Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 36 | 2020年2月6日 07:50 |
![]() ![]() |
125 | 15 | 2020年2月25日 17:49 |
![]() ![]() |
199 | 32 | 2020年2月10日 21:52 |
![]() |
28 | 10 | 2020年1月22日 18:59 |
![]() ![]() |
95 | 21 | 2020年1月23日 20:10 |
![]() |
82 | 12 | 2020年1月20日 15:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6と24-70およびFTZセットの購入を考えてます。夜の飛行機の流し撮りも考えているのですが、ミラーレスは動きものには弱いといううわさを聞いて、いままで躊躇していましたが、実際のところはどうなのでしょうか?ちなみにレンズはAF-P70-300を使ってます。撮影場所は羽田と成田の展望デッキです。
6点

はい、動きものは圧倒的にレフ機に軍配ですよ。
動きものを重視するなら今のZを選択するのは間違いだと思いますよ
書込番号:23206220 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぬりかべちゃんさん
羽田の新ルートの試験飛行が本日でしたね。
書込番号:23206231
0点

>ぬりかべちゃんさん
ニコンユーザーではありませんが、知人でキヤノンのRで夜間も含めて飛行機を撮ってる方がいます。
羽田も成田も撮影経験はありませんが、展望デッキからであれば、旅客機の離発着だと思います。300ミリで足りるかどうかは別の問題としても、離発着であれば動きに突発的な変化はなく、決まったパターンで直線的に移動する機体の追尾するだけですから十分可能だと思います。
書込番号:23206234
23点

>超広角馬鹿さん
お返事ありがとうございます。
ミラーレスで夜の飛行機を追うとどのようなことが起こるのでしょうか?
あるいは懸念されるのでしょうか?
ミラー有りだと今のところ780ですが、
フォーカス検知センサーが独立している分有利という事ですかね?
疑うようで大変恐縮ですが、なんせ安くない買い物なので今は慎重に
なっています。
書込番号:23206425
2点

動き物とと言っても、それほど複雑な動きをするものではないですからね。遮光器土偶さんのおっしゃることに賛成です。
書込番号:23206487
9点

>ぬりかべちゃんさん
おそらくですが、D850かD780を買われた方が幸せになれるのではないでしょうか。
レフ機にはまだ追いついていないと思います。
書込番号:23206534
3点

>ぬりかべちゃんさん
夜間の流し撮りについていえば、AFの追従性よりEVFのリフレッシュレートが問題になってくると思います。この場合レフ機の方が動いている被写体を見やすい為、その分楽に流し撮りが出来るということでしょう。
私も暫くはレフ機を併用していく予定です、
書込番号:23206557
6点

>ぬりかべちゃんさん
成田のデッキは行ったことないですが、
ひこうきの丘で撮った写真です。
スキル無いので みなさま お手柔らかに。
夜のスナップが多くなったので、
D850からZ6に交換し、通勤カバンに入れやすいです。
参考にならないかもです。
書込番号:23206814
8点

Z6でも、やってやれん事はないですよ。
私の知人も、Z6で流し撮りやってました。
けど、夜の流し撮りだけでもないにしても、
用途がハッキリしているのに、
わざわざマウント変えてまでZ6を買う理由が
あるとは思えないですけどね。
書込番号:23206816 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>UAWTP12さん
おお!素晴らしいですね!
とても参考になります!
ありがとうございます!
自分が撮りたかった感じの1つです。
ところで、一番上と二番目のエミレーツで、ISOはどれくらいなのですか?
書込番号:23206837 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬりかべちゃんさん
横レス、失礼します。
>UAWTP12さん
>> D850からZ6に交換し、通勤カバンに入れやすいです。
サンニッパですと、「通勤カバン」には入らないかと思います!!
書込番号:23206846
2点

>sweet-dさん
ありがとうございます。
Zの300ミリあたりのレンズがまだ少ないので、とりあえず今持っているのを活用、ということです。
将来どんな仕様が出てくるのか未知ですが、それまでは今持っているものを大切にしたいです。
書込番号:23206854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬりかべちゃんさん
Z6ですと、EVFの表示が常時遅延しているので、
D780などのOVFより見づらい違和感があるかと思います。
但し、ミラーレス機ですと、
左目で被写体の実像を確認しながらでないと、
「動体撮影はしづらい」点はあります。
書込番号:23206887
3点

>ぬりかべちゃんさん
夜間ではないですが、日中の航空祭の戦闘機を撮影しました
DX機からのZ6に変えたため、レンズは持っていたDXのAF-P70-300でしたが
EVFの評価が高いので感覚的にはレフ機とあまり違和感なく撮影できました
飛行機を追いかけると多少液晶画面が流れる感覚があるときがありますが、個人的にはそれほど気にならなかったです
ミラーレスは映像が遅れるというイメージがありますが、それも特に気にならない状態です
飛行機であればある程度動きが予想できるからだったのかもしれないですし、旅客機なら戦闘機よりもさらに追いかけやすいかと思います
動きがわからない鳥などはもしかしたら厳しいかもしれませんが
夜の飛行機撮影はやったことが無いため、夜の動きものだとまた感覚が違ってくるのかもしれません
関係のない話ですが暗いところで動いていない飛行機は問題なく撮影できました
夜間の飛行機撮影も行って、人物や風景も撮影ということであればそれほどこだわらなくても大丈夫かななんて思っています
書込番号:23207031
9点

>sak39さん
ありがとうございます。
大変参考になります。
今のところ旅客機一本槍でして、
戦闘機は考えてません。
でも将来は欲が出てくるかもしれませんが。
d(^_^o)
書込番号:23207139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>UAWTP12さん
ごめんなさい、今パソコンで見たらISOが記載されてましたね。
へんな問い合わせをしてごめんなさい。
それにしてもこれほど高いISOであってもかなりノイズには強いですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。、
書込番号:23207158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぬりかべちゃんさん
風景や人物がほとんどなく飛行機撮影メインということであれば一度実物で確認してみるとよいかもしれません
ファインダーを覗いてカメラを振って、その動きの見え方が大丈夫か、違和感がないかという感じで
動きものを撮影するときはミラーレスでもレフ機でもそうですが、連射をしてその中からうまく写っているものを探すというという撮影方法をする方も多いと思います
乱暴な言い方ではありますが、それであれば撮影時の見え方はそこまでシビアではなくそれ相応の見え方であれば問題ないという考え方もアリではありますね
書込番号:23207208
6点

飛行機ではなく鉄道の流しになりますが、、、
D500とZ6の二台体制で夕暮れから夜に流しまくってます。特にz6は、ISO6400 f2.8で一桁分の1の世界で病みつきになってしまい、夜遊びが増えまくってます(汗
ちょっと光が有れば、そこそこ絵になるんです。
たまに、ビックリする様な絵が撮れるんで、
ホントヤバイです。
遠景標準から広角での流し
→LV使ったZ6流しに圧倒的な軍配1/3でも止まることあります。1/10は楽勝で手振れ補正も効いていそうです。D500光学ファインダーでは1/10でも止まらない確率の方が高いです。
望遠つかった比較的近景
→感覚的ですが光学の方が止まりやすい様な。。。
慣れの問題かもしれませんが、歩留まり悪く、結局どっちでもレーザーポインタ使ったり、歩留り向上に向けて悩んでます。
あくまでも個人の腕と感覚の問題だと思います。
間違えないのは、高感度の絵はフルサイズがいいことと、Z6はセンサー手振れ補正の恩恵を受けるかとか思います。
添付はZ6
1/4秒のスクショです。
書込番号:23207767 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぬりかべちゃんさん
私も70−300mm持っていますが、D810で航空祭(戦闘機)に使用して重宝しました。AFが素早いですが、視野に入れるのに苦労しました。おそらくZ6では難しいと思われます。
ただ旅客機の場合はスピードが遅いので、Z6で何とかなると思いますが、夜間では70−300mmは暗いことが気がかりです。
私は旅客機の場合、180mm2.8を多用しています。
70−300mmで航空祭前日(際の森入間公園)。
書込番号:23207787
4点

https://www.youtube.com/watch?v=tegwuKSd5o4&list=PL2ao_MY11noP_AamDr18coEFBvuTMFSsz&index=5
映像はともかく、成田第二の展望デッキは2分3秒位からこんな感じ。
第一ターミナルは滑走路は目の前ですが、結構遠いですね。
書込番号:23207804
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
z6をお持ちの方にお伺いしたいのですが、カメラ本体の電源がオフになりません。オフにしてもオンにしてもずっと電源がついてしまいます。
ソフトウェアは最新版です。替えのバッテリーでも同じ症状が起きてしまいます。
同じ症状をお持ちの方、もしくは何か分かる方がいらっしゃいましたら、対処法をご教示していただけますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:23204221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyuckyさん
先日私も同じ現象が起きました。
同じくソフトは最新版です。
結局バッテリーを抜く事で解決しました。
ちなみに現象が起きる寸前はどんな操作をしていましたか?
私の場合、スマホのSnapBridgeで写真をオリジナルサイズで取り込んでいて、完了する前にZ6本体の操作をしたタイミングで異常が起きました。
具体的にはスマホとの通信が切れて、再度接続しようにもカメラのBluetoothが検知できない状態です。
仕方ないので本体側で設定から再度スマホ連携を押したところ、待機中の画面が出たままフリーズし、電源が落ちなくなりました。
ですので私の場合はおそらく通信系のエラーからくるものだったと思います。
書込番号:23204263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただきありがとうございます。
私はここ2週間カメラに電源を入れておらず、カメラの近くでパソコンやスマホなどの作業をしていたら、いきなり電源がオンになって、消えなくなりました。
バッテリーを抜いても同じ症状が発生してしまい、かなり焦っています。(今はずっとバッテリーを抜いたままにしています)
本体とスマホの連動を試しにオフにしてみます!
書込番号:23204278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dyuckyさん
bluetoothと違うかなあ?
通信関係は電池消耗の原因になるので使わないときはすべてoffにしとくべきだと思います。
書込番号:23204293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>私はここ2週間カメラに電源を入れておらず、カメラの近くでパソコンやスマホなどの作業をしていたら、いきなり電源がオンになって、消えなくなりました。
ホラー映画のような展開やな( ´∀` )
そのうち勝手にシャッターが切れはじめて
事故のおきる瞬間の写真が写り、EXIFを確認すると3日後の今の時間
3日後…知人の訃報が…
書込番号:23204616
9点

Dyuckyさん
Z6の電源がOFFの状態でも、
SnapBridgeでZ6の画像の取り込みは出来るみたいですよ。
書込番号:23204646
1点

Dyuckyさん
約30秒の動画を取り込むのに約5分掛かり、
Z6のアクセスランプは点滅します。
書込番号:23204677
1点

素直に疑問なんだけど
なんでメーカーに修理出すなり問い合わせするなりしないの?
それで終わりだよね?
電話1本やメールで終わる話をここでわざわざスレ立ち上げてする事かね
理解不能
書込番号:23204694 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Dyuckyさん
カメラの設定をリセット(設定の初期化)しても、この不具合が発生するなら故障だと思われるから、サポートセンターへ相談か修理へ出すしかないです。
結果を教えて下さいね。
なお、超広角馬鹿さんの次のカキコミ、わたしも同意です。
>素直に疑問なんだけど
>なんでメーカーに修理出すなり問い合わせするなりしないの?
>それで終わりだよね?
>電話1本やメールで終わる話をここでわざわざスレ立ち上げてする事かね
書込番号:23204956
0点

同じような症状がメーカーに上がっていても、電話したところでそれを教えてくれないですからね。
長々と待たされて解決しない、本体を送っても異常なしで返品、おまけにメーカーからはクレーマー扱いされる可能性も。
別にここで同様の症状があった方や、原因や解決法を知っている人を探すことは私は別に疑問でも何でもないですね。
むしろ自分が理解できないことは全て否定しないと気が済まない人のほうが、どうかしてますね。
書込番号:23204994
44点

情報共有する為にもこういう書き込みは大事ですね。
書込番号:23205008
39点

みなさん、様々なご意見ありがとうございます。
自分は海外に住んでいるので、現地のニコンには既にメールで修理等について問い合わせております。
しかしながら、日本ほどサービスが良くなく、時間をかなり要するためにこちらでも質問させていただきました。
カメラ、メモリーカードの初期化、バッテリー部の掃除等行いましたが、改善されず、未だに電源が切れません。おそらく、修理になると思います。
また状況が進展しましたら、こちらに報告させていただきたいと思います。
書込番号:23206601 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

Dyuckyさん
>自分は海外に住んでいるので、現地のニコンには既にメールで修理等について問い合わせております。
>しかしながら、日本ほどサービスが良くなく、時間をかなり要するためにこちらでも質問させていただきました。
海外の現地ニコンの対応が遅いなら、ニコンイメージング会員ログイン後、会員メニューの「お問い合わせ」を利用すると良いですよ。
https://www.nikon-image.com/support/contact/internet.html
現地がどこだかわからないので時差によるタイムラグが判らないけど、サポート自体は日本にいるのと変わりません。
>カメラ、メモリーカードの初期化、バッテリー部の掃除等行いましたが、改善されず、未だに電源が切れません。おそらく、修理になると思います。
これは故障の可能性大ですね。
書込番号:23207035
3点

>yamadoriさん
教えていただいた問い合わせ先に問い合わせたところ、現地のニコンより、日本のニコンの方がやはり返信が早かったです汗
同日に現地のニコンからも連絡をもらい、送料もニコン側が負担してくれるということなので、とりあえずカメラを送りました。どうなるか、どのぐらい期間を要するのかまだわかりませんが、近いうちにニコンから連絡が来るそうです。
何より、問い合わせ先を教えていただきありがとうございました。
書込番号:23212337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Dyuckyさん
>教えていただいた問い合わせ先に問い合わせたところ、現地のニコンより、日本のニコンの方がやはり返信が早かったです汗
お役に立てて良かったです。
日本のニコンからの回答は、やはり故障の可能性大とのことだったですか?
>同日に現地のニコンからも連絡をもらい、送料もニコン側が負担してくれるということなので、とりあえずカメラを送りました。どうなるか、どのぐらい期間を要するのかまだわかりませんが、近いうちにニコンから連絡が来るそうです。
現地のニコンが対応してくれて良かったですね。
※この質問スレは、二つの質問が有ったんだと思います。
1.不具合症状に関する情報集め。
2.ニコンの海外サポートセンターのサポートが不十分なので(対応が遅い)、早くサポートしてもらうにはどうするか?
今後は、海外在住ということを最初に説明してもらうと、目的にかなったカキコミが集まると思います。
書込番号:23212647
0点

現地のニコンに修理を出したところおよそ2週間で帰ってきました。期間は参考にならないと思いますが、保証の範囲内だったためとくにお金は払いませんでした。修理内容は電子回路およびバッテリーの新調でした。
皆さんありがとうございました
書込番号:23251649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
こんにちは
Z6/Z7シリーズですが、再びキャッシュバックキャンペーンって走ったりするのでしょうか?過去の傾向などから皆様の予想というかご意見を伺いたいです。
ここ数週間他社含め色々機材買換を検討し、Z6が本命になったのですが頭を過るのが数週間前に終わったキャッシュバックです……
早めに決めれば良かっただけの話なのですが、d780と触り比べてやっぱりZ6への気持ちが高まりました。
もし近いターム(3、4月くらい?)でキャッシュバックやる可能性が高いならそこまで待ちたいし、可能性低い、もしくは半年後とかになるのであればキャッシュバックを諦めて今買ってしまおうかなという気分になってます。
なんとも答えにくい変な質問になっちゃいましたが、予想や希望的観測などなど込みでご意見お待ちしてます。
書込番号:23197214 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1万〜2万程度のお金ケチらずに早く買って思いっきり楽しめばいいんじゃない?
キャッシュバックの事なんざすぐ忘れるでしょ
いつか来るとは思うけど来なかったらいつまでも待ってるの?
そうじゃないんだろうから買って楽しんじゃえば良いんだよ
書込番号:23197224 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>minjooeさん
最近の傾向だとキャッシュバック終了して1ヶ月以内にまた始まっているので、2月からまた始まる可能性はあります。
あと1週間ほど待ってアナウンスがあるか確認してみては?
しかしもしアナウンスがなくても、キャッシュバックは社員のみぞ知る事なので、どこかのタイミングで切り替えて買ってしまった方がいいと思います。
待ってる間に出会うシャッターチャンスは二度と訪れないですので。。。
書込番号:23197382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>minjooeさん
おはようございます。
今現在、他にカメラを所有しているならば、次のキャンペーンまで待ってはいかがですか?
今必要であれば、気にしないで買うしか有りませんね。
書込番号:23197406
3点

BEST SELECTION キャッシュバックキャンペーンが2019.8.8から2019.10.7までで応募締め切りが2019.10.31当日消印まで、そして次の日の2019.11.1から2020.1.14まで特別な1年を写真に残そう!キャッシュバックキャンペーンが実施されていて、これは応募締め切りが2020.1.31当日消印までです。
この流れだと2019.2.1からまたキャッシュバックキャンペーンを行う可能性はあるかもしれません。特別な1年を写真に残そう!キャッシュバックキャンペーンは告知が2019.10.29だったので同じように告知が有るなら今日かもしれません。過去の2回のキャンペーンは実施期間が2ヶ月ですので3月期決算を勘案すると2月スタートでないならもっと先の年度明けの実施になるのかなと予想します。
書込番号:23197419
3点

この手のスレは、必ず「シャッターチャンスを逃しますよ」って人が出てくるが、購入直後からシャッターチャンスを求めて走り回る人がどれだけ居るか?
購入直後に試し撮りして、後はイベントまでしまいっぱなしって人も多い。
>1万〜2万程度のお金ケチらずに早く買って思いっきり楽しめばいいんじゃない?
とは言え、実際にキャッシュバックが始まると「先日買ったばかりなのに」と悔やむ人はあとをたたない。
一眼レフと違ってまだまだユーザーに浸透してないミラーレス機。
普及させる為にも、1ヶ月間隔で春夏秋冬キャンペーンは続けると思う。
書込番号:23197533 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

何のカメラだったか、買った時丁度キャッシュバックキャンペーン中だったのを知らずに使い始め、キャンペーンが終わってしまった後でその事実を知ったことがありますww
基本、イイなと思ったらまず資金の調達。買えるなら買う・無理なら待つ。キャンペーンに照準を合わせて買ったことはありません。
そこでちーとばかしの小金を手にしたところで、人生を左右するほどの影響はありません。とっとと買ってガンガン撮って、旬のうちにとっとと下取りに出しちゃいましょう(こら)。
書込番号:23197550
3点

皆さまご意見や情報ありがとうございますm(_ _)m
とりあえず2月頭からのキャッシュバックがあるかどうか、が1つの判断ポイントになりそうですので、そこまでは待とうかと思います。
>超広角馬鹿さん
>Cross Chamberさん
>横道坊主さん
買ってしまえばその後どうなってもそんな気にならないとは思うんですが、発売から1年以上経っていることもあってベストなタイミングを探ってしまいます…とはいえあまり待ってる間に後継機種の噂とかが出てくると一生買えなくなりそうです(笑)
>おつ@さん >sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます!応募〆切で考えるとほぼ連続でキャンペーン打ってるんですね!
年度末、というか3月4月はイベントが多いのでそこに向けてキャッシュバックを僕も期待しています。
>埼玉ニコンさん
現状で使えるカメラがあるので、とりあえずは待ちで良いかな…とは思ってます。ただ待っている間に色々考えだすと決断が揺らぎそうです(笑)
書込番号:23197587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>minjooeさん
困りましたね(汗)
Z6は発売からバージョンアップした時位の
キャッシュバックキャンペーン辺りが
個人的には良かったのかなぁと思ってます。
スレ主さんが仰る新型は出た時は
値引率悪いでしょうし
キャッシュバックキャンペーンを発売日から
するかは、更に不透明ですよね?
なので、考えた結果Z6が良かったのならば
早目にご購入をお勧めします。
でも、どれ買うか、考えてる時が
楽しいですよね(笑)
書込番号:23197647 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>この手のスレは、必ず「シャッターチャンスを逃しますよ」って人が出てくるが、購入直後からシャッターチャンスを求めて走り回る人がどれだけ居るか?
購入直後に試し撮りして、後はイベントまでしまいっぱなしって人も多い。
これ、何処のどの程度の情報なの?
そもそもシャッターチャンスなんて何処に居たって何時だってあるじゃない?
…つうか そもそも当てはまるかわからん情報なんて入れるくらいなら、スレ主さんの以前の投稿くらい読めばいいのに…
私は書き込む前には “初投稿” 以外の方の場合はそれなりに読みますけれどね。
…で、本題なのですけれど、結局はどの程度その機材に入れ込みがあるかではないですか?
勿論、誰だって安く手に入れたいとは思いますけれど、中にはどうしても欲しいモノとか、割引がそれなりにあるなら欲しいモノってありますよね。
この機種は発売されてまあまあ経っていますし、ネット購入なら信用ありそうな中で安いところを選ぶとか、実店舗なら店員さんを呼んで交渉してみるとか…。
発売してそれなりに経っているので価格も少し動くこともあるし、話し始めて手応えあるなら「即決するから…」と言って最終的に端数切ってもらうとかして少し気分よくして買う方が、あるかわからないキャンペーンを待つよりいいとか思います。
で、買ったらどんどん持ち出して、それなりのショットを2、3枚撮れたらいい様な気がしますけれど…。
どうしても価格差が気になるなら、ボディだけてはなくて、予備電池とか液晶保護ガラスとかそれなりにまとめて買って、合算で交渉してまとめて値引きしてもらうとかですね。
あとは週なり、月なり、お店なりで数千円から数万円の差はあるわけだから、その辺りも鑑みてしまえば、キャンペーン分丸々損した気にはならないかと…。
ま、とりあえず月替わりまで待つとして…、でもキャンペーンって月半ばで発表することもありますから… なんてやっていると買えないので、腹をくくって、買ったらガンガン使ってしまうことです。
書込番号:23197725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minjooeさん
>・・・2月頭からのキャッシュバックがあるかどうか、が1つの判断ポイントになりそうですので、そこまでは待とうかと思います。
良いご判断だと思いますよ。
Zシリーズはキャッシュバックに依存?しているかのような CBラッシュです。
昨年3月にZ7のキャッシュバック、終わると直ぐにZ6,7のキャッシュバック。
Z50に至っては、新発売と同時にキャッシュバック!で、昨年3月から この1月まで連続していました。
Z50の売れ行きの勢いを維持するには CBは欠かせない?
>現状で使えるカメラがあるので・・・・
猶更、待ちで良いのでは。
Z50は、Wズームキットの2本のレンズともども 久々の感動カメラです!
書込番号:23198328
3点

>minjooeさん
今、お手元に使えるカメラがあるなら、当面キャッシュバックを待つのが良いかな、と。
Nikonはこの1年近く ZシリーズをCB頼みで売ってきました。
(私は、Z7、Z50、ともにCBの恩恵を受けました(笑)
昨年、3月のZ7に始まり、Z50に至っては 新発売と同時にCB。
CB効果頼みになると 抜け出せないのじゃないかな?
春の行楽前にCB再開かな?なんて見ています。
書込番号:23198345
1点

皆さまご意見有難うございますm(_ _)m
>F430spiderさん
>>でも、どれ買うか、考えてる時が
>>楽しいですよね(笑)
本当にそれです(笑) レビュー読んだり、実機触ってああだこうだしてる時間が一番いいです。そこで満足出来ればどれだけいいものか……(笑)
>ゅぃ♪さん
有難うございます〜。決めたら早めに買うのが良い、というのは本当にその通りですね。ライブ撮影がメインなのですが、3月に重大なイベントがあるのでそこまでには欲しいかな、というところです。
>弩金目さん
有難うございます! キャッシュバック攻勢凄いですよねぇ。これだけガンガンやられると流石に「キャッシュバックの時に買った人がお得」というより「キャッシュバック外で買った人が損」って感じになるんですよね… 2月の頃合い良い時期まで何も無かったら程度の良い中古も検討したいと思ってます。
書込番号:23198868 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>minjooeさん
>もし近いターム(3、4月くらい?)でキャッシュバックやる可能性が高いならそこまで待ちたいし
おおお、同士よ!
だって、4万円ですよ、四万円。
何故あの時買わなかったんだ!
愚かだった、なんて気持ちが購入を躊躇させるんではないですか?
今、私はこの思いで心が掻き毟られています。
待ちましょう、一緒に次のキャッシュバック!!
書込番号:23199547
3点

まずは、冗談から
↓
いつ買うか?今でしょ!
私も前回のキャッシュバックは、タイミングを逃しました。
さて、予想ですが、2月末か3月初週ぐらいからでしょう。
昨年の春のキャッシュバックキャンペーンは、2月28日からでした。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=0049/id=82444/
2月下旬ぐらいには、プレスリリースがあるでしょう。
書込番号:23199718
4点

>sss666さん
>いつ買うか?今でしょ!
ですね、今かって操作に慣れた頃キャッシュバックで泣くのも男道。
まだ未購入の方、私にかまわず買っちゃって下さい、遠くから応援していま〜す!
これ冗談です。(笑)
>スレ主さん、
歯を食いしばって一緒に頑張りましょう。
物欲との負けられない戦いです。
敵は己自身です。
もし、裏切ったらごめんなさい。(涙)
書込番号:23200177
2点

>minjooeさん
ほぼ、また近々やると思います。
Z6においては確か三回これまでキャッシュバック(以下CB)キャンペーンをやっていますが、私も2回目の時にギリで購入したものの、その数週間後にまたCBキャンペーンを始めたのを知って、「何だよw(慌てる事も無かったじゃん)」と思いました。^^;笑
何処かで最近読んだのですが、公取委の問題か何かで、「ずっとキャッシュバック(CB)をやってはならない」らしく、一定期間を設けてCBキャンペーンをし、次のCBキャンペーンまでは数週間〜一ヶ月の間を置いて条件を満たさないとならないそうです。
前述の通り、Z6も何回もCBキャンペーンをやっているのを見ても解る通り、ニコンも他メーカーもCBキャンペーンを実は立て続けにやりたいのだと思います。(Zシリーズにおいては特に。)
「欲しい時が買い時」とか「早く買ってその期間を楽しむ」などという、太古の昔からある無責任なアドバイスやつまらない常套句(センスの無い受け売り)なんて気にする必要ありません。
価格は買い物の最も重要な要素です。
高く買ってストレスを抱え、でも良かったなんて言い訳を考えるくらいなら、
慌てずに機を待ちましょう。(^-^)
書込番号:23200219 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サイチェン123さん
やっぱデカイですよねぇ4万…私はアダプタキットなので2万ですが。キャッシュバック待ちましょう…!
実はα7Vとも迷ってたのですが、もうこの際先にCB始まった方にしようかなと思ってるのは内緒です。
>sss666さん
いいですね!2月末なら待とうかなと思います。cpplus辺りで目移りするような商品出ませんように…
>REALTマークの四駆^^さん
おぉー、なるほどそういうカラクリがあるんですね〜。考えるにキャッシュバックって変なディスカウント方法ですよね。
慌てずに次のキャッシュバック期間を待ちたいと思います。有難うございました!
書込番号:23200469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>minjooeさん
>α7Vとも迷ってたのですが、もうこの際先にCB始まった方にしようかなと思ってるのは内緒です。
ミラーレスならソニーとつい最近まで思っていました。
1週間、ソニー機ばかり検討していたので、キャッシュバックを逃してしまったのが悔やまれます。
ソニー機は、ボディの完成度は頭一つか二つは抜けていると思いますが、レンズも高価な物でないと性能が引き出せません。
トータルで考えると、高杉です。
ニコンのZシリーズは、はるかに安価でシステムが構築でき、写りもすばらしいです。
Z7も良いですが、私はZ6で十分満足できますので、もうこれしかありません、ありませんでした。
しかし、D780が出たので、迷いが出てきました。(笑)
書込番号:23200535
6点

>横道坊主氏
>購入直後に試し撮りして、後はイベントまでしまいっぱなしって人も多い。
↑ 俺の周りには、そんな人は皆無だよ。皆、ウキウキして使いまくって、新しい機材を楽しんでいる。
大事なイベントのための機材だとしても、どんどん使って、クセを覚えたり、慣れておくことも重要だ。
この人、くさすために、特殊な例を上げているんだろうな。
横道氏の書き込みは、何とかして買わせないようにしたいという思いに溢れているね。
書込番号:23201133
18点

>記念写真さん
落ち着きましょう。
坊主さんが言いたいのは、ソニーのα9Uなどの高級機を買った人などのほとんどがそうなので、
ニコンのオーナもだぶん同じじゃないかと怒りを感じているのでしょう。
ほっておきましょうよ。(笑)
書込番号:23201286
9点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
特に購入するつもりはなかったのですが、キタムラで弄っていた妻がえらく気に入り、先日購入に至りました。
購入前に下調べもせず、実機にもほとんど触れなかったので、購入後妻に言われて気付きました。
実際見るよりEVFが明るくて彩度がちょっと薄い?のが気になってます。
ただEVFの出来は素晴らしいですね!これにはちょっと驚きました。
OVFではないので、「見たまま」にならないのは承知しておりますが、EVFのカラーカスタマイズで彩度調整はできないんですかね?明るさと色温度は調整できるようですが。
「LVに撮影設定を反映しない」にするとEVFの見え方も実際の見ために近くなりわりと見易いですが、せっかくのEVFなので露出等反映させて使用したいと思ってます。
何か設定する箇所があるんですかね?
書込番号:23173197 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

> ゆきんこりにす太郎さん、 はじめまして♪
おいらは当機は所有しておらず 通りかかりの者ですが、興味を持ち マニュアルを見てみました
「活用ガイド」 を見たところ、カラーカスタマイズ、明るさの調整はできるようですね、 299P、300P
しかし "彩度" の記載は仰る通り記載は見当たりません ( ̄〜 ̄;)
で、ちょっと考えたことがあります
「明るさ」 を若干落とすことによって 相対的に 「彩度」 が上がるように感じないでしょうか?
錯覚みたいなもので 彩度調整そのものとは言えませんが f( ^ ^ )
まったくトンチンカンなレスかも知れません、 だとしたら謝ります ((○┐ ペコリ
正解 と言えるレスが付いて、ご希望通り解決するといいですね♪
書込番号:23173215
4点

>ゆきんこりにす太郎さん
こんにちは。
以下、思いつきで、確かめていませんが…。
@ピクチャーコントロールのカスタマイズで、彩度を高めればEVFの見え方も変わるということはありませんかね。EVFで見たとおりに写真が写ると思っていますので、写真の写り方の設定を変えればEVFの見え方も変わるのではないかという素人考えです。
A>syuziicoさんご指摘の既出ですが、確かにEVFの明るさ調整で暗くすれば、色がはっきりしてくるという気もします。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:23173294
2点

オンラインマニュアルを読むと
彩度ではありませんが、色はファインダーのカラーカスタマイズで調整可能
明度も調整できるので、両方を調整すれば希望の見え方にカスタマイズできませんか?
なお、EVFオート設定の場合周囲の明るさに応じてファインダーの明るさが変化します。
マニュアルにしてマルチセレクタで暗めに調整すればご希望のような見え方になるかもしれません。
書込番号:23173323
1点

EVFの彩度調節はないです。
明度は、マニュアル/Autoとなっていまして、Z50もそうですが、
Autoでは両眼比較確認では、かなり自然 (同様) に見えます。
マニュアルだと[ 0 ]でもファインダ内が明るい派手目傾向。
書込番号:23173375
4点

店頭で触れただけですが
ZのEVF は素通し(OVF)に近い感覚でそこが多くのユーザーに好評を得ている点だと思います。
他社のEVFのようないかにも液晶画面を見ているようなギラギラ感はないわけで、スレ主さんの好みではなかったと言う事でしょう。
書込番号:23173392
3点

>ゆきんこりにす太郎さん
こちらの機種を使用しております
メニュー内のセットアップメニューにファインダーの明るさと色を調整する設定があります
視力などにもよりますが、標準は少し明るめと感じる設定でしたので少し明るさを下げています
まずは明るさを調整してみるとよいかもしれません
色の調整はきちんと撮影された画像をPCなどで見ながら調整しないとファインダーと実際の写真の色が異なってくることになるのであまり触らないほうが良いかもしれません
あと、EVFの見え方のために実際の撮影画像に影響がでる設定部分では調整しないほうが良いかと思います
余談ではありますが、モニターも同様の明るさと色の調整が可能です
書込番号:23173472
1点

>syuziicoさん
有難うございます。
明るさ調整で少し暗くしてみましたが、やはりどうも彩度が薄いように感じてます。
>鳥が好きさん
有難うございます。
確かにピクチャーコントロールで彩度を上げると、EVFの彩度も上がりますが、そうするとどうしても写真の方も彩度が上がってしまうので、EVFのみもう少し彩度が欲しいなと思った次第です(^^;)
>杜甫甫さん
有難うございます。
ん〜カラーカスタマイズでは思ったように彩度だけ調整する事ができませんでした。
>うさらネットさん
有難うございます。
オート、マニュアルとも試してみたんですが、やはり彩度が薄い気がしてます。
>kyonkiさん
有難うございます。
他社のようにギラギラじゃないところにこのEVFの良さを感じてます。
好みの問題と言われればそうかもしれません(^^;)
ただ、富士フイルムX-T2等ではたぶん彩度調整が出来ていたので当機種もできないものかと。
>sak39さん
有難うございます。
やはり皆様が言われてるように、明るさを調整する事で近づけるしかなさそうですね。
書込番号:23173506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆきんこりにす太郎さん
改めて私も確認してみましたが、言われてみれば僅かに彩度強いかな?という程度でした。但しそれは私が常用するピクチャーコントロール「スタンダード」時の場合で、「」ニュートラル」に設定するとむしろEVF(当然写真についても)の彩度不足を感じます。
もしこの点を試した上でのご不満でしたら、失礼ながらスレ主様のZ6のEVF不良の可能性を考え、量販店の展示機と設定を揃えて比較してみては如何でしょうか?
私含め多くの方が絶賛するZのEVFですから、この問題が早く解決することを願っております。
書込番号:23173549
7点

>むちりさん
有難うございます。
ピクチャーコントロールや調整など色々試してみましたが、やはり明るく彩度不足を感じます。
本日購入店に行き展示機を弄ったり、店員さんとも話しましたが、特に問題があるわけでもなく正常のようでした。
書込番号:23184645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、購入店で確認してきました。
展示機も私のカメラもファインダーは同じ感じでした。
慣れるしかなさそうですね(^^;)
と言っても妻が主に使用すると思うので妻に慣れてもらいます(^^;)
皆さま本当に有難うございました。
書込番号:23184664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最近Z6 24-70+FTZを購入しました。
これまではD750を使っており、大三元と1.4シリーズを数本所有しています。
ミラーレスは軽くて魅力のあるカメラですが、一方でレフ機の良さもあり、並行して使っていきたいと考えています。
ニコンはFマウントの開発を継続するとのことですが、Zマウントの方が設計上有利な点が多々あるとのことで、もしかしたら今後レフ機もZマウントになって、今所有しているFマウントレンズが無駄になるのでは・・・などという懸念を抱いています。
もちろんFTZを使えば良いのでは、という話なのですが、これが結構かさばるもので、出来ることで有れば使いたくないとおもっています。
レンズの光学的なことや設計のことはあまりわかりません。
たらればの話になりますが、どなたかお詳しい方、ご意見いただけませんか?
書込番号:23172013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shibata0775さん
Zマウントはフランジバックが短く(レンズの開発には有利)て、ミラーのスペースが確保出来ません。
従って、ニコンの一眼レフカメラはFマウントのままだと思います。
一眼レフカメラ用の新しいマウントを採用する可能性も低いと思います。
書込番号:23172028
9点

>今後レフ機もZマウントになって、今所有しているFマウントレンズが無駄になるのでは・・・などという懸念を抱いています。
ニコンに限らずレフ機に拘る人はある程度の年配者(私も含めて)でしょう。またZマウントの設計ではミラーボックスは入りません。ですからニコンとしては新規にZマウントでレフ機を開発することは無いです。今後もFマウントを継続し売れ行きが底になったら勇退とするはずですよ。
もっとも新規にマウント展開ができるほど今のニコンには体力がありませんよ。下手すればキヤノンに吸収されてしまうかも?
書込番号:23172040
3点

>埼玉ニコンさん
早速ありがとうございます!!
なるほど、よく理解できました。
なんか、心が晴れやかになりました。
書込番号:23172042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>JTB48さん
こちらも貴重なご意見、ありがとうございます!!
キャノンに吸収されちゃったら最早これまで、と諦めもつきます。
それまではFマウントレンズも大切に使いたいと思います。
書込番号:23172048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフでは,撮影時にミラーが動くのでそのスペースを確保する必要があり,Zマウントに変わる可能性は全くないです.
でも,10年後,20年後といった遠い将来,一眼レフのカメラがなくなる可能性は否定できません.そのときFマウントのレンズが使えなくなる心配はあります.
とはいえ,杞憂の喩えもありあまり先のことを心配しても楽しくなくなるので,今を撮影して楽しみましょう.
書込番号:23172064
7点

Zマウントの将来について
2023年
⇒Nikonレンズ交換式カメラの主流となる
Fマウントのレンズ開発はほぼ終わり
Fマウントは高級機と中級機を残して
生産終了
マウントアダプターはバンバン売れる
2030年
⇒NikonとCanonが合併する
新ブランドはNican
2058年
⇒Nicanカメラ事業から撤退
SONYも減退
デジタルカメラをわざに買う人も減少
2159年
⇒歴史資料館に
昔のカメラとして展示される
6842年
⇒遺跡からNikon z7が発掘される
考古学者の鑑定では
古代人の映像を記録する道具
不死身なイルゴ53は
昔を懐かしみ
お墓の前で手を合わせる
書込番号:23172179 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ニコンに限らず、他のメーカーも、レフ機とミラーレスでマウントが違います。
理由は、他の方が記されている通りです。
ニコンのZマウントは、発売されてまだ一年半弱
ですが、その間、売上が落ち込んでいるようで、
市場の縮小もあって、メーカーの目論み通り
売れていないのは明らかです。
このままいけば、恐らくZマウントはFマウント
のように、普及する事は無いと思われます。
むしろ危ないのは、Fよりも、Zの方かもしれま
せん。
もちろん、先の事は、誰にも判りませんけどね。
書込番号:23172268 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今所有しているFマウントレンズが無駄になるのでは・・・などという懸念を抱いています。
つうか懸念を抱いてるのはメーカーの方では?
「飽きっぽくて新し物好き」のカメラユーザーがいつまでFマウント&レフ機ボディを買ってくれるのか?
今はまだ「本気撮りの際はレフ機を使います!」なんていうユーザーも居るが、デジタル黎明期にも
「本気撮りはフィルムで!」「プロはデジタルなんか使いません!」って言う人は沢山居た。
でも、フィルム一眼レフが終売になる前に皆とっととデジタルに乗り換えた。
書込番号:23172293
8点

誰がとはいわないが、言いたいことと言っていることが正反対である。
書込番号:23172345 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

フイルムからデジタル
一眼レフデジタルからミラーレスデジタル?
フイルムの時ほどではないと思うが・・・
書込番号:23172349
7点

マウントの将来も心配ですけど、
業界がマウントを取られてる状況ですから、
そっちが心配な今日この頃。
書込番号:23172356
3点

現在のミラーレスマウントの内、5年後いくつ残っているだろうか?
書込番号:23172636
2点

Z6/Z50を使ってみると、旅行なんかはレフ機に換えてZ50で行こうかって思いますね。
軽快で面白いです。光学的に無理を感じない素直な描写。
下方から煽って撮りたい場合とかは、高速LV-AFの可動液晶ミラーレスじゃないと駄目ですから、
用向き次第でレフ機と使い分けですね。
あとは、さらなるEVFの進化を待ちたい。
F-FX/F-DX Z-FX/Z-DX CX 賑やかです。
書込番号:23172735
5点

基本的に単なるカンですが、なんとなくF2.8ズームとF1.xレンズを
揃えるような層は、ニコンの場合はZに収束してしまう気はします。
設計自由度の差が大きいですし、APS-CをZに持ってきたので、
新しい層がいずれZに収束してしまうだろうからです。
キヤノンの場合レフとミラーレスの設計自由度の差がニコンほどは
大きくなく、APS-Cを35mmとは別マウント(MとRF)で展開して
エントリユーザーが分離しているので、その点どちら
(EForRF)がメインになるかよく分からない感じはします。
今の所RFレンズも個性の非常にはっきりしたものが多く、
広いユーザーをカバーしようというメーカーの意思は感じられないです。
RFはむろん新しい設計ですが、これでEFも更新していくと
完全に両立鼎立路線になると思います。
ニコンの場合新しいF1.2のFマウントレンズといったものは
たぶん出ないでしょうから、そうするとその手のレンズを好む人は
自然とZにいってしまいFは望遠だけ、みたいな予想ですね。
書込番号:23172771
3点

>shibata0775さん
こんばんは!
ヤバい!
私はFマウントに見切りをつけて
Fマウントのレンズと
FTZマウントアダプタを
全部売っちゃった!(大汗)
書込番号:23172805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンがインクリーザーレンズを使用したEF-SレンズをEOS Rで使用できるテレ&マウントコンバーターの特許を出したようです。フルサイズから中判 マウントのアダプターにもインクリーザーレンズは使われてるようです。ニコンも同じようなFTZマウント出したらフルサイズのFマウントの前にAPS-Cのレンズが無くなってしまうとか
書込番号:23173053
1点

ミラーレスは生き残ると思っている人も少なくないわけですが、スチルの一眼レフが廃れれば時間差はあるにしろスチルのミラーレスも早晩廃れるでしょう。
ミラーレスの方が高額性能が良いなどといっても消費者には受け入れられないでしょう。
今までのミラーレスの本来の付加価値は小型軽量化ができるということだったわけですが、オリ・パナ・ソニーともそれに頓挫してしまいました。
さて、ニコンはミラーレスという器にどういう新しい酒を満たすことができるかどうかです。
書込番号:23173121 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shibata0775さん
今現在だったら、レフ機の利点はレスポンス、電池持ちぐらいかなと思っています。
ミラーレスは各社結局大きいという意見はありますが、そりゃ同じようなレンズつけるとなると、レンズの大きさはあまり変わらないので、大きくなります。
しかしボディはやはり握ってみると小さい。結構それだけでもレフ機がおっくうになる人多いんじゃないかな。
Zマウントというか、ニコンが不利なのはセンサーが自前じゃないこと。供給してくれても後出しになることと、また特許関連で比べて高額になることは避けられないかもしれない。カメラ業界の縮小という現実を前に、今まで通りの最新センサーの供給事情がここ3.4年ぐらいで変わったところがあるのではないかな。特にS社は。Zマウントユーザーの増加数次第で、もしかしたらS社の戦略も変わるかもしれないとも思うけど。この状況をどうにかしていかないと思いますが、D6、D780と来るようにこのままFマウントに力を入れすぎると、かなり会社が潤ってないと最悪Zマウントの頓挫にもつながるかもしれないと感じます。
書込番号:23173680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、多くの意見をありがとうございました!
ユニークな未来予想からご自身の経験やこれまでの歴史、メーカー事情など、大変参考になりました!!
この価格.com及びみなさまの知見はすばらしいですね。
又色々とご指導ください!!!
書込番号:23174305
0点

Nikonもキヤノンも今はレフ機が売れているのでレフ機用のレンズやカメラは出すと思いますが、将来はフェードアウトする方向かな?と思いますね
書込番号:23176533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



顔認識&瞳認識はオートエリアAFの場合のみで、ピンポイントAFからは自動的に顔認識AFには切り替わらない
→OM-D E-M5 MarkUの場合は(名称は違うけど)ピンポイントAFに設定していても、人の顔などがターゲットに入ると自動的に顔にピントが来るようになる。これは便利ですね。
これをファームアップでできるようにして欲しいけど、何かできるようになる裏技があれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
4点

出来ないものを出来るようになるわけないですよね
そういう仕様なんだから
書込番号:23166008 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>bigbear1さん
逆に不便な時も!
人の顔の横に在る看板とか花瓶にピンポイントでAFしたい時とか、
書込番号:23166043 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そんな、予期せぬ人の出現に自動的にフォーカスPが人に移動って…
しかもそれが便利だなんて…
ちょっと私には信じられないお考えです。
誤解されちゃいますよ。
盗撮系ポートレートに便利って言ってるようなものですよ。
書込番号:23166068 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

ニコンはどちらかというと余計なお世話を好まないイメージがあるので、そういう仕様なんでしょうね。
使用者がピンポイントを選択したという判断を尊重している感じです。
ピンポイントなのに裏で人の顔を探していたり、意図しないところに持っていかれたりする可能性がありますから。
常に瞳に合わせるのが正解じゃないので。
もちろん人それぞれなので、
ユーザーがどちらの使い方も選択できるのがベストですけどね。
私も余計なことはしてほしくないので普段は顔や瞳認識は常にオフで、
使いたい時だけオンにします。
書込番号:23166072
20点

FnボタンにワンプッシュオートエリアAFを設定すればいい。
書込番号:23166188
9点

私も昔オリンパス使ってたのでわかります!
シングルポイントAFと顔認識が共存できるの本当に便利ですよね。
Z6後継機ではオートエリア以外でも瞳AF出来るようになると良いのですが。
書込番号:23166194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>kyonkiさん
それだっ!と思って、マニュアル見返したけど見つけられなかった。
その機能Z6にありましたっけ? D850にはあったような・・・
書込番号:23166628
0点

1アクションでAF切り替えが理想ですが、フジ・ソニーあたりと
比較するとZはこなれ具合的には一世代遅れてる感じですかね…
ニコンはWebマニュアルのところに投稿機能がついてるので、
僕はときどきそこに要望書いてます。
実際読まれてるのかはよく分かりませんが…
書込番号:23167532
3点

過去の経験から言うと、ニコンはこの手のファームアップはいくら要望してもやってくれません。
その点、フジはファームアップで何度も機能改善をやってくれますけどねぇ。
書込番号:23167699
0点

>bigbear1さん
ダイヤルの並びは
AF-Sの時は
オートエリアAF⇒PIN⇒シングル
AF-Cの時は
オートエリアAF⇒シングル
の並びですので、右シングルと覚えておきましょう。
書込番号:23168676
2点

出来ないとは知らなかった。
オートエリアのままでは、ピント確実に選びたい時不便ですね。スレ主の要望は全くだと思う。
僕はミラーレスは一眼と違って、細やかな設定ができる方がいいと思う。またカスタム割りふれるボタンの数もあればあるほどいいな。
書込番号:23180498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





