Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 11 | 2018年12月9日 03:20 |
![]() |
53 | 11 | 2018年12月8日 11:51 |
![]() |
57 | 13 | 2018年12月7日 10:22 |
![]() |
143 | 44 | 2018年12月6日 00:18 |
![]() ![]() |
165 | 12 | 2018年12月3日 19:40 |
![]() |
140 | 19 | 2018年11月29日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


モニターモードを「ファインダー優先」にして使っています。
撮影前は、モニター表示不要なのですが、撮影直後に撮影した画像を自動的にモニターに1〜2秒間表示させて
確認できるようにしたいのですが、設定がわかりません。(デジタル一眼レフと同じように使いたい。)
どなたか教えていただけないでしょうか。マニュアルの記載ページでも結構です。
皆さまのひんしゅくを買いそうな質問で申し訳ありませんが、マニュアルをよく読め!等のご回答は不要です。
2点

何でも聞いちゃおうさん、こんばんは。
Z7での確認になりますが、
ファインダー優先
再生メニューの撮影直後の画像確認
↓
・する
若しくは
・する(画像モニターのみ表示)
これで表示されます。
書込番号:22308438
4点

ずいぶん大きくするのですねえ。。
書込番号:22308439 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

MENUボタン > 再生メニュー > 撮影直後の画像確認
書込番号:22308441
4点

2400万画素では1畳間はおろか、半畳でも難しそうですね。
起きて半畳寝て一畳も無理ですな。
書込番号:22308484 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何でも聞いちゃおうさん
追記、訂正ですm(_ _)m
ファインダー優先にして
・する(画像モニターのみ表示)にすると
ファインダーを覗いているとアイセンサーが働いて、
モニターには撮影画像の直後確認は出来ませんね。
シャッターを押して目を離してもダメです。
ファインダーから目を離した状態のみモニターに撮影直後の画像が出ますね。
・するにした場合はファインダーを覗いていればファインダイーに
目を離せばモニターに撮影直後の画像は表示され、それぞれに切り替わりますね。
失礼しました。
書込番号:22308498
5点

早速のご回答、ありがとうございました。
私の操作が悪かったので表示されませんでした。
私は、撮影後もファインダーをのぞき続けながら、目線だけ映してモニターを見ていたので、
切り替わってくれなかったようです。
撮影後、ファインダーから、顔をはなして、モニターを見たら表示されました。
本当は、目をファインダーから外さずに、目線だけで確認したかったのですが、・・・、
書込番号:22308511
2点

Zの背面液晶の話ですか、それとも外部液晶か
何かの話でしょうか。
気持ちは分かります。
レフ機みたいな事ですかね。
ファインダーは撮る物を見て確認は背面液晶。
でもZはティルト液晶ですよね…と言うか、
そもそもファインダーからあまり目を離さず
背面液晶をチラッと見て絵が見えますか?
EVFで定常光で撮る時は基本プレビューオフ
なのですが、たまに確認したい時にファインダー
と液晶の表示が独立しー出来たら便利なのに
とは結構思いますが。
書込番号:22308630 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>何でも聞いちゃおうさん
素晴らしい映像を生み出すカギは光そのものにあり、それゆえに光は、より純粋な形で撮像素子へと導かなければならない、
そのことを熟知するニコンが、映像表現の新たな可能性を目指して、ミラーレスカメラシステムのあるべき姿を追求した、
カメラですから、頑張って
素晴らしい映像を生み出すカギは光そのものにあり、それゆえに光は、より純粋な形で映像素子に導かれた、
素晴らしい写真を撮ってください。
書込番号:22309000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分も撮影直後の再生はレフ機みたいにならないのか気になってました。
毎回EVFに撮影した画像が表示されるのはうざいけど、たまに素早く確認したいときがあるですよね。
今はポートレートの撮影をこんなプロセスでやっているんですが、いい方法ないですかね?
AE-L(トグル)で露出をロック。背面液晶で撮影直後の画像を確認しながら、露出微調整しながらテスト撮影。
露出が決まったら構図や絞りを変えながら連続撮影。(このとき基本画像は確認しない)
連続撮影中の数枚に一度ファインダーから顔を離してちらっと撮影画像を確認。
書込番号:22311050
0点

>ともっもとさん
EVFと背面液晶、EVFと画像処理に使うモニターで見る
差への慣れだと思います。
テスト時はプレビュー有りでEVFで画像確認しつつ露出決定。
本撮影は、EVF とヒストグラム表示で撮影中はプレビューを
切ってしまいます。
※撮影中の確認は再生ボタンを押してEVFで確認しますが
たまにです。
あとポートレートの場合はこの明るさで撮りたいってのが
決まっているので基本マニュアルの方が撮りやすいかと思います。
寄り引き、また構図縦横、高輝度等に依って露出が変わる事を
避けられますし、構図を決めてのAEロックも不要になります。
露出補正をするのもSSかAVを操作するのも変わらないので。
かなり自由度は高く、何より手間が減ります。
加えて基本RAW現像なのでAEのバラツキも抑えられてバッチ
処理するのも楽です。
書込番号:22311269
0点




なるほど、Zレンズの新しい機能かと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:22305107
3点

豚に真珠
書込番号:22306727 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

つうか、こんな簡単な回答で納得出来たの?
どんな機能か気にならないの?
書込番号:22306926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

坊主さん
Fnボタンの機能はZ6の説明書に書いてあります。
スレ主さんはそれを知った上での質問と思われます。
書込番号:22307472
6点

レンズのFnボタンに拡大画面との切り換えを、
割り当てると便利そうですね!
書込番号:22308106
4点

すでにFinボタンは押されていますが?
書込番号:22309302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Est-ce le debut de tout?
書込番号:22309351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Oui.Ce sera tout!
書込番号:22309503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。バッテリーについての質問です。
Nikon Z6のバッテリーはEN-EL15bかと思いますが、このバッテリーはD750でも問題なく使用できますでしょうか?
また所持しているバッテリーチャージャーはMH-25aです。このチャージャーでEL15bもチャージできますでしょうか?
また、その逆でZ6でEN-EL15は使用できますか?
D750を所持していて、バッテリーの買い増しをしようと思っているのですが、いずれは動画に強いZ6も欲しいなと思い質問させていただきました。
よろしくお願いします。
1点

Z6は出たばっかしや。D750のバッテリーと使い回しできるか試した人はそうおらんやろから、そういうんはメーカに直接聞いた方がええで。
書込番号:22301113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「EN-EL15aまたはEN-EL15を使用している場合は、本体充電ACアダプターでの充電はできません。
バッテリーチャージャーMH-25aをご使用ください」
Z7の取り扱い説明書より。
Z6の説明書にも同じこと書いてあると思いますが。
書込番号:22301132
5点

もう一つ。
15bの適合機種はここに書いてますが。
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15b/
書込番号:22301137
5点

>駆け出し卵さん
>バッテリーチャージャーはMH-25aです。このチャージャーでEL15bもチャージできますでしょうか?
できます(しています)
>また、その逆でZ6でEN-EL15は使用できますか?
使用できます(しています)
だいたいにおいてZ6付属のバッテリーチャージャーはMH-25aです
早くZ6を買いましょう
書込番号:22301204
6点

駆け出し卵さん
>このバッテリーはD750でも問題なく使用できますでしょうか?
使えます。
EN-EL15b
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el15b/
>このチャージャーでEL15bもチャージできますでしょうか?
出来ます。
バッテリーチャージャー MH-25a
https://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/mh-25a/
>その逆でZ6でEN-EL15は使用できますか?
https://www.nikonimgsupport.com/nij/NIJ_article?lang=ja&articleNo=000042212
書込番号:22301208
5点

小文字サフィックスは有無を含めて互換性があります。
MH-25充電器でEL15b充電も可能です。
ただし、社外製については、この限りでないのはご存じでしょう。
書込番号:22301219
5点

私はEN-EL15とEN-EL15bをZ6で使っています。特に問題ありません。
電圧は全て同じなのでD750でも使えると思います。
ただしZ6本体でUSB充電するにはEL-15b以外できません。
書込番号:22301243
6点

>駆け出し卵さん
D750とZ6の両方を持っていますので、試してみましたが、お互いバッテリー交換しても問題なく撮影できました。
また、写真のように、3rd Partyの互換バッテリーも、D750、Z6どちらも撮影動作には問題ありませんでした。
書込番号:22301437
5点

>駆け出し卵さん
私も、旧来のD7200や810とZ6を併用なので、バッテリーとチャージャーが併用できるか気になり
昨日 新宿サービスセンターに行った際 確認しました。
回答は、バッテリーとチャージャーについては 新型・旧型とも どちらで充電しても問題ありません、との回答でした。
即ち、バッテリーチャージャー MH-25aで、新 EN-EL15b、旧EN-EL15、どちらも充電OKです。
チャージャーの商品名MH-25aは どちらにも付属だから当然といえば当然ですね(同一形式名)。
(但し、Z6のMH-25aには電源コードは付いておらず、電源プラグ(直付け型)がついてます)
旅行時など バッテリーが新旧混在しても チャージャーは一つで済むのは助かりますし、
チャージャーが2台あれば、車載用に1台積んでおけるのも心強いですね。
既出ですが、バッテリーEN−EL15はZ6で問題なく使え、新バッテリーEN-EL15bとほとんど遜色在りません。
書込番号:22301925
3点

>いずれは動画に強いZ6も欲しいなと思い質問させていただきました。
つうか、いずれは〜って言ってる内に新しいのが出そう。
書込番号:22302851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>駆け出し卵さん
バッテリーについては、bになって本体充電ACアダプターで充電できるようになった以外の変更はないと聞いています。
D750からの使い回しで本体充電考えないならいいのでは。
まあ、Z6買う決断ができた時に考えればいいんじゃないかなぁ。
書込番号:22302890
1点

蛇足ですが・・・
MH-25aは電源直付けですが、別途延長の電源コードとACアダプター EH-5の電源コード(差し込みがメガネになっているもの)は同一です。(私は知らなかったので電源コード\500足らずですが買ってしまって2本あります^^笑)
さらにEL15bのUSB充電ですが、本体に入れたまま市販のUSB-Cタイプでモバイルバッテリー5v2A充電もできます。
(これも念のためと思って「本体充電用ACアダプターEH-7P」も購入しています)
ニコンでは推奨していませんので自己責任になりますが。
書込番号:22303115
3点

問題なく使えるとのことで、安心しました!
たくさんのご回答ありがとうございました!
書込番号:22306865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z 6を手にしてみて、その軽さにも、新たな魅力を感じました。
そこで、Zマウントでパンケーキレンズが出ないかなと希望しています。
でも、最近はFマウントでも出てなかったんですよね。
これって、高画質重視(多少大きく重くなっても画質で妥協しない)のニコンのポリシーなんでしょうか。
ちょっと調べたら、旧製品にAI Nikkor 45mm F2.8Pというパンケーキレンズがあったようですね。
C社はEF40mm F2.8 STMが現役であります。
Fマウント現役では、中国製のYN40mm F2.8 N というレンズもありますが…。
パンケーキだけに、アダプター経由で付けても意味がありません。
Zマウントのロードマップで空きがあるのは2020年の空欄3本だけ。
ミラーレスボディの機動力を生かすパンケーキレンズの発売を声を大にして要望したいのですが、
ニコンがなぜパンケーキレンズをラインナップしないのか、技術者の談話とかインタビューとか
ウワサとか憶測とか、何か情報があればお願いします。
あと、パンケーキレンズの発売希望者の声もお待ちしています。
13点

45mm F2.8のようなレンズは期待しています。同じ構成の3-4 テッサータイプで。
やはり、枚数が少ないと、時としてヌケの良いハイコントラスト画像が --- 真夏の真っ昼間に最高。
所有の50mm F1.8Sもパンケーキ風なんですが、テッサーじゃないので面白くない。
書込番号:22286531
6点

Nikonがパンケーキを作らないのは和菓子専門メーカーだから | カシャっと速報
http://kashasoku.doorblog.jp/archives/40539269.html
書込番号:22286562
19点

>40D大好きさん
45mm f/2.8Pは、お気に入りのレンズで、よく使いました。
Zシリーズ向けでは、鏡胴の長さが2cm程度のパンケーキレンズを出そうとしようとすると、フランジバックが短いので、かなり短い焦点距離のものになってしまうのかなと想像しています。
個人的には、今流行りの(笑) 焦点距離 40mmぐらいのものが希望ですが、フランジバック16mmを引くと24mmとなり、鏡胴の長さは30mmを切るのもかなり難しいのだろうなと思います。
ボディ購入はまだ少し先の予定ですが、コンパクトな構成が欲しいときは、鏡胴が細目でもあるMマウントレンズをアダプタ経由で使って、当面は過ごそうかと考えています。
書込番号:22286578
7点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
50mm F1.8Sって、AI Nikkor 50mm F1.8Sのことなんですね。
こういうレンズもあったんですね。
書込番号:22286593
2点

>VallVillさん
なるほど、座布団1枚。
ボディの軽薄なミラーレスの時代だからこそ、似合うレンズだと思うのですがね。
書込番号:22286609
5点


>くまっち中野さん
フランジバックの短さがかえってパンケーキを難しくしているってことですね。
光学的なことは分からないのですが、グリップの出っ張りと指の厚みを足すと
鏡筒40mmまでなら、パンケーキ風の感じが出そうですが、これぐらいだと
焦点距離は何mmくらいになりそうですかね。
書込番号:22286638
7点

80年代まで
Nikonはファミリーコンパクト機を
作らない随一のメーカーでしたから。
書込番号:22286643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>餃子定食さん
これ付けて街に出てスナップする勇気はないですね。(見た目が…)
チップスターの空き箱加工して自作したら逆にすげーってなりそうですが。
書込番号:22286654
0点

>謎の写真家さん
そうなんですね。
ニコンの光学性能のよさが分かる人だけが使ってくれればいいみたいな。
クラウドファンディングやって、ユーザーの希望するレンズ作るなんてできないんですかね。
開発費込みで、いくらのレンズが何本売れればペイするんでしょうかね。
書込番号:22286670
1点

Sラインは画質重視のようなので
別のシリーズで小型軽量レンズも出すのだと思う
20mmか24mmくらいなら、パンケーキ作れるんじゃないかなあ?
書込番号:22286679
2点

>餃子定食さん
面白いレンズが出てますね。
「使用済み「写ルンです」のレンズを再利用しました」との事なので、「パンケーキレンズ」というよりは、オリンパスで言うところの「パンケーキレンズ」ではなく「ボディキャップレンズ(一応写りますよ?)」的なモノに近いのかな?
>40D大好きさん
Zマウントにもパンケーキレンズ出るといいですよね。いつもいつも大きくて重たくて嵩張る超高画質レンズを持ち歩くのはシンドイ事もあるわけで。(重たいレンズをクビから下げるとクビが痛い・・・)
このカメラのコンセプトからして、高画質レンズから揃えたいというのもあるかもしれませんが、街歩きスナップ(記録用)に超高画質のデカイレンズは無駄が多いような気がします。
街中散歩はパンケーキで、ここぞという撮影シーンに巡り合えたら、カメラバッグやリュックに等に潜ませた高画質レンズに付け替えて、って使い方が出来ると良いですね。
そのうちZマウントでもエントリー機種が出揃えば、パンケーキレンズも出そろうのかな?
書込番号:22286706
6点

テッサータイプが出たら、あまり使わない焦点でも、最高画質ではなくても買っちゃうでしょうね。
ただ高画素化した素子を十分に解像するためにFマウントを含めて昨今のレンズは大型化・多枚数化している傾向にあるので、高画質を第一の売りにしているZでは割り切った小型レンズの製品化は難しいのではと想像します
書込番号:22286880
8点

ニコンに限らず、最近の一眼市場は、巨大高画質が流行ってる気がします。
背景にはスマホの高画質化による、コンパクトカメラの壊滅。マイクロフォーサーズも苦戦を強いられ、パナはフルサイズ、オリンパスは、マイクロフォーサーズでの、超高画質バージョン。に動いています。
そして、カメラ全体の出荷量も年々減少。
自分もパンケーキ好きですが、メインにはならないレンズで、そこに資金を回す余裕がないのでは?という気がします。
ソニーは、ある程度レンズが揃ったのと、メーカー自身が小型軽量高性能コンセプトを打ち出しているので、もしかしたら新シリーズで、出ないかなとか期待はしてますが、ニコンはまだ先かなと思います。
あ、ツァイスから出る可能性はある気がします。
透明アルミニュウム採用のパンケーキレンズ群。
これは、各フルサイズミラーレスマウントも出る可能性はあるかも。
書込番号:22287076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ちょっと調べたら、旧製品にAI Nikkor 45mm F2.8Pというパンケーキレンズがあったようですね。
C社はEF40mm F2.8 STMが現役であります。
パンケーキレンズの愛好者には失礼な言い方ですが需要が少ないんですよ。広角ではないしポートレートには短いしカバンに入れても収納しやすいぐらいしかメリットはないです。AI Nikkor 45mm F2.8Pは今でも中古店で見かけますが高止まりしてるし動いて無いです。
書込番号:22287118
5点

おはようございます。
>パンケーキだけに、アダプター経由で付けても意味がありません。
キヤノンRユーザーですが、まったく同意です。
使いやすい28から35くらいでF2.8の明るさ程度が良いですよね〜
仮にフランジバック的に高画質なパンケーキが難しいとしても、特にZの場合
たっぷりとしたレンズ金物外径からレンズはF2.8で小さく出来るわけで、鏡筒の中を
2段式メカなど簡単?に組み込めそうでして、繰り出し式パンケーキなら楽勝??
FTZの金物を一部流用出来るのでは?とさえ思っております。
繰り出し式の単価分、通常より1万円高で(笑)
R用も勿論出現希望です。
書込番号:22287192
4点

40D大好きさん こんにちは
ニコンの場合 50年ぐらい前に GN Auto NIKKOR 45mmF2.8と言うレンズが出ていたので 歴史的には古くからあったのですが 45mm F2.8Pが出るまで コンパクトなEシリーズ用の50oF1.8が出るまで出ていませんが 今後 要望があれば 出てくる可能背はあると思います。
自分の場合は NIKKOR 45mmF2.8や50oF1.8Sはもちろん パンケーキの代表レンズのM40ミリF2.8やコンタックス・リコーなどを今も持っているパンケーキレンズ好きですが ニコンからも新しいパンケーキレンズ出してほしいと思っています。
書込番号:22287221
4点

パンケーキ、欲しいですね。
EF40mm F2.8 STMは先日 終活処分しましたが、かさばらず持ち出しやすいレンズでした。
書込番号:22287256
1点

>40D大好きさん
パンケーキタイプって
欲しい、欲しい
とコメントが増えても実際買わない(売れない)
とか
買っても使わなくなるとかが多いレンズなのでしょうね
売れなければ作らないし
安く作れば性能も高くないだろうし
オリのボディキャップレンズくらいになれば潔い感じがします
スナップ用的意味合いを含め28〜40mmくらいの間でしょうね
(多分広角の方が薄く、安く作りやすいと思います)
書込番号:22287314
4点

ナノクリ・ED・非球面の史上最高画質パンケーキ。
8万円位で出たら売れると思いますが、皆さん買いませんか?
やはり高画素素子だとエルマーのような割り切った画になっちゃうのかな。
当面はZ50/1.8Sがキラーレンズであることを祈りつつ。
書込番号:22287479
2点



ISOの拡張で100以下の低感度は設定出来るのですが、51200以上の高感度が設定出来ない状態です。
普段使用するとこではないのですが、なんか嫌なので書き込みしました。
何かしら他の設定が邪魔して設定が出来ないようになっているのだとは思いますが、宜しければどなたか教えてください。
書込番号:22294446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは♪
アクティブDライティングを使ってませんか??
書込番号:22294485
3点

静止画撮影メニュー > ISO感度設定 > 制御上限感度
書込番号:22294487
4点

どうして取説熟読しないの
どうしてメーカーのサポートに電話しないの
書込番号:22294499 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気安く聞くことができて、答える方も何気に普通に答える♪
それだけ、 フレンドリーなネット掲示板ということではないんでしょうか ( ^ー゜)b
書込番号:22294556
45点

メーカーに電話は電話代がかかる。
気迫でメニューを探す。
書込番号:22294629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

★ぱきら★さん
サイレン撮影を「OFF」にすると、
ISO感度設定の、
Hi 0.3 〜 Hi 2 を選択できます。
書込番号:22294645
8点

★ぱきら★さん
それと、
カスタムメニュー d5 電子先幕シャッターを、
「OFF」にします。
書込番号:22294676
8点

>どうしてメーカーのサポートに電話しないの
人に作例アップしろと言って、どうして自分はアップしないの
どうして文句ばっかでアドバイスしないの
書込番号:22294684 スマートフォンサイトからの書き込み
54点

皆さんありがとうございます。
電子先幕シャッターとサイレント撮影が原因でした。
アクティブDライティングと制御上限感度は関係ありませんでした。
むしろ、制御上限感度はグレーアウトしてましたが、関係なく拡張感度上から下までダイヤルで操作出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:22294953 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こういう事を気軽に聞けるのが、このような掲示板の良いところだと思いますがね。
取説見ろとかいう奴はスルーすれば良いじゃん。めんどくせー奴が多くて困るな。
書込番号:22295484 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

おいらは、よこみちさんの隠れファン d(^○^)b
それは、違った視点からのコメントを見られるから、いつも楽しんで読ませてもらってますよ♪
ときには 「へぇ〜〜! そんな見方もあるんだよな!」 と 眼からウロコだったり、
他に だんじょーさんに対しても隠れファンのひとりかな♪
違う視点からのコメントを見られるのは 楽しい ( ^ー゜)b
書込番号:22295722
1点

× サイレン撮影
○ サイレント撮影
m(_ _)m
書込番号:22298239
2点



私も発売日に購入し、ボチボチと慣らし撮影中です。
以前よりα7RVやα7Vを使用しておりましたが、ニコンのレンズ資産が有る事から、Z6を追加購入に至りました。
いろんな機能満載ですが、とりわけMF時にファインダーで拡大表示ができて、非常に便利です。
αシリーズでもこの機能を多用しております。
αの場合、拡大表示画面からシャッターボタンを軽くレリーズするだけで元の全体表示画面に戻ります。
Z6にはこの機能はありますでしょうか?
いちいちシャッターを押す前に、拡大表示から全体表示への変換ボタンを押しているとピンがずれてしまいます。
この機能があるようでしたら、是非ともご教授下さい。
もし無いようでしたら、少し残念ですネ。
よろしくお願い致します。
2点

参考までに:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083378/SortID=22260839/
Bernini さん
書込番号:22272189〜
書込番号:22285602
4点

マクロマクロマクロさん、Z6ご購入おめでとうございます。これからの季節イベント色々あり楽みですね。
シャッターボタン半押しでのファインダーでの拡大・復帰の件ですが、Z6ではありません。
他のボタンへの機能の割り付けをすると使い易いかもしれません。関連事項の書き込みましたのでご参考までに^^
書き込み番号[22272189] [22284569] [22285086]
私はD5とZ6を併用していますがD5のシャッターストローク短くしてもらってそれに慣れてしまったためシャッターボタン半押しよりもMF時は拡大・復帰を親指で操作した方が好きです^^
書込番号:22285618
10点

>bigbear1さん
早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
>Berniniさん
早速のお返事ありがとうございます。
やっぱり出来ないようですね。
何とか機能ボタンの振り分けで使い易くなる様に頑張ってみます。
教えて頂いた書き込みも読ませて頂きます。
書込番号:22285707
1点

>bigbear1さん
>Berniniさん
今教えて頂いた書き込みを読ませて頂きました。
やはり皆さんいろいろと使い易い様に、マイカスタマイズされておられるご様子が伺えて、参考になると共に嬉しくなりました。
まだまだ試し撮りの段階ですが、非常に使い易く、ついつい持ち出したくなるカメラですネ。
私もいろいろと試してみる事にします。
ありがとうございました。
書込番号:22285739
8点

>マクロマクロマクロさん
私はAF-ONボタンに拡大切り替えスイッチを割り当てています。
撮影する時は拡大前にフレーミングとAF位置を決定して、その後拡大表示にします。
そしてそのままシャッター全押しで撮影します。
全押しした場合は拡大表示から全体表示に復帰します。
拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど
全押しなら元に戻ります。
書込番号:22285750
12点

自分は、拡大表示でピントを合わせた後は全体表示する前にシャッターを切りたい派です♪
『拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど』
同感です。
書込番号:22285769
10点

>拡大表示のまま撮影する理由は、全体表示に戻す僅かな時間の間にピントがずれる事があるからです。
※体が前後するなど
ただし、当然ながら↑の撮影法はシャッター半押しで復帰するカメラでも可能なんですよね。だから半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。
書込番号:22285848 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ファンタスティック・ナイトさん
>おりこーさん
そうですか!
先にフレーミングしてからなんですね。
この辺りは人それぞれなのかもしれませんね。
私的にはαでの仕様、「ピン合せしてレリーズ半押し、もう一度構図確認後全押し」のパターンが非常に使い易い感じです。
もう少し慣れが必要かもです。
ありがとうございます。
書込番号:22285886
1点

>アダムス13さん
そうですね、αの仕様に慣れているので、少し使い難い面もありますネ。
αではどちらも選べた様な気がしますが、できれば追加してして欲しい機能です。
書込番号:22285896
2点

>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。
別にSONYと同じじゃなくてもいいと思うけどね。
実際、使いづらい仕様はニコンよりSONYの方が格段に多い。
大部分のSONYファンだって思ってるよ。
書込番号:22285949
13点

>>半押しで戻らないというのはきわめて頭の悪い仕様だなと思います。
・・・って他の言葉使えないのかな?極めて不愉快な仕業でんな。
書込番号:22285960
15点

私はαに手こずったので、Zの仕様に使い易さを感じています。
人さまざまですね。
αと同じでなくて良かった!
書込番号:22286001
17点

>マクロマクロマクロさん
i ボタンを押せば 元に戻りますよ。
書込番号:22286088
7点

マクロレンズで最短距離で手持ちの場合は拡大表示のままシャッターを押す場合があるけど、通常は拡大を戻して撮影する。例えば複数の人間の表情が把握出来ないし。だけどその場合も背面のボタンを押せばできるのなら、それが押しにくさでどれだけ影響あるのか使って見てからじゃないとわからないけど。
確かにシャッター半押しで戻せるように改善されたら、背面の戻すボタンと言われているボタンがあくことになり、そこに違うコマンドが振れる。その利点も大きい。
2粒美味しくなる。
半押しにはAELもあると思うので、プログラミング的にコマンドを重ねるだけだと素人的には思うのですが。
ファームアップでの対応出来ないのかな。
書込番号:22286100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

U1〜U3のひとつをMFレンズ用にさいて、AF-ONボタンを「拡大表示(等倍)」にすればシャッターボタンで復帰より快適ですよ。
(自分はそうですが)普段親指AFの方ならなおさらそう思います。
他メーカーのように拡大率がボタンを押す度に変化してシャッターボタンで復帰する仕様より使いやすいと思います。
(ニコン機で拡大率をボタンを押す度に変化させるには+−ボタンを使用)
理屈よりもいろいろ設定してみてください。
書込番号:22286276
9点

>カメヲタさん
色々工夫するのも 新しいカメラを買った者の楽しみの一つですね。
自分はAF/MFレンズなどで MFリングを回すこともあるので、
動画ボタン(赤いボタン)に拡大・復帰を割りあてました。
動画撮影はDISP切替えるので、静止画撮影時は空いてたのと、
シャッターボタンに載せている人指し指の僅かな横滑りで押せるので これで良いかな、と。
書込番号:22286340
6点

>弩金目さん
まさに、カスタマイズは面倒ですが、実は楽しい試行錯誤なのかもしれません。
そしてそのうち身体(指)が反応するように! 人間の学習能力って素晴らしいです。
書込番号:22286671
4点

>マクロマクロマクロさん
α7、α7Uと使っていましたが、シャッター半押ししたら戻る仕様に不満でした。
戻って引きになった瞬間にピンが合ってないかもって不安な気持ちになるんです。で、また拡大してしまう。で再度ピンを合わせる。で押そうかなって半押しされた瞬間にまた引きになる。
また、あ、いま本当にピンが来ているかなって不安になる。それの繰り返しで精神衛生上良くない。せっかく俺がジャスピンにしたんだからそのままでいろよって思います。
構図って決めてから拡大しませんかね? 自分はフレーミングして、AFポイントを選んで拡大するから再度引きにはしたくない。中央でピンを合わせてカメラを振ると当然コサイン誤差が発生しますよね。拡大しているのにコサイン誤差出してはもったいない。
書込番号:22286899
6点

皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
人それぞれ、やり易いやり難いもあるのでしょうね。
とにかくZ6はいいカメラです!
軽いし、グリップもにぎり易いし、ファインダーも見易い、ついつい持ち出したくなるミラーレスですネ。
これからいろいろと設定を変えて撮って楽しみたいと思います。
皆様ありがとうございました!
書込番号:22287122
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





