Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
404 | 54 | 2022年10月7日 21:37 |
![]() |
5 | 7 | 2022年9月19日 09:15 |
![]() |
38 | 13 | 2022年8月2日 11:54 |
![]() ![]() |
16 | 4 | 2022年6月28日 21:05 |
![]() ![]() |
86 | 39 | 2022年4月21日 13:31 |
![]() |
15 | 7 | 2022年4月3日 03:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


保育園のかけっこの写真を撮りたいと考えています。
レンズはNIKKOR Z 70-200mm f/2.8を使用します。
その時にAFの設定はどれがおすすめでしょうか?
かけっこは横一列に並んで手前方向に走ってきます。
オートエリアAFの場合
一人で向かってくる分には顔認識か瞳認識で
フォーカスが8割方あってくれているのですが
他の子にピントが合った時に自分に持ってこられるか不安です。
ターゲット追尾AFも良さそうではありますが
複数人いた場合は果たして大丈夫なのか不安です。
ワイドエリア AF(S)や(L)は3〜5割程度の印象ですが
自分の子に合わせられそうなメリットがあります。
ワイドエリア AFで顔認識あると良いのですが
予算的にZ6iiは変えないので
現状のZ6で一番いい方法があればご教授ください。
4点

>不二才さつま園の露さん
Z6、Z6U は、シングルポイントAF-C が良いです。
運動会は背格好が似ているので、他の子に合わせないように注意ですね。
書込番号:24949309
8点

>不二才さつま園の露さん
昨年保育園の運動会を撮影したときはZ24-200でAF-C、ダイナミック AFでうまく撮影できました、今年もこれでいく予定です
数人でのかけっこは一発勝負なので顔認識、瞳認識に頼るのはやめたほうが良いかと思います
さらに言うとオートエリアも意図しないところにフォーカスが合う可能性があるのでやめておいたほうが良いのではないでしょうか
数秒〜10数秒で終わってしまう競技では意図しないところにフォーカスが合ってしまった場合に修正がまず間に合いません
書込番号:24949314
10点

被写界深度で保険をかける、という方法がありますが、
絞り優先モードではシャッター速度が不安、
Mモードで絞りもシャッター速度も指定する方法もありますが、慣れない操作をすると、大失敗が不安・・・
(ただし、Nikonの昨今のMモードは、ISOオートの擬似Mモードなので救済確率は高い)
という感じですが(^^;
書込番号:24949356 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
>Nikonの昨今のMモードは、ISOオートの擬似Mモードなので救済確率は高い)
疑似って何?
なんだかISOオートしか設定出来ないかのような言い回しだけど、使った事あるのかな?
基本はISO固定で使うけど、
動態撮影でSS指定、絞りも指定設定して
動態撮るのにISO固定で対応できるのかね?
しかも、露出補正も出来る。
10年以上前の機種でもこの設定が出来る。
動態撮った事ないのでは?
そして、絞って被写界深度稼いでも保険にはならないですよ。
後ろに抜ければピンボケになるだけ。
書込番号:24949373 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>ありがとう、世界さん
どうしました?
大口径レンズを使う時は、絞り優先モードが良いですよ。
下記設定にすると好きな絞り値にしてシャッターを押すだけです。
ISOオートの低速限界設定は、絞り優先モードでのシャッタースピードを設定する項目なので、
SS1/1250辺りにしておくとバシッと止まりますよ。
演目がダンスだったり、曇りや雨の日はSS1/800とか臨機応変に変えて調整すると良いです。
マニュアルISOオートは光が安定している屋内では一番良いです。
屋外で解放付近の絞りで撮りたい時に慣れないと露出オーバーになりやすいので撮り難いですよ。
明るさが大きく変わる曇りがかった晴れの日は特に失敗カットが増えるので、絞り優先の方が成功率が高いです。
暗めのレンズや絞り値に拘らない人は、シャッター優先でも良いと思います。
書込番号:24949382
4点

>不二才さつま園の露さん
カメラは、同じよう色や形の多数の被写体がある時は、
なかなか特定の被写体を見分けられないかと。
今回のシーンのような特定の被写体を狙うなら顔認識など使わず、
撮影者の腕に合わせて出来るだけ測距エリアは狭い方がよいのでは?
つまり広いエリアでカメラ自身に被写体を追わせるのではなく、
撮影者が出来るだけ被写体に合わせ追うことかと思います。
書込番号:24949452 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>不二才さつま園の露さん
>現状のZ6で一番いい方法があればご教授ください。
とにかく、練習する事です。
正面から撮るのですから、難易度は高くありません。
安定して捕捉出来る様になれば、自ずと設定は見えてきます。
逆に設定だけでは確実に撮れるようにはなりません。
撮り直しの出来ない一発勝負です。
本番に平常心で臨める様になるまで練習しましょう。
書込番号:24949540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>不二才さつま園の露さん
瞳AFは、複数人の場合、難しいかと思います。
「ターゲット追尾AF」に関しては、
撮り鉄など画角を変えない前提で使う感じですので、
カメラで画角を変える場合には不向きです。
ワイドエリアAFですと、
枠内で近い方が優先に合う感じになるので、
これも不向きかと思います。
従って、
AFエリアモードは、
1. シングルポイントAFか
2. ダイナミックAF
がおすすめになります。
書込番号:24949545
3点

>不二才さつま園の露さん、こんにちは。
Z6 U+Z 70-200 f2.8Sで飛行犬を撮っています。
Zに限らずカメラのAFは、向って来る動態は苦手です。
以前使っていた、動態AFに定評の有るD500でもそうでした。
もちろん、Z6 Uよりは遥かに良いんですが。
私のZ6 U+Z 70-200 f2.8Sの設定は、AF-C+ダイナミックAF+SS優先で1/1000以上になるように、ISOを調整して撮っています。
嫁がZ6を使っていまして、たまに同設定で撮るのですが、バッファが少なくRAWだと43枚で詰まります。
拡張高速連写だと3.6秒です。
かけっこのスタートからゴールまでの拡張高速連写は無理だと思いますので、JPEGで撮るか、撮影タイミングを限定するか、5.5枚/秒で撮るか、などの工夫が必要かと思います。
書込番号:24949588 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>不二才さつま園の露さん
記載が漏れましたがモードはSでISOはオートにしました、SSは一般的には1/400、1/500以上と言われるのでそれを目安に
ここからは個人の好みですが、かけっこはなるべく全身が入るようにというのと、一緒に走っている子も写ってたりするのもよいのでフォーカスポイントは中心部のちょっと上にあらかじめ設定して撮影中は触らないようにしました
走っているのを追いかけながらフォーカスポイントまで移動させるのは失敗の元なので
ズームはある程度調整できると思いますが、当日に撮影位置を決めたときにどういったフレーミングで撮るかを本番前にイメージしておいたほうが良いかもしれないです
設定に関してはできれば事前に公園などで走らせて確認と練習をしておくとより確実性が上がるかもしれません
書込番号:24949841
5点

自分はシングルポイントを我が子に当て続けることに徹しています。
真正面から向かってくるのであれば、家の前ででも事前にお子さんを走らせて撮影してみて、もし後ピン傾向になるようなら前ピンよりにピントの微調整をしておくのも手です。
顔にフォーカスを合わせ続けられるのであればそれに越したことはありませんが、難しいようなら必要なシャッタースピードを確保できる範囲内で絞って(晴天じゃないと厳しいかも)、胴体のコントラストの高いところを狙うとミスしづらいと思います。
曇天で絞るどころではないようなら、シャッタースピード優先で必要なシャッタースピードを確保しましょう。
書込番号:24949846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

保育園の駆けっこなら直線ですよね。
正面から撮るならMモード、SSは他の子で決めて、
絞りは撮りたい絵(背景ボカシ度合い)で決めて感度を設定。
Mモードの理由は直線を走って来るなら順光だろうが、
遮光、逆光、また被写体の大きさや服の色味、背景の
入り方などを問わず露出は変わらないから。
AEを使って上記の要素でバラつくより露出が変わらず
仕上がりが一定。
RAWで調整するなら露出が揃って一括処理しやすくて
ベースが作りやすいメリット大。
天気で刻々と光線状態が変わる場合や横から撮る場合は
SS優先AEを使う事も有るけど、露出補正でダイヤル操作を
するならEVFだしMモードのまま絞りで調整(ダイヤル操作の
手間は露出補正と同等か楽)。
1段分は開けられる様にするので開放では撮らないですが、
20-30mなら 向かって来て真横迄だし、1番目に走る訳じゃ
無ければ全然露出決めは前の子で分リハ出来る。
運動会は撮影者が一定の場所で、子供が光線状態が変わる程
移動無しなら露出は常に一定なので、ミラーレスでのEVFなら
Mモードが使いやすいと思います。
AF設定に関しては、うちはソニーで個人登録機能が有るので
かなり便利です(お答えにならず済みません)。
ただ個人的には顔認識が使えないならワイドかな。保育園では
余程飛び抜けて走る速度が違わない限り大体子供は団子状ですから、
シングルで測距点を動かより大まかに範囲を移動出来る様にした方
が失敗は少ないかと。
ガチピンで作品的に撮るならシングルか、記録として撮るかの差も
有るので技術やカメラ性能と相談しながら勝率が高い方を選ぶ。
ポジション取りは、撮り終わったら、はけやすいのが1番前。
真ん中はベスポジで撮る写真屋さんと被る場合が有るので外す。
そして胡座で座って他の父兄さんの膝上位の位置から撮影。
後ろの人も撮りやすいし、競合してカメラを構える位置(前の方は
中腰、奥は立ち)の混戦状況を避けられる。
絵に関してはちょっと低い位置からだと子供の目線や保育園児でも
少しダイナミックさが撮れる。
後は連射するも良し、狙った絵を撮っていくも良し。
書込番号:24950086
3点

不二才さつま園の露さん こんにちは
保育園でしたら スピード早くないと思いますので AF-C フォーカスポイント1点で フォーカスポイントを お子さんの顔に合わせてシャッター切れば ピントくると思います。
その時 フレミングが悪くなる事もありますが その時は 撮影後トリミングで対応すれば大丈夫だと思います。
書込番号:24950339
3点

>不二才さつま園の露さん
そうそう、必須項目が一つあった。
hattin89さんが「胡座で座って他の父兄さんの膝上位の位置から撮影。」
と言ってるけど、胡坐はちょっとなぁ。
こちらは
「左片膝立てしゃがみ」
を推奨する。
しゃがみで低い姿勢をとり、子供目線の水平に近い位置からの撮影で、
立てた左膝に左肘をついて、ホールドを安定させるフォーム。
でも難しかったら、最低限しゃがんで撮るは必須。
で、撮るタイミングは、
1.位置について
2.ヨーイ
3.ドン
まで各1枚づつ以上
4.中間疾走
5.ゴール寸前
6.ゴールの瞬間
くらい抑えられるとベスト
距離が恐らく10mから30mくらいでしょうから、
結構一瞬の出来事で忙しいと思いますよ。
書込番号:24950444
3点

>WIND2さん
>左片膝立てしゃがみ
それがイイかも〜。
でも胡座肘腿に固定するとかなり低いっすよw。
撮影場所を陣取りしつつ、居ないの同じ位にする
為にそうしてます(//∇//)。
書込番号:24950601
2点

直接の撮影とは関係ない話になりますが
自分の子供より前に走る子供で試し撮りして設定をチェックするという話ですが、最近は自分の子供以外の撮影などがかなり厳しくなってたりするので注意は必要です
撮影の場所に関してもいい場所に陣取り続けず自分の子供以外の時は譲るということもいろいろ気を遣わないといけなかったりもします
そういった状況の中でいかに良い写真を撮るかというのはなかなかハードルが上がりますよね
書込番号:24950676
3点

皆様ご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
ご意見を参考にするとシングルポイントAFかダイナミックAFが良さそうなので、2つに絞ってもう少し特訓します。
またAF以外の設定も個々人で色んな工夫があるんだなと
改めて勉強になりました。それらもいくつか試して自分に合った方法を見つけたいと思います。
書込番号:24950732 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

保育園、幼稚園の運動会カメラマンを(も)仕事でしています。(^^)
今季も既に、5園以上撮りました。
保育園の運動会と言ってもシチュエーションは様々で、屋外で狭いフィールド(自園でやる場合のほとんど)や、わりと広いフィールド(近くの小学校のグランド等を借りてやる場合)、どこかの体育館でやる場合などがあります。
乳児や2,3歳児のかけっこは当然、超短距離なので大抵はグランドの真ん中でやるので、パパママカメラマンは入って撮れませんので、写真屋に任せる事になります。(横から望遠では撮れますが)
4,5才児以上は年齢によって走る距離も違いますが、フィールドの直線のみや半周がほとんどですね。
4,5歳児を例に取ると、Z6のAFで直線正面からなら速度的には問題無く撮れます。
レンズもNIKKOR Z 70-200mm f/2.8等使うなら尚更、問題無し。
AFエリアに関してはZ6の弱点で、スレ主さんが悩んでいる通り難しいところです。
ワイドAFエリアの中途半端な大きさは、ゴールテープに被ったりしますし、かと言って上半身にAFポイントを持って来てもズーミングしながらはかなり撮りにくい。(経験者なら解ると思います。)
また、ゴールテープの高さを一定に保ってくれる、そこまで気にしてくれる園もまずありませんし、手前に私たちカメラマンが居る場合もあるし、先生がゴールテープすぐ後ろに居る場合、またはゴール直前や直後にスグに先生が飛び出して来る場合などもあります。^^;
結局は場所選び(確保)が肝心なのは言うまでもありません。
AFエリアに関してはZ6の場合、オートエリアに任せるのが賢明かなと思いますが(スレ主さんがそこまで当たるなら)、上記のようなシチュエーションはどうなのか?そちらのほうが重要ですね。
まずはそこを考えてからの話だと思います。
ちなみに私は動きモノでZ6は使わず、D500を使っています。(3歳児くらいまでならD5500も使用する場合あり。日中シンクロ1/200秒で軽く流しながら撮影など。)
話は少しズレますが、幼稚園や保育園の運動会でそこまで親が、「機材に拘って」撮りたい気持ちが私には解りません。
親心といえばそれまでと言えるのかも知れませんが、シチュエーション(他の保護者や子供、カメラマン、先生などに対する迷惑も含む)を考えずに、デカい機材を振り回している親はタマに見かけます。
(ほとんどの親は、そこまでしていません。)
ほとんどの園では、「本日はプロのカメラマンが入っております」等の放送を初めにしてくれますが、それはやんわりと「機材の運搬には注意して(子供や他の人に当てたりしないよう十分に注意して運搬して)ください」「カメラマンが前に来る事もあります(ご理解ください)」「その他、邪魔にならないようお願いします」とも言っています。
実際に運動会の時に、一眼に望遠を着けた親が他人の子供に機材を当てて大問題になった事がありました。
素人としても、カメラマン失格なのは言うまでもありません。
また、私たちは貴方のお子さんだけでなく全員のお子さんを「漏れ無く」、「キチンと」全プラグラムを撮影することを使命としています。
当然、保護者のカメラの位置も気にして撮影しています。(どの場所から撮る場合も、後の保護者の位置とカメラ位置を“確実”に確認しています。)
しかし、仕方無しに保護者のカメラ前に陣取る事も往々にしてありますので、多少(数秒から数十秒、長くても1分間くらいまで)カメラ前に居ても嫌な顔をしないで欲しいです。
一方、保護者のほうは、ちょっと迷惑な位置からや、中には図々しくというか、「立入禁止」としている中で迷惑を考えず撮影している人もタマに居ます。
そのほとんどは、一眼(ミドル機など)で撮っている親です。
“チョットくらい良いだろう”は、絶対にヤメて欲しいです。
親心は解りますが、パパママカメラマン失格!以前の問題です。
私ならそんな無駄な事(デカい一眼での撮影など)はせず、写真屋に任せてその写真を買います。
30枚買ったところで3000円程度ですし、解っていない事も含めて他人の迷惑になりたくない、撮影はせいぜいビデオカメラで保護者席から撮る程度にして、あとは子供の応援をしますね。
最近は写真は写真屋に任せて、応援メイン+定位置ムービー撮影にしようと解ってきている親も多くいると感じています。(以前ほど一眼+望遠を振り回しているような親が少なくなった)
その辺りの事も少し考えて、皆で楽しい運動会にして欲しいと一カメラマンとして思っています。
書込番号:24951918
7点

>REALTマークの四駆^^さん
大きいカメラで撮っている人の多くは、お子様の成長アルバムなどを作っている人が多いので、
意外と写真屋さんの写真も買ってますよ。
高価なカメラ機材を持っている人は写真にお金をかけるほど写真が好きな人達です。
うちの子が幼稚園のころは、キヤノンNikonの大きいカメラで撮っている人の方が
子供が写っている写真をほぼ全部買ってました。
アルバムを作るのに使いたいので、データでくれないかなー話していたのが懐かしいです。
もうデータも貰える時代なのかもしれませんが。
意外とビデオを撮っている人の方があまり買っていなかったりします。
写真にお金をかけない人達なので、写真購入枚数も少なかったりします。
競技は動画で見ないと意味が無いとか言う人も結構いますね。
写真2枚で良いの?とかいう会話も懐かしいですね。
門の前でお友達とスマホで撮った写真で終わりにしてしまう人もいますね価値観の違いは面白いですね。
フードなどの落下防止でパーマセルテープを貼ったりなど撮影するからこそ分かる苦労も多いと思います。
大変なお仕事だと思いますので、お体を大切に安全に頑張ってください。
書込番号:24952072
5点

不二才さつま園の露さん 返信ありがとうございます
>2つに絞ってもう少し特訓します。
失敗したらとか考えてしまうと 焦ってしまいますので 平常心で お子様の顔にフォーカスポイント合わせた状態でシャッター切れば 上手くいくと思いますよ。
書込番号:24952108
3点



今日、気がついたのですが、
光制御(SU-800)と電波制御(WR-R10)の同時使用が出来ないようです。
https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_6/features05.html
>>-- (引用) --
また、Z 6に従来のニコンスピードライト(マスターフラッシュまたはコマンダーとして使用)※4とWR-R10(コマンダーとして使用)を装着して、光制御と電波制御を併用したアドバンストワイヤレスライティング(各最大3グループ)も可能です。
<<-- (引用) --
Z6にWR-R10を付け、SB-5000はリモートモードでリンクして置き、
SU-800の電源をONにすると、WR-R10とSB-5000のリンクは切断され、
SU-800の電源をOFFにすると、WR-R10とSB-5000のリンクは接続します。
Z6:FW Ver. 3.40
SB-5000:FW Ver.14.004
SU-800の選択スイッチは、「コマンダー/クローズアップ」のどちらでも症状は出ます。
SU-800の電源をONの時、
Z6の「静止画撮影メニュー」の「フラッシュ発光」の「ワイヤレス設定」の項目もグレーになります。
WR-R10 & SB-5000 & SU-800を
お持ちの皆様、動作はいかがでしょうか?
1点

自己解決しました。
電波制御のグループがAになっていたのが原因でした。
グループをDグループ以降に設定したら、直りました。
書込番号:24929271
1点

おかめ@桓武平氏さん こんばんは
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/lineup/sb-5000/features01.html
https://www.nikon-image.com/products/speedlight/common2/pdf/compatibility.pdf
上のニコンのサイトの光制御と電波制御の併用についてを見ると できそうな感じですが
接触不良は無いですよね?
書込番号:24929274
0点

>おかめ@桓武平氏さん
物が無いので確認できませんが、恐らくコマンダーがどちらも同じグルーだからだと思います。
>>-- (引用) --
また、Z 6に従来のニコンスピードライト(マスターフラッシュまたはコマンダーとして使用)※4とWR-R10(コマンダーとして使用)を装着して、光制御と電波制御を併用したアドバンストワイヤレスライティング(各最大3グループ)も可能です。
<<-- (引用) --
の意味は、
グループ1
SU-800(光) ⇒ SB-700
グループ2
WR-R10(電波) ⇒ SB-5000
での発光が可能という意味かと。
1グループ内のコマンダーは1台にしかならないと思います。
コマンダーが2台あった場合、どちらを優先したらいいのか?
になってしまうので、その制御がと思います。
書込番号:24929285
2点

SU-800の電源をONの時、
Z6の「静止画撮影メニュー」の「フラッシュ発光」の「ワイヤレス設定」の項目もグレーになります。
この件に関しては、
活用ガイド(詳しい説明書) P399の『電波制御のリモートフラッシュと、 光制御のリモートフラッシュを同時に 使用する」
に記載されている
>>--(引用)--
SB-500以外のスピードライトまたはSU-800を装着 した場合、[ワイヤレス設定]は[光制御 / 電波制御 AWL]に設定され ます。
<<--(引用)--
項目がグレー表示のままになっています。
書込番号:24929295
0点

SU-800の電源をONの時、
増灯発光モードもグループ発光に固定されグレー表示になるようです。
活用ガイド(詳しい説明書) P399に
[増灯発光モード]は[グループ発光]のみ 使用できます。
と記載されていて、仕様通りです。
でも、事前に クイックワイヤレス または 増灯リピーティング発光 に変更した場合、
誤ってSU-800の電源をONにしてしまうと、
「グループ発光」に強制的に書き換わり、元の値に復帰しない仕様のようです。
光制御と電波制御と併用中は、強制的に「グループ発光」になっても、
電波制御だけに戻ったら、電波制御時の3択の設定値に復帰可能かと思います。
書込番号:24929340
0点

SU-800の選択スイッチが「コマンダー/クローズアップ」のどちらでも症状は出る件
この選択スイッチの設定に関係なく、
電源スイッチの状態がREMOTEで
電波制御リモートモードにした際、
グループがABCのいずれかになっている場合、
WR-R10とSB-5000のリンクは切断する仕様になっています。
従って、電波制御リモートモードで運用している場合、
グループをDEFのいずれかに設定した状態にしないと、
WR-R10とSB-5000で接続した状態にならないということです。
書込番号:24929902
1点




Z6がいきなり電源が入らなくなり、困っています。
電源スイッチをONにしてもうんともすんとも言いません。肩パネル、背面ディスプレイ、ファインダー、カード挿入ランプ、USB充電ランプ、全く映りませんし光りません。各ボタンも反応しません。
1週間前は正常に使えていました。衝撃を与えたり、濡らしたりはしていません。
公式にある対処方法は試しましたがダメでした。
原因に全く心当たりが無いのですが、同じような症状になった方はおられますでしょうか?
解決方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授願いたいと書き込みました。
とりあえずwebからニコンに修理依頼をし、月曜日にはカスタマーサポートに電話してみようと思ってます。
5点

代わりの電池はお持ちでしょうか。
メディア出し入れでメモリカードアクセスランプが点灯せずですと、遠因不明なるも主フューズ断かも。
書込番号:24828580
4点

Mr.真空管さん
>公式にある対処方法は試しましたがダメでした。
どのようなことをされたかわからないけど、次の事をやりましたか?
バッテリーは純正ですよね。
1.バッテリーを抜き、充電器でフル充電した後バッテリーを装着する。
2.バッテリーを抜き、30秒ほど待った後に正常だと思われるバッテリーに交換する。
書込番号:24828654
3点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
バッテリーを交換しても電気がどこにも通っていないような感じです。
端子には異常ないので、内部のヒューズが問題なのは可能性大な気がします…
>yamadoriさん
ありがとうございます。
純正のバッテリーでその2つは試してみました。
故障した箇所と原因を教えてくれるように申し込みには書きました。
明らかになってくれるといいですが…
書込番号:24828856
0点

メモリーカードをZ6で初期化して使っていますか。
書込番号:24828967
2点

>Mr.真空管さん
しばらく前に私も同じく電源がはいらなくなり、生麦送りとなりました。
入院費用は50,000円位かかりました。
書込番号:24829004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>MiEVさん
ありがとうございます。
メモリーカードの初期化はZ6でやっています。
メモリーカードの取り扱いによっても故障したりするのでしょうか。
>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます。
やはりそのぐらいの金額がかかるのですね。(不当な金額だとは思いませんが…)
故障した原因の予想とか、今後同じことが起きないようにするアドバイスとかはいただけるんでしょうか。
書込番号:24829045
2点

>Mr.真空管さん
Z6は発売開始からそれなりに古い製品なので、そろそろ内部バッテリー切れなんじゃないかなと思ってます。
特に原因とか教えてはもらえませんし、そもそも調べていないと思います。内部基板交換して終わりでしょうね〜。
書込番号:24829139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコワン事例ですが、
電池端子が組まれている上部電源系基板の電池+端子パターン近傍にメインフューズがあります。
これが飛ぶと一切動きません。
一方、主基板にもフューズがありますが、
これが飛んだ場合は周辺監視の基本動作 (メモリ抜き差しのアクセスランプは点灯) は動きつつも、
カメラ機能動作はせずLCD等の表示も無しです。
御参考まで。
書込番号:24829146
6点

>ファンタスティック・ナイトさん
内部バッテリーの消費となると、今後もメンテナンスが必要なことを覚えておかなければいけませんね。
修理対応について過度な期待はできないと思ってはいましたが、やはり調査自体しない感じなんですかね。
>うさらネットさん
詳しい情報ありがとうございます。ヒューズにも色々あるんですね。
問い合わせをするときにも参考にさせていただきます。
書込番号:24829290
0点

>Z6は発売開始からそれなりに古い製品なので、そろそろ内部バッテリー切れなんじゃないかなと思ってます。
発売から4年も経ってないのにそれは無いかと。
そんなんじゃ、かつての名機D40やD70,D300なんかの完動品中古なんてほぼ存在しない事になるし。
そんなんで5万も修理費用が掛かったら、クレームだらけでしょ。笑
まぁ、私の場合は仕事で使うので、けっこう何だかんだ基盤交換はしてますので(様々な機種で)、そんな心配もしたことはないですが。
原因は対面なら聞けば教えてくれますし、送るのなら「今後のためにも故障原因を教えてください」と伝えておけば、素人に解る範囲で教えてくれます。
書込番号:24830835
5点

>REALTマークの四駆^^さん
なるほど、聞いてみます!ありがとうございます。
書込番号:24830940
0点

修理した結果ですが、納品書に書かれていたのは
「電源がONにならないので、メイン基板を交換しました。」
のみでした。
メイン基板のどこが壊れたのかも書いてませんでした。
高いお金を使って電話で細かく聞くのもあれなのでやめました。
これを塩対応だと思うのは私のわがままなんでしょうかね…
もう、カメラも基板を変えるだけの修理対応だから、細かいとこまでは調べもしないってことなんでしょうか。
修理期間は予定よりかなり短縮されました。修理期間が速いのも、基板交換だけだからってことなんでしょうね。
ありがとうございました。
書込番号:24858623
3点

っ゛最安値で買って5年長期保証加入。
5千円の保険料で5年の安心。
5年も使わないから、3年で良いけど。
自動車保険の特約なら年間数千円以下(SONY損保おりても特約等)。
先々月、D500(グリップ付き)とレンズを壊して、見積もり10万円の保険金おりて、修理代6.5万円。
AF-P 10-20mm買いました。笑
書込番号:24860009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



買ってみたのですが質問が二つあります。
@z6のUSB-Cポートに自分で持っていたApple製のケーブルを試しに挿してみたところ、最後までささらず銀色の金属部が少し見えている状態です。さらにカチッと挿さる感覚もなく、挿した状態で若干グラグラします。USB-CケーブルをMacBookに挿すと、カチッと最後まで挿さり、グラつき(遊び)もそれほどはありません。これは正常でしょうか?問題が無ければいいのですが。
Aレンズのフォーカスリングでフォーカスを調整するとき、無限遠から最短までの回転角を変更する機能はありますか?動画撮影の時回転角が大きいので小さくできるでしょうか?
教えて頂ければ助かります。
2点


フォーカスリング(コントロールリング)の回転角を調整できるのは、レンズ側ではなく、ボディ側で
制御するようで、現在はZ 9だけが対応しているようです。
書込番号:24801490
2点

>40D大好きさん
>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答いただきありがとうございました!
展示品のUSB-Cを見て比べてみたいと思いつつまだ行けていません。
回転角は調整不可能というとこですので、カメラの設定に慣れるようにしたいと思います。
書込番号:24814123
0点

写真をアップしてもGoodアンサーはもらえないんだ。
良くわかったよ。
書込番号:24814290
7点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
【使いたい環境や用途】
・今年4歳になる子供の運動会、暗い部屋でのお遊戯会、
キャンプで使用がメインです。
キャンプの時に夜空や北海道なので雪やマイナス温度に対応できるかが問題
ビデオカメラがあるのですがHDなので欲をいえば4K撮れたらなと
【重視するポイント】
防塵防滴、子供の動作に追いつけるか
【予算】
レンズキット込みで16-20万くらい、中古でも問題ないです。少し予算オーバーでもいいカメラがあれば教えてください。
【比較している製品型番やサービス】
フルサイズならz6、eosrp、a7iii
aps-cならx-s10(防塵防滴ないですが)、xt4
【質問内容、その他コメント】
初心者で色々調べていますが、詳しい方に聞きたいと思い初めて質問させてもらいました。
主に子供の撮影がメインとなります。
防塵防滴、連写性能や書き込み速度を考えて現在z6に気持ちが傾いています。
しかしながら近くの店舗にz6がなく触れていないので感じがわからずD90など重さが近い?やつを触って感触を確かめましたが第一印象が重いなぁって感じです。z50はあったので触っています。
z6を所有している人は子供を追いかけながら疲れないでしょうか?
またZレンズは高いと聞きますので、Fレンズをアダプター介してしばらくは運用していくつもりです。
EOSRPはただ予算に合うからいいかなぁと、しかし連写速度がなぁって感じです。
店舗で触っても子供の運動会で連写とかできるのかなぁってかんじでした。
a7iiiはいいカメラだと思いますが予算がってかんじです。
給電しならが撮影できる?みたいなのでいいなぁと予算が
なぁ
aps-cだと予算的にはx-s10ですが防塵防滴のことを考えるとxt4がいいかなと思っています。
こんな感じなのですが、よろしくおねがいします!
書込番号:24705259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさきんぐαさん
まず前提として、提示されている予算内ですと少なからず希望を妥協しないといけない部分も出てくるかとは思いますのでそれを踏まえてですが
>z6を所有している人は子供を追いかけながら疲れないでしょうか?
普段Z6で子供の撮影をしています、保育園の運動会も撮影していますが特に疲れることもなく満足のいく撮影もできています
暗い部屋でのお遊戯会はまだ撮影経験がありませんが、普段自宅室内で遊んでいる様子を撮影しており、こちらも問題なく撮影できていますが室内だと明るさが足りず設定によっては動きにぶれが出てしまうこともあります
雪の撮影についてもは毎年子供を雪遊びできるところへ連れて行って撮影しており、雪が降っていることもあってカメラが濡れることもあるのですが撮影後はきちんと拭いて除湿庫に入れて乾かしておりトラブルなどは発生していません
キャンプなどですと汚れや水などがかかることもあると思いますが、防塵防滴ということで気遣いが減って撮影が楽になるかと思います
もちろん避けられるのであれば汚さないことが一番ではあるので多少の気遣いも必要ですが
>またZレンズは高いと聞きますので、Fレンズをアダプター介してしばらくは運用していくつもりです。
私も当初はFtoZでそれまで持っていたFマウントレンズを使おうと考えてはいたのですが、子供撮影メインだと交換が面倒なのとサイズや重量も大きく重くなるためレンズとFtoZを売ってしまいZレンズだけにしてしまいました
現在どういったレンズをお持ちかわかりませんが、メインで使うレンズを考えてそうするのも一つの案かとも思います
予算が許すのであればZ6IIかなとも思いますが、Z6との差額分を考えると差額を別のレンズ購入に回すほうが良いかなと思います
まずはZ 6 24-70+FTZでいかがでしょうか
書込番号:24705364
3点

返信ありがとうございました!
使用者の意見が聞けて、とてもためになる内容でした(^o^)
現在、レンズ資産はなくまったくの初心者です。
Z 6 24-70+FTZで色々探してみます!
カメラが高いのは知っていましたが、これほど高いとは思いませんでした(T_T)
書込番号:24705446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

防塵防滴は必要無いですね
バスタオルが有れば
カメラを保護できます
これは90分間、雨の中で撮りましたが
バスタオルのお陰で2台のカメラは何とも無かったです
放送局の業務用機器は防塵防滴では無いです
真夏の炎天下はスダレ
台風中継はナイロンやバスタオルで
カメラを保護してます
防塵防滴だと完全防水では無い訳ですから
逆に曇ってしまえば
復帰するのに時間がかかります
書込番号:24705579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まさきんぐαさん
Fマウントのレンズ資産をお持ちかと思って回答してしまいましたが、Z6を購入してあえてFマウントレンズを購入して使用する必要があるのかということになってしまうので、お持ちでないということであればまた少し話は変わってくるかもしれません
Fマウント、Zマウントを考えず、どういったレンズが欲しいのかを考えてからその後に予算と相談して判断したほうがよさそうなのではとも思えます
書込番号:24705628
6点

なるほどですね!ありがとうございます!
聞いといてよかったです!
検討する幅が広がりました!(^o^)
書込番号:24705648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさきんぐαさん
こんにちは、初めまして。
フジ使いでアウトドア撮影をメインに楽しんでます。
予算を考慮して、綺麗な写真が撮れて楽しい、と言う事を考慮すればZ6とXs10が一番確率が高いかと思います。
RPは手振れ補正がない点で、アルファは予算内では良いレンズがない点で明らかに不利です。
末永く使える点でZレンズは安いと思います。使えるレンズではソニーはかなり高いです。購入し易いレンズは経験上お勧めしません。Z6で24〜70、24〜200辺りのレンズが高バランスでしょうね。
将来、RAW現像やニッパチズーム等可能になればメーカー問わず好きな物を選ぶ事ができます。現時点ではZ6と24
〜70F4が色々と希望に合うかと思います。s10とは星景写真で有利かと思います。s10なら16〜80ズームが基準になるかと思います。
ご参考に。
書込番号:24705651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

曖昧な質問してしまい、すいませんでした!
レンズ資産はまったくありません!
どういったレンズが欲しいかというと子供の運動会とかに望遠レンズが一つとキャンプ用に一つレンズがあればいいかなぁと考えています。
この回答で大丈夫ですかね?
書込番号:24705663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Lazy Birdさん
返信ありがとうございます!
一部文字化け?して読み取れなかったですが、x-s10かz6がオススメということですね!
x-s10は店舗で持ちましたがすごい軽くてビックリしました!
フジのレンズも調べて見ます!
書込番号:24705669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まさきんぐαさん
>> 北海道なので
「道央(札幌圏)・道南(函館)・道東(帯広・釧路・根室)・道北(旭川・稚内)」と広いのですが、
どの地域を想定しているのでしょうか?
書込番号:24705682
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
こちらは道央の千歳あたりです!
ちなみにですがキャンプとかで-20℃くらいのところにも遊びにいったりします!
年越し宗谷とかも今年は行きたいです。
助言よろしくおねがいします!
書込番号:24705691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさきんぐαさん
>> Zレンズは高いと聞きますので、Fレンズをアダプター介してしばらくは運用していくつもりです。
一眼レフの共用で使うのでしたら、ありですが、
Fマウントレンズをお持ちでない場合は、
新規ユーザーですと、素直に、Zマウントレンズがおすすめです。
私の場合、ミラーレス一眼のZ6と一眼レフのD200とD810があるので、
17-35/2.8D、24-70/2.8G、70-200/2.8GVRII、50/1.4G、85/1.4D、60/2.8G、105/2.8G、Σ300/2.8を使い回ししています。なお、85/1.4DとΣ300/2.8は、MF操作で使う感じです。
あと、OMのMFレンズも何本か使っています。
更に、LUMIX GF7でもFマウントレンズとOMのMFレンズも共用したり出来るよう対応しています。
書込番号:24705704
3点

>まさきんぐαさん
>> 道央の千歳あたりです
私の生まれ故郷ですね。
札幌近郊ですと、カメラはスッポンポンでも使えます。
でも、レインカバーで覆うなどしています。
マイナス20度での問題は、
鶴居村の早朝でマイナス20度を1999/2000年に経験していますが、
タオル巻き巻きしても、F5/F100も結構キツかったです。
旭山動物園の帰り、人間は鼻水を垂らす感じですね。
それより、ミラーレス一眼ですと、バッテリー食いなので、
尚更厳しいかと思います。
>> 年越し宗谷とかも今年は行きたいです。
今行くのは、納沙布岬含め、ヤバイかも知れません。
書込番号:24705721
2点

>まさきんぐαさん
>どういったレンズが欲しいかというと子供の運動会とかに望遠レンズが一つとキャンプ用に一つレンズがあればいいかなぁと考えています。
望遠レンズですが、現在Zマウントのレンズで所謂望遠レンズと言われるレンズは高額なものしかありません
そこで、私はZ 24-200mm f/4-6.3 VRを望遠レンズの代わりに使用しています
新品で10万を超えるので安いとは言えませんが便利ズームなので通常の撮影から望遠まで対応できます
実際、保育園の運動会や旅行など外出先で子供を撮影するばあはこちらのレンズを使用しています
キャンプなどで夜空を撮影するのであれば明るいレンズがあったほうがいいですが、価格もお手頃なZ 28mm f/2.8とかは良いかもしれません
書込番号:24705744
3点

>おかめ@桓武平氏さん
やはり厳寒期だと厳しいのですね(/_;)
そのへんは出来るとこまででやってみますね!
ありがとうございます!
書込番号:24705835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ありがとうございます!
たしかに10万ほどするので安くはないですが一本で色々賄うことができていいですね!24-200も検討してみます!
書込番号:24705871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> またZレンズは高いと聞きますので、Fレンズをアダプター介してしばらくは運用していくつもりです。
年に1,2回の運動会ならありですが、普段使いには嵩張るのでオススメしません。Z6はデザイン的に立派で存在感がかなりあるカメラなので、24200mm位のややデカいレンズとの組み合わせでお子様撮りには段々つらくなると思います。システムとして一番懸念されるのは、「コンパクト志向で手頃な価格のレンズが今後とも増えていく可能性が低い」点です。
>a7iiiはいいカメラだと思いますが予算がってかんじです。
ソニーは単焦点に関してはZレンズにさほど遜色ない性能がより安くよりコンパクトに入手できる唯一のマウントです。ズームレンズに関しては標準高倍率系はニコンのほうが高性能、それ以外は最近発売のものならコスパも性能も負けていない。2,3年経てば、ズームも単焦点も改良版が出てきてほぼ万全の体制になると推測されます。
ただ私はRAW派なのであまり関係ないけど、JPEGのクリエイティブルックがα7Wより安い機種にまだ搭載されてないのがネックかと。VやRVのJPEGは、悪くもないが特に良くもないって感じです。7Cの中古とシグマ28-70mm F2.8をAPSCクロップで100mmまでのズームとして運用あたりが最適解かも。
> aps-cだと予算的にはx-s10ですが防塵防滴のことを考えるとxt4がいいかなと思っています。
XT4の中古と16-80mmF4、あとは換算35mmか50mmの明るい単焦点で始めるのは良い選択だと思います。XS10でも濡らさないなら問題はないと思います。少なくとも、Z6よりは格段に日常使いしやすいでしょう。ズームの性能や品揃えにやや不安があるのが欠点ですかね。
書込番号:24706002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。Z6II・X-T3などを使ってます。
ZもXも十分いいシステムだと思います。
> Fレンズをアダプター介してしばらくは運用していく
もし動画をオンマイクで使うつもりがあるならこの考えは捨てた方がいいと思います。
というのはフルサイズ対応のFマウントの標準ズームは、
サードパーティも含めておそらくすべてAF駆動ノイズが入るからです。
もしスチル・ムービーハイブリッドカメラとしてZ6を使うつもりである
ならばZレンズは必須と考えた方がいいと思います。
またZ6の4K60PはAPS-Cクロップされますが、そこもなんとかしようとすると
広角ズームが欲しくなる可能性が高いとも思います。
なのでスチル・ムービーハイブリッドカメラという見方をすると
フジT4の方が無理がないように思います。
S10は4Kは30Pまでです。60Pはよりビデオ的な表現になり動きに強くなります。
でも4K30Pまででいいならどの選択でも問題ないとも思います。
個人的にZの方がいいと感じるのは、顔認識でのマスク顔に対応している点と
IBIS付きチルト液晶機であることで、この利点のために僕は両方のシステム
を使っている感じです。
書込番号:24706089
1点

>アダムス13さん
返信ありがとうございます(^_^)
わかりやすい説明で助かりました!
最後はレンズになるのですかねぇ。
x-s10はコンパクトでよかったです。
フジのレンズも相互性があって安いのですかね。(・・?
書込番号:24706144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
Fマウントはノイズが入るのですね!?知らなかったです!
ノイズ無しで撮りたいならマイクを別で用意しないといけないのですかね。
しかしZ6が4k60pがクロックアップされるのは初耳でした!
やっぱり質問してよかったです。
私は予算的に今後もカメラ1台体制になると思いますが、そのときXT4はaps-cですけど、やはりフルサイズとの違いを気にするのでしょうか?
皆さん、やっぱり最後はフルサイズ!みたいな感じなので…
書込番号:24706166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まさきんぐαさん
>> しかしZ6が4k60pがクロックアップされるのは初耳でした!
Z6は、4K30Pまでの対応で、
Z6IIの機種は、4K60Pまでで制限ありサポートのようです。
書込番号:24706191
1点



Z6で使用するレリーズを探しています。
一コマ撮影が出来て、
有線、無線、純正品、非純正品、どちらでもOKです。
Z6で実際に使用されての使用感などについても、
お聞かせいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
3点

MC-DC2が Z7系/Z6系/Z5で使えますね。
が、押しボタンですからレリーズボタンのようなクリティカルな感触期待はしないほうが。
今、お久に使ってみたら、時折チャタリング発生。空押し繰り返しで正常復帰、チャタリング無しに。
書込番号:24680282
3点

>まる・えつ 2さん、おはようございます。
定番はロワジャパンのこれですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B006L0SW7G/ref=cm_sw_r_apan_i_5S7G1XE9YTGDGKW48VZD
純正のレリーズとほぼ同じ物ですが、値段がかなり安いのでいつもこれを買ってました。
ただよく断線するので今はこちらを買って見ました。
線を本体から切り離せるのが特徴で、DC2タイプと10ピンタイプの2種類のケーブルが付いてくるのも嬉しいです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B075L1MTC9/ref=cm_sw_r_apan_i_AMGFPX43X2E700EF2E78
書込番号:24680290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
Z6では、
有線:MC-DC2
無線:WR-R10+WR-T10
の構成で使っています。
無線の場合、WR-T10のfnボタンにAF ONを割り当ても可能です。
今は、WR-R10は無くなり、WR-R11bとなり、お値段も上がりました。
スピードライトSB-5000をお持ちですと、
電波制御でのオフストロボ撮影も出来るので、おすすめです。
D810では、
有線:MC-20
無線:WR-R10(WR-A10)+WR-T10
です。
D200では、
無線:WR-R10(WR-A10)+WR-T10
の構成では、連写出来ない模様です。
書込番号:24680306
2点

>まる・えつ 2さん
有線なら純正のMC-DC2が使えます。
タイマー付きでコスパが良いのはロワジャパンのTC-2006かなと思います。
無線だと純正が高いので価格的にはPIXEL TW-283/DC0/DC2
機種にZ6はありませんが、DC2ケーブルが付属してるのでD7000同様に使えるのかなと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07XCM3JQJ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_CWB0GGRA3450YR2MRZYS
有線で問題ないならTC-2006のタイマー付きは良いのかなと思います。
書込番号:24680322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさらネットさん
一コマ撮影だけの使用なので、
純正MC-DC2がスタンダードで良いのかなと思いました。
hasubowさん
壊れた時の予備として、
ニコンのMC-DC2とPhotoolex T710Nにしようかなと考えています。
おかめ@桓武平氏さん
WR-R11bは高機能だと思いました。
基本単写で撮るだけなのでMC-DC2にしたいと思います。
with Photoさん
ブレを防ぎたい時には露出ディレーモードを使っていますが、
撮影枚数が多い時には時間が掛かり面倒だったりします。
無線タイプのPIXEL TW-283/DC0/DC2も良いと思いました。
皆さん情報ありがとうございました。
書込番号:24680794
0点

>まる・えつ 2さん
こんばんは
既に解決済みですが、私もhasubowさんのROWAをお勧めします。
純正より優れものなのに価格は半額以下。
D7100時代からの愛用で、現在手元にあるのは先日購入の「TC-2006」です。
昔、気づいたのは、例えば、星景などのインターバル撮影、もう記憶も薄れてきましたが、
Nikonの本体設定では、「撮影間隔は、シャッタスピードより長く」です。
例えば10秒間シャッタ−を開ける場合は 間隔は11秒以上ですが、ROWAでは10秒間隔でOKだったように思う(キヤノンスタイル?)。
(今では星のインターバル撮影に そんな面倒なことはせず、シャッタースピード4秒以上でシャッタ-押しっぱなしの連続撮影で済ます)
他にも細かい設定が レリーズ側でできます。
断線問題は 自分は写真のように「補強」して使用。
書込番号:24681359
4点

弩金目さん
非純正品の有線レリーズは色々な機能もありますので便利に使えそうですね。
実際に使用されている方のご意見は大変参考になります。
しばらくは有線タイプのを使ってみて使いやすさなど確認したいと思います。
書込番号:24681937
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





