Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 24 | 2020年1月11日 18:25 |
![]() |
121 | 16 | 2019年12月30日 22:41 |
![]() |
99 | 24 | 2019年12月30日 09:24 |
![]() |
69 | 40 | 2019年12月21日 23:46 |
![]() |
12 | 5 | 2019年12月8日 00:28 |
![]() |
110 | 34 | 2019年12月1日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
諸先輩方、ご意見ください。
D610の入れ替えを検討してます。
最近あまりカメラの新機種に興味を失っていたのですが、
D780 の突然の発表を見て欲しくなりました。
実物も触ってみましたが、よくよく調べて見ると
殆ど中身はZ6と同じだなと。
で、こっちも触ってみて、ビックリ!
思ってたより全然よかったんですね。
シャッターフィーリングとかEVF、サイズ感とか。
で、ここからどうしたものかと悩み始めるのですが
Zレンズがことのほか評判がいいし、
将来は間違いなくシフトして行くだろうと思うと今が入れ替え時か?とも思う、
ただFマウントレンズがあるしフィルムもあるし
入れ替えもわりとしんどい。
FTZ付きだとなんか長いしなーとか
どうしたものかと、皆さまならどう考えますか?
当方の機材はこんな感じです。
撮影は子供が中心でたまに登山です。
ボディ
D610
F100
FE2
a6300
※aは使ってないので無視してください。
レンズ
AF-S 28mm,35mm, 50mm, 85mm 1.8G
AF-S 18-35mm 3.5-4.5G
Ai-S 24mm, 35mmF2.8
Ai-S 50mm F1.8
TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2
TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2
※ソニーレンズは4本ですが省略
書込番号:23160545 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッドLV-AF採用となると、
撮る上での違いはファインダの違いが大きいので、EVFに馴染めるかでしょう。
私はm43機を10年以上前に購入、EVFは慣れていますがリアルではないのでねぇ。
Z6/Z50を所有ですが、サブですね。リキ入れはレフ機で使い分けてます。
D3/D600使ってまして、売却は無しです。
電気無しで見えるのは良いですよ。
書込番号:23160614
4点

>ボディ
D610
F100
FE2
所有機材の傾向から私と好みが似ているのでD780のほうが良いと思います。Zシリーズはまだ様子見でしょう。
書込番号:23160626
5点

>買っちまったものはしょうがねーさん
Z6を使用しています
D780については実機を見てみないとまだ何とも言えないですがスペック的には良さそうですね
レンズ資産を活かすかどうかというのも判断基準になるとは思いますが
私自身FTZも持っており、過去のFマウントレンズもいくつかありますが結局ほとんど使用していない状況です
Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています
FTZを使用してのレンズ交換は正直結構手間がかかりますので撮影時に頻繁に交換しようという感じではなくなってしまいました
時間をかけて風景を撮影するようなスタイルであればよいかもしれませんが
撮影対象がお子様と登山ということで、あまり頻繁にレンズ交換をしない状況なのではと思われるのでレンズ交換は大変なのかなと想像します
もしZ6にするようであればFマウントレンズはある程度下取りに出してしまっても良いのではとも思います
FTZはセットでもあまり価格が変わらないのでとりあえず購入して、望遠レンズなどはFTZ経由でという感じはいかがでしょうか
書込番号:23160656
6点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。昔はa6300で登山していたのですが
-15℃くらいの冬山だとバッテリー落ちちゃうんですよね。
で結局D610+AF-S16-35mmGで運用してます。
>まる・えつ 2さん
徐々に・・・いい響きですね。
そういう意味じゃ24-07/F4でいいスタートは切れそうですね。
>snap大好きさん
言ってることは大変理解できます。
が、そうじゃない部分がそうじゃない動きを初めてしまっているのです。
もうひとつ、EXPEED3で6年運用したのでそろそろいいかというのもありますが
>kyonkiさん
Z6には手振れ補正があるので非常に惹かれております。
ただFTZで、というのがちょっと避けたい部分でもありまして
ここに耐えられるか、なのかな。
>うさらネットさん
D600併用されているんですね。
実はEVF馴染めなくてZシリーズは無視していました。
が、ニコンのEVFを実際に手に取ってみたらどこぞのギラギラEVFと違って
あまり違和感がなかったのでびっくりしたというのもあります。
運動会とかで動体を撮ってみないと正直判断つきませんが、ここは当方クリアできそうです。
うさらネットさんの方がD780に向いてそう・・・
うーん・・・
書込番号:23160670
2点

>買っちまったものはしょうがねーさん
2回目の投稿になりますが、
ZレンズやFマウントのAF-Pレンズですと、
電源ONからでは「置きピン」が出来ないというBUG(ニコンでは仕様)が潜在しています。
例えば、鉄道、花火、ホタルの撮影では不向きになります。
書込番号:23160676
5点


>JTB48さん
はい、そう思っていました。
D780の方が資産を生かす一番簡単な手ではあるのですが
Z6がよかったというのと今後のZレンズに期待する部分もあり悩みだした次第です。
ある意味マウント切替問題ですね。
今か次か。
>sak39さん
原則として本体1本+1本持ち歩きますが、単焦点2本の場合には
頻繁に切り替える運用をしています。
その際のFTZで切替面倒そうですよね。
これは嫌かも。
おっしゃられている「Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています」
これがZに期待することでもあります。
ただ実際にAF-Sよりどのくらいいいのかはまだチェックできてないです。
これは急がなくちゃいけないですね。
切替え方としていいアイデア頂きました。
F2.8ズーム以外処分してしまうという手もありますね。
>おかめ@桓武平氏さん
え?意味がわからないです。
電源ON時のみって事ですかね。
>ぶるずぁいさん
そうなんですよ14日までですよね。
買うならそこまでに決断しないといけないです。
書込番号:23160726
2点

>買っちまったものはしょうがねーさん
私はD610→Z6+Z24-70F4+FTZに移行しました。
元々はD610も併用しようかと思ったのですが
Z6購入後全く使用しなくなりましたので
Zマウントレンズに置き換えようと思い
D610 など売りました。
で、所有していたレンズですが
このレンズは相当毛色違いますが
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GをNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sに
AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDをNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sに
入れ替えました。
残るレンズは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと
ですが
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが金額高いので
マウントアダプター FTZも含めて
下取りに出して入れ替えようと思っております。
ミラーレスとても良いです!
ついでに、Z 50 ダブルズームキットも購入しました。
FTZアダプターが煩わしいですのでZマウントに完全移行です。
ぜひZ6購入で!
書込番号:23160734
7点

>買っちまったものはしょうがねーさん、僕はZ6とD850の併用しています。
山や子供の撮影がメインならZ6の方が軽く、ファインダーでの瞳afも便利なので、Z6を推します。
d780のメリットは電池が長持ちなのと900秒のシャッタースピードなので、星撮りの場合はd780の方がメリットは大きいです。
書込番号:23160750 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>買っちまったものはしょうがねーさん
3回目の投稿になりますが、
D780は、動体撮影も多いのでしたら、おすすめです。
Z6は、静体撮影が多いとか、動画撮影もされるのでしたら、おすすめです。
ニコンの「置きピン」リセット問題は、他社ではこれらの問題は改善方向に向かっていますが、
ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。
現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。
書込番号:23160756
3点

>買っちまったものはしょうがねーさん こんにちは
D780の発表で 余計に悩ましくなりましたね!
でも、悩みに悩んで 私なら Z6を選択するでしょう。
理由の1番は、Zマウントの素晴らしさです!
Z7,6発売時にキットレンズで発売の24-70mmで その予感はありましたが、
Z50のキットレンズは「Sレンズ」では無い 無印なのに 素晴らしい描写をします。
私は、難しい理論や理屈は分かりませんが、
Zマウントの無印・安価レンズでさえ あの描写、これぞZマウントの有利さかなと、勝手に推測しています。
Zマウントレンズの少なさを危惧する声も多いですが、私の懐具合では 追々発売の方が助かります。
次に、ファインダー、EVFの見え方ですね。
私は Nikonのミラーレスに痺れを切らし、α7MVを発売日に購入したものの、
扱いにくさにうんざりし(写りは良かったですよ)、半年後 Z6発売を機に Nikonに戻りました。
Nikonに戻り、使い慣れたUIに安堵したと同時に、ファインダー・EVFの違いに驚きました。
価格com.のレビューにも「液晶欄」よりも「ファインダー・EVF欄」の追加を提案したほどです。
そして便利この上ありません。
設定を反映したファインダー画像、シャッターを切る前にヒストグラムも確認できます。
運動会程度の動体撮影では 動きを十分予測できるので 全く不足は感じません。
私は脚力も弱っているので、山用はZ50にしましたが、スレ主さんは未だお若そう。
キャッシュバック期限は迫っていると思っていましたが、品薄対応で 3月末まで延長とか。
でも、時期を失しないようご注意を!
「置きピン不可」の件、補足します。
Zマウントレンズ現仕様では、カメラの電源offで ピント位置がリセットされますので、置きピンには不適です。
電源offせずに 時間経過で電源スリープ状態では ピント位置は維持されます(長時間の場合は分かりません)
またFマウントレンズを FTZを介して使う場合は 電源offでも ピント位置は維持されます。
書込番号:23160792
9点

私のZ6購入目的の一つが、こいつらをジャスピンで活かすことです。
フイルム時代後期、今から20-30年前のAFレンズですが、
大口径マウント・高精度合焦で、目を見張るような --- 期待を込めて。
なかに後ピンなどが居まして、D600でもAF微調整で使えるのですが、一手間ですからね。
といったところで、私にはZ6/Z50はお気軽用途写真機なのです。
書込番号:23160816
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>買っちまったものはしょうがねーさん
> ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。
そこまで言うか…(・ω・`)
もちろん、ニコンの所業のことです。
起動時刻を指定してインターバル撮影とかは、大丈夫なのですか?
どうせ、ピント位置の精度保持に(おいてニコン基準とやらをクリアできる)自信がない、とかの理由だろうから…。
> 現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。
メカフォーカス可能な他社レンズ(と、適合するマウントアダプター)という選択肢もあります。私はその方が良いと思います。
はっきり言って、AF-Sの安い単焦点レンズだと、ギアドライブでガタが多いので、MFには向きません。
書込番号:23160978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>弩金目さん
> 「置きピン不可」の件、補足します。
見落としていました…。σ^_^;
書込番号:23160984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、キャッシュバックはまたすぐやるよ。
各社、ソニーに引きづられて間隔が短くなってる。
書込番号:23161034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>弩金目さんちょっと気になるのですが、置きピンは無限遠でピントを合わせた状態で電源切ってもピント位置は無限遠のままになっている感じなのですが、リセット位置が無限遠なのですかね?
基本富士山は無限遠になるので電源切ってもあまり気にしていませんでした。
書込番号:23161108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hasubowさん
>置きピンは無限遠でピントを合わせた状態で電源切ってもピント位置は無限遠のままになっている感じなのですが、リセット位置が無限遠なのですかね?
はい、多分 無限遠にリセットされるようですが、このリセット無限遠がどの程度の精度かは分かりません。
リセットされる=動く?となると 少し不安で 私は ピントを合わせ直します。
いつも 素晴らしい富士山を見せていただき ありがとうございます。
車を運転しなくなって富士山は遠くなってしまいました。
Zマウントで 再度撮りに行きたいものです。
書込番号:23161180
2点

>hasubowさん
> リセット位置が無限遠なのですかね?
その質問は、ニコンに対してした方が良いと思います。
尤も
どこになるか(仕様として)未定義である≒一切の保証はできない
という回答が予想されますが…。
書込番号:23161203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>買っちまったものはしょうがねーさん
Z6の前はDX機ではありましたが、とりあえず本体もレンズもすべて処分せずZ6を購入しましたが、標準ズームと単焦点はすべて売却してしまいました
その費用で14-30を購入してとりあえずはこの2本でという感じでした
とりあえず残しておいて不要であれば売却していくという感じで良いかと思います
単焦点についてはZレンズもラインナップは結構そろっているので予算的なことをとりあえずおいておいてですが、Zレンズに切り替えは可能ですね
書込番号:23161555
0点

>F430spiderさん
私の結論としてもFTZではなくZにはZレンズとしていくのが是だと思います。
しばらくは先立つものがないのでまずはZ24-70/F4で
どんなものが撮れるのか試して行こうかとおもいます。
>hasubowさん
Z6で行く事にしました。ちょっと軽くなるので写欲が出てきそうです。
>弩金目さん
今日ちらっと見た限りではZ24-70/F4はよかったと思います。
最終的にはいろいろ撮ってみないと判断できませんが。
>皆様
ご意見ありがとうございました。
いろいろ考え、本日もう一度現物を確認してきました。
結果、Z6+Z24-70+FTZ を購入しようかと思います。
残念ながら、EVFは見え方には問題ないものの、
覗き込んだ際に一瞬遅れたりするのがストレスになりそうでした。
それとちょっと目が疲れますね。
それと対案だったD780に関しては
無音撮影でもF8以上でレンズから絞り音がしていたりしていたのが気になりました。
プレビューボタンでシャっという音が無音撮影時にします。連射すれば連続で・・・
つまりハイブリットって専用設計でないレガシーシステムを引き継がなくちゃいけないという事でもあるなと。
なので、結論としてZとFシステムは別物で考えた方がよいとなりました。
ZはZレンズ、FはFレンズ。
FTZはあくまで保険と考える事としました。
かたやZ6はZTF・EVFを運用してみないとわからないので
D610も売らず継続運用としZ6を追加するとしました。(笑
いったんこんな感じで始めたいと思います。
皆様、考えるヒントをいただき大変ありがとうございました。
書込番号:23161561
7点



Z6が発売されて丸一年がたち、かなりの数が行きわたっていると思われます。来年あたりから、値段もこなれてきそうで、多くのFマウントレンズを抱えている身としては、ボディー内手ぶれ補正搭載が故、気になる存在です。ただ、圧倒的にレフ機を上回る性能でもなし、圧倒的な小型化でも無く、多くのニコンレフ機とニコ1を使用している身としてはもう一つ踏み切れないままでいます。多くの方が購入された反面、中古市場では、一年しか経っていないのに、Z6が溢れているのもまた事実です。
買ってよかったというレビューや書き込みは多く見られますが、購入を検討するにあたって、僕はむしろ売却された方のネガティブな意見が聞きたいと思いました。
もう売り払った方がZ6のスレッドをご覧になっているかどうかは分かりませんが、もしそういう方が居るならご意見をお聞かせいただければ参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。
14点

サブ機で使ってた人がよりコンパクトなZ50に乗り換えたとか。
自分もZ7のサブで使っていたのですが、Z50を追加してからZ6の出番が全く無くなりました。
書込番号:23137441 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>みきちゃんくんさん
今やカメラは電化製品になってしまいました。
2年でフラグシップモデルも廃れてしまう。
いいんだか悪いんだか・・・
書込番号:23137452
4点

>生まれた時からNikonさん
>kosuke_chiさん
早速ありがとうございます。お二人の意見は凄く納得できますが、Z50発売以前から、かなり早くの段階で中古があふれ出ていた感があります。
何か決定的に使いにくいことや、製品としての魅力に欠ける点があったのでしょうか?
書込番号:23137468
1点

>みきちゃんくんさん おはようございます
Z7ですが手放してはいません。
何時もみきちゃんくんさんが言っている通り、どのカメラでも撮れますよ。
みきちゃんくんさんは人の意見を聞いて変わるようなカメラ履歴では無いかと思います。
物欲以外の何者でもないかと!
気になるのでしたら是非手に入れて楽しんで下さい。
人の意見を聞いて納得するより、自分で確かめて納得するほうがいいと思いますよ。
書込番号:23137484
21点

>みきちゃんくんさん
Z6でなく、同じフルサイズミラーレスであるEOS RPを手放しました。
カメラは軽いがレンズがそれなりにという感じと、シャッター音が『ジッ・・』と、撮ってる感が悪い・・
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:23137487
7点

ユーチューバーが寸評を書くために早い者勝ちで手に入れたが、使って楽しむわけではない。
よってすぐに手離す、一般の方でもここに書き込むために買ってすぐに手離すという方もいるのでは。
書込番号:23137505
4点

iPhone 11 Proは13mm 26mm 52mmの3つのレンズを実装しています。
広角域を得意とするZシリーズレンズと見事に被りますね。
運動会用に望遠側が欲しいところです。
スマホとの親和性が比較的高いカメラですが、まだ足りない気がします。
ボケが綺麗という言葉はよく聞きますが、それは加齢に伴う認知機能に連動しています。
若い人にとっては視覚的な情報量を制限されるので見ていて楽しくはないです。
私はiPhone8しか使っていませんが、それでもカメラ機能は十分満足しています。
Z6を使うのは暗い時位になっています。
書込番号:23137523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単にユーザーベースが多いからでないでしょうか。
「自分のブランドの新型だからという理由で買ってみたものの、
使ってみたら無意味だった」ということでないかと想像します。
キヤノンのEOS R/RPも同じくらい中古流通してます。
書込番号:23137562
6点

>みきちゃんくんさん
何買っても大体半年で飽きます。
新製品発売後
一年目まで。 「買いました」のスレ続々。
発売終了まで。 不満点や後継機のスレ。「買い替えに悩む」スレが漸増。時折作例スレ。
修理期限まで。 「中古を安く買えた」スレがたまに立つ。
修理期限後。 「まだまだ使える」スレがたまに立つ。
価格が捨値。 太郎が買う。
書込番号:23137644
6点

>みきちゃんくんさん
ミラーレス変遷は、α7M→Z6→Z7で、現在はZ7とZ50を併用しています。
α7Mを手放した理由は、長年ニコン機を使い慣れた身には ソニーのUIは全く馴染めませんでした。
Z7・6発表時、Z6の2400万画素で十分だと自分に言い聞かせたつもりだったですが、
Z6をしばらく使用も、D800番台で高画素機を使っていた画質感との微妙な感覚が頭を離れず、
今春のキャッシュバックを機にZ7に買い替えました。
(α7M、Z6とも自分のスキルでは 機能に不足はなかったですね。自分が使いきれなかっただけ)
今冬のZ50発売にダブルズームキット購入は、SCで触りまくった好感ですね。
軽くて、写りも良く、Z7+FTZ+70-200mmの煩わしさ、重量からも逃れ、Z50+16-50mmとの2台持ち出しが苦になりません。
Z6からZ7にした結果 DXのZマウントレンズでクロップしても2400万画素、正解でしたね。
書込番号:23137651
14点

中古の在庫が多いかどうか確かめていないが、その場合でも、@手放す人が多いケース、のほかに、A手放す人の割合は他機種と変わらないが、中古では買う人が少ない(新品のレンズ・FTZキットのメリットも選ぶ人が多い)ケースも考えられる。Aの可能性も考えた方がいいのでは。
Z6は、6月ごろからキャッシュバックを断続的に行っているし、販売価格もこなれた。新品のキットで買えばレンズの割安感が大きい。春のファームアップ後は特に、どうせ買うなら新品でと考える人が多いような気がする。
書込番号:23137660
10点

みきちゃんくんさん
その質問はいいですね。
けど、レフで具体的に問題ありました? Z6なら解決できるような問題が。
それが明確にないならレフで突っ走るだけ突っ走るのもひとつの方法。このところセンサー性能は根本的には変わってません。つまり撮れる絵は変わらないわけですから、新物を追いかけるより、Fマウントのほうがずっと安くつくのでは? 重さ大きさは、結局レンズを含めて考えるとそれほど変わらないと思います。
書込番号:23138046 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>みきちゃんくんさん
>多くのニコンレフ機とニコ1を使用している身としてはもう一つ踏み切れないままでいます。
踏み切る理由がないってことは
それ自体が、今(まで)の一眼レフを使い続ける理由としてちゃんと成立しているわけでしょ。
じゃぁ、そのまま使い続ければ良いのではないでしょうか?
Windows7 サポート終了しました
古いパソコンは危険です。買い換えてください…みたいな話と違うんだから。
書込番号:23138115
7点

皆さま、アドバイスありがとうございました。
良く良く考えれば>shuu2さんのおっしゃる通り。
何時も、僕自身”デジカメは皆同じ”と言っているのにが恥ずかしいです。
>て沖snalさんや>エスプレッソSEVENさんがおっしゃるように別にレフ機で困ることは何もありません。
まあ、魔がさしたというか物欲ですかね(笑)
とすれば、当分買うカメラは無さそうです(笑)
すぐに回答いただいた皆さま本当にありがとうございました。皆さまにgoodアンサーを付けたいのですがそうもいかず心苦しいです。
この御三方のお返事はグサリ心に突き刺さり目を覚ましていただきました。
皆さまよいお年をお迎えください。来年も楽しい写真ライフを送りましょう。
書込番号:23138333
3点

>みきちゃんくんさん
今年もいろいろお世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
皆様もよいお年をお迎え下さい。
話はZ6の事ですが、もし万が一魔がさして買う事になったらのことですが
Z7をお勧めします。
APS-CはSonyのa6500を使っていたのですが、クロップすればZ7も同じ位の画素数が有るので下取りに出しました。
Z6ですと1000万画素しかないので少々頼りないかなと。
Z50が出たので、APS-Cのレンズも手頃な値段でレンズが楽しめるかと思います。
大きさや重さではなく、ミラーレスもどうせなら楽しんだほうがいいかもしれませんよ。
Z7はレンズが高いので、気軽く楽しむならAPS-CのZ50がいいかもしれません。
レンズも手頃で、いい仕事してくれますよ。(レンズ高ければいいとも限りません→他社の話)
Zレンズが少ないと言っている人がいますが、FTZがあればFレンズも楽しめますし、十分過ぎるほどのレンズがあります。
グッドアンサー有難うございます。
書込番号:23139126
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
諸先輩の皆様
年の瀬にまた悪い病気にかかってしまいまして
ご意見をいただければと思います。
Z50の発売を知り、量販店の店頭で実機に触って軽さに驚いて
Nikon1シリーズとの入れ替えをと思いNikon1を処分しました。
いざ購入をと思っていたのですが、現在ボディーがD5のみであり
前々からサブ機が欲しいと思っていたこともありましてZ6が気になりだしました。
12月に築城航空祭に行く機会がありカメラ欲しい病に火がついてしまい(T . T)
所有機材
D5
AFーS12-24f2.8G ED
AFーS24-70f2.8E ED VR
AFーS70-200f2.8G VRU
AFーS80-400f4.5-5.6G ED VR
AFーS24-120G ED VR
AFーSマイクロ60mm f2.8G ED
AFーS50f1.8
TC- 17E U
@Z50 レンズキット+FTZ
価格が安くて軽量コンパクトなため日常使いには最適。
レンズのバリエーションが無い。
AZ6 レンズ+FTZキット
現状のレンズが活かせる。
D5のサブ機として使用可能
※キタムラの福袋で、XQD120GB+レンズプロテクター付きがDMで
巷で噂のD 750の後継機も気になってますが
1月14日までのキャッシュバックまでに決めようかと思っております。
長文失礼しますが、ご意見よろしくお願いします。
3点

D5をお持ちであればZ50だと思います。
それより、重病にかかられてるようでお察し申し上げます。
この病は現在治療薬もありませんので
基本的にはあの世まで持って行く事になります。
ただ、発症時期が数年に1度程度ですので
生活には支障な無いと思われますが、
ご本人よりご家族様に割と嫌われる病です。
面会謝絶にならないようにお祈り申し上げます。
さらに、EVFの扱いにも慣れるように重ねてお祈り申し上げます。
書込番号:23134471
14点

D5のサブならば、Z6の方がD5と同じXQDで統一できて良いと思いますけど。
ただ物欲が理由で買うなら、望遠単買った方が良いと思います。
書込番号:23134478 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fマウントレンズは望遠とマクロだけ残して他は売り払い、その金でZ6とZ50の両方を買えばいい。
書込番号:23134483
5点

二台持ちのサブでしょうか。単体持ちのサブでしょうか。
OVF/EVFの二台携行は、特に薄暮時以降だと目ん玉びっくら。
Z50 + FTZ + DXレンズのメリットは、いい加減レンズでも合焦精度向上。
Z6も同じで、且つ銀塩時代のAF/MFレンズを高合焦で使えて見直せる良さ。
Z50はレンズキットを買わないと軽量・コンパクトが活きませんね。J5の遙か上のマニアックオモチャです。
書込番号:23134495
8点

早速の返信ありがとうございます。
>kyonkiさん
元は、Nikon1の代替えで考えたので
Z 50の一択だったんですけどね。
航空祭に行った際にサブ機が欲しいと思い悩むことになりました。用途は別なんで、普通は仰っるように悩む対象にはならないですよね。
>伊藤鷹さん
確かに望遠効果は捨てがたいです。
>弩金目さん
レンズ考えると仰る通りZ6になりますよね。
体力は全然問題はありません^_^
>JTB48さん
一眼レフ機へのきっかけは子供でしたが
成長と共に父親の出番は無くなりました。
書込番号:23134504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XR600さん
Z6(FTZアダプターキット)、出来ればZ7(同)と、Z50のダブルズームキットの2セットはいかがでしょうか。
FTZアダプターがあればお持ちのFマウントレンズが使えますし、
Zマウントの標準ズームレンズ、望遠ズームレンズが手に入ります。
Z50のキットレンズ2本は、Z50ダブルズームキットで購入するのが、Z50ボディも付いてきて1番お得かも。
2台は無理かも知れませんが、せっかくZマウント機をお買いになるのですから、
Zマウントの優秀なレンズをお使いいただきたいと考えました。
書込番号:23134596
2点

>XR600さん
>> AFーS70-200f2.8G VRU
>> AFーS80-400f4.5-5.6G ED VR
FTZの制約上、仰視方向に振り回すのでしたら、
レンズサポートが必須かと思います。
で、サブ機としては、D500が一番いい選択ではないでしょうか?
書込番号:23134616
0点

XR600さん
お病気とのこと、お見舞い申し上げます。ワクチンもなくどんな名医も直すことができない中毒のような病気ですが、でも生命に何ら影響はなく某芸能人のように警察のお世話になることもないので、ここは病気を楽しみましょう。カメラのパンプレットをテーブルに並べて、あーだのこーだのと考えている時間は、とっても快感です。
昔からD5のサブはD500と決まっています。なのでスレタイの二択ならZ50かな。
今、このレスを書いているPCの隣にはZ7のパンプレットが散乱しています。ハイ、中毒症で頭がフラフラしています。このフラフラが快感です。と完全に病気。
書込番号:23134617
9点

>XR600さん
わたくしもZ6>Z50>D7500で悩んでおりますが、スレ主さんの場合はD850も良いかもしれませんね。
14日に間に合うと思います。Z50は1番ののお勧めですが、手許に届くのがいつになることやら。
書込番号:23134754
2点

>XR600さん
VRのレンズをお持ちなので Z50が良いかと思います。望遠系サブ機としても大活躍しそう!
書込番号:23134786
1点

>XR600さん
最近Z6を購入しました。私もZ50と少し悩みましたが、FTZなしでZ6にしました。
キャッシュバックや電子決済の還元等利用して20万付近になるため「ここしかない!」と思いました。
私も同様の病気持ちだと自負しています。
書込番号:23135090
4点

D6用に軍資金は置いといた方が良い。
D6が出たら、また騒ぎ出すのが目に見えてる。
書込番号:23135091
5点

サブ機にミラーレスのZ 6にするかZ 50にするかは、とても難しい問題ですね。
使用用途を限定すれば迷うような機種ではないと思います。Nikon1の代替え
ならZ 50ですし、D5のサブ機としてならZ 6でしょう。
でも、どちらかを優先して、1台選んで、なるべく幅広く活用しようとすると
思い悩む問題になってしまいます。
自分はD850のサブにZ 6を選びました。Z 24-70mm F4ズームは、レフ機に比べれば
十分小型で、レフ機を持ち出す機会が減るほどでした。でも、慣れてくると、もっと軽快に
持ち出したくなります。
そうなると、XR600さんも、きっとZ 50もほしくなると思います。
APS-Cで望遠側をかせぐという考えには同意できませんが、サブセレクターがないなど
Z 50で省略されている機能でもサブ機として問題なければZ 50でカバーできると思います。
Nikon1の代替えか、D5のサブ機か、どちらが使用頻度が多く重視するかで選ばれてはいかがでしょうか。
書込番号:23135568
4点

オススメは Z 50 と Noct 含めた (単焦点) NIKKOR Z レンズです。
パチンコ玉での玉ボケほか、ボケの輪郭の色づきはNIKKOR Z の
が好みですので。
夜景比較
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1225/340/html/1001.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1225340.html
フィルターレス Z 50/Z 7 をオススメします … 。
書込番号:23135626
2点

続レス失礼致します m(_ _)m!!
オススメした以上きちんとお話 (?) しなければって思いましたし、
嘘ついて売ってたワケではありませんので … 注意点です :
https://www.nikon-image.com/products/info/2019/1225.html
(ミラーレスカメラ「Z 50」仕様に関する誤記についてお詫びと修正
2019年12月25日)
書込番号:23136036
1点

>Noct-Nikkor 欲しいさん
> 嘘ついて売ってたワケではありませんので …
なら、何を言って売っていたのですか?
嘘がバレたので間違いと言いくるめて売っています?
政治家みたい♪
書込番号:23136117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブと言うより、
追加する機材に何を求めるかで
変わってきませんか?
人に聞いてもそれぞれの考えの下で
選択する機材も変わってくるかと。
XR600さんはどうしたいのでしょうか?
まずは、方向性を決めないと。
書込番号:23136273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001201315/SortID=23093426
(2019/12/07 19:44)
に書き込みした際に、Z 50 はLPFレスに『○』なしでした。
私は これらも含めて (嘘ではなくて) 単純な 『間違い/誤記』 だと思っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001185618_K0001198105_K0001201315_J0000029438_J0000011846_J0000031091_K0000685159_J0000031078_J0000025457_J0000029691_J0000028463_J0000031732
ローパスフィルターレス :
Z 50 , FUJIFILM X-T30 , FUJIFILM X-T3 , FUJIFILM X-Pro3 ボディ
未だにローパスフィルターレス欄に『○』がない … sigh。
書込番号:23137143
2点

皆様
貴重なご意見をありがとうございました。
やはり、皆様がおっしゃる通り用途をどうするか
絞るべきですよね。
Z50の発売を知り、半ば衝動的に入れ替えや!となっておりました。
Nikon1を処分してみたら、意外と手元資金が増えたこともありZ6が射程距離に^_^
久しぶりに航空祭参加でサブ機欲しいとの思いと重なっての悩みにと。
Nikon1、二台所有してましたがあまり出番もなかったこと、D5のサブ機と普段使いの両立を考えると
Z6レンズキット+FTZの購入にと落ち着きました。
キタムラの福袋をポチろうと思います。
何年かに一度、重い病に掛かるたびに皆様に
助けていただきましてありがとうございます。
Zシリーズレンズ沼が待っていそうで
いささか心配しておりますが^_^
また、病が再発した場合は
よろしくお願い致します。
書込番号:23137238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>XR600さん
グッドアンサー、ありがとうございます。
Z 6の方に決断されたんですね。おめでとうございます。
>キタムラの福袋をポチろうと思います。
この時期ならではのお得な方法ですね。
Z 6をZ 50っぽく使う「Z 6DXクロップ同好会」もあります。
Z 6にZ DX 16-50mmを付けると、さらに持ち出しやすくなりますよ。
ただし、10.3MPをどこまで許容できるかですが…。
書込番号:23137560
0点



風景写真を撮ることが多いのでレフ機(D750)使用の頃から
C−PLフィルタを愛用してきました。
ということでC−PLフィルタを今回も購入し使用してみたのですが違和感が・・・
ファインダーで効果のヤマが非常につかみにくく、
どこが効果のピークなのかがよく分からないのです。
レフ機の時は効果がハッキリ分かったのですが
やはりミラーレスのファインダーではそんなものなのでしょうか?
唯一、効果があると思う辺りでは
露出値が明るめにしようとする方向に変わるので
『ここがそうか!!』
って感じで判断してきました。
諸先輩方はミラーレスでのC−PLフィルタの使用にあたって
その効果の調整をどのようにされていますでしょうか?
また、そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?
もしかして私のフィルタがおかしい?
はたまたカメラ機材がおかしい?
のか不安になってしまいました。
なんだかよく分からない文章になってしまいましたが
皆様のご指導ご鞭撻を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
3点

>ミスター・スコップさん
詳しい説明、ありがとうございました。
やはり露出値での判断というのがベターなのですかね。
ホントはファインダの見た目で判断できるのがいいんですけどね。
D750の時はハッキリ効き具合が分かったのですが・・・
【おまけ】の内容はおもしろそうですね。
C-PLは数枚持っているので
(Z6の24-70用に買ったもの以外は古いですが)
試してみたいと思います。
書込番号:23113404
1点

>yamadoriさん
返信ありがとうございます。
やはり効果はハッキリ分かるのですね。
僕も先ほど室内で再度試してみました。
電源を落とした液晶テレビの反射を確認してみました。
よく見ると反射の具合はハッキリ変化するのが確認できました。
あの時の青空の変化がよく分からなかったのが残念です。
書込番号:23113446
1点

>akagi333さん
返信ありがとうございます。
ご指摘のありましたとおり
Z6とC-PLの組み合わせになります。
さらに詳しく書くと
C-PLはZ24-70用の72mmとなります。
書込番号:23113460
1点

>くらはっさんさん
返信ありがとうございます。
『なんちゃってPLフィルター』の効果すごいですね。
しかしなのですが,こういう青空狙いのももちろんあるのですが
僕の場合は熊野古道や登山の写真が多いので
木の葉の反射抑えという目的も多分にあります。
(最初に書いておく事案でしたかね・・・)
そういう効果のある『なんちゃって・・・』
があると嬉しいです。
そんな都合のいいものはないですねよ・・・
ちなみに今回使用したC-PLフィルタは13日の金曜日に買ったばかりの新品でした。
書込番号:23113481
1点

>弩金目さん
返信ありがとうございます。
カスタムメニューの設定でそんなことができるのですね。
室内ですが早速試してみました。
電源を落とした液晶テレビの反射を確認してみました。
たしかに御教授いただいた設定にしてみると
効果のほどがよく分かりますね。
今度、晴天時の青空でも試してみたいと思います。
書込番号:23113497
1点


しっぽにゃんさん
レス、ありがとうございます。
繰り返しになりますが、偏光フィルターが機能している時は、
余計な光を除去 → トータルの光量が低下 → AEが光量低下を補うよう(シャッター速度を遅くする等で)調整
なので、この方法が一番確実だとは思います。リアルタイムで効果を知る方法に関しては、皆さんからの情報をご参考になさってみて下さい。
【おまけ】に興味を抱いて頂き、どうもありがとうございます。
しかし、大変申し訳ありませんが、後半の液晶パネルでの実験は取り下げさせて下さい。Cあり(円偏光)フィルターだと、Cなし(直線偏光)フィルターと較べ、かなり複雑になる為です。
その代わり??!、自然光での実験を追加します。以下が意味を持つのは、Cあり(円偏光)フィルターのみを用いた実験だけです。しっぽにゃんさんは、Cあり(円偏光)フィルターしかお持ちでないようなので、特に問題ないと思いますが‥。
Cあり(円偏光)フィルターの場合、何回も申し上げているように、被写体側とレンズ側を区別する必要があります。この事を踏まえると、Cあり(円偏光)フィルター・2枚の場合、全ての組み合わせは、以下の4通りとなります。
[パターンA]
・自然光 → C-PL(1)・レンズ側〜被写体側 → C-PL(2)・被写体側〜レンズ側 → 目
・自然光 → C-PL(1)・被写体側〜レンズ側 → C-PL(2)・レンズ側〜被写体側 → 目
[パターンB]
・自然光 → C-PL(1)・レンズ側〜被写体側 → C-PL(2)・レンズ側〜被写体側 → 目
・自然光 → C-PL(1)・被写体側〜レンズ側 → C-PL(2)・被写体側〜レンズ側 → 目
パターンAの組み合わせでは、どちらか片方の偏光フィルターを、持った手ごと回転させると、TVの時のように、光が殆ど透過しない(真っ暗な)角度があるはずです。
パターンBの組み合わせでは、光が殆ど透過しない(真っ暗な)角度はないはずです。
と分かったように書きましたが、間違っていたら、ド赤面モノですね!!
[補足]
パターンAは、2枚の偏光フィルターの、被写体側同士、あるいは、レンズ側同士が向き合った状態です。被写体側同士が向かい合っている場合には、角度によって、直線偏光が透過する〜しないと変化します。レンズ側同士が向かい合っている場合には、円偏光が透過する〜しないと変化します。見た目には、どっちがどっちだか、全く分かりませんけど‥‥^^);
書込番号:23113737
0点

しっぽにゃんさん
>あの時の青空の変化がよく分からなかったのが残念です。
青空でのPLフィルターの偏光効果は時刻と太陽の位置に左右されることをご存知だと思います。
念のため、カメラを向けた方角とPL効果が判らなかった青空を入れたノートリミング画像を掲載していたけませんか?
書込番号:23114125
2点

>しっぽにゃんさん
>あの時の青空の変化がよく分からなかったのが残念です
同感ですね。
C-PLを付けて、劇的に効果を確認できるのが自分の場合も「青空」でした。
ミラーレスにしてから C-PL効果が どうもよく分からない、
もしやC-PLが劣化のせいか?とレフ機に付け変えててみると バッチリ青空効果が確認できる。
そんなことで悩んでいましたが 良い方法が見つからぬままに、
Kenkoの講習会に参加したついでに聞いてみたら 解決策は 前述の3方法で、がっかりでした。
但し、その時に聞いたのが「ミラーレスの特徴である視野の変化をファインダーに即時に反映を遮断できれば」の言葉でした。
そのままSCでの質問でぶつけてみたら、「カスタムメニューにあります」、と。
事情を話したら、SCの担当者は「そうですね。活用ガイドに掲載も・・・・」なんてつぶやいていました。
書込番号:23114270
3点

>但し、その時に聞いたのが「ミラーレスの特徴である視野の変化をファインダーに即時に反映を遮断できれば」の言葉でした。
そのままSCでの質問でぶつけてみたら、「カスタムメニューにあります」、と。
つうかそのSCの人は問題を何も理解できてないと思う…
カスタムメニューにあるのは
「Lvに撮影設定を反映」のOFFのことじゃないのかな???
OFFだと、常にファインダーは自動で明るさ調整なので
今回の事案に関しては一番ダメな状況だよ
(´・ω・`)
書込番号:23115713
3点

>yamadoriさん
9時18分に西南西?の方向を撮影したものです。
方角は国土地理院地図で確認しているので
多少、ずれていると思いますが・・・
PL効果が効いているかどうか分からない状態で撮影しているので
実際に取れた写真も素人目にはPL効果が効いていないと思われる状態でした。
書込番号:23116972
0点

>しっぽにゃんさん
お邪魔します。こんばんは。
>木の葉の反射抑えという目的も多分にあります。
大変失礼しました。葉の反射除去ですね。
でしたら当方の『なんちゃってPL』はお天道様専用なので効果は御座いません。
やはり普通にPLフィルタを装着して撮影がベストでしょう。
私も過去フィルムカメラ時代に山奥で葉っぱ絡みの渓流など撮った記憶があり、PL使い長時間露出で、
水流がネト〜っと流れ葉っぱが潤しく、と言う感じを狙った記憶が御座います。
そうは言いつつも木陰でもPLは普通に効果を出してますので、簡単に確認するには被写体の近所に偏光膜を持った物、
例えば液晶時計とかスマホとかを置けばPLフィルタを回転した時の効果は確認できるはずです。
書込番号:23117084
2点

しっぽにゃんさん、皆さん
理屈を知っているからと言って、偏光フィルターを実践で使いこなせる訳ではありませんが ←私の事です(^^); 偏光フィルターの原理を超ザックリと説明しますね。
偏光フィルターには、水面/ガラス面等からの反射光除去と風景写真等での色彩コントラスト向上の2通りの効果があるとお考えの方もおられるかもしれませんね? 確かに、実用上は2通りと捉えても全く問題ないのですが、偏光フィルターには1つの機能しかありません。つまり、2つの効果は、どちらも同じ1つの機能により得られるモノです。
その唯一の機能とは、特定の方向に振動する光の除去です。
太陽の光には、様々な方向の光が混ざっています。このような光から、特定の方向の光を除去しても、(全体の光量は減りますが)色彩コントラスト等の変化はありません。
つまり、特定の方向の光を除去すると効果が得られるのは、「特定の方向に偏った光」が明らかに存在する場合です。このような偏った光の代表例が、水面/ガラス面等からの反射光です。偏光フィルターの角度を調整すると、この偏った光を除去出来る訳ですね。しかし、水面/ガラス面等からの反射光は全て偏った光だけなのか?と言うと、そうではありません。光源からの、水面/ガラス面等への入射角度によって大きく変わります。入射角度に関し、詳しくお知りになりたい方は、【補足資料】をご参照下さい。
色彩コントラスト向上も、原理は全く同じです。ただし、青空の場合は、別の要因が加わりますので、複合的になると思われます。
色彩コントラスト向上の対象は、葉、遠くの景色、青空等だと思います。葉のテカリは、水面/ガラス面の反射光と同様に捉える事が出来ると思います。空気中には、微細な水滴等が漂っています。水滴なので、水面のような平面ではありませんが、「太陽 → 空気中の水滴 → カメラ」の位置関係は、水面での反射光と同様に捉える事が出来ます。色彩コントラストを低下させていた、葉のテカリや水滴からの反射光を除去する事で、色彩コントラストが向上する訳ですね。
青空の場合、既に偏った光ですから、空気中に漂う水滴からの反射光と合わせ、「特定の方向が多い偏った光」を除去出来ます。
以上を踏まえ、【参考資料】を(もう一度)ご覧になると、すんなり理解出来るかもしれません??
【参考資料】
・[再掲] PLフィルターを効果的に使うには (ケンコー・トキナー)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
・[再掲] 青空の偏光方向
(電磁気学U Electromagnetics U 6/25講義分 電磁波の偏り、東北大学教授・山田博仁氏)
https://player.slidesplayer.net/100/17291547/slides/slide_19.jpg
【補足資料】
一番上の図に、反射率の入射角度依存性のグラフが掲載されています。図に記載された、P偏光、S偏光の内、P偏光の反射率が非常に小さくなる入射角度(*)では、ガラス面(水面でも同様)からの反射光は、(ほぼ)S偏光のみとなります。従って、偏光フィルターの角度を調整してS偏光を除去すれば、ガラス面からの反射光を(ほぼ)除去出来る事になります。
(*)
グラフから、55度前後と読み取れます。再掲したケンコー・トキナーの資料には、水面/ガラス面からの反射光を最も除去出来るのは、30〜40度(35度前後)とありますが、この角度は「直角 − 入射角度」で表記されていますから、両者の角度は同じです。
・偏光の反射 (東京工「芸」大学、實方真臣氏?)
http://www.gen.t-kougei.ac.jp/physics/Virtual-LW/11/01/01.html
・直線偏光に対する検光子(=偏光フィルター)の透過率の(回す)角度依存性 (日本スリービー・サイエンティフィック)
https://www.3bs.jp/physics/images/ue4040100l-l.gif
【蛇足】
shuu2さん
> 広角系のレンズはPLをつけなくても結構強調されて(PL使用したように)撮れますね。
とコメントなさっています。1つの可能性としては、画角が広くなる為、撮影範囲に太陽が入り込んでいなくても、AEが(焦点距離が長いレンズと較べ)アンダー気味となる為かな?と思います。
あるいはもしかすると、ピクチャーコントロールを「風景」に設定していたからかもしれません??
以前、キヤノン機をメインで使用していた時は、(ニコンのピクチャーコントロールに相当する)ピクチャースタイルを「風景」とし、更に彩度等もかなり上げた設定で撮影していました。撮影例を付けておきます。超ヘタッピに加え、機材にも難ありありですが、ご容赦下さい。激青の空だけでなく、葉っぱをことごとく若葉に染めるのも大得意でした。
書込番号:23117543
0点

しっぽにゃんさん、こんんちは
画像掲載と撮影状況説明、ありがとうございました。
>9時18分に西南西?の方向を撮影したものです。
>実際に取れた写真も素人目にはPL効果が効いていないと思われる状態でした。
方角はPL効果が出る位置だと思うけど、この時間帯で写真の山頂付近ではPL効果が薄いと思います。
もっと高い位置の青空だとPL効果が強いはずです。
私はミラーレス一眼FUJIFILM X-T3での風景撮影でC-PLフィルターを使うことが多いですが、
青空で偏光効果は、はっきりとEVFで確認できています。
既にミスター・スコップさんが紹介されてますが、次ののURLでの説明記事をご覧ください。
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html
<青空を配した風景で空を青く撮す場合>
PL効果は、太陽に対して90°の方向で最も強く表れます。
太陽を真後ろにして撮影した場合、太陽が高い時刻ほど地平線付近で効果が表れ、太陽が低い日の出・日の入り時は頭上付近で最も効果が表れます。
なおEVFの明るさが話題となっていますが、私の撮影ではEVFの表示モードに関わらずPL効果を視認できています。
・AEモードでのEVFでもOK。
・Mモード(マニュアル露出)時、EVFの明るさを露出無反映でもOK。
晴天時に太陽を背にして、太陽に対して90度あたりの青空をターゲットにしてPL効果を確かめてください。
なおPLフィルターを用いた次のような風景撮影でもPL効果の有無はEVFでも背面液晶モニターでも視認できています。
・渓流での濡れた石の反射を弱めたり、反射をそのままにしたりする場合
・葉っぱ表面の反射を取り除き、葉っぱが白っぽく写ることを防ぐ場合
・池などの水面反射を撮り族場合
・PL効果が最も強くなるときの露出が下がることを参考にする場合もあります。
書込番号:23117896
1点

>なおEVFの明るさが話題となっていますが、私の撮影ではEVFの表示モードに関わらずPL効果を視認できています。
一番のポイントは視認ができるかどうかよりも
OVFと比べてどちらがどれだけ視認しやすいかではないかなあ?
僕もEVFで視認できないとは思わない…
あくまでEVFだと視認しにくいって事ね
書込番号:23119267
1点

Panasonic 25mm F1.7、F2.0で撮影 |
Sigma 19mm F2.8、F2.8で撮影 |
Samyang 7.5mm F3.5 Fish-Eye、F5.6(?)で撮影 |
Kowa 8.5mm F2.8 + クローズアップレンズNo.2、F2.8で撮影 |
しっぽにゃんさん
偏光フィルターとは関係ありませんが、アップなさった写真の石畳(呼び方、合ってます?)に惹かれました。特に、以下とか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=23111422/ImageID=3310464/
超ヘタッピな私が言っても説得力ゼロですが、こと、石畳に関しては、ローアングルでお撮りになると、面白い写真になったのでは?と思います。もしかすると、重装備に加え、お疲れだったので、ローアングルは選択肢になかったのかもしれませんが‥。
もし、しっぽにゃんさんがローアングルであまりお撮りになされていないのなら、チルト式背面モニターが搭載されていますし、是非、お試し下さい!
【蛇足】
お恥ずかしい限りですが、超ヘタッピなローアングルの作例をアップしておきます。
また、同じく超ヘッタピな以下の動画(静止画のスライドショー)には、ローアングルが結構出て来ます。
書込番号:23119571
0点

【蛇足】
URLを貼り忘れていました。
超ヘッタピな以下の動画(静止画のスライドショー)には、ローアングルが結構出て来ます。
・静止画のスライドショー (2:20)
https://youtu.be/aqB0ijgK4y0
書込番号:23119586
0点

言い方、見方を変えれば、
一眼レフはファインダーで見たものよりも実際に出来上がる画像の効果が薄くなる事がある、
ミラーレスではファインダーでの見た目では分かりづらくても画像では効果がある事がある、
て事ではないですかな。
まあ、自動露出の場合ですけどね。
一眼レフ、ミラーレスにかかわらず使える手段としては、
青空をすとんと落としたい場合はそこに、反射を抑えたい場合はそこにターゲットをしてスポット測光してみればPLフィルタの効果としてはそこの露出値が変わりますので分かりやすいと思います。
長い説明をする必要もありますまい。
書込番号:23120464
1点

>yamadoriさん
御助言ありがとうございます。
時間というか太陽の高さに関しては今まであまり考えていませんでした。
たまたま、いい時間帯ばかりでの撮影が多かったのでしょうね。
一度、時間があるときにでもC−PLデーを作っていろいろ試してみたいと思います。
書込番号:23121234
1点

皆様、ご多忙の折
多数の御助言頂きありがとうございました。
個人的なC−PLの使用歴に関しては調べてみると
過去データなどにより2014年4月あたりから使用し始めていたようです。
その後はネットデータを見ながらも
まーグルグル回しておけば何とかなる
的な感じでやり過ごしてきました。
今回Z6にC−PLを導入して
D750の時とはPLを使った時のファインダーでの見え方があまりにも異なっていたため
諸先輩方はこの違いをどのように感じられているのかと思いスレを立ち上げさせていただきました。
正直、Z6でのC−PLの使用は今回が初めてなので
今後、いろいろ試していくうちに使い勝手が分かってくるかもしてません。
今回のスレの立ち上げにより皆様の献身的でかつ的確な御助言を
本当にありがたく受け止めることが出来ました。
改めて、皆様に御礼申し上げます。
今後もカメラ機材を使っていくうちに不明点や疑問点が出てくるとは思いますが
本屋で売っている書籍で解決できるものは、そちらで何とかしようとは思いますが
どうしても解決できない場合には
諸先輩方の暖かい御指導を頂ければ幸いに存じます。
書込番号:23121448
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
お教えいただきたいのですが、RAWデータにて撮影する場合、64Gでだいたい何枚くらい撮影可能でしょうか。
素人質問で申し訳ございません。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23093649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomonuさん
ニコンのHPより
↓
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html
ここの記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数の項目を確認して見て下さい。
書込番号:23093664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こちらを見れば良かったのですね。
このような簡単な質問に対してもご丁寧にありがとうございます。
書込番号:23093687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tomonuさん
取説P476参照
RAWにも種類やサイズが多数有り、RAW+JPEGにも種類があるので一概には言えませんが、最大サイズのデータで撮影しても1000枚以上の撮影が可能と思います。
64Gで十分と思います。(予備は有った方が良いです)
書込番号:23093721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tomonuさん
あまりカード内に貯めこまずに
ときどき他の記憶媒体に吸い上げて、バックアップ保存してくださいね。
では
書込番号:23093855
1点

>タカ1213さん
ありがとうございます。
120Gを進められたのですが、リスク分散のため64G×2で考えております。
とりあえず1枚購入しようと思ったのですが、どれくらい撮れるのか気になりました。
>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いつもは撮影後家に帰るとすぐにPCに移しております。
今まではD7200で16Gで十分でした。
この度Z6を購入し、明日受け取りです。
受け取り時にメモリを購入予定でお伺いいたしました。
皆様
色々とご丁寧にありがとうございます。
年明けに買おうか迷っており、本日ふらっと、量販店に見に行きました。
色々と話し込んでいるいるときに、いくらくらいになりますか??
と聞いたら、店員さんがこのサイト見てますよね!?と、一言。
はい。と答えると、その後上司の方とと掛け合って下さり、このサイトの最安値くらいまで下げてくれました。
そこまでしてくらたら、今度にします!とは言えず、思い切って購入してしまいました(^^;)
おかげさまで背中を押してもらうこともでき、価格的にも本当に満足できました。
書込番号:23093986
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
こんな記事を見つけましたが既出でしたらごめんなさい。
デジカメwatchの記事でD 850が像面位相差AFを搭載しなかった理由とあります。
どなたか解説して頂ける方はいらっしゃいますか?
Zシリーズに画質の劣化が起きているのではと心配です。
D850は既に手元に無く、比較テストも叶いませんがこんなこともあるのかと思っている所です。
書込番号:23077487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ちょびにいさん
> でも、ミラーレスの便利さを知ってしまうと離せませんね。
なら、ミラーレスで没問題だと思います。ソニー方式の像面位相差センサーの画質が気になるなら、(今のところは漏れなく)コントラストAFのLマウント、とか、DPAFのキヤノンも選択肢になるとは思います。あまり、おすすめしません。念のため。
> ミラーレス一眼はまだ発展途上ということのようですね。
何をどう撮りたいか次第。
私自身は。一眼レフで何が悪いか、みたいなところで、ミラーレスがどうこう言っているとしか思えない局面(人々)も多いように感じます。
書込番号:23078075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょびにいさん
> 本当なのでしょうかね。
画素欠損がない、ということならその通りだと思います。
フォトダイオードが測距用に二つペアになっていて、撮像では、その二つをつなげた感じで使う、ことの影響については、諸説あるようです。
他社のエンジニアの指摘で、画質に踏み込んだものは、私は見たことがありません。測距と撮像を同時にできないはず、というのは見たことがあります。
書込番号:23078509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> > そのうちセンサー全ての画素を使ってAFする時代が来るかも?!
> キヤノンは既にできます。
> 測距範囲の制限はセンサーではなくレンズの問題です(少なくとも、キヤノンはそう言っています)。
多過ぎて処理しきれないと思います。
書込番号:23078660
0点

>WBC頑張れさん
> 多過ぎて処理しきれないと思います。
そもそも、チャートの平面チェック、以外の使い道は?
書込番号:23078747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> それを取捨選択し、わがままを通せたらと思っています。
情報こそが全てであり、自分の目は重視しない、という事なんですね。
とりあえずここまでは、以前から言われている情報だけで新しい情報は出てきてないですが、これらの情報からどのように判断します?
書込番号:23078982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MA★RSさん
わがままと言うのが重視する自分の目という事です。
新しい情報は出ていませんが、ニコンもピクセルシフト機能があったら何かわかるかもとか想像してしまいます。
偽色を出す代わりに普通の画像を纏って偽りの補完をしているという可能性は無いでしょうか?
現実には無い画像をそれらしく形成していないか、または弱々しいものを強く出してしまうとか。
ベイヤー配列を使っている以上大なり小なりでしょうが。
書込番号:23079414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニー機では
・画素保管するために星空撮影で星が消えるスターイーター問題
・特定の条件下で模様が写真に写りこんでしまう問題
等々、色々と有りましたよね。
そしてそれらは構造的な問題なので根本的な解決は難しく、
ソニーのSシリーズは敢えてコントラストAFを搭載しています。
一方、キヤノンのDPCMOSは全画素で測距できてしまうことがネックだと思います。
他社が200〜500箇所で測距すれば良いところを、
3000万箇所測距出来てしまう。
当然、処理速度がネックとなるので、現在は2999万箇所以上
間引いているんだろうと思っています。
それでもDPCMOS機は電池の持ちが悪いです。
ただ、どちらにしても実際の写りや使い勝手で
自分が認識できないのであれば無視してしまうのが良いかと。
書込番号:23079481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>て沖snalさん
写真を客観的に評価という事を金額に換算しますと、グルスキーの写真が有名ですけど、本当の評価は各々の心のうちにあるのだと思います。
客観的評価は評論家=世間に任せた方が良いのでは?
趣味と仕事の写真は別だとは思いますけどね。
書込番号:23079598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わがままと言うのが重視する自分の目という事です。
>偽色を出す代わりに普通の画像を纏って偽りの補完をしているという可能性は無いでしょうか?
重視する自分の目がそれを見抜けないなら、無視しても良いのではないでしょうか。
誰かにZの画像処理は最悪、と言って欲しいのでしょうか?
自分の目<<<<可能性の情報
我がままというより疑心暗鬼?な感じでしょうか。
書込番号:23080963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>CBA-ZC31Sさん
今流行りの星座風景ではスターイーター問題は関係ないかも知れませんけど、正統派の星座写真では消失は問題でしょう。
前者は作品志向、後者は科学的客観志向と仮定したらこの二者は方向性が違うので同じ場では云々出来ないようです。
僕が知りたかったのはまさに後者の話で、こちらの場所は主に前者の話題が多いようです。
あれこれどれさんの仰るような極端な条件下での話なので没問題でしたね。
自分なりの結論が出ましたらこちらの場にて報告させて頂きます。
書込番号:23081075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういう感じのノイズみたいです。
ご参考
https://www.dpreview.com/forums/post/63099441
サンプルあり
https://petapixel.com/2017/06/27/uh-oh-sony-a9-banding-issue-report-surfaces/
出すには、かなり、強引な画像処理をしないと?
書込番号:23081078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょびにいさん
> 僕が知りたかったのはまさに後者の話で
これを最初に言って欲しかった…。(・ω・`)
星座写真とかだと、確かに、かなり強引な強調処理になる場合はあると思います。
書込番号:23081087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそも、星座をAFで撮るのは、レアケース…。
書込番号:23081100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

科学として星を撮るなら像面位相差AFは要らなくないですか?
可能性があるなら避けて機材を選ぶのが科学では。
書込番号:23081119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星喰いは、像面位相差AFと無関係のはず。
オンチップとオフチップの機能配分の問題のような?
書込番号:23081204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
>MA★RSさん
星の写真の話はたとえ話で、僕は星の写真も趣味の写真もiphone以外ではほとんど撮影しません。
>ファンタスティック・ナイトさん
Zでも素晴らしい写真が撮れるではありませんか。
フレッシュですね。
書込番号:23081267
0点

しつれい、iphoneでは星の写真というか夜間の撮影はしませんね。
訂正します。
書込番号:23081276
0点

縞模様のサンプルが掲載されています。
ご参考
http://digicame-info.com/2018/02/7-iii-5.html
って、Z6でも参考になる?
書込番号:23081338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょびにいさん
> しつれい、iphoneでは星の写真というか夜間の撮影はしませんね。
なら、やってみては?↓
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_photo_camrea_nightmode.htm
ちなみに、iPhone 7から、像面位相差AFみたいです。Galaxyは7からDPAFらしい。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1609/09/news056.html
書込番号:23081357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





