Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(4760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
207

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ228

返信42

お気に入りに追加

解決済
標準

割安感半端ない?

2018/10/30 09:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:2841件

単焦点マニアでFマウントのF1.8シリーズ(20, 28, 50, 85)や、Ai 50mm F1.2、DCの105mm、135mmなどを使っていますが、やはり24-70のセットはお得な感じですよね。

風景派には24mm始まりのF4通しって超魅力な気がしますが、自分はポトレメインで、かつオールドレンズの母艦にZ6を狙っているので、このキットのこの価格は悩ましいです。

書込番号:22217612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する

この間に22件の返信があります。


クチコミ投稿数:2841件

2018/11/01 08:32(1年以上前)

コメントやアドバイス、つぶやきなど色々ありがとうございます。

個別の返信はなかなか時間的に厳しく、申し訳ありません。

24-70って今の標準ズームの主流かと思いますが、確かに望遠端がやや物足りないですよね。単焦点でも70mmってシグマのカミソリマクロくらいしか知らないし。70mmってファインダー倍率と掛け合わせると実像とほぼ同じ大きさに見えるんですよね。

性能重視、画質重視になると広角端を24始まりにすると70mmくらいがギリなのかもしれません。

ソニー24-70F4ZAはホント望遠端が酷かったし、ミノルタ24-50 F4と言うレンズを持っていましたが、広角側の良さと比べて望遠端がホント酷かった。こんなに酷い50mmって何?って思いましたからね。

Zマウントの24-70 F4にはかなり期待できるかもですね。

書込番号:22222056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/02 01:41(1年以上前)

70mmあたりはズームレンズが実質作れないライカMでは
焦点距離を刻むために75mmが出てますよね
標準の50mmと中望遠の90mmの間を埋めるレンズ

個人的には70mmまでしかないなら50mmまででも撮る物は変わらないので
最新の技術で2倍ズームの24−50(48)/2.8が欲しいかな
24−70/2.8よりも小型軽量で高画質にできると思う

書込番号:22224039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/02 02:29(1年以上前)

みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの
だから求めやすい価格にしたとしてもスペック的に不満が残る
キヤノンのRF24-105はニコンZ24-70にプラス2万で買えるしね
しかも後からF4通しのもっと長いレンジのレンズ出そうな気がする(笑)

ちなみに某都内の家電量販店で聞いたら、Z7あまり売れてないみたい
やはりZ6の割安感にみんな惹かれてるみたい
Z7がZ6の販促ツールになってる(笑)

まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから、メーカーには有り難いよね
決してEOSRがいいカメラだとは言わないけど、こっちの方が安いからね
もっと言えば、ソニーの無印3だってある訳なんだから

キヤノン同様、まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね

書込番号:22224066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/02 03:57(1年以上前)

YES,falling love!さん
『みんなF4通しなら24-105とか24-120を期待してたんじゃないの』
自分は24-70を期待してた(笑)

24-105F4で重くデカく寄れないよりは、24-70の方が嬉しい。
70-200や80-400出るだろうし、クロップしちゃえば70mmが105mmになるので。

『まぁどっちにしても、ニコンファンはニコンの中だけで物考えるから』
偏った見解ですネ(=^ェ^=)

『まともに1,2年先のレンズロードマップさえ出さないメーカーなんて信用出来ないね』
ロードマップ出てましたヨー。
信じるも
信じないも
あなた次第、やで!

書込番号:22224107

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/03 02:35(1年以上前)

(笑)のポイントは人によるかも知れんが、まさかそこじゃないでしょ(笑)
トンチンカン過ぎて逆に笑える
何か敵でも取ったつもり?!
話の流れって理解出来ないの?
それじゃ、おりこうじゃないよね(笑)

あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに

ニコンはFマウントレンズ沢山あるから、ボディ開発に手一杯で、Zマウントレンズは後回しっぽい雰囲気だな

100周年と経営不振挽回の為に慌ててミラーレス出した感ありありだから、キヤノンみたいに意図的でない分、てんてこ舞いみたいだもんな

キヤノンはレンズのロードマップ隠してるけど、ニコンは目一杯出してる感じ(笑)
これでキヤノン来年春に2モデル追加されるみたいだけど、ニコンがどういう次の一手出してくるか見物だな

書込番号:22226417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/11/03 18:08(1年以上前)

>あんなロードマップ、ロードマップになってねーよ
>だからマトモなロードマップ作れって言ってんのに

8月に既に出ているこれのことですよね。
http://digicame-info.com/2018/08/nikkor-z-24-70mm-f4-s3zz.html

1、2年先と言っておられるので、これで十分なのでは?
社内の開発時期と市場のニーズや動向を考えると、デジタル製品は正直数年先のコミットメントは難しいと思います。出して後から変更するよりは確実な情報が良いでしょう。そういう意味ではこのロードマップ、大変良心的かつわかりやすいと思います。

2019年には6本が確定しており、それ以上でも以下でもない。2020年は戦略的に3本確定して、あと3本は市場のニーズを見ていく。

2020年中に大三元と単焦点F1.8シリーズを5本にさらにノクトF0.95もAF50mm F1.2も入っている。かなり理想的です。あと70-200 F4が来れば小三元もつもるし、マクロも抑えておきたいところですが、あと3枠に何を入れ込むかですね。

標準ズームを中途半端に何種類も用意するメーカーよりメーカーのwillが明確で良いと思いますよ。

書込番号:22227738

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/04 19:57(1年以上前)

でも、早速50ミリF1.8発売中延期なんでしょw
来年6本出るのもどうなる事やら

まぁ、コレだと来年の12月に出ても2019年に出た扱いだもんな
しかも半分は単焦点
売れにくいレンズから先に売ってる印象

キヤノンもソニーも24-105F4は人気モデルなのにねw
それ出さないんでしょ、少なくとも2年以内には

2020年も3本中2本単焦点
明らかに中望遠及びズームには弱い印象だね
キヤノンは早目に中望遠出したら、迷ってるユーザー引っ張れそうww

書込番号:22230521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/04 20:35(1年以上前)

SONYカメラには関心がなかったので全く見ていませんでしたが、
αのミラ-レス発売時にはSonyはどんなレンズのロードマップを発表していたのかな?

2020年途中までのZレンズロードマップに掲載の15本のラインナップは、
ソニーEマウントの純正フルサイズ用レンズと大差ない?ようにも見える。
強いて言えば、このロードマップにマイクロレンズの表記がなかったのは ちと残念だが、
2020年の空白3本には入ってくるでしょう。

2021年までにZマウント純正レンズは23本だが 自分にはとても買いきれない本数だわ。
そんなに急いでレンズを揃えられても、買う方が追いかけきれませんな。

今のロードマップくらいの進捗で必要にして十分というのが実感。

そして、FZTで十分使えるF資産も控えている。



書込番号:22230626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:24件

2018/11/04 21:19(1年以上前)

 ぎたお3さんの云うことも分からないではありませんが、現在、高機能・画質・交換レンズの数・そして価格、どの点から
考えても、SONY 7MVが最高のコストパフォーマンス機ではないかと思いますが、どうでしょう・・・・。

 ただし、魅力は十分にありますね・・・・何れは欲しくなるのかなー、と云う予感はあります。


 交換レンズの数というのはレンズアダプターを挟まずにダイレクトにマウントに装着出来る本数のことです。

書込番号:22230780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/11/04 21:55(1年以上前)

>これって間違い?さん

誤解を招いていたようですが、このフルキットだと割安感がありますね、って言う意図でして他社機や絶対的な金額のお話ではないので何卒ご容赦ください。とはいえ、ここはZ6+24-70+FTZのスレですので、そこはご理解ください。

ちなみに自分はソニー機材すべて下取りに出してZ6に移行しようとはしています。選択肢は24-70も買うかどうかということ、あるいはZ6Uまで待つか否かくらいですね。

でもソニーには感謝しています。オールドレンズをフルサイズで使ったりマウント遊びを色々楽しませていただきました。自分には何が必要なのかを気づかせてくれたので。

α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。

ほんとにα7ファミリー使っている皆さんは、あのボディで使いやすいのか大変疑問です。ボディの据わり具合もしっくりこないし、グリップも中途半端でデザインを重視しているのかなと感じます。何時間もあのグリップを握って歩いて、撮影したいなって感じないのです。(その割りにハイセンスなデザインというわけでもなし)

書込番号:22230893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/04 22:53(1年以上前)

ユーザーが欲しいレンズ、使うと便利なレンズの順に出すと言うより、作りやすいレンズ、売れにくいレンズの順から出してる気がする

24-105F4と24-70F4が同時に出たら、いくら価格差あっても、前者が売れるのは目に見えてる
キットレンズで手出しやすい様に考えたレンズだから後者は

しかも高倍率ズームや70-300みたいな汎用性あるレンズは、カンフル剤として後々に取っておきたいのかな

100ミリ以下の焦点距離のレンズに集中し過ぎ
望遠レンズを小型軽量に作る技術が間に合ってないのかな
バランスが悪い

まだフルサイズは後発だけど、ミラーレスは先発のパナソニックの方がよく分かってるw
最初の3本、何あれば良いか分かってるw

ニコンより本数少なくても、焦点距離の配置のバランスが良く感じる
まだ未発表の残り7本の内、2本は望遠レンズみたいだし

APSCに対してフルサイズの弱点は望遠撮影
ココを最初からカバーするのは弱点封じで好感持てる
ただでも重い望遠レンズをマウントアダプター使って使いたくないもんなw

書込番号:22231064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2018/11/04 23:12(1年以上前)

『α7UからVになったときに概観や操作性に、てこ入れ入らなかったのも(ソニー)決別の原因かもしれません。目先の飛び道具(機能)は追いかけるけど、操作性とかそういったものは、二の次なんだなと感じたので。』

まさにその通り、100%同意します。

書込番号:22231113

ナイスクチコミ!6


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/04 23:20(1年以上前)

>YES,falling love!さん
そうかなあ、
自分にとっては使いやすいレンズがロードされていると思います。
どっちみち重量系の望遠はFTZつけようとつけまいと大した重量感の差にならない。
ま、自分は普段望遠は余り使わないから、そう感じるのだろうが。

書込番号:22231143

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2841件

2018/11/05 08:16(1年以上前)

確かに特にこの10年ズームの性能が上がってきたのは事実だと思いますが、それでも”単焦点に迫る”と言った枕詞が付くのが常です。

デジタルになり収差補正もデジタル処理できるようなったのは大きいですが、高倍率ズームはどうしたって望遠端の収差が取りきれなくなりますよね。

高倍率を使いたいと言うことは望遠端付近を使いたいと言う意味だと理解しますが、それならなおのこと望遠端が甘い高倍率ズームは、適切には思えません。

倍率を上げすぎないのはニコンに限らずメーカーの良心であり、こだわりだと思います。

どうしてもレンズを一本しか持っていけないシーン以外でズームを使う人の気持ちが自分には理解できないです。

望遠ズームもバックフォーカスが短いミラーレスだからと言って全体の大きさは著しく小さくはならないしFマウントで引っ張るのは正解だと思います。

作りやすいレンズと言うよりフランジバックの短いメリットを生かした広角よりのレンズの拡充には、さすがニコンって思いますけどね。

書込番号:22231560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/11/05 18:09(1年以上前)

個人的にはZの標準ズームは次に期待かああ…
標準ズームは特にズーム域が合わないとイラっとくるだけなので(´・ω・`)

マジでZ24−85/2.8−4を出してほしい
24−85/2.8−4Dには致命的な欠点があった…

書込番号:22232518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/11/06 00:16(1年以上前)

スレ主は思考回路が完全にニコンの開発者みたいだな(笑) 

最近はシグマが明るい単焦点出して話題にはなってるけど、実際問題単焦点はズームレンズに比べ売れてない   
シグマも単焦点の割に売れてるって世界 

ココの住人はこだわり派が多いから、単焦点賛成派多いけど、純正メーカー出してない150-600とかは実際売れてる

だから、後継モデルがすぐ出たり、シグマも60-600なんか追加してくる
タムロンの28-75F2.8も然り

値段的高過ぎだから、まだ売れるかどうか不明だけど、RF28-70F2とか話題になってるのはその証拠だと思う

まぁキヤノンもパナソニックも早々に望遠レンズ出すと決まった訳じゃないけどねw

書込番号:22233537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件

2018/11/09 08:28(1年以上前)

ニコンは商売が下手と言うのは感じますね。こだわりが強いとも言えます。

ただそのこだわりに対してコアなファンが付いていると思うのでそこは大事にすべきだし、そうしているようにも感じます。

一番商売上手なのはやはりキヤノンだと思います。広告や宣伝もしかり、技術も時々ポイントを突いてくる。でも基本的には過剰投資せずコンサバに行き、さらに出し惜しみもする感じです。

ソニーは勢いがある時は良いけど、ちょっとコケたらやめてしまいそう。やめなくても、全く音信不通にして新製品をださず、相手から別れを言わせる感じ。でもユーザーも目先の技術重視で買っているから、また目新しい機能の機種が他社から出たら、すぐに他社にも行きそうです。お互い様なのでwin-winなのかもしれませんね。

書込番号:22240509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2018/11/12 20:42(1年以上前)

>YES,falling love!さん

私はD800と併用したいと思っているので、旅行用に少しコンパクトなミラーレスが欲しかったんです。

だから、コンパクトで高性能なZマウント24-70F4は理想的なレンズなんです。
同じ意見の方も多いんじゃないですか?

85mm〜105mm域なら、私は単焦点で撮りますよ!

書込番号:22249265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/11/12 23:01(1年以上前)

>Easygoing Bearさん
>同じ意見の方も多いんじゃないですか?

自分もニコンのレフ機と併用なので、旅行とかちょっとしたスナップに手軽に使えるミラーレスが
欲しかったんです。

沈胴式で高画質な24-70F4は、最初の1本としていいチョイスだと思います。コンパクトでも
画質が犠牲になると魅力半減なので、24-105でなかったのは仕方がないかなと。

書込番号:22249669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2841件

2018/11/13 14:40(1年以上前)

私も85単はしばらくはFマウントを使うでしょうけど、必ずZ マウントを買うのでズームの望遠端に85付近がなくても良い派です。

そうなると開放F値3.5以上での85mmはあまり使い道がないかな、あくまで自分の場合ですが。画質が良ければ24-35や24-50でも良いくらい。

書込番号:22250844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1169

返信173

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 OM-3457さん
クチコミ投稿数:169件

シグマがMC-11を出したことでキヤノンEFユーザーがソニーα7へ流れました。シグマはMC-21?(EF→S)のアダプターを作ると明言しています。ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。

書込番号:22166612

ナイスクチコミ!24


返信する

この間に153件の返信があります。


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8231件Goodアンサー獲得:521件

2019/02/10 12:01(1年以上前)

OM-3457さん
> ニコンはマウント仕様非公開なんて言っていないでシグマに土下座してでもキヤノンユーザーの取り込みを図るべきではないか。殿様商売では勝ち残れないぞ。

土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、何言ってんだろうね。

書込番号:22455826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/02/12 21:08(1年以上前)

>土下座を強要する輩はニュースやネットなどで「非常識極まる行為だ」って言われているご時世なんだけど、
>何言ってんだろうね。

強要なんかしていないと思います。
強くお願いするという意味だと思います。

書込番号:22462174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/22 18:11(1年以上前)

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!

KIPONが「Zマウントカメラ-EFレンズ」用のAF対応マウントアダプターの発表を予告
http://digicame-info.com/2019/02/kiponz-efaf.html

RFボディFマウントレンズは?!

書込番号:22485871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/22 18:23(1年以上前)

SONykonに続いて

キタ━━━(゚∀゚).━━━!!!
SONykon
CANikon
PaNikon
Rikon
FuNikon
オリコン

書込番号:22485899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/22 19:21(1年以上前)

>おりこーさん

NIKANON?、も、お忘れなく(^^)/
揃って初めて…(謎)

書込番号:22486007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/22 19:23(1年以上前)

RFレンズをZボディに、も、きぽんにきぼん。
我ながら寒い親父ギャグ…(~_~;)

書込番号:22486011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/22 19:28(1年以上前)

突き詰めれば、マウントアダプタに頼らずに
純正でレンズ揃えろよと言いたいがな

根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない
(´・ω・`)

書込番号:22486018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/22 20:11(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 根本的に僕の用途では一眼レフのレンズをミラーレスでなんてデメリットしかない

RFレンズをZボディで使えたら?
それでも、デメリットしかない?
FEレンズをZボディで、は、もう、製品がアナウスされているようです♪

書込番号:22486101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/22 20:39(1年以上前)

>あれこれどれさん

まだマシくらいかな…

結局、本来の組み合わせで使うのがベストだからね♪

書込番号:22486167

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3232件Goodアンサー獲得:214件 日々奔走 

2019/02/22 20:41(1年以上前)

ソニーユーザーからしてもニコンから魅力
的なボディが出れば嬉しくない訳では無い。

ニコンにとっては流出したソニーからの回帰
組を再び取り戻したり、レフ機や新規組から
のユーザー取り込みには良い機会だと思う。
純正Sラインのレンズはキヤノン、ソニー、
サードに負けない性能と個性さで大変だとは
思うけど、純正買って貰うには嫌でも高みに
上がるだろうし、ボディとレンズの実力次第で
かなり持っていける可能性も有るので悪い事
ばかりじゃないかもしれませんね。

レフ機ユーザーや他メーカーも取り込める器と
して今後のZ次第では、ごそっとニコンへも有り
えますね(FFミラーレスは面白い!)。


書込番号:22486173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/22 20:46(1年以上前)

根本的にボディもレンズもニコキャノとも魅力的なのが無いからなああ(´・ω・`)
現状ではソニーが抜きんでてるね♪

ソニーでもまだまだだけども、ミラーレスを活かしてくれないと買う意味がない

書込番号:22486182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/22 22:35(1年以上前)

実はレンズ選びに最も自由なのはZマウントなのだろうか〜?
純正レンズは画質優先に真面目なのを揃えていくようだから、
パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…
元々交換レンズをほぼ持っていない私はそう思いました

マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。

書込番号:22486474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5320件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/23 14:05(1年以上前)

>パンケーキやクセ玉はアダプターを頼るのもありかも…

何と言いましても一番フランジバックが短いですから(=^・^=)、
レンズ一体式のタダ同然のカメラから銘レンズを取り出してシコシコアダプターを作るのも楽しいです(*^^)v、

それよりEFと言わず純正で全マウント対応のアダプターを各メーカーで作って欲しいですね、
FFミラーレス出揃った所で中華製が強気になったのか、安い物が出回らなくなりました(;´д`)、

本体のカメラやレンズは型落ちで値下がりして居てもアクセサリーは案外値落ちが無い様ですし、
中華製に旨い汁を吸わせる位でしたらクロスライセンスで対応して欲しい物です。


書込番号:22487834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/23 16:17(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

> マウント情報非公開なのにお構いなしに開発・投入してくる中華、逞しい…。

シグマにしても、EFマウント側はライセンスを取っていないと思いますが…。MC-11は(それに限って??)ボディ側のライセンスは取っています(正確には、シグマは、今のところはそう、主張しています)。

書込番号:22488081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/23 19:08(1年以上前)

>あれこれどれさん
そう言われるとサードパーティは元からそうでしたね。(公に参入出来るEマウントやMFTシステムを除き)
マウント規格非公開のデメリットを挙げる書き込みにつられたか…。

需要があればいずれ出現するとは思っていましたがえらく早いなという感覚です。
どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。

書込番号:22488497

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/23 21:55(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

> どの位の仕上がりなのか、試用された方の感想を聞いてみたいです。
それもですが、RF-Z、F-RF、とかの進捗も知りたいです(RF-Eは物理的にムリぽ?)。

書込番号:22488969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:3件

2019/02/23 23:54(1年以上前)

>あれこれどれさん
RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
E-Zも気になってますがAF効くのか諸説ありCP+の試写待ちですね。
F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。

書込番号:22489298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/24 08:54(1年以上前)

>さぬき鉄道さん

> RF-Zって口径とフランジバックが近いし物理的に無理なのでは…?
確かに口径は近いのですが、FBの差は5mmあるので、あるいは?と思っています。
ZもRFも、店頭などで、レンズを外して、しげしげとは見ていないのですが。
私のような、ど素人でも、一度見れば、一発でムリぽ…を悟るのかも?(^^;;

> F-RFは普通に出そうですが絞りレバー機構の分出っ張りができそう。
RFの場合、高速通信を備えているので、プロトコル解析に手こずるかもしれないと思います。

書込番号:22489836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/24 11:37(1年以上前)

>FBの差は5mmあるので

4mmじゃね?

書込番号:22490273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2019/02/24 11:57(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

> 4mmじゃね?

だっけか?
この際、細かいことは、どうでも…

書込番号:22490320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ259

返信52

お気に入りに追加

解決済
標準

レリーズ後のブラックアウトについて

2018/09/27 21:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました。そこでレリーズしてあれ? レリーズの瞬間のブラックアウトは短めでシャッター音も小さく良い感じでしたが、その直後結構長い時間再びブラックアウトしてしまうのです。お店の人に尋ねるとカードが入っていないからかもとのことでしたが、XQDカードは高いので、盗難も考えると装着できないとのこと。せっかく実物に触れるのに、そんな状態ではデモ機の意味がないのではと思いました。Z6を発表直後に予約しているのですが、本当にカードを入れればそのブラックアウトがなくなるのか心配です。どなたかカードを入れた状態でレリーズされた方いませんでしょうか。

書込番号:22142240

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/30 21:46(1年以上前)

スレ主さんの疑問の対象商品は店頭展示機の「z7」でした。
対象商品がz7からの疑問である以上は、z7の板でスレ立てすべき案件でありましたね。
まだz6の展示機が出ていない現在の状況で、z7の展示機の案件をz6の板で出してきた、、、、、ゆえに、対象商品のカテゴリー違反でネガキャン誘導と受け取られたのだと思います。
カードナシブラックアウトの案件は、実際はz7の板では展示初日に答えが出ていて周知の案件でもあったからです。
ですから、、、、またか!!、、、、と言う感情が起きてきた人は当然いてもおかしくありません。
z7の板でもネガキャンの嵐が吹き荒れている現状ですしね、、、、、。
あくまでも、まだz6は現れてきていません。
z6への疑問点に対して適切な答を知っている人もおりません。
現時点でのz6板での議論はアレルだけになります。
z7での疑問はz7板のユーザーに投げかけてみましょうかね。
孫がz7を入手しましたので感想を聞いてみました。
D850を軽くして変形させたようなもの、、、、撮りやすいよ、、、、と言っております。
まぁ普通のハイエンド機の扱い方で行けそうですよ。
それと、、、、、これは提案ですが、展示機からの情報収集で肝心なことは、
どのような画調の写真が撮れるカメラなのか?と言うことだと思います。
よって、可能ならば、保存メディアを持参して、レンズ性能も同時に収集するのがよろしいかと思いますよ。
本質的には、どんな写真が撮れるか?、、、、につきます。
展示機でのテストカットをPCモニターで開いてみるぐらいは、必要かと思います、、、、、

書込番号:22150420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/30 21:53(1年以上前)

>はねもんさん

別IDもってるの?
投稿履歴がないんだけれど・・・。

書込番号:22150446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/01 20:05(1年以上前)

>弩金目さん

>Z7で起きていることについて Z6予約者も気になって質問しているのに対して
>「多分大丈夫でしょう」なんて誰が言えますかねェ?

Z7とZ6は画素数こそ違えど操作系統とかは同じような(外観からの想像ですけど)もので
参考にはなると思います。

>Z7は買えませんが、機能的には同系統の機種だろうと思うのでZ7の板も見ており、
>気になることは Z7の板で尋ねたりしていますョ。

だからこそ弩金目さんもZ7の掲示板も見られてるんじゃ無いんですか?
普通に考えたら多分大丈夫だろうって言えると思いますけど。
だってZ7で起きてる現象はでもモードだったんでしょ?
なら同じ機能が付いててZ6とZ7が違うって思う方が不自然じゃないかなぁ。

書込番号:22152268

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/01 20:08(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
別IDなんて持って無いですよ。
自分では見れてるんですけど、他の人には見えて無いんでしょうか?

書込番号:22152274

ナイスクチコミ!1


naomixyzさん
クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/01 22:57(1年以上前)

別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。
仮にZ7の板で聞くのが正しいとしても、それは単なるミスであって、
その程度のことで、ネガキャン判定はねーわ。

書込番号:22152769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/02 05:43(1年以上前)

>naomixyzさん

...>別にZ6の板で聞いても良いと思うけど。、、、、、

すでに、z7のカードナシブラックアウトに関する答えはえが出ています。
カテゴリー規約違反にたいしてまで粘着質にカラムのはやめましょう。
板がアレル原因になります。
スレ主さんの最初の疑問提示は
>本日、カメラのキタムラにて、Z7、触ってきました、、、、
に始まっています。
>naomixyzさんのカラミかたは、例えば酒酔い運転で事故を起こしていながら、酒を飲むのは個人の自由だろう!!、、、、とゴネているようなものです。
アラシたいと言う、アラシが目的なのですか?

書込番号:22153159

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件

2018/10/02 20:48(1年以上前)

>GasGas-PROさん
昔からこんな傾向あったけど、最近はひどくなったのかなぁ?
仮に掲示板の規約違反であったとしても、法律違反の犯罪
しかもその中でも悪質な酒酔い運転と同じに語られるとはどんな印象操作だって話です。
他人の小さなミスは絶対許さ無い素晴らしいお人ですね。

スレ主さんがニコンを嫌いにならずZ6を買われて楽しい撮影ライフを
送られることを祈っております。

書込番号:22154685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/02 21:03(1年以上前)

店頭やショールームのデモ機でメモリーカードが入っていることなど殆ど無いでしょう。
あり得ない仕様ですね。

書込番号:22154739

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2018/10/03 00:53(1年以上前)

>イテレータさん
実際にそれがあるんだから有り得なくなくない!
当たり前のことが当たり前じゃなくなるんですよ、このご時世は。

書込番号:22155303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/03 19:56(1年以上前)

>★ぱきら★さん
何を言おうとしているのか?文章になっておらん
駄々っ子が、駄々をコネているのか?

書込番号:22156799

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2018/10/04 14:15(1年以上前)

そもそも、なぜあるモードで、ブラックアウトが長くなる必要があるのですか?

書込番号:22158429

ナイスクチコミ!3


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/04 14:32(1年以上前)

>WBC頑張れさん
確かにそうですね。
デモモードでは直前に撮影した写真一枚だけは再生ボタンで見れるのでしたっけ。
もしそうならばその写真を消去する時間?もしくは上書きの方がただ単に空きに書き込むより時間かかるのかな?

書込番号:22158451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/10/05 08:23(1年以上前)

台風の合間をぬって山小屋滞在を楽しんでいたが、
帰宅し、PC覗いて、うんざり!

このうんざり感を醸し出すのも目的の一つかとも思う。

書込番号:22159996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11件 Z 6 ボディの満足度5

2018/10/05 21:48(1年以上前)

出張から帰ったら多くの皆さんから返信をいただきました。Z7のデモ機のことなのにZ6の掲示板に挙げてしまったこと、反省してます。
私はF2からニコンとの付き合いが始まり、ひとすじではありませんが、ずっとニコンを愛用しています。デジタルになってからは、UIに慣れてしまったのでD1Xから7台、メインはニコンです(ミラーレスはオリンパスもありますが)。こんなことでニコンを嫌いにはなりませんがやはりこの件に関してはお店の方に周知していただくとかしないとせっかくのZ7(Z6も)のイメージが悪くなるかもしれません。
多くの皆佐野いろいろなご意見ありがとうございました。

書込番号:22161569

ナイスクチコミ!2


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2881件Goodアンサー獲得:199件

2018/10/06 00:10(1年以上前)

>こっちゃんとうちゃんさん
この件に関しては他のスレが立っていたり、?と店頭で触って思った人が多いみたいですね。
私は口コミを読んだ後に触ったのもあり、気にもしなかったのですが、店の店員さんと
色々話した中でこのことを話してみたら、XQDの挿入の件はお客様が手にするときに出来るだけ入れられるようにすることを上に上げます。と、おっしゃっていました。しかしまぁ当たり前ですが、防犯上の事を天秤にかけると正直どっちの判断になるかともおっしゃっていました。

書込番号:22161935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/06 08:38(1年以上前)

XQDカードは安価とは言い難いし、盗難の恐れは十分あり得ますから、
展示商品に装着しっぱなしというのは店舗側からすると装着はむつかしいでしょうね。
ボディでもレンズでも、新モデルが発表されたときには目新しい現象が目立ちます。
商品がユーザーに行き渡ってくると、仕様として受け入れられてしまいますね。
デモモードとは、展示用では必要でしょうが、購入した後では無用だと、私は感じております。、

書込番号:22162341

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2018/10/06 09:06(1年以上前)

メモリーカード入れ忘れ防止の為の機能のつもりなのかも。

店頭で試しただけのユーザーには、ニコン使い物にならねーと言う悪評が残るだけだと思いますが。

書込番号:22162388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/10/06 12:29(1年以上前)

ニコンを所持している人なら、デモモードで撮った画像はデモモードと書かれた注意書きがモニターに表示されるのは知っています。
カードの入れ忘れを注意するモードではありません。
このクラスのハイエンド機を購入する初心者は、かなり少ないでしょう。
撮影前の基礎チェックとして、カードとバッテリー、使用レンズのAF,絞りのチェックもかねて2度ぐらいはシャッターを切る機材チェックは無意識に行っているでしょう。
実際の撮影には全く無関係のデモモードを店頭で見て、使えない、、、、などと言う無知な初心者対象のモデルではありません。
しつこいネガキャンはやめましょう。

書込番号:22162774

ナイスクチコミ!8


bigbear1さん
クチコミ投稿数:1326件Goodアンサー獲得:15件

2018/10/13 20:21(1年以上前)

今日先行展示機のCanon EOS Rも同じ現象でした。。。

書込番号:22180617

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/15 16:02(1年以上前)

発売前、確か9月24日、新宿のビックカメラでZ7を触り、ブラックアウトにガッカリしていました。
店員もなぜブラックアウトが起こるのか理解しておらず、別の店員に確認した上で「おそらく初号機だから…」と。

私もZ6を買おうか検討中だったのですが、Z7で「これ」では買えないと思い、購入対象から外していました。
今日久しぶりにZ7のクチコミを見て、このスレにて、カードなしレリーズによる現象だと分かり、ようやくスッキリ出来ました!
再び購入対象に復帰です!

ありがとうございました。

書込番号:22184494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1238

返信106

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件
別機種

EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)

珍しく非難OKの板とさせて下さい!(笑)
自分は複数種マウントのレンズ、二コン、キャノン、ライカMーSONYeマウントのAFアダプターを使ってます。

小市民系デジカメおじさんとしては、今抱えている好きなレンズが気持良くつかえるボディならば、二コンでもキャノンでも、SONYでも、今度フルサイズに参入しそうなパナでも、APS-Cの富士でも良いのです!
どの最新のミラーレスでもよく映るのは、買わなくても分かっているんです!(笑)

二コンがマウントの情報公開をしないのは明らかに北朝鮮的な発想で時代に逆行しているように思いますよ!

だって情報公開しなくても、いずれ中華系からAFアダプターが出るのですから、ソコは安心出来る日本製のAFアダプターが欲しいのです!
キャノンが瞳AF積んできたけれど、AF-Cには今の所未対応との事!
シグマのMC-11なんて、何時の間にか、キャノン135mmLや古い17-40mmLにSONYの瞳AFをAF-Cを広い像面位相差の範囲で対応させて来ています!

二コンさん、小市民系デジカメファンを不安にさせるような事はしないでくれぇ?♪(笑)

皆さんはニコンの情報非公開戦略に賛成ですか?反対ですか?
自分は非公開反対派ですが、どちらの意見でもお聞かせください!m(_ _)m

書込番号:22122838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


返信する

この間に86件の返信があります。


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/24 16:24(1年以上前)

>功夫熊猫さん

> 先々はサードパーティもデジカメ以外のB2Bに活路を求めていかざるを得なくなるような気がします。

てか、各社とも、かなり前から、カメラレンズ以外の方が事業として、大きくなっているのでは?
むしろ、タムロンのゴーイング・コンサーンを見て、まだ、そんなに依存率が高かったんだ…、と驚いたのですが?

書込番号:22133747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/24 16:40(1年以上前)

ふ〜ん、皆さん、各メーカーさんの行く末まで案じながら、日々を過ごして居られんですね。

私なんぞは、今が良けりゃ〜で、その代わり 無い物ねだりも致しません。

書込番号:22133783

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/24 17:35(1年以上前)

>あれこれどれさん

そうですか。
カメラメーカーが集約化されていけば、カメラメーカーと共存していく余地は減るわけですから、シグマのように自らカメラボディを作るか、カメラ以外に活路を見出だそうとするのは当然のこと。

もう、既にその方向に動いているというわけですね。
レンズメーカーの経営状況はまったく知りませんでした。

書込番号:22133929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22257件Goodアンサー獲得:186件

2018/09/24 17:58(1年以上前)

>功夫熊猫さん

例えば、タムロンだとこんな感じになっています。

https://www.tamron.biz/

かなり以前のインタビューでも、事業内容としては、こちら(写真レンズ以外)が多いと言っていたような?
もっとも、ソニーやニコン向けのODMも、B2Bではありますが(^_^;)

書込番号:22133984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/25 08:27(1年以上前)

純正レンズが買えないという泣き言にしか見えない。
よそのレンズが使いたいのならニコンのボディは必要ないのでは?
議論以前の問題かと。

書込番号:22135509

ナイスクチコミ!12


Aizu星さん
クチコミ投稿数:40件

2018/09/25 10:31(1年以上前)

センサー性能を最大限に発揮しているZマウント35mmF1.8の写りをニコンH.Pで見れば自然な高解像、豊かなトーン、美しいボケにさすが専用レンズと納得する。 ニコン板は老眼が多いからレンズ描写が見えていない。

書込番号:22135680

ナイスクチコミ!4


Aizu星さん
クチコミ投稿数:40件

2018/09/25 12:44(1年以上前)

別機種

肌色の全く出ていないポートレイトですね。 イルコのように5500ケルビンをクロスから弱く発光させましょう。 太い木の幹などボカせばうるさいだけです。

書込番号:22135936

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/26 00:55(1年以上前)

ライカ、パナ、シグマの3社戦略的協業なるものが発表になりましたね。

改めて シグマの最近の発表、眺めると Sony FEマウントが多いね。

今回の協業はパナ。
SigmaがNikonを見限りつつあるのか?
はたまた情報開示しないNikonマウントのリバースエンジニアリングを諦めたのか?

Nikon包囲網は狭まりつつあるのか?

明日いや今日の株価に反映するかな?

書込番号:22137706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/26 03:03(1年以上前)

シグマはニコンに訴えられた過去があるので慎重なのでしょうね(´・ω・`)

書込番号:22137822

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/26 17:23(1年以上前)

シグマも、ある程度の数量売れる見込みがなければ、新しいマウントには手を出さないでしょうね。
ボディの売れ行きを見てから、リバースエンジニアリングにかかる予算が通るのでは。

書込番号:22139038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/26 23:34(1年以上前)

ニコンが「Zマウント」の製作ライセンスを許可しない状況では、社外zレンズは永遠に出てこないでしょうね。
海外のどこかで違法に製作されても、今後は贋作マウントとして贋作の時計やバッグと同じで税関で摘発没収となると思います。
コピー商品の法的取り締まりが厳しくなっていますからね。
贋作の売買は犯罪です。

書込番号:22140084

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/09/27 00:02(1年以上前)

いずれリバエンしてサードがレンズ出す?
なんて楽観的なんだ
10月25日以降にはフルサイズミラーレスシェア3位になるであろうZマウントにどこの会社がレンズを出してくれるのか。
大三元など一般的な焦点距離、明るさのレンズはカメラメーカーのを買えばいいけど、ユニークなレンズをサードが出しても指をくわえて見てるだけのKマウントユーザーみたいにはなりたくない。

書込番号:22140157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/27 01:11(1年以上前)

多分Zマウントのレンズを少なくともシグマは作らないでしょ
忙しいし、経営資源を投入する価値がないと判断するでしょ
タムロンは依頼されれば、手数料払って作るかもね

シグマはEマウントレンズを一眼レフレンズからマウント部分だけすげ替えて作るのに忙しいし、シネマレンズやLマウントレンズ作るのにも忙しい

その上、Lマウントのカメラ本体作るのにも忙しいから、ニコンを相手にしてる暇がない
富士フイルムさえも相手にされてないんだから(笑)

しかもニコンよりキヤノンの動向を注目してるでしょ
RFマウントのボディ普及しても、キヤノンのレンズ発売が遅々として進まなかったら、参入する可能性高い
どう見てもキヤノンはフルサイズミラーレスでも売れるから

EFマウントメインの状況に苛ついたキヤノンユーザー多数いれば、RFマウントのレンズに食いつく客は多い
あまり優秀なアダプターばっかりキヤノンは売ってるといつまでもRFマウントのレンズ売れない

最初の3年で15本用意できるかが分岐点じゃないのかな
10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど

書込番号:22140263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2018/09/27 05:01(1年以上前)

キットレンズが素晴らしいレンズに仕上がっております。
価格はバーゲンサービス価格と来ています。
安価な同価格滞で販売できる社外レンズメーカーは無いでしょう。
純正レンズを使わないのなら、Zボディを買う必要はないでしょうね。

書込番号:22140375

ナイスクチコミ!1


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/27 08:06(1年以上前)

ここへきて、各社新製品ラッシュですね。
リコーもGRVを発表して、今年から来年にかけては、
カメラ業界、ものすごく盛り上がりそうです。

フルサイズミラーレスが、各社出揃ってきましたが、
値段や性能、大きさ等の、現実的に購入を検討する要素を考えると、
実はZ 6が一番バランス取れている気がしました。
性能もそこそこで、デザインやモノとしての出来栄え(Z 7は触りました)もだいぶいいですし、
値段的にも庶民が買えるぎりぎりのライン。

パナは高性能ですがそこまでの性能は必要ないですし、
そもそも買える値段でもなさそう。
いわんや、フジの中判をや、ですし。
ソニーは握った感じが、しっくりこないんです。
キャノンも、自分には合わなかったです。

色々新製品が出てきたのを見て、
ますますZ 6 いいなあ、と。

書込番号:22140596

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:29529件Goodアンサー獲得:1638件

2018/09/27 09:41(1年以上前)

〉10本以下ならシグマ参入すれば入れ食いだと思うけど

それら純正以外への対策の為にレンズに新コントロールリング設置

成功するかは未知数ですが
ボディが小さくなりボディの操作系が窮屈になっているし
AFで左手が空き気味なので
便利そうな気がする


書込番号:22140768

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:12件 My Home 

2018/09/27 11:51(1年以上前)

>♪Jin007さん
EF135mmですが、SONYでAF-C瞳AF効きます♪(笑)

でも、色温度はおもいっきり外してる。爆

書込番号:22140979

ナイスクチコミ!5


Simattaさん
クチコミ投稿数:3件

2018/09/28 21:31(1年以上前)

自分としては、全メーカー統一マウントが理想。同一土壌で技術の勝負をしてほちいと思っているわけです。マウントアダプター山ほど持ってますが、めんどくさい、けど現状これしかない。よって、マウント情報開示しないとか、セコいと思う。が、Z7は買ってしまった。>♪Jin007さん

書込番号:22144466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件

2018/09/30 22:46(1年以上前)

別機種
別機種

天狼院も面白いですね♪

先生は40年前からのファンです♪あっ!また関係ない写真♪(笑)

>Simattaさん
ご購入おめでとうございます♪
シャッター音がD500やD700見たくなれば、買うやも♪
ニコンはシヤッター音命かな?(笑)
ハイ!腕前がついて行かないのが、アマチュアの悲しさです♪(笑)
>東京のかかしさん
>gda_hisashiさん
>nuova500さん
>GasGas-PROさん
>YES,falling love!さん
>明日死ぬ犬さん
>弩金目さん
皆さんご意見有り難う御座います!
馬鹿な質問に答えて頂いて♪

まぁ40年近くもカメラを趣味にしていると、馬鹿な事も頭をよぎるもので、すいませんでした♪(笑)

また良い作例をお願いいたします♪m(_ _)m

>あふろべなと〜るさん
いつも馬鹿話に付き合って頂いておりがとうございます♪

書込番号:22150610

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:29318件Goodアンサー獲得:1539件

2018/09/30 23:06(1年以上前)

なんか、「企業間の競争」をはき違えている高齢者が少なくないようですが、
公務員出身かそれに準じた団体職員出身なんでしょうか(^^;?

旧ソ連を含めて「公務員主導国家の末路」は、歴史として幾つも実例を出しまくっています。

民間企業として「公務員的平等」は殆ど役に立ちません(^^;

書込番号:22150666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ276

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

スピードライトなし

2018/09/09 07:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Z6は中級機のカテゴリーだと思っていました。中級機の特権だった内蔵スピードライトがありません。

内蔵スピードライトはリモートのスピードライトをシンクロ発光させるために使います。
シンクロ端子がないのが中級機ですから、スピードライトは付けて欲しかったですね。

これでは初級機ですよ〜!

シンクロ発光する方法はありますでしょうか?

書込番号:22095079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に17件の返信があります。


クチコミ投稿数:15931件Goodアンサー獲得:1041件 よこchin 

2018/09/09 11:28(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
芸歴って芸人さんだったんですね、笑

書込番号:22095630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2018/09/09 11:44(1年以上前)

>炎上しそうなので終わりにします。

ただでさえ、撮影枚数が少ないって叩かれてる
のに、更にバッテリー喰う内蔵ストロボ付けたら
炎上確実。

書込番号:22095677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2018/09/09 11:53(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




内蔵ストロボ付けて文句(皮肉)言う人は坊主師匠くらいだと思いますけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22095692

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19747件Goodアンサー獲得:935件

2018/09/09 22:09(1年以上前)

CIPAは2回に1回のフル発光でしたっけ

書込番号:22097328

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/09 22:26(1年以上前)

それスピードライトが焼き切れて炎上しませんか?
ネット炎上じゃなくて・・・。

書込番号:22097394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/10 00:05(1年以上前)

僕は日中でもバンバン・スピードライト焚くけど、内臓スラッシュほど無用の長物はないと思ってます。

バウンスもだけど、カールケーブルで本体から離したり、被写体に直射することはまずない使い方なので。

内蔵フラッシュは、非常時にも使いません。
高感度で撮るか、デジタルはCCフィルターが無くても色補正できるのでフラッシュがなければ他の光源を被写体に当てます。

思うに内蔵フラッシュって、シーンモードを使う場合などのために実装しているのではないでしょうか。

書込番号:22097664

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/10 01:53(1年以上前)

もちろんそれもあるとは思いますが、このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。


i-TTL調光のコマンドデータをプリ発光時に対応機器に伝達出来るのです。

便利でしょ?!

書込番号:22097814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/10 20:51(1年以上前)

下手に内蔵フラッシュがあると、直射の硬い汚い光の写真が量産される恐れがあるし、内蔵フラッシュがあると逆に初心者向け機種と思っちゃいます。
そもそもボディの大きさを少しでも小さくするためにも邪魔ですし。

オフストロボでスピードライトを発光させたいのだったら、素直にワイヤレスコマンダー使った電波同期一択ですね。

書込番号:22099485

ナイスクチコミ!6


hiro*さん
クチコミ投稿数:2672件Goodアンサー獲得:59件

2018/09/10 22:29(1年以上前)

リングライトを搭載した、レンズ発売しないですかね。

書込番号:22099824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/11 00:05(1年以上前)

>このスレ的にはニコンクリエイティブライティングシステムのコマンダーとして内蔵フラッシュを使いたいと言う事です。

本スレの趣旨から逸れてすみませんでした。

スレーブではないリモート発光ならスタジオもしくは室内撮影ですよね。

本体に無駄な機能実装して嵩張るのであれば、素直にSU800使った方が良いと思います。

書込番号:22100101

ナイスクチコミ!5


YU-08さん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:5件

2018/09/11 13:10(1年以上前)

真偽体さん
> コマンダー内蔵の機種を出してほしい

意見としてはわからないでもないですが、リモートコマンダーを使いたいと思う人の中には、純正以外のストロボも選択肢も入れるでしょうし、結局、内蔵は邪魔だと思う人が一定数いると思いますね。
特に、多灯オフストロボになると、TTLも意味が無いから、光量はぜんぶマニュアル。
そうすると、純正ストロボである必要はなく、ハイスピードシンクロができればサードパーティでも十分。

たとえばCACTUSとか、プロも使っているストロボ&リモートコマンダーの組み合わせは純正より安くて済むし、メーカーを超えていろんなストロボを組み合わせることも可能だし。

書込番号:22101090

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/11 18:57(1年以上前)

瞳AFは欲しくてもバウンスは要らないの?!

両方でしょ!

書込番号:22101671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/12 21:43(1年以上前)

スマホ用のリングライトがこれですから

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BSX65ZH/ref=ox_sc_act_title_1?smid=AZWZI6TC9Y2YC&psc=1


もうね、デジイチが撮影テクニックでスマホに負けてますよ。

書込番号:22104443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/12 22:49(1年以上前)

何がスマホに負けてるの?

このような外部撮影用光源は、カメラ用には沢山の製品が市場に出ています。

強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。


ここまで書きたくないですが、撮像素子の大きさがカメラとは比較になら無いほど小さく、深度の深い写真しか撮れないスマホをカメラと比べようとするのは、写真がわかっていないことをさらけだすようなものです。

書込番号:22104613

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/12 23:16(1年以上前)

よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。

つまりね、インスタグラムに投稿するような人たちはお金をかけずに最大限のテクニックで写真を撮っているんですよ。
日常的に雑誌のグラビアをとる必要なんかなくて、スナップ的にしかも、アイキャッチしっかり入ってる写真がスマホで撮れるんですよね。

デジイチでポートレート撮影している人たちはカメラに凄いお金かけてますけれど、キャッチライトやバウンスライトにお金かけてますかね?自然光で撮っているのではないかと。いゃそれでもいいですよ。違った意味で最高の写真がとれるでしょうから。

今言いたいことは、インスタ映えする写真の多くはお金をかけずに撮られているという事なんですよ。
※デジイチが悪いなんて言ってないです。

ただ見習うべきです。


書込番号:22104679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 01:43(1年以上前)

>強いて言えばスマホ用のこのライト、リング形状である意味が全くありませんね。
リングライトの成り立ちや意味がわかっていない商品企画でしょう。

普通にリング形状を活かせる形状だと思うが…


>よく見てよ、これ9,000円ですよ。
カメラ用なんてもっと高いでしょ?!
商品によっては3,000円位のリングライトも出回っているんですよ。

カメラ用でも同じくらいからありますよ
僕がカメラで使ってるのも3000円しなかった

書込番号:22104910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2018/09/13 14:36(1年以上前)

インスタがあなたの価値観の全てなら、あえてZ6板を荒らす必要はないでしょう。

書込番号:22105897

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2018/09/13 17:10(1年以上前)

>カメヲタさん

捨て台詞はいて逃げたようにしか見えないので…

ちゃんとなぜにリングライトである意味がないのか説明したほうが良いと思いますよ?

書込番号:22106194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/20 19:02(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

発売が楽しみですよね

書込番号:22123967

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/20 19:05(1年以上前)

そうですね、わくわくしますね!

書込番号:22123977

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

Zの手ブレ補正は良でしょうか

2018/09/07 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件
別機種
別機種
別機種

D750撮影 NX-D 現像

私はニコン大好きでニコンを選ぶのはスペックではないとレスした者ですが、実はスペックに関心が無いわけではないのです。しかし何分ドシロートなのでどなたか(優しく)ご教示頂けないでしょうか

ソニーα7Vの5段補正はCIPA基準で50mmレンズ使用時で、Zの方は同じ5段ですが24−70の最望遠側つまり70mmです。
マウント口径が大きい方がセンサー移動のストロークを大きくできるので有利ではないのかと云う書き込みを見たのですが、矢張りこの50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?

私は今までボディ内補正のカメラを使用したことがないのでこの事がどんなものなのか分かりません。もちろん実機がありませんのであくまでも経験則等の推測でしかないのは承知の上での事です。

私の被写体は神社ですが高ISOになることが多く、シャッター速度を出来るだけ遅くしたいのでZのブレ補正には期待大なのです。

実機が来るまでは永遠のような時間が掛かりそうなのでゆるり書き込んで頂けないでしょうか。どうか私に希望の光を下さい。

(EOS-Rは24-105mmレンズに限りレンズ側補正機能と電子補正により5段105mmとあり、かなりのものですがこれはいいんだか悪いんだかさっぱり分かりませんね。キヤノンは対象外なのでどうでもいいですが・・・)

書込番号:22091715

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に20件の返信があります。


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2018/09/08 11:15(1年以上前)

おはよーございます♪

う〜〜ん。。。
手振れ補正の効果(実感)を・・・カタログスペックなどから類推するのは難しいと思いますよ(^^;

昔から訴えてるんですけど(苦笑

シャッタースピード〇段分・・・って表現がデタラメなんで。。。(^^;(^^;(^^;
さすがに・・・デタラメは言い過ぎかもしれませんけど??(苦笑
我々一般人が誤解しやすい表現であることは確かだと思います♪

まず・・・手振れ補正機構と言う「機構」自体が・・・「時間軸」に対して作用する制御を持っていないので。。。
シャッタースピード〇段分=「〇秒間」ブレ無い姿勢を維持する・・・と言う「時間」に対する効能を謳うのはおかしいわけで。。。

多分・・・多くの人が。。。
200oの望遠レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/200秒>1/100秒>1/50秒>1/25秒>1/12秒>1/6秒・・・で手ブレしない!!

24oの広角レンズなら・・・手ブレしない目安が1/焦点距離(秒)だから。。。5段分なら。。。
1/24秒>1/12秒>1/6秒>1/3秒>1/1.5秒>1.3秒・・・手持ちで撮れる!! こりゃスゲエ!!

↑こーいう誤解したイメージを持つと思うんです(^^;(^^;(^^;

実際は・・・1/焦点距離(秒)の「古い目安」を基準にして「5段分」の効果がある。。。とは、どこにも書いてませんので(^^;(^^;(^^;

あくまでも・・・疑似的に手ブレを発生させる装置の上にカメラをのっけて。。。
手振れ補正OFFで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードと。。。
手振れ補正ONで撮影して・・・ブレブレ写真にならないシャッタースピードの「差分」ですから。。。

24oの広角レンズと言えど・・・検査レベルで、ブレが見えなくなるには1/250秒程度のシャッタースピードが必要で(^^;(^^;(^^;
5段分=1/250秒>1/125秒>1/60秒>1/30秒>1/15秒>1/8秒・・・この位のシャッタースピードが限度だと思います(^^;
望遠レンズなら1/1000秒位が基準だろう?と思います(^^;
↑個人的には・・・これでもスゲエ事だと思いますけど??

本来は・・・手振れ補正装置の「可動範囲」を表示するべきだと思うんですけどね??
センサーがタテヨコで・・・1.0oずつ稼働するとか??
センサーの面積あるいは、イメージサークルに対して105%の範囲をカバーするとか??(^^;
↑モチロン・・・制御の問題もあるので…可動範囲だけで性能の優劣が測れるわけでもないですけど??
↑可動範囲の方が・・・コレを超えたらブレるってのが、明確にイメージできると思うので・・・(^^;

5軸/3軸の表現も・・・誤解しやすいですかね??

3軸で手振れ補正性能「3段分」だったものが・・・5軸になると「5段分」に増えるって事では無いので(^^;(^^;(^^;

↑コレは・・・手振れ補正が使える(効く)撮影シーンが増えるって意味ですので(^^;

長々と・・・ウンチクをたれましたけど(苦笑 (^^;

要は・・・皆さんお買い上げになって・・・実写レビューで感想を語ってもらわないと。。。
良いか悪いか?? 他社に比べて優れてるのか?劣ってるのか??・・・ってのは、誰も分からない。。。(^^;(^^;(^^;
まあ・・・自分で、他社のカメラと比較でもしない限り・・・納得のいく答えは出ないと思います(^^;(^^;(^^;

ご参考まで♪

書込番号:22092688

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:9件

2018/09/08 13:10(1年以上前)

常に5段ではなく最大で5段ですよね。

手振れ補正は望遠側のほうが仕事量が多くなるので、スペックとしては24-70mmでは70mmで最大になるってだけだと思いますよ。
50mmで5段、そしてノウハウのあるソニーのほうが上の可能性はあります。

仕様上はG9Proも12-60mmの60mmで6.5段、E-M1mUも12-40mmの40mmで5.5段となっています。

書込番号:22092992

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/08 13:21(1年以上前)

>yuzuriruさん

安定した場所で、カメラをご自分の身体にピッタリとくっつけて構えて、呼吸を止めてシャッターボタンを押してみてください。
手ブレ補正などという、便利な機能が無かった時代でも、当時の写真家は、後世に伝える記録の写真を、撮り続けました。

書込番号:22093019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/08 14:34(1年以上前)

ブラケット撮影(露出合成してるのかな?)で目一杯絞り込んだ(深度確保)上に手持ちでと言うことだとなおさら手ぶれ補正が重要だし、少なくともD750は手ぶれ補正無いし、Z6+VR付きレンズならば二重に手ぶれ補正が効くのだから間違いなし現在よりも良くなるのはわかりきったこと。わくわくしながら待てば良いだけの話。まっ、手元に届くまでのお楽しみをここで語ってるだけってことね。

書込番号:22093214

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 14:42(1年以上前)

皆様様々なご意見感謝の極みです。

やはりブレ補正に関しては情報が少ないですね。レンズでは結構技術的な情報が有るのですが実機が来て試してみないと判らないということでしょう。

しかし寂しいのでこのスレッドはもう少しこのままにしておきます。

書込番号:22093238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/08 14:51(1年以上前)

手ぶれ補正は、さっとスナップ撮影するときの保険的な要素と
低照度下でSSが確保できないときに低速シャッターが切れるというメリットがあると思っています。

これまでニコンもキヤノンもずっとボディ内よりレンズ内の方が最適な補正ができると
言い張ってきたのですが、多くの?ほとんどの?ミラーレスにボディ内手ぶれ補正が
付くことで、言わば標準装備って感じになったのではないでしょうか。

だから、次世代の一眼カメラであるミラーレスには付いて当然と思っています。

>よこchinさん
逆にこの1年以内に発売のミラーレスで、ボディ内手ぶれ補正付いてない機種ってあります?

C社も、今回のグレードより上のモデルには付くというウワサですよ。

書込番号:22093262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4402件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2018/09/08 15:51(1年以上前)

ボディ内手ぶれ補正について、ざっくり調べてみました。

富士フイルム
FUJIFILM X-H1(3月1日)〇
FUJIFILM X-T3(9月20日)×
X-T100(6月21日)×
FUJIFILM X-A5(2月15日)×

キヤノン
EOS R(10月下旬)×
EOS Kiss M(3月23日)×

ニコン
Z 7(9月下旬)〇
Z 6(11月下旬)〇

ソニー
α7 III(3月23日)〇

Panasonic
LUMIX GX7 Mark III(3月15日)〇
LUMIX GF10(2月22日)×
LUMIX GF90(2月22日)×
LUMIX G9 PRO(1月25日)〇

オリンパス
OLYMPUS PEN E-PL9(3月上旬)〇

付いてないのも多いんですね。でも、価格20万以上となると、Rとライカぐらい?

書込番号:22093389

ナイスクチコミ!4


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/09/08 15:56(1年以上前)

Zレンズ自体には手振れ補正機構はないんですよね。たぶん。
Z6またはZ7にZレンズを付けると5軸で補正、それ以外のレンズでは3軸の補正になるそうです。
VR付き超望遠レンズを付けても、ボディ内3軸補正のみになるということでしょうか。

書込番号:22093406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:51件

2018/09/08 16:30(1年以上前)

>taka0730さん

>Zレンズ自体には手振れ補正機構はない

レンズを軽量化するため、付けなかったようですね。
ニコンは、次の100年のために、Zマウント・システムの開発を加速していくみたいですね。

書込番号:22093479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 17:45(1年以上前)

皆様レス有難うございます

当初のこのスレッドの趣旨ですが


タイトルは >Zの手ぶれ補正は良でしょうか 
趣旨は >50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?


手ブレ補正をどうしたら防げるかではなく(ボケ爺の私でもさすがに販売前のカメラで質問することではないと認識していますし、アップした写真をチェックしていただければ分かるかと思います)

(大口径の) Zマウントの手ブレの優位性を質問しています。カメヲタさんのレスが端的に質問の趣旨に沿っています。


しかし、その後の手ぶれ補正に関しての様々なレスは面白いので是非引き続き書き込みお願いします。



>計5軸のブレを補正し・・・VR非搭載のNIKKOR Fレンズ使用時も手ブレ補正が可能
ニコンのサイトにはこの様にあるので私の18−35と24−70VRなしも5軸補正が効くと思います。

>Yaw、Pitch、近距離撮影で目立ちやすくなる上下、左右のブレに加え、動画撮影時に特に目立つRollの計5軸の

これは動画撮影時だけ5軸補正という意味ではなく、(動画撮影時に特に目立つ)Rollブレ補正も加えて、計5軸のブレ補正と云う意味ですよね。

つまり、静止画・動画両方に有効なブレ補正であるとうたっているわけですね。

完全にα7Vに対抗していると思いますが、そこで、口径の大きなZマウントの優位性はあるのだろうかと思ったわけです。
ソニーはすでにブレ補正搭載は2世代目なのでアルゴリズム等洗練されている可能性があるのですが、ニコンは初物なのでどうなのか・・・そんなもん来てみなきゃわからん・・・と言いきってしまえばこのスレッドは終了です。

>でも、そこはニコン、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。


(キヤノンは非搭載なのでライバルではないです)


書込番号:22093664

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:198件

2018/09/08 18:38(1年以上前)

いずれにせよ、センサーサイズが小さいほど手振れ補正が有利なので、マウント径が少し大きいからといっても、動画時の手振れ補正はどんぐりの背比べだと思います。
歩きながらの動画撮影や望遠の動画撮影だと、マイクロフォーサーズのほうが遥かに良好なのは間違いないです。

書込番号:22093806

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuzuriruさん
クチコミ投稿数:21件

2018/09/08 19:53(1年以上前)

申し訳ありません。

突然ですが話題も尽きたようで方向違いが出てきてしまったのでこのスレッド終了とさせていただきます。

書込番号:22093994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:1件

2018/09/09 07:01(1年以上前)

少しでも安い方が。

書込番号:22095049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:3件

2018/09/09 07:29(1年以上前)

こげなところで、三脚なんぞ・・・・・

もう邪魔だとかダサイとか言われるような時代じゃよ

書込番号:22095095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5320件Goodアンサー獲得:24件

2018/09/10 13:28(1年以上前)

>yuzuriruさん
ニコンのミラーレスを待ちきれずA7r3に転んだものですが、オールドレンズでは5軸手振れ補正の威力は絶大です(=^・^=)、
只Z6を予約致しましたがニコ1と同様MモードではAEも拡大表示も出来ないと言う噂が有ります、

先にZ7が発売されますので、事実であればその時点でキャンセルしようと思います、
FTZでニコールだけをお使いでしたら問題無いと思いますが他社レンズ等も楽しみたい者には残念な噂です。

書込番号:22098567

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/09/16 12:59(1年以上前)

もう閉まっていますが、
自分は、風景中心です。同じ写真をVRで撮ったものと、VR切って三脚載せて撮ったものを比べると
ほぼ三脚に軍配が上がる未熟者です。

ぶれない撮り方のSS=1/焦点距離って、まだ生きているのでしょうか?

これは、フィルム時代やD700の頃までの有効画素数の基準であり、
高画素になるほどブレが目立ちやすい、と Nikon品川教室で聞いた記憶があります。

Z6は2450万画素なので、更に上記式の3倍速くらいのSSが妥当?
(自分は3倍速でも ブレからは抜け出せないだろうなと自覚しています。)

書込番号:22113309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2018/09/16 15:14(1年以上前)

フイルム時代はASA100とかが標準だったりしたわけで、それがISO400が標準になりデジタル化してISO10000とかいう時代になれば、スチル写真での手振れ補正機能の役割は相対的に小さくなります。
カメラ自体が軽量化したこともありますが、両脇をしめて両手でしっかり持って額との3点支持で手振れを防止するなど過去の話です。
ボディ内部手振れ補正をウリ文句にしたカメラが売れなかったのはそれが原因だろうと思います。
(センサーの高感度性能がここまで上がらなければ、ボディ内手振れ補正はもっと評価されても良かったのではないかと思います。)


現状、スチル写真なら超望遠を手持ちで使えるというレンズ内手振れ補正が最後まで意味を持ちえるような気がします。
無論、少しのブレにこだわる風景カメラマンもいれば、一瞬の動きをとらえるほうが重要だと考えるスポーツカメラマンもいるでしょうから、程度の問題ではあります。

ムービーでは事情が大きく異なるようですが、良く知らないので書き込みは遠慮します。

書込番号:22113559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2018/11/28 18:17(1年以上前)

Z6にVR付きレンズを実装した場合のVR動作は、レンズ側とボディ側の両方で同時に手振れを補正するそうです。

※ニコンイメージングに問い合わせ確認済みです。


<以下抜粋>

日頃よりニコン製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせいただいた件について、ご回答申し上げます。

マウントアダプター FTZを装着して、VR搭載のFマウントレンズを使用する際は、
Pitch、Yaw、Roll の3 軸で補正し、ボディー側とレンズ側両方のVR機構を用いて
手ぶれ補正します。
※XY方向のブレは、Fマウントレンズご使用時には補正できません。

VR搭載のFマウントレンズ使用時には、各レンズ仕様に記載された手ブレ補正効果となり、
レンズのVR段数が適用されます。

書込番号:22285792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/01/25 16:05(1年以上前)

Zシリーズはマウントが大きいことが良好な手ブレ補正に結びついていると考えています。

オリンパスの手ぶれ補正が良好なのも、センサーサイズに対して巨大なマウント径が
影響しているのだと思います。

非常に単純な話ですが、マウントがぎりぎりであれば、センサーが大きく動けば、撮像面
からはずれてしまうのではないかとおもいます。

非常に大雑把な話だし、自信のある意見ではないですが、実機テストで、Zシリーズの手ブレ
補正は良好という文章をよくみかけるようになりました。

Zシリーズは2号機まで待つつもりでしたが、初号機買っちゃうかも・・・・・。

書込番号:22418645

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/25 21:41(1年以上前)

再生する運転しながらの手持ち動画撮影

製品紹介・使用例
運転しながらの手持ち動画撮影

解決済みですが、少しだけ動画をアップします。

風もなく静かな海でしたが結構揺れてました。
手ブレ補正にとても助けられていると思います。

防塵防滴耐久試験にもなってしまいました。

書込番号:22419451

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <272

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング