Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
114 | 45 | 2020年5月30日 15:25 |
![]() |
18 | 9 | 2020年5月24日 17:03 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月24日 14:17 |
![]() |
36 | 22 | 2020年5月9日 01:50 |
![]() ![]() |
18 | 17 | 2020年4月10日 12:41 |
![]() |
31 | 11 | 2020年3月25日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
困っているポイント レンズ交換時、ダストつきやすい
使用期間 約、8カ月
利用環境や状況 とりあえず、レンズ交換時センサーを下向きに交換していますがこの機種、ダストが付きやすい感じがします。
たまたま、YouTubeを見ていたら、ダストが付きにくい、レンズ交換というのがありまして、要は、電源をONにし
電池カバーを外し、電池を抜く、レンズを外すとセンサーにカバーが覆いダストが付きにくい状況で交換、電池を
再び、挿入しシャッターを押すと使用できる状態になる。
一見、よさげな方法な感じがしますが、取説に乗っていない、イレギュラーな交換方法なので不安がある。
不安があるならやらなきゃいいじゃんと思いますが、センサー掃除が面倒だしセンサーを傷つけたくない
この方法を知っていて、別段、不都合はないよーとか、ほかに良い方法があるよーとか
そこで、皆様方にお知恵を拝借したいと思いますのでよろしくお願いいたします。
1点

ktosiさん
この方法は知っていますが、
電源が入ったままバッテリーを抜くのは、
カメラに良くないと思い試した事はありません。
カメラのセンサーを下向きに交換するのが良いと思います。
書込番号:23420886
9点

Z6が特に塵埃を呼び込む構造でもないと思いますが。
回答になりませんが、普通に交換しています。
ただし、上を向けている時間は少なめに、かといって自然体で装着時はボディ上向き。
普段はF6.3辺り、F11以上に絞ることが少ないのでゴミボケが目立っていないかな。
書込番号:23420945
3点

>ktosiさん
You Tube見ました。(同じ動画かはわかりませんが。)
電源が入った状態で電池を抜くとシャッター幕が落ちっぱなしになるんですね。確かにセンサーに直接ゴミは着かないですがシャッター幕にゴミが着くのでは?高速で動くシャッター幕に着いたゴミがカメラの中でどうなるかを考えたら恐ろしいですね。センサーは目視で確認出来るのでゴミが入らないように注意し、もし有ったらブロアーで清掃が安全と思います。
取説に無い操作はカメラに悪影響がありそうなので自分はしません。普通に撮影していてエラーが出たことが何度か有りました。(この裏技の状態に似た状態。)電池の再脱着で回復しましたが心臓に良くありません。(笑)
書込番号:23421024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ktosiさん こんにちは
空気中からのゴミの侵入の場合 軽い物ですので 下を向けても 侵入難しいと思いますが それ以外にも レンズマウント側に付いたゴミがボディに入り込むことの方が 多い気がします。
その為 レンズ交換時 マウント周辺のゴミを取った後レンズ外したり レンズ付ける前 レンズのマウント周辺のゴミを飛ばすなどの対策を取れば ゴミの侵入少なくなると思います。
書込番号:23421041
8点

>ktosiさん
普通にカメラを下に向けて素早く交換するのが
吉だとは思いますよ(レンズにも付着しないように
注意)。ぼくはそうやってます。
屋外ではカメラを二台、三台持ちで極力レンズ
交換しないなど工夫してます。
書込番号:23421088 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

センサーに小さなダストが付着するのは静電気によるものなので、センサーを上向きにしようが下向きにしようが、ダストが静電気を帯びていればセンサーに引き寄せられてくっつきます。
空気が動くと空気とダストやセンサーが擦れ合って静電気が発生します。ダストの少ない環境でそっとレンズ交換することです。
書込番号:23421094
3点

皆様方、早速の返信、ありがとうございます。
なお、私が見たYouTubeの動画、このクチコミにリンクを張っていいのか
不明でしたので張りませんでした。
YouTubeで Z6 センサー、ダストでヒットすると思いますので。
>まる・えつ 2さん
レンズ交換は下向きが常道なのですね。
>うさらネットさん
いつもお世話になっています。
そう、絞り F8当たり、絞って F11までなら、、何とかダストは目立ちませんが
センサー状態を確認時ではF16〜F18まで絞るとダストが眼に入りますね
そういえば、話が変わりますが、新宿ニコンセンターでセンサー清掃を依頼したとき
受付の方がどのくらいまで絞りますか聞かれた時があります。その時、なるほどと思い、
F16までと答えセンサー清掃をしてもらったことがあります。
>タカ1213さん
やはり、取説のないイレギュラーの作業ですね、その辺、キャノンはレンズ交換時に
センサー保護のためカバー出るそうで、そう考えるとキャノンに座布団、一枚てな感じかな
いい悪いは別として、電源ONの時バッテリーを取り外すとセンサーにカバーされるのでしょうか
その延長上に、レンズ交換時にカバーされるよう仕様追加できませんかね。
>もとラボマン 2さん
いつも大変お世話になっております。
レンズ交換時の常道は、ブロワーでセンサー、レンズにエアー。とどめは電源ONOFFでの
センサークリーニング‼ですかね。
書込番号:23421123
0点

一番はファームアップで他社のミラーレスカメラと同様に電源onでイメージセンサークリーニングが動作する、もしくは電源offでシャッター幕閉じるにしてもらうでは。
ただニコンは下向きでの交換を前提にレンズ交換位置を示す印をマウント傾斜部に付けて見やすくしているので、無難に電源offでの交換が楽な気がします
書込番号:23421137
3点

意外と服の袖口についたホコリが入り込む事がある。
なのでサービスセンターの作業員は七分袖の作業着でメンテナンスを
行ってる。
>普段はF6.3辺り、F11以上に絞ることが少ないのでゴミボケが目立っていないかな。
老眼で気づいてないだけ、つうのも多い。
カメラ雑誌のワンポイントアドバイスコーナでも「ゴミが写り込んでいます。プリント前に今一度
チェックを」ってダメだしが良く有る。
書込番号:23421168
3点

>クロロ・ルシルフル(団長)さん
>isoworldさん
レンズ交換は下向きで素早く、かつ、ブロアーでシューですね。
なるべく、チリごみが飛散が少ないところで
そういえば、プロは、撮影現場に2〜3台持参し、それぞれ違うレンズを付けるそうで
シャッターチャンスを逃さないのとダスト対策だそうです。
>しま89さん
そうですね、ファームウェアアップデートで仕様変更にしてもらえれば、(可能であれば)
ニコンへそういう要望は来てないのかな?
ニコンへ聞いてみてみようかな
書込番号:23421187
0点

>横道坊主さん
そう、私、還暦過ぎた、じいさまです(笑)
YouTubeでプロが大きなビニール袋の中でレンズ交換してるとのこと。
それだけ、ダスト問題は永遠の課題です。
書込番号:23421206
0点

おはよーございます♪
個人的には・・・(^^;
レンズ交換のゴミにせよ・・・電源の扱いにせよ。。。
それほど神経質になる必要は無いかな??・・・と(^^;(^^;(^^; いずれも「ほどほど」がよろしいかと??(^^;
シャッター幕が閉じてると言うのも悪くは無いと思いますけど??
何名かのアドバイスにある通り、ホコリは軽くて細かいですから・・・どんなに気を付けていても侵入するもので(^^;(^^;(^^;
シャッター幕を閉じていても・・・シャッター幕上にホコリが付着すれば、そのシャッター幕が動いた時にホコリが舞ってセンサー上に降るだけだと思います(^^;(^^;(^^;
↑もとラボマン 2さんのアドバイスにもある様に・・・そこまで神経使うなら、レンズ側も神経使う必要がありますね?(^^;
↑なので・・・要は、どこまで神経使っても「いたちごっこ」だと思います(^^; ある程度割り切らないと精神衛生上よくないです(^^;
まあ・・・F16とか? F22あたりの「小絞り」を多用した写真をメインで撮影されるなら話は別ですけど??
F8あたりまでの絞りなら・・・それほど神経質になる必要は無いと思います♪
それと・・・新品(購入して3000ショット程度まで)の内は、カメラ内部からのメカダストの方が多いので(^^;(^^;(^^;
外から侵入してくる「軽量」なホコリなんてのは、メカダストに比べたらかわいいもんです♪
個人的には・・・まあ、時間を掛けずに素早く交換するのが一番だと思います(^^;
神経使いたければ・・・風呂場で水を撒いてから・・・ほこりが立たない様にして交換するってのが一番理に適っている気がしますが??
↑私は、ここまで神経使って写真撮りたくはないです(^^;(^^;(^^;
レンズの交換方法は、↓この方法が一番だと思ってます♪
https://www.youtube.com/watch?v=ZN_RMOeQrho
なので・・・必ず「机の上」で行います♪(^^;
外で撮影する時にも・・・レンズが置けるチョットした「台」になる平らな場所(ベンチとか? ダストボックスとか?)探してレンズ交換してます♪
ご参考まで♪
書込番号:23421213
3点

バッテリーを外すとセンサーがカバーされるのでしょうか
電源がオンのままバッテリーを外すとシャッター幕が落ちっぱなしになります。当然センサーは完全に隠れるのでカバーされたと言えなくは有りませんが、保護用のカバーではありません。センサー同様の大切なシャッター幕です。
CANONはレンズ交換時に幕が降りる?
CANONは全くわかりませんが、シャッター幕以外に保護用の幕があるのでしょうか?有るならビックリです。是非教えてください。
シャッター幕は超高速で動くセンサー同様の大切な部品で有り、保護用の幕ではありません。お間違いなく。
書込番号:23421229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスはα7MVからZ6・7・50に移行したが Zが特別ダストが付きやすいとは感じない。
レンズ交換カメラのレンズ交換時にダストの侵入はつきもの。
それを防ぐには、ダストの浮遊している場所で レンズ交換しない事に尽きるのでは。
自分は 現場で交換せずとも済むように 目的・必要に応じ 複数カメラ持参、
現場で レンズ交換不可欠ならば帰宅後 それなりの清掃をする。
シャッター幕で覆うが どうしようが 付くものは付く!
付いたダストは取り除く!
ミラーが無い分 レフ機よりセンサー清掃しやすくなりましたが、コロナ過で 「無水エタノール」が高騰しているのが腹立たしい!
カメラは道具、ダストに過度に囚われず 撮ることに集中、楽しみたいもの。
書込番号:23421353
4点

>#4001さん
良い動画、紹介ありがとうございます。 イリコさんもミラーレスカメラのレンズ交換
の動画ありますね。
メカダストとはなんですか。3000ショットまでのダストはメカダストが多いとのこと
無知でした。教えてください。
>タカ1213さん
貴殿の指摘で焦りましたが、シャッター幕ではなく、保護膜らしい。
EOS Rのカタログ、取説には載っておらず、どこで知ったかは、記憶喪失
改めて、ネットで検索しましたら、ここのEOS Rのクチコミにありました。
リンクを張りますので、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001086545/SortID=22100335/
なんせ、メカ音痴ですので間違いがありましたら教えてください。
書込番号:23421372
0点

>タカ1213さん
EOS Rとα9Uは電源offでシャッター幕閉じますよ
書込番号:23421383
1点

>意外と服の袖口についたホコリが入り込む事がある。
>なのでサービスセンターの作業員は七分袖の作業着でメンテナンスを行ってる。
何が何でも嘘つきたいのね。
衣服に付着した埃は静電気で引き付けられているので、袖の長さの問題ではないよ。
そもそも、作業着の下に着る衣服も七分袖なの?
どうして運営は嘘を喧伝する奴を放置するのかねぇ。
書込番号:23421387
15点

>弩金目さん
あなたの言うことはごもっともことです。
横着な私が間違いです。センサー清掃もカメラいじりの楽しみの
一環として改めます。
>タカ1213さん
改めて、ニコンのZ6レンズ交換の動画を見ましたらシャッター幕が覆っていました。
その動画のリンクを張りますので
https://www.youtube.com/watch?v=l-_2DGvLYSI
>しま89さん
助言、ありがとうございました。
書込番号:23421409
0点

皆様方に、報告があります。
この件で、レンズ交換時にキャノンみたいな機構がファームウェアアップデートで
出来ないか問い合わせ中です。
返事がきましたら、報告します。
書込番号:23421427
1点

普通に横向きで勘合しています。せいぜいおまじないとして一瞬呼吸を止めるくらいです(笑)。
以前、標準室と言うクリーンルームみたいな作業室で仕事をしていましたけど週末の掃除ではそれでも埃が吸排気口のところには付着してましたよ。私としては埃よりマウント部の傷のほうが嫌ですね。中古を物色する時にまず確認するのがマウント部です。この部分が擦り傷だらけな個体は敬遠しています。あまり神経質になって埃の侵入を気にするあまりマウント部を傷モノにするのは御免です。
書込番号:23421582
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
Z 6 24-70の購入を考えており、先般、質問スレを立てさせていただきました。
いろいろ価格比較をしているのですが、Z 6 24-70とZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットでは後者の方が廉価で出ているようです。Fマウント保有者への便宜、ということなのでしょうか?アダプター付きの方が安いって???となりました。
当方、Fマウントレンズは全て手離したためアダプターは不要なのですが、この価格差が気になります。
同様スレ、探しましたが見つけられませんでした。
5点


Z 6 24-70 レンズキットよりもZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの方にメーカーからのリベートが重点的に配分されているからではないでしょうか。そのリベートも単なる安売りではなく何台か売ったら支給しますよと言う条件付きなので売る方も必死だと勝手に予想します。そうでなければここまで足を揃えて安くならないのではないしょうか。
書込番号:23424200
2点

>まる・えつ 2さん
ちゃんとスレ、ありましたね、ありがとうございます。
書込番号:23424271
2点

>sumi_hobbyさん
レス、ありがとうございます。なるほどそういうことですか。
安価なれどアダプターは要らないし、悩みどころです。
書込番号:23424273
1点

northencameraさん
Z7の方にも似たような質問がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083376/SortID=23014440/#tab
書込番号:23424277
1点

初期はZマウント専用レンズが限られていたのとFマウントからの乗り換えや追加としてマウントアダプターキットを主力においていたのでしょう。流通量が多くなれば価格が下がるという、供給と需要の関係そのものだと思います。キットレンズとかでもよくそういったことはあります。
安いほうを買って、必要なければ売ってしまうのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:23424284
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
現在 Capture One Express for Fujifilm を使用中ですが、
先日 Capture One Express for Nikon がリリースされたので使ってみようと思い、
最新バージョンを入れてみたところ、Z6のRAWファイルを読み込むことができて表示もされました。
しかしパラメータが一切いじれません。
Fujifilm用とNikon用を共存させる方法はあるのでしょうか。
Sony用とFujifilm用を共存させる方法を昔どこかで見たような気がするのですが見つけることが出来ませんでした。
0点

有料版でメーカー縛りを解除しましょうと言うことです。
書込番号:23423825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
あれっ、Expressを両方同時には使えませんでしたかねー?
この機会に有料版にするというのも有りかも。
Luminar4も使ってますけど、Luminarより良さそうな気がしています。
書込番号:23423845
0点

>naomixyzさん
こんにちは。
>Fujifilm用とNikon用を共存させる方法はあるのでしょうか。
こちらのブログでしょうか。
(Express for Sony/Fujifilmの切り替え方法)
https://456dslr.blogspot.com/2019/11/capture-one-express-for-sony-fujifilm.html
Caputre Oneメニュー/ライセンス/ライセンスの変更」からライセンスを一旦停止して
アプリ再起動、の流れのようです(再インストールなどは必要ないようです)。
ニコン用へも同様に切り替えられるとよいですね!
書込番号:23423958
1点

>とびしゃこさん
おー!これで出来ましたよ!!
そうか、こういう方法か。これは中々めんどくさいので、これで続けるかどうかはともかく、とりあえずやり方だけはわかりました。
ありがとうございました。
このブログの人も書いてるけど、Luminarは私の環境でも重いんですよね。
書込番号:23424016
1点



現在、D600の調子が悪いため Z6に買い替え予定です。ちなみに現在使用中のレンズが
・タムロン SP 15-30mm F/2.8 Di VC USD
・タムロン SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2
・AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II
の3本です。
せっかくZ6に移行するので、標準及び広角はタムロンを手放してZマウント用レンズをと思っています。70-200はまだ、望遠が出ていないのでFTZを活用しようかなと思っています。
主に撮影しているのは、15-30では、星景写真や花などの風景写真。
24-70は、一番多いのは1歳になる子どもの写真をスナップ的に撮っている感じです。基本的には、24-70をつけている感じです。
そこで悩んでいるのが、単焦点かズームかです。
第一候補は、24-70f4+14-30f4
第二候補は、85mmor50mm+20mmの単焦点
です。
Lightroomで、よく使う画角を調べたところ、ほぼ広角端と望遠端しか使ってないので、単焦点でもいいのでは…と思っているところなので悩んでおります。
書込番号:23378789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いろはるさんさん
とりあえず24-70f4はあったほうが良いのではと思います
お子さんが1歳とのことで、そろそろ自分で歩き始めるころかと思いますのでこれからはやはりズームがあったほうが何かと便利なのでレンズキットで購入するのをお勧めします
私は広角側は14-30f4を購入しましたがやはり20oのほうも魅力的ですので、こちらはもう本人の好みや判断にお任せします
書込番号:23378868
1点

>いろはるさんさん
こんにちは。
超広角域にもボケを求められるのでしたら20mmをお勧めします。
14-30は解像感とかは素晴らしいのですが、
開放でもほぼパンフォーカス的な画になります。
それを良しとするのであればお勧めですよ。
書込番号:23378896
0点

単焦点かズームかという選択肢で悩んでいるのであればまずはズームでしょう。ズーム端しか使わないとしてもレンズ交換をせずに、瞬時に焦点距離を切り替えられるメリットは、非常に大きいと考えます。必要に応じて単焦点を追加するパターンが多いのではないでしょうか。
例えば大口径が使いたいということなどで単焦点でいくんだという考えならば単焦点だけでもいいと思います。
私は単焦点が好きなので単焦点ばかり使いますが、一連の撮影の中でレンズを交換することはありません。もしほかの画角が欲しいときはもう1台カメラを持っていくか、コンパクトカメラを併用します。
書込番号:23378900
2点

>いろはるさんさん、こんにちは。
単焦点の沼はズームの沼より、ずっと深いです。
お気を付け下さい。(笑)
書込番号:23378992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>いろはるさんさん
単焦点とズームで悩んでいるようですが
単焦点でスナップを撮る場合、
例えば、
候補の3本を何時も用意して、
その都度交換をすれば、
問題はないと考えているのですか?
それとも、その場は1本で済ましますか?
シャッターチャンスを出来るだけ逃したくないなら
ズームかと思いますが…
更にズームにしてボケを求める場合はありますか?
今までF2.8を必要とはしなかったのでしようか?
F4でいいのでしようか?
使い勝手と、求めるものをキチンと
ご自身で整理すれば、必要なレンズの方向性は
自ずと見えてくるかと思いますが…
その辺はどうでしょうか?
書込番号:23379000 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いろはるさんさん
単純に使用頻度が高く使ってみたいレンズ、自分の好きな画角で選ばれると良いです。
一例としましてNIKKOR Z 24-70mm f/4 S+NIKKOR Z 20mm f/1.8 Sというように
ズームレンズと単焦点レンズは選択肢として良いかと思います。
また、NIKKOR Z 14-30mm f/4 S+NIKKOR Z 20mm f/1.8 S、
というように焦点距離が被っても使用目的が違ったりしますので
使い分けが出来ると考えます。
単焦点レンズの場合は50mm域は苦手という理由で
外す方もいらっしゃいますしその逆のパターンもあります。
候補にはありませんが24mm派、28mm派(Zは未発売)、35mm派とありますように
好みの画角で選ばれると良いです。
いっぺんに揃えるのも大変でしょうから
自分にとって必要な物を使いながら
次のレンズを検討した方が後悔は少ないと思います。
書込番号:23379013
1点

>いろはるさんさん
おはようございます。
わたくしもZ6を狙っております。もし購入するならば、スレ主さんの第一候補から揃えたいと考えています。
そして、必要に応じて単焦点レンズ(私の場合は35mmと85mm)ですね。
自粛(特に居酒屋)と、例の十万円があれば多分年内に(笑)
書込番号:23379050
1点

>いろはるさんさん
子供が保育園−小学生の辺りって、ズーム使用比率が増えるので、まずはズームが良いと思います。
単焦点は、Zマウントのズームを使われた後に、目的を絞って(ボケとか周辺画質とか)追加するのはいかがでしょうか。
書込番号:23379065
1点

子供の写真を
作品としては残したいなら単焦点。
成長の記録としたいならズーム。
って考え方はどうよ。
あと、園や学校行事では撮影位置が
制限されるので、単焦点だけだとキツいかな。
両方いるな(^_^)/
書込番号:23379083
0点

いろはるさんさん
自分はズームと単焦点レンズ
両方を組み合わせてます
【広角域】
ズーム 12-24mmF4.5-5.6
単焦点 15mmF2.8フィッシュアイ 20mmF1.8
【標準域】
ズーム 28-75mm F2.8
単焦点 35mmF1.8 50mmF1.4 45mmF4.5ベス単
【望遠域】
ズーム 70-300mmF4-5.6 70-200mmF2.8 70-200mm F4
単焦点 85mmF1.4 85mmF2.5ソフト 90mmF2.8マクロ 135mmF2.8 500mmF8レフレックス
これに1.4X 2.0X テレコン
1度に全部を持ち出す事は無いけど
その日の目的に応じた機材を選んでます。
機材の量が多くなるので
コレで担いで
ウケ狙いも考えてます
書込番号:23379141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いろはるさんさん
単焦点レンズは、立ち位置などの撮影条件が決まっている場合にはいいのですが、
動き物の撮影ですと、ズームレンズの方が扱い易いかと思います。
問題は、ZレンズのAFレンズですと、
『一旦電源OFFにしてしまうと、置きピンした位置を忘れてしまう』
問題が残っています。(星景写真などに不利な条件)
書込番号:23379144
0点

>いろはるさんさん
私もZ6+24-70 f4キットを購入した際24-70 G2を手放しました。Z6の優秀な高感度性能のおかげで、あと1段明るければなどという後悔はほぼありませんし、軽くコンパクト、かつ寄れることから稼働率は上がる筈です。
そして明るさやボケが欲しい時用に単焦点も必須ですね。お勧めは50mm f1.8Sで、14-30と組み合わせるとお手軽旅行セットになりますし、70-200も足せばかなりのシチュエーションをカバー出来るはずです。
というわけでタムロンの2本を生贄に14-30、24-70 f4、50、70-200VR2の4本体制で如何でしょう?
書込番号:23379223
1点

いろはるさんさん
はじめまして。
選択肢から外れてしまうのですが、、、
24−70mmf4の標準ズームレンズ+20mmf1.8単焦点レンズ
が私の結論です。
Zを購入するのであれば、レンズキット+FTZをおすすめします。
24−70mmf4レンズは、レンズキットで購入するのが断然、”お買い得”です。
星空やお花の撮影では、20mmの単焦点レンズをおすすめします。
14−30f4は、どちらかといえばカリッとした仕上がりになるとニコン販売員さんから聞きました。
ボカシを使いたい!
そう伝えると、14−30f4ではなく、f1.8の方をおすすめしますとのことでした。
その場で、20mmf1.8を購入しました。
また、”星”というキーワードが出てくると、やっぱり、20mmのf1.8を選択します。
f1.8の方が圧倒的に有利です。
私は、Z7では、24−70mmf4、20mmf1.8、DX16−80mmf2.8−4のレンズを使っています。
ポートレート、お花、鉄道、風景写真を楽しんでいます。
星は、まだチャレンジしていません。
夜はどうしてもアルコールを優先してしまいます(;´Д`)
それでは!良いお買い物を!
書込番号:23379243
1点

いろはるさんさん こんにちは
>ほぼ広角端と望遠端しか使ってないので、単焦点でもいいのでは…
両側でしか使っていないと言っても 単焦点の場合 レンズを付け替えないといけないのでズームと違い 手間がかかりますので やはりズームの方が 合っている気がします。
その為 単焦点使いたいのでしたら 50oか85oを1本に絞り 使うのが良いように思います。
書込番号:23379296
2点

>いろはるさんさん
レンズ選びは難しくもあり、また楽しみですね。
>主に撮影しているのは、15-30では、星景写真や花などの風景写真。
どのような撮影をなさるか次第ですが、NikonミラーレスZには残念な弱点があります。
Zレンズ(Zマウント)では、電源を切るとピント位置がリセットされます。
充電しながらの撮影(給電撮影)も不可なので、バッテリー交換時には ピント位置が変わります。
但し、FTZを介するFマウントレンズでは ピント位置は変わりません。
Z 14-30mm f4は素晴らしいレンズですが f4も加味すると 星景撮影には まずお手元の15-30mmを残して使ってみることをお勧めします。
Fマウントレンズの使用にはマウントアダプターFTZが必要ですが、
星景撮影は 基本的には 三脚にセットするのでFTZの煩わしさ・重さは 余りありません。
15-30oを使い さらに明るさ等に ご不満が出れば Z 20mm f1.8に進むことも選択かと思います。
>24-70は、一番多いのは1歳になる子どもの写真をスナップ的に撮っている感じです。基本的には、24-70をつけている感じです。
日常的な お子さんのスナップには FTZは煩わしい上に重さも有ります。
スナップにはキットレンズのZ 24-70mm f4がぴったりかと思います。
沈胴式は ちょっぴり面倒ですが キットレンズとは思えぬ写りを見せてくれます。
書込番号:23379381
1点

>主に撮影しているのは、15-30では、星景写真や花などの風景写真。
24-70は、一番多いのは1歳になる子どもの写真をスナップ的に撮っている感じです。基本的には、24-70をつけている感じです。
ズームのほうがいいと思います。ご予算に余裕ができたら一番使用する画角の単焦点を追加する感じがいいと思います。
書込番号:23379583
4点

>いろはるさんさん
ご存知でしたらスルーして下さい。
私も>弩金目さん が勧めるA012をFTZで使うのをお勧めしたいところではありますが、
Zシリーズで使うにはタムロンに送ってアップデートしてもらう必要があります。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
この手間をクリア出来るのでしたら、
Z24-70F4とA012、出費も抑えられるし面白そうですね。
書込番号:23379762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いろはるさんさん
追加レスです。
私は、当初 シグマのArt広角単焦点24mmf1.4で星景を楽しんでいましたが、
等倍拡大するとコマ収差が気になり、Z 20mm f1.8を購入しましたが 自粛生活で まだ星景で試せていません。
又Z50をサービスセンターで試写し Wズームキットを即購入。
この望遠Z DX 50-250mm(換算75-375o)が軽い上に自分の望遠用途では十分なので
AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II は売り払いました(笑)
書込番号:23379935
0点

>いろはるさんさん
画角も大切ですが、最短焦点距離はもっと大切です。
書込番号:23379982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
価格.com初めての投稿です。
宜しくお願いします。
この度ニコンキャッシュバックキャンペーンにつられてキタムラでZ6+24-70F4+FTZのセットを購入しました!
全体的には大満足なのですが、FTZを使用してAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRを使用した際にAF速度がかなり遅いように感じます。
併用しているD750では爆速なのですが、FTZを介してZ6で使うともったりした速度になってしまいます。
とてもいいレンズなのでZ6でも使用したいのですが、かなり不満と不安を感じてしまいました。
基本的にはAF速度等は変わらないそうですが、どなたか同じ組み合わせで同じ経験がある方はいらっしゃいますでしょうか?
念のため動画を貼り付けておきます。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:23326170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>きのこのこ0122さん
実際のところはニコンの方でなければ分からないのでしょうけれど
D750 位相差AFのみ
Z6 位相差AF+コントラストAF
なのだと思います。
そのためコントラスAFの分だけ時間がかかっているのだと思います。
D750をLVでAFしてみてください。
もっさりしたAFになりませんか?
書込番号:23326337
1点

F2.8Gでは、それほど違いは感じませんが、時としてむむっていうこともあるかな。
ロートルD3比。
他のレンズで、ローライトAF Onの時に遅いことはありました。
書込番号:23326465
2点

どーでもいいのですが、
奥様の、「だからずーっと、虫コナーズ"的"なものをぶら下げてた。でも今年初めて、虫コナーズをぶら下げた!」と言うのが
すごーく気になります(^^;;;;
書込番号:23326943
3点

さて、マジレスすると
動画見るとEにしては少し遅いかな?と思いました、昔のGくらい?
でも、AF駆動はレンズ内モーターだし、何故に遅いのかは謎ですね。
元々爆速なので事実上の問題はないと思いますけどね、あとは気分も問題??
あーーーでも虫コナーズの話の方が気になるーーー!(笑)
書込番号:23326949
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます!
確かにD750のLv.ではAFが遅かったです、、、
やはりコントラストAFが原因なのでしょうか???
Nikonに出してみよと思うのですが、SCに出したことがなく、金額もいくらかかるのか分からないのでビクビクしてます!笑
書込番号:23326963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
確かにZ6のローライトAFをOFFにした際は少し改善したような気もします。
気のせいかもしれませんが、、、
仕様と割り切るしかないですかね?
書込番号:23326965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さんへ
コメントありがとうございます!
確かにムシコナーズが…w
これは長澤まさみさんが宣伝していらっしゃるCMですね!笑
失礼しました。
確かにd750では爆速なので仕様かとも思うのですが、、、。
マウントアダプター介すとAF速度が落ちるのは当たり前なんですかね?
書込番号:23326968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ナヌ?長澤まさみのCM?
確かによく聞くと長澤まさみの声
気になって気になってググってみたら、あったー!
https://www.youtube.com/watch?v=hZvKScDKleI
これだったんですね、でもこのCM、東京では見たことないかも
関西圏??
>マウントアダプター介すとAF速度が落ちるのは当たり前なんですかね?
多分、故障じゃないと思うんですよね。
2470や70200をD850に付けたときの挙動とD750に付けたときの挙動で若干差があるのは経験済みですので
でもその差は本当に微々たるもの
レンズのオーナーだからこそ気がつくレベルだとは多います。
修理に出す前にニコンに質問投げてみたらどうですか?
D750とZ6の動作を撮影した比較動画のリンクを添えて出せば見てくれると思いますよ
虫コナーズの音声付きでしたらなおさら(笑)
書込番号:23326988
1点

FTZでAFが遅くなることはないはずですが、手持ちのZ7と24-70 2.8fEで試してみました。 結果は静止画モードで漠速でした。D850に付けているときと同じだと思いました。 動画モードにすると、AF速度は遅くなるように設定されているので遅いですが
書込番号:23329170
1点

機種違い、レンズ違いですけど。
ボディがZ50で、
AF-S 70-200mm F4
AF-S DX 18-200mm VRU
AF-P DX 70-300mm
AF-P DX 18-55mm
では、D7500で使用するのと違いは感じないぐらいの印象です。
Eマウント機に純正アダプターLA-EA3とAマウントレンズも使っていた身としては、マウントアダプターを使えば、一部のレンズを除いてレスポンスが落ちるのは当たり前な感覚が元々有ったので、マウントアダプター使用でもこれだけのレスポンスを発揮できるニコンレンズとFTZには正直驚いています。
書込番号:23329274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>きのこのこ0122さん
こんにちは。
同じ機材を所有してますが、私もFTZ経由だとワンテンポ遅れる感覚です。
Z7でもその傾向は変わりません。
同様に70-200Eでも感じます。
これが爆速でない普通のレンズだとその差は感じられません。
個人的感覚ですが2470Eを用いた時の反応は、
D500=850>D750>Z6or7withFTZの順です。
Z24-70F2.8Sを使ってもAFは速くはなりません。
よってこれはカメラ本体の仕様かと思います。
そうでなければ購入当時30万近くしたZマウントの大三元レンズが、
Fマウントよりも遅いなんて考えたくないです(笑)
将来Z9とかが出たらDシリーズ並みかそれ以上のAF速度を発揮してくれるものと期待してます。
FTZ自体が画質やAFに影響を与えることはなくても、
ボディ側のAFスピードはまだ一眼レフの方が一日の長があるのではないかと言うのが印象です。
(あくまでも個人的感想です)
書込番号:23330436
3点

>Paris7000さん
おそらく全国放送だと思いますよ!笑
毎年長澤まさみバージョンで放送してます!笑
Nikonにメール送りましたが、ムシコナーズには触れられず返信がしました。
位相差AFとハイブリッドAFの違いらしいです。
仕様として受け入れたいと思います!
ありがとうございました!
書込番号:23330828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴンゴン123さん
コメントありがとうございます。
Z7とZ6での違いはないとは思うのですが、そこも気になるところです…
70-200 2.8VRU nikonも購入したいと思っているのですが、少し躊躇してしまいます。
書込番号:23330832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルビギナーさん
コメントありがとうございます。
これが仕様ということで、むしろマウントアダプターがあることに感謝しなければいけないのですかね?笑
Fマウント資産が有効活用できることにありがたみを感じながら使用していきたいと思います。
書込番号:23330834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もんデブーさん
コメントありがとうございます。
Nikonから返答が来ました。
おそらくこれが仕様のようですね。
やはり、同じAF性能を求めるのはハイブリッドAFには酷なのかもしれません。
同じ感想を持たれた方がいて、すこし安心しました!
ありがとうございました!
*****************************************************
当窓口のD750、Z 6、FTZ、AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VRで
検証したところ、D750のファインダー撮影では添付動画のように
速く動作しましたが、D750をライブビュー撮影に設定した場合、どちらも
ほぼ同じ速度でオートフォーカスを行いました。
※Z 6は、像面位相差AFとコントラストAFのハイブリッドAF
を搭載しておりますが、Z 6には光学ファインダーがないので、
厳密にはD750の位相差AFと異なることから、条件を揃えるため
D750側をライブビュー撮影に設定し、検証しております。
恐れいりますが、D750をライブビュー撮影にしていただき、両方の
カメラのフォーカスモードをAF-S、AFエリアモードをD750はノーマルエリアAF、
Z 6はシングルポイントAFにし、フォーカスポイントの位置を中央に設定して、
同じ被写体の同じ位置にフォーカスポイントを重ね合わせて、あらためて
動作をご確認くださいますようお願いいたします。
※被写体とはレンズの最短距離以上離れてください。
※念のため、Z 6のCPU接点の清掃も行ってください。
書込番号:23330840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのこのこ0122さん
こんにちは、
位相差AFとコントラストAFはAF精度に違いがあるそうです。
位相差AFは測定したタイミングで焦点位置が確定してそこにめがけてレンズを動かします。
コントラストAFはレンズを動かしながらコントラストのピークを探し最後に焦点位置が確定します。
つまりコントラストAFは位相差AFより動作が遅い分高精度なAFみたいです。
コントラストAFを少しでも短時間で動作させようという試みがハイブリッドAFなのだと思います。
書込番号:23330860
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ニコン用
35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD (Model A043) ニコン用
を購入を検討しています。
表題の通り、上記の2つレンズは顔検出と瞳AFはできるのでしょうか?
4点

顔認識は本体機能です。AFレンズならどれでもできると思います。
書込番号:23301479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DEKAKUMAさん
こんにちは。
24-70 (Model A007) はオートフォーカスで使えないみたいです。
35-150の方はオートフォーカスは出来るみたいですが顔認識、瞳認識は不明です。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
書込番号:23301504
6点

>DEKAKUMAさん
前者の「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ニコン用」は、
Z6ではAF誤動作するので、これから買われる予定でしたら、おすすめ出来ません。
書込番号:23301895
3点

>て沖snalさん
>PRMX8さん
>おかめ@桓武平氏さん
ご返事ありがとうございます。
初心者で、慣れてないもので質問失礼します。
タムロン、Zではまだ使えないと聞いたことがあります。
たまたま見つかりましたが24-70 (Model A007) は
ファームウェアをVer.3.00にアップするとAFが良くなったという記事がありました。
(https://trekking-photo.com/wp/z6ver320200320/)
35-150mm はAFがよくなったかどうか情報ないのでわかりません。
標準ズームレンズ「NIKKOR Z 24-70mm f/4 S」は十分な性能を持ったレンズであり、
風景から人物撮影まで、これ一本で幅広い撮影できるところが素晴らしいと思います。
実はレンズを今まで買ったことがないですので、標準レンズだけ使っています。
5月に実の姉が結婚する予定なので、それまでにカメラの撮影技術の磨きたいと考えています。
結婚式に集点距離は200mm程度の望遠レンズで、
広角端から望遠端までF2.8以上の明るさで撮影すると良いと聞いたことがあります。
もし、おすすめのレンズがありましたらご教示いただけますと幸いです。
(自分はポートレートや風景がメインで撮っています)
長文で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23302035
0点

DEKAKUMAさん、どちらにお住まいか分かりませんが、もし、行きつけの大型専門店があったら
そこで試してみるのが一番。
但し、じぶんのZ6ボディーとFTZを持参し、店頭のお試しセットで試してみて下さい。そこでボディ
ー側の機能が働くようならば、実際に自分が購入予定のTAMRONレンズを実際に作動するならば購入す
ると云う約束で、実際にそれをセットしてみたらいかがです。
わたくしは、他のマウントでTAMRONレンズを購入しましたがどれもOKでした。超高倍率レンズの場合
でも最初のフォーカスがあれこれ迷う場合もありますが、決まればTAMRON特有の穏やかで奥行きのある
描写で専用レンズとはまた違った写すことの楽しみが増えます。
もう一回、但しを付け加えるならば、風景や静物を撮る場合にはこのセットで充分楽しめますが、スタジオ
内でのポートレートにはあまり使っていません。しかし、旧いTAMRONを最新のフルサイズ機にストロボを
同調させる形で、動きの速い女性ポートレートで使ったことがありましたが、すべて思い通りの写真が撮れま
した。
TAMRONも最近、神経質になっていますね・・・それほどクレームが怖いですか?あるいは、どこそこの
マウントはあまり売れないから製造したくないのか?・・・かつてのTAMRONは大胆でしたよ!!・・・
まあ、経営方針に口を挟む権利など全くありませんが、あくまでもサードパーティーとしての自覚をもって
カメラの日本の優秀なレンズを何れのマウントも作って見せますよ!!くらいの勇気をもったらいかがです!!
今のTAMRON情けない・・・と、思います。このままでは何れSIGMAに取って代わられるんじゃないです
か?・・・。
書込番号:23302098
1点

大手量販店なら購入を約束しなくても試させてもらえますよ。
今は電子制御ですからね、インターフェイスが開示されていないと解析に時間かかると思います。権利関係もあるからね、簡単に互換性保証できないと思いますよ。
書込番号:23302138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DEKAKUMAさん
>たまたま見つかりましたが24-70 (Model A007) は
>ファームウェアをVer.3.00にアップするとAFが良くなったという記事がありました。
閲覧されたページに記載されているのは、24-70G2なのでA007ではなく、A032の方ですね。タムロンのHPにはA007はMFのみ可となっています。
https://www.tamron.co.jp/faq/products/nikon_z.html
>結婚式に集点距離は200mm程度の望遠レンズで、
>広角端から望遠端までF2.8以上の明るさで撮影すると良いと聞いたことがあります。
キヤノンですが、昨年、親族の結婚式では70-200F2.8を使いました。標準で近づくと、カメラを気にする方もいますので、少し離れた位置から自然な表情を撮るにはある程度望遠があったほうがいいと思います。AF作動の問題を考えれば純正がお勧めです。
あとは、外付けのある程度の光量のあるスピードライト、可能ならSB−5000が欲しいと思います。
書込番号:23302192
2点

>DEKAKUMAさん
折角のZマウントに、なぜFマウント??
Zマウントのレンズ使えば良いのに。
最近は高感度に強いカメラが多いので、無理に大口径レンズにこだわる必要も無いのでは??
書込番号:23302486
3点

>これって間違い?さん
>muchonさん
>遮光器土偶さん
>hiderimaさん
色々なアドバイスを頂いてとても感謝してます。
皆様がおっしゃる通り大手量販店で、
Zマウントのレンズも視野を入れて確認してみようと思っています。
また、なんかありましたらご教示していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23303440
2点

>DEKAKUMAさん
御存知だと思いますが、一本で24から200mmをf2.8でカバーするレンズはありません。なので完璧を望めば2台持ちということになります。
式の撮影を任された立場だったら、2台持ちは必須ですが、そうでなければZの24-70 f2.8がいいのではないでしょうか。アップめが必要なときは席を立って動きましょう。
書込番号:23304463 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DEKAKUMAさん
結婚式撮影の経験があります。
Z24-70oF4をお持ちだと思うので、70-200oF2.8を追加するのが良いですよ。
24‐70oの50o以下は広角側の特性上F4とF2.8のボケの差は小さいです。
被写体との距離が開くとF2.8でもボケないので、Z24-70oF4でも良いと思います。
また、お二人を一緒に撮る場合はF2.8だと被写界深度が浅いので1人だけピンボケになりやすいです。
なので、広角で複数人入れて撮る場合ではF4より絞る方が良い結果になります。
メインのカメラマンとして、式から披露宴まで撮った場合、1000枚くらいは撮りますので、
Zの場合だとバッテリーは3つ以上はあった方が良いです。
また、RAWでも撮った方がいいので、XQDメモリーカードも120GBくらいの容量があると安心ですよ。
不測の事態に備えて64GB2枚を持っていても良いと思います。
70-200oF2.8はZ用の販売が遅れているので、間に合わないときはAF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VRになると思います。
高価な場合は、タムロンA025あたりがお買い得ですが、ZのAFとの相性までは分からないので調べてみてください。
書込番号:23305427
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





