Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(4760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
207

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ393

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能はどうですか?

2018/11/27 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:448件

はじめまして。
Z7の動体撮影時のAFは褒められた物ではないとの評価をあちこちで見ますが、Z6はどうでしょうか?
Z6の動体AFについての書き込み情報がないので興味があります。

すでに発売から数日が経過しているにも関わらず、価格でのこの事に関する書き込みやレビューがないのも不思議です。
ユーザーさんは都合の悪いことには目を瞑るのかな。
それとも、Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?

脱線しましたが、Z6の動体撮影はどない感じですかね?

書込番号:22282701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/27 10:43(1年以上前)

レンタルして試しては?
人により感じ方違うんで。

書込番号:22282725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 10:48(1年以上前)

>よってこん。さん
こんにちは!
何と比べてますか?

D610と比べたら、滅茶苦茶良い感じです。

D610と併用を考えていましたが
使わないと思います(汗)

書込番号:22282732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/11/27 10:49(1年以上前)

セイラさんじゃガンダムは上手く操縦できないのと同じです。資質のある人なら機材を選びませんよ。

書込番号:22282733

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:02(1年以上前)

>sadou.dakeさん

そうですね。
レンタルすればよくわかりますね。
皆さんの感想も聞きたいです。

書込番号:22282754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:03(1年以上前)

>F430spiderさん
D610と比べるといい感じなんですねぇ。
D750とではどうなんですかね。

書込番号:22282758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:05(1年以上前)

>JTB48さん
セイラさんじゃガンダムは上手く操縦できないのと同じです。資質のある人なら機材を選びませんよ。

なら貴方はデジタル化された初期の頃のカメラをずっと使っていなさい。
的外れな書き込みはしないで頂きたい。

書込番号:22282762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:08(1年以上前)

>F430spiderさん
あ、D610よりいいというのはAFの合焦スピードがですか?
私は被写体への追従性能についてどうなのかなと思っております。

書込番号:22282766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2018/11/27 11:09(1年以上前)

このスレ主にはかかわらん方がいいよ
ただの”あらし”なんで
どうせ立てたスレも直ぐに消しちゃうから
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%82%E6%82%C1%82%C4%82%B1%82%F1

書込番号:22282768

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 11:25(1年以上前)

>よってこん。さん
D750とは判りません(汗)
申し訳ございません

顔認証よく追いかけますよ?

すいません…

まともに答えてますが…

当方、ソニーやキヤノンに
興味が無いので、この位の比較しか
出来ません(汗)

参考にならなかったら
申し訳ございません(汗)

書込番号:22282793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 11:36(1年以上前)

>F430spiderさん
いえ!ありがとうございます!
ストレスなく使用出来ているという事ですね。
追従性は如何ですかね??

書込番号:22282808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 13:47(1年以上前)

>よってこん。さん
ありがとうござます

顔認証は
率先して使いたいと思う様に
思いました。

水族館などでも良く合照します。

個人的見解ですが…

書込番号:22283057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 14:08(1年以上前)

>F430spiderさん
水族館では水槽内の魚に合うってことですかね?暗闇の中の人に対してはどうでしたか?

書込番号:22283098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディの満足度5

2018/11/27 14:48(1年以上前)

機種不明
機種不明

>よってこん。さん
参考になるか判りませんが
迷い無くピント合いました。

AF-Sでしたが…

Capture NX-Dでフォーカスポイント表示の
画面を画像保存して貼り付けてみました。

参考にならなかったらすいません…

書込番号:22283157

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/27 14:57(1年以上前)

店頭で触った感じでは、ソニーα7第三世代と同じくらいでした。

書込番号:22283176

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:158件

2018/11/27 15:21(1年以上前)

スレ主ってコウモリを撮影してるって噂の人かしら?(  ̄▽ ̄)

書込番号:22283216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/27 15:30(1年以上前)

>よってこん。さん

>Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?

Rと、Z7の評価で、現時点だと、AFはソニーだろうなって、だいたいみんな納得して、もうあんまり話題にならないのでは?

書込番号:22283226

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:01(1年以上前)

>hiro*さん
Rと、Z7の評価で、現時点だと、AFはソニーだろうなって、だいたいみんな納得して、もうあんまり話題にならないのでは?

ソニーがミラーレスのAFの中ではリードしてるから話題にならない?
私はZ6についてのAF評価が気になって、どのレベルなのかな?と
だってRとZ7の評価はある程度煮詰まってますけどZ6はそうじゃないじゃないですか。

書込番号:22283360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:02(1年以上前)

>F430spiderさん
作例ありがとうございます。
かなり暗い場所でも合焦してるみたいですね!

書込番号:22283362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:05(1年以上前)

>おりこーさん
第三世代とはa7Vと同じくらいだと感じたという事でしょうか?
それならは、このカメラはもっと評価されるされてもいいような気がしますね。

書込番号:22283371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 17:05(1年以上前)

>まっぷるるんさん
コウモリの撮影?
凄く難易度が高そうですね。

書込番号:22283372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/27 17:27(1年以上前)

>よってこん。さん

こんにちは〜
AF-Cでの追尾AFに限れば、Z6より測距点が多い分Z7が優れると思います。

またレフ機の3DトラッキングとZ7/6の追尾AFですが、操作性(OKボタン等の押下不要)では3Dトラッキングの勝ち、画面の隅々までAF追尾できる点でZの勝ち、喰い付きはほぼ互角と思います。

正直、Z7のAF云々書いている人はイメージ先行か、常にD5(あるいはD4・D4s)クラスを常用している方と思います。
(僕は、犬、一輪車競技会、鉄道、航空機のみ試写しました)

書込番号:22283404

ナイスクチコミ!7


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/27 19:06(1年以上前)

何か火消しに必死ってか

書込番号:22283567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


PeEまんさん
クチコミ投稿数:219件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/27 19:11(1年以上前)

>よってこん。さん
エントリー一眼レフの最新機ぐらいに考えておいた方がいいです。
α7VはD850に匹敵するレベルのAFですが。

書込番号:22283583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/27 19:26(1年以上前)

>よってこん。さん
>ユーザーさんは都合の悪いことには目を瞑るのかな。

自分の買ったカメラの弱点をきちんと明確に話している人ほど
信用できるような感じがしますね。
まぁ世の常でもありますが。

それを考えるとオブラートに包んだような表現や感想で
使えるという意見は
逆に実体が見えるような感じもします。

どれにするか迷っている人には
ここのクチコミを読んでも余計悩ましくなるかと思います。

やはり自分で手にとって確かめるのが一番なんでしょうね、

書込番号:22283619

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/27 20:04(1年以上前)

>α7VはD850に匹敵するレベルのAFですが。

残念ながらD850ってそんなに動体のAF性能良くないですよ。

D一桁と比べれば、標準的な範疇です。

書込番号:22283708

ナイスクチコミ!3


Jony99さん
クチコミ投稿数:109件

2018/11/27 20:08(1年以上前)

人に聞く前に自分で確認した方がいいのでは?

書込番号:22283718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2018/11/27 20:23(1年以上前)

D500には及ばないです。 (N社社員談

書込番号:22283760

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:45(1年以上前)

>Jony99さん
人に聞いてはダメなのか?
何のための質問掲示板だ。
もちろん、最終的には自分で触って決めるが、人の意見を参考にしてはならないのか?

自分の考えを押し付けないで欲しいな。

書込番号:22283816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:47(1年以上前)

>カメヲタさん
航空機や鉄道なんかは、AF性能がそれほど良くなくても撮れると思います。
しかし犬まで撮れるとは驚きですね。

こちらに走ってくる犬にも食いつきますか?
まぁ距離にもよりますが。

書込番号:22283824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:49(1年以上前)

>PeEまんさん
a7VはD850程度なんですね。
まぁD850は高画素ですからね。

ネットでの皆さんの絶賛ぶりを見てたらD5級かと思ってましたよ。

書込番号:22283833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:51(1年以上前)

>DAWGBEARさん
まぁ皆さん自分の買ったカメラの弱点には、目を瞑りたいという気持ちは分かります。
ほとんどがそう。

たまにキチンと評価されてる方もいますが。

書込番号:22283839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 20:52(1年以上前)

>infomaxさん
何処かで火事でもありましたか。

書込番号:22283841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/27 21:18(1年以上前)

>よってこん。さん

犬種にもよると思いますが、望遠気味のレンズであれば向かってくるものにもまあまあ喰いつきました。
(レトリバー系、AF-S70-200/2.8E、広角は未確認)

当然D一桁やD500には及ばないとは思いますが、実用レベルと思います。

一輪車競技会は、フィギュアスケートにそっくりな競技ですが、十分追従しました。
(AF-S70-200/2.8E)

Z7の話ですが、買ってない人の妄想ほど使えないわけでは無いと思います。
百聞は一見にしかずですが。

書込番号:22283920

ナイスクチコミ!5


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9821件Goodアンサー獲得:1252件

2018/11/27 21:20(1年以上前)

>よってこん。さん

>それとも、Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?

これです!
Z7とZ6、センサー以外は共通設計
AFもそうかわらず、実際に感覚的には若干はやいかな?という程度
エンジン一緒で測距点少なく、処理する画素数も少なければおのずと早く動作するという自然の摂理
あ、EXPEED5からはAFモジュールは画像処理と独立してるんだっけ
でもまぁ処理するデータ量が減ればその分軽く動くのは道理が行くというものですね!

とはいっても大差ないのが現状でしょう

書込番号:22283927

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件

2018/11/27 21:29(1年以上前)

>Paris7000さん
>カメヲタさん
なるほど。
そりゃD5やD500と比べると劣っているのはしょうがないとして、十分に実用的なんですね。
D5やD500ほどのAF性能を本当に必要とする人ってごく僅かでしょうし。

私はネットだけの情報でZ7のAFはダメダメだと判断してましたので、それが如何に工作員と呼ばれる方々の陰謀であるかわかりました。

でもでも、実用的と発言されてる方々にバイアスがかかり実際はダメダメだったというオチはないですかね?w

自分で使ってみるしかない・・これにつきますがなかなか店舗ではそこまで試せないしね。

書込番号:22283965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41件

2018/11/28 00:23(1年以上前)

Z7のAFがダメなら、Z6もダメでしょ。
普通に考えればわかること。

書込番号:22284410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 00:30(1年以上前)

>小麦太郎さん
なんでそーなるのぉ!!ですよ。

書込番号:22284417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/28 00:31(1年以上前)

別機種

>よってこん。さん

Z7ですが、柴犬の疾走を拡張連射しています。
ロスレス14bitRAWで9枚/秒です。
レンズは、AF-S 70-200 F4 です。
D610との比較しかできませんが、AF性能は同等くらいだと思います。
トリミング耐性があるので、もうZ7しか使っていません。
作例はトリミングなしです。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:22284419

ナイスクチコミ!17


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/28 01:40(1年以上前)

>よってこん。さん
振り返れば、α7が発売されてこの11月でやっと5年!
逆に申せば、たった5年でこの進歩!
5年前は、デジ一レフ機のAFスピードにしても、連写にしても、手も足も出なかった事を考えて見ると、フルサイズミラーレスとの伸びしろの差を感じずには要られません♪(笑)

ニコンにしてもキャノンにしても、来年の新機種には、映像素子に裏面照射型の積層COMSを使ってきます!
使わないと、SONYに追いき追い越せません♪(笑)

α9がそうで有るように、フルサイズミラーレスでは積層COMSがオリンピックイヤーの必須映像素子になってきます!(AF性能の向上)
ですから、AF性能の気になる方は、来年の新機種を待ちましょう♪
AFだけで無く、全ての性能を上回る機種が出ます!
‥‥値段も含め♪(笑)

来年と言っても、あと数ケ月先の現実的なデジカメ事情です♪(笑)

その流れは阻止出来ないです♪素子だけに!(笑)

書込番号:22284491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 09:19(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
奇跡の一枚ではないですよね?
10枚中10枚撮れた感じだと良い感じですね。

偏向情報って恐ろしい。

書込番号:22284838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 09:21(1年以上前)

>♪Jin007さん
ニコンにしてもキャノンにしても、来年の新機種には、映像素子に裏面照射型の積層COMSを使ってきます!

そうだといいですね。
ただ、SONYもさらに良いセンサーを出してくる事も確実ですし、何か一発逆転ブレイクスルーでもこないですかね。

書込番号:22284841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 10:21(1年以上前)

もちろん積む金額によるとは思いますが、
東京オリンピック以降ではないと、
もしくは次世代の積層センサーの機種を世に出してしばらくしてからではないと、
ソニーは現在の積層センサーを回してくれないかもと危惧しています。

tower jazz製のグローバルシャッターの噂をクチコミで見ましたが、
こちらはフルサイズでのセンサーの現実味を含めどうなんでしょうかね。

D6でオリンピックは対応の線もあると思いますが、
D5は長期モデルになるという噂もクチコミで見かけましたし、
またZマウントの進展もありますので確かに状況的にはどうかと。

ソニーが回してくれれば一番良いとは思うのですが...。

書込番号:22284931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/28 13:21(1年以上前)

レス見てるとディスるためのスレ立てなんだね。

書込番号:22285237

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/28 13:37(1年以上前)

かつてのD800のセンサーはニコンが設計をしてソニーが製造をしていたと思いますが、それがゆえ逆にソニーはしばらく流用できなかった経緯があったかと思います。ソニーセミコンはソニーのグループ会社ですが独立採算なので、ビジネスになれば売れるものは売るでしょう。

ソニーもキヤノンのように自社生産カメラだけでペイできることを目指しているとは思いますが、まだまだ台数規模で半導体製造の投資分のリカバリーには外注は欠かせないと思います。かたやキヤノンは内製ですから先進性の高いフルサイズセンサーの購入先といえばニコンしか無いと思います。

ソニーにしてみれば自社カメラでリカバリーしたい思惑と真逆の方向にはなってしまいますが、しばらくはこのジレンマの中で実力をつけていくのかなと思います。

書込番号:22285257

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 14:31(1年以上前)

>ぎたお3さん
当時と今では、ましてミラーレスでは状況が違うので、おっしゃるようなセンサーの販売事情での楽観視はできないと思います。またこちらは新マウントというところで、ソニーにしても、ユーザー数も膨大なFユーザー数をそのままあてにするということもないでしょうし。
またz6の販売に合わせてまたもや3万キャッシュバックを重ねて来ましたし、今は対決姿勢を強くしていると思います。さすがに売らないということはないとも思いますが、売るのは一世代前になってからと見るのが普通に思えます。

書込番号:22285343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 17:28(1年以上前)

>カメヲタさん
SONYをですか?

書込番号:22285686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/28 21:08(1年以上前)

>DAWGBEARさん

ではソニーがもし他社が求めるものを持っていたとして売らなかったらどうなるでしょう。他社(ニコン)は製品化しようとしていた製品が作れなくなり、商機を逃して弱体化させてゆくゆくは破綻させて、ソニーはキヤノンに次ぐNo2に繰り上がることを目指すのでしょうか?

同時にセンサー事業部は、数十億規模のセンサー顧客を失うわけです。いやいや破綻までは狙っていない、弱体化させて生かさず殺さずしたいだけ?

いまはコアテクノロジーをビジネスの柱にして、B2CよりB2Bに力を入れている流れのなか外販を中心に伸びてきたソニーが、顧客に嫌がらせをしたらどうなるか。

恐らくそれ以外のパナソニックや大陸のメーカーやインド系のベンチャーが、ビジネスチャンスとばかりに手を広げていくでしょう。

いつしかソニーは古いセンサーしか売ってくれないからどこもソニーのセンサーを使わなくなるでしょう。

またソニー自身は自社のカメラ史にはなんと書くのでしょう。当時業界2位のニコンにセンサー供給の制限を与え弱体化させて倒産に追い込むことで我がカメラ事業部は、業界2位になりました。と書くのでしょうかね。

経営層などトップも業界の中では繋がっているし我々が考えるほどは、敵対していがみ合うことなどせず、普通はwin-winになって業界全体のパイを広げることに注力すると思いますよ。

書込番号:22286219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 21:51(1年以上前)

>ぎたお3さん
win winの関係が理想ですが、
実際はなんだっておきるかもしれませんよ。
ビジネス判断ですから。
ソニーとしてはもしかしたら合併吸収を狙っている場合もあるかもしれません。
もちろん私としてもそれは嫌ですが。

先ほども書きましたが
確かにFユーザーはかなりの数がいますが、
これは新マウント。
ユーザー目線としてはマウントアダプターで、過去のレンズを使うというところがありますが、
ある意味一旦ニュートラルなところからの再スタートです。
私にはなんともいえませんが、
ただ今の流れをみていると、
ミラーレスにおいては開発したばかりの最新のセンサーを、win winの関係でソニーがあっさりと流すとは思いにくいです。
またこれは規格を広めるというのとも違いますし。

書込番号:22286367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/28 21:56(1年以上前)

>よってこん。さん

全力疾走の小型犬を連射して、
焦点距離110mmでトリミングなしで、
瞳にピントが来ている写真を
歩留まり100%で撮れると思ってる(笑)?
ぜひお試しあれ!!

D5があったら、100%検証してみたいね。

書込番号:22286386

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 22:20(1年以上前)

>ぎたお3さん
すみません。先ほどの件で追記ですが。
ソニーがもしニコンのユーザー数を考えて、win winの関係でセンサー販売の利益を生みたいのだったら、ニコン新マウントで最新のセンサーを供給したいとも考えるはず。だって多くのユーザーがいるのですから。
ニコンとしても積層センサーは欲しかったはずだとも思います。
私は少し話をある人から耳にしていたので、ニコンのミラーレスのセンサーが何になるのか注目していました。
しかし蓋を開けてみたらやはり積層センサーではなかった。
そしてニコンは画質で勝負するという姿勢をかなり強調しているような発表だった。
そんなところから先の想いを感じたまでです。
想い違いならいいのですが、不安になります。
まぁ私の話は話半分で聞いてください。
これからどうなるのかは結局のところ私もわかりませんし。
また決定事項ではありませんし。
どうなるか見ていきましょう。

書込番号:22286446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 22:24(1年以上前)

>ぎたお3さん
くれぐれも私が先に書いた合併吸収の話は私が考えた中の一つの可能性なだけですので、そんな話は聞いたこともありませんので誤解なきように。

書込番号:22286470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 22:42(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
ドヤ!と言わんばかりに犬の写真を貼って下さいましたので。
奇跡の一枚だったのですね。

ガッカリしました。

書込番号:22286523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/29 00:12(1年以上前)

もうやめなよ。バレバレのディスりは。

真面目に作例貼ってくれたフルサイズ一合目さんに失礼だろ。

書込番号:22286756

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/29 00:26(1年以上前)

>よってこん。さん

予想した答えです。
撮影状況がわからないんですね。
作例はたくさんありますが、
ばかばかしくて、アップする気も失せました。

あなたの機材なら100%ですか(笑)

まあ、もやもやしててくださいな。

では、さようなら。

書込番号:22286777

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 07:01(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
私の機材ならどうでしょう。
犬は飼ってないので、わかりません。

私はZ6のAF性能に知りたかっただけで、ディスりなんてするつもりなかったんですけどね。なぜそのような考えになるのか理解出来まへん。

あのような作例を張って頂き感謝していますが、たまたま撮れたショットだとは想像もしませんでした。1番大切な部分ですよねそれって。

痛いとこには目を瞑る。まさしく典型的な例だと思いました。

書込番号:22287031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/29 07:22(1年以上前)

>よってこん。さん
これからフルサイズ機を買うならミラーレスかな、でも、オートフォーカス性能はどうなのかなと心配している方は沢山いると思います。
ただね、Z7よりすこしだけまし、「D500には及ばないです。 (N社社員談」という書き込みを見ると、やっぱりD500使っておこうと思った次第です。

別に私もZ6をディスる意図は無いですが、Z7発売当初からオートフォーカスは一眼レフに追いついていないというのは言われていましたからね。
実際、メーカーの方もこの辺は認めているのが現状じゃないでしょうか。

ただ、Z6に関してはZ7より多少はいいという話も聞きますので、D500には及ばなくても動体撮影(ドッグランやスポーツ撮影)に十分通用するカメラという太鼓判を押した書き込みが多数見られれば、心は動くかもしれません。
まあ、Z7発売当初でもレンズキットのレンズでもスポーツ撮影は行けるという書き込みも多少は見られましたし、動画撮影にも期待はしているのですが。
4K動画撮影から切り出ししても通用するとか・・・残念ながら、今のところは見かけませんね。

確かに最近のカメラは下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるじゃないですが、とにかく沢山撮った中からベストな一枚という考え方もありますが、合焦率が低ければベストな一枚を撮れる確率も下がりますし、ベストショットを逃す確率は上がりますからね。
後はZマウント大三元レンズが出揃って、次期機種が出てくる頃には改良されているといいなとは思っています。

書込番号:22287073

ナイスクチコミ!4


pengu_inさん
クチコミ投稿数:1件

2018/11/29 07:42(1年以上前)

>よってこん。さん
100%でなければ 0%だと主張するかのような書き込みは偏向的に思えてしまいます(汗)暗所でのAFには納得されているようでしたから、そういったところを踏まえた感じでかけば他のかたも納得されるのでは?
私もミラーレスの追従性能はまだ途上だと思っています。AF-Pレンズのお陰かもしれませんがD5600でも十分速いですしね。

書込番号:22287102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 10:37(1年以上前)

>9464649さん
コメントありがとうございます。

やはりZ6はZ7より少しはAF性能について優れているんですね。
画素数が減った分、CPUに対する負荷が減っているからでしょうか。

先の書き込みでもありましたが、Z7でのAF評価がほぼ煮詰まったからZ6のAF性能に対する情報が少ないというのは間違ってると思います。

書込番号:22287346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 10:43(1年以上前)

>pengu_inさん

100パーセントでなければ0パーセントだという意味で言った訳ではないです。

まぁ犬が全力でカメラの方へ走ってくる状況を撮影するほど高度なAF性能が必要な場面って大概のユーザーには必要とされていないょうし、多くの方にとっては十分な性能なのかもしれません。

が、あたかも100パーセントかのような文言を添えて画像を貼り付ける行為は、痛いところに目を瞑る悪い癖だと言われても仕方がないような気がします。

書込番号:22287354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 17:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>よってこん。さん

こんにちは!

素人なので、カメラブレてますが、早いスピードでのきりもみ飛行もついってってるので、Z7のAFもそれなりにいいのでは、無いのでしょうか?

沢山撮ってたのですが、今探してますw

まあ、航空祭の場面では、多くいる場面ではooidesuneまだまだ、レフ機の方が多いですね。

これからは、ミラーレスも多くなってくるでしょうね。

ちなみに、Z6を購入検討されてるのですか?

AFの設定で、wideーLとかwideーSとかあり、測距点を絞れる機能があります。
ご存知ですか?(よく分かりませんがグループみたいな設定でしょうか)

NikonZ色々使い方に工夫すると面白いですよ(^-^)

お試し写真ですが


書込番号:22288031

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 17:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>よってこん。さん

さっき、添付した写真、初めの頃のでしたのでブレブレですね。

もう少しいいのあったので、後日アップしますね(笑)

書込番号:22288039

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 20:40(1年以上前)

いい写真です。
しかし横移動はそんなにAF性能のレベルは必要ない。遠いし、また単色バック。

書込番号:22288392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜の空港の飛行機です。結構速いスピードで着陸していきます。

障害物あるので、ロックオンを、3ぐらいでしてたような気がします。

真っ黒な環境でしたので感度を上げ、WB少しいじってます。

>DAWGBEARさん

こんばんは!

写真褒めて下さり、有難う御座います(^-^)

横移動は、AFの性能は必要ないんですね。
それは大変失礼しました。

流石に、ランダムに動く被写体とってことがなくて、スポーツの写真とか撮れれば面白いのでしょうね(^-^)

これも、そういう意味では違うのでしょうが、福岡空港で時間待ちしてるところに撮りました。

この日はお月様の光もあまり無い環境で、背景黒だと面白みが無いので、ISO感度高めでしたが、少し撮れました。
(手持ちで高感度だとスッキリは中々難しいですね)
次、撮りに行くことがあれば、もう少しましな感じでは撮れそうな気はしますw

こちらもお試し写真で、駄作ですが、

4コマだけだと、動きを感じないと思いますので、3コマ飛ばしにてアップします。
購入等や検討のご参考になれば幸いかと。

書込番号:22288465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 21:19(1年以上前)

>Tsukougeiさん
お写真ありがとうございます!

飛行機の写真は、カメラとの距離がそう変わるもんでもないので高レベルのAF性能は必要ないかと思います。

どちらにせよ、ステキなお写真ありがとうございます!

Zシリーズはニコンのレフ機を使った事があれば、すんなりと操作出来そうで魅力的ですね。

書込番号:22288496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 21:21(1年以上前)

>Tsukougeiさん
雰囲気のあるいい写真ですね。

AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。

また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。

書込番号:22288501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近づいてくると、スピードが増してる気がしますw

この辺りでも、怖いくらいですw

怖いけど振り返るぞっと、準備をします。

ちーん。中途半端しか振り返れず終了です(笑)余りの風圧に呆然です(笑)

>よってこん。さん


初めまして、Tsukougeiと申します。

写真褒めて下さり、ありがとうございます!

飛行機の写真は、そうですね。距離がちょっと遠いですもんね。

ニコンのレフ機をお持ちであれば、操作は少し覚えれば使いやすいですよ。

手振れ補正がついてるので、助かる場面多いですね!

>DAWGBEARさん

>AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。
また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。

なるほど、勉強になります。同背景色は迷ったりするのですね。
トンボ小さいし、確かに難しそうですねー

D200の頃、蝶々!よく知らず追いかけてブレた写真を量産したのを思い出しましたw

そういえば、Z7 購入してすぐに、設定もせずに駅を通過する新幹線を無謀にも撮ったりしました。
余りに早すぎて振り返れなかった写真があります。

小笑いついでの駄作ですが、笑ってあげてくださいw

多分、スレ主様が言われてた通り、AFの点数が少ない、計算が少ないのでとAFの動きは早いと、他メーカーの販売員さんが言われてました。

Z7でも、動かす測距点を絞り、少ない場合は、割とと早く動いてる気がします。(あくまで感覚です。ただ飛行機等ですが、早い被写体も安定はしてる気はします)

楽しいカメラ探しできたらいいですね。
では、Z6のスレですので、これにて失礼いたします。








書込番号:22288585

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 22:32(1年以上前)

>よってこん。さん
弱いといってもある程度のシチュエーションだったら、普通にこなせると思いますよ。
ただ追うのが難しい種類のスポーツを仕事で撮るカメラマンだと、ダメ出しが出るかなくらいじゃないでしょうか。また普通そんなのばかり撮るわけではないでしょうし。
私はスポーツ専門ではありませんが、仕事でとる場合もあるので、多分に普通の人より要求が高く、どうしても厳しい目でみてしまうのはご了承ください。
普通十分な性能はあると思いますし、いいカメラだと思いますよ。ニコンは撮って出しの色味がすきです。

書込番号:22288716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/30 22:04(1年以上前)

>DAWGBEARさん
このスレで、Z6は激しくカメラと被写体との距離が変わる状況以外は楽しく使えるカメラというイメージを持てました。

あくまでイメージですが、皆さん色々参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22290897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/30 19:02(1年以上前)

ネットで総合的に判断するとレフ機には全く及ばないようです。
とりあえず動き物メインの自分にはZ6とZ7は現段階では全く必要ないです。

スポーツ関連のカメラマンたちがこぞってミラーレスに引っ越しするまで自分はレフ機で行きたいと思います

書込番号:22568707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ201

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

題名のままですが、

動体(子供が動いているとき)を撮影しているときに、シャッターをテンポよく切っていると
シャッターを押すたびに、撮影された画像がファインダーを一瞬覆って
"今現在"のファインダーの状態が隠されてしまうのですが、これは設定で変えられないのでしょうか?

風景など動きがほぼないものであれば、問題はありませんが
動き回る子供などでは常に移動しているため、画像確認の画像がファインダーを覆っている間にも
別の位置に移動しているので、結構致命的です。

撮影直後の画像確認は「いいえ」になっています。

既出でしたらすいません。

書込番号:22279061

ナイスクチコミ!8


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2018/11/25 19:04(1年以上前)

ミラーレスのEVFの限界じゃないの?

設定で改善できるといいね。

書込番号:22279096

ナイスクチコミ!5


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/25 19:16(1年以上前)

残念なファインダーですね。
次期モデルに期待ね。

書込番号:22279112

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 19:27(1年以上前)

左目を使うんだ!

書込番号:22279134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4692件Goodアンサー獲得:194件

2018/11/25 19:28(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

連写でも単射でもご指摘のような現象が起きるのでしょうか。

書込番号:22279137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 休止中 

2018/11/25 19:29(1年以上前)

0.1秒以下だと思いますが、ミラーレスですから宿命じゃないですか。

書込番号:22279141

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/25 19:30(1年以上前)

シャッターの種類は、メカシャッター、サイレントの電子シャッター、どちらでしょうか?

書込番号:22279142

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2018/11/25 19:48(1年以上前)

>"今現在"のファインダーの状態が隠されてしまうのですが、これは設定で変えられないのでしょうか?

撮影後の表示をOFFにすればよいと思いますよ。

書込番号:22279177

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/25 20:07(1年以上前)

>餃子定食さん

>撮影直後の画像確認は「いいえ」になっています。

とのことです、、、、、

書込番号:22279219

ナイスクチコミ!13


殿堂入り クチコミ投稿数:45242件Goodアンサー獲得:7622件

2018/11/25 20:08(1年以上前)

ディスク読み込み中さん こんにちは

>画像確認の画像がファインダーを覆っている間にも

このカメラは持っていませんが EVFは光学ファインダーとは違い 背面液晶と同じようなものですので 撮影後の確認設定してあれば 撮影後に確認画像が出てしまうと思いますので 撮影後の確認OFFにできれば この現象キャンセルできそうな気がします。

書込番号:22279221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/25 20:13(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

>風景など動きがほぼないものであれば、問題はありませんが

そんなこと おまへんやろ かめら振ってみなはれ




書込番号:22279227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5 GANREF 

2018/11/25 20:32(1年以上前)

秒12コマ設定でもシャッターをテンポよく(単写又は数枚の連写)切ったとき撮影画像がファインダー画面を覆うことは私のZ6ではありません。

シャッターを押したときにファインダーの絵が一瞬止まるというのであれば以下の設定ぐらいしか該当しないと思います。

再生メニュー>撮影直後の画像確認>する(画像モニター表示のみ)

この設定でダメであれば何か他の設定が影響しているのでしょうね。
一度セットアップメニューからカメラの初期化を行ってみてはいかがでしょうか。

多分初期化直後は問題は出なくなると思います。その後再度各種設定を逐次行い何の設定が影響していたのか確かめるのが手っ取り早いと思います。

尚、上記症状が出た直後の問題を切り分ける際にはユーザーセッティングが使えるかもしれません。

せっかく設定したのに初期化するのは忍びないかもしれませんが、上記症状がスレ主様の撮影の障害となるようであれば早く解決した方がよろしいかと思います。

書込番号:22279262

Goodアンサーナイスクチコミ!13


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 20:37(1年以上前)

一瞬というのはどのくらいでしょう? 例えば1秒以下? 

ほとんど止まらないと言うのは、センサーの特性上、いまはα9ぐらいしかないと思いますが、そういったレベルの話でしょうか?

書込番号:22279276

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/25 20:39(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

こんばんは。

EVFの限界の話ではないです。
Z7の方で何度か話題になっていますが、「撮影直後の画像確認」を出荷時デフォルトの設定のまま「しない」にしておけばおっしゃる画面停止は出ません。

出荷時のデフォルトは「しない」になっています。

(『活用ガイド』 P140、再生メニューの初期設定、撮影直後の画像確認の項、参照)


ちなみにする/しないの他、「する(画像モニター表示のみ)」というのも選べます。

僕はユーザーメモリーで、連写しないものには「する」を、連写が必要なものには「する(画像モニター表示のみ)」を選択して割り当てています。

ちなみに「しない」を選びレリーズモードの高速連続撮影(拡張)を選ぶとα9のようにブラックアウトフリーになります。

書込番号:22279279

ナイスクチコミ!12


poko1018さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 21:00(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

予約済みですが、まだ、量販店に取りに行けず。
耳学問になりますが。
撮影直後の画像確認(初期設定 する)以外に、
カスタムメニュー d11連続撮影中の表示があります。
初期設定では「する」になっているのを、
「いいえ」にしては(取説265ページ)。

書込番号:22279326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


poko1018さん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/25 21:09(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

先スレを訂正します。

撮影直後の画像確認の初期設定は「しない」ですね。
連続撮影中の表示を「しない」にし、様子を見て下さい。

書込番号:22279347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/25 21:11(1年以上前)

XQDカードの書き込み速度のグレードは400MB/s前後のもの(Nikon純正や、SonyのGグレード、Lexar等)を使用していますか?
Sony製のMグレード(書き込み150MB/s)以下のものだと、Fine*+Rawでの連写時にボトルネックが発生するかもしれません。
で、ボトルネック発生時に先回撮影分が、設定に関わらず表示されてしまう仕様とか・・・?

他、バッテリーの抜き差しを何度かして見るとか。
これは、EN-EL15bはバッテリー端子が複数あるので、EVFの給電が他の機能と分かれている可能性(は低そうですが)を考えて。
と言うのは、私のD500は以前、バッテリーの接触不良で、裏液晶画面で表示中のメニュー画面とか撮影した写真の確認画面が表示時間設定に関わらず落ちる事があり、その際、バッテリーを何度か抜差しして直った事があったので。

書込番号:22279348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9698件Goodアンサー獲得:958件

2018/11/25 21:18(1年以上前)

こんばんは

ソニーAマウント使用の者ですが失礼いたします。

私のボディだとフリッカーレス機能を「入り」にすると、
リフレッシュレートが変化するように、表現としてはごく一瞬止まるような感じがあります。

的外れかと思いますが、駄レス失礼しました。

書込番号:22279367

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 21:27(1年以上前)

画質モードに関係なく覆われますね。RAW+FINE★の時はさらに連写HIGH+にしてても少し遅くなります。
プリズムのカメラの時はその間にミラーが上下していたのだから、同じだと思いますよ。
動画の様にはならないという事かと思います。

書込番号:22279391

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/25 21:34(1年以上前)

ディスク読み込み中さん、こんばんは。

私は、Z6はまだ導入していないのですが、Z7での話となります。

コンマ何秒と正確な数値はわかりませんが、
シャッターを押した瞬間、EVFまたはモニターの画は一瞬止まり、コマ落ちをしたかのように今現在の画に戻ります。
連写は低速、高速、拡張高速でもこの繰り返しで、低速、高速はブラックアウトありとなってしまいます。

したがって、カメラを振りながらの動体撮影や、画角内での動体撮影をするとカッカッカッとまだ若干コマ送りのようになり、
高速な動体をピンポイントで追うことは、レフ機とミラーレスではかなり感覚の違いがあると思います。
また、室内など光量の少ない場所で、カメラを振ったり、動きの速い動体を追うと、シャッタースピードを速くした設定でもEVFの像は流れて見えてしまいます。

この辺が、よく言われる「動体はファインダー像にタイムロスの無いレフ機の方が撮りやすい」ことの一つでもあると思います。

しかし、このカッカッカッ(以前はもっとカクカク止まってました)やブラックアウトもだいぶ低減され扱いやすくなってきましたので、人物やそこそこの動体撮影は撮るにしたがって慣れてくるかと思います。
EVFを毛嫌いしていた私も、だいぶ慣れました。
そして受け入れました(笑)

また、それ以上に、自由なアングル撮影や機動性、撮影設定の反映がわかるなどミラーレスならではの利点が上回るのではないでしょうか?

Z6もいい絵を叩き出すかと思いますので、動き回るお子さんの成長記録、作品、バンバン撮影しちゃいましょう♪

書込番号:22279424

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/25 21:40(1年以上前)

横レスすいません。

>poko1018さん

カスタムメニュー d11連続撮影中の表示があります。
初期設定では「する」になっているのを、
「いいえ」にしては(取説265ページ)。

「いいえ」にすると、連写中ずっとブラックアウトになってしまいますので、そこは表示するでOKです。

書込番号:22279457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/25 21:46(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
スレ主さん
背面液晶はONですか?
ファインダーの左横面にあるモニターON,OFFボタンで、OFFにしてみてください。

書込番号:22279480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/11/25 21:50(1年以上前)

>量子の風さん
単射・連射 どちらもですね。



>くちびるかんださん
現状の設定確認をどこでするのか分かりません。。が、初期設定です。



>Berniniさん
初期設定からそれに関しそうな設定は何も変えていないですが、
念のため「静止画撮影メニューのリセット」と「カスタムメニューのリセット」を行いましたが、
現象は変わらずでした。



>holorinさん
> 一瞬というのはどのくらいでしょう? 例えば1秒以下?
数字でいうのは正確ではないのですが、0.1〜0.3秒とかそのレベルです。



>- センチュリオン -さん
ソニー(SONY) QD-G64E [XQDメモリーカード Gシリーズ 64GB] ※400 MB/s を使用しています。

バッテリーの抜差しをやってみましたが、変わらずです。
(新品で接触不良ということがあるとすると、それはそれで別問題(大問題)ですけどね^^;)



総括すると、ミラーレスの構造上の限界ということですかね。
Z 7 の板も覗いてみます・・・。

書込番号:22279499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 22:01(1年以上前)

> ミラーレスの構造上

いやいやいや、シャッター幕がついているカメラはみんな同じでしょって話だよ

書込番号:22279539

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/25 22:04(1年以上前)

覆う時間は連射時の設定しているSSに比例して短くなったり長くなる感じはあるのかな?
もしそうだったらミラーレスの問題だと思う。
a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

書込番号:22279551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 22:16(1年以上前)

>a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

シャッタースピード+αは撮像および読み出しに取られますからね。仕方ありません。

書込番号:22279590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/25 22:54(1年以上前)

ええい、みんなが好き勝手話すから、確認画像の消し方の話なのか
EVFの遅延の話なのかさっぱりわからん。

書込番号:22279709

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/25 23:09(1年以上前)

>a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

スレ主さんが言われているのは、カクカクのことではないと思います。
一瞬残像が見えることを、問題にされているのだと思います。

書込番号:22279746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/11/25 23:15(1年以上前)

みなさま沢山の回答ありがとうございました。

念のため記載しますが、、
ブラックアウト(=シャッター切られたときの黒幕)は特に気にしていません。

最初の質問内容の繰り返しになりますが、撮影された画像が、
ファインダーに一瞬(0.1〜0.2秒くらいのレベル)残るのを設定で変えられないか?という趣旨の質問でした。

以前、D5600を愛用していたのですが、それと比較したときに「あれ違うぞ・・」というものを覚えた次第です。

そのうち慣れるような気がしてきました。。それでは。

書込番号:22279759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 23:33(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
自分はZ7ですが、上記で実際に所有されている方のコメントと同様に、「撮影された画像が、ファインダーに一瞬残る」現象は認められないため、一度サービスセンターに持ち込んではどうでしょうか?
不具合かどうかわからずに使っていると不満がたまります。

書込番号:22279797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/26 00:01(1年以上前)

ブラックアウトなんかしないよ?!
シャッター幕が降りて、また開いて、ファインダー画像が見れるようになって、またシャッター幕が降りての繰り返しで、ファインダー画像が見れない間の時間に前画像を残しているんだと思うよ。

書込番号:22279862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6032件Goodアンサー獲得:198件

2018/11/26 00:02(1年以上前)

パナソニックのG9では(電子シャッターの話ですが)、1コマ撮影ではブラックアウトしますが、止まる感じはありません。
AFCの連写ではブラックアウトが連続するのでよくわかりません。
AFSの連写ではブラックアウトはなく、秒12コマの高速コマ送りのような画面になりますが、高速なので撮影に影響はありません。

書込番号:22279864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/26 01:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ディスク読み込み中さん、goodanswerありがとうございます。

解決済みですが、Z 7 にて簡単なモニターでの検証ですので参考程度に。

画像1
シャッター押さずのモニター遅延は、
0.01〜0.03秒程度。

画像2
通常高速連写時の一瞬止まるモニター表示画像は、
0.05〜0.1秒程度前の画像。

画像3
拡張高速連写時のモニター表示画像は、
0.2〜0.3秒程度前の画像。

●単写〜通常高速連写はシャッター切った時の画像で一瞬(0.1秒ほど?)止まりシャッター膜でブラックアウト、今現在に復帰。
この止まりが動体追従に支障をきたすかと感じます。
●拡張高速連写時は撮影した画像をブラックアウトフリーで(0.3秒ほど?)遅れてコマ見せしていると思われます。
↑上記2つ、スローシャッターで振りながら撮影すると違いがわかります。

緻密に検証した訳ではないのであくまでも参考ということでお願いいたします。

書込番号:22279972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/26 06:58(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

本件はミラーレス全体の課題です。
シーケンスのおさらいです。
1.シャッターをきる
2.ディレイドアウト(シャッターを押下したタイミングでの画像が残っている)
3.ブラックアウト
4.元のファインダー表示に戻る

この中で問題としているのは 2.ディレイドアウト という内容だと思います。
私はカメラハードの専門家ではありませんが、推測と検証の結果は以下の通りです。

シャッターを切ったタイミングで、センサー画像を処理するシーケンスが発生します。
そのシーケンス時間の間 ディレイドアウト+ブラックアウトが発生します。

本件の課題とは直接関係しませんが、
A.ディレイドアウト中の画像表示は、シャッターを切ったタイミングでのファインダー上の画像です。
B.但しながら取り込まれる画像は、その時にシャッターを切ったタイミングで取り込まれる画像です。
A.とB.には残念ながら、0.1秒程度の遅延が発生しております。
この遅延が問題となるような箇所は、日常生活シーンの撮影では認識しない程度ですが、
激しいダンスシーンなどでは問題がクローズアップされてます。

連射モード中は、上記シーケンスの繰り返しとなりますが、連続的に見せる事により
あたかもビデオを見ているように見えてきます。

後は検証はしておりませんが、超高速連写モードでは、ディレイドアウトは発生しているわけですが、
次画像表示間隔が少なく、ブラックアウトシーケンスの必要がない為に、動画のように見えているかもしれません。

元々画像センサーの内容を画素数の少ないファインダーやモニターに表示するのは短時間で
処理画素数の少なさで連続表示させる事で滑らかな画質が見えています。

一方媒体に残す画像データは、ファインダーに表示させるより2桁程度違う膨大なデータ処理を
しなければなりませんので、常に全ての画像データの処理をしてその画像をファインダー上に表示いるならば、
シャッター押下時には、ファインダー上の画像が即媒体格納データにもなり、遅延要因がなくなってきますが、
それは処理プロセッサーやメモリバファ量・センサー読み込み速度により難しいのが現状だろうと思えます。

ちなみにα9では、センサー画像にハード的にリンクされた積層メモリを利用する事で、センサー画像の取り込み
速度を実質 0 秒にしている思われ、ディレイドアウトやブラックアウトの減少に貢献してるとされています。
シャッター押下時のミラーレスの最大の課題である 実画像とファィンダー画像の時間のズレも減少
させていると推測されます。

現在のNikon Zシリーズでは まだ真の意味では一眼レフ機なみの動態撮影には対応はできておらず、
恐らく次機種でオリンピック対応として 動態対応される機種が出るのではないかと推測しています。

来年度は 各社グローバルシャッターや積層メモリ登載機が出て一気にハイエンド機種は、動態撮影において
一眼レフなみになるであろう事に期待しています。

ちなみ マイクロフォーサーズであるオリンパスの次機種はスポーツに特化製品となるとされていますが、
恐らく動態ハイエンドに求められる機能を実装されているだろうと思われます。
フルサイズ陣営としてのパナソニック機はもしかしたらそのような動態スペックを持っているかもしれません。

現行機種で動きのランダムな子供に対しての撮影は、時間を見計らって連写モードで対応するというのが
良さそうです。
または子供という近距離の被写体であれば、ファインダーでなく、EVFでなくモニター上で顔認識等でAFで被写体を追いながら、
裸眼で被写体を見てシャッターをきれば見た目に近い形で撮影できると思います。

動きの予測が可能な スムーズな動態に関しては、人間の先読み予測で対応が可能な場合もありますが、
それにも限界があります。

以上検証と推測の内容なので 間違い点もあるかもしれませんが、理解の一助になればと思います。

書込番号:22280131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/26 22:30(1年以上前)

機種不明

ブラックアウトフリー連続撮影

>ICC4さん
> ちなみにα9では、センサー画像にハード的にリンクされた積層メモリを利用する事で、センサー画像の取り込み
> 速度を実質 0 秒にしている思われ、ディレイドアウトやブラックアウトの減少に貢献してるとされています。

ソニーは「ブラックアウトはない」と主張しています。

α9 特長 : 革新的なイメージセンサーによる新次元の高速性能 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_1.html

> ブラックアウトフリー連続撮影
> α9は電子ビューファインダー・液晶モニターの表示更新を60回/秒の頻度で行い、タイムラグを可能な限り抑制。
> 結果、肉眼で被写体を捉えている様な「ブラックアウト」のない連続撮影を可能にしました。

書込番号:22281854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/27 08:53(1年以上前)

一眼レフのブラックアウトは、ミラーアップの間は目(脳)が残像で補間してくれるから自然なのだと思います。

ひょっとするとZはメカシャッターが遮断する際にブラックアウトを無くすため撮影画像を意図的に見せているのでは?

それが実画像と、比較してコンマ何秒わずかではあるけど前の静止画を見させられているから、違和感があるのでは、と推測します。

電子シャッターでなくメカシャッターで撮影するときは遅延画像より、むしろブラックアウトの方がましなのかなとも思います。

そう言う意味では一眼レフのクイックリターンミラーは人の残像補間をうまく使った優れものだなあとつくづく思います。

本当に撮影された瞬間はミラーアップしていて見ていないのにもかかわらず、そう思わされませんからね。

書込番号:22282586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/27 19:09(1年以上前)

量販店で試してみましたが、ニコンは、問題なかったです。EOSRと、勘違いされてませんか?

ニコン 従来通り暗くなる
キヤノン 従来通り暗くなるところで、プレビューが出るので、変な感じがする。

あ、電子シャッターでの話ですかね?

書込番号:22283576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/27 20:49(1年以上前)

>ぎたお3さん
>Zはメカシャッターが遮断する際にブラックアウトを無くすため撮影画像を意図的に見せているのでは?


AF・AE追従の「高速連続撮影」とAF追従・AF固定の「拡張高速連続撮影」では
EVFの見せ方が異なるようです。

普通の「高速連続撮影」は、撮影中でも被写体の動きがほぼリアルタイムに表示される
のに対して、
「拡張高速連続撮影」は、撮影中のファインダーには、撮影後の画像が表示されるそうで

これがカクカクした動きになって見えるのかなと思います。

より自然なファインダー画像で撮りたければ約9コマ/秒の「高速連続撮影」を
ちょっとカクカクした動きになっても約12コマ/秒撮りたければ「拡張高速連続撮影」を
選択すればいいようです。

書込番号:22283832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/27 23:01(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
ようやくディスク読み込み中さんの言われていることがわかりました。EVFカメラを長年使っていると(眼)脳が慣れてしまっているのか、ブラックアウトと残像を一体として捉えているのかもしれませんが、低速連写で部屋の中でカメラを振り回すと残像が確認できます(ブラックアウトと残像を別々に)。ただし、自分のはZ7なのでZ6も全く同じかどうかわかりませんのであしからず。

SONY α7RIIIとの比較では、α7RIIIの方が残像がわかりにくくスムーズな感じですが、ブラックアウトはα7RIIIの方が長いかもしれません。フジのX-T100はブラックアウトが長すぎて、逆に残像が確認できません。いずれのカメラも高速連写では自分には残像を確認することはできません。「拡張高速連続撮影」はカクカクしますが。

書込番号:22284246

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AF不可?

2018/11/23 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:12件

AI AF レンズ(200Micro)をFTZを介して付けたところ、MFしか選択できないです。
このタイプのレンズは、Z6ではAFを使えない仕様なのでしょうか?
ちなみに、AF-S レンズはいろんなレンズを試しましたが、AFを選択できました。

書込番号:22274726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/11/23 22:38(1年以上前)

AI AFはボディ内モーター方式かと…
アダプターにモーターが無いうちはAF出来ないと思います

書込番号:22274738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4712件Goodアンサー獲得:349件

2018/11/23 22:50(1年以上前)

モーターを内蔵していないレンズは、
オートフォーカスは出来ないです。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

書込番号:22274777

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/11/24 03:22(1年以上前)

ハッチョウさん、こん××は。
Ai AF Nikkor レンズの場合 AE可、AF不可で MFのみ可 だと思います。
今は FTZ mount adaptor が (SONY Lucent Mirror Technology) LA-EA4
相当でなく (ハーフミラーなし) LA-EA3 相当って感じかな。
将来は AF可能となる 新 FTZ mount adaptor が出ると期待します !!

書込番号:22275109

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 05:46(1年以上前)

FTZにAFカプラが付いてないのでAiAFでAFできるわけないって事です…」
AiAFレンズのAF対応してたFTZは出ないでしょう(´・ω・`)

逆にEタイプレンズ専用のFTZは出さなきゃだめと思ってるのだが
機械的絞り制御ができないタイプね

書込番号:22275155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/24 07:01(1年以上前)

FTZがAFモータカプラ駆動機能を持ってないので、だめですね。ちと残念。

おそらくカプラ機構によるガタ (遊び・バックラッシュ等) が、
AF精度の点で、Zシステムに適さない、または誤解を招くなどの理由か。

書込番号:22275211

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 07:10(1年以上前)

>おそらくカプラ機構によるガタ (遊び・バックラッシュ等) が、
AF精度の点で、Zシステムに適さない、または誤解を招くなどの理由か。

建前ではそう言うかもしれないけども(ニコンはそういうの得意)
ホントの理由は全然違うでしょうね…
(´・ω・`)

書込番号:22275221

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19872件Goodアンサー獲得:1242件

2018/11/24 07:43(1年以上前)

>ハッチョウさん

残念ですが、仕様です。

仕様に関しては、Z6/Z7のWebやパンフにも記載されていることです。

原因は、購入前における調査不足が原因かと思います。

その対策としては、対応出来ないレンズに関しては、
MFで運用されるしか方法はありません。

書込番号:22275257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/11/24 07:51(1年以上前)

みなさま、ご回答をありがとうございました。

Z6を購入した理由のひとつが、所持しているマイクロレンズでお気軽に深度合成をしたかった、ですから、かなり残念です。
Gタイプの105か60マイクロの中古でも探してみます。

書込番号:22275266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/24 08:15(1年以上前)

AF効かなくてもMFで使える。AiAF200mmマクロのMFは使いにくいのかな?
M-A切替リングのついたAiAF60mm f2.8のMFは使いづらいですから。
回転角が小さすぎることもあるのですが。
AiAF28mm f2.8はMFしやすい。回転はかるすぎるのですが、引っ掛かりは皆無で、微細なMFをやりやすい。

書込番号:22275310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/24 09:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

@一億数千万本のレンズ生産実績ですから、レンズを売りたい。レンズの儲けは安定。
A大口径マウントですから、それを活かせるZレンズを。

それは、置いておいての話。

書込番号:22275496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/25 22:56(1年以上前)

>ハッチョウさん

ソニーには旧タイプのAFカプラーのあるレンズをミラーレス一眼で動作させるアダプターがあります。α7UにそのLA-EA4という、まさにハッチョウさんの期待するようなアダプターを使用していましたが、やはり一時しのぎです。

もともとボディモーター式のAFはうるさいし遅いしで、一眼レフボディで使用する場合であってもレンズ内モーター式のレンズに買い換えていく方が幸せになれると思います。

旧タイプレンズは結局使わなくなり、Eマウントレンズのみ残し、やがてアダプターも処分しました。ソニーは今はすべて手放しましたが、ニコンはDCニッコール105mm、135mmがAiAFタイプなので、今後どうしようか悩み中です。もしAF-Sタイプが出たら置き換えしたいですね。

その前に自分はZマウントボディを買わないといけないですが(苦笑)

書込番号:22279715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2018/11/27 09:05(1年以上前)

>ぎたお3さん

AFが遅くても、うるさくても、私にはどうでもいいことです。

いつもはMFで使用していますが、200Microは本当に素晴らしいレンズです。

ここで私が言いたかったのは、お気軽な深度合成を、このレンズを使用して、Z6でやりたかったということです。

書込番号:22282597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/27 13:06(1年以上前)

>ハッチョウさん

カメラ内深度合成って意味でしょうか?そもそもZでカメラ内深度合成は実現できたのでしたっけ? オリのE-M1とパナの機種くらいしか思いつきません。ソニーも出来たかな?

もちろん深度合成のようなカメラ内機能を期待されているならAFが前提になりますが、それ以外ならマクロは私はMF前提です。それもピントリングにトルクのあるMFレンズですね。

書込番号:22282981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けモニターCLM-FHD5

2018/11/20 04:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

Z6、発売まであと1日 に迫っていますが予約なし。
今となっては当日の購入は難しいくらい予約が殺到し
ている状況かな ?

ピント合わせに ( x1, x3倍, x6倍 ) 拡大表示可能なSONY
クリップオンLCDモニター CLM-FHD5 は使えますか ?

http://kakaku.com/item/K0000789946/
or
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/

書込番号:22265951

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27332件Goodアンサー獲得:3127件

2018/11/20 05:08(1年以上前)

取説
https://www.sony-asia.com/electronics/support/res/manuals/4572/45728030M.pdf
商品紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=HVBNXdd3ZOQ
カメラ側にHDMi端子があれば画像は見れるでしょう。
メーカーが違う組み合わせなので、機能が全部使えれるかはわかりません。

書込番号:22265959

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/20 15:49(1年以上前)

こんな大袈裟なモノを付けて機動性を台無しにするより、液晶ルーペを首から下げた方が軽快です。

書込番号:22266804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2018/11/20 16:11(1年以上前)

横道坊主さん

用途がスチルかムービー、手持ちか三期かとか
使用目的が分からない時点での物言いが凄いね。

スレ主さんが聞きたいのはメーカーの違うソニー
のこのモニターがZで使えるか?でしょ。

目的によっては視認性が液晶+ルーペとはかなり
異なるので参考になるかもわからない。

先走って言う事でも無いんじゃないかと。


書込番号:22266841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2018/11/20 18:47(1年以上前)

お返事、レス、回答 ありがとう御座います。
あと1日はあと数日の間違えでしたので、お詫びして訂正致します。

書込番号:22267074

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/21 06:48(1年以上前)

ニコン純正のってないの?

書込番号:22268082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2018/11/21 14:25(1年以上前)

ニコン純正のって、ないのです。

書込番号:22268824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2019/11/17 23:59(1年以上前)

Z 50 予約いたしました。
レスを頂き有難う御座いました。

書込番号:23054028

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SnapBridge の活用法を教えてください

2018/11/17 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:4400件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

今まで、ちょっとした物撮りでは、Lumix GX7 MarkII と iPadをWi-Fiで接続し、リモート撮影していました。
利点は、iPadの大きな画面で細部を確認しながら、三脚に固定したカメラやその場のライティングを
動かすことなく、絞りを変えたり、AFポイントを変えたりできることでした。

Z 6を入手したら、それを肩代わりさせようと思っています。
(D500とSnapBridgeの組み合わせで同等のことができることは検証しました。)

すでにZ 7でWi-Fi直接接続でリモート撮影されている方やSnapBridgeを活用されている方が
いらっしゃいましたら、活用事例などを教えてください。

バッテリーの減り具合にもよりますが、枚数の少ない撮影ならZ 6とiPadをBluetoothでつないで、
さらにNIKON IMAGE SPACEへ自動転送(JPEG2MB)することも考えています。

リモート撮影と画像を飛ばすことについて情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:22260783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4400件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/18 20:22(1年以上前)

SnapBridgeって、あまり使用されてないってことですかね。

きっとワイヤレスのレリーズとしては使っている人もいるでしょうね。

書込番号:22263006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 22:54(1年以上前)

>40D大好きさん

すみませんまだSnapBridge試していませんが…分かる範囲で

>画像を飛ばす件
SNSでの評判ではD850比で結構早く飛んで行くという話は見ました。

SnapBridgeではないですが、データ冗長化を狙いwifiでPCとペアリングし撮影中RAWデータを飛ばす設定は試しました。
50MB弱のファイルが25秒弱で転送完了したのですが撮影する枚数と比べて遅いし、カメラの電源を切ったりパソコンをスタンバイにすると中断されてしまうので、現時点で常用は諦めています。 ※SnapBridgeはカメラの電源を切っても転送続行するか設定で選べます。

書込番号:22263420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4400件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/18 23:23(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
情報ありがとうございます。

Z 6はデータ量が比較的少ないし、シングルドライブということもあるので、
連写しないときは2MBまでのJPEGをiPadに自動転送しようと考えています。

ニコンのHPにある「Bluetoothでのペアリングなしに内蔵Wi-Fiで直接接続」するっていう部分の
イメージがつかめないんですよね。

>50MB弱のファイルが25秒弱で転送完了
ということは、4MBのJPEG Sで2秒ならストレスなさそうです。

書込番号:22263476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 23:51(1年以上前)

>40D大好きさん
接続イメージということでしたら、以下のURLに取説があります。 「[ネットワークガイド] の30ページ目
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/493/Z_6.html
カメラが親となり、カメラのSSIDにiPadを接続するイメージです。

(しかしこのやり方ではiPadのWifiがインターネット接続かカメラ接続の排他利用になるような…そこは実際使ってる方に聞いてみたいです。 多分iPadセルラーモデルならば問題はないでしょうが。

あと、さっき間違ったこと言いました。
カメラの電源OFF中に通信を続ける設定が適用できるのはSnapBridge利用のBluetooth接続だけみたいです。

書込番号:22263530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/19 00:55(1年以上前)

Wifi接続によるバッテリ消費については、現在設定模索中なこともあり満充電から空までに
撮影している枚数がばらつき過ぎており、すみませんが定量的な回答が出来ません…
一般論的にはBLE(Zにも装備)を使えるBluetoothの方が消費電力、常時接続性ともに有利だろうとは思います。

書込番号:22263638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/19 08:44(1年以上前)

>40D大好きさん
D7500で既に2MBまでのJPEGをスマホに自動転送やっていました。例えば動物園で朝から夕方まで常時接続です。電源オフでも繋がっていてカメラ側のバッテリーの減りは少ないですが、スマホ側は常に高温でバッテリーの減りが半端ないです。でもiPadなら容量は問題無いかもしれません。

BluetoothなしのWi-Fi接続のみというのは、LUMIX等のこれまでのWi-Fiと同じイメージです。因みにZ7ではBluetoothのペアリングはまだやっていませんが、Wi-Fiでスマホに飛ばしています。

書込番号:22263964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4400件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 18:54(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
ネットワークガイドの紹介ありがとうございます。

読んでみて、大体イメージがつかめました。
家の中の撮影はWi-Fi直接接続でイケそうです。家の中ならバッテリーの心配もありませんし。

バッテリーは、最新のEN-EL15bが一番タフで、次がEN-EL15a、その次がEN-EL15無印と
スタミナに違いがあるそうですね。

書込番号:22264964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4400件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 18:59(1年以上前)

>kosuke_chiさん
実際の使用感をレポートしていただき、ありがとうございます。

カメラのバッテリーよりもスマホの方が消耗する(高温になる)というのはビックリです。
気をつけないといけないですね。

Z 7とスマホのWi-Fi接続もされているそうで、実用として使えそうですね。

書込番号:22264976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/19 19:08(1年以上前)

>40D大好きさん
別機種での話になりますが、基本的にスナップブリッジは同じ仕組みだと思いますので・・・。

まず、リモート撮影についてはWi-Fi接続が前提です。
また、画像転送も大容量のものをそのまま転送するにはWi-Fi接続となります。
そのようなわけで、D3500ではブルートゥース接続のみでもシャッターを押す機能だけスマホでできるように改良されましたが、スマホで画像を見ながらのリモート撮影はできません。
元々、ニコンにはWireless Mobile Utilityでリモート撮影や画像転送ができていましたが、ちょうどこの機能がそのまま引き継がれている感じです。

スナップブリッジではブルートゥース接続で、スマホと連携して位置情報を取得したり、バックグラウンドで撮影したデータを2MBの容量で転送(全部または一部選択可能)になっていますが、あくまでも速度の遅いブルートゥースでも対応できる範囲でスマホと連携しているだけですね。

私は撮影したデータの一部を選択してスマホに送ってSNSにアップしたりしていますが、位置情報の取得などもあまり積極的にはやっておりません。
全て送っていたら容量がパンクしちゃいますし、バッテリー消費もしますので。
ちなみにスナップブリッジはD500で使っております。

書込番号:22264994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4400件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 20:42(1年以上前)

>9464649さん
情報ありがとうございます。

D500からスナップブリッジでスマホに入れてSNSへアップされているんですね。

自分も今回試しにD500とiPadをつないで試してみました。

2MBまでのJPEGなら自動転送できるようなので、簡易バックアップもかねて
まずはiPad内に保存し、可能ならNIKON IMAGE SPACEへ転送できたらいいなと
思っています。

書込番号:22265241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4400件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 20:49(1年以上前)

SnapBridgeを使われている方の使用感を教えていただき、ありがとうございました。

ここでいったん解決済みとさせていただきますが、自分なりに活用したら、ご報告します。

データを取り出すだけならカードをリーダーで読み込む方が速いかも知れませんが、
シングルスロットなので、新しい方法を取り入れて、データの保護もしようかなと考えています。

書込番号:22265257

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ993

返信99

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファの非公表とXQDの採用について

2018/11/03 16:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:151件

Z6はホームページ見ても、バッファの記載がありません
Z7も同様です
なんで敢えてバッファ非公表なんですかね?

ニコンに電話して聞いたら、バッファ非公表で1番速いXQD装着で、RAWだと33枚、JPEGファインのLで44枚との事です

Z6はZ7よりAFSでの連写コマ速速く、画素数も6割未満なんですが、AF&AE追従でもコマ速は5.5コマ

それなのにJPEGだと、8秒しか連写出来ません
AFSだと4秒も連写出来ません
画素数多いZ7なら分かりますけどね

画素数落としといてこれじゃ、メディアとボディでの処理能力にバランスを欠きますね

一部ユーザーからはSDカード非採用の不満もありますが、折角立派なカードをユーザーの批判も無視して採用しといて、ボディの処理能力低くて連写出来ないなんて、XQD採用した意味が弱いと思いませんか?

バッファ回復のスピードの速さやカード自体の堅牢性は向上してると思いますが、やはり1番は高速連写に耐えられる処理能力ですよね

EOSRはバッファ公表してて、JPEGだと100枚、RAWで44枚
しかもカードはXQDより下のUHS2

確かにAFSもAFCも、Z6よりコマ速遅いですが、画素数は逆に25%多い
普通にAFSでも10秒は余裕で連写できる

このクラスの初号機だし、お祭り騒ぎで注目されませんが、このバッファは実使用においては不便ですね

せめてバッファ60枚あれば、AFCでも10秒連写できるので、XQDの処理速度からしてほとんど支障をきたさないと思うだけに勿体無いです

書込番号:22227513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2018/11/03 16:58(1年以上前)

連射なんてすることないし別にいいかな

書込番号:22227578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:38434件Goodアンサー獲得:3383件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/03 17:16(1年以上前)

これで連写ですか。
私は、そういった用向きには使わないつもりなので別に気にならないです。
専らフィルム時代の旧レンズ、バチピン復活用途を考えています。

書込番号:22227619

ナイスクチコミ!21


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/03 17:20(1年以上前)

初号機なのもあって、連写とかをそうしてしてないのかもしれませんね。
連写は、専用のボディがそのうち出るのかも?

XQDは、処理速度の速さではなくて、信頼性で採用されたのでは?

書込番号:22227630

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2018/11/03 17:33(1年以上前)

まだ、連写用途は一眼レフなんでしょう。
AFなどが向上すれば…上位か高速連写モデルを出してくるかも( *´艸`)

書込番号:22227652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 17:43(1年以上前)

連写を必要とする被写体分野の人たちは、すでにD5かD500を所持していますよ。
どちらかを持ち出せばよいだけです。
心配いりませんです。
MFで単焦点レンズを使用する人が多いでしょうから、
皆さん連写など無要と感じておられるのではないでしょうか。
ちなみに私のz6使用レンズは、Dfと共用です。
60本ほどの、ツアイスとAiニッコールとライカMマウントレンズになる予定です。

書込番号:22227679

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 17:52(1年以上前)

>YES,falling love!さん
初めまして
バッファが連続撮影枚数のことを指しているのであれば、製品情報に記載があります。
XQD採用は近い未来に発売される転送速度がとっても早いCFexpressにファームアップで対応できるようにするためだとニコンの北岡さんが言っていたような気がします。CFexpressになった時に真価を発揮するはず。。。メディア買い直しだけど・・・
個人的には連続撮影枚数が多くてもフォーカスがついてこないと意味がないと思っています。
今後、ファームアップでオートフォーカス性能がDシリーズ上位機に追いついて、CFexpressで撮影枚数増えたら良いのですが、どうなりますか。
ニコンは劇的な機能アップをファームアップで提供しないですからね。現状のスペックで納得するしかないのではないでしょうか。

書込番号:22227695

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 17:55(1年以上前)

機種不明

連投すみません
スクリーンショットがつかなかったです。

書込番号:22227702

ナイスクチコミ!6


KarayaUさん
クチコミ投稿数:74件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 17:59(1年以上前)

D7200に主に飛行機を撮影していますが連写はせいぜいワンショット長くて2〜3秒です。 速度も拡張で12枚の能力が有れば十分です。 今回、Zを買う人のほとんどが買い増しでしょうから手持ちの機材を適材適所で使うだけの事でしょう。

書込番号:22227711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 18:07(1年以上前)

Z7もZ6も「連続撮影可能コマ数」が「主な仕様」で公表されています。

Z6のJPEGファインLで44枚というのは、高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒の時です。高速連続撮影:約5.5コマ/秒なら、Z7でも70枚以上スピードダウンせず13秒連写可能なので、Z6の高速連続撮影なら(想像ですが)100枚以上20秒とかいける気がします。

自分は決定的瞬間の時しか連写は使わないので、20秒も連写は不要ですが、そういったニーズには、Panasonic G9が良いと思います。1800万画素30コマ/秒で無限(カードフルまで)撮れます。LUMIX S1にも似たような連写機能が搭載されるのではないでしょうか。

書込番号:22227734

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 18:53(1年以上前)

オレは連写使わないとか、連写するなら一眼レフとか見当違いな事言ってる人いますね(笑)
そういう事聞いてるんじゃないんだけどな
しかも1番最初にレス返して来るし、そういう人に限って

あくまで高速処理メディアをわざわざ採用したのに、連写コマ速のスピードに対して、バランス取れてないバッファはカメラとしてアンバランスだし、メディアに対しても、バランス取れてない事を指摘したんですけどね

しかも同時期に出るライバルメーカーのバッファと比較して
画素数多くて、処理能力下のカードしか採用してない方がバッファ多いんですよ(笑)

別の場所にバッファ記載されてたんですね
スペックシートにまとめて書いといてくれると分かりやすいのに

どっちにしても、画素数少ないモデルは高感度に強いか、データ量少なくなるから、連写コマ速増えるかバッファ増えるか期待する所ですが、少なくとも後者は無理っぽいですね

XQDは処理能力高いから、使いようによっては5.5コマ連写でも、短時間ならかなり連写して遊べるのかなと思ったのに残念

今回メディア選択とカードスロット数でも、かなり元からのニコンユーザーからも叩かれたんでしょ(笑)
だったら余計に期待外れだと思うけど

これならUHS2で十分じゃんと考える人、多くないのかな
UHS2採用なら当然UHS1使えるから、喜ぶ方も多いんでしょうに
まさかカードスロット1つにした言い訳が、XQDの採用じゃあるまいし(笑)

書込番号:22227847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 19:51(1年以上前)

XQDは高いぶんパソコンへの転送速度も早くてちょっと感動するぐらいの良いメディアですよ。
ダブルスロットは同じメディア、同じ規格で2つないとやや使い勝手が悪いです。
D850はXQDとSD、α7M3はSD同士ですが片方が遅い規格なので、切り替わるとリズム(バッファ解放時間)が変わってイライラします。
一昔前までプロ機以外はシングルスロットでやって来たのに、ここに来てスロット数がシングルであるところを問題視する人が多いことに驚いております。カメラの値段がほぼプロ機なみですから納得できないのかな。初号機ですからご祝儀価格ですなー、というぐらいの鷹揚な気持ちになりましょう。

書込番号:22228000

Goodアンサーナイスクチコミ!34


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/03 20:03(1年以上前)

>連写・連写・連写(その3)さん
同時記録するメディアの規格が違う場合は遅い方に合わせてバッファ開放も遅くなるんですかね?
デュアルスロットの必要性を唱える方は時々見かけますがそのへん気にされてるのか不思議に思ってました。

書込番号:22228024

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 20:49(1年以上前)

>YES,falling love!さん
カメラがどのような制御になっているのか分かりませんが、遅い方に変わった途端にバッファ解放に時間がかかりますのでメディアのスペックに依存するのではないでしょうか。

書込番号:22228139

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/03 21:01(1年以上前)

バッファとメディアへの転送速度は密接に関係していると思います。
バッファフルまで撮ってしまうと次のショットを撮るのに支障がでるほど待たされるカメラは割とある気がします。

『Z7』をXQD持ち込みで試用したときは、バッファ解放時間が速く通常の連射(連続10コマ以内の繰り返し)では問題なく使用できると感じました。

これまで使用した機器の感想では
『D300』は、バッファフルで連射は遅くなるももの画素数が少ないため支障がでるほど遅くはならない。
『D610』は、RAW撮影での感覚では10コマ以内でバッファフルとなり、劇的に連射が遅くなりバッファ解放も遅く撮影に支障がでるレベル、JPEGにしてもあまり改善しない。
『D810』は、D610より少し良いものの同様の傾向。
『D7200』は、JPEGでは、相当のコマ数まで、ストレスは無いがバッファフルにしてしまうと解放に時間がかかる、RAWだと10数枚でバッファフルとなり解放も遅い。1.3×クロップだと多少は改善する。
『D500』は、連射についてのストレスは無い
『D850』は、RAW撮影の時にまれに支障がでる事があるが、ほぼストレスは無い

全て購入して使用していましたが、手放してしまったカメラが多く、抽象的な表現をご了承下さい。
メディアはすべて当時の最速のものを使用してします。

連写の使い勝手を考えるとSDへの書き込みがボトルネック(D810はCFですが画素数が多い)となっていると思います。
他社のSD機で断続的な連写でもバッファ解放が間に合わず、突然バッファフルとなり撮影不能とならないのか心配しているところです。

少なくともZ7を試用した限りでは、カタログスペックでの心配は杞憂であると感じています。
Z6は試用してませんが、同様の傾向ではないかと思っています。

購入して本番で使っているわけではないので試用した感想として書き込みしました。

書込番号:22228177

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/03 21:06(1年以上前)

スレ主が言っている「バッファ」って、連続撮影可能コマ数のことですよね。

本来、バッファと言ったら、バッファメモリー容量のことで、これはニコンもキヤノンも非公表です。
連続撮影可能コマ数は両社ともにホームページで公表していて

EOS Rは、JPEGラージ/ファイン:約100枚(約100枚)、RAW:約34枚(約47枚)
Z 6は、FINE L 44コマ、RAW(非圧縮RAW/12ビット記録)33コマ

(スレ主の「RAWで44枚」がどの画質かは不明)

ざっと見た感じ、EOS RはZ 6の約2倍くらいのバッファメモリーを積んでいるのではないでしょうか。
Rは8.4MB×100枚、Z 6は9.4MB×44枚ですから。(あくまでも推測です。同時にカードに書き出しているはずなので。)

RAWで比べると、
Rは31.3MB×47枚で1.4GB、Z 6は38.5MB×33枚で1.2GBのデータが撮影可能です。

推測1:Z 6はバッファメモリーは少ないけど、XQDの書き込み速度が速いから1.2GBまで撮れる。
推測2:実はバッファメモリーは同じ容量で、XQDは新しいファイルを作るときに時間がかかって保存時時間もかかる。

ニコンがわざわざ高価でサイズの大きいXQD搭載したってことは、少ないバッファメモリー容量で
連続してたくさん撮ろうとしたと考えるのが順当ではないですか。

XQDの採用がアンバランスとは思いません。ただ、オールラウンダーを名乗るなら、JPEGで100枚撮れる位は
バッファメモリー積んで欲しかったですけどね。

次世代機はボディサイズがちょっと大きくなっても、ダブルスロットでJPEG100枚お願いします。

書込番号:22228192

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 21:19(1年以上前)

>連写・連写・連写(その3) さん
言ってる事が矛盾してますよ
XQDはその遅い速いで言えば、速いメディアですよ
その速いメディアに依存するなら、当然処理能力高くて、バッファも伸びますよ

画素数からすれば、1枚当りのデータ容量分かる訳で、それが44枚分、8秒で止まるんですから、明らかにメディア側ではなく、カメラ側に依存してますよ

書込番号:22228222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 21:29(1年以上前)

>kosuke_chi さん
Z6のJPEGファインLで44枚というのは、高速連続撮影(拡張):約12コマ/秒の時です。

どこにその時のバッファって書いてますか?
機種にも寄るかも知れませんが、あまり速度によってバッファは変らないと思いますが

高速連続撮影:約5.5コマ/秒なら、Z7でも70枚以上スピードダウンせず13秒連写可能なので、Z6の高速連続撮影なら(想像ですが)100枚以上20秒とかいける気がします。

結局、類推からの想像ですよね
しかも別の機種からの根拠で

書込番号:22228248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 21:35(1年以上前)

>連写・連写・連写(その3) さん

一昔前までプロ機以外はシングルスロットでやって来たのに、ここに来てスロット数がシングルであるところを問題視する人が多いことに驚いております。

多分D7200迄上位機種はダブスロットだったのに、後継機種のD7500がD500の登場で格下げされた時に、シングルスロットにされたニコンユーザーの心の痛みじゃないんでしょうか(笑)

だから上位機種イコールダブルスロット、しかもプロと同じ物を使いたい想いが、XQDの存在を無視するレベルのダブルスロットへのこだわりになってると思いますよ

カメラの値段がほぼプロ機なみですから納得できないのかな。

多分そうだと思いますよ
ただZ7ユーザーが言うなら分かりますけど、安いZ6ユーザーが言う事じゃないと思いますがね(笑)

書込番号:22228276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 21:44(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高 さん
文章拝見すると、明らかにSDカードしかない機種とD500みたいにSDとXQD両方採用してる機種があり、XQD採用可能性のある機種はバッファに問題ない様に見受けられます

と言う事は、やはりカード側でなく、カメラ側の問題かなと思います
バッファについては、CIPA基準ってあるんですかね

確かにカードも処理能力はMAX値なので、特に書込速度は表示の7,80%なんて記事を見た事もありますけど、この場合状況証拠からすると、どうしてもカメラ側の能力由来という気がしてなりませんね

書込番号:22228305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/03 21:45(1年以上前)

z6は、まだユーザーの手に渡っておりません。
月末にユーザーの手に渡って、撮影したときに
スレヌシの指摘した不満が、ユーザーの撮影に、どれほどの障害となるのか?
道具の使い方の知恵も含めて、撮れた写真で答えが返ってくるでしょう。


書込番号:22228307

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 21:51(1年以上前)

>40D大好きさん
詳細な計算、ありがとうございました!
意外とキヤノンのデータは小さくて不可少ないんですね、画素数多くても

ニコンがわざわざ高価でサイズの大きいXQD搭載したってことは、少ないバッファメモリー容量で
連続してたくさん撮ろうとしたと考えるのが順当ではないですか。

私の見立てと同じですね
やはりバッファ容量少ないと思いますよ
勿論、XQDの将来性見越しての採用かも知れませんが

XQDの採用がアンバランスとは思いません。ただ、オールラウンダーを名乗るなら、JPEGで100枚撮れる位は
バッファメモリー積んで欲しかったですけどね。

ここで少し見解違いますね
連写能力にしてみれば、持久力不足だと思いますね
キヤノン同様100枚程度、バッファあった方が良いのは同感ですが

書込番号:22228315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 21:54(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
データ転送の割当の仕方と転送データに対する処理速度次第だと思いますよ

データコピータイプとRAWとJPEG振り分けタイプとありますから
勿論順次収録みたいなのも当然ありますし

書込番号:22228323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 22:15(1年以上前)

>GasGas-PRO さん
撮れた写真で答えが出るとは、事バッファについては思いませんね、高速移動体でも撮らない限りは

1分で120枚ペースを45分続けられますかね
多分バッファ60枚ないとシンドイでしょう
2秒撮って3,4秒休むの繰返し

個人的な経験則では、バッファの2倍が1分間に撮影可能な枚数なので
だからバッファ75枚あると1分で150枚撮れますね
時々無茶して、マイカメラだと200枚超えちゃいますけどw

後このカメラ、バッテリー小さいですけど、カプラーとかあるんですかね
室内撮りならカプラーさせば、バッテリー気にせず電源直取り出来て、ブン回せるんだけどな

書込番号:22228369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 22:23(1年以上前)

機種不明

>YES,falling love!さん
こんばんは。
40D大好きさんと同じで私もバッファは一時的に画像を保存するメモリーだと思います。バッファが大きいと遅いメディアでも連続撮影枚数が多いとおもいます。
裏を返せば、早いメディアのXQDでも40枚ぐらいですからZ6のバッファは小さいと推測していますので、スレ主さんに同意してます。
CFえすくぷれすが倍以上の書き込み速度なので期待が膨らみます。メディアの値段も膨らみそうですが。
昔はバッファ増設サービスしたことがありましたから声が大きくなるとニコンも何か考えるでしょう。

書込番号:22228393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:43件

2018/11/03 22:38(1年以上前)

>YES,falling love!さん
バッファが少なくても書き込み速度が早い事の利点として消費電力を抑えられるという可能性が考えられますね。
書き込み時間が短ければ、その分電力の消費時間は短くなります。
勿論書き込み速度が上昇すると時間単位の消費電力は増えますので一概には言えませんが…

またNikon Zシリーズのバッファの少なさについて自分は下記のような妄想をしています。
・Zシリーズのバッファは他メーカーと比べてより高速で信頼性が高いものを採用している
NikonはZシリーズはファームウェアでXQDより高速なCFexpressに対応すると明言しています。
つまり今後さらなる高速規格に対応するため、より高速(だけど低容量)なバッファを採用している可能性があるということです。

まあ記録媒体よりも遅いバッファも有り得ないと思いますので、いずれにせよ連続撮影枚数についてはCFexpressに対応してからが本番でしょうね。

書込番号:22228429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/03 23:00(1年以上前)

ゼロバッファで直接書き込み出来ればいいのにね。XQD速いんでしょ!?なーんてね。

バッファは書き込み速度の問題解決よりもジッター対策のためにあるのでしょうね。
FIFOだとすると容量を大きくすると消費電力も比例して大きくなるのかな?

知らないで書いてます。

書込番号:22228473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15913件Goodアンサー獲得:1039件 よこchin 

2018/11/03 23:13(1年以上前)

ニコニコで公開されている
「ゴジラ対メカゴジラ対太陽の塔のロボ コマ撮り特撮をしてみた。」
のコマ撮り観てたら

静止画で秒間60コマ連続30分撮影出来たら、こんな動画作るのも楽しいかもと思ってしまいました。

書込番号:22228508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2018/11/03 23:46(1年以上前)

>連写・連写・連写(その3) さん
カードスロットの話と同じで、Z6ならいざ知らず、Z7ならもっとバッファ増やせって話もしやすいかも知れませんが、多分このままでしょ

画素数少ない分、AFSでの連写コマ速増やすより、普通にバッファ増やす方が、実際の使い勝手向上には役立つことをメーカーも理解すべきですね

何もバッファ100枚にしろって言ってる訳でなく、60枚もあれば、実使用にかなり貢献するのになと思いまして

書込番号:22228581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/04 00:52(1年以上前)

>YES,falling love!さん
たしかにバッファは多いに越したことはないと思います。JPEG無限連写とかいい響きです。
しかしAFCで連写しても合うべき場所にフォーカスが来ていないと実用的でなくスペックシートだけの機能になってしまいます。
また、決定的瞬間は連写ではなく、レリーズタイムラグを計算し尽くしたタイミングで切った一枚だとおもいます。最近室内スポーツ写真を撮りはじめて改めて思い知りました。
連写や動画から抜いた一枚で決定的瞬間です、みたいな写真では面白くないですよ。フォトグラファーの矜持は単写にあると思います。

書込番号:22228705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 01:07(1年以上前)

無限連写は不要ですね
そういう被写体向きのカメラでもかなさそうですし
とりあえず、10秒連写するバッファあれば十分でしょ
XQD採用なら回復も早いんでしょうし

しかも勿論ピント合ってんのは前提です
何もこのカメラでレリーズ優先もないんでしょうから
ピント優先とかミラーレスでも残ってんのかな、そういう仕様ww

瞳AFみたいな上等なAFでなくても、顔認識でも私の場合は十分です
数年前までは、毎度微妙にピント合ってない写真多かった事考えれば、顔認識出来るだけ凄い進化ですからねww
その上、そこまで被写界深度の浅いレンズで写真撮りませんからw

今でも私の知ってる人達は、ロクにピント合わせ出来てない写真で満足してる輩、沢山知ってますよwww

書込番号:22228722 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/04 09:35(1年以上前)

コストダウンしてケチったのばれたら恥ずかしいから

書込番号:22229129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/04 10:55(1年以上前)

連続撮影枚数FINE44コマというのは12コマ/sで連写したときで、例えば5.5コマ/Sで普通は連写ならもっと増えてくるのでなないでしょうか?

書込番号:22229275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/04 13:42(1年以上前)

>YES,falling love!さん
そのようです。D500はXQDにRAW無限連写できるがXQD+SDのバックアップ記録にすると
バッファ詰まりを起こし連続撮影コマ数が減ったというテスト記事を見つけました。

元々の話に戻りますと、
レフ機D500はデータ転送を高速化しXQD書き込みでバッファフル皆無に出来ているが(下のURL参照)
ミラーレスZでは出来ていない。※画素数が2割弱増えていたりEXPEED世代など差はある。
レフ機と同等にすると全体としてバッテリ減りが早すぎるなどバランスを考えて抑えているのかも。

人によって重視している点が様々なので難しいですね。(なのでバッファフル枚数には言及しません)
ファームチューニングや上位機種、後継機種による速度向上の余地を残しておく意味で、
あらかじめメディアをXQDに揃えておくのはまぁ悪い選択ではないなとは思います。

https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html

書込番号:22229626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 13:43(1年以上前)

>わくやさん
都合良く考えるのは結構ですが、何か根拠あっての話でしょうか?

確かに遅い連写コマ速になると、バッファカードフル迄撮影可能ってカメラあるのは知ってますが、この場合は明らかに違いますよね
もしそうなら、そう書いてるはずですから 

しかも繰り返しになりますが、あくまでバランスの問題です
価格高い高速メディアを採用し、ユーザーに他のメディアを選択しなくさせておきながら、その性能活かさないバッファ設定は、ある意味ユーザーを愚弄してます

4500万画素のカメラならいざ知らず、2500万画素ないカメラで44枚って、使い勝手無視してるなと思って

ならばUHS2どころか、UHS1の最速カードで十分なのは明白
バッテリーの問題をメディアで一部解決させようとしてる開発陣の意図がバレバレですねw

書込番号:22229627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 13:58(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
この記事見るとホントに改めてXQDの凄さ実感します
UHS2でさえも、コドモ扱いですもんねw
RAW撮影でも開放時間ほほゼロなんて叩き出してるし

それだけにZ6のバッファ量は残念ですし、明らかにこの枚数になってるのはカード由来でなく、カメラ由来なのは明白ですね

しかもこのモデルの後継機は早くて2年後
大変惜しいモデルになりましたね
少し気配りあれば、とても優秀で実用性高いモデルになったものを

少なくとも私の使い方では、ストレス溜まりそうなので、モデル末期で安くなっても購入はないかな
惜しいことしたねニコンw
折角マウント変更の絶好の機会だったのに

書込番号:22229660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/04 13:59(1年以上前)

>わくやさん

因みにZ7では以下の通りです。

・高速連続撮影(拡張):約9コマ/秒 仕様書の連続撮影可能コマ数のとおりJpeg FINE、約17.2MBで25コマ超で減速
・高速連続撮影:約5.5コマ/秒 73コマで減速
・低速連続撮影:3コマ/秒で取り敢えず20秒までOK(途中で中止)

Z6については、ニコンプラザで確認してみますね。

書込番号:22229661

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 14:16(1年以上前)

>kosuke_chi さん
拡張版の高速連写は3秒未満なので残念ですが、電車撮ったり、一瞬の動き物には十分そうですね

普通の高速連写だと73枚なら、13秒分のバッファになります
実用上、全然問題ありません

Z6もコレだけあると使い勝手良かったのに
何で画素数少ないのにやらなかったんだろ
やはりお金と差別化の問題なのかなww

普段使ってるカメラの連写コマ速とバッファ量がZ7に酷似してるので、明らかに使いやすそうなのは分かります
しかもメディアがXQDだから、バッファ開放時間も短そうですし

昨日も書きましたが、これならZ7は1分間に140枚は確実に撮れますね
大体バッファの2倍が1分間に撮影可能な枚数なので

いずれにせよ、Z6は単純にZ7の画素数少ない版ではなさそうですねw

書込番号:22229700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/04 14:20(1年以上前)

添付は 2か月近く前の古いもので(EOS-R、Z6は発売前)、あくまでスペック比較です。

http://a-graph.jp/2018/09/07/37374

別に騒ぎ立てることでもなく ご自分の用向きに合った機種を選択すれば済むこと。

書込番号:22229710

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/04 14:30(1年以上前)

>YES,falling love!さん

話がZ7で恐縮ですが、ご参考までにバッファフルから完全クリアには(書き込みランプが消えるまで)4秒ほどです。

書込番号:22229730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/04 14:51(1年以上前)

>YES,falling love!さん
まぁZ6は超高速連写機(12コマ/秒を押し続ける)ではないなーという感じですね。

なお先日ファンミーティングで数枚連写を繰り返すのではさっぱりバッファフルにならなかったので、kosuke_chiさんの
実機検証待ちになりますが、バッファのはけの良さで5コマ/秒連写の撮影枚数は結構稼げているとみています。
あとRAWのほうが枚数稼げるんですよね。この機種。

いずれにせよ検証待ちですが…(ニコンプラザ近くに無い為すみません)

書込番号:22229772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/04 19:13(1年以上前)

Z 7が、約9コマ/秒の拡張高速連続撮影で25コマ、約5.5コマ/秒で73コマならば、
同じメーカの仕様書の表記方法が異なるはずはなく
Z 6も、約12コマ/秒の拡張高速連続撮影で44コマという可能性が高いですよね。

実機で調べないとわかりませんが、秒間コマ数が12→5.5に落ちれば55コマ(10秒間)は
クリアできるんじゃないですか。

オールラウンダーを名乗るならバッファが少ないことは言えると思います。
だから書き出しの遅いSDではなくXQDを採用してバランスを取ったとも言えるんじゃないですか。

そもそも何秒間連続連写が必要かなんて、人によって異なるわけで、それをスレ主は
>ある意味ユーザーを愚弄してます
>使い勝手無視してるな
とは、言い過ぎだよなと思いました。

書込番号:22230403

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 19:19(1年以上前)

>kosuke_chi さん
バッファ開放の4秒ってJPEGですか、それともRAWですか?

書込番号:22230419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 19:22(1年以上前)

>弩金目さん
添付してる比較表は役に立ちますねw

書込番号:22230427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 19:30(1年以上前)

>さぬき鉄道 さん
お名前からするに四国の方なんですか?
自転車で行ける範囲でビックカメラやヤマダ電機ありますけど、実機ないですからね
36回払い無金利ローンのポップは見ちゃいけませんね、毒以外の何物でもありませんからwww

ファンミーティング、四国でもやればいーのに
先月末広島でやったみたいですね

書込番号:22230448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 19:43(1年以上前)

>40D大好き さん

言い過ぎだとは思いませんよ、しかもオールラウンダー名乗ってるんですよねw
って事は、瞬間的な高速連写より、AFAE追従の高速連写でストレス感じない設定目指すべき
しかもわざわざXQD採用しといてw

メーカーは知っててやってるのに、何もユーザーが卑下する事はないでしょ、厳しく評価することはあっても

言葉の表現捕まえて、批判そのものを食い止めようとする姿勢よくありませんよ

その上、画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然

実際、Z7みたいなモデルはコマ速によってバッファ増えてるから有り難いものの、そうでなかったら余計に惨めな感じですよね

ノンビリ撮る方にとっては、その分評価悪くなって、値下がりピッチ早くなっていいんじゃないんですかw?

撮り方違うから、そんなにバッファ要らないって言ってる人には特にwww

書込番号:22230482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/04 20:26(1年以上前)

>YES,falling love!さん
>画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然

いやいや、画素数少ないモデルの方が多いモデルよりバッファ少なくて当然、だから安くて当然。
何よりも高速連写重視してるなら、予算の多くをバッファに使って多く積む戦略も当然ありえます。

別に卑下しているわけでも、メーカーによいしょしているわけでもありませんが、
Z 6は、EVFの見え具合とか液晶モニターの見え具合とかを今回は重視したってことですよ。

>言葉の表現捕まえて、批判そのものを食い止めようとする姿勢よくありませんよ

もちろん今の段階で食い止めようなんて思ってもいませんよ。データがないのですから。
秒間5.5コマで実際にシャッター押して10秒間撮れるか確かめれば、はっきりすることです。

書込番号:22230600

ナイスクチコミ!12


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/04 21:02(1年以上前)

>YES,falling love!さん

書き込み番号 22229710の記事を辿っていたら、なるほどなァ、という記事を見つけました。

以下、SONYファンの方はスルーしてくださいね。

http://a-graph.jp/2018/07/27/36201

タイトル:ソニーはなぜカメラ業界のトップブランドになれないのか?
内容:
★カメラとしてのαの弱点
・画質面やスペックでは他社をリード
・イメージセンサーに頼った進化の限界
・向上するカタログスペックと向上しない使い勝手
・αはカメラとして本当に進化していると言えるのか?
・カメラマニアの巣となっているαシステム

★販売面でのαの弱点
・裾野を広げることの大切さ
・ソニーの販売戦略の問題点
・差を広げられつつあるシェア
・性能で勝りながらセールスで負けることの意味
・独占から競争へ
・今後のソニーの販売動向予測
・結局ソニーも市場シェアを大いに気にしている

などなどですが、今春α7Vを購入以来 SONYの板で感じ、また今回のZ7,&6での騒動を見るにつけ、
今まで何となく感じていたことが 語られているな、と読めました。

くれぐれもSONYファンの方々は お目通しなされないよう。



書込番号:22230714

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/04 21:31(1年以上前)

>YES,falling love!さん
生まれ育ちがうどん県でして、大学からは他県に出て今は中国地方に居ります。
折よく近隣の広島でやってくれたので喜んでファンミーティングに出かけていった次第ですw
なかなか…実機を触るのはあかんす・・・ほしくなってしまう。

書込番号:22230814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 21:56(1年以上前)

>さぬき鉄道 さん
確かにそうですね
何と比較するかにもよりますが、少なくともニコンの一眼レフや特にその背面液晶からしたら、劇的な進歩ですね
像面位相差AFによる液晶画面でのAFは革命的な進歩です
それだけで買う理由になりますね

これってマンマ、今後のニコンの一眼レフにも採用されないんですかね
採用しちゃったんだから、キヤノンに出来てニコンに出来ない理由はないと思いますが

人混みの中における撮影が便利ですよ
バリアングル液晶付いたキヤノンは人混み現場では一人勝ちしてますから
顔認証AFがガチピンで来ますから
コレでプラのミニ脚立あると現場では最強ですよw

それとホワイトバランスが安定してて、白優先でも黄色くないですね
D500の白優先はたまにそれでも少し黄色く感じる事がありますから
この写りニコンの一眼レフに移植したら、ニコンの一眼レフ売れそうな気がしますw

書込番号:22230896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 22:14(1年以上前)

>40D大好きさん
考え方の相違としか言い様がないですね
画素数小さくても比例した形のバッファなら、同じ枚数のバッファになるのに、更に60%のバッファならおよそ1/3の処理能力しかない計算

ソニーの無印α73意識した価格にしたから、削られちゃったんですかねw

秒間5.5コマで実際にシャッター押して10秒間撮れるか確かめれば、はっきりすることです。

コレってもう解決したんじゃないんですか?
出来ないって事で
44枚だから8秒しか連写出来ず、実使用では扱いにくいって

書込番号:22230953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 22:25(1年以上前)

>弩金目 さん
私のスレで関係ない他社のネガティブキャンペーンは止めてください
Z6との関連性は皆無です
まさか扱いやすさの点で関係あるとか、詭弁使わないでしょうね

ニコンは独自の方向性示すにしても、他山の石として、開発者が偏屈にならず、ユーザーに寄り添って欲しいですね

まぁソニーの場合、トップの意向が明らかに効いてると思われるフシが沢山あるので、経営者層や開発のトップの打算的かつ不勉強な姿勢は嫌いですけどw
製品にまんま反映されてますよ
口先だけで、実態が伴ってないからw

書込番号:22230985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/04 23:03(1年以上前)

機種不明

>さぬき鉄道さん
こんばんはー。やっぱりうどん県だったのですね。私もうどんでーす。
このスレの返信12件目で私宛にご質問いただいておりましたが、その次の書き込みが宛先を間違えていますが、さぬき鉄道さん宛です。
さて、さぬき鉄道さんも広島のファンミーティングで連写を試されたそうですが、私もAFSで12コマ連写、画質JPEGノーマルでシャッター切り続けました。
PICASAのファイル画像生成時刻では36枚目までは秒12コマで、次の1秒間では11コマ、次の1秒間では7コマでした。AFSですので参考まで。

書込番号:22231085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/04 23:06(1年以上前)

大事なこと忘れていました。メディアはXQD G128GB(リード440MB/Sライト400MB/S)です。

書込番号:22231094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/04 23:13(1年以上前)

>YES,falling love!さん
>画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然

バッファと連続撮影可能コマ数を区別して話しましょう。

まず、スレ主の言うバッファがバッファメモリー容量だとします。バッファメモリー容量は非公表なので、
推測しかできないが、Z 6がZ 7よりも大きいことはないでしょう。Z 6の方が安いんだし。

次に、スレ主の言うバッファが連続撮影可能コマ数だとします。
Z 7 RAW(非圧縮RAW/12ビット)で23コマ、FINE Lで25コマ
Z 6 RAW(非圧縮RAW/12ビット)で33コマ、FINE Lで44コマ
画素数少ないZ 6の方が高画素機のZ 7上回ってるよ。

>画素数少ないモデルで多いモデルよりバッファ少なかったら、価格差あっても不自然

これをきちんと説明してください。

書込番号:22231117

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:151件

2018/11/04 23:16(1年以上前)

皆さん、お付き合いありがとうございました!

あまりXQD採用に否定的な人が、ココでは意外と少なかった印象
バッファとのバランスはあまり重要視されないみたいですし、そんなもんかって所ですかねw
バタバタ撮らないで、じっくり撮る派が多いみたいですし

もし5.5コマ連写だとバッファが44枚より増えてるなら連絡下さいw
今度また月内に家電量販店に行ったら試してみます

自分にとってはAFC5コマ連写と10秒バッファは使い勝手の最重要項目なので譲れませんね
後はホワイトバランスの白優先の色味

コレに内臓フラッシュとカメラ内RAW現像とバリアングル液晶あったら合格です(笑)


書込番号:22231127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/04 23:23(1年以上前)

>連写・連写・連写(その3)さん
>私もAFSで12コマ連写、画質JPEGノーマルでシャッター切り続けました。
>PICASAのファイル画像生成時刻では36枚目までは秒12コマで、次の1秒間では11コマ、

検証ありがとうございました。ほぼ仕様書通りですね。

>YES,falling love!さん
もうお返事いただかなくて、けっこうです。

書込番号:22231146

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件

2018/11/05 02:17(1年以上前)

>YES,falling love!さん

バッファの役割を誤解されていませんか?
バッファは連写速度と書き込み速度の差を埋めるために、あいだに速いメモリを用意するものです。

メディアがXQDやCFast2.0のように速ければ、バッファは少なくて済みます。
また、連写速度が遅い機種や画像サイズが小さい機種もバッファは少なくて済みます。

逆に連写が速くて、SDしか使えない機種では、バッファを多く積む必要があります。

以下のD500登場時テストが参考になります。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lexarxqd/1003928.html

XQDの書き込み速度はSD UHS-Uの2倍、UHS-Tの5倍です。

CFexpress 1.0になれば、バッファはほぼ不要になります。
Z6、Z7はそれを考慮した設計でしょう。

書込番号:22231345

ナイスクチコミ!27


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/05 02:47(1年以上前)

>kosuke_chiさん

確認ありがとうございます。

都合良く考えているわけでなく、一般論としてZ6もZ7同様に連写が遅くなれば連写枚数はある程度増えそうですね。

書込番号:22231355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2018/11/05 08:33(1年以上前)

「8秒間連写する」ならビデオでしょ。しかもこんな高画素でってニーズはどこにあるのでしょうか?

書込番号:22231577

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/05 12:52(1年以上前)

>YES,falling love!さん
そこはユーザのニーズとコストの兼ね合いでしょうねぇ。
私はほぼLV使ってなかったのですが、ファインダー覗くのがつらい態勢で
像面位相差AFでさっとタッチシャッターを切る。軽量な初級機に好適かも。
EXPEED6はモデルチェンジを機に随時搭載されていくのだろうと思いますね。

>連写・連写・連写(その3)さん
おお、同郷でしたか!
宛先は了解しておりますー


11/9(金)には量販店での先行展示も始まるみたいですね。
改めてさわりにいくの、楽しみです。

書込番号:22231969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5860件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/05 16:23(1年以上前)

連写10秒って凄いですね。
何を撮っているのでしょう。

10秒って長いですよ〜

書込番号:22232309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/05 17:55(1年以上前)

高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。実際には設定した上限200コマまで(約40秒)でストップがかかりましたが、連写残数が全く減っていきません。

バッファメモリに貯まるよりもカードへの転送速度が速いということでしょうか。

書込番号:22232488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/05 17:59(1年以上前)

JpegのFine Lです。

書込番号:22232498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/05 18:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん

お手数をお掛け致しました。
最近の24MP搭載機の5コマ/sで無限連写は珍しくありませんが、Z6でも可能なようでEXPEED 6の処理能力もなかなかの物のようです。
ありがとうございました。

書込番号:22232507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/05 19:58(1年以上前)

>kosuke_chiさん
>高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。

検証していただき、ありがとうございました。

AF性能にもよりますが、そこそこ動きものも撮れそうで、うれしいです。

はじめはカタログスペックだけ見てがっかりしたこともありましたが、作例が出てくると
Z 7もかなりいい出来なので、Z 6にも期待しています。

書込番号:22232728

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:151件

2018/11/05 22:55(1年以上前)

>Qキューさん
スレ一応終わりましたけど、捨て台詞吐かれる方多いから言っときます

それなら高速連写モデルはXQD採用してたら、バッファ積まなくてもいいって事ですよね
でも実際はD500とか200枚バッファ積んでましたよ(笑)
矛盾してますね

それと勘違いしてませんよ、バッファは連続撮影枚数と同義語で使ってますけど何か?

逆にXQD積んだら、UHS1の最速より少なく見積もって3倍の処理能力あるんだから、200枚バッファあってもおかしくないんですけどね
1枚当たりの容量からしてもね

それと一部の外野が戯言言ってますけど、10秒連続では中々シャッター切りませんよ

だから目安として、1分間撮影を例として出したんですけど、ご理解戴けてないようで(笑)

書込番号:22233353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件

2018/11/05 23:03(1年以上前)

>kosuke_chi さん
そりゃ凄いですね
それホントならニコンの表記違ってるって事ですね
何でそんなすぐ分かる間違い犯したんでしょうか
カードフル迄って、書いとけばいいものを

書込番号:22233380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/05 23:29(1年以上前)

>kosuke_chiさん
確認ありがとうございました!!
予想通りなかなか軽快なバランスにまとまったモデルのようですね。
Z7に逝ってしまいましたがZ6も捨てがたい…

12コマ連写のタタタタタって音はなかなか良いものでした。

書込番号:22233452

ナイスクチコミ!14


わくやさん
クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:61件

2018/11/06 05:02(1年以上前)

>バッファメモリに貯まるよりもカードへの転送速度が速いということでしょうか。

jpegであればUHS-IIの転送速度は充分ですから、バッファメモリに貯まるよりもEXPEED 6のjpeg処理が早いと言うことではないでしょうか。言い換えれば将来CFexpress 1.0になって転送速度が更に早くなってもRAWの連写速度は上がってもjpegの連写速度は上がらないと思います。

書込番号:22233707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/06 19:02(1年以上前)

>連写を必要とする被写体分野の人たちは、すでにD5かD500を所持していますよ。
どちらかを持ち出せばよいだけです。
心配いりませんです

つうか、そういうのを持ってる人が「もう重いのは嫌だ。ニコンならオールマイティに使える
ミラーレスを出してくれる筈。」と期待してたのがZシリーズだったのでは?
何かを諦めたり、複数台持つ必要が有るようなカメラに何の意味が有るんだろ?


>オレは連写使わないとか、連写するなら一眼レフとか見当違いな事言ってる人いますね(笑)
そういう事聞いてるんじゃないんだけどな

つうか、新製品スレっていつもこんな感じ。
「連写?しませんなあ」
「高感度ノイズ?三脚使うので気になりませんなあ」
「画質?そんなにレベルの高い写真は撮らないので、気になりませんなあ」
 レフ機の頃は
「視野率?気になりませんなあ」って人も居た。


 延々こういうレスが続くとしまいには「この人達スマホでも良かったんじゃないの?」
 って思ってしまう。
 
        

書込番号:22235006

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/06 21:17(1年以上前)

もう出てこないと思ってたら、スレ主がまた不正確なことを言い出しているので、確認しときましょう。

>それホントならニコンの表記違ってるって事ですね

ニコンの表記は、Z 7もZ 6も「高速連続撮影(拡張)」で計測して、
Z 7は約9コマ/秒でFINE Lが25コマ、Z 6は約12コマ/秒でFINE Lが44コマと公表しているってことですよ。

連写・連写・連写(その3)さんの書き込み22231085番参照。
これのどこが間違っているんですか。

で、個人の方が実機で秒5.5コマに落として計測してみたら
Z 7の高速連続撮影:約5.5コマ/秒だと73コマで減速
Z 6の高速連続撮影:約5.5コマ/秒だと上限200コマまで(約40秒)でストップだったと言っているんです。

kosuke_chiさんの書き込み22229661番と22232488番参照。
これのどこが間違っているんですか。

はっきりと根拠を示して教えてください。

書込番号:22235347

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件

2018/11/06 22:05(1年以上前)

大ベテランの横道さんの書き込みだけど、う〜ん、どうもピンと来ないや。

様々な愛好家が書きに来るわけだから、自分の用途からみて、これは買いかどうか、これは使えるかどうかを書く人が多くて、当たり前だと思うけどなあ。ここはピカイチじゃないけど自分の用途では十分、そして別の面が素晴らしいから買いなんだと…。あるいは、評価するんだと…。別にそれでいいじゃん、評論家じゃないんだから。

秒間12コマで10秒間連写しまくることが絶対条件の人もいれば、さすがにそれは不要って人もいるってことでじゃないんですかね。

自分の用途と関係なく、たいして使いもしない機能にまですべて一番を求めなきゃならんということはないですよね。スペオタさんの世界は別かもしれんけど。

使い分けについても、そうしている人、多いんじゃないですか。今日はこれを狙うんだからこっちを持ち出そうって。それはそれでいいんじゃないのかなぁ。





書込番号:22235501

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/06 22:54(1年以上前)

今度はスレ主がどのように解釈しているかをスレ主の発言から拾います。

Z 7については、正しく理解されています。

kosuke_chiさんが書き込み22229661番で
拡張高速連写9コマ/秒で25コマ
普通高速連写5.5コマ/秒で73コマ
と書き込むと、すぐに書き込み22229700番で

>拡張版の高速連写は3秒未満なので残念ですが、電車撮ったり、一瞬の動き物には十分そうですね
>普通の高速連写だと73枚なら、13秒分のバッファになります
>実用上、全然問題ありません
と述べているからです。

ところがZ 6については、頑なに誤解しています。

スレ主の書き込み22228248番
>機種にも寄るかも知れませんが、あまり速度によってバッファは変らないと思いますが

秒間コマ数が変わっても、バッファは変わらないのではと言っています。
これは一般論として正しいでしょうか。

kosuke_chiさんが
Z 7は9コマ/秒で25コマ(3秒未満)、5.5コマ/秒で73コマ(13秒)だから
Z 6は12コマ/秒で44コマ(3秒強)ならば、5.5コマ/秒で100コマ(20秒)いけるのではと言うと

スレ主の書き込み22228248番
>結局、類推からの想像ですよね

しかも、ここでは12コマ/秒で44コマという前提にはクレームを付けていません。

スレ主の書き込み22230953番
>コレってもう解決したんじゃないんですか?
>出来ないって事で
>44枚だから8秒しか連写出来ず、実使用では扱いにくいって

スレ主は頑なに5.5コマ/秒で44コマだから8秒だと主張している。

連写・連写・連写(その3)さんの書き込み22231085番で12コマ/秒で36〜47コマという
データが示されると

スレ主の書き込み22231127番
>もし5.5コマ連写だとバッファが44枚より増えてるなら連絡下さいw
>今度また月内に家電量販店に行ったら試してみます

と言い残して、「解決済み」にしたのです。

さらにkosuke_chiさんの書き込み22232488番
>約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)
というデータが示されると

スレ主の書き込み22233380番
>そりゃ凄いですね
>それホントならニコンの表記違ってるって事ですね
と言う展開です。

書込番号:22235631

ナイスクチコミ!29


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/06 22:55(1年以上前)


うわっ、長っ。自分。

これでも言い逃れするかな。

書込番号:22235636

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:151件

2018/11/07 00:08(1年以上前)

もう出てこないと思ったのに、何度も出てくるのが自分だと自覚がない人が約1名さま(笑)

書込番号:22235807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2733件Goodアンサー獲得:90件

2018/11/07 00:14(1年以上前)

スレ主さまに関して言えば、勘違いが3つくらいありますよね。

これだけ勘違いしていて、あれだけ威張ってるのが愛嬌があるというか、なんというか…。

アイコンをチョコチョコ替えて来るのをみても、まあ、アレですけどww。

書込番号:22235814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/07 19:27(1年以上前)

バッファのスペックについての撮影上の障害があるとすれば、今月末にも書き込みがあると思いますね。
写真は理屈ではありませんからね。

書込番号:22237250

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/07 19:48(1年以上前)

>YES,falling love!さん

くやしかったら、論理的に反証してみ。

Z 6が5.5コマ/秒で44コマ連写だと思ってるの、スレ主だけだから。

書込番号:22237290

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/07 20:11(1年以上前)

ニコンの問い合わせ窓口にメールで聞いてみました。
で、その回答。

>Z 6の主な仕様に記載のある連続撮影可能コマ数は、高速連続撮影
>(拡張)の12コマ/秒のときの数値となります。

おそらくスレ主は
秒間のコマ数が減っても、バッファ(連続撮影可能コマ数)はあまり変わらない
という「誤解」を持ち出してくるでしょうね。

書込番号:22237350

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/07 20:54(1年以上前)

あ〜

ヤザワ系そろそろキレるパターンだな(・∀・)

書込番号:22237469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/08 22:05(1年以上前)

さらにニコンに「高速連続撮影:約5.5コマ/秒だと、FINE Lでおよそ何コマ程度連写できると考えられますか。
」と問い合わせました。

で、その回答。

>高速連続撮影時は、「高速連続撮影(拡張)」時と比較して、枚数は多く取得できます。
>当窓口のZ 6にて、カスタムメニューの「d2:連続撮影コマ数」を最高枚数の200に
>設定して検証したところ、200コマに達するまで、速度を落とさずに連続撮影することが
>できました。

とさ。めでたし。めでたし。

書込番号:22239765

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/08 22:37(1年以上前)

カメラに限らず、カタログスペックばかりでモノを語る人は大抵道具を使いこなせていないであった。

連写すげーよ=ロクな写真撮れない
クロック周波数たけーよ=ベンチマークテストしかしない
480馬力だよ=直線番長

書込番号:22239858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/08 23:22(1年以上前)

ちなみに、今回はスレ主がデータ的に間違った情報を流し続けるので、検証したまでです。

それと、発売前のカメラなら、まずカタログデータ読んで、へぇーとか思っちゃいます。

で、次に、作例とか、さわった人の感想、つまり他人の評価を参考にします。
その上で、自分の撮影スタイルに必要であれば、実際に触りに行ったりして判断します。

手にしたら、もう値段が下がったとか気にせずに、撮影を楽しみます。

10秒間連写したい人(自分はしません)がいれば、それを実現できる機種や条件を
絞ればいいことです。

明らかな誤情報はだれかが正さないと、一人歩きしちゃうからね。

書込番号:22239970

ナイスクチコミ!28


クチコミ投稿数:151件

2018/11/09 00:09(1年以上前)

お前が勝手に1人歩きしてるだけだろ(笑)
67件目の回答見ろよ
お前の言ってる結論と同じ事を他の参加者書いてるのを了解してるだろ
40D大好きは二度とオレのスレに現れんな
お前出禁だからな

書込番号:22240070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/09 05:18(1年以上前)

>40D大好きさん
同意ですねぇ、
カメラは写真を撮る道具ですから、
スペック上の部分的なモノを理屈をコネていても価値は生まれませんね。


実際に使用した場合、撮影に対しての対応と注意要点、結果としての写真に、いかなる障害が起にきるのか?、、、価値ある情報はこの点であろう、、、、、
一般の人に価値ある情報は、撮影上にどのような障害となって現れるか?、
撮影に対しての要注意点と知恵を出し合いたいのである。
リクツオタクの理屈は、一般人の撮影には役に立たない、と感じてしまう。
道具と言うモノは、使用結果にたいして議論したいものである。
道具には、使用対象の制限があることは常識だろう。
古人ことわざに、、、、
「いかに切れるカミソリでも、薪は割れない、、、云々、、、、、」

書込番号:22240288

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/09 06:43(1年以上前)

JPEG連写のどこがめでたしなんだよ?!
話をすり替えてるだろ。


書込番号:22240333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/09 20:01(1年以上前)

>YES,falling love!さん
グーの音も出なくなると暴言ですか。

>67件目の回答見ろよ
具体的にどの発言でしょうか?
いつ「了解」したことを表明しているんでしょうか。

直近の発言では
>それホントならニコンの表記違ってるって事ですね

それ=kosuke_chiさんの「高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。」
ですよね。

それはホントなんです。そしてニコンの表記は拡張高速連続撮影だから、間違ってないです。

こういういい加減なことを書くから、訂正しているまでです。

書込番号:22241879

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/09 20:15(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>JPEG連写のどこがめでたしなんだよ?!

別にJPEG連写が「めでたい」のではありませんよ。

スレ主が
>もし5.5コマ連写だとバッファが44枚より増えてるなら連絡下さいw
と言っていて

kosuke_chiさんが
>高速連続撮影:約5.5コマ/秒で無限(カードフルまで)でした。
と伝えたのに

スレ主が
>ニコンの表記違ってるって事ですね
というからニコンからの明確な答えを突きつけただけです。

もう反論できないだろ=「めでたい」ですよ。

JPEG連写が10秒間できることに私は何もこだわっていません。

ただ単に、5.5コマ/秒でJPEGがカードフルまで撮影できる性能ってスゲーと思うだけです。

どこか話すり替えてますか?

書込番号:22241903

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/10 19:51(1年以上前)

XQD品薄ですね。32GBのものが見当たりません。
一過性のものかも知れませんが。

書込番号:22244396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/10 20:19(1年以上前)

つうか出禁も何も、スレ主自身が価格出禁になってる説(´-ω-`)

書込番号:22244456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/10 20:57(1年以上前)

バッファメモリーの容量とXQDカードの採用のバランスって、連写速度やAF性能など
いろんな要素がからんでくるので、難しい問題ではあると思います。

2ドライブでXQDとSDのデュアルだったら、一番多くの人が納得したでしょうが
1ドライブにするならSDと比較してXQDの安全性と後継仕様の関係でXQD選んだ
可能性が高いですよね。(スペースや価格よりも優先したようですから)

個人的には、もっとバッファメモリー積んで、Nikon 1にあったようなスマートフォトセレクター
みたいなミラーレスならではのおもしろい機能を付けてくれると、より楽しめるかなと
思っています。

書込番号:22244569

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/10 21:59(1年以上前)

CF express cardの動向も 少し気になります。
カメラには無用の長物なのでしょうか?

書込番号:22244768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/10 22:49(1年以上前)

ProGrade Digital社がすでにCFexpressカードの製品版を発表しているので
2020年のプロ向けのデジタルカメラに採用されるんじゃないですか。

書込番号:22244916

ナイスクチコミ!2


shutter01さん
クチコミ投稿数:75件

2018/11/11 01:34(1年以上前)

>横道坊主 さん

>つうか、そういうのを持ってる人が「もう重いのは嫌だ。ニコンならオールマイティに使える
ミラーレスを出してくれる筈。」と期待してたのがZシリーズだったのでは?
何かを諦めたり、複数台持つ必要が有るようなカメラに何の意味が有るんだろ?


もの凄く
同感です!!

自分もZ6にはこのような期待をしてました。

書込番号:22245222

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 08:10(1年以上前)

>40D大好きさん
そうですね。
その発表後の動きがどうなのかな?と。
カメラに採用とCFexpressの発売、並行で進むのでしょうかね。

XQDカードの買い増しかCFexpressを待つべきか?

書込番号:22245497

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4400件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/11 20:45(1年以上前)

>弩金目さん

すでに発売されている機器で、ファームアップだけでCFexpressが使えるようになるデジタルカメラやシネマカメラ
って、あるんですかね。

デジタルカメラの分野だとZ 7だけ?

書込番号:22247087

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 21:16(1年以上前)

>40D大好きさん

私は Z7,6が発表になってから初めてCFexpressの存在に気付いた程度で 全く知りません。

Z7,6のファームアップがいつ頃になるのか、
CFexpressの市場への出廻りがいつ頃になるかなァ、という程度の関心で、情報は全く持ち合わせてないです。

書込番号:22247164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/11 21:43(1年以上前)

機種不明

CF express

まだまだ時間がかかりそう

書込番号:22247229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2018/11/14 15:17(1年以上前)

XQDはZ7に合わせて採用されたもの
Z6にはJPEGだけなら不要

ロスレス圧縮14bitRAW+JPEGファインでZ6は37MB、Z7は73 MB
5.5コマ連写で各204MB/Sと402MB/S

因みにJPEGだけなら、9.4MBと17.2MB
5.5コマ連写にしても、52MB/Sと95MB/S

少なくとも前者ならUHS2で間に合うが、後者は半分しか対応出来ない
Z7でもJPEGだけなら余裕でUHS2で対応可
だから、400MB/S対応出来るXQD採用となる

正直1人のプロさえいなけりゃ、何千倍ものアマチュアカメラマンは救われるのに
RAWで連写するアマチュアなんて、そうそういないから

しかも報道カメラマンとかスポーツカメラマンみたいな人種がいなけりゃ、その他の何万倍ものカメラマンは救われる
ホントいい迷惑だよな

その上、多分まだそういう人達はこのカメラ使わない(笑)
明らかにニコンのマーケティングミス(笑)

これもZ7の場合、9コマ連写もあるから657MB/Sになる
Z6なら12コマ連写なので444MB/Sとなるから、どっちにしてもXQDでもダメ

RAW撮影の為に過剰なカードスペック要求されてる
コレならZ6はUHS2のダブルスロットの方がマシ

どうしても、RAWで連写したい人はSサイズにして12bit圧縮24.5MBにして撮って欲しいわ

ニコンは極少数の輩に合わせた作りしてるのが馬鹿馬鹿しい
新聞や雑誌に載せるデータなんて小さいし、ポスター撮りなら連写はそもそも不要
ありもしない設定を想定してるから、現実的な用途に沿ってない

書込番号:22253282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング