Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 29 | 2019年11月23日 18:15 |
![]() |
77 | 36 | 2019年10月23日 11:25 |
![]() |
40 | 28 | 2023年7月6日 19:40 |
![]() |
53 | 24 | 2019年10月12日 14:16 |
![]() |
34 | 11 | 2019年10月5日 00:42 |
![]() ![]() |
34 | 32 | 2019年9月25日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
6か月ほど使用していますが、グリップを握ったときに指先が当たる部分(正面のレンズとグリップのでっぱりの間あたり)に傷というか少し削れたような感じになっていました
爪が当たってひっかいてしまうような感じかと思うのですが、皆さんもそのようになっていますでしょうか?
今のところは特に気にしなければよいというレベルですが、いずれ傷が広がって捲れてきたりしないか少し気になっています。
2点

sak39さん こんにちは
価格コムで調べても 下の書き込みなど いくつか見つかりますが ラバー自体が弱いようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083374/SortID=22461125/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=+Z+6%81%40%83%89%83o%81%5B#tab
書込番号:23004016
1点

スレ主さまは女性の方のようですし、かわいい花柄デザインのラバーかなんかを両面テープで貼り付ける
かえって 愛着をもてるカメラボディになるかも♪ ものは考えようですよ ( ^ ^ )
書込番号:23004036
2点

>もとラボマン 2さん
URLまでありがとうございます、まさにここにアップされているような感じでした
やはり材質の問題なんですかね。。。
書込番号:23004038
1点

>syuziicoさん
そうですね、あまりに気になるようであれば何かを貼り付けるのも有りなのかもしれませんね
ただ自分で加工して失敗したらと思ってしまうのでなかなか手を出すのは難しそうではあります
書込番号:23004042
0点

私のz7もファンクションボタン近くのラバーが捲れましたが、保証期間内でしたので無料で修理してもらいましたよ。両面テープでなにかを貼り付けると、粘着剤でラバーが変質するのではないですか?
書込番号:23004115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>shutter01さん
保証期間が切れる前くらいに一度サポートに依頼してみようかと思います
貼り付けは既存の部分を痛めたり、何かトラブルの原因になったりもしそうなのでやらないかと思います
書込番号:23004204
0点

>sak39さん、こんにちは。
解決済みですが。
私はクチコミで教えてもらった、カモ井加工紙のマスキングテープマッドブラックを貼っています。
定期的に貼り替えていますが、糊残りも無くいい感じです
何より、色艶がZ6のラバーによく馴染み、よほど近くで目を凝らさないと、貼って有るのが分かりません。
ちなみに嫁のZ6なんですが、2ヶ月過ぎましたが貼ってある事に、嫁は今だに気付いていません。(笑)
書込番号:23004289 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>wanco810さん
マスキングテープのマットブラックはカメラ関係でいろいろ使い道があって便利ですよね
どんな感じか一度試してみます
マステもはがせるとは言え貼りっぱなしだとノリが付着したりもすることがあるので定期的な貼り換えはしたほうがよさそうですね
書込番号:23005646
0点

>sak39さん
こんにちは
私は添付のようなケース装着です。
少し小さめのZのグリップ感が良くなり、底面のクイックシューも便利です。
FTZ使用時も雲台に干渉しないメリットもあります。
書込番号:23005709
1点

>sak39さん
こんにちは。
すでに初期から指摘されていますが、傷がつきやすいですね。
グリップ本体の上に一枚幕があるような感じで、その幕が弱いようです。
グリップ本体は強そうな感じなので使う分には長く持ちそうですが、表面の幕はめくれてきますね。
昔と同じように作ってくれればよかったのですが…売るわけじゃないので我慢しますかね。。
書込番号:23006705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレは終了してますが・・・・・
もし自分だったら? ということで 秋の夜長、対応策を考えてみました
メーカーサービスに送って しかるべく対応してもらうのがベストではありますが
それもやってくれないようですね、 無料扱いでは、
ならば 自分で対応策を考え 補修を実行します、 まず 問題の部分をよく観察してみます、
ボディ下地は金属なのかな? その上に合成樹脂素材のシートを貼ってある?
どのように貼ってあるのか? 接着剤ですよね、 工業用の強力接着剤?
同等の接着剤は手に入らないだろから、瞬間接着剤を数種類買ってきます
それと、貼り付けるシートをネットなどで探して購入
Z6用ではなくて 他機種用も含めて探せば見つかるはずです
あとは シートをカットして接着剤で貼るだけ、
いきなり本番は失敗するから、適当な紙で型紙を切り出し 貼り付ける部分に合わせて検討する
切り出す形が決まったらシートに重ねて丁寧にカット
余った端切れの部分で 似た金属板に貼ってみて、買ってきた数種類の接着剤から使う瞬間接着剤を決める
実際に本番貼り付けの際は 大胆かつ慎重にやりましょう、 大胆過ぎても慎重過ぎてもいけない
これから先も このカメラを使い続けていかれるのなら その都度 この部分が気になって仕方ないはずです
思い切ってご自分で補修に取り組んでみましょう♪
あるいは カメラ修理業者に相談して、プロの仕事として有料でやってもらうか、
もし自分だったら、ということで書かせてもらいました
お気に召さなかったら無視してくださいまし ((○┐ ペコリ
書込番号:23007224
0点

>弩金目さん
こういうのもあるんですね、まだまだ種類が少ないようですがいろいろ出ると好みのカスタマイズができて面白いですね
>HRHさん
最近気づいて気になったというレベルなので特に何か問題があるわけではないのですが一度気になるとずっと気になりますよね・・・
>syuziicoさん
瞬間接着剤は白化などしてしまった場合に機材を痛めてしまいませんか
マウント部分なのでかなり危険かと思います
自己責任ではありますが、私はさすがに怖くてできそうにないです
書込番号:23007250
0点

グリップラバーは消耗品です。
他社機ですが、メーカーにメンテナンスに出す際にラバーが傷んでいると交換を勧められることがあります。
確か数千円だった記憶があります。
書込番号:23007629
0点

>少年ラジオさん
おっしゃる通り消耗品なのですが、z6、z7は購入後1〜2週間ほどで傷が付いてしまいます。さらに使い込むと傷部分からラバーが捲れ始めます。消耗品だからという範疇の話ではないんですよ。レフ機のDシリーズと比較するとラバーが柔らかく傷つきやすいのは明らかです。そのため、ラバー素材の選択ミス(設計ミス)と考えていますので早急に素材変更が必要と考えています(ニコンには申し入れしました)。
書込番号:23007861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sak39さん
私の所有するZ6を剥がれ始めてきたので先日銀座SCに持って行きましたが、工場での修理&2〜3週間かかると言われ諦めました。
他のNikonのレフ機は全く問題ないんですけどね ^_^;
書込番号:23007874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひしひしさんさん、こんにちは。
それって、有償ですか、保証対応で無償ですか?
有償の場合、おいくらでしたか?
そこ、大事なトコです。
書込番号:23007945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>少年ラジオさん
>shutter01さん
グリップラバーは素材的に傷んでくる消耗品というのはわかるのですが、傷み方が早いかなという印象です
せめてメーカー保証の1年くらいは持ってほしいところですね
>ひしひしさんさん
>wanco810さん
有償か無償かは私も気になるところです
無償でも2〜3週間かかるとなるとなかなか依頼しづらいですよね
書込番号:23007974
0点

>sak39さん
>wanco810さん
>ひしひしさんさん
私の認識も書かせてもらっているように、傷や捲れが早すぎると考えています。 Dシリーズのレフ機は2年使っても傷や捲れはありません。
また、
修理費用と日数ですが私の場合は、保証期間内だったので無料、日数は送付日から返却日まで10日間でした。
さらに、
修理後に半年以内に傷、捲れが再発した場合には保証期間を過ぎていても無料で修理するとの事でした。
ただ、CB効果で大量に売れたため、
ラバー捲れの修理依頼数が増える事が予想されますので無料修理も対応が変わるかもしれないですね。
恒久対策としては、Dシリーズレフ機のラバーに変更する事を希望しています。
少人数でクレームしてもメーカーは動かないので皆様からもメーカーに意見をしていただく事をお願いします。
書込番号:23008024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>shutter01さん
修理の詳細ありがとうございます
私はZ6の前は3年ほどD5500を使用しましたが特にこういった現象は発生していませんでした
ラバーの素材が変更されて丈夫なものに変わるといいですね
書込番号:23008050
1点

>wanco810さん
>shutter01さん
保証範囲内かどうかは確認しませんでした。
この日はZ6の他二台のセンサークリーニングを依頼しており、諸事情によりZ6を優先したため修理期間しか確認しておりませんでした ^_^;
でも、shutter01さんのコメントを見て少し安心しました。
私も過去に5台、Nikonのレフ機(デイイチ)を使ってきましたが、この脆さには驚きました。
書込番号:23008756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6を保有しているものの、センサー剥き出しなのが凄く気になってレンズ交換を極力しないようにキットのズームレンズ付けっぱなしです。
普段、ポートレート撮影をする時はレフ機を使ってますがレンズ交換を頻繁に行っています。
数えている訳では無いですが20回くらいしていると思います。
撮影環境は屋外(ストリート、自然)と屋内(スタジオ、施設)半々と言った感じです。
実際に使っている方でレンズ交換がどのくらいの頻度で、どのくらいの期間で気になるレベルのゴミが付くのか、教えて下さい。
環境によりけりなのは承知していますが、参考にしたいと思います。
他機種の情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
書込番号:23000097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かってるなら参考になんてならんでしょ
場所 風 等々同じ場所同じ環境なんて絶対に無いんだから。同じ場所にいても隣はゴミ入ってこっちは入らないなんてのも当たり前
そんなにセンサーゴミが気になるならなんでミラーレス買ったのよ?って話
どうしても気になるならシャッター幕降りたままレンズ交換出来る裏技みたいなものあるから調べてみれば。
書込番号:23000115 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

飛竜@さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズですが 砂埃が多い場所以外は気にせずレンズ交換しますし メンテナンスも 帰宅後 ブロアーで軽く吹く程度です。
絞り込んで撮影する場合 気になりクリーニングに出す事も有りますが それでも クリーニング出す回数も少なくゴミが気になることはあまりないです。
後 ゴミですが 外から入る糸ごみのようなものは ブロアーで取れることが多く クリーニングが必要な物はボディ内から出る油性の油が多いように思いますし レンズ交換で入るゴミ自体は 少ない気がします
書込番号:23000165
6点

こんにちは♪
あくまでも一般論ですけど。。。(^^;;;
ダストは、新品〜1000ショット程度までが一番多く発生します。
↑いわゆるメカダストってヤツで・・・レンズ交換に関係なく、カメラ内部から発生するものです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・ミラーレスは、一眼レフに比べるとメカが少ないので、ダストの発生も少ないとは思いますけど。。。出ない訳では無いので(^^;;;
また、油分を含んだダストもあるので・・・ブロアーやダストリダクション等の「乾式」清掃では除去できないので。。。
概ね1年以内??に、1〜2回はサービスセンターのお世話になると思いますけど??(^^;;;
↑コレ以降は、一般的な「ホコリ」系の「乾いた」ダストになるので・・・ダストリダクションやブロアー等の簡単なメンテで事足りる場合も多いと思います♪
ホコリが付くか?付かないか??は、神のみぞ知るところで・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
定期的に「F16」に絞って、青い空や白い壁(白い紙)を撮影して確認する事をおススメします♪
ちなみに・・・ポートレート等・・・開放付近(絞りを開けて)で撮影する人は、ダストを気にする必要がありません♪
↑F5.6より絞りを開けていれば・・・まず、ダストが写りこむ事はないです♪
風景や物撮りのように・・・「小絞り」を多用する人は・・・撮影する前に「要確認」だと思いますけど??(^^;;;
個人的には「F11」で写ってなければOK♪
「清掃」時の確認でも「F16」で写らなければ良しとします(^^;;;
「F22」で写らないようにするには・・・結構大変だと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23000203
15点

ソニー機だけど、ミラーレスって撮影時にゴミの付着が分かるのがレフ機より良い所。
後、ブロワーで吹かしてもレフ機より奥行きが無いから飛ばしやすい。
書込番号:23000205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水洗いできるといいのにっていつも思います。
書込番号:23000245
3点

キャノンユーザです.
ゴミは風が強い環境でレンズ交換するといっぱいつく感じです.なので,砂浜などはあらかじめ決めておいたレンズの使用のみ.
自動で行うセンサクリーニングでゴミが取れないときは,自分でアルコールと綿棒などを使って取ります.これは慣れ.
あと鏡筒が伸びるズームレンズも,レンズ内にゴミが入る感じがするけど.
書込番号:23000262
0点

Z6とD610を使用しており、割とガサツにレンズ交換してますが、Z6の方がしっかり写り込む汚れが付きにくい感じです。
D610のミラーのパタパタのせいと(油飛び?)、Z6のセンサーコーティングが優秀な為だと思います。想像ですが........
Z6購入前はゴミ付きが少し心配でしたが、あまり神経質になる必要はありませんでした。
発売と同時に購入し今で2回センサー清掃に出しました。2回目は1ヶ月ほど前です。
D610がメインだった頃は3ヶ月に1回程度でした。
書込番号:23000303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>飛竜@さん
お邪魔します。
>他機種の情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
SONY, NIKON, PENTAX と無節操に使ってます(笑)。
何れもフィールドで撮影する場合は、気にせず10回前後はレンズ交換します。
ミラーレス、ミラーあり関係なくホコリが入るときは入りますね。
恐らく撮像デバイスの表面に、ホコリが静電気で吸い寄せれるかと。
マウントのオープン時間を仮に1〜3秒以下で高速レンズチェンジしたとしても、
レンズの取り出しの際の気流でカメラ内にホコリは入るでしょう。
レンズのヘリコイド繰り出しや、微小な隙間からもそれなりのホコリは侵入する筈。
半導体製造ライン並のクリーンルームでないと、ホコリは防げないんじゃないかな?
一時は現場でデバイス表面=フィルターでしたっけ?をクリーニングしてました。
ただ、段々面倒になり最近はフォトショでデータそのものをゴミ掃除するのが主です。
要はどんなに気配りしても、入るときはホコリは入るので気にしない、
或いは定期的に空写しでホコリチェックしてメンテを行う、位しか思いつきません。
それでも気になる場合は、ミラーレスの場合は直接、ミラーありの場合はメンテモードでミラーアップ
してシュポシュポとブロアでゴミを飛ばしてます。
書込番号:23000342
5点

>飛竜@さん
Z6とD850を併用しています。
Z6はレンズ交換は一度の撮影で4~5回していますが滅多にゴミは付きません。
付いたとしても乾いたゴミなので知らないうちに無くなっています。
D850もゴミが付きにくいと思いますが、それ以上にZ6は付かないので、あまり気にせずどんどんレンズ交換した方が良いですよ??
最悪ゴミが付いてもNXDにゴミ取り機能があるのでそれで処理すれば良いかと思います。
今日撮影した2枚ですが、1枚目は真ん中辺りに2ヶ所ゴミ取りをしました。
その数時間後に撮影した2枚目はゴミは付いていませんでした。
書込番号:23000646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超広角馬鹿さん
いやいや、そのような意見が出るのは想定しておりましたが、大丈夫です。その辺も折り込んで参考にします。
裏技を探してみました。
何かしらの保護動作なんですかね?試してみたいと思います。
書込番号:23000868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
特別多いと感じないと言うことですね。
最終的にクリーニングすれば良いだけですが、あまり頻度が高いと困ると言うか面倒だなと…。
書込番号:23000885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
絞りはほぼ解放で撮るので確かに影響少ないですね。
気になりすぎて初歩的な事を忘れてました(^^;
ありがとうございます!
書込番号:23000896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
なるほど!ミラーレスの特性ですね!目立つゴミなら撮る前に気付くかも知れません!
ミラーレスってセンサーが近いので、その存在感がハンパなくてビビってしまいました…。
書込番号:23000909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
実現すれば最高です!ww
書込番号:23000911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

砂浜やグラウンド等は危険ですね。
こういう時は裏技で乗り切ろうかなと思います。
書込番号:23000916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛竜@さん
スレ主さんはセンサークリーニングを電源ONと設定していますかね
私の場合はごみは5年に一度ぐらいですがね
取扱いに、ごみが入りやすい操作に問題があうのかもしれませんよ
マウント付近がキレイならばごみは入らないものですよ
砂埃が舞う場所では、透明な大きなごみ袋の中で交換するのも役立ちますよ
書込番号:23000922
1点

>青魚好きさん
逆に気にならなくなったったのは意外でした!
D600のダスト問題の改善機がD610でしたね。
それでもダストが多めだとかD610が出て暫くの間は騒がれていたように記憶しています。
新しいセンサーのコーティングはゴミの付着を考慮してるとはアナウンス見付けられませんが、そういった技術もミラーレスには必要ですね!
書込番号:23000944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
貴重な意見ありがとうございます。
データで修正はデジタルの強みですね!
逆にゴミが気になるのもデジタルだから…か??
書込番号:23000951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
素晴らしい写真と共にご意見ありがとうございます。
D850よりもゴミ付着が少ないのは驚きです!
実は何か秘策が施されてる…のでしょうかね!?
書込番号:23000967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
センサークリーニング設定ですか?
ん〜、どうだったかなぁ?
デフォルトのままだったような気もしますが、切ってたような気もします。
出張中なので今は確認出来ません…。
袋を利用した交換はやったことがありませんが、場合によっては有効そうですね!
書込番号:23000975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Z7(Z6) + FTZ + 非CPUレンズをご所有され、ご使用の際、
Z7(Z6)のレンズ情報手動設定の開放絞り値の項目は、
@レンズの開放絞り値をカメラに入力する。
A実際にレンズの絞り環でセットした値をカメラに入力する。
Bその他
の、どちらで使用されていますでしょうか?
理由も合わせてお聞かせ頂けると嬉しいです。
(私は以前の写真を見返す際に絞り値がわかるようにAで使用しています)
よろしくお願いします。
4点

まる・えつ 2さん こんばんは
Z6持っていないのですが ニコンの場合 開放F値を入力すると 絞りを動かすとき絞りリングと連動して動かないでしょうか?
Z6使ったことが無いので 見当違いの返信でしたらごめんなさい。
書込番号:22987640
1点

まる・えつ 2さん こんばんは
Zシリーズは持っていませんが、非CPUレンズをDシリーズで使っています。
もとラボマン 2 さんがおっしゃられるように、設定時に開放F値を入力しておけば、撮影時に実際に使った絞り値が記録されています。
それゆえ、A実際にレンズの絞り環でセットした値をカメラに入力する。
(私は以前の写真を見返す際に絞り値がわかるようにAで使用しています)
とは、どのようなことでしょうか?
見当違いの返信でしたらすみません。
書込番号:22987682
2点

もとラボマン 2さん
gankooyaji13さん
お返事ありがとうございます。
@が正しい使用方法です。
非CPUレンズの絞り環を開放以外にセットした場合、
Ai連動しませんので開放値が記録されます。
Z7(Z6)ご使用の皆さんはどうされているのかなあ
という質問です。
書込番号:22987785
1点

お二方
FTzにはAi連動ピンがないので、非CPUレンズの場合は絞り環の情報はボディに伝達されません。
書込番号:22987788
4点


GasGas-PROさん
非CPUレンズの開放絞り値をカメラに入力するとの事、
お返事ありがとうございます。
書込番号:22987976
0点

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます
http://download.nikonimglib.com/archive3/eQpWc00Lq3Ra04psqFa057oURQ05/FTZ_CompatibleFmount_(Jp)03.pdf
上のFTZの取扱説明書の 非CPUレンズの所を見ると
レンズ情報手動設定で 焦点距離や開放絞りを設定してくださいとなっているようです。
書込番号:22987995
1点

もとラボマン 2さん
お返事ありがとうございます。
私は絞り値の記録を残したいのでAの設定で使用しています。
書込番号:22988082
1点

まる・えつ 2さん
>私は絞り値の記録を残したいのでAの設定で使用しています。
開放絞りの値を実絞りで入力していると言う事でしょうか?
これだと レンズの開放値が変わり 露出が狂ってこないでしょうか?
書込番号:22988093
1点

もとラボマン 2さん
非CPUレンズの絞り環で設定した絞り値をカメラに入力しています。
露出には影響ないと思います。
書込番号:22988121
2点

>まる・えつ 2さん
Z6ユーザーです。ほとんどAiレンズを使っています。
かねがね絞り値が残ったらいいのにと思っていたので、Aの方法は目からウロコです。とても柔軟な発想だと思います。さっそくやってみます。
書込番号:22988209
3点

nara_craftmさん
お返事ありがとうございます。
ちなみ私は手振れ補正はOFFで使用しています。
(Aの設定方法でボディ手振れ補正に影響があるのかどうか確認はしていません)
書込番号:22988241
0点

GasGas-PROさんの作例見て、なにこの先鋭感!!って思ったのは私だけ??
Oldレンズでしかもレフレックスでこれだけの先鋭感が得られるなんて驚きです!
Z6の成せる技?とも思いましたが、MFでピントを合わせているのですから、レフ機でもLVでじっくりピントを追い込めば同程度の絵が出るのかな??
GasGas-PROさんの腕が素晴らしいのでしょうね!
書込番号:22988261
1点

まる・えつ 2 さん
kyonki さん
ありがとうございます、納得です。
>FTzにはAi連動ピンがないので、非CPUレンズの場合は絞り環の情報はボディに伝達されません。
ミラーレスには興味が無いのでまったく仕様を知りませんでした。
書込番号:22988626
1点

まる・えつ 2さん 返信ありがとうございます
調べてみたのですが Dfの非Aiの使い方と同じだと 下の説明を見ると 1と2両方するのかも
https://search.nikon-image.com/faq/products/article?articleNo=000024819
書込番号:22988648
1点

>Paris7000さん
ReflexNikkor 500mmF8-は色収差が無いミラ-レンズですので、
ピントの合っている個所のキレコミはイイですね
けして撮りやすいレンズとは言えませんが60年近く使い続けておりますと、
自分の体の一部のような感じになっております。
Dfではss1/2000が標準ssですが
z6はss1/1000でゆけます、、、、、手持ち撮影です
書込番号:22989156
3点

もとラボマン 2さん
Dfの「非Ai方式レンズを使う」と同じ理屈ですね。
D3、D2系にヤシコンレンズ付けて使う時も同じ方法で設定しています。
露出計が使えて、
マニュアル露出と絞り優先AEが使えます。
書込番号:22989662
0点

グッドアンサーはZ7(Z6)ユーザーでレンズ情報手動設定方法をご紹介して頂いた、
GasGas-PROさんとnara_craftmさんに付けさせて頂きます。
ご参加の皆さんありがとうございました。
Paris7000さん
Z6良いですよ♪
書込番号:22989674
0点

追記です。
nara_craftmさんへ
FTZのメーカー製品情報ページでは、
非CPUレンズ使用時のカメラ内VRの説明で、
レンズ情報手動設定時、レンズの焦点距離の設定のみで
開放絞り値の明記はありませんでした。
もとラボマン 2さんへ
Z6+FTZにAi Nikkor 35mm f/1.4Sを装着、
Z6を絞り優先AEに設定、
レンズの絞りリングを絞りF2に設定し同一箇所を測光(絞り込み測光)しました。
レンズ情報手動設定の開放絞り値を1.4〜22までカメラに入力しましたが
いずれもシャッター速度に変化はありませんでした。
書込番号:22999574
1点

GasGas-PROさん こんばんは。
Nikkor.Auto-5.8cmF1.4レンズの絞りリングは、
F11に設定ですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083381/SortID=23021181/ImageID=3288040/
書込番号:23022134
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
なんどかZ6、Z7をお借りて撮影させて頂いたのですが、
同じことに行き着きます。
回避する設定があれば教えてほしいです。
液晶に撮影直後の画像を表示する設定にします。
撮影はファインダーを覗いて撮影します。
撮影すると液晶には撮影画像が表示されます。
撮影後直後は液晶で画像を確認できてとても重宝している機能です。
他のニコンのカメラでも同じ設定にしてます。
撮影はファインダーをら覗きながら連続で撮影することもよくあります。
このときファインダーにも撮影直後の画像が表示されてとても邪魔です。
連続シャッターを押したい時にとても困ります。
液晶には撮影直後の画像を表示して、ファインダーには撮影直後の画像を表示しない(通常のファインダー表示)設定を教えて頂けますでしょうか。
私はZを借りて撮影させて頂いてるので、設定をグリグリいじくっておらず、私が設定を知らないだけだと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22963856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通にレリーズボタン半押しじゃ駄目ですか。少しまどろっこしいですがレビュは消えます。
書込番号:22963921
0点

>液晶には撮影直後の画像を表示して、ファインダーには撮影直後の画像を表示しない(通常のファインダー表示)設定を教えて頂けますでしょうか。
撮影画像は液晶で確認したいけどファインダーのは不要って矛盾してませんか? だってファインダーから目を離して液晶で確認しているんでしょ。
ファインダー覗きっぱなしで表示不可にすれば事足りるのでは?
書込番号:22963942
1点

>スーパーサラリーマン2さん
ファインダー液晶と背面液晶の動作は同じ!ってだけなんで
一眼レフ機とミラーレス一眼機の構造の違いですね。
書込番号:22963965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーサラリーマン2さん
一眼レフと同じような動きをして欲しいということだとは思いますが設定としては無いですね
私はプレビュー表示をするにしてファインダーのぞきっぱなしでプレビュー出たらシャッター軽く押して消しています
まああたしかに気にはなりますが慣れですね
書込番号:22964053
3点

>スーパーサラリーマン2さん
再生メニューの「撮影直後の画像確認」の項目で
「する・する(画像モニター表示のみ)・しない」でカバー出来るかと思います。
ちなみに私は、この項目を常時「しない」に設定し、
後で必要に応じ、「再生ボタン」を押下して確認しています。
書込番号:22964114
6点

Z7を買ったばかりなのでまだまだ色々慣れていないのですが…
>このときファインダーにも撮影直後の画像が表示されてとても邪魔です。
おかめ@桓武平氏 さんが書かれているように、再生時の画像モニター指定で良いと思いますが、それとも既にこの設定にはしてあるのに という事でしょうか?
>撮影はファインダーをら覗きながら連続で撮影することもよくあります。
このときファインダーにも撮影直後の画像が表示されてとても邪魔です。
連写中のファインダーに表示される画像について触れられているので…
何回かスポーツとか水族館のイルカショーで連写してみたのですが、ファインダーの画像表示のレスポンスはあまりよくないなぁ〜と感じています。
書込番号:22964476
1点

スレ主さんの仰る事は要するに、今までの一眼レフデジカメのように、ファインダーを覗いてシャッターを切って、背面モニターで露出や白飛びなどを確認し、またファインダーをすぐ覗きたい、
背面モニターで確認しないで済む時(連写時や連続的なスナップ撮影などで)は、ファインダー像に一々撮影した画像を表示して欲しくないって事ですよね。
実は私も、それを強く思っていて設定をいろいろと変えてみましたが無理でした。
撮影直後の画像表示「する・しない」をファインダーと背面モニターで分けて設定出来れば良いのですが(当然のごとく出来ると思っていましたが)出来ないようです。
このくらいの事はファームで早急に何とかして欲しいと私も切に思っていますので、ニコン(NPS)には意見を強く上げておくつもりでいます。
現状の対策は、撮影直後の画像表示を「しない」に設定し、背面モニターで確認する時は左上の再生ボタンを一々押す(レンズから左手を離して指で押すので、撮影リズムも感覚的に狂う)、もしくは画像表示を「する」に設定してこまめにシャッターを半押ししてファインダー内の画像を消すしかありません。
この2つの方法しか無いので、連写や連続的なスナップ撮影の場合は画像表示を「しない」、単射の場合で背面モニターでの確認が必要な時は画像表示を「する」と使い分けなくてはなりません。
個人的には非常に不便で、撮影リズムが狂うと思っています。
本当に何とかして欲しいです。
同じ事を思っている方は、皆でニコンに意見をどんどん上げましょう。
書込番号:22964930 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スーパーサラリーマン2さん
私も同じことを感じましたが、
よくよく考えてみるとミラーレスの宿命なのかな、、、と。
極端な言い方をすると、ミラーレスカメラって、
ファインダー部と背面部の2箇所にモニターが付いているってことだから、
同じものしか表示できないんだね、、、と納得しています。(諦めた、ってことですわ)
他社はどうなんでしょうかね?
書込番号:22965066
3点

スーパーサラリーマン2さん
再生メニュー
↓
撮影直後の画像確認
↓
する(画像モニター表示のみ)
書込番号:22965192
1点

>このくらいの事はファームで早急に何とかして欲しいと
再生の処理 と ファインダーの処理回路が共通化されていて
スケーリングICが1系統しか入ってなんじゃないかな
いままでも録画開始するとHDMI出力解像度が 録画解像度に変化する例などがあります
書込番号:22965301
4点

>スーパーサラリーマン2さん
画像モニター表示のみを勧めてる方もみえますが、おそらくこの設定では質問者さんの要望は叶えられないかと思います
試されずにアドバイスしたのではと思いますが、この設定は背面液晶で撮影した場合のみで、ファインダー撮影した場合はプレビューがされません
書込番号:22965470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sak39さん
モニターモードを自動表示切り換えで
画像モニターに表示されるのでは?
書込番号:22965498
0点

sak39さん
ファインダー撮影した場合は画像モニターに表示されませんでした。
失礼しました。
書込番号:22965593
0点

ちょっと試してみました。 少しおかしいような気がします?
(Zお持ちの方で、時間がある方は試してみて頂ければと思います。)
「撮影直後の画像確認」 → 「する」
ファインダーを覗いて連写、そのままファインダーを覗き続けるとファインダーのみに撮影した画像が表示される。
ファインダーを覗いて連写、連写終了後カメラを離すと背面液晶に撮影した画像が表示される。
「撮影直後の画像確認」 → 「する(画像モニター表示のみ)」
アップした動画のようにノーファインダーの時だけ、撮影した画像が背面液晶に表示される。
私も今までの一眼のように、ファインダーで撮影して、撮った写真が背面液晶に表示される方が良いので、「する(画像モニター表示のみ)」に設定したのですが、撮影した写真が背面液晶に表示されず ??? と思った事があって、ノーファインダーで確かめると表示されるので、あれ? OKボタン押してなかったのかな〜 なんて思ってたんですが、違うかも…
明日は外出するので試せませんが、時間が取れる時にもう少し確認してみます。
書込番号:22965799
3点

>まる・えつ 2さん
>ハワ〜イン♪さん
そうですね、そうなるかと思います
私も購入直後に一眼レフと同じよな動きをしてほしいと思い試行錯誤していましたが結局ダメでした
「する(画像モニター表示のみ)」というのが普通はその動作に該当するのではと皆さん思いますし、私もそう思っていました
マニュアルの説明には
「画像モニターを見ながら撮影している場合にのみ画像モニターに撮影画像を表示します。」
とあるので、ファインダーを見ながらの撮影には反映されないということのようです
この辺りはファーム修正で何とかなりそうではあると思うので今後に期待という感じでしょうか
書込番号:22965807
1点

sak39 さん
>「画像モニターを見ながら撮影している場合にのみ画像モニターに撮影画像を表示します。」
とあるので、ファインダーを見ながらの撮影には反映されないということのようです
モニターに表示される時とされない時があるので、てっきり私のカメラが調子悪いのかなぁ〜、設定の組み合わせとかかなぁ〜 なんて思ってました。
REALTマークの四駆^^ さんも書いていたのでうん? とは思ったのですが、マニュアル確認しないとですね(スミマセン…)。
>この辺りはファーム修正で何とかなりそうではあると思うので今後に期待という感じでしょうか
仰るようにファームアップで修正して欲しいですね(今までみたいな使い方が出来た方が良いな)。
書込番号:22966241
1点

>スーパーサラリーマン2さん
私のモニターモードは「ファインダー優先」にして、一眼レフに近い運用にしています。
どうしても、背面のLVを使いたい場合は、「自動表示切り替え」に切り替えます。
書込番号:22966291
1点

>ハワ〜イン♪さん
>> 「撮影直後の画像確認」 → 「する(画像モニター表示のみ)」
>> アップした動画のようにノーファインダーの時だけ、撮影した画像が背面液晶に表示される。
普段はこの設定にしませんが、試した結果、ハワ〜イン♪さんと同じ症状になります。
但し、モニターモードは、「ファインダー優先」の場合です。
あと、撮影直後の画像確認の画面出るタイミングですが、
親指AF(AF-ONボタン)を押下中は、撮影直後の画像確認の画面に遷移しません。
親指AF(AF-ONボタン)から指を離したら、撮影直後の画像確認の画面に遷移しました。
(a7 半押しAFレンズ駆動の設定は、OFF)
書込番号:22966377
1点

話が複雑な感じになっていますが、私がレスした通りです。
申し訳無いのですが
>まる・えつ 2さん はZ6をお持ちでしたっけ?
貴方のレスが複雑にしてる感じもあるので、ちゃんと試してからレスして欲しいと思います。
モニターモード切り替え(ペンタ部左横のボタンの機能)は関係が無いと思います。
一応、この機能との組み合わせでも試してみましたが。
>おかめ@桓武平氏さん
の、「撮影直後の画像確認の画面出るタイミング
親指AF(AF-ONボタン)を押下中は、撮影直後の画像確認の画面に遷移しません。
親指AF(AF-ONボタン)から指を離したら、撮影直後の画像確認の画面に遷移しました。」
これはその通りですが、親指AFであろうとシャッターボタンでのAF作動連写であろうと同じです。
書込番号:22966652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーサラリーマン2さん こんにちは
このカメラ持っていないので 見当違いの可能性強いですが このカメラ カスタムモードで登録できるのでしたら ファインダー使用時と背面液晶使用時 個々に登録しておけば カスタムモード切り替えるだけでできそうな気がします。
書込番号:22967101
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
撮影のほとんどが子供(4歳と乳児)や家族写真、保育園のイベントです。
Z6の携帯性と瞳AF、AFエリアの広さに惹かれており、キャッシュバックと増税前のタイミングもあり非常に迷っております。
現在、D750とD500、レンズは24-70VR、70-200E、24-120f/4、DX16-80で使い分けています。
当方、画質にはそれほどシビアではないと思っておりますが、ある程度の画質は欲しいと考えております。
個人的にはD750との組み合わせで24-70VRはOK。70-200EもOKですが、24-120f/4は厳しいです。
D500に関しては16-80ではもう少し頑張ってほしいと思います。70-200EではOKですが、そもそもD500の絵作りがあまり好みではありません。
そこで質問ですが、こちらのZ6とZ24-70f/4SはD750+24-70VRと比較してどの程度の描写なのでしょうか?(絞りF4と仮定して)
※私の言う描写とはピント面のキレや周辺画質のことです。ボケについてはあまりこだわりはありません。
書込番号:22947453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70って大三元の?
だとしたら方や絞ったF4方や開放のF4
比べるのがおかしい気もするけど……
とりあえずZマウントはレンズがすごく優秀だし
周辺もかなり優秀です
ただ開放ではそれなりに甘い部分もあるのも当たり前
どっちか上とか難しいと思いますけどね
比べるならZも大三元の24-70じゃないとね
書込番号:22947479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アユ釣り師さん
初めまして。
確認されたい機材、いずれも使用していますが(D750は既に売却済)、なかなか難しい質問ですね。
周辺までクッキリ解像するのはZマウントですし、手ぶれ補正もZ6の方が優秀です。
確認されたい機材の組み合わせの作例は、こちらで確認できますので参考にされてはいかがでしょうか?
ただし、同じユーザーの写真がどちらにも載っているかは保証しかねますが ^_^;
【D750&2470VR】
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=7&lens-model=3466&camera-maker=3&camera-model=5493
【Z6&Z2470f/4Z】
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=7&lens-model=4128&camera-maker=3&camera-model=7299
書込番号:22947594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※私の言う描写とはピント面のキレや周辺画質のことです。ボケについてはあまりこだわりはありません。
⇒それなら 標準ズーム同士を比較しても
どんぐりの背比べだと思います。
像面の平面性はマクロレンズが
ウエイトが高いと思われます。
複写となるとマクロレンズが使われますから。
書込番号:22947600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角馬鹿さん
>ひしひしさんさん
>カメラ初心者の若造さん
皆さま回答ありがとうございます。
ひしひしさんが貼ってくれた作例見た限りではD750+24-70VRと比べて同等とは言いませんが、24-70VRに迫る画質に思います。
もしかすると写真を見てどちらの機材で撮ったのか当てるのは私には難しいかもしれません。
現在メインで使っているD500+16-80よりは確実にキレイだと思います。
私のようなラクしてそこそこキレイな写真を撮りたい人間にはZ6+24-70f/4Sはベストな選択に思えてきました。
残り時間が短いですが前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22947861
1点

D500+VR16-80mmEのヌケの良さで、まだ十分じゃないのでしょうか。解像は良いし。
Z6+24-70mmSも、キレの点ではそう大きくは変わりません。
ただし、被写体によって時としてFX特有の雑味感のない絵は得られます。
いずれにしても、かなり高水準なレベルでの話ですから、甲乙付けがたいです。
書込番号:22947881
6点

>D500に関しては16-80ではもう少し頑張ってほしいと思います。
最近出ているレンズはスマホの写りを意識してかキレは良いのですが、建物の詳細部分を拡大(等倍)で16-80では物足りないので同感です。
質問ですが、ミラーレスの方がマウント面からセンサーが近いので描写が有利だと思います。
書込番号:22947952
0点

>アユ釣り師さん
>> 当方、画質にはそれほどシビアではないと思っておりますが、ある程度の画質は欲しいと考えております。
それでしたら、
Z7+24-70レンズキットの方が、満足行くカメラになるかと思います。
書込番号:22947971
1点

>アユ釣り師さん
今ニコンをお使いなのでミラーレスに移行するにしてもニコンをお考えのようですね。
自分も最近まではそう考えていました。
しかしソニーの最新のα7RIVを試用してみてその考えがかなりグラグラきました。
主に使っているレンズ資産はスレ主さんと似たようなもので、これにDタイプの単焦点が数本ある程度。
でもRIVのボディの作りの精密さや剛性感に感服し、Z6やZ7のはるか上を行くと思いました。
持って操作して素直に欲しい!って誘惑させる機種になっていました。
ミラーレスに移行すると結局はZ用レンズをゆくゆくは買っていくことになりますので、長い目で見て、慎重にミラーレスのマウントを考えた方が良いかと思います。
すでに24-70と70-200というレンズの写りを堪能されているようですので、写りに対しての目利きはある方だと思います。やはり写りはレンズで決まるのと、ミラーレスでショートフランジバッグによる写りの良さが証明されてきている昨今、今は移行期のためにFレンズも併用するからという理由だけでこの先ニコンでいいの?という疑問が湧きます。
確かにキャッシュバックと増税前にということで今買わなきゃというお気持ちもよくわかります。
しかし将来レンズ展開を考えたら、結局Zレンズに置き換えていると思うんですよ。
そうした時に、だったら別メーカーでもよかったじゃんって思うと思うんです。
さて話は質問に戻りまして、
24-120/4もお持ちということで、純粋に比較してみた個人的な感想としては同じ絞りで比較して
D750+2470/2.8 ≧ Z6+Z2470/4 >> D750+24-120/4
と思います。私はZを購入していませんがカメラ仲間のZを借りてかなりの枚数を撮影しましたが、その描写はかなりのものと評しています。
スレ主さんが言うように解像感とかキレだけでなく、立体感でもこのように感じます。
なのでもしZ2470/2.8を持ってきたら完全にこれがトップになると思うんです。
あとはミラーレスの広範なAFエリア
これは縦位置撮影などで上半身の人物の瞳に容易にピントを持っていけます。D750ではそこが苦しい!
バシっとはまった時のD750+2470/2.8はゾクッとする絵を吐き出しますが、なかなかそう言うショットが少ないんですよね。
あーもうちょっとガチピンに来れば文句はないのになーと思う絵が多いのがD750です
なので連写で多数撮ってその中からいい絵を選ぶんですが、Zだといい絵が沢山って感じです。
ミラーレス機としてAF性能はα7IIIまではZの方がいいのでは?と思っていましたが、RIVが出た今、AFはやはりこちらが上なのでは?と感じています。
RIVはちょっとしか触った事がないのでまだまだ評価できませんが、カメラ仲間のソニーユーザーがRIV購入を購入すると言うので、いずれは試写できるかと思っています。周りにはだんだんとソニーユーザーが増えてっているのでヤバイです(笑)
書込番号:22948332
3点

>周りにはだんだんとソニーユーザーが増えてっているのでヤバイです
ソニーは目新しい機能を出していく感じで、新しいもの好きだと思いますよ。
書込番号:22949014
1点

スレ主さんのスレの論点には
ソニーのことは含まれていません。
何故に論点をすり替えようとするのかな。
道具とは、使用者との相性さえよけれ、
メーカーなど問わない。
本人の好みに口をさしはさむのは、スレ外れのように感じます、、、、、
書込番号:22949146
19点

皆さまご回答ありがとうございました。
当初、望遠域はD500+70-200Eもしくは80-400で、標準域はD750+24-70VRで運用していたのですが、D750のAFエリアの狭さと24-70VRの大きさ重さが徐々にネックに感じてしまい、D500+16-80を買い増ししました。
結果AF強化により撮りやすくなり、また取り回しも良くなりました。
しかし画質面でたまに満足できないことがあり、ここぞという時はD750+24-70を使っていました。
Z6なら個人的に最大のポイントである瞳AFが使える上、この2台のいいとこ取り(取り回し、AFエリアの広さ、高感度)できるのではと思いましたが、画質はどの程度なのか(出来るだけD750+24-70寄りであってほしい)と思い質問させていただきました。
皆さんの回答やサンプル画像を見てD750+24-70には敵わないかもしれないけどそれに近いポテンシャルがありそうなのと前述した魅力的なポイントも沢山あるのでキャッシュバック終了間近かつ増税間近の9月末に購入しました。
ポイントバックの点で増税後のほうが1万4000円も得だったのは非常にショックでしたが・・・
まだ撮影に行けてないので肝心の画質は分かりませんが、少しづつ使いこなしていこうと思います。
書込番号:22968033
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
いままでがんばって来たD300から、そろそろ卒業をしようと思い、増税前にZ6の購入を検討しておりますが、どなたか最近購入された方で特価情報をお持ちであれば、教えて頂けないでしょうか?
自分の足で探せよ!って思われますが、よろしくお願い致します。
書込番号:22938544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>教えてチョコラさん
>> いままでがんばって来たD300
私の場合は、まだ頑張っているD200。
でも、D810は脇役ですし、Z6の使用が多いです。
D300で何を撮影されて来たのでしょうか?
もし、動体撮影が主でしたら、一眼レフのD850かD500をおすすめします。
書込番号:22938564
2点

>おかめ@桓武平氏さん
D300購入当時は、右も左もわからずにシャッター音の爽快さに惹かれて購入してまして…
航空ショーなんかも行きましたが、いまは専ら子供と風景が多いですね。
D300も暗所でなければ、まだまだと思ってますが、ミラ−レスの軽くてコンパクトな所と、キャッシュバックキャンペーンでお安く購入出来ればと思ってます。
書込番号:22938590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

教えてチョコラさん
私は発売日にキタムラでZ 6 + FTZ マウントアダプターキットを264,870円で購入しました。
現在のZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットが同じくらい値段ですので安くなったと思います。
キャッシュバックもありますし.....
書込番号:22938618
5点

春に満を持して、中古老舗の松坂屋で新品保付285k購入 --- 当時は最安。
その後、数セット出たようで6月に見かけたのが277kと日記に書いてあります。
中古店でも新品扱いがありますから、足・目・耳が大切なんでしょう。
それと、XQDが10k、リーダ無ければ3k、液晶保護に高級シート2k。
書込番号:22938653
3点

>まる・えつ 2さん
そうなんですよね。
キャッシュバックが大きいですのでね。
せっかくなので、レンズ&アダプター付きをと思っております。
書込番号:22938798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
実はD300は、当時ここの書き込みを見て、松坂屋カメラで購入したので、個人的にうらさネットさんの書き込みを読んで、おぉ〜ってなっちゃいました。
書込番号:22938807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

集合体恐怖症がなければiPhone 11 Proがおすすめです。
書込番号:22938834
0点

吹いちゃたじゃないか! (*皿*)
最安日記 とか…ボンビーくさすぎる あまりにも。。。
.
書込番号:22938861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>教えてチョコラさん
>実はD300は、当時ここの書き込みを見て、松坂屋カメラで購入したので・・・
と、書き込む人が初心者マークとは?
第一義的には CB付く品を探す、ことに尽きるでしょう。
(中古店の新品扱いも 該当すればBest!)
書込番号:22938936
2点

>弩金目さん
すみませんでした〜
価格.comの書き込み初心者って意味だと勘違いして、初心者マーク付けました。
お手柔らかに…
書込番号:22938966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>教えてチョコラさん
>> いまは専ら子供と風景が多いです
それでしたら、Z6でも良さそうです。
あとは、DXレンズは、Z6では本領を発揮しませんので、
FXレンズで揃えられることをおすすめします。
タムロン・Σ製のレンズをお使いの場合、Z6でAF動作出来るか確認されてから、
購入されることをおすすめします。
書込番号:22938998
1点

>教えてチョコラさん
私も今は子供と旅行の風景撮影がメインですがZ6で満足しています
同じように航空祭にも行ったりしていますが、今年はZ6で頑張っています
なんだかんだで今までの撮影も大体Z6でまかなえてしまっていますね
少しでも安く買うなら自分がメインで使用しているポイントのお店で探してみるとポイント込みで安くなることも多いです
あと、キャッシュバックは必須ですね
今のキャンペーンが終わってもまたあるかもしれないですが、いつになるかわからないですしやるかどうかも不明なので、購入が決まっていてあとは価格だけというのであれば早めに決めたほうがいいかもしれないですね
書込番号:22939053
1点

>教えてチョコラさん、こんにちは。
新品購入でしたら、価格コム、落札、amazonの比較でよろしいかと思います。
Z6+FTZ+24-70f4.0は、現状ですと価格コムの268,994円が最安値のようです。
その方によっては、カードや会員のポイント利用も有るので、確認して見て下さい。
Z6・・・・・。
良いですよ。 ( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:22939523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

落札→Χ
楽天→○
m(_ _)m
書込番号:22939540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
純正以外のレンズは量販店で確認してみます!
書込番号:22939678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
キャッシュバックは必須ですね。
期間延長したので、次回はいつか開催することやら…
なので、増税前&キャッシュバックでいまが買い時かなと思っております。
書込番号:22939688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanco810さん
そうですね。
ポイントも結構付くのでね。
カード買ったり、予備バッテリー買ったりと何かと使い道は、有るかと思います。
書込番号:22939697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月に2万円づつ貯金して、予算がたまってから
信用のある店舗でレンズキットを購入されることを勧めます
突然増税前になって衝動買いをするのは如何なものでしょうかね
安く買うことよりも、信用ある店舗で、純正レンでシステムを構築されるよう希望いたします
書込番号:22939814
0点

>教えてチョコラさん
私も増税前につい先週、
Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットを購入しました。
クレジット払いなら27万円台半ばが最安値では・・・。
私はカカクコム掲載のお店でさらにカカクコムのポイント使えるお店で
クレジットで275,780円で買いました。
現金払いの場合、代引き代2000円近くと、クレジットだとポイント付くことを考えると
カカクコムの最安値+5000円くらいでクレジットで買えればなぁ。。と思って購入しました。
ソフトバンクの携帯お使いでしたら、9/25にヤフーショッピングのお店でポイント増額なども狙い目ですし、
意外と、NTTぷららのひかりTVオンラインショッピングも先週は税込み298000円でポイント10%付きました。
(いまは大分値上がりしていますが・・・)
以前、消費税5→8%に増税されたときに家電量販店で働いていましたが、
相当売れるので強気の商売していたのとキャッシュバックが付いているので、
いまが狙い目だと思います!!
是非、Z6仲間にお待ちしています 笑
書込番号:22939829
2点

>GasGas-PROさん
増税前にキャッシュバック延長で完全にニコンの策略に乗っかりそうですよ。
暗所での撮影、イイですね!
書込番号:22940095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





