Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全207スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
244 | 53 | 2018年9月5日 07:43 |
![]() ![]() |
327 | 30 | 2018年9月1日 13:51 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2018年8月24日 07:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
概ね表題のとおりなのですが、ソニーのSTFが一眼レフ時代にMFだったのがミラーレスでAFになって凄く使いやすくなったのを考えると、今のご時世にミラーレスなのにMFをカメラメーカーが出すのか・・・・・・・という衝撃に襲われています。
フォーカスレンズが重いと言っても800/5.6のレンズとかに比べれば軽いのでは・・・・と思うので、多少不格好になっても(樽型とか。ふくらみが激しい)AFの方がミラーレスにふさわしいと思うのですが、どうでしょう?
という訳で、「折角の大口径が片手落ちでは?」という疑問から、なぜニコンは大口径マウントを推してきたかを考えます。
光学設計とかはそれはそれで理由の一つだと思いますが、先ずは一つ、大口径レンズを開発できる、というのが、キヤノンやソニーと違って撮像素子を自社で作れないニコンの求めた強味なのかな、と思いました。
単純にボケが欲しければシグマのボケマスターや自社の105/1.4とかが有るわけですから(撮影距離に紐づく使いやすさは置いておいて)
となると、シャッタースピードを稼ぐ事で感度の不利を覆す、というのがZマウントの基本路線なのかなぁ、、、、と考えてしまいました。
(D850と7R3を比較すると"似たり寄ったりじゃん"と思いますが、D810と7R2を比較するとだいぶ違ったかと思います)
ともあれ、Noct以外の3本のレンズで、このマウント口径は十二分に生かされてるのか気になりますね・・・・後玉写真はよ
(後玉がマウントにみっちり詰まったレンズが出れば、新マウントの成果が十二分に発揮されてると判りますが、そうでない場合、単純に画質の良さは設計の良さを表すに過ぎないかも知れません(*´ω`))
9点

その手の大口径レンズは
絞り値でピント位置の移動が有ります。
AFは開放で測距されるから
絞ったらピントが合いません。
すると Nikonのサービスに
AFでピントが合わない 合わないと
クレームが殺到し
それを全て対応してたら商売にならないからです。
そのピント移動の原因は
残存 球面収差です。
デジタルカメラは撮影して
すぐ拡大できる。
フィルム時代は殆どのメーカーに
ソフトフォーカスレンズが有りました。
なのに
デジタル時代になってから
新設計されたソフトフォーカスレンズは有りません。
ソフトフォーカスレンズは球面収差を利用してるので
絞りでピント移動が激しいのです。
ミノルタ100mm F2.8は
中古市場で定価を上回る
プレミアついてました。
それをソニーが継承すれば
高い定価で売れる事ができたのに
継承されなかったは
そうした理由からだと察します。
書込番号:22068586 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

解放測距も絞り込み測距も出来ますyo(普通は)
というか、ソニーなんかは基本絞り込み測距ですね。
連射時に絞り追従の問題が出ちゃうからですけど?
書込番号:22068595
12点

全くの私見にすぎませんが、
レンズ動かしたくないんじゃないですか?
ガラスが重すぎて動かないとか・・・・。
昔昔のキヤノンには、F0.95があったような記憶がありますが、AFの時代じゃないです。
Ibelux の F0.85 もMFですね。外国人にはすごい人気みたいです。
書込番号:22068712
10点

うん、ですから鏡筒が凄く大きくて不格好になるかも知れませんが、それでも何とかなるのでは? という仮定の元です。
例えば、同じニコンの・・・・・200mm F2とかに比べてフォーカスレンズが重いのか? という話です。
(太すぎだろう、という意見はごもっとも)
レンズの太さ感で見れば、シグマの85/1.4や135/1.8、105/1.4なんかも相当「太いな」感はありますが、無理なく(?)AF出来ています。
昔と違って色々なモーターがあるし、動作速度が遅い=ギア比的にトルク重視 とかすれば、モーターで動かせないことはないのでは?という疑問がぬぐい切れません。
全群繰り出しだったとしても、ソニーや富士の動画レンズみたいに外装付けて繰り出し、、、という考えはあるはず。
(Nikon1の10-100も、そういえば電動ズームありましたね)
書込番号:22068742
6点

ミラーレスはEVFの拡大表示機能やピーキング機能によりマニュアルフォーカスレンズが便利に使えます。昔のマニュアルフォーカスレンズが生き返る感じです。
また、マニュアルフォーカスレンズの方がシンプルに画質優先のイメージになると思います。
Zマウントの理念、画質優先を象徴するレンズなので、マニュアルフォーカスを採用したのだと思います。
書込番号:22068745
14点

>AFは開放で測距されるから
絞ったらピントが合いません。
Zレンズはレンズによって開放測光と実絞り測光を使い分けているので
AFもそれにしたがって開放でされるか、絞りこんでされるか2通りあります
なので、開放でAFできないなら絞り込んでAFすれば良いだけです
Z50は開放測光
Z24-70/4とZ35は実絞り測光です
書込番号:22068872
9点

被写界深度が非常に浅いために、AF精度 (位置分解能) の高さを求められますが、
感度を上げるとAF駆動のメカトロ クローズドサーボ系が不安定領域に入りやすくなるためかもと推定。
あるいは、精度を得るためには使いものにならないAF速度とか。
書込番号:22068989
12点

ピントが浅すぎてAFで合わない、あるいは合わせにくい、結局は、撮影者が自分でピントを合わせないと無理なんじゃねぇ?
こりゃ、おなにーレンズだ。
書込番号:22069003
11点

あら、オートフォーカスじゃないんですね‥。
いま知りました。
技術的には、たぶんできると思うのでなにか理由が‥。ですね。
やはり、画質優先アピールですかね。
世界初0.95オートフォーカスの方が、歴史に残った気がしますが‥。
書込番号:22069011 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拡大表示も可能なミラーレスですからピントを合わせたい場所を確認しながら撮影すれば良いと考えたのではと思います。
バシバシシャッター切りながら撮影するようなレンズではないと思います。
キヤノンはMF時代に50of0.95があり、EFになった後、EF50of1.0Lを出した。
0.95で出したかったが、認められなかったと聞いたことがあります。
書込番号:22069091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>真偽体さん
>AFの方がミラーレスにふさわしいと思うのですが、どうでしょう?
ミラーレスって、オールドレンズでMFを楽しむ人たちもいるからかならずしも、そうとは言えないと思います。
M4/3のNOKTONもMFだよ。
それと、こういったことを言っている人ってNOCTONレンズ出ても買わないとおもうのですが、どうですか?
買わない人が、買わない物の文句言って何になるのかな??
たぶん、このレンズは「うん十万」になるんじゃないですかね?
そんなレンズを、買えるんでしょうかね??
ってか、買おうと思っている人は、文句なんかないと思いますよ。
書込番号:22069120
13点

>単純にボケが欲しければシグマのボケマスターや自社の105/1.4とかが有るわけですから(撮影距離に紐づく使いやすさは置いておいて)
そんなアホな。
焦点距離、画角毎に、違うぼけの楽しみ方は有る。
書込番号:22069154 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

フォーカスシフトが問題なら、コントラストAF専用にしたら良いのに…。
書込番号:22069162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どーもヾ(´・ω・`)
MFなんだー(´・ω・`)ショボーン
書込番号:22069365
2点

F0.95級のAF対応レンズって、存在するんですかね?
F1.0だとキヤノン EF50mm F1.0L USMがありましたし、フジも開発発表しているようですけど。
F1.2ともなると、AFレンズに手ブレ補正搭載レンズもいっぱい。
F1.0との差は数字では0.05ですが、段で言うと約1/6。この差が大きいんですかね。
書込番号:22069404
1点

詳細が分からないのでアレですがおそらく Notilux 0.95/50 ASPH に勝つためでないでしょうか。
AFにすると制約が出ますからね。非球面の本家は俺らじゃぁくらいに思ってるでしょうし。
ノクチも持ってる人ほとんどいないと思いますけど、
ぶっちゃけ撮影に使うことはあまり考えてないと思います(^^;
実質的な意味でのノクトニッコールの後継は2020年予定の50mmF1.2の方でしょうね。
マウント口径も大きくなったしミラー切れもないので、望遠側に伸ばして58mmで
やる意味がないですからね。
マウント開始直後からすんごい無駄なことやってるなと思いますけどね。
書込番号:22069493
5点

0.95ともなると
AFセンサーが荷重重心で合焦判断したばしょと
画像的に気持ちいいクリアさのばしょががおんなじじゃないし
なおかつ人それぞれ気持ちのいい、合焦/ボケは違うので
カメラマンに選んでもらうしかないとの判断でしょう。
書込番号:22069546
2点

AFならスゲーですが、MFなら、んなもんです
かなぁ
書込番号:22069551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

創作はこだわってなんぼ
というニコンからのメッセージかもね
せっかくミラーレスでMFしやすくなったのだから♪
書込番号:22069583
3点

こんばんは♪
たぶん・・・重さだと思う(^^;;;
モチロン・・・やってやれないことは無いのだけど・・・不恰好なレンズを作りたくないのだと思う(^^;;;
あくまでも想像ですけど・・・「全群繰り出し」で設計してるんじゃないか??・・・と。。。
こんだけバカデカイレンズを全群動かそうと思うと?? さすがに超音波系のモーターじゃ動かせない(トルクが弱いので)。。。
んで・・・DCモーターを2つ3つつけて動かす事は可能だけど。。。ジーコレンズになる上、精度良く止められない。。。
↑それなら、マニュアルでイイんジャネ??
・・・って感じなのでは??(^^;;;
書込番号:22069830
10点



それぞれ一長一短があるから、どちらがいいとか一概には言えないです。
防滴性能、操作性、ファインダーはニコンだろうし、連写性能はソニーでしょう。
使う人によるのでは?
それと、Zレンズは非常に優れているみたいです。
どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
書込番号:22068507
19点

>taka0730さん
>>どういう使い方をするか書いて質問してはどうでしょうか。
使い方問わず総合的に判断してどちらが良いのかお聞きしたいですね。
書込番号:22068540 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

Z7であればZマウントのレンズ使用でα7RVと画質勝負で比較する価値はあるかと思いますが、Z6とα7Vだったらαで良いのでは?トータルコストがね。
そもそもZ6は3ヶ月発売されませんよ。
書込番号:22068581 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

総合的というのは無理だと思いますよ。
例えば、連写秒5.5コマをマイナス50点と評価する人もいれば、マイナス10点と評価する人もいるだろうし、評価基準が人それぞれだからです。
書込番号:22068582
23点

高い値段のボディしか作らなかったら
そんなに普及しないと思います。
カメラを使う人の中で
ボディに30万円出せる人が
全体の何%いるのでしょうか?
価格的には
フィルムカメラの中判価格です。
中判でシステムを組む人は
全体の何%いたでしょうか?
趣味が 趣味のままで有りたい。
と願う人が大半だと思います。
書込番号:22068619 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

Z6はまだ誰も使っていないので比較はできないですね。
今までニコンを使っていた人はたぶんZ6のほうが使いやすいだろうと思います
私はニコンが好きなのでZ6買うと思います
スペックを比べても写真を撮るのってそんなもんじゃないと思うので
今はどちらがいいとかわからないです。
書込番号:22068632
15点

>カールツァイスシュナイダーさん
スペックだけ見ても分からないのが実機を使いこなさないと見えないので
好みじゃないでしょうか。
特に、WBの性能、ノイズリダクションの効果、JPEGの調整具合以外に、
AFの反応、AEの制度は実際使わないと分からないです。
好みの機種を使って、腕でカバーしていくものだと思います。
個人的にはWBオートが3種類もあって、NX-Dがとても使いやすいので、
Nikonが良いですね。
書込番号:22068660
9点

AFや手振れ補正の性能も、まだよくわかりませんからね。
書込番号:22068671
3点

誰も使用した事がないので
分りませーん(>_<)
書込番号:22068713
14点

この手の質問をするのは、まだカメラ触ったことない人だね。
確かに、これからミラーレスカメラを買うにあたっては、悩むところでしょう。
回答は実物が出るまで待つしかない・・・・。
それまで、コンデジなどをお持ちなら、練習重ねたほうがいいね。ついでに自分が
興味ある領域も検討してみたほうがいい。
買ってから、実は鳥さんが取りたかったとか、飛行機が取りたかったとか、女性の
ポートレートを撮りたかったとかがわかると悲惨。山に持っていくなら、もっと
小さいカメラのほうがいいと思うし・・・。
書込番号:22068720
17点

>カールツァイスシュナイダーさん
Z7とZ6で同じ質問してますね。
ここはアンケートの場ではないですから。
とにかく、あらゆる仕様や使い方を想定して総合的な優劣を示せと言うのは無理があります。
あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
書込番号:22068722
32点

個人的には求める基本スペックで比べると
Zはα7の第一世代(一部第二世代)と同等でUIはα7の方がマシ
と思ってるので…
現状ベストな選択はα7RUだなって思ってます
それでも理想的なカメラとはだいぶ離れたカメラでもあるけど
書込番号:22068875
4点

初心者で25万以上出してZ6とレンズ買うなら、
10万くらいでα7無印かα7U買った方がいいよ。
電池の持ちと連写とAFとレンズラインナップと価格、大きさ、どれを持ってもNikonはコスパが悪すぎる。
Z6は、現Nikonユーザーで将来本気でカメラをやる、お金持ちが買うカメラだでね。
よよい、よい。
書込番号:22068913 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>カールツァイスシュナイダーさん
好みでしょうね。
書込番号:22068997
5点

未だ市場に出てませんからね。
光学機器ですから、いずれが合理的か御自身で評価できるのでは。
書込番号:22069019
8点

使い方によって、われるでしょうね。
個人敵は、ニコンは重くて高画質、ソニーは軽くてそこそこ画質、な感じです。
軽量なのが好きなので、個人的にはソニー。
あといまは、ソニーの方が、レンズラインナップ、ボディのいろんな機能が上です。この辺にニコンが追い付いてくるのが、5年後くらいですかね?その頃が、ニコンがちゃんと評価できる時期かと。まだ、判断はは早すぎると思います。
書込番号:22069020 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Nikonレフ機とα73使ってますが、α73をz6に鞍替え希望。
予約入れました。
書込番号:22069055
11点

おはようござます♪
僕らの大好きなcomparison
僕らの大好きなDpreviewが
Nikon Z7 vs Sony a7R III 比較をやってたね。
Z6とα7m3も同じような結果やろうね
https://www.dpreview.com/articles/3099846348/which-is-better-nikon-z7-vs-sony-a7r-iii
まぁ、好きな方を買えということやね♪
DPレビュー見た印象ではこんな感じかな
ユーザーインターフェースUIは…Z7優
AFは…A7R3優
動画は…Z7優
EVFは…Z7優
パフォマンスは…A7R3優
ソニーは発売と同時に安くなりつづけるのでコスパは良いけど、1世代前は叩き売り状態になるので、時期を見て買うべきやね。
比較的長く使い続けたい人で、ニコンレンズ持ってるならニコンにしたら後悔はないやろね。ソニーレンズはまだまだ少なく心細いだろうし。
書込番号:22069077
12点

>あなたはZ7とZ6とα7IIIのどれが良いと思っているんでしょうか?
それが答えです。
それが分かるくらいなら、質問しないのでは?
よく、初心者相手に「使いたいレンズは?」「被写体は?」とか聞く人居るけど、撮る前から使いたいレンズなんて分からないし、初めは「家族の記念写真しか撮りません」って言ってた人が、一年で3回もボディ買い換えて大砲レンズ抱えて猿のように連写してるつうのも此処では良くある話だ。
書込番号:22070017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ライヴビューの時は、シャッター幕は、解放で。シャッターを押した瞬間に、一旦閉じて、シャッタースピードの通り開いて、又閉じて、そして、元の通り開いて、ライヴビューに戻るのでしょうか?
電子シャッターは、分かるのですが。
ミラーレスに、メカシャッターは、凄く「手品」みたいな感じがします。
素人の質問で、恥ずかしいです。スミマセン。
分かりやすく、解説を、お願いします。
2点


α7だと
シャッターが2回動作になります
タイムラグも大きいです
シャッターの耐久性が半分になりそうで
ナンだか損する気分です。
電子先幕シャッターをオンにすると
シャッターが1回動作になり
タイムラグも少なくなります。
普段はこの設定で使ってます。
Nikonも 同じじゃないかな???
書込番号:22052829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グローバルシャッターが実装されない限り
機械式シャッターはなくせ無いでしょうね
シンクロ速度の問題があるので…
あと、グローバルシャッターになっても
センサーに当たる光を完全にさえぎるだけの目的の遮光板としてのシャッターは付けるはずです
これがないと長秒時NRがものすごくやりにくくなるので(笑)
書込番号:22053097
7点

k@meさん、謎の写真家さん、こんばんは^^
早速の、ご回答。 ありがとうございましたー^^
どちら様の、解説も、凄く速く。しかも、分かりやすかったです〜。
勉強にも、なりました。
この、スピードが、このサイトの、いい所だと感心しました。
どちらも、GOODアンサーに、したかったですー!!
また、何時か、この、掲示板に参加してみます。^^
ありがとうございました。
書込番号:22053111
0点

あふろべなと〜るさん、こんばんはー^^
グローバルシャッターですねー!
そんなのが、あったのですね。
電子シャッターは、そんな仕組みだったとは・・・。w
知っている様で、知っていませんでした。
3人まで、GOODアンサーに、選べたのですね。(よく知りませんでした。)^^
勿論、ご3人。GOODアンサー!!ですー。
ありがとうございました。^^
書込番号:22053135
0点

確か、Nikon1 Jシリーズはメカシャッター付いていなかったと記憶していますので、機が熟せばZでもやるのでしょう。やはり、センサーが大きいことによる難しさが有るんでしょうね。
書込番号:22053241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>センサーが大きいことによる難しさが有るんでしょうね。
センサーの大きさは直接関係は無いと思う
センサーが大きいほうが画素数が多い場合が多いので
結果、読み込みに時間がかかってシンクロ速度がより遅くなるって感じかな
グローバルシャッターになれば
フォーカルプレーンシャッターとレンズシャッターの良いとこどりの
究極のシャッターになるので、たとえ1/32000秒でもシンクロさせられます
(注:ストロボの性能に依存するけど)
書込番号:22053397
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





