Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2019年4月13日 18:21 | |
| 66 | 34 | 2019年4月9日 19:15 | |
| 119 | 25 | 2019年3月26日 22:23 | |
| 451 | 88 | 2019年3月24日 23:31 | |
| 14 | 15 | 2019年5月3日 00:48 | |
| 10 | 3 | 2019年3月4日 16:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
本日の撮影時に、再生画面に不明な表示?が突然表示されました。どなたか、再生画面に出た不明な表示についてわかりますでしょうか。
対処についても、わかれば教えていただけると幸いです。
2点
ふつうに撮影情報の表示ですよね
画面横の十字キーを上下に押せば消えると思いますが
どの表示がエラーですか??
書込番号:22599339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
先日は色々とアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで今年6月頃を目途に本機を手に入れようと、只今節約の日々を過ごしております。
そこで気になるのがプリンターのコトです。
現在使用しているカメラがキヤノンということもあり、プリンターもキヤノンを使っておりますが、ニコンをお使いの皆様はどこのメーカーのプリンターをお使いでしょうか?(印刷サイズはA4までです)
ニコンには〇〇がおすすめだよ。
とか
ニコンと相性がいいのは〇〇だよ。
とか、
どこも変わらないよ。
とか
何か少しでもアドバイスをいただけますと幸いです。
なにとぞよろしくお願いいたします。
※4年ほど前、一度大手家電量販店でEPSONを勧められ使ったことがありますが、その際、子どもの洋服の色がなぜか違う色で何度か印刷され、それからまたキヤノンに戻った経緯があります。
0点
島じかんさん こんにちは
顔料のプリンターでしたら エプソンの方が良いように思いますが A3がメインで A4だと エプソンに1台ありますが 古い機種になってしまいますので Canonの方が良いように思いますし 染料でしたら Canonの純正ペーパーとCanonのプリンターでの 光沢感綺麗だと思います。
書込番号:22582837
1点
>Easygoing Bearさん
ありがとうございます。
プリンター用紙にもよりますが、キヤノン、エプソンともにまずまず色合いはよかったのですが、色が転んでしまうのは辛いです。
今お使いのエプソンにはご満足されているようで参考になります。
>ファンタスティック・ナイトさん
すみません。HPはノーマークでした。。
これから勉強させていただきますね。ありがとうございました。
>yamadoriさん
はい、仰るとおり(安いコンデジで撮った写真以外は)全て「色補正無し」を選択しております。
「自動補正あり」ですと、明るさも変わってしまいますので。。
アドバイスありがとうございました。
>海老天うどんさん
エプソンの色合いにご満足されていらっしゃるようで何よりです。
あと、布かけまでは気が回らず、基本放置でしたので今後は気を付けたいと思います。
ありがとうございました!
>DLO1202さん
ありがとうございます。
>昔は少し派手目のエプソン、忠実な再現のキャノンとか言われてましたね。
そうなんですね!
両機を使った私の印象では逆のようねイメージを少し抱いておりました。
Wi-Fiは本当に便利だと私も思います。
ありがとうございました。
>makocchi.αληθειαさん
コメントありがとうございます。
やはりニコンはEPSON推しのようですね。
また、EPSONに戻りましょうかね。。(笑)
>hattin89さん
ありがとうございます。
ご紹介いただきましたブログは私も昔からお世話になっていますが、
カタカナが多いページは少し敬遠気味になっておりましたので
再度、時間をかけて拝見させていただきますね。
>もとラボマン 2さん
顔料のプリンターでしたら エプソン
染料でしたら Canon
なるほど・・・こちらのご意見も機種選びの参考にさせていだきます。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
書込番号:22583188
0点
>島じかんさん
こんにちは。
自分も自宅のCanon製プリンターがそろそろ寿命(MG6330)かなって感じで買い換えを検討しています。
職場がエプソンなので、漠然とした印象ですが、エプソンは起動も動作もきびきびしているけど、ヘッドが
汚れることが多いかなと思います。逆にCanonは、毎回長々とヘッドクリーニングでインクも消費するけど
常にきれいです。
自宅用は、コピーや年賀状印刷も大事な機能なので、ニコンユーザーですが、文字もくっきりのCanonを
選んでいます。
写真の綺麗な仕上がり具合は、メーカーというよりも印刷用紙のグレードではないかなと感じています。
書込番号:22583376
![]()
3点
>40D大好きさん
コメントありがとうございます。
仰る通り印刷紙は上級グレードが良い結果につながると私も思います。
ちなみに先ほどカメラのキタムラからメールが届き、価格は(多分)据え置きですが、
数量限定で「ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット&XQDメモリーカード&フィルター&バッテリーセット」の案内がきました。
これって、かなりお得なのでしょうかねー(笑)
書込番号:22583391
1点
>島じかんさん
色が濃い目の写真なので分かりにくいのと、
かれこれ7年前の時ので申し訳ありませんが、
これ位は合うよの見本になれば。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000095422/SortID=13770769/#13807111
色の偏りは実際はUP画像の様な鮮やかな写真より、
グレー(無彩色)や見慣れた肌色とかの方が色のシビア
になりますね。
書込番号:22583394 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>hattin89さん
ご紹介いただきました口コミのほう拝見させていただきましたが、EPSONをお使いになられているのですね。
非常に参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:22583469
0点
>島じかんさん
こんにちは。
キタムラの「ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット&XQDメモリーカード&フィルター&バッテリーセット」ですが、
純正のアクセサリーでそろえるならば、かなりお得と言えると思います。
同じ純正のアクセサリー類を価格コム最安値のネット専門店で買いそろえるのとほぼ同じ値段で、カメラ専門店のキタムラで
買えるという点ではお得です。
ただし、他社の同等品だと、もう少し安くはなります。
保護フィルターをマルミ製にしたり、XQDカードをソニー製にしたりすれば節約できます。
純正でそろえるとすっきりするというのは個人の好みですね。
書込番号:22584114
2点
>島じかんさん
染料と顔料かどっちが好みというのもまずあるかと思います。
私は使うカメラはニコンだけではないですが、エプソン 5XVを使っています。ランニングコストが顔料は高いですが、好みなので仕方がない。
書込番号:22586814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
島じかんさん
一口にEPSONと言っても、機種によって色再現の精度が違うと思うんですが、スレ主さんは機種名を明記されてません。
どの機種で「色再現の不調」が起きたんでしょうか?
私が使っているのは顔料インク機PX-5V、染料インク機EP-978A3ですが、色再現で違和感は無いです。
書込番号:22586841
2点
島じかんさん 返信ありがとうございます
>仰る通り印刷紙は上級グレードが良い結果につながると私も思います。
ペーパーの厚みは 上位グレードが良いと思いますし 染料だとインクが染み込むので ペーパー自体の光沢感が仕上がりに影響するので 上位グレード良いと思います。
でも顔料の方は ペーパー表面にインクが乗るのでペーパー自体の光沢感は無くなり インク自体の光沢感の為 光沢感に対しては 上位グレードでもあまり変わらないです。
書込番号:22587579
1点
皆様ありがとうございます。
大変遅くなってしましましたが・・・
>40D大好きさん
>キタムラの「ニコン Z 6 24-70+FTZマウントアダプターキット&XQDメモリーカード&フィルター&バッテリーセット」ですが、
純正のアクセサリーでそろえるならば、かなりお得と言えると思います。
私も一瞬そう思ったのですが、深呼吸してポチッとまではいかなかったです。。(笑)
>DAWGBEARさん
顔料は保存性(耐久性)が高いと聞いたことがあり、関心はありますが使うのはもっぱら染料のプリンターです。
同じ写真を顔料、染料で見比べたことがありませんので、どうなんでしょうか・・・
ありがとうございました。
>yamadoriさん
ありがとうございます。
私が当時使っておりましたのは「EP-860AB」という普及機でしたが、そこから何か分かることがございましたらまたアドバイスをいただけますと幸いです。
>もとラボマン 2さん
そのような違いもあるようで、今後色々と情報を整理して選択の材料にしたいと思います。
ありがとうございました!
皆さまからの貴重なご意見を多数お聞きすることができ、本当にありがとうございました。
ニコンデビューも間もなくかと思います。
その時は、また何かとお世話になるかと思いますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22587727
1点
こんにちは。
Adobe RGBを使いモニターもプリンターもプロファイルを作ってキャリブレーションするのでなければ、コンビニや量販店店頭の出力と大差ないように思います。
インクジェットはランニングコストとトナー交換の手間が馬鹿にならないので、シビアな紙焼き必須でなければ悩ましいですね。
MAXARTなどを買うとすれば、その予算で何枚出力できるとことやら。
書込番号:22588409
1点
>カメヲタさん
そうなんですよね。
そればかりか、アルバムも相当数になると置き場所が・・・(汗)
最近は色々と省略化も進んでおります。。(笑)
コメントありがとうございました!
書込番号:22588440
0点
>島じかんさん
今お使いのパソコン、パソコン用ディスプレイ、プリンター及び写真用紙のメーカー及び型番は何だろうか。
そのプリント結果に何か不満がある場合、どのようなことだろうか。
予算は何円なのだろうか。
1か月に何枚ぐらいプリントする見込みなのだろうか。
希望する色のプリントができるまで何枚も試し刷りを繰り返すことがあるのだろうか。
白黒写真を印刷することがあるのだろうか。
>島じかんさん
>yamadoriさん
プリント時、プリンターのドライバーの設定を「色補正なし」としているとのことだが、どうも「色補正なし」の意味を誤解しているのではないかと思われるので、一応説明する。
この「色補正なし」は、写真データに記録されている色を補正なしでなるべく忠実に印刷するという設定ではない。
プリンターには、機種ごと(細かく言えば個体ごと)に発色の癖があり、更に用紙の種類ごとに発色の癖が微妙に変わる。
そういった癖は、機種ごと用紙の種類ごとのプロファイルに記録されている。
例えば、エプソンSC-PX7VIIとエプソン写真用紙クリスピアの組み合わせなら、SC-PX7V2 Photo Crispia.iccに記録されている。
プリンターと用紙の癖を補正せずに印刷するのが「色補正なし」設定。
「色補正なし」設定を使う場合は、写真データを開いたアプリケーション(例えばAdobe Lightroomなど)の方で、写真データのプロファイルをそのプリンターと用紙に合ったプロファイルへ変換してからプリンターへ送る必要がある。
例えば、写真データがsRGBだとして、ある部分の色が(赤242、緑229、青179)だとする。
それをエプソンSC-PX7VIIを使い、エプソン写真用紙クリスピアに印刷するとする。
Adobe Lightroomなどでプリント時、出力プロファイルをSC-PX7V2 Photo Crispia.iccと設定すると、sRGBがSC-PX7V2 Photo Crispia.iccへと変換され、(赤242、緑229、青179)が(赤234、緑231、青174)となり、SC-PX7VIIへ送られる。
sRGBの(赤242、緑229、青179)とSC-PX7V2 Photo Crispia.iccの(赤234、緑231、青174)は、いずれもLab値が(L91、a-1、b26)でほぼ同じ色。
sRGBの(赤242、緑229、青179)を変換せずにエプソンSC-PX7VIIへと送り、「色補正なし」設定で印刷すると、SC-PX7V2 Photo Crispia.iccの(赤242、緑229、青179)が印刷される。
SC-PX7V2 Photo Crispia.iccの(赤242、緑229、青179)はLab値が(L92、a3、b24)で、sRGBの(赤242、緑229、青179)から色がズレたということになる。
書込番号:22589419
1点
DHMOさん
>プリント時、プリンターのドライバーの設定を「色補正なし」としているとのことだが、どうも「色補正なし」の意味を誤解しているのではないかと思われるので、一応説明する。
いえいえ、ここでの「色補正なし」の意味を誤解しているのは島じかんさんや私では無く、DHMOさんですよ。
誤解されていることは、DHMOさんカキコミの次の説明。
>プリンターと用紙の癖を補正せずに印刷するのが「色補正なし」設定。
これは誤解。
プリンター用紙設定と色補正は、独立している。
画像処理ソフトと用紙プロファイルとの関係でも誤解されていると思うけど、ここでは上記の誤解について返信させていただきます。
書込番号:22589689
1点
島じかんさん
解決済みになってますが
>私が当時使っておりましたのは「EP-860AB」という普及機でしたが、そこから何か分かることがございましたらまたアドバイスをいただけますと幸いです。
たぶんEP-806ABが正しい型番だったかな?
写真作品プリントで色再現にこだわるなら、上位機種を選ぶと不満が解消されると思います。
それと、PCディスプレイもきちんとカラーマネージメントできるものを使った方が良いですね。
ご存知だと思いますが、Windows10のphoto viewerはカラーマネージメントされておらず、変な色合いで表示されることが多いので、当然プリントの色とは違うので要注意です。
書込番号:22589700
1点
>DHMOさん
詳しいご説明ありがとうございました。
>yamadoriさん
大変失礼いたしました。
「EP-806AB」でしたね。
この機会に上位機種も調べてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました!
書込番号:22589847
1点
>yamadoriさん
>プリンター用紙設定と色補正は、独立している。
https://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/icc.htm
例えば、SC-PX7VIIの用紙ごとのプロファイルは次のとおり。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=34256&page=0&listNo=0&category=0
あと、次のウェブページの「アプリケーションでカラーマネジメントする場合」を読んでみてほしい。
https://www.epson.jp/katsuyou/photo/archive/kiwameru/theme1/p3.htm
キヤノン製プリンターでも同様。
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/24392-1.html
https://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetprinter/58930-1.html#3
yamadoriさんや島じかんさんは、アプリケーションでカラーマネジメントせずにプリンターのドライバー設定を「色補正なし」としているのでは。
だとしたら、それは重大な誤りで、sRGBやAdobeRGBなどの写真データの色が全くカラーマネージメントされずに(例えばSC-PX7V2 Photo Crispia.iccの色空間のデータとみなされて)印刷されてしまう。
「RGB Lab デバイス 依存」でGoogle検索をしてみてほしい。
検索結果の一例
第28回:カラーマネジメントの基礎知識 RGBの値が同じでも、色は変わる
https://area.autodesk.jp/column/trend_tech/designviz_point/28_rgb_color-management/
書込番号:22589873
0点
DHMOさん
カラーマネージメントに関して、勘違いされたままで主張を続けられている、あなたの説明は意見として拝見しましたので、以降は何も言いません。
なお、私は次のようにカラーマネージメントを実施しています。
機材:モニターはEIZO Color Edge(Adobe RGB対応)、プリンターはEPSON PX-5V、画像処理:Photoshop CC。
Photoshop CCのカラーマネージメントを正確に理解するために、EIZOのセミナーを受講し、
プリンタードライバーの設定と、プリンタ用紙のカラープロファイルを使ったソフトプルーフィングを使って
モニター上でプリント仕上がりを確認しています。
そのうえで、プリンタードライバーで色補正無し、プリント用紙設定を間違えないように設定しプリントしています。
プリント用紙のカラープロファイルは、カラーモンキーを使って、用紙ごとの正確なカラープロファイルを作って登録しております。
これで問題なく作品をプリントしています。
失礼しました。
書込番号:22589956
3点
>yamadoriさん
御使用の機材やキャリブレーションの状況はカラーマネージメントの精度に関わる要素だが、自分が指摘したカラーマネージメント上の問題からは外れている。
自分の指摘は、プリンターのドライバー設定を「色補正なし」とした場合、Photoshop CCの「プリント設定」画面の「カラーマネジメント」の項で、「カラー処理」を「Photoshopによるカラー管理」に、「プリンタープロファイル」をyamadoriさんがお作りになったプロファイルに設定する必要があるということ。
また、Photoshop CCのソフトプルーフ(色の校正)機能を使用する際には、「表示」メニューの「校正設定」の「カスタム」で「シミュレートするデバイス」をyamadoriさんがお作りになったプロファイルに設定、「表示」メニューの「色の校正」にチェックする必要があるということ。
EIZOのセミナーでそうするよう指示されたはずであり、yamadoriさんはそうしているのだろうが、2019/04/05 21:11 [22582109]のyamadoriさんの投稿からは分からない。
また、島じかんさんがどのようにしているのかは分からないし、このスレッドは誰でも読めるので、閲覧し、参考にしようという人がいるだろう。
2019/04/05 21:11 [22582109]のyamadoriさんの投稿は説明不足で、読んだ人が「プリンタープロファイル」を適切に設定することなく、プリンターを「色補正なし」と設定して印刷してしまう恐れがかなりあり、危険。
そこで、「一応説明」した。
EIZOのセミナーで「プリンタープロファイル」をどのように設定するのかは指示されたはずだが、それがどのような仕組み・理屈なのかまでは、時間の都合上、説明が省略されていたのでは。
自分の投稿は、仕組み・理屈も簡略化して説明している。
書込番号:22590713
1点
真っ直ぐなものを映して、動かす時に歪む気がします。
これは三脚などを使えば歪まないのでしょうか?
ローリングシャッターというのでしょうか?
レンズの問題でしょうか?
こちらの動画の様にです。
https://youtu.be/4I5LZ_HdfWM
御教授願います。
4点
> ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?
ローリングシャッターは上からスキャンしていき、それが1フレの中で遅延することが問題なので、手振れとかでもなりますよ。
単純にパンしたり電車撮ってりして斜めになるだけじゃないです。
三脚で撮ってる周りで子供がドタバタと走っていると、その振動で1フレだけグニャとなって、後からよく見ると違和感を感じることあったりします。
ただ、この広角でグアーングアーンなるのは、手振れ補正の悪影響もあると思います。
ペンタックスとかは酷いですね。
https://youtu.be/xHnqwKrqYOQ?t=32
> 単焦点ならもう少しマシなのですかね。。。
本来はあまり関係ないです。
ただし、手振れ補正の影響があるとすると、レンズによる違いが出てくるかもしれないですね。
いずれせよ、ローリングシャッターは回避できないので、それを起こさないような撮り方の方が重要だと思います。
書込番号:22549252
4点
スレ主さま
歪みと言うのがどこを指しているのか分かりません。
広角レンズによる(標準レンズでも起きる)歪みのような気がします。
sudareさんが言われているように、
>ローリングシャッターのゆがみって、縦に振った時もおこるんですか?
センサーの読み出しは水平に上から下の方向に行われるので、
縦に振った時には起こらないと思います。
書込番号:22549266
2点
>sudareさん
カメラを縦に振っている間に、画面内の垂直な物が高速に横に移動したら、ゆがむでしょう。
スマホで動画を撮るように、カメラを縦(垂直)に構えて、カメラを縦(垂直)に振る場合は、目立たないかも。
(広角レンズのゆがみは除く)
ぜひ、お手持ちのカメラやスマートフォンで実験してみてください。
書込番号:22549290
0点
なんか勘違いしている方がいますが、縦だろうが横だろうがローリングシャッターの影響はでます。
1フレームの中でスキャンが遅延すること起きるので、画面が動いているのなら少なからず、出るのです。
https://youtu.be/17PSgsRlO9Q
だから、ローリングシャッターが激しいと、細かい振動でぐにゃぐにゃになります。
いわゆる、こんにゃく現象ですね。
https://youtu.be/vhk9kcBdlng
それと、言うまでもありませんが、広角の湾曲収差やパースの歪みとは全くの別物です。
湾曲収差やパースでは、ぐにゃぐにゃにはなりません。
書込番号:22549367
6点
ひどいコメントが続いてますが、広角レンズの歪ですよ。
カメラを早く動かしているので、ローリング歪も少しはあるのかもしれませんけど。
上下動なので、どれくらいかはわかりません。上下に縮んでいる可能性はありますが、
それは撮影者にしかわかりません。
書込番号:22549790
6点
笑
>デジタル系さん
あなたは相変わらず、ウトイのに分かったようなコメントしますね。
書込番号:22549823 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
結局、手振れ、歪み、ローリングシャッターが合わさったと理解してよろしいのですか?
三脚、ジンバルを使い、広角ではカメラを固定するか水平に動かせば良いのですかね。
Panasonicの広角なら動画でも歪まないなどはありますか?
フォーサーズの方が動画に向いているのかもしれませんね。
書込番号:22549841
0点
グニャグニャと伸び縮みしてるのは、ローリングシャッターですよ。だから、違和感を感じるんです。
でも、シツコイようですが、撮り方です。
この時はこうする、なんてのは、ケースバイケース過ぎてなんとも言えません。
スレ主さんがどういうものを撮りたいのか知りませんけど、YouTubeにハイクオリティな動画、たくさんあるでしょう。
とりあえず、それを見て真似するところから始めらたら良いと思います。
デザイン系の仕事をされてるなら、どうやってクオリティあげていくかは分かりますよね?
0から生み出せる力量がないなら、はじめにやるべきことはリファレンス集めです。
Z6の動画性能は未知数なんで何とも言えませんけど、フルサイズかマイクロフォーサーズかってのは撮りたいものによるんじゃないですかね。それぞれに一長一短あるし。
書込番号:22549908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
電子手ブレ補正が切ってあったのなら概ねローリングシャッター歪みです。
でもパースも関係あるんですよ。
広角になればなるほどパースが大きくなる。
大きくなるので回転軸方向にブレたときに端の画が速く動きます。
逆に中央は安定します。
同じ程度のローリングシャッター歪みでもパースが小さい時と大きい時とでは見え方が変わるという事です。
なので広角レンズの歩きジンバル撮影で疾走感が上がるのはパースが大きいからです。
書込番号:22550016
1点
今、ローリング歪がもっとも少ないのは、ソニーのα9です。
高速の読み出しが可能なので、ローリング歪が減ります。
書込番号:22550056
0点
>デジタル系さん
動画撮影時、α9はローリングシャッター歪みは他の一眼と一緒です。
α9のアンチディストーションシャッターはスチル撮影時のみ有効です。
https://youtu.be/rLnVsuMX4Qk
だから、あなたウトイだから、分かったようなコメントするなって。笑
書込番号:22550083
22点
これは
ローリングシャッター歪み
ではない。
高層の建物の近くで広角レンズ(おおよそ24o位までの)
で上下に動画を撮ればそのように映るが、直線が曲がってはいないので
歪んでいるとは言えない。
書込番号:22550133
![]()
7点
いや、ローリングシャッターでしょ。
パンニングが早すぎて、パン中のエッジのラインが八の字になって始めと終わりで垂直に
戻るんで歪んで見えるんでしょ。
||さんの言う通り、三脚使ってキチンと水平取ってゆっくりパンすれば軽減しますよ。
書込番号:22550200
3点
三脚を使い、色々試しています。
手振れが主な原因でした。
単純に移動距離がブレるだけでなく、回転方向への手振れもあるので、何重にも手振れが重なってしまいます。
手持ちで回転させる動きをしてはいけないと気がついきました。
回転の手振れがあると、看板などの小さい物体でも歪んで見えます。
もう少し色々テストしてみます。
Z6に対応している、Moza Air 2を購入しようかと思います。
書込番号:22558023
0点
ちなみにローリングシャッターではありませんでした。
どんなにゆっくりパンをしても、縦方向の歪むような現象はあるので。
聞いておいて失礼ですがここでは素人の非論理的な回答しか得られないですね。。。
書込番号:22560114
3点
この手の上から目線のスレ主さんって、いますね。
カメラやレンズの知識がある人間なら、広角のパースや湾曲収差の歪みなんて見れば分かりますよね。
違和感を感じるのは、微妙な伸び縮み(ローリングシャッターの影響)の方だと思いますが。
ただ、スレ主さんがどっちのことを言っているのかは、それは自分しか分からないわけです。
で、そのコメント。
改善すべきはデザイナーとしての腕ではなく人格の方ですね。
書込番号:22560193
9点
>||さん
湾曲収差は、わからんな!
歪曲収差なら、わかるけど(笑)
人を軽蔑ばかりしてると、自分に返ってくるよね。いつも思いやりの精神は、必要だよ!
書込番号:22560365 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
13点
あー、いつかのファンの方ですね。
相変わらず、私のコメントを逐一チェックしているのですね。笑
校正、ご苦労様。
書込番号:22560413
2点
>Cele_22さん
紹介された動画、建物のパンから想定されるのは、他の方の指摘もありましたが、レンズの歪曲収差の影響を大きく感じました(すべての原因ではないと思いますが)。
ご存知だと思いますが、歪曲収差はレンズごと、さらにズームだと、その焦点距離ごとに複雑な傾向を示します。樽型、糸巻型、陣笠型、そのまたもっとややこしい複合型とか。
おそらく、ズームレンズによるものだと、こうなりやすいかな?と思いました。
急なパンをすると、さらに像面湾曲の程度が判別できてしまうこともあると思います。
単焦点だと素直な糸巻型が基本なので、違和感は少ないように感じています。
書込番号:22560470 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>筆税五十郎さん
>||さん
>juve10さん
>masa2009kh5さん
>デジタル系さん
>AM3+さん
>デジカメインホさん
>sudareさん
>WBC頑張れさん
>iBoxさん
みなさん色々ありがとうございました。
IIとか言うのが偉そうで、知識も技術も無いのに偉そうなことを言うので、ついつい失礼なことを言ってしまいました。
それはどこのスレに行っても喧嘩したり、適当なことを言っているので放っておきます。
プロを含め様々な動画をみましたが、縦に大きな対象物を前にX軸回転をすると歪み?が生じてしまう場合があるようです。
カメラの位置や角度も考えなければなりませんでした。
手振れ等も含めて歪みと言いましたが、明確な定義ができていなくてすみません。
Z6の性能が理由でないとわかりました。
パンに関して単焦点だと違和感が少ないようなのでいつかそちらも試してみようと思います。
動画の技術は思ったより難しいので、少しずつテストをしながら進めていきます。
ありがとうございました。
書込番号:22560607
5点
仕様を見て間違いなと思っていますが、
ニコンのカメラはRAWの圧縮方式に関係なく14bit記録ができるのですよね?
SONYのカメラは圧縮時は12bit記録しか出来ず、ロスレス圧縮というものはないのですよね?
すでにニコンのカメラを使用しているので今更悩む必要はないことなのですが、気づいてしまいました。
4点
>さぬき鉄道さん
RAWのビット数に関する有用な記事の提示ありがとうございます。
Raw bit depth is about dynamic range, not the number of colors you get to capture: Digital Photography Review
https://www.dpreview.com/articles/4653441881/bit-depth-is-about-dynamic-range-not-the-number-of-colors-you-get-to-capture
> 1.RAWデータのbit数は現像時に影響あるか
上の記事の結論の通り、
"If your camera doesn’t capture more than 12 stops of DR, you probably shouldn’t clamor for 14-bit Raw"
ですね。
書込番号:22553469
0点
>モモくっきいさん
こんばんわ。
>それぞれの機種が、センサの領域のどの部分をどれだけ、どういう刻み方で量子化し、それを画像エンジンがどう絵にするか、とい>うプロセスに鑑みれば、ダイナミックレンジと量子化数は直接関係がない、と言っているのです。
おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?
前の書き込みの不等号はたしかに適切ではありませんでした。(secondfloorさんの例示されたページなどを熟読しました)
しかしより細かく信号をサンプリングすることによる意義はありそうな気がしますがそれはどう思われていますか?
それは関係があるとは言わない、というご意見でしたらそれはそれで了解です。
>ここで書き込む為に付け焼刃の知識を披露する事はないんですよ。
>何しに来てるんですか?
はい。これはぶっちゃけますとイメージセンサとRAWの関連性の知識を持っていると
思わせないと、secondfloorさんが全く相手にしてくれなさそうだったからですね。
>しかしなぜRAW14bitや16bitが存在するのでしょう…
>今更こんな事言ってる時点でアウトだと思うのですが・・・・。
これは12bitで十分と思われる書き込みをされる方が散見されたために問いかけたものです。
私自身はデジタルで処理する以上、ビット数は多いほど有利だと考えています。
むろんデータのハンドリングや機種制限との相談になりますが。
>Photoshopの8bitと16bitの違いですが、8bitを8bitのまま編集するより、内部的に一旦広いデータ領域に展開して編集して最終的に>8bitに落とし込む方が、特に多数の処理を重ねて編集する場合は画質劣化を抑えられる、という当たり前の事を言っているだけだと>思いますけどね。これが分からないなら、話になりません。
はい。特に異論はありません。
つけくわえますと、元々の私の主張はこちら寄りのものなんです。
撮影したデータをレタッチャーさんで様々に編集することを想定すると、元の撮影データはより細かく
量子化された(今回は14bit)ものを、16bitのワークスペースに展開するのがより良いのではないか、というだけです。
書込番号:22553954
1点
>secondfloorさん
こんばんわ。
何となく皆さんとの食い違いが分かってきたような気がします。
私は元より、適正露出や極端な補正のメリデメなど写真撮影で主に気にされるであろう部分は
一切考えておらず、『撮影されたデータを後処理で色々編集して回るのならばbit数が多い方が良いでしょ』
というだけでわりと気軽に書きこんだのですね。
で、それについての返答をいただけないまま、RAWのことなんも分かってないでしょあなた、的な
返答をいただいたので反射的に悪口を書き込んでしまったんですね。
それについては短慮でした。
以後気を付けたいと思います。申し訳ありませんでした。
参考リンクは読ませていただきました。
ありがとうございます。
>> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
>本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。
なかなか推測しながら読むのが難しいのですが、ビット数を増やしてイメージセンサの検出下限をより細かく
サンプリングしても、有意な信号とノイズでノイズが勝っていたらあまり意味が無い、という理解をしましたが。。。
S/N比も上げなければいけないというのは何となくわかります。
>ところで、さぬき鉄道さんは、スレ主さんの書き込みを、読んでおられますか?
まぁ大人げないなと思わなくもありませんが、当機種発売直後の荒れ放題のスレッド群を
眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。 お互い悪口の言い合いはやめたいところです。気を付けましょう。
書込番号:22554038
2点
>さぬき鉄道さん
> おそらく、イメージセンサで受光したデータを、検出下限と検出上限を定め、どのような刻みで量子化しているのかはメーカーや機種、画像エンジンによって違うのだからダイナミックレンジとbit数は直接関係が無いのだ、という理解をしましたが正しいでしょうか?
そういう認識でいいと思います。
データ量が多いに越した事はないと思いますが、私個人は12bitオンリーの機種を使っており、それで不満に思った事はありません。
実際は絵出し回路や画像処理エンジンの方が影響が大きいのです。
12bitと14bit両方の出力が可能な機種で、12bitと14bitとで明確な差が出てしまう機種があるならば、私はその機種の仕様のあり方に疑問を持ちます。
理由は既に述べています。
12bit、14bit両方の出力が可能なセンサに、何か仕様上の制限があったのかもしれません。
べイヤー配列のセンサの場合、実際は4画素1セットで一つの色を表すのに、1画素ごとのピクセルで画像出力しているように見えるのは、補完処理しているからです。
10年くらい前までのカメラではこれがよろしくなく、塗りつぶしたようになってしまう事もありましたが、最近のものはそれもなくなりました。
ハードウエアの向上があったのだと思いますが、実際の違いはこちらの方が大きいのです。
私個人は12bitで充分と思いますので、ハードウエアが向上した今となっては14bitは冗長だと思います。
撮影枚数が多くなるとデータの保管も重要になってきたりしますから、今後カメラを買おうと思っている人は、その点に鑑みて、しっかりした12bitデータを書き出せる機種を選ぶのもいいのかもしれません。
書込番号:22554055
1点
ニコンのD5000シリーズはD5100以降の機種は全て14bitRAW対応です。
http://s.kakaku.com/item/K0000240404/?lid=sp_ksearch_kakakuitem#tab02
>secondfloorさん
これでいいのでしょうか?
書込番号:22554269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私は写真家である前に父親でからね。
なら、こんな所で延々使いもし無いメーカーの悪口や参加者をディスってないで、子供の相手したら?
都合の良い時だけ、子供の話持ち出すなよ。
>1枚目の絵を見て暗部のディテールを見分けられる人はそうそういないでしょう。それは私もそう思います。
では2枚目をみたらどうでしょうか?これなら花脈までくっきり見えます。
つうか、しべもモヤシみたいになってるし、RAWで救済云々レベルの写真じゃないじゃん。
これもカメラ板あるあるなんだけど、「写真は全てRAW現像してます。ソフトは◯◯で」とか蘊蓄を傾ける人に限って
画像がビミョーなんだよな。
>眺めていると何となく慣れてしまいましたね…悲しいかな。
悲しいかな・・・って無責任な。
Z7出てから、カメラ板に参入してただでさえ荒れ気味の板に燃料投下した一人では?
書込番号:22554469
14点
坊主さんに言われちゃ仕方ないな。
はい、子供と遊びに行ってきます。
使いもしないカメラって、、、笑
書込番号:22554515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モモくっきいさん
おはようございます。
モモくっきいさんの考えを細かく教えていただき有難うございます。
私は職業柄、冗長性重視、データは多ければ正義という考え方を強く持っています。
そのためあえて12bitの利点を挙げられるのがどうしても理解できなかったのですが、
ようやく何となく得心出来た気がします。
撮影条件を悪条件に陥らないようコントロールし、また12bitの質の良い機種を選び
RAWデータに格納する信号の質を高めいたずらにビット数を追い求めない。
このような感じかな、と。
出来るだけ何でも対応できるよう情報を多く記録すべし、という考えは今も変わらないのですが、
機械的に設定して安心しているのでなく自分に必要/不要かを判断されているスタンスを見習いたいと思います。
万全を期そうとすれば際限が無くなってしまいますから。
書込番号:22554537
3点
うーん。坊主さんに言われたくはないかな。
これでも他メーカーを揶揄したり出張したりはしていない筈ですが。
書込番号:22554556
2点
>横道坊主さん
激しく同意します
>西から昇った太陽が東に沈むさん
よくぞ言っていただけたと思います
書込番号:22554614
1点
ここにRAW 12/14bitの差違への解答があります。
Noise, Dynamic Range and Bit Depth in Digital SLRs
http://theory.uchicago.edu/~ejm/pix/20d/tests/noise/
この文章が書かれた当時、RAW 14bit記録が可能だったNikon D3/D300, Canon 1D3/1Ds3/40Dに対して、
14bit記録の利点はないとしています。
ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。
書込番号:22555042
2点
さぬき鉄道さんへ
> >> 具体的にこの箇所だと示していただけませんか?
> >本文の一番最後、緑色の注釈の直前です。
ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。
ただ、前にも書かせてもらいましたが、ダイナミックレンジとビット数の関係を理解したあとで、この記事を読むと、「あれ?」と思う箇所があると思いますので、この記事については、あまり真剣に考えなくても良いのかもしれません。
書込番号:22555075
2点
ソニーとオリには、無い。
ニコンには有る。で良いではないか。
持たざる人が
『ぼく、無くても、
いいもん。
14bitロスレス圧縮、
要らないもん』と言ってるだけだと思っておけば、よろし
書込番号:22555296
5点
>じよんすみすさん
> ただしD300に関しては、14bit記録は別の利点があるようです。
この下り部分のことでしょうか?ちょっと笑っちゃいました。
the improvement in image quality comes from the slower readout,
>おりこーさん
はい、毎度コメントありがとうございます。
書込番号:22555325
1点
>ファンタスティック・ナイトさん
センサーはアナログ技術なので、ほんの些細な違いで性能が違ってきます。
Nikonの技術者は14bit記録に対して、読み出し速度を落としてノイズを減らす設計をしたということなのでしょう。
書込番号:22555515
2点
>じよんすみすさん
A qualification is in order here -- the Nikon D3 and D300 are both capable of recording in both 12-bit and 14-bit modes. The method of recording 14-bit files on the D300 is substantively different from that for recording 12-bit files; in particular, the frame rate slows by a factor 3-4. Reading out the sensor more slowly allows it to be read more accurately, and so there may indeed by a perceptible improvement in D300 14-bit files over D300 12-bit files (specifically, less read noise, including pattern noise). That does not, however, mean that the data need be recorded at 14-bit tonal depth -- the improvement in image quality comes from the slower readout, and because the noise is still more than four 14-bit levels, the image could still be recorded in 12-bit tonal depth and be indistinguishable from the 14-bit data it was derived from.
(14bitは12bitより)フレームレートは3〜4倍遅くなる。
D300の14bitは12bitよりも改善されている。
画質の向上はより遅い読み出しから来ているから。
ということなのかなと思ったので笑ってしまった訳です。
大変失礼しました。
書込番号:22555588
1点
>secondfloorさん
この話を正確にしようとすれば、様々な実測データを取り、機種個別に
評価しないと意味が無いことまでは分かったつもりでいます。
ISO感度によっても条件が変わってくるので、自分の撮影する条件、想定する画像処理で
効果の有無を確認し設定を決めるのが本当に意味のある行為なのだろうと思います。
>ここの箇所には、「14bitRAWだからといって、12bitRAW以上に、グラデーションを詳細にする
>(つまりトーンジャンプなどを起こさないようにする)ことはできない」と書かれています。
これについてはその文の前に『カメラが12ストップ以上のDRをキャプチャしない場合は、おそらく
14ビットRawを要求するべきではありません。』とありますので、14.3EVとされている当機種では
意味があるのだろう、と判断し読み飛ばしておりました。
書込番号:22556072
2点
>じよんすみすさん
この論文の中ではセンサーの集光能力というものも比較されています。当時のセンサーやセルサイズは今と異なると思いますが、現在はさらに裏面照射型センサーの採用などセルサイズとは別に集光能力を高める技術が採用されています。
性能比較の原理は当時と今とで不変と思いますが、現在のセンサーを使って改版してもらえるといいですね。
私にはお金を払って完成品のカメラを買って利用することしか出来ませんし、メーカーの研究者のみが真実を知っている訳で、マーケティングトークに騙されたくはないですからね。
BIG PIXELS vs. small pixels:という表題のsmall pixelsのフォントが小さいのは遊び心でしょうか?
マウスオーバーすると絵が差し替わるギミックなど結構凝った作りで、著者の力の入れ方が伺えます。
日本のカメラばかり研究対象になっていますが元をたどるとシカゴ大学なんですね。
色々教えて頂きましてありがとうございました。
書込番号:22556144
0点
なんだか
Z買っちゃったスペオタが
可哀想になってきた。。。
つまづいたって
いいじゃない
にんげんだもの。。。
書込番号:22556257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ファンタスティック・ナイトさん
Emil Martinecはシカゴ大学の物理学の教授です。
彼にとってあの記事は趣味で書いたものなのでしょう。
新しいカメラの性能は、DxOMark等の測定データから推測するしかないでしょうね。
カメラの測定データはこちらのサイトにもあります。
(DxOMarkからの引用も多いですが)
Photons to Photos
http://www.photonstophotos.net/
書込番号:22556351
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
こんにちは。
PC-Eニッコールレンズを使うボディーとして、Z6は如何でしょうか?
PC-E(またはTS-E)用のボディーとして今更一眼レフを追加購入するのも馬鹿らしく思い、ソニーα7シリーズを考えていながら、必要に迫られない間にZ6が発売され、再考し始めた次第です。
マウントアダプターがクイックシューに引っかかると聞いたりするのですが、メリット、デメリットなどお聞かせ頂けると嬉しいです。
当方梅本のクイックシューを使っているので、その組み合わせのかたの感想をお伺いできると更に嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
1点
>貼りーんさん
MFでピント合わせは、
拡大してピント合わせが出来るので、
一眼レフよりは使い勝手がいいかと思います。
FTZマウントアダプターの問題ですが、
カメラボディの三脚穴とFTZの三脚穴のそれぞれにPeak Designの標準プレートの2枚を取り付けて対応しています。
FTZマウントアダプターがある場合は、FTZ側で固定、
FTZマウントアダプターがない場合は、カメラボディ側で固定して運用しています。
書込番号:22540834
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!
使い勝手良さげですよね。
なるほど。。
マウントアダプターはちょっと面倒そうですね。
最初はソニー一択と思っていたのですが、純正の方が良いのではないかと思い始めました。
ありがとうございます!
書込番号:22540974
1点
>貼りーんさん
初めまして。
少しピントに難ありの駄作ですが、Z6とPC Nikkor 19mm F4E の画像です。
縦使いも考慮しましたので、マーキンスのL型プレートを使用しています。シフトやチルトの操作は問題ありません。
書込番号:22541848
![]()
6点
こんにちは。
キヤノンTSE24ユーザーです。
>PC-Eニッコールレンズを使うボディーとして、Z6は如何でしょうか?
スレ主さんがPCEをどのような撮影に役立てているかですが
@良く見かけるのが局所的にのみピントを合わせて、それ以外を全てぼかす場合は
MFが非常にやりやすいZ6。
Aチルトを駆使して建築物の水平垂直をまるで真正面からみたかのように撮影する
場合もZ6。
BPCEの場合イメージサークルが中判級の60_もあります。チルトやアオリ無しで
通常のMFレンズとして使った場合、35_判ですと周辺画質が余裕そのものでして
全画面を素晴らしい描写のレンズとして使えますので、やはりMFのしやすさからZ6。
Cアオリを駆使した@の正反対に全域パンフォーカス写真を撮りたいときは、例えば添付の
ように縦方向の上下のピント位置が同じであるかを確認するのに全画面を一望しながら
ピント環を回します。流石に別々にそのポイントを拡大しながら・・は距離環の指標を参考
にでも無理なんでありまして・・まぁ要求するピント感にもよりますが。
すると威力を発揮するのがいかにファインダー像が綺麗かなんでありまして。
当然光学ファインダーのほうが遥かに見やすいのでレフ機・・・となります。
@〜BならZ6っていう感じかと。
書込番号:22545100
![]()
3点
>なだちおやじさん
写真ステキですね。
19mmとはこれまた珍しい
(偏見ですね、スミマセン。笑)。
問題無いとのことで、ありがとうございます!
書込番号:22545739
0点
>ミホジェーンVさん
色々と解説及び写真をありがとうございます!
私が撮りたいのは貼っていただいた写真と同じ目的で、テーブルフォトでのピントの合う範囲の広い写真なので4になります。
4の撮り方を85mmでどれぐらい撮りやすいかという質問をもっと詳しく書くべきでした。
失礼しました。
4だとレフですか。
なるほどです。
ティルトの角度がピッタリ合うと画面中の色が変わってピーキングなどでわかりやすくならないかなと思ったのですが、そんなにうまくいかないものですかね。
ちょっぴり残念。
今更レフ機を買うのも躊躇していますが、用途によりけりなんでしょう。
ありがとうございます!
書込番号:22545755
1点
ブツ撮りといえば85mmから90mm、
ニコンZはピッタリバッチぐーではなかろうか。
ニコンZはブツ撮りように深度合成に特化していたような。
書込番号:22545805
0点
こんにちは。
再投稿です。
文中のあおりとチルトって同じ意味でしたね・・失礼しました。
チルトはシフトと書き間違いでした。
>テーブルフォトでのピントの合う範囲の広い写真・・・
あ〜、それでしたらレンズのあおり角度も三脚の雲台の角度も一旦決まれば
メモっておけば再現性はばっちりだと思います。
追記で
レフ機ですとあおり撮影をした場合、AEセンサーまでの光路が中心軸を離れてしまい
露出が正確ではなくるのですが、ミラーレスならあおり角に関係なくカメラの計測結果が
補正なしで適正露出になります(キヤノンRで確認済みです)
なんとなくZ6で決まりのような・・
書込番号:22547448
0点
>おりこーさん
深度合成、よくわからないので調べてみます。
ありがとうございます!!
書込番号:22549197
0点
>ミホジェーンVさん
角度はですね。
変わってくるかなあと思っています。
メーターが合うのは気付きませんでした。
確かにずっとライブビューだからそうですね。
なるほどです。
ありがとうございます!!
書込番号:22549208
0点
>貼りーんさん
ソニー機での中華アダプター(commlite ver6)を介しての使用はお勧めできません。a9での使用感しか分かりませんが、たまに原因不明のトラブルが起こります。調子良い時はカメラから絞り操作も効き、拡大やピーキングで、ぼけの様子もよくわかり、レフ機に装着するよりも使い勝手がいいんですが、たまに(特にワイヤレスストロボを使うとき?)が多いのですが、カメラに誤作動を生じさせます。勝手に設定が変わるときもしばしば、ストロボとも同調しなくなります。最近は、カメラが壊れる原因にもなると思うので、装着を避けています。カメラのソフトウェアをアップデートした後(前々回ぐらいから)から不調を頻繁に起こし始めました。PC-E使用はニコン機が安心だと思います。ちなみに私のPC-Eはレンズに絞り環のないDタイプです。このタイプは爪がついていないので、電子接点を持ちカメラとやりとりできるマウントアダプターしか使えないので、上記の私のアダプター以外は少ししか選択肢はありません。ほかのも中華性でにたような感触だろうと思っていませんが。私は情報を持ち合わせていません。
書込番号:22586867 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>貼りーんさん
すみません。上記
ほかのも中華性でにたような感触だろうと思っていませんが
訂正
思っていますが
書込番号:22586877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC(アオリ)レンズをレフ機使う場合と、純正アダプター
を介してZシリーズで使う場合場合のデメリットが無いか
聞いた事が有るのでその時の回答を
マウントアダプター FTZ を介してFマウントレンズを装着
した場合、Fマウントレンズをデジタル一眼レフカメラに装着
した場合同等のレンズ性能となります。
あとZ用のアオリレンズのラインナップに関してはロードマップ
掲載意外はお答えて出来ませんと頂きました。
EVFで確認出来るメリットは大きいと思いますし、アオリ無しで
普通に撮る事てもイメージサークルが大きくて周辺迄流れや減光も
ほぼ無く良い感じでした(ショールームでα7Vにですけど)。
ニコン銀座は他ボディ+アダプターでも非常に感じ良い対応でした。
書込番号:22587033
0点
>DAWGBEARさん
詳細な解説ありがとうございます。
ニコンレンズならソニーのカメラは避けた方が良さそうですね。
逆にソニーのカメラを近々買うことになりそうなので、ティルトレンズはキヤノンにしようかなと思い至っております。
ありがとうございます!
書込番号:22641599
0点
>hattin89さん
メーカーに聞かれたんですね。
ニコンだと確実そうでよかったです。
今回ソニーを買うことになりそうですが、覆ったらまた考慮に入れたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22641602
0点
10bitで記録できる安い外部レコーダーはありますでしょうか?
NinjaVなど8万くらいするものしかありませんか?
240gbのXQD、単焦点など中々出費が多すぎまして。。。
書込番号:22508136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>leoznさん
HDでよければ Blackmagic Video Assist が6万円ぐらい...「一応、HDMI接続で10bit4:2:2をSDカードに」収録できる仕様です
数年以上前に使ってましたが、4K版に切り替えてHD専用のBlackmagic Video Assistは、売却してしまって現時点 手元にありませんので、Z6との相性は判りません。
あとは、安いのは記憶にはないですね
なお、値段ありきだけでなく「Z6との制御信号のやりとり、N-LOG対応」とか考えると「Z6開発段階からNIKONは10bit以上の収録はATOMOS念頭にしてる感じ」ですし、現状ATMOSのNinjaVがコスパ一番良いとも思いますよ
書込番号:22508184
![]()
7点
>東風西野凪さん
ありがとうございます。
やはりBlackmagic Video AssistかNinja 5なのですね。
モニター無しで記録だけでも出来るものがあればと思ったのですが。
ninja 5ですとSSDで数万飛びますね。
フルHD60で記録しようと思っているのですが、しばらく考えます。
CPUを含め、お金さえあれば4K60で編集したいです。
MOVでしばらく我慢するかもしれません。。。
書込番号:22508197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりRawを考えるとNinja Vになりそうです。
レンズなど諦めるか考えてから購入します。
S1では内部10bitにも対応する様なので、もしかしたらそちらにいくかもしれません。
書込番号:22508923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















