Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 18 | 2019年1月30日 15:05 |
![]() |
198 | 40 | 2019年1月25日 21:41 |
![]() |
59 | 11 | 2019年1月25日 20:08 |
![]() |
124 | 21 | 2019年1月25日 12:26 |
![]() |
17 | 5 | 2019年1月22日 17:28 |
![]() |
29 | 8 | 2019年1月19日 12:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは
4〜5日前にZ6を買いました。
ボディー内手ぶれ補正ができると思うのですが
「現在の設定ではできません」と出て 設定ボタンが灰色っぽくなっています。
カメラを初期化したんですが 同じです。
どこが悪いのかよくわかりません。
どうすれば 設定できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

アガシャさん
ボディー内手ぶれ補正は、
VR非搭載のNIKKORFレンズだと思います。
書込番号:22426972
3点

レンズ内手ぶれ補正付いてると利用できません。
VRをoffにしても利用できません。
手ぶれ補正無しの単焦点などは、カメラ内手ぶれ補正働き撮りやすいですよ。
書込番号:22427064
3点

>アガシャさん
これだけの情報で判断は難しいですが、おそらく手振れ補正は出来ています。
グレーアウトしていると思いますが、ONと表示されていると思います。
推測ですが、貴方はFTZアダプタにVR付きのFマウントレンズを装着しているのだと思います。
その場合のVRのON/OFFはカメラ側ではなくレンズ側の切り替えスイッチを使用します。
カメラ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
カメラ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。
書込番号:22427066
11点

誤:
カメラ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
カメラ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。
正:
レンズ側のVRがONの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを同時に使用して手振れを補正します。
レンズ側のVRがOFFの場合は、カメラ本体とレンズの両方のVRを停止します。
書込番号:22427075
7点

まる・えつ 2様
ありがとうございます。
えぇぇ〜〜〜 VRが付いているレンズはダメなんでしたか。。。
VR 200−500ミリ を付けて設定していました。
なんか レンズの手ぶれ補正とボディーの手ぶれ補正と
両方利くようなことが書いてあったような気がしていました。。。
残念です。。。
ありがとうございました。
書込番号:22427126
8点

>アガシャさん
VR機能付きレンズを、レンズのVRをoffで装着していませんか?
VR付きレンズは、カメラ内の手ぶれ補正も、レンズ側のon,offが機能します。
書込番号:22427132
12点

>アガシャさん
一部、無茶苦茶なコメントがありますが、ご安心ください。
アガシャさんのご理解通り、VR付きレンズは、
レンズとボディー両方の手ぶれ補正が効き、より効果的ですよ。
書込番号:22427165
8点

kou/k様
ありがとうございます。
そうなんですか。。。 なんか 説明書を読んでも よくわからないです。
今日 Z6 Z7 ムック本を買ってきましたが よくわかりませんでした。
初めてのミラーレスですが Z6は ISOが強いですね。
書込番号:22427181
3点

ファンタスティック・ナイト様
とても詳しく ご丁寧に ありがとうございます。
VRレンズは VRをオンにしていれば カメラとレンズ両方の手ぶれ補正が利いているということですね。
これで安心しました。
説明書を読んでも わかりませんでした。
書込番号:22427215
3点

弩金目様
とてもご親切に ありがとうございます。
これで 心の中のもやもやが吹き飛びました。
初めてのミラーレス 少し扱いにくい所もありますが ISO感度が素晴らしいです。
ISO 10000 くらいなら十分使えそうですね。
書込番号:22427228
4点

アガシャさん
メーカーに電話
(本家には敵わない)
書込番号:22427297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

謎の写真家様
ありがとうございます。
初めてのカメラは いろんなわからないことがありますね。
わからないことが出てきたら あれや これやと いじってしまいます。
まぁ そうして覚えたものは 忘れないですね。
書込番号:22427353
1点

アガシャさん
間違った書き込みごめんなさい m(_ _)m
ニコン、サポートQ&A
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042324
書込番号:22429248
3点

まる・えつ 2様
ご親切に ありがとうございます。
VRレンズを付けてVRをオンにしていれば 自動でカメラの手ぶれ補正が機能しているということでしょうね。
レンズと両方の手ぶれ補正 レンズだけの手ぶれ補正よりかなりいいのでしょうね。
まだ 体感できていませんが。。。
書込番号:22429405
2点

>アガシャさん
ルリビタキ、綺麗ですね。
動きものに弱いと噂されるZを見事に使いこなしてますね。
これからも鳥さん作品、見せてください。
書込番号:22429670
5点

弩金目様
ありがとうございます。
最初に4枚載せたルリちゃんの 4枚目は ISO 11400 です。
これはすごいことだと思います。
D500の ISO 2000 くらいと同じでしょうね。
ルリちゃんは 不規則に飛び回るので ピントが難しいですが
明るい所で飛びものを撮るなら D500の仕様のほうが撮りやすいですね。
でも このISOの強さは D500に 戻れないですよ。
書込番号:22430242
12点

>アガシャさん
素晴らしい鳥さんルリビタキ作品、ありがとうございます。
視力も反射神経も衰えた私には、手の届かない世界です。
でもZ6は、最近は諦めていたMFをまた楽しませてくれるようになりました(笑)。
書込番号:22430343
3点

弩金目様
ありがとうございます。
毎日 近くの公園で2〜3時間くらい 小鳥の写真を撮っています。
近くの公園ですから 居る鳥は限られています。
今までは ほとんど D500で撮っていました。
これからは Z6が中心になりそうです。
書込番号:22430819
11点



私はニコン大好きでニコンを選ぶのはスペックではないとレスした者ですが、実はスペックに関心が無いわけではないのです。しかし何分ドシロートなのでどなたか(優しく)ご教示頂けないでしょうか
ソニーα7Vの5段補正はCIPA基準で50mmレンズ使用時で、Zの方は同じ5段ですが24−70の最望遠側つまり70mmです。
マウント口径が大きい方がセンサー移動のストロークを大きくできるので有利ではないのかと云う書き込みを見たのですが、矢張りこの50mm対70mmというのはZの優位を示していると考えて良いものなのでしょうか?
私は今までボディ内補正のカメラを使用したことがないのでこの事がどんなものなのか分かりません。もちろん実機がありませんのであくまでも経験則等の推測でしかないのは承知の上での事です。
私の被写体は神社ですが高ISOになることが多く、シャッター速度を出来るだけ遅くしたいのでZのブレ補正には期待大なのです。
実機が来るまでは永遠のような時間が掛かりそうなのでゆるり書き込んで頂けないでしょうか。どうか私に希望の光を下さい。
(EOS-Rは24-105mmレンズに限りレンズ側補正機能と電子補正により5段105mmとあり、かなりのものですがこれはいいんだか悪いんだかさっぱり分かりませんね。キヤノンは対象外なのでどうでもいいですが・・・)
4点

ニコンの手振れ補正だから爺の手の震えにも有効だと思う。
チェストォォォォォ〜〜〜!
書込番号:22091986 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

三脚使え、という回答を欲している訳ではないでしょう。
僕も観光撮ってるから、わかりますよ。
他の客や、京都・鎌倉のように三脚禁止の寺社仏閣もあるし、ISOを抑えて画質を荒らさないようにしたり、手持ちでも1/8を切って動いている人物を流したり(肖像権クリアの意味もあり)・・・手ぶれ補正が生きる場面ですよね。
大三元の24-70/2.8GにVRがない頃、まさにこの用途でVR16-35/4Gを一時期使っていました。
今は24-70/2.8G VRを導入しましたが。
さてブレの要素ですが、
・望遠ほどブレやすい
・高画素ほどブレやすい
(・スローシャッターほどブレやすい)
のは周知のことですので、ほぼ画素の同じ両機において50mmと70mmでの比較では70mmで5段分のZの方が若干優位でしょう。
私はZ7を予約しましたが、5軸補正はZ6と高画素のZ7で差がないでしょうから、Z7の方がより補正の恩恵を受けるという論調のメディアもありますが、Z6の方が当然Z7よりブレにくいカメラという見方もできましょう。
(EOS Rのボディ内補正は電子補正で静止画では恩恵を受けない動画で活きる機能であり、レンズ側のISの効果でしょう。現状24-105以外の非ISレンスでの静止画での効果は無いはずです)
書込番号:22091993
32点

メーカー公表の〇段分というのは、2軸でのテスト結果だし、結構いいかげんですから比較してもあまり意味がないです。
1段くらいの差は誤差の範囲だと思っていいです。
実際に使ってみないとわかりません。
でも、マウント径が大きくてフランジバックが短いということは、それだけ手振れ補正には有利でしょうね。
書込番号:22092017
14点

や、そもそも論ですが、何段って言っている時点で、焦点距離は関係ないのでは?
普通に使っていてブレないシャッタースピードを基準にして、そこから何段分落とせるかなので、単にαは50oで測定していて、Zは70oだったというだけの話かと思いますが。
焦点距離が長くなると手振れ補正効果が低くなる、というのなら話は別ですけれど。
書込番号:22092029
10点

>yuzuriruさん
専門的な話は出来ないのですが、コンパクトデジタルカメラで、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-100F、EX-ZR4100を使っています。
5軸ボディ内手ブレ補正機能が有り、手ブレの軽減に役に立っています。
クチコミで、作例が有るので、ご参考ください。
http://s.kakaku.com/item/K0000795198/?lid=sp_bbs_list_top_to_hikaku
http://s.kakaku.com/item/J0000025234/?pay=8#priceList
Z6は、ニコン品質をクリアしているカメラなので、私は大丈夫だと思います。
書込番号:22092100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

各社、口を揃えたように5段相当と言ってますので、仕様的には似たようなものでしょう。
実際の味付けというか傾向は違うでしょうが。
なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
レンズ側アクチュエータで補正するものです。
書込番号:22092112
4点

傘を持っていくと良いですよ。
傘の中には
先っちょのプラスチックを外せば
1/4ドイツネジ
三脚ネジと同じモノも有ります。
一脚とか
ハイアングルポールとか
撮影道具に使える事も有ります。
書込番号:22092244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて、
比較する対象外でイイと思います。
(この点でC社が叩かれない理由が自分には分かりません。)
CIPA基準はひとつのもの差しなので、5段補正を達成していればOKだと思います。
あとは構えた姿勢とかグリップの握りやすさとかシャッターの押し方とか個人差による
要因の方が大きいと思いますので。
書込番号:22092262
14点

超いいよ!
めっちゃいいよ!
さいこうだよ!
触った事ないけど
書込番号:22092340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
>>ミラーレスでボディ内手ぶれ補正が付いていない新製品なんて
どうしてミラーレス=ボディ内手振れ補正なんでしょうか?
APS-C位までのセンサーなら想像出来ますが
35mm版のデカイセンサーがブルブルユラユラ揺れるのって
設計者も大変でしょうが選択しないのも
堅牢性に繋がり故障原因にもなり難いと思いました。
書込番号:22092389 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆様早速のレス有難うございます。打ち込みが遅いのでご容赦下さい。
50対70の画角の差は少なくないと云うのが私の実感なのですが私の主使用レンズは18−35(時々24-70)なのであまり変わらないと思います。
シャッター速度5段分て単純に言えば1/250が1/15に(間違い?)なるということですよね?本当にそんなに補正できるものなんでしょうか。
でも、そこはニコンです、スペックの先走りはないのがニコン。きっとステキな補正をしてくれるのではと期待(妄想?)が膨らむのです。
書込番号:22092437
3点

当時(数十年前)私はCanon AE-1使ってました。
ツレがMinoltaの機種は忘れました。
ツレの親父さんがNikon F2フォトミック。
レンズも違ったのでしょうが・・・
いつかはNikon・・・
Coolpix8700、D5100、D7100、D7200、D750、D500と
メインカメラは渡り歩いて来ました。
Coolpix8700の時、シャッターにスープをこぼして
そのうちシャッターが動かなくなりはじめました。
自分で精密ドライバーでカバーをはずし・・・・・・・
シャッターユニットまで行き着く事も無く、
そのまま、帰らぬカメラとなってしまいました。。。。。(南無阿弥陀仏)
カメラは素人が手を出す代物では無い!!!
確か・・・12万位だったかな?。。。パーになりました。
高い勉強代でした。
なのでメカについては全くわかりません。
ただ、Nikon機はコンデジ含めて10台以上買ってます。
D5とかD850とか超高級機は高くて手が出ませんが・・・
D500でもそれなりにデカいので、これ以上デカいのも勘弁!ってのもあります。
首脳陣の頭が硬いのは承知の上ですが
老舗のニコンが最新の技術を注ぎ込んだカメラだと思います。
スレ主さんの要望に応えられるかどうかは解りませんが、
この機種でダメなら、他メーカーのカメラでもダメって事だと思います。
手ブレ補正も画像処理もそれに付随する様々な技術
世界最高クラスが搭載されてるって事で・・・・ダメですかね?
個人的には液晶ファインダーがどうにも馴染めないんですけど・・・笑
書込番号:22092486
3点

常に5段じゃないのに注意です。
昔読んだカメラ誌のE-M1のテストでは、望遠は5段効くけど広角は2段未満でした。
広角レンズに手振れ補正が付いたものが少ないのは効果が少ないからだと思います。
書込番号:22092501
9点

>なお、キヤノンの静止画手ぶれ補正は、レンズの変位センサハード情報と固定画像センサの画像ソフト情報を演算して、
>レンズ側アクチュエータで補正するものです。
このやり方だと、それ用のレンズしか静止画手ぶれ補正ができないと思います。
書込番号:22092525
5点

手ぶれ補正何段分とか真に受けて使ったことはない。
所詮は手ぶれ補正などオマケの補助機能に過ぎない。
ガチにしっかりとした写真を撮りたいときは手ぶれ補正はOFFにしています。
ぶれないSSを保つのが基本ですから。
無いよりもあった方がマシぐらいに思った方がいいですよ。
書込番号:22092552
5点

三脚や一脚の使用ですが、大きな神社では人の流れが多く、黒子の様に出来るだけ邪魔にならないように周囲に目を配り参拝が終わった所でさっと脇に寄り人の流れが途絶えるのを待って正面を撮ります。
なので棒状のものがあるのはまずいのです。何より神社という場所では機材はおおげさにしたくありません。
できればコンデジで撮りたいのですが画質が話になりません。
人間三脚を目指すのですが階段の途中や仰角での撮影は時にアクロバット的ポーズが必要でカチンカチンの体で息を止めD750のミラーショックを(5段ブラケット撮影)抑えるのは困難です。最近では縦構図はやめてトリミングにしています。
山中の渋い神社で裏の方に回ると足場が悪いことが多いですね。
書込番号:22092557
2点

漁師用の腰に固定して使う竿受けがあって、それと一脚を使って撮影しているプロがいましたよ。
普通の釣具屋には置いて無さそうですが。
書込番号:22092619
1点

吉備津神社で撮った写真です。回廊の脇にあった石垣が良くて、柱に触れないように体を乗り出して撮ったのですがプルプル震えるんです。
ないよりマシという程度かもしれませんが例えわずかでも効いたらより良い写真が撮れるのではないでしょうか。
私は等倍鑑賞はしないので実際のところ微妙なブレは見えないのですが(なあーんだと言わないで下さいね)、RAW現像専門で拡大することが多いとどうしても気になってしまいますよね。
それと、微妙でもずっと見ているとなんとなく良くない感じがするのです。
書込番号:22092666
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
先日、24-70+FTZキットが届き、私もZ6オーナーになりました。
写りは非常に気に入ったのですが、一つ気になるところがあります。
iメニューからピクチャーコントロールを変更する際に、十時キーを使って別のピクチャーコントロールへ移行するのは問題ないのですが、取説にも「ヒント:コマンドダイヤルで設定する」の記載があるので、コマンドダイヤルでピクチャーコントロールを変更しようとすると、高い確率で画面が落ちます。
コマンドダイヤルでピクチャーコントロールを変更しても大丈夫なときは暫くの間大丈夫なのですが、だめなときはメインコマンドダイヤルを触っても、サブコマンドダイヤルを触っても画面が落ちます。
念のため、カメラを初期化してみましたが、症状は変わらず。そして、この不具合以外は、(例えば撮影中にメインコマンドダイヤルを回してSSを変えても、サブコマンドダイヤルを回してF値を変えても)特に問題はありません。
近日中にメーカーのサポートに訊いてみるつもりですが、日中は仕事なので18時までのサポートにはなかなか電話できずにいます。
Z6を使用している他の方の個体ではいかがでしょうか?
また、対策をご存じの方が居たなら、教えていただければ幸いです。
3点

>- センチュリオン -さん
マルチセレクター(+字キー):問題無く選べる
サブセレクター:落ちる
メインコマンドダイヤル:反応なし
サブコマンドダイヤル:反応なし
タッチ画面:問題無く選べる
コマンドダイヤルで選べるというのが分かりませんでした。
サブセレクターの挙動が困ります。
書込番号:22416689
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
ご回答ありがとうございます。 ファンタスティック・ナイトさんの個体だと、また違った挙動なのでしょうか。
ただ、やはり画面が落ちる場合があるようですね。
因みに、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/07_the_i_button_01.html
↑
私のZ6で画面がしばしば落ちるのは、ここの下の方に記載されている「ヒント」と書かれたやり方です。
何れにせよ、ファームウェアのバグかもしれませんね。
書込番号:22416741
6点

- センチュリオン -さん
iメニューボタンを押して十字キー(マルチセレクター)を使って、
ピクチャーコントロールを選択します。
メインコマンドダイヤル又はサブコマンドダイヤルを回すと、
ピクチャーコントロールを選べました。
iメニューボタンを押して十字キー(マルチセレクター)を使って、
ピクチャーコントロールを選択します。
OKボタンを押すとピクチャーコントロールを選べました。
上の2つの設定方法はそれぞれ画面情報が異なります。
書込番号:22416782
5点

>まる・えつ 2さん
情報ありがとうございます。まる・えつ 2さんのZ6だと問題なしなのですね。
私の個体だと、まる・えつ 2さんのものと同様に問題無く選択できるときもあるのですが、画面が落ち始めると、iメニューを表示している間は、ちょっとコマンドダイヤル(メイン、サブとも)に触れた程度で画面落ちします。
落ちないときもあるのが却って悩ましく感じます。
書込番号:22416800
6点

>- センチュリオン -さん
マニュアル見て分かりました。カーソルをピクコンのところにもってきてOKボタンで選択せずにコマンドダイヤルを回すとピクコンの種類を選べるという事ですね?
またこのコマンドダイヤルで選ぶというのはピクコンに限らずすべてのiメニューで共通の選択方法の様です。
結論は、今のところ特に落ちる気配はありません。
また先のサブセレクターで落ちると書きましたが、シャッター半押しと同じ状況になる様です。つまり撮影モードに戻っているだけなのかなと。
書込番号:22416810
6点

>- センチュリオン -さん
>> Z6を使用している他の方の個体ではいかがでしょうか?
背面液晶とEVFでの操作が異なります。
EVFでの確認になりますが、
メイン・サブコマンドダイアルでの変更は、問題なく使えます。
書込番号:22416821
4点

>ファンタスティック・ナイトさん
あ、もしかしたら分かったかもしれません。私はシャッターの半押しAFを無効にし、親指AFにしてあります。
コマンドダイヤルを回す時に、気付かずにAFボタンに触れたら撮影モードに切り替わるから落ちますよね。
今はまだ会社に居るので、自宅に戻ったら検証してみます。
書込番号:22416834
5点

>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。ファンタスティック・ナイトさんへの返信で書いたようなオチかもしれません。
帰宅後に確認してみます。
書込番号:22416846
5点

優秀なテスターが一杯いるから
α版で出してバグ抽出
もったいつけたβ版で様子見
書込番号:22417688 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

昨晩帰宅後、親指AFのボタンに触らないよう慎重にコマンドダイヤルを操作したところ、iメニューが落ちる現象は(少なくとも昨晩は)再現されませんでした。
もう暫くの間は気をつけて経過を見ることにしますが、私は手が大きいのでコマンドダイヤルを回す際に手の端がAFボタンに触れていたというのがオチだったのではないかと思います。
どうやらバグでも初期不良でもなかったようで安心しました。これから暫くはZ6とD500との二台体制で写真を楽しもうと思います。
ご回答いただいた、ファンタスティック・ナイトさん、まる・えつ 2さん、おかめ@桓武平氏さんのお三方、ありがとうございました。
皆さんとのやりとりがなければ、操作時、知らぬうちにAFボタンに触れている可能性には、なかなか気づけなかったと思います。
この件に関して何か別の展開があればまたご報告しますが、一先ずこれでこのスレッドは締めさせていただきます。
書込番号:22417942
11点

- センチュリオン -さん
とりあえず、何事も無くて良かったですね!
書込番号:22419176
2点



Z6発売から年末年始を通じ 色々と楽しまれた方が多いと思います。これからまだまだ年始行事や冬の風物詩の撮影を準備されている方もいらっしゃると思います。そこでZ6購入者の方に質問です。Z6購入された方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていらっしゃいますでしょうか?
シャッターフィーリング(シャッター音、無音撮影時のフィーリング含む)についてお伺いします。
Q1. どのような機種(レフ機)がシャッターフィーリングが良いと感じていますか?理由は?
Q2. Z6購入ユーザーの方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていますか?理由は?
シャッターフィーリングは評価基準が個人毎に違うと意見はバラバラになる傾向があると思っています。音の大きさ、高低、残響、振動、テンポ、レリーズボタンの押し込み具合(ストロークの長さ)等々、ご自分が使ってきた機種により好みが別れるところがあります。なかなか数値化しにくい(スペックシートには出ない)ということもありご自分の使用環境で向き不向きはあるでしょうが、基本これが正解といったようなものはないと思っています。
Z6購入した方でもZ6のシャッターフィーリングは嫌いという方もいるでしょうし、Z6の感じが好きなので購入に踏み切られた方もいるかもしれません。どうでもいいという方もいるでしょう(今回はスレのお題からどうでもいい方は回答して頂かなくて結構です)。Z6の購入者のご意見に興味があり質問させて頂きます。
なお、シャッターフィーリングはほぼZ7も同じであるためZ7購入者の方の回答は承りたいと思います。
シャッターフィーリングに多分に影響を及ぼすAFの速さ(食いつき)や追従性ですが、これはまた「別の」大事な評価項目だと思っています。シャッターフィーリングはある程度個人でも購入して使ってみるとわかりますがAFテストは条件設定がシビアなので個人で客観的にで行うのは大変ですね(雑誌CAPAだとAF追従&連写【人物撮影】実用度ではZ6が評価1位、AF追従&連写【鉄道撮影】だとA7IIIが評価1位)。フルサイズミラーレス特集を色々な媒体でやっていますしこれらは過去に似たスレもありますので直接それらに関係するものはそちらのスレッドでの議論をお願いしたいと思っています。
回答が発散しがちな質問なため回答の際にはZ6で撮影した画像の添付よろしくお願いします。
こちらのサイトをご覧になる方はお買い物の際に自分の使用環境や条件に近いコメントを参照し参考にするため情報を求めてきていると思いますので、シャッターフィーリングに関し好きか嫌いかといったことよりその理由に共感できるかどうかの方が興味深いのだろうと思っています。そのため なるべくスレッドのお題に沿ってコメントをお願い致します。
8点

Z 50mm f/1.8S F10 |
Z 50mm f/1.8S F11 |
Z 50mm f/1.8S F3.2 静かな雰囲気には上品なシャッター音 |
Z 50mm f/1.8S F2.5 NRオフでフィルム調に ピクコンFujiアスティア使用 |
最初に私から回答させて頂きます。
A1.
私はキヤノン7DMarkIIの低音の締まったシャッター音、ニコンD5のテンポの良さとキレが好きです。
A.2
Z6のシャッターフィーリングとして低音の上品なシャッター音及び残響の少なさが好きです。
EOS R、A7III、Z6のどれもシャッター音の大きさは控え目で小さく差はないかと思っています。
音の高低は1コマ毎の撮影だとRが高く、Z6が低くてA7IIIがその間。
R>A7III>Z6(低い)
振動は最速でレリーズしてもZ6は小さく、ついでR、A7IIIの順。
A7III>R>Z6(小さい)
テンポはコマ速通りに良いと感じます。Z6、ついでA7III、Rの順。
Z6>A7III>R
残響の少なさはZ6、A7III、Rの順。
R>A7III>Z6(少ない)
押し込み具合のフィーリングはR、Z6、A7IIIの順。
R>Z6>A7III
個人的に人物撮影が多いのでシャッターフィーリングで大切にしているのは残響が少なく低音のものです。スタジオでの人物撮影だとシャッター音よりもストロボの閃光がモデルの次の動作のトリガーになりますし、ストロボを使わず静かな雰囲気で撮りたい時はあまり高い音だと雰囲気を壊してしまい使いづらいと感じています。連写では振動、残響、テンポのバランスが良いものが好きです。 そこら辺りの理由からZ6がいいなと感じています。
バランス型を望む方ならA7IIIですし音的に甲高い音が好きな方ならRがイチ押しになるかなと思います。音やホールディングしている時の振動などの伝わり方は内部のウェザーシーリングや素材(フルマグ等)によって変わるので好み通りにいかない部分もあると思います。
音質はシャッターユニットの特性が一番大きいと思いますが防塵防滴等の対策がしっかりしたものだと一般的にくぐもった低音になる傾向があると感じています。またボディにつけるレンズによっても若干違ってきます(ある意味楽器のようなものなので形状が異なると変わると感じています)。私の感想はA7III+FE 55mm F1.8ZA、R + RF50mm F1.2L、Z6 + Z50mm f/1.8Sの各々標準レンズの焦点距離のレンズで試した印象です。
書込番号:22365736
9点

恐れ多いですが・・・
私はニコンFのストローク、しっかりしたチタン幕シャッター音(気持ちの問題かも)とオリンパスOM-1初期型のしっとりしたフィーリング、音、マミヤNew6のスズメのチャッという音もおもしろかったです。
デジタルでは今使っているOM-D E-M5 MarkUのコトンという音とやはり今はNikon Z 6のしっかりした音が一番ですね。
Nikon Z 6はグリップもシャッターフィーリング、音だけじゃなく押し込んだときのしっかり感、ボタンの位置、どれもいままでで一番だと思います。唯一Fnボタンが押しにくい点が・・・残念ですが。
書込番号:22365781
7点

>Berniniさん
4枚目
>>NRオフでフィルム調に ピクコンFujiアスティア使用
ってありますけど、アスティアな色じゃないですね。
アスティアは赤が強く出て、プロビアよりコントラスト高いです。
こういう軟調なクスんだ肌色にはなり得ません。
書込番号:22365930
4点

Z6持ってないのにコメント失礼します。私の少ないフィルムの知識では、アスティアはプロビアより軟調な仕上がりと思っていましたが間違ってましたかね?プロビア⇒スタンダード、ベルビア⇒ビビット、アスティア⇒軟調みたいなイメージ。
書込番号:22366076
8点

>モンスターケーブルさん
>ってありますけど、アスティアな色じゃないですね。
アスティアは赤が強く出て、プロビアよりコントラスト高いです。
こういう軟調なクスんだ肌色にはなり得ません。
との事ですが、作品としては圧倒的にスレ主さんの写真の方が良い。
もうちょっと綺麗に撮ってあげればいいのに、モデルさんが可愛そう。
書込番号:22366125 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>bigbear1さん
OM-D E-M5 MarkUのように防塵防滴のボディーレンズだとホコリや水滴が入りにくい分音も外に出にくくなっているのでしょうね。
よく他のスレでも作例アップしてくださっているので参考になります。オールドレンズや最新のものでも他マウントであまり目がいっていなかったものに注意が向くようになりました(カッコいいですね)。シティスケープやスナップが多いようですがそのような撮影対象だとZ6のシャッター音はそれほど周囲の気を引かず撮影に適しているとお感じなのでしょうかね。
書込番号:22366215
1点

>モンスターケーブルさん
寒い中撮影して体が冷えたので店に入り休憩中ホッとした感じになりました。店内は外光は入りますが暗く(CRIは多分ものすごく悪いと思います)ノーライトでの撮影でした。モデルのホッとした感じを捉えたかったので白飛びはさせないようにしつつハイライトで粘って淡い感じにしたかったのですが顔に露出を合わせると背景が若干白飛びするような状況でした。
アクティブDライティングかピクコンかで調整しようと考えましたがスタンダードだと顔色がUpしたものよりもっと冴えなかったのでピクコンを使ってみました。感度を2000まで増感し明るくして撮影しています。撮りたかった画像はアップしたイメージになり満足しています。
ニコンのピクチャーコントロールユーティリティーでASTIA(https://nikonpc.comからダウンロード)のプロファイルを見てみるとニコンZ6のピクコンスタンダード比でいうと軟調です。トーンカーブでいうと白飛びに近い252(Adobe LrやPSでいうところの概ね白レベルの領域)あたりから上をうまく抑えてくれつつ190ぐらいのハイライトに寄せてくれます。プロビアだともっとハイキーに寄せていきます。
現場でもプロビアだとスタンダードに比しハイキーになりすぎたのでASTIAにしました。実際の屋外での現場ではカメラボディにインストールしている数個の中からパッと見良い感じのものをパッと選んでいるだけです。
Zシリーズから導入されたクリエイティブピクチャーコントロールは適用度も選べますがネットで配信されているカスタムピクチャーコントロールは適用度は選べません。現場での自由度は少し低くなりますが自分なりにカスタムしておけばいいので今その勘所を掴もうと勉強中です(まだダウンロードしてきたままのものをZ6にインストールして使っていますがそのうちよく使うものが出てきたらカスタムしようと思っています。何しろ膨大な数の使ってみたいピクコンがあるのでまだ多くは現場で試せていません)。スタジオと違って色々な環境光の中での組み合わせが面白いです。
私はフィルムシュミレーションは所詮シュミレーションでしかなく実際にフィルで撮影したものとは光の質(CRI)次第でかなり印象が変わるものだと感じています(CRIの高いLED照明やストロボと違う)。それよりも望んだ画になるように道具として(細かくトーンカーブをいじる感覚で)使っています。使っているといってもほとんどカメラに予めイントールしたものから選んでいるだけの簡単なものです。現場でピクコンいじってもカメラの背面液晶やEVFは綺麗すぎて(コントラストが高い)あまりいいことないので選ぶだけにしてます。
スタジオではほとんどテザー撮影なのでピクコンは使いませんが、屋外で撮って出しJPEGを数枚WiFiで渡す機会が多くなったので(その場でSNSにアップする方が多いので)レフ機の時と比べ仕上がりをシュミレートしながら弄れるピクコンは有効だなと感じています。
ニコンは機種毎に色味が変わるので新機種を購入すると慣れるのが手間ですが、ミラーレスだと撮影前から結果がシュミレートできるのでピクチャーコントロールを現場での細かな補正フィルターとして積極的に使っていこうと思って色々試しているところです。
作例ご教授ありがとうございます。
今度光質の良い環境のスタジオでZ6にインストールしたピクコンを使い人物撮影時に試してみたいと思いますm(_ _)m
書込番号:22366234
11点

>Berniniさん
いつも丁寧で的確なコメントをありがとうございます。参考にさせていただいております。
私はカメラ歴1年半ほどで、完全に趣味でスナップや家族の写真を撮ってるだけ(スポーツなど動体は撮らない)なので、的確なコメントとは言えないでしょうが、Z6の購入を検討されている方の何かの参考になれば幸いです。
Q1. どのような機種(レフ機)がシャッターフィーリングが良いと感じていますか?理由は?
→これまで自分で所有してよかったのはD810です。理由は、詳しい機構はわかりませんが、シャッターショックが丁寧に抑えられてる感を感じられて、手振れの恐れ無くシャッターが切れる安心感がありました。
店頭で触っただけですが、D5はこれまで触った中ではトップと感じました。とても精密な感じがしてうるさ過ぎず柔らかすぎもせず最高でした。
Q2. Z6購入ユーザーの方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていますか?理由は?
→これまで使ってきた一眼レフとは違った感触ですが、違和感を感じておりません。X-H1(この機種のシャッターフィーリングも好きでした)と比べるとシャッター切った感がありますが、撮影の邪魔に感じずもっとシャッターを切りたくなります。
私はAFをシャッターボタンで半押しAFで使ってますが、半押しした感触、そこからシャッターをきる感触も違和感を感じません。
これまでミラーレスは2機種導入して手放しておりますが、Z6はこのまま使おうと思っています。シャッターフィーリングもそうですが、全体としてカメラであることを実感できる、一眼レフからの乗り換えでも違和感の少ないミラーレスと感じています。
書込番号:22366262
7点

機種違いではありますが・・
Q1、D5の感触が好きです。D4sより音質は低く音量は小さくなりましたが、キレの良さは何にも変えがたいです。D810のシャッターもいいですね。とても柔らかい感じの音で好感がもてます。
Q2、Z 7 のシャッター音は低く残響も少ないのでとても気に入ってます。ミラーレスではフジのX-T2も使いますが、一度のシャッターで明らかに音のピークが2度あるので、軽快感ということではZの方が上かな〜と。
Z 7 購入後も人物撮影では色と柔らかさが好きで、フジのセットを使う事が多いです。シャッター音で写真を撮るわけでは無いですが、機能として音の小さいモノ・サイレントシャッターが使える事は、内容や場所に制約がある撮影では非常に助かります。
書込番号:22366388
5点

>牛的人間さん
>よってこん。さん
私もフィルムでは同じような認識です。フィルムシュミレーションのASTIAは上記のような特性(白レベルを下げかつハイライトを強めつつ軟調に補正する特性)を持っているピクチャーコントロールだと思っています。
>サニーテディさん
1枚目のZ 50mm f/1.8の絞り開放の写真よく写ってますね。階調も良く出てますね。
元旦と本日の両日ともにZ6持ち出されて積極的ですね^^
ミラーレス2機種お使いのところZ6お気に入りの様子が文面から感じられます。
>私はAFをシャッターボタンで半押しAFで使ってますが、半押しした感触、そこからシャッターをきる感触も違和感を感じません。
あまり詳しくは書きませんが、Z6のAF-Sでフォーカスポイントを移動した後にレリーズボタン半押しで合焦してからシャッターが切れる感触は気持ちよいですよね。電子音をONで撮ってみるとサクサク小気味良い感じで撮れているのが実感できますね。
この前目のあまり良くない知人のZ7で撮っていたら実感しました。
>ぬる湯さん
地明かりのみで和服美人の艶っぽい撮影楽しそうですね。こうゆう写真見るとZ 35mm f/1.8S欲しくなりますね。Z 50mm f/1.8Sだと脚立持ちださなければならないのも大仰ですしモデルの方を不安にさせる恐れもありますしね。俯瞰やローアングルだとやはりZ 35mm f/1.8Sは使い勝手良さそうですね。
D5のキレとZ7での残響の少なさ気に入ってらっしゃるようですね。好みが私と一緒ですね。
>シャッター音で写真を撮るわけでは無いですが、
人物撮影だとストロボの閃光やチャージ音とともにシャッター音でモデルのテンションを上げたりストロボを使わないときには次のポーズへのトリガーとして使ったりするので重要なツールの一つだと思います。
>機能として音の小さいモノ・サイレントシャッターが使える事は、内容や場所に制約がある撮影では非常に助かります。
上記のような和室でしっとりとした雰囲気で撮りたい時にはあまり大声ではなく少し落ち着いたトーンでのトークと上品な感じのシャッター音がいいですね。
私は男性モデルも撮っていますが1対1でライト1灯で撮るときや窓から差し込む光などいいアングルでいい光が当たるところを探して被写体と自分がガンガン動きながら写真撮っています。少しでもカッコ良く撮ろうととして真剣に撮っているとモデルも真剣になりなんかシャドーボクシングをしているような感じになったりします。20分も経つとお互いぐったり。連写はなしでAFーSで手数を多く撮る感じです。レフ機よりフォーカスポイントが大幅に広がったためここだと思ったタイミングで、思ったところに精確に素早くピントを置いて撮っていけます。低音でもキレ(残響の少ない)シャッター音は集中力を途切らさずモデルの次の動きへのトリガーとなるので使いやすいと思っています。
書込番号:22366721
6点

レンズが本気のレンズじゃないから画質をを追求しても
スナップなら十分
書込番号:22367096 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

頼りなく感じショック大きい
書込番号:22367101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Q1 すでにレフ機は持っていません。
Q2 レリーズタイムラグが小さくなった様な気がします。機械の動作音らしく写真を撮ったぞという満足感が残る軽快ないい音がします。
シャッターボタンの押し込み量は半押し、全押し共に適量です。
キヤノンの凹ボタンと違ってニコンの凸ボタンはポジションが把握しやすく群を抜いています。
操作系が右手に集中しているのはよく考えられていると思います。
シャッターフィーリングではありませんが、サブセレクターの使い勝手がとてもよいです。
ピントリングに露出補正をアサインしています。
書込番号:22367166
8点

>ファンタスティック・ナイトさん
撮っていて気持ちの良いカメラというのは自分の意思に従うシャッターだと思っています。デジタルカメラになってからはレフ機及びミラーレス機問わずシャッターレスポンスが今ひとつのものが結構あります。レスポンスが良くてもミラーリターンの速さでD一桁機と違うため今ひとつと感じたものもあります。D4及びD4Sはシャッターストロークが深めなので浅く調整していました。D5は浅くなりそのまま使用しています。Z6は半押し後のストロークが少しだけ長い気はしますが調整する必要はないと思っています。
動態撮影は1カットで撮りきる能力の高いものが個人的には使い易いし撮っていて気持ちいいと思います。Zシリーズはメカシャッターをきちんと作り込んでいて感心してます。Z7でも素晴らしいのですがZ6はもっとキビキビ動き良くなっていると感じます。
Z6のEVFの遅延は10ns〜20nsに良く抑えられていてミラーリターンがないこともありレリーズタイムラグは短かく感じます。
単写だとD5よりもいいと感じています。
書込番号:22367858
4点

>Berniniさん
こんばんは。
いつもレビューや作例で勉強させていただき、ありがとうございます。
まったく理論的ではありませんが、私自身が使った機種およびZ6を使っての感想としてコメントさせていただきます。
Q1:
Dfが一番かと。
今まで使った機種としては、D80、D7200、D750、D500、D5、D850、Df(購入順)がありますが、Dfが一番良いと判断したのは以下2点が理由です。
(1)シャッター音が煩過ぎない
(2)子供の頃使ったことのあるフィルム一眼レフ(Nikon機)に近い感じがする
Q2:
Z6のシャッターも不満はありません。Df同様、シャッター音は煩過ぎず、でもシャッターを切った感があることです。
サイレント撮影も使いますが、こちらはシャッターを切ったのかどうかが分かりにくく、ファインダーを覗きながらシャッターを切るときに戸惑うことがしばしばあります。
書込番号:22368505
4点

まあまあ。モンスターケーブルさんの作例もかわいく撮れてますよ。本当にかわいいモデルさんですね!!表情が素敵。
書込番号:22368951
1点

>ひしひしさんさん
Dfのシャッター音が煩過ぎない点がお好きなんですね。確かにDfだと連写でなく1枚1枚大事に写真を撮りたい時にあの低音の締まりの効いた落ち着きのあるシャッター音と、スっと瞬時に振動が収まる感触は良いですよね。
Dfは2台買って娘に1台渡していました。私のDfは買い換えのための資金に回ってしまったのですが今改めてシャッターフィーリングを確かめてみると上品なシャッター音でいいですね。
無音撮影だと本当にシャッターが切れているかプレビューで確かめてみるまでわからない時があるので不安になりますね。
Z6はDfと同じく低音で振動もすぐに収まりますので気にいるはずですよね。
私はまだ手を出していませんが、オールドレンズの母艦にZシリーズを使っている方の満足度の高さはルックスだけでなくシャッターを切った時のフィーリングの良さも関係しているのかもしれませんね。
1枚目かなりのローアングルから攻めてますね。Zeiss Distagon T*1.4/35 ZF.2私も大好きなレンズです。今度は1.4/35だけで一日中撮影する予定です^^ 2枚目はシャッタースピード6秒。6秒でも意外と通行人が消えてないんですね。結構その場から動かないものですね。これもイルミネーションの効果(魅力)なのでしょうかね。3枚目の炎と金属の質感良く出てますね。やはりOtusいいですね。
書込番号:22370851
2点

Q1. どのような機種(レフ機)がシャッターフィーリングが良いと感じていますか?理由は?
A1:ニコンF5
シャッターと言うべきか、巻き上げと言うべきか、あの、一体となった、「ガショッ!」と言った感じの作動音が好きで、ついつい撮りすぎてしまいます(作品の出来はともかく)。
レリーズの感触についても特に違和感は感じません。ちなみにレリーズのON/OFFはボタンを押しながら左右させる、F5方式のほうが好きだったりします。
Q2. Z6購入ユーザーの方はZ6のシャッターフィーリングをどう感じていますか?理由は?
A2:特に違和感を感じません・・・ニコンとしては標準的?グリップの感触と合わせれば、F100あたりと似た感じ?
本当はDfあたりのグリップ、レリーズ形状のほうが薄いボディにマッチしたのかも、とも思います。
Z6と言うかZシリーズに関しては、特に関心もなく、情報も収集しておりませんでした(ニコン・ファンミーティングは失念して行くのを忘れていました)。
キタムラで(小人数の)Z7のセミナーをやると言うので、冷やかし程度に見に行っただけだったのですが、思いのほかファインダーの見え方が良かったのが印象的。
デザインにやや安っぽい印象もあるものの、常々バカでかい24-70/2.8Gがどうにかならないものかと感じていたのと(周辺部など思ったほど解像感がない、標準ズームで許容できる大きさは35-70/2.8程度)、大口径マウント化によって確実に画質が向上しているだろうと言うことで、冒険ではありましたがD810とともにZ6のキットに化けてしまいました。
落ち着いてから安くなったD850などを買い増しするかもしれませんが・・・
Z6に戻って、グリップが大きいことによって、思ったほどファンクションボタンは押しやすくない印象もあります。
今となってはあまり評価されない?F-801はプレビューボタン、AFロックボタンなど押しやすい感じでしたので、デザイン的にはF-801あたりに似せてあったほうが良かったかも。
F-801は気負わず、どこでも使えた機種で(あちこちぶつけても気にならないプラボディ、耐久性)、このZ6も程よい画素数と併せ、F-801系もしくはF100に近い感じはします。
書込番号:22371666
2点

>ssdkfzさん
今年もよろしくお願いします。
寒いところでZ6活躍しているようですね。
F5は持っていなかったのですが乾いた感じの音でしたよね。
撮りすぎると現像がスゴイことになりますね。
>特に違和感を感じません・・・ニコンとしては標準的?グリップの感触と合わせれば、F100あたりと似た感じ?
F100か・・・今度見つけて触ってみたいと思います。
>Z6に戻って、グリップが大きいことによって、思ったほどファンクションボタンは押しやすくない印象もあります。
最近のお気に入りの設定だとFn1に再生、Fn2に拡大を割り当てているのでかなりの頻度でファンクションボタンを押しています。以前ファンタスティック・ナイトさんが口コミで左手でFn2を押すと楽ですとの書き込みを見てからなるほどと思い左手を使っています。
右手中指でFn1、左薬指でFn2です。
私は親指AF派ですが、こうすると右手のグリップはそのままで握り変えることもないので(親指はAFーOnボタン、人指し指はシャッターボタン、中指はFn1、薬指と小指はグリップ)カメラホールドが安定します。
写真3枚目のディーゼル機関車の巻き上げる細かい雪や排熱による揺らぎ等よく写ってますね。その場の温度が伝わってきます。
書込番号:22371965
2点

>Berniniさん
>右手中指でFn1、左薬指でFn2です。
やっぱり、そんな感じですよね。F-801もAFロックボタンがFn2辺りの配置で左薬指か左小指で押していたかと思います。
当時のニコンは親指AFがなく、三脚撮影はちょっと面倒でしたね。
Z6はグリップが深いので、Fnボタン、今のところしっくり来ていない状況です。
Z6、本気出して使うと他のカメラが要らなくなるような気もしますが、スナップはやはりDfの光学ファインダーのほうが好きです。
慣れの問題でしょうが(実際のピント精度もおそらくZ6に軍配?)
書込番号:22372414
4点



とても基本的な質問なのですが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら教えてください。
動画を縦位置で撮りましたが縦位置のままで見る方法はありませんでしょうか?
PCに取り込んだ場合、横向きになります。(編集できなければ仕方がないかなと)
問題はSnapBridgeでiPhoneに取り込んだ時です。
iPhoneを縦位置に見た時に画面の中央に横長で表示されます。
iPhoneの問題なのかも知れませんが、縦位置表示がしたいのです。
出来ればPCでも縦位置表示出来ないものかと思うのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
画質は検証していませんが私は以下のアプリで
iPhone上で回転しています。
App名: ビデオ回転 - ビデオ方向修正アプリ、デベロッパ: Mai Yamazaki
https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E5%9B%9E%E8%BB%A2-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E6%96%B9%E5%90%91%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA/id1000991198?mt=8
書込番号:22408027 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

取り急ぎiphoneで向きを変える方法です。
imovieを立ち上げて新規プロジェクトを作り該当のムービーを読み込みます。編集画面で上に出てくる映像を親指と人差し指で回転させます。
詳細は下記をごらんください。
https://support.apple.com/kb/PH3282?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
https://komonon.jp/rotate-movies-ios-app-imovie/
書込番号:22408039
3点

>よこchinさん
ありがとうございます。
これはナイスです。
縦位置できれいに表示できました。
また修正した後にPCへインポートしたらPCでも縦位置で表示されました。これは色々使えますね!
ありがとうございました。
>gocchaniさん
調べて頂きましてありがとうございます。
iMOVIEですと縦にはなるのですが、上下がカットされてしまいます。
Apple製なのですからもっとAppleには頑張って欲しかったとは思います。
それでもありがとうございました。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:22408064
1点

ニコンの社員さんへ
このアスペクト比変換機能はSnapBridgeの機能として提供すべきと思いますが如何でしょうか?
SnapBridgeのアプリの位置づけがスマホやSNSとの親和性を向上させるところにあるならば、もっと縦位置というものを大切にしなければならないと思います。
他社に先駆けて、ぜひご検討を!
書込番号:22408135
6点




Z6ユーザーの方にお聞きします。
わたしの個体は縦位置と横位置でシャッター音が微妙に違うような気がします。
横に比べて縦の方が軽い(安っぽい)感じがするのですが、わたしのものだけでしょうか。
サービスに行くか考えています。
皆さんの意見やフィーリングをお聞かせください。
よろしくお願いします。
書込番号:22403971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今試してみましたが、縦位置と横位置のシャッター音は同じ感じです。
書込番号:22403983
3点

反響のない屋外で試してみたら?
書込番号:22404017 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なるみさんさん
シャッターユニット又はレンズの絞り機構から耳までの距離の違いで、その様に感じるのではないでしょうか?
Z6に限った事ではありませんが、レンズによってもかなり変わりますよね。
書込番号:22404032 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

カメラって縦と横では形状が違いますので当然じゃないですか?ザックリ言うと両手で持ってシャッターを切れば両耳に入ってくる音の伝わり方は縦位置のほうが入りやすいはずですよ。
例えは悪いですがクルマのドアミラーを通常の位置と畳んだ状態で高速などを走れば風切音は違いますよね?
書込番号:22404038
9点

>なるみさんさん
私の個体では、縦横の音の違いは感じられません。
個人の音感能力(聴力)の差?、
個体差? いずれも考えられますね。
気になるようでしたら、まずSCとかカメラ店で展示品を試してみる(個体差かどうかの確認)
個体差であれば、購入先との相談でしょうか(応じてくれるかな?)
書込番号:22404131
3点

こんにちは。
Z6は試してませんが、構造と機能的に考えて違うとは思えません。
試しに、例えば横位置で正規な状態と180°回して逆位置にした時にも違って感じますか?
書込番号:22404224
0点

Z6は持っておりませんが、私が考えるにフォーカルプレーンシャッターゆえの特徴ではないでしょうか?
シャッターは横で構えた時には縦に、縦に構えた時には横に走ります。
当然、衝撃も違いますし、ボディへの振動の伝わり方も違うでしょうから音に違いが生じるのは必然と思います。
その差の大きい小さいは製品によって違うでしょうし、個体によってもあるかもしれません。
また、その差を感じられるかどうかも、個人によって違うかもしれません。
レンズを真上に向けた時と真下に向けた時にも音が変わるかと思いますが如何でしょう?
私はニコンの一眼レフをフィルム時代から数台使い続けています。
一眼レフではプラスしてミラーの駆動が加わるので、更に顕著になります。
縦横で音が違うのは当たり前と思って使っています。
ミラーが無くなってもフォーカルプレーンシャッターという機械的駆動部があるならば、重力の加わり方が変われば音が変わるのではと考察した次第です。
書込番号:22404287
3点

皆さま
多くの方から返信をいただきありがとうございました。
ファインダーを覗いてシャッターを切ると、縦と横で違うような気がするのですが、顔から話してカメラの向きを変えて切ってみるとほとんど同じに聞こえます。
天の川太郎IIさんやJTB48さんの言われるように、どうも耳とシャッターユニットとの距離や場所の関係のような気がします。
ミニラ・ジュニアさん ミラーありの一眼レフで縦横で音が違うという事は初めて知りました。これも少しあるかもしれません。
とりあえず納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:22404323 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





