Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

Z6ウェブカメラ Mac

2020/09/01 17:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:13件

最近外に持ち出すPCをMacbook proを購入したのですが、所有するZ6をウェブカメラとして会議に使いたいのですが、キャプチャーボードを繋がずにソフトで、ウェブカメラとして使えるものを探しています。

いくつかサイトを見たのですが、PCとつなぐとZ6がPCモードとなり、PCのほうで絞りやシャッタースピードはいじれるが、Z6がPCモードの為にフォーカスがあまり合わず使えません。

ニコンも出しているのはwindowsのみで、Mac対応のものが見つかりません。


オススメのソフトまたはpc接続時でもZ6を操作できる状態にできる方法はありますか?

書込番号:23635586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/09/01 17:30(1年以上前)

>レオン1452さん

「ブートキャンプ」じゃダメですか?

書込番号:23635601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

動きもの撮影方法

2020/08/20 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:24件

Z6で動き物を撮る場合、どのモードで撮れば良いですか?
シチュエーションは水族館でのイルカショーです。
前回はシングルスポットAF-Cで、イルカがその場所を通過するのを待つ置きピンで撮ったのですが、極端な話、水面から出てきた瞬間にピントが合うモードとかないですかね?笑

書込番号:23611683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/20 22:26(1年以上前)

>ヤフオク1234さん

「ダイナミックAF」も試されましたでしょうか?

書込番号:23611828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/08/20 22:38(1年以上前)

別機種

>ヤフオク1234さん
こんなタイミングでしょうか?(年で反射神経が限界ですが・・)
写真はD850ですが。

おかめ@桓武平氏さんが言われるように「ダイナミックAF」が良いと思います。
あと、24-200の便利ズームではAF遅いと思いますよ。

書込番号:23611850

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/08/21 00:28(1年以上前)

>ヤフオク1234さん

まず細かい話になりますが、AF-Cではシャッター半押し中にフォーカスポイントに対して常時ピントが追い続けているので置きピンができません
ちなみに、今回の撮影では結果としてどのような写真になり、それに対してどのような改善を行いたいということになりますか?

書込番号:23612084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/21 06:11(1年以上前)

>sak39さん

シャッター半押しフォーカスオフ、AFONボタンでフォーカスオンにすれば置きピン可能。(俗に言う親指フォーカス。)

>ヤフオク1234さん

Z系はフォーカスが遅いので動体は苦手です。Z7で野鳥を撮っていますが諦めてD500を買いました。

私ならば親指フォーカスで置きピンにしAF-C、ダイナミックフォーカスで可能な限り絞り込んで(被写界深度を広くする)イルカのジャンプと同時に親指フォーカスオン、又は、置きピンのまま連写します。
水滴までまで止める様に写したければ1/2000以上、イルカの動きを残したければ1/500程度。余裕が有ればついでに動画。

置きピンにされている様ですが、シャッター半押しフォーカスオンだと無意味かと。

書込番号:23612290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/21 08:08(1年以上前)

>ヤフオク1234さん

横レス、失礼します。

>sak39さん

>> まず細かい話になりますが、AF-Cではシャッター半押し中にフォーカスポイントに対して常時ピントが追い続けているので置きピンができません

Z6を、よーく検証されてから、投稿しましょう!

書込番号:23612391

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/08/21 09:15(1年以上前)

ヤフオク1234さん こんにちは

>極端な話、水面から出てきた瞬間にピントが合うモードとかないですかね?笑

出る場所にカメラ自体が向いていないといけませんし まずはピントやシャッターチャンス以前に フレーム内に入らないといけないので まずは イルカの動きやタイミングを見てファインダー内に収めることが重要だと思いますし これが出来れば フォーカスポイント1点でも十分撮影できると思います。

書込番号:23612483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2020/08/21 13:50(1年以上前)

ヤフオク1234さん こんにちは

・イルカが水面から飛び出した時は、一番スピードが速く頂点付近で遅くなります
 スピードがある程度落ちた時からが、チャンスです
 フォーカスが出来たら連写

・あらかじめ、イルカが飛ぶ距離にフォーカスしておく

・あまり望遠だと、被写体を捉えるのが難しいです

・プールサイドはサービスで水をかけてくれます
 近すぎると被写体を捉えるのが難しいのである程度距離をとりましょう

kosuke_chiさん

の写真を見れば、ポイントが見えてくると思います

被写体を捉える技術とカメラのAF性能がキモですかね

なかなか水族館に行く機会は多くはないと思いますが各ポイントを参考にして楽しんで下さい


書込番号:23612899

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/08/21 20:41(1年以上前)

>タカ1213さん
>おかめ@桓武平氏さん
AF-Cでもピントを固定してシャッターを切ることができることは理解しているつもりではあります
ただ、「今回はAF-Cでイルカが通過するのを待つ置きピン」と記載されていため、フォーカスの位置を固定してシャッター半押し、もしくはAF-ONを押してピント追尾をさせたまま待機していて被写体が来たらシャッターを切る、連射するという撮影を行っているのではと勝手に解釈していました
言うなれば「置きフォーカス」とでも言いましょうか、その状態を置きピンと表現されていたのではないかと思い上記のように指摘させていただきました
もし、ピントを固定する本来の意味での置きピンであれば、あえてピント調整が不安定だったり手間になってしまう可能性のあるAF-Cを使用しないのではとも思いました
そのため、どのような結果となって、どのような改善をしたいのかという質問も付け加えさせてもらいました

私のコメントで間違った情報、誤解を招く情報を記載してしまっていましたら大変申し訳ありませんでした。。。

書込番号:23613574

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2020/08/21 22:13(1年以上前)

別機種
別機種

ダイナミックAFでいーと思うけど、
3Dトラッキングってないの?
レフ機だとダイナミック9点を一番使うかな?

書込番号:23613758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4298件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/08/21 23:54(1年以上前)

>WIND2さん
>3Dトラッキングってないの?

Z 6には、3D-トラッキングはないですね。オートエリアAFにして、ターゲット追尾AFを使う手もありますが、
水面のどこからイルカが出てくるか分からないと難しいですよね。

構図が制限されるけど、ファインダーの上半分くらいにワイドエリアAF(L)を設定してAF-C連写は
どうですか。

書込番号:23613974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/22 07:06(1年以上前)

>ヤフオク1234さん

他にZ70-200/2.8とかD500のことで相談しているので、

Z6などのミラーレス一眼ですと、LVで被写体をざっくり見ながら追尾しますが、
D500の一眼レフですと、OVFから少し目を離して、被写体を追尾する感じになるかと思います。
(ニコンの一眼レフの場合、D780を除く機種のLV表示搭載機種では、LVを見ながらはAF動作がコントラストAFなので、AF遅く、使えません。)

なので、フォーカスポイントは、中央に置いて置くをおすすめします。

イルカのジャンプシーンは、
古いD200でも撮れるし、AF当てにならないパナGF7でも撮れるし、少し古いD810でも撮れるし、
Z6でも撮れます。

書込番号:23614278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/22 10:49(1年以上前)

>sak39さん

>> フォーカスの位置を固定してシャッター半押し、もしくはAF-ONを押してピント追尾をさせたまま待機していて被写体が来たらシャッターを切る、連射するという撮影を行っているのではと勝手に解釈していました

水中にイルカさんがいる場合には、先にシャッターボタン半押し若しくはAF-ON(AF動作ボタン)押下して、だいたいの場所にフォーカスを決め、指をボタンから離すと「置きピン」の状態になります。

イルカさんが水中から上がって来た時にもう一度、シャッターボタン若しくはAF-ON(AF動作ボタン)を押下すると、イルカさんを追尾してくれます。

この方法は、撮り鉄でも同様な使い方です。

※なお、ここに登場してくる「イルカさん」とは、あの歌手のイルカさんと違います。

書込番号:23614630

ナイスクチコミ!2


Ciamrronさん
クチコミ投稿数:970件Goodアンサー獲得:10件

2020/08/23 21:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

飛び出し

連写

連写

連写

ヤフオク1234さん

Z 7で機種違いですが、昨年名古屋港水族館のイルカショー撮影したことがあります。

カメラの設定はAF-CのAFモードはダイナミックでした。
使用したレンズは70-200mm f/2.8GにFTZアダプター使用です。

イルカショーは一日に何回か行われると思いますが、最初にショーの流れを把握しておいて、2回目のショーで予習した流れに沿ってイルカの動きを追うと撮影しやすかったです。

水面からジャンプするシーンでは、あらかじめ飛び出すと思われる水面に親指AF当ててフォーカス待機しておいて、飛び出したらさらに親指AF押してイルカの動きを追うという撮り方でした。

ご参考まで。

この日は雨模様で天候が悪かったので、スッキリした写真が撮れなかったのが残念でした・・・・
写真は背景に観客が入っていたので若干トリミングしてます。

書込番号:23618326

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ162

返信43

お気に入りに追加

標準

D780とZ6とα7B

2020/08/18 12:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:23件

初めてのフルサイズ購入検討しています。
デモ機を電気量販店で触り、この3択に絞り込んだのですが優柔不断な性格で悩んでます。

カメラでこれから撮影さしたいと思ってる被写体は旅行先の風景、工場夜景や星空にも挑戦してみたいと思ってます。予算は35万〜40万円程です。

一眼レフではレンズが豊富なD780がいいなぁと感覚的に思ったのですがこれからの時代ミラーレス機への移行されてる方も多いのでミラーレス機のが行く行く幸せになれるかなと思ったり迷走中です。。

書込番号:23606945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2020/08/18 13:28(1年以上前)

待機して一瞬を切り撮る撮影ならレフ機です。
待機電源消耗が少ないこと、リアルタイムのファインダが好適です。

ミラーレスが向いているのは、スナップですかね。
ボディがコンパクトですから持ち歩きには好適。

ミラーレスなら、
電気的補整なしの光学系だけで、周辺まで高解像・低歪み・光量落ちの少なさが担保され、
無理の生じない大口径マウントがベターです。その点で、Z6。

丸一日歩き回ってお付き合いのローカルイベントなどでは、レフ機使っていますが、
散歩なんかは、気分次第ですが、最近はZ系やニコワンなどミラーレス活用が多いですね。

書込番号:23606999

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/18 13:54(1年以上前)

https://s.kakaku.com/bbs/K0000977957/SortID=21455537/

書込番号:23607034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/18 14:07(1年以上前)

>ぴょんはるさん
D780ユーザーです。
これからの時代はミラーレスが主流になると思いますが、ミラーレスはまだレンズも少なく、カメラも発展途上にあるので、いま使うなら技術が熟成された一眼レフが長く使えると思います。

書込番号:23607056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1599件Goodアンサー獲得:111件

2020/08/18 14:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ミラーレスの撮像面での正確なピント合わせ
一眼レフの動体追従のスピード
それを合わせ持ったのが
ソニーα7S + LA-EA4

全て中古価格
ソニーα7S 95000円
LA-EA4 20000円
シグマ20mmF1.8 20000円
タムロン35mmF1.8 33000円
シグマ50mmF1.4HSM 26000円
カールツァイスプラナー85mmF1.4 76000円
シグマ12-24mmF4.5-5.6HSM 42000円
タムロン28-75mmF2.8 14000円
タムロン70-200mmF2.8 40000円
お茶代1回分 1400円
ここまで揃って
合計 367400円

書込番号:23607111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/18 14:45(1年以上前)

>イルゴ

7SにEA4着けたら撮像面でのAFしないよ。

動体AFも10年前のものね。

書込番号:23607123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:1188件Goodアンサー獲得:102件

2020/08/18 15:32(1年以上前)

>一眼レフではレンズが豊富なD780がいいなぁと感覚的に思ったのですがこれからの時代ミラーレス機への移行されてる方も多いのでミラーレス機のが行く行く幸せになれるかなと思ったり迷走中です。

ご自分の感じた印象を大事にしたほうがいいと思います。D780がいいと思います。

ミラーレス機はこれから進化して行く過程だと思いますので、完成度の高い一眼レフ機を堪能してからでも遅くはないと思います。

書込番号:23607184

ナイスクチコミ!7


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2020/08/18 15:37(1年以上前)

実質、最後の渾身一眼「レフ」機になるかもしれない最終完成形のD780を
味わっておくことにも意義があるようにも思えます。でもあくまで未来志向なら
ミラレースかと思います。ボディ内手振れ補正があるだけでもなにかと助かります。

フィルム時代を含めて、一眼レフの経験があるなら良いのですが、いままで
なければ、液晶画面・ファインダーと違って設定を変えても見え方が何も変わらない
光学ファインダーに当惑されるかもしれません。もちろんそういうところも含めて、
最後の経験には意味もあるわけですが。

とはいえ工業製品は「初物を避ける」ほうが良いというセオリーもありますから
もし待てるならZ6ではなくて、噂に上がっているZ6sとか、そろそろ発売になるZ5は
いかがですか。

爆速連写必須でなければZ5のスピードで困ることはないように思いますし、
ダブルスロットは何かと安心です。Z6・Z7の経験から学んで、細かく改善が
加えられていると思います。ただキットレンズがちょっと特殊というか可搬性優先の
不思議なレンズなので、それを良とするかどうかも考えないとならないですね。

もちろん発売前なのでスペックから語っているだけなので、ぜひ店頭にて触って
決めてください。ミラーレスになっても、やはりニコンはカメラらしい佇まいを有して
いると、既発売製品から感じております。きっとZ5も、下位機種とはいえ
へなちょこではないと思います。重さもZ6・Z7より重いくらいですから、しっかり
作っていると予想しています。

書込番号:23607191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/18 15:40(1年以上前)

>ぴょんはるさん

動体撮影が主体ですと、D780でもいいですが、
スレ主様の撮影要件ですと、これから出て来るZ5でも十分かと思います。

書込番号:23607198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/08/18 15:59(1年以上前)

>ぴょんはるさん
どのレンズで撮りたいかを先に決めてからボディーを選ぶと良いですよ。
ソニーは水に弱く、カメラが思いっきり濡れる水遊びで使えないので候補から外しました。

小型軽量はミラーレスの方が良いですが、自分の場合友人や身内のイベント行事も撮ったりするのでD780にしました。
イベントは結婚式、七五三、ライブ、運動会などで、内容によってはレフ板やストロボを使って撮ります。
D780はスタミナがありダブルスロットでレスポンスの良い機種です。
ライブビュー性能はミラーレスそのもので、被写体の検索も悪くなくAFも速く使いやすいです。
タッチシャッターも便利。

使っていて思ったことは、動きものはファインダーAFの方が優れていますが、暗所はライブビューの方が良いです。
AEの安定性もライブビューの方が良いです。
ミラーレスとレフ、両方の得意な点が使えるD780は魅力があると思います。
D780の欠点はいろんな機能を細かく設定しないと使いにくい点ですが、
購入してから色々て召してみるのも面白いです。
レフ機のレンズは古いという意見もありますが、十分綺麗に撮れると思います。
良いレンズは長く使うので、古くても良いと思います。

>イルゴ530さん
お写真はAdobeRBGですか?

書込番号:23607222

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:21件

2020/08/18 16:21(1年以上前)

別機種

D780 での1枚。

>ぴょんはるさん
>>レンズが豊富なD780がいいなぁと感覚的に思ったのですが

Fマウントレンズ も Z6 で FTZ を使用して D780 と変わらず使えますが、
"感覚的に良い" と思ったのであれば、D780がおすすめです。

私は D780 ユーザーですが、LVボタンで切り替え、背面液晶での撮影は 『Z6 と "ほぼ同じ" 』です。
"ほぼ同じ" と言うのは D780 では Zマウントレンズ が使えないだけ。

ファインダーを覗いてシャッターを切る感覚、
これは一眼レフとミラーレスは体感で変わります。

D780 は ファインダー撮影では、新型の一眼レフ。
背面液晶撮影では、Zシステムのミラーレス。
これは Nikon のカメラで唯一無二の選択肢で、
Zマウントレンズ と EVF にこだわる理由が無いのなら推しのカメラです。

ミラーレスと迷っているのなら、まずは背面液晶で撮影して馴れても良いのかな?と思います。

何より、バッテリー持ちが良いので、
旅行カメラとして強い味方になります。

レンズキットが無いのですが、予算を考えると色々選択できるでしょうか。

書込番号:23607238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2020/08/18 16:45(1年以上前)

>ぴょんはるさん

キヤノンEOS6Diiを持っているようですけど、どこが不満なんですか?

書込番号:23607274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2020/08/18 19:06(1年以上前)

本当だ。

いわゆる浮気というやつ。

隣の芝生が青く見えていただけなのにすぐ気がつく。

浮気は高くつくね。6D持ってるなら、買い換える意味なし。スポーツ撮影するとかならともかく。

書込番号:23607507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:118件

2020/08/18 21:22(1年以上前)

>使用機種は6Dのフルサイズです。
売却してしまおうと思いましたが思いが留まりました。F4は中古で探してみます!!
ありがとうございました(*´∇`*) 

エーーーー何これ!  

フルサイズ持ってる設定お忘れですか?

書込番号:23607752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/08/18 23:20(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます!
ミラーレス機への変更を考えていましたが、D780への気持ちが高まりました^^


実は6D2を使用していたのですが、先日撮影していた時に不注意で落下させてしまい修理費が高額なのとレンズ資産が特にない為、マウント変更を検討していた次第です。CanonからNikonへの移行へ賛否両論あると思いますが、カメラが好きなのでどんな機種にしても楽しめたらと思います。

書込番号:23607981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9778件Goodアンサー獲得:1249件

2020/08/19 01:06(1年以上前)

>ぴょんはるさん

レフ機をお使いでしたら、今度もレフ機で良いと思います!自分はレフ機の光学ファインダーが好きなのでいまだにフルサイズはレフ機です

やっぱり撮影している感があって、カメラやってるーって感じが好きです。
あとはレンズ資産があるのでそれと同じレベルのレンズを揃えるとなると、すぐに3桁万円使っちゃいそうってのもあります(笑)
あとニコンの場合はレフ機は豊富にサードパーティー製レンズが出ていますが、ミラーレスは純正レンズしかありません。
純正がいいのは確かですが、でもサードパーティー製レンズにはそれにしかない焦点距離とか、味とかあって選択しの幅が増えるのもまた楽しみです。
そういう観点からレフ機ってまだまだ捨てたもんじゃないと思います。

マウント変更でミラーレス行くなら自分はソニーおすすめです。交換レンズ豊富でマウント仕様を公開しているのでサードパーティレンズが豊富だからです。

以上ご参考になれば!

書込番号:23608122

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2020/08/19 04:30(1年以上前)

>ぴょんはるさん
たびたびすみません。
D780を使っていて感じることは、やはり光学ファインダーはよいなあということです。

ミラーレスのZ50も使っているのですが、実際の景色とEVFの色の差がどうもしっくり来ません。
また、背面液晶とEVFでも色の差があり、結局どんな色で撮れているのかいまいちピンとこないです。

D780のライブビュー時の像面位相差AFは本当に便利で、ファインダーを覗きにくいローアングルやハイアングル撮影でとても重宝します。
瞳AFも実用的です。

あとあまり宣伝されていませんが、D780はOVFでも顔認識ができます。この機能、D780以外にもあるのですが、いまいち知られていない気がします。

D780、本当によいカメラです。

書込番号:23608189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2020/08/19 07:14(1年以上前)

カメラボディ内RAW現像やスマホ連携のし易さなども検討項目に入れた方がいいと思います。
この三択ならZ6ですね。

D780 Fマウントレンズのみ
Z6 Z/Fマウントレンズが使える
a73 ボディ内RAW現像ができない

私はZ6でFマウントレンズをよく使っています。24-120や70-300は便利です。

書込番号:23608278

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2020/08/19 11:05(1年以上前)

>ぴょんはるさん

こんにちは
フィルム時代からずっとニコンで、今はZ7とD850をメインで使っています。
ミラーレス移行を考えた時期に、マウント変更も考えて、α6000を買って見ました。
私は、手持ちレンズの関係で、結局ミラーレスはZ7にしましたが、ソニーはすごく魅力的に思えます。
もし、レンズの豊富さを考えるなら、価格>ホーム>カメラ > レンズで、対応マウントをみると、
ニコンFマウント系(393)、ニコンZマウント系(34)、α Eマウント系(232)です。
Zマウントは、タムロン、シグマなどが対応レンズを作っていません。
D780なら選択肢は多いですが、今後、Fマウント系レンズはあまり沢山出て来ないと思います。
2020年のフルサイズ用の新しいレンズを見てみると傾向がわかります。
使い易さは、一眼レフの方が私は良いと思いますが、多分に慣れのせいだと思います。
ミラーレスならα7 IIIを推しておきます。

書込番号:23608540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4298件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2020/08/19 22:48(1年以上前)

>ぴょんはるさん
こんばんは。

6D2で、レンズ資産なしで撮影を楽しまれていたのなら、ちょっと変化球ですが、
Z 6ボディに24-200mmを付けるというのはいかがですか。

旅行先では、これ1本で手軽に撮影できます。
工場夜景をレフ機で行うには、明るいレンズを用意するか、ライブビュー撮影するか
だと思いますが、明るいレンズは高いです。その分、しっかりした三脚を用意された方が
いいかと。

星は、Zマウントの単焦点レンズが周辺部まできれいに写ると思います。

ということで、ミラーレスの世界に飛び込まれた方がいいのではないでしょうか。

書込番号:23609876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件Goodアンサー獲得:15件

2020/08/20 15:38(1年以上前)

一眼レフの弱点:
1.レリーズタイムラグ  
ミラーレスも液晶表示ラグがあるのですが、レリーズタイムラグも嫌なものです。  
 
2.シャッターショック  
画質が低下します。  
  
3.重量   
  
4.レンズの旧型化。  
  

静物撮影だとミラーレスの方がシャッターショックがない分だけ画質は良いです。勿論シャッター速度によっては変わりませんし、カメラ重量や三脚も影響しますが。  
  
レリーズタイムラグは手持ちマクロ撮影をすると影響大きいです。シャッターが切れる前に体がフラフラするとピントがずれる。あと光学ファインダーではピントの山がつかめない。 
マクロに限るとミラーレス一択。  
  
ミラーレスはレンズが高いしないんですが、レフ用レンズに比べると性能が段違いに上がっているという評価のレンズもあります。RP 85mm f1.2等はレフ用とはかなり違うそうです。  
重量はLENSによってはミラーレスも一眼レフも似たような物ですが、軽量なレンズ選ぶと違ってきます。  
実際使うと少し画質が落ちても大した問題では無いですし、マクロでの手ブレも連射でカバー出来ます。  
どちらかというと液晶ファインダーと光学ファインダーのどちらが好きかで選んだほうが良いでしょう。 
  
私はmfが多いのと、mモードか好きなので液晶ファインダー派です。レフ機だとシャッター速度はAにしとかないと光の変化に気付かない事がある。

書込番号:23611036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ92

返信52

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

皆様
こんにちは
メーカーが凄い赤字の昨今
秋頃にはZ6sが発表or発売が控えている
様ないない様な…

Z6オーナーの皆様
私はZ6で充分かなぁ?
と思って居りますが
皆様はZ6にどの様な機能や装備が
付いたら、買い替えだなと思いますか?

また、どの様な機能や装備を望みますか?

私はシングルスロットで問題無いので
Z5も要らないかな

書込番号:23592973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3件

2020/08/11 14:57(1年以上前)

記録媒体をダブルスロットに。動体AF性能を強化。チルト液晶の可動範囲をZ50レベルに。

ここまでやってもらえれば…

書込番号:23592985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:6件

2020/08/11 15:08(1年以上前)

>F430spiderさん
SDとCFexpressのダブルスロット、動体へのAF向上、もう少しだけボディーの上下の大きさUP、グリップゴムの耐久性UPでしょうか。

書込番号:23592998

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/08/11 15:15(1年以上前)

TypeAでダブルスロット化
4K60pのサポート
AFの強化 特に追尾AF
をお願いします。

書込番号:23593012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/11 15:16(1年以上前)

>F430spiderさん

・Z6sの命名より、Z6 MarkIIの方が、ずっとすっきりかと思います。
・4K30pから4K60pにUp
・BGの縦位置シャッターボタンの追加
・モバイルバッテリーの給電対応
・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
・ネガフィルム取込後の反転の対応
・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応

今、思いついたのは、以上の内容です。

書込番号:23593015

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/08/11 15:31(1年以上前)

・Z6は更新・追加までの必要を感じず --- それほど使っていないためか。
・Z5LKと24-200mmは購入方向。

書込番号:23593035

ナイスクチコミ!0


居神楽さん
クチコミ投稿数:34件

2020/08/11 15:32(1年以上前)

私はUSB給電、高速連写8〜10枚へアップ(拡張ではありません)、外装ラバーの強度アップ(レフ機Dシリーズ並)、再生ボタンとメニューボタンの位置入れ替え、カスタムボタンの追加(1〜2個)、ダイナミックAF時のAFポイント数をレフ機のように選択可能を希望します^_^

書込番号:23593037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:346件

2020/08/11 15:33(1年以上前)

F430spiderさん
こんにちは。

私もシングルスロットで問題なしで、
今の機能で充分かなと思っています。

特に実用上困っているわけではありませんが、
バッテリーの持ちがもう少し良くなればという感じもします。

書込番号:23593038

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/11 15:42(1年以上前)

>F430spiderさん

2回目の投稿になりますが、

・露出補正ボタンが右過ぎるので、動画撮影ボタンと露出補正ボタンの位置を変えて欲しい。
・ダイナミックAFのエリアの大きさ選択があると便利かと思います。
・鳥瞳AFの追加。
・飛行機・鉄道AFの追加。

書込番号:23593049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21981件Goodアンサー獲得:182件

2020/08/11 16:03(1年以上前)

>F430spiderさん
>おかめ@桓武平氏さん

> ・モバイルバッテリーの給電対応
> ・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
> ・ネガフィルム取込後の反転の対応
> ・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応

↑私も同じくです。(^^)/

書込番号:23593087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:2件

2020/08/11 16:16(1年以上前)

なかなか興味深いところで、ニコンの画像処理エンジンはエクスピード6だと思いますが、CFexpressに即した演算処理にはなっていないので、typeAにしろtypeBにしろ書き込み速度はあんまり上がらないのではないかと思います。

スチルの性能ならあまり問題ないと思いますが、動画の性能上どこまで期待できるのでしょう。
エクスピード6の2枚使いの噂もありますが、2枚使いは長所もあれば短所もあるでしょうし、その点はどうなのでしょう。
ニコンユーザーや事情通の方にはご意見を伺いたいところですね。

書込番号:23593106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2020/08/11 16:17(1年以上前)

カメラボディを買い換える時は、少なくとも1世代できれば2世代の進化がないと買い替えメリットや満足感は少ない。

車でいうところのマイナーチェンジ程度では見送るのが賢明。

書込番号:23593110

ナイスクチコミ!13


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 16:47(1年以上前)

>既知との遭遇さん
ありがとうございます!
チルト液晶の可動範囲をZ50レベルに

これは便利ですよね
私もZ50購入してチルト液晶の稼働範囲が
Z6の方が狭いと比べて驚きました(笑)

書込番号:23593165

ナイスクチコミ!2


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 16:50(1年以上前)

>ももやまどんさん
ありがとうございます!
SDとCFexpressのダブルスロット、動体へのAF向上、もう少しだけボディーの
上下の大きさUP、グリップゴムの耐久性UPでしょうか。

やはり、ダブルスロット希望ですよね。
そうすると、ボディーが厚くor大きく成りますね
私もグリップゴム2度ほど交換して頂きました。

書込番号:23593173

ナイスクチコミ!0


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 16:53(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます!
TypeAでダブルスロット化
4K60pのサポート
AFの強化 特に追尾AF
をお願いします

現行型より動画性能やAF性能上がると
なお、良いですよね。

書込番号:23593180

ナイスクチコミ!1


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 16:56(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!

・Z6sの命名より、Z6 MarkIIの方が、ずっとすっきりかと思います。
・4K30pから4K60pにUp
・BGの縦位置シャッターボタンの追加
・モバイルバッテリーの給電対応
・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
・ネガフィルム取込後の反転の対応
・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応

Nikonは命名が下手ですよね…
私もMarkUが良いですが、キヤノンユーザーから何か言われそうですよね…
給電は私も欲しいです!

書込番号:23593187

ナイスクチコミ!1


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 16:58(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます!
・Z6は更新・追加までの必要を感じず --- それほど使っていないためか。
・Z5LKと24-200mmは購入方向。

Z6は結構良いカメラだと思って居りますので
Z5は買い増し?かな いや、しないな…

書込番号:23593194

ナイスクチコミ!1


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 17:01(1年以上前)

>居神楽さん
ありがとうございます!
私はUSB給電、高速連写8〜10枚へアップ(拡張ではありません)、
外装ラバーの強度アップ(レフ機Dシリーズ並)、
再生ボタンとメニューボタンの位置入れ替え、カスタムボタンの追加(1〜2個)、
ダイナミックAF時のAFポイント数をレフ機のように選択可能を希望します^_^

連写機能アップも欲しいですね!
ボタン類は文字が光ると良いですね

書込番号:23593201

ナイスクチコミ!1


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 17:04(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
ありがとうございます!

私もシングルスロットで問題なしで、
今の機能で充分かなと思っています。

特に実用上困っているわけではありませんが、
バッテリーの持ちがもう少し良くなればという感じもします。

私も現状同じ感じですね
末永く使えると嬉しいですが…

書込番号:23593211

ナイスクチコミ!1


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 17:07(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます!

・露出補正ボタンが右過ぎるので、動画撮影ボタンと露出補正ボタンの位置を変えて欲しい。
・ダイナミックAFのエリアの大きさ選択があると便利かと思います。
・鳥瞳AFの追加。
・飛行機・鉄道AFの追加。

兎に角、二巡位先の技術の後継機が欲しいですね!
私もその時に買い替えしたいです。

書込番号:23593219

ナイスクチコミ!0


スレ主 F430spiderさん
クチコミ投稿数:425件 Z 6 ボディの満足度5

2020/08/11 17:09(1年以上前)

>あれこれどれさん
ありがとうございます!


> ・モバイルバッテリーの給電対応
> ・ZマウントSTMのレンズ位置の保持対応
> ・ネガフィルム取込後の反転の対応
> ・Camera Control Pro 2がUSB接続が必要なので、デザー撮影のWi-Fi対応

↑私も同じくです。(^^)/

給電は欲しいです!

書込番号:23593220

ナイスクチコミ!2


この後に32件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

ストロボのスイッチを入れたときの挙動

2020/08/02 10:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:38件

こんにちは、
外部ストロボのスイッチを入れたとき、CANONでいう露出シミュレーションはオフになるでしょうか?
メーカー毎で挙動が異なるので気になっています。

書込番号:23573978

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5 休止中 

2020/08/02 11:47(1年以上前)

LVモニタに 「撮影結果を反映する/しない」 の選択はできます。

外付けスピードライトOnで、モニタ左上に稲妻アイコン出現、
「撮影結果を反映する」 の場合は、例えば+/- EV補正は反映されてモニタ映像は明暗変化します。

そういう案件?

書込番号:23574116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/08/02 12:40(1年以上前)

>うさらネットさん
ありがとうございます。

パナソニックはLVモニタに 「撮影結果を反映する/しない」 の選択に関わらず、ストロボの電源を入れたら強制的に撮影結果を反映しない。に変更されました。

ニコンは強制的に撮影結果を反映しないにならないのですね、安心しました♪

書込番号:23574239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/08/02 13:26(1年以上前)

>セロリ森さん

Z6に「カスタムメニュー」の「d8:Lvに撮影設定を反映」の項目を「する・しない」があります。

Z6のISOを固定100にして

SB-5000を使い試しましたが、「する」に設定しても、
スピードライト使用中では、「しない」動作になります。
EVF/LV共に暗くなりません。

なお、この動作は以前から変わっていません。

書込番号:23574359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2020/08/02 17:52(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
お試しくださってありがとうございます。

ストロボ使用で強制的にしないになるってことですね。
日中シンクロでストロボを少し足したいというときに強制でしないは不便でした。

書込番号:23574874

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

標準

SS1/200前後でのボディ内手振れ補正について

2020/07/27 02:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:44件

最近Z6を買いました。
D850を所有していてVR付きのレンズを使う場合は1/250以下のSSの場合は常にVRオンで使用しています。
Z6人物撮影で1/200のSSで手振れ補正オンで使用したところどうも写真の解像感が悪いです。ぶれてしまっているようです。
1/200ならメカシャッターによる機構ぶれはないでしょうし、ファインダー像は安定しているので手振れ補正は効いていると思っていました。
Z7ですと機構ぶれの影響が出やすいようですが、Z6程度の解像度で1/200なら機構ぶれはあまり考えられないですよね?
試しに色々なSSで撮影をしてみたところ1/100以下の低速SSのほうが解像していました。
AFモードはAF-Cオートエリア:瞳認識オンで主に使ってました。

使用したレンズはZ24-70F4と、Fマウントの58mm1.4Gと105mm1.4Eです。
ZレンズでもFマウントレンズでもどちらも同じような結果でした。F5.6まで絞って撮っても1/200だとやっぱり解像しない。
FマウントレンズはD850につけた時はピントも全く問題ない個体ですし、点検もしたばかりです。

Z6ですと低速SS使用時以外は手振れ補正を切るべきですか?それとも手振れ補正使うなら露出ディレーで0.2秒か0.5秒に設定したほうが良いですかね?
それとも私の使い方が悪いのでしょうか?

書込番号:23561076

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27233件Goodアンサー獲得:3111件

2020/07/27 06:49(1年以上前)

どうしてもと言うなら、手ブレを切って三脚使用。

書込番号:23561188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:183件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/07/27 07:06(1年以上前)

>しゅう0129さん
電子先幕シャッターを使うとどうでしょうか?
または、1/320で機構ブレは完全に無くなると思います。

書込番号:23561199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/07/27 07:55(1年以上前)

>しゅう0129さん

実験してみましたところ、確かに差が確認できました。
しかしこれはSSを変えたためにそれに連動して絞りも変わったためではないかと・・・

ボケの量が変わるのはもちろんですが、ピント位置もずれている場合はフォーカスシフトという現象です。

書込番号:23561248

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2020/07/27 08:06(1年以上前)

>しゅう0129さん

機構ブレは普通ミラーショックでは?
接写とかならともかくミラーレスのメカシャッターで機構ブレしますかね?
1/200ってSモードかMモードでしょうか?ポートレートはボケを考慮してAモードが普通と思ってました。Aモードで1/200になる確率は少ないと思いますが?

試しに同条件で電子シャッターで写してみては?

書込番号:23561256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/07/27 08:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

1/100

1/200メカシャッター

1/200電子シャッター

>しゅう0129さん
初めまして。
Z6ご購入ということでおめでとうございます。さて、シャッタースピードによる解像度低下があるとのことですが、私は感じていません。
一応、1/100と1/200で撮ってみましたが、いかがでしょうか?ISOオートで撮りましたが、明るさの違いは手持ちで撮ったためで、私の問題ですね。
他にもシャッタースピードによる違いがあるとおっしゃられている方も出てこられましたので、差し支えなければ画像を見せていただけないでしょうか?

書込番号:23561260

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2020/07/27 17:27(1年以上前)

しゅう0129さん こんにちは

手振れ補正の場合 実際に 撮影してみないと分からないことが多いですし 購入したばかりのようですので まずは メーカーで点検してもらうのが 一番良い気がします。

書込番号:23562136

ナイスクチコミ!2


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2020/07/27 17:50(1年以上前)

同士がいて嬉しいです(^^;
僕も半年前にこんなことを投稿しました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000978479/SortID=23179869/
> Z6は1/250とかでもブレ画像を連発してIBISも怪しかった

そうならないときもあり現象を追求できてないのですが、
僕はこのあたりのSSは使わないことにしてしまってます…

書込番号:23562176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:44件

2020/07/27 20:52(1年以上前)

>もとラボマン 2さん
>サニーテディさん
>タカ1213さん
>ファンタスティック・ナイトさん
>kosuke_chiさん
>MiEVさん
>lssrtさん

こんばんは、スレ主です。みなさまご意見をありがとうございます。
問題ない方と、同じような悩みを持つ方がいるようですね。
電子先幕シャッターを使用したところ若干解像感は改善したように感じます。
ただやはりパキパキに解像しているというほどの絵は出ないのですよね。
D850以前はD750を使用していて画素数はD850よりもだいぶ少ないですが、ピントがきてるときは十分な解像感が得られていたように思います。
D850の高精細な写真に慣れすぎてしまったのかとも思いましたが違う気がします。

フォーカスシフトも私の使用法ではあまり考えにくいです。
人物撮影でもSSと絞りはマニュアルで設定することがほとんどでAモードはほとんど使いません。被写体ぶれが嫌なので必要以上にSSを下げたくなくて露出はISOかストロボで調整することが多いです。
ピントを合わせてから絞りを変えることはまずないのでフォーカスシフトはしないはず?
絞りとSSを決めてからピントを合わせますね。
2名以上の集合写真を撮影する機会も多いのでF5.6からF8.0の絞りはよく使います。横一列の人物を撮るならF5.6で十分な被写界深度があるはずなのにそれでもピントを合わせたはずの部分とその前後が解像してないんです。
たとえ合わせたかった位置から若干ずれて撮影してしまったとしても,F5.6まで絞ればその前後は解像するはずですよね。

今回はモデルさんの撮影だったのでここに掲載はできないため、今度時間がとれれば平面に張りつけた文字でも使って色々試してみようと思います。
その時に電子先幕シャッターと完全電子シャッターも試してみようと思います。

>サニーテディさん、参考写真ありがとうございます。
たしかに1/100でも1/200でも同じように見えますね。個体差があるんでしょうか。それとも使い方の問題ですかね。


書込番号:23562521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19788件Goodアンサー獲得:1240件

2020/07/27 22:07(1年以上前)

>しゅう0129さん

症状は、Z7/Z6の初期モデルにあった不具合のようでないと思います。

シャッターとボディ内手ブレ補正との干渉に依る問題かも知れません。

保証期間だと思われますので、
ボディ内手ブレ補正の調整で送り付けられることをおすすめします。

あと、
ポートレート撮影で室内撮影では「電子シャッター」を使うと
フリッカーが出る環境下では、縞模様が出てしまうので、NGだと思います。
「電子先幕シャッター」で追い込むしかないかと思います。

書込番号:23562714

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2020/07/28 06:53(1年以上前)

>しゅう0129さん
Z6のSSによる解像度低下の話ではなくて、機種による違いですか?
D850もD750も使用していた事がありますが、比べても解像感が悪いと思った事は無いです。ただ、D850の低感度の写りをZ6に求めるのは酷かも。
Z6はコッテリ写るイメージがあるので、それが原因ならピクチャーコントロールを調整すると改善すると思います。
そうでなければ、他の方もおっしゃってる通り点検に出すのが良いかもしれませんね。

書込番号:23563198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:314件

2020/07/28 12:28(1年以上前)

>しゅう0129さん
開放からF5.6付近の絞りで、SS1/100と1/200で撮った際の解像度の違いですよね。
全く関係のないコメントは???ですが・・・。

>F5.6まで絞って撮っても1/200だとやっぱり解像しない
撮り方から順に疑ってみてはどうでしょうか?
下記@のような気がしますが…。

既にご存じだと思いますが、作例が無いのでチェック箇所を書いてみます。
シャッタースピードが異なる撮り方でブレを確認するチェックポイントは下記かと。

@SS1/200の時だにISO感度を上げ過ぎていないか。
  (ISO感度が上がると荒くなり等倍で見ると鮮明さにかけます。)

A最短撮影距離以上で撮っているか?
  (レンズに合った撮り方かの確認。)

B被写体ブレが起きていないか?
  (風などに影響を受けるような被写体だと起こります。)

C手振れ補正OFFでも同じか?
  (手振れ補正機能の影響があるかの確認です。)

DAF-AかAF-Cで撮っており、レリーズ優先になっていたか?
  (ほぼ皆無ですが、シャッターを切った瞬間ズレが発生した可能性の確認。)

Eシングルポイントで撮ってみる。
  (カメラによるAF迷いが無かったかの確認。)

Fカメラのホールディングが甘くないか?
  (撮影時、自身の撮り方に癖がないか?の確認。三脚撮影時と比較。)

上記の確認でも明らかにおかしい場合は作例を付けて点検に出すのが良いと思います。
テスト撮影の作例があると分かりやすいので、サクッと撮ってUP頂けると現時点よりも追及できると思います。

書込番号:23563684

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング