Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全208スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 17 | 2019年1月11日 20:58 | |
| 39 | 9 | 2019年1月7日 13:18 | |
| 124 | 21 | 2019年1月25日 12:26 | |
| 46 | 14 | 2019年1月8日 16:36 | |
| 49 | 12 | 2019年1月6日 21:29 | |
| 58 | 14 | 2019年1月8日 12:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらで質問していいのか分かりませんが、困っていますのでお知恵を拝借させて下さい。
このたびD610からZ6に買い替えました。D610ではrawのみ撮影しCaptureNX-Dでraw現像して楽しんできました。Z6に変わり、ViewNx-iでPCに画像を取り込むことはできました。しかし、CaptureNX-Dではサムネイル表示はされますがプレビュー表示が全く出ず、ファイル変換ボタンや印刷ボタンもグレーアウトして操作できません。メニューバー「表示」は「イメージビューワー」にチェックがついています。「プレビュー」にチェックをつけても変化無しです。これまでD610から取り込んだ画像やraw現像したものは問題なく表示されます。
このままではraw現像ができず、困っています。
ここの掲示板はニコンに詳しい方が多いので、解決策を教えていただければ、有りがたいです。JPEGで撮ったら、というのは無しでお願いします(笑)
よろしくお願いします。
なお、関係ないかもしれませんが、PCはwindows10でCOREi7、1,8GHz、SSD、RAM16GBです。
書込番号:22383254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今お使いのNX-Dをアンインストールして最新版のNX-Dをインストールすることで使えるようになると思います。
書込番号:22383314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pentasukeさん
https://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/06_menu_01.html#menu9
ここのリンク先にあります通り、CaptureNX-Dの、[ヘルプ(H)] -> [CaptureNX-Dについて] を選びバージョンを見てみてください。
最新版は11/15に公開されたVer.1.5.1でZ6に対応しています。
これより古い場合 [ヘルプ(H)] -> [ソフトウェアのアップデート] を実行してソフトウェアのアップデートを試してみてください。
それでもダメな場合はCaptureNX-Dのバージョンが原因ではないと思われるので
一旦CaptureNX-Dをアンインストールし、あらためてインストールし直してみてどうか、でしょうか…
書込番号:22383354
![]()
3点
>pentasukeさん
NX-Dのバージョンが古いからだと思います
まずは最新のバージョンへアップしてみて下さい
最新バージョンからZ6に、対応しています。
それで上手くいかなければ、またこちらでご相談下さいねー^_^
書込番号:22383415 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
あと絶対にやってはいけないのは、カメラが対応していないバージョンでのNikon Transfer2での転送です。
対応するカメラ以外の機種では正常に動作しない可能性が有ります。
過去スレで、出たばかりのカメラに買い換えた方が、
いつものようにそれまで使っていたTransfer2のバージョンのままでデータをPCに取り込み
メモリカード内のデータを消去したら、PCに取り込んだデータは低解像度(サムネイル?)の画像だけで
結局大事な画像を失ってしまったという書き込みをいくつか見た記憶があります。
新型のカメラを買った場合はきちんとソフトがカメラに対応しているか確認が必要です。
書込番号:22383450
7点
>pentasukeさん
D610では正常に作業ができて、Z6ではRAWが読み込めないってことですよね。
Z6は使っていませんのでわからないですが、D500ではRAWもJPEGもCapture NX-Dで普通に作業できています。
Capture NX-Dは新しいバージョンが出たら進化している部分もあるので、必ず最新版を入れるようにはしています。
ヘルプ→Capture NX-Dについて ここからVer.1.5.1になっていることをご確認下さい。
ダウンロードセンターよりZ6のページから、ソフトウェアのダウンロードで全て最新版のものを入れてみましょう。
書込番号:22383469
1点
最新版にするのは常識じゃね?
書込番号:22383518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>pentasukeさん
>> しかし、CaptureNX-Dではサムネイル表示はされますがプレビュー表示が全く出ず、ファイル変換ボタンや印刷ボタンもグレーアウトして操作できません。
私もZ6も使っていて、同じ症状になったことが最近ありました。
一部のMacですが、
よく調べて見ますと、古いバージョンが原因でZ6に対応出来ていませんでした。
最新の1.5.1にすると、問題なく使えるようになりました。
なので、CaptureNX-Dを最新の1.5.1にされることで問題は解決します。
書込番号:22383587
![]()
1点
pentasukeさん こんにちは
今まで使っていたバージョンのままだと対応していない可能性がありますので 下のサイトでアップデートしてみるのが良いと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/261/VCNXSP.html
上のサイトは ViewNX-i と Capture NX-D両方アップデートできるので便利だと思いますよ。
書込番号:22383649
0点
飛竜@さん、早速のご回答ありがとうございます。今、出先ですので、帰宅したら、早速試してみます。
書込番号:22383942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
さぬき鉄道さん、早速のご回答ありがとうございます。急に出張が入りまして、帰宅したらアドバイス通りに試してみます。
書込番号:22383950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Paris7000さん、早速のご回答ありがとうございます。急に出張が入り、帰宅したら早速試してみます。
書込番号:22383952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うどさん、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22383956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9464649さん、回答ありがとうございます。
急に出張が入り、帰宅したら早速試してみます。
書込番号:22383960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうでしたね。皆さんのアドバイスで解決できそうです。解決できたら、報告します。ありがとうございました。
書込番号:22383963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おかめ@さん、的確なアドバイスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:22383966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もとラボマン2さん、的確なアドバイスありがとうございます。急に出張が入りましたので、帰宅したら早速試してみます。
解決できそうですので、またご報告します。
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:22383972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。お陰様でこれまで通り、無事raw現像できるようになりました。
皆さんに感謝いたします☺️
書込番号:22386711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
センサーの画素数が同じAPS-Cとフルサイズ機を使って以下の設定で撮った場合、
ボケ量、露出、ノイズの量はほぼ同等という理解であっていますでしょうか?
焦点距離は35mm換算で同じになるように合わせます。
【APS-C機】
F2.8, ISO 800
【フルサイズ機】
F4, ISO 1600
もちろん、レンズやボディによってボケやノイズの量が変わるは思いますが、
特定の機器やレンズの話とは切り離して、一般論として知りたく思います。
※F値については、以下のサイトを参考にし、APS-CのF2.8に対してフルサイズをF4としています。
https://focus-position.com/kansan/
※ISOについては、画素数が同じであればフルサイズはAPS-Cよりも一段分ぐらいは高感度耐性があるのかなと思い、APS-CのISO 800に対してフルサイズをISO 1600としています。
1点
写真は数値で比べても仕方がないと思います。被写体、天候、距離等ですべて変わると思いますが。
書込番号:22377622
10点
被写界深度表から読み取れば
1.33〜1.5段の差があると解釈してます。
高感度耐性もそれくらに感じます。
面積比は係数1.52だと
2.3104倍となり
1.33段差の露出係数となります。
書込番号:22377664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>Ucchyshotさん
ボケ量→ほぼ同じ
露出→同じ
ノイズ→フルサイズの方がやや少ない(見て判別出来るかは別として)
画素数が同じということは一画素の面積がフルサイズは2.36倍になるので、isoを倍にしてもまだノイズは少ないと思います。
ただisoを倍にしたらノイズも単純に倍というわけではありませんので、センサーによっても変わるのではないかと思いますが…
書込番号:22377715 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Ucchyshotさん
細かい事抜きにして、ザックリあってます!
ノイズに関してはISO一段分以上の差が出ますが、行って来いで、まあ近くの感じですね
書込番号:22377722 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
>Ucchyshotさん
>ボケ量、露出、ノイズの量はほぼ同等という理解であっていますでしょうか?
露出はあってます。
ただ、ボケ量とノイズに関しては…
CMOSセンサーが全く同じ技術と設計と設定で製造された(面積だけが違う)という仮定なら、フルサイズが微差で勝ちます。
面積が2.25倍なので、1段+αですね。
この+αの分だけフルサイズが勝ります。
書込番号:22377734 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>Ucchyshotさん
理論値で言えば大差無いんじゃないですか
だからAPS−C、フルどうのって話になれば
退出します
書込番号:22377761
4点
皆様
こんなにも早くご回答をいただき、ありがとうございました!
価格コムは詳しい方が大勢おられるようで、ここで質問して正解でした。
皆さん、わかりやすく説明してくださり、ありがとうございました。
可能であれば全員にGood Answerをつけたい心境です。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
それぞれのメーカーや、カメラ、レンズの個性や魅力はこうした計算では測れるものではありませんね!
書込番号:22377795
1点
Z6発売から年末年始を通じ 色々と楽しまれた方が多いと思います。これからまだまだ年始行事や冬の風物詩の撮影を準備されている方もいらっしゃると思います。そこでZ6購入者の方に質問です。Z6購入された方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていらっしゃいますでしょうか?
シャッターフィーリング(シャッター音、無音撮影時のフィーリング含む)についてお伺いします。
Q1. どのような機種(レフ機)がシャッターフィーリングが良いと感じていますか?理由は?
Q2. Z6購入ユーザーの方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていますか?理由は?
シャッターフィーリングは評価基準が個人毎に違うと意見はバラバラになる傾向があると思っています。音の大きさ、高低、残響、振動、テンポ、レリーズボタンの押し込み具合(ストロークの長さ)等々、ご自分が使ってきた機種により好みが別れるところがあります。なかなか数値化しにくい(スペックシートには出ない)ということもありご自分の使用環境で向き不向きはあるでしょうが、基本これが正解といったようなものはないと思っています。
Z6購入した方でもZ6のシャッターフィーリングは嫌いという方もいるでしょうし、Z6の感じが好きなので購入に踏み切られた方もいるかもしれません。どうでもいいという方もいるでしょう(今回はスレのお題からどうでもいい方は回答して頂かなくて結構です)。Z6の購入者のご意見に興味があり質問させて頂きます。
なお、シャッターフィーリングはほぼZ7も同じであるためZ7購入者の方の回答は承りたいと思います。
シャッターフィーリングに多分に影響を及ぼすAFの速さ(食いつき)や追従性ですが、これはまた「別の」大事な評価項目だと思っています。シャッターフィーリングはある程度個人でも購入して使ってみるとわかりますがAFテストは条件設定がシビアなので個人で客観的にで行うのは大変ですね(雑誌CAPAだとAF追従&連写【人物撮影】実用度ではZ6が評価1位、AF追従&連写【鉄道撮影】だとA7IIIが評価1位)。フルサイズミラーレス特集を色々な媒体でやっていますしこれらは過去に似たスレもありますので直接それらに関係するものはそちらのスレッドでの議論をお願いしたいと思っています。
回答が発散しがちな質問なため回答の際にはZ6で撮影した画像の添付よろしくお願いします。
こちらのサイトをご覧になる方はお買い物の際に自分の使用環境や条件に近いコメントを参照し参考にするため情報を求めてきていると思いますので、シャッターフィーリングに関し好きか嫌いかといったことよりその理由に共感できるかどうかの方が興味深いのだろうと思っています。そのため なるべくスレッドのお題に沿ってコメントをお願い致します。
8点
恐れ多いですが・・・
私はニコンFのストローク、しっかりしたチタン幕シャッター音(気持ちの問題かも)とオリンパスOM-1初期型のしっとりしたフィーリング、音、マミヤNew6のスズメのチャッという音もおもしろかったです。
デジタルでは今使っているOM-D E-M5 MarkUのコトンという音とやはり今はNikon Z 6のしっかりした音が一番ですね。
Nikon Z 6はグリップもシャッターフィーリング、音だけじゃなく押し込んだときのしっかり感、ボタンの位置、どれもいままでで一番だと思います。唯一Fnボタンが押しにくい点が・・・残念ですが。
書込番号:22365781
7点
>Berniniさん
4枚目
>>NRオフでフィルム調に ピクコンFujiアスティア使用
ってありますけど、アスティアな色じゃないですね。
アスティアは赤が強く出て、プロビアよりコントラスト高いです。
こういう軟調なクスんだ肌色にはなり得ません。
書込番号:22365930
4点
Z6持ってないのにコメント失礼します。私の少ないフィルムの知識では、アスティアはプロビアより軟調な仕上がりと思っていましたが間違ってましたかね?プロビア⇒スタンダード、ベルビア⇒ビビット、アスティア⇒軟調みたいなイメージ。
書込番号:22366076
8点
>モンスターケーブルさん
>ってありますけど、アスティアな色じゃないですね。
アスティアは赤が強く出て、プロビアよりコントラスト高いです。
こういう軟調なクスんだ肌色にはなり得ません。
との事ですが、作品としては圧倒的にスレ主さんの写真の方が良い。
もうちょっと綺麗に撮ってあげればいいのに、モデルさんが可愛そう。
書込番号:22366125 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>bigbear1さん
OM-D E-M5 MarkUのように防塵防滴のボディーレンズだとホコリや水滴が入りにくい分音も外に出にくくなっているのでしょうね。
よく他のスレでも作例アップしてくださっているので参考になります。オールドレンズや最新のものでも他マウントであまり目がいっていなかったものに注意が向くようになりました(カッコいいですね)。シティスケープやスナップが多いようですがそのような撮影対象だとZ6のシャッター音はそれほど周囲の気を引かず撮影に適しているとお感じなのでしょうかね。
書込番号:22366215
1点
>モンスターケーブルさん
寒い中撮影して体が冷えたので店に入り休憩中ホッとした感じになりました。店内は外光は入りますが暗く(CRIは多分ものすごく悪いと思います)ノーライトでの撮影でした。モデルのホッとした感じを捉えたかったので白飛びはさせないようにしつつハイライトで粘って淡い感じにしたかったのですが顔に露出を合わせると背景が若干白飛びするような状況でした。
アクティブDライティングかピクコンかで調整しようと考えましたがスタンダードだと顔色がUpしたものよりもっと冴えなかったのでピクコンを使ってみました。感度を2000まで増感し明るくして撮影しています。撮りたかった画像はアップしたイメージになり満足しています。
ニコンのピクチャーコントロールユーティリティーでASTIA(https://nikonpc.comからダウンロード)のプロファイルを見てみるとニコンZ6のピクコンスタンダード比でいうと軟調です。トーンカーブでいうと白飛びに近い252(Adobe LrやPSでいうところの概ね白レベルの領域)あたりから上をうまく抑えてくれつつ190ぐらいのハイライトに寄せてくれます。プロビアだともっとハイキーに寄せていきます。
現場でもプロビアだとスタンダードに比しハイキーになりすぎたのでASTIAにしました。実際の屋外での現場ではカメラボディにインストールしている数個の中からパッと見良い感じのものをパッと選んでいるだけです。
Zシリーズから導入されたクリエイティブピクチャーコントロールは適用度も選べますがネットで配信されているカスタムピクチャーコントロールは適用度は選べません。現場での自由度は少し低くなりますが自分なりにカスタムしておけばいいので今その勘所を掴もうと勉強中です(まだダウンロードしてきたままのものをZ6にインストールして使っていますがそのうちよく使うものが出てきたらカスタムしようと思っています。何しろ膨大な数の使ってみたいピクコンがあるのでまだ多くは現場で試せていません)。スタジオと違って色々な環境光の中での組み合わせが面白いです。
私はフィルムシュミレーションは所詮シュミレーションでしかなく実際にフィルで撮影したものとは光の質(CRI)次第でかなり印象が変わるものだと感じています(CRIの高いLED照明やストロボと違う)。それよりも望んだ画になるように道具として(細かくトーンカーブをいじる感覚で)使っています。使っているといってもほとんどカメラに予めイントールしたものから選んでいるだけの簡単なものです。現場でピクコンいじってもカメラの背面液晶やEVFは綺麗すぎて(コントラストが高い)あまりいいことないので選ぶだけにしてます。
スタジオではほとんどテザー撮影なのでピクコンは使いませんが、屋外で撮って出しJPEGを数枚WiFiで渡す機会が多くなったので(その場でSNSにアップする方が多いので)レフ機の時と比べ仕上がりをシュミレートしながら弄れるピクコンは有効だなと感じています。
ニコンは機種毎に色味が変わるので新機種を購入すると慣れるのが手間ですが、ミラーレスだと撮影前から結果がシュミレートできるのでピクチャーコントロールを現場での細かな補正フィルターとして積極的に使っていこうと思って色々試しているところです。
作例ご教授ありがとうございます。
今度光質の良い環境のスタジオでZ6にインストールしたピクコンを使い人物撮影時に試してみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:22366234
11点
>Berniniさん
いつも丁寧で的確なコメントをありがとうございます。参考にさせていただいております。
私はカメラ歴1年半ほどで、完全に趣味でスナップや家族の写真を撮ってるだけ(スポーツなど動体は撮らない)なので、的確なコメントとは言えないでしょうが、Z6の購入を検討されている方の何かの参考になれば幸いです。
Q1. どのような機種(レフ機)がシャッターフィーリングが良いと感じていますか?理由は?
→これまで自分で所有してよかったのはD810です。理由は、詳しい機構はわかりませんが、シャッターショックが丁寧に抑えられてる感を感じられて、手振れの恐れ無くシャッターが切れる安心感がありました。
店頭で触っただけですが、D5はこれまで触った中ではトップと感じました。とても精密な感じがしてうるさ過ぎず柔らかすぎもせず最高でした。
Q2. Z6購入ユーザーの方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていますか?理由は?
→これまで使ってきた一眼レフとは違った感触ですが、違和感を感じておりません。X-H1(この機種のシャッターフィーリングも好きでした)と比べるとシャッター切った感がありますが、撮影の邪魔に感じずもっとシャッターを切りたくなります。
私はAFをシャッターボタンで半押しAFで使ってますが、半押しした感触、そこからシャッターをきる感触も違和感を感じません。
これまでミラーレスは2機種導入して手放しておりますが、Z6はこのまま使おうと思っています。シャッターフィーリングもそうですが、全体としてカメラであることを実感できる、一眼レフからの乗り換えでも違和感の少ないミラーレスと感じています。
書込番号:22366262
7点
機種違いではありますが・・
Q1、D5の感触が好きです。D4sより音質は低く音量は小さくなりましたが、キレの良さは何にも変えがたいです。D810のシャッターもいいですね。とても柔らかい感じの音で好感がもてます。
Q2、Z 7 のシャッター音は低く残響も少ないのでとても気に入ってます。ミラーレスではフジのX-T2も使いますが、一度のシャッターで明らかに音のピークが2度あるので、軽快感ということではZの方が上かな〜と。
Z 7 購入後も人物撮影では色と柔らかさが好きで、フジのセットを使う事が多いです。シャッター音で写真を撮るわけでは無いですが、機能として音の小さいモノ・サイレントシャッターが使える事は、内容や場所に制約がある撮影では非常に助かります。
書込番号:22366388
![]()
5点
>牛的人間さん
>よってこん。さん
私もフィルムでは同じような認識です。フィルムシュミレーションのASTIAは上記のような特性(白レベルを下げかつハイライトを強めつつ軟調に補正する特性)を持っているピクチャーコントロールだと思っています。
>サニーテディさん
1枚目のZ 50mm f/1.8の絞り開放の写真よく写ってますね。階調も良く出てますね。
元旦と本日の両日ともにZ6持ち出されて積極的ですね^^
ミラーレス2機種お使いのところZ6お気に入りの様子が文面から感じられます。
>私はAFをシャッターボタンで半押しAFで使ってますが、半押しした感触、そこからシャッターをきる感触も違和感を感じません。
あまり詳しくは書きませんが、Z6のAF-Sでフォーカスポイントを移動した後にレリーズボタン半押しで合焦してからシャッターが切れる感触は気持ちよいですよね。電子音をONで撮ってみるとサクサク小気味良い感じで撮れているのが実感できますね。
この前目のあまり良くない知人のZ7で撮っていたら実感しました。
>ぬる湯さん
地明かりのみで和服美人の艶っぽい撮影楽しそうですね。こうゆう写真見るとZ 35mm f/1.8S欲しくなりますね。Z 50mm f/1.8Sだと脚立持ちださなければならないのも大仰ですしモデルの方を不安にさせる恐れもありますしね。俯瞰やローアングルだとやはりZ 35mm f/1.8Sは使い勝手良さそうですね。
D5のキレとZ7での残響の少なさ気に入ってらっしゃるようですね。好みが私と一緒ですね。
>シャッター音で写真を撮るわけでは無いですが、
人物撮影だとストロボの閃光やチャージ音とともにシャッター音でモデルのテンションを上げたりストロボを使わないときには次のポーズへのトリガーとして使ったりするので重要なツールの一つだと思います。
>機能として音の小さいモノ・サイレントシャッターが使える事は、内容や場所に制約がある撮影では非常に助かります。
上記のような和室でしっとりとした雰囲気で撮りたい時にはあまり大声ではなく少し落ち着いたトーンでのトークと上品な感じのシャッター音がいいですね。
私は男性モデルも撮っていますが1対1でライト1灯で撮るときや窓から差し込む光などいいアングルでいい光が当たるところを探して被写体と自分がガンガン動きながら写真撮っています。少しでもカッコ良く撮ろうととして真剣に撮っているとモデルも真剣になりなんかシャドーボクシングをしているような感じになったりします。20分も経つとお互いぐったり。連写はなしでAFーSで手数を多く撮る感じです。レフ機よりフォーカスポイントが大幅に広がったためここだと思ったタイミングで、思ったところに精確に素早くピントを置いて撮っていけます。低音でもキレ(残響の少ない)シャッター音は集中力を途切らさずモデルの次の動きへのトリガーとなるので使いやすいと思っています。
書込番号:22366721
6点
レンズが本気のレンズじゃないから画質をを追求しても
スナップなら十分
書込番号:22367096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
頼りなく感じショック大きい
書込番号:22367101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Q1 すでにレフ機は持っていません。
Q2 レリーズタイムラグが小さくなった様な気がします。機械の動作音らしく写真を撮ったぞという満足感が残る軽快ないい音がします。
シャッターボタンの押し込み量は半押し、全押し共に適量です。
キヤノンの凹ボタンと違ってニコンの凸ボタンはポジションが把握しやすく群を抜いています。
操作系が右手に集中しているのはよく考えられていると思います。
シャッターフィーリングではありませんが、サブセレクターの使い勝手がとてもよいです。
ピントリングに露出補正をアサインしています。
書込番号:22367166
8点
>ファンタスティック・ナイトさん
撮っていて気持ちの良いカメラというのは自分の意思に従うシャッターだと思っています。デジタルカメラになってからはレフ機及びミラーレス機問わずシャッターレスポンスが今ひとつのものが結構あります。レスポンスが良くてもミラーリターンの速さでD一桁機と違うため今ひとつと感じたものもあります。D4及びD4Sはシャッターストロークが深めなので浅く調整していました。D5は浅くなりそのまま使用しています。Z6は半押し後のストロークが少しだけ長い気はしますが調整する必要はないと思っています。
動態撮影は1カットで撮りきる能力の高いものが個人的には使い易いし撮っていて気持ちいいと思います。Zシリーズはメカシャッターをきちんと作り込んでいて感心してます。Z7でも素晴らしいのですがZ6はもっとキビキビ動き良くなっていると感じます。
Z6のEVFの遅延は10ns〜20nsに良く抑えられていてミラーリターンがないこともありレリーズタイムラグは短かく感じます。
単写だとD5よりもいいと感じています。
書込番号:22367858
4点
>Berniniさん
こんばんは。
いつもレビューや作例で勉強させていただき、ありがとうございます。
まったく理論的ではありませんが、私自身が使った機種およびZ6を使っての感想としてコメントさせていただきます。
Q1:
Dfが一番かと。
今まで使った機種としては、D80、D7200、D750、D500、D5、D850、Df(購入順)がありますが、Dfが一番良いと判断したのは以下2点が理由です。
(1)シャッター音が煩過ぎない
(2)子供の頃使ったことのあるフィルム一眼レフ(Nikon機)に近い感じがする
Q2:
Z6のシャッターも不満はありません。Df同様、シャッター音は煩過ぎず、でもシャッターを切った感があることです。
サイレント撮影も使いますが、こちらはシャッターを切ったのかどうかが分かりにくく、ファインダーを覗きながらシャッターを切るときに戸惑うことがしばしばあります。
書込番号:22368505
![]()
4点
まあまあ。モンスターケーブルさんの作例もかわいく撮れてますよ。本当にかわいいモデルさんですね!!表情が素敵。
書込番号:22368951
1点
>ひしひしさんさん
Dfのシャッター音が煩過ぎない点がお好きなんですね。確かにDfだと連写でなく1枚1枚大事に写真を撮りたい時にあの低音の締まりの効いた落ち着きのあるシャッター音と、スっと瞬時に振動が収まる感触は良いですよね。
Dfは2台買って娘に1台渡していました。私のDfは買い換えのための資金に回ってしまったのですが今改めてシャッターフィーリングを確かめてみると上品なシャッター音でいいですね。
無音撮影だと本当にシャッターが切れているかプレビューで確かめてみるまでわからない時があるので不安になりますね。
Z6はDfと同じく低音で振動もすぐに収まりますので気にいるはずですよね。
私はまだ手を出していませんが、オールドレンズの母艦にZシリーズを使っている方の満足度の高さはルックスだけでなくシャッターを切った時のフィーリングの良さも関係しているのかもしれませんね。
1枚目かなりのローアングルから攻めてますね。Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2私も大好きなレンズです。今度は1.4/35だけで一日中撮影する予定です^^ 2枚目はシャッタースピード6秒。6秒でも意外と通行人が消えてないんですね。結構その場から動かないものですね。これもイルミネーションの効果(魅力)なのでしょうかね。3枚目の炎と金属の質感良く出てますね。やはりOtusいいですね。
書込番号:22370851
2点
Q1. どのような機種(レフ機)がシャッターフィーリングが良いと感じていますか?理由は?
A1:ニコンF5
シャッターと言うべきか、巻き上げと言うべきか、あの、一体となった、「ガショッ!」と言った感じの作動音が好きで、ついつい撮りすぎてしまいます(作品の出来はともかく)。
レリーズの感触についても特に違和感は感じません。ちなみにレリーズのON/OFFはボタンを押しながら左右させる、F5方式のほうが好きだったりします。
Q2. Z6購入ユーザーの方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていますか?理由は?
A2:特に違和感を感じません・・・ニコンとしては標準的?グリップの感触と合わせれば、F100あたりと似た感じ?
本当はDfあたりのグリップ、レリーズ形状のほうが薄いボディにマッチしたのかも、とも思います。
Z6と言うかZシリーズに関しては、特に関心もなく、情報も収集しておりませんでした(ニコン・ファンミーティングは失念して行くのを忘れていました)。
キタムラで(小人数の)Z7のセミナーをやると言うので、冷やかし程度に見に行っただけだったのですが、思いのほかファインダーの見え方が良かったのが印象的。
デザインにやや安っぽい印象もあるものの、常々バカでかい24-70/2.8Gがどうにかならないものかと感じていたのと(周辺部など思ったほど解像感がない、標準ズームで許容できる大きさは35-70/2.8程度)、大口径マウント化によって確実に画質が向上しているだろうと言うことで、冒険ではありましたがD810とともにZ6のキットに化けてしまいました。
落ち着いてから安くなったD850などを買い増しするかもしれませんが・・・
Z6に戻って、グリップが大きいことによって、思ったほどファンクションボタンは押しやすくない印象もあります。
今となってはあまり評価されない?F-801はプレビューボタン、AFロックボタンなど押しやすい感じでしたので、デザイン的にはF-801あたりに似せてあったほうが良かったかも。
F-801は気負わず、どこでも使えた機種で(あちこちぶつけても気にならないプラボディ、耐久性)、このZ6も程よい画素数と併せ、F-801系もしくはF100に近い感じはします。
書込番号:22371666
![]()
2点
>ssdkfzさん
今年もよろしくお願いします。
寒いところでZ6活躍しているようですね。
F5は持っていなかったのですが乾いた感じの音でしたよね。
撮りすぎると現像がスゴイことになりますね。
>特に違和感を感じません・・・ニコンとしては標準的?グリップの感触と合わせれば、F100あたりと似た感じ?
F100か・・・今度見つけて触ってみたいと思います。
>Z6に戻って、グリップが大きいことによって、思ったほどファンクションボタンは押しやすくない印象もあります。
最近のお気に入りの設定だとFn1に再生、Fn2に拡大を割り当てているのでかなりの頻度でファンクションボタンを押しています。以前ファンタスティック・ナイトさんが口コミで左手でFn2を押すと楽ですとの書き込みを見てからなるほどと思い左手を使っています。
右手中指でFn1、左薬指でFn2です。
私は親指AF派ですが、こうすると右手のグリップはそのままで握り変えることもないので(親指はAFーOnボタン、人指し指はシャッターボタン、中指はFn1、薬指と小指はグリップ)カメラホールドが安定します。
写真3枚目のディーゼル機関車の巻き上げる細かい雪や排熱による揺らぎ等よく写ってますね。その場の温度が伝わってきます。
書込番号:22371965
2点
>Berniniさん
>右手中指でFn1、左薬指でFn2です。
やっぱり、そんな感じですよね。F-801もAFロックボタンがFn2辺りの配置で左薬指か左小指で押していたかと思います。
当時のニコンは親指AFがなく、三脚撮影はちょっと面倒でしたね。
Z6はグリップが深いので、Fnボタン、今のところしっくり来ていない状況です。
Z6、本気出して使うと他のカメラが要らなくなるような気もしますが、スナップはやはりDfの光学ファインダーのほうが好きです。
慣れの問題でしょうが(実際のピント精度もおそらくZ6に軍配?)
書込番号:22372414
4点
皆さまシャッターフィーリングに関しコメントありがとうございます。
それぞれの拘りとZ6に対する想いよく理解できました。
ここでスレッド閉めさせて頂きます。
書込番号:22418243
2点
デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
新しい24-70mmF4の絞りについてですが、今までに無い形状でずっと見ていても魅力的です。
どう変わったかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:22364203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Fマウントレンズの時はボディから絞り用の爪を動かして絞り羽を動かしていましたが、Zマウントレンズでは電気信号の受け渡しのみでレンズ内の電磁絞り機構で絞り羽を動かしています。
従来よりもより安定した露出制御が可能になったとニコンは言っています。
書込番号:22364293
7点
FマウントレンズでもEタイプは絞りレバー無しの電磁式ですよ。
書込番号:22364532
5点
Nikon Zの絞り形状が どう変わったか知らないけど
絞り形状に全てにおいてベストは無いと思ってます。
円形絞りだと 一段絞った時
ボケは多角形にならず 自然だけど
デメリットも
光条がなかなか起きない
重なりが多いので摩擦抵抗が増え耐久性が劣る
昔のプラナー 85mm F1.4は
風車形状で悪評だったけど
重なりを少なくして
耐久性を優先したと思われる。
書込番号:22364628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謎の写真家さん
スレ主は絞りの種類や何がベストなのか?を質問しているわけではないと思いますよ。
おおざっぱに今までのレンズとどこがかわっているのか?、、、、と言う質問ですね。
スレ主さんへ
今までのレンズと言いましたら、非Ai_Ai_Dレンズ_AFS_Gレンズ_Eレンズなどですかね。その他もありますが一般的にはそこらあたりですが、、、、、
どのタイプとの差異を知りたいのでしょうかね?
マウンとの違いはご存知だと思います。
鏡胴に距離目盛の窓がありません。
zレンズはNコートが標準仕様です。
外見上の特徴は、これぐらいでしょう。鏡胴は実にさっぱりしていますね。
しかし、F値0.95とかの、これから出てくるMF専用レンズは、それなりに異なりますがね。
使っていて感じることは、と言いますと、
逆光耐性の強さとヌケの良さ。
光量が微妙な早朝とか霧の漂うような風景や夕景などでも、良いキレコミを感じます。
後は、具体的なポイントで質問すれば実機を使用している諸兄が、お答えして下ささると思いますよ
書込番号:22364734
![]()
12点
ちょびにいさん こんにちは
>どう変わったかご存知の方いらっしゃいますか?
ニコンのレンズを見ると絞り羽 9枚がよく見るのですが このレンズの場合 7枚のようですので もしかしたらこの羽の枚数の違いが 見え方の違いになっているのかも。
書込番号:22364846
2点
皆さん、いっぱいのお返事ありがとうござます。
今、旅行中で2日の夜帰りますがどこに魅力を感じたのか具体的に書き込みますね。
レンズの後ろから見た絞り羽根の形状は通常のものと変わるところがないように感じます。
前から見たときの絞り羽根がイラストで書いたような感じで魅力を感じます。
エッジにアクセントがあるのとレンズの設計が今までの構成とは違うように見え、今までとは何かが違う印象があります。
ミラーレスと言うかフランジバックの短い機種にとても魅力を感じます。
書込番号:22364935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
GasGas-PRO さん、参考になるページありがとうございます。
この24-70F4の前玉は凸レンズで、以前のものは凹レンズで設計がだいぶ異なりますね。
同じ24-70と言っても、明るさも違いますが多分設計に無理がないと思い期待してしまいます。
購入したばかりなのでこれから描写の違いなどチェックしたいと思います。
書込番号:22365506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あふろべなと〜るさん
どこが違うのと言いますと、絞り羽根のエッジにアクセントがあるのと、レンズの構成の違いによる見え方でしょうか。
個人的な印象ですが、持っているレンズを見ても魅了は感じません。
ミラーレスは常に絞り羽根が見えるのでつい見てしまいますね。
Eレンズに絞りレバーが無い事にいま気がつきました。
書込番号:22368882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>- センチュリオン -さん
確かにEレンズには絞りレバーが無いですね、先程気がつきました、所有のDレンズにも無いようです。
書込番号:22368905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今更ですが、24-70mmF4の絞りと、一般的な絞りの形をアップしますね。
きれいな形だと思います。
写真の楽しみ方は様々で、写真を撮って楽しむ方、そのメカを愛でる方など色々あって
良いのではと思います。
と言う僕は、残念ながらレンズ構成や絞りの形を楽しむ趣味は持っていませんが・・・
書込番号:22380130
4点
おお
なるほど、これは確かに個性的で美しい♪(*´ω`*)
書込番号:22380247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年の瀬もあと数時間となりました。
NIKON Z6/7は日本製ですが、そろそろタイ・アユタヤ工場での生産に切り替わらないのでしょうか?
このままずっと日本製のままで行くのでしょうか?
1ドル109円台に突入したこともあり、何らかの動きがあるのかな?と思いました。
それともタイではすでに新モデルの生産が始まっているのでしょうか?
0点
外注関係含めて、工程バグや季節要因の変動など、上市してから一年は見ないと安定しないでしょう。
考えられるのは、D6の絡みなんかでしょうか。
書込番号:22362735
![]()
5点
タイに生産を写すには、それなりに数が出ないと
まだ国産で間に合う規模なのかもー
書込番号:22362756
![]()
7点
>うさらネットさん
一度作った工程はなかなか変更出来ないですよね。
月産2万台で足りてしまうのですかね?
佳いお年をお迎えください!
書込番号:22362789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Paris7000さん
そんなに売れていないのでしょうか?
Facebookの海外のNikonグループに入っていますが、まんざら悪くはないという印象なんですけれども。
佳いお年をお迎えください!
書込番号:22362795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ファンタスティック・ナイトさん こんばんは
ニコンのミラーレス 立ち上がったばかりですので 急な不良が出てもすぐに対応できるように まだ日本で作っている可能性もあります。
でも品質が安定し 信頼感が出てくれば 海外での生産に移行するかもしれません。
書込番号:22362823
![]()
3点
>もとラボマン 2さん
そうですね、近くの方が対応しやすいですよね!
あけましておめでとうございます!
書込番号:22363061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://www.sendai-nikon.com/
ニコンの国内のカメラ生産拠点は仙台ニコンです。大井ニコンではありません。
ニコンF2以降、F3、F4、F5、F6と、F-801、F90、F100など中位機種、Dシリーズの上位機種はここで作られています。
要は定価20万円以上の機種であれば日本国内で生産しても採算が合うということなのかもしれません。
書込番号:22363334
9点
おそらくですが、思うに
数字にあらわれる経済効率だけの仙台生産でもないと感じられますね。
Df生産の折もメッセージがありましたが、
仙台ニコンは、技術と文化の貴重な継承工場と言うことを重んじているようです。
z6/7、の改良点とチューニングは、続行中ではなかろうか、、、、と想像いたします。
書込番号:22364272
5点
>α77ユーザーさん
ご返信ありがとうございます。
生産台数が少ない機種を担当しているという感じがします。
販売数量が増えてきたらタイ生産に切り替えなのかも知れません。
書込番号:22364411
1点
>GasGas-PROさん
> z6/7、の改良点とチューニングは、続行中ではなかろうか
これが事実なら嬉しいですね。ファームウェアのアップデートで何かしらの改善をしてもらいたいです。
出来れば露出精度の向上があるといいです。
書込番号:22364443
1点
議論の余地もないこと。。
もしも皆様方が金満家の中国人で日本に旅行中にカメラを買おうとカメラ店に寄ったとします。
必ず、カメラボディの生産国を確認して、made in Japanを買うはずです。
私の話の正しさは、今や外国人観光客人気第一位の浅草の浅草寺に行けば分かること。
もしもニコンがタイの工場に生産をシフトしたら、キヤノンは大喜びするでしょう。
書込番号:22365375
6点
>越中一揆さん
なかなか目の付け所が違いますね!
それなら問題ありませんね。お金持ちの中国人にぜひ買ってもらいましょう!
書込番号:22376577
1点
D500とD7200でヒコーキ撮っています。
EVFについて教えてください。
まだ実機をそこまで試していないので教えていただきたいのですが、確かファインダーが連写中にカクつくと聞いたのですが、カクツキを回避する設定などありますか?
ちなみに、EVFのフレームレート、シャッター幕が閉まった時のブラックアウトは気にしていません。
(個人的に連写中に撮れた画像写されて誤魔化されるよりブラックアウトされた方が使いやすいし、fpsは地上デジタル放送と同じくらいでも充分大丈夫)
書込番号:22360522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カクツキを回避する設定などありますか?
⇒心の中でイメージする。
かくついても良いじゃない。
ファインダーはテレビじゃ有るまいし
かくつきは写真には写る訳が無い。
と思う心です。
書込番号:22360538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
100mm以上を常用するなら一眼レフのデメリットはないんじゃないかな
(ミラーレスのメリットなし)
書込番号:22360544
![]()
0点
>ネモーティーさん
昨日、夜の札幌市電を撮って見ましたが、連写中は、
一眼レフ見たく見れないのはあります。
書込番号:22360577
2点
まだ店頭で触った程度ですが、ブラックアウトの時間が長いので、それでコマ送りのように感じました。
サブで持っているD5300よりも、ファインダーが消えてる時間が長いです。
私はD4で飛行機撮ったりもしますが、Z6では厳しいなと思いました。
書込番号:22360798 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
>eer33さん
>>私はD4で飛行機撮ったりもしますが、Z6では厳しいなと思いました。
さすがに、そんな事はないでしょう!
失礼ながら、D4もZ6もお持ちでないんじゃないですか?
書込番号:22360829
12点
すでに他社では、発売済みの積層センサー搭載のZも、そのうち出てくると思うので、500の代替えであれば、少し待つのが、最適かと。そんなに先にはならないでしょうから。
書込番号:22360989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
キャパの評価読んでみると良い
すごく納得
書込番号:22360994
0点
>ネモーティーさん
>> カクツキを回避する設定などありますか?
左目にドットサイトDF-M1やEE-1の補助があると、どうにか追尾出来るかと思います。
書込番号:22361067
1点
4K動画
書込番号:22361100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モンスターケーブルさん
記事に書いていますが、Z6は店頭で触った程度で所有していません。
D4は所有しています。
拙作ですが、証拠までに。
D4+500mm F4+テレコン1.4でこの程度の写真しか撮れませんので、
X-T20に換算345mmで撮れるモンスターケーブルさんの腕に脱帽です。
書込番号:22361955
![]()
16点
当方、非オーナーですので、あまり書き込むのも場違いなのですが、当機の購入を検討しており、色々調べております。
連射時のEVFの様子を撮影した動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=w2dJYg7-x94
前半がZ7、3:40頃からZ6です。
AE固定の拡張モードなら、ブラックアウトしないようですね。
AF・AE追従モードの連射は、目がチカチカしそうです。
書込番号:22362321
7点
>eer33さん
モンスターケーブルさんの写真の後にこの作例出したらあかんでしょw
書込番号:22366154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>モンスターケーブルさん
換算345mmでこの大きさでしたら、ある程度高性能なX-T20でも十分に撮れる被写体ですね。
書込番号:22366159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よってこん。さん
>eer33さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>おかめ@桓武平氏さん
>infomaxさん
>hiro*さん
>モンスターケーブルさん
>ひろ君ひろ君さん
>謎の写真家さん
皆さん返信遅れてすみません、またありがとうございます
本気で買う訳ではないのですが
僕としては三脚に乗っけて流し撮りをするので
SS上シャッターが下げられない時に
像がイメージしにくくなる様な事が嫌なので
それがどうかなぁ〜っと思いました
実際EVFも店で見てみたら
やっぱり実戦投入してみないとわからない事かもしれないなっと思ったのでレンタルも検討します。
書込番号:22379876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










































