Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 11 | 2020年2月17日 00:25 | |
| 160 | 25 | 2019年7月14日 20:32 | |
| 7 | 6 | 2019年6月14日 18:30 | |
| 19 | 14 | 2019年6月16日 01:15 | |
| 69 | 31 | 2019年6月9日 23:40 | |
| 64 | 16 | 2019年6月7日 19:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お世話になります。
Z6.Z7どちらでもOKです。
現在D850.D750.D500を使ってディズニーでダンサーさんやキャラを撮影しております。ショーやパレードではダンサーさんはかなり激しく不規則に動かれますので、最前列ですと相対的な速度が上がりかなりのAF性能が必要となります。また、一眼動画もやりたいと思っています。
まだまだ発展途上なところもあるZかと思いますが、以下の事が現有レフ機に比べて遜色なければ、若しくは超えていれば導入を考えています。
@高感度性能
A不規則な動体に対するAF性能
B@+Aの条件下
C動画性能
DB+Cの条件下
以上をFTZを使っての歩留りや使い勝手、満足度を教えていただけますでしょうか。
また、高速連写時や動画時のEVFの満足度(これは人それぞれだとは思うのですが)もお聞かせいただけると嬉しいです。
Zレンズを使うのが良いとは思いますが、如何せん高いのとラインナップがまだまだなので、当面はFレンズかと思っています。
高感度だけならD5や次期D6、ビデオ性能だけならZなのでしょうけど、それだけのために購入するにはあまりにもコスパ悪すぎるので、総合的にどうなのかという事です。
フラッグシップ機Z9の噂もありますので待ってもいいとは思いますが、いずれにしてもレフ機を超えなければ導入する意味がないと思っています。
餅は餅屋というのはわかっておりますが、あえて質問させていただきました。
以上、ややこしい事で申し訳ないですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22737772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z9を待つより α9IIを待つ方が早いかも・・・。
書込番号:22737857
4点
>不規則な動体に対するAF性能
連写しないなら、瞳AFのZが威力を発揮しそうですね。
ダンサーで検証していないので予測ですが。
Z 6+FTZ+マイクロレンズ60mm使用、水族館で泳ぎ回る魚をオートエリアAFでかなりきっちり掴んでいるので
いけるんじゃないかなと思います。
Z 6の連写は5.5コマ/秒までならOKです。それ以上はEVFがカクカクしてしまいます。
書込番号:22737898
![]()
3点
>LECCEEさん
こんばんは。今年に入りZ6を購入しました。一眼ではD5,D850を使用しています。その上で回答させて頂きます。
@高感度性能
ご自信がどこまでを許容できるかによりますが、Z6は確かに高感度耐性は高いと思いますが、ある程度感度を上げると何だか
のぺっとした感じになります。確かにノイズは少ないと思いますが結構内部で処理されている感がある気がします。
(高感度ノイズリダクション切っても)
僕的にはいまお持ちの三機種のほうが高感度の扱いは好みです。
A不規則な動体に対するAF性能
Z6のオートエリアAFでの追従は結構いけると思いますが、これもやはりまだ一眼のほうが強いと思います。被写体の距離がどれ
位なのかはわかりませんが、前後左右の追従に関してD500に軍配があがると思います。
B@+Aの条件下
暗所のAF性能の事でしょうか?Z6は元々暗所でのAFは強かったですが先のファームアップでローライトAFが-6EVまで対応する
ようになり、かなり高性能だと思います。ただローライトAFは合焦が遅いです。
C動画性能
まだあまり使っていませんので回答できませんが、クロップ無しの全画素書き出しでしたっけ?結構良いとの評判です。
DB+Cの条件下
今度試してみます。
僕のZに感じる優位性はその質量とカメラ内手ぶれ補正に尽きます。そこに重要性を感じたので購入しましたが、フィールドで実際
に一眼と比べた場合AF性能等はやはり別次元で一眼のほうが優れているのではと感じます。
どうしても気になるようでしたら購入前に一度レンタルしてみて色々比べてみてはいかがでしょうか?
ちなみに僕はZ6を購入してからはほとんどZ6で撮影しています。一眼を使う時は望遠を使う時、振り回す時位ですね。
ご参考になれば。。。。
書込番号:22738027
![]()
9点
レンタルでも良いから、α7Vシリーズを試されては如何ですか?
不規則な動きにはかなり強いですよ。まるでダンサーと打ち合わせしたかの様に
書込番号:22738074
2点
>LECCEEさん
致命的なのは、スリープからの復帰の動作で、一眼レフより立ち上がりが遅く、
立ち上がっている最中にシャッターを切ると、露出がオーバーになりやすいです。
設定は、ISOオートのMモードによる運用にてです。
高速連続撮影(拡張)は、EVFの表示はカクカクしますが、瞬間を狙うことが出来ます。
D200/D810の連写ですと、瞬間が狙えません。
ここは、やはりD5/D500との性能比較が必要だと思います。
高速連続撮影(拡張)かつオートエリアのターゲット追尾ですが、電車の追尾は出来ますが、オカメの飛び立つ瞬間は追尾出来ませんでした。
でも、電車の追尾でも、車体の色などにより、フォーカスポイントがわからないのがありました。
ローライトAFを使うと、コントラストAFだけの動作になるようです。
なので、ローライトAFは、動体撮影では使わない方が無難です。
書込番号:22738281
1点
静止画のAF機能で選ぶなら、現時点で、各種カメラ雑誌のテストで最強と判明しているニコンD5が良いでしょう。
ただし、動画機能については、まだ情報が少ないです。
それと、AFスピードには、レンズ性能も影響すると思ってます。最近、ソニーの高級レンズは複数のモーターを載せるようになってます。ボディだけソニーを選んでも、安物レンズでは期待したほどの性能は出ないと思います。
書込番号:22738445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>LECCEEさん
2回目の投稿になりますが、
「手ブレ補正」ですが、
Fマウント用レンズでレンズ内にVRがある場合やレンズ内にVRが無い場合でも
3軸の手ブレ補正(X/Y方向のシフトブレには未対応)の動作になるようです。
※シフトブレの効果は、マクロ撮影には有効な手ブレ補正かと思います。
一眼レフのレンズ内手ぶれ補正ですと、回転ブレ(Roll)の補正が対応出来ず、
ミラーレス一眼のボディ内手ぶれ補正ですと、回転ブレ(Roll)の補正も対応出来るので、
夜景やスローシャッター時には助かるかと思います。
書込番号:22738476
1点
>LECCEEさん こんにちは。
Cの動画性能みお答えします。、
自分は動画はほとんど撮りませんので、動画素人の意見です。
それ以外の回答は他の方と同じ感想を持っています。
動画性能、特にAFは良くなりました。
D5300で動画撮ってみましたが、ターゲットが離れていくとAFが突然迷いだしたり、なかなかAFが追い付かなかったりで、とても見られなかったです。
が、Z6は希望した通りに動いて撮影してくれます。
今までは、動画撮るならビデオカメラ買った方が良いと思っていましたが、Z6 あれば、ビデオカメラ要らないかもと思ってしまいました。
4K/30pの動画をダヴンレートして1280X720の24pに圧縮した作例をUpしておきます。
書込番号:22740112
![]()
2点
こんばんは、皆様ご回答ありがとうございます。
今日返信したかったのですが仕事がかなり忙しく本日はちょっと返せそうにございません、申し訳ございません。
今帰宅し明日も朝早いので、返信は明日夜にいたします。
すみません、、、
書込番号:22740656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>taka0730さん
ありがとうございます。
α9IIの方が早いとは思いますがマウント変更は考えてないんです。
>40D大好きさん
ありがとうございます。
FTZ経由でも問題なさそうですね。爆速AFが活かされるのは嬉しいです。Hi連写はやはりカクカクしますか。通常連写は試してなかったので一度確認してみます。
>glo4台目さん
高感度での画像がノイズと引換に立体感というか階調が乏しいという感じでしょうか。書き忘れましたがRAW撮との順次記録を基本としてますが、高感度での動画の画も同じようにのっぺりな感じなら残念です。
ローライトはAFが遅いという情報もいただきありがとうございます。
Z7との動画の違いがフルサイズでの全画素読出しができるというのも(あまりよくわかってないのですが)良さそうに思っていました。
AF性能はまだまだレフ機の方が上とお考えなのですね。
>横道坊主さん
ありがとうございます。
ソニー機のレンタルも考えてはいました。確かにミラーレスはソニーが先進なのは承知なのですが、やはりマウント変更でレンズを揃えるとなると相当な出費と現有レンズが宝の持ち腐れになってしまうので、敢えてソニー機のレンタルはしていません笑
レンズが揃っていなければソニー併用も有りかとは思いますが。
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
仰る通り瞬間を狙うには高速連写が必要なので、あのカクカクEVFは私には強敵です。
スリープ復帰に時間かかるのはいただけないですね。2台持ちしてていざという時に露出が暴れるのは辛いです。
AFポイント見辛いのは仕方ないにしても、ここはD850も含めてファームアップで明るくできるようにして欲しいですね。
ボディ内手ぶれ補正はかなり良さそうですね、ここもZ6を導入しようと思ったきっかけです。10514Eを振りまわして使うことも多いので、これは嬉しいです。
余談ですがモーター内蔵のアダプター出して欲しいですね。DC135やAiAF180も思い切り使ってみたいです。
>snap大好きさん
ありがとうございます。
そうなんです、AFはD5が最強なのはわかってるのですが、動画とかも考えるとやはりZかなあと。D850で動画撮影しましたが、イルミネーションの光具合が変わるだけでウォブリングしたりするので、レフ機での動画はNikonでは辛いです。
ソニー機を使うとなるとやはりレンズも物凄いお値段なので、移行する予定は全く考えていません。
FTZ使用でのAF速度は問題ないようですので、70-200FLやサンニッパのAFは活かされそうです。
>越後の浮き雲さん
ありがとうございます。
作例の電車、目の前を通っても問題なさそうでこちらは安心しました。レフ機での動画はNikonではムリがありますよね。欲を言えば4K60Pが搭載されないかなぁ、なんて思っています。
皆様、返信ありがとうございます。
Z6、とても魅力的なカメラというのがよくわかりました。悪い点もたくさん知る事ができて良かったと思っています。
結論はまだ出ませんが、もうしばらく様子見がいいのかな、と思っています。
が、物欲は止まらないので、少々出費は覚悟でレンタルしてみて皆様のご意見を踏まえた上でいろいろ試してみようと思います。ご意見聞かずにレンタルしても良かったのですが、なんとなく使ってる、で終わりたくないですので、質問させていただきました。
まだ結論は出せてないのでしばらくは解決済みにはしないでおこうと思っています。
なので、また何かありましたらレスいただけると幸いです。
書込番号:22742767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご無沙汰しております。
結局動画目的でZ6+24-70f4+FTZ購入しました(*^^*)
キタムラメールマガジン価格285,800円、なんでも下取15000円引き
を引き合いにヨドバシにて
@上記キットを300,888円
Aそのポイント+ 手持ちの4500ポイントと合わせて、マルミ可変NDフィルター+半額セールのNikonXQD120GB+小物2点
をポイント購入
できるよう交渉し、無事購入できました。
という事で、ミラーレスデビューです(*゚∀゚)
動画が主となりますが、なんとか頑張って使いこなしたいと思います。
D6はまた今度、、、
書込番号:23236087 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
皆様、お世話になります。
題名の通り、XマウントからZマウントに移行を検討しています。
特にXマウントの写りは気に入っているのですが、色々と抱えている悩みもありまして、マウント変更を検討し始めました。
主に撮るものは、子供、花、風景、町内のカメラマンで行事などを撮ります。
変更したい理由は
1.室内など暗い場所でアンダー気味に写る
私自身子供の記録はもちろん、町内の行事を撮るカメラマンをやっていまして、室内でよくアンダー気味に写る悩みを抱えています。
2.黒潰れに悩まされる
これは1にも言えることですが、黒潰れに悩まされています。一応シャドウはマイナスにしてますが…。
3.ポップコーン現象、口径食に悩まされる
これはXマウントを使用されている方には馴染みのあることですが、悩まされます。あと2線ボケもでしょうか?
4.堅牢性に悩まされる
これまでX-H1やX-T2で、電源が入らない現象に悩まされて来ました。いずれも保証内で対応して来ましたが、少し堅牢性が弱い気がします。
5.手ぶれ補正機種が重い
X-H1とXF16-55mmの組み合わせで使っていますが、とにかく重いです。Z6と24-70F4の組み合わせより重いです。
6.寄れないレンズが多い
花を主に撮りますが、マクロ以外は、あと一歩寄れたらと思う場面が多々あります。
色々と挙げさせて頂きましたが、Xマウントは、やはり発色やフィルムレーションが素晴らしいですし、デザインも大好きなマウントです。
しかし挙げた悩みも大きいので、評価の高いZ6なら解決してくれそうな気がしまして、JPEG撮って出しで満足できるなら、マウント移行をしたいと思っております。
まあ単なる物欲と言われればそれまでですが、Xマウントから移行された方はもちろん、発色に満足されてる方などいらっしゃいましたら、お忙しいところ恐れ入りますが、御教授の程よろしくお願い致します。
ちなみに、Xマウント以前はFマウントを使ってましたが、子供が産まれてから肌色が気に入らず、Xマウントに移行した経緯があります。
ただ最近のNikonは特にミラーレスは、記憶色になって来た感があるので、Xマウントから移行しても大丈夫かなと思っております。
明日仕事が早く終われば、機種を触って来ようと思います。
※質問しておきながら恐縮ですが、明日は朝が早いのでお返事は後ほどさせて頂きます
書込番号:22733122 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>TM1975T2さん
はじめまして!
そこまで、明確な不満を抱えているのなら
価格コムの板に書くよりも先に
マウント替えした方が良いですよ(笑)
キャッシュバックキャンペーンもしてますしね
当方、デジタル一眼レフはニコンしか
使った事しかありませんが、Zマウントに
移行して良かったと思ってます。
是非、購入して一緒に楽しみましょう!
書込番号:22733160 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
TM1975T2さん
私はZ6の色に関しては不満はありません。
以前に使用していたFマウントレンズは現在もお持ちなのですか?
書込番号:22733172
9点
TM1975T2さん
D810、D500のFマウントからXマウントへ全面変更した一人です。
Zマウント発売が数年早かったら思いとどまったかもしれないけど、今となっては後の祭り・・・・・・
>1.室内など暗い場所でアンダー気味に写る
私自身子供の記録はもちろん、町内の行事を撮るカメラマンをやっていまして、室内でよくアンダー気味に写る悩みを抱えています。
これが良く判りません。私はこの現象に思い当たらないけど、何故だろう?
>2.黒潰れに悩まされる
これは1にも言えることですが、黒潰れに悩まされています。一応シャドウはマイナスにしてますが…。
フイルムシミュレーションを Pro Nega standardにすればいいだけのことだと思います。
私はRAWのみで撮影、後はX RAW StudioかLR classic CCでRAW現像するけど、Xシリーズはニコンと比べて、黒ツブレが激しいとは感じていません。
>4.堅牢性に悩まされる
これまでX-H1やX-T2で、電源が入らない現象に悩まされて来ました。いずれも保証内で対応して来ましたが、少し堅牢性が弱い気がします。
激しく同感。
>5.手ぶれ補正機種が重い
X-H1とXF16-55mmの組み合わせで使っていますが、とにかく重いです。Z6と24-70F4の組み合わせより重いです。
そうなんです、だから私はX-H1を買う気にならないです。
Z6と24-70F4の組み合わせ→いいな〜
書込番号:22733230
11点
>yamadoriさん
たぶんrawで撮っててRAW StudioかLR classic CCで現像してるからですね。フジのカメラはJPEG撮って出しだとどちらかというとアンダー気味です、他社の現像ソフトだとカメラでの現像とは同じになりません。
>TM1975T2さん
ニコンのZシリーズは結構本気のミラーレスですよ、バージョンアップしてフジのカメラと遜色ないとおもいますよ。
書込番号:22733292
10点
しま89さん
>たぶんrawで撮っててRAW StudioかLR classic CCで現像してるからですね。フジのカメラはJPEG撮って出しだとどちらかというとアンダー気味です、
おや、妙ですね。
X RAW STUDIOで現像したものと撮って出しのJPEGは、設定パラメーターが同じなら、出てくる絵は同じです。
JPEG撮って出しだからアンダー気味ということは無いと思うんだが・・・・
>他社の現像ソフトだとカメラでの現像とは同じになりません。
他社の現像ソフトだとカメラでの現像と同じで無い事はFUJIに限らず、ニコンでも同じ。
カメラの現像と同じである必要は無く、自分のイメージに合った現像が出来れば良いだけのこと。
むしろ複数メーカーのRAWを現像するときにユーザーインターフェースが一緒の方がメリットがあるんですよ。
LRの追加機能で、ディテールの強化とテクスチャは実に優れたもので、FUJIのX RAW STUDIOより強力な現像ツールです。
書込番号:22733345
3点
>yamadoriさん
確かに設定パラメーターが同じなら同じですが、rawで撮られているのはご自身が仕上げたい設定で作品にするが前提ですよね、さらにCCでパラメーターを揃えているなら、そのデータと何も設定せずメーカーのカメラ色で撮影したでデータは違いますよね。
ということです。
書込番号:22733605
4点
>TM1975T2さん
私は現在ニコンのZ7とフジのX-T2で撮影しています。
ニコンは基本RAW現像でフジはJPGオンリーです。
どちらか一方となると迷いますね。
フジのJPG特にプロビアモードは素晴らしい出来だと思っています。
機械としての信頼性はニコンに比べるとフジはおもちゃのようですが、
出てくるJPGの絵は他社には追い付けないフイルムメーカーとしての
アドバンテージを感じます。その点はフルサイズであろうとAPS-Cであろうと
関係ないですね。
では何故ニコンZ7を追加したのかといえば、4500万画素という高画素機であること。
色付けのない素直な色でRAW現像するにはもってこいだったこと。
EVF、シャター音、重量などベストだったことです。
スレ主さんがJPG撮ってだしのフジの色に魅力を感じてXシリーズを使ってきたとすると、
ニコンのJPGには後悔するかもしれません。ですので理想は
ニコンを追加し、フジと同時に使いながらどちらか一方に切り替える。
それが一番いい選択だと思います。
書込番号:22733610
![]()
13点
>TM1975T2さん
ニコンはD200、D700を使っていましたが、私も発色が気に入らず、私の場合はペンタックスに行き、今はK-1、KPを使っています。
思えばS5proと言うニコンとフジの合作も使っていました。(まだ所有しています)
実は私も?Z6に戻ってきました。ただしフジような、色は出ないし、色だけなら今もペンタックスの方が好みです。
たた、Zでは気に入らない発色の画像を目にしたことは私はありません。気にならないと言うことは良いことなんだと思います。
それよりはミラーレス、EVF機としては秀逸だと思います。同じクラスのソニー機より断然良いのに何故爆発的ヒットにならないんだろうと思います。
後悔はしない機種ですが、念のため買い増しが良いかとは思います。
書込番号:22733891 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
21点
今でもNX2使いです。D500と7500の2台使いでZ6が、メッチャ気になる今日この頃。
RAWのみで撮ってTIFFに現像、色はNX2で好きに弄ってます。ピクチャーコントロールは逸品で辞めららません。この手間が面倒ならカメラ替えるってことになるんでしょうけど、明室現像、楽しいですよ!
S社の絵も触ったことあるんですが、なぜか破綻しやすいんですよ。N社はその点、元絵がとても素直。色で困ったことはありません。
F社はjpg撮って出しがイイんでしょうけど、沢山V画像がある人は、大変なんで、色弄くんないんでしょうね。
色触るのはガセだー!みたいな人も居ますからね〜。
趣味なんで、ほっといてくれーって感じですけど。笑
書込番号:22734807 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
FUJI Xマウントは実際の色とはちょっと違うけど、特に緑の発色など感動的でAPS-Cのコンパクトさ軽さにも惹かれ思わずXマウントのシステムを組んでしまいました。今はX-T3を使用、天体用のFマウントD810Aとの併用体制に今回Z6が加わった状況です。
Z6はボディの大きさ重さはX-T3と変わりなく、発色もニコンの流れを汲む自然なものですが、加工は後で幾らでもでき、かつ許される時代ですからZが先に出ていたらXマウントへの乗り換えはなかったかも知れません。
が、APS-Cは望遠に強く私の気に入りの100-400のズームと2倍テレコンバーターの組み合わせならフルサイズ換算で1200mmを手持ちで楽々使え、明るい所限定とはいえ私のレベルでは十分な美しい絵を描いてくれます。手軽さという点ではXシステムはまだまだ捨てがたいと思います。このテレコンバーターですが、取り外しレバーが実に柔で、うっかり反対方向に力をかけてしまい外れてしまいました。ハードが柔なのは確かです。ソフトにバグがあるのではと思われるのはより高度に電子化されたミラーレス機共通のものではないかと思います。
FUJIのレンズは伝統的に優れたもので評価が高いです。Zマウントはレンズが限られ、レンズの充実はXマウントに遠く及びません。私の場合は天体用のSIGMAのArtシリーズが沢山ありますのでFTZでフルに機能は活かせますが、コンパクトさが損なわれます。
人と同じで一長一短なのがこの世界です、お金があるなら併用されて、長所を味わうというのが良いのではないでしょうか。
書込番号:22735534
7点
基本性能の良さで、ユーザーは、キヤノ・ニコンに戻り始めている感じですね。
こうなるとニコンの課題は、レンズの充実でしょうね。
70-200mmが出たら、D810から乗り換えます。
書込番号:22736112
13点
>snap大好きさん
キャノンは少し違うと思う。ニコンはあと一歩、動画の性能が上がれば勢力図が大きく変わりそうです。
書込番号:22736469
9点
私もまさにXマウントからZマウントに移行したものです。
X-H1 と全てのXマウントレンズを売っぱらい(F2 WR単焦点レンズ3本、10-24mmF4,18-55mm,18-135mmなど)Z 6 FTZレンズキットと買い換えました。
写りや描写の発色は人それぞれの好みかもしれませんが、私はZの描写が好きで、使いやすい操作系、何よりオールドレンズ(MFレンズ)の画角がそれ通りで使えることが嬉しかったです。
Z 6とZレンズの組み合わせの描写は素直で、ハッとさせられる描写でした。
またフジの描写がいいなあと思ったら、レンズ交換でないX100Fシリーズを手に入れようかなと考えています(それだけで完結するので、Xマウントレンズ沼に入り込まないように!)
書込番号:22736599
![]()
10点
>F430spider様
はじめまして!
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
仰る通り、明確な不満がある訳ですから、板に書くより、先にマウント移行した方が良いということは重々承知しております…。
ただ、長年Xマウントを使用して来た身なので、一番気になる発色について、確かめたい気持ちもありまして、こちらにご相談させて頂きました。
仰るようにキャッシュバックもあるので、買うならこのタイミングかなと思っております!
もしマウント移行しましたら、一緒楽しませて頂きたいと思います(^ ^)
書込番号:22737281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まる・えつ 2様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
Z6の発色は、やはりいいのですね!
Fマウントですが、残念ながら資産は何も残っておりません…。
マウントの充実さも含め悩みどころです。
書込番号:22737296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yamadori様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
いつもご丁寧に、的確なアドバイスありがとうございます!
yamadoriさんもFマウントからXマウントに移行された身でしたね。
1.アンダー気味の件に関して
これは、急に薄暗い場所で撮った場合、とても暗く写ってしまうことが度々ありまして、悩みのひとつでもあります。
まあ私の設定が悪い、撮り方が悪いと言われればそれまでですが、どのレンズで撮っても同じ現象が起こります。
ちなみに、私は子供が小さいこともあり、あまり自分の時間が無いため、基本JPEGオンリーで、設定のみで撮影しています。
2.黒潰れについて
これはFマウントから移行した際に感じたことですが、Nikonは黒が綺麗に出ていたので、不満を感じています。
もちろんフィルムレーションを、あっさり目で設定すれば、かなり緩和されますが、あくまでFマウント比なので、私自身の主観と思って頂けたらと思います。
4.の堅牢性について
yamadoriさんも色々不具合に悩まされているとの書き込みを拝読させて頂きましたが、FUJIFILMは品質管理が少し甘いように感じます。
先日もX-H1の電源異常に悩まされ、子供の運動会のタイミングを逃した苦い経験があります。
5.のX-H1の重さについて
軽さも求めて、Xマウントに移行したのですが、結局必要な機能を求めると重い機材になってしまう、悲しい現状です。
FUJIFILMももう少し小型の手ぶれ補正機種を作って欲しいというのが、正直なところです。
私の使い方では、夜の撮影も多いので、手ぶれ補正が必須で、Z6の軽さには魅力を感じています。
@X-H1が623g+XF16-55mmF2.8が655g=1,278g
AZ6が523g+Z24-70F4が500g=1,023g
Aはとても魅力的ですね!
書込番号:22737346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>しま89様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
NikonのZシリーズの本気さは、本物だと感じています!
フジに遜色ないとのこと、後押しになるお言葉、ありがとうございます!
書込番号:22737373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>La Traviata様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
Z7とX-T2を所有されているとのことで、実際所有されている方のアドバイスは、生のお声ですので、参考になります。
仰る通り、Xマウントのフィルムレーションは、他には代え難い良さがありますね。プロビアは私も気に入って使用していますし、現在はエテルナも気に入って使っています。
ちなみに私もJPEGオンリーです。
堅牢性に関しては、仰る通りXマウントは、Nikonに比べ、安っぽさがありますね。
私は高感度重視なので、Z6が欲しいのですが、お金余裕があれば、Z7との二台持ちしてみたいです。
フジの発色を考慮すれば、まずは買い増しになりますが、そこまで懐に余裕がありませんので、今回はマウント移行一本で考えております。
フジの色を捨てるか、悩ましい選択ですね…?
書込番号:22737408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぎたお3様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイス、ありがとうございます。
ぎたお3さんも、Nikonの発色が気に入らず、マウント移行された身なのですね。
ペンタックスも他にはない発色の良さがあると聞きますが、私も一時期所有したいと思った時期がありました。
S5proは、私は経験はありませんが、フジのカメラを愛用される方には、今でも所有されている方もいらっしゃいますね。
発色について、Zマウントはフジの色には追いつかないしても、気に入らない色ではないのですね!
これは以前、Fマウントから移行されたぎたお3さんが感じることなので、良い発色というのは、間違いないのだと思います。
後悔しないためにも、買い増しが妥当なのだと思いますが、懐に余裕がない身なので、今回はマウント移行一本で考えています。
書込番号:22737450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レガキチ_元祖様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
画像編集ソフトNX2を、愛用されているのですね!
私の場合、子供が生まれてから、自分の時間があまり無いため、JPEGオンリーで撮っております。
ですので、編集が不要なフジの発色は重宝しています。
まあ趣味ですので、やり方は自由でいいと思います(^ ^)
Zマウントは、本当に魅力的ですね!
書込番号:22737477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらのご都合で大変申し訳ございませんが、これから子供の相手をしなければならないため、後のお返事は、明日させて頂きます。
書込番号:22737528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hatsugano様
お返事が遅くなりまして申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
仰る通り、FUJIFILMは、実際の色とは異なりますが、発色は美しいですよね。これを嫌だと言う方もいるとは思いますが、私は気に入っております。
Zマウントは、やはり出るタイミングによって、移行するかどうか変わったいうことなのですね。
ただ私の場合、写真は編集しなくなりましたので、JPEG撮って出しの発色の良し悪しが決めてとなります。
XF100-400mmは、ファインダーを覗いただけで、抜けの良さ、解像度の凄さを感じました。
テレコンは、1.4は所有してましたが、接続部の柔らかさと問われると、私はあまり気にしませんでした。
出来ることなら二台併用が理想ですが、そこまで懐に余裕がありませんので、それもあってかなり悩んでおります。
書込番号:22738724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>snap大好き様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
基本性能の良さ、これは確かにキヤノンとニコンにはあると感じます。安定性、剛性感はやはりキヤノンやニコンの方が上だと感じます。
まだZマウントは充実していませんが、私自身カメラのデザインにも拘るので、出来ればマウントアダプターの取付けはしたくありません。
せっかくのボディの曲線美が台無しになる気がします。
書込番号:22738737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きくりんぐ様
お返事が遅くなりまして、申し訳ございません。
アドバイスありがとうございます!
おぉ〜!まさに今私がやろうとしているXマウントからZマウントの移行を、既にされているのですね!
経験者様の生の声は、大変参考になります。
Zマウントの発色は、Xマウントを経験されても、納得の発色なのですね!?
仰る通り、発色や描写は好みがありますので、私自身も納得のできる発色であれば、Zマウントに移行したいところです。
私も同じように、Zマウントに移行したら、FUJIFILMは高級コンデジで行こうと考えてました。
Xマウントは、既に移行して5年程経ちますが、
ボディは、X-T1、X-T2、X-T10、X-E2、X-Pro2、X-H1
レンズはズームで、XF18-55mm、XF16-55mmF2.8、XF55-200mm、XF100-400mm、XC15-45mm
単焦点で、XF16mmF1.4、XF23mm(F2、F1.4)、XF35mm(F2、F1.4)、XF50mmF2、XF56mmF1.2、XF90mmF2、XF60mmF2.4macro
と買ったり売ったりですが、沼に完全にハマっております(汗)
書込番号:22738835 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アドバイスを下さった皆様
解決済みが遅くなりまして、申し訳ございません。
なかなか決断に時間が掛かりましたが、Xマウントを全て手放しまして、一昨日マップカメラさんで、Z6のズームレンズキットを購入致しました。
@Nikon純正XQDカード付き
A3,000円オフチケット利用
Bマップカメラ3年保証付き
で30万以内で購入することができました。
キャッシュバック分を差し引けば、商品価格だけで、
カメラ288,140円?@16,000A?3,000円?キャッシュバック40,000円なので、実質229,140円で購入できたことになります。
※計算間違ってないですかね…
発色に関しては、FUJIFILMの色に慣れた身ですが、個人的には気に入っておりますし、何よりもフルサイズでレンズ込みで重さが1kg弱なので、素晴らしいの一言です。
またNikonにしては珍しく、国内生産品でしたので、これも国産派の私には意外なサプライズでした。
余裕があれば、単焦点も揃えたいですが、基本Zマウントのみで運用して行きたいと思っております。
個人的に、あの不恰好なマウントアダプターが苦手でしたので…。
※キヤノンのようなアダプターだったらアダプターを購入しましたが
他には、カメラのレザージャケットですが、いつも購入しているKAZAにはNikonはdfしかなかったので、少々値は張りますが鳥井工房のレザージャケットを購入しました。
長々と無駄なことばかり書いてしまいましたが、皆様ありがとうございました。
これにて解決済みとさせて頂きますが、good answerはアドバイスを下さった皆様全てに付けさせて頂きたいところですが、限りがありますので、経験者の方優先で、good answerとさせて頂きます。
書込番号:22797722 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
既出でしたらすみません!
今日お店でZ6+24-70のデモ機を触ってきました。(^-^)
AF-CにセットしておいてAFを合わせた後、パッと横にパンし別のモノにAFを合わせた時の挙動ですが、スッとピントが合うと言うよりは一瞬止まってからスッと合うという動きだったと思います。
これはあくまで24-70との組み合わせだからなのか、そもそもZ6はこういう感じなのかが知りたいです。
僕の用途としてはサッカー撮影なのでFTZをかまして試合で200-400F4Uとかを試したいのですが、そもそも一瞬遅れるのでしたら短いレンズで集合写真とかを撮るときに使えばいいとは思ってます( ^ω^ )
折角なのでキャッシュバックがあるうちに購入したいと思ってます。
本格的に使うとすれば次世代機になるかもしれませんが、今のうちに勉強しておくのも悪くないかと!
特にサッカーを撮られている方がいらっしゃいましたら使用感を教えてください!
0点
止まらないで普通に合う印象ですが、被写体によっては稀にウォブリングすることも。
24-70mmが無音フォーカスなので、覗き見た目の感じです。
スポーツは撮りませんので悪しからず。
近年は運動会も撮らなくなりました。
書込番号:22732890
1点
>Mayfairさん
「AF 追従感度」という設定があります。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_g05.html
被写体の前を急に何かが横切った場合などに、そっちにピントを持って行かれないようにするための設定ですが、初期設定の 4 だとたしかに動き出しがワンテンポ遅く感じるかもしれません。
設定を 1(敏感)に変更してもう一度試されると、印象が違ってくると思います。
ぜひお試しを。
書込番号:22732986
![]()
5点
>scuderia+さん
静止画の場合は下記項目の調整になるのでしょうか?
MENU ⇒ カスタムメニュー ⇒ aオートフォーカス ⇒ a3AFロックオン
書込番号:22734212
1点
皆さま、返信ありがとうございました😊
AF追従感度設定ですか!
確かD5にもあったと思いましたがD5の場合はほとんど瞬時にシュッとあうのであまり気にしてませんでした。
確かにこれの可能性が高いですね(^^)
早速週末にでもまた触りに行ってみます。
ありがとうございました!
書込番号:22734453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shutter01さん
あ、本当だ。
私が貼ったリンクは動画用の設定でしたね。
静止画は「AFロックオン」です。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_05_a03.html
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22734699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど、そうなんですね!
画面を見て「あ、これは見たことあるぞ!」と思って見てたのでこれで良いのかと思ってました(^-^)
出来れば明日には再挑戦の予定です。
すっとAFが動いてくれる期待大です。
書込番号:22734816
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D810を使用しておりますが、近い将来にZマウントに移行を考えております。
現在マクロレンズの購入を考えいるのですが、
LAOWAマクロのFマウントがFTZを介してZで使用できるのでしょうか。
以前タムロンのFマウントがFTZを介してもZに使用不可との情報がありましたので、LAOWAの使用可否について情報お持ちの方、よろしくお願い致します。
なお、LAOWAの日本販売会社に問い合わせ、中国の製造元に問い合わせて頂きましたが、さっぱり返事が来ないそうです。
1点
Tamron 272E 90mmなら、AFでギーコギーコわめきながら最後は合焦します。
MFでは左下のフォーカスエイドやフォーカスポイントの色変わりが普通に作動。
AEは問題ありません。
LAOWAは所有無くわかりません。
書込番号:22730579
0点
>guutalaさん
FTZで相性が悪いのは、
サードパティ製のAFレンズのことだと思います。
MFレンズですと、撮影者がピント合わせするので、影響ないかと思います。
書込番号:22730611
4点
>guutalaさん
私の手元の SP 90mm F/2.8 MACRO VC USD (Model F004) は
TamronはFTZ対応レンズに認めていませんが Z7でAFもAEも作動しています。
でもキットレンズのZ 24-70mm F/4 Sは寄れるし 写りも良くて、マクロレンズの出番は少ないですね。
書込番号:22730657
3点
guutalaさん こんばんは
LAOWAマクロとは どのレンズでしょうか?
書込番号:22730664
0点
つうか、マクロ好きはもっともっと寄るでしょ。
書込番号:22730668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>guutalaさん
LAOWAのレンズは全てマニュアル、電子接点無し、レンズのExif情報もありません。FTZにマニュアルレンズの制限が付いてませんか
書込番号:22730765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のLAOWA105o(キヤノンEFマウント用)は電子接点有りますよ。
MFですけど。
レンズ名は変ですけど、Exif情報出てます。
ニコン用でも変わらないと思うんですけどね。
マクロってウルトラマクロ60oF2.8でしょうか?
APS-C用みたいですね。
等倍〜2倍、マクロ撮影時はフルサイズ可の表記がありました。
5DSRで使用すると、1枚撮る毎にエラーが出てイラっとします。
CP+でLAOWAブースの方に確認済み。
恐らく、今は対応済みかと思いますが。
ですので、新しいボディだとエラーが出る事も想定した方が良いかもしれませんね。
書込番号:22730922
2点
皆さま親切なご返答をありがとうございます。
>じーこSZ_KAIさん
28ミリマクロ、60ミリマクロ、または100ミリマクロを考えてます。
現在はSIGMAの150ミリマクロを主として使ってますが、LAOWAには国産にはない高倍率のマクロがありますので使ってみたいのです。
現使用のD810でしたら問題なく使えると思いますが、Zに切り替えた時に不安がありまして。
CANONでも一枚ごとにエラーが出るのは使いずらいですね。
NIKONはマウント情報を出してないので、もっと厳しい状況かも知れません。
>しま89さん
28ミリマクロ、60ミリマクロと最近発表の100ミリマクロは電子接点があると思いました。
>横道坊主さん
LAOWAは、2:1など変わったマクロがあるので使ってみたいのです。
>もとラボマン 2さん
28ミリマクロか60ミリマクロまたは新しく発表された100ミリマクロを考えてます。
>弩金目さん
タムロンはエラーが出て使用できないと思ってました。普通に使用可能なんですね。
>おかめ@桓武平氏さん
LAOWAはMFで問題ないのですが、エラー表示になるのではと思った次第です。
>うさらネットさん
タムロンが使用可能だったんですね。以前にエラー表示により全く使用できない旨を何かで見た気がして、
LAOWAも同じかと思いまして質問した次第です。
書込番号:22731219
0点
LAOWAのFマウント用レンズには基本的に電子接点がありません
今度の100mm macroも同様に無接点との情報があります
FマウントのCPUレンズ互換にするのは色々と面倒なようで、新興メーカー製では接点のないものが多いです
よってFTZ経由ではフルマニュアルで使えるはずです
しかし「FTZ LAOWA」なんかで検索してみるとエラーの出るものもあるようですね…
書込番号:22731365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>guutalaさん
おはようございます。
LAOWAレンズではありませんが、サムヤンのMFレンズ14mmF2.8をZ6+FTZで使おうとすると、絞りが勝手にガチャガチャ動いて使えませんでした。
仕方が無いので接点無しのMF専用のマウントアダプターを買って使っています。
サムヤンのレンズには接点があります。
LAOWAのレンズが接点有りだと微妙かもしれませんが、最新のレンズだったら対応されているかも知れませんね。
接点無しなら問題無く使えると思いますよ。
書込番号:22731604 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ってかLAOWAはZマウント開発してるんだから出るまで待ってちゃんとZマウントので使った方がいいですよ
せっかくのZにFTZ付けると結局レフ機と重さ変わらんしレフ機よりも人によっては持ちづらい
予期せぬ相性やトラブルあっても純正以外サポートしてないんだから。FTZは
まだ先の話ならZマウントレンズも出ます
その方が絶対いいですよ
ミラーレスのメリット全て活かせる
10-18なんかは既に発表されてるのでそのうちマクロも出ますよ
書込番号:22731845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>guutalaさん
28ミリマクロはこんな感じ、後ろは同じ感じです
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1108/166/amp.index.html
60ミリマクロはAPS-C用ですね、100ミリマクロはキヤノンのEFマウントだけ電子接点ですがAFは無しです。
LAOWAも電子接点化、AF化はまだまだ技術力が不足しているのでもう少し時間を下さいと言ってます。
Bokeh Dreamerを使ってますが、なかなかしっかりした作りで写りもいいので、100ミリマクロは早く発売しないかと思ってます
書込番号:22732139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>oddddddddさん
>hasubowさん
>超広角馬鹿さん
>しま89さん
先ほどYoutubeで新発売の100ミリマクロのDfでの使用とZ6での作例がアップされているのを見つけました。
ニコン用は接点がないようですが、Zで間違いなく使用可能なようです。
Zマウントの発表の可能性など様子を見で、予定が見えないようでしたらFマウントを購入しようと考えてます。
皆さまには貴重な情報を戴き大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22733406
0点
SIGMAのArtシリーズは、レンズ名が焦点距離とf値のみである以外は情報も正しく伝わっております。
マクロは持ってなくて分かりません。
書込番号:22738063
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
諸先輩方お手柔らかにお願いいたします。
まず現状報告としまして、
【カメラ】
D7500
【レンズ】
@AF-S DX 18-140o(キットレンズ)
AAF-P DX 10-20o
BAF-P DX 70-300o
CAF-S 85o f/1.8G
DSIGMA 17-50o f/2.8
【被写体】
小学1年の6歳の娘→90%
たまにする旅先での風景→10%
【Z6購入動機】
@腕&知識がまだまだ素人なのにフルサイズミラーレスを手にしたいという物欲がZ6が発売された時から止まりません。汗
Aキャッシュバックキャンペーンが始まりました。
B臨時収入があり購入できる財布事情になってしまった。
以上が現状です。
ここからが質問なのですが、題名通り買い増しにするか、買い替えにするかです。
今自分で考えた、後悔せず(腕に伴わない高額レンズの購入&機材を売らなければ良かった等)、
臨時収入があったとは言え、極力低費用で済ませられる最善と思われる案が、
Z6・24-70・FTZキット購入+D7500と娘の学校行事(運動会等)と旅先用に、レンズBとCのみ残し他は売却です。
しかし、いざZ6を購入するとZ6ばかり持ち出してD7500を使わなくなり、フルサイズの望遠を購入したいと思い始めるのか、
上記案で併用するのかが想像できません。ちなみに出先でのレンズ交換は苦に思わないです。
同じような状況をしたという方は奇跡的にいらっしゃいますか?
同じ状況で問題をクリアされた方や、フルサイズミラーレスとAPS-C機を併用されている方などに、
ぜひアドバイスいただきたいです。
長くなりましたがお手柔らかにアドバイスお願いいたします。
2点
>after festさん
F5/F100からニコンも使って来ましたが、
APS-C(D200)、フルサイズ(D810、Z6)と使っています。
基本的にAPS-Cは望遠を中心に運用するにしています。
まあ、D810も緊急の場合、DXクロップして望遠レンズを使う場合もあります。
夜の風景ですと、ボディ内手ブレ補正が内蔵ですので、Z6を使うのが多くなって来ました。
恐らく、運動会の撮影以外は、Z6の運用が多くなるかと思います。
書込番号:22721887
5点
>after festさん
私、ニコンDX機ユーザーですが、Z6買い増し圭角中です。
買い増しがいいと思います。
書込番号:22721904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
after festさん
実際に購入してみないとわからない部分もありますので、
買い増しの方が無難なように思います。
D7500とZ6をある程度の期間使用してみてから
D7500と3本のレンズ
@AF-S DX 18-140o(キットレンズ)
AAF-P DX 10-20o
DSIGMA 17-50o f/2.8
を売却するのかどうか判断するのが良いと思います。
書込番号:22721925
6点
>after festさん
小学1年生なら、まだまだ望遠要るから今は買い増しですね。
書込番号:22721951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>after festさん
ニコンはD7500とD850の二台体制でしたが、Z7を購入してDXレンズでもZ7で使った方が全然シャープで綺麗だったので、D7500は全く使わなくなりました。Z6でも同様のことが言えると思いますが、AF精度、微ブレなし、手ぶれ補正付という点で光学ファインダーに拘りが無ければ、買い替えで良いと思います。心配ならD7500はしばらく置いておいても良いと思いますが。自分の場合、スポーツ撮影でもZの方がD7500よりも動体AFが正確でした。
キャッシュバックキャンペーンで値段が上がらないうちに購入した方が良いかもしれません。
書込番号:22721954
7点
>after festさん
>> AAF-P DX 10-20o
広角ズームは、暫く保持しておいた方がいいかと思います。
書込番号:22721960
3点
>まる・えつ 2さん
>9464649さん
>おかめ@桓武平氏さん
こんなに早くの返信、すごくびっくりしており、大変うれしいです。
何も売らず買い増しし、しばらくZ6使用後、不要なものから売却。しかしD7500はたぶん運動会以外持ち出さなくなる。
こういう事ですね。とりあえず買わないと、使わないと実体験しないとわからないですよね。
大変参考になりました、ありがとうございます。
書込番号:22721966
1点
>よこchinさん
>kosuke_chiさん
本当に早い返信ありがとうございます。
>よこchinさん
やはり小1はまだまだ望遠要りますよね。。。
>kosuke_chiさん
Z6にDX望遠の組み合わせは想定していませんでした。
キャッシュバック期間中にZ6購入後、試してみたいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
DX広角ズームもとてもおもしろくて良いレンズですよね。
Z14-30を購入する(気持ちの先走りが怖い。汗)までは置いておこうと思います。
書込番号:22721982
0点
Nikon Zを買った人は
もう一眼レフに戻れないと
SNSで口々に呟いてますよ。
ど素人も
プロカメラマンも
書込番号:22721989 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
after festさん こんばんは
今回のカメラの組み合わせではなく 今までの経験ですが
今回 買い替えできる予算があるのでしたら まずは 買い増しをして 色々撮影してみて D7500が必要か確認して 必要ないと思ったら売却が良いと思いますよ。
売却した後 後悔しても遅いので。
書込番号:22722005
4点
>after festさん
こんにちは。
他社ですが、フルサイズミラーレスとマイクロフォーサーズを併用しています。
>【レンズ】
>@AF-S DX 18-140o(キットレンズ)
>AAF-P DX 10-20o
>BAF-P DX 70-300o
>CAF-S 85o f/1.8G
>DSIGMA 17-50o f/2.8
>Z6・24-70・FTZキット購入+D7500と娘の学校行事(運動会等)と旅先用に、レンズBとCのみ残し他は売却です。
ニコンZマウントレンズロードマップ(更新版)を見ますと、お手持ちの
レンズラインでカバーされていないものが、高倍率ズーム、超望遠ズームになります。
小学校の200mトラックを考えると、400mmはないと厳しいので、買い増し案に賛成です。
(Sラインの80(100?)-400mmなどの超望遠ズームはもしでても、かなりの重量と価格
になると思われます。)
ニコンZマウントレンズロードマップ(更新版)↓
http://digicame-info.com/2019/01/z-4.html
相当する標準、広角ズーム域はすでにありますが、
旅行に便利な高倍率ズームもZマウントにはまだありませんので、
(でても、大きく、重い可能性がありますので)
>@AF-S DX 18-140o(キットレンズ)
>BAF-P DX 70-300o
>CAF-S 85o f/1.8G
を残されてはいかがでしょうか。
Z6でDXモード使用の場合は、2450万画素/2.25(1.5x1.5)で
1088万画素ぐらいになると思います。(Z7は2033万画素)。
D7500(2088万画素)+@AF-S DX 18-140o(キットレンズ)や
BAF-P DX 70-300oの価値も十分残るのではないでしょうか。
書込番号:22722024
1点
買い増しに1票
書込番号:22722031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>after festさん
こんばんは。
>Z6・24-70・FTZキット購入+D7500と娘の学校行事(運動会等)と旅先用に、レンズBとCのみ残し他は売却です。
↑
この選択がベストだと思います。
運動会ではありませんが、自分はZ 6とD500を併用しています。
今までD7500でAPS-C 2088万画素 望遠450mm 連写8コマ/秒を使われていた方が
フルサイズ 300mm 通常連写5.5コマ/秒でもいけるのか確認するまでは、買い増しでしょう。
Z 6でもクロップで450mmまでいけますが、1000万画素になります。連写も12コマいけますが
拡張連写だとEVFがカクカクして見にくいです。
Z 6のキットズームがF4なので、F1.8のレンズCがあると便利です。
キャッシュバックを利用しての買い増しがお得だと思います。
書込番号:22722060
4点
>最後の救世主さん
>もとラボマン 2さん
>とびしゃこさん
>しま89さん
返信ありがとうございます。
>最後の救世主さん
一眼レフに戻れない。。。参考にいたします。
>もとラボマン 2さん
買い増し→確認→判断ですね。
失敗&後悔しないためにはそれに限りまよね。。。
>とびしゃこさん
仰る通り、Sラインの望遠ズームがもし発売されれば、かなり高額になる気がしてビビっているのです。
腕はないですが、DX機+望遠ズームとフルサイズミラーレスの併用を検討してみます。(物欲・カメラレンズ沼はやはり怖い)
書込番号:22722075
0点
>しま89さん
>40D大好きさん
返信ありがとうございます。
>しま89さん
買い増しに気持ちが傾いております。
>40D大好きさん
不安な状態の自分の案がベストだと仰っていただくと、とても気持ちが楽になりました。
やはりFX機にはFXレンズなんですかね。
キャッシュバック終了までに買い増し→選別→不要DX売却という手順で参りたいと思います。
書込番号:22722101
3点
スレ主さん次第だと思います。
一時期(数年前)D7200、D750、ニコワンV3(EVF付けました)、パナのコンデジTX1
4台使ってました。
現在はD500にもう随分昔ディスコンされてる18-300のズボラズームと
DX40mmマクロだけ残ってます。
仕事用にTX1もありますけど。
当時、小学生だった孫のミニバス
その下の孫娘(幼稚園)
それから、花撮りやってます。
私の場合ですが
D750のフルサイズのダイナミックレンジ云々より
D7500の換算×1.5倍のAPS-Cの方が有難かったです。
ミニバスはEVFでは太刀打ち出来ないし、
見え方もあまり好きじゃなかったのと
幼稚園の孫娘の方は
遊園地、動物園、運動会、表現会etc
望遠は必須でした。
スレ主さんにどんな拘りがあるのかわかりませんが
まずは予算があれば買い増しで良いと思います。
それから処分する方向で良いと思います。
ただ、個人的には
D7500からデカくなるけどD500の連射、操作性
格段に向上すると思うのでそっちが良いです。
書込番号:22722106
1点
>DLO1202さん
返信ありがとうございます。
やはりDXの望遠は子供撮りに役に立つのですね。参考にします。
ただ申し訳ないですがD500購入は致しません。
ミラーレスだからこそフルサイズ機を軽量で所持でき、一眼レフは重たいので軽量のDX機。という偏った考えを持ってしまっているので。。。(腕もないのに失礼なことは重々承知しております。)
書込番号:22722170
0点
>after festさん
予備バッテリー(EN-EL15b)は、2本(目安は、午前・午後)はあった方が無難かと思います。
充電器は、D7500のと共用出来ますが、本体充電ACアダプター EH-7Pも揃えられますと、
コンセントがある電車・バスでも、カメラ毎充電可能になりますし、宿泊先で、充電される際に充電器と一緒に充電出来るので、おすすめです。
D7500に付属するEN-EL15aのバッテリーは、Z6でも使えますが、EH-7Pでの充電には対応していません。
書込番号:22722197
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
充電池の事も大事ですよね。参考にします。
書込番号:22722214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>after festさん
私もほぼ同じ構成からZ6の購入を検討中です、少し前にDXレンズの件で質問をしていますが、DXレンズをZ6でもとりあえず使ってみようと考えています
現在手持ちのレンズ構成もほぼ同じです
@BDは全く同じで、ACについても別のものですが広角と単焦点を持っています
とりあえずZ6レンズ+マウントキットを購入して、現行の手持ち分はそのまま残して様子を見るつもりです
Z6にDXレンズを付けた場合の写真がどんな感じになるのか、それでとりあえずは問題ないのかという確認をしてみて、不要となったものから処分すればよいかという感じで考えています
書込番号:22722258
0点
変な事を書いてるソニーユーザが居ますが、無視してください。
ミラーレスとレフ機は、別物です。
コンデジを大きくして電気ファインダ装備にしたのがFXミラーレスでして。
やっぱり、好評の電気ファインダでも、リアル光学ファインダには太刀打ちできません。
Z6/D7500 その他色々使ってますが、買い増しが良いですよ。
Z6ばかりは使わないですね。DX機のほうが出番が多い。
蛇足ですが、
EVF/OVF 二台携行は異種ファインダになって使いづらい ⇒ Z6がもう一台かニコワンと組むか悩みます。
書込番号:22722262
7点
>sak39さん
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
>sak39さん
同じような状況だという事にすごくびっくりしました。
僕もZ6とD7500併用で自分に必要な機材を絞っていきたいと思います。
>うさらネットさん
とりあえずミラーレスを実用してみないと買う前から結論は出ないという事なので、早くZ6を購入したいと思います。
書込番号:22722443
2点
正直な話、皆様のアドバイス全てが参考になったので、GOODアンサーは選べませんでした。すみません。
Z6を購入後、D7500と併用し自分が思ったことをまた書き込みたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22722452
5点
>after festさん
もう、解決済にされたようですが、
D7500に有って、Z6に無いのは、内蔵フラッシュです。
まあ、必要に応じて、外付けフラッシュを買われるといいかと思います。
SB-5000かSB-500をおすすめします。
もし、三脚をお使いの予定でしたら、
FTZのマウントアダプターの段違いにより、雲台に取り付ける際、ちょっと面倒になるかと思います。
その場合は、Z6のカメラにVelbonの縦位置ブラケット(BR-ASZ7)を取り付けられますと、アルカスイス互換の雲台ですと、FTZのマウントアダプター有り・無し関係なく、カメラ本体側に取り付けられますので、ご検討されてはいかがでしょうか?
https://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/brasz7.html
書込番号:22722494
2点
>おかめ@桓武平氏さん
たくさんの情報ありがとうございました。
Z6購入後、参考にさせていただきます。
書込番号:22722776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>after festさん
解決済みですが、スレ主さんの場合はフルサイズ対応レンズはCだけなんですね。
レンズラインナップだけみると、明るい望遠レンズ以外は充実しているように感じるのですが。
18-140は旅行などでの便利ズームレンズとして使えそうですね。
AF-P10-20は広角用、フルサイズ換算15-30mmですが、フルサイズでも現状のZシリーズレンズではこれだけ広角は無理です。
AF-P DX70-300も当然望遠用で換算450mmまで撮影できますからね。
単焦点はキープとして、シグマ17-50もF2.8通しの標準ズームレンズとしては、普段撮影のお供にも丁度いいと思います。
これに70-200F2.8クラスのレンズがあれば、屋内望遠撮影も完璧じゃないかなと思います。
あ、そんなのわかってますよね(^_^;)
私の場合はフルサイズ対応レンズとして純正レンズは無いのですが、24-70F2.8(タムロンA032)、70-200F2.8(タムロンA009)、100-400(シグマ)を持っておりまして、ずっとフルサイズ機も気になっています。
DX機は3台持っているので、サブ機としても十分使えるのですが、そのような中でもやっぱりフルサイズ機は気になりますね。
うーん、今年中にZシリーズも24-70F2.8と70-200F2.8が出るのかぁ・・・。
来年には14-24F2.8も・・・。
これが揃えば、フルサイズミラーレスとこの3本のレンズで、望遠が必要なければFTZも要らなくなると・・・。
まずは使用目的をしっかり考えた方がいいと思います。
私の場合は息子達が屋内スポーツをやっているので、望遠力も捨てられないのでD500がメインとなると思います。
Z6を買ったとして、旅行のお供や夕日撮影などの風景撮影や子供達の撮影、後はフルサイズミラーレスでの動画撮影でしょうか。
日常のメインはZ6になるかもですね。
望遠用はD500に70-200F2.8がメインになっているので、広角用のサブ機としてD7500の購入も検討しています。
D7200があるのですが、D500のフリッカーレス撮影に慣れてしまうと、やっぱりフリッカーレスは外せないなと。
まあ、これは私だけかもしれませんので重視する部分では無いのですけどね。
これを重視しないなら、D750が最高にお買い得なカメラだと思っていますが、無音撮影が欲しいんですよね。
D850にしようか迷ったりもしますけど、折角なのでここはミラーレスに行きたいですよね。
今回のキャッシュバックはこのキットで4万円のキャッシュバックを受けられるのは、なかなか凄いです。
売り切れになってしまったようですが、カメラのキタムラのメルマガ限定セットは手に入れられず本当に残念でした。
そうそう、わかっているとは思いますが、Z6を使うにはXQDが必要になります。
できればカードリーダーもあった方がいいですが、今はセットになっているものは無いです。
予備バッテリーはD7500と共用できますが、手放すなら別途購入した方が安心かと思います。
色々と書きましたけど、物欲って恐ろしいんですよ。
D7500を使っていて画質的に大きな不満が無いなら、そのまま使い続けた方が無難となるかもですよ。
フルサイズにしても屋内撮影でのレンズの明るさが改善されるわけじゃないですし、ISOを抑えられるわけでもありません。
高感度撮影での耐性は高いですし、もちろんZマウントの実力は高いと思いますが、本当の真価はZマウントレンズを使って出ますのでね。
書込番号:22722884
0点
ペンタのAPS-C一眼レフ、ニコンフルサイズ一眼レフとZ6を併用しています。サイズ的にはZ6はAPS-C一眼レフとよく似ており平行しての使用が良い感じです。
D7500の使い方次第ですが、動きものも撮るならまだ一眼レフは一台は持っておいた方が良いと思いますが、書かれておられる被写体がメインということになるとZ6の置き換えは出来そうな気がします。
オークションで売却経験をお持ちなら恐らく後から売却というやり方も厭わないと思いますが、そうでないとなかなか期待する価格では売却できないので下取りを利用することになりますよね。
と言うことで後からでも売りやすい方法をお持ちなら買増し、ないなら買い替えが良いと思います。
書込番号:22723568
0点
>9464649さん
返信ありがとうございます。
当初、自分にはフルサイズはもったいないので移行することはないと考え、安価なDX専用レンズを一通り揃えました。
しかしニコンからフルサイズミラーレスが発売され、瞳AF&キャッシュバックとなり、欲が「思い出に残る良い写真を撮りたい」から「良いカメラを所有したい」に変わっていってしまったようです。
D7500&所有レンズでの写りに不満は無いので、もう少し悩んでみます。。。
>ぎたお3さん
返信ありがとうございます。
仰る通り、オークション経験がないので、DX機材一式を手放すなら下取りに出したいのが本音です。
たった二日間で、様々なアドバイスをしてくださる皆様に感謝しています。
ホント考えがブレブレな自分が情けないです。泣
書込番号:22723965
0点
>after festさん
高い買い物ですので、考えがブレブレなのは私も同じですよ。
私も一眼レフを本格的に始めた当初は、D7200スーパーズームキット(18-300)にDX40mmの2本からで、しばらくはレンズは買い増ししない予定でした。
買い増しするとしてもフルサイズ対応レンズにしようと思っていて、屋内スポーツ撮影の必要に迫られてタムロン70-200F2.8(A009)を購入したまではよかったのですが、そこから先がまずかったです。
D5500の18-55キットが本体価格より安く売られていて衝動買して、ついでにワイコンも買ってしまいました。
そこから明るい標準ズームということでタムロンの17-50F2.8(A16NU)を購入して・・・・
あれ?気づいたらDXレンズが増えていました。
望遠撮影用にシグマ100-400、折角なのでFX対応の標準ズームレンズとしてタムロン24-70F2.8(A032)、DX35mmが安かったので購入、D500も購入して更にはAF-Pレンズ18-55と70-300のキットバラシ未使用品を・・・。
なんか純正レンズはDXばかり、フルサイズ対応レンズはサードパーティ製ばかり・・・。
最初の考えと全然違う方向になってます。
D7200のサブ機として買ったD5500は最初こそ持ち出して使っていましたが、今はほぼ出番なし。
このキットレンズも使っていない状況なので、これならD5500の18-55VRUキットは必要なかった・・・。
実はずっとフルサイズも狙っているもので、Z6が気になっている始末で・・・。
本当に物欲って恐ろしいですよ。
最後にしようと思っても、やっぱり新しいカメラ気になりますからね。
実は昨日、Z6のお買い得なキットが売られていて買い損ねてしまったんですよね。
詳しい経緯は別スレで書いたので書かないですけど、これで目が覚めました。
チャンスは伺いますが、今ある機材で不満はないのでできることをやろうとね。
お子さんが大きくなるに連れて、望遠撮影の機会は増えるかもしれませんよ。
屋内撮影の機会もあるでしょうが、フルサイズには及ばないもののD7500なら高感度耐性も高いと思います。
EXPEED5になってから格段によくなりましたからね。
まあ、私の話はお馬鹿な人ということで、多くの方はそこまで機材にお金をかけないでしょうね。
ここの住民を基準にすると大変なことになります。
参考にしないでくださいね(笑)
書込番号:22724215
0点
>9464649さん
ほんとにカメラの世界は怖いですね。
今はZ6に悩んでますが、手に入れたら手に入れたで、また迷うのでしょう。
経験談ありがとうございました。
書込番号:22724353
0点
>after festさん
横レス、失礼します。
>9464649さん
>> うーん、今年中にZシリーズも24-70F2.8と70-200F2.8が出るのかぁ・・・。
もう24-70F2.8は、発売されていますけど・・・
書込番号:22724946
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Z6購入を検討しています
現在APS-C機を使っており、持っているレンズも全てDXレンズになります
マウントアダプタ付きにするかどうかで悩んでいるのですが
こちらの機種にマウントアダプタでDXレンズを装着した場合は
・撮影画像の画素数が減る
・焦点距離はFX換算でDXレンズ記載の値×1.5となる
ということ以外で何か変化はありますでしょうか?
1点
EVFは拡大して表示されます。
書込番号:22718948 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フルサイズの1.5倍トリミングは
aps-cと同じ事ですから
aps-cの高感度耐性
比写界深度となります。
しかし FXレンズを使うので
周辺の減光や口径食などは改善されます。
フードの効きは低下します。
書込番号:22718950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
sak39さん こんにちは
フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積で撮影するため 画素数が減ったり APS- Cでの撮影ですので画角が変わるのはお考えの通りだと思います。
後 下のニコンのホームページ内にありましたが 制限が少しあるようです。
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000042294
書込番号:22718951
3点
sak39さん
>・撮影画像の画素数が減る
>・焦点距離はFX換算でDXレンズ記載の値×1.5となる
>ということ以外で何か変化はありますでしょうか?
これ以外のことは無いはずです。
DX以外のレンズを持っていないということなら、あえてZ6にする必要が無いかもしれません。
書込番号:22718956
3点
基本的にはFXレフ機にDXレンズ装着のクロップと同様です。
メリットは、
@ファインダ視野がレフ機のようにクロップされない。
AAF精度が良好に維持される。
B手ぶれ補正のないレンズでもZ6ボディ側の補正が見込める。
書込番号:22718981
![]()
7点
> フルサイズの1.5倍トリミングは
> aps-cと同じ事ですから
> aps-cの高感度耐性
> 比写界深度となります。
同じセンサーなのに トリミング(クロップ)したら
高感度耐性が変わるって 言ってます?
書込番号:22719059 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>DX以外のレンズを持っていないということなら、あえてZ6にする必要が無いかもしれません。
そんな事は無い、センサーが違うんだから確実にクオリティアップする筈。
「プレーヤーが同じなんだからアンプ変えても同じだよ」って言ってるようなもの。
書込番号:22719124 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ファンタスティック・ナイトさん
EVF表示についてはDXレンズ装着で自動で拡大表示されるようですね
そこも便利な機能だなと思いました
>最後の救世主さん
>ソラマチさん
高感度耐性と比写界深度は変化するのでしょうか?
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます、メーカーのそのページは見ていました
制限の記載されているレンズは持っていないので大丈夫そうです
>yamadoriさん
>横道坊主さん
あえてZ6にする必要は〜という指摘もあるかと考えてはいました
人物撮影が多いので瞳AFが魅力なのと、ミラーレスということで軽さや取り回しのしやすさなどで検討しました
FXレンズについては友人から借りたりもできるということもありますが
レンズキットを購入すると思いますが、手持ちのレンズも使えるのであればということで質問させてもらった次第です
>うさらネットさん
あげられてる@〜Bの部分は魅力的ですよね
書込番号:22719237
0点
sak39さん
>あえてZ6にする必要は〜という指摘もあるかと考えてはいました
>人物撮影が多いので瞳AFが魅力なのと、ミラーレスということで軽さや取り回しのしやすさなどで検討しました
>FXレンズについては友人から借りたりもできるということもありますが
>レンズキットを購入すると思いますが、手持ちのレンズも使えるのであればということで質問させてもらった次第です
そうでしたか、背景を理解しました。
そうであれば、一括りにDXレンズと言うことでは無く、手持ちのDXレンズを個別に明記してZ6で使用できるかをニコンに確認することが賢明ですね。
是非とも問い合わせてみて下さい。
なお、非純正レンズだと、使えないことが有るかもしれないので要注意ですよ。
書込番号:22719249
4点
>yamadoriさん
他社のレンズも一部ありますのでこのあたりは購入後に自分で試してみようかとも思っています
ありがとうございました
書込番号:22719362
3点
>sak39さん
>こちらの機種にマウントアダプタでDXレンズを装着した場合は
>・撮影画像の画素数が減る
>・焦点距離はFX換算でDXレンズ記載の値×1.5となる
>ということ以外で何か変化はありますでしょうか?
このご認識であっています。
あとファインダーは自動でそのまま拡大表示されますので、クロップしているというのがレフ機のFX機に比べるとわかりにくいというのがあります。
レフ機のファインダーは周辺が暗くなりますのでDXレンズを付けているのが一目瞭然なんです。
>高感度耐性と比写界深度は変化するのでしょうか?
高感度耐性はセンサーや画像処理エンジンの能力で決まりますので、FXレンズでもDXレンズでもZレンズでも一緒です
また被写界深度も同じ焦点距離で同じ絞りなら一緒です。
ただしこの同じ焦点距離というのが曲者で、同じ画角にするためにはDXレンズでは焦点距離が1/1.5になってしまうので同じ画角で同じ絞りで撮るのなら、その分ボケの量が減ります。
このことはミラーレスでもレフ機でも一緒です(^^)
>人物撮影が多いので瞳AFが魅力なのと、ミラーレスということで軽さや取り回しのしやすさなどで検討しました
今お使いのDX機のボディが書いてありませんが、Z6とマウントアダプターのFTZの組み合わせではZ6 675g(バッテリーおよびメモリーカードを含む)+FTZ 135g = 合計 810gになります
一方DX機のボディのみの重量は
D3500 415g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)
D5600 465g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)
D7500 720g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)
でZ6にマウントアダプターってどのDX機より重いんです!
更にフルサイズでは
D750 840g(バッテリーおよびSDメモリーカードを含む)
となりD750ボディよりわずかにZ6の方が30gほど軽くしかなりません。
つまりスレ主さんがミラーレスだから軽くて取り回しがしやすいとお考えなのは専用のZレンズを使った場合で、マウントアダプターを使うとフルサイズ機のD750とほぼ同等の重量になります。
そこは正しくご認識された方がよろしいかと思いますよー(^^)
>レンズキットを購入すると思いますが、手持ちのレンズも使えるのであればということで質問させてもらった次第です
はい、まず標準のズームレンズはレンズキットを買っておきましょう。
そうしないとZ6の軽さが活かされません!!
Z6/7 ってフルサイズミラーレスの中〜上級機という位置付けで作られているので、その作りはとてもしっかりしています。逆に言えば、そんなには軽くないということ。
持つとわかりますが、ぎゅっと中身が詰まったずっしりと重量感を感じます。一方入門機のD3500やD5600なんてボディ単体で持つとめっちゃ軽くて、言い方は悪くなりますが ちゃっちー!って感じますよね?(笑)
今後ニコンはミラーレスの入門クラス機を出してくると思うので、もしお急ぎでなければそういうのが出てくるのを待つもの良いかと思います!
書込番号:22719369
![]()
8点
>Paris7000さん
高感度耐性の説明ありがとうございました、変化が無いということで安心です
現在はD5500を使用しています、一番良く使うレンズはシグマの17-50mm F2.8です
事前にチェックしていたのですがZ6+キットレンズの重さとほとんど変わらないくらいでした
後出し情報になってしまいますが、フルサイズに乗り換える場合にミラーレスではない場合は本体もレンズも重いのでという意味合いも含んでになります、実際店頭で持った時にこれはずっと持ってるとつらいなと感じるくらいだったので・・
入門機を待つかというのもありますが、物欲が出てしまっているのとキャッシュバックに押されてという状況ではあります
書込番号:22719448
2点
sak39さん
この手の質問スレを立てる場合は、自分が持っているカメラボディとレンズ一覧を書くべきだと思います。
特にクチコミのやりとりの途中から高感度耐性に関する質問されているので、カメラボディ名を書くことが必要だと思います。
書込番号:22719455
2点
sak39さん
スレ違いになって間抜けなカキコミになってしまい失礼しました。
D500、良いカメラです。私もD810と併用して使っていました。
もっとも現在は、小型軽量化とチルト液晶撮影のAFスピード重視でニコン機材を全て手放し、
APS-Cのミラーレス一眼:FUJI X-T3とX-T30に全面切り替えして撮影をエンジョイしています。
書込番号:22719467
1点
sak39さん
誤記訂正します、申し訳ありません。
誤:D500、良いカメラです。私もD810と併用して使っていました。
正:D5500、良いカメラです。私もD810と併用して使っており、D500購入時に手放しました。
書込番号:22719498
0点
>yamadoriさん
そうですね、一番最初に機材や各種情報はできるだけ書くべきでした
大変失礼いたしました
書込番号:22719606
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












