Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(4766件)
RSS

このページのスレッド一覧(全208スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
208

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ140

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6での拡大表示からのレリーズについて

2018/11/28 15:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

私も発売日に購入し、ボチボチと慣らし撮影中です。
以前よりα7RVやα7Vを使用しておりましたが、ニコンのレンズ資産が有る事から、Z6を追加購入に至りました。
いろんな機能満載ですが、とりわけMF時にファインダーで拡大表示ができて、非常に便利です。
αシリーズでもこの機能を多用しております。
αの場合、拡大表示画面からシャッターボタンを軽くレリーズするだけで元の全体表示画面に戻ります。
Z6にはこの機能はありますでしょうか?
いちいちシャッターを押す前に、拡大表示から全体表示への変換ボタンを押しているとピンがずれてしまいます。
この機能があるようでしたら、是非ともご教授下さい。
もし無いようでしたら、少し残念ですネ。
よろしくお願い致します。

書込番号:22285488

ナイスクチコミ!2


返信する
bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/28 16:48(1年以上前)

参考までに:

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22260839/

Bernini さん
書込番号:22272189〜

書込番号:22285602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 Z 6 ボディの満足度5 GANREF 

2018/11/28 16:55(1年以上前)

マクロマクロマクロさん、Z6ご購入おめでとうございます。これからの季節イベント色々あり楽みですね。

シャッターボタン半押しでのファインダーでの拡大・復帰の件ですが、Z6ではありません。
他のボタンへの機能の割り付けをすると使い易いかもしれません。関連事項の書き込みましたのでご参考までに^^

書き込み番号[22272189] [22284569] [22285086]

私はD5とZ6を併用していますがD5のシャッターストローク短くしてもらってそれに慣れてしまったためシャッターボタン半押しよりもMF時は拡大・復帰を親指で操作した方が好きです^^

書込番号:22285618

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 17:38(1年以上前)

>bigbear1さん

早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

>Berniniさん

早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり出来ないようですね。
何とか機能ボタンの振り分けで使い易くなる様に頑張ってみます。
教えて頂いた書き込みも読ませて頂きます。

書込番号:22285707

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 17:51(1年以上前)

>bigbear1さん
>Berniniさん

今教えて頂いた書き込みを読ませて頂きました。
やはり皆さんいろいろと使い易い様に、マイカスタマイズされておられるご様子が伺えて、参考になると共に嬉しくなりました。
まだまだ試し撮りの段階ですが、非常に使い易く、ついつい持ち出したくなるカメラですネ。

私もいろいろと試してみる事にします。
ありがとうございました。

書込番号:22285739

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 17:56(1年以上前)

>マクロマクロマクロさん

私はAF-ONボタンに拡大切り替えスイッチを割り当てています。

撮影する時は拡大前にフレーミングとAF位置を決定して、その後拡大表示にします。
そしてそのままシャッター全押しで撮影します。

全押しした場合は拡大表示から全体表示に復帰します。

拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど

全押しなら元に戻ります。

書込番号:22285750

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/28 18:04(1年以上前)

自分は、拡大表示でピントを合わせた後は全体表示する前にシャッターを切りたい派です♪


『拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど』

同感です。

書込番号:22285769

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4601件Goodアンサー獲得:137件

2018/11/28 18:42(1年以上前)

>拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど

ただし、当然ながら↑の撮影法はシャッター半押しで復帰するカメラでも可能なんですよね。だから半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。

書込番号:22285848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 18:56(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
>おりこーさん

そうですか!
先にフレーミングしてからなんですね。
この辺りは人それぞれなのかもしれませんね。

私的にはαでの仕様、「ピン合せしてレリーズ半押し、もう一度構図確認後全押し」のパターンが非常に使い易い感じです。
もう少し慣れが必要かもです。
ありがとうございます。

書込番号:22285886

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/11/28 18:59(1年以上前)

>アダムス13さん

そうですね、αの仕様に慣れているので、少し使い難い面もありますネ。
αではどちらも選べた様な気がしますが、できれば追加してして欲しい機能です。

書込番号:22285896

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/28 19:22(1年以上前)

>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。

別にSONYと同じじゃなくてもいいと思うけどね。

実際、使いづらい仕様はニコンよりSONYの方が格段に多い。
大部分のSONYファンだって思ってるよ。

書込番号:22285949

ナイスクチコミ!13


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/11/28 19:27(1年以上前)

>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。

・・・って他の言葉使えないのかな?極めて不愉快な仕業でんな。

書込番号:22285960

ナイスクチコミ!15


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 19:47(1年以上前)

私はαに手こずったので、Zの仕様に使い易さを感じています。
人さまざまですね。

αと同じでなくて良かった!

書込番号:22286001

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:6件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度4

2018/11/28 20:21(1年以上前)

>マクロマクロマクロさん

i ボタンを押せば 元に戻りますよ。

書込番号:22286088

ナイスクチコミ!7


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 20:25(1年以上前)

マクロレンズで最短距離で手持ちの場合は拡大表示のままシャッターを押す場合があるけど、通常は拡大を戻して撮影する。例えば複数の人間の表情が把握出来ないし。だけどその場合も背面のボタンを押せばできるのなら、それが押しにくさでどれだけ影響あるのか使って見てからじゃないとわからないけど。
確かにシャッター半押しで戻せるように改善されたら、背面の戻すボタンと言われているボタンがあくことになり、そこに違うコマンドが振れる。その利点も大きい。
2粒美味しくなる。
半押しにはAELもあると思うので、プログラミング的にコマンドを重ねるだけだと素人的には思うのですが。
ファームアップでの対応出来ないのかな。

書込番号:22286100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/28 21:27(1年以上前)

U1〜U3のひとつをMFレンズ用にさいて、AF-ONボタンを「拡大表示(等倍)」にすればシャッターボタンで復帰より快適ですよ。

(自分はそうですが)普段親指AFの方ならなおさらそう思います。


他メーカーのように拡大率がボタンを押す度に変化してシャッターボタンで復帰する仕様より使いやすいと思います。
(ニコン機で拡大率をボタンを押す度に変化させるには+−ボタンを使用)

理屈よりもいろいろ設定してみてください。

書込番号:22286276

ナイスクチコミ!9


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 21:44(1年以上前)

>カメヲタさん

色々工夫するのも 新しいカメラを買った者の楽しみの一つですね。

自分はAF/MFレンズなどで MFリングを回すこともあるので、
動画ボタン(赤いボタン)に拡大・復帰を割りあてました。

動画撮影はDISP切替えるので、静止画撮影時は空いてたのと、
シャッターボタンに載せている人指し指の僅かな横滑りで押せるので これで良いかな、と。

書込番号:22286340

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/28 23:33(1年以上前)

>弩金目さん

まさに、カスタマイズは面倒ですが、実は楽しい試行錯誤なのかもしれません。

そしてそのうち身体(指)が反応するように! 人間の学習能力って素晴らしいです。

書込番号:22286671

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/29 02:54(1年以上前)

>マクロマクロマクロさん

α7、α7Uと使っていましたが、シャッター半押ししたら戻る仕様に不満でした。

戻って引きになった瞬間にピンが合ってないかもって不安な気持ちになるんです。で、また拡大してしまう。で再度ピンを合わせる。で押そうかなって半押しされた瞬間にまた引きになる。

また、あ、いま本当にピンが来ているかなって不安になる。それの繰り返しで精神衛生上良くない。せっかく俺がジャスピンにしたんだからそのままでいろよって思います。

構図って決めてから拡大しませんかね? 自分はフレーミングして、AFポイントを選んで拡大するから再度引きにはしたくない。中央でピンを合わせてカメラを振ると当然コサイン誤差が発生しますよね。拡大しているのにコサイン誤差出してはもったいない。

書込番号:22286899

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2018/11/29 07:56(1年以上前)

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
人それぞれ、やり易いやり難いもあるのでしょうね。

とにかくZ6はいいカメラです!
軽いし、グリップもにぎり易いし、ファインダーも見易い、ついつい持ち出したくなるミラーレスですネ。
これからいろいろと設定を変えて撮って楽しみたいと思います。

皆様ありがとうございました!

書込番号:22287122

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ393

返信69

お気に入りに追加

解決済
標準

AF性能はどうですか?

2018/11/27 10:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:448件

はじめまして。
Z7の動体撮影時のAFは褒められた物ではないとの評価をあちこちで見ますが、Z6はどうでしょうか?
Z6の動体AFについての書き込み情報がないので興味があります。

すでに発売から数日が経過しているにも関わらず、価格でのこの事に関する書き込みやレビューがないのも不思議です。
ユーザーさんは都合の悪いことには目を瞑るのかな。
それとも、Z6の動体AFには最初から期待してなかったとか?

脱線しましたが、Z6の動体撮影はどない感じですかね?

書込番号:22282701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に49件の返信があります。


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 22:20(1年以上前)

>ぎたお3さん
すみません。先ほどの件で追記ですが。
ソニーがもしニコンのユーザー数を考えて、win winの関係でセンサー販売の利益を生みたいのだったら、ニコン新マウントで最新のセンサーを供給したいとも考えるはず。だって多くのユーザーがいるのですから。
ニコンとしても積層センサーは欲しかったはずだとも思います。
私は少し話をある人から耳にしていたので、ニコンのミラーレスのセンサーが何になるのか注目していました。
しかし蓋を開けてみたらやはり積層センサーではなかった。
そしてニコンは画質で勝負するという姿勢をかなり強調しているような発表だった。
そんなところから先の想いを感じたまでです。
想い違いならいいのですが、不安になります。
まぁ私の話は話半分で聞いてください。
これからどうなるのかは結局のところ私もわかりませんし。
また決定事項ではありませんし。
どうなるか見ていきましょう。

書込番号:22286446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/28 22:24(1年以上前)

>ぎたお3さん
くれぐれも私が先に書いた合併吸収の話は私が考えた中の一つの可能性なだけですので、そんな話は聞いたこともありませんので誤解なきように。

書込番号:22286470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件

2018/11/28 22:42(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
ドヤ!と言わんばかりに犬の写真を貼って下さいましたので。
奇跡の一枚だったのですね。

ガッカリしました。

書込番号:22286523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/11/29 00:12(1年以上前)

もうやめなよ。バレバレのディスりは。

真面目に作例貼ってくれたフルサイズ一合目さんに失礼だろ。

書込番号:22286756

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/29 00:26(1年以上前)

>よってこん。さん

予想した答えです。
撮影状況がわからないんですね。
作例はたくさんありますが、
ばかばかしくて、アップする気も失せました。

あなたの機材なら100%ですか(笑)

まあ、もやもやしててくださいな。

では、さようなら。

書込番号:22286777

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 07:01(1年以上前)

>フルサイズ一合目さん
私の機材ならどうでしょう。
犬は飼ってないので、わかりません。

私はZ6のAF性能に知りたかっただけで、ディスりなんてするつもりなかったんですけどね。なぜそのような考えになるのか理解出来まへん。

あのような作例を張って頂き感謝していますが、たまたま撮れたショットだとは想像もしませんでした。1番大切な部分ですよねそれって。

痛いとこには目を瞑る。まさしく典型的な例だと思いました。

書込番号:22287031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/29 07:22(1年以上前)

>よってこん。さん
これからフルサイズ機を買うならミラーレスかな、でも、オートフォーカス性能はどうなのかなと心配している方は沢山いると思います。
ただね、Z7よりすこしだけまし、「D500には及ばないです。 (N社社員談」という書き込みを見ると、やっぱりD500使っておこうと思った次第です。

別に私もZ6をディスる意図は無いですが、Z7発売当初からオートフォーカスは一眼レフに追いついていないというのは言われていましたからね。
実際、メーカーの方もこの辺は認めているのが現状じゃないでしょうか。

ただ、Z6に関してはZ7より多少はいいという話も聞きますので、D500には及ばなくても動体撮影(ドッグランやスポーツ撮影)に十分通用するカメラという太鼓判を押した書き込みが多数見られれば、心は動くかもしれません。
まあ、Z7発売当初でもレンズキットのレンズでもスポーツ撮影は行けるという書き込みも多少は見られましたし、動画撮影にも期待はしているのですが。
4K動画撮影から切り出ししても通用するとか・・・残念ながら、今のところは見かけませんね。

確かに最近のカメラは下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるじゃないですが、とにかく沢山撮った中からベストな一枚という考え方もありますが、合焦率が低ければベストな一枚を撮れる確率も下がりますし、ベストショットを逃す確率は上がりますからね。
後はZマウント大三元レンズが出揃って、次期機種が出てくる頃には改良されているといいなとは思っています。

書込番号:22287073

ナイスクチコミ!4


pengu_inさん
クチコミ投稿数:1件

2018/11/29 07:42(1年以上前)

>よってこん。さん
100%でなければ 0%だと主張するかのような書き込みは偏向的に思えてしまいます(汗)暗所でのAFには納得されているようでしたから、そういったところを踏まえた感じでかけば他のかたも納得されるのでは?
私もミラーレスの追従性能はまだ途上だと思っています。AF-Pレンズのお陰かもしれませんがD5600でも十分速いですしね。

書込番号:22287102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 10:37(1年以上前)

>9464649さん
コメントありがとうございます。

やはりZ6はZ7より少しはAF性能について優れているんですね。
画素数が減った分、CPUに対する負荷が減っているからでしょうか。

先の書き込みでもありましたが、Z7でのAF評価がほぼ煮詰まったからZ6のAF性能に対する情報が少ないというのは間違ってると思います。

書込番号:22287346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 10:43(1年以上前)

>pengu_inさん

100パーセントでなければ0パーセントだという意味で言った訳ではないです。

まぁ犬が全力でカメラの方へ走ってくる状況を撮影するほど高度なAF性能が必要な場面って大概のユーザーには必要とされていないょうし、多くの方にとっては十分な性能なのかもしれません。

が、あたかも100パーセントかのような文言を添えて画像を貼り付ける行為は、痛いところに目を瞑る悪い癖だと言われても仕方がないような気がします。

書込番号:22287354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 17:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>よってこん。さん

こんにちは!

素人なので、カメラブレてますが、早いスピードでのきりもみ飛行もついってってるので、Z7のAFもそれなりにいいのでは、無いのでしょうか?

沢山撮ってたのですが、今探してますw

まあ、航空祭の場面では、多くいる場面ではooidesuneまだまだ、レフ機の方が多いですね。

これからは、ミラーレスも多くなってくるでしょうね。

ちなみに、Z6を購入検討されてるのですか?

AFの設定で、wideーLとかwideーSとかあり、測距点を絞れる機能があります。
ご存知ですか?(よく分かりませんがグループみたいな設定でしょうか)

NikonZ色々使い方に工夫すると面白いですよ(^-^)

お試し写真ですが


書込番号:22288031

ナイスクチコミ!2


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 17:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>よってこん。さん

さっき、添付した写真、初めの頃のでしたのでブレブレですね。

もう少しいいのあったので、後日アップしますね(笑)

書込番号:22288039

ナイスクチコミ!5


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 20:40(1年以上前)

いい写真です。
しかし横移動はそんなにAF性能のレベルは必要ない。遠いし、また単色バック。

書込番号:22288392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 21:07(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

夜の空港の飛行機です。結構速いスピードで着陸していきます。

障害物あるので、ロックオンを、3ぐらいでしてたような気がします。

真っ黒な環境でしたので感度を上げ、WB少しいじってます。

>DAWGBEARさん

こんばんは!

写真褒めて下さり、有難う御座います(^-^)

横移動は、AFの性能は必要ないんですね。
それは大変失礼しました。

流石に、ランダムに動く被写体とってことがなくて、スポーツの写真とか撮れれば面白いのでしょうね(^-^)

これも、そういう意味では違うのでしょうが、福岡空港で時間待ちしてるところに撮りました。

この日はお月様の光もあまり無い環境で、背景黒だと面白みが無いので、ISO感度高めでしたが、少し撮れました。
(手持ちで高感度だとスッキリは中々難しいですね)
次、撮りに行くことがあれば、もう少しましな感じでは撮れそうな気はしますw

こちらもお試し写真で、駄作ですが、

4コマだけだと、動きを感じないと思いますので、3コマ飛ばしにてアップします。
購入等や検討のご参考になれば幸いかと。

書込番号:22288465

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:448件

2018/11/29 21:19(1年以上前)

>Tsukougeiさん
お写真ありがとうございます!

飛行機の写真は、カメラとの距離がそう変わるもんでもないので高レベルのAF性能は必要ないかと思います。

どちらにせよ、ステキなお写真ありがとうございます!

Zシリーズはニコンのレフ機を使った事があれば、すんなりと操作出来そうで魅力的ですね。

書込番号:22288496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 21:21(1年以上前)

>Tsukougeiさん
雰囲気のあるいい写真ですね。

AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。

また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。

書込番号:22288501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Tsukougeiさん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:3件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/29 21:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

近づいてくると、スピードが増してる気がしますw

この辺りでも、怖いくらいですw

怖いけど振り返るぞっと、準備をします。

ちーん。中途半端しか振り返れず終了です(笑)余りの風圧に呆然です(笑)

>よってこん。さん


初めまして、Tsukougeiと申します。

写真褒めて下さり、ありがとうございます!

飛行機の写真は、そうですね。距離がちょっと遠いですもんね。

ニコンのレフ機をお持ちであれば、操作は少し覚えれば使いやすいですよ。

手振れ補正がついてるので、助かる場面多いですね!

>DAWGBEARさん

>AFの追従は向かってくる方向の場合だと更に難しいと思います。感覚的な意見でもありますが。
また背景が同系統の色だとさらに難しい。
例えば夕方収穫間近の田んぼを獲物を求めて飛び回る赤トンボ。

なるほど、勉強になります。同背景色は迷ったりするのですね。
トンボ小さいし、確かに難しそうですねー

D200の頃、蝶々!よく知らず追いかけてブレた写真を量産したのを思い出しましたw

そういえば、Z7 購入してすぐに、設定もせずに駅を通過する新幹線を無謀にも撮ったりしました。
余りに早すぎて振り返れなかった写真があります。

小笑いついでの駄作ですが、笑ってあげてくださいw

多分、スレ主様が言われてた通り、AFの点数が少ない、計算が少ないのでとAFの動きは早いと、他メーカーの販売員さんが言われてました。

Z7でも、動かす測距点を絞り、少ない場合は、割とと早く動いてる気がします。(あくまで感覚です。ただ飛行機等ですが、早い被写体も安定はしてる気はします)

楽しいカメラ探しできたらいいですね。
では、Z6のスレですので、これにて失礼いたします。








書込番号:22288585

ナイスクチコミ!9


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/29 22:32(1年以上前)

>よってこん。さん
弱いといってもある程度のシチュエーションだったら、普通にこなせると思いますよ。
ただ追うのが難しい種類のスポーツを仕事で撮るカメラマンだと、ダメ出しが出るかなくらいじゃないでしょうか。また普通そんなのばかり撮るわけではないでしょうし。
私はスポーツ専門ではありませんが、仕事でとる場合もあるので、多分に普通の人より要求が高く、どうしても厳しい目でみてしまうのはご了承ください。
普通十分な性能はあると思いますし、いいカメラだと思いますよ。ニコンは撮って出しの色味がすきです。

書込番号:22288716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:448件

2018/11/30 22:04(1年以上前)

>DAWGBEARさん
このスレで、Z6は激しくカメラと被写体との距離が変わる状況以外は楽しく使えるカメラというイメージを持てました。

あくまでイメージですが、皆さん色々参考になりました。
ありがとうございました!

書込番号:22290897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2019/03/30 19:02(1年以上前)

ネットで総合的に判断するとレフ機には全く及ばないようです。
とりあえず動き物メインの自分にはZ6とZ7は現段階では全く必要ないです。

スポーツ関連のカメラマンたちがこぞってミラーレスに引っ越しするまで自分はレフ機で行きたいと思います

書込番号:22568707

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ201

返信38

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット

題名のままですが、

動体(子供が動いているとき)を撮影しているときに、シャッターをテンポよく切っていると
シャッターを押すたびに、撮影された画像がファインダーを一瞬覆って
"今現在"のファインダーの状態が隠されてしまうのですが、これは設定で変えられないのでしょうか?

風景など動きがほぼないものであれば、問題はありませんが
動き回る子供などでは常に移動しているため、画像確認の画像がファインダーを覆っている間にも
別の位置に移動しているので、結構致命的です。

撮影直後の画像確認は「いいえ」になっています。

既出でしたらすいません。

書込番号:22279061

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/25 21:34(1年以上前)

ディスク読み込み中さん、こんばんは。

私は、Z6はまだ導入していないのですが、Z7での話となります。

コンマ何秒と正確な数値はわかりませんが、
シャッターを押した瞬間、EVFまたはモニターの画は一瞬止まり、コマ落ちをしたかのように今現在の画に戻ります。
連写は低速、高速、拡張高速でもこの繰り返しで、低速、高速はブラックアウトありとなってしまいます。

したがって、カメラを振りながらの動体撮影や、画角内での動体撮影をするとカッカッカッとまだ若干コマ送りのようになり、
高速な動体をピンポイントで追うことは、レフ機とミラーレスではかなり感覚の違いがあると思います。
また、室内など光量の少ない場所で、カメラを振ったり、動きの速い動体を追うと、シャッタースピードを速くした設定でもEVFの像は流れて見えてしまいます。

この辺が、よく言われる「動体はファインダー像にタイムロスの無いレフ機の方が撮りやすい」ことの一つでもあると思います。

しかし、このカッカッカッ(以前はもっとカクカク止まってました)やブラックアウトもだいぶ低減され扱いやすくなってきましたので、人物やそこそこの動体撮影は撮るにしたがって慣れてくるかと思います。
EVFを毛嫌いしていた私も、だいぶ慣れました。
そして受け入れました(笑)

また、それ以上に、自由なアングル撮影や機動性、撮影設定の反映がわかるなどミラーレスならではの利点が上回るのではないでしょうか?

Z6もいい絵を叩き出すかと思いますので、動き回るお子さんの成長記録、作品、バンバン撮影しちゃいましょう♪

書込番号:22279424

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/25 21:40(1年以上前)

横レスすいません。

>poko1018さん

カスタムメニュー d11連続撮影中の表示があります。
初期設定では「する」になっているのを、
「いいえ」にしては(取説265ページ)。

「いいえ」にすると、連写中ずっとブラックアウトになってしまいますので、そこは表示するでOKです。

書込番号:22279457

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/11/25 21:46(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
スレ主さん
背面液晶はONですか?
ファインダーの左横面にあるモニターON,OFFボタンで、OFFにしてみてください。

書込番号:22279480

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2018/11/25 21:50(1年以上前)

>量子の風さん
単射・連射 どちらもですね。



>くちびるかんださん
現状の設定確認をどこでするのか分かりません。。が、初期設定です。



>Berniniさん
初期設定からそれに関しそうな設定は何も変えていないですが、
念のため「静止画撮影メニューのリセット」と「カスタムメニューのリセット」を行いましたが、
現象は変わらずでした。



>holorinさん
> 一瞬というのはどのくらいでしょう? 例えば1秒以下?
数字でいうのは正確ではないのですが、0.1〜0.3秒とかそのレベルです。



>- センチュリオン -さん
ソニー(SONY) QD-G64E [XQDメモリーカード Gシリーズ 64GB] ※400 MB/s を使用しています。

バッテリーの抜差しをやってみましたが、変わらずです。
(新品で接触不良ということがあるとすると、それはそれで別問題(大問題)ですけどね^^;)



総括すると、ミラーレスの構造上の限界ということですかね。
Z 7 の板も覗いてみます・・・。

書込番号:22279499

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 22:01(1年以上前)

> ミラーレスの構造上

いやいやいや、シャッター幕がついているカメラはみんな同じでしょって話だよ

書込番号:22279539

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/25 22:04(1年以上前)

覆う時間は連射時の設定しているSSに比例して短くなったり長くなる感じはあるのかな?
もしそうだったらミラーレスの問題だと思う。
a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

書込番号:22279551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9927件Goodアンサー獲得:1302件 Z 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 22:16(1年以上前)

>a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

シャッタースピード+αは撮像および読み出しに取られますからね。仕方ありません。

書込番号:22279590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:2件

2018/11/25 22:54(1年以上前)

ええい、みんなが好き勝手話すから、確認画像の消し方の話なのか
EVFの遅延の話なのかさっぱりわからん。

書込番号:22279709

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/11/25 23:09(1年以上前)

>a9でもブラックアウトはないけど、それによるカクカクはある。

スレ主さんが言われているのは、カクカクのことではないと思います。
一瞬残像が見えることを、問題にされているのだと思います。

書込番号:22279746

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2018/11/25 23:15(1年以上前)

みなさま沢山の回答ありがとうございました。

念のため記載しますが、、
ブラックアウト(=シャッター切られたときの黒幕)は特に気にしていません。

最初の質問内容の繰り返しになりますが、撮影された画像が、
ファインダーに一瞬(0.1〜0.2秒くらいのレベル)残るのを設定で変えられないか?という趣旨の質問でした。

以前、D5600を愛用していたのですが、それと比較したときに「あれ違うぞ・・」というものを覚えた次第です。

そのうち慣れるような気がしてきました。。それでは。

書込番号:22279759

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/25 23:33(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
自分はZ7ですが、上記で実際に所有されている方のコメントと同様に、「撮影された画像が、ファインダーに一瞬残る」現象は認められないため、一度サービスセンターに持ち込んではどうでしょうか?
不具合かどうかわからずに使っていると不満がたまります。

書込番号:22279797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/26 00:01(1年以上前)

ブラックアウトなんかしないよ?!
シャッター幕が降りて、また開いて、ファインダー画像が見れるようになって、またシャッター幕が降りての繰り返しで、ファインダー画像が見れない間の時間に前画像を残しているんだと思うよ。

書込番号:22279862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:6051件Goodアンサー獲得:199件

2018/11/26 00:02(1年以上前)

パナソニックのG9では(電子シャッターの話ですが)、1コマ撮影ではブラックアウトしますが、止まる感じはありません。
AFCの連写ではブラックアウトが連続するのでよくわかりません。
AFSの連写ではブラックアウトはなく、秒12コマの高速コマ送りのような画面になりますが、高速なので撮影に影響はありません。

書込番号:22279864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:412件Goodアンサー獲得:19件

2018/11/26 01:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

ディスク読み込み中さん、goodanswerありがとうございます。

解決済みですが、Z 7 にて簡単なモニターでの検証ですので参考程度に。

画像1
シャッター押さずのモニター遅延は、
0.01〜0.03秒程度。

画像2
通常高速連写時の一瞬止まるモニター表示画像は、
0.05〜0.1秒程度前の画像。

画像3
拡張高速連写時のモニター表示画像は、
0.2〜0.3秒程度前の画像。

●単写〜通常高速連写はシャッター切った時の画像で一瞬(0.1秒ほど?)止まりシャッター膜でブラックアウト、今現在に復帰。
この止まりが動体追従に支障をきたすかと感じます。
●拡張高速連写時は撮影した画像をブラックアウトフリーで(0.3秒ほど?)遅れてコマ見せしていると思われます。
↑上記2つ、スローシャッターで振りながら撮影すると違いがわかります。

緻密に検証した訳ではないのであくまでも参考ということでお願いいたします。

書込番号:22279972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


ICC4さん
クチコミ投稿数:854件Goodアンサー獲得:38件

2018/11/26 06:58(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん

本件はミラーレス全体の課題です。
シーケンスのおさらいです。
1.シャッターをきる
2.ディレイドアウト(シャッターを押下したタイミングでの画像が残っている)
3.ブラックアウト
4.元のファインダー表示に戻る

この中で問題としているのは 2.ディレイドアウト という内容だと思います。
私はカメラハードの専門家ではありませんが、推測と検証の結果は以下の通りです。

シャッターを切ったタイミングで、センサー画像を処理するシーケンスが発生します。
そのシーケンス時間の間 ディレイドアウト+ブラックアウトが発生します。

本件の課題とは直接関係しませんが、
A.ディレイドアウト中の画像表示は、シャッターを切ったタイミングでのファインダー上の画像です。
B.但しながら取り込まれる画像は、その時にシャッターを切ったタイミングで取り込まれる画像です。
A.とB.には残念ながら、0.1秒程度の遅延が発生しております。
この遅延が問題となるような箇所は、日常生活シーンの撮影では認識しない程度ですが、
激しいダンスシーンなどでは問題がクローズアップされてます。

連射モード中は、上記シーケンスの繰り返しとなりますが、連続的に見せる事により
あたかもビデオを見ているように見えてきます。

後は検証はしておりませんが、超高速連写モードでは、ディレイドアウトは発生しているわけですが、
次画像表示間隔が少なく、ブラックアウトシーケンスの必要がない為に、動画のように見えているかもしれません。

元々画像センサーの内容を画素数の少ないファインダーやモニターに表示するのは短時間で
処理画素数の少なさで連続表示させる事で滑らかな画質が見えています。

一方媒体に残す画像データは、ファインダーに表示させるより2桁程度違う膨大なデータ処理を
しなければなりませんので、常に全ての画像データの処理をしてその画像をファインダー上に表示いるならば、
シャッター押下時には、ファインダー上の画像が即媒体格納データにもなり、遅延要因がなくなってきますが、
それは処理プロセッサーやメモリバファ量・センサー読み込み速度により難しいのが現状だろうと思えます。

ちなみにα9では、センサー画像にハード的にリンクされた積層メモリを利用する事で、センサー画像の取り込み
速度を実質 0 秒にしている思われ、ディレイドアウトやブラックアウトの減少に貢献してるとされています。
シャッター押下時のミラーレスの最大の課題である 実画像とファィンダー画像の時間のズレも減少
させていると推測されます。

現在のNikon Zシリーズでは まだ真の意味では一眼レフ機なみの動態撮影には対応はできておらず、
恐らく次機種でオリンピック対応として 動態対応される機種が出るのではないかと推測しています。

来年度は 各社グローバルシャッターや積層メモリ登載機が出て一気にハイエンド機種は、動態撮影において
一眼レフなみになるであろう事に期待しています。

ちなみ マイクロフォーサーズであるオリンパスの次機種はスポーツに特化製品となるとされていますが、
恐らく動態ハイエンドに求められる機能を実装されているだろうと思われます。
フルサイズ陣営としてのパナソニック機はもしかしたらそのような動態スペックを持っているかもしれません。

現行機種で動きのランダムな子供に対しての撮影は、時間を見計らって連写モードで対応するというのが
良さそうです。
または子供という近距離の被写体であれば、ファインダーでなく、EVFでなくモニター上で顔認識等でAFで被写体を追いながら、
裸眼で被写体を見てシャッターをきれば見た目に近い形で撮影できると思います。

動きの予測が可能な スムーズな動態に関しては、人間の先読み予測で対応が可能な場合もありますが、
それにも限界があります。

以上検証と推測の内容なので 間違い点もあるかもしれませんが、理解の一助になればと思います。

書込番号:22280131

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2018/11/26 22:30(1年以上前)

機種不明

ブラックアウトフリー連続撮影

>ICC4さん
> ちなみにα9では、センサー画像にハード的にリンクされた積層メモリを利用する事で、センサー画像の取り込み
> 速度を実質 0 秒にしている思われ、ディレイドアウトやブラックアウトの減少に貢献してるとされています。

ソニーは「ブラックアウトはない」と主張しています。

α9 特長 : 革新的なイメージセンサーによる新次元の高速性能 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_1.html

> ブラックアウトフリー連続撮影
> α9は電子ビューファインダー・液晶モニターの表示更新を60回/秒の頻度で行い、タイムラグを可能な限り抑制。
> 結果、肉眼で被写体を捉えている様な「ブラックアウト」のない連続撮影を可能にしました。

書込番号:22281854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/27 08:53(1年以上前)

一眼レフのブラックアウトは、ミラーアップの間は目(脳)が残像で補間してくれるから自然なのだと思います。

ひょっとするとZはメカシャッターが遮断する際にブラックアウトを無くすため撮影画像を意図的に見せているのでは?

それが実画像と、比較してコンマ何秒わずかではあるけど前の静止画を見させられているから、違和感があるのでは、と推測します。

電子シャッターでなくメカシャッターで撮影するときは遅延画像より、むしろブラックアウトの方がましなのかなとも思います。

そう言う意味では一眼レフのクイックリターンミラーは人の残像補間をうまく使った優れものだなあとつくづく思います。

本当に撮影された瞬間はミラーアップしていて見ていないのにもかかわらず、そう思わされませんからね。

書込番号:22282586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/11/27 19:09(1年以上前)

量販店で試してみましたが、ニコンは、問題なかったです。EOSRと、勘違いされてませんか?

ニコン 従来通り暗くなる
キヤノン 従来通り暗くなるところで、プレビューが出るので、変な感じがする。

あ、電子シャッターでの話ですかね?

書込番号:22283576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4409件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/27 20:49(1年以上前)

>ぎたお3さん
>Zはメカシャッターが遮断する際にブラックアウトを無くすため撮影画像を意図的に見せているのでは?


AF・AE追従の「高速連続撮影」とAF追従・AF固定の「拡張高速連続撮影」では
EVFの見せ方が異なるようです。

普通の「高速連続撮影」は、撮影中でも被写体の動きがほぼリアルタイムに表示される
のに対して、
「拡張高速連続撮影」は、撮影中のファインダーには、撮影後の画像が表示されるそうで

これがカクカクした動きになって見えるのかなと思います。

より自然なファインダー画像で撮りたければ約9コマ/秒の「高速連続撮影」を
ちょっとカクカクした動きになっても約12コマ/秒撮りたければ「拡張高速連続撮影」を
選択すればいいようです。

書込番号:22283832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 24-70 レンズキットのオーナーZ 6 24-70 レンズキットの満足度5

2018/11/27 23:01(1年以上前)

>ディスク読み込み中さん
ようやくディスク読み込み中さんの言われていることがわかりました。EVFカメラを長年使っていると(眼)脳が慣れてしまっているのか、ブラックアウトと残像を一体として捉えているのかもしれませんが、低速連写で部屋の中でカメラを振り回すと残像が確認できます(ブラックアウトと残像を別々に)。ただし、自分のはZ7なのでZ6も全く同じかどうかわかりませんのであしからず。

SONY α7RIIIとの比較では、α7RIIIの方が残像がわかりにくくスムーズな感じですが、ブラックアウトはα7RIIIの方が長いかもしれません。フジのX-T100はブラックアウトが長すぎて、逆に残像が確認できません。いずれのカメラも高速連写では自分には残像を確認することはできません。「拡張高速連続撮影」はカクカクしますが。

書込番号:22284246

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ108

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AF不可?

2018/11/23 22:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:12件

AI AF レンズ(200Micro)をFTZを介して付けたところ、MFしか選択できないです。
このタイプのレンズは、Z6ではAFを使えない仕様なのでしょうか?
ちなみに、AF-S レンズはいろんなレンズを試しましたが、AFを選択できました。

書込番号:22274726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11753件Goodアンサー獲得:609件

2018/11/23 22:38(1年以上前)

AI AFはボディ内モーター方式かと…
アダプターにモーターが無いうちはAF出来ないと思います

書込番号:22274738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:4724件Goodアンサー獲得:349件

2018/11/23 22:50(1年以上前)

モーターを内蔵していないレンズは、
オートフォーカスは出来ないです。

https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html

書込番号:22274777

Goodアンサーナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2018/11/24 03:22(1年以上前)

ハッチョウさん、こん××は。
Ai AF Nikkor レンズの場合 AE可、AF不可で MFのみ可 だと思います。
今は FTZ mount adaptor が (SONY Lucent Mirror Technology) LA-EA4
相当でなく (ハーフミラーなし) LA-EA3 相当って感じかな。
将来は AF可能となる 新 FTZ mount adaptor が出ると期待します !!

書込番号:22275109

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 05:46(1年以上前)

FTZにAFカプラが付いてないのでAiAFでAFできるわけないって事です…」
AiAFレンズのAF対応してたFTZは出ないでしょう(´・ω・`)

逆にEタイプレンズ専用のFTZは出さなきゃだめと思ってるのだが
機械的絞り制御ができないタイプね

書込番号:22275155

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/24 07:01(1年以上前)

FTZがAFモータカプラ駆動機能を持ってないので、だめですね。ちと残念。

おそらくカプラ機構によるガタ (遊び・バックラッシュ等) が、
AF精度の点で、Zシステムに適さない、または誤解を招くなどの理由か。

書込番号:22275211

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/24 07:10(1年以上前)

>おそらくカプラ機構によるガタ (遊び・バックラッシュ等) が、
AF精度の点で、Zシステムに適さない、または誤解を招くなどの理由か。

建前ではそう言うかもしれないけども(ニコンはそういうの得意)
ホントの理由は全然違うでしょうね…
(´・ω・`)

書込番号:22275221

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19899件Goodアンサー獲得:1244件

2018/11/24 07:43(1年以上前)

>ハッチョウさん

残念ですが、仕様です。

仕様に関しては、Z6/Z7のWebやパンフにも記載されていることです。

原因は、購入前における調査不足が原因かと思います。

その対策としては、対応出来ないレンズに関しては、
MFで運用されるしか方法はありません。

書込番号:22275257

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2018/11/24 07:51(1年以上前)

みなさま、ご回答をありがとうございました。

Z6を購入した理由のひとつが、所持しているマイクロレンズでお気軽に深度合成をしたかった、ですから、かなり残念です。
Gタイプの105か60マイクロの中古でも探してみます。

書込番号:22275266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2157件Goodアンサー獲得:48件

2018/11/24 08:15(1年以上前)

AF効かなくてもMFで使える。AiAF200mmマクロのMFは使いにくいのかな?
M-A切替リングのついたAiAF60mm f2.8のMFは使いづらいですから。
回転角が小さすぎることもあるのですが。
AiAF28mm f2.8はMFしやすい。回転はかるすぎるのですが、引っ掛かりは皆無で、微細なMFをやりやすい。

書込番号:22275310

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:38445件Goodアンサー獲得:3384件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2018/11/24 09:45(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

@一億数千万本のレンズ生産実績ですから、レンズを売りたい。レンズの儲けは安定。
A大口径マウントですから、それを活かせるZレンズを。

それは、置いておいての話。

書込番号:22275496

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/25 22:56(1年以上前)

>ハッチョウさん

ソニーには旧タイプのAFカプラーのあるレンズをミラーレス一眼で動作させるアダプターがあります。α7UにそのLA-EA4という、まさにハッチョウさんの期待するようなアダプターを使用していましたが、やはり一時しのぎです。

もともとボディモーター式のAFはうるさいし遅いしで、一眼レフボディで使用する場合であってもレンズ内モーター式のレンズに買い換えていく方が幸せになれると思います。

旧タイプレンズは結局使わなくなり、Eマウントレンズのみ残し、やがてアダプターも処分しました。ソニーは今はすべて手放しましたが、ニコンはDCニッコール105mm、135mmがAiAFタイプなので、今後どうしようか悩み中です。もしAF-Sタイプが出たら置き換えしたいですね。

その前に自分はZマウントボディを買わないといけないですが(苦笑)

書込番号:22279715

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2018/11/27 09:05(1年以上前)

>ぎたお3さん

AFが遅くても、うるさくても、私にはどうでもいいことです。

いつもはMFで使用していますが、200Microは本当に素晴らしいレンズです。

ここで私が言いたかったのは、お気軽な深度合成を、このレンズを使用して、Z6でやりたかったということです。

書込番号:22282597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/27 13:06(1年以上前)

>ハッチョウさん

カメラ内深度合成って意味でしょうか?そもそもZでカメラ内深度合成は実現できたのでしたっけ? オリのE-M1とパナの機種くらいしか思いつきません。ソニーも出来たかな?

もちろん深度合成のようなカメラ内機能を期待されているならAFが前提になりますが、それ以外ならマクロは私はMF前提です。それもピントリングにトルクのあるMFレンズですね。

書込番号:22282981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ50

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 外付けモニターCLM-FHD5

2018/11/20 04:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

Z6、発売まであと1日 に迫っていますが予約なし。
今となっては当日の購入は難しいくらい予約が殺到し
ている状況かな ?

ピント合わせに ( x1, x3倍, x6倍 ) 拡大表示可能なSONY
クリップオンLCDモニター CLM-FHD5 は使えますか ?

http://kakaku.com/item/K0000789946/
or
https://www.sony.jp/ichigan/products/CLM-FHD5/

書込番号:22265951

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:27355件Goodアンサー獲得:3132件

2018/11/20 05:08(1年以上前)

取説
https://www.sony-asia.com/electronics/support/res/manuals/4572/45728030M.pdf
商品紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=HVBNXdd3ZOQ
カメラ側にHDMi端子があれば画像は見れるでしょう。
メーカーが違う組み合わせなので、機能が全部使えれるかはわかりません。

書込番号:22265959

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/11/20 15:49(1年以上前)

こんな大袈裟なモノを付けて機動性を台無しにするより、液晶ルーペを首から下げた方が軽快です。

書込番号:22266804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hattin89さん
クチコミ投稿数:3233件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2018/11/20 16:11(1年以上前)

横道坊主さん

用途がスチルかムービー、手持ちか三期かとか
使用目的が分からない時点での物言いが凄いね。

スレ主さんが聞きたいのはメーカーの違うソニー
のこのモニターがZで使えるか?でしょ。

目的によっては視認性が液晶+ルーペとはかなり
異なるので参考になるかもわからない。

先走って言う事でも無いんじゃないかと。


書込番号:22266841 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2018/11/20 18:47(1年以上前)

お返事、レス、回答 ありがとう御座います。
あと1日はあと数日の間違えでしたので、お詫びして訂正致します。

書込番号:22267074

ナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/11/21 06:48(1年以上前)

ニコン純正のってないの?

書込番号:22268082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2018/11/21 14:25(1年以上前)

ニコン純正のって、ないのです。

書込番号:22268824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件 ニッコール・α・EOS review 

2019/11/17 23:59(1年以上前)

Z 50 予約いたしました。
レスを頂き有難う御座いました。

書込番号:23054028

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

SnapBridge の活用法を教えてください

2018/11/17 21:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:4409件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

今まで、ちょっとした物撮りでは、Lumix GX7 MarkII と iPadをWi-Fiで接続し、リモート撮影していました。
利点は、iPadの大きな画面で細部を確認しながら、三脚に固定したカメラやその場のライティングを
動かすことなく、絞りを変えたり、AFポイントを変えたりできることでした。

Z 6を入手したら、それを肩代わりさせようと思っています。
(D500とSnapBridgeの組み合わせで同等のことができることは検証しました。)

すでにZ 7でWi-Fi直接接続でリモート撮影されている方やSnapBridgeを活用されている方が
いらっしゃいましたら、活用事例などを教えてください。

バッテリーの減り具合にもよりますが、枚数の少ない撮影ならZ 6とiPadをBluetoothでつないで、
さらにNIKON IMAGE SPACEへ自動転送(JPEG2MB)することも考えています。

リモート撮影と画像を飛ばすことについて情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

書込番号:22260783

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4409件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/18 20:22(1年以上前)

SnapBridgeって、あまり使用されてないってことですかね。

きっとワイヤレスのレリーズとしては使っている人もいるでしょうね。

書込番号:22263006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 22:54(1年以上前)

>40D大好きさん

すみませんまだSnapBridge試していませんが…分かる範囲で

>画像を飛ばす件
SNSでの評判ではD850比で結構早く飛んで行くという話は見ました。

SnapBridgeではないですが、データ冗長化を狙いwifiでPCとペアリングし撮影中RAWデータを飛ばす設定は試しました。
50MB弱のファイルが25秒弱で転送完了したのですが撮影する枚数と比べて遅いし、カメラの電源を切ったりパソコンをスタンバイにすると中断されてしまうので、現時点で常用は諦めています。 ※SnapBridgeはカメラの電源を切っても転送続行するか設定で選べます。

書込番号:22263420

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4409件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/18 23:23(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
情報ありがとうございます。

Z 6はデータ量が比較的少ないし、シングルドライブということもあるので、
連写しないときは2MBまでのJPEGをiPadに自動転送しようと考えています。

ニコンのHPにある「Bluetoothでのペアリングなしに内蔵Wi-Fiで直接接続」するっていう部分の
イメージがつかめないんですよね。

>50MB弱のファイルが25秒弱で転送完了
ということは、4MBのJPEG Sで2秒ならストレスなさそうです。

書込番号:22263476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/18 23:51(1年以上前)

>40D大好きさん
接続イメージということでしたら、以下のURLに取説があります。 「[ネットワークガイド] の30ページ目
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/493/Z_6.html
カメラが親となり、カメラのSSIDにiPadを接続するイメージです。

(しかしこのやり方ではiPadのWifiがインターネット接続かカメラ接続の排他利用になるような…そこは実際使ってる方に聞いてみたいです。 多分iPadセルラーモデルならば問題はないでしょうが。

あと、さっき間違ったこと言いました。
カメラの電源OFF中に通信を続ける設定が適用できるのはSnapBridge利用のBluetooth接続だけみたいです。

書込番号:22263530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2018/11/19 00:55(1年以上前)

Wifi接続によるバッテリ消費については、現在設定模索中なこともあり満充電から空までに
撮影している枚数がばらつき過ぎており、すみませんが定量的な回答が出来ません…
一般論的にはBLE(Zにも装備)を使えるBluetoothの方が消費電力、常時接続性ともに有利だろうとは思います。

書込番号:22263638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2549件Goodアンサー獲得:184件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/19 08:44(1年以上前)

>40D大好きさん
D7500で既に2MBまでのJPEGをスマホに自動転送やっていました。例えば動物園で朝から夕方まで常時接続です。電源オフでも繋がっていてカメラ側のバッテリーの減りは少ないですが、スマホ側は常に高温でバッテリーの減りが半端ないです。でもiPadなら容量は問題無いかもしれません。

BluetoothなしのWi-Fi接続のみというのは、LUMIX等のこれまでのWi-Fiと同じイメージです。因みにZ7ではBluetoothのペアリングはまだやっていませんが、Wi-Fiでスマホに飛ばしています。

書込番号:22263964 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4409件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 18:54(1年以上前)

>さぬき鉄道さん
ネットワークガイドの紹介ありがとうございます。

読んでみて、大体イメージがつかめました。
家の中の撮影はWi-Fi直接接続でイケそうです。家の中ならバッテリーの心配もありませんし。

バッテリーは、最新のEN-EL15bが一番タフで、次がEN-EL15a、その次がEN-EL15無印と
スタミナに違いがあるそうですね。

書込番号:22264964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4409件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 18:59(1年以上前)

>kosuke_chiさん
実際の使用感をレポートしていただき、ありがとうございます。

カメラのバッテリーよりもスマホの方が消耗する(高温になる)というのはビックリです。
気をつけないといけないですね。

Z 7とスマホのWi-Fi接続もされているそうで、実用として使えそうですね。

書込番号:22264976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/11/19 19:08(1年以上前)

>40D大好きさん
別機種での話になりますが、基本的にスナップブリッジは同じ仕組みだと思いますので・・・。

まず、リモート撮影についてはWi-Fi接続が前提です。
また、画像転送も大容量のものをそのまま転送するにはWi-Fi接続となります。
そのようなわけで、D3500ではブルートゥース接続のみでもシャッターを押す機能だけスマホでできるように改良されましたが、スマホで画像を見ながらのリモート撮影はできません。
元々、ニコンにはWireless Mobile Utilityでリモート撮影や画像転送ができていましたが、ちょうどこの機能がそのまま引き継がれている感じです。

スナップブリッジではブルートゥース接続で、スマホと連携して位置情報を取得したり、バックグラウンドで撮影したデータを2MBの容量で転送(全部または一部選択可能)になっていますが、あくまでも速度の遅いブルートゥースでも対応できる範囲でスマホと連携しているだけですね。

私は撮影したデータの一部を選択してスマホに送ってSNSにアップしたりしていますが、位置情報の取得などもあまり積極的にはやっておりません。
全て送っていたら容量がパンクしちゃいますし、バッテリー消費もしますので。
ちなみにスナップブリッジはD500で使っております。

書込番号:22264994

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4409件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 20:42(1年以上前)

>9464649さん
情報ありがとうございます。

D500からスナップブリッジでスマホに入れてSNSへアップされているんですね。

自分も今回試しにD500とiPadをつないで試してみました。

2MBまでのJPEGなら自動転送できるようなので、簡易バックアップもかねて
まずはiPad内に保存し、可能ならNIKON IMAGE SPACEへ転送できたらいいなと
思っています。

書込番号:22265241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4409件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/19 20:49(1年以上前)

SnapBridgeを使われている方の使用感を教えていただき、ありがとうございました。

ここでいったん解決済みとさせていただきますが、自分なりに活用したら、ご報告します。

データを取り出すだけならカードをリーダーで読み込む方が速いかも知れませんが、
シングルスロットなので、新しい方法を取り入れて、データの保護もしようかなと考えています。

書込番号:22265257

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <270

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング