか、の話のようです。確かに、ニコンの方が、底力はあると思います。

> それにソニー、フジがどこまでチャレンジするかですが、なにかヒット商品を出さないと、市場の構造を大きく変えるのは難しいかもしれません。

フジは、今が勝負の時だと思います。ただし、う今のところ、大ヒットの雰囲気は感じません。
X-S10も、今一つ、物欲が、湧かない。(^_^ゞ
大きさ的にも、R6で何とか間に合う感じです。レンズも、相変わらず、割高だし。(暴言)

P.S.

LGがスマホから撤退するようです。いわゆる、エレキ事業については、ソニーに対して、選択と集中の圧力は、さらに強まると思います。EV関連の投資も含めて、画像センサー特化の話も、再燃すルような気がします。

書込番号:23919309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2021/01/22 12:29(1年以上前)

ご参考

https://youtu.be/aPgr8ojTf-w
3:15辺りから

書込番号:23920637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ252

返信200

お気に入りに追加

標準

次に出してほしいZレンズに投票しよう Part2

2020/07/24 18:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

Z 5の発売も決まり、今後ますますZマウントユーザーも増えていくと思います。
次にこんなレンズがほしいなと考えている方も多いのではないでしょうか。

8月下旬 NIKKOR Z 24-50mm f/4-6.3(Z 5のキットレンズ)
9月 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S、テレコンTC-1.4x、テレコンTC-2.0x
と新しいレンズの発売が予定されています。

そこで、次に出してほしいレンズに投票したり、こんなレンズがほしいんだとか、新しいウワサはこれだ
みたいに情報交換をしませんか。自由に、どんどん書き込んでください。

7月24日時点のエントリー(モックの写真が黒塗りされているもの+ロードマップ-2021)
(01):薄型28mm
(02):薄型40mm
(03):DX 18-140mm
(04):24-105mm S
(05):Micro50mm
(06):Micro105mm S
(07):100-400mm S
(08):200-600mm
(09):50mmf/1.2S

書込番号:23555318

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/24 18:32(1年以上前)

発表のあったレンズを忘れていました。

年内発売 NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
がありましたね。

書込番号:23555345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/24 19:52(1年以上前)

私が、今、気になっているのは

(01):薄型28mm
(02):薄型40mm
(04):24-105mm S
NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S

です。
24-105mmのモノによっては、24-70mmとの入れ替えも考えたいと思います。
24-50、24-70*2、24-105、24-200、とあるので、どう選ぶのか?

24-105mmは、24-70mmと違って、70-200mmや24-200mmみたいに、(自称)ピンずれ抑制レンズ!?アダプタ装着でPD化できれば、なお、良いと思います。(^^)

あと、24より広角は、どうしよう?^_^;

書込番号:23555524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/24 20:17(1年以上前)

>あれこれどれさん
>24-105mm S

24はじまりのズームレンズが乱立する中、後から出るので、24-105mm Sは
性能的に期待できそうですね。

自分は、望遠、マイクロ、薄型に興味があるので
1番 (07):100-400mm S
2番 (05):Micro50mm
3番 (02):薄型40mm
薄型への情熱が冷めつつあります。

書込番号:23555567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/24 20:45(1年以上前)

欲しい、というと、私はフィッシュアイですね。できれば、対角線専用でコンパクトなら…。
現在、そのためには、
トキナー10-17mm(EFマウント)をマウントアダプターを噛ませて、という鬼畜なことをしています。^_^;

あとは、単焦点の超広角。20mmより短いやつ。
あれば、14-30mm f/4Sと組み合わせが効くと思うのですが。

https://s.kakaku.com/item/K0001035693/

Z14-30mm f/4S
の組み合わせもアリ?

> 薄型への情熱が冷めつつあります。

すっかり、16-50mmにやられてしまったみたいですね。♪

書込番号:23555662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/07/24 20:55(1年以上前)

本題に関係なく恐縮ですが、三脚に乗せるときはFTZが案外バランスいいです。
なのでモーター内蔵のFTZ+は開発するべきですよ。

書込番号:23555685

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2020/07/24 22:12(1年以上前)

今はZ 50のみ所有ですが、Z 5を購入決定です。
ほしいのはまず、

(01):薄型28mm
(02):薄型40mm
(05):Micro50mm

ところでMicroは以前のロードマップでは60mmでしたが、日本のHPでは50mmに変更?してますね。
あれっ?と思ってU.K.とUSAのサイトで確認してみると、U.K.では50mm、USAでは60mmとなってますね。
どういうこと?

書込番号:23555882

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/07/24 22:45(1年以上前)

日本はミリですが米国はインチ(キ)なんです。

書込番号:23555954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/24 22:56(1年以上前)

>あれこれどれさん
>トキナー10-17mm(EFマウント)をマウントアダプターを噛ませて

マウントアダプターを付けると、レンズの幅が広がりますね。

それこそ深い沼が待っていそうで、踏み込めません。

>あれこれどれさん
>すっかり、16-50mmにやられてしまったみたいですね。

ニコンからはパンケーキは出しませんと宣言されたみたいで、がっかりです。

書込番号:23555980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/24 22:59(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>モーター内蔵のFTZ+は開発するべき

FTZのバリエーション増やすなら、フィルタースロットインタイプにしてほしいです。
いろんな口径のフィルターが統一されて、便利になると思うのですが。

書込番号:23555984

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/24 23:07(1年以上前)

>Power Mac G5さん
>今はZ 50のみ所有ですが、Z 5を購入決定です。

Z 5購入決定おめでとうございます。

Z 50もお持ちと言うことは、DX16-50mmとZ 24-50mmの比較ができますね。
購入されたら、ぜひ両レンズの使用感を教えてください。

>Power Mac G5さん
>U.K.とUSAのサイトで確認してみると、U.K.では50mm、USAでは60mmとなってますね。

今、USAのサイト見てきました。NEWSのZ 24-50mmのページの下の方に
The NIKKOR Z lens lineup expansion to 2021 (updated)がのっていて
日本と同じ「Micro50mm」の表示になっていました。

FマウントのMicro60mmが、水族館用レンズとしてピッタリだったので、50mmは不安です。

書込番号:23555995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2020/07/25 00:00(1年以上前)

>40D大好きさん

DX16-50mmとZ 24-50mmとZ 24-70mm F4 Sの比較をやってみます。


>今、USAのサイト見てきました。〜

私が見たのは、こちらなんですが、

https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/camera-lenses/mirrorless-lenses/overview.page

下のほうにロードマップがあって、60mmになってるんです。(As of July 21, 2020)

書込番号:23556080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/25 00:17(1年以上前)

>Power Mac G5さん
>DX16-50mmとZ 24-50mmとZ 24-70mm F4 Sの比較をやってみます。

どんな対決になるか、今から楽しみです。

自分がチェックしたのは、Global Network版のnikon.comだったんですね。
https://www.nikon.com/news/2020/0721_lens_02.htm

ここからUSAを選ぶとPower Mac G5さんのおっしゃるページに着きますね。

株式会社ニコンとニコンイメージングみたいな関係でしょうかね。

書込番号:23556109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2020/07/25 05:42(1年以上前)

40D大好きさん
こんにちは。
まだ発表されていませんが、
今一番欲しいレンズはNIKKOR Z 85mm f/1.2 Sです。
発売されたら絶対買うぜ!(笑)

書込番号:23556284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/25 08:48(1年以上前)

>40D大好きさん

> それこそ深い沼が待っていそうで、踏み込めません。

マルチマウンターは、色々と、大変なのです。
これでも、他のマウントは片付けたのですが。σ^_^;

レンズはマウントアダプターで何とかなるとして、問題はストロボ(等)です。さすがにアダプターは無いと思います。^^;

> ニコンからはパンケーキは出しませんと宣言されたみたいで、がっかりです。

ニコンのポリシーとして、無茶な仕様を何とかねじ伏せて作る、というのはあんまり無いみたいです。やる気満々なのは、キヤノンかも。600/800mm f/11(固定)とか。パンケーキもDO(PF)入りで作るとか?
そこを楽しみたいなら、キヤノン沼にも入水しましょう^_^;

書込番号:23556511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:65件

2020/07/25 09:09(1年以上前)

24-70F4同様、沈胴機構を採用した
Sラインの70-200F4。

書込番号:23556572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/25 09:45(1年以上前)

>40D大好きさん
>Power Mac G5さん

NRを見たのですが、向こうでは、50mm がおタイポで60mmが正しい、という意見が多いようです。断言している人もいました。根拠は、50mm と載っている画像より、60mmと書いてあるロードマップの方が日付け的に新しいからのようです。

私も60mmの方が良いと思います。

書込番号:23556627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/25 12:06(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>今一番欲しいレンズはNIKKOR Z 85mm f/1.2 Sです。

Zの1.2シリーズがどんな感じになるのか興味津々です。

書込番号:23556935

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/25 12:18(1年以上前)

>あれこれどれさん
>やる気満々なのは、キヤノンかも。600/800mm f/11(固定)とか。パンケーキもDO(PF)入りで作るとか?

70-200mmF2.8を伸びるタイプにしてきたときから、キヤノンの小型軽量化は本気モードですよね。

ニコンから70-200mmf/2.8の情報が途絶えて、キヤノンからR5+RF100-500mm F4.5-7.1 IS USMが出たときは
本気で検討しましたが、80万はちょっと、踏みとどまりました。

絞りなしのF11とかっていう発想、すごいですね。

書込番号:23556953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4301件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/07/25 12:22(1年以上前)

>ポポーノキさん

70-200mm f/4 Sがすごいコンパクトサイズで出たら、悩ましいです。

望遠は、レンズの先端つかんで安定させたい方なので、伸びるヤツより伸びない方が好きです。

書込番号:23556963

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/07/25 12:38(1年以上前)

>40D大好きさん

> キヤノンの小型軽量化は本気モードですよね。

その代わり?、動画で使うのは要注意な場合もあるようです。
35mm/85mmについては、フォーカスブリージング抑制とかは書いていないようです。100-500mmLも。70-200mm f/2.8Lについても、それなり、だという記事がありました。

当面、キヤノンは静止画中心で、ニコンは動画中心、みたいな感じになりそうです。(^◇^;)

書込番号:23556998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

Fnボタンについて

2020/12/01 15:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

発売日からZ6所有しています。

前面のFn1、Fn2ボタンを皆さんはどの指で押されていますか?私はグリップした右手もホールドしている左手でもうまく使えません。
(だから使っていません)

なにか裏技的な使い方とかあるでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23822955

ナイスクチコミ!3


返信する
sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 ボディの満足度5

2020/12/01 16:02(1年以上前)

>bigbear1さん
私は、薬指と小指でグリップを握って Fn1:人差し指、Fn2:中指 で押しています
Fn2にはプレビューを割り当てていて、右手片手で持っていても問題なく押せています
片手だとFn1はちょっと押しづらいかもですが、Fn1は拡大を割り当てているので基本的には両手で構えて撮影中に押すので気にならないです
片手持ち、両手持ちに関係なくFnキーを押すのは特別押しづらいということはないという感じですね
Fnキーは大変便利に使えるのでぜひ慣れて使われるとよいかもしれません

書込番号:23822989

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/12/01 16:29(1年以上前)

右手のグリップに力を入れ過ぎでは?

カメラを構えるときは左手で支えて、右手は添える程度です。
そうすればFnボタンも押しやすくなるはず。

書込番号:23823027

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/12/01 17:19(1年以上前)

あまり使いませんが、左手で支えて右手で握りつつ、
右手中指・薬指で押して親指・人差し指で選択操作してます。

因みに、Fn1:ADL Fn2:Peak
所有の5/6/50 共通で。別にすると脳内整理ができずアッパラパ〜。

書込番号:23823110

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/12/01 19:13(1年以上前)

>bigbear1さん
私もZ 6を最近使い始めました。
40代男性 右利き 手の大きさは一般的

@右手のみで完結する場合
Fn1 右手中指
Fn2 右手薬指

A左手でレンズをホールドしている時
Fn1 右手中指
Fn2 左手薬指

基本的にはAが多いですね。
右手薬指は届きにくいので。

Z 6は誤動作防止のためファンクションボタンは意図的に押しづらく作られており、6Uになってユーザーの意見を取り入れて押しやすいよう改善されたそうです。

ちなみに私の場合
Fn1 再生
Fn2 撮像範囲設定
に設定してます。
※DXモードを多用するので

書込番号:23823342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/01 19:44(1年以上前)

>bigbear1さん
自分はFn1にAFエリア選択、Fn2に手動設定済みレンズ選択、
を入れてます。

書込番号:23823394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:23件

2020/12/01 19:55(1年以上前)

>bigbear1さん
間違えました、押し方ですね、
カメラは左手でホールドして落ちないようにしながら、
右手の中指でFn1、同薬指でFn2、を押してます。
押すと言っても、あのボタンは垂直に押さず、グリップ側に倒す感じですが。

書込番号:23823419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2020/12/01 20:56(1年以上前)

bigbear1さん
こんばんは。

私はFn1は右手中指で押して、
Fn2は右手薬指で押しています。
特に押しづらいとかはありません。

現在の設定は、
Fn1 設定しない
Fn2 設定しない
に設定しています。

書込番号:23823577

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/12/02 11:09(1年以上前)

>bigbear1さん

自分はカメラを支えるのは左手メインで、右手はシャッターボタンに集中し、あまり力を込めませんね。
もちろん OKボタン、iボタン、MENUボタンにも触れますが シャッターボタンに触れる場面とは異なります。

Fn1はFX/DX切替・中指、Fn2は測光モード切替・薬指と、あまり一般的では無さそうな設定にしています。
この使いかたは レフ機時代から引き続きで 習慣みたいなものすかね。

書込番号:23824522

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/12/02 11:19(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

どうやら私だけが押しづらいようです。。。(T_T)。。。

指が短いのか、爪が引っかかるので、今は設定なしでやっています。

ありがとうございます。

書込番号:23824537

ナイスクチコミ!0


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2020/12/02 11:35(1年以上前)

>スワコスタさん
Fn2ボタンを押しながらサブコマンドダイヤル(前側のダイヤル)を回すという操作が、どうにも窮屈で困っていたのですが、なるほどFn2を左手の指で押すというのは良いですね。気が付きませんでした。参考になりました。

書込番号:23824565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:7件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/12/02 15:49(1年以上前)

>naomixyzさん
ボタンを押しながらダイヤルを回すのが大変でしたら、ボタンのホールド設定を「する」にしてはいかがでしょうか。

カスタムメニュー → f操作 →f6ボタンのホールド設定

Z 6ではデフォルトで 「しない」になってますので、「する」に変更すればボタンを押しながらダイヤルを回す必要がなくなります。
※私はこの設定にしてます

書込番号:23824923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


松男118さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/02 22:30(1年以上前)

>bigbear1さん
こんばんは。
私の場合グリップストラップを使用する事で格段に押し易くなりましたよ。
グリップする手に力が入り過ぎず、手の甲で支える感じです。
因みにピークデザイン クラッチ CL-3を使っています。

書込番号:23825758

ナイスクチコミ!1


スレ主 bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件

2020/12/03 07:05(1年以上前)

>松男118さん

ありがとうございます。

私もピークデザイン クラッチ CL-3は使いましたが、、、やはりちょっと押しづらかったです。。。
それに関係ないですが、三脚につけるスタンダードプレートが六角レンチで締めるタイプなので、ちょっとイラつきもありました。。。

ありがとうございます。

書込番号:23826226

ナイスクチコミ!0


松男118さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/03 12:15(1年以上前)

既に使われていたのとの事、大変失礼しました。
私の場合はさらに純正拡張グリップZ-GR1との組合せで
グリップに上下の自由度が増して更に使い勝手が良くなった様に思います。
アンカーを直接グリップに装着する事も出来ます。
後は個人差でしょうか。

書込番号:23826581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/12/03 13:11(1年以上前)

>bigbear1さん

>> 前面のFn1、Fn2ボタンを皆さんはどの指で押されていますか?

右手になりますが、
親指は、メインコマンドダイヤル/AF-ONボタン/サブセレクターで、
人差し指は、電源スイッチ/シャッターボタン/動画撮影ボタン/ISO感度ボタン/露出補正ボタン/サブコマンドダイヤルで、
中指は、Fn1ボタンで、
薬指は、Fn2ボタンで、
小指は、カメラを支えています。

>松男118さん

>> ピークデザイン クラッチ CL-3を使っています。

これ使うと、露出補正ボタンが一眼レフよりずっと右側にあるので、
使いづらいと思います。
本音は、動画撮影ボタンと入れ替えられると使い易いと思います。

書込番号:23826678

ナイスクチコミ!1


松男118さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:4件

2020/12/03 15:33(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

確かに露出設定ボタンは押すことが出来ずに簡易露出設定で凌いでますね。

コントロールリングも使っていましたが意図せずに動かしてしまう事があるので今は使っていません。

書込番号:23826933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

鉄道認識AF

2020/11/14 04:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:423件

いつもお世話になります!

z6Uのスレが活況なので楽しく拝見していると

書込番号:23782090 The_Winnieさんの口コミで
>「CAPA 2020年11月号」で「Z6 U、Z7 U」が大きく取り上げられているので、見てみました。
とありましたので、自身は本屋さんでチラット、パラパラっと見てみました。
(ごめんなさい、買ってません<(_ _)>)

 すると、オリンパス  OM-D E-M1X   鉄道認識AFなるものが目にとまりHPをのぞいてみました。
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em1x/recommend/af-train.html

Z6、ターゲットAFで動物や人間の瞳、顔を認識してくれるのなら 是非電車の顔もお願いします!
ニコンさん!、ファームアップ無理でしょうかねー

皆様はどう思われますか?
ニコンさんに届けばと(^_^.)

D500の3Dトラッキングで以前CP+で中井精也さんが試されておられましたが。

書込番号:23786454

ナイスクチコミ!4


返信する
quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/14 16:45(1年以上前)

楽しい動画ですね! ミラーレスだとこういう画が出力しやすいみたいで
見る方も様子が分かってありがたいです。

OM-D E-M1Xは画像処理エンジンを2個搭載して、鉄道認識AFも含め、いろいろな
機能が実現したそうです。

それでいえばZ6UもZ6に載っていたものを二個搭載とのことですから、もしかすると
可能になるかもしれませんね。

書込番号:23787471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2020/11/14 21:21(1年以上前)

>quagetoraさん

返信ありがとうございます!

>OM-D E-M1Xは画像処理エンジンを2個搭載
>それでいえばZ6UもZ6に載っていたものを二個搭載とのことですから、もしかすると
可能になるかもしれませんね。

 画像処理エンジンを2個搭載とは存じませんでした、Z6も。
いやぁー、是非搭載が実現してほしいです(^_^)

書込番号:23788018

ナイスクチコミ!0


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/14 22:15(1年以上前)

すいません、書き方が紛らわしくて。

Z6は、一個なんです。そのZ6の撮像素子を、Z6Uはダブルで搭載している、という位置づけです。
初値が変わらなくても、少なくともそこだけは性能2倍ですね。

ちなみにオリンパスは、OM-D E-M1XにはE-M1mk2のものをダブルで搭載、そのあと出た
E-M1mk3はmk2のものの2倍の性能の映像エンジンを新規で起こして、それを1個搭載したんです。

じゃあそれをもし2個とか4個とか搭載してE-M1Xmk2を作ったら・・・とてつもないことになりそうです。

私達も日々、お世話になっているわけですけれども、映像エンジンなんて、なにをしているのかとか
あんまりイメージが湧きませんよね。

私がその輪郭をようやく掴めた気持ちになったのは、パソコンでの現像作業などを高速に行なうために
カメラをパソコンにつないでカメラ内の映像エンジンを使う、という話を聞いたときでした。

もちろん、それが出来るカメラは限られているのですが、それを使うとパソコン単体よりはるかに高速に
処理できるとか。

すごいと思いませんか。あんな小さなカメラの中の、メカとか電池とか撮像素子とかでぎっしりのボディ
の中にあるちっちゃな映像エンジンが、パソコンの処理回路よりもすごいなんて。

書込番号:23788134

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2020/11/15 01:14(1年以上前)

>quagetoraさん
ありがとうございます(^_^.)
あっ、Z6は1つだったんですね
カメラの仕組みも解らずメーカーから出されるCMばかりにおどらされております^^;

>Z6の撮像素子を、Z6Uはダブルで搭載している
デュアルエンジンと聞いて単に、ダブルスロットになったので書き込みに要する処理の為が主かと。

>じゃあそれをもし2個とか4個とか搭載してE-M1Xmk2を作ったら・・・とてつもないことになりそうです。
 いやぁー、夢ではないのですね、へっぽこ撮り鉄風の自身にとっては機材に頼るばかりです(笑)

>私がその輪郭をようやく掴めた気持ちになったのは、パソコンでの現像作業などを高速に行なうために
カメラをパソコンにつないでカメラ内の映像エンジンを使う、という話を聞いたときでした。

 初めて耳にするお話ですが、なんとなくわかるような^^;、
自作でPCを組んだ際にビデオカードを挿したのですが、
外付けのカメラ内のビデオカードを利用?って事なのでしょうか。

ともあれ、今回のオリンパスさんのAFは羨ましい限りです(^_^)

書込番号:23788432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2020/11/15 08:30(1年以上前)

>ぶんきち君さん

>> 皆様はどう思われますか?

あれもこれも機能をカメラに持たせると、
「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」感じになるので、
あまり好みでないですけど・・・

一眼レフの3Dトラッキングや
ミラーレス一眼のターゲット追尾AFも
どちらかと言いますが「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」なので、
楽しみが減るかと思います。

また、顔認識AFや瞳AFだって「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」ですので、
つまらないかと思います。

書込番号:23788669

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/15 09:32(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

気合で乗り切りましたあ。

その1年前から気合入れてまあす。

引き伸ばしレンズなので合焦機構が有りません。超気合で撮影(笑)。

連写なら救済確率も高いんじゃないでしょうか。

お邪魔します。

>皆様はどう思われますか?

正直に言えば
『テッチャン撮影如きには不要だろう?』です。

そう言ってしまえば、流し撮りなんかの打率も向上しないでしょうから、言い過ぎかと言う気もしますが、
自分に関しては、テツのハコの未来位置が容易に推測可能な撮影に於いて、そこまで要らんとは思います。

趣味の内なら『気合で乗り切る』のも楽しからずや、ですね。

まあ、機能がある分には初心者さんも楽しめる筈ですから宜しいかとは思いますが、何より大事なのは
『特にテッチャン撮影では、他人に迷惑掛けずに撮影すること』でしょうね。

書込番号:23788772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/15 20:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

E-M1X 鉄道認識AFが効いていた例

E-M1X 鉄道認識AFが効いていた例

E-M1X 鉄道認識AFが効きにくかった例

E-M1X 鉄道認識AFが効きにくかった例

E-M1X使ってました。
今日からD6IIユーザーです。
E-M1Xの鉄道認識AFは、基本面アップに有効です。
そして、開発途上の技術です。
これで成功の歩留まりが上がるシチュエーションも確かにありますが、ベストの一枚を確実に仕留めるならば、列車写真は突き詰めるとやはり、経験によるシャッターチャンスとアングル構築の上、置きピンだなと思い至りました。
一発勝負のネタモノ列車に使うにはあんまり心臓によくない機能だと自分は思いました。
4枚作例を貼りましたが、1/2枚目はフレーミングの初めの方からきちんと認識してくれた例です。
3枚目は最終的には運転台を認識してくれたのですが、初めのうちは訳の判らないところにAFフレームが張り付いてしまい心臓に悪かった例です。本当いうとこういう時に鉄道認識AFには威力を発揮して欲しいところですが、ラッセル車のような特殊な車両ですとなかなか時間がかかるのかも知れません。DD51の列車写真もフレームインしてから認識するまでに意外に難儀していました。
4枚目はあまり得意としていない角度です。俯瞰気味にかたちのイレギュラーな車両を撮ろうとすると運転台はなかなか認識してくれません。
AFのセンサーが中央に集中するフルフレームのレフ機はアングルによってはセンサーが列車正面からはみ出してしまうので、AFで追うのには向かない場合があります。

Z6のAFも追い込めば比較的近い仕事をしてくれるようですから、ついさっき手元に届いたZ6IIにも、期待したいなと思います。
気合いや経験の要るものを機械のアシストを借りて歩留まりを上げたいという気持ちは多くの人が持つものですし、自分もその一人です。中判フイルムカメラでの撮影のように本当に気合いと集中力のいる領域は打率を上げるためには相当周到な準備と経験が要ります。そこを軽減出来ればというスレ主さんのお気持ち拝察致します。
その上で、隣の芝は青いですけど、あっちの芝生の持ち主さんはこっちの芝生を羨ましく思ってるって事も、また事実です。

書込番号:23790066

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:423件

2020/11/15 21:11(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

おつきあいありがとうございます!

>一眼レフの3Dトラッキングや
>ミラーレス一眼のターゲット追尾AFも
>また、顔認識AFや瞳AFだって「カメラマンの意思でなく、カメラに支配されて」ですので、
>つまらないかと思います。

 あーそーなんですねー、自身は、構図を決めたら後は待つだけで!
なんて気楽に考えておりました(^^;)
 確かに、自身の作為とは違って撮るのではなく撮らされるになるの意わかります。

>くらはっさんさん

 おつきありありがとうございます!
おひさしぶりです(^^)

 伸びやかな作例ありがとうございます!
私も、このように撮れると良いのですが(^^;)
今回も、カメラ任せでAFまで、奥から手前まで迫りくる電車がバチピンなら、等と。
 駆け出しの私は、鉄道と風景をからめてとろうと置きピンで待ちかまえるのですが、撮れた後拡大表示してみるまではいつも不安です(^^;)

書込番号:23790154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件

2020/11/15 21:53(1年以上前)

当機種

>いーくん@E-1板さん

 おつきあいありがとうございます!
えー!実際につかってみえたのですか!
で、Z6Uに!

貴重な作例まであげていただき勉強になります。
まだ、発展途上なんですね
逆に少し安心しました。

おっしゃるとおり、どれだけでも歩留まりをあげれるならと(^^;)
最近漸く三脚をたて構図を確認しながら撮るようになったところで、
やはり、場数を増やし更に撮り続け経験値をあがていくのが一番ですね
実際の使用感をお聞かせいただき感謝です。

>ベストの一枚を確実に仕留めるならば、列車写真は突き詰めるとやはり、経験によるシャッターチャンスとアングル構築の上、置きピンだなと思い至りました。

>初めのうちは訳の判らないところにAFフレームが張り付いてしまい心臓に悪かった例です。
>ラッセル車のような特殊な車両ですとなかなか時間がかかるのかも知れません。DD51の列車写真も
>フレームインしてから認識するまでに意外に難儀していました。
>俯瞰気味にかたちのイレギュラーな車両を撮ろうとすると運転台はなかなか認識してくれません。
>AFのセンサーが中央に集中するフルフレームのレフ機はアングルによってはセンサーが列車正面からはみ出してしまうので、AFで追うのには向かない場合があります。

書込番号:23790255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:75件 仙人の戯言U 

2020/11/15 22:27(1年以上前)

別機種

他機種ですが・・・

ぶんきち君さん、お久しぶりです!

さて、鉄道認識AF、いーくん@E-1板さんが仰ってるとおりだと思います!
置きピン一発切りが、スリルがあって面白い!

しかし、私が大好きな500系新幹線の場合、その戦闘機のような形状から、架線柱や架線アームの映り込みが多く出るので・・・
どうしても連写してしまいます!(汗)


書込番号:23790359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/15 22:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ここでシャッターを押して連写すると・・・

悲しいかな、2枚目はフレームアウトです。

確かこの次のショットは非合焦でシャッターが降りませんでした・・・

本番前の練習に『日本海』を使って、見事失敗。

>ぶんきち君さん

こんばんは。
貼って頂いた作品、背景は伊吹山でしょうか。東海の313が多分名古屋方面に向かっているのかな??
と言う事は、米原〜関ケ原近辺でしょうかね??

> 駆け出しの私は、鉄道と風景をからめてとろうと置きピンで待ちかまえるのですが、撮れた後拡大表示してみるまではいつも不安です(^^;)

私がデジイチでテッチャンを再開したのは2005年。PENTAXの600万画素で、連写が出来ると言っても3コマ/秒でした。
なので、次のショットは0.33秒後。殆どの高速列車はフレームアウトです。

最初の内は、今見てもヘタクソだと思える程、確かに下手なショット量産してました。(今もそうです)
AFも一応ついてましたが、オマケ程度の性能で、これなら従来通り置きピンの方が遥かに合焦してました。

その頃はクルマにノートPCを持参していて、移動の合間にショットを確認し、ヘタクソ具合の確認してました。

こういった経験から、一撃必殺のショットの必要性を痛感し、今でも時折合間を見てヒトコマ写しで
自分の反射神経を鍛える練習してます。

現在は、シャッターを押す直前までファインダーで合焦状態を確認してます。
と言うのもオールドレンズを使う事が多く、レンズによってはヘリコイドが緩い物もあり、
何かの拍子にピントがずれる事があるからです。お陰でほぼピント失敗は無くなりました。


と言う訳で、ソチラでは東海の313等豊富な練習台がある様子なので、Z6を鍛えてあげて下さいませ。

書込番号:23790403

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2020/11/15 23:47(1年以上前)

>コードネーム仙人さん

仙人様!お世話になります!
いやぁー、腕の差で次元の違う話になってしまいます(^_^.)

 自身は低次元の話で、
貨物や普通でさえビビッテ5コマ以上連射です
スピードののった500系しかも向かって来るでは^^;

>さて、鉄道認識AF、いーくん@E-1板さんが仰ってるとおりだと思います!
>置きピン一発切りが、スリルがあって面白い!

いやぁー、一発切りですかー、自信無いですがー、修行を重ねズーム流しの時までお待ちくだされ ^^;

書込番号:23790528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:423件

2020/11/16 00:06(1年以上前)

>くらはっさんさん

いやぁー、連投のご教授、感謝しかないです!

>米原〜関ケ原近辺でしょうかね??
 はい、そのとおりでございます、ただ近所ではなく年に数回、関ヶ原、伊吹山周辺に修行に^^;

>経験から、一撃必殺のショットの必要性を痛感し、今でも時折合間を見てヒトコマ写しで
自分の反射神経を鍛える練習してます。

>現在は、シャッターを押す直前までファインダーで合焦状態を確認してます。
と言うのもオールドレンズを使う事が多く、レンズによってはヘリコイドが緩い物もあり、
何かの拍子にピントがずれる事があるからです。お陰でほぼピント失敗は無くなりました。

いやぁー、今回のスレでもお察しのとおり、どうも機械に頼りっぱなしの傾向です。
やはり、ご返信下さる皆様くらいの腕になると一発切りですかー

 うーん、また今回も勉強になりました<(_ _)>

書込番号:23790553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/16 00:27(1年以上前)

望遠レンズでの撮影にありがちな、列車が迫ってきてライトの幻惑でAFがピントを外す現象は最新のニコンでも発生してしまいます。
工夫で回避することもできますが、これが怖い。初心者の方で知らない人がいましたら写真をアップして説明します。
現状では撮影状況によってAFモードやMFの使い分けが無難ですね。

書込番号:23790578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:423件

2020/11/16 23:18(1年以上前)

>リスト好きさん
 ありがとうございます!
>列車が迫ってきてライトの幻惑でAFがピントを外す現象
 確か書籍で目にしました('_')、ライト付近へのAFポイントは避けるように。

>AFモードやMFの使い分けが無難 
 そうなんですが、まだカメラの設定自体がその場その場で適切なAFの使い分け、露出、SSスピードの選択が。
 やはり、失敗を繰り返しなんでかな?なんでこうなったか?自問自答からの克服でしかないんですかねー
名古屋二コンプラザも無くなったし(>_<)

書込番号:23792397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:198件

2020/11/16 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

丁度前照灯のビームがカメラを直撃の位置でした・・・

この0.33秒後が、

ハズレなショットです。

フォトショでトリミングしまくって救済しました。

>ぶんきち君さん
>リスト好きさん

こんばんは。お邪魔します。

前照灯の幻惑でAFも露出も狂う件、10数年前から経験してます。
これがために、テッチャン撮影はMFと手動露出設定にシフトしました。

添付の駄作は2006年だったか、岩手の花輪線のキハが置き換えられる前の撮影です。
赤鬼顔主体のDCの中に、旧国カラーが何本かあり、たまたまそれが来たので狙っていたら、
盛大に合焦が外れて露出も狂いました。

何とか間に合わせたのがこの1枚です。

他、北陸線で3コマ/秒の超ノンビリ連写で見事に最適位置を外し、且つ背景の雲の露出に狂わされた奴も貼っときます。

なので、どんな最新型のカメラだろうが、実はそれほど信用できない、と自分では思ってしまっているのです。

書込番号:23792420

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:423件

2020/11/17 14:18(1年以上前)

当機種
当機種

ここから次のコマが

次回はここでシャツターきれる構図をと

>くらはっさんさん

ありがとうございます!(^_^)

>北陸線で3コマ/秒の超ノンビリ連写で見事に最適位置を外し、且つ背景の雲の露出に狂わされた奴も貼っときます。
>なので、どんな最新型のカメラだろうが、実はそれほど信用できない、と自分では思ってしまっているのです。

 実際の作例でご説明くださり、納得です。
自分は撮影の旅でこk歩留まりが悪い(腕が?頭が?悪い)のを、下手な鉄砲数撃てばで、連射、連射、またポイントを換え時刻表とにらめっこ、垂井、関ヶ原、滋賀を駆けずりまわり一日中(^^;)笑

書込番号:23793343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2020/11/17 20:00(1年以上前)

別機種

>ぶんきち君さん
>くらはっさんさん

Z50でAFのテストを含め撮影をした時の画像です。
AF-C連写で列車の顔付近にAFエリアの設定、この次のコマでライト幻惑で画面全体が大きくボケ、さらにその次のコマでAFが復活しました。光線状況や設定などで多少変わってくるとは思います。

ぶんきち君さん、まぁ仕事でやってるわけじゃないから、楽しく撮影しましょう。

書込番号:23793934

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:423件

2020/11/18 00:50(1年以上前)

別機種

どうとったらよかったのかなー(^_^.)

>リスト好きさん
ありがとうございます!^^

>光線状況や設定などで多少変わってくるとは思います。

そうなんですよ、設定や状況でどうにかかわるのでは?とか?もがき正解が出た時の達成感がなんともいえんのです(^_^)

>ぶんきち君さん、まぁ仕事でやってるわけじゃないから、楽しく撮影しましょう。

はい、楽しいから燃えて上記のように次こそはと向かって行くのです(笑)昭和?気質?
休みを返上しまとめて旅に出ます、1日中撮影で駆け巡り日没で諦め、車中でお弁当でビール!で爆睡、
翌朝4時頃には寒くて目覚め撮影に。
 振り返ってもおかしいですが、こんな時はそう長く続かないとおもうので^^;

書込番号:23794510

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ122

返信43

お気に入りに追加

標準

こういうとこで差がつく

2020/11/05 10:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:112件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000629.000013980.html

後手後手でユーザー獲得のチャンスを逃してると思ってしまうのは私だけでしょうか。
ユーザーとしては歯がゆいですね。
もとが高級路線だったから仕方ないかもだけど。

書込番号:23768967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2020/11/05 11:13(1年以上前)

S-Lineじゃない40mm F2.8は計画にあるみたいだけどさっさと出して欲しかったですね...
高給レンズ群の出来は良さそうだけどZは今までボディの出来が他より出遅れた感がなあ

書込番号:23769003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15821件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2020/11/05 11:21(1年以上前)

>むすめいのちさん

いわゆる「撒き餌」レンズですからね。

書込番号:23769016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/05 11:34(1年以上前)

大半の人は既にニコンという企業に呆れてると思いますよ。

けど、資産を抱えてしまっているので簡単に見限ることができずに歯痒い思いをしてる人でいっぱい。

書込番号:23769031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:21996件Goodアンサー獲得:182件

2020/11/05 11:36(1年以上前)

>seaflankerさん

Z40mmはf/2.8なのですか!?
モックの画像を見る限り、Z24-50mmと同程度のデカさだと思います。薄型、と言いつつ、RF50mm STMより、長い、かも?

https://nikonrumors.com/2020/07/31/recap-of-recent-nikon-presentation-24-nikkor-z-mount-lenses-by-the-end-of-2021-f-mount-will-continue-nikon-dslr-sales-still-higher-than-mirrorless.aspx/

書込番号:23769036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/05 11:47(1年以上前)

逆にキヤノンにはお手軽標準ズームが無いけどね
Zには24-50という素晴らしいレンズがある

そして噂通りなら24-105/2.8-4も出る

標準ズームはニコンの圧勝(笑)

書込番号:23769057

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2020/11/05 12:26(1年以上前)

Fマウントの50mmは非<N> 1.8Gで安く出しましたが、
全般に、高価格商品重点に路線移行しているのでは。利益率と言うことで。
フードなんかも従来より高めですね。

書込番号:23769114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/05 12:35(1年以上前)

ZはF1.8単を全部竹クラスにしたからね
キヤノンの50/1.8は梅

この二本は立ち位置の違いなのでどちらも価格相応ということで無問題

個人的な興味はニコンの50o梅はF値どうすんだろ?ってとこかな

書込番号:23769130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2020/11/05 12:36(1年以上前)

>seaflankerさん
企業体力を考えると出せない、が正しいのかもですが本当にアピール下手なんでしょうね。ボディも出遅れて、広告の仕方でZ 6U&#12316;7Uも正当な見方をされず…

>よこchinさん
餌のないとこ魚は居ませんものね。
高級路線で新規をゲットするには敷居が高すぎるかなと。

>シルビギナーさん
そうなんです、まさにそこなんです。またR5R6あたりが高くてまた手が出ないなんていう歯がゆさもあったり。レンズなんて以ての外…
でもまき餌レンズが出ると敷居が少し低く感じるってのは心理を上手くついてますねCanon。

>あれこれどれさん
パンケーキ型だったらかなり評価上がると思いますけどねぇ…焦点距離やf値で連想するサイズですもの。

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一眼に憧れる(フルサイズなら尚更)人達にとってCanonのまき餌レンズは足掛かりとして素晴らしいアピールだと思います(R版は値段によるけど)
最初ってとにかくボケが欲しい、しかもまき餌は安いから買えそう!みたいな。
標準ズームよりアピール力高いと想いますね。

書込番号:23769132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2020/11/05 12:40(1年以上前)

>あれこれどれさん
2.8は思い込みだったかも...
でも非Sラインなので上位との差をつけるとしたら2.8は割と妥当に感じます
というか小型なら十分あり

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
計画だと50はあとは非Sマイクロだけどシルエット的に2.8かなあ。

書込番号:23769138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:17件

2020/11/05 12:43(1年以上前)

40mmF2.0を出せば良いのに
売れると思います
OLYMPUS OM ズイコー 40mmF2.0は
生産中止後
中古市場で定価の2〜3倍のプレミア価格がつきました

書込番号:23769147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:112件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2020/11/05 12:55(1年以上前)

>イルゴ5300さん
Canonとまた違うスペックでアピールするのも必要ですね、Nikonなら35mm f2もいい気がします

書込番号:23769172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/05 13:01(1年以上前)

基本フランジバックと同じくらいの焦点距離が薄く作りやすいようだから

20mmでパンケーキがよいんじゃないかなぁ

書込番号:23769186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22514件Goodアンサー獲得:743件

2020/11/05 13:42(1年以上前)

逆に…Z6や7ユーザーは…このクラスを買うの?
しっかりした丁寧な50mmF1.4とかの方が食指が動くんじゃないかなぁ?
イルゴさんみたく40mmF2はおもしろいよね(^O^)
あ…Z50なら60mmF2…マイクロじゃないけど、ニコンユーザーならなれてる焦点だろうし。

書込番号:23769253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/11/05 15:09(1年以上前)

つうか、ニコンの場合最近のレフ機の出来が良かったと言うのも
有ると思う。
ぶっちゃけD800以降キヤノンのレフ機はスペック上はニコン機の後塵を
拝して来た。
だから意外とあっさりと5D4を手放してRに乗り換える人も多い。
対するニコンユーザーは、未だにレフ機に対する愛着を捨てきれない人が多い。

書込番号:23769377

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/05 16:50(1年以上前)

>一眼に憧れる(フルサイズなら尚更)人達にとってCanonのまき餌レンズは足掛かりとして素晴らしいアピールだと思います(R版は値段によるけど)
最初ってとにかくボケが欲しい、しかもまき餌は安いから買えそう!みたいな。
標準ズームよりアピール力高いと想いますね。


個人的には50単ならしばらくレフのを流用でもいっかなあて思っちゃうかな
ミラーレスを最も活かせるのは広角系なわけで
標準ズームはまず基本として面白いのを出してほしい

いまのところフルサイズミラーレス用標準ズームベスト3は

1 パナ  20-60
2 ニコン 24-50
3 ソニー 28-60

でありキヤノンには使いたい標準ズームが一本も無い
(´・ω・`)

書込番号:23769511

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:57件

2020/11/05 17:01(1年以上前)

つうか、ニコンの場合最近のミラーレスの出来が中途半端なことに尽きる思う。

他社の後追いなのに他社が新機種で改善してきたところは軒並み後追いしないという。

ぶっちゃけZ6からダブルスロット、ミドル機に相応しいAF、10コマ/秒メカシャッター連写(フリッカー低減)、撒餌又は価格控えめ竹レンズ50mm35mm単あたりをしっかりやっとけば、他社よりも優れた部分がある訳だからFマウント資産持ちだけじゃなく他マウントからや新規の獲得もそれなりに期待できたと思う。

他所では当たり前にできることができないんじゃ、やっぱり他所買うでしょ。


と、万年初心者がそれっぽく言ってみる。

書込番号:23769526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/11/05 17:03(1年以上前)

ニコン大三元のとてつもない出来の良さを見ると、理想的なマウント設計をしたことが
報われているように感じます。だからこそ、ソニーとかキヤノンにしてやられるような
ことになってほしくありません。

ただ、せっかく理想的なマウントを設定したからと、高額・重量級・高額のレンズに
集中してしまうのかなとも思います。撒き餌レンズがほしいですね。

キヤノンが望遠でF11のレンズを出してきてあっけに取られましたが、
そういう図太い(図々しい?!)ことはニコンには出来ないのだと思いますし、
それはメーカーの美点でもあるのですが、なにかとてももどかしく感じます。

パナソニックが20-60という他に例のない画角域のズームを出してきて、
それがボディ含めた好印象にまでつながっている様子をみていると、
技術はあるのだから商品企画で頑張ってほしいです。

書込番号:23769529

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2020/11/05 17:40(1年以上前)

やっぱニコンなら幻の名機DL18-50をリスペクトして
Z18-50が欲しいよなああ♪

書込番号:23769573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3849件Goodアンサー獲得:275件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2020/11/05 17:58(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
幻そのものでワロ

>松永弾正さん
ぼくは40mm F2.8とか小型で来るならZ 6に欲しいけどなあ。
基本シグマは使いたくない僕でも45/2.8DG DNみたいなのはいいなって思ったし

書込番号:23769600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度4

2020/11/05 18:08(1年以上前)

>松永弾正さん
ユーザーは買わないでしょう、よりも
「あ、買いやすいレンズがあるなら選択肢になるな」という機会を増やすような視野も大事なのではないかな、と思いますね。
こだわり過ぎて小型化出来ないのなら本末転倒かとも思いますね&#12316;

>横道坊主さん
メーカーのジレンマでもありますね。
要はR5などのようにレフよりやべえ!!ってのを出す力があるのかどうかだと思います。
Canonは出し惜しみしたけどやっと力を見せましたね。

>シルビギナーさん
ほんとそれ、ですね。レフ機で培った技術を何故か使わなかったなら見限られますものね…

>quagetoraさん
標準ズームの画質がいいのはNikonでも分かる、
でも使わなきゃわからない良さも大事だけど、
ワクワクするような、使ったことない人達からも興味を持ってもらえるような窓口の広さがほしいですね。
ほんと、もどかしい。1ユーザーとして選択を誤ったと思うのがまた悲しい…

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
マニアックで私みたいな初歩ユーザーにはわからないですが笑、新規を獲得するのが先だと思いますね。
窓口を狭くしても退廃するのみだと思います。
マニアックであればあるほど新しいものに飛び込まないのではないかなと思う今日この頃。

書込番号:23769617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に23件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング