Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 20 | 2019年11月30日 20:43 |
![]() |
17 | 14 | 2019年11月10日 18:40 |
![]() ![]() |
119 | 25 | 2019年11月6日 19:57 |
![]() |
43 | 10 | 2019年10月30日 20:23 |
![]() |
19 | 13 | 2019年10月29日 12:00 |
![]() |
146 | 45 | 2019年11月14日 14:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ストロボを3〜4灯、同時に発光させたいと思っています。
具体的には、星空と一緒に、手前の人物や静物、近景などを1露光で撮るのが主な目的です。
純正スピードライトを複数用意すればできるのは間違いないのでしょうけれど、かなり高価になり使用頻度を考えると手が出ません。
Amazonなどを見ますと、Neewerなどの中国メーカーから、安価なストロボ(とコマンダー?)などが多く販売されているようで、これらを利用できたらと思うのですが、なにぶんにも知識が乏しく、どれが使えるのか、何を買えばいいのかわかりません。
もし実際にお使いの方、あるいはよくご存知の方がいらっしゃれば、具体的な製品をあげてアドバイスをいただけたら有り難いです。
条件などは以下のとおりです。
・手動で光量調整ができること
・スレーブ発光など何かしらの方法ですべて同時に発光させられること(5〜7m程度の距離でも動作するもの)
・主灯もカメラから離す事ができればベターだが、カメラのアクセサリーシュー載せでもよしとする
・発光はシャッターと同期もできれば嬉しいが、長時間露光が主となるので手動(リモコンなど)だけでも構わない
・最大光量はそこそこで構わないが、超小型は×
・照射角を調整できればなお嬉しい
・市販のカラーフィルタ(セロハンみたいな物)を使いたい(丸型フラッシュなどは避けたい)
・できれば出費5万円以内でおさえたい
・手持ちにあるストロボはNikon SB800が1台のみです
すぐに必要というわけではありませんので、ゆっくりお返事を待ちたいと思っています。
皆様のお知恵を拝借できましたら幸いです。
2点

多灯はマニュアル発光のものだよ
多灯だから光量比制御でしょ
TTLの多灯だと誤作動も有るし
100回発光して 100回光量が安定するから
マニュアル発光なんだよ。
ニッシンのワイヤレスはTTLとマニュアルを混同できない様な設計にしてる。
スレーブも同じ
スレーブなんかダメだよ。
スレーブと言うのは 誰かさんが光ったら
連れて光る。
と言うモノ
その光量はフラッシュ側で調整しなければならない。
遠隔で離してるフラッシュの手元まで行き
シチュエーションごとに設定してたら
撮影リズムに乗れない。
そこでスレーブより
良いのは 電波式ワイヤレスで
こっちだとカメラの手元でコマンダーで各フラッシュの光量を調整する。
Godoxとか
でも 室内ならともかく
屋外で多灯フラッシュって
若手かけだしのプロみたいで安易だね。
何でそんなとこに光源があるのだ?
服を透けさせる為か?
それなら車のヘッドライトのほうが自然に思う。
40年近く グラビア撮影の大巨匠
野村誠一は
色々やってみたけど、野村ライトと呼ばれる一灯
太陽は1つが 彼の理論
野村君には時々アドバイスしてます。(汗)
書込番号:23070219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

吾輩はYONGNUOです
書込番号:23070321 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GODOXだと
●トリガー
GODOX Xpro-N
Godox X1T-N
Godox X2T-N
(Bluetoothでスマホからコントロール可能)
●フラッシュはガイドナンバーと予算から
https://amzn.to/2QRE6Bk
●カラーフィルターはGODOXのフラッシュに付属していますが
お薦めは
Rogue Flash Gels Colour Correction Filter Kit
https://amzn.to/2s9QxxM
その他、ソフトボックス、ライトスタンドなども必要。
書込番号:23070326
1点

Dongorosさん こんにちは
SB800にマスター機能ありますので SB600などの中古を狙ってみたらどうでしょうか?
これでしたら 光通信ですが TTLオートが使えると思います
でもSB600やSB800は 今の時点で修理は不可能になっていますので この部分は心配ですが
書込番号:23070332
2点

フィルターですが、ポリカラーやLEEフィルタが宜しいかと思います。
色温度変換用もあります。舞台照明・景観照明で実績。
東急ハンズ・ヨドバシで扱ってます。
なお、東京舞台照明のHPが参考になります。
書込番号:23070369
1点

>Dongorosさん
>> ・手持ちにあるストロボはNikon SB800が1台のみです
中華製にされるのでしたら、
SB-800はバイバイです。
Godoxの製品ですと、KenkoのグループのKPIで扱っているので、いいかと思います。
書込番号:23070372
1点

SB-26だと外測で背景に自動調光できます
以外と貴重
エツミのスレーブベースがいちばん安上がり
どうせ光量調節するときは角度も調節するし
書込番号:23070741
1点

みなさん コメントを感謝いたします。
>>> カメラ初心者の若造さん
マニュアルと書いてなかったですね。はい、そのつもりです。
室内ではスレーブ発光は試した事があり(2台ですが)、配置や環境によっては発光しない時もあったのですが、屋外でも暗ければ大丈夫なのかなとも考えてました。
とはいえ、電波等ワイヤレスで同期できればもちろんそれがベターです。ただその知識がまったくないため、機器選定を含め質問させて頂いているというわけでした。
なお、暗い場所で手前の物を照らすのですから、もとより自然さは求めてはおらず、ブツ撮り(主に花になると思いますが、人物にも挑戦したいところです)と星景撮影を一緒にしたいというだけです。自然でなくてもPhotoshopで合成とは違う、1枚の写真が撮りたいという、ただの趣味的な欲望ですね(^_^;)。
もちろん服を透けさせるためでもありません。
>>> ほら男爵さん
その名前もamazonで目にしました。
ワイヤレスで複数発光できるでしょうか。具体的な機器もお教えいただけるとたいへん助かります。
>>> 銀座ナイトさん
機種名まで教えていただき、ありがとうございます。とても参考になります。
「Godox」は知りませんでしたが、カラーフィルタも同梱されているとは嬉しいですね。
星空を青っぽく調整すると、フラッシュで照らした手前の景色は緑色かぶりになってしまうので、おそらくオレンジ系を使うことになると思いますから(この理解で合ってるかも自信ありませんが)、濃淡揃っていそうなRogueのフィルタも興味あります。
トリガーは、その3つの中から1つだけ買えば良いのでしょうか?
それとも受信機としてストロボの台数分必要ですか?
また、ご紹介いただいたGodoxは、7千円程度の安いモデルでもワイヤレスの多灯として使用できるでしょうか?
フラッシュに関して、恥ずかしながらそういうキホンの部分がわかっておりません、申し訳ございません。。
ストロボ本体に多機能を求めてはいないので(手動光量調整は必須ですが)、なるべく安いものにしたいと思っています。
もしも可能でしたら、「これとこれをこれだけ買え!」とご教示・ご指示頂けたら嬉しく思います(^_^;)。
なお三脚は大小いくつもあるのでそれを利用、ソフトボックスは実際に撮ってみてから考えたいと思っております。
>>> もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
TTL調光は必要ないのですが、なるほど、純正の中古をねらう手もあるのですね。
ただ田舎暮らしなもので、ヤフオクなどを利用するしかなく複数揃えるのは手間や送料、物の状態などを考えるとやや難しそうです。
>>> うさらネットさん
ありがとうございます。
ストロボを揃え、試してみてからフィルタも検討したいと思います。
>>> おかめ@桓武平氏さん
はい、SB800を絶対使いたいとは思っておりません。
やはりGodoxというところのが良さそうなのですね。参考になります。
>>> ひろ君ひろ君さん
たしかにスレーブユニットと安価なストロボが一番安くあがりそうですね!
上記したとおり、できれば確実に光らせられる電波か何かのワイヤレスがベターではありますが・・。
書込番号:23070889
0点

>Dongorosさん
NEEWERの安いストロボでスレーブ発光できます。
受光部は、マスターストロボからの光を受けることができる角度にしておく必要があります。
受光部をマスターに向けられない時は、無線で同期発光させる製品もあります。
これなどはいかが?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NHDUHEQ/ref=psdc_11071331_t1_B0142KIVY0
また、マスターも延長ケーブルでカメラから離して使うこともできます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00Q9TZH8Q/ref=emc_b_5_t
オスメスなので、オスオスのコードが必要です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3-SC-11-Nikon-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B000FHU1EI/ref=sr_1_10?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C+%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%82%B9+%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3&qid=1574743475&sr=8-10
ホットシューがついていなければ、ニコンのAS-15をつけて。ストロボにはスピードライトスタンドをつけて地面に置くか、三脚に取り付けて。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/speedlight_other/
ムササビの飛行やホタル鉄道の撮影でどれも使っていました。
書込番号:23070908
1点

多灯ライティングだとGODOXが比較的安価に揃えられるのかなと思います。
格安商品だと技適を取得していないので法律違反になります。
実験目的などで申請すれば特例で180日まで使える制度もあるようですが。
GODOXは技適を取得しているようなのでトリガーからストロボまで揃うので良いと思います。
書込番号:23071008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dongorosさん
ポートレート界隈に限って言えば今時、純正ストロボは誰も使っていません。絶滅寸前です。
特にオフカメラの場合、純正の優位性は無くなるわけで、GodoxのTTL精度の方がよほど優れているとの評判です。なので、純正以外を検討されることは大正解です。
手元で操作できる電波式は各社出していますが、5万円で多灯となるとやはりGODOXかYONGNUOになると思います。ヨンヌヲは使ったことがないので、GODOXのコマンダーとGN60程度のお勧めを上げておきます。
コマンダー:Xpro-N 1台でOK、8000円ほど
ストロボ:V860U-N リチウム電池 2台で40000円ほど
TT685-N 3台で38000円ほど
TT660-N 4台で40000円ほど
このストロボ3台はどれを選ばれても、光量はほぼ同じで、リチウム電池製品は発光回数とかチャージスピードが速くなるといったメリットがあります。
コマンダーは、手元で モード:TTL/マニュアル 光量 照射角 の設定を行えます。
なお、純正SB800もそこそこ光量があるので残し、別途レシーバー X1R-Nを使えば、コマンダーで制御可能になります。GODOXよりは色温度高め、若干青っぽい光かもしれません。
フィルターは、ニワ等のLB、CC取り交ぜて、20〜30枚入って1000円程度のものをパーマセルで直接ストロボに貼って使えば十分、ローグは値段がかなり高いです。(ただし、ローグのグリッドは良き)
書込番号:23071053
2点

YONGNUOで殆ど、このストロボです(マスター機能入りですが発信に技適はありません、また、ハイスピードシンクロ非対応です)
発信機は色々ありますが…日本国内で使うならYONGNUOの技適マーク付きが良いかと
台数に制限は無いですが、
チャンネル数は16
グループ化は6グループになります(これ以上になると、一括送信のみにして個別にストロボ本体を弄って…ですね)
書込番号:23071195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ本体の基盤が痛むと嫌という理由でニッシンを推しています。
ただ乾電池使うところとか設計古い気もするのですよね。
書込番号:23071516
2点

>>星空と一緒に、手前の人物や静物、近景などを1露光で撮る
>>ブツ撮り(主に花になると思いますが、人物にも挑戦したいところです)と星景撮影を一緒にしたい
人物を撮る場合、後幕シンクロがほしいところです。
多灯で後幕シンクロできるトランスミッターは限られてきます。
廉価なところだとGodox辺りです。
先日GodoxAD200を2灯買いましたが1灯受信しなくなりました、、、品質にバラツキがあるようです。
書込番号:23071561
1点

>Dongorosさん
ストロボ多灯撮影では、ストロボの色温度も考慮した方が良いと思います。
ストロボの種類が異なったり、はたまた、一つのストロボでも出力の強弱によっても
色温度が変わってきます。
フィルターワーク以前にストロボのその辺りも調べられる事をお勧めします。
ちなみに最近購入した GODOX AD200PRO は、出力強度によって、色温度を一定に保つ機能も
入っていますが、色温度一定機能を使わなければ、出力強度によって1000K位平気で変わります。
GODOXは多灯ストロボ撮影も、安価でリモートコマンダーも機能豊富で扱いやすいので
機能的にはお勧めです。(信頼性はわかりませんが)
書込番号:23072400
1点

>Dongorosさん
> トリガーは、その3つの中から1つだけ買えば良いのでしょうか?
> それとも受信機としてストロボの台数分必要ですか?
トリガーは1個のみです。
操作性はX1T-NよりXpro-Nの方が良いです。
新しく発売されたX2T-Nは使った事がないので分かりませんが、スマホでコントロールできるようですね。
> また、ご紹介いただいたGodoxは、7千円程度の安いモデルでもワイヤレスの多灯として使用できるでしょうか?
TT600でも使えます(TTL不可)
TT685、AD200(TTL可)
GODOXで安く揃えるならX1T-NとTT600x2
お薦めはXproと1台はTTL調光できるTT685とTT600
最初は2灯から始めて、必要に応じて追加で良いのでは?
2灯で慣れてくるとAD200が欲しくなると思いますよ。
書込番号:23072804
1点

>>> 則巻センベイさん
そうなのですよね、スレーブだと向きが重要なのでできれば電波によるワイヤレスがベターかなと思っています。
ご紹介いただいたNEEWERのセットはとても安価ですね。候補リストに入れさせていただきます。
>>> with Photoさん
GODOXを推されている方がいちばん多いようですから、トップ候補にさせて頂きますね。
電波だと技適も重要ですね、すっかり忘れていました。
>>> 抜造さん
ポートレートで純正は使われていないとのこと、まったく知りませんでした。
具体的な製品名を挙げてくださり、助かります。
価格を考えると、Xpro-Nを1台・TT685-Nを2〜3台、そしてX1R-Nを1台というのが目下のところ最有力になりました。
「ニワ等のLB、CC取り交ぜて、20〜30枚入って1000円程度のもの」というのは、残念ながら見つけることができませんでした。
>>> ほら男爵さん
YONGNUOも聞きますね。
GODOX(これが一番候補ではありますが)、NEEWERと共に検討したいと思います。
>>> メガニウム584さん
そうなんですよ、ストロボはたいへん高圧の電気が流れるという話しを昔から聞いていて、これまでカメラに直接繋ぐものは純正以外は使ったのですが、高価なため数を揃えられなかったところ、最近の中国製は悪くないという噂を耳にして検討し始めたところであります。
>>> 少年ラジオさん
星空を撮るため最低でも10秒以上の露光になりますから、シャッターとのシンクロは重要視してはいないのですが、たしかに後幕シンクロなどもできれば、他の用途にも使いやすそうですね。
ありがとうございます。
>>> ICC4さん
おっしゃるとおりだと思います。
とはいえ、そこまで追求できないというのも事実だったりします(^_^;)。あくまで趣味の範囲ですのでポジティブシンキングで(笑)、最低限の予算で機器を揃え、試行錯誤することを楽しみたいとも考えています。
>>> 銀座ナイトさん
再びありがとうございます。
他の方々からのアドバイスも含め、
・Xpro-N ×1
・TT685N ×1
・TT600 ×2(予算に余裕が出ればこれもTT685Nに)
・X1R-N ×1
このくらいがベストな気がしてきました。
最初にお伝えしたとおり、すぐに必要なわけではないのですが、皆様方のおかげで自分が買うべき製品がだいたい決まりました。なんだか気分がすっきりしています。
皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:23072896
1点

>Dongorosさん
すいません、わかりずらかったですか。
ニワ=NEEWER、あとはSelensなどです。アルファベット表記だと良くスペルを間違えるので、カタカナ表記にしました。
ちなみにLBはライトバランシング、色温度変換用フィルターでアンバーやシアン系、アンバーのものはオレンジフィルターと呼ばれ、タングステン光とのミックス光の場合よく使用します。
CCはカラークリエイティブ、色演出用のフィルターです。
例えば
https://www.amazon.co.jp/NEEWER-10091150-Neewer-20%E6%9E%9A-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B2%E3%83%AB%E7%85%A7%E6%98%8E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E9%80%8F%E6%98%8E%E8%89%B2%E8%A3%9C%E6%AD%A3%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E5%8F%96%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89-3%E6%9C%AC%EF%BC%89%E3%81%A8%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%81%E4%BB%98%E3%81%8D-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%80%81%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%80%81%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E7%94%A8/dp/B0759NPLGP/ref=sr_1_18?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=neewer+%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC&qid=1574989602&sr=8-18
などが安価で手軽です。
書込番号:23076438
0点

> 抜造さん
無知なもので申し訳ありません。お手数おかけいたします。
NEEWERは(Eがひとつ多いものの)ニューワーと読むんだと勝手に思ってました(^_^;)。
ご紹介いただいたカラーフィルタはお安いですね!
オレンジ系が多ければとは思いますけれど、フィルタはストロボの台数分必要でしょうから、この価格は助かります。
情報をありがとうございました。
書込番号:23076681
0点

>抜造さん
>Dongorosさん
フィルターに関して
CCはcolor compensating filterのことで、フィルム時代にリバーサルフィルムの製造、経年変化のばらつきを補正するもので05番から各色ありました。
耐久性が無いのでストロボに付けたらすぐダメになるかも。
リンクはカラーフィルターセットが正しいのでは、簡易的には舞台照明に使われてる用に色セロファンを輪ゴムで止めてもOKかも。
書込番号:23079361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆さんこんにちは、
Zにはボタンがいっぱい付いていて、割り当てが効くものと効かないものがあります。
僕は、親指フォーカスを使い、Fn1を100%拡大にしています。
Fn2は、当初格子にしていたのですが最近はプレビューに割り当てています。
このプレビュー、絞ると暗くなってしまいますね。
被写界深度のみを見せてくれるモードがあったら便利なのですが・・・
ちなみに通常の使用モードでは、いくら絞ってもF5,6以上は絞られません。
深い絞りに設定した際に確認するにはプレビューしないと分からないようですね。
その他、水準器はDSPから確認しています。
各ボタンの割り当て設定をどうされていますか?
各人黄金割り当てがあったら教えて下さい。
勿論、風景、スポーツ、人物、動体、動画など一つに収斂することは無いでしょうから
主に何を主に撮影の場合と断って頂けると幸いです。
よろしくどうぞ。
9点

多分、初期のまま???で、
Fn1 ADL
Fn2 Peakng
うすらボケなので、設定してもテンポラリーで意味がないのです。
なお、タッチ液晶はOFFです --- 所有機共通。
書込番号:23030412
3点

自分も全く同じですね。使いやすいですね
書込番号:23030422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オリジナルのまま変更していませんです
書込番号:23030794
0点

ちょびにいさん
Fn1とFn2は「設定しない」にしています。
マニュアルフォーカスでピント合わせる事が多いので、
動画撮影ボタン、AF-ONボタンなどは「拡大表示」に設定しています。
書込番号:23031007
0点

>ちょびにいさん
>このプレビュー、絞ると暗くなってしまいますね。
すれ主様。
この意味が分かりませんが?
書込番号:23031035
1点

>うさらネットさん
ADL=アクティブD-ライティングなのですね。
実際の撮影でどういう時に使いますか?
ADLは強いとか弱いとか有りますが....
僕は使った事、無いですと言うか露出もオートでは無く手動です。
さすがにピントはオートが便利ですね。
>akagi333さん
ミラーレスの利点は、暗い所でも明るく表示される事が有りますが、プレビューモードで表示される画像はF16とかに絞ると暗くなりませんか?
Fn2に割り当てられるプレビューは、カスタムメニューで言うd8のLVに撮影設定を反映だとおもっていましたが、回避する技がありますか?
書込番号:23031134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょびにいさん
>Fn2に割り当てられるプレビューは、カスタムメニューで言うd8のLVに撮影設定を反映----
これ、知りませんでした。ありがとうございます。
私の場合、購入当日にプレビューはFn1に変更しています。
現在は動画ボタンとFn1とにプレビューを設定しています。
書込番号:23031365
0点

>ちょびにいさん
追加します。
対象は花です。
メインのレンズは105f2.8マイクロです
書込番号:23031372
0点

>ちょびにいさん
私もFn1、Fn2には格子線表示および拡大画面を選択し、割り当てています。
主に風景撮影を中心にZ7を使用していますが、DISPに水準器があるので
格子線表示の使用少ないです。拡大画面に関しては、ミラーレスになってからは
100%AFになりましたので、確認のために割り当てています。
レフ機の頃は優秀なAFであっても三脚に取り付けて撮影するとき、MFに切り替えて
撮影していました。被写界深度などを確認したかったのが理由です。ただ、ファインダーに
映る被写界深度と撮影した被写界深度は必ずしも一致しませんでしたが!
アクティブD-ライティングについては、弱めに設定しています。
白とび黒つぶれを防ぐ目的ですが、マルチパターン測光と組み合わせることで効果が得られるようです。
ただ、アクティブD-ライティングを設定しないプロの方も多いようで、弊害もあるようです。
オートから設定しないまで6段階もありますが、実際に実験もしていないので詳細は解りませんが、
投稿した写真の上部の山並みがキレイに撮影できていますが、カメラを上下に振ると露出が大きく変わります。
本当の空はもっと青空でしたが、手前の光を浴びて輝く尾瀬ヶ原の草紅葉を的確な露出で捉えると、
遠い山並みは露出オーバーで白とびしてしまいます。白とびしない位置で撮影するためにカメラを上下に振りながら
EVFで確認しこの位置でシャターを切っています。アクティブD-ライティングも仕事をしてくれているのではないでしょうか。
書込番号:23031547
0点

割当は、
Fn1:100%拡大
Fn2:200%拡大
クラシックレンズしか使わないので、拡大は必須です。
200%でも十分ですけど、実は300mm超えると手ブレが気になり始めるので100%に切り替えてます。
書込番号:23031680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>La Traviataさん
詳細な情報ありがとうございました。
ADLは効き具合を目で確認できないのが難ですね。
僕はそのような時には現像ソフトによりハイライトを抑制したりシャドー部を持ち上げたりします。
尾瀬の紅葉いいですね、山並みが薄いのがヘイズ(微粒子の浮遊による曇り)だったら偏光フィルターが有効、空が太陽を背にしている時にも偏光フィルターは有効、そうで無い時にはグラデーションのNDフィルターが有効なのではと思います。
標準露出で撮影した場合、ラチチュード(撮像素子の再現範囲)は明るい方よりも暗い方が再現領域が広いので、その写真の空の青さが大事な場合には空の青さを取りこぼさぬよう暗めに撮影し、手前は後で覆い焼きをすれば良いのではと思います。
また、ZのAFは絞られたまま行われるので、正確な焦点が必要な場合には、一旦開放にして合わせます。
但し絞りによる焦点移動があるか無いかは実証していません。
ちょっと前まで、AFが効くレンズの開放値とかの話題がありましたね。
書込番号:23031691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランク=イエーガーさん
手持で200%の拡大をすると、そのぶれ具合に恐ろしくなりますね。
ちなみに、三脚使用の場合手ブレ防止スイッチを入れておくと逆効果と聞いたことがあるのですがいかがでしょうか?
書込番号:23031713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Fnボタンの割り当て、使われていない方も居て使う方もそれ程変わった使い方をする方も居ないようですね。
デジカメには色々なボタンが存在しますが、この全てのボタンがカスタマイズ出来ると撮影者の個性が現れてスペシャルなカメラがカスタマイズ出来るのではと思います。
ぼくの場合、画像の拡大、格子、水平線、手ブレ防止スイッチ、レンズの開放(開放で焦点を合わせたいので)、これらがワンプッシュで実現できると最高です。
という訳で皆さんありがとうございました。
このZシリーズは、チャタリングの件や、フリーズしたり、完成の域にはもう少しだと思いますが応援したいとおもっております。
書込番号:23034021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょびにい さーん
インターシティC棟の株式会社ニコン入口の横にある Fin ボタンなら
既に押されて、赤ランプが点滅中ですが…
アレのことですか?
.
書込番号:23039054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
皆様方にご教授いただければ幸いです。
Z6+FTZの環境でのニコンオールドレンズの露出の設定の仕方なのですが
一眼カメラ(D200)ですが、レンズ設定すれば、絞り、シャッタースピードを変化すれば
適正露出が出来ると思うのですが、Z6+FTZでは絞りがカメラで制御できずレンズ側で絞り、
カメラ側でシャッタースピードの設定を変えれば画面がくらくなったり、あかるくなったりで、
適正露出の判断が出来ません。
皆様方はどの様な方法でしているのでしょうか?
3点

Z6で昔のニッコールなら設定せずとも実絞り測光だったはず・・・
書込番号:23021443
7点

>うさらネットさん
>yamadoriさん
やはり、絞り優先モードで操作し、適正露出を設定しかないのですね。
Fマウントカメラでの設定みたいにインジゲーターを観て、シャッタースピード
絞りを調整して適正露出を設定できるタイプに慣れていましたので、Z6の
設定にはいまいち、ピンときませんでしたので
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ssdkfzさん
すいませんでした。私の所有している、オールドレンズはAi-Sタイプでしたので
それを明記せず質問してしまいました。
愚問かもしれませんが、マニュアルモードでは露出補正できませんか?
<あきらめの悪い、男より>
書込番号:23021729
0点

ktosiさん
>Fマウントカメラでの設定みたいにインジゲーターを観て、シャッタースピード
絞りを調整して適正露出を設定できるタイプに慣れていましたので、Z6の
設定にはいまいち、ピンときませんでしたので
この文面から推察すると、マニュアル露出操作ですよね。
マニュアル露出、ISO感度固定なら
マニュアルモードで露出インジケーターを見て
コマンドダイヤルでSSを変更し
レンズの絞りリングで絞りを変更すれば、なにも特別なことでは無いはずですが・・・・
書込番号:23021873
4点

ktosiさん
Z6 + FTZ + Ai-sレンズの場合
マニュアルモード時の露出補正は、
ISOオートで±5.0の範囲で露出補正可能です。
(Z6で確認)
参考スレッド
『マニュアルモード時の露出インジケータ』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22773143/#tab
書込番号:23021910
4点

>yamadoriさん
>この文面から推察すると、マニュアル露出操作ですよね。
マニュアル露出、ISO感度固定なら
マニュアルモードで露出インジケーターを見て
コマンドダイヤルでSSを変更し
レンズの絞りリングで絞りを変更すれば、なにも特別なことでは無いはずですが・・・・
私の言い間違い、または無知かもしれませんが
Z6jはオールドレンズ使用時では露出インジゲーターは表示されないと思いますが
Zレンズ、FマウントAFレンズ使用時、マニュアルモードの時、露出インジゲーターは表示され適正露出が
設定できます。
Ai-S等のレンズ使用時でのマニュアル操作時に適正露出、出来る方法が無いかな
と思いましたので
書込番号:23021939
0点

>マニュアルモードでは露出補正できませんか?
その状態でダメなんでしょう?
撮影がしたいのか、
制御的に無理な操作をしたいのか、目的をハッキリさせては?
後者であれば、偶然の条件を楽しめるかも知れませんが、そんな自虐的な事はしたく無いですよね?
あるいは、「自分の元々の使い方をするため」に、Zシリーズ用レンズを買うほうが良いかも知れません。
オールドレンズを活かしたいならば、既に提示されている解決方法がありますし、
個人の撮影手法を堅持したいのであれば、Zシリーズ用レンズを買う、という事になるのでは?
書込番号:23021958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ktosiさん
>> Ai-S等のレンズ使用時でのマニュアル操作時に適正露出、出来る方法が無いかな
と思いましたので
「ヒストグラム」を表示させると、明暗が把握出来るので、便利かと思います。
書込番号:23021971
3点

>ありがとう、世界さん
Z6に求めるものは、一言で言うならも所有しているレンズの有効活用です。
オールドレンズ、Fマウントレンズ、将来性のZレンズを活かし、楽しめるカメラ
と思い、購入しました。
すべてにパーフェクトではないのですね。
ピーキング表示でピントが合致しやすくなると思い、購入しましたが、
思わぬ落とし穴
Z6の持てる機能で活用したいと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
やってみる価値があると思います。
書込番号:23022025
2点

皆様方にはたくさんのご教授賜りましてありがとうございます。
ひとまず、終了したいと思います。
ニコンのミラーレスカメラは出たばかり、使いやすく楽しいカメラに改良していくでしょ。
期待を込めて、ニコンさんお願いしますよ。
書込番号:23022040
2点

ktosiさん
マニュアルモードのISO感度自動制御ONで露出補正±0.0の時、
カメラが判断した適正露出だと思います。
書込番号:23022098
5点

>皆様方はどオートの自動アップの様な方法でしているのでしょうか、、、、、、
実際に所有し使用している自分の設定方法をしるします
基本的にはDfと同じです
絞り優先
感度は自動アップ
Mでssの変更も、この設定でOKです
他の設定は>うさらネットさん-----の書かれている設定などももあります
まぁ自分好みの設定をみつけて下さい
アップした画像のレンズは非みつけAiレンズです。ておりますので
発売時に購入しておりますので60年ぐらい使っていますね
所持していlない人ではわからない質問でしたね
書込番号:23022101
6点

>まる・えつ 2さん
ご教授ありがとうございます。
>カメラの判断した適正露出
確かに、絞り、SSを極端な値にすればどハイキー、どアンダー
モニター、ファインダーで確認できますが、尚且つ、露出インジゲーター
があると判断の目安として助かるかなと思います。
作例として、意識的にハイキー、ローキーを確認できるのもミラーレス
特徴なのかな
>GasGas-PROさん
流石、円熟した、作例ですね。私にとって、目から鱗が落ちる
参考になります。
今回、このカメラの機能を理解できず、自分の技量が未熟の為、
的外れな質問にこのスレに訪れた方にご理解できたか?です。
ニコンの場合、他社と違い、過去の遺産が多く残っています。
それが魅力でもあり、ネックでもあると思います。私は、遺産を
最新機能のカメラを楽しみたいと思い購入しました。
ニコンは、遺産をコントロールして、最終的には、Zマウントに集約しなくては
ニコンは生き残れないと思います。短時間では無理だと思います。
今後の経営者の能力が問われます。
書込番号:23022795
2点

ktosiさん
Z6のマニュアル露出モードでは露出補正インジケーターが表示されないんですね、失礼しました。
私は数年前ニコンからAPS-CのFUJIFILMに全面移管しました。
ファームウェアのバージョンアップで、インジケーターが表示されるようになれば良いですね。
(この程度の機能変更なら、実現可能だと思います)
書込番号:23022989
2点

>yamadoriさん
何であれ、100%の完成品はこの世には存在しません。
ニコンのミラーレスカメラはまだ世に出たばかりで、
帯に短したすきには長し?いやいや、、まだまだ帯に短し状態だと思います。
もしかして、Zシリーズを購入した人は、ニコンの発展のための人柱?
より良いカメラの作り出すための実験場
なんちゃって(#^.^#)
より良いファームウェアアップデートを私も期待しています。
書込番号:23023370
2点

>ktosiさん
>何であれ、100%の完成品はこの世には存在しません。
・・・・
>より良いカメラの作り出すための実験場・・・
自分には必要にして十分なカメラですね。
他社機とのスペック比較云々の話も聞きますが、
自分にはそれほど尖った機能の差を使いきるほどのスキルが無いのは却って幸せなのかも。
改良して欲しい点を強いて上げれば、給電撮影できないのは残念なのが1点。
次に、Zレンズでは 電源offでピント位置がリセットされるのは何とかして欲しいことくらいかな。
書込番号:23023641
6点

なかなか道具というものは、1個人1想定購買者の思あ考や嗜好に合わせてくれませんね.。
道具の潜在能力の半分も引き出していないのが一般的でしょう
道具の変化を待つのも一案でしょうが、、使用自身の技量と感性、スキルアップの自己革命して.道具の性能をさらに引き出せるようになるのも一案ですね
書込番号:23024516
6点

昔のD40ですら、全部の機能を使っていなかったような・・・
昔のニッコールは最初は装着したりしてましたが、遊んでいる暇がなく、結局、アダプターは70-200/2.8GVR2用になっています。
ライカ用のアダプターはどこへ行ったやら・・・
>もしかして、Zシリーズを購入した人は、ニコンの発展のための人柱?
>より良いカメラの作り出すための実験場
ニコン1の時からモルモットだったりしますが・・・1のほうは梯子外されちゃいましたね。
初期製品を買う人は少なからず、モルモットの運命かと思います。
書込番号:23026743
3点

Z6は所有してないので、わからないけど
Ai/非Aiレンズを安物アダプターを介してα7で使ってます。
メリットはEVF拡大で精密なMFができる。OVFより断然上です。
Aモードで使う。つまり絞り優先。深度が実際と同じなのもEVFのメリットだ。
さらに露出補正の効果も撮影前に確認できる。
まあ今のセンサーならRAWで撮って、後処理で好きにするのもありですが。
初代α7はバッテリーがすぐ無くなるのが大欠点です。
書込番号:23029306
1点

>キングオブブレンダーズさん
>ssdkfzさん
>GasGas-PROさん
>弩金目さん
返信ありがとうございます。
給電撮影ができないとは知らなかった。動画しないもんで、
動画撮影なさる方は、バッテリーの持ちは気になりますよね
しかし、Zシリーズはバッテリーの持ちはちょっと悪いみたいですね。
不満といえば、センサーにごみが付着しやすい。
皆様方、如何ですか?
レンズですが、供給はニコンのみでシグマ、タムロンからZマウント対応の
レンズの販売のうわさもない?
ニコンのみでは、そのマウントは立ち枯れになるかも社外もあって本家が
栄えるのではないでしょうか。
書込番号:23030939
1点

ダスト問題は完全な解決は今の仕組みだと無理かも?
センサーのすぐ前をシャッター幕が走るから、センサーがむき出しにならざるを得ない。一番頑張っているのがオリンパスのダストリダクションシステムだ。
4/3以外が採用しないのは特許でしょうか?
メカシャッターが無くなれば、ニコン1Jシリーズで装備していたダストシールドが有効で、少々ゴミが付いても影響なくなります。
今は割り切ってゴミが写ったら修正するのと、自分でセンサークリーニングできるようになることですね。α7でしたことないですが。
書込番号:23031059
1点



先週ニッコールセミナーで、Z6やZ7の瞳AFを盛んに宣伝していましたので、効果が大きかったら購入してみたいと思い、
質問さしてもらいます。
動く被写体でどの程度追従するのでしょうか、
@激しい踊り子(よさこい踊りや、阿波踊りなど)の瞳にも追従する。
Aスナップなどで、表情を追った時、顔を動かしたときなどにも追従する。
Bポートレイト撮影などで、少しモデルが顔を動かす程度の瞳移動になら追従する。
持っています富士のX-T2では、B程度しか追従しませんので、使うことがありません。
Z6やZ7をお持ちの方、ご手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
5点

@ができるカメラはないと思います。
書込番号:23015526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Aかな。
しかも、全身が収まるようなフレーミングだと顔認識になります。
個人的には腰から上のフレーミングなら瞳AFが効いてくれるかな?という印象。
書込番号:23015534
4点

>ももちゃんのおじさんさん
基本的にはABで瞳認識するという印象ですね
バストショットなどで顔をカメラに向けている状態であれば動いても瞳認識する制度は高いですね
ただ、あくまで正面に近い角度だけで、横を向いたりしたら解除されることも多いです
フレーム内での顔が小さく映ってるときは瞳が判断できなかったりして顔認識に切り替わります
@については、瞳認識できてフォーカスされている状態であれば程度によって多少は追従したりもしますが、激しく動いている人物には使えないと考えたほうが良いと思います
書込番号:23015631
3点

つうか、手足は激しく動いても頭はそんなに動かないよ。
特に上手い踊り手は。
書込番号:23015785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑誌CAPAが、いくつかのカメラの瞳AFの比較テストをやってます。
フジはH1のみですが、参考になると思います。
ニコンは、後ろ姿でも顔認識するところがユニークです。状況の変化に対して敏捷なのが、アルファ7III。
各社、ソニーに追いついてきている印象です。
フジとオリンパスは、一歩遅れた印象です。
今月号です。参考になるとおもいます。
なお、激しく踊る人間の評価は行われていません。
書込番号:23015862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>て沖snalさん
早速のご連絡ありがとうございます。
そうでしょうネ、@は現時点では無理でしょうね、
書込番号:23016279
0点

>中年ヴェルクカッツェさん
>sak39さん
ご回答ありがとうございます。Aのようなシーンが可能ですか、
購入検討に値しますネ、
書込番号:23016282
2点

>snap大好きさん
情報ありがとうございます。
早速、明日本屋に行ってきます。
書込番号:23016288
1点

CAPAの瞳AF一斉テストのWEB版があります。こちらも参考にどうぞ。
https://capa.getnavi.jp/report/310226/
さて先日イベントでちょっとしたよさこいコーナーあり、私の住むところでは数少ない動き物の撮影チャンスなので、
テストを兼ねてZ6で撮ってみました。ちなみにレンズは AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR を使用しました。
顔/瞳AFも試してみましたが、よさこいのような多人数が入り乱れて踊るようなものの場合、
大抵複数人がフレームインしますので中々狙った人の顔を検出しなかったり、
まれに全然顔じゃない見当違いな所に合ったりして、確実性が低いので、ダイナミックAFの方を多用しました。
AF-C 5.5コマ/秒連写で撮りましたが、思った以上に撮りやすいし、ピントも意外に来てました。
ダメだった写真はすぐ削除してしまったので、どのくらいの確率とかは言えませんが、
これならよさこいはイケそうだという感触はありました。
NIKONのミラーレスには3Dトラッキングと顔検出を組み合わせたようなAFを搭載してほしいです。
でもX-T2をお使いであればX-T3も悪くないですよ。よさこい撮影で顔/瞳AFに関して、狙った人に合わせにくいというのはZ6と同様でしたが。
よさこい演舞のようなダンス撮影において、Z6とX-T3のどっちが良いか、それを決められるほどの撮影機会がないので、まだ自分自身は保留してますが、ブラックアウトフリー連写がある分X-T3が有利かも。
書込番号:23017682
8点

>naomixyzさん
CAPAのテスト結果、大変参考になりありがとうございました。
この記事と、図書館にあった日本カメラ7月号の記事から、ソニーが最も優れているが、
Z6もソコソコであることがわかりました。それに、あなた様のご経験からも、
T3も良いのですかね、ニコンのフルサイズが重くってたまらないので、富士に変えようとし、
T2を購入しましたが、メインには出来なかったので、今は、サブのサブです。
書込番号:23018398
0点



お世話になります。
Z6本体にある記録フォルダを削除することはできますか?
というのも、トータル1500枚ぐらいしか撮影していないのに、
フォルダが勝手に生成されているようで、100から109まで
ホルダがなぜか出来ていて整理したいです。
ちなみに連番モードはONです。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
0点

nikonのカメラ複数で交互にカードを使っているようなことはありますか
書込番号:23012381
1点

メーカーに問い合わせるべき質問だと思いますよ
書込番号:23012390
3点

kinkuma38さん こんばんは
連番モードを解除して 一度カードを出し入れした後 カメラでフォーマットしても ファイル消えないでしょうか?
書込番号:23012396
1点

>katsu1235さん
記録フォルダーが新たに出来る条件ってフォルダー内が999枚になった時か自分で新たに作った時だと思います
勝手に増えるのは何かイレギュラーですね
また1度出来てしまったフォルダーはたとえその中の写真を全部削除しても消えませんし消す操作も無かったと思います
消すにはPCにカードを指してそこから消すしか方法無いですがあまりおすすめしません
というのも何らかの不整合引き起こして無用なトラブル巻き込む可能性あるからです
確実なのは写真のバックアップ取ってカードをフォーマットする事ですねー
それで、きれいさっぱり消せます
またこの時記録フォルダーの設定も番号戻しておきましょう
書込番号:23012418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
XQDカードの使い回しはしていません。
アドバイス通りフォーマットしたら
既存フォルダは消えました。
ありがとうございました!
ほかに同じ現象の方はいらっしゃらない
ようですね。。
再度現象が起こるようでしたらサポートに
連絡します。
お騒がせ申し訳ないございません。
書込番号:23012685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、D7000の頃からNikonは普通に999枚まで位ったら新フォルダ自動に作られるでしょ。
1500枚撮ったら2つ目のフォルダができるのは普通に正常なことではないですか?
書込番号:23013379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早くニコンに質問してみましょう
単なる設定の間違いかも、、、、、、
書込番号:23013467
1点

あ、ごめんなさい。109まで勝手に作られちゃうってことですね。
余計なことを書いて申し訳有りませんでした。
それは異常現象っぽいですね。
書込番号:23013519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かカメラ内のカウンターより大きい番号がカード内に有ると
新しいフォルダが作られる
だから2台で同じカード使うと、どんどん増えていく。
書込番号:23013741
1点

>katsu1235さん
ニコンは昔からこの辺の制御あやしいです
機種は違いますが、連番モードにしているのにカードをフォーマットしたりするとファイル番号がリセットされて0001から始まったりする事があります
1度長期間メーカーに出しましたが再現せずで迷宮入りしたことあります
もう諦めましたけどねー笑
以前は番号リセットするのは年1回元旦の日って決めてたんですが^^;
でもフォルダーが勝手に作られるのは頂けないので新しいフォルダーに入っている最初のファイルと1つ前のフォルダーの最後のファイルを見てその間にどんな操作をしたのかしなかったのかをよーく思い出してみればメーカーに依頼する時のヒントになるかもです
書込番号:23014105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコンは昔からこの辺の制御あやしい、、、、、、
これは使用者の保存メディアの相性選択の誤りが原因の場合がメーカーを問わず多かった。
ただし、過去20数年を振り返ってみるとSDでもCFでも相性に関しては、ニコン機はフジ機よりもオリ機よりも神経質だった
書込番号:23015196
1点

>katsu1235さん
色空間のsRGBとAdobeRGBを切り替えてはいませんか?
書込番号:23015620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
カメラ選定のご指導願います。
初フルサイズを求めて選定しようとしています。
z6 z7 R を考えていますが、苦慮中(楽しいのですが)です。
そろそろ後継機もでそうな予感。待つべきか。
z6で考えた場合@ここのところが物足りないとか、Aこの機能があればといった点はなんでしょうか?
予算は確保する予定ですが、初ミラーレスで踏ん切りがつきません。
時間的な余裕はあります。(D7M2所有)
写真は、ポートレート風景スポーツ観戦スナップ等何でも取りたい派です。
将来のレンズ選定も含めご教示していただければ幸いです。
2点

>camirta iPさん
>EOS 7D MarkU
私は意味が通じたのであえて突っ込まなかったのですが、略すとしても7D2じゃないかな。
D7のようにDが先に来るとニコン機になっちゃいますよ。
Z6のメリットは動画撮影と静音撮影くらいかなと思っています。
動画に関しては、今までのニコンFマウントは特に動きものの撮影には向かないです。
オートフォーカスを動かさない状態でじっくり撮影するにはいいのですが・・・。
その辺りはミラーレスで改善されています。
ビデオカメラも一眼レフでの動画撮影も同じような仕組みで、1秒間に60フレーム(60fps)の静止画撮影の連続再生に音声データが加わったようなイメージです。
静止画に関しては画的にも進化しているのは確かですが、カメラ本体よりもレンズ次第なので結局は高いレンズ買うことになるんですよね。
ミラーレスと普通の一眼レフの機能を両方備えたキヤノンのEOS 90Dも魅力的だと思いますよ。
7D2からの買い替えなら、レンズもそのまま使えるのでは。
7D2と併用している方も多くいるようですよ。
https://kakaku.com/item/K0001185331/
書込番号:23009589
4点

>camirta iPさん
7D MarkIIをお持ちでしたらEOS Rが第1候補ではないでしょうか。とりあえず手持ちのEF-Sレンズが
マウントアダプターで使えますし、最新のRFレンズもF2.8ズームがすでにそろっています。
Zシリーズについては、ニコンD7200Z6J5さんの意見に同意です。
@足りないところは、Zマウントレンズと拡張高速連写時のEVFのカクツキです。
Zマウントレンズの種類はまだ少ないですが、フランジバックが最も短いので、様々なアダプターを介して
他社製レンズを装着して楽しむことはできます。
スポーツ観戦で5.5コマ/秒よりも多く連写するなら、APS-Cの7D MarkIIが最強(D500も)です。
AZ 6を使っていますが、ほしい機能は特に思いつかないほど快適です。オールラウンドの撮影に適した
コストパフォーマンスで、大きさ重さ、レンズの描写、コンパクトさもすぐれていると思います。
Z 6の下にZ 5やZ 3が出た場合ですが、何か機能が削られるわけですから、それがデメリットとなって、
買いやすい以外のアドバンテージはないでしょう。
後継機を待つよりも発売中の機種でミラーレスのAFポイントの広さ、EVFの特性を体験される方が
楽しいんじゃないかなと思います。
書込番号:23009658
4点

>GasGas-PROさん
ををっ、ニコン機以外にもそんなに…
>>購入して使ってみなければ
理想の極みです。
>ニコンD7200Z6J5さん
>>私は純正よりサードパーティーに期待しています。
わたくしもシグマ・タムロンには気概を感じます。安くて良いものでなければ意識が高い。
>9464649さん
>>略すとしても7D2じゃないかな。
おっしゃる通りです。眠かったし、飲んでたとしても弁解のしようがありません。
ただ、それをネタに嫌味云われるとは想定外でした。そういうのって板の常識?
>40D大好きさん
話し変わりますが、40Dは初デジ一眼です。今は年下のいとこに伝わっています。
むかしからニコンが好きでしたが、なぜか他社製品ばかり、こんどこそは…
書込番号:23010769
4点

>camirta iPさん
>ただ、それをネタに嫌味云われるとは想定外でした。そういうのって板の常識?
もちろん非常識だと思いますが、横道坊主さんにとっては常識みたいです。
書込番号:23010791
6点

>9464649さん
イタハラ スレハラ(言葉遊び)なのかな。
昔からカメラ系に常駐していては繰り返す。ヒネタ発想力。
そういう種の人間多いんですよ板って。映倫もどき作ったら(意味不明)
>>もちろん非常識だと思いますが、
安心しました。スレ立てるのに躊躇するひと減らないとも限りませんから。
ワタクシの情報源いい世界であって欲しい。
書込番号:23011277
4点

キヤノン使いならキヤノンでいいんじゃないかと。
ニコンとキヤノン、操作方向、メモリーカードの入れる方向まで逆だったり。
(最近のミラーレス同志ではどうか知りませんが)
一眼レフを使ってZ6を使うと、ファインダーを覗いたときに暗いままだったりするのが、ちょっと調子が狂います。
光学ファインダーだと、何もしないでもとりあえずは被写体が見えますので。
レンズは標準と広角はZマウントに移行(レンズが小さいので・・・F2.8からF4のレンズにしています)、望遠は一眼レフと供用です。
レンズ遊びでライカ用のマウントアダプターも買いましたが、遊んでいる暇がなく、放置のまま。
撮る写真はカメラが変わっても同じだったりします。
使っている暇もあまりないので、特にああして欲しいと言うようなことはないですが、電池の持ちは確かに良くないですね。
書込番号:23014332
2点

>ssdkfzさん
>>撮る写真はカメラが変わっても同じだったりします。
フルサイズ、ミラーレス、瞳AF、などなど変化あるのに同じと?
じゃ、買い増しする意味ないとなってしまいます。
使いようじゃないのでしょうか。
書込番号:23014685
1点

>camirta iPさん
ミラーレスで変化があったの従前のニコンでは難しかったレンズ遊びが容易なことですが、ちょっと暇がなくてできていません。
またZ6では高感度が従前より良くなったと実感はしております。
ミラーレスと一眼レフの変化は・・・実際は変化しているんでしょうけど、撮り方が変わるほどない・・・と思いきや、電源切れたらピントが変わる点、一眼レフより落ちたかも。花火の撮影に使えないのを思い出しました。MFレンズに交換して撮影しましたけど。
瞳AFの類は風景や置きピンの鉄撮りが多いので特段必要性は感じておりません。
フィルムも並列で使っていたりして、ピントと絞りとシャッターが調整できれば、カメラの細かい性能はどーでもいいかなと感じてきており、正直、Z6あたりで打ち止めにしたい気も・・・
書込番号:23016437
1点

>ssdkfzさん
>>花火の撮影に使えないのを思い出しました。
夏の一大イベントに使えないとは・・・なにゆえでしょうか?
>>電源切れたらピントが変わる点、
う〜〜〜ん、具体的にいうとどういうことがおこるのでしょうか?
>>瞳AFの類は風景や置きピンの鉄撮りが多いので特段必要性は感じておりません。
大昔明るいレンズで女性2人の目を狙い撮ったときすごくきれいな画像になったので、ポートレートには欠かせないと信じています。
風景と鉄撮りにはカメラの変化は写真の出来栄えに変化はなかったということでしょうか。
書込番号:23016560
0点

>camirta iPさん
>> 夏の一大イベントに使えないとは・・・なにゆえでしょうか?
>> う〜〜〜ん、具体的にいうとどういうことがおこるのでしょうか?
私の『書込番号:23008950』にその答えがありますけど・・・
書込番号:23016595
1点

>おかめ@桓武平氏さん
もうすこしロジックの部分の解説を希望します。
レリーズ使いのバルブ撮影ができない⁉
書込番号:23016677
0点

>camirta iPさん
受注生産の「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」のレンズは、
MFレンズですので、ステッピングモーターの動作と異なります。
書込番号:23017263
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>>「NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct」
こんな高額(光学)カメラはニコンだからつくれるんでしょうね。
何台受注されるか数字が見たい。v('ω')ノ
書込番号:23017356
0点

>camirta iPさん
おかめ@桓武平氏さんの掲示された
>私の『書込番号:23008950』にその答えがありますけど・・・
ですね。
モーター制御だか何だか知りませんが、電源OFFなどでONにしても置きピンしたところにピントが戻らないと言うか、固定されないのが、三脚固定での撮影ではもどかしい。
と言うより、ニコン、何考えているんだ?と思う部分なんですが・・・
ニコンには、たまにちょっと考えれば分かりそうなところが抜けているような部分が。
なので、ピントを確実に固定できるMFレンズとかを引っ張り出すのですが、本来なら高性能なZレンズのほうがいいよね、と言うことで。
カメラの変化としては、確かにフォーカス関係はモニター見ながらとか、どこでもポイント設定できる点、向上したとも言えますが、使う人間の感性は同じなので・・・
書込番号:23017700
2点

>ssdkfzさん
>>電源OFFなどでONにしても置きピンしたところにピントが戻らないと言うか、
>>ピントを確実に固定できるMFレンズとかを引っ張り出す
ここ一年くらい写真遠ざかって、あいまいですが
カメラってマニュアルモード(バルブも)ありますよね。
それでやってもダメってことですか? 欠陥じゃないの? >ニコンさん
書込番号:23017874
0点

悩める楽しさって良いですよねー
ILCE-7から乗り換えました。
ISO20万、裏面照射型CMOS、5軸手ブレ、Z6のスペックを見る限り、次ってどんなやつだろう?!ってかなりの難問ですね。
ソニーもRシリーズだけ連投してるのをみてると、そろそろ機体性能では天井きてると考えてます。
Z6-2(妄想)はXQD二枚挿しくらいしか進化ポイント無い気がします。
強いて言うなら、AF速度/精度向上、画質もう一段向上、常用ISO20万、ゴム耐久性向上、青歯Verアップ、バリアングルモニターとか?くらいでしょうか。
ILCE-7乗り換えからすれば、細かいボタンカスタマイズさせて欲しいと個人的にはありますが、それ以外Z6ほぼほぼ最終形態に近いと思います。
あ、つまり、「買い」です。
書込番号:23031694 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フランク=イエーガーさん
ここ数日バタバタしておりました。
>>ILCE-7から乗り換えました。
ソニーからニコンに変えた理由ってなんですか?
このスレsony押しが強かったのですが・・・
書込番号:23038142
0点

>ソニーもRシリーズだけ連投してるのをみてると、そろそろ機体性能では天井きてると考えてます。
そんなことはないと思います。
α7Vは2018年3月発売で、まだ2年経っていません。α7Wを今出す必要は全くないと思います。
α9は、FWのバージョンアップもしているので、α9Uはプロ向けに強化していると思います。
出していないのは、α7SVだけです。4K/60pの必要性はまだないので、α7SVはもう少し
先でいいと思います。
書込番号:23038981
1点

↑
それに今は、フルサイズよりAPS-Cに力を入れていると思います。
書込番号:23038984
1点

みなさまご意見ご指導ありがとうございました。
EOS 7D MarkU でまだまだ遊べそうなので、
もう少し待ってみます。
年末新機種でるやと思いきやなにもアナウンスありませんね。
残念。
書込番号:23046657
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





