Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2023年6月18日 21:40 |
![]() |
72 | 54 | 2023年4月27日 00:32 |
![]() |
7 | 6 | 2023年3月10日 23:27 |
![]() |
6 | 4 | 2023年2月2日 22:44 |
![]() ![]() |
48 | 17 | 2023年1月27日 16:50 |
![]() |
23 | 14 | 2023年1月26日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こないだZ6用のL型プレート買ったのですがこのプレート、六角レンチを取り付ける為に磁石がついているんですよね。Z6との設置面からもレンチが付く程ではないですが、若干の磁力は漏れていますね。
このプレートを常に取り付けていて、磁力による不具合とかで問題とか起きないのでしょうか。
常時取り付けていて大丈夫なんでしょうか。
書込番号:25301175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通製品やネジに磁力はなく、工具にあるのが普通ではないですかね。
取付時にネジを落下させず、早くネジをしめるために。
工具に磁力があると便利ですね。
書込番号:25301283
0点

>船橋ゼファーさん
z6用ではないですが、同じような(多分)L型プレートをカメラ2機種に付けています。1台はもう6年ぐらい使用していますが、磁力による不具合の発生を感じたことはないですね。
磁力はそんなに強くはないし、これくらいの磁力で不具合は発生しないのではと思って使ってはいます。
これより強い磁力を持つように思える、または同等ぐらいの製品は、例えば同じように半導体を持つスマホ用のアクセサリーとかでも結構出回っていますし...。
どれくらい以上だったら危ないというのはわかりませんが。
書込番号:25301440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

船橋ゼファーさん こんにちは
最近は ボディからの距離は少し離れますが レンズキャップや フィルター 強力な磁石で取り付けるタイプの物も有りますので 六角レンチ固定用位の磁力でしたら大丈夫な気がします。
書込番号:25301609
2点

>船橋ゼファーさん
SDカードのフラッシュメモリーは磁性体を使っていないので磁石でデータが消える心配は無いし、液晶はブラウン管では無いので磁石を近づけても大丈夫ですし、カメラに使っている磁性体の物は何かありました
書込番号:25301709
0点

>船橋ゼファーさん
「機械式時計」を腕に付けて撮影されている場合、
磁気帯びする可能性もあります。
書込番号:25301774
1点

>船橋ゼファーさん
近くに「コンパス」がある場合、
「コンパス」も若干狂うかと思います。
書込番号:25301781
1点

これ3年使ってきましたが問題なしです。
https://www.amazon.co.jp/Stabil-LD780-Lプレート-ブラケット-NikonD780/dp/B08519RD6L
磁石があるカメラ側にレンチを当てがいましたが磁力は感じませんでした。
書込番号:25301930
0点

返信遅れまして申し訳ありません。
>DAWGBEARさん
コメントありがとうございます。磁力は弱いので問題ないと思いますけどね。
>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。そうですね、フィルター固定でけっこう強い磁石使ってますもんね。
>しま89さん
>がんばれ!トキナーさん
コメントありがとうございます。とりあえず使用してみます。
書込番号:25307460
0点



グレーカードで見ると
D700の頃より適正になっていますが、
少し明るく感じる事もあり
-1/6にしていますが、
風景だと、もっと下げたいですよね(汗
一時-2/6?3/6にしたのですが
風景は良い感じになりましたが
スナップは暗めに。
もちろん、その都度露出補正しますが
出来ればある程度はオートで撮りたい(汗汗
でもiPhoneやSilkypixの自動補正だと
0に近い露出になるので、
あまり下げない方が良いの、とか
思うのですが
基準露出って変えられてますか?
書込番号:25224909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>今でも「露出補正」と言う言葉が出てくるのが
AIが「本人の主観の完全代行」が出来るようになれば別ですが、まあ夢物語レベルですね(^^;
書込番号:25226668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>ありがとう、世界さん
その辺を画像処理で、見た目に
近づけ様としているのがスマホ、ですね。
明暗差があると
思いっきりハイライト下げて飛ばない様
にしますから。HDRの処理も早いですし。
NikonのアクティブDライティングも、
もっとトーンカーブを、弄るモードが
あると良いかも😅
(HDRは二回シャッターを切るので手持ちではほぼ使えない)
書込番号:25226689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホも当たり前に露出補正付いてるので…
無いと話にならないですよ
書込番号:25226763
3点

Xperiaですが、紙とか白っぽい被写体は露出補正を常用しています。
Xperia購入以降は確認を怠っていますが、
メガピクセルカメラ付きガラケー2台目以降、露出補正の操作性が悪い場合は、購入対象外にしているぐらいです(^^;
書込番号:25226836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ろ〜れんす2さんの言う露出補正とは
記録写真における露出補正という狭い範囲でしか語ってないと思いますよ
確かに記録写真では被写体の忠実な記録が正義なので
メインの被写体をいかに適正露出で撮るかが重要
正解は一つしかないのでオートでも進化すればだいたいできると思う
だけども創作の意味での写真だと
意図的に明るくしたり、暗くしたりと
撮影者のイメージに合わせるために露出補正をするので
ここはオートでは不可能
あとはテクニックとして
背景も含めて写ってほしいものがすべて写るようにダイナミックレンジの中におさめるための露出補正てのもある
場合によってはメインの被写体はアンダーだったりオーバーだったりすることもあるということ
これもオートでは難しい場合があると思うよ
このテクニックは記録写真でも使えるので
記録写真だからオートにできるわけではないとも言えるね
書込番号:25226855
3点

>その辺を画像処理で、見た目に
>近づけ様としているのがスマホ、ですね。
ちょっと違うかも?
【売れる画作り】の結果、見た目に近い場合もあれば、
実際の見た目の景色よりも色鮮やかに「してしまう」こともあります。
ただし、そういうところを「素人好み」とか「素人騙し」とか嘲笑しているうちに「元祖カメラそのものの市場」は凋落してしまいましたので(と言っても世界市場規模は年1.5兆円らしいけれど)、
受け入れられているところは「元祖カメラ」も軽視できないと思います。
ただし、「元祖カメラ」系統のミラーレスなりのデジカメの情報処理装置とソフトは、
スマホの情報処理装置とソフトに比べると、
遥かに非力で低性能のようですので、
その「補填は人間が代行」しなければならない、というのが実態かも(^^;
↑
消費電力や大きさ重さは度外視して、スマホ並みの情報処理装置を搭載するには、
販売台数差からコスト純増10万円とか20万円になるかもしれません。
手段として可能であっても、実売されない(^^;
書込番号:25227118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさんと同じく、私は多分「アンダー目」が好きみたいなのでデフォルトはー0.3EVにしてます。
まあ現像時に上げ下げすることもあるので、環境によっては補正無しで撮ることもありますけど。
機種変わっても、ニコン/SONYいずれでも傾向は変わりません。
書込番号:25227523
1点

>いぬゆずさん
Nikonの場合、
ピクチャーコントロールに
「明るさ」と言う項目が
ありますが、
-1にすると、以前の機種と近似する様です。
(基準露出-0.3と同等の明るさになる)
明るさ-1って、silkypixの「ガンマ1.0」と
同じで、以前のNikonはsRGBのガンマを
採用していて、
ピクチャーコントロールで、
明るめになった事が分かります。
(silypixの標準も1.15なので、明るめが
主流の様です(汗
これはシャッター速度を少しでも下げる事で、
ブレ防止を狙っているのかも?、
ピクチャーコントロール非搭載の機種に
慣れていて露出を、マイナスにしたく無い場合は
明るさ-1の方が良いかも知れません^_^。
書込番号:25227653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ガンマと同一視できません(^^;
反射率含めて単一色のグレーカード単独評価などの特定条件で同等になっても、
明暗の階調評価などとして Kodakの【グレースケール】を買って比較してみてください。
書込番号:25227682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アサヒカメラの
ニューフェイス診断室によると
Nikonのアクティブライティングは
一旦アンダーで記録して
トーンカーブで中間を持ち上げる
方式の様です。
現在オートにしていて、
実際には、ほとんど「弱め」になっていますが
時々標準?強めの事があるので、
基準露出を0に戻して
アクティブライティングを
「弱め」に固定してみました
(オフ、だとNikonはコントラストが強い感じなので)
書込番号:25234605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アサヒカメラの
Z7の号を買ってみました。
実効感度は1/3ほどオーバーで
露出制御は1/2ほどアンダー、
でトータルで適正、となっていました。
確かにDライティングしない、だと
少しアンダー目の気も?
書込番号:25236559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ろ〜れんす2さん
> FAがマルチパターン測光を採用してから50年経ちますが、
>今でも「露出補正」と言う言葉が出てくるのが面白い所ですね。
被写体の反射率が高いものから低い物まで有りますから
18%グレーの反射率が基準でしか測れないカメラのAE
ではずーっとこの先も必須機能だと思いますよ。
仮に画面内がマルチパターンや更に高度な測光方式、また
学習するAIが入ったとしても、撮影者がこの場面は少し暗め
(明るめ)に撮りたいって勝手に思ったらズレてしまう物です。
AEでどの場面でも明るい(or 暗い)が有る程度一定なら自分の
思う適正に対しズレてる分を常時露出補正を掛けておけば良い
だけですが、場面場面で違うのはカメラ側のAEの問題では無く、
撮影者のその時の心情や意図を補正する事になるので無理かなと
思います。
個人的にはAE(露出補正無しでOK)はカメラ任せで良い人のモード
(=カメラ率100%)。
その対極は露出への意図が大きい人向けでMモード(カメラ率0%)。
AE&露出補正は、その間だけど、どちらかと言うとカメラ割合が
多い人向けですかね。
補正率が50%を超えないなら、カメラAEのまま=当たってる
割合が多いのですから、残りが49%だろうと1%であろうと
AE &露出補正を使う方が楽かなと思います。
個人的には、AEで意図する露出ぴったりになる事は少ないので、
基本Mモードを使用しますが、AEでOKな場合でも構図違いや寄り
引きを撮る場合などRAW現像迄を考えるとMモードを多用します。
AEやAE &露出補正は、太陽が出たり入ったりする様な光が不安定
な場合か、自分が動いて光線状態が変わるポトレ(歩きながら回り込
んだり)する位、あとは、子供や家族写真で笑顔や瞬間など露出は二
の次の場合とか。
でも個々の写真を撮るジャンルの重要度合いが違いますから、どれが
AEに向いてると言うのはなんとも言えませんね。
書込番号:25237120
2点

>ろ〜れんす2さん
・・・「自動露出制御」について、
大きな勘違いをしているか、
実態以上の期待をされているのでは?
>実効感度は1/3ほどオーバーで
>露出制御は1/2ほどアンダー、
↑
試験の「標準」として、グレーカードかグレーカード相当の透過光式標準板を使っていると思います。
そのため、あらゆる条件において、
>実効感度は1/3ほどオーバーで
>露出制御は1/2ほどアンダー、
などとは成り得ないかと。
ニューフェイス診断室の試験内容は、基本的に再現性が高い試験方法だっと思いますので、
テキトーな被写体でテストしたりはしない思います。
書込番号:25237253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hattin89さん
>ありがとう、世界さん
基準露出を変更していますか?と言うお話ですので
露出補正はあまり問題にはしていません。
現在のカメラでは残念ながら必須なので
(白い紙を白に写せないし逆も同じ)
マルチパターンが殆ど進化していない?とか、
RGB測光はあまり効いてない?とか、
機種ごとのばらつき(癖)が大きいというのは
一旦、置いておきまして(笑)
標準反射板に対してでさえ、D700とZ6では0.7段ほどの差がありますね。
(D700は0.5〜0.7オーバーですね)
ニューフェイス診断室のテストでは
D700実効感度+0.3 露出制御ほぼ0
D500実効感度+0.3 露出制御ややアンダー
Z7 実効感度+0.3 露出制御0.5アンダー
と言う結果になっています。
実写すると違うのは絞りの誤差もあるかと思いますが
Z6が一番安定していると思います。
書込番号:25237651
0点

>露出補正はあまり問題にはしていません。
>現在のカメラでは残念ながら必須なので
>(白い紙を白に写せないし逆も同じ)
↑
この段階で、すでに誤解されています(^^;
なお、白い紙を白だと認識するのは「ヒトの視覚経由の情報を、脳の機能で認識している」わけです。
少なくなくとも近い将来まで「白い紙を【ヒトが認識することと同様の】白であると認識できるカメラ」は登場しない?
↑
「顔認識」も「ヒトが認識する顔」とは異なる判定パターンになります。
書込番号:25237658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


脳の機能無しでは、その画像を認識することすら出来ないのでは?
書込番号:25237688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、カメラの露出制御で直接関わるのは、主に「反射輝度」になりますが、
逆光の場合の多くは反射輝度よりも桁違いに明るい「発光輝度」になります。
そのため、受光した輝度の強さから、ある程度は判別して制御に利用できそうですが、逆光部分を真っ白な白トビに状態にして、逆光以外の部分の階調を最重視するような露出制御は少なくとも昨今は稀有かもしれませんね(^^;
↑
上記の「輝度」は、技術用語のうち、撮影関連技術で定義される意味合いになりますので、「輝度」の字面からのイメージのみでは新たな勘違いの原因になりますので、ご注意を(^^;
なお、本来は「(反射)輝度」など使いたいところですが、照度のルクスに比べて、
輝度の cd/m2 や nit は、知名度が1桁以上も少なくなるので、
「撮影(被写体)照度」という表現にとどめています。
↑
特定の反射率(例えば 18%)を換算に利用することで、一応は 輝度 ⇔ 照度 の換算は可能ですが、あくまでも前提条件がある場合に成り立ちます。
書込番号:25237710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「発光輝度」になります
↓
「発光輝度」または「発光輝度相当」になります
書込番号:25237712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

構図による変化を比べてみました。
iPhoneは露出マイナス一段です。
Z6はコピー紙が占める割合でかなり露出が変化していますが、
iPhoneは殆ど変わりません。
環境光センサーでも入っているのかも?
書込番号:25237717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



動画モードで立ち上げると結構な割合でAF-FモードなのにMFモードになってしまいます。
iモードで確認するとAF-Fモードなのに実際はMFモードです。
シャッターを半押ししたり、レンズのAF-MF切り替えスイッチ 動画と写真の切り替えスイッチを押すと正常なAF-Fモードになるのですが、以前使っていたZ50でも同じ現象が出てたので、仕様なんですかね。
1点

AF-Fモードでも、フォーカスリングを回すとMFになるので、気づかないうちにフォーカスリングに
触ってしまっているのではないでしょうか。
書込番号:25158996
2点

レンズはNIKKOR Z 24-70mm f/4 Sでしょうか、
レンズのコントロールリングに、
もし、気付かないうちに触れて動いてしまっているのでしたら、
カスタムメニューg動画のカスタムボタンの機能から、
コントロールリングの割り当てを、
M/A
絞り値
露出補正
ISO感度
M/A以外のどれかに変えてみるのが良いと思います。
書込番号:25159175
3点

タッチパネルの関係か?
機能オフで使っているので、良くは分かりませんが。
書込番号:25159189
1点

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>40D大好きさん
返信どうもありがとうございます。
たしかにレンズのコントロールリングがM/Aモードになっていましたのでこれが原因の一つかもしれません。
只、MFモードの時にiメニューでフォーカスモードを見るとAFーFになっているのに、実際のモードはMFになってる事があったので
これがなんだかわからない。こうゆう仕様だったらしょうがないですけど。
書込番号:25163216
0点

レンズのA、MスイッチがMになっているのではないでしょうか。
動画モードで、レンズのA、MスイッチがMの場合は、
iメニューの表示は、
フォーカスモードをAF-F(フルタイムAF)に設定しても、
フォーカスモードはMFの表示となります。
Z7/Z6活用ガイド(最新版)の294ページ
フォーカスモードがマニュアルフォーカスの場合、
設定にかかわらずコントロールリングを回すと
マニュアルフォーカスでのピント合わせを行います。
書込番号:25167010
0点

>まる・えつ 2さん
回答ありがとうございます。Mになっていた可能性はありますね。どうもありがとうございます。
書込番号:25176355
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Z6と24-70F4キットを購入したのですが、電源を入れて直ぐにメニューボタンを押しても全く効かない時があります。何回も押しても駄目で、iメニューとかレンズの操作を何かすると効くようになます。それからはメニューが効くようにはなるのですが、前に所持していえたZ50では出なかった為、そうゆう仕様なんでしょうか?
1点

そういったことの経験はないですね。
メディアとかレンズ無しで起動しても同症状になりましょうか。
書込番号:25124501
0点

>うさらネットさん
メニューボタンが効く時と効かない時があるんですよね。只、効かない時は液晶画面のAF-SとかAF-Cの文字が黄色になってたような気がします。このAF-SとAF-Cが黄色の文字になるのもよくわからない
書込番号:25124521
0点

なんかわかってきました。液晶画面のAF-Sと右となりの露出アイコンが黄色文字になるとメニューボタンとか他のボタンも効かなくなります。
これって何なんですかね。
書込番号:25124535
0点

自己解決しました。Z6と24-70レンズの接触不良みたいです。レンズ付け直ししたら治りました。只以前も黄色文字になってメニューが効かなくなった事があったので頻発するようだったらメーカーに見てもらいます。
書込番号:25124559
5点



cfeの代わりに2230 nvmeをアダプターを介して装着されてる方いらっしゃいませんか?
調べによるとkioxia bg4は使えないと言われてますが
z6のfw3.5が出る前の情報しか見当たらず3.5なら使えるのかご存知のからいらっしゃいませんか?
書込番号:25112921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

cfeの代わりに2230 nvmeをアダプターを介して装着されてる方いらっしゃいませんか?
いないよ。
流石にリスク有り過ぎじゃね?
素直にCFexpress買って使うのがいいよ。
書込番号:25112946 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミラーレス初心者ですさん
焦点工房で扱ってるMonsterAdapterなら対応してるようですね、Z6。
CFexpressに対応ファームアップが必要ではありますが。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1411/358/amp.index.html
焦点工房のリンク
http://stkb.co.jp/info/?p=20999
ただ、メーカー推奨では無いので自己責任ですからアダプターを介さずCFexpressを最初から使った方が良いとは思います。
書込番号:25112998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

モンスターアダプターは既に知っておりました。URLありがとうございます😊
cfe高すぎる上に汎用性ないのがネックでして…でもおっしゃる通りリスクもありますよねぇ
書込番号:25113012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カードが高すぎる、汎用性が無いとのことなのですが、私は基本的にカードはカメラだけで使っていて他に使うことは無いので汎用性がとかということは考えていないです
ほとんどの方が専用で使っているのでは?
私はXQDを使っていますが、それまではSDカードの機種を使っていたので買い替えたときはカードが高いとは感じましたが初期投資として2枚買ってそれを数年使っていますが壊れることもなく現在もそのまま使用できています
いろいろあれもこれもと考えるとリスクがあったりして本質的なカメラ、写真という部分がブレてきてしまうかもしれません
書込番号:25113302
10点

Cfexpressg高いといっても1TB、2TBでZ9でガチで動画撮るならとうスペックのカードに対してですよね。
128GB前後のカードならUHS-II Class3のSDカードと値段もそんなに変わらないで高速書き込みできるからお買い得だと思いますけどね
書込番号:25113370
7点

>ミラーレス初心者ですさん
アダプタを使うぐらいなら、なるべく安いCFexpressカードを探して購入されることをお勧めします。
書込番号:25113390
5点

動画メインで考えてたので気持ち汲み取って頂きありがとうございます!説明不足だったと反省しております(/. _.\)
書込番号:25113401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFexpressカード
128GB CFexpress Type B カード Lexar レキサー Professional RAW 4K R:1750MB/s W:1000MB/s 海外リテール LCFX10-128CRB
風見鶏特価 : 16,659 円
http://www.flashmemory.jp/shopdetail/000000018695/cf/page1/price/
Nextorage ネクストレージ 国内メーカー 128GB CFexpress Type B メモリーカード B1 SEシリーズ
最大読み出し速度1400MB/s 最大書き込み速度550MB/s 5年メーカー保証
¥8,990 税込
情報はこちらから
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/campaign/1472307.html
Prograde デジタル
https://www.amazon.co.jp/stores/page/7F5DDF9C-1343-428C-8AFF-68A5341D0051/?_encoding=UTF8&store_ref=SB_A3F269T3JE4VWJ&pd_rd_plhdr=t&aaxitk=cc7d1178de3f5ad36188744b81063d0f&hsa_cr_id=3670707690803&lp_asins=B0B31Z4BFB%2CB07T89V5Z9%2CB07TBG55H6&lp_query=sunset%20cfexpress&lp_slot=auto-sparkle-hsa-tetris&ref_=sbx_be_s_sparkle_lsi4d_hl&pd_rd_w=c4mIq&content-id=amzn1.sym.74628ee6-91f7-498f-9ee3-48ebe7802b64%3Aamzn1.sym.74628ee6-91f7-498f-9ee3-48ebe7802b64&pf_rd_p=74628ee6-91f7-498f-9ee3-48ebe7802b64&pf_rd_r=ZEY3HC68VC3HRNXNEWM3&pd_rd_wg=6vAdN&pd_rd_r=3796cf22-2536-4d6e-afd6-7962a861d977
ProGrade Digital (プログレードデジタル) 【CFexpress Type B】 GOLD 1700R 正規輸入品 (128GB) 14,800円など
SUNEST
https://www.amazon.co.jp/s?k=SUNEAST&i=computers&__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=28J280M92M8RV&sprefix=suneast+%2Ccomputers%2C155&ref=nb_sb_noss_2
SUNEAST ULTIMATE PRO CFexpress Type Bカード (128GB) ¥14,770
手頃なところ列記しました。
書込番号:25113437
4点

>ミラーレス初心者ですさん
動画メインなら、ほかの機種も考えに入れた方がいいのではないですか??
書込番号:25113647
0点

とても参考になります!ありがとうございます!
書込番号:25113682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

d5600からのステップアップでして既に入手済みなんです…
書込番号:25113684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どーがメインならSSDに保存出来るカメラ買ったほうが良いんじゃねー?
fpとかGh6
発売日先だけどS5UXも直出来るよ。
書込番号:25113799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Z6 は持っているのでこれを生かして動画録りたいのなら、アダプタとか使わずに CFex を買ったほうが良いですよ。
アダプタ挟んでデータ飛んだりしても自己責任。
静止画と違って動画は途中で止まったら最初から無かったことになるかも。
慣れてからメーカー推奨を外れる使い方でないと。
(ご存知でのスレ建てならスルーして下さい)
ニコンではなく、ソニーのカメラでの一例ですが、
microSDアダプタ使って静止画はいくら連写(12コマ/秒、1日1000枚とか)しても支障無かったけど、動画では15分しないうちに強制停止され、消えました。
(温度上昇による停止だとそこまでは残る)
書込番号:25113888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミラーレス初心者ですさん
アダプターはかなりハイリスクですね。それに、CFexBが汎用性低いとはいえ、このサイズのSSDも使いにくいことこの上ないのではと。
動画は最大でも4K30P(logやRAWは外部)なので、128GBあれば2時間撮影できますから(連続は29分59秒)なんら問題無いかと。なんならXQDの方が若干お安く買えそうですし。
私も別機種で外部SSDに記録するアダプター持ってますが、正直なところこのアダプターは怖くて(あまり実績がない?)使えないですし、使えるSSDも限られ、容量的にもメリット無いと思います。少しのお金ケチって大事な撮影をぶっ飛ばしたりするよりは、普通にCFexBかXQD使った方が良いのでは?と思います。
書込番号:25114028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様貴重なご意見ありがとうございます!大人しくCFEを購入する事にしました!ありがとうございました(∂ω∂)
書込番号:25114378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミラーレス初心者ですさん
Z6使えるかわからないし蓋も閉まりませんがこんなのもあります。
実際Z9で8K動画を連続して100分撮ったそうです。
書込番号:25115253
3点

>アキバ虫さん
これ使ってますが、これだけで2万近くしますし安い1TB程度のSSD含め約3万はしますね。
そもそもZ6はRAW動画記録は外部出力必須でVideo AssistやNINJA V等必要となり、非常に高額です。
先にも記載しましたが、Z6は長回し案件で29分59秒制約がある前提で連続記録する場合でも、4K60P記録は128GBで2時間可能ですから、XQDやCFexBを数枚用意する方が良いですね。
このアダプターは大容量(2TB等)の高速CFexBカードに対しては費用対効果は大きいですが、128や256GB程度であれば、リスクも考えるとあまりオススメするものでも無いかと思います。
これ、使ったことあります?SSDケースの取り回し大変で(リボンコードが結構邪魔)、取付位置によっては背面のボタンやFnボタンもかなり押しにくいですよ。ケージ使ったりその他機材も必要になるかもで、それこそ大掛かりになり、簡単に、とはいきませんね。
書込番号:25115447 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



アパレル関係の仕事でD7000を使っているのですが、色々と不満点があり、新たにカメラの購入を考えています。
地面スレスレで撮る場合モニターが見辛いことや、スマホとの連携が出来ないこと、動画性能があまり良くないことなど…
春に子供が産まれるので、これから綺麗な形で記録を残してあげられたらと思っています。
それならばいっそフルサイズミラーレスを、といった思考になっています。
写りに関しては腕によるところが大きいのかなと思うので、比較対象が今使っているD7000なので、今以上の性能があればと思います。
欲を言うとポスターサイズの印刷にも使えるようなものをと考えていたのですが、ボディ+標準ズームレンズ(万能なイメージ)で予算23万というのは
やはり厳しいでしょうか?
先日まではZ6がキャンペーン中で安かったので前向きに考えていたのですが、記録がXQDカードのみと言うことで踏ん切りが付かず、といった状態でもう何を選べばいいのか迷いに迷っています。
Z6のカテゴリー内で質問させていただいていますが、他にもあればもちろんニコン以外にもこの際移ることも可能です。
先輩方、お知恵をお借りできれば幸いです。
お手柔らかにお願いいたします!
書込番号:25111794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OW_kfkさん、こんにちは。
Z6 24-70 f4.0のレンズキットなら、価格コムで22万円で買えます。
それに、XQD64GBで23万円のご予算ピタリ位ですね。
嫁がZ6、私がZ6Uを使っていますが、XQDのみで困る事は無いです。
今から買うなら、CF expressをお勧めします。
書込番号:25111826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>OW_kfkさん
Z6以外だとZ5に24-200oキットなんかも予算に近い価格だと思います。
ニコン以外だと、予算をもう少し頑張ってソニーα7Wのレンズキットですかね。
書込番号:25111851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OW_kfkさん
この条件なら、次の組み合わせはいかがですか。
私が最近入手した組み合わせですが、
・カメラ:Z 5 :SDカード(UHST、ダブルスロット)
・標準ズームレンズ:Z 24-70mm f/4 Sレンズ 程度良好の中古を5万円以下で購入。
・余った予算で小型軽量で明るいZ 40mm f/2を追加も有りかな。
・予算を少しオーバーするけど、Z 24-120mm f/4S、Z24-20mmも選択肢に上がります。
書込番号:25111872
2点

OW_kfkさん
nikkor z 24-70mm f/4sに関して追記します。
このレンズ、小型軽量、絞り開放から使えるし、ググっと寄れるし、価格が安い。
すごく気に入っているレンズです。
Youtubeを紹介しておきますね。
・タイトルと投稿者:俺が悪かった! Nikkor Z 24-70mm f/4 Sは素晴らしいレンズだった!/伴貞良
https://www.youtube.com/watch?v=z6L11RalvOM
書込番号:25111882
1点

>OW_kfkさん
これはいわゆる再生品という商品ですが、ニコンが調整、販売していて
z6ボディ
24-70mm標準のズームレンズ
Fマウントのレンズが使えるようになるアダプタ
がついてニコンが3年保証をするお得なセットです。
https://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000318/
(このページの一番最後にZ6があります)
いまお使いのレンズも使えていいと思います。
(もちろんDXレンズの場合は自動的にクロップされますが)
ご検討されてはと思います。
書込番号:25111892
1点

随分前からD7000を使っていないD7000所有者です。
暗所撮影が少なければ、Z 5 でも良いような。24-200mmで超便利。
Z 6 + 24-70mmF4を持ってますが、普段はZ 5のほうが出番は多いですね。少しコンパクトですから。
書込番号:25111964
3点

かなり前にD7000使ってました
今Z6とZ50とD7500を使っています
皆さんが言うようにZ5でもいいような気がします
Z5は使ったことがないですがスペックを見るとZ6とあまり違わないような
(評判ではZ5とZ6では暗所性能に違いがあるとのことですが)
大きさもほぼ同じですボディ本体ではむしろZ5のほうがほんの少し大きいようです
D7000より良ければというならAPS-CですがZ50でもいいような気もしますが
フルサイズというのであれば対象外ですかね
(D7000と比べると上回る性能があると思うけどミラーレスになって小さいので逆に頼りない感じがしますね)
D7000いいカメラでしたね 買った時画素数もこれで十分でこれ以上いらないと思ったし 絵も好きでした
持った感じもNIKONらしくしっかりしていました 今使っているD7500より高そうに見えましたね
書込番号:25112080
1点

>wanco810さん
ありがとうございます。
やはりZ6ですか…あの時手を出しておけばと後悔してしまいます。性能も申し分なさそうですね。
>yamadoriさん
>うさらネットさん
ありがとうございます。
Z5も当初は考えていましたが、暗所撮影性能も捨てがたいですね…後出しになってしまいすいません、ありがとうございます。
>with Photoさん
ありがとうございます。
ソニーのミラーレスも調べていました。α7IVかなり良さそうですが予算が…予算に問題なければかなり前向きに考えられるのですが
>gocchaniさん
ありがとうございます。
ニコンダイレクトなど覗いてみるのも良さそうですね!
レンズについてなど皆様アドバイスいただきありがとうございます!ゆっくり読んで調べてみます。
書込番号:25112101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OW_kfkさん
こんにちは。
自分から1つ言えるのはあまり1台のカメラで動画も写真もって
考えない方が良いと思います。
まだお子さんが産まれた直後なら動画はiPhoneなどのスマホ。
写真をミラーレス機でも良いと思います。
自分ならZ5で写真を撮りつつ、動画はスマホの方が失敗が少ないのでは
と考えますよ。勿論、センサーサイズの大きいカメラで動画も撮った方が
綺麗なのは事実ですが初心者が簡単にとはあまりいかないですから。
まずはZ5などのカメラで慣れて、お子さんが成長して幼稚園などに上がったら
また機材を追加する形で良いのではと思います。
書込番号:25112263
0点

OW_kfkさん こんにちは
記録がXQDカードのみと言うことで Z 5 でしたらSDカードですので良いかもしれません。
書込番号:25112422
1点

OW_kfkさん
>Z5も当初は考えていましたが、暗所撮影性能も捨てがたいですね…後出しになってしまいすいません、ありがとうございます。
私もD7000を一時期愛用したことが有ります。
暗所AF性能の差については、数値上はZ 6>Z 5ですが、数値上ではD7000より暗所AFが強化されており、
夜景(風景、星景)撮影でD7000で困ったことが無かったので、Z 5の性能でOKだろうと判断しました。
ニコンの仕様表からの数値の比較。
AF検出範囲
D7000:−1〜+19 EV(ISO 100、常温20℃)
Z 5:-3〜19EV(ローライトAF無効時:-2〜19EV)
Z 6:-3.5*〜 19EV(ローライトAF 時:-6*〜 19EV)
----------
私が初期型Z 6ではなくZ 5を選んだ理由ですが
1.SDカードダブルスロット、UHST対応。
2.USB給電。
3.価格。
4.初期型Z 6より、いろいろなことが改善されていそう。
<D7000、Z 6、Z 5の比較>
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000151480_K0001083378_K0001274576&pd_ctg=0049&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20-21,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:25112474
3点

>Prisoner6さん
ありがとうございます。
D7000いいですよね!
自分の中でエントリーモデルはちょっと、みたいな先入観があったのですが、
そういう気持ちは取っ払ってお店に見に行ってみます。
>ねこさくらさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
購入したらとことん、5年以上は使いたいのですが…問題ないですよね??
>yamadoriさん
何度もご丁寧にありがとうございます!
比較表を見ると尚更Z5でも良さげですね…仕事のカタログ用写真にも十分使えそうです。
書込番号:25112656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OW_kfkさん
>比較表を見ると尚更Z5でも良さげですね…仕事のカタログ用写真にも十分使えそうです。
私も物撮りが多いですが、今の物撮りはほ殆どZ 5+NIKKOR Z 24-70mm f/4SかNIKKOR Z MC 50mm f/2.8になりました。
(Z 24-70mm f/4sが安かったので、浮いた分でZ MC 50mmを購入)
とても使いやすい組み合わせです。
書込番号:25112798
2点

>yamadoriさん
ありがとうございます。
Z5の方向で前向きに考えていきたいと思います。
そうなるとやはり年始のキャンペーンで手を出していなかったのが悔やまれます…笑
書込番号:25113500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





