Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
60 | 11 | 2019年7月20日 20:45 |
![]() |
70 | 17 | 2019年7月17日 21:40 |
![]() |
64 | 30 | 2019年11月26日 22:18 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年7月11日 16:06 |
![]() |
23 | 7 | 2019年7月8日 11:20 |
![]() |
31 | 17 | 2021年2月9日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
今までは風景撮影中心でしたが、
子供生まれたことで動体撮影が多くなりました。
ピンボケを少なくして
歩留を上げたいと思い購入を検討しています。
下記の迷いあるため、
現状踏まえてアドバイス頂ければ幸いです
【現状】
本体:PENTAX K-5
レンズ:smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8
撮影対象:風景+幼児
用途:主に2Lでの印刷や4kディスプレイでの鑑賞
不満点1:AFスピードが遅い、迷うことが多い
AF-Cがカクつく
不満点2:ピントが甘い(気がする)
不満点3:LV撮影がコントラストAFでかなり遅い
不満点4:高感度側のノイズ
満足点:風景描写
【検討中】
Z 6 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S
選定理由:瞳オートフォーカスとキャッシュバック含めた値段に惹かれてます。
懸念点1:
AFは子供の撮影に向いてるでしょうか?
それともD750とかミラー有の方がよいでしょうか?
懸念点2:
高い買い物なので漠然と写りが良くなるのか不安です。
Z 6 24-70 だとF4で口径も小さいため、
解像感は今の方が良いのでしょうか?
ボケ具合はフルサイズのF4と
APS-CのF2.8が同じくらいなので、
同じぐらいになると思っています。
現状より風景撮影でメリットありますか?
(α7iii + FE 24-105mm F4も検討しましたがEVFの映り方やグリップで小指かからない事などあり微妙かなと考えています)
書込番号:22806509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不二才さつま園の露さん
動体撮影と言っても、激しいスポーツなどを撮影しなければZ6で十分かと思います。
ライブビューイング撮影重視なら、ニコンの一眼レフはオートフォーカスが遅いのでお勧めできません。
ファインダー撮影ならD750でもいいのでしょうけど・・・。
書込番号:22806613
2点

>不二才さつま園の露さん
先日Z6を購入しました
子供の撮影をメインに使用していますが、瞳AFの効果がかなり高いためピントを外すことがほとんどありません
瞳を認識しづらい場合は顔認識に自動で切り替わるのも便利です
AF-C+瞳AFの組み合わせであれば子供を追いかけながらシャッターを切るだけという感じです
キットレンズの写りもすごくきれいですし、サイズも大きくないので取り回しも楽です
風景撮影も満足ですし、今まで通常の一眼レフを使用していましたが買い替えてよかったと感じました
もちろんキャッシュバックがあったのも大きいですね
書込番号:22806633
14点

例えばAF爆速のD500に較べると遅い印象ですが、
至近で寄ってくる被写体は無理として、一般的な動体なら使えましょう。
画質ですが、マウント口径が大きいためもあってか、周辺まで無理のないヌケの良い絵を得られます。
また、24-70mm F4は、開放でも良好な解像感を得られます。
ニコワンから導入しているハイブリッドAFにより、AF精度は良好です。
これによって、レフ機ではAF精度に疑問のあった旧AFレンズも甦るというメリットがあります。
書込番号:22806642
9点

子供が写真を撮りたいと言うのでZ6を持たせたところ、瞳にピントが合った写真を撮ってくれました。
うちの子はめっちゃ才能があると思います。
書込番号:22806648 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>9464649さん
ご回答ありがとうございます。
激しいスポーツは予定していないので用途では問題なさそうです。
>sak39さん
ご回答ありがとうございます。
貴重な経験談頂けて助かります。
⇒AF-C+瞳AFの組み合わせであれば子供を追いかけながらシャッターを切るだけという感じです
まさに私が使いたい事が出来ていて安心しました!
>うさらネットさん
ご回答ありがとうございます。
レンズ口径ではなくマウント口径の方が大事なんですね。
>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。
うちの子にも才能あるか確かめさせたくなってきました^^
書込番号:22806840
3点

>不二才さつま園の露さん
ニコン一眼レフユーザーですと、
FTZのマウントアダプターは必要ですが、
新規ユーザーですと、
FTZのマウントアダプターは不要かと思います。
書込番号:22806876
1点

私も子供撮影メインで使っていますが、思い切って買って良かったとしみじみ感じる毎日です。
買うなら急いだ方が良いですよ。
キャッシュバックキャンペーンは29日まで。
10月の増税が近づくにつれ、駆け込みで品薄になるかもしれません。
書込番号:22807339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さま
>激しいスポーツは予定していないので用途では問題なさそうです。
子供さんはすぐ大きくなって、走り回り始めます。
そうなったら、激しいスポーツと同じだと思います。
スポーツより距離が近い分、難しくなると思います。
書込番号:22807873
2点

近距離で動き回っているなら
機材を変えても大差ないかも。
書込番号:22808892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不二才さつま園の露さん
私は元ペンタユーザーですが、AF性能は『周回遅れ』と揶揄されただけあって、
そこから乗り換えると、大抵のものが快適に感じられると思います。
ちなみに私はα7IIIへのりかえました。
Z6にしても同様と思います。ペンタでかんばってきた人が、世のAFの進化の恩恵をものすごく感じられる人だと思います。
ペンタのAFもずいぶんと良くなっていますけどね。K-1(II)とかはなかなかですよ。
ただ、ライブビューが普通に行えるという点でミラーレスは便利です。
ちなみに私は7IIIの小指あまりは、市販のものをつかって解消しています。
ご参考にしていただければ幸いです。
書込番号:22810325
1点

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
Fマウントレンズにも興味ありましたが
Zマウントのロードマップ見てZだけで良い気がしてきました。
FTZなしで検討進めようと思います
>ラガーフェルドさん
ご回答ありがとうございます。
キャッシュバックキャンペーンは逃さないように決めます
>WBC頑張れさん
>okiomaさん
ご回答ありがとうございます。
至近距離で動き回るところはたぶん撮らないので大丈夫です!
よちよち歩きの時は至近距離だと思いますが
外で遊ぶようになれば遠目からかなと考えてます
>rt2012さん
ご回答ありがとうございます。
AFについてそう言っていただけると自信が出ます
また目線低めで撮りたいのでライブビューが使えるとの情報は助かります
小指余りはやはり気になりますよね。
>皆様
アドバイス踏まえて実機も触ってみた結果、
Z6 24-70はすごく期待できそうな機種だと感じました。
明日にでも購入しようと思います
ありがとうございました^^
書込番号:22810855
1点



ほとんど静止画がメインだったため、動体撮影時の挙動が良く分かっていません。
以下ターゲット追尾AFの挙動が正しいのか教えてください。
(1) 対象は水族館の魚で。白や黒一色ではなく、なるべく濃淡のある魚をチョイス。
(2) 設定はAF-C オートエリアAF、ターゲット追尾AFモードに。
(3) 魚なので関係あるかわかりませんが瞳AFと顔認識AFはONで(OFFでも変わりませんけど)
(4) ファインダーを覗くと画面真ん中にフォーカスポイントが表示され、追尾開始のOKボタンが表示される。
(5) 対象の魚の瞳にフォーカスポイントを合わせ、AF-ONボタンで追尾開始。
(6) 横に泳いでいく魚を追うようにカメラを動かし、なるべくフォーカスポイントの真ん中に合うように。
(7) すると最初のうちはフォーカスポイントが瞳に合ってますが、ほぼ数秒でフォーカスポイントがズレだし
例えばフォーカスポイントが胴体に、しっぽに、最後にはターゲットした魚にも合わず
後ろの背景のとんでもないところにフォーカスポイントが合う状態。
最初の数秒だけで後はだんだんとフォーカスポイントがズレていきます。
魚が左から右に移動。カメラも左から右へ。フォーカスは最初、魚の右側にある瞳にフォーカス。
これがだんだんとフォーカスが遅れてしまい、左にズレる(胴体>しっぽ>さようなら...)という感じです。
被写体のスピードに追い付けず or カメラの振り速度に追い付けないとこんな挙動なのでしょうか?
ちなみに白一色のクラゲだと、傘>足>さようなら...といった感じでズレていきます。
クラゲ、遅いのですけどね...
設定の問題なのでしょうか?
使ったことないのですが3Dトラッキング(D850やD5)ならもっと食いつくのでしょうか。
2点

>ツァイス-999さん
どうも、水槽の中の追尾AFは、使えなさそうです。
(円山動物園や小樽水族館で試しています)
ちなみに、電車の追尾AFも怪しいです。
D810の3Dトラキングもまともに使えない。
書込番号:22794864
2点

>ツァイス-999さん
こんにちは。
私も手持ちのZ6で室内で試してみましたが、ターゲット追尾AFは、
あまりに速い動きだと追尾できないようです。
(ゆっくりな動きだと追尾するので、けっこう感動しますが)
水族館の魚などは、むしろダイナミックAFを使用し、
AF-Cで高速連続撮影(拡張)をする方が
良い結果が出ると思います。
AF測距点はトリミング前提で中央一点にするか、
構図に合わせて動かしておくといいと思います。
良い作品撮影ができるといいですね。
書込番号:22794880
2点

ニコンのミラーレスの追尾AFは、ニコン1から、ほとんど、進歩していない!?
つまり、コンデジと同レベル…。
やっぱり、というべきか…。(´・_・`)
書込番号:22794931
4点

いや、
前後左右に不規則に動く水槽の魚はD500でもしっかりと補足するのは困難だよ。
ミラーレスだと尚更でしょう。
書込番号:22794947
5点

皆様ご返信ありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
>どうも、水槽の中の追尾AFは、使えなさそうです。
D810でもそうですか。最初はかなり暗くても補足してくれるのですが
やはり水槽は難しいようですね。お天道様で照らされた水槽ならいけるかも...
>losedogさん
>あまりに速い動きだと追尾できないようです。
私の動きが追い付かないのでファインダー内が流れるほど速い魚は追ってませんでした。
あと小さいのも無理かなと思いまして手のひら以上に大きい魚をターゲットに。
でもターゲットが追い付いていないように見えるということは自分が思ったより
追えないのかもしれません。
>kyonkiさん
>前後左右に不規則に動く水槽の魚はD500でもしっかりと補足するのは困難だよ。
ごめんなさい、さすがに前後左右は私の動きが追い付かないので
横に移動する or 縦に移動する魚のみです。
>あれこれどれさん
>ニコン1〜
ごめんなさい、ニコン1とか他は使ったことがないので何とも言えません。
書込番号:22795362
0点

>ツァイス-999さん
こんばんは。
少し前ですが、サンシャイン水族館でAF-C オートエリアAF、ターゲット追尾AFモードで撮ってきました。
ツァイス-999さんと異なるのは
(5) 対象の魚の瞳にフォーカスポイントを合わせ、AF-ONボタンで追尾開始。
↓
魚の瞳ではなく、目の横の身体の模様がある部分で合わせました。なるべくコントラストがはっきりする部分を選びました。
黄色い方は、かなり追尾します。水槽のはじっこまで行ってしまうと見失うこともあります。
茶色い方は、暗い色の石に引っ張られて追尾対象が変わってしまうことが多かったです。
このくらいだと追尾しないという目安と考えてください。
クラゲはダメです。傘のふちや繊毛のような部分をターゲットにできません。コントラストが低いからだと思います。
クラゲは大きく移動しないので、MFの方が確率がいいと感じました。
書込番号:22795806
11点

>40D大好きさん
おぉ!わかりやすいです、ありがとうございます。
なるほど魚の模様ですか、確かに瞳は小さすぎました。
クラゲは濃淡も薄く、ライトで飛んでしまうので色付きのクラゲにしてみます。
今から行ってくるので参考にさせて頂きます。
書込番号:22796927 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

大賑わいでほとんど撮れませんでしたが
魚はうまく位置取りができなかったので
色の濃い、濃淡のなるべく大きいクラゲをチョイス。
以前よりかなり見られるようになりました。※無加工
いっぱい撮って頑張ります。ありがとうございました。
書込番号:22797421
7点

>ツァイス-999さん
クラゲの写真、すごくいいですね。ピントバッチリで、今にも動き出しそう。
ISO2800に抑えているところが高精細に撮れている要因ですね。
ISOは2800固定で撮られたのですか?
Z 6でDXフォーマットをチョイスするのもすごいなぁ。1000万画素だと心許なく感じて
DXで撮るならZ 7かななんて思ってました。
でもクラゲの写真見たら、「Z 6でDXいける」と思いました。とても参考になりました。
書込番号:22797461
7点

なんだよ!
タム9なんか使ってたのか。
こんなの使わずに最低でもマイクロ60Gを使わなきゃあ。
書込番号:22797531
3点

>40D大好きさん
ありがとうございます。
前の特等席は子供たちのものですから、オッサンは遠くからってだけです。DXでも粗探ししなければそんなに悪くないかなと思います。プリントしないので。
>kyonkiさん
60だと食いつくのですか?タムキューだから比較するとAFが遅いから無理という意味?ご指摘の意味がよくわかりません。
ちなみに試したのはZマウント 24-70、50、タムキューです。レンズ変えても変わりませんでしたよ。
なので60はAF速いですけど最初の質問はAF速度の問題ではないと思ってます。ご指摘の意味が違ってたらごめんなさい。
書込番号:22799334 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>40D大好きさん
書き忘れです。
シャッタースピード優先だったのでISOはオートです。少しだけ周りが明るかったのでたまたまだと思います。他の場所は16000前後でしたので。
普段はマニュアルですが今回のテストはAFが食いつくか?なのと、混雑しているところでクリクリとダイヤル動かしてマニュアル撮影すると邪魔かなと思いまして。
濃淡があっても一色だと厳しく、多色で濃淡あればローライトでも食いつきは良くなりました。が、ピントが合わないまま食いつく時も多々ありました。
白黒のシマシマや水玉も難しかったです。
いっぱい撮って良い条件探します。
書込番号:22799388 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ツァイス-999さん
鉄道写真家の中井先生が、個人的にと限定された上でISOオートは使用しないとおっしゃっていたので、
気になって質問しました。返信、ありがとうごさいます。
ローライトの設定もありましたね。自分も今度試してみます。
左右に大きく動く魚たちをオートエリアAFで追尾できたら、とても便利ですからね。
付いてる機能は活用したいものです。
良い条件見付けたら、交流しましょう。
書込番号:22799777
3点

>ツァイス-999さん
それだけのレンズで試したならレンズ性能のせいではないですね。
失礼しました。
書込番号:22800039
4点

>ツァイス-999さん こんにちは。
確認ですが、マニュアルやZ6のメニューでは、瞳AFは動態撮影で無効になると表示されていますが、認識されていますか?
瞳や顔認識はオートエリアモードの機能でターゲット追尾AFに入ってしまうと顔認識のアルゴリズムは使われていないようです。
ターゲット追尾AFが旧来の3Dトラッキングと全く同じアルゴリズムか解りませんが、マニュアルのP57の下部に書いてあるターゲット追尾の注意事項を確認してみたはどうでしょうか。
試しにyoutubeで金魚や人物を表示しオートエリアで追尾してみましたが、人物の顔は一回顔を認識するとファインダーから外さない限りは追尾が切れる気配は有りませんでした。
一方で金魚はなかなか顔として認識せず、真正面を向いたとき認識しましたが、横顔では顔と認識しなくなりました。
書込番号:22802720
1点

訂正します。
誤> 確認ですが、マニュアルやZ6のメニューでは、瞳AFは動態撮影で無効になると表示されていますが、認識されていますか?
正>確認ですが、マニュアルやZ6のメニューでは、瞳AFは動画撮影では無効になると表示されていますが、認識されていますか?
動態 ではなく動画でした。ごめんなさい。
書込番号:22803068
0点

>越後の浮き雲さん
瞳AFはONもOFFも試しています。さすがに魚は瞳も顔も認識しておりません。
瞳に合っていたのは瞳の色を識別してフォーカスしていただけと思われます。
なので黒い魚体の場合、瞳も黒いので外れやすいのかなと。
注意事項の「被写体の色、明るさが背景と似ている場合」に近い状態になり、
背景=魚体と考えると追尾動作が正常に行われないのではないか推測しています。
追尾動作はフォーカスした際に取得された色、明るさを追っているように見えます。
なので魚が明るいところから暗いところに行くとフォーカスが明るい方にひっぱられ外れたり
色の差がないところにフォーカスするとズレていくのかと。
人間の場合、瞳と肌に色も明るさもかなり差があるので追いやすいのだと思います。
被写体を選ばないといけませんね。
いずれ色差が無い被写体でも追えるようになれば嬉しいですね。
書込番号:22804731
3点



こんにちは。皆様のお知恵を拝借したく思っております。
Mモード中、レンズのコントロールリングでISOの変更をしたく思っていますが、可能でしょうか。
シャッター、絞り、ISOの3要素は、何かを押しながらでなく、ダイレクトなアクションで変更したく思っています。
コントロールリングでISOが変えられれば、とても最高なのですが…
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

出来ないと思います。
Z24-70of4ですが、マニュアル時はフォーカスを合わせるのに使うと記載されています。
AF時は機能を割り当てることが可能なので使えると思いますが。
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/14_technical_notes_07.html
書込番号:22794796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「活用ガイド」をダウンロードすれば分かります。
コントロールリングにISOは設定できないようです。
書込番号:22794797
0点

あと1時間以内に、0570028000 に電話する。
『ハイ!こちらはニコンサービスセンターですぅ ^^ ♪』
のキャピキャピ声が聞こえたら、すかさず1を押せば良い。
オネーサンが優しく教えてくれる。
オニーサンだったら黙って切れば良い。
簡単だろ?
書込番号:22794814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>with Photoさん
>kyonkiさん
>インターシティーボーイさん
早速のご回答をありがとうございます。
ふと思いついて、ISOを「オート」に、カスタムボタンでリングを「露出補正」にしたところ、
Mモード時、レンズのコントロールリングでISO変更ができました。
ただ、構図を変えて露出が変わってしまうと、ISOが自動変更されてしまいます。
この点が残念です。
できれば、リングに単独でISO設定をできるようにしてほしいですね。
次のファームアップに期待しています。
書込番号:22794830
1点

>losedogさん
>> できれば、リングに単独でISO設定をできるようにしてほしいですね。
お望みの項目が追加されても、MFの時、使えなくなる仕様かと思いますけど・・・
書込番号:22794965
3点

ファームアップではなく、リングをもう一つ増やしてくれ〜と言うことでしょうか?
単焦点レンズなら、まぁ許しても良いけれど、ズームレンズでは、操作がややこ
しくなったり、レンズが長〜くなってしまうので、御免こうむりたい(笑)。
書込番号:22795091
1点

losedogさん こんばんは
>構図を変えて露出が変わってしまうと、ISOが自動変更されてしまいます。 この点が残念です。
マニュアルモードで シャッタースピード固定 絞り固定でISOオートでしたら ISOが動くのは しょうがない気がしますし ISOが動いても 露出補正機能が動いているのでしたら 明るさ自体が変わってしまうような気がします。
書込番号:22795131
3点

人によっては確かに致命的な欠点ですなああ…
ニコンがこんな間抜けな仕様で出すとは残念だね(´・ω・`)
UI的には昔サムスンのNXが最初に採用したものだけども
(注:AF時に不要になるフォーカスリングの有効利用という意味で)
カスタマイズで自由に使わせてほしいものです
まあ根本的にZは純粋な3ダイアルにすべきなわけだけども…
キヤノン、ソニー、パナソニックは3ダイアルなわけで
UI的に一番遅れているのがニコン
書込番号:22795925
5点

losedogさん
>ふと思いついて、ISOを「オート」に、カスタムボタンでリングを「露出補正」にしたところ、
>Mモード時、レンズのコントロールリングでISO変更ができました。
>ただ、構図を変えて露出が変わってしまうと、ISOが自動変更されてしまいます。
AEロック(ホールド)を組み合わせた場合、
構図を変えて露出が変わっても
ISO固定になりませんか?
書込番号:22796059
1点

>losedogさん
ISOが自動的に変更されるのが嫌なら、固定にすればいい。
書込番号:22796096
0点

losedogさん
その上で、コントロールリングでISO変更できませんでしょうか?
書込番号:22796128
0点

>おかめ@桓武平氏さん
>アコハイ25さん
>もとラボマン 2さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>9464649さん
>まる・えつ 2さん
早速のご回答、ありがとうございます。
まる・えつ 2さんのご指摘にありました、AE-Lで構図変更を試してみました。
たしかにAE-Lを押したままであれば、ISOの変更はききますが、
構図とともにピント位置を変えるときは、AFを合わせ直さなければならないので、
その際にオートが効いて露出が変わってしまいます。
ISOを、コントロールリングで独立して変更できるようにすること。
この仕様は、カスタムボタンのメニューに一つ、機能を加えるだけなので、
それほど難しくないとおもいますが…。
nikonさん、いかがでしょう?
今後のファームアップの希望として、提案したいと思います。
私はnikon z6が気に入っており、
誰もがより使いやすくなることを希望しております。
メーカーを貶めようとしているわけではありませんし、
私の使い方を皆様に押しつけるつもりもありません。
今回は、リングでのISO変更は、
本来の仕様ではできないということが分かりました。
丁寧に回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。
これにてこのスレッドを終了したいと思います。
書込番号:22796846
1点

つうか、ISOはそんなに簡単にクルクル変えられない
方が良いと思う。
F値やSSと違いISO感度の設定ミスは撮影中は
気付かず、後で画像が粗いので気付く事が多い。
その時は既に手遅れ。
書込番号:22797033 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ダイレクトに変えられるならホワイトバランスのK指定を変えたいなあ、
書込番号:22797352 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>横道坊主さん
つうかISOに対する意識の高い人が素早く変えさせてくれって話なわけで
そういう人たちはダイレクトに変えられるようにするのは当たり前と思うがね…
意識が低い人はほかの機能を割り当てればよいだけ
カスタマイズの自由度が高くてデメリットのある人はいるのかな???
書込番号:22798192
6点

S + A = ISO
この3つを同時に自由に変えられるはずはない
書込番号:22798986
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
そうだったんですね
Aを2段絞って、Sを1段遅めたら→ISOを1段下げてました。
すみませんでした。
書込番号:22803030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何が言いたいかと言うと露出が変わっちゃうよ。って事です。
書込番号:22803208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かつてのフイルム時代なら露出を決めるのはSSと絞りだったが、現在のデジタル時代の露出決定の3要素はSSと絞りとISOである事は誰もが異論はないはず。
書込番号:22803336
5点

>ファンタスティック・ナイトさん
露出を変えたいからISOも換えるわけで、露出が変化しないと困るわけだが…
言いたい事はわかるがそれだけの問題ではないね
書込番号:22803349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6にGodox Xpro-Nを付けてXproの電源を入れるとMモード時にEVFと背面モニターに露出などの設定が反映されなくなります。カメラ本体の設定は反映するようにしていますが何故反映されなくなるのでしょうか?わかる方いればご教授お願い致します。
書込番号:22790224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パンスト和尚さん こんにちは
>電源を入れるとMモード時にEVFと背面モニターに露出などの設定が反映されなくなります
反映されなくなるのは ストロボ無しの時の露出でしょうか?
もしかしたら ストロボ光 自体は発光していないので ストロボ含めた状態は反映することが出来ませんので ストロボが必要な場所での撮影だと EVF自体が暗くなりすぎる為 露出の設定が反映されなくなる可能性があります。
書込番号:22790326
0点

Xpro-NはZ6より発売が前なので想定されていないのではないでしょうか。
KPIが正規代理店なので確認したら良いかも知れませんね。
書込番号:22790347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンスト和尚さん
仕様です。
暗いところでストロボを使う場合、ストロボが発光して初めて狙った露出にしていると思うので、ストロボが光っていない時「設定露出を反映する」にしていると、通常はファインダー、モニター共暗いままで、被写体の認識が出来ないってことが多くあると思います。
そんな場合、他メーカーの多くの機種は、メニューから「する」「しない」を切り替えるようにしていますが、ニコンZ6/7は、純正、専業メーカー製問わず、ニコンTTLに対応したストロボ、コマンダー等がホットシューに取り付けられた場合、「設定を反映する」がキャンセルされ、被写体を明るく映す制御に変わります。
メニューから切り替えるより、自分はとても使い易いと思っています。
書込番号:22790672
5点

>パンスト和尚さん
WR-R10使用時とかSB-5000のグリップオンすると、
本来でしたら暗くなるはずですが、明るくなります。
但し、露出のインジケーターが凄くアンダーになっているかと思います。
なお、AS-15を使いシンクロさせた状態ですと、本来の暗い状態になりますが、
流石に撮影の勝手が悪いです。
書込番号:22790703
1点

みなさんコメントありがとうございます。
やっぱり仕様でしたか。背景の露出を決める時はコマンダーのスイッチをオフにして設定してからスイッチ入れて撮ろうと思います。
みなさんにgoodanswer付けたいのですが3人しか選べないのでお一人だけに付けさせてもらいます。ご了承ください。
書込番号:22790744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パンスト和尚さん
GAありがとうございます。
言い忘れましたが、例えばCOMETのDmコントローラーのように、i-TTL対応、ニコンのレフ機対応の機種でも、現時点でZ6/7未対応のものについては、ファインダーは暗いままとなります。
書込番号:22790794
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
このカメラで4K動画の長回しはどれくらいできますか。
ちなみにX-T3で4K30Pの場合のある日の事例。
4分撮影
5分休憩
8分撮影
5分休憩後に撮影開始しようとシャッターボタン押すも動作せず。動画も静止画も撮影不能。
約11分後に回復し、撮影可能となる。
気温25度くらいの屋内で、こんな感じでした。
8分から9分くらいの連続撮影を、2・3分くらいの間を置いて、3回くらい撮れれば十分なんですが。
Z 6 はいけそうですか。
4点

動画を撮らない素人なので、トンカンチンを失礼して。
装着レンズは24-70mmZ、各効果機能は殆どON、背面液晶閉じで、25℃ 65%RH環境にて、以下です。
3840x2160 30p MP4 大体4分半/4GBごとにファイル名更新分割記録され、
13分ほど経過、特に問題ないので止めました。機体は液晶裏で40℃ほどの熱感。
以上でお分かり戴けますか。
書込番号:22780758
2点

画面が動かないとエンコードの負荷が掛からないから、実験するならTV放送等を録画するのが良いのでは?
書込番号:22780780 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うさらネットさん
わざわざ実験していただいたということですね。恐れ入ります。
きっと固定した状態ですよね。手持ちで、手ぶれ補正が働いた状態だとまた発熱の具合も違ってくるかと思います。
それから、その後普通に撮影を開始できるかも気になります。
いえ決してやってくれなどと言っている訳ではありません。実験のためだけに手持ちで10分もかまえるのは大変な労力なので。
引き続き実地の撮影例などお待ちしています。
書込番号:22780785
1点

22分程度、電子手ぶれ補正ONで手持ちで振ってましたが、異常なく続行。
途中、動画撮りつつの静止画も問題なしです。分割ファイル更新時は予告・実行別に表示が出ます。
背面液晶は閉じた状態で、閉じた隙間空間は38-39℃でした。発熱由来等の異常はありません。
なお、外郭底部も暖かくなります。
22分で停止させた後の、動画 リスタートは1-2秒後に可能です。
以上試験後の電池残量は81%でした。使用XQDはソニー G32GB。
書込番号:22781039
5点

>うさらネットさん
これはまたまたありがとうございます。
そうか、動画の手ぶれ補正は電子手ぶれ補正になるんですね。それは知らなかった。
22分でも大丈夫なら、10分程度を3回撮るくらいはいけそうですね。
Z 6 はパスして次狙うつもりでしたが、急に欲しくなってきたな。
書込番号:22781105
4点

>naomixyzさん
AF速度も用途に合わせて選べますので、面白そうです。
私は動画を撮りませんが、緊急記録用に使えますので、テストしておいて良かったです。
書込番号:22781126
4点

>うさらネットさん
WEBサイトや使用説明書をよくよく調べてみたら、
動画ではカメラ内VRと電子手ブレ補正の両方を連携した「ハイブリッドVR」ができるんですね。
カメラ内VRというのはセンサーシフト式の手ブレ補正のことですよね。
これが効いてるのと効いてないのとでは発熱の具合が違うと思うのですが、
こちらの方は有効にしていましたでしょうか。
書込番号:22784495
0点



これまでフィルム一眼レフを長年使用し、デジタルは所有しておりません。Z6で初めて当方の期待する画質に近づいたため、購入を検討しております。私が所有しているレンズはみなAI-S(非CPU)ですが、Z6でマニュアルモードにすると露出インジケータが表示されません。もちろん露出の状況はEVFで主観的に確認できますが、周囲の明るさに左右されることもあり、客観的な指標として露出インジケータが欲しいところです。ニコンのカスタマーセンターに問い合わせたところ、やはり露出インジケータは表示されないとの回答でした。この点を指摘されている情報を見たことがないのですが、皆様がオールドレンズ等を使用される際はEVFのみなのでしょうか。何か小生が勘違いしている気もしましたので、お伺いいたします。
書込番号:22773143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

純正アダプターにはAiレバーが非搭載なのでしょうがないです
Ai-sを重視される方はDfや610を使われるようです
書込番号:22773155
5点

のっちZさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
自分の場合 持っていないので ホームページの情報を見ての意見ですが 上の FTZの対応表を見ると 非CPUでもA/Mが丸になっているので使えそうな気もします。
非CPUレンズを装着する場合は、レンズ情報手動設定が必要なのですが レンズ情報の設定は大丈夫ですよね。
でも ホームページの情報を見ただけなので 間違っていたらごめんなさい。
書込番号:22773219
2点

FTZのレンズ側は
電子接点と 自動絞りレバーと 最小絞検知レバー しかないので
D5600相当で 自動絞りレバーが稼働するまで露出計が正しい明るさを認識できませせん
書込番号:22773240
0点

のっちZさん
カスタムメニューd8
「LVに撮影設定を反映」を「する」に設定すると
ファインダーで見た通りに写ります。
マニュアル露出でシャッタースピードや絞り値を変更すると
ファインダー画面の表示に反映されますので簡単ですよ。
書込番号:22773244
3点

>ひろ君ひろ君さん
早速ありがとうございます。やはりそうなのですね。Df、D610も検討したのですが、マニュアルフォーカスのし易さからZ6にたどり着きました。絞り優先が使えることから、ボディ側で露出を検知していると思うのですが、やはり露出インジケータ使用は難しそうですね。ただし、絞り優先モードからの切り替えにより、おおよその適切なSSが判断できるのでは、と思っております。いずれにしても、ありがとうございました。
>もとラボマン 2さん
わざわざご確認いただき、恐れ入ります。
AI-Sでも撮影自体は出来るのですが、露出インジケータが使えない状況です。レンズ情報を手動設定しても変わりませんでした。
>まる・えつ 2さん、皆様
ファインダーで見た目通り撮影できる、についてですが、むしろ露出インジケータに拘ることなく、また測光モードの癖を考慮する必要もなく、自由で直感的な撮影がし易い、ということはあるのでしょうか。いかんせん露出計に頼らないで写真を撮ったことがないため、やや不安に感じております。むしろメリットがある、という情報があれば歓迎です。
書込番号:22773406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボディ側で露出を検知してますが
レリーズ前の明るさと レリーズ時に変化する絞り比の情報が無いので
表示手段にデータを受け渡す手段がありません
Aモードは自動絞りレバーが動いた後の検知量からシャッタースピードを変化させるので
実現可能です
書込番号:22773715
1点

FTz経由で非CPUレンズを使う場合は絞り込み測光となります。
開放測光時のようにレンズ側のF値はボディに伝達されないために露出インジケーターは機能しないものとおもわれます。
書込番号:22773923
1点

のっちZさん 返信ありがとうございます
ミラーレスでしたら 絞り情報が無くても 絞り込み測光で撮影するので 露出計のゲージ出ても良いように思うのですが ニコンの場合できないようですね。
書込番号:22773943
0点

>のっちZさん
>> 皆様がオールドレンズ等を使用される際はEVFのみなのでしょうか。
EVFもあれば、LVもありますけど・・・
ミラーレス一眼ですと、
ヒストグラム表示で「黒飛び・白飛び」を確認しながらも可能です。
何と、OM-1Nで撮影していたより、綺麗に撮れています。
書込番号:22774001
1点

>皆様
ご丁寧に解説をいただき、ありがとうございました。絞り値がボディ側に伝わらないとのこと、よく分かりました。ヒストグラムは慣れていないですが、活用を検討したいと思います。お礼申し上げます。
書込番号:22774978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコワン+FT1+マニュアルフォーカスレンズの場合は
マニュアルモードで露出インジケータが表示されますね。
Z+FTZでも機能してもおかしくないと思うのですが、、、
書込番号:22775311
4点

>まる・えつ 2さん
おそらく技術的には可能と思うのですが、何か理由があるのだろうと思います。カスタマーセンターでは理由までは教えてくれませんでした。マニュアルレンズを現役で販売しているメーカーとして、期待したいところです。
書込番号:22777045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さんへ
とりあえず購入されたらいかがでしょう。
使いながら疑問点を質問されたほうが、具体的な回答が実機使用者から上がってくると思いますょ。
私は、z6とMFレンズの使用者ですが、露出インジケーターを必要に感じたことはありません。
書込番号:22778025
2点

Mモードで露出を決定する際に露出インジケーターというのはとても有効なツールなんですよね。
ニコンさんには、次機種では是非搭載して欲しいものです。
書込番号:22778196
3点

EVFで大体の露出はわかるから問題ないでしょう。
EVFの大きなメリットに露出補正の効果を撮る前に確認できることがある。
Zシリーズはまだ持ってないので、α7での使用感ですけど。
書込番号:22785379
1点

ファームウェアC:Ver.3.20へのバージョンアップで、
FTZ+非CPUレンズ装着時、撮影モードMの時に、
露出インジケーターが表示されるようになりました。
室内にてAi Nikkor 35mm f/1.4Sをつけて試したところ、
レンズの絞り環一段ずつ露出インジケーターも反応して、
露出計は正確でした。
書込番号:23854927
2点

>まる・えつ 2さん
最新の情報をお教えいただき、ありがとうございました。
Nikonは地道に改良してくれたのですね。
カスタマーセンターにおいて、開発部門への伝言をお願いしていたのですが、もしかしたら届いたかもしれないですね。
いずれにしても、お礼申し上げます。
書込番号:23956497
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





