Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 10 | 2019年10月30日 20:23 |
![]() |
19 | 13 | 2019年10月29日 12:00 |
![]() |
77 | 36 | 2019年10月23日 11:25 |
![]() |
53 | 24 | 2019年10月12日 14:16 |
![]() |
34 | 11 | 2019年10月5日 00:42 |
![]() |
22 | 16 | 2019年10月3日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先週ニッコールセミナーで、Z6やZ7の瞳AFを盛んに宣伝していましたので、効果が大きかったら購入してみたいと思い、
質問さしてもらいます。
動く被写体でどの程度追従するのでしょうか、
@激しい踊り子(よさこい踊りや、阿波踊りなど)の瞳にも追従する。
Aスナップなどで、表情を追った時、顔を動かしたときなどにも追従する。
Bポートレイト撮影などで、少しモデルが顔を動かす程度の瞳移動になら追従する。
持っています富士のX-T2では、B程度しか追従しませんので、使うことがありません。
Z6やZ7をお持ちの方、ご手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
5点

@ができるカメラはないと思います。
書込番号:23015526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Aかな。
しかも、全身が収まるようなフレーミングだと顔認識になります。
個人的には腰から上のフレーミングなら瞳AFが効いてくれるかな?という印象。
書込番号:23015534
4点

>ももちゃんのおじさんさん
基本的にはABで瞳認識するという印象ですね
バストショットなどで顔をカメラに向けている状態であれば動いても瞳認識する制度は高いですね
ただ、あくまで正面に近い角度だけで、横を向いたりしたら解除されることも多いです
フレーム内での顔が小さく映ってるときは瞳が判断できなかったりして顔認識に切り替わります
@については、瞳認識できてフォーカスされている状態であれば程度によって多少は追従したりもしますが、激しく動いている人物には使えないと考えたほうが良いと思います
書込番号:23015631
3点

つうか、手足は激しく動いても頭はそんなに動かないよ。
特に上手い踊り手は。
書込番号:23015785 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑誌CAPAが、いくつかのカメラの瞳AFの比較テストをやってます。
フジはH1のみですが、参考になると思います。
ニコンは、後ろ姿でも顔認識するところがユニークです。状況の変化に対して敏捷なのが、アルファ7III。
各社、ソニーに追いついてきている印象です。
フジとオリンパスは、一歩遅れた印象です。
今月号です。参考になるとおもいます。
なお、激しく踊る人間の評価は行われていません。
書込番号:23015862 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>て沖snalさん
早速のご連絡ありがとうございます。
そうでしょうネ、@は現時点では無理でしょうね、
書込番号:23016279
0点

>中年ヴェルクカッツェさん
>sak39さん
ご回答ありがとうございます。Aのようなシーンが可能ですか、
購入検討に値しますネ、
書込番号:23016282
2点

>snap大好きさん
情報ありがとうございます。
早速、明日本屋に行ってきます。
書込番号:23016288
1点

CAPAの瞳AF一斉テストのWEB版があります。こちらも参考にどうぞ。
https://capa.getnavi.jp/report/310226/
さて先日イベントでちょっとしたよさこいコーナーあり、私の住むところでは数少ない動き物の撮影チャンスなので、
テストを兼ねてZ6で撮ってみました。ちなみにレンズは AF-P NIKKOR 70-300mm f/4.5-5.6E ED VR を使用しました。
顔/瞳AFも試してみましたが、よさこいのような多人数が入り乱れて踊るようなものの場合、
大抵複数人がフレームインしますので中々狙った人の顔を検出しなかったり、
まれに全然顔じゃない見当違いな所に合ったりして、確実性が低いので、ダイナミックAFの方を多用しました。
AF-C 5.5コマ/秒連写で撮りましたが、思った以上に撮りやすいし、ピントも意外に来てました。
ダメだった写真はすぐ削除してしまったので、どのくらいの確率とかは言えませんが、
これならよさこいはイケそうだという感触はありました。
NIKONのミラーレスには3Dトラッキングと顔検出を組み合わせたようなAFを搭載してほしいです。
でもX-T2をお使いであればX-T3も悪くないですよ。よさこい撮影で顔/瞳AFに関して、狙った人に合わせにくいというのはZ6と同様でしたが。
よさこい演舞のようなダンス撮影において、Z6とX-T3のどっちが良いか、それを決められるほどの撮影機会がないので、まだ自分自身は保留してますが、ブラックアウトフリー連写がある分X-T3が有利かも。
書込番号:23017682
8点

>naomixyzさん
CAPAのテスト結果、大変参考になりありがとうございました。
この記事と、図書館にあった日本カメラ7月号の記事から、ソニーが最も優れているが、
Z6もソコソコであることがわかりました。それに、あなた様のご経験からも、
T3も良いのですかね、ニコンのフルサイズが重くってたまらないので、富士に変えようとし、
T2を購入しましたが、メインには出来なかったので、今は、サブのサブです。
書込番号:23018398
0点



お世話になります。
Z6本体にある記録フォルダを削除することはできますか?
というのも、トータル1500枚ぐらいしか撮影していないのに、
フォルダが勝手に生成されているようで、100から109まで
ホルダがなぜか出来ていて整理したいです。
ちなみに連番モードはONです。
同じような症状の方はいらっしゃいますか?
0点

nikonのカメラ複数で交互にカードを使っているようなことはありますか
書込番号:23012381
1点

メーカーに問い合わせるべき質問だと思いますよ
書込番号:23012390
3点

kinkuma38さん こんばんは
連番モードを解除して 一度カードを出し入れした後 カメラでフォーマットしても ファイル消えないでしょうか?
書込番号:23012396
1点

>katsu1235さん
記録フォルダーが新たに出来る条件ってフォルダー内が999枚になった時か自分で新たに作った時だと思います
勝手に増えるのは何かイレギュラーですね
また1度出来てしまったフォルダーはたとえその中の写真を全部削除しても消えませんし消す操作も無かったと思います
消すにはPCにカードを指してそこから消すしか方法無いですがあまりおすすめしません
というのも何らかの不整合引き起こして無用なトラブル巻き込む可能性あるからです
確実なのは写真のバックアップ取ってカードをフォーマットする事ですねー
それで、きれいさっぱり消せます
またこの時記録フォルダーの設定も番号戻しておきましょう
書込番号:23012418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様
XQDカードの使い回しはしていません。
アドバイス通りフォーマットしたら
既存フォルダは消えました。
ありがとうございました!
ほかに同じ現象の方はいらっしゃらない
ようですね。。
再度現象が起こるようでしたらサポートに
連絡します。
お騒がせ申し訳ないございません。
書込番号:23012685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

つうか、D7000の頃からNikonは普通に999枚まで位ったら新フォルダ自動に作られるでしょ。
1500枚撮ったら2つ目のフォルダができるのは普通に正常なことではないですか?
書込番号:23013379 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早くニコンに質問してみましょう
単なる設定の間違いかも、、、、、、
書込番号:23013467
1点

あ、ごめんなさい。109まで勝手に作られちゃうってことですね。
余計なことを書いて申し訳有りませんでした。
それは異常現象っぽいですね。
書込番号:23013519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かカメラ内のカウンターより大きい番号がカード内に有ると
新しいフォルダが作られる
だから2台で同じカード使うと、どんどん増えていく。
書込番号:23013741
1点

>katsu1235さん
ニコンは昔からこの辺の制御あやしいです
機種は違いますが、連番モードにしているのにカードをフォーマットしたりするとファイル番号がリセットされて0001から始まったりする事があります
1度長期間メーカーに出しましたが再現せずで迷宮入りしたことあります
もう諦めましたけどねー笑
以前は番号リセットするのは年1回元旦の日って決めてたんですが^^;
でもフォルダーが勝手に作られるのは頂けないので新しいフォルダーに入っている最初のファイルと1つ前のフォルダーの最後のファイルを見てその間にどんな操作をしたのかしなかったのかをよーく思い出してみればメーカーに依頼する時のヒントになるかもです
書込番号:23014105 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニコンは昔からこの辺の制御あやしい、、、、、、
これは使用者の保存メディアの相性選択の誤りが原因の場合がメーカーを問わず多かった。
ただし、過去20数年を振り返ってみるとSDでもCFでも相性に関しては、ニコン機はフジ機よりもオリ機よりも神経質だった
書込番号:23015196
1点

>katsu1235さん
色空間のsRGBとAdobeRGBを切り替えてはいませんか?
書込番号:23015620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6を保有しているものの、センサー剥き出しなのが凄く気になってレンズ交換を極力しないようにキットのズームレンズ付けっぱなしです。
普段、ポートレート撮影をする時はレフ機を使ってますがレンズ交換を頻繁に行っています。
数えている訳では無いですが20回くらいしていると思います。
撮影環境は屋外(ストリート、自然)と屋内(スタジオ、施設)半々と言った感じです。
実際に使っている方でレンズ交換がどのくらいの頻度で、どのくらいの期間で気になるレベルのゴミが付くのか、教えて下さい。
環境によりけりなのは承知していますが、参考にしたいと思います。
他機種の情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
書込番号:23000097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

分かってるなら参考になんてならんでしょ
場所 風 等々同じ場所同じ環境なんて絶対に無いんだから。同じ場所にいても隣はゴミ入ってこっちは入らないなんてのも当たり前
そんなにセンサーゴミが気になるならなんでミラーレス買ったのよ?って話
どうしても気になるならシャッター幕降りたままレンズ交換出来る裏技みたいなものあるから調べてみれば。
書込番号:23000115 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

飛竜@さん こんにちは
自分の場合 マイクロフォーサーズですが 砂埃が多い場所以外は気にせずレンズ交換しますし メンテナンスも 帰宅後 ブロアーで軽く吹く程度です。
絞り込んで撮影する場合 気になりクリーニングに出す事も有りますが それでも クリーニング出す回数も少なくゴミが気になることはあまりないです。
後 ゴミですが 外から入る糸ごみのようなものは ブロアーで取れることが多く クリーニングが必要な物はボディ内から出る油性の油が多いように思いますし レンズ交換で入るゴミ自体は 少ない気がします
書込番号:23000165
6点

こんにちは♪
あくまでも一般論ですけど。。。(^^;;;
ダストは、新品〜1000ショット程度までが一番多く発生します。
↑いわゆるメカダストってヤツで・・・レンズ交換に関係なく、カメラ内部から発生するものです(^^;;;(^^;;;(^^;;;
↑まあ・・・ミラーレスは、一眼レフに比べるとメカが少ないので、ダストの発生も少ないとは思いますけど。。。出ない訳では無いので(^^;;;
また、油分を含んだダストもあるので・・・ブロアーやダストリダクション等の「乾式」清掃では除去できないので。。。
概ね1年以内??に、1〜2回はサービスセンターのお世話になると思いますけど??(^^;;;
↑コレ以降は、一般的な「ホコリ」系の「乾いた」ダストになるので・・・ダストリダクションやブロアー等の簡単なメンテで事足りる場合も多いと思います♪
ホコリが付くか?付かないか??は、神のみぞ知るところで・・・(^^;;;(^^;;;(^^;;;
定期的に「F16」に絞って、青い空や白い壁(白い紙)を撮影して確認する事をおススメします♪
ちなみに・・・ポートレート等・・・開放付近(絞りを開けて)で撮影する人は、ダストを気にする必要がありません♪
↑F5.6より絞りを開けていれば・・・まず、ダストが写りこむ事はないです♪
風景や物撮りのように・・・「小絞り」を多用する人は・・・撮影する前に「要確認」だと思いますけど??(^^;;;
個人的には「F11」で写ってなければOK♪
「清掃」時の確認でも「F16」で写らなければ良しとします(^^;;;
「F22」で写らないようにするには・・・結構大変だと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23000203
15点

ソニー機だけど、ミラーレスって撮影時にゴミの付着が分かるのがレフ機より良い所。
後、ブロワーで吹かしてもレフ機より奥行きが無いから飛ばしやすい。
書込番号:23000205 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水洗いできるといいのにっていつも思います。
書込番号:23000245
3点

キャノンユーザです.
ゴミは風が強い環境でレンズ交換するといっぱいつく感じです.なので,砂浜などはあらかじめ決めておいたレンズの使用のみ.
自動で行うセンサクリーニングでゴミが取れないときは,自分でアルコールと綿棒などを使って取ります.これは慣れ.
あと鏡筒が伸びるズームレンズも,レンズ内にゴミが入る感じがするけど.
書込番号:23000262
0点

Z6とD610を使用しており、割とガサツにレンズ交換してますが、Z6の方がしっかり写り込む汚れが付きにくい感じです。
D610のミラーのパタパタのせいと(油飛び?)、Z6のセンサーコーティングが優秀な為だと思います。想像ですが........
Z6購入前はゴミ付きが少し心配でしたが、あまり神経質になる必要はありませんでした。
発売と同時に購入し今で2回センサー清掃に出しました。2回目は1ヶ月ほど前です。
D610がメインだった頃は3ヶ月に1回程度でした。
書込番号:23000303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>飛竜@さん
お邪魔します。
>他機種の情報でも構いませんので、よろしくお願いします。
SONY, NIKON, PENTAX と無節操に使ってます(笑)。
何れもフィールドで撮影する場合は、気にせず10回前後はレンズ交換します。
ミラーレス、ミラーあり関係なくホコリが入るときは入りますね。
恐らく撮像デバイスの表面に、ホコリが静電気で吸い寄せれるかと。
マウントのオープン時間を仮に1〜3秒以下で高速レンズチェンジしたとしても、
レンズの取り出しの際の気流でカメラ内にホコリは入るでしょう。
レンズのヘリコイド繰り出しや、微小な隙間からもそれなりのホコリは侵入する筈。
半導体製造ライン並のクリーンルームでないと、ホコリは防げないんじゃないかな?
一時は現場でデバイス表面=フィルターでしたっけ?をクリーニングしてました。
ただ、段々面倒になり最近はフォトショでデータそのものをゴミ掃除するのが主です。
要はどんなに気配りしても、入るときはホコリは入るので気にしない、
或いは定期的に空写しでホコリチェックしてメンテを行う、位しか思いつきません。
それでも気になる場合は、ミラーレスの場合は直接、ミラーありの場合はメンテモードでミラーアップ
してシュポシュポとブロアでゴミを飛ばしてます。
書込番号:23000342
5点

>飛竜@さん
Z6とD850を併用しています。
Z6はレンズ交換は一度の撮影で4~5回していますが滅多にゴミは付きません。
付いたとしても乾いたゴミなので知らないうちに無くなっています。
D850もゴミが付きにくいと思いますが、それ以上にZ6は付かないので、あまり気にせずどんどんレンズ交換した方が良いですよ??
最悪ゴミが付いてもNXDにゴミ取り機能があるのでそれで処理すれば良いかと思います。
今日撮影した2枚ですが、1枚目は真ん中辺りに2ヶ所ゴミ取りをしました。
その数時間後に撮影した2枚目はゴミは付いていませんでした。
書込番号:23000646 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>超広角馬鹿さん
いやいや、そのような意見が出るのは想定しておりましたが、大丈夫です。その辺も折り込んで参考にします。
裏技を探してみました。
何かしらの保護動作なんですかね?試してみたいと思います。
書込番号:23000868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
特別多いと感じないと言うことですね。
最終的にクリーニングすれば良いだけですが、あまり頻度が高いと困ると言うか面倒だなと…。
書込番号:23000885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>#4001さん
絞りはほぼ解放で撮るので確かに影響少ないですね。
気になりすぎて初歩的な事を忘れてました(^^;
ありがとうございます!
書込番号:23000896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>横道坊主さん
なるほど!ミラーレスの特性ですね!目立つゴミなら撮る前に気付くかも知れません!
ミラーレスってセンサーが近いので、その存在感がハンパなくてビビってしまいました…。
書込番号:23000909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ファンタスティック・ナイトさん
実現すれば最高です!ww
書込番号:23000911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

砂浜やグラウンド等は危険ですね。
こういう時は裏技で乗り切ろうかなと思います。
書込番号:23000916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>飛竜@さん
スレ主さんはセンサークリーニングを電源ONと設定していますかね
私の場合はごみは5年に一度ぐらいですがね
取扱いに、ごみが入りやすい操作に問題があうのかもしれませんよ
マウント付近がキレイならばごみは入らないものですよ
砂埃が舞う場所では、透明な大きなごみ袋の中で交換するのも役立ちますよ
書込番号:23000922
1点

>青魚好きさん
逆に気にならなくなったったのは意外でした!
D600のダスト問題の改善機がD610でしたね。
それでもダストが多めだとかD610が出て暫くの間は騒がれていたように記憶しています。
新しいセンサーのコーティングはゴミの付着を考慮してるとはアナウンス見付けられませんが、そういった技術もミラーレスには必要ですね!
書込番号:23000944 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くらはっさんさん
貴重な意見ありがとうございます。
データで修正はデジタルの強みですね!
逆にゴミが気になるのもデジタルだから…か??
書込番号:23000951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hasubowさん
素晴らしい写真と共にご意見ありがとうございます。
D850よりもゴミ付着が少ないのは驚きです!
実は何か秘策が施されてる…のでしょうかね!?
書込番号:23000967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GasGas-PROさん
センサークリーニング設定ですか?
ん〜、どうだったかなぁ?
デフォルトのままだったような気もしますが、切ってたような気もします。
出張中なので今は確認出来ません…。
袋を利用した交換はやったことがありませんが、場合によっては有効そうですね!
書込番号:23000975 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
なんどかZ6、Z7をお借りて撮影させて頂いたのですが、
同じことに行き着きます。
回避する設定があれば教えてほしいです。
液晶に撮影直後の画像を表示する設定にします。
撮影はファインダーを覗いて撮影します。
撮影すると液晶には撮影画像が表示されます。
撮影後直後は液晶で画像を確認できてとても重宝している機能です。
他のニコンのカメラでも同じ設定にしてます。
撮影はファインダーをら覗きながら連続で撮影することもよくあります。
このときファインダーにも撮影直後の画像が表示されてとても邪魔です。
連続シャッターを押したい時にとても困ります。
液晶には撮影直後の画像を表示して、ファインダーには撮影直後の画像を表示しない(通常のファインダー表示)設定を教えて頂けますでしょうか。
私はZを借りて撮影させて頂いてるので、設定をグリグリいじくっておらず、私が設定を知らないだけだと思ってます。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22963856 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

普通にレリーズボタン半押しじゃ駄目ですか。少しまどろっこしいですがレビュは消えます。
書込番号:22963921
0点

>液晶には撮影直後の画像を表示して、ファインダーには撮影直後の画像を表示しない(通常のファインダー表示)設定を教えて頂けますでしょうか。
撮影画像は液晶で確認したいけどファインダーのは不要って矛盾してませんか? だってファインダーから目を離して液晶で確認しているんでしょ。
ファインダー覗きっぱなしで表示不可にすれば事足りるのでは?
書込番号:22963942
1点

>スーパーサラリーマン2さん
ファインダー液晶と背面液晶の動作は同じ!ってだけなんで
一眼レフ機とミラーレス一眼機の構造の違いですね。
書込番号:22963965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーサラリーマン2さん
一眼レフと同じような動きをして欲しいということだとは思いますが設定としては無いですね
私はプレビュー表示をするにしてファインダーのぞきっぱなしでプレビュー出たらシャッター軽く押して消しています
まああたしかに気にはなりますが慣れですね
書込番号:22964053
3点

>スーパーサラリーマン2さん
再生メニューの「撮影直後の画像確認」の項目で
「する・する(画像モニター表示のみ)・しない」でカバー出来るかと思います。
ちなみに私は、この項目を常時「しない」に設定し、
後で必要に応じ、「再生ボタン」を押下して確認しています。
書込番号:22964114
6点

Z7を買ったばかりなのでまだまだ色々慣れていないのですが…
>このときファインダーにも撮影直後の画像が表示されてとても邪魔です。
おかめ@桓武平氏 さんが書かれているように、再生時の画像モニター指定で良いと思いますが、それとも既にこの設定にはしてあるのに という事でしょうか?
>撮影はファインダーをら覗きながら連続で撮影することもよくあります。
このときファインダーにも撮影直後の画像が表示されてとても邪魔です。
連写中のファインダーに表示される画像について触れられているので…
何回かスポーツとか水族館のイルカショーで連写してみたのですが、ファインダーの画像表示のレスポンスはあまりよくないなぁ〜と感じています。
書込番号:22964476
1点

スレ主さんの仰る事は要するに、今までの一眼レフデジカメのように、ファインダーを覗いてシャッターを切って、背面モニターで露出や白飛びなどを確認し、またファインダーをすぐ覗きたい、
背面モニターで確認しないで済む時(連写時や連続的なスナップ撮影などで)は、ファインダー像に一々撮影した画像を表示して欲しくないって事ですよね。
実は私も、それを強く思っていて設定をいろいろと変えてみましたが無理でした。
撮影直後の画像表示「する・しない」をファインダーと背面モニターで分けて設定出来れば良いのですが(当然のごとく出来ると思っていましたが)出来ないようです。
このくらいの事はファームで早急に何とかして欲しいと私も切に思っていますので、ニコン(NPS)には意見を強く上げておくつもりでいます。
現状の対策は、撮影直後の画像表示を「しない」に設定し、背面モニターで確認する時は左上の再生ボタンを一々押す(レンズから左手を離して指で押すので、撮影リズムも感覚的に狂う)、もしくは画像表示を「する」に設定してこまめにシャッターを半押ししてファインダー内の画像を消すしかありません。
この2つの方法しか無いので、連写や連続的なスナップ撮影の場合は画像表示を「しない」、単射の場合で背面モニターでの確認が必要な時は画像表示を「する」と使い分けなくてはなりません。
個人的には非常に不便で、撮影リズムが狂うと思っています。
本当に何とかして欲しいです。
同じ事を思っている方は、皆でニコンに意見をどんどん上げましょう。
書込番号:22964930 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>スーパーサラリーマン2さん
私も同じことを感じましたが、
よくよく考えてみるとミラーレスの宿命なのかな、、、と。
極端な言い方をすると、ミラーレスカメラって、
ファインダー部と背面部の2箇所にモニターが付いているってことだから、
同じものしか表示できないんだね、、、と納得しています。(諦めた、ってことですわ)
他社はどうなんでしょうかね?
書込番号:22965066
3点

スーパーサラリーマン2さん
再生メニュー
↓
撮影直後の画像確認
↓
する(画像モニター表示のみ)
書込番号:22965192
1点

>このくらいの事はファームで早急に何とかして欲しいと
再生の処理 と ファインダーの処理回路が共通化されていて
スケーリングICが1系統しか入ってなんじゃないかな
いままでも録画開始するとHDMI出力解像度が 録画解像度に変化する例などがあります
書込番号:22965301
4点

>スーパーサラリーマン2さん
画像モニター表示のみを勧めてる方もみえますが、おそらくこの設定では質問者さんの要望は叶えられないかと思います
試されずにアドバイスしたのではと思いますが、この設定は背面液晶で撮影した場合のみで、ファインダー撮影した場合はプレビューがされません
書込番号:22965470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sak39さん
モニターモードを自動表示切り換えで
画像モニターに表示されるのでは?
書込番号:22965498
0点

sak39さん
ファインダー撮影した場合は画像モニターに表示されませんでした。
失礼しました。
書込番号:22965593
0点

ちょっと試してみました。 少しおかしいような気がします?
(Zお持ちの方で、時間がある方は試してみて頂ければと思います。)
「撮影直後の画像確認」 → 「する」
ファインダーを覗いて連写、そのままファインダーを覗き続けるとファインダーのみに撮影した画像が表示される。
ファインダーを覗いて連写、連写終了後カメラを離すと背面液晶に撮影した画像が表示される。
「撮影直後の画像確認」 → 「する(画像モニター表示のみ)」
アップした動画のようにノーファインダーの時だけ、撮影した画像が背面液晶に表示される。
私も今までの一眼のように、ファインダーで撮影して、撮った写真が背面液晶に表示される方が良いので、「する(画像モニター表示のみ)」に設定したのですが、撮影した写真が背面液晶に表示されず ??? と思った事があって、ノーファインダーで確かめると表示されるので、あれ? OKボタン押してなかったのかな〜 なんて思ってたんですが、違うかも…
明日は外出するので試せませんが、時間が取れる時にもう少し確認してみます。
書込番号:22965799
3点

>まる・えつ 2さん
>ハワ〜イン♪さん
そうですね、そうなるかと思います
私も購入直後に一眼レフと同じよな動きをしてほしいと思い試行錯誤していましたが結局ダメでした
「する(画像モニター表示のみ)」というのが普通はその動作に該当するのではと皆さん思いますし、私もそう思っていました
マニュアルの説明には
「画像モニターを見ながら撮影している場合にのみ画像モニターに撮影画像を表示します。」
とあるので、ファインダーを見ながらの撮影には反映されないということのようです
この辺りはファーム修正で何とかなりそうではあると思うので今後に期待という感じでしょうか
書込番号:22965807
1点

sak39 さん
>「画像モニターを見ながら撮影している場合にのみ画像モニターに撮影画像を表示します。」
とあるので、ファインダーを見ながらの撮影には反映されないということのようです
モニターに表示される時とされない時があるので、てっきり私のカメラが調子悪いのかなぁ〜、設定の組み合わせとかかなぁ〜 なんて思ってました。
REALTマークの四駆^^ さんも書いていたのでうん? とは思ったのですが、マニュアル確認しないとですね(スミマセン…)。
>この辺りはファーム修正で何とかなりそうではあると思うので今後に期待という感じでしょうか
仰るようにファームアップで修正して欲しいですね(今までみたいな使い方が出来た方が良いな)。
書込番号:22966241
1点

>スーパーサラリーマン2さん
私のモニターモードは「ファインダー優先」にして、一眼レフに近い運用にしています。
どうしても、背面のLVを使いたい場合は、「自動表示切り替え」に切り替えます。
書込番号:22966291
1点

>ハワ〜イン♪さん
>> 「撮影直後の画像確認」 → 「する(画像モニター表示のみ)」
>> アップした動画のようにノーファインダーの時だけ、撮影した画像が背面液晶に表示される。
普段はこの設定にしませんが、試した結果、ハワ〜イン♪さんと同じ症状になります。
但し、モニターモードは、「ファインダー優先」の場合です。
あと、撮影直後の画像確認の画面出るタイミングですが、
親指AF(AF-ONボタン)を押下中は、撮影直後の画像確認の画面に遷移しません。
親指AF(AF-ONボタン)から指を離したら、撮影直後の画像確認の画面に遷移しました。
(a7 半押しAFレンズ駆動の設定は、OFF)
書込番号:22966377
1点

話が複雑な感じになっていますが、私がレスした通りです。
申し訳無いのですが
>まる・えつ 2さん はZ6をお持ちでしたっけ?
貴方のレスが複雑にしてる感じもあるので、ちゃんと試してからレスして欲しいと思います。
モニターモード切り替え(ペンタ部左横のボタンの機能)は関係が無いと思います。
一応、この機能との組み合わせでも試してみましたが。
>おかめ@桓武平氏さん
の、「撮影直後の画像確認の画面出るタイミング
親指AF(AF-ONボタン)を押下中は、撮影直後の画像確認の画面に遷移しません。
親指AF(AF-ONボタン)から指を離したら、撮影直後の画像確認の画面に遷移しました。」
これはその通りですが、親指AFであろうとシャッターボタンでのAF作動連写であろうと同じです。
書込番号:22966652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スーパーサラリーマン2さん こんにちは
このカメラ持っていないので 見当違いの可能性強いですが このカメラ カスタムモードで登録できるのでしたら ファインダー使用時と背面液晶使用時 個々に登録しておけば カスタムモード切り替えるだけでできそうな気がします。
書込番号:22967101
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70 レンズキット
撮影のほとんどが子供(4歳と乳児)や家族写真、保育園のイベントです。
Z6の携帯性と瞳AF、AFエリアの広さに惹かれており、キャッシュバックと増税前のタイミングもあり非常に迷っております。
現在、D750とD500、レンズは24-70VR、70-200E、24-120f/4、DX16-80で使い分けています。
当方、画質にはそれほどシビアではないと思っておりますが、ある程度の画質は欲しいと考えております。
個人的にはD750との組み合わせで24-70VRはOK。70-200EもOKですが、24-120f/4は厳しいです。
D500に関しては16-80ではもう少し頑張ってほしいと思います。70-200EではOKですが、そもそもD500の絵作りがあまり好みではありません。
そこで質問ですが、こちらのZ6とZ24-70f/4SはD750+24-70VRと比較してどの程度の描写なのでしょうか?(絞りF4と仮定して)
※私の言う描写とはピント面のキレや周辺画質のことです。ボケについてはあまりこだわりはありません。
書込番号:22947453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

24-70って大三元の?
だとしたら方や絞ったF4方や開放のF4
比べるのがおかしい気もするけど……
とりあえずZマウントはレンズがすごく優秀だし
周辺もかなり優秀です
ただ開放ではそれなりに甘い部分もあるのも当たり前
どっちか上とか難しいと思いますけどね
比べるならZも大三元の24-70じゃないとね
書込番号:22947479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アユ釣り師さん
初めまして。
確認されたい機材、いずれも使用していますが(D750は既に売却済)、なかなか難しい質問ですね。
周辺までクッキリ解像するのはZマウントですし、手ぶれ補正もZ6の方が優秀です。
確認されたい機材の組み合わせの作例は、こちらで確認できますので参考にされてはいかがでしょうか?
ただし、同じユーザーの写真がどちらにも載っているかは保証しかねますが ^_^;
【D750&2470VR】
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=7&lens-model=3466&camera-maker=3&camera-model=5493
【Z6&Z2470f/4Z】
https://photohito.com/search/photo/?lens-maker=7&lens-model=4128&camera-maker=3&camera-model=7299
書込番号:22947594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※私の言う描写とはピント面のキレや周辺画質のことです。ボケについてはあまりこだわりはありません。
⇒それなら 標準ズーム同士を比較しても
どんぐりの背比べだと思います。
像面の平面性はマクロレンズが
ウエイトが高いと思われます。
複写となるとマクロレンズが使われますから。
書込番号:22947600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>超広角馬鹿さん
>ひしひしさんさん
>カメラ初心者の若造さん
皆さま回答ありがとうございます。
ひしひしさんが貼ってくれた作例見た限りではD750+24-70VRと比べて同等とは言いませんが、24-70VRに迫る画質に思います。
もしかすると写真を見てどちらの機材で撮ったのか当てるのは私には難しいかもしれません。
現在メインで使っているD500+16-80よりは確実にキレイだと思います。
私のようなラクしてそこそこキレイな写真を撮りたい人間にはZ6+24-70f/4Sはベストな選択に思えてきました。
残り時間が短いですが前向きに考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22947861
1点

D500+VR16-80mmEのヌケの良さで、まだ十分じゃないのでしょうか。解像は良いし。
Z6+24-70mmSも、キレの点ではそう大きくは変わりません。
ただし、被写体によって時としてFX特有の雑味感のない絵は得られます。
いずれにしても、かなり高水準なレベルでの話ですから、甲乙付けがたいです。
書込番号:22947881
6点

>D500に関しては16-80ではもう少し頑張ってほしいと思います。
最近出ているレンズはスマホの写りを意識してかキレは良いのですが、建物の詳細部分を拡大(等倍)で16-80では物足りないので同感です。
質問ですが、ミラーレスの方がマウント面からセンサーが近いので描写が有利だと思います。
書込番号:22947952
0点

>アユ釣り師さん
>> 当方、画質にはそれほどシビアではないと思っておりますが、ある程度の画質は欲しいと考えております。
それでしたら、
Z7+24-70レンズキットの方が、満足行くカメラになるかと思います。
書込番号:22947971
1点

>アユ釣り師さん
今ニコンをお使いなのでミラーレスに移行するにしてもニコンをお考えのようですね。
自分も最近まではそう考えていました。
しかしソニーの最新のα7RIVを試用してみてその考えがかなりグラグラきました。
主に使っているレンズ資産はスレ主さんと似たようなもので、これにDタイプの単焦点が数本ある程度。
でもRIVのボディの作りの精密さや剛性感に感服し、Z6やZ7のはるか上を行くと思いました。
持って操作して素直に欲しい!って誘惑させる機種になっていました。
ミラーレスに移行すると結局はZ用レンズをゆくゆくは買っていくことになりますので、長い目で見て、慎重にミラーレスのマウントを考えた方が良いかと思います。
すでに24-70と70-200というレンズの写りを堪能されているようですので、写りに対しての目利きはある方だと思います。やはり写りはレンズで決まるのと、ミラーレスでショートフランジバッグによる写りの良さが証明されてきている昨今、今は移行期のためにFレンズも併用するからという理由だけでこの先ニコンでいいの?という疑問が湧きます。
確かにキャッシュバックと増税前にということで今買わなきゃというお気持ちもよくわかります。
しかし将来レンズ展開を考えたら、結局Zレンズに置き換えていると思うんですよ。
そうした時に、だったら別メーカーでもよかったじゃんって思うと思うんです。
さて話は質問に戻りまして、
24-120/4もお持ちということで、純粋に比較してみた個人的な感想としては同じ絞りで比較して
D750+2470/2.8 ≧ Z6+Z2470/4 >> D750+24-120/4
と思います。私はZを購入していませんがカメラ仲間のZを借りてかなりの枚数を撮影しましたが、その描写はかなりのものと評しています。
スレ主さんが言うように解像感とかキレだけでなく、立体感でもこのように感じます。
なのでもしZ2470/2.8を持ってきたら完全にこれがトップになると思うんです。
あとはミラーレスの広範なAFエリア
これは縦位置撮影などで上半身の人物の瞳に容易にピントを持っていけます。D750ではそこが苦しい!
バシっとはまった時のD750+2470/2.8はゾクッとする絵を吐き出しますが、なかなかそう言うショットが少ないんですよね。
あーもうちょっとガチピンに来れば文句はないのになーと思う絵が多いのがD750です
なので連写で多数撮ってその中からいい絵を選ぶんですが、Zだといい絵が沢山って感じです。
ミラーレス機としてAF性能はα7IIIまではZの方がいいのでは?と思っていましたが、RIVが出た今、AFはやはりこちらが上なのでは?と感じています。
RIVはちょっとしか触った事がないのでまだまだ評価できませんが、カメラ仲間のソニーユーザーがRIV購入を購入すると言うので、いずれは試写できるかと思っています。周りにはだんだんとソニーユーザーが増えてっているのでヤバイです(笑)
書込番号:22948332
3点

>周りにはだんだんとソニーユーザーが増えてっているのでヤバイです
ソニーは目新しい機能を出していく感じで、新しいもの好きだと思いますよ。
書込番号:22949014
1点

スレ主さんのスレの論点には
ソニーのことは含まれていません。
何故に論点をすり替えようとするのかな。
道具とは、使用者との相性さえよけれ、
メーカーなど問わない。
本人の好みに口をさしはさむのは、スレ外れのように感じます、、、、、
書込番号:22949146
19点

皆さまご回答ありがとうございました。
当初、望遠域はD500+70-200Eもしくは80-400で、標準域はD750+24-70VRで運用していたのですが、D750のAFエリアの狭さと24-70VRの大きさ重さが徐々にネックに感じてしまい、D500+16-80を買い増ししました。
結果AF強化により撮りやすくなり、また取り回しも良くなりました。
しかし画質面でたまに満足できないことがあり、ここぞという時はD750+24-70を使っていました。
Z6なら個人的に最大のポイントである瞳AFが使える上、この2台のいいとこ取り(取り回し、AFエリアの広さ、高感度)できるのではと思いましたが、画質はどの程度なのか(出来るだけD750+24-70寄りであってほしい)と思い質問させていただきました。
皆さんの回答やサンプル画像を見てD750+24-70には敵わないかもしれないけどそれに近いポテンシャルがありそうなのと前述した魅力的なポイントも沢山あるのでキャッシュバック終了間近かつ増税間近の9月末に購入しました。
ポイントバックの点で増税後のほうが1万4000円も得だったのは非常にショックでしたが・・・
まだ撮影に行けてないので肝心の画質は分かりませんが、少しづつ使いこなしていこうと思います。
書込番号:22968033
2点



この度z6を購入したのですが、xqdカードを引き抜くときに引っかかります。(かたい?)
d850ではその症状はなかったのでzシリーズの仕様なのか、この個体が悪いのか。
皆さんのはどうですか?(ちゃんと一度押してから引き抜いてます。)
書込番号:22913774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XQD自体が膨張して抜けにくくなってきたけど、とりあえず抜けるのでそのまま使ってる。
ちなみにXQDはソニー製(爆)
書込番号:22913782
1点

>ネギましましさん
ワンプッシュしてXQDカード(NIKON製)を抜いていますけど、問題ないです。
書込番号:22913798
0点

自分もソニーのxqdカードを使っています。
xqdカードって膨張するものなんですか?熱?
書込番号:22913826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん 自分もワンプッシュして取るんですが、ワンプッシュして引き抜くときに硬いんですよねー。ソニー製だからなんですかね?
書込番号:22913828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ネギましましさん
私も購入直後はプッシュした後に何か引っかかる感じでうまく抜けづらい感じがありました
ただ、使っていくうちに何度か抜き差ししているとそれがなくなりました
おそらく削れたりしてアタリがついたのかと思います
何度も使っていると引っかかりがなくなると思いますよ
書込番号:22913879
1点

>sak39さん そうなんですね、やっぱり個体差があるということでしょうか。
このまましばらく使ってみて様子をみたいと思います。
書込番号:22913927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10mmほど飛び出てから、引き抜く時に引っ掛かりますね。
ソニー製じゃけ、しようないわ。
書込番号:22914014
4点

ポ〜ンと飛んでいかないように、すげぇ配慮だがや。
書込番号:22914019
4点

プッシュした後に何か引っかかる感じは確かにあります。
ソニー製カードでも、D500で使っていたLexar製のカードを入れた時も
同じ感じです。
時間が解決してくれるなら、私も助かります。
書込番号:22914039
0点

ネギましましさん
Z6は発売日に購入しました。
XQDはソニー製を使っています。
カードを引き抜く時はきつい感じがします。
スムーズではないです。
書込番号:22914050
2点

>ネギましましさん
実際に家でカードの引き抜きを再確認してみました
ちょっと説明が下手だったのですが
引き抜くときの引っかかりというのが飛び出しロックの部分であれば実際にはプッシュ後に一度引っかかりがあります
何度も抜き差ししていたらというのはそのロック部分の抜き差しのスムーズ差の意味ですね
買った当初は確かに硬くてあれ?抜けない?という感触でした
6月にカメラを購入して週1〜2くらいで抜き差ししています
つい先日新しくカードを買ったのですが、両方とも同じ感触なのでおそらくカメラ側でアタリが付いたのかと思います
カードは両方ともソニーです
書込番号:22914545
0点

「カードはそんなに頻繁に抜き差しする物ではありません、USB転送しましょう。」
つうメーカーからのメッセージでは?
書込番号:22914834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネギましましさん
私の個体も、XQDカードの引き抜きは固いですね。
購入当初は、「えっ!」と思うほどの硬さでしたが、使っているうちに気にならない固さになりました。
(でも他機種のSDカードより固い)
他のカードより高価なXQDなので、屋外での抜き取り時に「ポン」と飛び出さないようにとの仕様?がやや硬かったのかな なんて想像しています。
SonyのカードもNikonのカードも同じような感触です(Nカードも製造はSなら 同じ?)
Body購入当初からのカードもほとんど使っていない予備のカードも同じような固さなので、
使っているうちに 少し滑らかになったのはBody側の擦れの変化かな?と感じます。
書込番号:22914892
0点

心配ありません
わたしは発売時の購入ですがアタリが付けば
スムーズになりますよ
書込番号:22914905
2点

皆さんコメントありがとうございます。
皆さんもそうゆう症状があるのですね。
少し安心しました笑
まだ買ったばかりなので、これからスムーズになることを期待してます。
皆さんありがとうございました!
書込番号:22915042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみにですが、スロット内部はブロアーなどでやたら吹かないほうが良いそうです。(NPSで聞きました。)
画像センサー部分とも繋がっているとかで、余計に内部にゴミが入る可能性があるらしいです。
書込番号:22965155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





