Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 17 | 2019年1月11日 20:58 |
![]() |
46 | 14 | 2019年1月8日 16:36 |
![]() |
58 | 14 | 2019年1月8日 12:54 |
![]() |
39 | 9 | 2019年1月7日 13:18 |
![]() |
49 | 12 | 2019年1月6日 21:29 |
![]() |
77 | 29 | 2019年1月3日 11:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらで質問していいのか分かりませんが、困っていますのでお知恵を拝借させて下さい。
このたびD610からZ6に買い替えました。D610ではrawのみ撮影しCaptureNX-Dでraw現像して楽しんできました。Z6に変わり、ViewNx-iでPCに画像を取り込むことはできました。しかし、CaptureNX-Dではサムネイル表示はされますがプレビュー表示が全く出ず、ファイル変換ボタンや印刷ボタンもグレーアウトして操作できません。メニューバー「表示」は「イメージビューワー」にチェックがついています。「プレビュー」にチェックをつけても変化無しです。これまでD610から取り込んだ画像やraw現像したものは問題なく表示されます。
このままではraw現像ができず、困っています。
ここの掲示板はニコンに詳しい方が多いので、解決策を教えていただければ、有りがたいです。JPEGで撮ったら、というのは無しでお願いします(笑)
よろしくお願いします。
なお、関係ないかもしれませんが、PCはwindows10でCOREi7、1,8GHz、SSD、RAM16GBです。
書込番号:22383254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今お使いのNX-Dをアンインストールして最新版のNX-Dをインストールすることで使えるようになると思います。
書込番号:22383314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pentasukeさん
https://nikonimglib.com/ncnxd/onlinehelp/ja/06_menu_01.html#menu9
ここのリンク先にあります通り、CaptureNX-Dの、[ヘルプ(H)] -> [CaptureNX-Dについて] を選びバージョンを見てみてください。
最新版は11/15に公開されたVer.1.5.1でZ6に対応しています。
これより古い場合 [ヘルプ(H)] -> [ソフトウェアのアップデート] を実行してソフトウェアのアップデートを試してみてください。
それでもダメな場合はCaptureNX-Dのバージョンが原因ではないと思われるので
一旦CaptureNX-Dをアンインストールし、あらためてインストールし直してみてどうか、でしょうか…
書込番号:22383354
3点

>pentasukeさん
NX-Dのバージョンが古いからだと思います
まずは最新のバージョンへアップしてみて下さい
最新バージョンからZ6に、対応しています。
それで上手くいかなければ、またこちらでご相談下さいねー^_^
書込番号:22383415 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと絶対にやってはいけないのは、カメラが対応していないバージョンでのNikon Transfer2での転送です。
対応するカメラ以外の機種では正常に動作しない可能性が有ります。
過去スレで、出たばかりのカメラに買い換えた方が、
いつものようにそれまで使っていたTransfer2のバージョンのままでデータをPCに取り込み
メモリカード内のデータを消去したら、PCに取り込んだデータは低解像度(サムネイル?)の画像だけで
結局大事な画像を失ってしまったという書き込みをいくつか見た記憶があります。
新型のカメラを買った場合はきちんとソフトがカメラに対応しているか確認が必要です。
書込番号:22383450
7点

>pentasukeさん
D610では正常に作業ができて、Z6ではRAWが読み込めないってことですよね。
Z6は使っていませんのでわからないですが、D500ではRAWもJPEGもCapture NX-Dで普通に作業できています。
Capture NX-Dは新しいバージョンが出たら進化している部分もあるので、必ず最新版を入れるようにはしています。
ヘルプ→Capture NX-Dについて ここからVer.1.5.1になっていることをご確認下さい。
ダウンロードセンターよりZ6のページから、ソフトウェアのダウンロードで全て最新版のものを入れてみましょう。
書込番号:22383469
1点

最新版にするのは常識じゃね?
書込番号:22383518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pentasukeさん
>> しかし、CaptureNX-Dではサムネイル表示はされますがプレビュー表示が全く出ず、ファイル変換ボタンや印刷ボタンもグレーアウトして操作できません。
私もZ6も使っていて、同じ症状になったことが最近ありました。
一部のMacですが、
よく調べて見ますと、古いバージョンが原因でZ6に対応出来ていませんでした。
最新の1.5.1にすると、問題なく使えるようになりました。
なので、CaptureNX-Dを最新の1.5.1にされることで問題は解決します。
書込番号:22383587
1点

pentasukeさん こんにちは
今まで使っていたバージョンのままだと対応していない可能性がありますので 下のサイトでアップデートしてみるのが良いと思います。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/261/VCNXSP.html
上のサイトは ViewNX-i と Capture NX-D両方アップデートできるので便利だと思いますよ。
書込番号:22383649
0点

飛竜@さん、早速のご回答ありがとうございます。今、出先ですので、帰宅したら、早速試してみます。
書込番号:22383942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さぬき鉄道さん、早速のご回答ありがとうございます。急に出張が入りまして、帰宅したらアドバイス通りに試してみます。
書込番号:22383950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Paris7000さん、早速のご回答ありがとうございます。急に出張が入り、帰宅したら早速試してみます。
書込番号:22383952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うどさん、大変貴重なアドバイスをいただき、ありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:22383956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

9464649さん、回答ありがとうございます。
急に出張が入り、帰宅したら早速試してみます。
書込番号:22383960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうでしたね。皆さんのアドバイスで解決できそうです。解決できたら、報告します。ありがとうございました。
書込番号:22383963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おかめ@さん、的確なアドバイスありがとうございます。参考になりました。
書込番号:22383966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もとラボマン2さん、的確なアドバイスありがとうございます。急に出張が入りましたので、帰宅したら早速試してみます。
解決できそうですので、またご報告します。
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:22383972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答いただいた皆さん、ありがとうございます。お陰様でこれまで通り、無事raw現像できるようになりました。
皆さんに感謝いたします☺️
書込番号:22386711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
新しい24-70mmF4の絞りについてですが、今までに無い形状でずっと見ていても魅力的です。
どう変わったかご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:22364203 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


Fマウントレンズの時はボディから絞り用の爪を動かして絞り羽を動かしていましたが、Zマウントレンズでは電気信号の受け渡しのみでレンズ内の電磁絞り機構で絞り羽を動かしています。
従来よりもより安定した露出制御が可能になったとニコンは言っています。
書込番号:22364293
7点

FマウントレンズでもEタイプは絞りレバー無しの電磁式ですよ。
書込番号:22364532
5点

Nikon Zの絞り形状が どう変わったか知らないけど
絞り形状に全てにおいてベストは無いと思ってます。
円形絞りだと 一段絞った時
ボケは多角形にならず 自然だけど
デメリットも
光条がなかなか起きない
重なりが多いので摩擦抵抗が増え耐久性が劣る
昔のプラナー 85mm F1.4は
風車形状で悪評だったけど
重なりを少なくして
耐久性を優先したと思われる。
書込番号:22364628 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>謎の写真家さん
スレ主は絞りの種類や何がベストなのか?を質問しているわけではないと思いますよ。
おおざっぱに今までのレンズとどこがかわっているのか?、、、、と言う質問ですね。
スレ主さんへ
今までのレンズと言いましたら、非Ai_Ai_Dレンズ_AFS_Gレンズ_Eレンズなどですかね。その他もありますが一般的にはそこらあたりですが、、、、、
どのタイプとの差異を知りたいのでしょうかね?
マウンとの違いはご存知だと思います。
鏡胴に距離目盛の窓がありません。
zレンズはNコートが標準仕様です。
外見上の特徴は、これぐらいでしょう。鏡胴は実にさっぱりしていますね。
しかし、F値0.95とかの、これから出てくるMF専用レンズは、それなりに異なりますがね。
使っていて感じることは、と言いますと、
逆光耐性の強さとヌケの良さ。
光量が微妙な早朝とか霧の漂うような風景や夕景などでも、良いキレコミを感じます。
後は、具体的なポイントで質問すれば実機を使用している諸兄が、お答えして下ささると思いますよ
書込番号:22364734
12点

ちょびにいさん こんにちは
>どう変わったかご存知の方いらっしゃいますか?
ニコンのレンズを見ると絞り羽 9枚がよく見るのですが このレンズの場合 7枚のようですので もしかしたらこの羽の枚数の違いが 見え方の違いになっているのかも。
書込番号:22364846
2点

皆さん、いっぱいのお返事ありがとうござます。
今、旅行中で2日の夜帰りますがどこに魅力を感じたのか具体的に書き込みますね。
レンズの後ろから見た絞り羽根の形状は通常のものと変わるところがないように感じます。
前から見たときの絞り羽根がイラストで書いたような感じで魅力を感じます。
エッジにアクセントがあるのとレンズの設計が今までの構成とは違うように見え、今までとは何かが違う印象があります。
ミラーレスと言うかフランジバックの短い機種にとても魅力を感じます。
書込番号:22364935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


GasGas-PRO さん、参考になるページありがとうございます。
この24-70F4の前玉は凸レンズで、以前のものは凹レンズで設計がだいぶ異なりますね。
同じ24-70と言っても、明るさも違いますが多分設計に無理がないと思い期待してしまいます。
購入したばかりなのでこれから描写の違いなどチェックしたいと思います。
書込番号:22365506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あふろべなと〜るさん
どこが違うのと言いますと、絞り羽根のエッジにアクセントがあるのと、レンズの構成の違いによる見え方でしょうか。
個人的な印象ですが、持っているレンズを見ても魅了は感じません。
ミラーレスは常に絞り羽根が見えるのでつい見てしまいますね。
Eレンズに絞りレバーが無い事にいま気がつきました。
書込番号:22368882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>- センチュリオン -さん
確かにEレンズには絞りレバーが無いですね、先程気がつきました、所有のDレンズにも無いようです。
書込番号:22368905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今更ですが、24-70mmF4の絞りと、一般的な絞りの形をアップしますね。
きれいな形だと思います。
写真の楽しみ方は様々で、写真を撮って楽しむ方、そのメカを愛でる方など色々あって
良いのではと思います。
と言う僕は、残念ながらレンズ構成や絞りの形を楽しむ趣味は持っていませんが・・・
書込番号:22380130
4点

おお
なるほど、これは確かに個性的で美しい♪(*´ω`*)
書込番号:22380247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



D500とD7200でヒコーキ撮っています。
EVFについて教えてください。
まだ実機をそこまで試していないので教えていただきたいのですが、確かファインダーが連写中にカクつくと聞いたのですが、カクツキを回避する設定などありますか?
ちなみに、EVFのフレームレート、シャッター幕が閉まった時のブラックアウトは気にしていません。
(個人的に連写中に撮れた画像写されて誤魔化されるよりブラックアウトされた方が使いやすいし、fpsは地上デジタル放送と同じくらいでも充分大丈夫)
書込番号:22360522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カクツキを回避する設定などありますか?
⇒心の中でイメージする。
かくついても良いじゃない。
ファインダーはテレビじゃ有るまいし
かくつきは写真には写る訳が無い。
と思う心です。
書込番号:22360538 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

100mm以上を常用するなら一眼レフのデメリットはないんじゃないかな
(ミラーレスのメリットなし)
書込番号:22360544
0点

>ネモーティーさん
昨日、夜の札幌市電を撮って見ましたが、連写中は、
一眼レフ見たく見れないのはあります。
書込番号:22360577
2点

まだ店頭で触った程度ですが、ブラックアウトの時間が長いので、それでコマ送りのように感じました。
サブで持っているD5300よりも、ファインダーが消えてる時間が長いです。
私はD4で飛行機撮ったりもしますが、Z6では厳しいなと思いました。
書込番号:22360798 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>eer33さん
>>私はD4で飛行機撮ったりもしますが、Z6では厳しいなと思いました。
さすがに、そんな事はないでしょう!
失礼ながら、D4もZ6もお持ちでないんじゃないですか?
書込番号:22360829
12点

すでに他社では、発売済みの積層センサー搭載のZも、そのうち出てくると思うので、500の代替えであれば、少し待つのが、最適かと。そんなに先にはならないでしょうから。
書込番号:22360989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キャパの評価読んでみると良い
すごく納得
書込番号:22360994
0点

>ネモーティーさん
>> カクツキを回避する設定などありますか?
左目にドットサイトDF-M1やEE-1の補助があると、どうにか追尾出来るかと思います。
書込番号:22361067
1点

4K動画
書込番号:22361100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>モンスターケーブルさん
記事に書いていますが、Z6は店頭で触った程度で所有していません。
D4は所有しています。
拙作ですが、証拠までに。
D4+500mm F4+テレコン1.4でこの程度の写真しか撮れませんので、
X-T20に換算345mmで撮れるモンスターケーブルさんの腕に脱帽です。
書込番号:22361955
16点

当方、非オーナーですので、あまり書き込むのも場違いなのですが、当機の購入を検討しており、色々調べております。
連射時のEVFの様子を撮影した動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=w2dJYg7-x94
前半がZ7、3:40頃からZ6です。
AE固定の拡張モードなら、ブラックアウトしないようですね。
AF・AE追従モードの連射は、目がチカチカしそうです。
書込番号:22362321
7点

>eer33さん
モンスターケーブルさんの写真の後にこの作例出したらあかんでしょw
書込番号:22366154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>モンスターケーブルさん
換算345mmでこの大きさでしたら、ある程度高性能なX-T20でも十分に撮れる被写体ですね。
書込番号:22366159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よってこん。さん
>eer33さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>おかめ@桓武平氏さん
>infomaxさん
>hiro*さん
>モンスターケーブルさん
>ひろ君ひろ君さん
>謎の写真家さん
皆さん返信遅れてすみません、またありがとうございます
本気で買う訳ではないのですが
僕としては三脚に乗っけて流し撮りをするので
SS上シャッターが下げられない時に
像がイメージしにくくなる様な事が嫌なので
それがどうかなぁ〜っと思いました
実際EVFも店で見てみたら
やっぱり実戦投入してみないとわからない事かもしれないなっと思ったのでレンタルも検討します。
書込番号:22379876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



センサーの画素数が同じAPS-Cとフルサイズ機を使って以下の設定で撮った場合、
ボケ量、露出、ノイズの量はほぼ同等という理解であっていますでしょうか?
焦点距離は35mm換算で同じになるように合わせます。
【APS-C機】
F2.8, ISO 800
【フルサイズ機】
F4, ISO 1600
もちろん、レンズやボディによってボケやノイズの量が変わるは思いますが、
特定の機器やレンズの話とは切り離して、一般論として知りたく思います。
※F値については、以下のサイトを参考にし、APS-CのF2.8に対してフルサイズをF4としています。
https://focus-position.com/kansan/
※ISOについては、画素数が同じであればフルサイズはAPS-Cよりも一段分ぐらいは高感度耐性があるのかなと思い、APS-CのISO 800に対してフルサイズをISO 1600としています。
1点

写真は数値で比べても仕方がないと思います。被写体、天候、距離等ですべて変わると思いますが。
書込番号:22377622
10点

被写界深度表から読み取れば
1.33〜1.5段の差があると解釈してます。
高感度耐性もそれくらに感じます。
面積比は係数1.52だと
2.3104倍となり
1.33段差の露出係数となります。
書込番号:22377664 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ucchyshotさん
ボケ量→ほぼ同じ
露出→同じ
ノイズ→フルサイズの方がやや少ない(見て判別出来るかは別として)
画素数が同じということは一画素の面積がフルサイズは2.36倍になるので、isoを倍にしてもまだノイズは少ないと思います。
ただisoを倍にしたらノイズも単純に倍というわけではありませんので、センサーによっても変わるのではないかと思いますが…
書込番号:22377715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ucchyshotさん
細かい事抜きにして、ザックリあってます!
ノイズに関してはISO一段分以上の差が出ますが、行って来いで、まあ近くの感じですね
書込番号:22377722 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Ucchyshotさん
>ボケ量、露出、ノイズの量はほぼ同等という理解であっていますでしょうか?
露出はあってます。
ただ、ボケ量とノイズに関しては…
CMOSセンサーが全く同じ技術と設計と設定で製造された(面積だけが違う)という仮定なら、フルサイズが微差で勝ちます。
面積が2.25倍なので、1段+αですね。
この+αの分だけフルサイズが勝ります。
書込番号:22377734 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Ucchyshotさん
理論値で言えば大差無いんじゃないですか
だからAPS−C、フルどうのって話になれば
退出します
書込番号:22377761
4点

皆様
こんなにも早くご回答をいただき、ありがとうございました!
価格コムは詳しい方が大勢おられるようで、ここで質問して正解でした。
皆さん、わかりやすく説明してくださり、ありがとうございました。
可能であれば全員にGood Answerをつけたい心境です。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
それぞれのメーカーや、カメラ、レンズの個性や魅力はこうした計算では測れるものではありませんね!
書込番号:22377795
1点



年の瀬もあと数時間となりました。
NIKON Z6/7は日本製ですが、そろそろタイ・アユタヤ工場での生産に切り替わらないのでしょうか?
このままずっと日本製のままで行くのでしょうか?
1ドル109円台に突入したこともあり、何らかの動きがあるのかな?と思いました。
それともタイではすでに新モデルの生産が始まっているのでしょうか?
0点

外注関係含めて、工程バグや季節要因の変動など、上市してから一年は見ないと安定しないでしょう。
考えられるのは、D6の絡みなんかでしょうか。
書込番号:22362735
5点

タイに生産を写すには、それなりに数が出ないと
まだ国産で間に合う規模なのかもー
書込番号:22362756
7点

>うさらネットさん
一度作った工程はなかなか変更出来ないですよね。
月産2万台で足りてしまうのですかね?
佳いお年をお迎えください!
書込番号:22362789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Paris7000さん
そんなに売れていないのでしょうか?
Facebookの海外のNikonグループに入っていますが、まんざら悪くはないという印象なんですけれども。
佳いお年をお迎えください!
書込番号:22362795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ファンタスティック・ナイトさん こんばんは
ニコンのミラーレス 立ち上がったばかりですので 急な不良が出てもすぐに対応できるように まだ日本で作っている可能性もあります。
でも品質が安定し 信頼感が出てくれば 海外での生産に移行するかもしれません。
書込番号:22362823
3点

>もとラボマン 2さん
そうですね、近くの方が対応しやすいですよね!
あけましておめでとうございます!
書込番号:22363061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sendai-nikon.com/
ニコンの国内のカメラ生産拠点は仙台ニコンです。大井ニコンではありません。
ニコンF2以降、F3、F4、F5、F6と、F-801、F90、F100など中位機種、Dシリーズの上位機種はここで作られています。
要は定価20万円以上の機種であれば日本国内で生産しても採算が合うということなのかもしれません。
書込番号:22363334
9点

おそらくですが、思うに
数字にあらわれる経済効率だけの仙台生産でもないと感じられますね。
Df生産の折もメッセージがありましたが、
仙台ニコンは、技術と文化の貴重な継承工場と言うことを重んじているようです。
z6/7、の改良点とチューニングは、続行中ではなかろうか、、、、と想像いたします。
書込番号:22364272
5点

>α77ユーザーさん
ご返信ありがとうございます。
生産台数が少ない機種を担当しているという感じがします。
販売数量が増えてきたらタイ生産に切り替えなのかも知れません。
書込番号:22364411
1点

>GasGas-PROさん
> z6/7、の改良点とチューニングは、続行中ではなかろうか
これが事実なら嬉しいですね。ファームウェアのアップデートで何かしらの改善をしてもらいたいです。
出来れば露出精度の向上があるといいです。
書込番号:22364443
1点

議論の余地もないこと。。
もしも皆様方が金満家の中国人で日本に旅行中にカメラを買おうとカメラ店に寄ったとします。
必ず、カメラボディの生産国を確認して、made in Japanを買うはずです。
私の話の正しさは、今や外国人観光客人気第一位の浅草の浅草寺に行けば分かること。
もしもニコンがタイの工場に生産をシフトしたら、キヤノンは大喜びするでしょう。
書込番号:22365375
6点

>越中一揆さん
なかなか目の付け所が違いますね!
それなら問題ありませんね。お金持ちの中国人にぜひ買ってもらいましょう!
書込番号:22376577
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット
当方、地方に住んでおりまして、なかなかZ6実機を置いている店がなく、正月の実家帰省でようやく大規模量販店でZ6を触ることができました。(実家の方が都市部にあるのです(笑))
普段はD4を使っており、これが大きく重いので、ミラーレス機導入を検討していました。
フジのX-T30が第一候補でしたが、いざ手に取ってみるとグリップが浅く、その割にそこそこ重量があるので、片手で保持しにくいのが気になりました。
もちろん撮影時には左手でレンズを支えるのですけど、移動中に片手で持つ時の持ちやすさも、重要視している部分です。
旅行ではJ5も使っていまして、ここまで軽いとちょっとした突起があるだけで、十分保持(というか摘む)できるのですけどね。
このZ6は自然に、かつしっかり保持することができ、展示品に付いていた24-70の軽さもあって、あまり重さを感じませんでした。
ファインダーも大きく見やすく、EVFっぽい違和感が気にならなかったのも、好印象です。
ただ、連射(L)するとブラックアウトの時間が長く、パンしながらだとコマ送り動画を見ているようで、動体撮影ではまだまだD4を持ち出さないと、とも思いました。
ですが、それ以外の用途にはかなり良さそうなので、気持ちは購入に傾いています。
さて前置きが長くなってしまいましたが、題名の通り「ノーファインダー撮影ができるのか?」、これを店頭で確認するのを忘れてしまいました。
当方、旅行や街角スナップなどでは、たまにノーファインダー撮影をします。
当機種を購入した暁には、おそらく「ファインダー優先」で使うことになると思うのですが、このモードだとファインダーを覗かなければ、ファインダーにも背面液晶にも表示は出ませんよね?
この何も表示されない状態で、写真を撮れるのでしょうか?
取説をダウンロードして読んでみたのですが、その辺りの記述を見つけることができず、すでに使用されている諸先輩方にご教授いただけたらと思った次第です。
よろしくお願い致します。
1点

Z6は持っていないですが、背面液晶にプレビューを表示させなければよいだけなので、ノーファインダー可能だと思います。
書込番号:22359860
1点

まさかD4ってノーファインダー撮影が出来ないの?
ライブビューとも言うけれどね。
出来ますょ。
書込番号:22359885
1点

ファインダーのみ、背面液晶のみの設定はできたかと思います。
まだ使いこなしているとはいいがたいですが・・・
大型のニコン1と思えば、背面液晶で撮影してもいいはずですが、ファインダーの出来が良いのでつい、ファインダーをのぞいてしまいます。
書込番号:22359888
3点

eer33さん
>題名の通り「ノーファインダー撮影ができるのか?」
出来ますよ、モニターモードを「自動表示切り換え」にすれば良いだけです。
Z6使用説明書8〜9頁をご覧あれ。
(アイセンサーにより、ファインダーの表示と画像モニターの表示が自動的に切り換わる)
>フジのX-T30が第一候補でしたが、いざ手に取ってみるとグリップが浅く、その割にそこそこ重量があるので、片手で保持しにくいのが気になりました。
X-T30なんて機種は無いのでX-T3だと思いますが、X-T3はZ6より約100gも軽いんですよ。
私はX-T3のユーザーですが、カメラ自体が軽いので、問題なく片手で保持しノーファインダー撮影しています。
Z6とX-T3の仕様を比べて見てください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000028463_K0001083378&pd_ctg=V071
書込番号:22359911
1点

eer33さん こんにちは
このカメラは持っていないのですが 仕様を見ると アイセンサーが付いているので 自動切り替えにしておけば ファインダーから目を離すと 背面液晶に切り替えて表示されると思います。
書込番号:22359938
2点

>eer33さん
すでに回答が出ていますが・・・
取説P9に記載あります。
モニターモード切替ボタンでボタンを押すたびに切り替わります。(私はファインダー優先にしています)
自動表示切替にすれば、ファインダーのアイセンサーでファインダーから目を離すとモニター液晶に表示されます。
ノーファインダーということであれば、液晶モニターでもなく、
本来は広角で絞り込んで深い被写界深度で撮るほうがいいと思いますが。(新しい発見があります)
グリップの形がいいのか、1Kg前後でも手持ちで軽く感じますよね。思わずスキップしたくなるほどです。(笑)
ファインダーは今のところピカイチですね。
書込番号:22359952
5点

撮った画像をモデルに背面液晶で見せるとき、モデルの手や自分の手がアイセンサーを遮り反応して勝手にファインダーに切り替わるのが嫌でセットアップメニューの「モニターモードの制限」から「ファインダーのみ」と「モニターのみ」だけにチェックを入れて「自動表示切り替え」と「ファインダー優先」を切って使っています。
「ファインダーのみ」状態で目をファインダーから離した時にはファインダーもモニターも両方OFFになりますが撮影可能状態になっていいます(ファインダーやモニターの点灯時間を短く抑える事ができて節電効果もあるようです)。
その状態でシャッターを切るとノーファインダーでも撮影できます。慣れていないモデルにシャッター音に慣れてもらいたい時などモデルとの会話を継続しつつノーファインダーで撮るときに使ってます。
Z6の肩部液晶には絞り、シャッタースピード、ISO感度及びレリーズモードが表示されているのでノーファインダー撮影には十分だと思います。ノーファインダー撮影であれば撮影前に露出は合わせておくと思いますがZ6は高速連続撮影(拡張)では12コマ/秒なのでD5(D4) とほぼ遜色ない感じで撮影できます。連写で撮らない場合でもISO-Autoで合わせておけばレリーズボタン半押しやAF-Onボタンを押さなくても測距点の位置の適正露出を肩部液晶に表示してくれファインダーを覗かなくても環境光の変化の情報が分かるのででちょっとした露出の変化にも柔軟に対応できると思います。
書込番号:22359954
11点

>eer33さん
ノーファインダー撮影はできます。
私はファインダーは生かして、背面液晶は消しております。
書込番号:22359960
3点

eer33さん
書き忘れたことがありました。
>当機種を購入した暁には、おそらく「ファインダー優先」で使うことになると思うのですが、このモードだとファインダーを覗かなければ、ファインダーにも背面液晶にも表示は出ませんよね?
この何も表示されない状態で、写真を撮れるのでしょうか?
既にbigbear1さんが次のように書き込んでおられますが、全くその通りです。
>ノーファインダーということであれば、液晶モニターでもなく、
>本来は広角で絞り込んで深い被写界深度で撮るほうがいいと思いますが。(新しい発見があります)
フィルムカメラ時代からノーファインダー撮影は広く行われていました。
背面液晶のライブビュー機能が無くても、広角レンズなら簡単ですよ。
勘頼りなので連写するとよいですね。
書込番号:22359967
1点

私の撮影スタイルだと必要に応じ求められる時(舞台撮影、インタビュー等)以外はシャッター音が大きい方が都合がいいのであまりやりませんが、「無音撮影(サイレント撮影)」のモードにしてノーファインダーもできます。
その場にいる方々や動物などに撮影者の存在をあまり気づかせたくない時(シャッター音でカメラに主要被写体の注意を向けさせたくない時)などに好都合です。内臓手ブレ補正も結構効くので効果を狙った場合(シャッタードラッグ効果)以外では結構ブレも軽減できるため、レフ機よりノーファインダー撮影し易いです。
書込番号:22359992
7点

Σ(・Д・)ピンボケ写太
ノーファインダーってフィルム時代は、
写真部の合宿の時に顧問の先生が
ノーファインダーで撮れるように
ならなきゃダメだと、部員のカメラを
使ってノーファインダーで撮ったけど
当時貴重なフィルムを3枚すべて
ピンぼけだった…
書込番号:22360201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>eer33さん
ノーファインダー撮影ですと、
レンズもMFにして使用しないと、ピントが合わなくなるかと思います。
まあ、レンズにも距離環の目盛もないと、わかりずらいかと思います。
その時の設定は、「ファインダー優先」で問題ないかと思います。
書込番号:22360494
1点

多くの書き込み、ありがとうございました。
自分の書き方が悪く誤解を招いてしまったようですが、「ノーファインダー撮影」は「ファインダー」も「背面液晶」も見ずに撮る方法、という意味で書かせていただきました。
通常のレフ機であれば、電源さえ入っていればシャッターは切れますが、Z6の場合、ファインダーも背面液晶もオフの状態でシャッターを切れるのでしょうか?ということをお聞きしたかったのです。
「可能」との回答を何件も頂きまして、安心いたしました。
書込番号:22360781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノーファインダーは練習と慣れしかないで。昔の報道カメラマンは必須のテクニックやった。今は何に使うかわからんけど。
書込番号:22361120
1点

ノーファインダーと言えば。
以前某有名老舗カメラ雑誌の巻頭頁でこれまた有名写真家さんと思われる人が
ノーファインダーで撮った写真が掲載されていました。
ピントは全く入ってないし傾いているし・・・・
目新しさも意図も何の面白さも伝わらない写真でしたが編集部(?)コメントは流石
大先生的な内容で大絶賛。
ド素人の自分には全く理解できませんでした。
書込番号:22361162
6点

広角レンズでパンフォーカスにして速写するイメージです。
報道で、バンザイしてカシャカシャする。
トリミングして新聞記事に使われるのかな。
書込番号:22361301
2点

eer33さん
>「ノーファインダー撮影」は「ファインダー」も「背面液晶」も見ずに撮る方法、という意味で書かせていただきました。
>通常のレフ機であれば、電源さえ入っていればシャッターは切れますが、Z6の場合、ファインダーも背面液晶もオフの状態でシャッターを切れるのでしょうか?ということをお聞きしたかったのです。
質問の意図は、次の文章であってますか?
「ファインダー優先」モードで、ファインダーを覗かずにシャッターを切ることが出来るか?
これで、実機を持っている皆さんに聞き直しかな?
私は実機を持っていないので正確に回答できませんが・・・・
書込番号:22361318
0点

>ファインダーも背面液晶もオフの状態で
通常撮影では、ファインダーか背面液晶いずれかオンでも問題無いですよね?
そうすると、好ましからざる撮影では?と思われてしまいかねませんが、大丈夫ですか?
また、ファインダーか背面液晶いずれかオンになってしまう仕様であっても、小学生の工作程度のスキルで「遮光」すれば(必須条件の上では)問題無いのでは?
(用途によっては法的問題があるかも?)
書込番号:22361719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>トリミングして新聞記事に使われるのかな。
私は意外と使うよ。
子ども達の柔道の試合の時には会場まわりにギャラリーが多すぎて近付け無い
のでよくバンザイして撮ります。
何回もやってるとすぐにコツが分かってそれなりに撮れるようになります。。
但し、私の場合クセなのか?傾きがヒドイの・・・・
書込番号:22362001
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





