Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
327 | 30 | 2018年9月1日 13:51 |
![]() ![]() |
94 | 25 | 2019年7月22日 22:38 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2018年8月24日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それぞれ一長一短があるから、どちらがいいとか一概には言えないです。
防滴性能、操作性、ファインダーはニコンだろうし、連写性能はソニーでしょう。
使う人によるのでは?
それと、Zレンズは非常に優れているみたいです。
どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
書込番号:22068507
19点

>taka0730さん
>>どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
使い方問わず総合的に判断してどちらが良いのかお聞きしたいですね。
書込番号:22068540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z7であればZマウントのレンズ使用でα7RVと画質勝負で比較する価値はあるかと思いますが、Z6とα7Vだったらαで良いのでは?トータルコストがね。
そもそもZ6は3ヶ月発売されませんよ。
書込番号:22068581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

総合的というのは無理だと思いますよ。
例えば、連写秒5.5コマをマイナス50点と評価する人もいれば、マイナス10点と評価する人もいるだろうし、評価基準が人それぞれだからです。
書込番号:22068582
23点

高い値段のボディしか作らなかったら
そんなに普及しないと思います。
カメラを使う人の中で
ボディに30万円出せる人が
全体の何%いるのでしょうか?
価格的には
フィルムカメラの中判価格です。
中判でシステムを組む人は
全体の何%いたでしょうか?
趣味が 趣味のままで有りたい。
と願う人が大半だと思います。
書込番号:22068619 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6はまだ誰も使っていないので比較はできないですね。
今までニコンを使っていた人はたぶんZ6のほうが使いやすいだろうと思います
私はニコンが好きなのでZ6買うと思います
スペックを比べても写真を撮るのってそんなもんじゃないと思うので
今はどちらがいいとかわからないです。
書込番号:22068632
15点

>カールツァイスシュナイダーさん
スペックだけ見ても分からないのが実機を使いこなさないと見えないので
好みじゃないでしょうか。
特に、WBの性能、ノイズリダクションの効果、JPEGの調整具合以外に、
AFの反応、AEの制度は実際使わないと分からないです。
好みの機種を使って、腕でカバーしていくものだと思います。
個人的にはWBオートが3種類もあって、NX-Dがとても使いやすいので、
Nikonが良いですね。
書込番号:22068660
9点

AFや手振れ補正の性能も、まだよくわかりませんからね。
書込番号:22068671
3点

誰も使用した事がないので
分りませーん(>_<)
書込番号:22068713
14点

この手の質問をするのは、まだカメラ触ったことない人だね。
確かに、これからミラーレスカメラを買うにあたっては、悩むところでしょう。
回答は実物が出るまで待つしかない・・・・。
それまで、コンデジなどをお持ちなら、練習重ねたほうがいいね。ついでに自分が
興味ある領域も検討してみたほうがいい。
買ってから、実は鳥さんが取りたかったとか、飛行機が取りたかったとか、女性の
ポートレートを撮りたかったとかがわかると悲惨。山に持っていくなら、もっと
小さいカメラのほうがいいと思うし・・・。
書込番号:22068720
17点

>カールツァイスシュナイダーさん
Z7とZ6で同じ質問してますね。
ここはアンケートの場ではないですから。
とにかく、あらゆる仕様や使い方を想定して総合的な優劣を示せと言うのは無理があります。
あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
書込番号:22068722
32点

個人的には求める基本スペックで比べると
Zはα7の第一世代(一部第二世代)と同等でUIはα7の方がマシ
と思ってるので…
現状ベストな選択はα7RUだなって思ってます
それでも理想的なカメラとはだいぶ離れたカメラでもあるけど
書込番号:22068875
4点

初心者で25万以上出してZ6とレンズ買うなら、
10万くらいでα7無印かα7U買った方がいいよ。
電池の持ちと連写とAFとレンズラインナップと価格、大きさ、どれを持ってもNikonはコスパが悪すぎる。
Z6は、現Nikonユーザーで将来本気でカメラをやる、お金持ちが買うカメラだでね。
よよい、よい。
書込番号:22068913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カールツァイスシュナイダーさん
好みでしょうね。
書込番号:22068997
5点

未だ市場に出てませんからね。
光学機器ですから、いずれが合理的か御自身で評価できるのでは。
書込番号:22069019
8点

使い方によって、われるでしょうね。
個人敵は、ニコンは重くて高画質、ソニーは軽くてそこそこ画質、な感じです。
軽量なのが好きなので、個人的にはソニー。
あといまは、ソニーの方が、レンズラインナップ、ボディのいろんな機能が上です。この辺にニコンが追い付いてくるのが、5年後くらいですかね?その頃が、ニコンがちゃんと評価できる時期かと。まだ、判断はは早すぎると思います。
書込番号:22069020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nikonレフ機とα73使ってますが、α73をz6に鞍替え希望。
予約入れました。
書込番号:22069055
11点

おはようござます♪
僕らの大好きなcomparison
僕らの大好きなDpreviewが
Nikon Z7 vs Sony a7R III 比較をやってたね。
Z6とα7m3も同じような結果やろうね
https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii
まぁ、好きな方を買えということやね♪
DPレビュー見た印象ではこんな感じかな
ユーザーインターフェースUIは…Z7優
AFは…A7R3優
動画は…Z7優
EVFは…Z7優
パフォマンスは…A7R3優
ソニーは発売と同時に安くなりつづけるのでコスパは良いけど、1世代前は叩き売り状態になるので、時期を見て買うべきやね。
比較的長く使い続けたい人で、ニコンレンズ持ってるならニコンにしたら後悔はないやろね。ソニーレンズはまだまだ少なく心細いだろうし。
書込番号:22069077
12点

>あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
それが分かるくらいなら、質問しないのでは?
よく、初心者相手に「使いたいレンズは?」「被写体は?」とか聞く人居るけど、撮る前から使いたいレンズなんて分からないし、初めは「家族の記念写真しか撮りません」って言ってた人が、一年で3回もボディ買い換えて大砲レンズ抱えて猿のように連写してるつうのも此処では良くある話だ。
書込番号:22070017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



FTZマウントアダプターでMF AIニッコールだと、フォーカスエイド効かない?のですね。
D200(未だにw)で結構頼りにしているのですが、使わなくてもファインダー内情報でいけちゃうと期待していいのかな…
早く試してみたい所ですが、どうなんでしょうね?
どなたかご存知、もしくはスペックから想像できる方いらっしゃいますか?
書込番号:22063823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォーカスエイドより
ピーキングのほうが良さそうに思います。
ピント精度よいし
前後の分布も読み取れる事あるし
ピーキングは接点が無くても
どんなレンズでも効くはずです。
じっくり撮れる時は
ピント拡大が良いし
AFより精度高いです。
書込番号:22063936 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>はりぽたんさん
MFはピーキングでいけますよ
ミラーレスに慣れてないとピーキングってなに?って思いますが、ピントが合っている場所に色をつける機能です
後、フォーカスエイドはAiでもなんでも、MF時に有効だと思うんですが・・・
Zレンズしか使えないのは、電子ビューファインダーおよび画像モニター下部のフォーカス距離指標のことだと思います
書込番号:22064147
3点

スレ主さん
Z7&Z6共にかなりの高解像度の369万ドットEVFなのでMFでのピント合わせはかなりラクで楽しいと思いますヨー。
ピーキングでも良いですが、ガチでピンポイントにピンを合わせたい時は、フォーカスポイントを低倍率(50%)、等倍(100%)、高倍率(200%)と拡大して合わせられるのでファインダーのぞきながら簡単に操作できます。
マニュアルレンズを買った時、手持ちでピント合わせを正確にできるようにEVF機にしました(他社ですが、だいたい同じ解像度のEVF)
大きいオリジナル画像貼りたかったのですが6月あたりのデータ、みごとに全部ふっとんだのでスレッドから簡易画像を引っ張ってきました♪
私がたてた私物スレッド『この花の名は…vol000001 名もなき花図鑑』は全部この方法でフォーカスをあわせていますよー。
良き選択を
書込番号:22064157
3点

追記
おそらくニコンZ7&Z6のEVFはガチで綺麗だと思われるので
ニコンMFレンズを所有の方は、ガチでオススメだとガチで思います、、ヨーおんぷ
書込番号:22064160
5点

フォーカスエイド懐かしい。
ミラーレスは、マニュアルピンとはものすごく楽ですよ♪
書込番号:22064165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EVFではフォーカスエイドは必要ありません。
ピーキングも画面が見辛くなり、使いにくい。
拡大表示で、50mm f1.2絞り開放でもらくらくジャスピンできます。
このためにα7を使ってます。
旧レンズでも、狙ったところにジャスピンだと、こんなによく写るんだと感動します。
AIレンズなら、お安くなったα7、手ぶれ補正付きのα7Uで十分でしょうけど。
書込番号:22064268
5点

>はりぽたんさん
フォーカスエイドはできないようです。
→http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ftz/spec.html
私もAiマニュアルフォーカスレンズしか持っていませんが、カタログP12にもあるように369万ドットのEVFで拡大表示できると思います。
ただ、純正のマウントアダプターじゃなくても(AFレンズもってないし)いいかなぁ〜って思案中です。
書込番号:22064332
2点

ピーキングはピント精度がでないでしょ。
フジのミラーレスでは使い物になりませんでした。
ニコンはどうかな?
たぶん、拡大表示にして合わせるのが一番だと思います。
それよりも
FTZにAiレンズは物理的には着きますが、Ai連動は出来ません。
測光は絞込み測光で対応して、ボディ側にはレンズの絞り値は反映されませんからEXIFにもF値は表示されませんね。
これでは積極的にオールドレンズを使おうという気には到底なりませんy
書込番号:22064417
6点

ニコンがせっかく過去のしがらみを捨てて新規マウントでこれからを切り開こうっていう節目に、
大昔のレンズがドーノコーノと言ってニコンの足を引っ張るユーザーの存在は、ニコンにとってみれば迷惑だろうな。
書込番号:22064495
17点

>ハーケンクロイツさん
わかってないな。
そういう迷惑なユーザーがニコンを支えているんだよ。
新規ユーザーなんて微々たるもの。いつ他に浮気されるかも分らないし。
書込番号:22064559
22点

はりぽたんさん こんにちは
このカメラのピーキング性能が分からないので判断しにくいのですが 今使っているカメラの場合 ピーキングの表示範囲が少し広いため震度が浅い被写体の場合ピント位置がずれやすく ピント微妙なずれが起きるため使っていません。
でもミラーレスの場合 拡大表示ができるため シビアなピント合わせにも対応できますので 自分の場合拡大表示多様していますしフォーカスエイドより確実です。
書込番号:22064594
2点

フォーカスエイドがあったらいいなって思ってます。
ピーキングや拡大表示はあくまで自分で精度を確認することが条件、
フォーカスエイドは機械が合焦を通知してくれるものですので。
あまり精度を必要としないときには、とても便利だと思ってます。
まあ本機をいじってみないと使い勝手はわからないでしょう。
書込番号:22064653
4点

フォーカスエイドなど暗いレンズでの被写界深度でやっと使えるレベル。 老眼Do素人用。
書込番号:22067597
1点

フォーカスエイドが使い物にならないのであればAF精度も出ないと思うんですけどね。
書込番号:22067685
2点

結局仕事ぶっちぎってニコンファンミーティングで実物を触ってきました!
Z7 + ZTF、AIニッコールは会場で準備されていたAI 35mm f1.4sで試させていただきました。
私の結論としては、皆様のご意見通りピント合わせ拡大が確実。
実絞り開放でEVF通常表示でも私の想像以上にピントの山は掴みやすく、フォーカスエイドはおろか、ピーキング無くてもMF楽しめます!これは行ける!
書込番号:22079292
3点

そして問題の測光ですが…kyonkiさんが仰る通りAIニッコール装着時は絞り込み測光、EXIFに絞り情報は載らないとの説明。
実絞りを絞り込むとEVFが明るくなってピント合わせ自体は不自由しませんでした。
同じ被写体、絞り優先AEで実絞りを変えて撮影したら明るさが不定的にブレました。
会場の照明は安定していたと思いますが、中央重点測光にしたら良かったのかな…しかしゆっくり使えなかったので理由を探るまでには至りませんでした。
書込番号:22079295
0点

最後にZ 35mm f1.8Sをつけさせてもらったのですが、EVF覗いた時点から画像のキレが別次元!
Zレンズ恐るべし!あと、レンズの解像度の違いがわかるEVFに更にびっくり。
ということで、いずれはNIKKOR Z間違いなしとして、AIニッコールでも多くを望まずのんびり使えば楽しめるね!というありきたりな結論となりました。
(Z6じゃなくてZ7で体験のお話しですみません)
初めての価格.com投稿なのですが、ベストアンサーは3つまでなんですね。
ということで、初レスをつけていただき、かつ的確な内容の謎の写真家さん、アリンコの頭にピントのおりこーさん、測光方法に着目させていただいたkyonkiさんにベストアンサーをお送りいたします。
その他の皆様もレスありがとうございました。
書込番号:22079307
1点

>はりぽたんさん
Ai35mm f1.4は、現在の解像度重視とは全く異なる魅力があります。もちろん絞り込めば最新レンズに遜色ない高解像度なります。
ま、一般的には開放性能の低い時代遅れの遺物になりますが好きなレンズです。ミラーレスでないとジャスピンが難しいレンズですね。
書込番号:22079338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Aiニッコールが絞り込み測光なら、Aiの機能を使っていない。ニッコールオートも実際には使えるのかも。
書込番号:22079349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ライヴビューの時は、シャッター幕は、解放で。シャッターを押した瞬間に、一旦閉じて、シャッタースピードの通り開いて、又閉じて、そして、元の通り開いて、ライヴビューに戻るのでしょうか?
電子シャッターは、分かるのですが。
ミラーレスに、メカシャッターは、凄く「手品」みたいな感じがします。
素人の質問で、恥ずかしいです。スミマセン。
分かりやすく、解説を、お願いします。
2点


α7だと
シャッターが2回動作になります
タイムラグも大きいです
シャッターの耐久性が半分になりそうで
ナンだか損する気分です。
電子先幕シャッターをオンにすると
シャッターが1回動作になり
タイムラグも少なくなります。
普段はこの設定で使ってます。
Nikonも 同じじゃないかな???
書込番号:22052829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グローバルシャッターが実装されない限り
機械式シャッターはなくせ無いでしょうね
シンクロ速度の問題があるので…
あと、グローバルシャッターになっても
センサーに当たる光を完全にさえぎるだけの目的の遮光板としてのシャッターは付けるはずです
これがないと長秒時NRがものすごくやりにくくなるので(笑)
書込番号:22053097
7点

k@meさん、謎の写真家さん、こんばんは^^
早速の、ご回答。 ありがとうございましたー^^
どちら様の、解説も、凄く速く。しかも、分かりやすかったです〜。
勉強にも、なりました。
この、スピードが、このサイトの、いい所だと感心しました。
どちらも、GOODアンサーに、したかったですー!!
また、何時か、この、掲示板に参加してみます。^^
ありがとうございました。
書込番号:22053111
0点

あふろべなと〜るさん、こんばんはー^^
グローバルシャッターですねー!
そんなのが、あったのですね。
電子シャッターは、そんな仕組みだったとは・・・。w
知っている様で、知っていませんでした。
3人まで、GOODアンサーに、選べたのですね。(よく知りませんでした。)^^
勿論、ご3人。GOODアンサー!!ですー。
ありがとうございました。^^
書込番号:22053135
0点

確か、Nikon1 Jシリーズはメカシャッター付いていなかったと記憶していますので、機が熟せばZでもやるのでしょう。やはり、センサーが大きいことによる難しさが有るんでしょうね。
書込番号:22053241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センサーが大きいことによる難しさが有るんでしょうね。
センサーの大きさは直接関係は無いと思う
センサーが大きいほうが画素数が多い場合が多いので
結果、読み込みに時間がかかってシンクロ速度がより遅くなるって感じかな
グローバルシャッターになれば
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの
究極のシャッターになるので、たとえ1/32000秒でもシンクロさせられます
(注:ストロボの性能に依存するけど)
書込番号:22053397
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





