Z 6 FTZ マウントアダプターキット
- 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
- 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
- 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 24-70 レンズキット
- FTZ マウントアダプターキット
- 24-70+FTZ マウントアダプターキット

このページのスレッド一覧(全92スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
169 | 40 | 2019年1月23日 01:45 |
![]() |
88 | 26 | 2019年1月22日 09:50 |
![]() |
111 | 23 | 2019年1月10日 23:16 |
![]() |
78 | 9 | 2018年12月30日 22:46 |
![]() |
89 | 18 | 2019年1月3日 02:46 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2018年12月25日 00:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

ツィッターで松江のプロカメラマンさんは
Z6の出番が増えたと言っておられました。
人にもよるだろうけど。
書込番号:22409642 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>しんのすけkaiさん
>原因は重い、デカイ。
原因がそれならばZ 6+24-70mmF4の機動力は抜群ですよ。
と背中を押します。
書込番号:22409675
17点

同じです。
眺める時間が長くなるだけです。
書込番号:22409681 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

購入予定ではありますが、使い勝手が違いますので、私は追加ですね。
大砲を使ってませんので、大きい重いは特段問題なしです。
書込番号:22409711
5点

>しんのすけkaiさん
アイコンを拝見する限り、デジイチが重いなんて信じられませんね。
自分なら、カメラを気にするより、体力を付けることを気に気にするでしょうね。
人生100歳時代ですよ。
書込番号:22409762
7点

昨日までヨドバシでd850だけが、ポイント還元20%じゃなかったかい?
関係者の話だと、とにかくd850を多く売って日銭を稼ぎたいみたいだ。
株価も、このところ不自然な買いが入っている。
あくまで俺の推測だが、2/7の決算発表に向けて、B./S.を格好付ける
ために色々と苦労している様だ。
あれだけdis.っていたレフ機が頼りとは、情け無い話だ。
とにかく、2/7迄は様子を見てろ!
書込番号:22409764 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Fマウントレンズ使うなら、大きさ重さでのメリットは余りないのでは。
書込番号:22409774 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんのすけkaiさん
>z6に買い替えると、使う頻度は上がるでしょうか。
長い目で見ると、あまり変わらないのではないでしょうか?
そりゃ最初は色々撮ってみたくって頻繁に持ち出すとは思いますが、ある程度落ち着いてきたら、通常運転というか、普段通りに戻る様な気がします。
そもそも使う頻度って、人それぞれで、スレ主さんがどういう時にD750を持ち出し、どういう時にそれ以外を使用するのか?
それに尽きると思います。
自分は、
D750:ちょい本気、本気の時(ちょい本気の時は24-120/4、本気の時は24-70/2.8E)
D5300:今日はパーティで、撮るかもしれないから念の為
コンデジ(ソニーHX30):スマホだけじゃ、ちょっと望遠側も撮るかも知んないから念の為
スマホ:今日はカメラ持ってくのやめよー、メモ程度やSNSにちょっとアップくらいな時
という使用状況なので、Z6だと、D750の時とD5300の一部までをカバーしてくれそうなので、若干持ち出す頻度が上がるかなーという感じです。
でも結局Z6+24-70/4でどこまで満足するか? やっぱ明るさ欲しい時は24-70/2.8だよねってなりませんか?
FTZをZ6に付けると、重量はD750より重くなるので、だったら最初からD750でいいじゃんってなりますよね。。。
まぁ重さだけでは無く、最新の画像処理エンジンとか広範なAFエリアとか、メリットは他にもありますけどね。
はてさて、スレ主さんの今の使用状況ってどんな感じでしょうか?
書込番号:22409791
5点

正直軽くなったところで大して使わないでしょ
撮る人は重かろうがなんだろうが持ち出して使うよ
要らないから使わないんだって
書込番号:22409796 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

それにそもそも
そんなに大きく大きさも重さもかわらんよ。
アダプタ使うなら尚のとこ
買っても無駄だよね
書込番号:22409803 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>しんのすけkaiさん
最近、フルサイズのミラーレスタイプを。
使ってます。レンズは純正だけど。
D750を使わない。
理由が、その理由なら。ならないかなぁ。
レンズを入れたら余り変わらない。。。とか書けばスペック表比較でやいのやいの
と言う輩も出てくるだろうけど、ガソリンが「満タンと5リッター程しか残って居ない
状態の違いを感じる人」なら、変わるかもしれない。
書込番号:22409809
2点

しんのすけkaiさん こんにちは
>d750の出番がすくなくなった。
z6に変えて カメラの出番が増えるのでしたら買い替え良いと思いますし カメラ自体は道具ですので 使いやすいのが一番だと思います。
書込番号:22409827
4点

チルト液晶のヒンジ形状がD750からZ6へ改善されています。
使いやすいです。
書込番号:22409870
5点

Z6を買い増ししました。ニコンのD750と比べて同じようなレンズとの組み合わせでは大した差は感じません。
生活スタイルや被写体などによると思いますが持ち出し頻度に明らかに影響が出るなら、たとえば大きさ重さにして倍以上の差があったりとかかな。
書込番号:22409944 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>しんのすけkaiさん
>> z6に買い替えると、使う頻度は上がるでしょうか。
Z6の裏面照射型CMOSの高感度耐性は、素晴らしいかと思います。
私の場合、オリンパスOMレンズも使うので、
動体撮影がメインでない場合、Z6をメインとして持ち出しします。
バッテリーグリップもないので、ちょっと小さいなぁと思います。
あと、ボディ内手ブレ補正もZシリーズには搭載されているので、
レンズ側に手ブレ補正がないレンズでもSSが低い場合でも綺麗に撮れます。
但し、Fマウントレンズの使用は、シフトブレ(Y/X)には未対応で、3軸(Pitch/Yaw/Roll)の手ブレ補正になります。
※ニコンのレンズ内手ブレ補正は、角度ブレ(Pitch/Yaw)の2軸の手ブレ補正となっているかと思います。
なので、動体撮影以外の使い方で、あまりSSを上げないで撮影される場合にボディ内手ブレ補正は有利になります。
書込番号:22409952
2点

>しんのすけkaiさん
初めまして。 D750の元ユーザー、Z6の現ユーザーです。
フルサイズ三台体制で撮りたい画があり、D500を手放しZ6を購入。その他二台のNikon機とは操作系が異なるので最初は戸惑いましたが、スグに慣れました。
重さの面で言えば、以下の通り然程変わりません。
(レンズをZマウントに入れ替えるのであれば別ですが)
D750:750g
Z6&マウントアダプターFTZ:720g
しかし、将来的にミラーレスに移行することを考えていらっしゃるなら、Z6は良いカメラだと思いますよ!
EVFを思ったより見やすく、戦闘機、飛行機などの流し撮りも問題無く行けます。
何よりもボディ内手ぶれ補正(5軸)のおかげで手振れ補正のない単焦点レンズが使いやすくなったのと、顔AFの精度が満足いく水準に仕上がっている点も気に入ってます!
キットレンズの24-70Sも隅々までしっかり描写してくれますよ。
因みに、Z6購入前は通勤のお供にD850かDfを持ち出していましたが、今ではZ6がメインになってます。
また、MFレンズやオールドレンズを楽しむのにDfを購入しましたが、今はその立場をZ6に奪われてます ^_^;
以上、両機を使った立場でのコメントでした。
書込番号:22409984 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

レフ機からZ6ってそんな劇的に軽くなるかな?
勿論、レンズ(+アダプター)込みでね。
使うレンズは人其々だろうけど、望遠系では特に大したメリットなさそう。
軽い単焦点とかなら恩恵はあるかな?
でも、そこまで軽さを求めるなら、もうコンデジなりスマホで良いのでは?
書込番号:22409986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>40D大好きさん
2470の評価が良くて、またAf精度が高いようですので、押して頂きましてありがとうございます。但し高価でちょっと迷います。
書込番号:22410032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
お久しぶりです。
運動会の時、自分の下手さで、撮った写真は8割ピンズレ、z6で補えるかなと思って
書込番号:22410036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はD3400からZ 6になり、重量増しましたが、
圧倒的に使用頻度増えました。
画質が凄すぎて、色々なものを撮ってみたくなったから、
だと思います。
書込番号:22410112
2点



タムロンのレンズを購入したのですがね、Z6は認識せんで使えんのですよ。
まだ一枚も撮影出来ていない(;^_^A
なんか良い解決方法はないもんかいな?
1点

タムロンに連絡してファームアップ対応してもらうしかないと思います。
70-200oは新ファームで対応したようですから、70-210oも対応すると思います。
書込番号:22406727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんか良い解決方法はないもんかいな?
タムロンに問い合わせてみる。
⇒マウントアダプターを使用した場合は
当社の性能保証外となります。
敬具
タムロン 本社に訪れ
5000万円くらい バザッと差し出し
君 これで何とか頼むよ。
⇒は、はいーっ(T_T)
ビッ…ビッグマン!!
書込番号:22406743 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>タムロンに問い合わせてみる。
⇒マウントアダプターを使用した場合は
当社の性能保証外となります。
タムロンはZ6、Z7にFTZマウントアダプター経由での同社レンズ使用に関する対応について発表しているよ。
『従来の一眼レフカメラで使用できる機能がご使用いただけます。』だとさ。
書込番号:22406760 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>with Photoさん
待つしかないのですかねぇ。
後からファームアップで対応するなら、最初から使える状態にして欲しかったです。
書込番号:22406764
1点

越中一揆さん
感想:
質問タイトルが、質問内容からかけ離れているな〜。
書込番号:22406784
20点

>謎の写真家さん
それだったら、超ミニスカートの女子大生を何人もタムロン本社に連れていき、責任者を呼び出して、女子大生の色気でお願いさせたら、男性社員が全員出てきて「おぉ〜」と、なって、「はい!死に物狂いで頑張ります!」となって、直ぐに解決ではないかいな?
書込番号:22406796
2点

1 返品
2 オークション
3 買取
4 マニュアル撮影
書込番号:22406900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超ミニスカート = マイクロミニ???
書込番号:22406912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、そもそも。、タムロンが認識を認めてないレンズたのですから、動かなくて当然なのでは??
Zマウントレンズじゃないでしょ??
書込番号:22407101
5点

タムロンのファームアップの都度メールは来るが、
Nikon Zシリーズへの対応には手を焼いているのか、
未だに限られたレンズの対応しか発表されていないね。
Σと大違い!!
書込番号:22407229
2点

何が認識できないのか良くわかりませんがタムロンのレンズは他の電子接点付AFアダプターでも動作しません。今回は純正のアダプターと言う事でキヤノンと合わせて対応しているようですので、気長に待つしか無いでしょう
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=81267/
書込番号:22407413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yamadoriさん
価格の管理者がすぐに私が立ち上げたスレを削除するからこんな事になるのです😡
書込番号:22407539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

タムロン70-200 F2.8 VCをZ6で試したらAFが行ったり来たりでした。
タムロンにファームアップの予定があるか電話で確認したところ現行動作確認しているレンズ以外は
ファームアップの予定なしとのことでした。
新しいのを買ってくれとのこと 残念
書込番号:22407819
2点

>duffy072さん
>タムロンにファームアップの予定があるか電話で確認したところ現行動作確認しているレンズ以外は
>ファームアップの予定なしとのことでした。
>新しいのを買ってくれとのこと 残念
現ファームアップで打ち切り! なんとも酷い割りきり!
タムロンの新しいFマウントレンズはFTZ対応なのでしょうかねえ?
店頭でどうやって見分けるのだろうか?
書込番号:22407899
0点

横レスですみません。
>弩金目さん
>タムロンの新しいFマウントレンズはFTZ対応なのでしょうかねえ?
なぜ、Fマウントのレンズを、FTZの対応にしなくてはならないのですか??
Zマウントのレンズを望むほうが良いのではないですか??
>店頭でどうやって見分けるのだろうか?
見分ける必要はないのでは??
普通にZマウントのレンズを選べば良いだけです。
Fマウントのレンズはつく程度に思っておくのが良いのではないですか?
NikonのFマウントのレンズですら、全部のレンズがAFに対応してないのですから。
書込番号:22408017
1点

スレのタイトルも、
本文中も、
添付画像のコメントも、
「女子大生」の くだり、要る?
もう、わかったから。
書込番号:22408043 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

越中一揆さん
>価格の管理者がすぐに私が立ち上げたスレを削除するからこんな事になるのです😡
さっぱり状況が判りません。
何故それが理由で、質問内容とかけ離れたタイトルにされたのかが判りません。
価格.COMの管理者からスレを削除されるということは、何らかの規約に引っ掛かっているんじゃないですか?
心当たりが無いですか。
書込番号:22408085
9点

>hiderimaさん
おや、私の早とちりでしたか?
Zマウントレンズは現在のところ、選べるほど潤沢には出ておらず、
ニコンはZマウント情報は開示しないと言ってましたので、
TAMRONさんの新レンズがZマウントなどとは想像もつきませんでした。
TAMRON情報に疎かった我が身を恥じます。
で、TAMRONのZマウントレンズはいつ頃からどんなレンズが出るのでしょうね。
具体情報は発表済みですか?
差し当たり、ニコンのロードマップに載っていないマクロ90mm辺りからなら飛びつきます。
書込番号:22408144
1点

タムロンのサイトに表示されているレンズです
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190116.html
私のは一つ古いA009なので無理なようです
シグマはニコンに和解金を払うほどニコンに近く、
準純正と当時言われましたね
それが幸いして動くのでしょうね
しばらくD750のままでいきます
書込番号:22408147
0点



一つ質問させてください。
先日、地元のイベント撮影スタッフとして野外でのダンスステージを撮るため、Fマウントアダプタを介してaf-s2470f2.8eのレンズで、ほぼ中央1点のシングルポイントにaf-cの設定で撮影していました。
よさこいやヒップホップのダンスなのでそれなりに動き回るので私は被写体のお腹の辺りにフォーカスを合わせて撮影していたのですがまあまあそれなりに食いついてくれているなと思ってて、AF速度は速くて問題ないのですが、何かのタイミングで突然フォーカシングが大きく前後して迷い(フォーカスが外れた?)、ファインダー内がボケた状態になってしまい軽くパニックになってしまいました。
その為、ここぞというときにシャッターチャンスを逃してしまいました。そんな現象がイベント中に2、3回起きました。
フォーカスポイントを被写体に常に合わていたのに何故突然フォーカスが合わなくなってしまうんでしょか?
またこのz6はダンスの撮影には向かないのでしょうか?
その辺も合わせてご回答いただけると幸いです。
ちなみにD700を所有していますが、上記と同じ設定でもフォーカスが突然迷うなんてことはありません。
書込番号:22367542 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

D700の光学ブロックによるAF センサーはワイドAFセンサーの集合体なので
ピントがどれだけずれているかを認知できます
けれど
像面位相差センサーは
合ってる 合ってない は認識できるが
合っていない場合 どれくらい外れているか認識できませ
これは 像面位相差の構造上 レフ機に追い付けない理由です
書込番号:22367573
24点

ちょっと前までのミラーレスだとありましたね。そんな現象。
理論的にはわかりませんが、最新のやつ(積層センサー)は、一年半使っていていますが、大きく外して迷った記憶がないので、何かしら改善してるのでしょう。
ニコンも、そのうち改善した機種が出ると思います。
書込番号:22367978 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

あ、対策として、大きく迷った時は、AF止めて、MFで、ある程度近い位置にしてから、AFすると、早いですよ。
AFと、MFが、両方できるモードでないと、帰って面倒ですが‥。
書込番号:22367985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

竹内由恵さん、こんにちは
被写体が動いた、撮影者が動いた、被写体の前を誰か(または何か)が横切ったことがフォーカスポイントが外れた原因でしょうがファインダーを覗いていたなら左目を開けて撮影していない限り原因はわからないでしょうね。
D700のフォーカスポイント51点 に比べZ6はフォーカスポイントが273点あり中心付近でもフォーカスポイントが密になっています。
AF-Cをシングルポイントで使って迷うならダイナミックAFに切り替えて撮影した方がフォーカスポイントを含めた9点で被写体を追ってくれるのでAFの迷いが少ないと思います。
ダンスの種類にもよると思いますがパフォーマーが互いにクロスするシーンが多ければ主要被写体の前や横にきた者の足や手や体にピントを持っていかれないようにサブセレクター中央ボタンでAF-CでもAFを必要に応じてロックすればフォーカスは大きく外れず継続して撮影ができると思います。
またカスタムメニューから以下を呼び出し
a3 AFロックオン > 横切りへの反応
横切りの反応を鈍感側に設定するのも有効だと思います。
Z6のレスポンスはとても良いので私ならAF-S 70-200mm f/2.8Eで撮るような撮影距離であれば歩留まりを求めてAF-SのシングルポイントまたはワイドエリアAF(S)の単写で主要被写体を追うと思います(連写よりも単写の連続の方が演者の像の消失時間が短く不規則な動きに対応しやすい)。
主要被写体が大きく動き回るようであれば画面中央で追い続けるでしょうし、引きの画が多いならカスタムメニュー「 a5AF点数」から「スキップ」を選択し測距点を減らしフォーカスポイントを素早く動かせるようにして構図を固定し被写体を追いやすくして撮影すると思います。
書込番号:22368053
22点

コントラストAFになっていたのではないでしょうか?
D700は位相差AFのみです。
位相差AFでフォーカスを試みる ⇒ 位相差AFで位相差検出出来ない ⇒ コントラストAFにてフォーカスを試みる ⇒ 合焦した。
という事だと思います。
位相差AFは前ピンか後ピンかを検出するので合焦方向にのみレンズが移動しますが、コントラストAFはそれが検出出来ないために前後の両方をサーチします。その代わりピント精度はコントラストAFの方が正確です。
取扱説明書にもある通りAFの苦手な場面はあるものです。
書込番号:22368129
4点

>ひろ君ひろ君さん
では像面位相差はピント位置がよく変わる動き物は苦手ということなんですかね。
AF-Cでシャッターボタンを半押しにしてても、ファインダー内の像が突然ボヤけた状態になって何秒間か固まってしまいましたし。
書込番号:22368565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>hiro*さん
ミラーレス特有の現象なんでしょうね?
迷った時はとりあえず隣の踊子や適当な背景に照準を変えてフォーカスの迷いをほぐしてからまたフォーカスし直す感じで撮影していました。
MFも織り交ぜて使うと良いのですね😁
書込番号:22368625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>竹内由恵さん
参加者としてダンスイベントに行った時、急に撮れと言われ、X-E2を渡され
AF-C が外しまくったので、Sに切り替え、こまめなシャッタ半押しで、常に
合焦を保つ様にして、乗り切った事はあるよ。
俺は永遠にノンレフを使う気にならないと思う。
書込番号:22368670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Berniniさん
フォーカスが外れた原因が何なのかはよくわかりませんが、ひろ君ひろ君さんが仰っていた像面位相差センサーの構造の問題のような気がします。
色々とこと細かく設定のご教授ありがとうございます。また撮影の機会があったら実践してみます😄
書込番号:22368736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファンタスティック・ナイトさん
それも可能性としてあるかもしれませんね。
コントラストAFはダンスには不向きなら切り替えができればいいのですけどね。
書込番号:22368785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>腫魔摩通夜鈍兵衛さん
急な依頼を何とか乗り切ったんですね。
私はピアノの発表会を撮ることがあるので、ミラーレスカメラにあるサイレントシャッターが必要でz6を買いました。
書込番号:22368813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さま
>では像面位相差はピント位置がよく変わる動き物は苦手ということなんですかね。
それは、ミラーレスがコントラストAFだけの頃の話だと思います。
カメラ雑誌に、いろいろなミラーレスでの動体撮影の結果が掲載されていましたが、
悪くない結果でした。
書込番号:22369017
4点

「フォーカスポイントを被写体に常に合わていたのに何故突然フォーカスが合わなくなってしまうんでしょか?」
フォーカスポイントを被写体に常に合わせていたと思っていたけど
一瞬、フォーカスポイントを被写体から外してしまったという
可能性もありそうですね。
中央一点のシングルポイントというあたりにもその原因が隠れている
ような気がします。
書込番号:22369094
3点

>竹内由恵さん
実は昨年末、全く同じ組み合わせで使わせて頂く機会があり、まぁ設定もあまり追い込まずに、同じくランダムに動くステージ上のダンサーさんを撮影しました。
その時は、AF-CでダイナミックAFとオートエリアAFを試しましたが、スレ主さんがいうような状況は特になかったです。
やはり動き回るダンサーにはダイナミックAFか、もうカメラ任せのオートエリアがいいのではないでしょうか?
シングルポイントAFでその範囲に入ったものがたまたま一色の衣装というか、生地だったとします。その瞬間、カメラはピントが合っているのかないのか判断付かないので、全幅往復しちゃうのかと。
レフ機の場合でも原理的には同じような事は起きそうですが、レフ機の位相差の方が、その位相を検知する幅が広いので外しにくいのでは?と推察します。
なのでシングルポイントだと一人に全責任を負わせるようなものなので、その一人が間違った判断しても誰もカバーしてくれない、ダイナミックだと中心の一人が間違った判断しても周りの人がカバーしてくれる、そんな感じかなと・・・
自分がダンス撮影した時は最初からシングルポイントを選ぶという発想がなかったので(それこそ外すと怖いので)ダイナミックかお試しでオートエリアを使いました。
でもまぁダイナミックAFが無難ですねー
あとは自分でフォーカスポイントをグリグリ動かしてました。自分は極力ダンサーの顔にフォーカスを持って行きたいので、撮りたいダンサーの位置にフォーカスポイントを素早く移動させながらの手動顔認識してます。
オートエリアでも良かったのですが人に撮影を頼まれてたので、失敗は極力減らしたく・・・
以上、ご参考になれば!
あとぜひもう一度ダンス撮影するチャンスがありましたら試してみてください。
書込番号:22369103
9点

>竹内由恵さん
もしかすると、今回の問題をパナのF.F.ノンレフが解決するかもしれないよ。
パナは有機薄膜センサのお陰で、高機能高密度な配線を回すスペースがある。
また、像面位相差ではなく、コントラストA.F.を採用すると明言している。
そして、A.I.にディープラーニングさせるとも言っている。
以上から、パナがやろうとしているのは、A.I.を使って、カメラに被写体を
立体視させようとしているのだと思う。
世界を、寺の山門と、貴方自身、のみとして考えてみよう。(被写体は貴方で、
貴方は山門の後方にいるとする)
パターン認識をディープラーニングしたカメラは空間の位置関係を理解する。
もし、貴方と山門のコントラストが同じなら、合焦平面は貴方と山門の間にある。
(前ピン)
もし、山門のコントラストの方が高ければ、合焦平面は山門の手前。(より前ピン)
もし、貴方のコントラストの方が高ければ、合焦平面は貴方の後方。(後ピン)
ざっとこんな感じだが、簡略に書きすぎて一部の論理が破綻している。
実際にはコントラスト差の感知に、何がしかの塩梅が必要なのだろう。
つまり、コントラストA.F.の弱点である、前ピン?後ピン?判断が不要になり
必要フォーカシング量も即時に定まり、高速で確実なA.F.が実現するだろう。
以上が俺の初夢でした。…でも、パナは要注意だよー!
書込番号:22369173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通の人のレンズ
85mm F1.4なんか
立派なピントリングがついてるでしょ。
MFを使いこなさないと
そのレンズを使いこなせない。
とメーカーが言ってる。
結果です。
書込番号:22369179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナは有機薄膜センサのお陰で、高機能高密度な配線を回すスペースがある。
随分前から有機センサーを開発したと言われているが、未だにそのセンサーを
搭載したカメラは一般には市販されていない。
何か問題があるのでは?
書込番号:22370297
3点

>WBC頑張れさん
パナソニック株式会社は、世界初の8K有機センサーを搭載した、8Kカメラシステム
を開発しました。2019年秋の発売を予定しています。
だ、そうです。
書込番号:22370755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の長文レスでは、山門、被写体、のみを世界の構成要素としたが
実際には、より手前の路面や草木、より遠方の樹木や家並み、など
もあるので、より精度の高いパターン認識が可能になると思う。
フォトキナに於ける開発者の
「私達のカメラは皆様に、サプライズと共にお届けすることになるでしょう!」
のフレーズが耳に残っている。
これからは、電気屋二強になると思うよ。
書込番号:22370881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>竹内由恵さん
こんにちは
私もユーザーでして使いこなそうと色々試しているところです。
そして、このシングルポイントAFは厳密に仕事するなぁ、と感じてます。
持っていませんがD700とは挙動が違うのかもしれません。
さて、使用説明書55-56ページあたりを読むと
シングルポイントAFは
「静止している被写体の撮影に適しています。」とあり、
ダイナミックAFは
「撮影者が選んだ 1 つのフォーカスポイントから被写体が 一時的に外れても、周辺のフォーカスポイントからのピ ント情報を利用してピントを合わせます。」
「構図を優先した動いている被写体の撮影に適しています。」
とありますので、各種AFエリアモードを試してみてはいかがでしょうか。
また、手ブレモードのノーマル/スポーツも効果があるかもしれません。
書込番号:22371881
3点



シングルの時は合焦するとフォーカスポイントが緑色になるのでわかるのですが、AF-C時はずっと赤いままなんですが、これってもしかして初期不良ですかね?
又は、レフ機みたいに○が表示されたりはないんですか?
書込番号:22359895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

合焦してピント位置が固定されたらAF-Cじゃないです。
合焦してピント位置が固定されて緑になるのはAF-Sです。
〇が表示されるのはMFの時だけです。
Auto Focus ContinuousなのでずっとAFし続けています。ノンストップです。
書込番号:22359919
12点

AFCといってもフォーカス優先とレリーズ優先がある。前者の場合シャッターの落ちる瞬間にはみどりになってて欲しいねえ。
書込番号:22360039 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

バリアブル根尾田中さん こんばんは
このカメラ持っていませんが AF-Cの場合ピント合わせ続けるモードなのですが フレミングをずらしたとき ピント合わせる動作で 合焦サインが点滅してしまうので 付かないようにしているのかも。
ちなみに パナのマイクロフォーサーズの場合 AF-Cでも最初の半押しでピント合った瞬間 合焦サイン付きますが シャッター半押し状態で フレミングを変えてピントが合わない状態になっても その後ピントが合った状態になっても 合焦サイン点きっぱなしです。
書込番号:22360063
2点

>ファンタスティック・ナイトさん
MF時は○が表示されるんですね
AFCも合焦時は○表示して欲しいですね
でないと合焦してるのかしていないのかわかりません
書込番号:22360118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Alinoneさん
設定はいつもフォーカス優先にしています
AFC時も合焦したら緑色になるとばかり思っていたので…実際そうじゃなくて何だかなぁって感じです
書込番号:22360134 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>もとラボマン 2さん
どういう理由でAFCの合焦サインが無いのかわかりませんが、使っててピントが合っているのか不安になってきますねコレは
何かしらの合焦サインが欲しいですね
書込番号:22360168 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF-Cは
動体予測フォーカス制御も入っていて
例えばシャッター押して 0.06秒後にシャッターが切れるとしたなら
0.06秒後のピント位置を予測して
レンズを先に駆動します。
0.06秒なら
100mを10秒で走るランナーなら
60cmも進みます。
だから
合焦マーク点けても
気付いた時は もう遅いというか
AF-Cは 先回りしてピントを合わせ様としてます。
書込番号:22360218 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

バリアブル根尾田中さん、こんばんは。
ファンタスティック・ナイトさんがおっしゃるようにAuto Focus ContinuousなのでずっとAFし続けてノンストップです。またもとラボマン 2さんのおっしゃるパナ機の合焦サイン点灯しっぱなしのようにならないようZ6の仕様が定まっているのだと思います。
しかしながら使っててピントが合っているのか不安になってくるので何かしらの合焦サインが欲しいと思われる気持ちも理解できます。
要点はAF-Cで合焦した際に機械の方で判断しユーザーに知らせる機能があればいいという事だと考えます。それだとサイン(視覚的表示)とともに補助的に聴覚的な信号を使うのはどうでしょうか?
「フォーカスモード」をAFーC、「AFモード」を「シングルポイントAF」に設定するとともにFn2ボタンに「拡大画面との切り換え」をアサインし「低倍率」を設定します。またセットアップメニューから「電子音設定」をONにして下さい。
これでピントを持っていきたい位置にフォーカスポイントをおきます。この状態で拡大機能をアサインしたFn2ボタンを押すと画面が低倍率(それほど拡大されず)で表示されます。
この状態でレリーズボタン半押し又はAFーOnを押してみてください。AF-Cで合焦状態になった瞬間画面四隅に配置された鉤括弧が緑色で現れます(緑丸一点よりもはるかに見易い)。それと電子音が鳴り合焦した事をカメラが教えてくれます。ファインダー内の像でもピントが合った事は確認できるのですがより確実に知る事ができます。
私の友人で若い方なのですが視力が少し良くない方(生まれつきではないのですが事故であまり見えなくなった方) がいらっしゃいます(フレーミングはできるがピントが合っているかあまりわからない)。Z7で撮影しているのすが、この方法でAF-Cで合焦音に頼って撮影しています。祖父の代からニコンを使ってきた家に生まれご本人もニコンのレフ機を使っっていたのですがZに変えて本当に撮りやすくなったと喜んでいます。
私もシチュエーションとその場の雰囲気によって気分を上げるため音楽をかけながら撮影する時がありますが、慣れたモデルであればタイミングを取りやすいように電子音をONにして撮影しています。
もちろん「電車音設定」はOFFにしても拡大で緑の鉤括弧は四隅に出るのでAF-Cでピントが不安な時の確認のための視覚的アシストとして使えます。尚、AFモードは「シングルポイントAF」の他に「ダイナミックAF」「ワイトエリアAF」、「オートエリアAF」でも拡大時には同じ挙動になり合焦を知らせてくれます。
Z6使った感覚ではAFが合いづらい状況で上記アシストを使えばいいだけであとは普通に撮っていてもあまりピントを外すことはなく安心して使っています。
書込番号:22360477
20点

>バリアブル根尾田中さん
確かになんらかの合焦マークが欲しいですよね。例えば同じニコンのミラーレスのニコワンだとAF-Cモードでも最初の合焦の瞬間は緑色になり、ただしその後のコンティニュアスAFでは合焦マークは出ないですね。パナのような感じかと。
一眼レフだと薄膜液晶なので色は変わりませんが、丸い合焦マークがMFのときのように常に出ます。フォーカスが外れたときと合焦したときが連続して判断できるので安心感ありますよね。
書込番号:22360556
4点




自分は
ポートレートが一番伸びます
MFの連写だから
旅行写真が一番伸びません
三脚建てて 隅々まで1枚1枚チェックするから
10倍くらい
電池消費率が変わります
書込番号:22354316 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私の場合、ふたご座流星群の夜、氷点下-1℃くらいの環境で
ISO感度:12800で露出:25秒にセットしてEVF液晶共にオフ
インターバル(26秒間隔)撮影してみたら
720枚でバッテリー切れました。
連続使用だと約5時間ちょいで切れるということになります。
もう少し寒いとか使い込んで行くうちに600枚以下で
4時間程度と考えないといけないと思いました。
この時、同時にDfとD5500もインターバル撮影していましたが
こちらはどっちもバッテリー二個使って7時間ちょい
まっ、長く使い込んだ機材なので参考にもなりませんが・・・
書込番号:22354517
10点

あっ、そうそう、忘れてました。
RAW+JPEG のLサイズでの保存です。
書込番号:22354523
3点

越中一揆さん こんにちは
ミラーレスの場合 連射など集中して撮影する場合 バッテリーの持ち良くなる場合が多いのですが 風景などEVFを覗いたり 背面液晶で確認しながらタイミングを待ちながら撮影する場合 バッテリーのヘリ大きくなることも多いので やはり予備は必要だと思いますよ。
書込番号:22354544
10点

>ヒライシンさん
来週はしぶんぎ座流星群、新月前の好条件、楽しみですね。
予備に従来のレフ機のバッテリーが使えるので助かります。
でもモバイルバッテリー等での給電撮影は欲しい機能です。
書込番号:22354609
4点

EVF機はEVFが一番バッテリー消費が多いようです
むしろ撮影枚数よらほEVF点灯時間?
レフ機でも
モニター、手振れ補正、AFの作動時間の方が
撮影 枚数以上にバッテリー消費します
ミラーレスはミラー作動が無いから
ファインダーを多用しない撮影ならレフ機より
バッテリー持つかも
書込番号:22354619
4点

>gda_hisashiさん
ミラーレスはセンサ常時通電なので、レフ機より劣ります。
書込番号:22354747
3点

>常時通電
スンバイ時は別でしょうが。
書込番号:22354750
2点

>弩金目さん
毎年正月は飲んだくれてしまって「しぶんぎ」は一度も撮ったことがないという・・・
アハハ
書込番号:22354946
1点

越中一揆さん〜
>女の子をモデルに撮りまくりました
見たいな〜。
見せて欲しいな〜・
書込番号:22355270
5点

>風景などEVFを覗いたり 背面液晶で確認しながらタイミングを待ちながら撮影する場合 バッテリーのヘリ大きくなることも多いので やはり予備は必要
確かに、特にレフ機からの移行ユーザーは時間待ちの際、意味もなくファインダーを覗き込むのが癖になってる人が多い。
書込番号:22355408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

公表されている310枚は、普通の人が街中のスナップや風景の場合、安全なヒトツの目安に感じます。
撮影設定の変更が電源を入れなければできないカメラです。
ここのところがDfと大きな差異となります。
電源OFFでも設定可能な軍幹部にダイアルがあれば無駄に電池は消費しないでしょうね。
レンズに絞り輪のリングがあれば、なをよろしい。
MFリングもアナログではないようである。
電池は共用のボディを所持しているので十分すぎるほどスペアはあるが、、、、
私のスナップの場合、画像の後処理をしないので、撮影設定をその都度変更するせいもあり、310枚は標準的な枚数である。
書込番号:22355445
3点

休憩中の一コマです。
女の子を撮るときは、デート気分で女の子と接しないとダメよ。
z6で撮影したのは、まだパソコンにデータを移してないので。
書込番号:22355880 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン 2さんのおっしゃるように風景撮影などで背面液晶で確認しながらだとバッテリーの減りは早く感じますね。動画撮影時背面液晶を使った状態だと顕著です。
人物撮影のスチールだとそれほど細かく設定を変えず露出をいじるぐらいなので肩部液晶とファインダーで事足りてます。私も越中一揆さんと同じく人物撮影ではZ6はかなり持つと感じています。
人物撮影中は一旦露出が決まったらガンガンシャッターを切り(連写は使いませんがテンポ良くシャッターを切ります)、終わると細かく電源OFFにしています。ニコン機は右手でON/OFFが素早くできますしONにしてから撮影可能になるまでの時間が短いのでそれほど苦になりません。もうかなりZ6ではその習慣に慣れました。
GasGas-PROさんが軍艦部の物理ダイヤルに触れていらっしゃいますが物理ダイヤルでなくても肩部液晶に設定値が電源OFFでも表示できるようなオプションをファームウェアのアップデートで行ってくれれば上記運用と組み合わせるとさらにファインダーもモニターも覗く時間が短くなり節電につながると思っています。
人物撮影中はなるべくファインダーから目を離したくないのでFn1に再生、Fn2に拡大を割り当てるとともにセットアップメニューの「モニターモードの制限」から「ファインダーのみ」と「モニターのみ」だけにチェックを入れて「自動表示切り替え」と「ファインダー優先」を切って使っています。
撮った画像をモデルに背面液晶で見せるとき、モデルの手や自分の手がアイセンサーを遮り反応して勝手にファインダーに切り替わるのが嫌ですが(イラっときます)、「ファインダーのみ」と「モニターのみ」だけにしておくと解消できます。
また、「ファインダーのみ」状態で目をファインダーから離した時にはファインダーもモニターも両方OFFになっているので点灯時間を短く抑える事ができて節電効果もあるようです。
書込番号:22356621
5点

> z6で撮影したのは、まだパソコンにデータを移してないので。
SnapBridge使うといいよ。スマホに画像転送できるから。
書込番号:22356805
3点

私などは、スマホを持っていないし、使い方もわからない。
書込番号:22358099
4点

>GasGas-PROさん
ジョブズがiPhoneを作った時は、マニュアルが無くても使える端末を目標に作ったんですよ。
事実iPhoneにはマニュアルがなく、1歳児でも使っているからね。
イライラしたらボタンを連打するよね。それが取消しのジェスチャーなんだよ。迷ったら動きが止まるよね、それでメニューが開くのさ。
書込番号:22359071 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




>★ぱきら★さん
試してみましたが、他のダイヤルに変えても特に初期設定にはもどりませんでした。
書込番号:22344432
1点

U1/U2/U3に登録できない撮影メニュー項目
次のメニュー項目は登録できません。
静止画撮影メニュー
・[記録フォルダー設定]
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
・[多重露出]
・[インターバルタイマー撮影]
・[タイムラプス動画]
・[フォーカスシフト撮影]
動画撮影メニュー
・[撮像範囲設定]
・[カスタムピクチャーコントロール]
書込番号:22344578
0点

>★ぱきら★さん
他のダイヤルに変えてもU3登録した設定は解除されません。
他のダイヤルに変えた時露出設定も設定したものと変わるのでしょうか?それとも特定の機能だけ初期設定になるのでしょうか?
書込番号:22344631
0点

不良品
書込番号:22346686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保存(登録)し忘れとかないですかね。(自分も保存したつもりで勘違いしたことがあった。...汗)
書込番号:22347929
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





