Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2020年9月1日 17:30 |
![]() |
16 | 13 | 2020年8月23日 21:59 |
![]() |
162 | 43 | 2020年8月24日 22:42 |
![]() |
92 | 52 | 2020年8月30日 10:04 |
![]() |
5 | 4 | 2020年8月2日 17:52 |
![]() |
33 | 11 | 2020年7月28日 12:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
最近外に持ち出すPCをMacbook proを購入したのですが、所有するZ6をウェブカメラとして会議に使いたいのですが、キャプチャーボードを繋がずにソフトで、ウェブカメラとして使えるものを探しています。
いくつかサイトを見たのですが、PCとつなぐとZ6がPCモードとなり、PCのほうで絞りやシャッタースピードはいじれるが、Z6がPCモードの為にフォーカスがあまり合わず使えません。
ニコンも出しているのはwindowsのみで、Mac対応のものが見つかりません。
オススメのソフトまたはpc接続時でもZ6を操作できる状態にできる方法はありますか?
書込番号:23635586 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レオン1452さん
「ブートキャンプ」じゃダメですか?
書込番号:23635601
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
Z6で動き物を撮る場合、どのモードで撮れば良いですか?
シチュエーションは水族館でのイルカショーです。
前回はシングルスポットAF-Cで、イルカがその場所を通過するのを待つ置きピンで撮ったのですが、極端な話、水面から出てきた瞬間にピントが合うモードとかないですかね?笑
書込番号:23611683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオク1234さん
「ダイナミックAF」も試されましたでしょうか?
書込番号:23611828
1点

>ヤフオク1234さん
こんなタイミングでしょうか?(年で反射神経が限界ですが・・)
写真はD850ですが。
おかめ@桓武平氏さんが言われるように「ダイナミックAF」が良いと思います。
あと、24-200の便利ズームではAF遅いと思いますよ。
書込番号:23611850
2点

>ヤフオク1234さん
まず細かい話になりますが、AF-Cではシャッター半押し中にフォーカスポイントに対して常時ピントが追い続けているので置きピンができません
ちなみに、今回の撮影では結果としてどのような写真になり、それに対してどのような改善を行いたいということになりますか?
書込番号:23612084
0点

>sak39さん
シャッター半押しフォーカスオフ、AFONボタンでフォーカスオンにすれば置きピン可能。(俗に言う親指フォーカス。)
>ヤフオク1234さん
Z系はフォーカスが遅いので動体は苦手です。Z7で野鳥を撮っていますが諦めてD500を買いました。
私ならば親指フォーカスで置きピンにしAF-C、ダイナミックフォーカスで可能な限り絞り込んで(被写界深度を広くする)イルカのジャンプと同時に親指フォーカスオン、又は、置きピンのまま連写します。
水滴までまで止める様に写したければ1/2000以上、イルカの動きを残したければ1/500程度。余裕が有ればついでに動画。
置きピンにされている様ですが、シャッター半押しフォーカスオンだと無意味かと。
書込番号:23612290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤフオク1234さん
横レス、失礼します。
>sak39さん
>> まず細かい話になりますが、AF-Cではシャッター半押し中にフォーカスポイントに対して常時ピントが追い続けているので置きピンができません
Z6を、よーく検証されてから、投稿しましょう!
書込番号:23612391
3点

ヤフオク1234さん こんにちは
>極端な話、水面から出てきた瞬間にピントが合うモードとかないですかね?笑
出る場所にカメラ自体が向いていないといけませんし まずはピントやシャッターチャンス以前に フレーム内に入らないといけないので まずは イルカの動きやタイミングを見てファインダー内に収めることが重要だと思いますし これが出来れば フォーカスポイント1点でも十分撮影できると思います。
書込番号:23612483
2点

ヤフオク1234さん こんにちは
・イルカが水面から飛び出した時は、一番スピードが速く頂点付近で遅くなります
スピードがある程度落ちた時からが、チャンスです
フォーカスが出来たら連写
・あらかじめ、イルカが飛ぶ距離にフォーカスしておく
・あまり望遠だと、被写体を捉えるのが難しいです
・プールサイドはサービスで水をかけてくれます
近すぎると被写体を捉えるのが難しいのである程度距離をとりましょう
kosuke_chiさん
の写真を見れば、ポイントが見えてくると思います
被写体を捉える技術とカメラのAF性能がキモですかね
なかなか水族館に行く機会は多くはないと思いますが各ポイントを参考にして楽しんで下さい
書込番号:23612899
1点

>タカ1213さん
>おかめ@桓武平氏さん
AF-Cでもピントを固定してシャッターを切ることができることは理解しているつもりではあります
ただ、「今回はAF-Cでイルカが通過するのを待つ置きピン」と記載されていため、フォーカスの位置を固定してシャッター半押し、もしくはAF-ONを押してピント追尾をさせたまま待機していて被写体が来たらシャッターを切る、連射するという撮影を行っているのではと勝手に解釈していました
言うなれば「置きフォーカス」とでも言いましょうか、その状態を置きピンと表現されていたのではないかと思い上記のように指摘させていただきました
もし、ピントを固定する本来の意味での置きピンであれば、あえてピント調整が不安定だったり手間になってしまう可能性のあるAF-Cを使用しないのではとも思いました
そのため、どのような結果となって、どのような改善をしたいのかという質問も付け加えさせてもらいました
私のコメントで間違った情報、誤解を招く情報を記載してしまっていましたら大変申し訳ありませんでした。。。
書込番号:23613574
0点


>WIND2さん
>3Dトラッキングってないの?
Z 6には、3D-トラッキングはないですね。オートエリアAFにして、ターゲット追尾AFを使う手もありますが、
水面のどこからイルカが出てくるか分からないと難しいですよね。
構図が制限されるけど、ファインダーの上半分くらいにワイドエリアAF(L)を設定してAF-C連写は
どうですか。
書込番号:23613974
0点

>ヤフオク1234さん
他にZ70-200/2.8とかD500のことで相談しているので、
Z6などのミラーレス一眼ですと、LVで被写体をざっくり見ながら追尾しますが、
D500の一眼レフですと、OVFから少し目を離して、被写体を追尾する感じになるかと思います。
(ニコンの一眼レフの場合、D780を除く機種のLV表示搭載機種では、LVを見ながらはAF動作がコントラストAFなので、AF遅く、使えません。)
なので、フォーカスポイントは、中央に置いて置くをおすすめします。
イルカのジャンプシーンは、
古いD200でも撮れるし、AF当てにならないパナGF7でも撮れるし、少し古いD810でも撮れるし、
Z6でも撮れます。
書込番号:23614278
1点

>sak39さん
>> フォーカスの位置を固定してシャッター半押し、もしくはAF-ONを押してピント追尾をさせたまま待機していて被写体が来たらシャッターを切る、連射するという撮影を行っているのではと勝手に解釈していました
水中にイルカさんがいる場合には、先にシャッターボタン半押し若しくはAF-ON(AF動作ボタン)押下して、だいたいの場所にフォーカスを決め、指をボタンから離すと「置きピン」の状態になります。
イルカさんが水中から上がって来た時にもう一度、シャッターボタン若しくはAF-ON(AF動作ボタン)を押下すると、イルカさんを追尾してくれます。
この方法は、撮り鉄でも同様な使い方です。
※なお、ここに登場してくる「イルカさん」とは、あの歌手のイルカさんと違います。
書込番号:23614630
2点

ヤフオク1234さん
Z 7で機種違いですが、昨年名古屋港水族館のイルカショー撮影したことがあります。
カメラの設定はAF-CのAFモードはダイナミックでした。
使用したレンズは70-200mm f/2.8GにFTZアダプター使用です。
イルカショーは一日に何回か行われると思いますが、最初にショーの流れを把握しておいて、2回目のショーで予習した流れに沿ってイルカの動きを追うと撮影しやすかったです。
水面からジャンプするシーンでは、あらかじめ飛び出すと思われる水面に親指AF当ててフォーカス待機しておいて、飛び出したらさらに親指AF押してイルカの動きを追うという撮り方でした。
ご参考まで。
この日は雨模様で天候が悪かったので、スッキリした写真が撮れなかったのが残念でした・・・・
写真は背景に観客が入っていたので若干トリミングしてます。
書込番号:23618326
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット
初めてのフルサイズ購入検討しています。
デモ機を電気量販店で触り、この3択に絞り込んだのですが優柔不断な性格で悩んでます。
カメラでこれから撮影さしたいと思ってる被写体は旅行先の風景、工場夜景や星空にも挑戦してみたいと思ってます。予算は35万〜40万円程です。
一眼レフではレンズが豊富なD780がいいなぁと感覚的に思ったのですがこれからの時代ミラーレス機への移行されてる方も多いのでミラーレス機のが行く行く幸せになれるかなと思ったり迷走中です。。
書込番号:23606945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
カメラ持ってないの?
ミラーショックが何か知らないの?
使い方わからないの?
書込番号:23611649 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだ、やっぱり「理論上」という
言葉に流された妄言だったか。
しかも、今時MFの方が多いなんて、
余程AF性能に難があるようで。
書込番号:23611930 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

仕方ないですよね。
レフでダメな人がレスでOKなパターンじゃそりゃミラーレス至上主義になって当たり前。
でも、そういう人が本当にミラーレスでキッチリとれているのかは?マーク。^^
どのカメラも良いカメラです。
書込番号:23612590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぴょんはるさん
自分好みの絵作りしている機種でいいと思いますよ。サンプルたくさん見てください。
しかし相も変わらず理論も破たんしている無感覚者いますね。
書込番号:23613719
0点

>WIND2さん
はいはい、どうせ安いレンズと安いカメラですよ。
これも今日テストしたジャンクズームレンズ200MM、曇り気味。
大きく写ってる方はトリミング。
で、WIND2さんのお高いフラグシップ機と高級レンズはシャッター1/60秒、af、良い音がするミラーボックスガッシャンでどんな絵になるのかな?
>ぴょんはるさん
とまあ、レフ派とミラーレス派で合戦してるんですが、トリミングしてみないとわからない程度の差ですよ。
D780のライブビュー撮影とサイレント撮影の組み合わせでも同じ結果になります。
手持ちで1/60だとピクセル等倍で見ると手ブレしますしね。
風景や物撮りだと三脚必須なのと常識的にミラーショック警戒してライブビュー前提ですし。
書込番号:23615245
5点

>FlyingSpaghetti氏
あら?
わざわざどうも。
でもさ、
>カメラ持ってないの?
から
>お高いフラグシップ機と高級レンズ
って意味不明なんだけど?
>ミラーショックが何か知らないの?
何それ?美味しいの?
>使い方わからないの?
ん?何の使い方?
>でどんな絵になるのかな?
貴方がレフ機で撮って、シャッターショック、ミラーショックで画質が下がると主張してるのでは?
で、どれくらい差があるのか?ですよね?
貴方がレフ機での画質劣化、画質低下を提示するのが筋なのでは?
焦点距離もわからんし。(EXIFではなく記述ではこのような場合では全く無意味)
そして、今は手振れの話はしてないよね?
しかも、一枚目は三脚使用?
未記載だけど。
で、3枚目はピンボケ。
三脚の未使用(手持ち撮影の立証)は、
三脚使用不可場所又は使用不可同等の場所でないと、その真偽は不明ですよ。
>どうせ安いレンズと安いカメラですよ。
別に機材のグレードに関して何も言ってないけど?
>レフ派とミラーレス派で合戦
別にこちらとしては、合戦している気はさらさら無いけど?
書込番号:23615554
4点

>FlyingSpaghettiさん
>WIND2さん
>> 貴方がレフ機で撮って、シャッターショック、ミラーショックで画質が下がると主張してるのでは?
で、どれくらい差があるのか?ですよね?
>> 貴方がレフ機での画質劣化、画質低下を提示するのが筋なのでは?
本件は、FlyingSpaghettiさんに検証責任があるかと思います。
なので、検証にあたり、FlyingSpaghettiさんがレフ機をレンタルされるといいと思います。
書込番号:23615729
0点

>おかめ@桓武平氏さん
知らんがな。
自分のカメラで確かめれば済むことだし、カメラごとに違うよ。
例えばフラグシップ機が重いのはミラーショック軽減のためなのが一つある。
でもフラグシップ機ですらゼロにはならんから昔からミラーアップ撮影機能があるし、真っ当に写真撮ってる人は(画質気にするときは)1/2から1/100秒は避けるかライブビュー使う。
こんな常識的なことで文句つけられても笑うしか無いでーす。
書込番号:23615745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか三脚使用未使用がぐちゃぐちゃになってるね。
その内容で
>1/2から1/100秒は避けるか
(初耳)とかそれが常識だとか・・・
書込番号:23615803
0点

>FlyingSpaghettiさん
>> 昔からミラーアップ撮影機能があるし
昭和57年、FlyingSpaghettiさんは何のカメラを使われていたのでしょうか?
書込番号:23615908
0点

>真っ当に写真撮ってる人は(画質気にするときは)1/2から1/100秒は避けるかライブビュー使う。
何処で吹き込まれたか知らんが面白い事を言う人もいるんだね 笑
「真っ当に写真撮ってる人は(画質気にするときは)三脚を使う」
ってならその通りだけど。
まあ、貴方の言う、
>af、良い音がするミラーボックスガッシャンでどんな絵になるのかな?
で、こんな絵ですよ。
貴方の日頃の撮影結果もよろしくね。
書込番号:23616070
5点


>WIND2さん
おー、良いね。
でもピクセル等倍じゃないの?こっちは等倍出したよ。
あとミラーショックって1/40とか1/60秒で大きくなるって知らんの?なんで 1/1000秒越え?
なんでexitif弄ってるの?
200mm 1/30秒で新幹線が解像するのは神業だけど、等倍は?
というか幾らでも誤魔化しできるんだから、自分が納得するかどうかでしょ?
試しにそのカッコ良いD500で1/40秒ミラーありと、LVで撮って比べてみれば良い。
それでミラーショックの影響が感じられなければ、住む宇宙が違うんでしょ。それだけの話よ。
書込番号:23616163
3点

能書きはどうでもいい。
貴方の日頃の撮影結果は?
あんな即席で撮ったいい加減なサンプルで
出した気にならないように。
設定ありきは提示側の自己満足。
肝心な事は、実際のフィールドでどのように撮れるか?であって、
質問者にとっては撮影結果ありきが重要なのでは?
設定については、表現の為に設定するのであって、特定のSS範囲を避けるようなことはしたことがない。
ちなみに、ここでのサイズ(長辺3072pix)は
価格専用のサイズとしている。
日常的にこのサイズ。
3倍拡大できれば十分だからね。
まあ、通常保存もこのサイズだけどね。
このサイズでも、必要なクォリティは確保されているはずだ。
念の為にもう一度
貴方の日頃の撮影結果をスレ主の為によろしく。
書込番号:23616215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>WIND2さん
ごめんごめん。等倍で見れた。
で、バラの花は花弁の質感潰れてる。
動体は被写体ブレあるから、シャッターショック以前の問題。
工場はノイズとガス、後、ピントの位置がわからないから何とも言えないし、普通ライブビューで撮るでしょ?
遠景だと大気の影響受けるからシャッターショックか、そのほかの要因か何とも言えないけど…普通にディテール潰れてない?
まあ、WIND2さんの宇宙にシャッターショックがないことは分かった。
私が悪かったよ。ごめんなさい。
書込番号:23616262
2点

またまた能書き?
そして何故捨て台詞と共に謝罪?
そんなこと要求してないが?
そんなことどうでもいいから
スレ主の為にフィールドでの撮影結果を提示しなさいな。
それとも、テキトー吹かして逃走か?
書込番号:23616269 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そういえば、
住む宇宙が違うとの事だけど、
だとしたらFlyingSpaghetti氏は少なくとも
貴方の撮影結果において、然るべき企業や団体や社会的に認められている著名な写真家、フォトグラファー、又はプロとして、主に写真で生計を建てていてるという事になる。
ならば、ここにお遊び程度のボツ写真でも、最低限のクォリティは確保されているのは当然だろうから、スレ主他、閲覧者の為にも、ここは一肌脱いでみたらいかがですかね?
容易いことでしょ?
それすら出来ないならば貴方も
単なる口だけのソニーユーザーと同じですよ。
書込番号:23616301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連荘申し訳ない。
>のり太郎 Jr氏
なるほどね、そのまんま100%受け売りだね。笑
初心者入門講座か・・・
まあ、質感やディテールが潰れてるということだから、
見せてもらいましょう。
FlyingSpaghetti氏が言う質感やディテールがしっかりとした描写はこういう描写だというお手本を。
そうそう、1/40は見つからなかったけど、1/30と1/60は見つかったからアップしとくね。笑
>ぴょんはる氏
以前こういうスレもあった。参考になるかな?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001036274/SortID=22648250/#tab
書込番号:23617040
2点

>ぴょんはるさん
D780 も魅力的ですが、トリミングありきで考えるならD850もお勧めします。データ量増えますけど。
aps-c サイズとしても十分使用可能です。
マクロ撮影のジャスピン追い込みやブレ対策は創意工夫で何とでもなります。
苦労した分腕が上がるというものです。
聞いた話ですが、プロもマクロ撮影ではこれという画像出るまでかなりの枚数を撮影しています。
ピントもしっかり合わせますが、あとはカメラ位置微調整して何枚か撮っていくそうです。
被写体によっては手持ち撮影もしています。
自分なら間違いなくD850 一択です。
ご一考ください
お金もらう以上、三脚有無 屋外内に関わらず撮影してるそうです。
書込番号:23617600
0点

>FlyingSpaghetti氏
なんだあ
やっぱり逃走かぁ
じゃあ、貴方の代わりにα7-3でのサンプルを・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315703/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315704/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315706/
ん?ディテールがなんだって?質感がなんだって?
FlyingSpaghetti氏曰く、ミラーショックが無くて、レフ機よりも高画質なサンプルなんだよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23125402/ImageID=3315705/
え?EXIFがまるっきり無いけど、どれだけ誤魔化しているん?
書込番号:23620452
7点



皆様
こんにちは
メーカーが凄い赤字の昨今
秋頃にはZ6sが発表or発売が控えている
様ないない様な…
Z6オーナーの皆様
私はZ6で充分かなぁ?
と思って居りますが
皆様はZ6にどの様な機能や装備が
付いたら、買い替えだなと思いますか?
また、どの様な機能や装備を望みますか?
私はシングルスロットで問題無いので
Z5も要らないかな
書込番号:23592973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>F430spiderさん
D780ユーザですZ6で気になった点は下記ですね。
・どんな形であれSDカードが使えること
cfexpressと共有スロットでSD用アダプターなど無いのが理想。
知人カメラマン曰くコンビニでもすぐに調達のできるSDカードは、
メディア故障時や忘れたりした時の救済として必須条件らしい。
・充電電池1本での撮影枚数の大幅なUP
・動体撮影時のパラパラ漫画の改善
・バッファ数UP
・レスポンス改善
・メカニカルシャッターでのコマ数
・撮影モードの違いで表示が遅くなる部分の改善
・チルト液晶の可動域改善
ユーチューバは三脚使用時に正面にモニターが出ないと候補外らしい。
縦位置での可動域も欲しい。
・普通のHDMI端子が差せること。
・チルト液晶展開時のアイセンサーの反応OFF
・レンズ交換時のセンサー保護カバー
・ラバーの素材を耐久性が高い物になること
・ファインダー周りのデザインがスタイリッシュになること
・フルサイズ4K30Pの保存データ容量設定の追加
1分の撮影で1GBもの容量を使うので、もう少し軽いデータにしたい。
・外部ガジェットへの拡張性。
・炎天下でも熱暴走しないこと。
レフ機は普通。
これ以上あまり期待していない点
・画質
デフォルトで自然な絵に調整するだけで満足。
現状ピクコン調整で可。
・高感度
高感度でのディティール改善が出来ると嬉しいけどExpeed6で十分。
・ホワイトバランス
オートホワイトバランス今よりも暖色に転がらなければ良い。
現状マニュアルで可。
この位の性能は欲しいと思います。
書込番号:23594836
3点

>娘にメロメロのお父さんさん
> コンビニでもすぐに調達のできるSDカードは、メディア故障時や忘れたりした時の救済として必須条件らしい。
これ、よく、わかります。(^_^;)
その昔、CFカードを売っている店を探して、五所川原市内を車でさ迷ったことがあります。
基本、TypeAで、microSDが刺さるアダプターがあれば?
で、私は良いです。
技術的に可能なら。(^_^;)
書込番号:23594911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
折角の機材がメディアトラブルで使えないと悲しいですもんね。
過去のビデオに始まり、メディアの互換性で売れない物って多かったですよね。
microSDはトラブル多いし、小さくて扱いにくいので、普通のSDの方が良いですね。
Nikon1もmicroSDにしなければ・・・。
ノートPCもSDスロット付きの方が売れるし、カメラもSDが使える機種が人気ですね。
書込番号:23594950
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
> microSDはトラブル多いし、小さくて扱いにくいので、普通のSDの方が良いですね。
TypeAだと、SDと大きさが近いので、ソニーのような、共用スロットになると思います。
できるなら、それが良いと思います。残念ながら、ニコンには期待しにくいようにも思います。
書込番号:23594967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
アダプターの話でしたか。
アダプターを忘れてしまうとSDが使えなくなるのは・・・とか言い出したらきりがないかも
やっぱり2400万画素フルサイズ機はSDダブルスロットで十分ですね。
書込番号:23595131
0点

TypeBはキヤノン、ニコン、パナのミラーレスで採用、ビデオカメラの業務機でも採用されてきて、カードの生産メーカーも増えてきつつあるけど、TypeAってソニーしか採用してないんでは。
ニコンはTypeA採用しますかね。
ダブルスロットならSDカードとTypeBでいいんじゃないかと思ったり。
TypeBが普及して市場価格が低下しまうと、TypeAはTypeBとSDの間の市場をとるのは結構難しいかも。
書込番号:23595179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.デュアルカードスロットでSDとCFexpressのダブルスロット。
2.ストロボのシンクロ速度が、1/250秒以上の幕速(日中シンクロ多用するので)
3.縦位置ボタン付バッテリーグリップ。
4.D5,D6,D500,D850と同じくイルミネーションボタン。
5.内蔵の電波制御アドバンストワイヤレスライティングのコマンダー機能。
大体、こんなところでしょうか?
書込番号:23595245
1点

>穿靴子的猫さん
あくまでも個人の思い込みですが。(^_^;)
> ダブルスロットならSDカードとTypeBでいいんじゃないかと思ったり。
非対称なデュアル・スロットは非常に使いにくいと思います。実質、シングル・スロットになりそうなので。
6sだと、サイズ的に、TypeAのデュアルが使いやすいと思います。
問題は、SDをどうするか?
ソニーのように共用スロットが良いけど、コストが心配。
メディアの入手性だけなら、アダプター利用が可能ならmicroSDでも良いような気がします。
SD*2は、動画が心配かもです。R6は、SDのデュアルですが。
> TypeBが普及して市場価格が低下しまうと、TypeAはTypeBとSDの間の市場をとるのは結構難しいかも。
確かにそれは大いにあり得ると思います。ただ、私は、普通のSDの市場が、microSDとTypeAに分解する可能性がある、とも、思っています。
スマホや各種機器の外部メディアレス化が、案外、進んでいないので、結局、microSDの時代がくるかも、と思います。
書込番号:23595323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFexpressの普及を阻害しているのは8/16/32GBのメディアが不在というところだと思います。
今となっては32GBのXQDは貴重な存在です。
書込番号:23595335
1点

今更、32GBなんていう小容量カードは要らないかな・・・
XQD/CFExpressのデュアル、もしくはXQD/CFExpress+SD化。
なによりZ7ユーザーとしては、バッファを3倍ぐらいにして欲しい。
書込番号:23595383
6点

XQDの採用でニコンはキヤノンに対して先行したかのようにもみえましたが、今にしてみればそれがニコンの画像処理エンジン開発の足かせになったようにも思えます。
ニコンユーザーにとってはXQDが使えるようにしてほしいという意見もあるのかもしれません。
採用するメディアによってカメラボディのスペックも左右されるところもあるでしょうし、メーカーも悩むところでしょう。
書込番号:23596831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
>R5の対抗馬は、まだ出ていませんが、「Z8」(予測)になるのではないでしょうか。
そうでしょうね。上位機種も必要ですね。台数出ないとしてもNIKONの技術力を見せる必要があります。
D850、D500のような尖った性能のミラーレス出せれば・・・。
>もし、R5以上のスペックをZ7の後継機で実現し、価格も据え置きですと、面白いかも知れません。
はい、私もそう思います。私が一番最初のカメラを購入する際にCANONと散々迷ったときに、同じグレードのカメラであればNIKONの方が割安に思えたからでした。
私が買換えたくなるのは、Dfのようなデザインのミラーレスカメラが出たらですかね。
設定がダイヤルの位置で分かってデザインが良いカメラが欲しいです。
Dfは最速シャッター速度が1/4000でしたので見送りましたが、Z6の仕様からファインダーだけ向上すればDfのデザイン及びダイアルであれば大歓迎です。
他のスレでZのデザインは悪くないと述べましたが、より良いデザインということならDfのデザインが良いです。
賛同される方はいないですかね?
書込番号:23596938
1点

>機材好き親父さん
Z6とX-T4の融合みたいな・・・・?
欲しいかたは多いでしょうけれど、現状はまずラインナップとレンズを一気にそろえるほうが先かと・・・・
書込番号:23596956
0点

Z6の不満点はSDカードが使えないこと。
連写しないので、高いXQD/CFExpressは要らない。
乗り換えるには、Z7がZ6sと名前を変えてZ6の価格くらいなら。
書込番号:23596981
3点

>価格良識さん
> Z6とX-T4の融合みたいな・・・・?
T3といった方がいいのかなと思います。
僕には大変魅力的です。
バリアングルになったら僕は100%買いませんけども(笑)
今の時代ISOオートが当たり前なので、柔軟かつ即座に設定をコントロール
できるのはこの種の操作系しかないと思います。
僕はZ6では撮影モードU*をISOオートの上限変更に使ってますが、
あらかじめ設定してあるパラメータにしか当然合わせられないので
柔軟性に欠けるなぁと思って使っているところです。
書込番号:23597251
1点

>価格良識さん
コメントありがとうございます。
>Z6とX-T4の融合みたいな・・・・?
そうです。まさにそれです。ただ、バリアングルよりもチルトが良いです。
私はFUJIのXシリーズ併用しています。フルサイズはNIKON(一部動体撮影専用のD500使用)、APS-CはFUJIです。FUJIのX-T一桁代やNIKONのDfのように設定が分かり易いもの、またアナログ操作できるものが好きです。
※CANONとSONYはどうしても購入する気になれません。(昔買ったCANONのコンパクトカメラが早く壊れてしまい、SONYは有名な○タイマー。)
>現状はまずラインナップとレンズを一気にそろえるほうが先かと・・・・
レンズはFマウントあるので、暫くはそれで十分です。ただ、NIKONのカメラをミラーレスから新しく購入する方は必要ですね。でも結構揃ってきていないですか?70-200F2.8もそろそろ発売ですし、14-24F2.8も今年ですし、あとは単焦点でしょうが、F1.8シリーズは揃っています。(つまり新たにNIKON機を購入する層の方はこれで十分では?)
>lssrtさん
>T3といった方がいいのかなと思います。僕には大変魅力的です。バリアングルになったら僕は100%買いませんけども(笑)
はい、全く同意見です。バリアングルは要りません。購買意欲が薄れますね。ただ絶対買わないとまでは言いません。(笑)
否定しておいて買ってしまったら袋だたきですから。
>今の時代ISOオートが当たり前なので、柔軟かつ即座に設定をコントロールできるのはこの種の操作系しかないと思います。
そうですよね。直感的に操作も設定も分かり易いものが良いですよね。一々ファインダーや液晶を除いて設定を確認するのが邪魔くさいですし・・・。
書込番号:23597415
0点

水を差すようですが、ボディを最大限活かすためにもユーザーとしてもレンズを揃える方が先では?
決まりはありませんが、レンズ10本程度揃えて様々なシーンの撮影に使えるようになって、ようやく、さてそろそろボディも新しいの欲しいな、と言うペースだと思っています。
書込番号:23598020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードスロットだけでも、こんなに意見が分かれるんですから、製品作りって難しいのでしょうね。
ニコンにとって朗報なのは、世界的にはレフ機の需要も伸びていると言うことで、まだまだFマウントの方も
勝負できるってことでしょうか。
遅れているとは言え、ミラーレスの新製品を出すって事は、マイナーバージョンアップに留まらない
セールスポイントをのせてくるんじゃないかと期待しています。
Z 50とZ 5で新たな顧客層向けの製品は出たので、次はZ 7とZ 6のユーザーにアピールする番じゃないでしょうか。
書込番号:23598097
2点

自分は連写は使わないですし、プロでもないし、トラブルにも見舞われたことありませんので、シングルスロットでも何の不満もありません
夜間〜明け方の撮影が多いので、高感度の性能は高いほど良いので、2世代後のEXPEED8の機種が出たら買い替えを考えるでしょう
書込番号:23603387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

せっかくXQDを使っているのにUSBケーブルでPCと接続した場合はXQDアダプタと比較して転送速度が遅い。
暗所でボタンのシルク印刷が読めない。文字が光るようにして欲しい。
スマホと接続するON/OFF専用のボタンが欲しい。またはケーブルでスマホと接続できるようにしてほしい。
書込番号:23630863
1点




LVモニタに 「撮影結果を反映する/しない」 の選択はできます。
外付けスピードライトOnで、モニタ左上に稲妻アイコン出現、
「撮影結果を反映する」 の場合は、例えば+/- EV補正は反映されてモニタ映像は明暗変化します。
そういう案件?
書込番号:23574116
1点

>うさらネットさん
ありがとうございます。
パナソニックはLVモニタに 「撮影結果を反映する/しない」 の選択に関わらず、ストロボの電源を入れたら強制的に撮影結果を反映しない。に変更されました。
ニコンは強制的に撮影結果を反映しないにならないのですね、安心しました♪
書込番号:23574239
0点

>セロリ森さん
Z6に「カスタムメニュー」の「d8:Lvに撮影設定を反映」の項目を「する・しない」があります。
Z6のISOを固定100にして
SB-5000を使い試しましたが、「する」に設定しても、
スピードライト使用中では、「しない」動作になります。
EVF/LV共に暗くなりません。
なお、この動作は以前から変わっていません。
書込番号:23574359
1点

>おかめ@桓武平氏さん
お試しくださってありがとうございます。
ストロボ使用で強制的にしないになるってことですね。
日中シンクロでストロボを少し足したいというときに強制でしないは不便でした。
書込番号:23574874
1点



最近Z6を買いました。
D850を所有していてVR付きのレンズを使う場合は1/250以下のSSの場合は常にVRオンで使用しています。
Z6人物撮影で1/200のSSで手振れ補正オンで使用したところどうも写真の解像感が悪いです。ぶれてしまっているようです。
1/200ならメカシャッターによる機構ぶれはないでしょうし、ファインダー像は安定しているので手振れ補正は効いていると思っていました。
Z7ですと機構ぶれの影響が出やすいようですが、Z6程度の解像度で1/200なら機構ぶれはあまり考えられないですよね?
試しに色々なSSで撮影をしてみたところ1/100以下の低速SSのほうが解像していました。
AFモードはAF-Cオートエリア:瞳認識オンで主に使ってました。
使用したレンズはZ24-70F4と、Fマウントの58mm1.4Gと105mm1.4Eです。
ZレンズでもFマウントレンズでもどちらも同じような結果でした。F5.6まで絞って撮っても1/200だとやっぱり解像しない。
FマウントレンズはD850につけた時はピントも全く問題ない個体ですし、点検もしたばかりです。
Z6ですと低速SS使用時以外は手振れ補正を切るべきですか?それとも手振れ補正使うなら露出ディレーで0.2秒か0.5秒に設定したほうが良いですかね?
それとも私の使い方が悪いのでしょうか?
4点

どうしてもと言うなら、手ブレを切って三脚使用。
書込番号:23561188
2点

>しゅう0129さん
電子先幕シャッターを使うとどうでしょうか?
または、1/320で機構ブレは完全に無くなると思います。
書込番号:23561199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅう0129さん
実験してみましたところ、確かに差が確認できました。
しかしこれはSSを変えたためにそれに連動して絞りも変わったためではないかと・・・
ボケの量が変わるのはもちろんですが、ピント位置もずれている場合はフォーカスシフトという現象です。
書込番号:23561248
3点

>しゅう0129さん
機構ブレは普通ミラーショックでは?
接写とかならともかくミラーレスのメカシャッターで機構ブレしますかね?
1/200ってSモードかMモードでしょうか?ポートレートはボケを考慮してAモードが普通と思ってました。Aモードで1/200になる確率は少ないと思いますが?
試しに同条件で電子シャッターで写してみては?
書込番号:23561256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しゅう0129さん
初めまして。
Z6ご購入ということでおめでとうございます。さて、シャッタースピードによる解像度低下があるとのことですが、私は感じていません。
一応、1/100と1/200で撮ってみましたが、いかがでしょうか?ISOオートで撮りましたが、明るさの違いは手持ちで撮ったためで、私の問題ですね。
他にもシャッタースピードによる違いがあるとおっしゃられている方も出てこられましたので、差し支えなければ画像を見せていただけないでしょうか?
書込番号:23561260
7点

しゅう0129さん こんにちは
手振れ補正の場合 実際に 撮影してみないと分からないことが多いですし 購入したばかりのようですので まずは メーカーで点検してもらうのが 一番良い気がします。
書込番号:23562136
2点

同士がいて嬉しいです(^^;
僕も半年前にこんなことを投稿しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978479/SortID=23179869/
> Z6は1/250とかでもブレ画像を連発してIBISも怪しかった
そうならないときもあり現象を追求できてないのですが、
僕はこのあたりのSSは使わないことにしてしまってます…
書込番号:23562176
1点

>もとラボマン 2さん
>サニーテディさん
>タカ1213さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>kosuke_chiさん
>MiEVさん
>lssrtさん
こんばんは、スレ主です。みなさまご意見をありがとうございます。
問題ない方と、同じような悩みを持つ方がいるようですね。
電子先幕シャッターを使用したところ若干解像感は改善したように感じます。
ただやはりパキパキに解像しているというほどの絵は出ないのですよね。
D850以前はD750を使用していて画素数はD850よりもだいぶ少ないですが、ピントがきてるときは十分な解像感が得られていたように思います。
D850の高精細な写真に慣れすぎてしまったのかとも思いましたが違う気がします。
フォーカスシフトも私の使用法ではあまり考えにくいです。
人物撮影でもSSと絞りはマニュアルで設定することがほとんどでAモードはほとんど使いません。被写体ぶれが嫌なので必要以上にSSを下げたくなくて露出はISOかストロボで調整することが多いです。
ピントを合わせてから絞りを変えることはまずないのでフォーカスシフトはしないはず?
絞りとSSを決めてからピントを合わせますね。
2名以上の集合写真を撮影する機会も多いのでF5.6からF8.0の絞りはよく使います。横一列の人物を撮るならF5.6で十分な被写界深度があるはずなのにそれでもピントを合わせたはずの部分とその前後が解像してないんです。
たとえ合わせたかった位置から若干ずれて撮影してしまったとしても,F5.6まで絞ればその前後は解像するはずですよね。
今回はモデルさんの撮影だったのでここに掲載はできないため、今度時間がとれれば平面に張りつけた文字でも使って色々試してみようと思います。
その時に電子先幕シャッターと完全電子シャッターも試してみようと思います。
>サニーテディさん、参考写真ありがとうございます。
たしかに1/100でも1/200でも同じように見えますね。個体差があるんでしょうか。それとも使い方の問題ですかね。
書込番号:23562521
1点

>しゅう0129さん
症状は、Z7/Z6の初期モデルにあった不具合のようでないと思います。
シャッターとボディ内手ブレ補正との干渉に依る問題かも知れません。
保証期間だと思われますので、
ボディ内手ブレ補正の調整で送り付けられることをおすすめします。
あと、
ポートレート撮影で室内撮影では「電子シャッター」を使うと
フリッカーが出る環境下では、縞模様が出てしまうので、NGだと思います。
「電子先幕シャッター」で追い込むしかないかと思います。
書込番号:23562714
4点

>しゅう0129さん
Z6のSSによる解像度低下の話ではなくて、機種による違いですか?
D850もD750も使用していた事がありますが、比べても解像感が悪いと思った事は無いです。ただ、D850の低感度の写りをZ6に求めるのは酷かも。
Z6はコッテリ写るイメージがあるので、それが原因ならピクチャーコントロールを調整すると改善すると思います。
そうでなければ、他の方もおっしゃってる通り点検に出すのが良いかもしれませんね。
書込番号:23563198
1点

>しゅう0129さん
開放からF5.6付近の絞りで、SS1/100と1/200で撮った際の解像度の違いですよね。
全く関係のないコメントは???ですが・・・。
>F5.6まで絞って撮っても1/200だとやっぱり解像しない
撮り方から順に疑ってみてはどうでしょうか?
下記@のような気がしますが…。
既にご存じだと思いますが、作例が無いのでチェック箇所を書いてみます。
シャッタースピードが異なる撮り方でブレを確認するチェックポイントは下記かと。
@SS1/200の時だにISO感度を上げ過ぎていないか。
(ISO感度が上がると荒くなり等倍で見ると鮮明さにかけます。)
A最短撮影距離以上で撮っているか?
(レンズに合った撮り方かの確認。)
B被写体ブレが起きていないか?
(風などに影響を受けるような被写体だと起こります。)
C手振れ補正OFFでも同じか?
(手振れ補正機能の影響があるかの確認です。)
DAF-AかAF-Cで撮っており、レリーズ優先になっていたか?
(ほぼ皆無ですが、シャッターを切った瞬間ズレが発生した可能性の確認。)
Eシングルポイントで撮ってみる。
(カメラによるAF迷いが無かったかの確認。)
Fカメラのホールディングが甘くないか?
(撮影時、自身の撮り方に癖がないか?の確認。三脚撮影時と比較。)
上記の確認でも明らかにおかしい場合は作例を付けて点検に出すのが良いと思います。
テスト撮影の作例があると分かりやすいので、サクッと撮ってUP頂けると現時点よりも追及できると思います。
書込番号:23563684
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





