Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
- 
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット
 
 

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  割安感半端ない? | 228 | 42 | 2018年11月13日 14:40 | 
|  ニコンは土下座してでもMC-31(EF→Z)を作らせるべきでないか | 1169 | 173 | 2019年2月24日 11:57 | 
|  レリーズ後のブラックアウトについて | 259 | 52 | 2018年10月15日 16:02 | 
|  批難覚悟!ニコンのマンウト情報非公開について! | 1238 | 106 | 2018年9月30日 23:06 | 
|  スピードライトなし | 276 | 37 | 2018年9月20日 19:05 | 
|  Zの手ブレ補正は良でしょうか | 198 | 40 | 2019年1月25日 21:41 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)や、Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mmなどを使っていますが、やはり24-70のセットはお得な感じですよね。
風景派には24mm始まりのF4通しって超魅力な気がしますが、自分はポトレメインで、かつオールドレンズの母艦にZ6を狙っているので、このキットのこの価格は悩ましいです。
書込番号:22217612 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

キットの場合、同じ機種の全てのスレにリンクされるんですね。自分が割安感半端ない?と思ったのは、24-70+FTZです。
書込番号:22217641 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

割安感半端ないって、z7と比べてかな?
私は割高だと思うよ。
まぁ人それぞれだけど。
今、割安感半端ないのはd750かな。
DCレンズでAFも効くよ。
書込番号:22217652
 18点
18点

>ぎたお3さん
はじめまして!
私の印象は本体のみだと少し高いと思いますが
丁度D610の買い替えor買い増しを考えて居る事と
どの道、Zマウントレンズが増えていくはずなので
安心感を持ってレンズを購入したいと思いZ6を購入します。
FTZマウントアダプターで既存のレンズも使えますしね
本体+FTZマウントアダプター+24-70F4レンズのセットだと
仰る通り、少し割安感有るかもしれませんね
書込番号:22217668
 8点
8点

普通・妥当じゃないでしょうか。春には30を割るかも。
このキットは私には好適ですが、
先々の出番を考えると、新規レフ機が気がかりで即導入に躊躇。春かな〜。
かといって、旧レンズをどんぴしゃフォーカスで使ってみたい欲望捨てがたく。
書込番号:22217695
 7点
7点

今、割安感が半端ないなら
来年の今頃は正にパラダイス!
書込番号:22217711 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

私の割安感
α7 III ILCE-7M3+E21-105mmを下取りに出して、Z6キットの購入計算。
16万円+13万円買い替えアップ⇒327,700-
Z6レンズキット⇒313,470- お釣りが来ます。
FマウントレンズのためのFTZアダプターを付けても¥332,910-で5千円程の追い銭。
割安感満載です。
書込番号:22217759

 9点
9点

誤解を招く書き方でした。価格は半端なく高いと思うのですが、ボディと24-70とアダブターを別途買うよりはかなりお得なのかなと。
Fマウントレンズのある自分はFTZは必須なので結局使用頻度が多くないと推測される24-70の価値をどう判断するかですかね。
明るさも焦点距離の倍率も頑張り過ぎてないので写りに期待できそうですよね。
書込番号:22217968 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

>ぎたお3さん
>> Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mm
MFでピント合わせになりますけど・・・
>> 単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)
やはり、Z6買っても、単焦点マニアを続けて下さい!!
書込番号:22218053
 2点
2点

>ぎたお3さん
私の場合は、来年発売の24−70 2.8が気になって マウントアダプタキットにしました。
どうでしょうね、良いでしょうね、S 247028 レンズセットを我慢したので、もれなく5万円割引価格ですね。( ´∀` )
書込番号:22218279
 1点
1点

やっぱりスレ主訂正したように割高感半端ないなのね
書込番号:22218480 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

個人的には標準ズームのF4通しってデメリットしかないが…
特にZのは寄れないし(´・ω・`)
Zで一番がっかりしたのがニコンらしくない24−70/4だったよ…(´・ω・`)
ニコンには出して欲しくないレンズの筆頭だった(´・ω・`)
書込番号:22218543
 8点
8点

>あふろべなと〜るさん
すいません私は24-70F4をニコンが何時発売するのか待っていました。  標準ズームが欲しかったのですがF2.8は大きく重たいし24-85は設計が古く写りがもう一つとの評価でしたから。 
今回、Z6の購入を決めた理由の一つがこのレンズです。  ズーム全域で最短距離が30pも良いです。
セットで買うとボディは20万円を切るので本当にお得です。
書込番号:22218731 スマートフォンサイトからの書き込み
 21点
21点

>KarayaUさん
個人的な評価なのでお気になさらず…
僕は望遠端が70mmのズームが大嫌いだし
標準ズームのF値通しも大嫌い
F2.8ならまだしもF4では…
さらにZのは寄れないという三重苦なのですよ(´・ω・`)
僕には嫌いな要素だけで構成されたようなレンズなのです(´・ω・`)
標準ズームではニコンを一番信じていたのになああ(´・ω・`)
書込番号:22218758
 1点
1点

>あふろべなと〜るさん
わざわざ大嫌いとか言わなくてもいいと思うのですが。
ところで、撮像面から30センチって、レンズ先端から20センチくらい?
この程度では寄れるうちにならないですか?
書込番号:22219069
 12点
12点

セット購入の破壊力たるや、ちょうど良い塩梅ですネ。
他の追随を許さない圧倒的な小型ズーム、しかもめちゃくちゃ寄れる。
描写は開放F値2.8に優るとも劣らず。
ただ、来年発売の2.8標準ズームが気になる(笑)
書込番号:22219545
 6点
6点

>sudareさん
だめだね(´・ω・`)
撮影倍率で考えると0.3倍
最低限EF24−70/4の0.7倍くらいはないと魅力にならない…
フルサイズの0.7倍でもAPS−Cで寄れる標準ズームよりも写る範囲は広いのに
まあ、あくまで個人的にはですけどね
とにかく24−70/4のスペックで寄れないだと僕には欠点しかないレンズ
SEL2870よりはマシだけども…
ついでにSEL2470Zの0.2倍よりもマシでもあるか
現行の標準ズームで嫌いなレンズワースト3は
1、SEL2870
2、SEL2470Z
3、Z24−70/4
ちなみに4位は各社24−70/2.8だったりする(笑)
逆に仕様表の数字だけみて現行でベストなのは
AiAFズームニッコール24−85/2.8−4D
あくまで数字だけで使ってみると致命的な欠点があるけど(笑)
なのでZではこのレンズのリニューアルを期待してたんですよねえ
Z24−85/2.8−4を…
これほどニコンらしさ爆発の標準ズームはなかった♪
書込番号:22219595
 2点
2点

Z6発売までまだ数週間あるので、またーり行きたいと思います。
ボディの価格は新しいことをすると大抵25万前後にはなるのかなと思っています。D100は、それくらいかもう少し高値で買った気がします。D200、D700あたりも発売まもない頃の価格はそんなものかと思います。
むしろ発売前に25万を切っているのはコンペ製品を意識してなのかと感じます。これらは先に価格を設定するからでしょうね。
キット価格を押し上げているのは、むしろレンズとアダプターかと思っています。レンズは開発費がかかっているからある程度は仕方ないにして、アダブターはFマウントユーザーには、これまでの感謝を込めてタダで配ればニコンファンの歓喜の渦から巻き起こり、うねりになってアダブター代以上の利益を生み出したかもしれないのに。
カメラメーカーがアダブターで利益出すこと考えたらあかんでよね、ニコンさん。
と言うわけで結論としては、ボディ価格は妥当、アダブターがキット割があってやっと妥当で決して割安ではない。レンズは性能次第では妥当、と言ったとこでしょうか。
ちなみにボディを買うくらいならかみさんに内緒のヘソクリでまかなえるけど、キットにするならちと足りない。悩みます。
書込番号:22219865 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

趣味遊び道楽の道具に、割安感などと言う雰囲気を持ち込んだら、せっかくの道楽が台無しになってしまう。
道楽は、もともと無駄遣いなのだから、安かろう悪かろうではなく、
高かろう良かろう、で楽しみたいものである。
ハイエンド機は経済的に購入可能な層に購入してもらえばよいと思う。
ハイエンド機はクオリティを保つためには高価であってほしい。
とはいえ、時計に比べたらなんと安いことか。
書込番号:22220435
 9点
9点

>あふろべなと〜るさん
キャノンのホームページ見てみました。
レンズ先端から10センチくらいでした。
それに対してニコンのは20センチくらい。
20センチなら十分よれてるのでは?と思ったんだけど、
0.3倍ってのが不満だったんですね。
感じ方と求めるモノは人それぞれってことですかね。
書込番号:22221015
 3点
3点

>ぎたお3さん
こんばんは。
お悩みは、母艦用として本体とFTZのみ購入するか、レンズ+FTZキットを購入するかというところでしょうか?
不要と思えてもキットレンズを入手されておいてもよいかと。
この価格差だとかなりのバーゲンプライスです。
使ってみて気に入らなかったら、今後単品でヤフオクに送っても相応の値段で売れると思いますし、何より一本はZレンズ味わってはどうでしょう。
書込番号:22221086
 2点
2点

>sudareさん
レンズ先端から何センチてのは全くどうでもいい事だからね(´・ω・`)
書込番号:22221176
 4点
4点

コメントやアドバイス、つぶやきなど色々ありがとうございます。
個別の返信はなかなか時間的に厳しく、申し訳ありません。
24-70って今の標準ズームの主流かと思いますが、確かに望遠端がやや物足りないですよね。単焦点でも70mmってシグマのカミソリマクロくらいしか知らないし。70mmってファインダー倍率と掛け合わせると実像とほぼ同じ大きさに見えるんですよね。
性能重視、画質重視になると広角端を24始まりにすると70mmくらいがギリなのかもしれません。
ソニー24-70F4ZAはホント望遠端が酷かったし、ミノルタ24-50 F4と言うレンズを持っていましたが、広角側の良さと比べて望遠端がホント酷かった。こんなに酷い50mmって何?って思いましたからね。
Zマウントの24-70 F4にはかなり期待できるかもですね。
書込番号:22222056 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

70mmあたりはズームレンズが実質作れないライカMでは
焦点距離を刻むために75mmが出てますよね
標準の50mmと中望遠の90mmの間を埋めるレンズ
個人的には70mmまでしかないなら50mmまででも撮る物は変わらないので
最新の技術で2倍ズームの24−50(48)/2.8が欲しいかな
24−70/2.8よりも小型軽量で高画質にできると思う
書込番号:22224039
 0点
0点

みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの
だから求めやすい価格にしたとしてもスペック的に不満が残る
キヤノンのRF24-105はニコンZ24-70にプラス2万で買えるしね
しかも後からF4通しのもっと長いレンジのレンズ出そうな気がする(笑)
ちなみに某都内の家電量販店で聞いたら、Z7あまり売れてないみたい
やはりZ6の割安感にみんな惹かれてるみたい
Z7がZ6の販促ツールになってる(笑)
まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから、メーカーには有り難いよね
決してEOSRがいいカメラだとは言わないけど、こっちの方が安いからね
もっと言えば、ソニーの無印3だってある訳なんだから
キヤノン同様、まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね
書込番号:22224066 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

YES,falling love!さん
『みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの』
自分は24-70を期待してた(笑)
24-105F4で重くデカく寄れないよりは、24-70の方が嬉しい。
70-200や80-400出るだろうし、クロップしちゃえば70mmが105mmになるので。
『まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから』
偏った見解ですネ(=^ェ^=)
『まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね』
ロードマップ出てましたヨー。
信じるも
信じないも
あなた次第、やで!
書込番号:22224107
 14点
14点

(笑)のポイントは人によるかも知れんが、まさかそこじゃないでしょ(笑)
トンチンカン過ぎて逆に笑える
何か敵でも取ったつもり?!
話の流れって理解出来ないの?
それじゃ、おりこうじゃないよね(笑)
あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに
ニコンはFマウントレンズ沢山あるから、ボディ開発に手一杯で、Zマウントレンズは後回しっぽい雰囲気だな
100周年と経営不振挽回の為に慌ててミラーレス出した感ありありだから、キヤノンみたいに意図的でない分、てんてこ舞いみたいだもんな
キヤノンはレンズのロードマップ隠してるけど、ニコンは目一杯出してる感じ(笑)
これでキヤノン来年春に2モデル追加されるみたいだけど、ニコンがどういう次の一手出してくるか見物だな
書込番号:22226417 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
>だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに
8月に既に出ているこれのことですよね。
http://digicame-info.com/2018/08/nikkor-z-24-70mm-f4-s3zz.html
1、2年先と言っておられるので、これで十分なのでは?
社内の開発時期と市場のニーズや動向を考えると、デジタル製品は正直数年先のコミットメントは難しいと思います。出して後から変更するよりは確実な情報が良いでしょう。そういう意味ではこのロードマップ、大変良心的かつわかりやすいと思います。
2019年には6本が確定しており、それ以上でも以下でもない。2020年は戦略的に3本確定して、あと3本は市場のニーズを見ていく。
2020年中に大三元と単焦点F1.8シリーズを5本にさらにノクトF0.95もAF50mm F1.2も入っている。かなり理想的です。あと70-200 F4が来れば小三元もつもるし、マクロも抑えておきたいところですが、あと3枠に何を入れ込むかですね。
標準ズームを中途半端に何種類も用意するメーカーよりメーカーのwillが明確で良いと思いますよ。
書込番号:22227738
 14点
14点

でも、早速50ミリF1.8発売中延期なんでしょw
来年6本出るのもどうなる事やら
まぁ、コレだと来年の12月に出ても2019年に出た扱いだもんな
しかも半分は単焦点
売れにくいレンズから先に売ってる印象
キヤノンもソニーも24-105F4は人気モデルなのにねw
それ出さないんでしょ、少なくとも2年以内には
2020年も3本中2本単焦点
明らかに中望遠及びズームには弱い印象だね
キヤノンは早目に中望遠出したら、迷ってるユーザー引っ張れそうww
書込番号:22230521 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

SONYカメラには関心がなかったので全く見ていませんでしたが、
αのミラ-レス発売時にはSonyはどんなレンズのロードマップを発表していたのかな?
2020年途中までのZレンズロードマップに掲載の15本のラインナップは、
ソニーEマウントの純正フルサイズ用レンズと大差ない?ようにも見える。
強いて言えば、このロードマップにマイクロレンズの表記がなかったのは ちと残念だが、
2020年の空白3本には入ってくるでしょう。
2021年までにZマウント純正レンズは23本だが 自分にはとても買いきれない本数だわ。
そんなに急いでレンズを揃えられても、買う方が追いかけきれませんな。
今のロードマップくらいの進捗で必要にして十分というのが実感。
そして、FZTで十分使えるF資産も控えている。
書込番号:22230626
 5点
5点

 ぎたお3さんの云うことも分からないではありませんが、現在、高機能・画質・交換レンズの数・そして価格、どの点から
考えても、SONY 7MVが最高のコストパフォーマンス機ではないかと思いますが、どうでしょう・・・・。
 ただし、魅力は十分にありますね・・・・何れは欲しくなるのかなー、と云う予感はあります。
 交換レンズの数というのはレンズアダプターを挟まずにダイレクトにマウントに装着出来る本数のことです。
書込番号:22230780
 1点
1点

>これって間違い?さん
誤解を招いていたようですが、このフルキットだと割安感がありますね、って言う意図でして他社機や絶対的な金額のお話ではないので何卒ご容赦ください。とはいえ、ここはZ6+24-70+FTZのスレですので、そこはご理解ください。
ちなみに自分はソニー機材すべて下取りに出してZ6に移行しようとはしています。選択肢は24-70も買うかどうかということ、あるいはZ6Uまで待つか否かくらいですね。
でもソニーには感謝しています。オールドレンズをフルサイズで使ったりマウント遊びを色々楽しませていただきました。自分には何が必要なのかを気づかせてくれたので。
α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。
ほんとにα7ファミリー使っている皆さんは、あのボディで使いやすいのか大変疑問です。ボディの据わり具合もしっくりこないし、グリップも中途半端でデザインを重視しているのかなと感じます。何時間もあのグリップを握って歩いて、撮影したいなって感じないのです。(その割りにハイセンスなデザインというわけでもなし)
書込番号:22230893
 5点
5点

ユーザーが欲しいレンズ、使うと便利なレンズの順に出すと言うより、作りやすいレンズ、売れにくいレンズの順から出してる気がする
24-105F4と24-70F4が同時に出たら、いくら価格差あっても、前者が売れるのは目に見えてる
キットレンズで手出しやすい様に考えたレンズだから後者は
しかも高倍率ズームや70-300みたいな汎用性あるレンズは、カンフル剤として後々に取っておきたいのかな
100ミリ以下の焦点距離のレンズに集中し過ぎ
望遠レンズを小型軽量に作る技術が間に合ってないのかな
バランスが悪い
まだフルサイズは後発だけど、ミラーレスは先発のパナソニックの方がよく分かってるw
最初の3本、何あれば良いか分かってるw
ニコンより本数少なくても、焦点距離の配置のバランスが良く感じる
まだ未発表の残り7本の内、2本は望遠レンズみたいだし
APSCに対してフルサイズの弱点は望遠撮影
ココを最初からカバーするのは弱点封じで好感持てる
ただでも重い望遠レンズをマウントアダプター使って使いたくないもんなw
書込番号:22231064 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

『α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも(ソニー)決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。』
まさにその通り、100%同意します。
書込番号:22231113
 6点
6点

>YES,falling love!さん
そうかなあ、
自分にとっては使いやすいレンズがロードされていると思います。
どっちみち重量系の望遠はFTZつけようとつけまいと大した重量感の差にならない。
ま、自分は普段望遠は余り使わないから、そう感じるのだろうが。
書込番号:22231143
 7点
7点

確かに特にこの10年ズームの性能が上がってきたのは事実だと思いますが、それでも”単焦点に迫る”と言った枕詞が付くのが常です。
デジタルになり収差補正もデジタル処理できるようなったのは大きいですが、高倍率ズームはどうしたって望遠端の収差が取りきれなくなりますよね。
高倍率を使いたいと言うことは望遠端付近を使いたいと言う意味だと理解しますが、それならなおのこと望遠端が甘い高倍率ズームは、適切には思えません。
倍率を上げすぎないのはニコンに限らずメーカーの良心であり、こだわりだと思います。
どうしてもレンズを一本しか持っていけないシーン以外でズームを使う人の気持ちが自分には理解できないです。
望遠ズームもバックフォーカスが短いミラーレスだからと言って全体の大きさは著しく小さくはならないしFマウントで引っ張るのは正解だと思います。
作りやすいレンズと言うよりフランジバックの短いメリットを生かした広角よりのレンズの拡充には、さすがニコンって思いますけどね。
書込番号:22231560 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

個人的にはZの標準ズームは次に期待かああ…
標準ズームは特にズーム域が合わないとイラっとくるだけなので(´・ω・`)
マジでZ24−85/2.8−4を出してほしい
24−85/2.8−4Dには致命的な欠点があった…
書込番号:22232518
 1点
1点

スレ主は思考回路が完全にニコンの開発者みたいだな(笑) 
最近はシグマが明るい単焦点出して話題にはなってるけど、実際問題単焦点はズームレンズに比べ売れてない   
シグマも単焦点の割に売れてるって世界 
ココの住人はこだわり派が多いから、単焦点賛成派多いけど、純正メーカー出してない150-600とかは実際売れてる
だから、後継モデルがすぐ出たり、シグマも60-600なんか追加してくる
タムロンの28-75F2.8も然り
値段的高過ぎだから、まだ売れるかどうか不明だけど、RF28-70F2とか話題になってるのはその証拠だと思う
まぁキヤノンもパナソニックも早々に望遠レンズ出すと決まった訳じゃないけどねw
書込番号:22233537 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

ニコンは商売が下手と言うのは感じますね。こだわりが強いとも言えます。
ただそのこだわりに対してコアなファンが付いていると思うのでそこは大事にすべきだし、そうしているようにも感じます。
一番商売上手なのはやはりキヤノンだと思います。広告や宣伝もしかり、技術も時々ポイントを突いてくる。でも基本的には過剰投資せずコンサバに行き、さらに出し惜しみもする感じです。
ソニーは勢いがある時は良いけど、ちょっとコケたらやめてしまいそう。やめなくても、全く音信不通にして新製品をださず、相手から別れを言わせる感じ。でもユーザーも目先の技術重視で買っているから、また目新しい機能の機種が他社から出たら、すぐに他社にも行きそうです。お互い様なのでwin-winなのかもしれませんね。
書込番号:22240509 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>YES,falling love!さん
私はD800と併用したいと思っているので、旅行用に少しコンパクトなミラーレスが欲しかったんです。
だから、コンパクトで高性能なZマウント24-70F4は理想的なレンズなんです。
同じ意見の方も多いんじゃないですか?
85mm〜105mm域なら、私は単焦点で撮りますよ!
書込番号:22249265 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>Easygoing Bearさん
>同じ意見の方も多いんじゃないですか?
自分もニコンのレフ機と併用なので、旅行とかちょっとしたスナップに手軽に使えるミラーレスが
欲しかったんです。
沈胴式で高画質な24-70F4は、最初の1本としていいチョイスだと思います。コンパクトでも
画質が犠牲になると魅力半減なので、24-105でなかったのは仕方がないかなと。
書込番号:22249669
 1点
1点

私も85単はしばらくはFマウントを使うでしょうけど、必ずZ マウントを買うのでズームの望遠端に85付近がなくても良い派です。
そうなると開放F値3.5以上での85mmはあまり使い道がないかな、あくまで自分の場合ですが。画質が良ければ24-35や24-50でも良いくらい。
書込番号:22250844 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
シグマがMC-11を出したことでキヤノンEFユーザーがソニーα7へ流れました。シグマはMC-21?(EF→S)のアダプターを作ると明言しています。ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
 24点
24点

なんで、サードパーティーに土下座すんだよ
何言ってんだこの人
書込番号:22166623 スマートフォンサイトからの書き込み
 150点
150点

EF→S ?
EF→Lのことですか?
書込番号:22166628 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>OM-3457さん   こんにちは
ニコンとシグマが訴訟係争中であること、ご存じですか?
書込番号:22166659
 39点
39点

Nikonがシグマを特許侵害と訴えています。
書込番号:22166670
 34点
34点

アップルユーザーの取り込みの間違いじゃなくて?
書込番号:22166676
 6点
6点

>里いもさん
2011年提訴の件は2015年に和解してますよね。
他にも係争中のがあるのかな。
書込番号:22166689
 26点
26点

>あちなぎそうさん
EF→Lでした。
KY: Number four is that we'll make two lens-mount adapters. One is a Sigma SA to L-mount adapter, and the other one is a Canon EF to L-mount adapter. And these adapters will be available next year.
第四に当社はマウントアダプターを二つ作ります。一つはシグマSAからL、もう一つはキヤノンEFからLです。発売は来年です。
https://www.imaging-resource.com/news/2018/10/02/sigma-interview-photokina-2018-ceo-kazuto-yamaki-give-peek-l-mount-alliance
書込番号:22166703
 4点
4点

シグマはニコンへ15億6800万円支払って和解したとはいえ、土下座することなど有り得ない。
書込番号:22166707
 29点
29点

どうも。
Nikonの心配するより
オリンパスの心配でもしていて下さい。。
書込番号:22166709
 35点
35点

市場に溢れているであろうFマウントAF-S/P/Iレンズが使えるからOK。
わざわざEFを使うまでもないし、まともに動かないアダプタを頼る必要も無い。
それと、レンズを売ってナンボの世界。
ボディで儲かる(儲ける)額なんか、多寡が知れてる…。
書込番号:22166710
 25点
25点

何でシグマは
α E用のマウントアダプター
Canon用は作って
Nikon用は作らなかったのだろう??
@Nikonに恨みがあったから
ACanonEFレンズは全てレンズ内モーターだから、適合性の面で作りやすかった
BCanonがワイロをシグマに渡した
Cその他
真相は不明です。
書込番号:22166727 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

どうせ、中華が出すので没問題。
使える限り、Zレンズを使うに越したことはないのだし。
焦点工房のアンケートもあったことだし。
書込番号:22166732 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

>OM-3457さん
MC-11は、「シグマSAマウント用交換レンズ、およびシグマ製キヤノン用交換レンズを対象」となっていて、キヤノン純正レンズに関しては、Σでは動作保証外ですし。
書込番号:22166735
 11点
11点

>Nikon用は作らなかったのだろう?? 
特許訴訟の和解条件の1つになっているとか?
訴訟の和解なので、閲覧可能な裁判資料を調べたら件の謎も解けるかも?
書込番号:22166739 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

>つるピカードさん
レンズを売るにはボディを売らにゃならん。FTZだけではFマウントユーザーしか取り込めん。MC-11で相当数がキヤノンからソニーに流れた。ミラーレス化はパラダイムの変換だ。他社ユーザーを取り込む千載一遇のチャンスだ。このままでは最大量のキヤノンユーザーが流れる先はソニーとパナソニックだけだ。そこへニコンが割り込むには土下座が必要だ。
書込番号:22166743
 7点
7点

またこのスレ主さんですか
貴方はマイクロフォーサーズのユーザー何ですからマイクロフォーサーズ使えば良いでは?
書込番号:22166758 スマートフォンサイトからの書き込み
 51点
51点

ソニーやパナには自前のレンズが少ない、キャノンのユーザーを取り込むメリットは有るがニコンには豊富なレンズがある。 ニコンに全くメリットなし
書込番号:22166767 スマートフォンサイトからの書き込み
 16点
16点

わしはデジタルのフルサイズはEOSだが、フィルムはニコンを使っていた。だからEFレンズとAIレンズが多数あるのだ。EOS Rを買おうと思ったが、何とIBISが付いとらん。となるとパナソニックかニコンだが、AIレンズを使うにはニコンが相性が良いと思った。
マイクロフォーサーズも使っているが、それだけで鬼の首でも取ったように言うのは止めて欲しいな。せめて鬼の首の写真でも撮ったら誉めて使わすぞ。
書込番号:22166772
 12点
12点

スレ主のOM-3457さんが、毎年100億円ぐらいNikonの物品を買ってあげたら、希望のマウントアダプターを作ってくれるかもしれませんよ(^^;
レンズの回路の解析とか動作確認に対して、レンズ1本毎にかなりのコストがかかると思いますから、製品企画に挙げられる可能性すら皆無でしょう(^^;
その1/10の毎年10億円「程度」であれば純利益は1億円に満たないでしょうから、大企業の規模では余計な新規開発は赤字になるので無理でしょう(^^;
書込番号:22166821 スマートフォンサイトからの書き込み
 18点
18点

とりあえずペンタックスがたのんでくれないかなぁ・・・・・レンズ一番少ない気がする。
書込番号:22166826
 8点
8点

このスレ主は何かを危惧しているようですが・・・
キヤノンでもフルサイズのミラーレスが出ますからね。
これからニコンやソニーのボディを求めて、行く理由も少なくなるかもね。
ボディが売れても限りがあるし、多くの純正レンズが売れんことにはね・・・
ソニーに行ったのは、フルサイズのミラーレスがキヤノンにはなかったのもあるかとも・・・
それにしても、このスレ主は同じようなスレ立てるだけで放置が多いしね。
新製品が出ると、同じような輩が必ず湧いてくるんだよね。
書込番号:22166843
 20点
20点

ご存じのようにニコンは累計1億数千万本生産のレンズで利益を得てきていますから、
その虎の子を結果として他社に渡すに近いことなど考えられないですよ。
ニコンは自社レンズを売りたいのです。
黎明期はキヤノンにも供給、今も光学硝子溶解からしますので。
書込番号:22166848
 19点
19点

>OM-3457さん
あなたが持っているEFレンズをニコンZシリーズで使いたいというだけのことでしょう。
書込番号:22166887
 24点
24点

EFとシグマのSAマウントは電気的には互換なので
シグマ的にはEFマウントのアダプタは普通に作りやすいんですよ
マウント周りの部品変えるだけで作れる
書込番号:22166900
 6点
6点

普通にシグマがニコンに交渉してライセンス提携すればいいだけの話じゃん
勝手に調べて互換品を作るからいけないんだよ
どんだけ苦労して資金かけてオリジナルを開発してると思ってるの?
正当な対価を支払うべきでしょ。
書込番号:22167056
 34点
34点

レンズの描写って画質に一番影響するから、
仮にフイルム時代のレンズが使えたとして、
Zシリーズ本来の画質は出せないですよ?
フィルム時代でも相当解像度の高いレンズでないと
輪部がモヤっとして解像しないです。
(カビの無いフィルム時代のレンズとD600で画質確認済み。)
フルサイズ機を使ったとしても、解像しないレンズで
撮ると普通のコンデジの方がシャープで綺麗です。
鮮明な画質が売りのZシリーズに旧レンズ用の
アダプターは不要と割り切った方がメーカー判断としては
カッコいいと思います。
サードパーティーのレンズも使ってますが、相当立派な技術力があるので、
ソース解析を頑張れば良いだけだと思います。
ニコンに教えて貰わなければレンズを作れないようなレベルの
企業では無いと思いますよ。
書込番号:22167243
 7点
7点

>OM-3457さん
なら、貴方もZ6なりZ7を購入して
ニコンユーザーになってから
文句言ってくださいね。
書込番号:22167380 スマートフォンサイトからの書き込み
 21点
21点

なるほど。
MC-11のニコン用、何ででないのかな?と疑問でした。モーター付とか、互換性の問題かと思いましたが、訴訟の影響かと。なにかで、ニコン用出てないレンズもありましたよね。
以前はサードパーティは、値段安い。という感じでしたが、近年は、純正より画質よくても安い。というのも、出始めてます。
ニコンはレンズが売れてなんぼ、なのかもしれませんが、シクマが使えないのでボディ買わない、という方が、少なくてもいると思います。ボディ売れなければ、レンズは当然買わない‥。
悪循環ですね。
書込番号:22167443 スマートフォンサイトからの書き込み

 13点
13点

元々 シグマSA と キヤノンEF はほとんど同じマウントなんだよね。(シグマが真似た)
だから 簡単に MC-11 は出来た。
いま シグマは SA と EF と E に力をいれてるよね。
それが SAよりもLに注力するんだけども EF−L の登場で パナライカへの門戸を広げるわけだ。
もちろん FF−Foveon にも来てもらいたいんだろうね。EFユーザーには。
キヤノンユーザーは シグマレンズ好きだし α共用する人多いしね。 
書込番号:22167492
 5点
5点

むしろタムロンに作らせて欲しいね。
『「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」』
ってことだから、もうダメなんだろう。
書込番号:22167548

 3点
3点

ニコンはソニーとは違いレンズ資産があるのでマウント情報を開示してもソニーと同じ結果が出てるとは限らないと思います。
(他者からの乗り換え)
Z7のレヴューを見るとまだまだ改善点は有りますが及第点以上の出来だと自分は感じました。
スペックではソニーの方が上ですが細かい仕様はソニーより評価されてる部分があるのでその点はさすがニコンって感じですね。
Z6はお値段もお手頃?なので売り上げも期待出来ると思いますのでZボディの性能を活かすレンズS-Lineのラインナップを増やす事が課題ですかね?
ニコンとソニーのミラーレスの一番の違いはマウントの大きさで高性能なレンズを作れる事なのでレンズが揃わない事にはFマウントレンズが使える小型軽量カメラなだけですから。
書込番号:22167599
 5点
5点

完全なゴシップネタですが、和解の過程を通じてニコンとシグマって、水面下でライセンス契約みたいなもの
交わしているんじゃないかとさえ勘ぐってしまいます。
9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
Fマウントで完全な動作確認が取れているなら、Zマウントで利益が出るとシグマが判断すれば
Zマウントで完動するユニークなレンズを出してくるんじゃないでしょうか。
アダプターでEFレンズユーザー取り込まなければ売れないほどダサイボディじゃないでしょ。
欧州でもバックオーダー出てるらしいし。
書込番号:22167648

 6点
6点

デジタル情報に関しては、ハッキング天国の日本です。
純正レンズやボディから情報を盗み出すのは、それほど難しいことでは無いのでしょう。
しかし形状特許のZマウントとなると、海賊版か贋作でないと、ライセンス契約なしでは不可ですね。
マウントアダプターで純正レンズが360種ほどが使えますが、
古いレンズをのs所持経験も無いにもかかわらず、観念的に描写がダメと言っている無知な人間もいます。
ネガキャン風説の流布には要注意です。
書込番号:22167758
 7点
7点

>40D大好きさん
>9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
ま、発売前の段階でサンプル機を入手するとか、
サンプル機でテストを済ませるのも それほど難度は高くないのかな? とも想像しましたね。
書込番号:22167764
 4点
4点

>ヲタ吉さん
> 『「ニコンZ 7」と一部レンズの組み合わせで「正常に動作しないことを確認」』
> ってことだから、もうダメなんだろう。
タムロンの場合、むしろ、クリーンルームが機能していることを示すべき「大人の事情」があるわけで…
そこを察してあげましょう(爆笑)
書込番号:22167777
 2点
2点

そろそろキヤノンがボディの売り上げに影響があると判断してシグマに宣戦布告すると思います。ニコンのように訴訟にするのか、あるいは更なるトラップを仕込むのかはわかりませんが。
ただキヤノンユーザーの潜在的な購買者層の数は大したものだと思います。キヤノンならミラーレスだけでも、EF-M、RF、さらに一眼レフと同じフランジバックでEFマウントの3種類出しても、どれも売れるのではないだろうか。
書込番号:22167874
 3点
3点

>弩金目さん
こんにちは。
>発売前の段階でサンプル機を入手する
だとすると、シグマはサンプル機が入手できて、タムロンが後手後手に回るっていうのも
解せなくないですか。
タムロンはTAP-in Consoleと各種アダプターとの相性が悪いというウワサもありますが、
一部動作しないことの発表まで6日間かかってますからね。
ただし、タムロンはZマウントの安価シリーズのOEMで忙しいのかも知れません。
書込番号:22167920
 4点
4点

>40D大好きさん
こんにちは
Tamronさんは 余りにもAF不具合が多く 発表までに社内会議なり 対応に手間取った?のかな
なんて想像をしています。
Sigmaのレンズにも一部不具合、なんて書き込みもありましたが
どのレンズなんでしょうね?
書込番号:22168014
 3点
3点

>弩金目さん
シグマの金輪ついたAPS-Cのレンズをカメラ屋さんでZ7に付けてみたらAF不具合出てました。なんのレンズだったか忘れましたが。
Art. Sports コンテンポラリーのフルサイズや、APS-C用ではまだ不具合の出るレンズには出会っていません。
書込番号:22168055 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>hiro*さん
>ニコンはレンズが売れてなんぼ、なのかもしれませんが、シクマが使えないのでボディ買わない、という方が、少なくてもいると思います。ボディ売れなければ、レンズは当然買わない‥。
>
>悪循環ですね。
ペンタックスが苦戦している原因の一つもそこにあると思う。ニコン買ったけどタムロンの16-400を買う。キヤノン買ったけどシグマの30/1.4を付ける。そういう人が少なくない。
カメラ始めて間もない人たちはレンズの性能を重視していないからボディさえ高性能なのを買えば画質が良いと思い込んでいる。ここで自分は筋金入りのニコンファンだと自負している人たちでさえ、タムロンやシグマを一本も買ったことがない人はいるかな。
MFしかなかった時代にシグマのミニワイドというのを買ってフィルターを外そうとしたら一緒に鏡胴も回ってしまいがっかりしたし、一万円で買えるコシナの開放時の逆光の弱さにも驚いた。AFになってからは、ニコン用とキヤノン用に一本ずつ買ったが、キヤノン用はデジタル化で開放でしか使えなくなった。
それ以来純正信者になったが、今はタムロンの手振れ補正付き単焦点レンズに少し惹かれている。
書込番号:22168089
 2点
2点

>GasGas-PROさん
>しかし形状特許のZマウントとなると、海賊版か贋作でないと、ライセンス契約なしでは不可ですね。
形状も上手くやると特許の形状を掻い潜ってはいるが付けられるのを作れると思う。ニコンの社員がリバースエンジニアリングに期待するというのもそれを踏まえてだろうが、ボディが売れなきゃシグマは作らない。今までのFマウントは売れていたから作ってもらえた。当面はペンタックスのKマウントより普及台数が少ないマウントにわざわざ作るか。甘いなあと思った。土下座するくらいの覚悟じゃなければシグマ様は動かないぞ。
ミラーレスのニコンはゼロからの出発なんだ。今までのような殿様商売じゃNikon 1と同じ運命を辿る。
書込番号:22168113
 6点
6点

>ぎたお3さん
>そろそろキヤノンがボディの売り上げに影響があると判断してシグマに宣戦布告すると思います。ニコンのように訴訟にするのか、あるいは更なるトラップを仕込むのかはわかりませんが。
EFマウントの特許は大昔に切れている。ニコンがシグマを訴えたのも理由はマウントではなく手振れ補正の方式。キヤノンに出来るのはROMの書き換えぐらい。しかしそれは他社へ移行する旧ユーザーには関係のない話。手持ちのレンズが動けば満足する。シグマとてEFとの完全互換を謳っていない。自社のEF用との互換性だけを補償している。
キヤノンのMアダプターもEF50/1.4やEF50/2.5で不具合が出ることを告知している。
書込番号:22168126
 5点
5点

>OM-3457さん
大人の事情が有るかもですね。
企業ですから儲かると思えば土下座でもハラキリでもするかもです( ´艸`)、
取り敢えず我々ユーザーはそんな事情に翻弄されるわけで、
唯一の対抗手段は良く考えて本当に自分の撮影スタイルに合った物を選択する以外に無いと思います、
ただしそれが少数派の場合は無視されますが(;´д`)、
何時か報われる事が有るかもです(=^・^=)。
書込番号:22168128
 2点
2点

この度、昨今のフルサイズミラーレス市場の過熱ぶりに触発され、GRIIのみで色々撮ってきてましたが一眼デビューをしようと思いたちZ6を購入予定のものです
今まではただ傍観してるだけでしたが、初めて書き込みさせていただきます
>OM-3457さん
言いたい事は大体わかりましたが、そもそも貴方は何様なのでしょうか?
私を含め此処に書き込む方々に対してならまだしも、何故、ニコン相手に「殿様商売」「土下座」等と上から目線で発言されてるのですか?
社運を掛けて挑んだZマウント、Zレンズの開発者の方々に対して大変失礼だと思います
貴方が言ってる事が仮に正論だとしても、相手に対するリスペクトも感じない挑発的な言動では、まともな考え方の持ち主には響かないでしょう
もう少し言葉の選び方を勉強されては如何でしょうか?
貴方の様なノイジー・マイノリティがこういう場所で書き込めば書き込むほどネガティブキャンペーンになってると思います
書込番号:22168492
 48点
48点

>ももやまどんさん
不具合検証ありがとうございます。
具体的にどのレンズに不具合があるか特定して書き込んで頂けると大変参考になります。
Sigmaの発表を抜粋すると次のようでした。
********
この度、株式会社ニコンから発売となった「Z 7」に同社の「マウントアダプター FTZ」を装着し、当社の現行製品を取り付けて使用した際、一般動作に問題が無いことを確認いたしましたのでご案内させていただきます。
尚、下記のレンズを使用になる際は、ご注意願います。
@AF駆動用モーターを搭載していない交換レンズについては、マニュアルフォーカスでの撮影となります。
A2013年11月以前に出荷した一部の交換レンズにおいて、最新のデジタル一眼レフカメラへの対応を行っていないものについては撮影できませんので当社にてFWの無償アップデートを承ります。
*******
ということは、元々AF駆動用モーターのないレンズだったなど@又はAに該当するレンズだったのかもしれませんね。
書込番号:22168557
 1点
1点

>阪神あんとらーすさん
あんたはわかっている。
生意気な営業がいる。立派なビルの会議室で大手企業の名刺を渡していたときは絶対言われなかったようなことを、その営業は零細企業の親父のくせに、と言ってくる。人間は本人を見ない。肩書きや所属を見る。しかし生き残るためにはそれを買わにゃならん。趣味のカメラなら好き嫌いで買えるが、会社の命運を決するものに営業が生意気だの何だの言ってられない。ニコンとシグマの関係も同じ。好き嫌いじゃない。損得だ。
ニコンは大企業だ。シグマと違ってサラリーマン社長だ。オーナー社長のような素早い決断はできない。わしが初めて買ったカメラはニコンだった。レンズも何本もそろえた。デジタルの直前にキヤノンに変えた。しかしニコンは好きな会社だ。学生時代の友人たちも撮ったし、新婚旅行にも持って行った。たくさんの思い出を記録してくれた。そのニコンが何時までも昔の栄光の上に胡坐をかいていると存続も危ない。キヤノンの顧客を奪うようなアグレッシブさを見せて初めて対等に戦える。Zマウントは最高の光学性能を目指したかもしれない。しかし一般人は性能でカメラを買わない。ここにいるニコンファンとてシグマやタムロンのレンズを一本も買わなかったか。みんな口だけだ。ニコンの敵はニコンを崇め奉る既成のユーザーだ。彼らを切り捨ててでも前進をせよ。ファンを自称するユーザーたちの訳のわからん不変のFマウントが足かせになっていた。今その足かせから開放された。次は既成ユーザーのたわごとなど相手にせず、攻めに出ないといけない。
黙ってニコンが滅びるのを見たくないから意見を述べた。意見まで許さないユーザーをニコンは見限るべきだ。
書込番号:22169368
 9点
9点

このスレ主って何様?
土下座とかなんかな〜
こんなこと言うなら、
ご自身がニコンに土下座して
シグマに動いてくれと直談判して見れば?
>黙ってニコンが滅びるのを見たくないから意見を述べた。意見まで許さないユーザーをニコンは見限るべきだ。
ほんと上から目線だよね。
書込番号:22169416
 27点
27点

>ニコンとシグマの関係も同じ。好き嫌いじゃない。損得だ。
ならば、
ニコンにとって損にしかならないスレ主の主張は、メーカーに無視されて当然ですね(^^;
スレ主は部分的に正しくても、全体を統合すると間違った結果になるのが惜しいところ(^^;
書込番号:22169438 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

>ありがとう、世界さん
>> スレ主は部分的に正しくても、全体を統合すると間違った結果になるのが惜しいところ(^^;
どう見ても、「もぐら叩き」している感じに見えるかと思います。
書込番号:22169457
 5点
5点

無知無能なスレヌシ。
名誉棄損で訴えられても言い訳は効かぬだろう。
なんとも品格のないネガキャンであろう。
悪意のある風説の流布である。
本来、削除されるべきスレ立てであろう。
書込番号:22169462
 18点
18点

>okiomaさん
>このスレ主って何様? 
オリンパスのマイクロフォーサーズユーザーさんです
書込番号:22169538 スマートフォンサイトからの書き込み
 12点
12点

大真面目にレスして見ます。まずMC-11によってEFユーザーは何故ソニーα7に流れたか。@キヤノン軸足は変わらないがキヤノンにフルサイズミラーレスがなかったから、Aキヤノン軸足は変わらないがソニーセンサーを使って見たかったから、Bキヤノンからソニーに移行したいがソニーレンズが揃うまでしばらくEFレンズを使いたかった、あたりでしょうか。
@はすでにキヤノンにはフルサイズミラーレスがあるので、あえてEF-Zアダプターを用意したところで形勢は大きくは変わらないでしょう。次にAですが、ソニーセンサーの味見をしたいユーザーがあえてソニーセンサーかもしれないもののニコン機を選ぶかは微妙に思います。
Bのユーザーもソニーを指名して移行したいユーザーはミラーレスのソニーの技術が気になっているわけですから、旧来の一眼レフメーカー同士でもありライバルメーカーでもあるニコンに、キヤノンユーザーが流れるかはこれまた微妙な気がします。もちろんNOCT 0.95とか魅力的なレンズが控えているのでゼロではないだろうけど、、、
EF-Zマウントアダプターは、欲しい人はいるとは思いますが、大きく形勢を変えるほど多くのユーザーに望まれてはいないと思います。
書込番号:22169834
 6点
6点

そもそも、新しい機種が発売されると必ず湧いて出でくる輩は
自分の望むものに対し、それがないとそれに対し攻撃してくるからね。
まともな人間ではないからね。
その場での怒りだけで、言っていることに矛盾も出でくるね。
で、そのうちに消えていく・・・
書込番号:22170071
 13点
13点

価格コムの書き込みが、悲しいことにネガキャングループと劣等感を抱く一部のグループの情報操作風説の流布と罵詈雑言の場となってしまっている。
ヤフオクでも見られる捨てIDを有料で募集して暗躍する贋作販売グループの行動に似ていないでもない。
低収入のために該当する商品を買えないということから、不平等感がわきおこるのだろう。
人間は富裕層と貧しいものとは生まれた時から生じている。
平等と公平とは同じではない。
昨日までの行為が結果として公平に今日を創っている。
妬みや嫉妬を燃やしたとて解決はしない。
望みたいことは他人のためになる情報、助けになる情報を使用した道具の経験知の中から発信してほしい
価格コムにしても、近頃の荒れようには対処しきれないのだろう。
書込番号:22170476
 8点
8点

>なんで、サードパーティーに土下座すんだよ 
何言ってんだこの人
つうか、サードパーティの技術をメーカーが盗むなんて、クルマやバイクの世界では良くある話。
未だにサードパーティを見下して馬鹿にしてるのは
カメヲタ位だ。
>ソニーに行ったのは、フルサイズのミラーレスがキヤノンにはなかったのもあるかとも・・
そうそう。で、ソニーに行かなかった人の中には
「キヤノンのフルサイズミラーレスはアダプタ無しでEFレンズが使えるようになってる」つう噂を信じて待ってた人も居る。
その人達は今どんな気分なんだろ。
要アダプタ
無し手ブレ補正
無し撮影中USB給電。
「付いてて欲しいモノは付いてないが、付けたくないモノは買わされる。」
書込番号:22170506 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>横道坊主さん
> 未だにサードパーティを見下して馬鹿にしてるのは 
カメヲタ位だ。 
久しぶりに、まともなことを書いたね ^_^
書込番号:22170564 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

>MC-11で相当数がキヤノンからソニーに流れた
何か証拠はあるのでしょうか。ちなみに、APS-Cミラーレス市場ではソニーからキヤノンに流れています。ソニーはシェアを落としているので。
書込番号:22170843
 4点
4点

キヤノンやソニーの話題は該当する掲示板でやってください
板違いは規約違反です。
書込番号:22170863
 5点
5点

>OM-3457さん
メーカーとしてのニコンが関与しないところでということになるでしょうが、仮におっしゃるようなアダプターがサードパーティから出れば、Z7使ってみたいEFレンズユーザーは一定数はいるでしょうね。
Rでは得られない部分、高画素ミラーレス目当て、5軸手ブレ補正目当て、Zレンズ併用目当て、アンチSONY派、ニコン併用組・転向組等。
書込番号:22171290
 5点
5点

>おかめ@桓武平氏さん
レスありがとうございます(^^)
>「もぐら叩き」している感じに見えるかと思います。 
スレ主は、もぐら叩きをしながら、別のゲーム台の物品も叩いているような(^^;
書込番号:22171399 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>ニコンは”土下座して”でもMC-31(EF→Z)を”作らせる”べきでないか
土下座して、作らせる?
よくわからない関係ですね
書込番号:22171629
 5点
5点

なんか、強盗が「頼むから、早くカネ、カネ、キンコぉー~!!!」と叫びながら土下座している光景が目に浮かびました(^^;
書込番号:22171878 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>OM-3457さん
なんでシグマに土下座?
そんなにニコンがキヤノンのレンズを欲しければ、ニコンがキヤノンと提携してニコンかキヤノンでアダプターを作ればいいでしょ。
二強が提携して、他は排除するという考えもあるのでは?
書込番号:22171912 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>うさらネットさん
>ニコンは自社レンズを売りたいのです。
なるほどそういうアダプターはニコン用にEFレンズを買う層を作るということですな。わしは全然考えていなかった。考えたのはキヤノンユーザーのZへの取り込み。
真偽は不明だが、某社がF-1を発売したとき、ニコンのボディとレンズを法外に高く下取りして自社のF-1とFDレンズに置き換えさせたとか。資金力のない小さなスタジオやフリーランスのカメラマンには後押しになった。EF-Zのアダプターはそれと同じことを他人の力で出来ると考えました。
書込番号:22172126
 3点
3点

>Paris7000さん
シグマからすればFとZが消えてくれたほうがありがたい。Fのために小口径に合わせてレンズを設計せにゃならぬ。Zがなければ商品の種類を減らせてコストを圧縮できる。
書込番号:22172130
 2点
2点

>娘にメロメロのお父さんさん
>レンズの描写って画質に一番影響するから
初めてフルサイズを買う初心者はレンズの性能なんて気付かない人が多い。なぜあのEF50mmF1.8STMがあれだけ大量に売れているのか。彼らはボケさせすれば喜ぶんです。もちろんやがてレンズの重要性に気付きます。まずはボディを買わせることです。
書込番号:22172132
 1点
1点

>americaさん
>及第点以上の出来だと自分は感じました。
及第と落第、合格と不合格がそれぞれ反対語だから、及第と合格は同じ意味。ネットでは及第は合格まで行かないが許容範囲と意味に使われているようですな。閑話休題。
初心者は画質なんて気付かないんですわ。わしのまわりで風景を撮っているベテランがボロクソに言うレンズがなぜかこちらのレビューで評判良かったり、もちろん、中には見抜いている人もいるが、大方は画質なんてわからない。
ニコンがレンズやエンジンの画質やEVFの見栄を売りにしても、初心者は某社のカタログの数値に惑わされる。ニコンは昔から性能さえ良ければ売れると思っているようだが、S社やC社は初心者が喜ぶものを作るのが上手い。C社のAFが速いと言われたころだって、絞って撮ると電磁絞りで遅くなる。それをニコンは言わない。言わないから初心者は気付かない。やがて気付くだろうが、まずはボディを買わせることが大切。
書込番号:22172152
 3点
3点

>40D大好きさん
>9月28日にZ 7が発売されたその日にシグマから現行製品の動作確認が出るなんて、速すぎませんか?
事前に製品を入手できなきゃできないことだし、そうだとしても、勘ぐられないように少し遅れて発表すること。どうせ発売まで日があるんだから。考えてみれば何か裏がありそうですね。
裁判で言う和解は、仲良くしましょうじゃなくて、判決に寄らずに解決することだから、裁判官も二審、三審でひっくり返されると失態なので、難しい裁判は判決を出したがらないんですな。ニコンの「リバースエンジニアリングに期待」という発言は「こんなの出しますよ。いや、別に。他意はありません。」というような大人のやりとりがあった裏付けかもしれませんね。
書込番号:22172163
 3点
3点

>GasGas-PROさん
>純正レンズやボディから情報を盗み出すのは、それほど難しいことでは無いのでしょう。
とりあえず現行商品で動く。それは可能です。しかし未知数が残る。フィルムのEOS用に買ったシグマのレンズがデジタルで使えなくなった経験があります。それがまたMC-11では正常に動作しました。
書込番号:22172167
 2点
2点

>ぎたお3さん
>EF-Zマウントアダプターは、欲しい人はいるとは思いますが、大きく形勢を変えるほど多くのユーザーに望まれてはいないと思います。
わしは欲しい。手持ちのEFレンズが使える。順次純正に入れ替えるにしても一気に買い揃える資金がない。レンズの性能はキヤノンユーザーのわしから見てもニコンが上だから、ソニーのようにEマウントを買わずEFを買う客は少ないと思う。そういう被害はニコンのレンズラインナップを見ればまず起こらないと思う。
書込番号:22172172
 2点
2点

>狸穴の銀次さん
>何か証拠はあるのでしょうか。
フルサイズに関しては影響があったと思う。まあ、レンズを売ったキヤノンが儲けたかもしれないが。少なくともわしの周りではα7に手を出した人が何人かいた。わしも買った。
書込番号:22172174
 3点
3点

>カメヲタさん
>仮におっしゃるようなアダプターがサードパーティから出れば、Z7使ってみたいEFレンズユーザーは一定数はいるでしょうね。
少なくともわしは使ってみたい。RにIBISがないことに失望した。フィルムのF2のころはニコンユーザーだったから、AIレンズは何本も持っている。アダプターでEOSに付けて使っているが、中距離のMFに自信がない。EVFは大歓迎。
書込番号:22172179
 3点
3点

>フクパンダさん
それはない。だったら統一マウントを出す。パナソニックとライカとシグマのように。あるいは既にあるオリンパスとパナソニックのように。キヤノンから見れば独占禁止法にひっかからない程度にニコンの売り上げを抑えたいはず。むしろ組むならオリンパスやペンタックスのがずっと可能性がある。
書込番号:22172180
 1点
1点

〉ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか
そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
書込番号:22172514
 3点
3点

NOVOFLEX
書込番号:22172556 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
> なんか、強盗が「頼むから、早くカネ、カネ、キンコぉー~!!!」と叫びながら土下座している光景が目に浮かびました(^^; 
意味不明ながら、面白すぎる!!
書込番号:22172800 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

NikonはSIGMAに土下座もしないし、純正でも出さないよ(笑)
誰でもわかりきってる
顔文字バスターさんと同じ様な不思議な感覚の持ち主さんかな?
書込番号:22172988 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない
確かに( ´艸`)、
EFtoZが出ても結構お高くなりますし、Rは消耗戦を想定した機種ですので半年も待てば15諭吉も有るかもです、
只Zに惚れ込んで宗旨替えするユーザーにとって当座の緊急避難には有難いかもです、
シグマがやらなくとも需要さえ有れば中華製が出て来るでしょうから、
ニコンがリバースエンジニアリングを想定して居ると言って居りますしその辺から出て来ると思います、
グローバルの世界では、好むと好まざるとその製品のポテンシャルが高ければ有名税的に周辺機器は出て来るかもです、
ニコンはシグマに土下座しなくともZが認められれば世界がほっておかない事を理解して居ます。
書込番号:22172992
 3点
3点

>gda_hisashiさん
> そんなにEFが使いたいユーザーはEF使えるカメラ使うんじゃない 
Zレンズが揃うまで、手持ちのEFレンズを活用したい、という人は、それなりにいると思います。
少なくとも、ここに、ひとりいますよ(^ω^)
今さら、Fマウントレンズを賈い足す気はないです。
書込番号:22173026 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

みんな一気に新しいレンズそろえられるわけではないし
そもそもZマウントにはレンズが全然そろってないしね
一時しのぎでマウントアダプタは便利
ニコンがFTZというクソ高いアダプタしか出してくれないなら
EF−Zマウントアダプタは中華なら1万円しないのが出てくるだろうから気軽かも
てことはもしかしてFマウントユーザーよりも
EFマウントユーザーの方がZに手が出しやすい状況になるかもね♪
書込番号:22173267
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
> てことはもしかしてFマウントユーザーよりも 
>.EFマウントユーザーの方がZに手が出しやすい状況になるかもね♪
と、思います。
その意味では、EFレンズが最強です。(^^)v
個人的には、今のところのお買い物候補は
Nikon Z6
EOS M5mk2
なので…
書込番号:22173353 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あれこれどれさん
皮肉なもんだね
30年も前にミラーレスと最も相性の良いマウントを作ったキヤノンなのに
それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
キヤノンユーザーにとっては最高の規格と言えるかもだが
キヤノンにとっては悪夢かも(笑)
書込番号:22173383
 1点
1点

>30年も前にミラーレスと最も相性の良いマウントを作ったキヤノンなのに
それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`)
でも今回のミラーレスではフランジバック長めだから流出はそんなには気にしていないかも
>キヤノンユーザーにとっては最高の規格と言えるかもだが
キヤノンにとっては悪夢かも(笑)
純正レンズメインで使ってもらいたいから
フランジバック長めとレンズへの追加リング設定
何じゃないかな
書込番号:22173457
 0点
0点

なんですか!?
土下座ささせても、とか、
攻撃的で下品な文言は(怒)
ここはガス抜きの場ではありませんよ!
書込番号:22173494 スマートフォンサイトからの書き込み
 8点
8点

>あふろべなと〜るさん
> それゆえにソニーにもニコンにも流出しやすいとは(´・ω・`) 
流出はともかく、仕切り直しになるリスクは、キヤノンも、承知の上、想定内だと思います。キヤノンは、あんまり、心配していないと思います。(^^)v
ソニーはともかく、ニコンのZレンズは、良くも悪くも、少なくともS-Lineについては、本気度の高さを感じます。
RFは、肝心のロードマップが見えないので、様子見のユーザーは多いかも?
個人的な予想では、RFは、並の底上げ、Lのハイパー化、なのかな、と思います。ただ、並のサンプルが35mmだけでは?
EF-Mは、方向性が見えた、と思うので、受け入れるなら、買い時(EマウントのAPS-Cやm4/3のライトユースからの乗り換え時)だと思います。
書込番号:22173509 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
>ニコンがFTZというクソ高いアダプタしか出してくれないなら・・・・
10月10日18時現在、
SIGMA MC-11は価格comの最安値では\26,300-
Z7+FTZの最安値ーZ7単体最安値=\28,178-
その差は¥1,878-です。
MC-11との比較であれば クソ高いかどうか?ですね。
単体同士の比較でみれば FTZ単体の最安値は¥31,589-で クソ高いですね。
Z7購入予定の皆さま キット価格がお買い得のようで!
書込番号:22173513
 2点
2点

〉Zレンズが揃うまで、手持ちのEFレンズを活用したい、という人は、それなりにいると思います
EFユーザーは基本EFボディで使用
(ソニーで使用の方も大多数はEOSユーザー)
EFをZでと考えるよりRFマウント待ちが普通
イレギュラーな選択(少数利用者)の為に大手はなかなか動かない
小さなメーカーは利益が見込めれば
手を出すかも
と思う
書込番号:22173632
 0点
0点

>gda_hisashiさん
ミラーレスどうしの誤差レベルのフランジバックの差は全く意味ないと思う
その差ではマウントアダプター作れないので(´・ω・`)
書込番号:22173636 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>弩金目さん
マウントアダプターを1つしか買わないならね
安ければレンズ毎につかる運用がやり易いのさ
書込番号:22173643 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>gda_hisashiさん
> 小さなメーカーは利益が見込めれば 
> 手を出すかも 
なので、私は、最初から、中華に期待しています。
彼らには…中国サイバー部隊が付いている、かも?
書込番号:22173684 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あふろべなと〜るさん
そっかァ、レンズ毎にねェ。
しみったれユーザーとは違いますね。
書込番号:22173767
 2点
2点

卑しいスレだと眺めつつふと思ったんですが、
Eマウントの基本仕様は無償開示なんですよね。
以下には「基本仕様をご使用頂ける対象製品は、レンズ及びマウントアダプターのみ」とあり
Eマウントからマウントアダプターを作ってはいけないとは書いてありません。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/e_mount/jp/detail.html
例えば、Nikonが開示申請してEtoZマウントアダプターを作っちゃったりできるんですかね。
SONYが申請受け入れてくれなそうだし、2mm厚では厳しいかもですが。
書込番号:22173788
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
FTZは
http://kakaku.com/item/K0001083386/
オリンパスのMMF-3
http://kakaku.com/item/K0000341197/
ソニーのLA-EA3
http://kakaku.com/item/K0000587194/
ペンタックスのアダプターQ
http://kakaku.com/item/K0000416177/
キヤノンのEF-EOS R
http://kakaku.com/item/K0001086997/
キヤノンのEF-EOS M
と比べると高いがFT1
http://kakaku.com/item/K0000291128/
MC-11
http://kakaku.com/item/K0000858178/
と比べるとこんなものかなと。。
ペンタックスのマウントアダプターKが定価1000円だったのは当時は禁じ手だった罪滅ぼしと思う。
http://kakaku.com/item/K0000382372/
書込番号:22173807
 0点
0点

>OM-3457さん
FTZは絞りを機械的に制御しないといけないから高いというのもまああるのだけども
その機構のなかでもクソ高いのが現状…
FTZはソニーで言えばLA−EA3相当なのですが
AFカプラもついたLA−EA4よりも高いというすさまじさだからね(´・ω・`)
これを「不変のFマウント」とうたうメーカーがやるわけで
茶番であり失笑しかないよ(´・ω・`)
ほんとニコンは大嫌い(´・ω・`)
書込番号:22173865
 4点
4点

>あふろべなと〜るさん
単体の値段を高く設定するとFTZ付きの価格が安く見える。なかなか上手い商売のやり方。
http://gogen-allguide.com/ti/tyousanboshi.html
書込番号:22173932
 3点
3点

>OM-3457さん
>単体の値段を高く設定するとFTZ付きの価格が安く見える。なかなか上手い商売のやり方。
一方的に購買者側かわのみ見ればそのように見てしまう、、、
しかしボディとマウントを別々に販売した場合の流通費まで含めた間接費を考慮すると、
多少のサービス価格としては妥当なのではないだろうか、、、、、
書込番号:22177334
 1点
1点

何故Nikonが出さないとわかっているアダプタにスレ主は固執するんだろう?
書込番号:22177408 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

メーカーがユーザーに寄り添うのは、建前では当たり前とは言うものの、賞賛されるべきことである。
ユーザーがメーカーに寄り添って、事情を斟酌してみせるのは、単に、キモくて卑屈なだけである。
書込番号:22177414 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>sadou.dakeさん
> 何故Nikonが出さないとわかっているアダプタにスレ主は固執するんだろう?
ニコンに、ある種の「警告」を与えている*つもり*なのでは?
一体全体、何の意味があるかは謎だけど(^O^)
書込番号:22177428 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

あれこれどれさん
『メーカーがユーザーに寄り添うのは、建前では当たり前とは言うものの、賞賛されるべきことである。
ユーザーがメーカーに寄り添って、事情を斟酌してみせるのは、単に、キモくて卑屈なだけである』
自分がソニーユーザーさん(一部)が大嫌いな理由がわかった(笑)
もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
書込番号:22177439
 5点
5点

>おりこーさん
> もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
ソニーさんは…、教科書に書いてあることを超えたマーケティングを繰り出せる企業です。
教科書に書いてあることのマスターも妖しい、某名門とは違って?
書込番号:22177461 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>もっとも、ソニーさんはユーザーガン無視だけど(笑)
どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが(´・ω・`)
書込番号:22177537
 6点
6点

>あふろべなと〜るさん
> どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが(´・ω・`)
知っててツンツンと、コンプリートにKYの違いです。
書込番号:22177562 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

α5100 ズームキットが 5マン切ってるんだよねぇ
ほとんど コンパクト並のお値段
これは センサー自前で且つ家電屋さんだからこそ許されるのかもね
キヤノンもこれに近いけど
ソニーほどには 下げない
ニコンは こういう芸当はみせない
もはや大量生産はしないし 1型には見向きもできないんだよねぇ
堅実に利益ださないとね
書込番号:22177587
 4点
4点

>さすらいの『M』さん
お久しぶりです
ニコンほ微速前進でカタイブランドメーカーに変化してをいるようにも感じられます。
エルメスは少量生産で高価品。
時計で言えば、家電のカシオに対して、老舗時計屋のバシュロン。
中流のロレックスでさえ薄利多売はしない。
高価だが、ブランドとして付加価値の高い良いモノを、買える購買層に的を絞ったか?
zマウントは、そのスタートのような気がします。 
書込番号:22178016
 1点
1点

スレ主が土下座して頼めばいいだけの話。
書込番号:22178088 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>GasGas-PROさん
最近 よく書き込みを拝読させていただいてます。
Z周辺で ザワザワしてますね。
わたしは Z7 と Z24−70S を組んでる姿をみましたが
よくまとまっていると思いました。
でも Z6 の方が良いのではないかと思っています。
あとは Z14−30S とか良いのかな?
そういう組み合わせがZに似合うと思います。
1型のDL生産頓挫が痛かったのではないかと思いますが
バリエーションが少なくなって 売り物が減ってきましたね。
 
まあ ニコンは不器用で真面目すぎる所があるのかなと思いますね。
それが良いというユーザーが多いのでしょうかね。
書込番号:22178291
 1点
1点

>GasGas-PROさん
>ボディとマウントを別々に販売した場合の流通費まで含めた間接費を考慮すると、
なるほど。そういう考え方もありますな。
ボディ、レンズ、レンズキットの三種類を用意して、レンズキットが大幅に安く感じられ、客が感激して涙を流しながら購入するような三択はアメリカあたりの通俗心理学の本によく載っています。選択肢は三つか四つ。多すぎると余計なことを考え始める。見た瞬間に「なんて得なんだ、それを選ぶ自分は賢い」と即決させる。考える時間が長くなると「これはトリックじゃないか」などと思い始める。客に考える時間を与えないのが要点とのこと。
書込番号:22178672
 3点
3点

>どう考えてもニコンよりはユーザー想いだと思うが
私はどう見てもキヤノン、ニコンのほうがユーザー想いだと思います。そもそも、キヤノンとニコン以外は、カメラメーカーとしてはある意味で「弱小」なので、自社の利益しか考えずに商品戦略を立てることが多いです。キヤノンとニコンは、カメラ市場の社会インフラとでもいうべきものを背負っているのか、まだAPS-Cのレンズを出していますが、ソニーはいったんAPS-Cが売れなくなると、途端に専用レンズを出さなくなりました。
ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。ロボット事業もいったん撤退したかと思えば、また参入してユーザーを混乱に陥れ、不振が続くスマホ事業ではすでに海外では一部撤退を始めています。あまりユーザーにやさしくなさそうな雰囲気ですけどね。
書込番号:22178713
 13点
13点

狸穴の銀次さん
『(ソニーは)あまりユーザーにやさしくなさそうな雰囲気ですけどね』
自分もまさにそう思います。
翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
書込番号:22179096
 5点
5点

>狸穴の銀次さん
キヤノンはユーザーフレンドリーな面も多々あると思ってますよ
だけどもニコンは…
僕はセコイ差別化とか機能制限でカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンなので…
そして今回、ニコンを最も評価していたニコンだけの美学
レンズに対する思想が無くなったんだよなあ
(´・ω・`)
まあ、ニコン機は大好きだけども♪
嫌いなのはあくまでメーカー
ただ、今回もしかしたら接点の無いレンズで露出計が使えないという
ニコン独自の劣悪仕様が改善されたかもということなので
ホントならニコンを好きになれるかもしれない♪
書込番号:22179125
 0点
0点

ユーザーが翻弄されるってなに?
自分でよく考えて、調べてから購入すれば良いだけ。
自分の失敗をメーカーのせいにするヤツが多すぎる。
書込番号:22179158 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>おりこーさん
> 翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
それは自己責任です。
彼ら自身以外に救うことができるものはいません。
書込番号:22179260
 1点
1点

>あふろべなと〜るさん
> 僕はセコイ差別化とか機能制限でカメラメーカーで唯一嫌いなのがニコンなので…
貧すれば鈍する的な狭量さが透けて見えますね。
それを、生真面目とか解釈する、◯内お花畑の人びともいるらしい。プププ(^ω^)
書込番号:22179267
 9点
9点

あれこれどれさん
『> 翻弄され続けるソニーユーザーさんがなんだか可哀想に思う。
それは自己責任です。
彼ら自身以外に救うことができるものはいません』
ソニーさんが変われば
彼らを救うことはできるかもしれませんネ(;_;)
小マウントの呪縛から時放たれる時がくる事を願いながら、ソニー製XQDを買って貢献したいと思います。
おはようございます♪
書込番号:22179291
 3点
3点

>おりこーさん
> 小マウントの呪縛から時放たれる時がくる事を願いながら、ソニー製XQDを買って貢献したいと思います。
私は、…、Eマウント機はAPS-Cしか持っていないし、FF機を入手する予定もないので…(^◇^;)
適材適所
空前絶後
無知全開
絶倫無比
…
合掌
書込番号:22179305
 3点
3点

>狸穴の銀次さん
> ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。
ソニーの場合、祖業と本業の乖離をどうするかが、最大の経営課題だと思います。キヤノンやニコンと比べても、オリンパスと比べてさえ、コングロマリット・ディスカウントが、あまりにも、露わです。
従って、カメラを含む、いわゆる、エレキについては、経営陣が事業継続を認めるためのバーは、どんどん上がって行って、カメラ部門にしても、さらに稼ぐことを必死に追求すると思います。
それを肯定的に評価すべきか否かは、エレキ系プロダクトのユーザー、および、投資家が、考えるべき課題だと思います。ユーザー目線で言えば、大化けするかポシャるか、二つに一つを楽しめば良いと思います。投資家目線で言えば、火遊びはヤメろ!!、で終わる話だと思います。(^○^)
書込番号:22179519
 0点
0点

> ソニーはこれまでパソコン事業を売却し、テレビ事業を切り離し、電池事業も売り払い、「追い出し部屋」など様々な手段を駆使して分かっているだけで8万人の社員をリストラし、しまいには本社ビルも処分した企業です。 
それは、「ベータマックス(家庭用ビデオデッキ)の【突然の廃絶】の頃が「始まり」なのかもしれません(TT)
質実伴うブランド価値は大賀社長までで、あとは下がりっぱなし?
書込番号:22179609 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>さすらいの『M』さん
こんにちは
私は画素ピッチの大きいz6のほうを予約してあります。
D850の画調よりもD5の画調が好きなもので、、、、
z14-30とz70-200があれば私のスナップには十分だと思っています。
焦点工房からMマウントの アダプターが出ました.
処分せずに残しておいたライカとベッサのレンズ6本を試してみようと思います。
オウタスとミルバスはDf用でそろっておりますので、今のところ不自由しないと思います。
書込番号:22180223
 1点
1点

>GasGas-PROさん
やはり Z6 に行かれますね。
Z24−70f/4は良さそうだし Z14−30f/4も期待できそうだし。
Z70−200f/4を出してくれたら 
私も考えたいですね キヤノンから乗り換えても良いかも(笑)
書込番号:22180407
 2点
2点

Z70-200f/4よりZ80-400f/4が欲しい。70-200なら2.8オンリーで良いと思う
書込番号:22180421
 3点
3点

>さすらいの『M』さん
Mマウントアダプターを発注しました。
まだボディは来ませんが、来たら当分の間はライカレンズで楽しんでみます。
潤いのある画調が甦るかどうか?、、、、ですね。
普段にDfで使っているミラー500と1000が、扱いやすくなれば、、、、言うことナシです。
書込番号:22183175
 1点
1点

>さすらいの『M』さん
> それが良いというユーザーが多いのでしょうかね。
それでも、事業規模を維持できるのでしょうか?
ソニーが、再び、APS-Cに向かう、ところで、ニコンが出遅れると、かなり、危うい気がします。
> まあ ニコンは不器用で真面目すぎる所があるのかなと思いますね。 
単に、マーケティングが甘いというか浅いだけだと思います。Nikon1にしてもDLにしても。
それで言えば、パナソニックのように、EFtoZは、自社ブランドで出すべきでした。
書込番号:22183690 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あれこれどれさん
メーカーの経営方針や都合など、どうでもよし。関知無用。
消費者は商品を自由に選んで必要なものを買えばよい。
それ以上でもなく、それ以下でもないのである。
書込番号:22183902
 6点
6点

>Nikon1にしても
野球場の、特にナイター用途では定番化する可能性があったと思います。
(ここ1年以上の書き込みからも伺えるかと)
もちろん最高画質ではありませんが、
・1/2.3型コンデジでは苦しいナイター
・1型のレンズ一体型では苦しい望遠と費用
・4/3型~フルサイズでは更に苦しい望遠と費用と大きさ重さ
を考慮すれば、実f=300~400mm(換算f≒800~1000)で(客にとって)程々価格&程々性能の「撒き餌望遠レンズ」を出せていれば、
と残念に思います(^^;
自動車で言えば「ジムニー」以上の「中~長期に渡って売れ続ける定番」化する可能性が高く、
また、上級機へのステップアップ確率も高めであったろうと(^^;
「(客にとって)程々価格&程々性能」
の匙加減で勝敗が決まってしまいますが、
B700などの日中屋外での解像「感」を、
「ナイターでもそこそこ引き継げる程度」で、あとは値段次第かな?と。
(さほどの高速シャッターではなくて)
↑
おそらく、Canonあたりなら値落ちの頃に丁度よくなるようなレンズを出してきたかも?
書込番号:22184588 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>実f=300~400mm(換算f≒800~1000)
↑
望遠端になります(当然ながらズームレンズで。
世間一般には単焦点長望遠ではダメ)。
書込番号:22184607 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

DL発売中止は 震災の影響じゃろ? マーケティングなの?
書込番号:22184754
 0点
0点

>GasGas-PROさん
楽しみですね!
つぎの週末くらいから 本州の高地でも 氷点下 になりそうな気候です。
秋らしくなりました。
Z6 で 今晩秋をお楽しみください。
書込番号:22184842
 1点
1点

>さすらいの『M』さん
> DL発売中止は 震災の影響じゃろ? マーケティングなの?
商品企画が脆弱だったから、震災をいい機会にして、あっさり、中止になったと思ってます。
書込番号:22184935 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>さすらいの『M』さん
>DL発売中止は 震災の影響じゃろ?
マーケティングですよ。
「開発費が増加したこと、および市場の減速に伴う販売想定数量の下落等も考慮し、
収益性重視の観点から、発売中止を決定いたしました。」(ニコンのプレス発表原文)
書込番号:22184949
 0点
0点

DL18−50だけでもいいから出して欲しかった…
エポックメイキングなカメラとなれたのに(´・ω・`)
書込番号:22184951
 0点
0点

>ありがとう、世界さん
> を考慮すれば、実f=300~400mm(換算f≒800~1000)で(客にとって)程々価格&程々性能の「撒き餌望遠レンズ」を出せていれば、 
> と残念に思います(^^; 
ここは同意です。
1/2.3だと、かなり、キツいのは、実感しています。
> 自動車で言えば「ジムニー」以上の「中~長期に渡って売れ続ける定番」化する可能性が高く、 
> また、上級機へのステップアップ確率も高めであったろうと(^^; 
そこを何を間違ったのか、高級な70-300とか出してしまったので、想定外の客層に見込まれたのが…(^_^;)
書込番号:22184958 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
> DL18−50だけでもいいから出して欲しかった… 
それこそ、出してはならない、カメラの筆頭だと思います。
どうしても出したければ、1Nikkorで出せば良かったのだし。交換レンズとして商品にならないものが、一体型にすれば、商品として成立する、と考える思考過程が理解できません。
書込番号:22184966 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>あふろべなと〜るさん
そうだよね 最初に DL18−50 だけ発表して 売ってしまえば 良かったのにね。
シリーズを一度に発表して 一気に造ろうとしたのが 良くなかった気がする。
Z7 と Z6 を 同時に発表してしまうのも 焦り なのかしら? と思ってみたりする。
書込番号:22184972
 0点
0点

>それこそ、出してはならない、カメラの筆頭だと思います。
無難に売れれば良いと考えるならね
過去にヒットしたものを復権させて大ヒットになるというのも狙わないと駄目だと思う
小型オープンスポーツというジャンルをユーノスロードスターが復権させ
その流れが30年たった今でも続いているとかね
まあ18−50に関しては過去にもなかったわけだが(笑)
僕は超広角〜標準という焦点域のズームは大好きだけどなああ
最近のメインレンズは20−40だし♪
18−50なんて24−70なんかよりよっぽど魅力的やん!!!
書込番号:22184996
 2点
2点

>あふろべなと〜るさん
> 無難に売れれば良いと考えるならね 
他に無難に売れるプロダクトがあっての企画だと思います。
そこに確信が持てなくなって、開発中止に至った、と思います。
書込番号:22185156 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

>あれこれどれさん
どうも(^^)
元々、あまりNikon 1のユーザーなど考えたことが無かったのですが、年に何回も出るナイター撮影ネタで、質問者の過半数~大半は1型で済みそうな共通性が見受けられるように思いました。
ただし、レンズ一体型よりも更に望遠が必要で、
かつ、「あまり高くないこと」が更に必要です。
あえて他の優先順位を挙げれば「簡易防雨」ですね、画質よりも(^^;
防滴や防水でなく「簡易防雨」がポイントで、でも実売レベルのコストアップは2~3万円ぐらいでしょうか。
※流石に雨の中でのレンズ交換なんか保証対象外で構いません(^^;
値段がこなれた段階の実売価格で、
望遠のみのズームレンズ1本とカメラ本体で、
・非防雨が7~8万円
・簡易防雨(レンズは伸縮しないインナーズーム型)が10万円前後
値段がこなれた段階ですから、必要なコスト設計をすれば、決して無理な金額では無いと思います(^^;
※これまでに登場した、中級以上の防滴仕様の超望遠コンデジなどを参考に金額を想定
また、インナーズームレンズに被せタイプのデコ外装を用意できれば、熱狂的な各ファンが想像するようなデコ外装も登場するでしょうし、関西に至ってはジョーシン専売モデルにタイガース仕様とか出たりするかもしれません(^^;
書込番号:22185179 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>18−50
古墳を含めた「史跡~遺跡探訪用」とかに欲しかったのですが(^^;
先の「ナイター御用達」よりも数が出ないでしょうけれど(^^;
書込番号:22185344 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

18−50って自撮りに最高だから
今の時代にぴったりだと思うよん♪
書込番号:22185613
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
> 今の時代にぴったりだと思うよん♪
セルフィーなら、これ、最高です!!
https://www.drone-girls.com/none/airselfie/
「今の時代」を言うなら、撮影や運転は、エージェントにやらせる方向です。
書込番号:22185985 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

純正に拘れなければシグマの18-35/1,8 DCが有ります、
素晴らしい描写をします(=^・^=)、
重く大きいのが玉に傷ですが許容範囲です、
今の処私の感性と気力が追い付かず持ち出していませんが、気力だけでも回復すれば大活躍してくれると思っております、
最新のレンズは厳しいお師匠様かもです(;´д`)。
書込番号:22186703
 1点
1点

銀塩(フルサイズ(^^;)用の17~35mmを持っておりますが、
EOS55とセットで1kg軽く超えていましたので、超広角撮影を目的にした時しか使わなくなりました。
換算18-50mmの1型コンデジなら「連れていける」(^^;
書込番号:22186844 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

18−35DC って周辺ケラレナイの?フルサイズでも
DL18−50 は135換算18−50じゃなかった?
書込番号:22186901
 0点
0点

>純正に拘れなければシグマの18-35/1,8 DCが有ります、
素晴らしい描写をします(=^・^=)、
このレンズ焦点域が面白くないんだよなああ
16−32なら面白かったのだが…(´・ω・`)
換算24−48♪
昔、タムロンが出してた(笑)
書込番号:22187827
 0点
0点

>あれこれどれさん
3分しかバッテリーもたないやん(´・ω・`)
自撮り棒のほうが圧倒的に便利(笑)
書込番号:22187829
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
> 3分しかバッテリーもたないやん(´・ω・`) 
グサッ(T . T)
複数を用意するとか?
> 自撮り棒のほうが圧倒的に便利(笑)
>ありがとう、世界さん
> 古墳を含めた「史跡~遺跡探訪用」とかに欲しかったのですが(^^; 
こういうところだと、自撮り棒より、使いでがあると思います。^_^
俯瞰向きの絵柄だと思うし。
書込番号:22188265 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

キター!!
♪───O(≧∇≦)O────♪
KIPON!!
Kipon Announces A New Line Of Nikon Z Lens Adapters, Tilt-Shift And Focal Reducer Lines Are Coming Soon
https://nikonrumors.com/2018/10/17/kipon-announces-new-line-of-nikon-z-lens-adapters-tilt-shift-and-focal-reducer-lines-are-coming-soon.aspx/
AF対応はまだらしい(´・_・`)
書込番号:22190963 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ティルト・シフトは、ともかく、フォーカル・レデューサ内蔵?
APS-CなZがcoming soon?!
書込番号:22190988 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

ニコンユーザーが排他的なのか、クチコミに集まっている連中だけなのか。これからカメラを買う人がここを見るとニコンがますます売れなくなってかわいそうだ。ニコンはまず排他的なユーザーを切り捨てなければ明日がない。
書込番号:22191723
 1点
1点

↑
「ニコンは土下座してでもMC-31(EF→Z)を作らせるべきでないか」
と強弁したモンスター客の締めのオコトバでした(^^;
書込番号:22191744 スマートフォンサイトからの書き込み
 14点
14点

排他的か・・・
そんならなぜ土下座と言う言葉をわざわざ使うのかな・・・
人としてこんな考えこそ排斥していきたいよね。
上から牛耳りたいのかな
書込番号:22191745
 14点
14点

>OM-3457さん
>>ニコンユーザーが排他的なのか、クチコミに集まっている連中だけなのか。これからカメラを買う人がここを見るとニコンがますます売>>れなくなってかわいそうだ。ニコンはまず排他的なユーザーを切り捨てなければ明日がない。
ひょっとしてギャグで言ってるんですか?
それとも自虐?
書込番号:22192293
 11点
11点

OM-3457さん
> ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。
土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、何言ってんだろうね。
書込番号:22455826
 5点
5点

>土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、
>何言ってんだろうね。
強要なんかしていないと思います。
強くお願いするという意味だと思います。
書込番号:22462174
 0点
0点

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
KIPONが「Zマウントカメラ-EFレンズ」用のAF対応マウントアダプターの発表を予告
http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html
RFボディFマウントレンズは?!
書込番号:22485871 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

SONykonに続いて
キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
SONykon
CANikon
PaNikon
Rikon
FuNikon
オリコン
書込番号:22485899
 0点
0点

>おりこーさん
NIKANON?、も、お忘れなく(^^)/
揃って初めて…(謎)
書込番号:22486007 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

RFレンズをZボディに、も、きぽんにきぼん。
我ながら寒い親父ギャグ…(~_~;)
書込番号:22486011 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

突き詰めれば、マウントアダプタに頼らずに
純正でレンズ揃えろよと言いたいがな
根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
(´・ω・`)
書込番号:22486018
 0点
0点

>あふろべなと〜るさん
> 根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
RFレンズをZボディで使えたら?
それでも、デメリットしかない?
FEレンズをZボディで、は、もう、製品がアナウスされているようです♪
書込番号:22486101
 0点
0点

>あれこれどれさん
まだマシくらいかな…
結局、本来の組み合わせで使うのがベストだからね♪
書込番号:22486167
 0点
0点

ソニーユーザーからしてもニコンから魅力
的なボディが出れば嬉しくない訳では無い。
ニコンにとっては流出したソニーからの回帰
組を再び取り戻したり、レフ機や新規組から
のユーザー取り込みには良い機会だと思う。
純正Sラインのレンズはキヤノン、ソニー、
サードに負けない性能と個性さで大変だとは
思うけど、純正買って貰うには嫌でも高みに
上がるだろうし、ボディとレンズの実力次第で
かなり持っていける可能性も有るので悪い事
ばかりじゃないかもしれませんね。
レフ機ユーザーや他メーカーも取り込める器と
して今後のZ次第では、ごそっとニコンへも有り
えますね(FFミラーレスは面白い!)。
書込番号:22486173
 0点
0点

根本的にボディもレンズもニコキャノとも魅力的なのが無いからなああ(´・ω・`)
現状ではソニーが抜きんでてるね♪
ソニーでもまだまだだけども、ミラーレスを活かしてくれないと買う意味がない
書込番号:22486182
 0点
0点

実はレンズ選びに最も自由なのはZマウントなのだろうか〜?
純正レンズは画質優先に真面目なのを揃えていくようだから、
パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
元々交換レンズをほぼ持っていない私はそう思いました
マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
書込番号:22486474
 1点
1点

>パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
何と言いましても一番フランジバックが短いですから(=^・^=)、
レンズ一体式のタダ同然のカメラから銘レンズを取り出してシコシコアダプターを作るのも楽しいです(*^^)v、
それよりEFと言わず純正で全マウント対応のアダプターを各メーカーで作って欲しいですね、
FFミラーレス出揃った所で中華製が強気になったのか、安い物が出回らなくなりました(;´д`)、
本体のカメラやレンズは型落ちで値下がりして居てもアクセサリーは案外値落ちが無い様ですし、
中華製に旨い汁を吸わせる位でしたらクロスライセンスで対応して欲しい物です。
書込番号:22487834
 1点
1点

>さぬき鉄道さん
> マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。
シグマにしても、EFマウント側はライセンスを取っていないと思いますが…。MC-11は(それに限って??)ボディ側のライセンスは取っています(正確には、シグマは、今のところはそう、主張しています)。
書込番号:22488081
 0点
0点

>あれこれどれさん
そう言われるとサードパーティは元からそうでしたね。(公に参入出来るEマウントやMFTシステムを除き)
マウント規格非公開のデメリットを挙げる書き込みにつられたか…。
需要があればいずれ出現するとは思っていましたがえらく早いなという感覚です。
どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
書込番号:22488497
 1点
1点

>さぬき鉄道さん
> どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
それもですが、RF-Z、F-RF、とかの進捗も知りたいです(RF-Eは物理的にムリぽ?)。
書込番号:22488969
 0点
0点

>あれこれどれさん
RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
E-Zも気になってますがAF効くのか諸説ありCP+の試写待ちですね。
F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
書込番号:22489298
 1点
1点

>さぬき鉄道さん
> RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
確かに口径は近いのですが、FBの差は5mmあるので、あるいは?と思っています。
ZもRFも、店頭などで、レンズを外して、しげしげとは見ていないのですが。
私のような、ど素人でも、一度見れば、一発でムリぽ…を悟るのかも?(^^;;
> F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
RFの場合、高速通信を備えているので、プロトコル解析に手こずるかもしれないと思います。
書込番号:22489836
 0点
0点

>FBの差は5mmあるので
4mmじゃね?
書込番号:22490273
 1点
1点

>あふろべなと〜るさん
> 4mmじゃね?
だっけか?
この際、細かいことは、どうでも…
書込番号:22490320
 0点
0点



本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました。そこでレリーズしてあれ? レリーズの瞬間のブラックアウトは短めでシャッター音も小さく良い感じでしたが、その直後結構長い時間再びブラックアウトしてしまうのです。お店の人に尋ねるとカードが入っていないからかもとのことでしたが、XQDカードは高いので、盗難も考えると装着できないとのこと。せっかく実物に触れるのに、そんな状態ではデモ機の意味がないのではと思いました。Z6を発表直後に予約しているのですが、本当にカードを入れればそのブラックアウトがなくなるのか心配です。どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。
 5点
5点

なんか、これ、あちこちに書いてあった気がしますが、デモモードというのになっていませんでしたか?
自分もデモモードでの、真っ暗闇は、銀座で体験しました。
書込番号:22142254
 16点
16点

hiro*さん、情報ありがとうございます。Z7の口コミにて疑問が解消しました。Z7は購入対象になっていなかったのでそちらの掲示板を見ておりませんでした。
店頭でもぜひXQDカード入れた状態で触らせてくれるといいんですが、今のままだとがっかりする人もいるかもしれませんね。
質問解決済みとさせていただきます。
書込番号:22142411
 4点
4点

>こっちゃんとうちゃんさん
そうなんですよね。
知識の人がさわって、他と比べたら、買わなくなってしまいますよね。
ところで、なぜ、デモモードだと暗くなるんでしょうね?暗くなる必要ない気がしますが?
書込番号:22142740 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ニコンショールームで試せ
書込番号:22143032 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

こちらに Z 7 の取説&活用ガイドがアップされています。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
この活用ガイドP314によると「メモリーカードを入れていないときでも、シャッターが切れます。再生時にはデモモードと表示され・・・」と記載がありますね。
多分この症状かなと思います。※因みに再生画面の項目(P153のMENUボタン→再生メニュー:撮影直後の画像確認欄)はデモ機ではグレーとなっていてチェックできない状態でした。←ここを解除したらきっとこの症状はなくなると思いますが、ニコンはちょっと放任ですね。残念ですが、ニコンプラザでも説明がなかったですね。
このことで触っている人が「あれっ???」って感じの表情だったのをみると悲しくなります。。。カメラ自体は非常に好感が持てる機械なのに・・・
書込番号:22143040

 1点
1点

>こっちゃんとうちゃんさん
疑問解消良かったですね。
Z7を触った疑問は、Z7の板で聞く方が良いでしょうね。
書込番号:22143042
 4点
4点

>こっちゃんとうちゃんさん
>どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。
まったく同じ状況でした
最初カードが入ってない状況で試すと、あれ?なんだこれ?ってくらいレリーズ後にブラックアウトしてました
怪訝そうにみていると、店員さんがカードが入ってないので。。。と言いながらカードを持ってきてくれて刺しました
その後は快適そのもので、レリーズ後も全く問題なかったです。
ぜひカードを刺してもらって試写してください。心配事は吹っ飛びますから〜
ファームアップでこの点を改善しないと、デモ機としてはやばいですよねー
みんなこんなだと思いますから。
書込番号:22143059

 8点
8点

えーっ、そんな不具合があったんですか?!
それはアウトでしょう。
買わない方が良いですよ!
書込番号:22143085 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
不具合ちゃいまっせ!カード入れたらいいだけの話。
書込番号:22143158
 17点
17点

これは不具合ではありません。
保存メディアを入れずに撮影す人はおりませんからね。
こういうことは店員さんが正しく説明しませんとネガキャンのネタにされやすいですね。
ネガキャン工作員は腹をすかしてまちかまえています。
書込番号:22143162
 21点
21点

つうか、一番面倒くさいのは、不都合情報をまとめてネガキャンに仕立て上げようとする人達。
こういう人達って、不都合情報が公式にリコールされると、謝りもせずに潮が退くようにどっか行っちゃうんだよな。
で、またお気に入りのメーカーに新製品が発売されるとスレの監視にノコノコと現れる。
書込番号:22143198 スマートフォンサイトからの書き込み
 22点
22点

デモモードになってるだけ
書込番号:22143414 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

カードの入れ忘れがわかっていいではないか
フイルムやカード入れ忘れて写したことは無いのかね
ごく稀にあるのだよ、長いことやっているとな
書込番号:22144046 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

カード「入れ忘れ」インジケーターとして利用できる利点、が一つ増えたということになりますかね。
素晴らしいポジティブな発見です。
書込番号:22144944
 8点
8点

カード入れ忘れインジケーターににるとおっしゃっていますが、まぁ確かにそうなるかとは思いますが、
レフ機とは違いEVFなので、撮った後に『カードが装着されておらず、記録出来ません』と表示するようにしたらいいと思うのだけど。より気づきやすい。
書込番号:22145526 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>DAWGBEARさん
>EVFなので、撮った後に『カードが装着されておらず、記録出来ません』と表示するようにしたらいいと・・・・
そんなことする暇があるほど、Z7は完成してるのかな?
書込番号:22145767
 0点
0点

>弩金目さん
確実なことは分かりませんが
EVFなのでそんなに難しいことではないのでは?
ファームアップで実現するのもできる事ではないでしょうか。
書込番号:22145788 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

デモモードにして写真撮る人いるんでしょうか。
普通は、セットアップメニューの「カードなし時レリーズ」を「レリーズ禁止」に
設定すればいいと思います。
書込番号:22146570
 7点
7点

>40D大好きさん
今話題になっているのは「店頭デモ機」なんですね。
>「カードなし時レリーズ」を「レリーズ禁止」・・・では 
シャッターがおりず、デモ機の役割が果たせないことを利用して
執拗にネガキャンに利用されているということでしょう。
書込番号:22146646
 1点
1点

>弩金目さん
どうして何でもネガキャンに結びつけるかなぁ・・・。
店頭でデモモードのZ7触りましたけど、確かにブラックアウトは気になりましたよ。
XQD入れればその心配はないと言われても、実際に店頭でXQDが入っているわけもなく・・・。
XQD盗まれるリスクがありますからね。
そのためのデモモードなのかなと。
通常撮影ではXQD入ってなければシャッター切れない設定にしておけば、別にブラックアウトを利用する必要性もないって話ですよ。
書込番号:22146683
 5点
5点

これさー、一般消費者は実際の使用感を確かめたくて店頭におもむくんですよね。
これじゃデモ機の役割果たさないですよ。
店の人に頼んでカードを入れてもらうか、自分で用意するしかないなんて、
世話の焼けるデモ機だよなー
書込番号:22146885

 10点
10点

一応、流れを読んで書き込んだつもりなんですけど…
カラスアゲハさんが「カードの入れ忘れがわかっていいではないか」
GasGas-PROさんが「カード「入れ忘れ」インジケーターとして利用できる」
とデモモードになったときのポジティブな利用法の話をされて、
デモ機から通常撮影の話になりませんでしたか?
で、DAWGBEARさんが入れ忘れだったら、EVFにメッセージを表示する
ファームアップしたらと提案されたのは、個人が使用する機材の話かな
と思いました。
別板にも書きましたが、デモモードが誤解を与えるなら、ニコンの営業さんが
注意書き作って、売り場のデモ機に貼ってもらえばいいのにね。
書込番号:22147117
 6点
6点

現時点で、直ちに対応可能な店頭等対策は、
@デモ機に「注意書き」を添えること。、、、、、ですね。
A店員さんが、説明できる場合は説明する。
これぐらいのことは出来ますね。
書込番号:22147721
 5点
5点

>GasGas-PROさん
仰るとおりです。そのことをニコンが放置しているというのが残念ですね。
また、カード入れ忘れ云々については、取説がアップされていますので参照→https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/492/Z_7.html
P34
撮影画面の記録可能コマ数表示部に{-E-}マークが出て警告表示
P153
カードなし時レリーズの許可or禁止 項目があります。
書込番号:22148124
 1点
1点

おはようございます!
実際、撮影に行く時、XQDを入れ忘れた際は気づきやすいような気はしますね(^ ^)
書込番号:22148249 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

カードって抜くことがあるの?
どんな時に抜くの?
書込番号:22148844
 1点
1点

>9464649さん
未だ触ってもいない、触れもしないZ6の板に、
Z7のデモ機のカード無し時のブラックアウトを書き立てる。
Z6では 今の所 誰も試せないんだから?(どうぞZ7の板で存分に やってください)
ネガキャン以外の何ものでもないだろうと感じますネ。
願わくば Z6ではこんな騒動?が起きないことを!
書込番号:22149045
 2点
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
こんにちは!
僕は、防湿庫からカメラ持ち出すときに抜き差ししてますよ(^-^)
余談ですが、この間、小松の航空祭で、850で撮ってたら、データーすぐいっぱいになってしまいました(笑)
書込番号:22149327
 2点
2点

>弩金目さん
確かにZ6は未知なカメラですけど、Z7の板でZ6が欲しい人が書き込んだ所でZ6の板に行けって言われるだけじゃないでしょうかね。
Z7を参考にZ6のことを妄想して購入計画を企てている私のような人もいますので、ここはネガキャンとか言わずに穏便に済ませて頂けないでしょうか。
書込番号:22149393
 4点
4点

Z6を予約しててZ7でも参考になる部分もあるだろうと見に行って
気になったことを書いたらネガキャンだって・・・。
なんだかなぁ。
普通にデモモードになってるからで普通のときは問題にならないから
Z6でも多分大丈夫ですよーって言えばいいだけなのになぁ。
書込番号:22150163
 5点
5点

>はねもんさん
Z7で起きていることについて Z6予約者も気になって質問しているのに対して
「多分大丈夫でしょう」なんて誰が言えますかねェ?
仮にそんな返信を見て誰が納得しますかねェ?
Z7で起きている事象については Z7の板で質問するのが筋。
Z6については 誰も確答できる人がいないことを承知の上でツッツキ回している、
だからネガキャンと申し上げています。
私もZ6キットを予約しています。
Z7は買えませんが、機能的には同系統の機種だろうと思うのでZ7の板も見ており、
気になることは Z7の板で尋ねたりしていますョ。
書込番号:22150310
 3点
3点

スレ主さんの疑問の対象商品は店頭展示機の「z7」でした。
対象商品がz7からの疑問である以上は、z7の板でスレ立てすべき案件でありましたね。
まだz6の展示機が出ていない現在の状況で、z7の展示機の案件をz6の板で出してきた、、、、、ゆえに、対象商品のカテゴリー違反でネガキャン誘導と受け取られたのだと思います。
カードナシブラックアウトの案件は、実際はz7の板では展示初日に答えが出ていて周知の案件でもあったからです。
ですから、、、、またか!!、、、、と言う感情が起きてきた人は当然いてもおかしくありません。
z7の板でもネガキャンの嵐が吹き荒れている現状ですしね、、、、、。
あくまでも、まだz6は現れてきていません。
z6への疑問点に対して適切な答を知っている人もおりません。
現時点でのz6板での議論はアレルだけになります。
z7での疑問はz7板のユーザーに投げかけてみましょうかね。
孫がz7を入手しましたので感想を聞いてみました。
D850を軽くして変形させたようなもの、、、、撮りやすいよ、、、、と言っております。
まぁ普通のハイエンド機の扱い方で行けそうですよ。
それと、、、、、これは提案ですが、展示機からの情報収集で肝心なことは、
どのような画調の写真が撮れるカメラなのか?と言うことだと思います。
よって、可能ならば、保存メディアを持参して、レンズ性能も同時に収集するのがよろしいかと思いますよ。
本質的には、どんな写真が撮れるか?、、、、につきます。
展示機でのテストカットをPCモニターで開いてみるぐらいは、必要かと思います、、、、、
書込番号:22150420
 4点
4点

>はねもんさん
別IDもってるの?
投稿履歴がないんだけれど・・・。
書込番号:22150446
 1点
1点

>弩金目さん
>Z7で起きていることについて Z6予約者も気になって質問しているのに対して
>「多分大丈夫でしょう」なんて誰が言えますかねェ?
Z7とZ6は画素数こそ違えど操作系統とかは同じような(外観からの想像ですけど)もので
参考にはなると思います。
>Z7は買えませんが、機能的には同系統の機種だろうと思うのでZ7の板も見ており、
>気になることは Z7の板で尋ねたりしていますョ。
だからこそ弩金目さんもZ7の掲示板も見られてるんじゃ無いんですか?
普通に考えたら多分大丈夫だろうって言えると思いますけど。
だってZ7で起きてる現象はでもモードだったんでしょ?
なら同じ機能が付いててZ6とZ7が違うって思う方が不自然じゃないかなぁ。
書込番号:22152268
 1点
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
別IDなんて持って無いですよ。
自分では見れてるんですけど、他の人には見えて無いんでしょうか?
書込番号:22152274
 1点
1点

別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。
仮にZ7の板で聞くのが正しいとしても、それは単なるミスであって、
その程度のことで、ネガキャン判定はねーわ。
書込番号:22152769
 2点
2点

>naomixyzさん
...>別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。、、、、、
すでに、z7のカードナシブラックアウトに関する答えはえが出ています。
カテゴリー規約違反にたいしてまで粘着質にカラムのはやめましょう。
板がアレル原因になります。
スレ主さんの最初の疑問提示は
>本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました、、、、
に始まっています。
>naomixyzさんのカラミかたは、例えば酒酔い運転で事故を起こしていながら、酒を飲むのは個人の自由だろう!!、、、、とゴネているようなものです。
アラシたいと言う、アラシが目的なのですか?
書込番号:22153159
 5点
5点

>GasGas-PROさん
昔からこんな傾向あったけど、最近はひどくなったのかなぁ?
仮に掲示板の規約違反であったとしても、法律違反の犯罪
しかもその中でも悪質な酒酔い運転と同じに語られるとはどんな印象操作だって話です。
他人の小さなミスは絶対許さ無い素晴らしいお人ですね。
スレ主さんがニコンを嫌いにならずZ6を買われて楽しい撮影ライフを
送られることを祈っております。
書込番号:22154685
 3点
3点

店頭やショールームのデモ機でメモリーカードが入っていることなど殆ど無いでしょう。
あり得ない仕様ですね。
書込番号:22154739
 3点
3点

>イテレータさん
実際にそれがあるんだから有り得なくなくない!
当たり前のことが当たり前じゃなくなるんですよ、このご時世は。
書込番号:22155303 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>★ぱきら★さん
何を言おうとしているのか?文章になっておらん
駄々っ子が、駄々をコネているのか?
書込番号:22156799
 8点
8点

そもそも、なぜあるモードで、ブラックアウトが長くなる必要があるのですか?
書込番号:22158429
 3点
3点

>WBC頑張れさん
確かにそうですね。
デモモードでは直前に撮影した写真一枚だけは再生ボタンで見れるのでしたっけ。
もしそうならばその写真を消去する時間?もしくは上書きの方がただ単に空きに書き込むより時間かかるのかな?
書込番号:22158451 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

台風の合間をぬって山小屋滞在を楽しんでいたが、
帰宅し、PC覗いて、うんざり!
このうんざり感を醸し出すのも目的の一つかとも思う。
書込番号:22159996
 3点
3点

出張から帰ったら多くの皆さんから返信をいただきました。Z7のデモ機のことなのにZ6の掲示板に挙げてしまったこと、反省してます。
私はF2からニコンとの付き合いが始まり、ひとすじではありませんが、ずっとニコンを愛用しています。デジタルになってからは、UIに慣れてしまったのでD1Xから7台、メインはニコンです(ミラーレスはオリンパスもありますが)。こんなことでニコンを嫌いにはなりませんがやはりこの件に関してはお店の方に周知していただくとかしないとせっかくのZ7(Z6も)のイメージが悪くなるかもしれません。
多くの皆佐野いろいろなご意見ありがとうございました。
書込番号:22161569
 2点
2点

>こっちゃんとうちゃんさん
この件に関しては他のスレが立っていたり、?と店頭で触って思った人が多いみたいですね。
私は口コミを読んだ後に触ったのもあり、気にもしなかったのですが、店の店員さんと
色々話した中でこのことを話してみたら、XQDの挿入の件はお客様が手にするときに出来るだけ入れられるようにすることを上に上げます。と、おっしゃっていました。しかしまぁ当たり前ですが、防犯上の事を天秤にかけると正直どっちの判断になるかともおっしゃっていました。
書込番号:22161935 スマートフォンサイトからの書き込み
 0点
0点

XQDカードは安価とは言い難いし、盗難の恐れは十分あり得ますから、
展示商品に装着しっぱなしというのは店舗側からすると装着はむつかしいでしょうね。
ボディでもレンズでも、新モデルが発表されたときには目新しい現象が目立ちます。
商品がユーザーに行き渡ってくると、仕様として受け入れられてしまいますね。
デモモードとは、展示用では必要でしょうが、購入した後では無用だと、私は感じております。、
書込番号:22162341
 1点
1点

メモリーカード入れ忘れ防止の為の機能のつもりなのかも。
店頭で試しただけのユーザーには、ニコン使い物にならねーと言う悪評が残るだけだと思いますが。
書込番号:22162388
 3点
3点

ニコンを所持している人なら、デモモードで撮った画像はデモモードと書かれた注意書きがモニターに表示されるのは知っています。
カードの入れ忘れを注意するモードではありません。
このクラスのハイエンド機を購入する初心者は、かなり少ないでしょう。
撮影前の基礎チェックとして、カードとバッテリー、使用レンズのAF,絞りのチェックもかねて2度ぐらいはシャッターを切る機材チェックは無意識に行っているでしょう。
実際の撮影には全く無関係のデモモードを店頭で見て、使えない、、、、などと言う無知な初心者対象のモデルではありません。
しつこいネガキャンはやめましょう。
書込番号:22162774
 8点
8点

今日先行展示機のCanon EOS Rも同じ現象でした。。。
書込番号:22180617
 3点
3点

発売前、確か9月24日、新宿のビックカメラでZ7を触り、ブラックアウトにガッカリしていました。
店員もなぜブラックアウトが起こるのか理解しておらず、別の店員に確認した上で「おそらく初号機だから…」と。
私もZ6を買おうか検討中だったのですが、Z7で「これ」では買えないと思い、購入対象から外していました。
今日久しぶりにZ7のクチコミを見て、このスレにて、カードなしレリーズによる現象だと分かり、ようやくスッキリ出来ました!
再び購入対象に復帰です!
ありがとうございました。
書込番号:22184494 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点



珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。
小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)
二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!
だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!
二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m
書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み
 37点
37点

どうも。
Nikonの新マウントですが、買う予定がないので非難する理由もありません。
購入した人だけが非難する権利を得るのではないでしょうか、
因みに私は一眼レフはNikonです。
書込番号:22122849
 40点
40点

>痛風友の会さん
いやいや
買う買わないに係わらず、誰でも意見を言うのは自由でしょ。
書込番号:22122865

 70点
70点

北朝鮮だのなんだの何言ってんだこの人
それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
誰も見たくないわな
Nikonの板でSONYの写真なんて
公開しないのはメーカーとして本来当たり前
独自の技術などあるだろうし
元々そうだろうし。サードパーティがリバースエンジニアリングして出してるだけ
大口径のZにはそれを100%活かせるZレンズ使ってねと言うのも至極当然
サードパーティが使いたいなら各社開発して出てから買えばいい 
非公開なのはNikonが悪いとか非難される理由はないんだよ
当たり前なんだから
公開する所もあるだろうしそれは各メーカーの自由
大事な技術を、公開したくないなんて当たり前
書込番号:22122869 スマートフォンサイトからの書き込み
 143点
143点

建前上、リバースエンジニアリングは禁止されているのかなあ。
書込番号:22122886 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

>♪Jin007さん
非難OKなのですよね
>だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
公式にOKすると純正優遇が減り企業の楸瑛に影響が出ます
ソニーは逆で他社レンズ使用者を積極的に誘致したいのでオープンな訳
メーカーのレンズ資産の違い
メーカーが推奨しないレンズメーカーレンズのレンズの使用はユーザーの自己責任
同じような話は五万とある
インクジェットプリンターのインク
(自社インクを使わせたい)
車のoil
(純正でなくてもも容認)
等
お上の一声でマウント共通を強要するならそれの方が〇〇的
先ずはサイズや能力の近いバッテリーくらい共通の規格で運用したもらいたいね
書込番号:22122889
 15点
15点

>♪Jin007さん
スレ主様が、特許を持つような仕事されているとした場合、
第3者に情報公開しないさいと言われた場合、
素直に情報を公開されますでしょうか?
良く、考えてスレを立ち上げては如何でしょうか?
書込番号:22122892
 79点
79点

東証1部上場会社が企業秘密を公開するか?
あり得ない話。
そんなことしたら資金が集まらない。
避難する価値もない。
書込番号:22122900
 53点
53点

日本では買えないけど、他国では金さえあれば10000人の幼女から熟女まで抱ける校長がいたり、
本国では冴えないアメリカ人男が、日本に来たら案外ウケて拝められたり、
人それぞれ、
十人十色、
みんな違って
それで良い。
だって我々、
世界で1つの
花だもの。
メーカーも一緒、やね♪
書込番号:22122917
 8点
8点

>♪Jin007さん
ニコンにとって、情報を公開するメリットが何かあるのですか?
Nikon1についてなら、写真カメラ「以外」に規格の適用を広げるために、コンソーシアムを立ち上げて…、もあり得た、と思いますが、Zシステムは、写真、精々動画まで?、しか見ていないと思いますが?
であれば、コンペティタを利するだけだと思います。
> 二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑) 
お財布での投票に励みましょう(^_^;)
書込番号:22122931 スマートフォンサイトからの書き込み
 15点
15点

♪Jin007さん こんにちは
レンズの本数が少なく 選択肢が少ないメーカーでしたら マウント情報公開し 使えるレンズ増やしたい場合もあると思いますが 
ニコンのようにレンズのバリエーションが豊富で 他のメーカーに頼らなくても大丈夫だと思いますし 
逆に自社のレンズが売れなくなる場合も考えられるため 公開しないような気がしますし ニコンの場合 公開してもメリットない気がします。
書込番号:22122957
 40点
40点

>それと一々関係ない写真貼る人って何考えてんだろ
批難覚悟! というタイトルの通りなのでしょう \(◎o◎)/! ・・・・このスレに限らず多すぎる。
書込番号:22122996
 9点
9点

マウント情報の公開って、単純に考えていませんか。
仕様の中に、寸法規格(公差等)、電気仕様、温度範囲、試験規格、形式試験様式、等々多岐。
特に試験関係は最も第三者が欲しいものですが --- 結構、ノウハウのかたまり。
以上がニコン製品保証の下支えになっているはず。
もし公開して何かあった場合に、サードパーティはニコンボディと、場合によってニコンレンズの保証をできるのでしょうか。
お墨付きはどこがするのでしょう。
書込番号:22123002
 33点
33点

追加しますと、
ニコンは、そういった無責任・不誠実な事はできないでしょう。
書込番号:22123007
 29点
29点

スレヌシさんを批判するとかの問題以前に、、特許権に関して学習してみてください。
Zマウントは特許のカタマリでしょうね。
この先、100年の社運を賭けたマウントですからね。
特許と言う文化を理解できない国の名前などは、出さないほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:22123021
 45点
45点

>♪Jin007さん
スレヌシさんへ
板違いの写真のアップは規則違反ですよ。
規則は守りましょうね
書込番号:22123030
 42点
42点

マウント情報を公開するかどうかは別として、EF-Zアダプタがあったら倍売れるでしょうね。
αにもRにもEFレンズがつきますから、ミラーレスとしてZの一番のネガはそことも言えます。
一番のパイであるキヤノンレフ機ユーザーを呼び込めないということですね。
もちろんFが使えるメリットはあるのでその上での話ですが。
書込番号:22123039

 6点
6点

北朝鮮は比較として極端でして、例えばアップルと比較したらどうなんだろうとか思います。
と言うのは、情報公開という方法もけっして新しいとか理想的とか言う訳でも無い歴史が有るのです。
カメラだとM42マウントが事実上のデファクトスタンダードでしたが、各社勝手にカメラもレンズも作りしかも仕様を拡張したりしてました。
ペンタックスKマウントも当初特許を他社にも開放していたのですが、そうするとカメラレンズがどんどん作られ、しかもその後勝手に仕様を拡張したりしていました。
IBMもPCが互換機互換部品の嵐で痛い目に合ったので次のPS2では一転して仕様非公開。
でも売れなくてその後PC(しかも勝手に拡張された仕様)に出戻り、やがてPCからは撤退。
オープンにしての成功例も有るのでしょうけど、それはコントロールが大変そうで現実はなかなか難しいだろうなと思います。
書込番号:22123042
 4点
4点

 自社の技術情報を公開して市場を広げ売り上げを増やしたつもりが,4,5年経って他社がその市場を奪って,何て事例たくさんあります.なのでニコンが技術情報を非公開とするのは,理解が出来ます.
 非難OKのスレッドもかまいませんが,技術情報非公開の会社もまったく問題ないと思います.
 あと特許云々と書き込みが散見されます.会社にとって大切な技術情報は特許すら出さないことを,ご承知下さればと存じます.特許を出すとそれがあらたな発明のヒントになり,対抗される特許が出されたり,などなどそれはそれで面倒な事になることもあります.
書込番号:22123050
 21点
21点

メリットないなら無理に公開しなくてもいいのだが、、、、ニッコールばっかだとレンズ並べたときの顔ぶれに華がないというか、何だかオッサン臭いというか。ポロシャツ着た高校教諭の集団みたいなオーラを醸しそうでコワイ。
書込番号:22123064 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

賛成に1票。
Z6用にAF-S58/1.4を購入したけど、タムキュー、シグマアート単焦点、コシナ等々魅力的なレンズをこのボディで使いたいわね。ニコンのカメラは好きだけど、レンズ全てニコンというのは面白くないなぁ。
ニコンの都合より、1ユーザーの目線という事で。
書込番号:22123065
 27点
27点

♪Jin007さん
>二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!
>二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)
なんか支離滅裂で、突拍子も無いカキコミだね。
それと、この板とは無関係なカメラで撮った画像を貼り付けるなんて何だかなー。
書込番号:22123109
 21点
21点

>♪Jin007さん
そもそも、スレ主さんの心配事が、サードパーティレンズのことなら、心配するべきは、ニコンの情報公開ポリシーではなく、Zカメラの売れ行きだと思います。
ニコンもサードパーティがレンズを出す可能性は認めているのだし。
もっとも、出たところで、Eマウント版が基準になると思われるので、Zレンズの方が魅力的だと思います。価格以外は…。これは、RFも同じ。キヤノンがニコンよりもソニーを駆逐するみたいな展開があれば別ですが。今のところは?
むしろ、サードパーティからレンズを出すとして、EとZ/RFでは、マウント外径もそれなりに違うので、どんなデザインになるのかな?
その方が、面白いかも?
書込番号:22123113 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

通常は自分のところのレンズを買わせる(買ったもらいたい)のでNikonのマウント情報公開しない方針は当たり前です
ソニーがマウント情報公開してユーザーフレンドリーとか思われがちですが、単なるサードパーティーからレンズを出してもらった方が売り易いからだと思います
情報公開はシェアが無いメーカーの戦略だと思います
キヤノンもマウント情報公開しないんじゃないかな?
書込番号:22123122 スマートフォンサイトからの書き込み
 25点
25点

シグタムツァイスの技術者がレンズ作るなら、EとZ/RFでは、マウント径が大きく設計自由度の高い(ポテンシャル、レボリューション、エボリューション、エモーション)ニコン&キヤノンでレンズ作りたいやろうと思う。
書込番号:22123143
 3点
3点

「情報非公開、でもリバースエンジニアリングはされるでしょう」とかなんとかニコンが言ってたってのは、要するに、熱湯風呂で押すなよ〜、押すなよ〜、ってことじゃないの?
特許は公開しないし、表向きは許しもしないが、だからといって自分のところでアダプターなんか作ってらんない。高いだのボロいだのどうせ文句出るのわかってるし。
また、徹底的にパクり対策や訴訟対応したところでイタチごっこ、どうせやられるんだからさ、時間と金の無駄だし。
それならば、建前上は許さないがやるのは勝手、いやむしろやって欲しい、それでニコンの可能性と、ニコン由来のアフターマーケットを賑やかしてくれ、そうすりゃ巡り巡ってこのカメラも売れるから、ってこと?
お笑いなんかだと、やめろや=やれや、ってことだからね。
ニコンはほら、お笑いわかってるメーカーだから(羊羹)
書込番号:22123173
 17点
17点

情報公開したら、それに準拠した他社製品まで動作検証、保証しないといけないので無理です。
自社の過去レンズやベローズ類まで検証するだけで手一杯でしょう
他社の検証コストまでお客様かだれかが払ってくれるならありです
昔ソニーのビデオカメラに2.5mm専用リモコン端子がありましたが
他社への情報公開に1000万円
年間使用料50万円だったそうです。
書込番号:22123249
 6点
6点

>♪Jin007さん
今後、レンズメーカーからレンズが出るのだから、マウント情報はある程度公開されるのでは??
マウントアダプターとなると、各社から許可を得ないといけないのではないでしょうか??
簡単に作れるもんじゃないでしょ。(海賊版ならまだしも)
ソニーのEマウントだって、EFマウント以外のAFが効くマウントアダプターなんて出てないじゃないですか。
もっと、現実的に考えましょう。
書込番号:22123255
 2点
2点

MC−11も情報非公開の状況で作ってるので
MC−11のニコン版が出れば無問題なのでは???
Eタイプ限定にはなるけど(笑)
書込番号:22123350
 4点
4点

銀塩の頃、ニコンはコシナのOEMボディを出したりしたじゃない。
そのかわり、レンズは純正を使って欲しいんでしょ。
ソニーはプレステ然りBD然りAV然り…本体は作るからコンテンツは各自でよろしく…になれてるんじゃないかな?
書込番号:22123443 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

AFアダプターで済んでるうちは良いけど、そのうち互換ボディがでるようになってくるのでは
グローバルシャッターの実用化などメカ部品のIC部品化が進めば気のきいたメーカーが作る可能性があるかもです?
だから新マウントでリバースエンジニアリングを遅らせ、マウント規格非公開、ついでにVRをボディ側に載せたのは企業判断としては妥当なのかなと思います。
ユーザーとしては、互換レンズは沢山出てほしいけど・・・
書込番号:22123498 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>誰も見たくないわな 
Nikonの板でSONYの写真なんて
そんな事は無い。
MC11かましてソニー機につけた135Lの作例なんて
ありそうで中々無い。
Nikon板は、ニコンユーザーだけのものではない。
意外なところで参考になる画像を見れて喜んでる
キヤノンユーザーも居る筈。
>スレヌシさんへ 
板違いの写真のアップは規則違反ですよ。 
規則は守りましょうね
板違いか何か知らないけど、延々記念写真貼られる
よりずっといい。
書込番号:22123555 スマートフォンサイトからの書き込み

 23点
23点

よく知らないで恐縮なんだけど、キヤノンのRFやEFはマウント情報開示しているのですか?
ソニーが戦略的にEマウントの情報を開示したのは知ってます。
ニコンがインタビューで回答しているように、いずれにせよリバースエンジニアリングで色々サードパーティから出てくるんじゃないですかね。
書込番号:22123769
 6点
6点

自分もカメヲタさんと同じでRFマウントがどうなのか気になりますね
キヤノンの一眼レフは最近サードパーティレンズでもレンズ自体が持っているデータを利用した
撮って出しでの収差補正が出来るようになりました
ニコンの場合周辺減光についてはサードパーティレンズでもヴィネットコントロールが一応利用出来ますが
個別の専用データを使った場合の補正結果とは同一にならないでしょうしその他の収差補正は出来ません。
EOS Rでも恐らくサードパーティレンズが出てきた場合同じく専用データでの補正が可能になるでしょうが
Zはどうなるのか?
これが可能かどうかと言うのもサードパーティレンズを使いたいユーザーにとって重要なポイントだと思いますが・・・
書込番号:22123812
 5点
5点

仕様変更する手続きが大変だからでしょうね。
確認したわけではないけど、Fマウントでも、わりと頻繁に細か仕様変更があり、
下手すればロットが違えば装着できなくなるという事態も起きてはいます。
今後に技術の進歩があるのに仕様を公開して固定してしまうことはしないですよ。
書込番号:22123973
 3点
3点

これは、どちらでもですかね。
公開しない、公開するは、メーカーの自由かと。
オールドレンズ とかいろんなレンズを使いたい人は、ニコンは、買わなければ良いだけのこと。
メーカーとしては、サードパーティとかが売れにくくなれば純正が売れるので儲かる。
と考えているのでしょう。
公開していないマウントを買わない人 純正レンズをいっぱい買ってくれる人
との差の問題ですが、これは、メーカーとかで細かく市場調査しないと、わからないですね。
書込番号:22124115
 7点
7点

先程発表されたコシナのSONY Eマウント用新レンズについてですが、
>コシナは、フォクトレンダーブランドより、ソニーEマウントレンズ「COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical E-mount」を10月に発売すると発表した。
・ソニー製ミラーレスカメラのイメージセンサーに最適化した光学系には、非球面レンズを採用。
・電子接点を搭載し、撮影データのExif情報にレンズの使用状況が反映。
・距離エンコーダーを内蔵しており、カメラボディ側の5軸手ブレ補正に対応する。
・フォーカスリングの操作による、ファインダーの拡大表示なども可能だ。
特定のメーカー専用にサードパーティーからレンズが出るのはユーザーからしてみたら非常にありがたいと思いますがどうでしょうか?
一般的なユーザーからしたら、純正レンズ以外の選択肢が増えたら嬉しいと思いますけど・・・
書込番号:22124146 スマートフォンサイトからの書き込み
 9点
9点

>一般的なユーザーからしたら、純正レンズ以外の選択肢が増えたら嬉しいと思いますけど・・・
嬉しいわけだけども
ニコンが情報公開しなくても増えるから(´・ω・`)
書込番号:22124152
 4点
4点

みなさんこんばんは。
私自身はマウントを公開しないことは別に反対しません。ただ、同じマウントを使えるカメラメーカーが2社以上あって欲しいと思っています。M4/3が良い例であり、オリ&パナの1社だけでは広がらなかったと思います。
レンズ情報ないMFなら情報が記録されないだけですので、どこを選んでも良いかと思っています。
ただ、Zマウントは最薄なのでZレンズは他のカメラに使えません。従ってZレンズに手を出しにくいのは事実です。
ミラーレスはどこが頭1つ抜け出すかを傍観して、ある程度ユーザーが流れてから決めたいと思います。
ではまた。
書込番号:22124189
 3点
3点

Nikonがマウントの仕様を公開しないのは
単なるメーカーとしての
利益追求じゃ無いんですか?
外販センサー購入して造るボディより
Nikkorブランドの自社レンズ売りたいでしょ、そりゃ
Sonyは逆に自社センサーを
どう商品化するかが肝で
レンズはZEISSだったり
バッチ買わなきゃブランドではないし
オールド好きの
アダプター経由ユーザー巻き込んだりしてまで
拡販しなきゃいけなかったα7系と
Nikkorを持ってるユーザーへのZ系
sigmaみたいに嗅覚鋭くEFマウント母艦にするとか
新しい流れでFEが普及した様な絵を
Nikonの経営陣は描けなかったんだと思います
書込番号:22124203 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

タムロンやトキナーにニコンマウントは、もう作らないって言って欲しいな。
シグマはどうでもいいや。
書込番号:22124275
 2点
2点

でも、ほんとセコイ会社だな。
SDカード使えないって、貧乏人への嫌がらせだろ。
書込番号:22124285
 6点
6点

みんな、勘違いしてるけど直ぐにサード各社がZマウントに手を出すとは限らんよ。
サードが一番注目するのは新マウントの普及率だ。
ソニーのEマウントも売れ行きが伸びるに従ってサード各社がEマウントレンズに乗り出してきた。
いくらニコンの新マウントといえども、まずは成り行きを見定める。
新マウントのレンズを開発するには大金が必要だから、おいそれとはGOサインは出せない。
書込番号:22124311
 13点
13点

ニコンを非難し
ソニーをよいしょしようという意図かな・・・
だからニコンの板にわざわざソニーの機材で撮ったものをUPしたのかな・・・
>♪Jin007さん
このスレはどうするつもり
このまま放置するのか?
書込番号:22124413
 10点
10点

タムロン・シグマ・トキナー等のサードパーティー製は、別にNikon専用に設計して販売している訳ではないですよね?
Eマウントに関しては、Eマウントの為だけに開発された専用レンズがサードパーティー製から出るっていうのがミソなんです。
シグマも将来的にEマウント(FE)専用設計のレンズを開発する予定との事です。
書込番号:22124429 スマートフォンサイトからの書き込み
 10点
10点

皆さん、自分が横浜の山下公園に行っている間に沢山のご意見有り難う御座います!
今回の撮影会はニコン機は持って行かなかったので、この板では載せられ無いのが残念です♪
あっ!またピントハズレな言葉が‥‥‥w
そもそも自分は、フィル厶時代にはニコマートからニコンを使っています(後はF→F2→F4→F100→キャノン→D300→D600→現在D500)が、今後のニコンの行く末にチョット気に掛かる事が有りまして、バカな質問をしてしまいました♪
一部のニコンファンの皆さん、ご気分を害された方にお詫び申し上げます!m(_ _)m
自分も、ニコンZマウントレンズが揃ってきたら多分、買うでしょうが、折角ミラーレスなのに、他社レンズが使えないのは寂しく感じたので‥‥。
それ程、充電池のデカくなったSONY機は愉しいです♪キャノンの古いLレンズが、SONYの瞳AF+AF-Cでバンバンピント拾うのは愉しいです♪(笑)
‥‥‥あくまでも個人の意見です!
今日の写真を見せ出来なくて一部の方、すいません♪
m(_ _)m
書込番号:22124431 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

 1メーカー新製品のマウント情報公開云々と北朝鮮的発想・・・?
 なぜ、この程度のことが政治的問題と繋がるのか分かりませんが、これじゃ、選ばれない方が、より良き日本に
なる総裁が長続きする理由の一つになっちゃうんですね???
 まあ、それはそれとして、メーカーが情報公開するかしないか、それを云々する必要は全くありませんね・・・。
 やりたきゃやればいいし、そうでなければそれで仕方がないでしょう・・・・。
 そう、簡単に真似させないよ!!と、云うメーカーのプライドなら大歓迎ですね。その情報が公開されたとしても
わたくしたち一般ユーザーに何の関係がありますか?
 
書込番号:22124432
 9点
9点

レンズメーカーがZマウントのレンズを出すのは期待しない方がよいんじゃないかな。
実際に作例を見た感想としては、対抗馬はライカだと思いますよ。
実際、ライカのMマウントのサードパーティーのレンズはほとんど出てません。
S-Lineのレンズは高価なようで、性能を見る限り、ダンピングに近い値段設定だと感じます。
対抗するだけの値段で他社が出すのは難しいと思います。
一応、古いMFレンズを使うことを考えてましたが、作例を見て考えが変わりました。
書込番号:22124443
 7点
7点

>ビカビカねっとのPちゃんさん
>実際、ライカのMマウントのサードパーティーのレンズはほとんど出てません。
↑
??
そうですか?
日本のメーカーから沢山出ていると思うのですが。
僕はMマウントユーザーでもあります。
Zがライカを凌駕していることは同意します。
仮にサードパーティがZマウントのレンズを出したとしても価格は安くて性能は純正Z以下か、同等性能で価格もあまり変わらないかの何れかだと思います。
>♪Jin007さん
ニコンをご愛用との事はわかりましたが、ではFマウントに関してはマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想とはお思いにならなかったのですか?
Zだけどうして北朝鮮的だとお思いなのですか?
書込番号:22124497
 7点
7点

>カメヲタさん
簡単です♪
レンズ情報を公開したSONY機が今一番楽しいからですよ♪(笑)
フィルムからデジ一に変わる時にキャノンに乗り換えたのも同じく中級機のデジEOSがレンズを含め楽しかったからです♪(笑)
あくまでも個人的感想です♪m(_ _)m
D500はなぜ?
連写楽しいからです!(笑)
シグマ100-400mmバンバンAF来ますよ♪
動きモノ、実に愉しいです♪d(^o^)b
書込番号:22124614 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

>♪Jin007さん
そういう事であれば、Zボディがある程度出回れば、リバースエンジニアリングでマウント情報公開の有無にかかわらずサードパーティもレンズを出してくるでしょう。
Fマウント(お持ちのD500)が、マウント情報を公開していないにもかかわらずサードパーティがレンズを出しているのと同じことです。
書込番号:22124676
 5点
5点

>カメヲタさん
この板ではなんですが、キャノンと何方が楽しいミラーレスカメラになるか楽しみです♪
多分、数年後には答えが出るでしょうね♪┏( ^o^)┛
書込番号:22124854 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

会社目線としてはいろいろ事情があるのだろうけど、
消費者としては公開してくれるほうが良いに決まっていると思うんだけど....。
書込番号:22125205
 13点
13点

レンズより先に、EFマウントアダプターは、早めに出てくると思います。E/RFマウントアダプターも、あるいは??
それだけあれば、個人的には、十分です(笑)。
書込番号:22125280 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>♪Jin007さん
前提としてメーカーの提供したいユーザー体験が異なっていることを理解すれば、
「マウント情報を無償で契約レンズメーカーに公開するソニー」と「全く公開しないニコン」の比較はナンセンスだと分かるはずです。
つまり、あなたはソニーをを使えば良いだけで、メーカーの方針への苛立ちを我慢し、方針変更を請い願ってまでニコンを使う必要はないのです。
スマホ使用者なら分かりやすいと思うのですが、
本体にSDカードを入れたい人はAndroidを使えば良くて、アップルに対して「何でSD入らないの?北朝鮮なの?」と言ってまでiPhoneを使いたいと思う必要はないのです。
メーカーの考えが具体的に体現されたのが製品であり、消費者はその中で気に入ったものを使えば良い、と思うのですが。
書込番号:22125385
 27点
27点

>♪Jin007さん
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/201102/11-018/
この件に関しては、SONYの会社の組織で決めたことです。
スレ主様はニコンの経営者でなく、何も決定権をお持ちでないようだと思いますが、
好きにつぶやいても問題ないかと思います。
書込番号:22125411
 7点
7点

>使いたいと思う必要がないのです
どこかの国のことみたいに聞こえる。
またもの選びでは、単に一点だけでなく、いろんな要素を天秤にかけて選ぶと思うし.....。
ある1点が自分にとってネガティブに思えても、ほかの要素のことを考えて、しかしと選ぶ事もあるんじゃないかな。
要求に完璧なものってなかなかないし、ここで記すのは消費者にとって、メーカー側に伝えたいことがある場合は有効なことでもあるかと思います。
書込番号:22125599 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

オーディオ機器でイヤホンやヘッドホンを使用する場合で例えると、
オーディオ本体(カメラ本体)でSONYが3.5mmステレオミニプラグ(マウント規格)Nikonが専用端子だと考えると分かり易いと思います。
3.5mmステレオミニプラグで「他社さんもうちの製品用に作っていいよ」とするSONYと、専用端子にして「自社のイヤホンやヘッドホンのみ使ってね」とするNikon。
そのうち、Nikon用にサードパーティーから変換ケーブル(マウントアダプター)や互換端子の製品(現在のシグマ・タムロン他等)が勝手に作られて販売される(リバースエンジニアリング)かもしれないけどねって事です。
書込番号:22125679 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

そもそも、情報公開しないといけない理由がよく分からないですね。マウントの情報を公開して、サードパーティーがニコンの思想・方針に完全に合ったようなレンズを作ってくれるのなら問題はないかもしれません。ただし、それならOEMで作るのと同じです。タムロンもコニカミノルタも「ニッコール」の名でレンズを作っています。
接触の不具合などで問題が起きたときに、サードパーティーが責任を取る保証はなく、ニコンはそこまで責任を負えないでしょう。これは、キヤノンも同じです。以前も書きましたが、キヤノンの御手洗さんは以前、「自社ボディに他社レンズを付けているのを見ることほど悔しいことはない」と述べていました。キヤノン、ニコンがサードパーティーに寛容になることはないでしょう。
私自身はサードパーティーに欲しいレンズがないので、サードパーティーの動向は気にしませんが。
書込番号:22125720
 11点
11点

好きな機材で好きなものを撮れば良いが、、
スレ主さん
人物撮影をUPする時は、
もう少しまともな写真を載せてあげないと、モデルさんがかわいそうやで。
敢えて捨てカットをUPしたのだと思うけど。
書込番号:22125764
 4点
4点

パナとライカとシグマがフルサイズミラーレスで組むという噂です。
資本の乏しいニコンは1社だけで、どうすんの?
書込番号:22125845
 9点
9点

非難殺到なのかと思ったら、非難覚悟ですか
書込番号:22125889 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>狸穴の銀次さん
> 情報公開しないといけない理由がよく分からない
これ元の命題が少しズレてると思うのですが、つまり
「ニコンは独力で新ミラーレスをスムーズに立ち上げるほどの力があるのか、
ないなら他社に頭下げて参加してもらうしかないのでないか」
という疑問なんじゃないでしょうか。ここで繰り返し指摘するまでもないですが、
ここのところ失敗が続いてますから、しっかり投資していいのか不安を感じる人が
いるのは当然だと思います。
また噂通りならパナ・ライカ・シグマのSL/TLシステムができたことで、
彼らもまたEFアダプタを簡単に準備できると思われるので、EFユーザーを取り
込みにくいという、ニコンZのみの「ネガ」が少し拡大したとも思います。
もちろん純正ネイティブシステムで満足に揃えられればそれに越したことはなく、
Zの場合ニコンの底力を見せていただくしかないのかなと思っています。
書込番号:22126144
 10点
10点

>kyonkiさん
>資本の乏しいニコンは1社だけで、どうすんの?
Zマウントレンズを買って「当たり」が出ると、Fマウントレンズが1本もらえるとか・・・。
書込番号:22126598
 8点
8点

どうせリバースエンジニアリングで、他社から
Zマウントのレンズが出ることを認めるなら
マウントの仕様を公開したほうがユーザーの
利益になりますよね。
勘違いしているひとがいますが、Eマウントの
サードパーティー製レンズの動作保証をソニーが
しているわけではなくて、仕様を公開している
だけですから。
仕様についての保証ですよね。
書込番号:22127002 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

まったくの非公開というのは芸が無いなと思います。
例えば、AppleのMFi(Made for iPod)ライセンス。
ライセンス契約を結んだ企業には、ロイヤリティ支払いと共に仕様を公開している。
そういうビジネスもありなんじゃ?
頑なに非公開とかじゃなくて、もうちょっとうまく3rd party企業と共存するようにしたらいいんじゃないかなと思います。
書込番号:22127028
 6点
6点

日本では勝ち目がないのでアメリカで、マウントの無断使用でSIGMAに対して訴訟を起こしているNikonがSIGMAとライセンス契約を結ぶ訳ないしなぁ。
書込番号:22127092
 7点
7点

他人が経営する会社が、役員会議で何をどんなふうに決議しようと、あかの他人が、とやかく言うことでは無いと、思うのですがねぇ、、、、、
純正レンズを使わせたくないという、裏の理由があるのかな?
書込番号:22127227
 7点
7点

>GasGas-PROさん
>他人が経営する会社が、役員会議で何をどんなふうに決議しようと、あかの他人が、とやかく言うことでは無いと
ニコンは株式上場企業で個人株主だけでも何万人といます。ユーザーは世界中に何千万人といます。
そんな企業が世間を無視して経営が出来るわけないでしょ。
書込番号:22127361
 12点
12点

アライアンスが、壊滅的に、苦手なのは、ニコンの持病であって、「治療」は不可能だと思います。ユーザーとしては、そういう会社なのだとして、生暖かく見守ってあげましょう。
へっ?株主だったら?、それは大問題ですよね(^_^;)
もっとも、カメラの場合、アライアンスが何とかなっているのは、ライカとパナソニックくらいな感じ(つまり、オリンパスとパナソニックはダメダメ…)なので、それでも良いという判断なのだとも思います。
書込番号:22127389 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

Zeissには、ライセンスしてあげてくれ!
書込番号:22127412 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
> Zeissには、ライセンスしてあげてくれ!
でないと、BatisのZマウント版を出せないから?
同じ理由でBatisのRFマウント版も出ない見込み?
普通にTamronブランドで出ると思うけど、それで何か困りますか?
書込番号:22127478
 3点
3点

>kyonkiさん
>そんな企業が世間を無視して経営が出来るわけないでしょ。
無視しているかどうか?
よ〜く見ており、今の時点ではこの判断が最良との結論でしょう。
消費者としては、買うか、買わないかの二択。
株主なら総会でご意見。
書込番号:22127668
 5点
5点

売れ行き次第でサードパーティー製レンズが出てくると思いますが、CXマウントのようにならない事を願うしかないですね。
書込番号:22127937 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点


>kyonkiさん
ワォッ!
この板、中学入試の模試だったとは!
書込番号:22128317
 1点
1点

カメヲタさん>
丁寧に見てみると、意外と、Mマウントのレンズはサードパーティーから出てますね。
kakaku.comには掲載されてませんがAmazonだと多数出てきます。
kyonkiさん>
パナソニックは資本もありますが最も技術を持っているメーカーです。
全く知られてませんが電気系統だけでなくレンズまで自社生産できます。
精密機械も生産できますしね。本気になれば最も優れたカメラを生産できるはずです。
書込番号:22129023
 3点
3点

>あれこれどれさん
Z版のPlanarで十分!
書込番号:22129507
 2点
2点

ソニーがオープン化する前からサードパーティーからEマウントレンズやまるでアダプターは製品化されていましたし、シグマのMC-11にしても、ソニーとのライセンス契約に基づいた製品ではなく、リバースエンジニアリングで開発されたものだそうです。
問題なのはオープン化するかどうかでなく、勝手にサードパーティがリバースエンジニアリングして出した場合、どう対応するかではないでしょうか?
ソニーの様にオープン化すれば参入しやすくなりますが、サードパーティーは儲かると確信すればオープン化しなくても参入します。ライセンス契約せずに参入したとき、ニコンが従来通りペナルティーを科すのか傍観するかが重要かと思います。
書込番号:22131046 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

ダブスタを適用するかどうか、も見ものですね(笑)。
タムロンはOK、シグマはNG、とか?
書込番号:22131171
 1点
1点

>あれこれどれさん
Wスタンダードはなぜ?
Sレンズは脅威?
Tレンズには負けない自信がある?
書込番号:22131337
 1点
1点

>弩金目さん
単に、タムロンはニコンが大のお得意様、というだけです。一応、各期決算のゴーイング・コンサーンに、ソニーと並んで明記されています。
シグマの方は、非上場なので、よくわかりませんが、オリンパス、パナソニック、ライカ、との繋がりが深いとされています。キヤノンについては、今は、よくわかりません。
書込番号:22131369 スマートフォンサイトからの書き込み
 5点
5点

ニコン御中のH.Pを拝見すれば理解できますが、一眼レフ用交換レンズは国内とタイでしか製造していません。 MadeinChainaはすべてタムロン中国工場製造です。 SIGMA御中はライカR用の50mmF1.4を製造されていました。 ニコンのフィルム一眼のF6以外の現行機種はコシナ製造です。
書込番号:22133197
 2点
2点

企業の論理と言うのは私的に目先のミクロの世界を追求するあまり方向性を見失っている様に感じます、
ユーザー本位のマクロの視点が良いかと言えばそれも突き詰めればミクロと同じように迷路に行きあたるかもですが、
多様性の有る世界的規模の需要では製品の多様性と柔軟性が求められるのではないでしょうか、
その意味で一企業の能力には限りがあり、大胆な情報公開で広く全世界のバイタリテーを求めるべきではないでしょうか、
その結果自らが敗れてもライカの様にブランドだけは残るかもです、
何も残らず灰なるよりはましですし、真に実力が有れば永遠に存続できるかもです。
書込番号:22133405
 4点
4点

まあ、戦後はカメラメーカーが雨後のタケノコのようにできて、その大半はレンズの生産能力なんてなかったわけだから、カメラボディメーカーとレンズメーカーは共存共栄していたはずです。
その後、日本のカメラメーカーが成長に連れ、大手カメラメーカーはレンズの自社生産をすすめますが、カメラボディの組み立てはラインを増やせば生産量を増やせますが、レンズの生産は簡単ではないのでそう簡単には増やせません。
カメラがブームになってボディが売れてもレンズの生産が追い付かない、あるいはブームが終わったときにレンズの生産設備が過剰にならないように、レンズのサードパーティは持ちつ持たれつの関係にありました。
特にデジタル化してからは、機械的なマウントの制約が小さくなった分サードパーティはやりやすかったはずです。
問題はカメラブームが終わったときで、キヤノン・ニコンは自社レンズ市場を守ろうとするはずです。
サードパーティは持ちつ持たれつの関係を維持できるのかの正念場になるかもしれません。
先々はサードパーティもデジカメ以外のB2Bに活路を求めていかざるを得なくなるような気がします。
書込番号:22133556
 4点
4点

>功夫熊猫さん
> 先々はサードパーティもデジカメ以外のB2Bに活路を求めていかざるを得なくなるような気がします。
てか、各社とも、かなり前から、カメラレンズ以外の方が事業として、大きくなっているのでは?
むしろ、タムロンのゴーイング・コンサーンを見て、まだ、そんなに依存率が高かったんだ…、と驚いたのですが?
書込番号:22133747 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

ふ〜ん、皆さん、各メーカーさんの行く末まで案じながら、日々を過ごして居られんですね。
私なんぞは、今が良けりゃ〜で、その代わり 無い物ねだりも致しません。
書込番号:22133783
 14点
14点

>あれこれどれさん
そうですか。
カメラメーカーが集約化されていけば、カメラメーカーと共存していく余地は減るわけですから、シグマのように自らカメラボディを作るか、カメラ以外に活路を見出だそうとするのは当然のこと。
もう、既にその方向に動いているというわけですね。
レンズメーカーの経営状況はまったく知りませんでした。
書込番号:22133929 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>功夫熊猫さん
例えば、タムロンだとこんな感じになっています。
https://www.tamron.biz/
かなり以前のインタビューでも、事業内容としては、こちら(写真レンズ以外)が多いと言っていたような?
もっとも、ソニーやニコン向けのODMも、B2Bではありますが(^_^;)
書込番号:22133984 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

純正レンズが買えないという泣き言にしか見えない。
よそのレンズが使いたいのならニコンのボディは必要ないのでは?
議論以前の問題かと。
書込番号:22135509
 12点
12点

センサー性能を最大限に発揮しているZマウント35mmF1.8の写りをニコンH.Pで見れば自然な高解像、豊かなトーン、美しいボケにさすが専用レンズと納得する。 ニコン板は老眼が多いからレンズ描写が見えていない。
書込番号:22135680
 4点
4点


ライカ、パナ、シグマの3社戦略的協業なるものが発表になりましたね。
改めて シグマの最近の発表、眺めると Sony FEマウントが多いね。
今回の協業はパナ。
SigmaがNikonを見限りつつあるのか?
はたまた情報開示しないNikonマウントのリバースエンジニアリングを諦めたのか?
Nikon包囲網は狭まりつつあるのか?
明日いや今日の株価に反映するかな?
書込番号:22137706
 3点
3点

シグマはニコンに訴えられた過去があるので慎重なのでしょうね(´・ω・`)
書込番号:22137822
 3点
3点

シグマも、ある程度の数量売れる見込みがなければ、新しいマウントには手を出さないでしょうね。
ボディの売れ行きを見てから、リバースエンジニアリングにかかる予算が通るのでは。
書込番号:22139038
 1点
1点

ニコンが「Zマウント」の製作ライセンスを許可しない状況では、社外zレンズは永遠に出てこないでしょうね。
海外のどこかで違法に製作されても、今後は贋作マウントとして贋作の時計やバッグと同じで税関で摘発没収となると思います。
コピー商品の法的取り締まりが厳しくなっていますからね。
贋作の売買は犯罪です。
書込番号:22140084
 2点
2点

いずれリバエンしてサードがレンズ出す?
なんて楽観的なんだ
10月25日以降にはフルサイズミラーレスシェア3位になるであろうZマウントにどこの会社がレンズを出してくれるのか。
大三元など一般的な焦点距離、明るさのレンズはカメラメーカーのを買えばいいけど、ユニークなレンズをサードが出しても指をくわえて見てるだけのKマウントユーザーみたいにはなりたくない。
書込番号:22140157 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

多分Zマウントのレンズを少なくともシグマは作らないでしょ
忙しいし、経営資源を投入する価値がないと判断するでしょ
タムロンは依頼されれば、手数料払って作るかもね
シグマはEマウントレンズを一眼レフレンズからマウント部分だけすげ替えて作るのに忙しいし、シネマレンズやLマウントレンズ作るのにも忙しい
その上、Lマウントのカメラ本体作るのにも忙しいから、ニコンを相手にしてる暇がない
富士フイルムさえも相手にされてないんだから(笑)
しかもニコンよりキヤノンの動向を注目してるでしょ
RFマウントのボディ普及しても、キヤノンのレンズ発売が遅々として進まなかったら、参入する可能性高い
どう見てもキヤノンはフルサイズミラーレスでも売れるから
EFマウントメインの状況に苛ついたキヤノンユーザー多数いれば、RFマウントのレンズに食いつく客は多い
あまり優秀なアダプターばっかりキヤノンは売ってるといつまでもRFマウントのレンズ売れない
最初の3年で15本用意できるかが分岐点じゃないのかな
10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど
書込番号:22140263 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

キットレンズが素晴らしいレンズに仕上がっております。
価格はバーゲンサービス価格と来ています。
安価な同価格滞で販売できる社外レンズメーカーは無いでしょう。
純正レンズを使わないのなら、Zボディを買う必要はないでしょうね。
書込番号:22140375
 1点
1点

ここへきて、各社新製品ラッシュですね。
リコーもGRVを発表して、今年から来年にかけては、
カメラ業界、ものすごく盛り上がりそうです。
フルサイズミラーレスが、各社出揃ってきましたが、
値段や性能、大きさ等の、現実的に購入を検討する要素を考えると、
実はZ 6が一番バランス取れている気がしました。
性能もそこそこで、デザインやモノとしての出来栄え(Z 7は触りました)もだいぶいいですし、
値段的にも庶民が買えるぎりぎりのライン。
パナは高性能ですがそこまでの性能は必要ないですし、
そもそも買える値段でもなさそう。
いわんや、フジの中判をや、ですし。
ソニーは握った感じが、しっくりこないんです。
キャノンも、自分には合わなかったです。
色々新製品が出てきたのを見て、
ますますZ 6 いいなあ、と。
書込番号:22140596
 10点
10点

〉10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど
それら純正以外への対策の為にレンズに新コントロールリング設置
成功するかは未知数ですが
ボディが小さくなりボディの操作系が窮屈になっているし
AFで左手が空き気味なので
便利そうな気がする
書込番号:22140768
 1点
1点

>♪Jin007さん
EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)
でも、色温度はおもいっきり外してる。爆
書込番号:22140979
 5点
5点

自分としては、全メーカー統一マウントが理想。同一土壌で技術の勝負をしてほちいと思っているわけです。マウントアダプター山ほど持ってますが、めんどくさい、けど現状これしかない。よって、マウント情報開示しないとか、セコいと思う。が、Z7は買ってしまった。>♪Jin007さん
書込番号:22144466 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>Simattaさん
ご購入おめでとうございます♪
シャッター音がD500やD700見たくなれば、買うやも♪
ニコンはシヤッター音命かな?(笑)
ハイ!腕前がついて行かないのが、アマチュアの悲しさです♪(笑)
>東京のかかしさん
>gda_hisashiさん
>nuova500さん
>GasGas-PROさん
>YES,falling love!さん
>明日死ぬ犬さん
>弩金目さん
皆さんご意見有り難う御座います!
馬鹿な質問に答えて頂いて♪
まぁ40年近くもカメラを趣味にしていると、馬鹿な事も頭をよぎるもので、すいませんでした♪(笑)
また良い作例をお願いいたします♪m(_ _)m
>あふろべなと〜るさん
いつも馬鹿話に付き合って頂いておりがとうございます♪
書込番号:22150610
 5点
5点

なんか、「企業間の競争」をはき違えている高齢者が少なくないようですが、
公務員出身かそれに準じた団体職員出身なんでしょうか(^^;?
旧ソ連を含めて「公務員主導国家の末路」は、歴史として幾つも実例を出しまくっています。
民間企業として「公務員的平等」は殆ど役に立ちません(^^;
書込番号:22150666 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点



Z6は中級機のカテゴリーだと思っていました。中級機の特権だった内蔵スピードライトがありません。
内蔵スピードライトはリモートのスピードライトをシンクロ発光させるために使います。
シンクロ端子がないのが中級機ですから、スピードライトは付けて欲しかったですね。
これでは初級機ですよ〜!
シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
書込番号:22095079 スマートフォンサイトからの書き込み
 6点
6点

SB300使いましょう(^_^;)
書込番号:22095093 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

プロ機レベルとまで言われてるα9にもないんですよ
それだけで初級機とか勝手に判断するのは
どうなんだろね 
よく考えようね
恥ずかしいからさ^^*
書込番号:22095094 スマートフォンサイトからの書き込み
 52点
52点

付けたら付けたで頭でっかちとか言って批判しませんか?素直に別売りのスピードライト買ってくださいな。
書込番号:22095116
 30点
30点

上級機にはシンクロ端子があるじゃない。
書込番号:22095137 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
Di700A + Air1 や i60A + AIr1 でも十分に実用的ですよ。
距離が離れたり、障害物があっても安定して使えて便利です。
書込番号:22095160
 3点
3点

ホットシューからシンクロコードつなげるんじゃね?
書込番号:22095162

 6点
6点

スタジオで有線で撮ってるのね。
きょうびワイヤレスコマンダーがトレンドじゃないの
書込番号:22095177

 12点
12点

ファンタスティック・ナイトさん こんにちは
>シンクロ発光する方法はありますでしょうか?
>上級機にはシンクロ端子があるじゃない。
ニコンの場合 ホットシューアダプターAS-15を付けての対応のようですね
http://www.nikon-image.com/products/accessory/other/as-15/
書込番号:22095180

 7点
7点


そういや、AS-15 どこかに消えちゃったか。中古出てたな〜。
ぼやーっと、消えた先が見えてきたぞ。他のカプラと共に、あそこに居るかな?
書込番号:22095210
 1点
1点

> スタジオで有線で撮ってるのね。
いえいえ、家族写真を自宅で撮るにしても、ひと手間加えるだけできれいな写真は撮れますよ。
SB-700を持っていますが、少し離れたテーブルの上にスピードライトを置いておいて、内蔵フラッシュにシンクロさせるのです。
D610の様な中級機だからこそ出来る特権だったのです。
書込番号:22095235
 4点
4点

ないのであればそれなりにその対応を考えましようね。
↓
http://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/system_chart.html
何もできない訳でもないので、リモートする方法はいくつかの方法がありますよね。
付いていない機能があるとね・・・
その必要な機能があれば便利なのは間違いないのですが、
何を優先にするかでもメーカーの考えも変わってきますからね。
内蔵スピードライトを付ければ、さらに大きくなりますから、
付けた事に対するネガティブな意見も出ますからね・・・
難しいことかもね。
どう表現するかによっては、
フラッシュは必要になりますが
一般的には高感度耐性が上がって来ていますから、
フラッシュの需要は減ってきているかな・・・
書込番号:22095278
 11点
11点

ある程度芸歴が長くなると
バウンスできるフラッシュは沢山余ってるんで
無くても困らんかな
水かぶりの可能性のある場合
可動部分から高電圧部への浸水のほうが怖いので
無いほうがいさぎよいかと
書込番号:22095376
 1点
1点

無線電波式の時代に入ったんだし、キヤノンでもニコンでもソニーでもフジでも良いから、コマンダー内蔵の機種を出してほしい・・・・ボディ設計難しくなったり、無線の認証とるのがしんどいから無理なのかな??
書込番号:22095607
 3点
3点

内蔵フラッシュのない機種には必ずこのスレが立つ。
書込番号:22095624
 17点
17点

>ひろ君ひろ君さん
芸歴って芸人さんだったんですね、笑
書込番号:22095630 スマートフォンサイトからの書き込み
 2点
2点

>炎上しそうなので終わりにします。 
ただでさえ、撮影枚数が少ないって叩かれてる
のに、更にバッテリー喰う内蔵ストロボ付けたら
炎上確実。
書込番号:22095677 スマートフォンサイトからの書き込み
 11点
11点

どーもヾ(´・ω・`)ノ
内蔵ストロボ付けて文句(皮肉)言う人は坊主師匠くらいだと思いますけども♪(´・ω・`)b
書込番号:22095692
 6点
6点

CIPAは2回に1回のフル発光でしたっけ
書込番号:22097328
 2点
2点

それスピードライトが焼き切れて炎上しませんか?
ネット炎上じゃなくて・・・。
書込番号:22097394 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

僕は日中でもバンバン・スピードライト焚くけど、内臓スラッシュほど無用の長物はないと思ってます。
バウンスもだけど、カールケーブルで本体から離したり、被写体に直射することはまずない使い方なので。
内蔵フラッシュは、非常時にも使いません。
高感度で撮るか、デジタルはCCフィルターが無くても色補正できるのでフラッシュがなければ他の光源を被写体に当てます。
思うに内蔵フラッシュって、シーンモードを使う場合などのために実装しているのではないでしょうか。
書込番号:22097664
 4点
4点

もちろんそれもあるとは思いますが、このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。
i-TTL調光のコマンドデータをプリ発光時に対応機器に伝達出来るのです。
便利でしょ?!
書込番号:22097814 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

下手に内蔵フラッシュがあると、直射の硬い汚い光の写真が量産される恐れがあるし、内蔵フラッシュがあると逆に初心者向け機種と思っちゃいます。
そもそもボディの大きさを少しでも小さくするためにも邪魔ですし。
オフストロボでスピードライトを発光させたいのだったら、素直にワイヤレスコマンダー使った電波同期一択ですね。
書込番号:22099485
 6点
6点

リングライトを搭載した、レンズ発売しないですかね。
書込番号:22099824 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

>このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。
本スレの趣旨から逸れてすみませんでした。
スレーブではないリモート発光ならスタジオもしくは室内撮影ですよね。
本体に無駄な機能実装して嵩張るのであれば、素直にSU800使った方が良いと思います。
書込番号:22100101
 5点
5点

真偽体さん
> コマンダー内蔵の機種を出してほしい
意見としてはわからないでもないですが、リモートコマンダーを使いたいと思う人の中には、純正以外のストロボも選択肢も入れるでしょうし、結局、内蔵は邪魔だと思う人が一定数いると思いますね。
特に、多灯オフストロボになると、TTLも意味が無いから、光量はぜんぶマニュアル。
そうすると、純正ストロボである必要はなく、ハイスピードシンクロができればサードパーティでも十分。
たとえばCACTUSとか、プロも使っているストロボ&リモートコマンダーの組み合わせは純正より安くて済むし、メーカーを超えていろんなストロボを組み合わせることも可能だし。
書込番号:22101090
 3点
3点

瞳AFは欲しくてもバウンスは要らないの?!
両方でしょ!
書込番号:22101671 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

スマホ用のリングライトがこれですから
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BSX65ZH/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AZWZI6TC9Y2YC&psc=1
もうね、デジイチが撮影テクニックでスマホに負けてますよ。
書込番号:22104443
 1点
1点

何がスマホに負けてるの?
このような外部撮影用光源は、カメラ用には沢山の製品が市場に出ています。
強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。
ここまで書きたくないですが、撮像素子の大きさがカメラとは比較になら無いほど小さく、深度の深い写真しか撮れないスマホをカメラと比べようとするのは、写真がわかっていないことをさらけだすようなものです。
書込番号:22104613
 5点
5点

よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。
つまりね、インスタグラムに投稿するような人たちはお金をかけずに最大限のテクニックで写真を撮っているんですよ。
日常的に雑誌のグラビアをとる必要なんかなくて、スナップ的にしかも、アイキャッチしっかり入ってる写真がスマホで撮れるんですよね。
デジイチでポートレート撮影している人たちはカメラに凄いお金かけてますけれど、キャッチライトやバウンスライトにお金かけてますかね?自然光で撮っているのではないかと。いゃそれでもいいですよ。違った意味で最高の写真がとれるでしょうから。
今言いたいことは、インスタ映えする写真の多くはお金をかけずに撮られているという事なんですよ。
※デジイチが悪いなんて言ってないです。
ただ見習うべきです。
書込番号:22104679
 3点
3点

>強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。
普通にリング形状を活かせる形状だと思うが…
>よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。
カメラ用でも同じくらいからありますよ
僕がカメラで使ってるのも3000円しなかった
書込番号:22104910
 1点
1点

インスタがあなたの価値観の全てなら、あえてZ6板を荒らす必要はないでしょう。
書込番号:22105897
 10点
10点

>カメヲタさん
捨て台詞はいて逃げたようにしか見えないので…
ちゃんとなぜにリングライトである意味がないのか説明したほうが良いと思いますよ?
書込番号:22106194
 1点
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
発売が楽しみですよね
書込番号:22123967
 2点
2点



私はニコン大好きでニコンを選ぶのはスペックではないとレスした者ですが、実はスペックに関心が無いわけではないのです。しかし何分ドシロートなのでどなたか(優しく)ご教示頂けないでしょうか
ソニーα7Vの5段補正はCIPA基準で50mmレンズ使用時で、Zの方は同じ5段ですが24−70の最望遠側つまり70mmです。
マウント口径が大きい方がセンサー移動のストロークを大きくできるので有利ではないのかと云う書き込みを見たのですが、矢張りこの50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?
私は今までボディ内補正のカメラを使用したことがないのでこの事がどんなものなのか分かりません。もちろん実機がありませんのであくまでも経験則等の推測でしかないのは承知の上での事です。
私の被写体は神社ですが高ISOになることが多く、シャッター速度を出来るだけ遅くしたいのでZのブレ補正には期待大なのです。
実機が来るまでは永遠のような時間が掛かりそうなのでゆるり書き込んで頂けないでしょうか。どうか私に希望の光を下さい。
(EOS-Rは24-105mmレンズに限りレンズ側補正機能と電子補正により5段105mmとあり、かなりのものですがこれはいいんだか悪いんだかさっぱり分かりませんね。キヤノンは対象外なのでどうでもいいですが・・・)
 4点
4点

ニコンの手振れ補正だから爺の手の震えにも有効だと思う。
チェストォォォォォ〜〜〜!
書込番号:22091986 スマートフォンサイトからの書き込み

 6点
6点

三脚使え、という回答を欲している訳ではないでしょう。
僕も観光撮ってるから、わかりますよ。
他の客や、京都・鎌倉のように三脚禁止の寺社仏閣もあるし、ISOを抑えて画質を荒らさないようにしたり、手持ちでも1/8を切って動いている人物を流したり(肖像権クリアの意味もあり)・・・手ぶれ補正が生きる場面ですよね。
大三元の24-70/2.8GにVRがない頃、まさにこの用途でVR16-35/4Gを一時期使っていました。
今は24-70/2.8G VRを導入しましたが。
さてブレの要素ですが、
・望遠ほどブレやすい
・高画素ほどブレやすい
(・スローシャッターほどブレやすい)
のは周知のことですので、ほぼ画素の同じ両機において50mmと70mmでの比較では70mmで5段分のZの方が若干優位でしょう。
私はZ7を予約しましたが、5軸補正はZ6と高画素のZ7で差がないでしょうから、Z7の方がより補正の恩恵を受けるという論調のメディアもありますが、Z6の方が当然Z7よりブレにくいカメラという見方もできましょう。
(EOS Rのボディ内補正は電子補正で静止画では恩恵を受けない動画で活きる機能であり、レンズ側のISの効果でしょう。現状24-105以外の非ISレンスでの静止画での効果は無いはずです)
書込番号:22091993

 32点
32点

メーカー公表の〇段分というのは、2軸でのテスト結果だし、結構いいかげんですから比較してもあまり意味がないです。
1段くらいの差は誤差の範囲だと思っていいです。
実際に使ってみないとわかりません。
でも、マウント径が大きくてフランジバックが短いということは、それだけ手振れ補正には有利でしょうね。
書込番号:22092017
 14点
14点

 や、そもそも論ですが、何段って言っている時点で、焦点距離は関係ないのでは?
 普通に使っていてブレないシャッタースピードを基準にして、そこから何段分落とせるかなので、単にαは50oで測定していて、Zは70oだったというだけの話かと思いますが。
 焦点距離が長くなると手振れ補正効果が低くなる、というのなら話は別ですけれど。
書込番号:22092029
 10点
10点

>yuzuriruさん
専門的な話は出来ないのですが、コンパクトデジタルカメラで、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100F、EX-ZR4100を使っています。
5軸ボディ内手ブレ補正機能が有り、手ブレの軽減に役に立っています。
クチコミで、作例が有るので、ご参考ください。
http://s.kakaku.com/item/K0000795198/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku
http://s.kakaku.com/item/J0000025234/?pay=8#priceList
Z6は、ニコン品質をクリアしているカメラなので、私は大丈夫だと思います。
書込番号:22092100 スマートフォンサイトからの書き込み
 3点
3点

各社、口を揃えたように5段相当と言ってますので、仕様的には似たようなものでしょう。
実際の味付けというか傾向は違うでしょうが。
なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
レンズ側アクチュエータで補正するものです。
書込番号:22092112
 4点
4点

傘を持っていくと良いですよ。
傘の中には
先っちょのプラスチックを外せば
1/4ドイツネジ
三脚ネジと同じモノも有ります。
一脚とか
ハイアングルポールとか
撮影道具に使える事も有ります。
書込番号:22092244 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて、
比較する対象外でイイと思います。
(この点でC社が叩かれない理由が自分には分かりません。)
CIPA基準はひとつのもの差しなので、5段補正を達成していればOKだと思います。
あとは構えた姿勢とかグリップの握りやすさとかシャッターの押し方とか個人差による
要因の方が大きいと思いますので。
書込番号:22092262
 14点
14点

超いいよ!
めっちゃいいよ!
さいこうだよ!
触った事ないけど
書込番号:22092340 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

>40D大好きさん
>>ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて
どうしてミラーレス=ボディ内手振れ補正なんでしょうか?
APS-C位までのセンサーなら想像出来ますが
35mm版のデカイセンサーがブルブルユラユラ揺れるのって
設計者も大変でしょうが選択しないのも
堅牢性に繋がり故障原因にもなり難いと思いました。
書込番号:22092389 スマートフォンサイトからの書き込み
 7点
7点

皆様早速のレス有難うございます。打ち込みが遅いのでご容赦下さい。
50対70の画角の差は少なくないと云うのが私の実感なのですが私の主使用レンズは18−35(時々24-70)なのであまり変わらないと思います。
シャッター速度5段分て単純に言えば1/250が1/15に(間違い?)なるということですよね?本当にそんなに補正できるものなんでしょうか。
でも、そこはニコンです、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。
書込番号:22092437
 3点
3点

当時(数十年前)私はCanon AE-1使ってました。
ツレがMinoltaの機種は忘れました。
ツレの親父さんがNikon F2フォトミック。
レンズも違ったのでしょうが・・・
いつかはNikon・・・
Coolpix8700、D5100、D7100、D7200、D750、D500と
メインカメラは渡り歩いて来ました。
Coolpix8700の時、シャッターにスープをこぼして
そのうちシャッターが動かなくなりはじめました。
自分で精密ドライバーでカバーをはずし・・・・・・・
シャッターユニットまで行き着く事も無く、
そのまま、帰らぬカメラとなってしまいました。。。。。(南無阿弥陀仏)
カメラは素人が手を出す代物では無い!!!
確か・・・12万位だったかな?。。。パーになりました。
高い勉強代でした。
なのでメカについては全くわかりません。
ただ、Nikon機はコンデジ含めて10台以上買ってます。
D5とかD850とか超高級機は高くて手が出ませんが・・・
D500でもそれなりにデカいので、これ以上デカいのも勘弁!ってのもあります。
首脳陣の頭が硬いのは承知の上ですが
老舗のニコンが最新の技術を注ぎ込んだカメラだと思います。
スレ主さんの要望に応えられるかどうかは解りませんが、
この機種でダメなら、他メーカーのカメラでもダメって事だと思います。
手ブレ補正も画像処理もそれに付随する様々な技術
世界最高クラスが搭載されてるって事で・・・・ダメですかね?
個人的には液晶ファインダーがどうにも馴染めないんですけど・・・笑
書込番号:22092486
 3点
3点

常に5段じゃないのに注意です。
昔読んだカメラ誌のE-M1のテストでは、望遠は5段効くけど広角は2段未満でした。
広角レンズに手振れ補正が付いたものが少ないのは効果が少ないからだと思います。
書込番号:22092501
 9点
9点

>なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
>レンズ側アクチュエータで補正するものです。
このやり方だと、それ用のレンズしか静止画手ぶれ補正ができないと思います。
書込番号:22092525
 5点
5点

手ぶれ補正何段分とか真に受けて使ったことはない。
所詮は手ぶれ補正などオマケの補助機能に過ぎない。
ガチにしっかりとした写真を撮りたいときは手ぶれ補正はOFFにしています。
ぶれないSSを保つのが基本ですから。
無いよりもあった方がマシぐらいに思った方がいいですよ。
書込番号:22092552
 5点
5点

三脚や一脚の使用ですが、大きな神社では人の流れが多く、黒子の様に出来るだけ邪魔にならないように周囲に目を配り参拝が終わった所でさっと脇に寄り人の流れが途絶えるのを待って正面を撮ります。
なので棒状のものがあるのはまずいのです。何より神社という場所では機材はおおげさにしたくありません。
できればコンデジで撮りたいのですが画質が話になりません。
人間三脚を目指すのですが階段の途中や仰角での撮影は時にアクロバット的ポーズが必要でカチンカチンの体で息を止めD750のミラーショックを(5段ブラケット撮影)抑えるのは困難です。最近では縦構図はやめてトリミングにしています。
山中の渋い神社で裏の方に回ると足場が悪いことが多いですね。
書込番号:22092557
 2点
2点

漁師用の腰に固定して使う竿受けがあって、それと一脚を使って撮影しているプロがいましたよ。
普通の釣具屋には置いて無さそうですが。
書込番号:22092619
 1点
1点

吉備津神社で撮った写真です。回廊の脇にあった石垣が良くて、柱に触れないように体を乗り出して撮ったのですがプルプル震えるんです。
ないよりマシという程度かもしれませんが例えわずかでも効いたらより良い写真が撮れるのではないでしょうか。
私は等倍鑑賞はしないので実際のところ微妙なブレは見えないのですが(なあーんだと言わないで下さいね)、RAW現像専門で拡大することが多いとどうしても気になってしまいますよね。
それと、微妙でもずっと見ているとなんとなく良くない感じがするのです。
書込番号:22092666
 4点
4点

おはよーございます♪
う〜〜ん。。。
手振れ補正の効果(実感)を・・・カタログスペックなどから類推するのは難しいと思いますよ(^^;
昔から訴えてるんですけど(苦笑
シャッタースピード〇段分・・・って表現がデタラメなんで。。。(^^;(^^;(^^;
さすがに・・・デタラメは言い過ぎかもしれませんけど??(苦笑
我々一般人が誤解しやすい表現であることは確かだと思います♪
まず・・・手振れ補正機構と言う「機構」自体が・・・「時間軸」に対して作用する制御を持っていないので。。。
シャッタースピード〇段分=「〇秒間」ブレ無い姿勢を維持する・・・と言う「時間」に対する効能を謳うのはおかしいわけで。。。
多分・・・多くの人が。。。
200oの望遠レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/200秒>1/100秒>1/50秒>1/25秒>1/12秒>1/6秒・・・で手ブレしない!!
24oの広角レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/24秒>1/12秒>1/6秒>1/3秒>1/1.5秒>1.3秒・・・手持ちで撮れる!! こりゃスゲエ!!
↑こーいう誤解したイメージを持つと思うんです(^^;(^^;(^^;
実際は・・・1/焦点距離(秒)の「古い目安」を基準にして「5段分」の効果がある。。。とは、どこにも書いてませんので(^^;(^^;(^^;
あくまでも・・・疑似的に手ブレを発生させる装置の上にカメラをのっけて。。。
手振れ補正OFFで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードと。。。
手振れ補正ONで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードの「差分」ですから。。。
24oの広角レンズと言えど・・・検査レベルで、ブレが見えなくなるには1/250秒程度のシャッタースピードが必要で(^^;(^^;(^^;
5段分=1/250秒>1/125秒>1/60秒>1/30秒>1/15秒>1/8秒・・・この位のシャッタースピードが限度だと思います(^^;
望遠レンズなら1/1000秒位が基準だろう?と思います(^^;
↑個人的には・・・これでもスゲエ事だと思いますけど??
本来は・・・手振れ補正装置の「可動範囲」を表示するべきだと思うんですけどね??
センサーがタテヨコで・・・1.0oずつ稼働するとか??
センサーの面積あるいは、イメージサークルに対して105%の範囲をカバーするとか??(^^;
↑モチロン・・・制御の問題もあるので…可動範囲だけで性能の優劣が測れるわけでもないですけど??
↑可動範囲の方が・・・コレを超えたらブレるってのが、明確にイメージできると思うので・・・(^^;
5軸/3軸の表現も・・・誤解しやすいですかね??
3軸で手振れ補正性能「3段分」だったものが・・・5軸になると「5段分」に増えるって事では無いので(^^;(^^;(^^;
↑コレは・・・手振れ補正が使える(効く)撮影シーンが増えるって意味ですので(^^;
長々と・・・ウンチクをたれましたけど(苦笑 (^^;
要は・・・皆さんお買い上げになって・・・実写レビューで感想を語ってもらわないと。。。
良いか悪いか?? 他社に比べて優れてるのか?劣ってるのか??・・・ってのは、誰も分からない。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・自分で、他社のカメラと比較でもしない限り・・・納得のいく答えは出ないと思います(^^;(^^;(^^;
ご参考まで♪
書込番号:22092688

 12点
12点

常に5段ではなく最大で5段ですよね。
手振れ補正は望遠側のほうが仕事量が多くなるので、スペックとしては24-70mmでは70mmで最大になるってだけだと思いますよ。
50mmで5段、そしてノウハウのあるソニーのほうが上の可能性はあります。
仕様上はG9Proも12-60mmの60mmで6.5段、E-M1mUも12-40mmの40mmで5.5段となっています。
書込番号:22092992
 3点
3点

>yuzuriruさん
安定した場所で、カメラをご自分の身体にピッタリとくっつけて構えて、呼吸を止めてシャッターボタンを押してみてください。
手ブレ補正などという、便利な機能が無かった時代でも、当時の写真家は、後世に伝える記録の写真を、撮り続けました。
書込番号:22093019 スマートフォンサイトからの書き込み
 4点
4点

ブラケット撮影(露出合成してるのかな?)で目一杯絞り込んだ(深度確保)上に手持ちでと言うことだとなおさら手ぶれ補正が重要だし、少なくともD750は手ぶれ補正無いし、Z6+VR付きレンズならば二重に手ぶれ補正が効くのだから間違いなし現在よりも良くなるのはわかりきったこと。わくわくしながら待てば良いだけの話。まっ、手元に届くまでのお楽しみをここで語ってるだけってことね。
書込番号:22093214
 0点
0点

皆様様々なご意見感謝の極みです。
やはりブレ補正に関しては情報が少ないですね。レンズでは結構技術的な情報が有るのですが実機が来て試してみないと判らないということでしょう。
しかし寂しいのでこのスレッドはもう少しこのままにしておきます。
書込番号:22093238
 1点
1点

手ぶれ補正は、さっとスナップ撮影するときの保険的な要素と
低照度下でSSが確保できないときに低速シャッターが切れるというメリットがあると思っています。
これまでニコンもキヤノンもずっとボディ内よりレンズ内の方が最適な補正ができると
言い張ってきたのですが、多くの?ほとんどの?ミラーレスにボディ内手ぶれ補正が
付くことで、言わば標準装備って感じになったのではないでしょうか。
だから、次世代の一眼カメラであるミラーレスには付いて当然と思っています。
>よこchinさん
逆にこの1年以内に発売のミラーレスで、ボディ内手ぶれ補正付いてない機種ってあります?
C社も、今回のグレードより上のモデルには付くというウワサですよ。
書込番号:22093262
 2点
2点

ボディ内手ぶれ補正について、ざっくり調べてみました。
富士フイルム
FUJIFILM X-H1(3月1日)〇
FUJIFILM X-T3(9月20日)×
X-T100(6月21日)×
FUJIFILM X-A5(2月15日)×
キヤノン
EOS R(10月下旬)×
EOS Kiss M(3月23日)×
ニコン
Z 7(9月下旬)〇
Z 6(11月下旬)〇
ソニー
α7 III(3月23日)〇
Panasonic
LUMIX GX7 Mark III(3月15日)〇
LUMIX GF10(2月22日)×
LUMIX GF90(2月22日)×
LUMIX G9 PRO(1月25日)〇
オリンパス
OLYMPUS PEN E-PL9(3月上旬)〇
付いてないのも多いんですね。でも、価格20万以上となると、Rとライカぐらい?
書込番号:22093389
 4点
4点

Zレンズ自体には手振れ補正機構はないんですよね。たぶん。
Z6またはZ7にZレンズを付けると5軸で補正、それ以外のレンズでは3軸の補正になるそうです。
VR付き超望遠レンズを付けても、ボディ内3軸補正のみになるということでしょうか。
書込番号:22093406
 1点
1点

>taka0730さん
>Zレンズ自体には手振れ補正機構はない
レンズを軽量化するため、付けなかったようですね。
ニコンは、次の100年のために、Zマウント・システムの開発を加速していくみたいですね。
書込番号:22093479 スマートフォンサイトからの書き込み
 1点
1点

皆様レス有難うございます
当初のこのスレッドの趣旨ですが
タイトルは >Zの手ぶれ補正は良でしょうか 
趣旨は >50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?
手ブレ補正をどうしたら防げるかではなく(ボケ爺の私でもさすがに販売前のカメラで質問することではないと認識していますし、アップした写真をチェックしていただければ分かるかと思います)
(大口径の) Zマウントの手ブレの優位性を質問しています。カメヲタさんのレスが端的に質問の趣旨に沿っています。
しかし、その後の手ぶれ補正に関しての様々なレスは面白いので是非引き続き書き込みお願いします。
>計5軸のブレを補正し・・・VR非搭載のNIKKOR Fレンズ使用時も手ブレ補正が可能
ニコンのサイトにはこの様にあるので私の18−35と24−70VRなしも5軸補正が効くと思います。
>Yaw、Pitch、近距離撮影で目立ちやすくなる上下、左右のブレに加え、動画撮影時に特に目立つRollの計5軸の
これは動画撮影時だけ5軸補正という意味ではなく、(動画撮影時に特に目立つ)Rollブレ補正も加えて、計5軸のブレ補正と云う意味ですよね。
つまり、静止画・動画両方に有効なブレ補正であるとうたっているわけですね。
完全にα7Vに対抗していると思いますが、そこで、口径の大きなZマウントの優位性はあるのだろうかと思ったわけです。
ソニーはすでにブレ補正搭載は2世代目なのでアルゴリズム等洗練されている可能性があるのですが、ニコンは初物なのでどうなのか・・・そんなもん来てみなきゃわからん・・・と言いきってしまえばこのスレッドは終了です。
>でも、そこはニコン、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。
(キヤノンは非搭載なのでライバルではないです)
書込番号:22093664
 1点
1点

いずれにせよ、センサーサイズが小さいほど手振れ補正が有利なので、マウント径が少し大きいからといっても、動画時の手振れ補正はどんぐりの背比べだと思います。
歩きながらの動画撮影や望遠の動画撮影だと、マイクロフォーサーズのほうが遥かに良好なのは間違いないです。
書込番号:22093806
 1点
1点

申し訳ありません。
突然ですが話題も尽きたようで方向違いが出てきてしまったのでこのスレッド終了とさせていただきます。
書込番号:22093994
 2点
2点

こげなところで、三脚なんぞ・・・・・
もう邪魔だとかダサイとか言われるような時代じゃよ
書込番号:22095095
 0点
0点

>yuzuriruさん
ニコンのミラーレスを待ちきれずA7r3に転んだものですが、オールドレンズでは5軸手振れ補正の威力は絶大です(=^・^=)、
只Z6を予約致しましたがニコ1と同様MモードではAEも拡大表示も出来ないと言う噂が有ります、
先にZ7が発売されますので、事実であればその時点でキャンセルしようと思います、
FTZでニコールだけをお使いでしたら問題無いと思いますが他社レンズ等も楽しみたい者には残念な噂です。
書込番号:22098567
 1点
1点

もう閉まっていますが、
自分は、風景中心です。同じ写真をVRで撮ったものと、VR切って三脚載せて撮ったものを比べると
ほぼ三脚に軍配が上がる未熟者です。
ぶれない撮り方のSS=1/焦点距離って、まだ生きているのでしょうか?
これは、フィルム時代やD700の頃までの有効画素数の基準であり、
高画素になるほどブレが目立ちやすい、と Nikon品川教室で聞いた記憶があります。
Z6は2450万画素なので、更に上記式の3倍速くらいのSSが妥当?
(自分は3倍速でも ブレからは抜け出せないだろうなと自覚しています。)
書込番号:22113309
 0点
0点

フイルム時代はASA100とかが標準だったりしたわけで、それがISO400が標準になりデジタル化してISO10000とかいう時代になれば、スチル写真での手振れ補正機能の役割は相対的に小さくなります。
カメラ自体が軽量化したこともありますが、両脇をしめて両手でしっかり持って額との3点支持で手振れを防止するなど過去の話です。
ボディ内部手振れ補正をウリ文句にしたカメラが売れなかったのはそれが原因だろうと思います。
(センサーの高感度性能がここまで上がらなければ、ボディ内手振れ補正はもっと評価されても良かったのではないかと思います。)
現状、スチル写真なら超望遠を手持ちで使えるというレンズ内手振れ補正が最後まで意味を持ちえるような気がします。
無論、少しのブレにこだわる風景カメラマンもいれば、一瞬の動きをとらえるほうが重要だと考えるスポーツカメラマンもいるでしょうから、程度の問題ではあります。
ムービーでは事情が大きく異なるようですが、良く知らないので書き込みは遠慮します。
書込番号:22113559
 0点
0点

Z6にVR付きレンズを実装した場合のVR動作は、レンズ側とボディ側の両方で同時に手振れを補正するそうです。
※ニコンイメージングに問い合わせ確認済みです。
<以下抜粋>
日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。
マウントアダプター FTZを装着して、VR搭載のFマウントレンズを使用する際は、
Pitch、Yaw、Roll の3 軸で補正し、ボディー側とレンズ側両方のVR機構を用いて
手ぶれ補正します。
※XY方向のブレは、Fマウントレンズご使用時には補正できません。
VR搭載のFマウントレンズ使用時には、各レンズ仕様に記載された手ブレ補正効果となり、
レンズのVR段数が適用されます。
書込番号:22285792
 1点
1点

Zシリーズはマウントが大きいことが良好な手ブレ補正に結びついていると考えています。
オリンパスの手ぶれ補正が良好なのも、センサーサイズに対して巨大なマウント径が
影響しているのだと思います。
非常に単純な話ですが、マウントがぎりぎりであれば、センサーが大きく動けば、撮像面
からはずれてしまうのではないかとおもいます。
非常に大雑把な話だし、自信のある意見ではないですが、実機テストで、Zシリーズの手ブレ
補正は良好という文章をよくみかけるようになりました。
Zシリーズは2号機まで待つつもりでしたが、初号機買っちゃうかも・・・・・。
書込番号:22418645
 4点
4点

解決済みですが、少しだけ動画をアップします。
風もなく静かな海でしたが結構揺れてました。
手ブレ補正にとても助けられていると思います。
防塵防滴耐久試験にもなってしまいました。
書込番号:22419451
 2点
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 


 )
)

 
























 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 









































































 


 

 
 
 


 
 

 
 
 
 


