Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(4760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
207

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ89

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6+Z24-70F4+FTZ か D780で悩んでます。

2020/01/11 07:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

諸先輩方、ご意見ください。
D610の入れ替えを検討してます。

最近あまりカメラの新機種に興味を失っていたのですが、
D780 の突然の発表を見て欲しくなりました。

実物も触ってみましたが、よくよく調べて見ると
殆ど中身はZ6と同じだなと。
で、こっちも触ってみて、ビックリ!
思ってたより全然よかったんですね。
シャッターフィーリングとかEVF、サイズ感とか。

で、ここからどうしたものかと悩み始めるのですが

Zレンズがことのほか評判がいいし、
将来は間違いなくシフトして行くだろうと思うと今が入れ替え時か?とも思う、
ただFマウントレンズがあるしフィルムもあるし
入れ替えもわりとしんどい。
FTZ付きだとなんか長いしなーとか
どうしたものかと、皆さまならどう考えますか?

当方の機材はこんな感じです。
撮影は子供が中心でたまに登山です。

ボディ
D610
F100
FE2
a6300
※aは使ってないので無視してください。

レンズ
AF-S 28mm,35mm, 50mm, 85mm 1.8G
AF-S 18-35mm 3.5-4.5G
Ai-S 24mm, 35mmF2.8
Ai-S 50mm F1.8
TAMRON SP 24-70mm F2.8 Di VC USD G2
TAMRON SP 70-200mm F2.8 Di VC USD G2
※ソニーレンズは4本ですが省略

書込番号:23160545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2020/01/11 08:06(1年以上前)

>買っちまったものはしょうがねーさん

私は、一眼レフのD200/D810の併用でミラーレス一眼のZ6も使っています。
しかも、Z6では、昔使っていたOM-1NのOMレンズも流用して使っています。

三脚使う場合は、カメラ側にべルボン BR-ASZ7のアルカスイス互換のL型プレートで嵩上げし、
Peak Designのスタンダードプレートを付けています。

私は本格的な登山はしませんが、Peak Designのキャプチャをリュックの肩部分に付けておくと
手がフリーに出来便利です。

書込番号:23160573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2020/01/11 08:06(1年以上前)

買っちまったものはしょうがねーさん

FマウントボディとZ6を使っています。
Z6が良いと思います。
いっぺんに変えるのでは無く、
徐々にシフトしていくのが良いと思います。

書込番号:23160574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/01/11 08:27(1年以上前)

今境界期でしょ。

もう少し待ったらどうですか?

そろそろZの後継機が出てもおかしくないと思ってますが、早すぎますかね?


書込番号:23160604 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/01/11 08:31(1年以上前)

モーター非内蔵のAFレンズを持っていないようなのでZ6で良いのでは。
私はこの手のレンズをどうしても使いたいので、レフ機を残すためにD780にしますが、FTZにモーター内蔵してくれればZに移行するつもりでいます。

書込番号:23160612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2020/01/11 08:33(1年以上前)

ハイブリッドLV-AF採用となると、
撮る上での違いはファインダの違いが大きいので、EVFに馴染めるかでしょう。
私はm43機を10年以上前に購入、EVFは慣れていますがリアルではないのでねぇ。

Z6/Z50を所有ですが、サブですね。リキ入れはレフ機で使い分けてます。
D3/D600使ってまして、売却は無しです。
電気無しで見えるのは良いですよ。

書込番号:23160614

Goodアンサーナイスクチコミ!4


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/01/11 08:38(1年以上前)

>ボディ
D610
F100
FE2

所有機材の傾向から私と好みが似ているのでD780のほうが良いと思います。Zシリーズはまだ様子見でしょう。

書込番号:23160626

ナイスクチコミ!5


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/01/11 08:55(1年以上前)

>買っちまったものはしょうがねーさん
Z6を使用しています
D780については実機を見てみないとまだ何とも言えないですがスペック的には良さそうですね
レンズ資産を活かすかどうかというのも判断基準になるとは思いますが
私自身FTZも持っており、過去のFマウントレンズもいくつかありますが結局ほとんど使用していない状況です
Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています

FTZを使用してのレンズ交換は正直結構手間がかかりますので撮影時に頻繁に交換しようという感じではなくなってしまいました
時間をかけて風景を撮影するようなスタイルであればよいかもしれませんが
撮影対象がお子様と登山ということで、あまり頻繁にレンズ交換をしない状況なのではと思われるのでレンズ交換は大変なのかなと想像します

もしZ6にするようであればFマウントレンズはある程度下取りに出してしまっても良いのではとも思います
FTZはセットでもあまり価格が変わらないのでとりあえず購入して、望遠レンズなどはFTZ経由でという感じはいかがでしょうか

書込番号:23160656

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2020/01/11 09:04(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。昔はa6300で登山していたのですが
-15℃くらいの冬山だとバッテリー落ちちゃうんですよね。
で結局D610+AF-S16-35mmGで運用してます。


>まる・えつ 2さん
徐々に・・・いい響きですね。
そういう意味じゃ24-07/F4でいいスタートは切れそうですね。


>snap大好きさん
言ってることは大変理解できます。
が、そうじゃない部分がそうじゃない動きを初めてしまっているのです。
もうひとつ、EXPEED3で6年運用したのでそろそろいいかというのもありますが

>kyonkiさん
Z6には手振れ補正があるので非常に惹かれております。
ただFTZで、というのがちょっと避けたい部分でもありまして
ここに耐えられるか、なのかな。

>うさらネットさん
D600併用されているんですね。

実はEVF馴染めなくてZシリーズは無視していました。
が、ニコンのEVFを実際に手に取ってみたらどこぞのギラギラEVFと違って
あまり違和感がなかったのでびっくりしたというのもあります。
運動会とかで動体を撮ってみないと正直判断つきませんが、ここは当方クリアできそうです。
うさらネットさんの方がD780に向いてそう・・・


うーん・・・

書込番号:23160670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2020/01/11 09:08(1年以上前)

>買っちまったものはしょうがねーさん

2回目の投稿になりますが、

ZレンズやFマウントのAF-Pレンズですと、
電源ONからでは「置きピン」が出来ないというBUG(ニコンでは仕様)が潜在しています。

例えば、鉄道、花火、ホタルの撮影では不向きになります。

書込番号:23160676

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2020/01/11 09:10(1年以上前)

機種不明

キャッシュバックありますよー
締め切り間近ですよー
EVF見やすいですよー
シャッターのキレ良いですよー

書込番号:23160679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2020/01/11 09:52(1年以上前)

>JTB48さん
はい、そう思っていました。
D780の方が資産を生かす一番簡単な手ではあるのですが
Z6がよかったというのと今後のZレンズに期待する部分もあり悩みだした次第です。

ある意味マウント切替問題ですね。
今か次か。

>sak39さん
原則として本体1本+1本持ち歩きますが、単焦点2本の場合には
頻繁に切り替える運用をしています。
その際のFTZで切替面倒そうですよね。
これは嫌かも。

おっしゃられている「Zレンズの24-80F4と14-30F4だけでまかなえてしまっています」
これがZに期待することでもあります。
ただ実際にAF-Sよりどのくらいいいのかはまだチェックできてないです。
これは急がなくちゃいけないですね。

切替え方としていいアイデア頂きました。
F2.8ズーム以外処分してしまうという手もありますね。


>おかめ@桓武平氏さん
え?意味がわからないです。
電源ON時のみって事ですかね。


>ぶるずぁいさん
そうなんですよ14日までですよね。
買うならそこまでに決断しないといけないです。

書込番号:23160726

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/01/11 09:58(1年以上前)

>買っちまったものはしょうがねーさん

私はD610→Z6+Z24-70F4+FTZに移行しました。
元々はD610も併用しようかと思ったのですが
Z6購入後全く使用しなくなりましたので
Zマウントレンズに置き換えようと思い
D610 など売りました。

で、所有していたレンズですが
このレンズは相当毛色違いますが
AF-S NIKKOR 58mm f/1.4GをNIKKOR Z 50mm f/1.8 Sに

AF-S NIKKOR 18-35mm f/3.5-4.5G EDをNIKKOR Z 14-30mm f/4 Sに
入れ替えました。

残るレンズは
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRと
ですが
NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR Sが金額高いので
マウントアダプター FTZも含めて
下取りに出して入れ替えようと思っております。

ミラーレスとても良いです!
ついでに、Z 50 ダブルズームキットも購入しました。

FTZアダプターが煩わしいですのでZマウントに完全移行です。

ぜひZ6購入で!

書込番号:23160734

ナイスクチコミ!7


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2020/01/11 10:10(1年以上前)

>買っちまったものはしょうがねーさん、僕はZ6とD850の併用しています。
山や子供の撮影がメインならZ6の方が軽く、ファインダーでの瞳afも便利なので、Z6を推します。
d780のメリットは電池が長持ちなのと900秒のシャッタースピードなので、星撮りの場合はd780の方がメリットは大きいです。

書込番号:23160750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2020/01/11 10:12(1年以上前)

>買っちまったものはしょうがねーさん

3回目の投稿になりますが、

D780は、動体撮影も多いのでしたら、おすすめです。
Z6は、静体撮影が多いとか、動画撮影もされるのでしたら、おすすめです。

ニコンの「置きピン」リセット問題は、他社ではこれらの問題は改善方向に向かっていますが、
ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。

現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。

書込番号:23160756

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/01/11 10:45(1年以上前)

別機種

Z6にキットレンズはこれよりコンパクト、でも自分には山用はZ50

>買っちまったものはしょうがねーさん こんにちは

D780の発表で 余計に悩ましくなりましたね!

でも、悩みに悩んで 私なら Z6を選択するでしょう。
理由の1番は、Zマウントの素晴らしさです!

Z7,6発売時にキットレンズで発売の24-70mmで その予感はありましたが、
Z50のキットレンズは「Sレンズ」では無い 無印なのに 素晴らしい描写をします。

私は、難しい理論や理屈は分かりませんが、
Zマウントの無印・安価レンズでさえ あの描写、これぞZマウントの有利さかなと、勝手に推測しています。

Zマウントレンズの少なさを危惧する声も多いですが、私の懐具合では 追々発売の方が助かります。

次に、ファインダー、EVFの見え方ですね。
私は Nikonのミラーレスに痺れを切らし、α7MVを発売日に購入したものの、
扱いにくさにうんざりし(写りは良かったですよ)、半年後 Z6発売を機に Nikonに戻りました。

Nikonに戻り、使い慣れたUIに安堵したと同時に、ファインダー・EVFの違いに驚きました。

価格com.のレビューにも「液晶欄」よりも「ファインダー・EVF欄」の追加を提案したほどです。
そして便利この上ありません。
設定を反映したファインダー画像、シャッターを切る前にヒストグラムも確認できます。

運動会程度の動体撮影では 動きを十分予測できるので 全く不足は感じません。

私は脚力も弱っているので、山用はZ50にしましたが、スレ主さんは未だお若そう。

キャッシュバック期限は迫っていると思っていましたが、品薄対応で 3月末まで延長とか。
でも、時期を失しないようご注意を!

「置きピン不可」の件、補足します。
Zマウントレンズ現仕様では、カメラの電源offで ピント位置がリセットされますので、置きピンには不適です。
電源offせずに 時間経過で電源スリープ状態では ピント位置は維持されます(長時間の場合は分かりません)
またFマウントレンズを FTZを介して使う場合は 電源offでも ピント位置は維持されます。




書込番号:23160792

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2020/01/11 11:00(1年以上前)

別機種

旧AFレンズ

私のZ6購入目的の一つが、こいつらをジャスピンで活かすことです。
フイルム時代後期、今から20-30年前のAFレンズですが、
大口径マウント・高精度合焦で、目を見張るような --- 期待を込めて。

なかに後ピンなどが居まして、D600でもAF微調整で使えるのですが、一手間ですからね。

といったところで、私にはZ6/Z50はお気軽用途写真機なのです。

書込番号:23160816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/11 12:48(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>買っちまったものはしょうがねーさん

> ニコンでは仕様だとWebや取説などにも明記されているのです。

そこまで言うか…(・ω・`)
もちろん、ニコンの所業のことです。
起動時刻を指定してインターバル撮影とかは、大丈夫なのですか?
どうせ、ピント位置の精度保持に(おいてニコン基準とやらをクリアできる)自信がない、とかの理由だろうから…。

> 現状は、Fマウントレンズ(AF-Pレンズ除く)を使い、FTZマウントアダプターを使う運用で回避するしか方法はありません。

メカフォーカス可能な他社レンズ(と、適合するマウントアダプター)という選択肢もあります。私はその方が良いと思います。
はっきり言って、AF-Sの安い単焦点レンズだと、ギアドライブでガタが多いので、MFには向きません。

書込番号:23160978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2020/01/11 12:51(1年以上前)

>弩金目さん

> 「置きピン不可」の件、補足します。

見落としていました…。σ^_^;

書込番号:23160984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2020/01/11 13:31(1年以上前)

つうか、キャッシュバックはまたすぐやるよ。
各社、ソニーに引きづられて間隔が短くなってる。

書込番号:23161034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2020/01/11 14:13(1年以上前)

>弩金目さんちょっと気になるのですが、置きピンは無限遠でピントを合わせた状態で電源切ってもピント位置は無限遠のままになっている感じなのですが、リセット位置が無限遠なのですかね?
基本富士山は無限遠になるので電源切ってもあまり気にしていませんでした。

書込番号:23161108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ121

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

手放された訳を教えてください。

2019/12/30 07:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

Z6が発売されて丸一年がたち、かなりの数が行きわたっていると思われます。来年あたりから、値段もこなれてきそうで、多くのFマウントレンズを抱えている身としては、ボディー内手ぶれ補正搭載が故、気になる存在です。ただ、圧倒的にレフ機を上回る性能でもなし、圧倒的な小型化でも無く、多くのニコンレフ機とニコ1を使用している身としてはもう一つ踏み切れないままでいます。多くの方が購入された反面、中古市場では、一年しか経っていないのに、Z6が溢れているのもまた事実です。
買ってよかったというレビューや書き込みは多く見られますが、購入を検討するにあたって、僕はむしろ売却された方のネガティブな意見が聞きたいと思いました。
もう売り払った方がZ6のスレッドをご覧になっているかどうかは分かりませんが、もしそういう方が居るならご意見をお聞かせいただければ参考にさせていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:23137393

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/30 07:57(1年以上前)

サブ機で使ってた人がよりコンパクトなZ50に乗り換えたとか。
自分もZ7のサブで使っていたのですが、Z50を追加してからZ6の出番が全く無くなりました。

書込番号:23137441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:981件Goodアンサー獲得:21件

2019/12/30 08:04(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
今やカメラは電化製品になってしまいました。
2年でフラグシップモデルも廃れてしまう。

いいんだか悪いんだか・・・

書込番号:23137452

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4110件

2019/12/30 08:19(1年以上前)

>生まれた時からNikonさん
>kosuke_chiさん

早速ありがとうございます。お二人の意見は凄く納得できますが、Z50発売以前から、かなり早くの段階で中古があふれ出ていた感があります。
何か決定的に使いにくいことや、製品としての魅力に欠ける点があったのでしょうか?

書込番号:23137468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:747件Goodアンサー獲得:76件

2019/12/30 08:31(1年以上前)

未だに金融中古ってあるのだろうか?

書込番号:23137483

ナイスクチコミ!1


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/12/30 08:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

>みきちゃんくんさん おはようございます


Z7ですが手放してはいません。

何時もみきちゃんくんさんが言っている通り、どのカメラでも撮れますよ。

みきちゃんくんさんは人の意見を聞いて変わるようなカメラ履歴では無いかと思います。

物欲以外の何者でもないかと!

気になるのでしたら是非手に入れて楽しんで下さい。

人の意見を聞いて納得するより、自分で確かめて納得するほうがいいと思いますよ。






書込番号:23137484

Goodアンサーナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:2件

2019/12/30 08:36(1年以上前)

>みきちゃんくんさん
Z6でなく、同じフルサイズミラーレスであるEOS RPを手放しました。
カメラは軽いがレンズがそれなりにという感じと、シャッター音が『ジッ・・』と、撮ってる感が悪い・・
あまり参考にならなくてごめんなさい。

書込番号:23137487

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2019/12/30 08:50(1年以上前)

ユーチューバーが寸評を書くために早い者勝ちで手に入れたが、使って楽しむわけではない。
よってすぐに手離す、一般の方でもここに書き込むために買ってすぐに手離すという方もいるのでは。

書込番号:23137505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/30 08:59(1年以上前)

iPhone 11 Proは13mm 26mm 52mmの3つのレンズを実装しています。
広角域を得意とするZシリーズレンズと見事に被りますね。

運動会用に望遠側が欲しいところです。
スマホとの親和性が比較的高いカメラですが、まだ足りない気がします。

ボケが綺麗という言葉はよく聞きますが、それは加齢に伴う認知機能に連動しています。
若い人にとっては視覚的な情報量を制限されるので見ていて楽しくはないです。

私はiPhone8しか使っていませんが、それでもカメラ機能は十分満足しています。
Z6を使うのは暗い時位になっています。

書込番号:23137523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/30 09:26(1年以上前)

単にユーザーベースが多いからでないでしょうか。
「自分のブランドの新型だからという理由で買ってみたものの、
使ってみたら無意味だった」ということでないかと想像します。
キヤノンのEOS R/RPも同じくらい中古流通してます。

書込番号:23137562

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:4件

2019/12/30 10:25(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

何買っても大体半年で飽きます。

新製品発売後

一年目まで。 「買いました」のスレ続々。
 
発売終了まで。 不満点や後継機のスレ。「買い替えに悩む」スレが漸増。時折作例スレ。

修理期限まで。 「中古を安く買えた」スレがたまに立つ。

修理期限後。  「まだまだ使える」スレがたまに立つ。
 
価格が捨値。   太郎が買う。

書込番号:23137644

ナイスクチコミ!6


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/30 10:28(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

ミラーレス変遷は、α7M→Z6→Z7で、現在はZ7とZ50を併用しています。

α7Mを手放した理由は、長年ニコン機を使い慣れた身には ソニーのUIは全く馴染めませんでした。

Z7・6発表時、Z6の2400万画素で十分だと自分に言い聞かせたつもりだったですが、
Z6をしばらく使用も、D800番台で高画素機を使っていた画質感との微妙な感覚が頭を離れず、
今春のキャッシュバックを機にZ7に買い替えました。
(α7M、Z6とも自分のスキルでは 機能に不足はなかったですね。自分が使いきれなかっただけ)

今冬のZ50発売にダブルズームキット購入は、SCで触りまくった好感ですね。
軽くて、写りも良く、Z7+FTZ+70-200mmの煩わしさ、重量からも逃れ、Z50+16-50mmとの2台持ち出しが苦になりません。

Z6からZ7にした結果 DXのZマウントレンズでクロップしても2400万画素、正解でしたね。

書込番号:23137651

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:334件

2019/12/30 10:35(1年以上前)

中古の在庫が多いかどうか確かめていないが、その場合でも、@手放す人が多いケース、のほかに、A手放す人の割合は他機種と変わらないが、中古では買う人が少ない(新品のレンズ・FTZキットのメリットも選ぶ人が多い)ケースも考えられる。Aの可能性も考えた方がいいのでは。

Z6は、6月ごろからキャッシュバックを断続的に行っているし、販売価格もこなれた。新品のキットで買えばレンズの割安感が大きい。春のファームアップ後は特に、どうせ買うなら新品でと考える人が多いような気がする。

書込番号:23137660

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:110件

2019/12/30 14:06(1年以上前)

みきちゃんくんさん
その質問はいいですね。

けど、レフで具体的に問題ありました? Z6なら解決できるような問題が。

それが明確にないならレフで突っ走るだけ突っ走るのもひとつの方法。このところセンサー性能は根本的には変わってません。つまり撮れる絵は変わらないわけですから、新物を追いかけるより、Fマウントのほうがずっと安くつくのでは? 重さ大きさは、結局レンズを含めて考えるとそれほど変わらないと思います。

書込番号:23138046 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/30 14:47(1年以上前)

>みきちゃんくんさん

>多くのニコンレフ機とニコ1を使用している身としてはもう一つ踏み切れないままでいます。

踏み切る理由がないってことは
それ自体が、今(まで)の一眼レフを使い続ける理由としてちゃんと成立しているわけでしょ。

じゃぁ、そのまま使い続ければ良いのではないでしょうか?

Windows7 サポート終了しました
古いパソコンは危険です。買い換えてください…みたいな話と違うんだから。

書込番号:23138115

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4110件

2019/12/30 16:44(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございました。

良く良く考えれば>shuu2さんのおっしゃる通り。
何時も、僕自身”デジカメは皆同じ”と言っているのにが恥ずかしいです。

>て沖snalさんや>エスプレッソSEVENさんがおっしゃるように別にレフ機で困ることは何もありません。
まあ、魔がさしたというか物欲ですかね(笑)
とすれば、当分買うカメラは無さそうです(笑)

すぐに回答いただいた皆さま本当にありがとうございました。皆さまにgoodアンサーを付けたいのですがそうもいかず心苦しいです。
この御三方のお返事はグサリ心に突き刺さり目を覚ましていただきました。

皆さまよいお年をお迎えください。来年も楽しい写真ライフを送りましょう。

書込番号:23138333

ナイスクチコミ!3


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/12/30 22:41(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

下取りに出しました

APS-Cでもダイナミックレンジがフルサイズのよう

万が一魔がさしたらZ7をお勧めします

レフ機は使いやすいですね

>みきちゃんくんさん


今年もいろいろお世話になりました。

  来年も宜しくお願い致します。



皆様もよいお年をお迎え下さい。



話はZ6の事ですが、もし万が一魔がさして買う事になったらのことですが

Z7をお勧めします。

APS-CはSonyのa6500を使っていたのですが、クロップすればZ7も同じ位の画素数が有るので下取りに出しました。

Z6ですと1000万画素しかないので少々頼りないかなと。

Z50が出たので、APS-Cのレンズも手頃な値段でレンズが楽しめるかと思います。

大きさや重さではなく、ミラーレスもどうせなら楽しんだほうがいいかもしれませんよ。

Z7はレンズが高いので、気軽く楽しむならAPS-CのZ50がいいかもしれません。

レンズも手頃で、いい仕事してくれますよ。(レンズ高ければいいとも限りません→他社の話)

Zレンズが少ないと言っている人がいますが、FTZがあればFレンズも楽しめますし、十分過ぎるほどのレンズがあります。





グッドアンサー有難うございます。



書込番号:23139126

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ99

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Z6 or Z50 どれにしようか悩んでおります

2019/12/28 19:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 XR600さん
クチコミ投稿数:91件

諸先輩の皆様

年の瀬にまた悪い病気にかかってしまいまして
ご意見をいただければと思います。

Z50の発売を知り、量販店の店頭で実機に触って軽さに驚いて
Nikon1シリーズとの入れ替えをと思いNikon1を処分しました。

いざ購入をと思っていたのですが、現在ボディーがD5のみであり
前々からサブ機が欲しいと思っていたこともありましてZ6が気になりだしました。
12月に築城航空祭に行く機会がありカメラ欲しい病に火がついてしまい(T . T)

所有機材
D5
AFーS12-24f2.8G ED
AFーS24-70f2.8E ED VR
AFーS70-200f2.8G VRU
AFーS80-400f4.5-5.6G ED VR
AFーS24-120G ED VR
AFーSマイクロ60mm f2.8G ED
AFーS50f1.8
TC- 17E U

@Z50 レンズキット+FTZ
価格が安くて軽量コンパクトなため日常使いには最適。
レンズのバリエーションが無い。

AZ6 レンズ+FTZキット
現状のレンズが活かせる。
D5のサブ機として使用可能
※キタムラの福袋で、XQD120GB+レンズプロテクター付きがDMで

巷で噂のD 750の後継機も気になってますが
1月14日までのキャッシュバックまでに決めようかと思っております。

長文失礼しますが、ご意見よろしくお願いします。


書込番号:23134389

ナイスクチコミ!3


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/28 19:29(1年以上前)

Z6とZ50で悩む人がいるんだぁ。

そのことに驚いたわ。

書込番号:23134406

ナイスクチコミ!11


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/28 19:44(1年以上前)

他に趣味とか子供とかいなければZ6のほうですね。ニコンは今ヤバいので少しでも高い方を買ってあげてください。

書込番号:23134427

ナイスクチコミ!1


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/28 19:48(1年以上前)

>XR600さん

私は、現在はZ7とZ50を使用中です。
(私は老体、故にZ50の軽量を重宝)

アイコンを拝見するに、お若そうなので、Z6対Z50の重量比較は無意味そうも加味し、
Z6のレンズ&FTZキットをお勧めします。

D5をご使用されており、お手元に揃ったFマウントレンズを使うにも FX機で揃えるのが使い易いだろうと想像します。
(Z6+FTZ+Fマウントレンズの方がZ50にFTZ+Fマウントレンズよりバランスが良く、かつフルサイズレンズが生かせる)

書込番号:23134433

ナイスクチコミ!8


伊藤鷹さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:4件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/28 19:49(1年以上前)

>XR600さん

@をオススメしたいと思います

私はZ6所有してます

フラッグシップモデルのD5所有さらてて航空祭でとの事でしたらAPS-C機の方がメリット大きいのかなと(笑)

普段カバンに入れてスナップ等にも使えるコンパクトなくせに写りもお墨付きのようですよ!

もちろん同じフルサイズ機Z6ミラーレス&無音シャッターも使えるので

悩んでる時楽しいですよね(笑)

書込番号:23134439

ナイスクチコミ!8


DLO1202さん
クチコミ投稿数:2071件Goodアンサー獲得:349件 My Camera Life 

2019/12/28 20:02(1年以上前)

D5をお持ちであればZ50だと思います。

それより、重病にかかられてるようでお察し申し上げます。
この病は現在治療薬もありませんので
基本的にはあの世まで持って行く事になります。

ただ、発症時期が数年に1度程度ですので
生活には支障な無いと思われますが、
ご本人よりご家族様に割と嫌われる病です。

面会謝絶にならないようにお祈り申し上げます。

さらに、EVFの扱いにも慣れるように重ねてお祈り申し上げます。

書込番号:23134471

ナイスクチコミ!14


まか33さん
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:9件

2019/12/28 20:07(1年以上前)

D5のサブならば、Z6の方がD5と同じXQDで統一できて良いと思いますけど。
ただ物欲が理由で買うなら、望遠単買った方が良いと思います。

書込番号:23134478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/28 20:10(1年以上前)

Fマウントレンズは望遠とマクロだけ残して他は売り払い、その金でZ6とZ50の両方を買えばいい。

書込番号:23134483

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/12/28 20:16(1年以上前)

二台持ちのサブでしょうか。単体持ちのサブでしょうか。
OVF/EVFの二台携行は、特に薄暮時以降だと目ん玉びっくら。

Z50 + FTZ + DXレンズのメリットは、いい加減レンズでも合焦精度向上。
Z6も同じで、且つ銀塩時代のAF/MFレンズを高合焦で使えて見直せる良さ。

Z50はレンズキットを買わないと軽量・コンパクトが活きませんね。J5の遙か上のマニアックオモチャです。

書込番号:23134495

ナイスクチコミ!8


スレ主 XR600さん
クチコミ投稿数:91件

2019/12/28 20:20(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

>kyonkiさん
元は、Nikon1の代替えで考えたので
Z 50の一択だったんですけどね。
航空祭に行った際にサブ機が欲しいと思い悩むことになりました。用途は別なんで、普通は仰っるように悩む対象にはならないですよね。

>伊藤鷹さん
確かに望遠効果は捨てがたいです。

>弩金目さん
レンズ考えると仰る通りZ6になりますよね。
体力は全然問題はありません^_^


>JTB48さん
一眼レフ機へのきっかけは子供でしたが
成長と共に父親の出番は無くなりました。

書込番号:23134504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 Flickr「marubouz」 

2019/12/28 21:08(1年以上前)

>XR600さん
Z6(FTZアダプターキット)、出来ればZ7(同)と、Z50のダブルズームキットの2セットはいかがでしょうか。
FTZアダプターがあればお持ちのFマウントレンズが使えますし、
Zマウントの標準ズームレンズ、望遠ズームレンズが手に入ります。
Z50のキットレンズ2本は、Z50ダブルズームキットで購入するのが、Z50ボディも付いてきて1番お得かも。

2台は無理かも知れませんが、せっかくZマウント機をお買いになるのですから、
Zマウントの優秀なレンズをお使いいただきたいと考えました。

書込番号:23134596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19810件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/28 21:17(1年以上前)

>XR600さん

>> AFーS70-200f2.8G VRU
>> AFーS80-400f4.5-5.6G ED VR

FTZの制約上、仰視方向に振り回すのでしたら、
レンズサポートが必須かと思います。

で、サブ機としては、D500が一番いい選択ではないでしょうか?

書込番号:23134616

ナイスクチコミ!0


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/12/28 21:17(1年以上前)

XR600さん

  お病気とのこと、お見舞い申し上げます。ワクチンもなくどんな名医も直すことができない中毒のような病気ですが、でも生命に何ら影響はなく某芸能人のように警察のお世話になることもないので、ここは病気を楽しみましょう。カメラのパンプレットをテーブルに並べて、あーだのこーだのと考えている時間は、とっても快感です。

 昔からD5のサブはD500と決まっています。なのでスレタイの二択ならZ50かな。

 今、このレスを書いているPCの隣にはZ7のパンプレットが散乱しています。ハイ、中毒症で頭がフラフラしています。このフラフラが快感です。と完全に病気。 

書込番号:23134617

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:721件Goodアンサー獲得:27件

2019/12/28 22:21(1年以上前)

>XR600さん
わたくしもZ6>Z50>D7500で悩んでおりますが、スレ主さんの場合はD850も良いかもしれませんね。
14日に間に合うと思います。Z50は1番ののお勧めですが、手許に届くのがいつになることやら。

書込番号:23134754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:792件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/28 22:39(1年以上前)

>XR600さん
VRのレンズをお持ちなので Z50が良いかと思います。望遠系サブ機としても大活躍しそう!

書込番号:23134786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/29 02:41(1年以上前)

>XR600さん
最近Z6を購入しました。私もZ50と少し悩みましたが、FTZなしでZ6にしました。
キャッシュバックや電子決済の還元等利用して20万付近になるため「ここしかない!」と思いました。
私も同様の病気持ちだと自負しています。

書込番号:23135090

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/29 02:41(1年以上前)

D6用に軍資金は置いといた方が良い。
D6が出たら、また騒ぎ出すのが目に見えてる。

書込番号:23135091

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4305件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/12/29 11:20(1年以上前)

サブ機にミラーレスのZ 6にするかZ 50にするかは、とても難しい問題ですね。

使用用途を限定すれば迷うような機種ではないと思います。Nikon1の代替え
ならZ 50ですし、D5のサブ機としてならZ 6でしょう。

でも、どちらかを優先して、1台選んで、なるべく幅広く活用しようとすると
思い悩む問題になってしまいます。

自分はD850のサブにZ 6を選びました。Z 24-70mm F4ズームは、レフ機に比べれば
十分小型で、レフ機を持ち出す機会が減るほどでした。でも、慣れてくると、もっと軽快に
持ち出したくなります。

そうなると、XR600さんも、きっとZ 50もほしくなると思います。

APS-Cで望遠側をかせぐという考えには同意できませんが、サブセレクターがないなど
Z 50で省略されている機能でもサブ機として問題なければZ 50でカバーできると思います。

Nikon1の代替えか、D5のサブ機か、どちらが使用頻度が多く重視するかで選ばれてはいかがでしょうか。

書込番号:23135568

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/12/29 11:57(1年以上前)

オススメは Z 50 と Noct 含めた (単焦点) NIKKOR Z レンズです。
パチンコ玉での玉ボケほか、ボケの輪郭の色づきはNIKKOR Z の
が好みですので。

夜景比較
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1225/340/html/1001.jpg.html
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/1225340.html

フィルターレス Z 50/Z 7 をオススメします … 。

書込番号:23135626

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/12/29 15:52(1年以上前)

続レス失礼致します m(_ _)m!!
オススメした以上きちんとお話 (?) しなければって思いましたし、
嘘ついて売ってたワケではありませんので … 注意点です :

https://www.nikon-image.com/products/info/2019/1225.html

(ミラーレスカメラ「Z 50」仕様に関する誤記についてお詫びと修正
2019年12月25日)

書込番号:23136036

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2019/12/29 16:31(1年以上前)

>Noct-Nikkor 欲しいさん

> 嘘ついて売ってたワケではありませんので …

なら、何を言って売っていたのですか?
嘘がバレたので間違いと言いくるめて売っています?
政治家みたい♪

書込番号:23136117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ69

返信40

お気に入りに追加

解決済
標準

C−PLフィルタの取り扱いについて

2019/12/16 22:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:34件

風景写真を撮ることが多いのでレフ機(D750)使用の頃から
C−PLフィルタを愛用してきました。

ということでC−PLフィルタを今回も購入し使用してみたのですが違和感が・・・
ファインダーで効果のヤマが非常につかみにくく、
どこが効果のピークなのかがよく分からないのです。
レフ機の時は効果がハッキリ分かったのですが
やはりミラーレスのファインダーではそんなものなのでしょうか?

唯一、効果があると思う辺りでは
露出値が明るめにしようとする方向に変わるので
『ここがそうか!!』
って感じで判断してきました。

諸先輩方はミラーレスでのC−PLフィルタの使用にあたって
その効果の調整をどのようにされていますでしょうか?
また、そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?
もしかして私のフィルタがおかしい?
はたまたカメラ機材がおかしい?
のか不安になってしまいました。

なんだかよく分からない文章になってしまいましたが
皆様のご指導ご鞭撻を頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:23111422

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/16 22:47(1年以上前)

まだ試した事はないですが、意外ですね。
矢印を太陽の方向に向ければいいんじゃないですかね?

書込番号:23111442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 22:57(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。

おっしゃることは分かるのですが
やはり実際にファインダーで見た時に確認できればと
思った次第です。

書込番号:23111466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/16 23:12(1年以上前)

EVFは明るさを自動で調整するのがデフォルトなので…
それだとPLフィルターの効果が確認しにくい面があるのは昔から散々指摘されていることです

空の色を暗く引き締めたいとかの場合ですね

書込番号:23111516

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/12/16 23:17(1年以上前)

しっぽにゃんさん こんばんは

自分の場合は マイクロフォーサーズですが 空の部分や水やガラスの反射 葉っぱの反射などを見て C-PLフィルターの強さ変えていますが これらの部分だとEVFでも変化分かります。

後 C-PLフィルターが効いているかの確認ですが テレビの液晶画面を見ながらフィルターを回すと 画面が正常に見えたり 真っ暗になったりするので 確認できると思います。

書込番号:23111530

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 23:35(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

うーん、やはりそういうことなのですね。
機械的に無理があるのですかね?

書込番号:23111563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11203件Goodアンサー獲得:145件

2019/12/16 23:40(1年以上前)

Mモードなら普通に効果が見やすいと思いますよ
( ´∀` )

書込番号:23111574

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 23:42(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
空の部分はいままで一番分かりやすい指標だと思っていました。
しかし、それがミラーレスになると全然変化が分からないんですよね。

テレビの液晶画面については、今試してみたところ
スゴイですね!!
ハッキリ分かりました。
その位置を覚えて次に生かそうと思います。
因みに、それまでピークと思っていた角度と90度ずれていました・・・(*_*;

書込番号:23111578

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2019/12/16 23:49(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

Mモードで今度試してみようと思います。

ですが普段はAモードで撮影しているので
なかなかMモードの煩雑さには慣れなさそうです(^^;

書込番号:23111597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/17 04:36(1年以上前)

■画面内に明暗差がほとんどなく効果が分からない場合
  (空や水面が無い場合も使えます)


露出オーバーのハイライト表示(ゼブラ模様)をONにする
露出補正を+1以上にして露出オーバーになる部分をわざと盛大に増やす(^^;

この状態でC−PLフィルタを回していく。
露出オーバーになっているゼブラ表示の面積の増減に集中。
単純明快、ゼブラ表示の一番面積が小さくなった場所が一応はピーク。

自分の意図する効き加減 (効かせ過ぎ注意) の所に合わせたら露出を元に戻してポチる。

書込番号:23111784

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/12/17 08:59(1年以上前)

こんにちは

AEロックさせて回すと判りやすいですよ。

書込番号:23111969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/17 11:36(1年以上前)

しっぽにゃんさん

偏光フィルターの機能に関しては、偏光とは何かと、偏光フィルターの効果が何故得られるのかの2つの物理的な理解が必要です。でも、今回は無用な混乱を招く恐れがあるので、物理的な説明は省きます。

(1)
> 唯一、効果があると思う辺りでは露出値が明るめにしようとする方向に変わるので
> 『ここがそうか!!』って感じで判断してきました。

この方法は、偏光フィルターの効果をダイレクトに見ているので、正解です。今後も、この方法で撮影なさる事をオススメします。

(2)
> テレビの液晶画面については、今試してみたところ
> スゴイですね!!
> ハッキリ分かりました。
> その位置を覚えて次に生かそうと思います。
> 因みに、それまでピークと思っていた角度と90度ずれていました・・・(*_*;

TVに限らず、液晶モニターからの光は、直線偏光です。偏光フィルターを回転させると、この直線偏光を殆ど透過させない角度があります。液晶モニターからは横方向の光(方向が偏っているので、偏光と呼ばれています)が出ていますが、殆ど透過させない角度とは偏光フィルターの縦方向に相当します。

写真をお撮りになる屋外では、除外したい直線偏光の向きがカメラに対して、横方向とは限りません。その為、(1)の方法を継続なさる事をオススメします。


【おまけ】
しっぽにゃんさんは、現在、偏光フィルター(Cあり(円偏光)、Cなし(直線偏光))を2枚以上、お持ちでしょうか?
もしそうなら、以下の実験を、暇な時にでも、試して下さい。

両手に、2枚の偏光フィルターを持ちます。しっぽにゃんさんの目に、自然光が、2枚とも透過するよう、片方は目の近く、片方は目から遠くに位置させます。Cあり(円偏光)フィルターの場合には、フィルターネジと逆側が2枚の内側に向くようにします。この状態で、どちらか片方『だけ』、偏光フィルターを持った手『ごと』、回転させてみて下さい。TVでご経験なさったように、光が殆ど透過しない角度があるはずです。

次に、自然光ではなく、TV等の液晶モニターからの光で試します。2枚の位置関係は、自然光と同じですが、まず、目から遠い偏光フィルターのみ覗いて、液晶モニターからの透過光が殆どない(真っ暗な)位置から、少し角度をずらして下さい。ここでは、真っ暗から時計周りの方向に少しだけずらしたとします。次に、目に近い偏光フィルターのみ覗いて、目から遠い偏光フィルターと全く同じような角度に合わせます。この状態で、2枚を重ねてみて下さい。単独で見た時と同様、液晶モニターからの光が、僅かですが、透過しているはずです。

次に、目に近い偏光フィルターのみ、液晶モニターからの光が殆どない(真っ暗な)位置から、先程と逆方向(半時計周り)に少しだけ、角度をずらします。この状態で、2枚の偏光フィルターを重ねてみて下さい。先程とほぼ似たような事を行ったのに、今度は、重ねると透過光が殆どない(真っ暗な)状態になったはずです。

もし、しっぽにゃんさんが「面白い!」とお感じになられたら、ご家族とかご友人とかにも、「自慢げに」ご披露するのも、いいかもしれませんね^^);

書込番号:23112201

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/17 12:32(1年以上前)

【補足】

> 液晶モニターからは横方向の光(方向が偏っているので、偏光と呼ばれています)

と断定的に書いてしまいましたが、可能性としては、縦横、どちらの方向もあり得ますので、その点、修正させて頂きます。

あと、「(反射光を除去したい)光源、ガラス面/水面、カメラ」が、ガラス面/水面に対して直交する平面内にある場合、偏光フィルターの角度は、(TV等の)液晶モニターからの光が透過しない(真っ暗な)角度と、同じか、90度ずれているかの2通りになります。後者の場合には、しっぽにゃんさんの以下のコメント通りとなります。

> 因みに、それまでピークと思っていた角度と90度ずれていました・・・(*_*;

繰り返しになりますが、液晶モニターと同じか90度ずれているのかは、液晶モニターの設計に依存しているだけです。自然界での現象に2通りある訳ではありません。念の為。


【蛇足】
思いっ切りズッコケた、家庭内での3D鑑賞では、TVからの光が直線偏光である事を利用し、左右別々の液晶シャッターを搭載した3D用メガネで、鑑賞する方式でした。この方式だと、3Dメガネが(首を傾けたりして)傾くと、左右の画像の混在が発生するので、こうした面でも評判は良くなかったはずです。

書込番号:23112280

ナイスクチコミ!2


shuu2さん
クチコミ投稿数:8935件Goodアンサー獲得:20件 シュウ2の部屋 パートU 

2019/12/17 16:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PL効果を効かせ過ぎ

PL無に近い

こんな感じですか

空の片方だけ効いてしまうときがあります

>しっぽにゃんさん こんにちは はじめまして


>そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?

効果がある角度などはもう分かっていると思いますが、ファインダーを覗きながら効果ははっきりと分かると思います。

特に晴れた日は効果がわかり易く、曇りの日などは分かり難いかと思います。

広角系のレンズはPLをつけなくても結構強調されて(PL使用したように)撮れますね。

それと空などは片方だけPLが効き過ぎる時があります。

ファインダーやモニターでも写真のようになっているのは分かるはずです。

もしそんなことが感じなければ、PLの寿命かと思いますので取り替えたほうがいいかと思います。(PLは劣化します)



機種違いですがそんな写真をアップしておきます。

書込番号:23112685

ナイスクチコミ!2


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/12/17 17:00(1年以上前)

しっぽにゃんさん
>ミラーレスでのC−PLフィルタの使用にあたってその効果の調整をどのようにされていますでしょうか?
>また、そもそもミラーレスでもハッキリ効果が分かるものなのでしょうか?

このクチコミを読んでみて、あれっと思い、念のため室内ですが、ミラーレス一眼FUJI X-T3にC-PLフィルターを装着し見え具合を確かめてみました。
<結果>
1..PL効果はEVF,背面液晶とも顕著に見えます。
2.絞り優先AEでEVFの明るさがはAutoでもはっきりPL効果が見えるし、
  マニュアル露出モードでEVFの明るさが露出反映モードにしても、EVFでのPL効果の見え方の差は感じません。
<機材>
C-PLフィルター:HAKUBA XC-PRO 67mm
検証した際のレンズ:フジノン XF18-135mm

書込番号:23112702

ナイスクチコミ!1


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/12/17 17:30(1年以上前)

>しっぽにゃんさん
風景写真を撮ることが多いのでレフ機(D750)使用の頃から
C−PLフィルタを愛用してきました。

ということでC−PLフィルタを今回も購入し使用してみたのですが違和感が・・・
ファインダーで効果のヤマが非常につかみにくく、
どこが効果のピークなのかがよく分からないのです。
レフ機の時は効果がハッキリ分かったのですが
やはりミラーレスのファインダーではそんなものなのでしょうか?


スレ主様
上記について
不思議ですね。Z6とC−PLフィルタをお持ちなのですか?

書込番号:23112762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3839件Goodアンサー獲得:199件

2019/12/17 17:42(1年以上前)

別機種
別機種

これはPL的にスッピンな画像です。

『なんちゃってPL』を掛けて見ました。

>しっぽにゃんさん
はじめまして。
質問の意図とは少々かけ離れたレポートになりますことをご承知おき頂きまして・・・

当方もC-PLは所有しております。しかしここ数年(もしかすると約10年程)、レンズへのフィルター類の
脱着が面倒になりまして殆ど使っておりません。

風景画なら、まあ青空をクッキリスッキリ写せば良いか、と単純に考えておりますので、
現在はフォトショのアドインで間に合わせております。

添付の駄作2点は機種違いではありますが富士のコンデジX-30で撮影です。
このレンズにはフィルター取り付けのネジは有りません。
(だったかと記憶してますが、路面に落っことしてぶっ壊れてしまいました悲)

撮影成果をアドインで『なんちゃってPLフィルター』掛けてでっち上げました。
とりあえず青空はクリアです。しかし水面の反射までは除去できてません。

確かPLフィルタの偏向効果は、お天道様の光線の向きもかなり関係していたかと記憶してます。
逆光なら効果が軽減したのかな??

EVF環境下でも光量十分なら効果は確認できたかと思います。ソニーのNEXを使って別メーカーの
レンズにPLをつけた際にゴネゴネ回転させていたらそれなりに偏光が確認できました。

PL効果自体の確認は、例えば液晶ディスプレイは偏光膜を使ってますので、PLフィルタで覗くと
回転によりフィルタが真っ黒けに写る瞬間があります。それで確認できます。
真っ黒けに成らない、煤けている??ようならフィルターの寿命ですから交換でしょうね。

なんでもPLフィルターは『ナマモノ』なので、保管時の温度、光環境にも気を遣う必要があるとか。
という情報がご参考になればと。

書込番号:23112791

ナイスクチコミ!3


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/17 17:55(1年以上前)

>しっぽにゃんさん
今秋、Kenkoさんの講習会で、ミラーレスのC-PLフィルターの使い方について質問しました。
確実な方法は、@フィルターをレンズに装着せずに 裸で目視で回してみる、
Aマークを上の位置から30度ずつくらいずらしながら 3枚以上撮影して 良いものを選ぶ、
B リバイバル販売されているKenkoの「PLファインダー」を使う、の3方法がありますと。

いずれも面倒くさいなと思い、ミラーレスの即座に反応する回路を断てばよいのではと考え、
SCで聞いてみたら、撮影設定をファインダーや液晶に反映させない設定があると。

Z6,7,50いずれにも対応します。
MENU項目のカスタムメニューの「d撮影・記録・表示」から「d7(Z50)、d8(Z6・7) LVに撮影設定を反映」を選び、
「off しない」を選択。
こうすると、いろんな設定が反映されず、C-PLフィルターを回してPL効果をファインダーで確認できます。

(効果的な角度を確認したら、上記の「LV設定を反映する」に戻すことをお忘れなく!)

書込番号:23112824

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5495件Goodアンサー獲得:349件

2019/12/17 18:52(1年以上前)

【更なる補足】

[23112201]の【おまけ】で、

> Cあり(円偏光)フィルターの場合には、フィルターネジと逆側が2枚の内側に向くようにします。

と書きましたが、良く考えると(良く考えなくても)、フィルターには、オスとメスのフィルターネジがありましたね。ド恥ずかしい! 意味する所は、偏光フィルターの被写体側を、2枚重ねた時、向かい合わせ(どちらも内側)になるように、と言う事です。

また、場合分けが不足していました。例えば、Cあり(円偏光)フィルターだと、以下の時計回り/反時計回りの関係は、多分、逆になります。Cなし(直線偏光)フィルターでも、被写体側を向かい合わせると、同様です。

> TV等の液晶モニターからの光で試します。‥‥ここでは、真っ暗から『時計回り』の方向に少しだけずらしたとします。‥‥全く同じような角度に合わせます。

> 次に、‥‥、先程と『逆方向(半時計周り)』に少しだけ、角度をずらします。


【ご参考】
しっぽにゃんさんは、偏光フィルターを用いた撮影経験は豊富でしょうから、不要とは思いますが、念の為、ご紹介しておきます。

・PLフィルターを効果的に使うには (ケンコー・トキナー)
https://www.kenko-tokina.co.jp/special/product_type/pl/pl_effective.html



shuu2さん

相変わらず、素晴らしい写真ですね!

> 空などは片方だけPLが効き過ぎる時があります。

良くご存じのように、偏光フィルターで除去出来る光の向き(偏光成分)は一方向のみですから、思い通りに行かない事もあるでしょうね。青空に関しては、以下がご参考になるかもしれません。原因が分かっても、私には対策は「?」です‥‥。


・青空の偏光方向
(電磁気学U Electromagnetics U 6/25講義分 電磁波の偏り、東北大学教授・山田博仁氏)
https://player.slidesplayer.net/100/17291547/slides/slide_19.jpg

書込番号:23112969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2019/12/17 21:50(1年以上前)

>旅の達人さん

返信ありがとうございます。
そういう確認方法があるのですね。
今度試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:23113368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2019/12/17 21:52(1年以上前)

>りょうマーチさん

返信ありがとうございます。
なるほど、そういう確認方法もあるのですね。
ありがとうございました。

書込番号:23113377

ナイスクチコミ!0


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

XQDカードにつきまして

2019/12/07 21:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

お教えいただきたいのですが、RAWデータにて撮影する場合、64Gでだいたい何枚くらい撮影可能でしょうか。

素人質問で申し訳ございません。

よろしくお願い申し上げます。

書込番号:23093649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24871件Goodアンサー獲得:1696件

2019/12/07 21:56(1年以上前)

>tomonuさん

ニコンのHPより

https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/spec.html 

ここの記録可能コマ数と連続撮影可能コマ数の項目を確認して見て下さい。

書込番号:23093664 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

2019/12/07 22:05(1年以上前)

こちらを見れば良かったのですね。
このような簡単な質問に対してもご丁寧にありがとうございます。

書込番号:23093687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/07 22:17(1年以上前)

>tomonuさん

取説P476参照

RAWにも種類やサイズが多数有り、RAW+JPEGにも種類があるので一概には言えませんが、最大サイズのデータで撮影しても1000枚以上の撮影が可能と思います。
64Gで十分と思います。(予備は有った方が良いです)

書込番号:23093721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2571件Goodアンサー獲得:189件 エスプレッソSEVENツイッター 

2019/12/07 23:19(1年以上前)

>tomonuさん

あまりカード内に貯めこまずに
ときどき他の記憶媒体に吸い上げて、バックアップ保存してくださいね。

では

書込番号:23093855

ナイスクチコミ!1


スレ主 tomonuさん
クチコミ投稿数:104件

2019/12/08 00:28(1年以上前)

>タカ1213さん
ありがとうございます。
120Gを進められたのですが、リスク分散のため64G×2で考えております。
とりあえず1枚購入しようと思ったのですが、どれくらい撮れるのか気になりました。

>エスプレッソSEVENさん
ありがとうございます。
いつもは撮影後家に帰るとすぐにPCに移しております。
今まではD7200で16Gで十分でした。
この度Z6を購入し、明日受け取りです。
受け取り時にメモリを購入予定でお伺いいたしました。

皆様
色々とご丁寧にありがとうございます。
年明けに買おうか迷っており、本日ふらっと、量販店に見に行きました。
色々と話し込んでいるいるときに、いくらくらいになりますか??
と聞いたら、店員さんがこのサイト見てますよね!?と、一言。
はい。と答えると、その後上司の方とと掛け合って下さり、このサイトの最安値くらいまで下げてくれました。

そこまでしてくらたら、今度にします!とは言えず、思い切って購入してしまいました(^^;)

おかげさまで背中を押してもらうこともでき、価格的にも本当に満足できました。

書込番号:23093986

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ110

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

Zの像面位相差AFは秀逸それともタコ?

2019/11/29 21:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:82件
機種不明

デジカメwatch 2017/10/10の記事です。

こんな記事を見つけましたが既出でしたらごめんなさい。
デジカメwatchの記事でD 850が像面位相差AFを搭載しなかった理由とあります。
どなたか解説して頂ける方はいらっしゃいますか?
Zシリーズに画質の劣化が起きているのではと心配です。
D850は既に手元に無く、比較テストも叶いませんがこんなこともあるのかと思っている所です。

書込番号:23077487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/29 21:58(1年以上前)

2択で考える必要ないのでは。

薬にも効果と副作用ありますよね。
副作用あればタコなのか?
というとケースバイケースではないでしょうか。

ところで解説が欲しいのはどの部分なのでしょう?

書込番号:23077525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/29 22:17(1年以上前)

秀逸だけど0.1タコ
秀逸だけどプチタコ
秀逸だけど微タコ
秀逸だけどちょいタコ
秀逸だけど結構タコ
秀逸だけど意外にタコ
秀逸だけどタコ

という事もありますので、秀逸かタコかを選ぶのは難しいかもしれません。

書込番号:23077550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2019/11/29 22:20(1年以上前)

画質以前にライバル他社に大きく遅れていてAFが遅すぎるのでタコ。

書込番号:23077553

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/29 22:22(1年以上前)

>ちょびにいさん

> Zシリーズに画質の劣化が起きているのではと心配です。

同じ(と言われる)ソニーのセンサーを使ったソニーのカメラで、画質問題が見つかった事例なら、探せば見つかります。かなり、極端な条件下で指摘されるようです。普通に使うなら、没問題のように、私は、思います。

そもそも、D850に像面位相差センサーを搭載しなかった理由が、その通りのものかどうかについても、疑って良いと思います。
そもそも、Z6/Z7がリリースされた時点では、像面位相差AFの完成度は、かなり低かったようです(その後のファームアップで改善中)。そんな進捗状態で、先行してリリースされたD850に搭載できたかどうか、とかです。

なお、Nikon1とZでは、位相差センサーの構造は異なるとされています。

ちなみに、キヤノンのDPAFは、(補間による)画質問題を起こさない、と言われています。どうしても心配なら、キヤノンはいかがでしょうか?

書込番号:23077558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/11/29 22:29(1年以上前)

>ちょびにいさん

 2年前の記事に右往左往するより、ご自身がZ6持ってるんでしょ。それで不満がなければ、それでいいんじゃないですか。

 もし疑問があるなら、D850は手放しても、データは残ってるんでしょ?だったら、同じ条件で撮影して比べて見ればいいのではないですか。それで問題ないなら、ただそれだけのことでしょう。

書込番号:23077565

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:82件

2019/11/29 22:52(1年以上前)

像面位相差AFのセンサーによって、画像の劣化と言うか解像しきれない絵ができるのではないかと言う心配でした。
>MA★RSさん
像面位相差AFセンサーがどんなものか知らないのですが埋め込まれる事により出てくる画像にどう影響するかが知りたいのです。
>餃子定食さん
どんなにタコな機械でも使い方次第で素晴らしい画像を出力してくれれば愛せます。
>あれこれどれさん
ミラーレス一眼はまだ発展途上ということのようですね。
でも、ミラーレスの便利さを知ってしまうと離せませんね。
>遮光器土偶さん
車と同じで走ればよいという方も良いですが、少しでも最良の解像感を得たいという我がままなのです。
ご理解ください。
とは言え、昔の解像度の高いニッコールよりも解像しないプラナーの方が魅力的な絵が得られるということもありますね。

書込番号:23077619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/30 04:46(1年以上前)

> 少しでも最良の解像感を得たいという我がままなのです。

その解像感は、自分の感性ではなく、
他人のウンチクによるものを重視したいという事?

我がままなのか、我がままじゃないのか…

書込番号:23077918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/30 06:23(1年以上前)

元々ベイヤーのセンサーなんで解像なんてしきれてはいないだよ
画素補完して絵にしてるんだから
でもまあ、当然影響が全くない訳でもないし、ダイナミックレンジでも不利になる

ただ、ミラーレスで像面位相差を使わないでコントラストAFだけではフォーカスが遅すぎて話にならないのだから、使わざるを得ない

D850のようなレフ機は、専用の位相差AFセンサーがある訳で、画質にこだわるか、画質を少しだけ妥協してもライブビューや動画でのAFを取るか選択できる立場にある

特にD850のような高画素機は、三脚を使ってじっくり撮影した時に本領を発揮する機種なので、ライブビューでの早いAFよりも画質にこだわった方がキャラクターに合ってるってことじゃないかな

書込番号:23077956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ICC4さん
クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:38件

2019/11/30 07:24(1年以上前)

>ちょびにいさん

この記事が2年前の物ですよね。
それから2年経過した現時点で技術的な本内容は あまり意味なしと思いますよ。

書込番号:23078010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/30 07:37(1年以上前)

そのうちセンサー全ての画素を使ってAFする時代が来るかも?!

書込番号:23078024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 07:55(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

> そのうちセンサー全ての画素を使ってAFする時代が来るかも?!

キヤノンは既にできます。
測距範囲の制限はセンサーではなくレンズの問題です(少なくとも、キヤノンはそう言っています)。

書込番号:23078049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/11/30 08:07(1年以上前)

像面位相差採用機種共通の問題と思いますが、まぁタコではないでしょう。
ニコワン・Z いずれも使っていますが、現在まで特段の不満はないです。

ニコンがタコを売るとも考えられないですしね。それ程、変身の得意な企業じゃないですよ。

書込番号:23078067

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:82件

2019/11/30 08:07(1年以上前)

>あれこれどれさん
このキヤノンの技術は全面AFを可能にするもので、素晴らしいですね。
http://imager.no-mania.com/Entry/61/
この"Eキヤノン曰く「撮影画像への悪影響(≒点傷)は全く無い」"という件は本当なのでしょうかね。
>MA★RSさん
他人のウンチクには、自分の経験、想像を超える情報が入っていることがあると思っています。
それを取捨選択し、わがままを通せたらと思っています。
>黒シャツRevestさん
僕は、敢えてスーラやモネの絵の中にその解像感を求めたいと思っています。
補完の技術も昔のニッコールのようでは無く、プラナーを目指して欲しいのです。
たとえですが^_^

書込番号:23078068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:797件Goodアンサー獲得:31件

2019/11/30 08:07(1年以上前)

Nikon1が出てすぐの頃、位相差画素の影響で擬色が山ほど出ているとされる絵が出回ってまして、当時は「位相差画素なんて画質劣化の元」と方々で言われるくらいでした。

でも、今では画像処理技術も進歩して、画素補完で見分けが付かないレベルに処理されてますから、普通に使っていて問題は出ないのではないかと思いますよ。
ニコン機ではありませんが、フジの位相差画素搭載機X-T1、X-H1、X70を数年使ってきて、数万カットは撮影してますが、位相差画素に起因するような画の乱れには遭遇したことがありませんし、他人の撮ったNikon1の画でも位相差画素に起因するような乱れをその出回った絵以外で見たことはありませんよ。

書込番号:23078069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 08:12(1年以上前)

>ちょびにいさん

> でも、ミラーレスの便利さを知ってしまうと離せませんね。

なら、ミラーレスで没問題だと思います。ソニー方式の像面位相差センサーの画質が気になるなら、(今のところは漏れなく)コントラストAFのLマウント、とか、DPAFのキヤノンも選択肢になるとは思います。あまり、おすすめしません。念のため。

> ミラーレス一眼はまだ発展途上ということのようですね。

何をどう撮りたいか次第。
私自身は。一眼レフで何が悪いか、みたいなところで、ミラーレスがどうこう言っているとしか思えない局面(人々)も多いように感じます。

書込番号:23078075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 13:06(1年以上前)

>ちょびにいさん

> 本当なのでしょうかね。

画素欠損がない、ということならその通りだと思います。
フォトダイオードが測距用に二つペアになっていて、撮像では、その二つをつなげた感じで使う、ことの影響については、諸説あるようです。
他社のエンジニアの指摘で、画質に踏み込んだものは、私は見たことがありません。測距と撮像を同時にできないはず、というのは見たことがあります。

書込番号:23078509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1773件Goodアンサー獲得:25件

2019/11/30 14:55(1年以上前)

> > そのうちセンサー全ての画素を使ってAFする時代が来るかも?!

> キヤノンは既にできます。
> 測距範囲の制限はセンサーではなくレンズの問題です(少なくとも、キヤノンはそう言っています)。

多過ぎて処理しきれないと思います。

書込番号:23078660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件Goodアンサー獲得:182件

2019/11/30 15:56(1年以上前)

>WBC頑張れさん

> 多過ぎて処理しきれないと思います。

そもそも、チャートの平面チェック、以外の使い道は?

書込番号:23078747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2019/11/30 17:58(1年以上前)

> それを取捨選択し、わがままを通せたらと思っています。

情報こそが全てであり、自分の目は重視しない、という事なんですね。

とりあえずここまでは、以前から言われている情報だけで新しい情報は出てきてないですが、これらの情報からどのように判断します?

書込番号:23078982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2019/11/30 21:04(1年以上前)

>MA★RSさん
わがままと言うのが重視する自分の目という事です。
新しい情報は出ていませんが、ニコンもピクセルシフト機能があったら何かわかるかもとか想像してしまいます。
偽色を出す代わりに普通の画像を纏って偽りの補完をしているという可能性は無いでしょうか?
現実には無い画像をそれらしく形成していないか、または弱々しいものを強く出してしまうとか。
ベイヤー配列を使っている以上大なり小なりでしょうが。

書込番号:23079414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング