Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 57 | 13 | 2018年12月7日 10:22 | |
| 29 | 10 | 2018年12月29日 20:24 | |
| 165 | 12 | 2018年12月3日 19:40 | |
| 96 | 15 | 2018年12月12日 22:33 | |
| 143 | 44 | 2018年12月6日 00:18 | |
| 140 | 19 | 2018年11月29日 07:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは。バッテリーについての質問です。
Nikon Z6のバッテリーはEN-EL15bかと思いますが、このバッテリーはD750でも問題なく使用できますでしょうか?
また所持しているバッテリーチャージャーはMH-25aです。このチャージャーでEL15bもチャージできますでしょうか?
また、その逆でZ6でEN-EL15は使用できますか?
D750を所持していて、バッテリーの買い増しをしようと思っているのですが、いずれは動画に強いZ6も欲しいなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点
Z6は出たばっかしや。D750のバッテリーと使い回しできるか試した人はそうおらんやろから、そういうんはメーカに直接聞いた方がええで。
書込番号:22301113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
「EN-EL15aまたはEN-EL15を使用している場合は、本体充電ACアダプターでの充電はできません。
バッテリーチャージャーMH-25aをご使用ください」
Z7の取り扱い説明書より。
Z6の説明書にも同じこと書いてあると思いますが。
書込番号:22301132
5点
もう一つ。
15bの適合機種はここに書いてますが。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15b/
書込番号:22301137
5点
>駆け出し卵さん
>バッテリーチャージャーはMH-25aです。このチャージャーでEL15bもチャージできますでしょうか?
できます(しています)
>また、その逆でZ6でEN-EL15は使用できますか?
使用できます(しています)
だいたいにおいてZ6付属のバッテリーチャージャーはMH-25aです
早くZ6を買いましょう
書込番号:22301204
6点
駆け出し卵さん
>このバッテリーはD750でも問題なく使用できますでしょうか?
使えます。
EN-EL15b
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15b/
>このチャージャーでEL15bもチャージできますでしょうか?
出来ます。
バッテリーチャージャー MH-25a
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-25a/
>その逆でZ6でEN-EL15は使用できますか?
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042212
書込番号:22301208
5点
小文字サフィックスは有無を含めて互換性があります。
MH-25充電器でEL15b充電も可能です。
ただし、社外製については、この限りでないのはご存じでしょう。
書込番号:22301219
5点
私はEN-EL15とEN-EL15bをZ6で使っています。特に問題ありません。
電圧は全て同じなのでD750でも使えると思います。
ただしZ6本体でUSB充電するにはEL-15b以外できません。
書込番号:22301243
![]()
6点
>駆け出し卵さん
D750とZ6の両方を持っていますので、試してみましたが、お互いバッテリー交換しても問題なく撮影できました。
また、写真のように、3rd Partyの互換バッテリーも、D750、Z6どちらも撮影動作には問題ありませんでした。
書込番号:22301437
![]()
5点
>駆け出し卵さん
私も、旧来のD7200や810とZ6を併用なので、バッテリーとチャージャーが併用できるか気になり
昨日 新宿サービスセンターに行った際 確認しました。
回答は、バッテリーとチャージャーについては 新型・旧型とも どちらで充電しても問題ありません、との回答でした。
即ち、バッテリーチャージャー MH-25aで、新 EN-EL15b、旧EN-EL15、どちらも充電OKです。
チャージャーの商品名MH-25aは どちらにも付属だから当然といえば当然ですね(同一形式名)。
(但し、Z6のMH-25aには電源コードは付いておらず、電源プラグ(直付け型)がついてます)
旅行時など バッテリーが新旧混在しても チャージャーは一つで済むのは助かりますし、
チャージャーが2台あれば、車載用に1台積んでおけるのも心強いですね。
既出ですが、バッテリーEN−EL15はZ6で問題なく使え、新バッテリーEN-EL15bとほとんど遜色在りません。
書込番号:22301925
![]()
3点
>いずれは動画に強いZ6も欲しいなと思い質問させていただきました。
つうか、いずれは〜って言ってる内に新しいのが出そう。
書込番号:22302851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>駆け出し卵さん
バッテリーについては、bになって本体充電ACアダプターで充電できるようになった以外の変更はないと聞いています。
D750からの使い回しで本体充電考えないならいいのでは。
まあ、Z6買う決断ができた時に考えればいいんじゃないかなぁ。
書込番号:22302890
1点
蛇足ですが・・・
MH-25aは電源直付けですが、別途延長の電源コードとACアダプター EH-5の電源コード(差し込みがメガネになっているもの)は同一です。(私は知らなかったので電源コード\500足らずですが買ってしまって2本あります^^笑)
さらにEL15bのUSB充電ですが、本体に入れたまま市販のUSB-Cタイプでモバイルバッテリー5v2A充電もできます。
(これも念のためと思って「本体充電用ACアダプターEH-7P」も購入しています)
ニコンでは推奨していませんので自己責任になりますが。
書込番号:22303115
3点
問題なく使えるとのことで、安心しました!
たくさんのご回答ありがとうございました!
書込番号:22306865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ACアダプター EH-5b(5c)の在庫がどこにもありません。取り扱いそのものが無いようです。
2019/1に最新製品が販売のようですが、すでにパワーコネクター EP-5Bは所有しております。
カメラ店舗にACアダプター EH-5 の在庫はあるのですが、このEH-5とEH-5b(5c)の差異は何でしょうか?同じものであればパワーコネクター EP-5BをつけてNikon Z 6で使用したいのですが、如何でしょうか?
取説P192、P193には記載がありますがHPでは旧製品で在庫なしとなっています。
よろしくお願いいたします。
0点
EH-5はD100・D80・D70s・D70・D50・D40で使えます。
b/cについてはニコンのWebサイトに情報があります、参考まで。
https://www.nikon-image.com/products/info/2018/0419.html
書込番号:22294870
4点
1月に新しいのが出るので待つしかないでしょうね。
稀に量販店のアウトレットコーナーにあるかも知れませんが。
書込番号:22294890 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>bigbear1さん
EH-5は、古めの機種をお持ちでない限り、辞められた方が無難かと思います。
私の場合、今年の9月にD810用でEH-5cのACアダプターをヨドバシに注文していたのですが、
メーカーからEH-5cが都合により払底したため、EH-5bが数日後にヨドバシから受取ました。
書込番号:22294925
4点
>bigbear1さん こんにちは
ニコンの場合、末尾の小文字は小変更されたものへ付けてるようです。
全く同じものではなく、電圧が同じでも電流が違ってたりします。
しかし、互換性があって使える場合もあるようです。
新しいものをお待ちになるのがよろしいかと思います。
書込番号:22294929
3点
以下、ヨドバシのEP-5B 説明から引用。
--- ACアダプター EH-5b・EH-5a・EH-5を使用する場合に必要なパワーコネクター。
ということで同様に使えます。
因みにD100のミラーアップ用にEH-5は所有です。
書込番号:22294939
![]()
6点
みなさん色々アドバイスいただきありがとうございます。
ニコンHPにて念のため確認させていただきました。
ニコンより回答「ACアダプター EH-5とEH-5cでは、大きさや電源コードの長さに若干の違いがございますが、パワーコネクター EP-5Bと併用してZ 6でご使用いただくことが可能」とのことでした。
EH-5の中古品を購入予定です。
ありがとうございます。
書込番号:22297299
2点
モバイルバッテリー版を出して欲しいです。
書込番号:22357881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ファンタスティック・ナイトさん
モバイルバッテリーに接続するタイプはあるようですね→CASE RELAY USB外部電源供給器 CRUPS110
https://www.amazon.co.jp/CASE-RELAY-CRUPS110-USB%E5%A4%96%E9%83%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E4%BE%9B%E7%B5%A6%E5%99%A8/dp/B01CWZGXBK
このタイプでニコン純正が欲しいです。。。
(もうすでに中古でACアダプターEHとパワーコネクター EP-5B(新品)を買って色々試行中です。)
書込番号:22357971
2点
>bigbear1さん
最初のNikon機、D70購入時に、何もわからないままにEH-5も購入。
以来、D90,D800、D7000、D810、D7200、Bodyは 買い替えやら追加購入してきましたが、
ACアダプターは 当初のEH-5を使い続けています。
使用頻度の最も少ないアクセサリーになります(笑)。
Z 6購入しましたが、ミラーアップすべきミラーはなく、・・・・・。
書込番号:22358012
2点
2019/1に純正品の新製品が発売されるそうですが、もしかしたら色々なバリエーションのものが発売されるのかも知れませんね。
書込番号:22358157
1点
ISOの拡張で100以下の低感度は設定出来るのですが、51200以上の高感度が設定出来ない状態です。
普段使用するとこではないのですが、なんか嫌なので書き込みしました。
何かしら他の設定が邪魔して設定が出来ないようになっているのだとは思いますが、宜しければどなたか教えてください。
書込番号:22294446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは♪
アクティブDライティングを使ってませんか??
書込番号:22294485
3点
静止画撮影メニュー > ISO感度設定 > 制御上限感度
書込番号:22294487
4点
どうして取説熟読しないの
どうしてメーカーのサポートに電話しないの
書込番号:22294499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
気安く聞くことができて、答える方も何気に普通に答える♪
それだけ、 フレンドリーなネット掲示板ということではないんでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:22294556
45点
メーカーに電話は電話代がかかる。
気迫でメニューを探す。
書込番号:22294629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
★ぱきら★さん
サイレン撮影を「OFF」にすると、
ISO感度設定の、
Hi 0.3 〜 Hi 2 を選択できます。
書込番号:22294645
![]()
8点
★ぱきら★さん
それと、
カスタムメニュー d5 電子先幕シャッターを、
「OFF」にします。
書込番号:22294676
![]()
8点
>どうしてメーカーのサポートに電話しないの
人に作例アップしろと言って、どうして自分はアップしないの
どうして文句ばっかでアドバイスしないの
書込番号:22294684 スマートフォンサイトからの書き込み
54点
皆さんありがとうございます。
電子先幕シャッターとサイレント撮影が原因でした。
アクティブDライティングと制御上限感度は関係ありませんでした。
むしろ、制御上限感度はグレーアウトしてましたが、関係なく拡張感度上から下までダイヤルで操作出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22294953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
こういう事を気軽に聞けるのが、このような掲示板の良いところだと思いますがね。
取説見ろとかいう奴はスルーすれば良いじゃん。めんどくせー奴が多くて困るな。
書込番号:22295484 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
おいらは、よこみちさんの隠れファン d(^○^)b
それは、違った視点からのコメントを見られるから、いつも楽しんで読ませてもらってますよ♪
ときには 「へぇ〜〜! そんな見方もあるんだよな!」 と 眼からウロコだったり、
他に だんじょーさんに対しても隠れファンのひとりかな♪
違う視点からのコメントを見られるのは 楽しい ( ^ー゜)b
書込番号:22295722
1点
× サイレン撮影
○ サイレント撮影
m(_ _)m
書込番号:22298239
2点
ふと思ったのですが、Z6には安全規格のマークが何もありません。
以前のカメラならEAC(ロシア)、CE(欧州)、KC(韓国)・・・の表記がありました。
VCCIマークもなし。
バッテリーにはPSE(日本)マークはありましたが。
ロットにも依るのかも知れませんが、みなさんの機体にはありましたでしょうか?
2点
MENUボタン > セットアップメニュー > 認証マーク表示
書込番号:22292319
18点
「箱」にもありませんでしたか?
書込番号:22292323 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
小型化に伴ってメニューで表示されるようにしたんでしょうね。
書込番号:22292342 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
マークを表示するスペースもないぐらい小型なんだ
でもα7より大きいのに不思議
書込番号:22292691 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
仕向け地別のシールを管理することが難しいのでしょう
ソフトの入れ替えで安全規格に対応 うちの会社でも考えてみよう
書込番号:22292720
1点
>infomaxさん
今回の嫌味は全く切れが無いね。まぁいつも切れてないけど 。
書込番号:22292751
47点
>koothさん
VCCIマークはありました。
ですが安全規格マークはないですねぇ
書込番号:22292858
1点
>ありがとう、世界さん
箱はすぐに見られないのであとで見てみます。
書込番号:22292865
3点
>with Photoさん
>infomaxさん
>ひろ君ひろ君さん
>オヤヂ放浪さん
ご返信ありがとうございます。
無くても輸出入できる様になったのでしょうか?不思議です。
書込番号:22292870
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
こんばんは。
おっしゃるところの「安全規格」が何を指しているのかよくわからないのですが、、
とりあえず総務省管轄の電波関係については
平成29年4月17日に平成29年総務省令第35号というのが出て画面での表示が認められました。
概要は下記です。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000471682.pdf
これは国ごとの決まりなので、輸出に関しては先方のルールに合わせていると思われます。
表示スペースとしては背面モニター裏に広大なスペースがありますし。
書込番号:22293845
2点
> 「安全規格」が何を指しているのか
以前のカメラならEAC(ロシア)、CE(欧州)、KC(韓国)・・・の表記がありました。
バッテリーにはPSE(日本)マークはありましたが。
⇒メニューの中にもなかったです。
> 電波関係について
⇒メニューの中にVCCIマークと技適マークはありました。なので電波関係については解決しました。
外為法はともかく、安全規格のマークがないと本当は個人旅行客も海外持ち出し出来ないのでは?
という事を少し思ったのです。
※日本からの持ち出しではなく、相手国側の持ち込みが出来ないのでは?という事です。
もしかしたら本当に安全規格の認証とれていないのかなと。それとも法規が知らない間に変わったのか?
私の勘違いなのか???
書込番号:22293881
1点
このカメラ日本製なんですね。日本で製造して日本国内に流通させるなら問題はないのかもしれませんね。
そういうことなの?
書込番号:22293921
0点
見つけちゃいました。
仕向け地毎に背面ラベルが異なるようです。CEマークついています。
https://www.dpreview.com/forums/post/61597503
書込番号:22293937
3点
>ファンタスティック・ナイトさん
お一人で盛り上がってますね。
僕は、2月頃に購入しようと思っとります。
ダメなところもお聞かせいただけると嬉しいです。
書込番号:22294054
2点
ヲタ吉さんへの回答はずっと覚えていたのですが、何書こうかずっと考えていて・・・。
このカメラに限っていえば悪いところってあまりないですね。
強いて言えば、
1.グリップラバーがプラスチックゴムと思われます。天然ゴムではありません。※ベタベタしなくていいですけれど・・・。
2.赤外線リモコンが使えませんからSnapBridgeを使う事になります。SnapBridgeを使う場合は本体のタイマー撮影が無効になります。
そしてSnapBridgeでタイマー撮影は出来るのですが、毎回もとに戻ってしまうので、撮影する度にタイマー設定しなければなりません。
集合写真に自分が入る場合に、スマホを持つ手を隠したいのですが、タイマーが使いづらいので、結局タイマーなしで撮影することになます。後ろ手でスマホ画面をタッチするのは操作しづらいという話です。
3.時計表示が欲しい。これは全てのニコンのカメラに言える事ですが時計表示が欲しいです。※キヤノンのコンデジにはあるんです。
4.AE-L専用ボタンが欲しい。
5.サブセレクターの真ん中ボタンに拡大表示をアサインできないのはなぜ?
6.スピードライトのAF補助光が無効になる。ローパスフィルターの仕様と関係がありそうな予感。
7.顔認識のときAF枠が一人分しか表示しない。二人目以降は矢印がでるだけ。認識した人はすべて表示して欲しい。
書込番号:22320206
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z 6を手にしてみて、その軽さにも、新たな魅力を感じました。
そこで、Zマウントでパンケーキレンズが出ないかなと希望しています。
でも、最近はFマウントでも出てなかったんですよね。
これって、高画質重視(多少大きく重くなっても画質で妥協しない)のニコンのポリシーなんでしょうか。
ちょっと調べたら、旧製品にAI Nikkor 45mm F2.8Pというパンケーキレンズがあったようですね。
C社はEF40mm F2.8 STMが現役であります。
Fマウント現役では、中国製のYN40mm F2.8 N というレンズもありますが…。
パンケーキだけに、アダプター経由で付けても意味がありません。
Zマウントのロードマップで空きがあるのは2020年の空欄3本だけ。
ミラーレスボディの機動力を生かすパンケーキレンズの発売を声を大にして要望したいのですが、
ニコンがなぜパンケーキレンズをラインナップしないのか、技術者の談話とかインタビューとか
ウワサとか憶測とか、何か情報があればお願いします。
あと、パンケーキレンズの発売希望者の声もお待ちしています。
13点
45mm F2.8のようなレンズは期待しています。同じ構成の3-4 テッサータイプで。
やはり、枚数が少ないと、時としてヌケの良いハイコントラスト画像が --- 真夏の真っ昼間に最高。
所有の50mm F1.8Sもパンケーキ風なんですが、テッサーじゃないので面白くない。
書込番号:22286531
6点
Nikonがパンケーキを作らないのは和菓子専門メーカーだから | カシャっと速報
http://kashasoku.doorblog.jp/archives/40539269.html
書込番号:22286562
19点
>40D大好きさん
45mm f/2.8Pは、お気に入りのレンズで、よく使いました。
Zシリーズ向けでは、鏡胴の長さが2cm程度のパンケーキレンズを出そうとしようとすると、フランジバックが短いので、かなり短い焦点距離のものになってしまうのかなと想像しています。
個人的には、今流行りの(笑) 焦点距離 40mmぐらいのものが希望ですが、フランジバック16mmを引くと24mmとなり、鏡胴の長さは30mmを切るのもかなり難しいのだろうなと思います。
ボディ購入はまだ少し先の予定ですが、コンパクトな構成が欲しいときは、鏡胴が細目でもあるMマウントレンズをアダプタ経由で使って、当面は過ごそうかと考えています。
書込番号:22286578
![]()
7点
>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
50mm F1.8Sって、AI Nikkor 50mm F1.8Sのことなんですね。
こういうレンズもあったんですね。
書込番号:22286593
2点
>VallVillさん
なるほど、座布団1枚。
ボディの軽薄なミラーレスの時代だからこそ、似合うレンズだと思うのですがね。
書込番号:22286609
5点
>くまっち中野さん
フランジバックの短さがかえってパンケーキを難しくしているってことですね。
光学的なことは分からないのですが、グリップの出っ張りと指の厚みを足すと
鏡筒40mmまでなら、パンケーキ風の感じが出そうですが、これぐらいだと
焦点距離は何mmくらいになりそうですかね。
書込番号:22286638
7点
80年代まで
Nikonはファミリーコンパクト機を
作らない随一のメーカーでしたから。
書込番号:22286643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>餃子定食さん
これ付けて街に出てスナップする勇気はないですね。(見た目が…)
チップスターの空き箱加工して自作したら逆にすげーってなりそうですが。
書込番号:22286654
0点
>謎の写真家さん
そうなんですね。
ニコンの光学性能のよさが分かる人だけが使ってくれればいいみたいな。
クラウドファンディングやって、ユーザーの希望するレンズ作るなんてできないんですかね。
開発費込みで、いくらのレンズが何本売れればペイするんでしょうかね。
書込番号:22286670
1点
Sラインは画質重視のようなので
別のシリーズで小型軽量レンズも出すのだと思う
20mmか24mmくらいなら、パンケーキ作れるんじゃないかなあ?
書込番号:22286679
2点
>餃子定食さん
面白いレンズが出てますね。
「使用済み「写ルンです」のレンズを再利用しました」との事なので、「パンケーキレンズ」というよりは、オリンパスで言うところの「パンケーキレンズ」ではなく「ボディキャップレンズ(一応写りますよ?)」的なモノに近いのかな?
>40D大好きさん
Zマウントにもパンケーキレンズ出るといいですよね。いつもいつも大きくて重たくて嵩張る超高画質レンズを持ち歩くのはシンドイ事もあるわけで。(重たいレンズをクビから下げるとクビが痛い・・・)
このカメラのコンセプトからして、高画質レンズから揃えたいというのもあるかもしれませんが、街歩きスナップ(記録用)に超高画質のデカイレンズは無駄が多いような気がします。
街中散歩はパンケーキで、ここぞという撮影シーンに巡り合えたら、カメラバッグやリュックに等に潜ませた高画質レンズに付け替えて、って使い方が出来ると良いですね。
そのうちZマウントでもエントリー機種が出揃えば、パンケーキレンズも出そろうのかな?
書込番号:22286706
6点
テッサータイプが出たら、あまり使わない焦点でも、最高画質ではなくても買っちゃうでしょうね。
ただ高画素化した素子を十分に解像するためにFマウントを含めて昨今のレンズは大型化・多枚数化している傾向にあるので、高画質を第一の売りにしているZでは割り切った小型レンズの製品化は難しいのではと想像します
書込番号:22286880
8点
ニコンに限らず、最近の一眼市場は、巨大高画質が流行ってる気がします。
背景にはスマホの高画質化による、コンパクトカメラの壊滅。マイクロフォーサーズも苦戦を強いられ、パナはフルサイズ、オリンパスは、マイクロフォーサーズでの、超高画質バージョン。に動いています。
そして、カメラ全体の出荷量も年々減少。
自分もパンケーキ好きですが、メインにはならないレンズで、そこに資金を回す余裕がないのでは?という気がします。
ソニーは、ある程度レンズが揃ったのと、メーカー自身が小型軽量高性能コンセプトを打ち出しているので、もしかしたら新シリーズで、出ないかなとか期待はしてますが、ニコンはまだ先かなと思います。
あ、ツァイスから出る可能性はある気がします。
透明アルミニュウム採用のパンケーキレンズ群。
これは、各フルサイズミラーレスマウントも出る可能性はあるかも。
書込番号:22287076 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>ちょっと調べたら、旧製品にAI Nikkor 45mm F2.8Pというパンケーキレンズがあったようですね。
C社はEF40mm F2.8 STMが現役であります。
パンケーキレンズの愛好者には失礼な言い方ですが需要が少ないんですよ。広角ではないしポートレートには短いしカバンに入れても収納しやすいぐらいしかメリットはないです。AI Nikkor 45mm F2.8Pは今でも中古店で見かけますが高止まりしてるし動いて無いです。
書込番号:22287118
5点
おはようございます。
>パンケーキだけに、アダプター経由で付けても意味がありません。
キヤノンRユーザーですが、まったく同意です。
使いやすい28から35くらいでF2.8の明るさ程度が良いですよね〜
仮にフランジバック的に高画質なパンケーキが難しいとしても、特にZの場合
たっぷりとしたレンズ金物外径からレンズはF2.8で小さく出来るわけで、鏡筒の中を
2段式メカなど簡単?に組み込めそうでして、繰り出し式パンケーキなら楽勝??
FTZの金物を一部流用出来るのでは?とさえ思っております。
繰り出し式の単価分、通常より1万円高で(笑)
R用も勿論出現希望です。
書込番号:22287192
4点
40D大好きさん こんにちは
ニコンの場合 50年ぐらい前に GN Auto NIKKOR 45mmF2.8と言うレンズが出ていたので 歴史的には古くからあったのですが 45mm F2.8Pが出るまで コンパクトなEシリーズ用の50oF1.8が出るまで出ていませんが 今後 要望があれば 出てくる可能背はあると思います。
自分の場合は NIKKOR 45mmF2.8や50oF1.8Sはもちろん パンケーキの代表レンズのM40ミリF2.8やコンタックス・リコーなどを今も持っているパンケーキレンズ好きですが ニコンからも新しいパンケーキレンズ出してほしいと思っています。
書込番号:22287221
4点
パンケーキ、欲しいですね。
EF40mm F2.8 STMは先日 終活処分しましたが、かさばらず持ち出しやすいレンズでした。
書込番号:22287256
1点
>40D大好きさん
パンケーキタイプって
欲しい、欲しい
とコメントが増えても実際買わない(売れない)
とか
買っても使わなくなるとかが多いレンズなのでしょうね
売れなければ作らないし
安く作れば性能も高くないだろうし
オリのボディキャップレンズくらいになれば潔い感じがします
スナップ用的意味合いを含め28〜40mmくらいの間でしょうね
(多分広角の方が薄く、安く作りやすいと思います)
書込番号:22287314
4点
ナノクリ・ED・非球面の史上最高画質パンケーキ。
8万円位で出たら売れると思いますが、皆さん買いませんか?
やはり高画素素子だとエルマーのような割り切った画になっちゃうのかな。
当面はZ50/1.8Sがキラーレンズであることを祈りつつ。
書込番号:22287479
2点
Nikonファンミーティングの仙台会場で写真家の上田 晃司さんがステージでパンケーキレンズ希望とレンズ開発の人に訴えてましたね
書込番号:22287665
3点
>欲しい、欲しい
とコメントが増えても実際買わない(売れない)
とか
買っても使わなくなるとかが多いレンズなのでしょうね
キヤノンの40ミリパンケーキスレでも、殆どの参加者がパンケーキ以外の画像を貼るんで運営から叱られてた
書込番号:22287859
3点
キヤノンのパンケーキをつければいいんだよ。
kiponからマウントアダプターでるらしいから。
書込番号:22287912 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
〉キヤノンのパンケーキをつければいいんだよ。
〉kiponからマウントアダプターでるらしいから。
マウントアダプター付けたらその時点で
レンズ無しでもパンケーキ並!
書込番号:22288010
6点
GN Auto Nikkor 45mm F2.8 持っていましたが
薄すぎて実用的でなかったので余り使わないので売ってしまった。
新品定価よりも高く売れてびっくりした記憶が・・・
お散歩にはZoom Nikkor Auto 43-86mm F3.5 がお気に入りです。
Z6に付けて撮ってないけど今度持ち出してみるつもり。
書込番号:22288055
1点
テッサー型もよいけど、暗くてよいので、二枚構成で出せないかな。
フジのX及びオリンパスのマイクロフォーサーズからf8程度のものが
ボディキャップを兼ねて出てます。
書込番号:22288463
1点
>あふろべなと〜るさん
>別のシリーズで小型軽量レンズも出すのだと思う
>ここにしか咲かない花さん
>そのうちZマウントでもエントリー機種が出揃えば、パンケーキレンズも出そろうのかな?
コメントありがとうございます。
お2人の言うように十分なレンズ群と新たなエントリー機が出てきたあかつきには
街中でちょい撮り用のレンズまでいくのでしょうかね。
>カメヲタさん
>画質を第一の売りにしているZ
>hiro*さん
>最近の一眼市場は、巨大高画質が流行ってる
確かにお二人の意見のような現状では、難しいですね。
書込番号:22288711
0点
>JTB48さん
AI Nikkor 45mm F2.8Pみたいなのが欲しいのですが、中古でも高いですね。
ちょっとお試しというわけにはいきません。
>ミホジェーンVさん
繰り出し式パンケーキとは面白いですが、機構が複雑になりそうですね。
そもそもZマウントでは難しいレンズなんですかね。
書込番号:22288736
0点
>もとラボマン 2さん
>弩金目さん
ご賛同いただき、ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
高画質の今、売れないレンズなんでしょうね。
だからクラウドファンディングでほんとに買う人から資金集めて、ペイする段階で発売
してくれるとうれしいです。
市場規模が縮小しているこれからの新しい売り方なんて、無理ですかね。
書込番号:22288748
0点
>カメヲタさん
>ナノクリ・ED・非球面の史上最高画質パンケーキ。
8万円ですか?んー、ご辞退申し上げます。
書込番号:22288755
1点
>きよっぴαさん
仙台のファンミーティングで上田 晃司さんが発言されてたという情報、うれしいです。
この軽いミラーレス使ったら、高画質もいいけど、お気楽にパシャパシャやりたくなる気持ちに
同感します。
書込番号:22288760
0点
>横道坊主さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>gda_hisashiさん
キヤノンのパンケーキレンズも苦戦しているんですかね。マーケティングは最強なのに。
kiponのシンプルなEF to Z アダプター+EF40mm F2.8 STMが一番安上がりですかね。
書込番号:22288783
0点
>ヒライシンさん
>ビカビカねっとのPちゃんさん
いろんなレンズがあるんですね。
定価より高い中古って、すごいですね。普通、使ったら半額以下なのに。
ボディキャップまで薄くなっちゃうと、画質も何もないって感じですかね。
パンケーキなのに奥が深い。
書込番号:22288798
1点
書き込んでいただいたみなさん、情報ありがとうございました。
くまっち中野さんの書き込みを読んで、フランジバックが短いと、かえってパンケーキレンズは
光学的?技術的?に安価には作りにくいのかなと感じました。
hiro*さんご指摘の通り、現在は高画質が主流のフルサイズミラーレスの流れなので、ここで
パンケーキは方向性が逆かなとも思いました。
ファンタスティック・ナイトさん提案のkipon+EF40mm F2.8 STMでMFやAEができるのか
調べてみようと思っています。
アダプターで遊べるというのもZ 6の魅力の一つのような気もしますので。
書込番号:22288949
0点
40D大好きさん 返信ありがとうございます
今パンケーキレンズが欲しいのでしたら コシナのライカMマウントレンズでしたら パンケーl機並みに薄いレンズがありますし ライカMマウント用マウントアダプターでしたら 厚みも少ないので使えると思います。
でも一つだけ Zマウント口径が大きい為 レンズよりマウントアダプターが目立つのがネックになります。
書込番号:22289310
3点
>40D大好きさん
>>ナノクリ・ED・非球面の史上最高画質パンケーキ。
>8万円ですか?んー、ご辞退申し上げます。
やはり一般的にはパンケーキは画質を割り切ってもお手頃価格のを求めますかね。
Z6(2400万画素)も高画素の範疇なので割り切ったレンズではどうかなとも思ったのですが、ヤシカコンタックスのテッサーをZ7で使ってみたところなかなかどうしての画が出ました。まあ四隅はそれなりでしたけど。
S Lineが出揃った後、パンケを含む廉価ライン(F値変動ズーム等)も開発して欲しいところですね。
書込番号:22289835
2点
>もとラボマン 2さん
>コシナのライカMマウントレンズ
追加情報ありがとうございます。
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIだったら、予算内に収まります。
マウントアダプターもライカMマウント用は薄くて、ベストマッチです。
表現が適切かは分かりませんが、レトロ風なのも面白いです。
前向きに検討してみます。
実は、キヤノンのEF40mm F2.8 STMは電源OFFだとマニュアルフォーカスできないそうで、
ガッカリしていたところです。
オールドレンズ沼に落ちないように気をつけたいと思います。
書込番号:22290732
1点
>カメヲタさん
こんばんは。
Zマウントの廉価ラインがいつ、どんなレンズから出るのかとか、
サードパーティー製のZマウントレンズがどうなるのか
気になりますね。
書込番号:22290742
1点
フォクトレンダー COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 PIIって、デジタルで撮ると
あんまり写りがよくないって感じですか?
ちょっとパンケーキっぽくなくなるかもしれませんが、全長約7mmアップの
フォクトレンダー NOKTON classic 40mm F1.4の方が写りがいいのかなって
思いました。
オールドレンズに詳しい方いらっしゃったら、ご教授いただきたいです。
書込番号:22291227
0点
>カメヲタさん
>やはり一般的にはパンケーキは画質を割り切ってもお手頃価格のを求めますかね。
パンケーキレンズでお手軽にと考えるとアダプター込みで5万円以下って思っていました。
8万円は辞退って言ってたのに、年明けにコシナから
フォクトレンダー ULTRON vintage line 35mm F2 Aspherical
っていうレンズ(実売8万円)が出るんですね。
ビンテージラインというのが、外観がクラシカルでレンズ設計はデジタル対応だそうです。
パンケーキという宣伝文句はありませんが、全長が28.1mmで170gのコンパクトさはいいですね。
前言を翻し、カメヲタさんの
ナノクリ・ED・非球面の史上最高画質パンケーキ。
Zマウントなら、8万円で買った!
書込番号:22291909
4点
>40D大好きさん
ウルトロンの vintage line、 35/2 ASPH !
これどうみても描写のゆるいアンティークレンズですよね。
色々楽しいレンズが、しかも実用できるレンズが出て楽しい時代になりましたね。
マウントアダプター含め、Zの世界最短フランジバックを活かすサードパーティ製品に実は期待している部分があります。
調べるとフジのXF18/2は9万円近い定価が付いてますね。
となると先に書いたナノクリパンケーキは12万か!!!^^;
書込番号:22295793
1点
>カメヲタさん
>ナノクリパンケーキは12万
パ、パンケーキレンズに12万! ご辞退申し上げます。
アダプター付けてマニュアルレンズを楽しむのもいいけど、Z35mmは最高だぜという
話を聞いて、おとなしくZマウントパンケーキの登場を3年間待とうと思っていた矢先に…。
平成最後のキャッシュバックキャンペーンとかやったら、Z 35mm F1.8Sを狙おうかな。
書込番号:22296065
0点
ニコン用パンケーキレンズとしてコシナ製フォクトレンダーの20mmF3.5、40mmF2がありました。
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigtlander/archives/SL2-20-90.pdf
CPU内蔵のSL2をマウントアダプターFTZ経由でZ6に装着すると、カメラ側で絞り値の設定ができます。電子的に絞り込まれていく様子が見えるのがミラーレスならではですね。
ツァイス製保護フィルターと専用フードを着けるとおよそ10mmほど厚みが増しますが、Z24-70や35mmなどに比べると小ぶりに感じます。
APS-Cサイズではありますが、ペンタックスDA40mmF2.8のような極薄レンズを見ちゃうと、ニコンユーザーも選択肢が増えるといいなぁと感じます。
書込番号:22301995
4点
>にゃんたろうにこんさん
FTZに装着した写真をアップしてくださって、ありがとうございます。
個人的にはFTZ付けた時点で、パンケーキ感は薄れちゃいますね。
フルマニュアルのアダプターで小さめのレンズ付けるのがいいかなって思います。
CPU内蔵レンズで、カメラ側から絞り操作できたり、EXIFがきちんと記録されたりする
メリットも大きいので、悩んじゃいます。
横道それずに、Zマウントそろえた方が資金的に幸せということもあり、悩みはつきません。
書込番号:22303947
0点
私も発売日に購入し、ボチボチと慣らし撮影中です。
以前よりα7RVやα7Vを使用しておりましたが、ニコンのレンズ資産が有る事から、Z6を追加購入に至りました。
いろんな機能満載ですが、とりわけMF時にファインダーで拡大表示ができて、非常に便利です。
αシリーズでもこの機能を多用しております。
αの場合、拡大表示画面からシャッターボタンを軽くレリーズするだけで元の全体表示画面に戻ります。
Z6にはこの機能はありますでしょうか?
いちいちシャッターを押す前に、拡大表示から全体表示への変換ボタンを押しているとピンがずれてしまいます。
この機能があるようでしたら、是非ともご教授下さい。
もし無いようでしたら、少し残念ですネ。
よろしくお願い致します。
2点
参考までに:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22260839/
Bernini さん
書込番号:22272189〜
書込番号:22285602
![]()
4点
マクロマクロマクロさん、Z6ご購入おめでとうございます。これからの季節イベント色々あり楽みですね。
シャッターボタン半押しでのファインダーでの拡大・復帰の件ですが、Z6ではありません。
他のボタンへの機能の割り付けをすると使い易いかもしれません。関連事項の書き込みましたのでご参考までに^^
書き込み番号[22272189] [22284569] [22285086]
私はD5とZ6を併用していますがD5のシャッターストローク短くしてもらってそれに慣れてしまったためシャッターボタン半押しよりもMF時は拡大・復帰を親指で操作した方が好きです^^
書込番号:22285618
![]()
10点
>bigbear1さん
早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>Berniniさん
早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり出来ないようですね。
何とか機能ボタンの振り分けで使い易くなる様に頑張ってみます。
教えて頂いた書き込みも読ませて頂きます。
書込番号:22285707
1点
>bigbear1さん
>Berniniさん
今教えて頂いた書き込みを読ませて頂きました。
やはり皆さんいろいろと使い易い様に、マイカスタマイズされておられるご様子が伺えて、参考になると共に嬉しくなりました。
まだまだ試し撮りの段階ですが、非常に使い易く、ついつい持ち出したくなるカメラですネ。
私もいろいろと試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:22285739
8点
>マクロマクロマクロさん
私はAF-ONボタンに拡大切り替えスイッチを割り当てています。
撮影する時は拡大前にフレーミングとAF位置を決定して、その後拡大表示にします。
そしてそのままシャッター全押しで撮影します。
全押しした場合は拡大表示から全体表示に復帰します。
拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど
全押しなら元に戻ります。
書込番号:22285750
![]()
12点
自分は、拡大表示でピントを合わせた後は全体表示する前にシャッターを切りたい派です♪
『拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど』
同感です。
書込番号:22285769
10点
>拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど
ただし、当然ながら↑の撮影法はシャッター半押しで復帰するカメラでも可能なんですよね。だから半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。
書込番号:22285848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ファンタスティック・ナイトさん
>おりこーさん
そうですか!
先にフレーミングしてからなんですね。
この辺りは人それぞれなのかもしれませんね。
私的にはαでの仕様、「ピン合せしてレリーズ半押し、もう一度構図確認後全押し」のパターンが非常に使い易い感じです。
もう少し慣れが必要かもです。
ありがとうございます。
書込番号:22285886
1点
>アダムス13さん
そうですね、αの仕様に慣れているので、少し使い難い面もありますネ。
αではどちらも選べた様な気がしますが、できれば追加してして欲しい機能です。
書込番号:22285896
2点
>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。
別にSONYと同じじゃなくてもいいと思うけどね。
実際、使いづらい仕様はニコンよりSONYの方が格段に多い。
大部分のSONYファンだって思ってるよ。
書込番号:22285949
13点
>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。
・・・って他の言葉使えないのかな?極めて不愉快な仕業でんな。
書込番号:22285960
15点
私はαに手こずったので、Zの仕様に使い易さを感じています。
人さまざまですね。
αと同じでなくて良かった!
書込番号:22286001
17点
>マクロマクロマクロさん
i ボタンを押せば 元に戻りますよ。
書込番号:22286088
7点
マクロレンズで最短距離で手持ちの場合は拡大表示のままシャッターを押す場合があるけど、通常は拡大を戻して撮影する。例えば複数の人間の表情が把握出来ないし。だけどその場合も背面のボタンを押せばできるのなら、それが押しにくさでどれだけ影響あるのか使って見てからじゃないとわからないけど。
確かにシャッター半押しで戻せるように改善されたら、背面の戻すボタンと言われているボタンがあくことになり、そこに違うコマンドが振れる。その利点も大きい。
2粒美味しくなる。
半押しにはAELもあると思うので、プログラミング的にコマンドを重ねるだけだと素人的には思うのですが。
ファームアップでの対応出来ないのかな。
書込番号:22286100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
U1〜U3のひとつをMFレンズ用にさいて、AF-ONボタンを「拡大表示(等倍)」にすればシャッターボタンで復帰より快適ですよ。
(自分はそうですが)普段親指AFの方ならなおさらそう思います。
他メーカーのように拡大率がボタンを押す度に変化してシャッターボタンで復帰する仕様より使いやすいと思います。
(ニコン機で拡大率をボタンを押す度に変化させるには+−ボタンを使用)
理屈よりもいろいろ設定してみてください。
書込番号:22286276
9点
>カメヲタさん
色々工夫するのも 新しいカメラを買った者の楽しみの一つですね。
自分はAF/MFレンズなどで MFリングを回すこともあるので、
動画ボタン(赤いボタン)に拡大・復帰を割りあてました。
動画撮影はDISP切替えるので、静止画撮影時は空いてたのと、
シャッターボタンに載せている人指し指の僅かな横滑りで押せるので これで良いかな、と。
書込番号:22286340
6点
>弩金目さん
まさに、カスタマイズは面倒ですが、実は楽しい試行錯誤なのかもしれません。
そしてそのうち身体(指)が反応するように! 人間の学習能力って素晴らしいです。
書込番号:22286671
4点
>マクロマクロマクロさん
α7、α7Uと使っていましたが、シャッター半押ししたら戻る仕様に不満でした。
戻って引きになった瞬間にピンが合ってないかもって不安な気持ちになるんです。で、また拡大してしまう。で再度ピンを合わせる。で押そうかなって半押しされた瞬間にまた引きになる。
また、あ、いま本当にピンが来ているかなって不安になる。それの繰り返しで精神衛生上良くない。せっかく俺がジャスピンにしたんだからそのままでいろよって思います。
構図って決めてから拡大しませんかね? 自分はフレーミングして、AFポイントを選んで拡大するから再度引きにはしたくない。中央でピンを合わせてカメラを振ると当然コサイン誤差が発生しますよね。拡大しているのにコサイン誤差出してはもったいない。
書込番号:22286899
6点
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
人それぞれ、やり易いやり難いもあるのでしょうね。
とにかくZ6はいいカメラです!
軽いし、グリップもにぎり易いし、ファインダーも見易い、ついつい持ち出したくなるミラーレスですネ。
これからいろいろと設定を変えて撮って楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:22287122
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











