Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 19 | 2020年9月2日 22:25 |
![]() |
8 | 3 | 2020年8月31日 11:13 |
![]() |
151 | 20 | 2020年8月9日 19:29 |
![]() |
48 | 21 | 2020年8月2日 11:05 |
![]() ![]() |
44 | 13 | 2020年7月25日 17:29 |
![]() |
142 | 58 | 2020年7月22日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在のところ、z6とα7Bで検討中ですが、z6の方に傾いております。物としての造りは流石Nikonだと思いますが、レンズで少し
迷っています。αに比べ選択肢が少なく、広角から標準は問題ないですが、望遠が問題です。レースカーや飛行機など200〜300mmでおすすめは何でしょうか?
アダプターを使う案も考えてます。
なければ、αにしようかとも。
書込番号:23634942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぼんくら0130さん
予算があるならZ70-200of2.8でしょう。
FTZで運用するなら中古レンズにしてつなぐのも良いのかなと思います。
70-200of4とか。
書込番号:23634990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは、24-200mmで頑張って、200-600mmが出るのを待つ、ではないかと思います。
待ちきれなかったら、ソニーかキヤノン。♪
書込番号:23635010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状では、NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S に必要次第で、Z TELECONVERTER TC-1.4x の追加。
70-200mmは、作例を見る限りでは周辺までかなり良いですね。
当該スレに、海外評価サイトのリンク張りも見かけています。
書込番号:23635014
6点

>ぼんくら0130さん
望遠レンズ以前に、Z系は動体は苦手です。レース、飛行機がメインならば機種の再検討をお勧めします。ソニーはわかりません。CANONの最新のR5、R6かZ6sを待つか。新しい機種をお勧めします。
書込番号:23635117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんくら0130さん
当面の間、Z24-200と
FTZマウントアダプターを使い、
Σ150-600か純正200-500で暫定対応して、
Z200-600が出たら、入れ替えるのがいいかと思います。
なお、Z70-200/2.8はカーレースや飛行機の撮影では、短いレンズかと思います。
書込番号:23635119
1点

>ぼんくら0130さん
レフ機じゃダメなのですか??
CANONにしてもNIKONにしても、超望遠レンズは充実のラインナップだちょ思うのですが。
SONYもミラーレスを手掛けて何年にもなりますが、超望遠レンズのラインナップはいまいちだと思います。
まだ、レフ機の方がいいと思いますけど。いかがでしょう。
書込番号:23635207
2点

ご提案ありがとうございます、現在、レフ機はd2Xを使ってます、d500も検討しましたが、重くてミラーレスに切り替えていく予定です。レースも撮りますが、ブラブラ風景も撮りますので出来るだけ軽く、財布にも優しい機種を検討しています。
書込番号:23635292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんくら0130さん
>d500も検討しましたが、重くてミラーレスに切り替えていく予定です。
本当に検討しましたか?
レンズと焦点距離も併せて検討してますか??
D500とZ6の重量差が200g未満 FTZが135g
焦点距離は、D500の方が1.5倍長くなる(トリミングされる?)事考えると、
D500+AF-S400 F2.8 と Z6+FTZ+AF-S-600F4.0
どっちが軽いんでしょうね。
便利ズームで行くと。
D500+Tamron18-400mm Z6+FTZ+シグマ 60-600mm
どちらが、軽いですかね??
それ以前に、超望遠レンズを使用するときは、ボディーの重さも重くないとバランス悪いですよ。
あのでD2xを使われているのなら、ボディー軽くするとバランス悪くて持ちにくいですよ。
書込番号:23635309
6点

詳細コメントいただきましてありがとうございます。現在、d2X に80ー200 2.8を使ってます。これなら300mmなので。
ただ、この組み合わせが重くて歩くのかつらいです、レースだけを考えたらおっしゃる通りだと思いますが、撮影の機会的には街撮りご圧倒的に多いので本体が軽く持ち出せるミラーレスを購入予定です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:23635361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼんくら0130さん
>現在、d2X に80ー200 2.8を使ってます。これなら300mmなので。
>ただ、この組み合わせが重くて歩くのかつらいです
フルサイズのレンズだと、レンズだけで重さを超えますけど??
AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E 3250 g
D2x 1070g
AI AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8 1580g
合計 2650kg
マイクロフォーサーズにされた方がいいと思いますよ。
OM-D E-M1 Mark III 540g
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO 760 g
合計 1300kg
街中で、DX機で80-200mmF2.8なんて長いレンズ使ってるんですね。
フルサイズのミラーレスが軽いなんて、妄想以外の何物でもありません。
書込番号:23635539
3点

Z 70-200mmはすごくいいですが、お値段がというのならFマウントのAF-P 70-300mm(DXじゃないやつ)が
いいですよ。手振れ補正も良く効きますし、映りも良くAF-PなのでAFも速いです。
24-70mmとFTZと70-300mmの組み合わせで撮影にでかけることも多いです。
動態が苦手を言われてますが、ちゃんとAFのセッティングや適性なAFモードを選ぶとまったくレフ機と遜色なく喰いつきます。
最高速で連写するとパラパラになりますが慣れれば問題ないです。
AFで困ったことはほとんどないです。
書込番号:23635563
3点

>ぼんくら0130さん
軽さも考量したうえで望遠が欲しいということであればZ50ダブルズームはいかがでしょうか
これであれば軽さ+望遠という要望も満たせるかと思います
ミラーレス=軽いというのはフルサイズ機でいうと意外とそうでもなかったりします
私もそういう感覚がありましたが、中身がぎっしり詰まっていて意外と本体自体はレフ機とそこまでの重量差を感じなかったりもします
サイズは小さくなるのでその部分に関しては満足ですが
さらにFTZを使用してFマウントレンズを使うと重くなりますし、個人的にはせっかくのZマウントなのでZレンズで使いたいところです
書込番号:23635567
2点

いろいろと調べていただいてありがとうございます。
書き漏れがあったと思いますが、80ー200は街中では使いません、レースと飛行機だけです。風景は12ー24.18-105をメインで使ってます。
ミラーレスはz6なら24-70を使う予定です、
マイクロフォーサーズは検討しましたが、オリンパスは将来性に不安ですし、g9はフォーマットの割に大きいのでパスします。
書込番号:23635595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぼんくら0130さん
D500でなく、D7500のボディでも良さそうに思えます。
そのまま、お使いのレンズを使い回すのもいいかと思います。
書込番号:23635616
1点

>ぼんくら0130さん
α7U買われたみたいな書き込みがありましたけど、、もう所持されてないのですかね??
町撮りは、RX100m3で十分のような書き込みもありましたけど、レンズ交換式カメラ必要なのですかね??
単なる、気分屋??
書込番号:23636683
2点

z50のご提案ありがとうございます、ただ、贅沢を言うようですが、やはり APS-Cで手振れ補正なしは満足感が足らないので候補から外しました。すいません。
書込番号:23636775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回ほα7Uを購入しましたが期待したほどでなかったので売却しました。ですから、その上位のα7B、もしくはz6を検討中です。
スナップはrx100m3で満足してますが、風景は一眼が欲しいですね>hiderimaさん
書込番号:23636782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーキットでの撮影は、200mmではまったく足りません。
暗い望遠だと、ピントが合わないでしょう(ズームのほうが自由度が広い)
サーキットでは徒歩ですから、長くて重いレンズを付けてるとね、オマケに脚立まで、元気ですねぇ。
撮影はプロに任せました、写真撮ってるとレースを楽しめないのです。
書込番号:23637682
1点

皆さんからいろいろなご意見をいただきましてありがとうございました
レフ機やz50などいままで何台か検討してきましたが、結論としては@メインの持ち出しといてはz6で望遠レンズが決まるまではFTZで持っているFマウントのレンズで我慢。Aα7Bに変更、新型が出るようなので見てから判断。
そのようにいたします。
>NSR750Rさん
>hiderimaさん
>おかめ@桓武平氏さん
>sak39さん
>ペン好き好きさん
>タカ1213さん
>うさらネットさん
>あれこれどれさん
>with Photoさん
皆さんいろいろとご対応頂きまして誠にありがとうございました
書込番号:23638202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
動画撮影時のAF動作について教えてください。
動画撮影時にAF/onボタンを常に押し続けなければAFは追随しないのでしょうか?
(AF-Cモードでも、手を離すとAFは動作しなくなるようです。)
0点

>popos2さん
動画撮影の場合、AF-Fも選択出来るようになりますが、
「AF-F」に設定すると、
フォーカスポイントの部分でAFONボタン押下しなくても、AF動作を随時行う動作になります。
書込番号:23632535
3点

>popos2さん
おかめ@桓武平氏さんの仰るようにAF-Fでピント合わせ続けますが、意図しないところでピント外したりすることがあります。
また、ターゲット追尾AFもありますが、横切りはもちろん、背景にピント持っていかれたりと、完全オートでは無理があります。
なので、AF-Cで追い続ける方が、自分の撮りたいように撮れるので、フルオートはあまりおすすめしません。
AF/onやシャッター半押しし続けるのが困難な事もあるので、私はUNというメーカー?のハンドグリップを使ってます。
グリップにはシャッターボタンがあるので、別売りのコードを使えば半押しもでき便利です。
若しくは、ハンドグリップにリモートコードMC-DC2を使って半押しし続けるという手もあります。
マニュアルフォーカスが1番いいのかもしれませんが、私はへたくそなのでAFですけど。
書込番号:23632625 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LECCEEさん
>おかめ@桓武平氏さん
お返事ありがとうございます。AF-Fを試してみたいと思います。
シャッター半押しによるAF動作ですと、手持ち撮影の場合カメラが半押し操作によって微妙に本体がぐらついてしまい気になっていました。
また、狙った時にピント操作を行う場合は、リモートコードの併用も良い様に思います。
本来はマニュアル操作でビシッとフォーカスを決められれば良いのでしょうが、かなり難しく鍛錬が必要と思います。
書込番号:23633167
1点



ハイ!写真を撮る事も見る事も、カメラ沼に浸かる事も好きなデジカメおじさんです♪(笑)
R6の予約が遅すぎだ事もあり、多分第一陣の入荷には間に合いそうも無い?
※いちよ、その小さな店では三番手ですが!
ならば、Z50+Z 24-70mmf4+Z50mmf1.8+set望遠ズームの持ち主でもある、デジカメおじさんは 美品中古のZ6でも良いかな?...と思いました♪
イルコさんも、某YouTubeのゆるゆるっとした方も仰るとおり、SONYとCanonとは少しrawでの絵作りが違うようですが、自分はZ50で自分好みのjpegで少修正撮って出しで満足しているので、その兄貴分のZ6+レンズ代に回そっかなと考えてもいます。
多分、そうなるでしょ!(笑)
自分は自分のフィーリングに合ったカメラファンなので、生粋のNikon派の皆様すいません!
でも、撮影ジャンルを変えなければ、D500は今でも愛用していたと思います。
皆さんは、Z5にいきます?Z6のまま?
ま、買い替えは無くて、買い足すでしょうね!
値段だけなら、Z6の美品中古負けていません!(笑)
書込番号:23574320 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もう少し大人なら
しっかりした言葉で話そうね
書込番号:23574370 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

ぐぬぬ、どっかのα7Sの人と違ってモデルがかわいいが、なぜZ6のスレでα7RV?
書込番号:23574457
15点

イルゴさんが機種違いの写真のせると、
かならず注意するジイサン、今回どうするのかな (^u^)
書込番号:23574731
18点

Nikonさんがんばれ〜
書込番号:23575327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪Jin007さん
脳細胞=Neuron+Synapse の燃料である血中の糖分が不足すると
精神の興奮/沈静が均衡不可になるんですよ。
まぁー、渋茶にニコン羊羹でも食って落ち着きなさい。
食えるうちに食っときなさい。
壱ニコンファンとして、ニコンには頑張って欲しいものです。
.
書込番号:23575434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうボディはそんなに期待されていない。
ここはひとつ、老舗光学メーカーとして、さすがと思わせるレンズを出してほしい。
書込番号:23575688 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カキコミ通知が来てタイトルを読んだ時点で、駄スレと思ったが一応読んでみるとやっぱり…
とてもアイコンとHNの年代の方とは思えない文体と表現に驚きましたw (←最近は“(笑)”と書くのはダサいようですよ、おじさん。(笑))
>※いちよ、その小さな店では三番手ですが!
一文でツッコミどころがいくつも…
タイトル、内容、文体、表現全てが…(以下略)
書込番号:23575730
9点

キヤノンは宣伝が過ぎる。
いつもそうだ。絞り入れると連写スピードが遅くなるとか。
いいカメラだと思うけど食思がわかない。
ニコン真面目すぎ。色気がない。
ま、今はひたすら貯金。
勝馬に乗るのが原則だけど、その勝馬がわからない。
書込番号:23575755 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>♪Jin007さん
意味がよく分からないです。
書込番号:23575898 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>♪Jin007さん
自分が想像していた方とは どうも違うようだ!
書込番号:23576169
4点


>まる・えつ 2さん
進撃在るのみ(o^-')b !
書込番号:23583206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>皆さんは、Z5にいきます?Z6のまま?
ストロボを使った撮影が多いのでZ5の低感度での写りが気になりつつも、地明かりのみの撮影もあるので高感度に強いZ6維持で追加なしです。資金はレンズ購入費用に回します(Z 70-200mm f/2.8 VR S)。
書込番号:23585269
9点

>Berniniさん
美しい写真ですね!
こんな人にツッコミを入りれても素直に聞けそうです!(笑)
多分、今はNikonフルサイズ機には行け無さそうです!
Z50はスナップだと超使い易いので、多分壊れるまで使いそうですね!
でも、まだコニカミノルタα7デジタルも壊れて居ませんが♪(笑)
書込番号:23589136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jennifer Chenさん
ハイ!ガン張って欲しいです!
ピンた来れば、自分は無金利ローンを組んでもかあますよ!
長年の住宅ローンは終わりましたのでっ♪(笑)
書込番号:23589141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>陰多亜子弟坊遺さん
長年ヨガやっていますが、最近肥気味♪(笑)
書込番号:23589145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>穿靴子的猫さん
ミラーレスの開発はCanonと真逆路線を行きましたね!
今の所、吉とは言えない状態ですね。
自分はおかげさまで50と24-70f4とAPS-Cセット望遠ズームを持てていますが。
書込番号:23589155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
自分も時々わからなくなります!(笑)
書込番号:23589161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
ポートレートで最近、和室室内自然光で、ゆかた撮影が増えて、SONYα7RVの暗所瞳AFがダメダメ過ぎての質問です!
和室の室内自然光で、EOS Rなバッチリ瞳AFが食いつくので、R6も考えましたが、値下がりが魅力的なZ6で、同様の条件で瞳AFは使い物になりますか?
ファームアップで良くなっているとも聞いているのですが、ご使用の方が居られたら教えて下さい♪
手持ちのZ50はやはりダメです♪
あと、Nikonフルサイズミラーレスならば、手持ちのEF&FEレンズが使えるのも魅力的ですね♪
@曇り昼間の自然光OK
Aやっぱり時々迷う、使いにくい
BR6が25万円切る来年まで待つ
CひとまずZ6sとα7Wのリーク情報を待つ
等の簡単なご使用感で結構です♪
書込番号:23554370 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1枚目と2枚目のコメント逆じゃなくてですか?
1枚目の方はガラスに映りこんだ顔の方によく反応します。たまにオリジナルの顔の方にも反応しました。という感じです。瞳には反応するときもある。という位です。
2枚目は普通に瞳に反応します。
※Z6でPCの画面を写してみました。
書込番号:23554516
5点

二枚目、7Riiiでスマホの画面(縦長)でも瞳AFできますけど。
書込番号:23554616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2枚目はかなりの逆光で普通に撮れば顔は真っ暗。+1.7補正してる。
真っ暗な顔で瞳認識できないと言うことでは?
書込番号:23554687
3点

まあ瞳認識は、便利っちゃ便利。オリパナユーザーとしてはもう使いだして何年も経つが、一眼レフユーザーの皆さんは物珍しいだろうねえ。けど、こんな静止人物だったら、なくてもそう困るわけでもないっしょ。
これに限らず、カメラの特殊機能があって当たり前って感覚の人が増えてて首を傾げる今日この頃でござる。
書込番号:23554740 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>て沖snalさん
>kyonkiさん
>りょうマーチさん
>ファンタスティック・ナイトさん
コメントして頂いた皆さん、すいません!
写真は加工しているので、実際見た感じと違うので、余計分かりにくいですね♪(笑)
α7Uの時は1dxをメインカメラにサブをα7Uだったのですが、α7V→α7RVになってからは、1dx→1dxmk2 がサブになったのと、余り室内自然光でのポートレートが無かったもので、戸惑ってしましました。(笑)
勿論中央1点AFで合わせる経験の方が無茶苦茶長いのですし、今でも1dxmk2 は中央1点AFからのフレーミングなのですが、折角瞳AFが付いているのと、今後のデジ一眼はミラーレスに変わって行くでしょうから質問させて頂きました♪
すいません!
書込番号:23554891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん
Aマウントレンズにアダプターかまして使ってるからではないでしょうか?
LA-EA3、LA-EA2ともにAF速くありません。
キャノンマウントでその距離のレンズをお持ちならばシグマのMC-11アダプターを使った方が期待できるのではありませんか?
SEL85F18なら26日までキャッシュバックがありますので、AFも速いらしく純正を使う方が幸せになれると思います。
書込番号:23554961
4点

|
|
|、∧
|Д゚ もちろんB!!!
⊂)
|/
|
書込番号:23555140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|ω・` B番坂本♪
⊂)
|/
|
書込番号:23555196
3点

>yawarakaatamaさん
すいません、MC-11です♪
Nikonと富士はフリンガーです!
余談ですが、MC-11の最大の欠点は、EF-sレンズが使えない事ですね♪
書込番号:23555585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆観音 エム子☆さん
>☆M6☆ MarkUさん
やっぱりそうか!
ひとまず瞳AF測距範囲100%×80%&暗所AF-6EV&f22でもAF測距OKは、伊達じゃないですね♪
書込番号:23555599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

♪Jin007さん
レンズ名がDTとなっているのでAマウントレンズを使用されてるのかと思いました。
MC-11かましてキャノンマウントレンズを使用してのことなのですね。
書込番号:23555922
1点

> 勿論中央1点AFで合わせる経験の方が無茶苦茶長い
これはα7RIIIでもできるのではと思うのですが、フォーカスエリア登録を
使って、レフ的に切り替えて使ってはどうでしょうか。
cf. https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000960774/SortID=22723194/
はっきり言ってどんなに顔瞳AFが優秀なカメラでも望んだところにいかない
ケースが出ますから、フェイルオーバーが瞬時にできることは重要と思います。
で、検討中のZ6なのですが、実はこれができません。
Fn2ボタンを押しつつサブコマンドダイアルでモタモタとモードを変えるか、
OKボタンで中央にAF枠をリセットできるけどそこからまた動いてしまうことを
許容するかの2択になると思います。
僕が知ってるソニー以外の他社機(フジとキヤノン1系)も、顔認識や
測距点のオート選択からボタン一発で中央固定に設定可能なので、
この点は僕はZ6の顔瞳AFはデキというか頼れる度合いが他社水準に劣ると思っています。
顔瞳認識の性能そのものは、僕の知ってるところでは明所はX-T2レベル、
暗所はそれ以上でまったく悪くなく、EF-NZを使ってのEFレンズの動作も
僕の試した範囲ではとても良好でした。
なので総じていいカメラではあるのですが、結局顔認識はコケることがあると思うと、
このケースでは僕はZ6はイマイチ勧めにくいかなと思いました。
書込番号:23556013
0点

>yawarakaatamaさん
ややこしくしてすいません!
書込番号:23556615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>lssrtさん
そうですか、Z6は弱いですか!
貴重な使用感ありがとうございます♪
やっぱりR6の値落ち待ちかなぁー。
書込番号:23556629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lssrtさん
一応貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22287555/
書込番号:23557048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
拡大表示、やってみます。
多メーカーボディー派ですが、レンズはEFマウント90%です♪(笑)
書込番号:23564445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございます、大変参考になりました。
なるほどアサイン版の拡大表示を使うのがポイントなんですね。
拡大表示して半押しした後、拡大表示を解除すると緑のAF枠が
おかしなところに飛んでいってしまいますが、フォーカス自体は維持できている
ようなのでAF-Sなら十分使えそうです。(AF-Cでは拡大表示を解除すると
フォーカスを維持できないのでそのままシャッターを切る場合のみ使える)
スレ主さんにはせっかくGoodアンサーいただいたところ申し訳ありませんが、
「Z6は拡大表示を使えばAFフェイルオーバーが瞬時にできないことはない」
と訂正させていただきます。
再度まとめると、
- AF-S時ならFnに拡大表示をアサインして中央とトグルする
- Fn2ボタンを押しつつサブコマンドダイアルでモードを変える
- OKボタンで中央にAF枠をリセットする(そこからまた動いてしまうことは許容する)
の3択というのが現状の僕の理解です。
ありがとうございました。
書込番号:23565642
0点

>♪Jin007さん
A7Vをつかっています。
A7RVをおつかいなんですね 私から提案です。少し聞いてください。
例の写真を見てみますと 被写体のバックとの明暗がはっきりしていますので、
露出補正をかけられている状態ですね。
瞳AF以外の方法があります。被写体の顔を明るく撮れる方法なんですが。
私の人物撮影と動体撮影の鉄板です。
A7RVには「AFポイント測距点連動のスポット測光」が搭載されています。
MENU→撮影設定→スポット測光位置→フォーカス位置連動
これにフレキシブルスポットか拡張フレキシブルスポットを設定して連動させます。
かつてプロの現場を見学したとき、プロは5Dm3と1DXをもってきていました。
被写体のバックの光が複雑だったのか、1DXだけで仕事をおえていました。
CANONは1DXだけに「AFポイント測距点連動のスポット測光」を搭載しています。
プロ機ですから、という理由です。
ニコンもソニーも「AFポイント測距点連動のスポット測光」を搭載しています。
現場でどうしても撮影を完全な状態にしたいときというのは、誰しもあります。
そんな困ったとき、決めたいときには、この方法と思っています。
どうか参考にしてください。失礼します。
書込番号:23569125
0点

>♪Jin007さん
EFレンズ資産をお持ちなら、BR6一択ではないでしょうか?各種レビューを見るにつけ、買うに値するカメラだと感じます。
書込番号:23572342
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6の後継機、デュアルEXPEEDプロセッサーとの噂が出回っていますが、プロセッサーが2つになるとAFスピードや精度は上がるものなのでしょうか?それともプロセッサーはAFスピードと関係ないのでしょうか?
現在d750で写真を撮っていますが、ちょこちょこ不具合が出てきたのでミラーレスに移行しようと考えています。Z6を買うべきか、後継機を待つべきか。AFも良くなるなら待とうかなと思っています。
教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23557123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

連投ですみません。
トラッキング精度等も変わるのでしょうか。
こちらについてもわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
書込番号:23557134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まっっとんさん
こんにちは。
Z6のAFエリアモードの設定で、
3Dトラッキングは無かったような。
書込番号:23557211
2点

まる・えつ 2さん
返信ありがとうございます。
自分の書き方が良くありませんでした。トラッキングではなくターゲット追尾でした。その追尾スピードと精度についてもわかれば教えていただけると嬉しいです。
書込番号:23557238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっっとんさん
オリンパスのOM-D E-M1Xがダブルプロセッサー、パナソニックのGH5以降の機種、フジのX-T3以降の機種はグワッドコアでCPU4個持ってます。パソコンと同じで別々にお仕事できるのでAFの改善とか高感度の改善が可能となります、あとタスクに余裕があるのでパナソニックのG9のメジャーバージョンアップとかX-T4(X-T3のバージョンアップ版になります)のようにAF機能が改善できる余裕があります。
後継機を待つべきかは難しいところですがZシリーズはこれからも変わる可能性は大ですので、どうしてもミラーレスならZ5との2台持ちして次を待つというのもありですよ。
書込番号:23557257
4点

良くなると思いますが、メーカーの使い方、チューニングしだいじゃないですか?
たしかオリンパスOMD-EM1Xが画像エンジン2つ搭載してたと、思います。
ただ半導体を小さくしないで搭載された場合、2つのチップを搭載するので熱問題やOMD-EM1Xみたいにボディが大きくなったり、重くなる事も?
書込番号:23557271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こればかりは出てみないと何とも。
進化はするはずですが、どこのボトルネックに充てるのか?
Twin CPUは、10年以上前のLumixコンデジから採用はされていまして、特に目新しくもないですし。
書込番号:23557317
2点

しま89さん
返信ありがとうございます。
そうなんですね!Z6についても、初めと比べるとオートフォーカスは大分改善されたと友人が言っていました。さらに良くなるなら待ってみようかなとおもいます。
>とうがらしの種さん
返信ありがとうございます。そうなんですね。いいことばかりでもないんですね。。でも友人のZ6持っても全然軽かったですし、少し大きく重くなっても、オートフォーカスが改善されれば自分にとっての魅力度はアップするとおもいます。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。そうなんですよね。出てみないとわからないのは間違い無いですよね。でも友人のZ6借りて思ったのは高感度も強いし、欠点がないなぁって思ったんです。なのでオートフォーカスがさらに上がるなら買いだなと思いまして。
書込番号:23557363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まっっとんさん
>> トラッキングではなくターゲット追尾でした。その追尾スピードと精度について
撮り鉄で使った時のお話になりますが、
D810の3Dトラッキングでは、測距点が少なく測距点が画角の中央に寄っているせいなのか、
Z6のターゲット追尾AFより劣っている感じです。
Z6ですと、路面電車の交差点をカーブで曲がる際の速度では、殆ど追尾している感じに思えます。
カーブを100km/hぐらいで走行する電車でも、大体追尾出来ている感じに思います。
書込番号:23557383
3点

クルマでも家電でもカメラでも、「初代機」は、いろいろ難があるものです。
さしものキヤノンも同様。 最初から、R5やR6みたいなものを出してきたら
良かったのに、とキヤノン贔屓な人も思っているはず。
Z5を見ると、Z6の下級機という位置づけながら、Z6やZ7のネガな部分を
丹念につぶして来ています。少なくとも 「こうじゃなかったら買うのに」と
思うようなところは随分減ったと思いませんか。
ですから、Z6sになるのか、Z8やZ9なのかはともかく、これから出るZ5の
上級機は、ずいぶん良くなると期待できます。
もちろん、R5ほどの値付けになって「とっても良いカメラ」が出て来ても、
ちょっとがっかりというか、微妙な感情におそわれますけれど。
問題は、改善点だけでなく、実買価格もありますね。Z5が14万円
くらいで売ることができるカメラだと、ニコンの未来はすごく明るくなる
と思うのですが。新機種待たずにZ5を買っておこうと思える値段ですし、
Z5が14万なら、6sとかも、「買える値段」を期待できそうで。
書込番号:23557456
8点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。確かにZ6借りた時に結構近くの動き回る子供撮ったんですけどかなりついていってて驚いた覚えがあります。あとは追尾のフォーカスポイントが少し小さくできればいいですね。
みなさん!ありがとうございました!キヤノンも良い機種を出してきたみたいですが、プロセッサーが2つになることでオートフォーカスが速くなる可能性があることもわかったし、ニコンがZ6みたいに素晴らしいカメラを作ってるということがわかってよかったです。自分の実力では6でも十分とは思いますが、次のSを待ってみようとおもいます!ありがとうございました。
書込番号:23557512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>quagetoraさん
返信ありがとうございます。
本当ですね。使い手の意見を聞いて真面目に改善していっているとおもいます。物づくりってこういうものなのかなと感じました。
Zレンズも良いものが揃っていると感じますし、だんだん揃ってきたなぁとおもいます。
後継機かえる値段で出ることを祈ります!
書込番号:23557526 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございました。
皆様に対してグッドアンサーをつけたいですが、3名までとの事なので。1番初めにプロセッサーのことを教えてくださった>しま89さんにグッドアンサーをつけさせていただきました。
でもものづくりの話とかまで感じれてよかったです。また何かありましたら教えていただけると幸いです。
ありがとうございました。
書込番号:23557535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんはたぶんデジカメinfoの記事をもとに言われていると思いますが、ご承知のとおりあれはあくまでも噂レベルの記事です。
発売直前の記事はかなり正確ですけど、半年も前の予想記事はほぼ当てずっぽうです。
最近のニコンのモデルチェンジ周期は以前より長くなっており機種によっても違いますので予測はかなり難しいと思います。
ああ言う記事は暇つぶし程度に読んでおくのが無難かと思いますね。
書込番号:23557573
17点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
昨年選定のアドバスしていただいたものです。
結局新コロナの影響でカメラ生活も自粛。今年末までにはまた各社新製品そろえてきそうですね。
え〜〜標題の件、置きピンの精度といいますか、正確に置きピンする方法が解りません。
そもそも論かもしれませんが置きピンって目安を創るってことですよね。
電車ならそこに来たと仮定してピント合わせるということですよね。
何もない空間にピント合わせるってどうするんでしょう。
昔、三脚立ててコイン置いてピント合わせて固定して、物を置き換えるってのはやりましたが、
遠い向こうのいつ来るかわからない、電車の顔とか、トンボやカモメを撮るってどうするの?
精度っていいかげん(良い加減)でいいの? 多少の誤差は目をつぶる?
目いっぱい絞る?(感度とシャッタースピードで調整?)
無限大の空間にピンポイントのピント合わせる合理的?理論的?簡単?理想的? な方法あれば教えてください。
3点

トンボやカモメは基本置きピンやらんやろ…
鉄道はここに車両が来たとき撮るってイメージで構図を決めといて
枕木とか架線の電柱とかでピンと合わせて固定てのは普通にやる
書込番号:23524226
11点

例えば最短距離なら起きピンでしょう
カメラのほうを前後させ
ピントが来た瞬間シャッターを押します
AFでは両サイドには駆動できないから
AFのほうが精度に疑問が残ります
精度が不安な分は
焦点距離、撮影距離、撮影倍率に応じて
深度に入る絞り値を選びます
深度とは対角線の1/1500のボケ量に定義され
肉眼の分解能からくる
ピントが有ってる様に見える
範囲の事を言います
目一杯 絞る事は無いです
被写界深度分だけ絞れば良いのです
昔のレンズには被写界深度目盛りが有ったのですが
近年のレンズには殆ど有りません
これでは初心者が
どれだけ絞ればギリギリ
ハッキリ写るのか覚えられません
基本深度は
近距離で浅く
遠距離で深い
広角レンズで深く
望遠レンズは浅い
記念写真屋さんなんて
まさしく深度の写真
前列と後列の人を同じくらいハッキリ写す
自分データを持ってます
書込番号:23524233 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

置きピンの例として走ってくる電車の撮影を考えてみましょう.
カメラを三脚にセットして構えたときには,被写体となる電車はまだ走ってきていません.その後電車が走ってきたときにピントを合わせて・・・昔はカメラのAF性能でこれが難しかったのです.それで,「ここに電車の先頭が来たとき」との前提で「ここに」具体的には線路,枕木,架線にあらかじめピントを合わせておいて,「ここに」電車が来たときシャッターを切っていた訳です.
ご指摘のように,厳密に云うとピント位置は多少誤差を含みます.しかしそれは被写体との距離が数十メートルも離れているので被写界深度がそこそこ深いので,現に全紙プリント,全倍プリントでもピント甘い感じがしなかったので良しとしてきたと理解しています.
まあ,ピントの誤差はどこまで求めるのかという問題なのですが,結果として展示するためにプリントした結果に問題なければ,良いのでは無いでしょうか.
書込番号:23524247
8点

>camirta iPさん
目印がなければ置きピン出来ないと思いますが?無の空間にピント合わせようが無い。強いて言えばレンズの距離メモリで合わすしか思いつかない。
通常置きピンはカメラ側のフォーカススピードで追いつかない高速移動体の場合に使う方法と思います。例えば、カワセミのダイブはあらかじめ飛び込みそうな場所を想定して水面に起きピンします。後は、運次第。(笑)鉄道写真もあらかじめ線路、鉄柱、標識に合わせるしか無いと思います。
高速移動体なので当然シャッタースピードは高速になり絞り込んて被写界深度を深くするのは限度が有ります。ノイズとの塩梅でどこまでできるかはあなた次第です。
一般的な置きピンはシャッター半押しフォーカスオフ、親指フォーカスオンに設定します。又は完全にMF。
トンボ、カモメ?置きピンではなく追尾可能では?置きピンする対象と思いません。
書込番号:23524288 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小理屈・講釈不要で、
あふろっちが書いているように、仮想被写体と等距離の現実被写体に合焦 (置きピン) させて待機する訳で。
ピントを置いたままにすることです。
書込番号:23524290
3点

>camirta iPさん
追記。
置きピンで撮影したカワセミですが、置きピンした場所が合わなければピンボケの大量生産となります。(笑)
書込番号:23524304 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

置きピンはあくまでも、ピントを合わせるところがある場所にピントを予め合わせておく方法ですよ。
予測出来なければ難しいのでは?
列車などは、枕木とか、なんらかの目標を見つけてそこに合わせればいいのでは?
書込番号:23524312 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

鉄道の置きピンは線路に決まってるやろ。そこに先頭が来たらシャッターを切る位置。まあ、1mも誤差はない。
ただ「どこに先頭が来たら」が決められない人が少なくないし、手持ちだと構図がずれてしまうことがままあって、そのへんが難しい。
書込番号:23524330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>camirta iPさん
>遠い向こうのいつ来るかわからない、電車の顔とか、トンボやカモメを撮るってどうするの?
電車なら、皆さんがおっしゃるように、枕木や電柱などのポイントにピントを合わせておくだけでしょ。カモメ撮るのに置きピンが必要ですか?
トンボや蝶なら、私の知ってる人で、茂みなどに入って、マニュアルでピント合わせる人もいますが、トンボの場合であれば、なわばrの関係か、同じ場所を何度も通過することがあるので、鉄道と同じように、目印を見つけて、そこにピントを合わせて置きピンはありだと思います。
もちろん、すぐに撮れるとは限りません。撮影できるまで、何時間もかけて粘るしかない場合もあります。トンボなら生態を研究して、どんな行動を取るかを把握して、あとは自分の技術を磨いて、何度も失敗して、納得のいくまで粘ることでしょう。
私はそれができないので、トンボなどはなかなか上手く撮れません。
書込番号:23524354
4点

camirta iPさん こんにちは
うさらネットさん の説明にあるように
仮想被写体と等距離の現実被写体に合焦 (置きピン) させて待機する訳で
写真1 木の実に置きピンして、鳥が来たらシャッターを切る
写真2 トンボが良くとまる、木に置きピン、トンボがとまったらシャッターを切る
どこに飛んでくるか判らない時は、被写体に追従して撮れば良いと思います
書込番号:23524372
4点

因みに、ZレンズとPレンズ(+FTZ)は電源オフでどんなに置きピン頑張ってもピン位置忘れちゃいますんで。これ仕様です。
私も撮り鉄ですが買ってから気づき、ホント困りました。現に何度か大事なシーンで撮り逃したりピンボケしたり。D500ではあり得なかったことです。
仕方ないんで、FTZアダプタかましてPじゃないFマウントレンズやサードパーティーで置きピンしてます。一方でZ6でしか撮れないシーンもたくさん有るんで、Z24-70f4レンズも注意しながら使いこなしてます。
書込番号:23524403 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ピントは透明なガラス板の様な「面」で存在します♪ |
絞るとガラス板が厚くなって、ピントの合う範囲が広く(深く)なります♪ |
このガラス板のワナを仕掛けるわけです(笑 |
線路の枕木とか?道路の標識とか?目印にしてピント合わせ=ワナを仕掛けます♪ |
こんにちは♪
すでに皆さんからアドバイスがある通りですが(^^;(^^;(^^;
絵に描いてみました♪
「置きピン」とは・・読んで字の如しで、ピントを置いておくわけです(^^;(笑
言い換えれば・・・ワナを仕掛けておいて・・・獲物がワナにハマるタイミングを見計らって、シャッターを切る(=ワナを落とす)
↑こー言う撮影方法です♪
ご参考まで♪
書込番号:23524443
11点

camirta iPさん こんにちは
>何もない空間にピント合わせるってどうするんでしょう。
置きピンの場合 何か目印を作って その目印に被写体が来た時 シャツター切る方式ですので 目印が無い場合 自分で 被写体の距離感を考え 大体そのあたりに来たらシャッター押すしかないと思います。
https://global.canon/ja/environment/bird-branch/how-to-photograph-birds/lesson15/index.html
でも上のサイトの 鳥の撮影の場合 大体の場所に置きピンして 鳥が来たら そこからピント微調整しながら撮影するのも 置きピンと言っているようです。
書込番号:23524491
1点

そういえばZ6/Z7はMFにしても電源オフで、ピントが無望遠に戻る仕様でしたよね?
置きピンも長時間の待ち時間の際には注意しなきゃですね。
書込番号:23524517
3点

置きピンや親指AFというのは、使い方が分からなければ使わないでいいだけです。
これらを便利に使っている人はたくさんいます。それだけです。
書込番号:23524518
10点

全て順子で両面待ちでなければなりません。
書込番号:23524834
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
「置き」は?
書込番号:23525100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご返信ありがとうございます。こんなに沢山のアドバイスいただき感謝です。
さて、気力つづく(眠い)かぎり返礼を。。。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
トンボのホバリング?以外置きピンと聞いたことあり…
枕木とか架線の電柱なら目安付けられますね、なるほど。
>イルゴ530さん
うーーん、理論難解ですね。
明日もう一度読み返します。
>狩野さん
撮るとき近くであろう線路,枕木,架線にピント合わせるわけですね。
ピントの誤差についても了解です。
>タカ1213さん
>飛び込みそうな場所を想定して水面に起きピン
そういうテクニック使うのですね、なるほど。
〉トンボ、カモメ?置きピンではなく追尾可能では?置きピンする対象と思いません。
こういう動物は追尾機能つかうのですか?なるほど。
>うさらネットさん
あふろっちがなに(だれ)を指してるのかに気がいって。
>超広角馬鹿さん
いるんだね、無関係なスレに入り込む奴、オマエこそ去れ。
>タカ1213さん
追記ありがとうございます、見事な撮影ですね。
>AE84さん
絞るは基本だから、開放で絞れなら質問しないし。
>okiomaさん
なんらかの目標がなんなのかが、(ピント)精度に対して不明だったんですよ。
>て沖snalさん
線路って延々長いからどこって思ってた。
>遮光器土偶さん
電車以外置きピン不要? レースカーは確かに追尾?かな。
>Mアッチャンさん
鉄道以外置きピンないのかと思いました、よかった。
>レガキチ_元祖さん
>ZレンズとPレンズ(+FTZ)は電源オフでどんなに置きピン頑張ってもピン位置忘れちゃいますんで。これ仕様です。
昨年ここ来た時聞いた気しました、ひどい仕様だ、秋の噂のS機改善するんでしょうかね。
ニコン開発者置きピン無視?
>#4001さん
をっ、分かりやすい絵図ですね、よく解ります。
>もとラボマン 2さん
〉目印が無い場合 自分で 被写体の距離感を考え
そうそう、昔それがカメラの機能に盛り込まれてると思ってたんですよ、単純に誤解でしたね。
>すとろぼらいとさん
>そういえばZ6/Z7はMFにしても電源オフで、ピントが無望遠に戻る仕様でしたよね?
酷い仕様だ、それ聞いて一気に購入威力すっ飛んだんですよ、昨年。
>kyonkiさん
それじゃ進歩もなにもあったもんじゃない、写真教室も雑誌も無意味となりますが。
>ファンタスティック・ナイトさん
わし、マージャン悟空10段なんだけど、やりすぎて吐きそうなったの思い出した。
>て沖snalさん
これは救いの天使かはたまた悪魔か? 教えてgooなら通報だが・・・
書込番号:23525339
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





