Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
48 | 21 | 2020年8月2日 11:05 |
![]() |
142 | 58 | 2020年7月22日 03:59 |
![]() |
22 | 15 | 2020年7月7日 09:27 |
![]() ![]() |
51 | 25 | 2020年6月22日 07:34 |
![]() |
157 | 24 | 2020年6月26日 13:40 |
![]() |
147 | 32 | 2020年6月8日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ポートレートで最近、和室室内自然光で、ゆかた撮影が増えて、SONYα7RVの暗所瞳AFがダメダメ過ぎての質問です!
和室の室内自然光で、EOS Rなバッチリ瞳AFが食いつくので、R6も考えましたが、値下がりが魅力的なZ6で、同様の条件で瞳AFは使い物になりますか?
ファームアップで良くなっているとも聞いているのですが、ご使用の方が居られたら教えて下さい♪
手持ちのZ50はやはりダメです♪
あと、Nikonフルサイズミラーレスならば、手持ちのEF&FEレンズが使えるのも魅力的ですね♪
@曇り昼間の自然光OK
Aやっぱり時々迷う、使いにくい
BR6が25万円切る来年まで待つ
CひとまずZ6sとα7Wのリーク情報を待つ
等の簡単なご使用感で結構です♪
書込番号:23554370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

二枚目、7Riiiでスマホの画面(縦長)でも瞳AFできますけど。
書込番号:23554616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目はかなりの逆光で普通に撮れば顔は真っ暗。+1.7補正してる。
真っ暗な顔で瞳認識できないと言うことでは?
書込番号:23554687
3点

まあ瞳認識は、便利っちゃ便利。オリパナユーザーとしてはもう使いだして何年も経つが、一眼レフユーザーの皆さんは物珍しいだろうねえ。けど、こんな静止人物だったら、なくてもそう困るわけでもないっしょ。
これに限らず、カメラの特殊機能があって当たり前って感覚の人が増えてて首を傾げる今日この頃でござる。
書込番号:23554740 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>て沖snalさん
>kyonkiさん
>りょうマーチさん
>ファンタスティック・ナイトさん
コメントして頂いた皆さん、すいません!
写真は加工しているので、実際見た感じと違うので、余計分かりにくいですね♪(笑)
α7Uの時は1dxをメインカメラにサブをα7Uだったのですが、α7V→α7RVになってからは、1dx→1dxmk2 がサブになったのと、余り室内自然光でのポートレートが無かったもので、戸惑ってしましました。(笑)
勿論中央1点AFで合わせる経験の方が無茶苦茶長いのですし、今でも1dxmk2 は中央1点AFからのフレーミングなのですが、折角瞳AFが付いているのと、今後のデジ一眼はミラーレスに変わって行くでしょうから質問させて頂きました♪
すいません!
書込番号:23554891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん
Aマウントレンズにアダプターかまして使ってるからではないでしょうか?
LA-EA3、LA-EA2ともにAF速くありません。
キャノンマウントでその距離のレンズをお持ちならばシグマのMC-11アダプターを使った方が期待できるのではありませんか?
SEL85F18なら26日までキャッシュバックがありますので、AFも速いらしく純正を使う方が幸せになれると思います。
書込番号:23554961
4点

|
|
|、∧
|Д゚ もちろんB!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23555140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` B番坂本♪
⊂)
|/
|
書込番号:23555196
3点

>yawarakaatamaさん
すいません、MC-11です♪
Nikonと富士はフリンガーです!
余談ですが、MC-11の最大の欠点は、EF-sレンズが使えない事ですね♪
書込番号:23555585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
やっぱりそうか!
ひとまず瞳AF測距範囲100%×80%&暗所AF-6EV&f22でもAF測距OKは、伊達じゃないですね♪
書込番号:23555599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん
レンズ名がDTとなっているのでAマウントレンズを使用されてるのかと思いました。
MC-11かましてキャノンマウントレンズを使用してのことなのですね。
書込番号:23555922
1点

> 勿論中央1点AFで合わせる経験の方が無茶苦茶長い
これはα7RIIIでもできるのではと思うのですが、フォーカスエリア登録を
使って、レフ的に切り替えて使ってはどうでしょうか。
cf. https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=22723194/
はっきり言ってどんなに顔瞳AFが優秀なカメラでも望んだところにいかない
ケースが出ますから、フェイルオーバーが瞬時にできることは重要と思います。
で、検討中のZ6なのですが、実はこれができません。
Fn2ボタンを押しつつサブコマンドダイアルでモタモタとモードを変えるか、
OKボタンで中央にAF枠をリセットできるけどそこからまた動いてしまうことを
許容するかの2択になると思います。
僕が知ってるソニー以外の他社機(フジとキヤノン1系)も、顔認識や
測距点のオート選択からボタン一発で中央固定に設定可能なので、
この点は僕はZ6の顔瞳AFはデキというか頼れる度合いが他社水準に劣ると思っています。
顔瞳認識の性能そのものは、僕の知ってるところでは明所はX-T2レベル、
暗所はそれ以上でまったく悪くなく、EF-NZを使ってのEFレンズの動作も
僕の試した範囲ではとても良好でした。
なので総じていいカメラではあるのですが、結局顔認識はコケることがあると思うと、
このケースでは僕はZ6はイマイチ勧めにくいかなと思いました。
書込番号:23556013
0点

>yawarakaatamaさん
ややこしくしてすいません!
書込番号:23556615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
そうですか、Z6は弱いですか!
貴重な使用感ありがとうございます♪
やっぱりR6の値落ち待ちかなぁー。
書込番号:23556629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
一応貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22287555/
書込番号:23557048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
拡大表示、やってみます。
多メーカーボディー派ですが、レンズはEFマウント90%です♪(笑)
書込番号:23564445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます、大変参考になりました。
なるほどアサイン版の拡大表示を使うのがポイントなんですね。
拡大表示して半押しした後、拡大表示を解除すると緑のAF枠が
おかしなところに飛んでいってしまいますが、フォーカス自体は維持できている
ようなのでAF-Sなら十分使えそうです。(AF-Cでは拡大表示を解除すると
フォーカスを維持できないのでそのままシャッターを切る場合のみ使える)
スレ主さんにはせっかくGoodアンサーいただいたところ申し訳ありませんが、
「Z6は拡大表示を使えばAFフェイルオーバーが瞬時にできないことはない」
と訂正させていただきます。
再度まとめると、
- AF-S時ならFnに拡大表示をアサインして中央とトグルする
- Fn2ボタンを押しつつサブコマンドダイアルでモードを変える
- OKボタンで中央にAF枠をリセットする(そこからまた動いてしまうことは許容する)
の3択というのが現状の僕の理解です。
ありがとうございました。
書込番号:23565642
0点

>♪Jin007さん
A7Vをつかっています。
A7RVをおつかいなんですね 私から提案です。少し聞いてください。
例の写真を見てみますと 被写体のバックとの明暗がはっきりしていますので、
露出補正をかけられている状態ですね。
瞳AF以外の方法があります。被写体の顔を明るく撮れる方法なんですが。
私の人物撮影と動体撮影の鉄板です。
A7RVには「AFポイント測距点連動のスポット測光」が搭載されています。
MENU→撮影設定→スポット測光位置→フォーカス位置連動
これにフレキシブルスポットか拡張フレキシブルスポットを設定して連動させます。
かつてプロの現場を見学したとき、プロは5Dm3と1DXをもってきていました。
被写体のバックの光が複雑だったのか、1DXだけで仕事をおえていました。
CANONは1DXだけに「AFポイント測距点連動のスポット測光」を搭載しています。
プロ機ですから、という理由です。
ニコンもソニーも「AFポイント測距点連動のスポット測光」を搭載しています。
現場でどうしても撮影を完全な状態にしたいときというのは、誰しもあります。
そんな困ったとき、決めたいときには、この方法と思っています。
どうか参考にしてください。失礼します。
書込番号:23569125
0点

>♪Jin007さん
EFレンズ資産をお持ちなら、BR6一択ではないでしょうか?各種レビューを見るにつけ、買うに値するカメラだと感じます。
書込番号:23572342
1点

>落書きゲリラさん
R6を予約致しました♪
キタムラ某店では三番手ですが、申込みが遅いので、8末には手に入らないやも知れませんがっ!
書込番号:23574033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
昨年選定のアドバスしていただいたものです。
結局新コロナの影響でカメラ生活も自粛。今年末までにはまた各社新製品そろえてきそうですね。
え〜〜標題の件、置きピンの精度といいますか、正確に置きピンする方法が解りません。
そもそも論かもしれませんが置きピンって目安を創るってことですよね。
電車ならそこに来たと仮定してピント合わせるということですよね。
何もない空間にピント合わせるってどうするんでしょう。
昔、三脚立ててコイン置いてピント合わせて固定して、物を置き換えるってのはやりましたが、
遠い向こうのいつ来るかわからない、電車の顔とか、トンボやカモメを撮るってどうするの?
精度っていいかげん(良い加減)でいいの? 多少の誤差は目をつぶる?
目いっぱい絞る?(感度とシャッタースピードで調整?)
無限大の空間にピンポイントのピント合わせる合理的?理論的?簡単?理想的? な方法あれば教えてください。
3点

またまた、ご返答ありがとうございます。m(_ _)m
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
8.5割方理解に昇格しました。
>ファンタスティック・ナイトさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>置きピンというのは、電車が来るまでカメラの電源を切っておくためですよ。
>ものすごく違うと思う…(´・ω・`)
>置きピンは最高の写真を撮るために付き詰められたテクニックだよ
う〜〜〜ん 意見割れる。
方やマージャン好きのちょっかいおじさんやし、信じていいのやら。
>くらはっさんさん
たしかに、状況次第では置きピンで待ってるって不可欠か。
ヒコーキの置きピンって前走機でピント確認して次走機待ちってことですか?
劣悪環境の実写での説明感謝です。
>リスト好きさん
端的に的確な説明感謝です。
置きピンの神髄みた思いです。
>AE84さん
うーーーん 英国人に見えたのかな、紳士的な態度に。
いるんだよな、ちょっかいだしたくてうづうづして、思わずスレ内容とは違う発言で荒れるの待ってる悪趣味婆。
書込番号:23528856
1点

> ヒコーキの置きピンって前走機でピント確認して次走機待ちってことですか?
人によりけり、でしょうが当方の場合はそうです。
空間のどこら辺を飛んでくるか見当が付かない被写体に対して、即座に合焦させるためには
一発目でピントの追い込みを掴んで、二発目で決める。
或いはヒコーキが見え始めた時点からピントを追随させておく。これは大変しんどいです。
ヒコーキは着陸前に相当減速(それでも時速300q以上は有ると見た)してるので、画面に溢れる程に
なるまでに数秒はあります。その間に合焦させられる技を持てば良いのです。
因みに、置きピンがやり易いレンズは、今から数十年前のMF前提のレンズです。
ヘリコイド(繰り出し機構)が適度に固く、滅多な事で合焦状態が崩れないからです。
現在の、AF機構前提の合焦リングがヤワヤワなレンズはMFは難しいです。フェザータッチでも合焦がずれます。
そもそもこういうレンズはAFで使うもの、だからでしょうね。
書込番号:23529096
2点

置きピンはフォーカシングのテクの一つであり
AF頼りにするより歩留まりが良いから使うもの
それにともなってカメラによっては電源切ってもOKなだけであり
基本、電源切れるてのが主目的では無い
ちなみに少なくともニコンのミラーレスは電源切るとフォーカス位置を忘れるので要注意
書込番号:23529412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AFレンズは確かにMF苦手なのは多いけども
ニコンのAF60/2.8マクロ使ったときは感動したな
さすがニコンと
AFレンズなのにMFレンズのようなトルク感に切り替わるんだよ♪
書込番号:23529419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連日にわったってのご回答ありがとうございます。
>cbr_600fさん
業界変わると定義もかわるんでしょうね。
>くらはっさんさん
AFは便利だけどMFの伝統工芸品にはかなわないってな思いを感じます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ちなみに少なくともニコンのミラーレスは電源切るとフォーカス位置を忘れるので要注意
ここひっかるんですよ、技術問題? 思想問題?
ニコン開発者って置きピン重視してないってどういうこと? 眼鏡部の人上司?
書込番号:23531049
0点

昔だったら単なる電動化は「パワード」とか「電子式」と呼びそうなものですが、飛行機や車の「バイワイヤ」という言葉が付加価値として普及していたので流行り的な要素もあるかと思います。
で、マニュアルフォーカスの場合は単なる電子式とは言い切れなくて、例えば回した量だけでなく速度も検出して、速く動かしたら検出したパルス数よりも多くレンズを動かして、ゆっくり動かされたら微調整として数パルス数えて一発分動かすとか、多少はインテリジェンスな機能が入っていたりするんですよね。
AFがリニアモーターのモデルはそもそも機械式結合というのは相当難易度が高いですし、強度も必要になってしまったりするのでまぁミラーレスでは必然かなとは思います。
昔からAFレンズはAFを速くするためにスカスカというかMF専用レンズよりも機械的なクリアランスが大きめなので、拡大ライブビューしながらフォーカスリングを回すと光軸がグワングワン動いて、ちょっと頼りないというのもありました。
でも電源オフで元の位置に復帰しないシステムや、復帰するんだけど微妙にズレるやつとかもあったりして、花火とかがイマイチ安心して撮れないなぁと思うことはあります。
>>ちなみに少なくともニコンのミラーレスは電源切るとフォーカス位置を忘れるので要注意
>ここひっかるんですよ、技術問題? 思想問題?
開発にいっぱいいっぱいで、そこまで手が回ってないというのもあるかもしれませんね。ソニーのもこの点は新しいモデルの方が改善されていました。毎回最短距離まで戻されたりして、発狂しそうなものもありました。
書込番号:23532619
1点

>cbr_600fさん
〉でも電源オフで元の位置に復帰しないシステムや、復帰するんだけど微妙にズレるやつとかもあったりして、花火とかがイマイチ安心して
〉撮れないなぁと思うことはあります。
花火キレイに撮れると満足度あがるんですよ、オレやるじゃん思うんですよ。
前発で目安つけて以降の花火は置きピンだと思ってましたが、違うという人多いのでどうなの? って思ってます。
無限遠で適当な絞りでレリーズ押すタイミングだけだったのかなと過去振り返ってます。
.
>開発にいっぱいいっぱいで、そこまで手が回ってないというのもあるかもしれませんね。ソニーのもこの点は新しいモデルの方が改善さ
>れていました。毎回最短距離まで戻されたりして、発狂しそうなものもありました。
ソニーの撮像素子使ってるくらいだから、そういった技術も
ソニーができなきゃニコンもやらなんいんでしょうね、せめて次機種には期待したい。
書込番号:23533336
0点

Z6使いです
たまに置きピン使いますけど、私の場合はいちいち電源を切らないので全然困っておりません。
マニュアルフォーカスでピント位置を決めて待機、
途中でスリープモードになっても、シャッターボタン半押しでちゃんと元のピント位置に戻りますからね。
長時間待機が必要な場合は、確認のため再度ピント合わせすべきと考えています。
書込番号:23538324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Easygoing Bearさん
>途中でスリープモードになっても、シャッターボタン半押しでちゃんと元のピント位置に戻りますからね。
御助言ありがとうございます。
あれ? 電源オフ時は全然ダメって聞いてるけど? あと時間で戻るとも謂われた気がする。
半押しの位置是正はなんの問題もないのですか?
みなさん操作方法が違うってことですか? 持ってなくて想像だったの?
書込番号:23538447
0点

スリープモードと電源オフは違うので…
矛盾は無いと思うよ?
書込番号:23538858
0点

手持ちのZレンズ(50mm、85mm、14-30mm、24-70mm)で確認してみました。
どのレンズでも、電源スイッチをOFFにしなければ、一旦スリープモードになった後でも、レリーズボタン半押しで元のピント位置に復帰することを確認しました。
ピント精度は、私が確認した条件では差異はありませんでした。
参考までに、上の写真がスリープ前、下がスリープ後にレリーズボタン半押しの状態です。(ドンピシャです!)
書込番号:23539001 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

長い間教えていただきありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
〉スリープモードと電源オフは違うので…
カン違いしてました、スリープモードでも短時間で設定戻るのかと…
そうすると、電池の持ち問題が再燃(笑)
>Easygoing Bearさん
具体的な画像貼り付けありがとうございます。
過去スレ(昨年)みてみましたが電源オフ時だけの現象のようですね。
ファームウエアの改善を望むようなこと書いてましたから案外ソフトだけで改善するのか気になります。
ニコンソフト開発者にエール。
書込番号:23539640
1点

>camirta iPさん
通常の撮影では間に合わない高速で動く対象(鉄道、レースカー、野鳥等)、一度フォーカスを合わせたらさわりたくない対象(星、花火等)に有効な方法なのでU1.2.3のどれかに置きピンの設定をして置くと便利です。
問題が解決したらグットアンサーを選び解決済にしましょう。ルールです。
書込番号:23543870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
ご助言ありがとうございます。
>U1.2.3のどれかに置きピンの設定をして置くと便利です。
設定3っつもあるからひとつくらい置きピン設定しておくのはよさそうですね。
問題解決はある時間がたつと運営側から催促くるのかと思ってました。
最近gooとか出入りしてるのでうっかりしてました。
結構時間たってから素晴らしいアドバイスもらうこともあるので閉めませんでしたが、
そろそろですかね($・・)/~~~
書込番号:23544155
0点

置きピンについてよく解りました。
ありがとうございます。
z6の電源オフ時の復帰しない件はソフト開発進化を期待します。
書込番号:23547785
0点

U.1〜3は便利なんですけど、撮影地においては、このポジションでも状況に応じてシャッタースピードなり絞りなり設定変更しますよね?そこで電源ONなら当然それは保持されますがいつものクセ?でOFFにすると、それら設定も本来の設定数値にリセットされてしまったりするので使い方によってはピント位置含め原則として電源は切れないですよね。
伝え方が難しいですけど。
私は自分なりのやり方を見つけて使っています。
書込番号:23547901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、過去に自分がたてたスレにおいては内容によっては解決済みにしないものもありました。
書込番号:23547945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> z6の電源オフ時の復帰しない件は
Fマウントレンズ使えば電源切れるレンズもあるよ・・・
何が問題なのか不明。
まあ言いたいことは分かるけれど。
書込番号:23548635
0点

一眼レフでもAF−Pだとフォーカスがリセットされる問題があったので
同じことに起因しているのかもね
書込番号:23549507
0点

AF-Pは動画のために静かなレンズが作りたいから仕方ないのかな?
尚更置きピンが重要と思うよね。
書込番号:23549570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Nikon XQDメモリーカード 64GB MC-XQ64Gをネット注文し明日、到着なのですが、ソニー XQDアダプター QDA-SB1 Jはこのカードに対応していますか?
田舎の悲哀、家電店、カメラ店にXQD対応のリーダーが無くネットで買いたいと思います。
よろしくお願いします。
7点

>northencameraさん
使えるようですよ。
リンク先が参考になると思いますので、貼っておきます。
https://hechima-papa.com/nikon-xqdcardreader/
書込番号:23516211 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>with Photoさん
早速のご返答ありがとうございます。
まさにドンピシャのブログを見られて良かったです。ありがとうございました!!!
書込番号:23516229
2点

>northencameraさん
これから買うならCFexpressカードと兼用の方が良いかと。
無くてもZ6とPCをUSB接続で転送可能。
書込番号:23516600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
レス、ありがとうございます。CFexpress対応のリーダー、検索してみます。毎度、お世話になります。
書込番号:23516853
0点

>タカ1213さん
重ねてすみません。
XQDメモリーカード、Bタイプとかいろいろあるようなのですが、「USB」の表示があればどのリーダーでも使用可と考えていいのでしょうか?
書込番号:23516906
0点


>northencameraさん
CFexpressカード typeB/XQDカードリーダー と言うのが兼用のリーダーです。
USBと言うのはカードリーダーとPCの接続方法の事です。
SONY製 MRW-G1が無難と思います。
(ニコンのXQDカードは多分SONY製のOEMと思います。)
商品説明を見るとUSBコード付属と記載が無いので別途必要かも知れません。コードはカメラの付属品に有ったと思います。
カードリーダーが無くてもカメラとPCをUSBコードで直接接続しても良いです。
書込番号:23516964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>northencameraさん
CFexpressにはタイプA、B、Cがあります。
デジカメで採用されているのはタイプBです。
ソニーのMRW-G1 T1はCFexpressとXQDに対応しているようです。
サンディスクやプログレードデジタルもCFexpress用のリーダーは発売していますが、どちらもXQDは出しておらず、どちらのカードも物理的には同じサイズですが、内部接続は異なりますので両対応を謳っているリーダーを買った方が良いと思います。
現時点ではソニーのMRW-G1 T1のみだと思います。ただ、ソニーGシリーズとMシリーズなっています。
レキサーはマイクロン時代にはXQDを使っていましたが、ロンシスになりXQDは使っていなかったと思います。
それを考えるとニコンのXQDはソニー製であろうと思いますのでMRW-G1 T1がニコンのXQDでも使えるのかなとは思いますが、間違いなく使えるとは言えません。
また、リーダー自体も高価ですね。
書込番号:23516973 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>northencameraさん
追記
ファームアップにカードリーダーが必要でした。
書込番号:23516985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タカ1213さん
SONY製 MRW-G1がいいようですね、いろいろ検索してみました。
ただ私の撮影量からしてIFEXPRESSまで必要かな?と考えています。XQDで充分かなと・・・。ただ今後、XDQも売らなくなるとなると困りますし・・・。
悩みどころです。SONY製 MRW-G1の価格も結構しますし。。。、
書込番号:23517430
0点

>with Photoさん
情報ありがとうございます。SONY製 MRW-G1の価格で悩みます。
書込番号:23517432
0点

>タカ1213さん
何度も補足、ありがとうございます。
そうなんですよね。私も最初、今回はリーダー無しで直接、接続を考えていました。でもファームアップが!となった次第です。
書込番号:23517435
0点

>northencameraさん
ファームアップ程度なら格安のXQDリーダーが有ります。
ニコン製とSONY製のXQDカード使用していますが問題無く使用出来ます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TJPB8KG/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_oW7aFbZ5E4740
書込番号:23517479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。もうちょっと考えてみます。
書込番号:23517508
0点



友人のZ6を触らせていただいたのがきっかけです、店に出向き他社含め色々触ったんですが結局どうしてもこの子が良いとなってしまい…
一応友人にも同じ物を買う事を相談し、喜んで頂けたので購入に至りました。
カメラ初心者にZ6はまだ早いと分かりつつも、子供が産まれた事もあり奮発してZ6を購入してしました。
そこで質問なのですが、一緒に買い揃えた方がいい物や皆さんが使用している物を知りたいです。
下記が購入予定のものです。
Z6 24ー70レンズキット
NIKKOR Z 35mm f/1.8 S.
Kenko (ケンコー) PRO1D プロテクター 62mm.72mm
GRAMAS Extra Glass DCG-NI10
QD-G120F [120GB] XQDメモリーカード
QDA-SB1 XQDアダプター
慣れてから買う予定の物です。
スピードライトSB-300
以上です、Z6は購入しましたが届くまで5日程あります。
ボーナス時期ですし、多少奮発して単焦点レンズも購入予定です。
用途は主に子供の撮影(新生児)や旅行中の撮影などです。
初心者なりに調べて買う物を吟味したのですが、Z6を選ぶ方はやはり熟練の方が多いんでしょうか、初心者向けの情報が少なく選択が合っているのか不安で悩んでいます。
この先に同じ悩みの方が出てきた際の参考にもなればと思い質問させて頂きました。
今後必要なものや、皆さんがお使いの物など含めアドバイス頂けると幸いです。
長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:23478343 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シャイマンさん
>> QD-G120F [120GB] XQDメモリーカード
64GBの2枚にされた方が、リスク分散出来るのでおすすめです。
>> 慣れてから買う予定の物です。
>> スピードライトSB-300
最低でも、SB-500にされることをおすすめします。
書込番号:23478517
1点

>シャイマンさん
こんにちは
初心者がZ6をというのは気にしなくても大丈夫かと思います
逆に初心者はミラーレスのほうがファインダーの画像がそのまま撮影される結果になるのでいろいろわかりやすくて良いのではと思うこともあります
35mmの単焦点も一緒にということですが、この辺りは急ぎでなければまずはキットレンズでいろいろ試してみてからでもよいかとも思えます
赤ちゃんを撮るには単焦点レンズは良い写真が撮れるので間違いはないのでお勧めですが
レンズフィルターに関しては初心者はつけておいたほうが安心ですね、定番の物であれば画質への影響もほとんどわからないレベルかと思います
メモリカードについては他の方も書かれていますが、2枚くらいは準備したほうが良いかもしれません
価格が高いので大容量でなくても32G、64Gあたりでも十分な枚数が撮影できるかと思います
あとは予備バッテリーを1つ持っておくと安心です
書込番号:23478537
1点

>シャイマンさん、こんにちは。
Z6レンズキット、ご購入おめでとうございます。
35mmの単焦点までそろえれば、完璧でしょう。
望遠はお子さんのお遊戯会までは、不要かと思います。
あとは、お手入れ用品。
クリーニングクロス、ウエットのレンズティッシュ、ドライのレンズティッシュ、ブロアー、ハケ、あと結構便利なのがレンズペン。
カメラバックも有ると良いと思います。
ちなみに、それなりのスペックのパソコンはありますよね。
保存用の外付けの、HDDかSSDも欲しいですね。
Z6は、バッテリーの消耗が早いので、使い勝手によリますが、予備のバッテリーも欲しいですね。
それでは、撮影楽しんじゃって下さい。
書込番号:23478599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロテクトフィルターはマルミ製が良いです。使いやすいケースが安価なモデルにも付属してるので、状況に応じて外した際に収納しやすいです。
マルミと同様なケースはケンコーだと一部の高価なモデルにしか付属しません。
PRO1Dの様な普及品だと使い難く、割れやすいケースしか付いてきません。
メディアは必要な容量分用意して撮影したらその日の内に転送しましょう。
分散させると、いざと言う時に何処にしまったか分からなくなったり、転送したつもりがしてなくて残量が無かったりします。
書込番号:23478647 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もスピードライトは要らないんじゃないかと思います。
子供さんの眼にも良くないですし、そもそも現代のデジイチでは無くて良いアイテムだと
感じています。
フィルム時代なら必須でしたが、高感度に強くなり、手振れ補正も強力になっていますから
意外と出番がありません。自然光に頼る方が自然な写真になりますし。
35o単焦点は、手軽な持ち運び用、という位置づけでしょうか。だとすれば存在意義もあります。
でも、もし我慢できれば、当初は標準ズームで撮影経験を重ねて、単焦点はそのあと改めて
検討するのでも良いと思います。みなさまおっしゃっているように、用途によって50oや85oのほうが
使い手があるかもしれません。
とにかく当初は持ち物を少なくすることをおすすめします。そのほうが上達も早いですし、迷いがない分
良い写真がたくさん撮れると思います。機材より被写体です。お子さまに気持ちの焦点を合わせて、
撮影を楽しまれてください。
書込番号:23478674
3点

シャイマンさん
>子供が産まれた事もあり奮発してZ6を購入してしました。
乳幼児撮影でZマウント単焦点なら、NIKKOR Z 50mm f/1.8 Sを推奨します。
画質も素晴らしく、画角、価格両面でも素晴らしいレンズです。
なお標準ズームは、Z6キットの24-70o F4ですよね。
書込番号:23478735
0点

>シャイマンさん
スピードライトは、もうちょっと光量の多いものをお勧めします。
またSB300だと連続発光(連写に同期して発光する事)ができなかったと記憶しています。
これができるのはSB700以上(SB500もできたかな?)
スピードライトは一回買うとメーカーを変えない限り長く使えるアイテムなので、いいものを買っておいた方が良いです。
書込番号:23478804
1点

シャイマンさん
>初心者なりに調べて買う物を吟味したのですが、Z6を選ぶ方はやはり熟練の方が多いんでしょうか、初心者向けの情報が少なく選択が合っているのか不安で悩んでいます。
Z6は初心者にもやさしいカメラで、モードダイヤルをAUTOに合わせるだけどフルオート撮影が出来ますよ。
それに、とても判りやすい説明が用意されています。
オンラインマニュアルやデジチューター(動画)で事前に機能を簡単に理解出来ます。
1.オンラインマニュアル
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/index.html
2.デジチューター Z 7 & Z 6
https://www.nikon-image.com/support/manual/digitutor/z_7_z_6.html
書込番号:23478957
0点

皆さんご丁寧にありがとうございます。
単焦点レンズですが、暫くはキットレンズで自分の使い方に合った距離を見つけて35mm50mm85mmから選ぶ方が間違いなさそうですね、少し焦り過ぎていたのかもしれません、安い買い物ではないのでしっかりと考えてからにします。
スピードライトに関しましても買うならSB-700以上の物ですね、これもやはり必要かどうか判断できるレベルになるまでは保留とします。
プロテクターは付けるのならいい物を。
良いレンズを買っても安いプロテクターを付けてしまってはあまり意味がないですよね、不要とのご意見も有りましたが
初心者なのでやはり付けておこうかと思います。
CQDカードはご指摘いただいた通り120GBではなく64GBを2枚購入予定に変更致します。
パソコンは半年ほど前に購入した物がありますので大丈夫かと思います。
多くのアドバイス本当にありがとうございました、アドバイスいただいた方全員にグッドアンサーを送りたい気持ちです。
今回はより詳しく、経験からアドバイス頂いた方をグッドアンサーとさせて頂きました。
また質問させていただく事もあるかと思います、その際にはよろしくお願い致します。
書込番号:23479034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シャイマンさん
皆さんの意見が参考なったようで良かったです。
バッテリーとストロボについて書き忘れていたので、追記します。
バッテリーは、純正が良いです。
互換バッテリーは発火や性能低下、故障の原因となります。
Nikonのバッテリーは純正でも安価なので、安心できるものを買うのが良いですよ。
純正にはUSB給電ができないタイプもあるので、付属品と同じバッテリーが良いです。
ストロボは、バウンス撮影を調べてから購入されるのが良いです。
個人的に室内撮影では、ほぼ100%使います。
ストロボNGのご意見が多いですが、家でもスタジオの様に撮れるのでお勧めです。
ヘッド部が上下180度、左右360度、回転できるタイプが良いです。
程よい関節光であれば赤ちゃんの目にも大丈夫です。
お宮参りの写真など日本全国のいろんなスタジオでもソフトボックスなどを使って柔らかい光を当てて撮りますから、
目に良くないという意見は言葉が足らないと思います。
直接光は目に良くない。が正解です。
大人にも良くないです。
天井や壁に反射させてソフトな光を当てられる、バウンス機能の付いたストロボを選ぶと良いです。
SB-700はこの機能が備わっていますし、耐久性もあります。
私のは6万ショットくらい発光してますが、今のところ問題ないです。
ストロボは、明るいところの方が使います。
日中シンクロ撮影や難易度が高いものだとカラーシフト撮影なども調べてみると面白いですよ。
SB-700はディヒューザーやカラーフィルターも付属しており、これらすべてが可能です。
欠点はチャージ時間が少し長いので、連写できないことと、無線多頭ライティングが出来ないこと。
ここに拘るとプロフォトA1やゴドックスV1などのストロボ機材になります。
ゴドックスは安価ですが、耐久性はどうなのでしょうか?
所持していないので分かりませんが、職業カメラマンやアマチュアはプロフォトA1を選びますが、
かなり本格的な話ですね。
ストロボについてはご自身でも調べて欲しいので、難しく書きました。
参考 ニコン
https://www.nikon-image.com/sp/howto_speedlight/contents02/
書込番号:23479124
2点

誤記訂正します。
正:ディフューザー
誤:ディヒューザー
失礼しました。
書込番号:23479163
0点

言葉足らずですみません。
誤:無線多頭ライティング
正:ラジオスレーブでの無線多頭ライティング
赤外線での無線多頭ライティングは可能です。
書込番号:23479169
0点

>シャイマンさん
SB-300が連写に対応しているかネットで検索したところ、対応してるっぽいですね。(^^;;
D500で秒7コマの連写で13枚まで連続発光したという情報をアマゾンのレビューで見つけました。
さて、高感度に強いし自然光で撮れば十分なのでフラッシュは不要論ありますが、私はそうは思いません。
自分も以前はそういう考えを持っていました。それは内蔵フラッシュしか使った事なく、内蔵を使うとどうしても直射でテカッてしまって好みじゃなかったからです。
でも実際に外付けストロボを購入してみて、その考えは間違いに気がつきました。
大型のストロボはライティングの要です。バウンスさせ光を柔らかく回す事で周りの雰囲気を壊さず撮りたい被写体を綺麗に撮る、そんな為の道具です。
昔みたいに、暗いからフラッシュ使うのではなく、綺麗に光を回すための道具という考え方に立った方が、良いです。特に人物撮影する場合は。
さて外付けストロボの選択ですが長くそしていろいろな条件で問題なく使っていくには、GN(ガイドナンバー)28以上のストロボを選択するのが良いです。
数字が大きいほど最大の光量が大きく、その分広く、遠くまで明るくする事ができるし、バウンスさせる時も有利になります。
SB-5000 GN 34.5
SB-700 GN 28
SB-500 GN 24
SB-300 GN 18
ちなみに内蔵フラッシュがあるモデルでは大体 GN 12程度です。
やや乱暴ですがGNが2倍になれば(同じ条件では)光が届く距離が2倍長くなります。
またSB-500と300は照射角は一定でSB-500は24mm、SB-300では27mmとなります。
もしSB-300を買うと、24mmで撮影すると周辺が暗くなってしまいますね。
一方SB-700とSB-5000はオートパワーズームでSB-5000は24-200mm可変、SB-700は24-120mm可変です
オートパワーズームというのは、レンズの焦点距離に応じて、光の照射角を可変的に変更できる機能です。
照射角を絞ってより遠くまで光を飛ばす事ができる機能です。
これによりGN以上の強い光を飛ばす事ができます。性能比較のために、オートパワーズームのGNは35mmレンズの画角をカバーする状況でGNを測定しています。
SB-700以上をお勧めする理由はこんなところにもあります(^^)
書込番号:23479465
3点

>シャイマンさん
現状あまり求めていないと思いますが、ストロボの話ですみません。
>Paris7000さん
SB-300、SB-500はチャージが遅いです。
フル発行でなければどのストロボでも連続発光が可能ですが、バウンスだと光量不足になります。
購入時の基準としては、下記のフル発行時のチャージタイムを見てからの方が良いですよ。
チャージタイムは、電池の電気をストロボのコンデンサに蓄える時間のことです。
電池直だと一気に放電することができないので、このような仕組みになっています。
SB-300は単体だと縦撮り時の天井バウンスが出来ませんので、SB-700以上の機種が良いです。
最短発光間隔(フル発行時)
SB-300、SB-500
アルカリ電池:約4.0秒
ニッケル水素充電池:約3.5秒
SB-700
アルカリ電池(1.5V):約2.5秒
エボルタ乾電池(1.5V):約2.5秒
リチウム電池(1.5V):約3.5秒
ニッケル水素充電池(2600mAh):約2.5秒
ニッケル水素充電池(エネループ):約2.5秒
SB-5000
アルカリ電池:約2.6秒
ニッケル水素充電池:約1.8秒
ゴドックスV1
リチウムイオン電池: 1.5秒
プロフォトA1
リチウムイオン電池: 1.2秒
リチウムイオン対応のモデルの方が圧倒的にチャージ時間(リサイクルタイム)が速いので、
Nikonの次世代ストロボが出るとするなら、カメラと同じバッテリーが使えるととても嬉しいです。
Nikonの今後に期待します。
書込番号:23479570
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
>Paris7000さん
ストロボに関してもとても詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
現状必要かどうかの判断は写真者の私にはまだ難しい話ですが、カメラを学ぶ上で必要である事が分かりました。
天井バウンスなど調べてみると中々興味が湧いてきました。
安物買いの銭失いとならぬ様、アドバイスを参考にSB-700から上のグレード機種の購入を目標とします。
皆様からたくさんのことを教えていただきありがとうございました。
このスレッドは私のような初心者が来た際にとても参考になるのではないかと思います。
カメラの腕を磨き、知識をつけて皆様のような回答者様側になれる様に精進します。
ありがとうございました。
書込番号:23479845 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シャイマンさん
購入おめでとうございます。これからの季節は湿度がかなり高くなります。防湿庫も用意した方がいいと思います。
書込番号:23479960
0点

>シャイマンさん
お子様お誕生、Z6御購入 おめでとうございます。
可愛い盛りを 撮ってあげてください。
1番に気になるのは、「ストロボ」です。
自分ならば、旅行はともかく、新生児にはストロボは余り発光させたくないです。
どのような害があるかは知りませんが、赤ちゃんにとっても有益なものとは思えません。
Z6のキットレンズは日常使いには 軽くて取り回しの良いレンズですよ。
ストロボよりも 明るいレンズで感度を上げて たくさん撮って欲しいな、と思いますね(F1.8の50mm、80oなど)。
プロテクトフィルターは ケンコー、マルミなど実用には 問題なく使えています(Arcrest買うならK,Mを買い替え)。
一般的には、ブロワー、予備バッテリー、予備XQD(32とか64)くらいかな。
最初から防湿庫までは要るかな?
可愛いお子様を しょっちゅう撮っていれば、本棚においてもカビの生える暇はないかと思いますよ。
レンズ資産など増えて、あまり使わない機材が出てくれば保管庫も用意したいです。
Z6キットを使っているうちに 必要性を感じた機材から順次揃えて行けばよいと思いますよ。
撮影を楽しみ、かわいい写真を一杯残してあげてください。
書込番号:23480268
2点

>最初から防湿庫までは要るかな?
>可愛いお子様を しょっちゅう撮っていれば、本棚においてもカビの生える暇はないかと思いますよ。
>レンズ資産など増えて、あまり使わない機材が出てくれば保管庫も用意したいです。
↑
不要でしょうか?うちでは、この時期になると室内の湿度が60%くらいになります。高価なZの単焦点レンズも購入していくとスレ主さんおしゃっています。先にちゃんとした保管庫を用意すべきではないでしょうか?
書込番号:23480405
3点

家の照明をなるべく色のよいものに変えたほうがいいと思います。
高演色タイプのLEDとか。
書込番号:23484372
1点

>シャイマンさん。
忘れていました。
Z6、Z7は、グリップラバーの材質が弱く、右手の爪が当たる所に傷が付きます。
発売当初話題になりましたが、改良されたと言う話も聞きません。
撮影や画像には関係ない、と言う男気の方は良いですが、小心者の私は嫁のZ6に、カモ井加工紙のマスキングテープマッドブラックを貼っています。
何より、色艶がZ6のラバーによく馴染み、よほど近くで目を凝らさないと、貼っている事に気づきません。
耐久性はあまりありませんので、月一位で貼り替えていますが、のり残りもなく良い感じです。
1年経ちますが、おかげで傷は付いていません。
ちなみに、嫁は未だに貼ってある事に気付いていません。(笑)
書込番号:23484492 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



z6を購入しました。サブ機も検討しています。
候補は、D780、D750、D500、D7500らへんです。レンズ資産を考えるのであれば、同じメーカーなのでしょうが、他にも良いのがあったら教えて欲しいです。
今撮っているのは、新幹線、ペットです。他にも仏閣や滝もたまには撮ります。
書込番号:23477100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ひろまん1983さん
Z6用にネイティブレンズを揃えずにFマウントレンズを買うのでしょうか?
それではZ6が勿体ない気がします。
書込番号:23477182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひろまん1983さん
D780が、良いのでは。
書込番号:23477226
0点

α7V持っていて、サブにα9かα7RWのどっちが良いとか書いてスレの後にα7VとX-T3のどっちが良いってスレ立ててる。
今回はZ6買った後にサブの候補はどれが良いってスレのようだけど、α7Vはどうしたの?
書込番号:23477227 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ひろまん1983さん
サブ機の目的はなんでしょうか?
2台持ちで運用、Z6の欠点を補う、気楽に使いたいとか?
イベント等でレンズ交換してる余裕が無く2台持ちならZ6、D780(同じフルサイズで同等性能)
Z6の欠点を補うならD500(Z系は動体は苦手)ただし、Z6より遥かに大型。
気楽に使いたいならZ50(小型軽量でZレンズ共用可能)
現在Z7メイン、D5600(天体改造)サブで運用中ですが用途別に使用しています。
野鳥の撮影が多いのですがZ7は動体が苦手で不足を感じ、この度D500を追加しました。その大きさに圧倒されてます。(笑)
Z7がいかに小型かあらためて感じます。どっちがサブになるかわかりません。(笑)
サブ機の必要性と目的を熟慮される事をお勧めします。
書込番号:23477252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Fマウントカメラを購入する気ならメインをD780で使用してサブをZ6でとなるでしょう
Zマウントレンズの何を持っているかわからないのでどちらをメインにとは判断できません
使いやすさを考えるならZ6を2台体制で同じ操作で迷わず使うやり方が一番でしょう
Fマウントレンズを持っているのかどうかもわからないのでへたにFマウントカメラを勧めるのは出来ません
書込番号:23477315
5点

>ひろまん1983さん
サブ機は重要です。
子供の運動会などでは、
Nikon Z6 + 70-300VR
CANON S120
Apple iPhone 8
という体制です。
70-300VRの最短撮影距離が1.5mあるのでお弁当タイムなどはコンデジが活躍しています。
レンズを交換すればいいのかもしれませんが、ほこりのたつ校庭で交換したくはないですし、案外忙しいですから。
サブはコンデジかスマホがいいと思います。
書込番号:23477323
1点

>α7V持っていて、サブにα9かα7RWのどっちが良いとか書いてスレの後にα7VとX-T3のどっちが良いってスレ立ててる。
ここは私も不思議に思います。
それと、今回も共通なんですが、スレ主さんが言うサブとは、我々の意味するサブとは違うのでは無いでしょうか?
「サブ」を「次のもう一台」と読み替えると、文章がすっきりする。かな?
それと、過去スレを時系列的に読み返すと、仮に買っているとしても、なんか使ってる感が見えない。
こんな風に感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:23477375 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ひろまん1983さん
>レンズ資産を考えるのであれば、同じメーカーなのでしょうが、
レンズ資産を考えるなら、同マウントです。
レンズアダプターは、一時しのぎにすぎませんから
同マウントがいいのでは?
書込番号:23477390
2点

>それと、今回も共通なんですが、スレ主さんが言うサブとは、我々の意味するサブとは違うのでは無いでしょうか?
>「サブ」を「次のもう一台」と読み替えると、文章がすっきりする。かな?
サブって、メインに対するサブとして、つまり同時に持ち出して使うものだと思っていましたが、以前に、でぶねこ☆さんのおっしゃるように、そのときはメインでは大げさになるので、手軽に持ち出せるもう1台のこと、というようなことを言われ、閉口したことがあります(笑)。
究極のサブは、メインがZ6ならサブもZ6となるでしょう。
1台が故障したときも入れ替えて使えるし、違うレンズを付けて都度持ち替えても操作系が同じだし、アクセサリーも共通だし。
次の一台なら単に欲しい機材を買えばいいのだと思います。
書込番号:23477725
3点

>ひろまん1983さん
α7Vだけでなく、5月にD500キットを買われたとスレを立てられてますよね。
今回、更にZ6のサブ機としてD500が検討機種に入ってますが、
先月の個体はもう処分されたのですか?
私見ですがカメラって使い込まないと勿体ないなって思います。
書込番号:23477943
12点

>ひろまん1983さん
被写体の大半が犬と風景の私ですが、
今回の候補の中で私が使っているカメラ3機種について、
各機種が最も優位だと感じている点をそれぞれ三つ挙げますね。
Z6:動物瞳AF、暗所性能、センサーシフト式手振れ補正。
D500:信頼性の高い高剛性ボディ、圧倒的な動体AF性能、XQDとSD両方使えること。
D750:FXであること、深いグリップで操作性が良いこと、初心者にもシーンセレクトがあり扱いやすいこと。
余談ですが滝を撮るのにはZ14-30がNDが使えて便利ですね。
カメラに何を求めているのかで選択は大きく変わるかと思います。
と、一応真面目に書いてみました。
ご参考にして頂けたら幸いです。
書込番号:23477950
1点

過去のスレ主の立てたスレからみて
その場限りの適当な機材選びをしているのでは、
多くのスレは、こちらの質問に対してなにも返信無しにスレを閉じるし、
コミニュケーションが全く取れない。
また、本当に、機材を持っているのかも疑問。
昨年買ったはずの機材をまた購入リストにあげたり…
このような方に、まともにレスしてもなんかね…
書込番号:23477957 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

価格.comって、結構エアユーザー多いんじゃないの?よく、カタログスペックを元にして書き込んでる人がいるようだけど、ホントに撮ってんの?
書込番号:23478016
14点

>ひろまん1983さん
z6がメイン機でサブ機の候補は、D780、D750、D500、D7500らですか?
マウントが違うのでどうせなら違うメーカ持つのも楽しいかも。
サブにレフ機を検討しているのなら、キヤノンとかどうでしょう。
思いっきり対立する2つのメーカの製品を持つのも素敵かも。
メイン ニコン Z6
サブ キヤノン 5Dmk4
なーんてね♪
書込番号:23478066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>昨年買ったはずの機材をまた購入リストにあげたり…
このような方に、まともにレスしてもなんかね…
わたしなんか、昨日玉子買ったの忘れっちゃって、また玉子買っちゃって
冷蔵庫に入れるとき気がつくことあるよ ε- (^、^;
書込番号:23478254
14点

へ〜、僕なんかおんなじレンズ5回買ってたり、同じカメラ4台買ってたり、凄いバカだよ。
コレクターさんなら有りだろうけど僕はコレクターじゃないからね。
で、何だった? ああ、サブね。
サブカメラって何?
書込番号:23478610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2019/09/29 α7iiiとX-T3のどちらを買おうか検討のスレ。
そのスレで同日にα7iiiを買いましたとレスあり、
でも、2019/09/10 α7iiiを持っています。ともあり。
2020/05/09 D500レンズキットを買いました。
同スレで60-600を買おうとレスあり。
2020/05/16 このD500のサブ機は?のスレにまたα7iiiが候補に挙がる。
今回、Z6を買いました。
すでにD500あるような?
都度、売ってしまっているのでしょうか?
売った機材を扱ったことあるのですよね?
買い直すのもいいけど、新しい機材が気になってしまうので、サブ機は「手離さなければ良い」のでは?
それとも?
ちょっと暇だったので、すみませんね。
書込番号:23478730 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>guu_cyoki_paa6さん
オムレツ食べ放題やな
書込番号:23479681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z6のサブ機でしょう?Z6そのものがサブ機的な面もあるでしょうし、よく出来ているカメラですから
サブ機なんて云う必要は無いでしょう。
要するに、ひろまん1983さん、ボディーが2台欲しいわけでしょう?
それなら、どれが良いかなど逡巡するなど無駄な時間の消費です。Z50ですべて解決します。あとは、
交換レンズを揃えることですね・・・。
書込番号:23481772
0点

Z5が発表されるという噂があります。
消費税5%還元をあきらめるなら待つのもいいかも?!
書込番号:23494013
1点




ひろまん1983さん
>単焦点レンズにも興味が出てきました。
>ぼけが欲しいのですが、おすすめのレンズ教えて頂きたいです。
あまりにも漠然な質問だけど、
「単焦点&ぼけが欲しい」なら、思い切って NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
https://kakaku.com/item/K0001201593/
書込番号:23450717
1点

今までズームレンズを使っている
単焦点レンズを試したい
良くぼけるレンズを使いたい
と言うことですよね。
Zマウントの単焦点レンズはF1.8シリーズで20mmから85mmまで展開されています。
一般的なズームレンズは明るくてF2.8なので、どれを選んでも同じ焦点距離で比較すればボケます。
ただしレンズのボケ量は焦点距離にも比例しますので、焦点距離が大きいほどボケ量も大きくなります。
なので、85mmF1.8を選べば最もボケ量が大きいです。
しかしながら、レンズ選びは何をどのように撮影したいのかが重要なので、単焦点レンズレンズであれば、焦点距離を選択する必要が有ります。
万能なズームレンズ、例えば24-85mm等を選べば多様な撮影シーンに対応出来ますが、単焦点レンズは銘柄な意図をはじめとする持って選択する必要が有ります。
単純に背景を整理してぼかしたいので有れば、望遠レンズを選びます。
被写体に近づいて強調しつつ、背景を広く入れながらも背景をある程度ぼかしたいので有れば広角レンズを選びます。
先ずはどの焦点距離で撮影したいのかを考えてみては如何でしょうか。
書込番号:23450733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろまん1983さん
次から次へと機材?を購入していますよね?
もう少し、時間をかけて、何が必要なのか考えていますか?
あと、他の方からの質問には、
一切答えず、解決済みにするものの
なんの返信すらない状態が続いていますが、
お礼の言葉すらありませんよね。
これってマナーとしてどうかと思いますが…
このスレも同じにするのですか?
書込番号:23450812 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ひろまん1983さん
okiomaさんのカキコミ、ごもっとも。
ひろまん1983さんは、価格.comの利用ルールを知らないみたいだからルールをコピペしとくから、よく読んでね。
<価格.com 掲示板 利用ルール>
新規投稿のルール
質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。 自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23450842
11点

>ひろまん1983さん
何を撮る?
スナップ?
子供?
レース?
ポートレート?
風景?
鳥?
花マクロ?
ライブ?etc.
...が分からないと、お値段的にも画角的にも、ひとまずの小三元の標準ズームになってしまいますね!
書込番号:23450885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

せっかくのミラーレスですので、マウントアダプター使って中華系の安くて明るいレンズはどうですか
書込番号:23450949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つうか、此処の住人は全員在宅勤務か土日休みなのだろうか?
スレ建て後、僅か5時間でキレだすのは異常。
執拗にスピーディーなお礼を求める人はレスしなけりゃ良いのに、そういう人に限って
質問スレの皆勤賞。
書込番号:23451133 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

坊主さん
過去からのスレ主さんの内容を確認してからのレスなの?
あなたこそ、数多くの問題発言をしていますが
それについては何も感じないのかな?
それとも、ご自身は優等生とでも思って、
何を言ってもいいのかな?
書込番号:23451168 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

今の世の中、スマホでもタブレットでも書き込みぐらいできる。
空いた時間にやっているだけだ。
いくら暇なニコ爺でも、一日中PCの前に張り付いているやつはいないだろう。
書込番号:23451175
15点

>ひろまん1983さん
1984年くらいまでは
一眼レフを初めて買った人の多くは
50mmF1.8から初めてました。
植田正治も
篠山紀信も
野村誠一も
イルゴ53も
最初の一眼レフは
50mmF1.8から始めたと思われます。
書込番号:23451323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「単焦点&ぼけが欲しい」なら、思い切って NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct
今日6月6日、新宿マップカメラに上記新品レンズ限定2本キャンセルが出たので在庫ありのお知らせメール来ましたよ。
書込番号:23451756
3点

>ひろまん1983さん
軽量のZ6には、あまりお奨めできませんが、重量系レンズ、シグマです。20mm=1000G、40mm=1300G、でも面白いです。
アップはトリミングです。
書込番号:23451901
0点

横道坊主さん
価格.comスレ皆勤賞受賞の有力候補である横道坊主さんに申し上げる。
>執拗にスピーディーなお礼を求める人はレスしなけりゃ良いのに、そういう人に限って質問スレの皆勤賞。
価格.comスレ立てルールをコピペしたが、
ルール説明前半の「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!」は、どうでも良いと思っている。
大切だと思うことは、後半の次の部分。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23452811
5点

ひろまん1983さん
Goodアンサーを付けただけで、返信カキコミを一切せずに解決済みにしていますが、次のルールを守って結果報告をして欲しい。
この質問スレに回答している者として結末を知りたいので、頼みますよ。
<価格.comのルール抜粋>
また、質問スレッドでは、選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。
書込番号:23452821
6点

弩金目さん
>今日6月6日、新宿マップカメラに上記新品レンズ(NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct)限定2本キャンセルが出たので在庫ありのお知らせメール来ましたよ。
情報ありがとうございます。
今朝のMapカメラ、SOLD OUTでした。
高額レンズだけど、たまらなく欲しいレンズなんですね。
書込番号:23452936
0点

>yamadoriさん
日本語をよく理解できていないか、『マナー』の意味を未だ知らない可能性もありますので、
そう目くじら立てずとも宜しいのではないでしょうか。
書込番号:23455227
2点

くらはっさんさん
私は結末が知りたいんです。
(Z6と単焦点レンズの組み合わせに興味が有るので)
書込番号:23455257
0点

くらはっさんさん
>日本語をよく理解できていないか、『マナー』の意味を未だ知らない可能性もありますので、
さりげないけど、凄い差別カキコミですね。
(スレ主さんおカキコミは、違和感なく普通にカキコミしてますよ)
書込番号:23455266
3点

>yamadoriさん
> さりげないけど、凄い差別カキコミですね。
お気持ちはよく理解できます。
が、当方の書き込みには誹謗中傷的表現が入っていない、のも事実です。
まあ、ご時世がご時世だけに、気長に改善されることを待つ、で宜しいんじゃないでしょうか。
書込番号:23455743
1点

くらはっさんさん
>>>日本語をよく理解できていないか、『マナー』の意味を未だ知らない可能性もありますので、
>が、当方の書き込みには誹謗中傷的表現が入っていない、のも事実です。
いいえ、十二分に侮蔑を込めた表現ですよ。
書込番号:23456044
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





