Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(4760件)
RSS

このページのスレッド一覧(全207スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
207

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ84

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

キヤノンとの違いを教えてください

2019/02/26 12:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:87件

いつも参考にさせていただいております。

早速で恐縮ですが、今までキヤノンのレフ機しか使ったことがありません。
(現在はEOS5Dマーク4で、子ども撮りが100%です)

今後、各メーカーともミラーレスに主軸を移していくであろう流れの中で、どうせミラーレス用専用レンズを使うならレンズ資産はゼロといえるため、マウント替えも視野に入れております。(と、言ってもキヤノン以外ではニコンのみで他社は考えておりません)

そこで、皆さまへお聞きしたいのですが、
1、昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが、最近というよりZ6の色味は子ども撮りではいかがでしょうか?
ソフトを使えばなんとでもなるのかと思いますが、できるだけ素の色味を教えていただけると幸いです。
ちなみに作例を探してもあまり参考となるものがなく(外人さんが多い)こちらでお聞きいたいと思いました。

2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)

皆さまお忙しいところ誠に申し訳ございませんが、色んなアドバイスをお聞きできれば大変嬉しいです。

なお、1番重要視しているのが、子どもの肌色がキヤノンと比べてどうなのかという1点です。
なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22494928

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/26 12:21(1年以上前)

昔からキヤノンとニコンの色味についての違いは(人物はキヤノン、風景はニコン、記憶色のキヤノン、忠実色のニコンなどなど)聞いておりますが

⇒昔はリバーサルフイルムも使われてた。
リバーサルフイルムは印刷物の原稿にも最適だった

『リバーサルフィルムは撮影前に全ての設定を完了しなければならない』
発色やコントラストはフィルムの銘柄で選ばれていた。
コントラストの低い被写体だと
コントラストの高いベルビアを使えばちょうど良い。
と言う感じ。

実はカラーもモノクロも両方 良く写るレンズは存在しない。
カラーとモノクロでは画質傾向が違うから。
カラーはコンタックス、Canonが多く
モノクロはNikonが多かった。

現在はデジタルカメラとなり
そこには自由があるから
そんな事 気にする事無いと思う。

昔は途中からハイコントラストしたい時は
露出アンダーに写して
フィルムを部分的に切断し
増感現像されてた。
(キリゲンと呼ばれた)
デジタルでは
それがボタン操作でちょちょいのちよぃ。

書込番号:22494961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/02/26 12:36(1年以上前)

>写真家の謎さん

ありがとうございます。
ちなみにニコンZ6の撮って出しのJPGの色味はキヤノンと比べていかがでしょうか?

少し「黄色寄り」とかありますか?

それともどちらかと言えば「そのままの色」に近いですか?

はたまた「最近のニコンの色はキヤノン寄りになってきた」などなど、いろいろと教えていただけますと幸いです。

なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22495004

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/26 12:41(1年以上前)

>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)

フイルム時代によく言われた解像度のニコン・カラーバランスのキヤノンですがデジタルの時代ではニコンでもカラーバランスは良いしキヤノンでもカリカリの解像度で撮る事が出来ます。私はAFで撮るならキヤノン、MFで撮るならニコンと分けています。色味に関しては個人の感想ですので参考程度まで。

現在PCにはキヤノン・ニコン・オリンパス・フジのそれぞれの純正ソフトが入ってそれぞれのカメラで使い分けています。個人的にはDPPが一番長く使ってますのでサクサク動かすことができ使いやすいですね。他社のソフトは基本某社の画像ソフトのOEMだと言われてますので使い辛いところがあります。最近ライトルームもインストールしましたがまだ慣れていないので勉強中です。

趣味ですからいろんなメーカーのカメラで撮るのが楽しいし長続きすると思いますよ。ただ私は昔ながらのカメラメーカーとフイルムメーカーに思い入れがあるので家電系のメーカーは嫌いです。あんなの静止動画です。動画投稿マニアにしか分からんのです。

書込番号:22495015

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:87件

2019/02/26 12:52(1年以上前)

>JTB48さん

ありがとうございます。
DPPの使い勝手の良さは、ライトルームやPhotoshopを使いこなすことが私にとっては本当に助かります。
ただ、最近「ニコンの純正ソフトもなかなかいいよ」との意見をどこかのサイトで拝見し、検討することになった次第であります。
実際両方をお使いのJTB48さんのご意見が聞けて良かったです。

書込番号:22495048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2019/02/26 12:59(1年以上前)

>島じかんさん

買い増しならEOS Rの方が遊べるのでは?

書込番号:22495064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


♪Jin007さん
クチコミ投稿数:1636件Goodアンサー獲得:24件

2019/02/26 13:29(1年以上前)

>島じかんさん
>よこchinさん
kiponからEFレンズをZマンウトでAF互換可能なマウントが出るそうなのですが、逆光やローライト環境では、少し使い難いので、キャノンをオススメ!

少し安いし♪(笑)

書込番号:22495106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/02/26 14:14(1年以上前)

島じかんさん
>2、現在RAWからキヤノン純正のDPPソフトで現像しておりますが、ニコンの純正ソフトの使い心地はキヤノンDPPと比べていかがでしょうか?(DPPはとっても使いやすく重宝しております)

(元ニコンユーザー、現在はFUJIのユーザーです)
・ニコンの純正ソフトCapture NX-Dはカラーコントロールポイントが秀逸です。
 この一点だけで価値が有ります。 (私はニコン以外で撮った画像をTIFFにしてから、この機能を重宝して使ってます)
・DPPも使ったことが有りますが、LightroomやPhotoshopと比べると中途半端だと感じています。

※ニコンで撮りためたRAW画像が沢山あるので、CaptureNX-D(古い機種はCaptureNX-2)でRAW現像→16bitTIFF。
 その16bitTIFFをPhotoshop CCでレタッチしています。

書込番号:22495182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/02/26 16:15(1年以上前)

>よこchinさん
>♪Jin007さん

ありがとうございます。
ただ、今のRには魅力を感じない今日この頃です。。(涙)

>yamadoriさん

Capture NX-Dの実際の使用感をお聞かせいただき参考になりました。
カラーコントロールポイントにつきましては時間がある時に一度調べてみますね。
ありがとうございました!

書込番号:22495367

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/26 17:17(1年以上前)

キャノとは違うのだよ、キャノとは(`・ω・´)

書込番号:22495455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:87件

2019/02/26 17:22(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

キヤノンですよね。。

書込番号:22495460

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2019/02/26 17:24(1年以上前)

>キヤノンですよね。。

どうでもいいっす( ´∀` )

書込番号:22495464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/02/26 18:57(1年以上前)

>島じかんさん


キヤノンのことはコンデジ以外知りませんが、ニコンの場合はCapture NX-DというRAW現像アプリがあります。またView NX-iという閲覧アプリもあります。二つを組み合わせて使います。

Capture NX-Dの開発元は市川ラボラトリーなのではないかと思われますが、定かではありません。

ニコンではピクチャーコントロールというカメラ本体とアプリが共通の色再現パレットを持っていて、カメラ本体でもパソコンでも同じRAW現像が出来ます。

以前はニコンカラーというものがありましたが、現在ではピクコンを操作することで多様な色再現がなされています。
私は風景でもポートレートをよく使いミッドレンジシャープをマイナスに振っています。

もうすぐDxO PhotoLab 2のアップデートがあると思います。それで各社のZ6対応が出そろいます。
どんな現像ソフトを使ってもよいですが、私はノイズリダクションが一番強いと思うDxOのアップデートを待っています。

ピクコンが使えるNikon Capture NX-D
ノイズに強い DxO PhotoLab 2
ファイル整理しやすい Adobe Lightroom 5 とDNG Converter
を使い分けていく予定です。

書込番号:22495612

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/26 19:06(1年以上前)

当機種

小樽オルゴール堂にて

>島じかんさん

ご参考です。
「ZUIKO AUTO-W 28mm F2」で撮影しています。
SILKYPIX DSP9にてアオリ編集しています。

書込番号:22495633

ナイスクチコミ!1


||さん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:14件

2019/02/26 21:32(1年以上前)

Rawで撮れば、ニコンだろうがキヤノンだろうがソニーだろうが、関係ないですよ。
微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。

https://www.dpreview.com/reviews/image-comparison/fullscreen?attr18=daylight&attr13_0=canon_eos5dmkiv&attr13_1=canon_eosr&attr13_2=nikon_d850&attr13_3=nikon_z6&attr15_0=raw&attr15_1=raw&attr15_2=raw&attr15_3=raw&attr16_0=100&attr16_1=100&attr16_2=100&attr16_3=100&normalization=compare&widget=1&x=0.39899352983465136&y=0.778076319461353

私は、Lightroom使っています。
DPPは純正の現像ソフトで一番マシだと思いますが、重くて大量の現像に向かないので使っていません。

書込番号:22495957

ナイスクチコミ!3


lampfishさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/26 21:50(1年以上前)

>島じかんさん
素人なので参考にならないかもしれないですが、Z6で撮った写真です。寄ってなくてすみません。

書込番号:22496000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lampfishさん
クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:2件

2019/02/26 21:54(1年以上前)

当機種

>島じかんさん

アップ忘れました汗

書込番号:22496014 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/02/27 08:51(1年以上前)

つうか、他人に教えてもらわないと良さが分からないのなら、マウント変更なんてしない方が良いですよ。

>微妙な違いはあっても、現像でどうとでもなりますしね。

気軽に言うけど、その一手間が面倒な人も居る。
特にいちから現像するんじゃなく、お手本が有って
それに近付ける為にするのなら、初めからマウント変更しなければ済む話。

書込番号:22496813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:87件

2019/02/27 10:07(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん

ソフト関連の情報ありがとうございます。
Nikon Capture NX-Dのピクコンというのは、お話しからDPPでいうところのピクチャースタイルに当たるのかぁと勝手に想像していますが、今度詳しく調べてみますね。

書込番号:22496941

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:87件

2019/02/27 10:08(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

お写真ありがとうございました。
小樽なつかしいです。。

書込番号:22496943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2019/02/27 10:14(1年以上前)

>||さん

ありがとうございます。
EVFの活用で、今後は少しでもソフトに頼らない撮影ができればと思った次第であります。

書込番号:22496950

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ85

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

手ブレ補正をON時のピントブレについて

2019/02/12 13:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 lampfishさん
クチコミ投稿数:17件
当機種
当機種
当機種
当機種

手ぶれ補正ON

手ブレ補正OFF

手ぶれ補正ON 拡大

手ぶれ補正OFF 拡大

手ブレ補正をONにして撮影すると、何故か被写体がブレてしまうようです。
OFFにした時の写真と比較しましたが、手ぶれ補正しないほうがピントが合うようなのです。。
不具合のような気がするのですが、もしかしたら私の設定が悪いのでしょうか?
だとしてもどこが悪いのかわからず、、アドバイスいただきたいです。

比較用のサンプルを添付しました。どちらも手持ちで撮影しています。

Z 24-70mm f/4 S 1/200・f/4・絞り優先

書込番号:22461243

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/12 13:28(1年以上前)

こんにちは

ピントの位置が違います。
電灯の笠の手前にあるピントの一方、奥にあります。

書込番号:22461259

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/12 13:29(1年以上前)

三脚使用時は手振れ補正をOFFにしてください。
となってるから
手持ちでも 丸で三脚を使ったかの様に
ピタリと止まった状態で有れば
同じ理屈になると考えます。

書込番号:22461266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/12 13:30(1年以上前)

>lampfishさん

焦点距離が55mmですので、
絞り優先ですと、デフォルトでは1/60secになるかと思います。

手ブレ補正を期待されるのでしたら、もうちょっとSSを下げられてもいいかと思います。
メーカーでは、5段と謳っていますが、それですと、1secになり、現実手持ちですと、
手ブレ補正あってもブレてしまう可能性が大きいかと思います。
まあ、最適な下限のSSに関しては、スレ主様の方で追い込めば、いいかと思います。

書込番号:22461268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/12 13:37(1年以上前)

>lampfishさん

確認事項になりますが、
フォーカスモードは、「AF-S」にされ、
AFエリアモードは、「シングルポイントAF」または「ピンポイントAF」にされていますでしょうか?

書込番号:22461277

ナイスクチコミ!1


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/12 13:47(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>手ブレ補正を期待されるのでしたら、もうちょっとSSを下げられてもいいかと思います
それはおかしい

>謎の写真家さん
>三脚使用時は手振れ補正をOFFにしてください。
>となってるから
これはメーカーぐるみの都市伝説だと思う。アタシは脚置きのときもOffにしたことがないが、それでブレたとこともない。

>りょうマーチさん
>ピントの位置が違います。
たぶん、このへんが正解かな? スマホ環境じゃわからないけど、ピン位置での解像見たらどっちもOKだと想像しますね

>lampfishさん
屋内で、重箱の隅をつつくようなことをやり出すと、たいていロクなことになりません。カメラにおいて、ある事実を断定することは相当な手間と時間がかかります。

屋外でフツーに使ってみたら気にならない。。そういうことが多いです

書込番号:22461286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


akagi333さん
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:6件

2019/02/12 13:54(1年以上前)

>lampfishさん
こんにちは
3枚目と4枚目を比較すると、3枚目は相対的に手前ピン、4枚目は奥ピンに見えます。
詳細に検討するにはピン位置をそろえることが必要であると考えます。

書込番号:22461303

ナイスクチコミ!8


狩野さん
クチコミ投稿数:4829件Goodアンサー獲得:272件

2019/02/12 13:57(1年以上前)

写真を見ただけでは,手ぶれ補正ON時とOFFではピントを合わせた位置が異なる印象を持ちました.
 
 ピンポイントAFの設定(説明書P55)で手ぶれ補正ON時とOFFで撮影してみましょう.それで手ぶれ補正ONでピントが今一歩合わないとき,修理と思います.その場合は,撮影した写真とレンズとカメラ両方を持ち混んだ方が良いでしょう.

書込番号:22461306

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/02/12 14:20(1年以上前)

「私の設定が悪いのでしょうか」とあるので、自分がどんな設定をしたか書きましょう。
また、どこにピントを合わせたかも書いてません。
また、どのくらいの確率でそうなるのかも書いていません。
このような、不親切な質問が多すぎると思うんですが。。。
もし初心者なら、初心者用フォームから質問しましょう。

書込番号:22461335

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/12 14:20(1年以上前)

>lampfishさん

手持ち撮影のためか、
1枚目と2枚目の構図が明らかにずれているので、ピントずれは発生するかと思います。
もし、テストされる場合、絶対に構図を変えないで撮影すると、結果が出るかと思います。

1/200secでの比較で、手ブレ補正の効きは当てにならないですので、
手ブレ補正の設定は関係ないかと思います。

どうしても、手振れ補正の性能を確かめるには、書込番号:22461268の方法で確かめて下さい。

書込番号:22461336

ナイスクチコミ!1


スレ主 lampfishさん
クチコミ投稿数:17件

2019/02/12 14:27(1年以上前)

>りょうマーチさん
>謎の写真家さん
>おかめ@桓武平氏さん
>Alinoneさん
>akagi333さん
>狩野さん

皆さん、早速のアドバイスどうもありがとうございます😊
クチコミ投稿は初めてだったのですが、こんなに沢山の方々に助けていただいて心強いです!
今出先なので、細かく返信できず申し訳ないのですが、ご指摘通りわずかなピント位置のズレがあるかもしれません。
シングルポイントを使っていましたが、ピンポイントで再試行してみます。
普段絞り優先モードに頼っているのでSSは変えたくないですね。。
野外でも試してみたいと思います。

書込番号:22461349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Alinoneさん
クチコミ投稿数:520件Goodアンサー獲得:20件

2019/02/12 14:33(1年以上前)

>taka0730さん
仰る通りです。

質問文が要領えないため明確なアドバイスができない。そんなのが多いと思います。

どれだけの情報を出せばよいのかという切り分けができないからそうなるのでしょうが、それができる人は自己解決するか、すでにSSに持ち込んでるとも言えそうです。

書込番号:22461357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/12 14:34(1年以上前)

こんにちは♪

すでに、皆さんのアドバイスに有る通り・・・ピント位置が違うように見えます(^^;;;
OFFがライトの笠・・・ONが電球〜ソケットのあたり・・・って感じですかね??

ピントチェックは、立体的な「遠近」のある被写体では困難です(^^;;;

ピント合わせをするターゲットは、なるべく「平面」のものを選んでください。

出来れば・・・天気の良い日に屋外で撮影される事をおススメします♪
ターゲットにしやすいのは・・・道路標識や立看板等の「文字」です♪

一応・・・焦点距離の5倍〜10倍程度はなれて撮影するのが基本です♪

手振れ補正の利き具合を確かめたいなら・・・カレンダー等の数字を狙うのが一番分かりやすいかな??
↑これも「平面」の被写体を狙うのが基本です♪(^^;;;

1/30秒以下〜1/15秒程度のシャッタースピードで確認ですかね??
↑不慣れな人だと・・・1/15秒以下のシャッタースピードでは、手ブレ補正機構がONでも手ブレする人は手ブレすると思います(^^;;;

ちなみに・・・「手ブレ」は、画面全体がボケると言うか?? 画面全体的に滲んだように写ります。
よ〜〜く全体を眺めると(拡大して、画面の方々を確認すると)・・・斜め方向(同じ方向)に画像が流れているのが分かる場合が多いです(^^;;;

ご参考まで♪

書込番号:22461359

ナイスクチコミ!3


スレ主 lampfishさん
クチコミ投稿数:17件

2019/02/12 14:50(1年以上前)

>taka0730さん
ご指摘ありがとうございます。
最初の情報が不足していましたね。すみません。
ランプの電球にシングルポイントで合わせていました。ピンポイントにすべきでした。
三回試したのですが、同じような結果でした。

子供をスナップで撮っているときにブレてしまうのが気になって検証してみた次第です。手ブレ補正なしのときが、割とブレていない印象でした。

>おかめ@桓武平氏さん
1/200だと、手ぶれ補正の検証はできないってことですね。なるほどです。
条件変えてみます。


書込番号:22461381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 lampfishさん
クチコミ投稿数:17件

2019/02/12 15:08(1年以上前)

>#4001さん
細かいアドバイスありがとうございます!
なるほど、SSを下げて平面の被写体でですね。
木曜日まで雨が続きそうですが、晴れたら屋外で試してみます。

現在のSSでは判断できないということで、なんだか安心しつつあります。

書込番号:22461408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/12 16:05(1年以上前)

すいませんm(_ _)m

誤記訂正させてくださいorz

>焦点距離の5倍〜10倍 (誤

>焦点距離の50倍〜100倍 (正

つまり、焦点距離50oのレンズなら・・・
50倍=50x50=2500o=2.5m離れて撮影。。。
100倍=50100=5000o=5.0m離れて撮影。。。

2.5〜5.0m程度撮影距離をとって撮影してくださいね♪・・・って意味です♪

書込番号:22461507

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2019/02/12 18:06(1年以上前)

lampfishさん こんばんは

>ランプの電球にシングルポイントで合わせていました

電球ですと透明なので、ピント合わせが苦手だと思います

コントラストのはっきりした、シェードの上部やコードで合わせた方が良いかと

設定は、今のままで良いと思います

書込番号:22461747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2019/02/12 18:38(1年以上前)

度々の連投で申し訳ありませんm(_ _)m

釈迦に説法だったら申し訳ありませんが。。。「ブレ」について、基本的なところを説明します。
長文なんで(^^;;; 興味があったら読んでみてください。 

写真は、ビデオ(動画)のように・・・今、自分が見ている映像をストップボタンで止めて、その静止した映像を切り取るように写るモノではありません。。。

小学校で習った「青写真(日光写真)」と同じように。。。
お日様の光に印画紙を丁度良い「時間」さらすと・・・丁度良い青さの青写真が写る。。。
お日様の光にフィルムやセンサーを丁度良い「時間」さらすと・・・目で見た明るさや色彩の写真が写る。。。

↑この様に「時間」の経過とともに、ジワジワと浮かび上がる・・・あぶり出しの文字のように写るイメージで。。。(^^;;;

「時間」と言う概念を・・・常に頭の中で意識していないと・・・理解に苦しむ事になります(^^;;;
写真は、その被写体が反射する「光の量」x「時間」の積算で写るもので。。。
光の量が多ければ(明るい)・・・短時間(速いシャッタースピード)で写真が写り。。。
光の量が少なければ(暗い)・・・写真が写るのに時間が係る(シャッタスピードが遅くなる/遅くしなければならない)
↑こー言う法則で写真は写ります♪

「時間」と言っても・・・1/10秒(0.1秒)、1/100秒(0.01秒)、1/1000秒(0.001秒)と言う・・・極瞬間的な「時間」の世界であって。。。
この瞬間的な時間の世界で・・・何が起こってるのか??・・・スローモーションでイメージする「想像力」が必要です(^^;;;(笑

ブレとは??
この写真が写る「時間」のあいだに・・・その映像が動いてしまうと・・・映像が動いた「軌跡=残像」も写ってしまいます。
この「残像」がブレの原因であって。。。
自分が持っているカメラを動かしてブレたのが・・・「手ブレ」で。。。
被写体が動いてブレたのが・・・「被写体ブレ」です。。。

この「手ブレ」「被写体ブレ」を防ぎたければ・・・「残像」が写るヒマが無いほどの短時間=瞬間的な時間で写真が写れば良いわけです♪
具体的には・・・
1/1000秒(0.001秒)〜1/500秒(0.002秒)で写真が写れば・・・スポーツ競技等激しく動く被写体でもブレ無くシャープに写し止める事が可能であり。。。
1/100秒(0.01秒)で写真が写れば・・・歩くスピード位ならブレ無いかも?? 標準ズームレンズなら手ブレは気にしなくて済むかも??
1/10秒(0.1秒)なら・・・手ブレ/被写体ブレのオンパレード!! 手持ちで撮影すればブレブレ写真にしかならない世界(^^;;;
↑こー言う事です♪

手ブレは
一般論として・・・1/(レンズの焦点距離)秒のシャッタースピードが「手ブレ」し難いシャッタースピードの目安とされています。

50oのレンズなら・・・1/50秒(1/60秒)
100oのレンズなら・・・1/100秒(1/125秒)
200oのレンズなら・・・1/200秒(1/250秒)
↑シッカリカメラを構えて・・・常識的に手ブレしないよう注意して撮影すれば「セーフティー」な目安になります。

↑まあ・・・この目安は、手ブレしやすい「望遠レンズ」での話であって。。。
焦点距離の短い「広角レンズ」では、この法則は当てはまらないと思って良いです(^^;;;

例えば・・・24oの焦点距離で・・・1/24秒で手ブレしないか??と言われれば。。。ガッツリ手ブレするはずです(^^;;;(笑

概ね・・・一般的な(ちゃんと一眼レフカメラの構え方を知っている)スキルのカメラマンであれば、1/60秒〜1/125秒がセーフティなシャッタースピードの目安となります(^^;;;
1/30秒であれば・・・広角レンズでも、かなり「神経」を使って、慎重にシャッターボタンを押す必要があります(^^;;;
1/15秒なら・・・呼吸法やシャッターボタンの押し方等、ある程度訓練しないと手ブレ補正無しでは止まらないシャッタースピードになります(^^;;;
↑まあ・・・手ブレ補正が無ければ・・・普通に手ブレするであろう??シャッタースピードって事です(^^;;;

手ブレ補正を「ON」にしても・・・「無神経」に撮影すれば?? 余裕でブレブレ写真を量産するシャッタースピードでもあります(^^;;;
手ブレ補正が効くか効かないか??ってのは・・・カメラをシッカリ構えて、常識的に手ブレしないように「注意」する前提になります。
片手で撮影したり・・・歩きながら・・・カメラを振ったり・・・カメラを動かしながら撮影したのでは、ほぼほぼ手ブレ補正は効いてくれません(^^;;;
↑この場合は「被写体ブレ」と同じで・・・ある程度シャッタースピードを速くしないとブレを防ぐ事はできませんので。。。
↑「被写体ブレ」には・・・手ブレ補正は、ほぼほぼ無力と思ってください(^^;;;

逆に・・・手ブレ補正無し(OFF)で・・・1/15秒で止められるスキルがあるなら。。。
手ブレ補正を使えば(ONすれば)・・・1/2秒〜1/4秒程度でもブレを止められる可能性が高いです(^^;;;

↑この様に「ブレ」は、「時間」=「シャッタースピード」と密接な関係にあります♪
さらに・・・レンズの焦点距離で、神経を使うシャッタースピードが違い・・・手ブレ補正の恩恵の受けやすさ?? 効き目の体感しやすさが違ってきます(^^;;;

望遠レンズでは、もはや手ブレ補正機構が無ければ、普段でも(撮影条件の良い被写体であっても)マトモな撮影が出来ないほど、手ブレ補正機構の存在が必須な機能であるのに対し。。。
広角レンズでは、手ブレ補正の恩恵が分かり難い・・・普段の(撮影条件の良い)撮影では、ほぼほぼ手ブレする事が無く・・・手ブレ補正が必要なスローシャッターでは、かなり神経を使わなければ恩恵は受けない(無神経な使い方では手ブレ補正は効き目が無い)。。。

ご参考まで♪

書込番号:22461824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lampfishさん
クチコミ投稿数:17件

2019/02/12 20:58(1年以上前)

>Mアッチャンさん
>電球ですと透明なので、ピント合わせが苦手だと思います
確かに、そうですね。。突っ込んでいただきありがとうございます。
コントラストを意識したいと思います。

>#4001さん
長文だなんてとんでもないです。
詳しく説明いただきありがとうございます。
カメラ初心者のくせに基本を理解したつもりでいました。。
確かにSSが早いと手ブレの影響はないですよね。しっかりイメージできました。
今までAモードのみを使っていて、Sモードを使っていなかったので、これを機会に撮影の幅を広げて行きたいと思います。
広角には手ブレ補正が効きにくいということも知ることができてよかったです。

書込番号:22462144

ナイスクチコミ!0


スレ主 lampfishさん
クチコミ投稿数:17件

2019/02/12 21:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

手ぶれ補正OFF

手ぶれ補正ON

手ぶれ補正OFF 拡大

手ぶれ補正ON 拡大

自宅で、SSを落として再テストしてみました。
Sモードで1/10・f/5.6、望遠側の70mmを使っています。

平面の被写体が良いとのことだったので、お酒のラベルを使ってみました。
TULLAMOREの「A」の部分にピンポイントAFを合わせています。

結果、、添付写真のように、手ぶれ補正が正常に効いていることを実感できました!
恐らく前回は、皆さんにご指摘いただいたようにピントが正しく合わせられていなかっただけのようです。お騒がせしました。。

また、Z6の手ぶれ補正が本物であることも実感できて、嬉しくなりました。
晴れたら外に出て看板など、適当な被写体で試してみたいと思います。


書込番号:22462194

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/12 21:26(1年以上前)

こんばんは

他社のスレにあったような内容なんですが、特定のSSだと手振れ補正が上手く動作しないといったのがあったような。

いろいろなSS(設定)で試しておいたほうが良いと思います。

書込番号:22462212

ナイスクチコミ!3


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ84

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:19件

こんにちは。現在、動画機を探しており、Z6を検討しています。ネットで調べると動画の評判がよさそうなので。

用途としては、生き物の撮影です。虫や爬虫類など、小型の生き物が中心で、鳥や獣も撮る、といった形です。
動画用途とは書きましたが、写真も撮ります。今まで写真だったのですが、動画撮影にも力を入れていく、といった具合です。

現在、持っているカメラは、NikonD750、D7000、D90で、PANAのFZ1000、加えてSONYの8年前位の中級機ハンディカムも持っています。主に使うレンズは、マイクロ60o、マイクロ105o、20oF2.8、300oF4PF、トキナー魚眼10−17o です。

動画を撮るには、どのカメラも中途半端(動画におけるAFが遅く精度が悪い)ということと、フルサイズをもう一台追加したいことから、Z6を検討しています。
Z6も含めた、私の検討している案が、以下のようになります。

Z6
長所:フルサイズセンサーで写真も動画も撮れる。レンズ資産。手振れ補正。チルト液晶がD750よりずっと使える。
短所:動画用途だと、ハンディカムの電子ズームの方が良い。三脚使用が基本?

ハンディカム
長所:動画特化なので撮りやすい。静止画は手持ちのカメラに任せて、動画はハンディカムに任せる。
短所:センサーサイズが小さく画質や暗所に弱い。これを買えば安心!という機種がなく、どれもイマイチ。

olympus E-M1m2(またはE-M1X)
長所:小動物を撮影するのにそもそも向いている。
短所:レンズ含めて購入するため高額になる。動画用途としては微妙?

その他、SONY RX10m4なども考えているのですが(Pana FZ1000の動画におけるAFの迷いがひどいので、それより良いなら)

とにかく、動画を撮るならコレ!という決定的な機種が見つからず困っています。
私は今のところ、総合的に見て、動画も静止画も優れているZ6が良いかなと思っているのですが、この判断をどう思いますか?
何かヒントになるようなことでもお聞きできれば、と思い、質問させていただきました。
よろしくお願いします。







書込番号:22457171

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/10 21:46(1年以上前)


とりあえず、パナF.F.Non-Ref. の発表まで待ったら?

書込番号:22457207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/10 21:47(1年以上前)

>フルスベルグさん

動画と言えば、
ソニーとパナソニックの2強には勝てないと思います。

ニコンには、電動ズームのレンズすら、用意されていません。

書込番号:22457208

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/10 21:53(1年以上前)

>フルスベルグさん


ニコンUSAは動画に力いれて販売しようとしていますけれど・・・
https://www.nikonusa.com/en/nikon-products/z_6-filmmakers-kit.page?icid=img_en_us:hp:slot:3a:z:filmakers_kit:010719:wwa

本気ならジンバルは欲しいところです。

書込番号:22457235

ナイスクチコミ!3


taka0730さん
クチコミ投稿数:5941件Goodアンサー獲得:192件

2019/02/10 22:25(1年以上前)

手持ちで撮るならGH5かG9、三脚やジンバルを使うならα7iiiがよいと思います。

書込番号:22457358

ナイスクチコミ!6


10日星さん
クチコミ投稿数:11件

2019/02/10 22:54(1年以上前)

今だソニーパナソニック、GH5が一線級だと思っている方がおられる。
選択肢の一つではあるでしょうが。
α7iiiはよろしいですな。
ただ外部出力という手があり、高感度耐性と動画AF、防塵防滴を考慮すると互角のZ6、
どちらが優れているとは誰も判断できますまい。
まあX-T3やα6400のほうがカメラ単体の動画機としては使い勝手が良いでしょうな。

書込番号:22457453

ナイスクチコミ!7


しま89さん
クチコミ投稿数:11630件Goodアンサー獲得:864件

2019/02/11 00:52(1年以上前)

パナソニックSシリーズの国内発表まで待った方がいいとおもいます。

書込番号:22457729

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2522件Goodアンサー獲得:37件 まろん 

2019/02/11 01:47(1年以上前)

ソニーミラーレスを使う私からみたらニコンZにして間違いないと思います。世界初フルサイズ10bitです

書込番号:22457800

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2019/02/11 03:50(1年以上前)

ニコンのZシリーズは動画機として一級ですよ。

あまり話題になってませんが・・・

log撮影可
4K30p撮影可
マイク端子あり。
ヘッドフォン端子あり。

ソニーのα6500は、ジンバルにつけて撮ることを考えたら、持ちにくいのと関係なくなるし、
かなり魅力的なんですが、唯一、ヘッドフォン端子がないのが残念です。動画の撮影の最大の
失敗は、まともな音声が取れてないことですが、音声モニター機能がないと、チェックができ
ません。ソニーはα7シリーズは全機種にヘッドフォン端子がついているので、ヘッドフォン
端子の重要性は知っているはずです。

書込番号:22457873

Goodアンサーナイスクチコミ!14


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件

2019/02/11 06:29(1年以上前)

そもそも、望むものが
主観的なことが多いからね…
どこまで満足すかは、人それぞれですからね。
それに望むもの全てZ6にあるとは思えないし…

映画やドラマのように
ズームはほとんどなしでワンカットが短く、
撮ったあときっちり編集し
作品として作るなら一眼カメラ。
記録として残すならビデオカメラかな。

私的に一眼カメラでの動画機能は、
作品として作るの以外
オマケと思っていますね。

書込番号:22457954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2019/02/11 07:26(1年以上前)

>フルスベルグさん

マイクロフォーサーズを考えているのなら、動画機としてはパナのGH5Sが優れていると思います。本体の手振れ補正が必要ならGH5という事になろうかと思います。

オリンパスから近々12-200mmレンズが発表されそうですから、少し待っても良いかと。

GH5Sはスチルの画素数が少ないので、プロのフォトグラファーの中にはスチルをE-M1mkIIとして使い分けている人もいるようです。
これですとレンズを兼用できますし、トラブルの際に相互に代替できる利点があります。

>okiomaさん

スレ主さんのお持ちのレンズを見ますと、作品寄りかと思いますので、オマケは考えなくてもいいように思います。

個人的には、Zを使った場合、結局は高価なZマウント用レンズを揃える事になると思いますし、そのラインナップが揃うまで祈って待つのは精神衛生上よろしくないと思います。
他社に既にいいシステムがあるからです。

ニコンZ・・・・結構値下がりしましたね。

書込番号:22458009

ナイスクチコミ!5


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/02/11 11:25(1年以上前)

>フルスベルグさん

素直にPXW-FS5クラスを買えば良いだけでは??

ビデオカメラの方が、カメラより動画は持ちやすいと思いますけど。

nikon機は、動画が得意には思えませんが。

書込番号:22458509

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2019/02/11 20:11(1年以上前)

こん××は。
蒸し暑い猛暑日に発熱をどれだけ抑え, battery 持ち
が如何に優れているか 未知数かも知れませんね (?)
D850クラスのbattery (容量) である事とか、ボディ
内蔵 手ブレ補正の有無を考えれば、それ程 持ちは
悪くはなさそう。。

心配なのは (ズーム) レンズなどの「操作/動作音」
かも (超音波モーターによるAFなら大丈夫かな) 。

忘れましたが、連続録画可能時間は (約) 29分50秒
だった かな ( ・ ・ ;
.

書込番号:22459807

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件

2019/02/13 14:54(1年以上前)

皆さんわかりやすく教えてくださりありがとうございます。
教えてくださった情報をもとに、自分の現在の見解をまとめてみます。

まず、みなさんの書き込みで登場した機体ですが、

・Nikon Z6(フルサイズ)
・LumixS1(フルサイズ)
・LumixGH5、LumixG9(フォーサーズ)
・α7iii(フルサイズ)
・α6500(APS-C)
・Sony PXW-FS5(動画専用機)


以上になるかと思います。

さらに、これらを私の条件に照らし合わせてまとめると

・NikonZ6
長:手持ちのレンズが使えるので、スチル機が1台増えてありがたい(ローアングル撮影が多いことや、ボディ内手振れ補正)。バッテリー互換。動画機としても、動画が得意なソニーやパナと比べて全く劣っているわけではない。
短:レンズが電動でないのでズームを多用する動画に不向き。

・Sony、Pana
長:電動ズームがある。また、panaS1のスペックによっては、大金叩く価値があるかもしれない。動画に便利なズームレンズの、最短撮影距離がニコンより短く、被写体に近づいて撮りやすい。
短:レンズも加えてイチから全部そろえなくてはならない。

・PXW-FS5
長:動画専用機なので持ちやすく扱いやすい。
短:高い。コストに見合うほど、一眼勢を圧倒する動画能力があるかどうか

といった具合でまとめられるのかな?と思います。
ここでポイントなのが、
ニコン機はレンズ資産があり、「フルサイズ二台体制の写真撮り+動画撮影」という体制が組みやすいのが魅力なのですが、
ソニーやパナ機の場合は、どれくらいニコン機と比べて動画アドバンテージがあるかというところです。
今のところ、「電動ズームが使えるかどうか」「ジンバルがつくか」というところかなと思っています。

もう一つ、hiderimaさん紹介のPXW-FS5(ソニーの動画専用機)が気になるところですが、60万円もして高いですが、
それに見合う魅力があるのなら導入も検討するのですが、
調べたところ、どこが一眼に比べて決定的に有利なのか、がいまいちわかりませんでした。持ちやすさと、
動画っていったらこの形だよな・・ってくらいしか。

動画機を検討したことが今までなく、またニコン以外の、特にパナやソニーのミラーレスにこれまでまったく興味がなかったので
無知ですみません。

書込番号:22463545

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/02/13 15:46(1年以上前)

>フルスベルグさん

>もう一つ、hiderimaさん紹介のPXW-FS5(ソニーの動画専用機)が気になるところですが、60万円もして高いですが、
>それに見合う魅力があるのなら導入も検討するのですが、
>調べたところ、どこが一眼に比べて決定的に有利なのか、がいまいちわかりませんでした。持ちやすさと、
>動画っていったらこの形だよな・・ってくらいしか。

動画を撮る時のシステム構成を考えられると良いと思います。
それと、フルサイズの動画が撮れて、4K動画と言うのは変わらないかもしれませんが、製品の根本が違うと思います。
動画はおまけか、動画専用かの違いは大きいと思います。

時間制約が無いのも良い所だと思いますよ。

書込番号:22463643

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2019/02/15 10:24(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
アドバイスを聞き、他の機種にも気になるところはあるものの、Z6が動画機として明らかに劣っているわけではない、とわかりましたので、Z6を購入することにしました。

動画をたくさん撮ってみて、自分にとってこの機種の動画が使えるかどうか、考えていきたいと思います。
もし、動画で不満があるようだったら、このカメラはスチルカメラとして使えばよいと考えました。
フルサイズ2台は無いと、レンズ交換が面倒ですし、ミラーレスの良い部分がありますし。

そして、パナになるか、高いソニーの動画マシンになるかはわかりませんが、Z6の動画に不満が出たら、また新たに動画機を導入しようと
思います。

ちなみに、レンズとアダプタのキットを買いました。今日、1万くらい最安価格が上がったのは私のせいです^^;

書込番号:22467763

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ105

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ライブビューの時にフラッシュが光らない

2019/02/05 17:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

皆さん
こんにちは。
Z6を購入して2週間くらいになります。
とても使いやすく楽しく撮影しています。

1点不明なところがありまして教えてください。
ライブビュー撮影の時にフラッシュをつけていますが、光りません。
ライブビューではなく、モニターで見て撮ると光ります。
ライブビューでもフラッシュが使えるようにするには、何か設定がありますか?
マニュアルを読んでもわからなく、教えていただけますと嬉しいです。
D850も同じでした。

どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:22444928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/05 18:54(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

SB700ですが光りました。

書込番号:22445141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:60件

2019/02/05 18:57(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん
自分はSB-800ですが光りました。
モード をAutoにして確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:22445150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/05 19:00(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん

SB-5000ですが、ちゃんと発光しました。

書込番号:22445157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/05 19:22(1年以上前)

>やさしいぱぱさんさん
ソニーα7+LA-EA4
Godox TT350Sですが
ちゃんと光りました。

買ったその日から。

書込番号:22445203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/02/05 19:43(1年以上前)

電子シャッターにしているとか?

書込番号:22445252

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2019/02/05 20:02(1年以上前)

やさしいぱぱさんさん

ニコン、サポートQ&A
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042321

書込番号:22445304

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38387件Goodアンサー獲得:3380件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/02/05 21:20(1年以上前)

>謎の写真家さん

本人は困ってるのだよ、ふざけるのもいい加減にしろよ。
それともZ6が羨ましいので、嫌みか。

書込番号:22445525

Goodアンサーナイスクチコミ!73


クチコミ投稿数:67件

2019/02/05 23:49(1年以上前)

>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>SakanaTarouさん
>謎の写真家さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>越後の浮き雲さん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさん
お忙しい中、コメントいただいてありがとうございます。
またご返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

まる・えつ 2さんが書いていただいたニコンサポートのところを読んで、
・サイレント撮影が「する」になっている場合
・レリーズモードが「高速連続撮影時(拡張)」になっている場合
・動画撮影時
・HDR(ハイダイナミックレンジ)
サイレント撮影「する」を解除したところ光るようになりました。
D850については、メニューの中にLV使用時に同じようにサイレントモードするしないがあり、こちらも「する」になっていたのを「なし」にすることで、LVでも光るようになりました。

発表会とかセミナーの時に使用する場合、電子先膜シャッターにしなくてもサイレント機能をオンにすることで静音モードで撮影できるのはとても便利だなと思いましたが、フラッシュを使用する場合は、サイレント機能をオフにしないといけないので、静音では撮影できないんですね。このくらいの音の大きさならインタビュー撮影の時でも許容範囲かもしれませんがフラッシュ撮影をしないときと同じように音がしなくて撮影できるとなお良かったかなと思います。
それでもD850の前はD4Sを使用していたので、セミナーとかでは音の大きさに撮影がしづらく、今回Z6を購入して良かったなと思います。
皆様ありがとうございました。Z6ユーザーとして、これからもよろしくお願い致します。

書込番号:22445902

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/06 12:44(1年以上前)

論点はそこじゃなくて、ファインダー画像とLvでカメラの挙動が違うと言うのは本当なのか?
ということなんだけど。

スレ主さん説明よろしくお願します。

書込番号:22446707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2019/02/06 14:23(1年以上前)

>ファインダー画像とLvでカメラの挙動が違うと言うのは本当なのか?

ファインダーの時は サイレント撮影(完全電子シャッター)を選択せず、
Lvの時は サイレント撮影を選択する、という行動をとっていたと仮定すると、不思議ではないと思いますよ。

書込番号:22446876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/02/06 18:35(1年以上前)

> という行動をとっていたと仮定すると

私のZ6にはその様な設定はないです。ファインダーとLvで個別に設定できるのはDISP設定のみと思います。
スレ主さんは何らかの勘違いをしていると思います。

書込番号:22447312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:67件

2019/02/06 20:16(1年以上前)

すいません。

論点はそこじゃなくて、ファインダー画像とLvでカメラの挙動が違うと言うのは本当なのか?
ということなんだけど。

ここの部分はLV切り替えのスイッチがあるD850のことでした。私も混同していました。
D850にはライブビュー時のサイレント設定というのがあることがわかり、ここをするにしていたため、LV時にフラッシュが光らない原因でした。
ミラーレスのZ6はその切り替えがないため、通常のサイレントモード、する、しないでフラッシュが光るか光らないからのようです。
混乱させてしまい、大変失礼いたしました。

書込番号:22447597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/02/06 21:05(1年以上前)

スレ主さん

>ミラーレスのZ6はその切り替えがないため

そもそも、ミラーレスは常にLV撮影であって、その表示をEVFにするか背面液晶にするかだけです。
ですから、Z6にはLV時だけの設定などあるはずがありません。

書込番号:22447723

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ471

返信89

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 1st-Gen.さん
クチコミ投稿数:15件
別機種

グリップを握って爪が当たってのラバーめくれ

Z6使用中です。
グリップ部分が浅く、握った際に指の爪がボディーにあたるようで、表面のラバーが傷ついてめくれてしまっています。
特に爪を伸ばしているわけではなく、D500やD750ではこの現象になったことがありません。
みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?

画像をアップします。

書込番号:22441181

ナイスクチコミ!24


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/03 21:50(1年以上前)

1st-Gen.さん こんばんは

このカメラは持っていませんが 発売されて時間がたっていないのに ここまでボディの剥がれ見たことありませんし 異常だと思いますので すぐに ニコンで点検してもらうのが良いと思います。

書込番号:22441193

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/03 22:02(1年以上前)

握力60kg以上の人が使うと
そうなりやすいです。

チンパンジーなら
一回 撮っただけでそうなります。
握力300kgと言われてますから。

書込番号:22441238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


スレ主 1st-Gen.さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/03 22:05(1年以上前)

機種不明

グリップ部分: 左)Z6 、 右)D500

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。

グリップ部分の形状が、Z6は切り立っているというか、丸みを帯びていないせいところに問題があるか、ラバー素材がやわらかいのかもしれませんね。
参考までに、比較写真をアップします。
グリップ部分: 左)Z6 、 右)D500

書込番号:22441251

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19811件Goodアンサー獲得:1240件

2019/02/03 22:16(1年以上前)

>1st-Gen.さん

>> みなさんのZ6、Z7はいかがでしょうか?

当方のZ6は、問題ないようです。

カメラは、カメラケースとかに収納していますでしょうか?

書込番号:22441281

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4309件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/02/03 22:18(1年以上前)

別機種

>1st-Gen.さん
こんばんは。

自分のZ 6はどうかなと思って見てみると、びっくり。
同じ部分がかなり痛んできて、毛羽だっています。

これはなんとかして欲しいですね。

書込番号:22441289

ナイスクチコミ!25


HRHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/03 22:19(1年以上前)

>1st-Gen.さん
Z7ですが、私も同じようになってます。ちょっと弱いですね。
フィルム?の糊付けが甘くて端がめくれていたり、なんでもう少し力をかけてくれなかったのか少し残念です。

書込番号:22441291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:30件

2019/02/03 22:20(1年以上前)

爪を切りましょう。
爪が長いと非衛生的ですし、カメラだけでなく人を傷つけることもあります。
というかものすごく指を巻き込んでグリップを握っておられるようですけど持ちにくくないでしょうか。私はその位置に爪が当たるようなことはありませんけど。
材質がおかしいと思われるなら点検に出したほうがよいと思います。

書込番号:22441295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:4件

2019/02/03 22:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

D610

確認してみました。
発売日から使っていますが、問題ありませんでした。
参考までに少しいたんだd610も

書込番号:22441336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45188件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/03 22:34(1年以上前)

1st-Gen.さん 返信ありがとうございます

自分の中で グリップが付いたカメラで一番古いフィルムカメラのF100でもこのような状態にはなりませんし デジタルではD200ラバー部分伸びる事はあっても切れたことはありません。

このような状態になるのは クレーム対象になりそうな感じもします。

書込番号:22441337

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2520件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/02/03 22:45(1年以上前)

>1st-Gen.さん

Z7ですが、予想されていたことなのでラバー(スマホの滑り止め等で使うもの)を最初から貼っています。D850やD7500、G9等グリップの良いカメラには全て貼っています。グリップの悪いカメラでは、そもそも爪が立つことがないので不要ですが。

手の大きさや指の長さ、握力(自分は70kg)にもよるのでしょうが、D850なども貼ったラバーが爪で相当傷んでいるので貼ってないと同じ状況だったと思います。(爪を切っても指の腹よりも爪が立ちます)

量販店のZシリーズ展示品で同じようになったものを何度か見たことがあります。

書込番号:22441373

Goodアンサーナイスクチコミ!16


スレ主 1st-Gen.さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/03 22:46(1年以上前)

>40D大好きさん

同様の状態になっているようですね。

ちなみに、カメラのグリップ部を握って片手でぶらさげるような撮影待ちスタイルをとったりしますか?(ストラップはつけているとして)
この時に、Z6は爪が当たる気がします。

書込番号:22441377

ナイスクチコミ!5


スレ主 1st-Gen.さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/03 22:51(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

ストラップはつけていますが、ケースには入れていません。
撮影の特徴として、カメラを片手もちで撮影待ちすることが多く、片手でぶら下げているようなときに、Z6は爪があたるようです。

書込番号:22441386

ナイスクチコミ!6


スレ主 1st-Gen.さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/03 22:57(1年以上前)

>HRHさん

同様の状態が見受けられるようですね。
ほんの数ミリのグリップの奥行や丸みが不足しているようで、爪があたるようです。

書込番号:22441401

ナイスクチコミ!5


スレ主 1st-Gen.さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/03 23:03(1年以上前)

>kosuke_chiさん
ご自身で対策されている貴重な情報、ありがとうございます。
おそらく、深爪するほど爪を切っても、個人差のある手の大きさや握力によっては、指の先端があたる状況が発生しますものね。
貼り付けるシールなど考えてみます。

書込番号:22441421

ナイスクチコミ!1


HRHさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2019/02/03 23:16(1年以上前)

>1st-Gen.さん
長年使っているD800は、全体的にははげてきていますが、局所的に削れていることはありません。

私はかなり深爪ですし、削れている箇所も少しレンズ寄りです。

表面だけ弱く、基部は強い…とかだと嬉しいのですが。

書込番号:22441458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 1st-Gen.さん
クチコミ投稿数:15件

2019/02/03 23:35(1年以上前)

>HRHさん
返信ありがとうございます。

所有しているカメラのグリップを握り比べてみました。
私の手と指の場合、Z6のグリップは第一関節があたる部分の高さ・厚みが不足しているようで、握った指先の爪がボディにあたってしまうようです。

書込番号:22441493

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4309件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/02/03 23:41(1年以上前)

>1st-Gen.さん
>カメラのグリップ部を握って片手でぶらさげるような撮影待ちスタイルをとったりしますか?

やります。こういう持ち方がいけないんですかね。
Fn1に画面拡大割り当てているんですが、指が当たることが多いです。

D850を見てみたら、こすれた後は残っていますが、Z 6みたいにささくれ立ったりはしていませんでした。

2か月ちょっとでこれは、どうなんでしょうね。

書込番号:22441504

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29205件Goodアンサー獲得:1531件

2019/02/04 00:18(1年以上前)

「Z6/7用グリップ保護シート」

・安価品(実売\980) : 合皮+500ミクロン厚ポリプロピレンシート+アクリルゴム系粘着テープ

・高価品(実売\4980) : 牛皮+500ミクロン厚ポリカーボネートシート+アクリルゴム系粘着テープ

とかサードパーティから発売されたり?
(^^;

書込番号:22441565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2019/02/04 07:08(1年以上前)

不良品でしょ
交換
検査をきちんとするようにクレーム

書込番号:22441800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


wanco810さん
クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:77件

2019/02/04 07:54(1年以上前)

>1st-Gen.さん、こんにちは。

先日、D5500を保証期間内に修理に出したところ、大変丁寧な対応をしてもらえました。
詳細はD5500 の板に投稿してありますので、参考にして頂ければと思います。

メーカーに問い合わせて頂ければ、おそらく無償で張り替えてもらえると思います。
張り替えてもらっても、根本的な解決にはなりませんが、一度綺麗にしてもらってから、カバー等の自己対策をされると良いかと思います。

最近お見かけしませんが、
「メーカーに電話」ですね。(笑)

書込番号:22441852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


この後に69件の返信があります。




ナイスクチコミ103

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ボディー内手ぶれ補正の設定ができません

2019/01/28 21:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:2164件

こんばんは

4〜5日前にZ6を買いました。

 ボディー内手ぶれ補正ができると思うのですが

「現在の設定ではできません」と出て 設定ボタンが灰色っぽくなっています。

カメラを初期化したんですが 同じです。

どこが悪いのかよくわかりません。

どうすれば 設定できるのでしょうか。

  よろしくお願いいたします。

書込番号:22426899

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2019/01/28 21:56(1年以上前)

アガシャさん

ボディー内手ぶれ補正は、
VR非搭載のNIKKORFレンズだと思います。

書込番号:22426972

ナイスクチコミ!3


kou/kさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/28 22:24(1年以上前)

レンズ内手ぶれ補正付いてると利用できません。
VRをoffにしても利用できません。

手ぶれ補正無しの単焦点などは、カメラ内手ぶれ補正働き撮りやすいですよ。

書込番号:22427064

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/28 22:24(1年以上前)

>アガシャさん

これだけの情報で判断は難しいですが、おそらく手振れ補正は出来ています。
グレーアウトしていると思いますが、ONと表示されていると思います。

推測ですが、貴方はFTZアダプタにVR付きのFマウントレンズを装着しているのだと思います。
その場合のVRのON/OFFはカメラ側ではなくレンズ側の切り替えスイッチを使用します。

カメラ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
カメラ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。

書込番号:22427066

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/28 22:27(1年以上前)

誤:
カメラ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
カメラ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。

正:
レンズ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
レンズ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。

書込番号:22427075

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/28 22:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリビタキ オス

ルリビタキ オス

ルリビタキ オス

ルリビタキ オス

まる・えつ 2様

ありがとうございます。

えぇぇ〜〜〜 VRが付いているレンズはダメなんでしたか。。。

VR 200−500ミリ を付けて設定していました。

なんか レンズの手ぶれ補正とボディーの手ぶれ補正と 

 両方利くようなことが書いてあったような気がしていました。。。

    残念です。。。  

   ありがとうございました。

書込番号:22427126

ナイスクチコミ!8


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/28 22:44(1年以上前)

>アガシャさん
VR機能付きレンズを、レンズのVRをoffで装着していませんか?
VR付きレンズは、カメラ内の手ぶれ補正も、レンズ側のon,offが機能します。

書込番号:22427132

Goodアンサーナイスクチコミ!12


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/28 22:53(1年以上前)

>アガシャさん
一部、無茶苦茶なコメントがありますが、ご安心ください。
アガシャさんのご理解通り、VR付きレンズは、
レンズとボディー両方の手ぶれ補正が効き、より効果的ですよ。

書込番号:22427165

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/28 22:58(1年以上前)

kou/k様

ありがとうございます。

そうなんですか。。。 なんか 説明書を読んでも よくわからないです。

今日 Z6 Z7 ムック本を買ってきましたが よくわかりませんでした。

初めてのミラーレスですが Z6は ISOが強いですね。

書込番号:22427181

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/28 23:07(1年以上前)

ファンタスティック・ナイト様

とても詳しく ご丁寧に ありがとうございます。

VRレンズは VRをオンにしていれば カメラとレンズ両方の手ぶれ補正が利いているということですね。

 これで安心しました。

説明書を読んでも わかりませんでした。

書込番号:22427215

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/28 23:14(1年以上前)

弩金目様

とてもご親切に ありがとうございます。

これで 心の中のもやもやが吹き飛びました。

初めてのミラーレス 少し扱いにくい所もありますが ISO感度が素晴らしいです。

ISO 10000 くらいなら十分使えそうですね。

書込番号:22427228

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/01/28 23:32(1年以上前)

アガシャさん
メーカーに電話



(本家には敵わない)

書込番号:22427297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/28 23:59(1年以上前)

謎の写真家様

ありがとうございます。

初めてのカメラは いろんなわからないことがありますね。

わからないことが出てきたら あれや これやと いじってしまいます。

まぁ そうして覚えたものは 忘れないですね。

書込番号:22427353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:346件

2019/01/29 20:28(1年以上前)

アガシャさん

間違った書き込みごめんなさい m(_ _)m

ニコン、サポートQ&A
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042324

書込番号:22429248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/29 21:21(1年以上前)

まる・えつ 2様

ご親切に ありがとうございます。

VRレンズを付けてVRをオンにしていれば 自動でカメラの手ぶれ補正が機能しているということでしょうね。

レンズと両方の手ぶれ補正 レンズだけの手ぶれ補正よりかなりいいのでしょうね。

まだ 体感できていませんが。。。

書込番号:22429405

ナイスクチコミ!2


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/29 23:03(1年以上前)

>アガシャさん
ルリビタキ、綺麗ですね。
動きものに弱いと噂されるZを見事に使いこなしてますね。
これからも鳥さん作品、見せてください。

書込番号:22429670

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/30 08:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ルリビタキ オス

ルリビタキ オス

ルリビタキ オス

ルリビタキ オス

弩金目様

ありがとうございます。

最初に4枚載せたルリちゃんの 4枚目は ISO 11400 です。

  これはすごいことだと思います。

D500の ISO 2000 くらいと同じでしょうね。

ルリちゃんは 不規則に飛び回るので ピントが難しいですが

 明るい所で飛びものを撮るなら D500の仕様のほうが撮りやすいですね。

でも このISOの強さは D500に 戻れないですよ。 

書込番号:22430242

ナイスクチコミ!12


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/01/30 10:22(1年以上前)

>アガシャさん
素晴らしい鳥さんルリビタキ作品、ありがとうございます。
視力も反射神経も衰えた私には、手の届かない世界です。

でもZ6は、最近は諦めていたMFをまた楽しませてくれるようになりました(笑)。

書込番号:22430343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2164件

2019/01/30 15:05(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒヨドリ 水遊び

シロハラのよだれ

メジロの水泳

メジロ夫婦 デュエット

弩金目様

ありがとうございます。

毎日 近くの公園で2〜3時間くらい 小鳥の写真を撮っています。

近くの公園ですから 居る鳥は限られています。

今までは ほとんど D500で撮っていました。

これからは Z6が中心になりそうです。

書込番号:22430819

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング