Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
172 | 40 | 2020年10月6日 23:01 |
![]() |
48 | 26 | 2020年10月1日 06:48 |
![]() |
5 | 3 | 2020年9月27日 21:42 |
![]() |
22 | 17 | 2020年11月21日 17:35 |
![]() |
37 | 78 | 2020年10月21日 08:47 |
![]() |
24 | 20 | 2020年9月30日 18:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
進化してもらいたい項目
@ 動体撮影しやすいカクカク感の改善(レフ並みのファインダーブラックアウト軽減)
A FTZ使用でも5軸補正が効くVR機能
B バッテリパックなしの撮影枚数増加(500カット程度希望)
望遠レンズでの動体撮影をメインとしている私としては上記@に併せて、
超望遠ズームを早く出してほしい。
80-400VR Gは望遠側の解像度が不満。
5点

センサーが同じと言うだけで、
Z6とは違うカメラになると予想しています。
ボディの厚みも増すような気がします。
書込番号:23699234
2点

厚くなりますか〜〜?
ダブルスロット?の影響ですかね??
Z6の厚さがグリップしやすいんでいいのですが・・・・
話を変えて申し訳ありませんが、
ダブルスロットは必要かな??カードの信頼性も向上し、ここぞという撮影にはサブを持っていくのが普通なので、あんまり必要性を感じていません。アマチュアですが、いままでトラブルを経験したことがありませんね。
そもそも、トラブルで記録できなくなってしまったらダブルスロットでも救いようがないのではないのでしょうか?
また、満タンになる前に安全を見込んでカード交換をする習性なので、「撮れない!」ということは、まずありません。
書込番号:23699436
6点

ダブルスロットで同時書き込みにすれば、カードの故障に遭遇しても(2枚同時に故障しない限りは)それまでのデータが救われるということでしょう。
SDカードは信頼性が高くなったと言えども消耗品であることは変わらす、(酸化膜が劣化し、酸化膜を透過する電子が増えて)いずれは書き込み読み出しエラーが出てくるものと考えられます。
「いままで問題が起こったことがない」と言うのは「でも明日は何が起こるかわからない」のであり、「だから明日も大丈夫」と言うことにはなりません。
そのうえで、万が一データを失っても悲しいだけであり、死活問題になるかもしれないプロとは違うから、と言えばその通りだと思います。
以上はカードの故障の話であり、カメラの故障はまた別です。
書込番号:23699609
10点

>カリスマ写真家さん
ダブルスロットについては私はあまり気にしていないですね
シングルだから買うのを躊躇するという人も良く見かけますが、過去に一眼レフ機やコンデジなどを使ってきてカードが故障したりデータが消えたことが一度もないので
もちろん経験がないだけでもしものことが起きることもあるかもしれないというのもわかりますし、仕事で使われる方は必須かもしれないですが
個人的にはスロット増えることによってサイズが大きくなることのほうが気になりますね
書込番号:23699620
11点

>カリスマ写真家さん
Z 6の改良点であるダブルスロットやデュアルEXPEED搭載の目的は何なんでしょうね。
ダブルスロットは、安全性を高めるだけなのか、動画用のリレー記録のためなのか。
EXPEED2つにして動体撮影のカクカク感をなくすためのEVF表示を強化するのか、
連写したデータの処理速度を上げて、連続撮影枚数アップにつなげるのか。
>まる・えつ 2さん
センサー同じのZ 6強化版に終わらずに、新しい技術を盛り込んだ進化版になって
出てきて欲しいです。
書込番号:23699671
3点

>カリスマ写真家さん
>> ダブルスロット
ダブルスロットと言っても、
片方がCFexpress(XQD)で、
もう片方がSDですと、
処理速度が異なるので、あまり使い道が無さそうです。
SD仕様ですと、電子接点が出ている分、故障の原因かと思います。
なので、CF仕様やCFexpress(XQD)仕様の方が、まだ信頼性が高いかと思います。
書込番号:23699675
7点

>おかめ@桓武平氏さん
ダブルスロットって、CFexpress と SD のダブルなんですね。
今までのニコンだったら、処理速度の向上のためCFexpress 2枚差しにしそうですが、
ユーザーの幅を広げるならSDも差せないとだめですかね。
書込番号:23699699
1点

>カリスマ写真家さん
3番以外は可能性あるのでは、パナソニック、ソニーの歩み以上のスピードで機能上げてますし、Rには負けたく無いでしょうし。電池持ちはミラーレスの宿命ですよね。
書込番号:23699700
0点

>ダブルスロットで同時書き込みにすれば、カードの故障に遭遇しても(2枚同時に故障しない限りは)それまでのデータが救われるということでしょう。
壊れるまでに撮影したデータは残るけども
1枚壊れるともう1枚にも書き込み不能になるから
壊れた瞬間のカットや壊れた直後のカットってどこにも記録されないんだよなああ…
この意味で撮影不能になる確率は1枚のときより2枚のときのほうが2倍になるという
(´・ω・`)
書込番号:23699915
1点

ダブルスロットの意義は、単にバックアップだけにとどまりません。
ざっと思いつくだけでも、
・RAWとjpgを同時記録し、使う可能性が低い方のどちらかをバックアップにする。
・RAWとjpgを同時記録し、デザイナーや編集者等にアタリ用の軽いjpgをカードごと先渡しし、仕上げは後でRAWから作り込む。
・RAWとjpgを同時記録し、jpgを最小最軽量データにしてwi-fiでタブレット等にサクサク飛ばし確認してもらう。
・連続記録にしてとにかく大量に撮れるようにする(大量案件、タイムラプス、動画等)。
・連続記録にしてカード交換のリスクを極力減らす(記録案件で想定を大幅に超える延長があった場合等)。
・片方がSDカードなら、万一の際に入手が容易(持ち忘れ、追加、破損、紛失等)。
等が挙げられますね。
予想外のことも大いに起こりうる撮影現場において、シングルスロットというだけでワークフローの制約がかなりキツくなるので、だから購入に二の足を踏むというプロは多いはずです。
バックアップのみにしか価値を見出せないと、カードやスロットの信頼性向上を理由に「シングルで充分、その分軽量コンパクトで安価な方が良い」という結論になり、Z6/Z7開発時のニコンと同じ轍を踏みます。
PC-Eニッコールの出荷時直交仕様問題やレボルビングNG問題、WT-7を三脚に装着できない問題もそうですが、ニコンは本当に使い込んでいる人の意見を聞く気がないのではないかと思わざるを得ない過ちをしばしば犯しますね。
また、敢えてバックアップに関して加えていうなら、アマチュアの方が「カードが壊れたことがない」というのも「それはそうでしょう」といいますか、スポーツ・報道系を筆頭に、毎日のように大量に撮ることも多いプロとは撮影量が文字通り桁違いに差がありますし(私はスポーツ・報道系ではありませんが、それでも過去に2回ほどカード故障の経験があります)、仕事で撮る以上、万一カードがNGになった場合のダメージの大きさも全く違いますね。
アマチュアの方の言い分ももちろんよくわかりますが、プロもターゲットにしている機種であるからには、そのあたりは無視できないといったところでしょう。
だから、派手なスペックでなくとも、基本的な完成度が高いZ6/Z7の正常進化版は個人的には大歓迎ですし、特にデュアルスロット化は必須と思っています。
書込番号:23699927
17点

>holorinさん
確かにSDカード、ある日突然うんともすんとも言わなくなる♪(笑)
コレはパソコンのSSDにも同じことが言えますよね。
カード」SSDは可能な限り大きい容量がカードそのものは長持ちしますよね!
書込番号:23699955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カリスマ写真家さん
横レス、失礼します。
>40D大好きさん
>> ダブルスロットって、CFexpress と SD のダブルなんですね。
仕様確定でないですが、
ネットのZ情報や、一眼レフの仕様動向を見ますと、
フラグシップ機以外では、SDカードとのコンビではないかと思われます。
Z5でも、数ミリ厚くなっていますが、
CFexpress(XQD)のダブルですと、Z5より奥行きが厚くなってしまうかと思います。
書込番号:23699993
2点

つうか、昔はフラグシップ機以外はデュアルスロットなんて殆ど無かったし、シングルスロットで誰も文句言って無かった。
それがどっかが始めると、それが必要最低条件の様に言い始める。
書込番号:23700183 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

XQDダブルなんてD5とかD6くらいだけど、まあ厚みがねえ...
ライト性能が非対称だけど、RAWとJPEG振り分けなら影響ないと思いますね。
ミラーリングでもするならわかりませんが....
デュアルEXPEEDは、単に要求性能を満たす新しいMilbeutがないだけなんじゃないですかね?
デュアルプロセッサは世代交代直前の過渡期みたいに思います。(昔α900とかでもデュアルBIONZとかありました)
多分というか妄想ですけども、DPCMOSのR5/R6は言わずもがな、Z 6はα7IIIなんかよりもかなり少ない測距点数ですし、それを大幅に増やしつつオートフォーカスを強化というと演算能力を上げなきゃいけないですが、EXPEED6シングルでは厳しいんじゃないかなと
で、デュアルプロセッサで電気も食うでしょうからEN-EL15cで要領アップもしてきたと。
あとはライト性能が高いCFexpress採用とバッファ強化かな?連写速度も上げないとちょっと厳しいかな?
僕も個人的には、XQDはSDなんぞよりは信頼してるので、シングルでもそんなに気にしてないかな笑
しかし現行のバッテリーパックはギャグにしか思えないw
EN-EL18も入らなきゃレリーズにもできない、バランサーにするだけならZ-GR1も出たし、あのバッテリーグリップ見てると羊羹でも入れとけ見たいな気持ちになりますねw
>カリスマ写真家さん
動体撮影とか考えると電子シャッターなんとかして欲しいですね...最低限Exmor RS使うとか、いい加減グローバルシャッター実用化とか...
どうもミラーレス機のメカシャッターで連写すると遅延の上パラパラ漫画になるのがね...
書込番号:23700220 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

動画でもダブルのメディアで記憶されてほしいです。
期待していたZ5は静止画はダブルだけど動画はバックアップ保存できませんでした。
そのあたりはホームページには載っていないですよね。
書込番号:23700282
2点

>つうか、昔はフラグシップ機以外はデュアルスロットなんて殆ど無かったし、シングルスロットで誰も文句言って無かった。
>それがどっかが始めると、それが必要最低条件の様に言い始める。
昔話になんの意味があるの?
書込番号:23700502
16点

CFexpress規格にはtypeA〜Cがあるので
B+Aっていうてもありますけど・・・
SDXCカードって書き込み読み込みが遅い上に
エラーやデータ損傷が多いんですよね
書込番号:23700679
3点

キヤノン使っていますがZシリーズの後継幾はとても気になりますね。
R6よりEVFは断然ニコンの方が見易く綺麗だと思います。
書込番号:23700752 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>カリスマ写真家さん
動体撮影できるAF希望します!
・バイクとか馬とかランナーとか水泳選手とか、迫ってくる被写体に対応したAF。
・ダブルスロットはCamera Control Pro2のテザー撮影用に欲しい。
・SnapbridgeのBluetooth転送のスピード化
Zレンズ予定表には
・100-400 S-Line
・200-600
望遠ズーム楽しみです。
書込番号:23700831
0点

フラッグシップでなくてもWスロットはあったでしょ。
上位機種ってなら解るけど。
書込番号:23700900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



度々申し訳ありません。
量販店行っていじってみました。
カタログ(年寄りは紙が好きです)も何度も見ました。
ここのスレでもお世話になりました。
明日でキャッシュバックキャンペーンも終了です、明日は仕事が休みです。
最後に背中ひと押しお願いします。
出来れば...
・ここは大きな長所、大きな短所
が知りたいです。後悔しないために。
ー自分が気になったのはシングルスロットでしたが、それも相談し払拭しましたし。
20年以上カメラどっぷりだったのが事情があってカメラを手放して一年、やはり我慢出来なくなり、一から出直しです。
候補にしていた、EM-1m3は、小型軽量や強力な手振れ補正や防塵防滴は良いのですが、マイクロフォーサーズではボケが取れないこと、高感度ノイズが自分には駄目だと思いました。ファインダーも不自然でしたし。
長々すみません。
書込番号:23695064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
過去スレ見れば良いだろ的なコメントはご遠慮ください。
それでしたら、スルーで。
ちなみに撮影対象は
犬、ポートレート、花、再開されれば屋内用スポーツ撮影です。
鳥は興味がなく、風景は旅行一体化ときくらいです。
書込番号:23695076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャッシュバックキャンペーンはやり過ごす。敢えて!
それでも欲しいですか?だったら迷うことはありません!
誰に遠慮しているのでしょうか?ご家族ですか?
そんなのは、物が届いてから考えましょう!
書込番号:23695087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここまで煮詰めて、いかないと病気になりますよ。
早く購入して枕元に飾って、ゆっくり休まれるようになさってください。
私は、Z5 24-50mmキットをそろそろか、更に待とうかお楽しみ中。
書込番号:23695115
1点

>下部温泉さん
今回のキャッシュバックが終わったとしても、またキャッシュバックがあるかも知れません。
そう考えたら次回でもと思うかも知れませんね。
でも、欲しいと思い色々調べてきてやめることができますか?
考えに考え抜いたんですよね。
購入して撮影しましょうよ。
明日が休みなのも購入する時だってことではないですかね。
書込番号:23695127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャッシュバック終わった後に新製品発表!
よくあるパターンです。
書込番号:23695142
9点

>下部温泉さん
>> ちなみに撮影対象は
>> 犬、ポートレート、花、再開されれば屋内用スポーツ撮影です。
>> 鳥は興味がなく、風景は旅行一体化ときくらいです。
Z6は、
じっとしているわんちゃんですと、動物瞳AFも使えますし、
ポートレート撮影でも瞳AFが使えます。
花の撮影をマクロレンズで撮影されたい場合、Zマウントでまだないので、Fマウントから選択になります。
風景と旅行での撮影は、Z6でも十分かと思います。
なお、
室内スポーツ撮影ですと、Z6の他にD780と70-200/2.8を別途追加されるといいかと思います。
書込番号:23695170
0点

>下部温泉さん
Z6使っています
ポートレートいいと思います
Z6買いましょう
Z85mmF1.8やZ50mmF1.8も買いましょう
Z70-200mmf2.8もあったら最強です(これはまだ買っていません 資金不足)
間もなくZ6Uが出るといううわさもありますが、気にしないで
書込番号:23695221
0点

たとえ Z6s がすぐに発表になったとしても、今のZ6の値段になるには1年以上かかるでしょうから
キャッシュバックがあるうちにいっちゃってください!(ひとごとひとごと..)
書込番号:23695253
0点

まもなく出そうな、新型を待ちましょう。
それが一番
書込番号:23695258
1点

間も無く、発売後2年になると言うのが何とも。
個人的にはミラーレスの2年はレフ機の4年に匹敵すると思う。
ライバルのEOS R勢が雪崩を打った様にR5,6に殺到してるのを見ると
ミラーレス機の旬の時間の短さを痛感する。
「いやあ、新しいのが出たら、即買い替えするだけですよ」
って言うくらいの余裕が有れば良いが・・
書込番号:23695336
2点

>下部温泉さん
Z6U・Z7U発表です!
https://www.nikon-image.com/sp/the_next_chapter/
書込番号:23695387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
コメントありがとうございます。
>- Z6s/Z7sは、現行のZ6/Z7の正常進化モデルになる。
- Z6/Z7と同じセンサー
- デュアルEXPEEDプロセッサー
- バッテリーはEN-EL15c
- USB給電
- デュアルメモリーカードスロット(デュアルCFExpressと予想しているが確証はない)
- 4K60P
- オプションでボタンと操作部の付いた縦位置グリップが用意される。
- 発表は今年中(10月前後)が予想されているが、もちろん遅れる可能性はある
これですかねえ、気になるのは。
書込番号:23695397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
すごく感謝です。
Z6、見送り決定です。
キャッシュバックを捨ててでも、詳細を見ないと何とも言えません。
年内に発売してほしいです。
書込番号:23695411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様
ありがとうございました。
知らないで、キャッシュバックがギリギリだあと駆け込みで買っていたら...
ダブルスロット! 縦グリも! 私の不満点が解消ではないですか!
という嘆きが出なかったわけですから。
新商品のスペックや価格設定を聞いて、それから現行のZ6でということも出来ますから。
Nikonは良心のある会社だと思います。
書込番号:23695435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>下部温泉さん
こんばんは
もう、ご自分でも良い処良くお判りですよね?
明日購入しに行きましょう!
無論、店員さんに更に値引き交渉して下さいね!
明日、購入報告楽しみにして居ります!
書込番号:23695446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日のマップカメラのAランク155,800円なら、中古で良いかも?
書込番号:23695462
3点

>F430spiderさん
逆に言えば、
ダブルスロット、縦グリは必須???
デュアルEXPEEDプロセッサーは?
価格差によっては、Uでなくてもというのもありかと。
書込番号:23695482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソースケ之助さん
中古でZ6買って、慣れた頃、Uもありかもですね。
書込番号:23695485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉーZ6U、Z7U発表になったんだ。
下部温泉さん、買っては言いましたが発表されたので待ちですね。
詳細見て、Z6の価格をチェックして決めるのが良さそうなので。
しかし、ボウズの無意味な改行はなんなんだろ。
スマホで見てると大迷惑だな。
書込番号:23695611 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミラーレスの世代交代の速さは当然とは言え、ここまで速いと機材オタや昭和世代の爺たちがついて来れなくなりそうた。
書込番号:23695711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
D750を使いながら Z6の後継機を待ってるまっっとんと申します。
いつもいろいろ教えていただいてありがとうございます。
デジカメinfoにZ6後継機の情報が載っていました。AF等も向上が見られるようですね。正常進化って感じで良いですね。
あとは自分的にはトラッキング時のフォーカスポイントが小さくなれば完璧なんですが。。フォーカスポイントの大きさを選択できるようにするのって難しいんでしょうか??
書込番号:23688584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まっっとんさん
AFポイントの大きさが大きすぎるという意味なら同意です。
AF-SとAF-CではAF-Sの時の方が小さいです。
Z7とZ6ではZ7の方が小さいです。
他社のものに比較するとやや大きいです。
フォーカスポイントの数に対応しているのであまり柔軟には変えられないのでしょうね。
R5/6はCPUの発熱が凄いといううわさもありますし、AFに起因しているのではないのでしょうけれど。
私はAF-Cを常用しているのでAF-S並みに小さくしてほしいとは思います。
書込番号:23691316
1点

>AFポイントの大きさが大きすぎるという意味なら同意です。
同じく。
あの表示を見ると、何だかエントリー機使ってるみたいな気分になる。
あとは、オートエリアAF時の赤枠、ついクロップ画面かと思ってフレーミングしちゃったり…
(D500等のレフ機と併用していると尚更)
書込番号:23691538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
返信ありがとうございます。
言葉が下手で申し訳ありません。そうなんです、知り合いにZ6を借りて使ったときにAFポイントの大きさが大きすぎて、遠くの小さいものに合わせづらいなぁと思ったんです。
Xマウント機とかはAFポイントの大きさを変えられた(もしかするとAF-Sだけだったのかもしれませんが。。)のでファームアップ等でそうなれば良いなぁなんて思っていますがなかなか難しいんですねぇ。残念です。
>REALTマークの四駆^^さん
返信ありがとうございます。
オートエリアAFの赤枠ですか。あまり考えたことがなかったです。でも確かにそう言われると間違いそうですね。X100シリーズ使ってるとそんな感じだった気がしますし。
やっぱり皆さん、AFポイントの大きさは大きいと感じてるんですね。ソフトウェアの更新とかでなんとかなりませんかねぇ。
今度ニコンに要望として出してみようと思います。
書込番号:23691669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Z6にリモートケーブルをつけて動画撮影は可能でしょうか?
リモートでスタート、ストップは出来ますか?
SnapBridgeだけでしょうか?
書込番号:23687779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z7、社外品リモコンですが、出来ませんでした。
書込番号:23687805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タカ1213さん
ご回答ありがとうございます。
使用目的は天体撮影です。スマホは別の用途で使用するので出来ればSnapBridgeは使いたくないのですが、それ以外に方法がなければ仕方ないです。
スマホは極軸調整や星座ナビガイドとして使用しています。
ROWAのリモートケーブルがあるので静止画は撮影できます。
動画は動画として使うのではなく長時間高速連射のために使用します。約3000枚位必要です。
アライメントしやすいことと、スタックとウェーブレットという画像処理をする事で大口径望遠鏡に匹敵する高画質画像を作成することができるんだそうです。
学術的な技術のためか、無償でその技術が手に入ってしまいます。
7000mm相当の倍率ですからレリーズも慎重になりますよね。
書込番号:23687821
0点

Camera Control pro2は、使えないのですか?
使用目的が(望遠鏡に付けての)天体撮影なら使えると思います。
書込番号:23687833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
なるほど、その手がありますね。
参考になります。
ノートPCは持っていませんが、ノートPC買うなら一緒に電子アイピースにしてしまった方がノーマルです。
Z6は重いですし、そもそもセンサーの画素がデカいから(笑)
書込番号:23687839
1点


>ファンタスティック・ナイトさん
> ノートPC買うなら一緒に電子アイピースにしてしまった方がノーマルです。
私も、そう、思います。^ ^
一眼カメラで直焦点(?)は、他にやり方が無かった時代の「古式」撮影法だと思います。
物事は、まず、目的→手段(道具)で考えた方が良いと思います。
書込番号:23687849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
完全に沼にハマってますね。(笑)
ポタ赤から自動導入赤道儀買いました。(笑)
格安スマホをもう一台はダメですか?
機種変して古いスマホをWi-Fi機として使えませんかね?
スマホのテザリングでタブレット使ってます。
書込番号:23687957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タカ1213さん
私はスカイメモSにA70Lf乗せてます。
楽しいです。
導入してしまえば星座ナビは使いませんから、SnapBridgeに切り替えればいいのかなと思いました。
望遠鏡の三脚座にスマホホルダーつけてガイドしているので外すのは面倒ですけれどね。
書込番号:23688277
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
レジスタックスですね。スマホで切り替えられるのならそれもいいでしょうが、直接手で押して撮って、ブレた部分を除外して必要な部分だけをスタックすれば、問題はないですよ。まずは、それで試してみてはどうですか。画素ピットの広いフルサイズセンサーでは撮れた画像が小さ過ぎて、リモコンやCamera Control pro2(ノートPCが必要)が無駄になる可能性もありますから。
書込番号:23688382
3点

>wowrinkaさん
なるべくミニマムスタートしたいと思います。あるものを使って頑張ります。
RegiStax6がいいらしいですね。
スタッキングに定評があるらしい
https://www.autostakkert.com/
ウェーブレットができる
https://www.astronomie.be/registax/
書込番号:23688892
1点

リモートコードで動画オンoffはできます、今品切れですがワイヤレスリモコンWR-R10でも同じく可能です
動画ではありませんがワイヤレスでは同時複数台コントロール可能ですのでマルチカメラでも星のタイマー撮影が
とっても楽になりました、難点は受信部のR-10が品切れのまま後継も出ていない状態で数年経過してます
書込番号:23705043
1点

>恒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなりました。
結局電子アイピースを購入しました。快適です。
中国の有名電子アイピースメーカーから直接購入したのですが、中国の国慶節に掛かってしまい国際便が1週間遅れました。
FedExなのに送料無料というところからしてこれからは中国の時代かも知れません。
センサーはSONY製でしたが製品品質はとてもよいと思います。もう中華製品などと馬鹿にできませんね。
Z6は私の天体望遠鏡には重過ぎました。
Z6は星景写真を撮影する時に活躍してくれると思います。
書込番号:23727737
1点

Z6から離れてしまいましたので、最後のご報告にいたします。
Z6はボディの重さからして私の屈折望遠鏡ではドローチューブが折れそうにしなります。
なので電子アイピースを使うことにいたしました。
電子アイピースを使用するとオートガイドが同時に使用できるようになり一石二鳥です。
オートガイドというのは赤道儀の回転誤差を修正する機能です。
まだまだ始めたばかりですが、惑星写真はそれはそれで楽しいですね。
Z6は星景写真を撮るときに使いたいと思います。
書込番号:23749887
3点

スゴッ( ̄□ ̄;)!!
ここのサイトで初めて、ここまで鮮明なのを見た気がします。
文明の利器は使わないと…、ですね。
書込番号:23749897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
撮影した自分でもスゴッて思いましたよ!
天体写真というのは天文学そのものなので、学術的な見地から画像処理のアルゴリズムは無料で公開されています。
なんてもったいない知識なんだとつくづく思いますけれど、学問といのはそういうものですよね。
見えないものを画像処理の力で見えるようにしてしまうというのは凄いことです。
ですが、画像処理の手順は大筋確立されていて、ほとんどの人はそのやり方をまねているだけです。
私もその一人ですが・・・!
書込番号:23749932
3点

今夜はZ6で撮影にのぞみます。
機材もだいぶ増えてきましたが、今夜はオートガイドのテストも兼ねています。
20:00頃オリオン座が東の空に昇ります。
まもなく開演!
書込番号:23801677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
10月に幼稚園の運動会があり、そこで動画に初挑戦したいと思っています。
動画を撮る時の設定をどのようにしたらいいでしょうか?
また最適だと思われる焦点距離も教えて頂ければ幸いです。
広さはトラック一周100mあるかないかといったところです。撮りたい場所はかけっこならスタート位置から反対側のストレート付近です。
宜しくお願い致します。
書込番号:23687008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最適だと思われる焦点距離
フルサイズでf=24~70mmですよね?
他に望遠レンズなど無いのであれば、下記をご覧ください(^^;
さて、このセットのレンズは望遠端f=70mmです。
それは望遠鏡などの倍率として※「たった2倍」程度ですので、20mほど離れたところでも非常に小さく写ります。
(添付画像の16図内の左【A2】を参照。
※換算f=70mmは【A】列)
「高額なカメラとレンズであっても、【望遠】とは直接関係無い ~ 全く関係無い」ので、まずは「望遠レンズ」の検討からスタートになるのでは?
また、下記のいずれかで、適切なシャッター速度は数倍から十倍以上も違ってしまいます。
・動画を、動画として自然な感じで観たい。
・動画の1コマを、静止画として利用したい。
↑
どちらを希望されますか?
※望遠鏡などの倍率として
ズームレンズの「ズーム倍率」や「ズーム比」ではありません。
広めの視界が得られる望遠鏡や双眼鏡の視野を考慮した倍率です。
(スマホの「標準」の換算f=24~26mmと、写真部や老齢カメラマニアなどの「教科書的標準」の換算f=50mmとは差が大き過ぎて相容れない事も考慮して、その中間的な換算fにしています)
書込番号:23687120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
詳しい図まで載せて頂きありがとうございます。
図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
できれば250mmまであると良さそうと思いました。
70-200mmの板で静止画撮影のアドバイスを頂いたのですが、静止画はとりあえずレンタルでレフ機を借りて、Z6で動画を撮りたいと思っているので普段使いがしやすい 24-200mmがまず第一候補です。
動画として滑らかな撮影が希望です。
書込番号:23687161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
最適な焦点距離とのことですが、実際の撮影場所のイメージが記載内容だけでは難しいため、まずはお持ちのレンズで実際の園庭をイメージしてズームなどを試してみてはいかがでしょうか
トラック一周の距離などではなく、どういった動きを撮影するのか、園庭の広さは縦横どの程度なのか、被写体との距離はどれくらいなのかのほうが重要かと思われます
例えばキットレンズの24-70だと離れている場合はあまり思い通りの撮影ができないかと思います
書込番号:23687175
2点

>sak39さん手持ちのレンズはキットレンズのみなので、これで厳しそうならもっと焦点距離の長いレンズを購入しようと思っています。
>ありがとう、世界さん
が示してくれた感じだと200mmは欲しい感じなので24-200mmが候補かなという感じがします。
園庭は60〜70m×30〜35mくらいな感じだと思います。
それよりも内側(トラックの内線より5〜7m離れた場所)から撮影可能なので24-200mmくらいで大丈夫そうかな?と
かけっこはスタートからバッグストレートまでを友達と走っている所を全体的に撮りたく、バックストレート(撮影したい場所)はアップまではいきませんが、自分の子供を大きく撮りたいと思っています。
書込番号:23687215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
明確に書かれていませんが200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?
書込番号:23687253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
必要なら三脚を買う予定でいます。
おすすめな三脚候補があれば教えて頂ければと思います。
書込番号:23687266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バーズライトさん
手持ちはキットレンズのみということですね、正直70oでは一番遠いときは厳しいかと思いますので、まずは実際に70oで園庭の想定した距離を見てどの程度か確認してみるほうが良いかと思います
もしそれで自分のイメージしたサイズ感であれば問題はないと思いますが
ただ、やはりZ24-200での撮影が良いかと思いますので準備ができるのであればこのレンズがお勧めです
あと、三脚の使用も考えているとのことですが、幼稚園や保育園のイベントでは三脚は使用禁止のところが多いので一度確認しておくほうがよいかと思います
書込番号:23687295
2点

私ならMFで70-300mm手持ちです。
動画は音が命です。外部マイクは必須です。
書込番号:23687301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ありがとうございます。
そうですね、1度広めの公園に行ってどんな感じか確認してみようと思います。
三脚もそうですね、一度確認してみます。
三脚ダメならZ6と24-200mmでは撮影厳しそうですかね?
書込番号:23687307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
こんにちは。
子ども(小学生、去年まで保育園児)の運動会をずっと撮ってきました。
>> 図を拝見する限り最低100mmは必要そうで、
>> できれば250mmまであると良さそうと思いました。
動画は手持ちで撮影する予定ですか?
動画用の三脚などを使われる予定ですか?
100mm や 200mm のレンズというのは静止画では扱いやすいと思いますが、
動画では、移動する被写体をフレーム中央付近にキープし続けるだけで相当な難易度になります。
キープはできてもガタガタ揺れる動画が撮れたり...。
しかも、スタート → 撮影者の近くを通過 →バックストレート → ゴールと
進むにつれて被写体との距離が大きく変化しますよね。
電動でないズームレンズで自然にズームイン/アウトしながらそれに追従するのは相当な慣れが必要です。
※ 手でズームすると不自然でいびつになりがち
なので、私はいつも α6400(APS-C)に 16-55mm の電動ズームか 18-105mm の電動ズームをつけて、ジンバルに載せて撮っています。
ズームは欲張れば欲張るほど、途中でフレームから被写体が外れてしまうリスクが増大するので、
コーナーの位置で撮影するなら、まずは子どもが撮影者に一番近い位置にきたときに一番いい感じに
収まる焦点距離を探してその焦点距離を基本にして撮ります。
※ 他の子が走っているときに練習させてもらいます
運動会は一発勝負なので、ズームを欲張って失敗するくらいだったら 4K で画素数多めに撮っておいて
あとから編集でクロップ(ダイナミックズーム)したほうが、経験上は良い結果につながります。
...ということで私のお勧めは、
・レンズは Z 24-70mm のまま
・撮影中のズームは欲張らず
・4K で撮って
・必要に応じて編集でクロップ(ダイナミックズーム)
...です。
望遠レンズを購入する予算で代わりに電動ジンバルを購入されたほうが、動画撮影には効果大ですよ。
パンする動きが滑らかになって、「素人が撮った動画」っぽさがなくなります。
極端に言えば、スマホ + ジンバルでもかなりのクオリティの動画が撮れます。
思い出を良い動画に残せるといいですね。
撮影、頑張ってください。
書込番号:23687309
1点

>バーズライトさん
どうも(^^)
描画内容が通じたようで良かったです(^^)
(備考)
撮影距離と(換算)焦点距離から、実際にどんな具合に写るのか判らない、という問題はずっと前からありますので、過去十数年以上の質問内容から汎用的に使える描画プログラムを作成し、いくつかの設定を用意して使いまわしています(^^;
(今回の元ネタは、1型の中望遠ズームと望遠レンズの機種の比較用)
>動画として滑らかな撮影が希望です。
シャッター速度優先モードで、1/60秒~1/120秒に設定してください。
自然に見える動画には「適度な動体ボケ(被写体ブレ)」が必要なので、遅めのシャッター速度になります。
ただし、(照度次第ですが)そのままでは絞り開放とか使えません。
(必要があればあとで補足します)
>200mm以上のレンズで動画撮影まさか手持ちでは無いですよね?
手ブレ補正次第ですね。
堅牢な三脚は他人さん、特に幼児には邪魔で危険なので、撮影よりも【安全優先】にすべきです。
結果として「1脚」または「(マイクスタンドのような)自立三脚」で【ガマンする】ことを強くお勧めします。
特に一脚は、人混みで撮影場所が確保できないときに「オーバーヘッド撮影しやすい」という利点があります。
作品的な動画では基本的に撮影中のズームはしませんが、【家庭用ビデオカメラ】としては 20~30年以上前から【電動ズームが当たり前】ですので、
電動ズームの無い静止画用レンズでは、機能的に 20~30年以上退化した状態で使うことになります。
なお、メモリーカードとバッテリーを十二分に用意し、お子さんの前の他人さんで撮影の【練習】をしてください。
(消すのは自宅で落ち着いた環境で)
※幼児連れが多いことが十二分に想定されるため、何より大切なのは【安全対策】です。
書込番号:23687319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
MFで手持ちですか?
当方素人なので難しそうです。
ズームしながらピント合わせはどのようにするのでしょうか?
外侮マイクないと音拾えませんかね?
検討致します。
書込番号:23687336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
話の方向性を変えてしまいますが、動画撮影をする場合はビデオカメラという選択はNGでしょうか?
機種によっては画質が落ちてはしまいますが、私はイベントや旅行の動画はソニーのビデオカメラで撮影することが多いです
30倍ズームで強力な手振れ補正もついていて、手持ちでもほとんどぶれないですし、専用機だけあって撮影もしやすいです
書込番号:23687342
1点

できれば三脚を使いたいと思っていますが、幼稚園に確認してからですね。
電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?
はい、4Kで撮るつもりです。一眼カメラの魅力である綺麗な映像で撮ってみたいです。
動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。
書込番号:23687351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
望遠ズームレンズを買うかレンタルしたら、
予行演習的に、数十mほど離れた位置からお子さんを走らせて、カメラ位置まで近づく過程を撮影してみてください。
安物のビデオカメラでも電動ズームならば(そこそこのレベルでも)難なく追従できます。
しかし、電動ズームがなければ、不連続なズームになります。
書込番号:23687366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的にMFは固定です。絞れるだけ絞ります。
ズーム側でピント位置決めれば、ワイド側はそのままでいけます。
動画は演技種目ですね。
迫ってくる徒競走などは静止画にしてます。
大玉転がしを横からなら動画は便利です。
書込番号:23687371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
図に想定身長が載っていたのでイメージしやすかったです。
設定はシャッタースピード優先モードで1/60〜1/120ですね!1/100とかでもいいのでしょうか?
照度によって開放がむつかしいとのことですが、どんな設定だといけそうですかね?
24-200mmとかではズームしながら撮影はむつかしいですかね。
一脚は良さそうですね。こちらも幼稚園には要確認ですが。
バッテリーは予備を一つ持っていこうと思います。
メモリカードも128Gあれば大丈夫そうですかね?
書込番号:23687381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バーズライトさん
>> 電動ズーム?普通のレンズとは違うのですか?
パワーズームとも言いますが、レンズにズームイン/ズームアウト用のスイッチがついていて、それを操作している間、一定速度でズームしてくれるレンズです。動画用途で重宝されます。
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP18105G/
※ ハンディカムのようなビデオカメラを使ったことはありますか?それと同じです。
ニコンの Z 用レンズには、残念ながら電動ズームのラインナップはないですね。
>> 24-200mmや キットレンズでズーミングしながらではAFはついていかないですか?
いえ、AF がついていかないのではなく、手でズーム操作をすると思ったように滑らかにならないということです。
※ 静止画ではズームしている途中の経過は写らないから問題にならない
まさにそれを解決するために電動ズームレンズが用意されています。
>> 動画編集でクロップとありますが、素人で簡単に編集できるものでしょうか?おすすめな動画編集ソフトがあれば教えて頂ければと思います。
DaVinci Resolve というソフトが高機能で無料なので使っています。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
https://oiuy.net/archives/2742
...が、高機能すぎて慣れるまで学習コストがかかるので、スマホで編集するのが手軽かもしれませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=AcGAGnUN46c
書込番号:23687392
0点

>sak39さん
できればフルサイズで綺麗な4K動画が撮りたいです。
悩みどころですね
書込番号:23687400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
とりあえず、キットレンズでズームしながら試してみます。
かなり練習が必要ですかね。
電動ズームいいですね。
書込番号:23687403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
こんにちは。
CANON EOS80Dから買い換え悩んでおります。
初めてのフルサイズでアドバイスいただきたいです。
SONY αiiiかこのキットか悩み中です。
レンズ資産はありません。やはり資産がなければZシリーズは見送るべきでしょうか。
FTZは今後のことを考えて購入しようと思います。
コメントお待ちしております。
書込番号:23661261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROY333さん
気分転換なら何でも良いのでしょうが
80Dを見かぎる理由なりを書いて頂かないとさっぱり分かりません。
書込番号:23661320 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>HIROY333さん
ソニーかニコンかどちらをお勧めするかはおいておいて
とりあえずZ6を買うということであれば、レンズ資産が無いのであれば逆にZ6を買っても問題ないのではないでしょうか
今後のことを考えてというのがどういうことを考えてなのかはよくわかりませんが、Zレンズもそれなりにラインナップが揃ってきているので資産がないのにFTZを購入する必要はないのではとも思います
書込番号:23661343
3点

>よこchinさん
失礼しましたー。
EOS80D
重たい
画質
動画性能
手振れ補正
が気になり始めてきました。
書込番号:23661361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ありがとうございます。
そうですよね。
正直、FTZは売ることも考えてキット購入を考えてます。
あとはオールドレンズを使おうかと。
オールドレンズでおすすめあれば、情報欲しいです。
書込番号:23661368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF to Zコンバータじゃなくて?
書込番号:23661376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わっし、大昔、キヤノンA-1・キヤノン7使いでその後ニコンF2A転向、以来ニコンですが、
一年半前に50Dを追加して、お久でにわかのキヤノンユーザ。
Z6良いですが、キヤノンミラーレスは?
書込番号:23661448
0点

>HIROY333さん
オールドレンズを使われるということであればFTZは意味が出てくるかと思います
私はオールドレンズに興味がないためキット購入したFTZは売ってしまいましたが
Fレンズを持っていなくて、あえてこれからFレンズを購入するのもどうかなというのが正直な感想です
書込番号:23661460
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
違います。EFレンズも、EF-Sしかないので売りに出します。
書込番号:23661514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
R6のみ興味ありです。ただし、高すぎます。
Z6はキャッシュバックありで20万になれば買いかなと考えてます。
それと、手振れ補正のないR,RPはやめました。
書込番号:23661518 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sak39さん
そうですよね。
悩みどころですね。
おそらくFTZレンズキットが安ければ買って、
FTZを売りに出すかもしれません。
書込番号:23661526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HIROY333さん
レンズ資産なしで、FTZマウントアダプターの所有は、メリットないかと思います。
(FTZマウントアダプターは、一眼レフと併用運用する場合、「無い」と困るのはあります。)
まあ、今すぐ、マクロや超望遠などが購入する必要があるにでしたら、
FTZマウントアダプターが必要かと思います。
あと、オールドレンズを使いたい場合、
Fマウント以外のレンズからのマウントアダプターが各種あるので、
それらを別途買う感じになります。
(Fマウント以外のオールドレンズの場合は、FTZマウントアダプターは不要。)
書込番号:23661561
2点

>おかめ@桓武平氏さん
やはりそうですよね!
すぐに欲しいレンズもないので
FTZ売ることを前提で買うか、レンズキットを買うようにします。
オールドレンズ、スーパータクマーを持ってるので悩みます。。。
書込番号:23661687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それでは、ニコン沼にようこそ。
FTZ+24-70mmキットで購入しましたので、旧・現行のレフ用レンズも使っていますが、
やはりZ24-70mmが合いますね。
FTZには脚座が付いてますので、不細工で。 (^_^)
ただし、レフ用のAF精度落ちレンズによっては合焦精度が上がって、好都合です。
書込番号:23661923
1点

>うさらネットさん
沼にハマりそうですね!
まずは24-70.を買って
必要になれば、24-200に替えようかなとも考えてます。
書込番号:23662949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんにお伺いしたいんですが
Z6sはいつ出ると思いますか?
またZ6sを待った方が良いと思いますか?
ご返事お待ちしております。
書込番号:23663098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROY333さん
こんばんは!
ダブルスロットでなくても大丈夫ならば
Z6でも良いのでは?
値段も下がりますし
キャッシュバックキャンペーン中ですし
当然、ダブルスロット必須ならば
Z6後継機を待つべきですね。
書込番号:23663138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HIROY333さん
新機種が出るかどうかはわかりませんし、待ったほうがいいのかは自分でしか判断できないかと思います
なんでもそうですが欲しいときが買い時だと思うので、待つという選択肢が出た時点で買わないほうがいいのではとも思えます
ニコンの業績などを考えると、現在のラインナップでマイナーバージョンアップのような機種は発売しないのではと考えられますし
ダブルスロットが必要であればZ5という選択肢もあります
Z6のスペックにどういった不満を持たれているかわかりませんが、もし出るとしても後継機がどういうスペックになるかはわからないので、現行機の中から自分の要望を備えた機種を選択して購入したくさん撮影をするのが幸せかなと思います
書込番号:23663619
2点

>HIROY333さん
Z6の後継機が出るのも、良し。
Z6を買うのも、良し。
ニコンのミラーレス一眼は、まだ万能でないので、
一眼レフの80DとEF-Sレンズも活かされては如何でしょうか?
EF→Zのマウントアダプターを使い、
EF-Sのレンズを流用されるのもありかと思います。
しかも、タクマーのレンズもM42→Zのマウントアダプターで使えるので。
連写性能を重視しないのでしたら、Z5でも十分かと思います。
書込番号:23663763
0点

>HIROY333さん
こんにちわ。Z6ユーザーですが、みなさんと少し違うネガティブな方向から購入前に検討しておいて欲しい点をお話します。
1:このカメラはモニターがチルトなので縦構図でハイ/ローアングルでの撮影がバリアングルに比べてやりにくいですがよいでしょうか。
僕はよくハイアングル縦構図で撮るので少し不便さを感じてます。あと、当たり前ですが自撮りも出来ません。
2:現在、タムロンもシグマもZマウントに参入していないので純正レンズか海外のサードパーティとなりますが問題有りませか。
純正レンズはサードパーティよりも高めの値段設定、もしくは海外製の少し信頼性に劣るやや描写に不安の残るレンズです。予算があるなら問題有りませんが、画質を交換時の検討材料に上げてましたので、特にこの辺どうかと。(一応タムロンは開発をインタービューで公言しています。)
3:最後に使いたいレンズが有りますか。
サードパーティが参入していないのでネイティブで使えるレンズ数が少ない上に、画質は良いとしてもキヤノンに比べて普通のレンズばかりのんびり出してます。(個人的には50mm3本も出してる場合かと、その辺少し不満です。)
僕は上記理由からSONY a7 mark4 が出たら乗り換えようかと検討しています。
最後に、a7mark4 もZ6sも出るとすればもう少し先になりそうなので欲望を我慢できるようでしたらもう少しまってみるのが良いのかなと思います。先ずは年末まで待ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:23672977
0点

皆様、コメントありがとうございました!
私はZ6を買いました!これから大切に使っていきます。
書込番号:23697049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





