Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

2018年11月23日 発売

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

  • 大口径の新マウントを採用したフルサイズミラーレスカメラのオールラウンドモデル。像面位相差AF画素搭載の「裏面照射型CMOSセンサー」を備える。
  • 273点のフォーカスポイントが撮像範囲の約90%をカバーする「ハイブリッドAFシステム」搭載。約5.5コマ/秒・最大約12コマ/秒の高速連続撮影(拡張)が行える。
  • 画像処理エンジン「EXPEED 6」と「電子ビューファインダー」搭載で、フルフレーム4K UHD動画対応。NIKKOR Fレンズ用「マウントアダプター FTZ」が付属する。
最安価格(税込):

¥269,775

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

価格帯:¥269,775¥269,775 (1店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:2528万画素(総画素)/2450万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/35.9mm×23.9mm/CMOS 重量:585g Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキットニコン

最安価格(税込):¥269,775 (前週比:±0 ) 発売日:2018年11月23日

  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの中古価格比較
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの買取価格
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのスペック・仕様
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの純正オプション
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのレビュー
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのクチコミ
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットの画像・動画
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのピックアップリスト
  • Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオークション

Z 6 FTZ マウントアダプターキット のクチコミ掲示板

(1905件)
RSS

このページのスレッド一覧(全92スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
92

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信9

お気に入りに追加

標準

高感度ノイズ低減について

2019/12/17 11:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:45件

長年使用してきたペンタックスより移行を考えています。

高感度ノイズ低減についてなのですが、ペンタックス(k-3 等)はノイズ低減の設定をそれぞれの感度域で設定できます。
100〜800は無し、1600〜6400は弱、等。
本機のデモ機を触った感じでは、こういった設定は
無さそうでした。

そこで気になったのは、高感度ノイズ低減をオンにするとどの感度あたりからノイズ低減がされるのかなということです。

ISO6400まではノイズ低減なしで、それ以上に上げる場合は都度設定項目に行かないといけないのかなと思ってる次第です。


書込番号:23112158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/17 11:25(1年以上前)

>ビジョン72さん
メーカーの人でなければ、
https://onlinemanual.nikonimglib.com/z7_z6/ja/09_menu_guide_03_15.html
に書いてある以上の事は分からないと思いますが、一般的には、高感度ノイズ低減はオフにしたり、RAWデータ保存したりして、PCで現像ソフトで高感度ノイズをきめ細かく調整したほうが良いと思いますよ。
もし、PCで現像することが出来なければ、設定を変えて最適な設定を探したほうが良いのではないでしょうか。

書込番号:23112179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 11:28(1年以上前)

>ビジョン72さん

取説によると、
ご指摘の通り感度毎の設定は有りません。
強めー標準ー弱め、しない となっています。
全ての感度で作用し高感度になるほど効果があると記載が有ります。
しないの設定でも弱めよりも弱く低減されるようです。

書込番号:23112186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/17 13:06(1年以上前)

APSCのペンタックスのカメラでISO1600からノイズ低減掛けてるなら、ニコンのフルサイズならISO3200迄は掛けなくてもいーんじゃない
ISO4000位から掛け始めても
両方のカメラ触った経験からすると

ISO感度帯毎にノイズ低減設定出来るとあるけど、ニコンのカメラで出来なくても、その時になったら都度掛ければいーんじゃないの?
そんなにノイズ低減オンオフするのって手間かな?
簡単だと思うけど

自分なんか特に明暗差大きい現場だと、背景や照明でISOの高輝度側階調優先頻繁にオンオフしてるし
自分の場合は比較的低感度でやるから真逆の方向だけど

それとノイズ低減がどのISO感度帯から入るか入らないか分からなくても、撮った写真見て判断すればいいでしょ
例えばISO3200でノイズ低減オンとオフの写真見比べるとか

もしかしたらより高感度になる程、同じ効き具合の設定でも強くノイズ低減効く設定になってるかも知れないし
ISO3200じゃどっちも差がなくて、ISO6400だと効果分かるとかね

そんなに同時進行で低感度、中感度、高感度って連続で撮らないから、都度写真見ながら設定して撮るのが現実的でしょ

書込番号:23112339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/17 15:00(1年以上前)

>ビジョン72さん

感度毎の設定の必要性があるのなら、又は、その機能にこだわるのなら、メーカー変更はしない方が良いのでは?

どうしても必要ならばユーザー設定1,2,3に設定できますが。
例えば、ISOオート
上限ISO3200 NR無し U1
上限ISO6400 NR普通 U2
上限ISO12800 NR強め U3
ダイヤル操作で簡単に変更できます。

FnボタンにはNR割り振り出来ないようです。

こだわるほどの問題とは思えないので、好みの設定を見つける方が良いと思いますが。RAW現像で調整できる範囲と思います。

書込番号:23112507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:45件

2019/12/17 16:22(1年以上前)

皆様、短時間に色々なご指示をありがとうございます。

屋外での普通の撮影はノイズ低減はしないことがほとんどでしたので、オンオフを都度切り替えることはないのですが、たまにPTA絡みで、体育館での催しを撮影する際は、絞りとシャッターSは固定してISOを上限12800でオートにしてましたので、低感度はオフで高感度はオンにしてました。

ユーザー設定に屋内用として設定を作れば良さそうですね。
レビューを見る限り、6400くらいまでは低減無しでもいけそうなので、余計な心配かもしれません。

皆様、色々とありがとうございました。

書込番号:23112647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/12/17 16:38(1年以上前)

ニコン機のNRは従来から「弱」がお勧めです。
低感度から高感度まで弱のままで問題ないでしょう。

書込番号:23112666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/17 18:50(1年以上前)

なんか変なオチだなwww
低感度から高感度迄連続して撮影する機会ある説明だけど、そもそもK-3でSSと絞り固定で上限ISO12800迄OKにしてて、ISOで露出コントロール

ノイズ低減云々言う割には上限感度、高過ぎやしないか?
フルサイズでなら分かるけど
そして最後にはカスタムモード設定すれば良かったと言い出す結末 

結局Z6は最後ISO6400までは評判良さそうだから、そのまま使用OKとは言ってごまかしてるけど、Z6でのノイズ低減使用については何ら触れてない
途中で自爆に気付いて幕引きしてんのかなwww

そもそもセンサーサイズの違いがある上に、画素数同じ24MP
余計にZ6の方が高感度に強いのは分かりそうなもん

その上、感度帯毎にノイズ低減設定出来ないなら、余計にニコンの方でカスタムモード設定した方が賢いと思うけどな
もうペンタックスでやる必要ないでしょ
感度帯毎にノイズ低減設定変えられるんなら
コレでオレにグットアンサーくれるなら、これ以上文句言わんけどwwww

書込番号:23112966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cbr_600fさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:85件

2019/12/18 00:21(1年以上前)

ノイズリダクションの設定に関しては、額面通りに受け取らない方がよいです。
山肌などの遠景を撮ってCameraRAWで現像したものとディティールの再現性を比較してみると分かりますが、各社ともJPEG出力は最低感度からノイズリダクションが微妙に効いています。

ノイズが多いと思われたくない、レンズの解像度が低いと思われたくないという戦略があるのか、美人も薄化粧が良いという文化なのか、ノイズリダクションとシャープネスに関しては低とかオフを選んでも、本当にオフになるカメラなどほとんどないと感じています。あくまでもそのメーカーの基準値よりも効きが低いものをオフと呼んでいるだけではないでしょうか。
(全てのメーカーを検証した訳ではないので、あくまでも自分が見た範囲での感想です)

それと、ノイズリダクションはどの感度でも一律に適用ということはありません。
感度に応じて連続的にノイズが増えるので、自動的に強度も強くなっていくのです。
弱/中/強というのは、3段階しかノイズリダクションの強度がないのではなくて、実際の強度自体は無段階に存在していて、感度に応じて自動的に強くなるその程度を、より強くするのか弱くするのかということだと認識しています。

書込番号:23113712

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/21 18:33(1年以上前)

>ビジョン72さん

問題が解決したのなら、グッドアンサーを選び解決済みにしましょう。

書込番号:23120785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信19

お気に入りに追加

標準

PCへの転送

2019/12/14 20:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 ボディ

クチコミ投稿数:60件

800枚程撮り溜めていたためか、カメラをUSBでPCへ繋いで転送しようとすると途中で切断されてしまいます。
初心者なので困りました。
また、cfexpressカードも購入予定です。

書込番号:23107061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2019/12/14 20:19(1年以上前)

 カードリーダーでは駄目なのですか?

書込番号:23107084

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10579件Goodアンサー獲得:1272件

2019/12/14 20:22(1年以上前)

一回の撮影で800枚以上もあるでしょうから、転送が遅くても途中で切断されることはないような気がしますけどね、普通は。

Z6は使っていませんが、転送が遅くても1000枚以上でもPCへのバックアップを失敗したことはないですね。
自分はカードリーダー派なのでカメラとPCとの接続ではないですが。

PCのUSB端子が他にあるなら他の端子で試してみるのも良いと思います。

USBハブ経由ではないと思いますが、ハブを経由してるなら直接PCと接続した方が良いと思いますね。

あとはソニーのXQD用カードリーダーとか試せると良いとは思いますが。
カードリーダーもサードパーティー製で商品によってはエラーもあるようなので。

書込番号:23107090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 ボディの満足度5

2019/12/14 20:35(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
どういうタイミングで切断されるのでしょうか?
転送はどのように行っていますか?
もう少し詳細が分からないとアドバイスが難しいような気がします

書込番号:23107105

ナイスクチコミ!2


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2019/12/14 20:43(1年以上前)

カメラボディの長時間無操作による電源落ち ということはないの ( ̄〜 ̄;)? 
                                   

書込番号:23107118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2019/12/14 20:47(1年以上前)

>sak39さん
Nikon純正のソフトで4k動画の転送途中で切断されてしまいます。
途中まで転送出来ていたはずの静止画も消えます。

書込番号:23107125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/14 20:50(1年以上前)

PC側の問題だと思います。

書込番号:23107129

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/14 20:51(1年以上前)

>じゅんいちPIさん こんにちは

フルサイズとなるとデータ量も多量になることから、PCの読み込み速度も問題になるかと思います。
PCとカメラを直結するのではなく、USB3.0対応のカードリーダーを経由してはどうでしょう?

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001112884_K0001115989_K0000800230_K0001178956&pd_ctg=0057&spec=101_1-1-2-3_2-1_3-1_4-1_5-1_6-1,102_8-1_9-1,104_11-1,103_10-1-2

書込番号:23107131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:17件

2019/12/14 21:17(1年以上前)

こんばんわ 最近購入しました。

>じゅんいちPIさん

分割して転送してみては?

書込番号:23107187

ナイスクチコミ!1


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 ボディの満足度5

2019/12/14 22:07(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
必ずその動画で切断されるということでいいでしょうか?
ソフトで転送とのことですが、USBでカメラを接続すると普通の外付けのドライブと同じように認識すると思いますが、そこから直接手動でファイルをコピーしても無理でしょうか?
800枚まとめてコピーしているのであれば、一度にコピーする枚数を減らしてみてはどうでしょうか

書込番号:23107286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2019/12/15 03:16(1年以上前)

カードリーダーでPCに移したほうがいいでしょう。

書込番号:23107733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 ボディのオーナーZ 6 ボディの満足度5

2019/12/15 07:22(1年以上前)

RAMは何GBですか?

書込番号:23107840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/15 10:41(1年以上前)

PCの処理能力もありますね、CPUは何でしょう。

書込番号:23108134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2019/12/15 16:19(1年以上前)

皆さまありがとうございます。
無事、転送できました。
RAMは32GBでCore i7の7700kかと思います。

書込番号:23108731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/15 18:58(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

上手くできてよかったですが、どうしたら上手くできたのか皆さんへお話頂けませんか。

書込番号:23109053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/15 19:06(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
( ^-^)/:★*☆オメデト♪

書込番号:23109068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件

2019/12/15 19:07(1年以上前)

>里いもさん
バッテリーを満充電にしていなかったのが原因かと思います。

書込番号:23109069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/15 19:12(1年以上前)

>じゅんいちPIさん
カメラ側への電源供給は
この場合されないんですね。"φ(・ェ・o)~メモメモ

書込番号:23109076

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2019/12/15 19:14(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
そのようです。

書込番号:23109084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/15 19:16(1年以上前)

>じゅんいちPIさん

バッテリーの残量不足分かりました、データ伝送が途切れますね。

書込番号:23109087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ294

返信28

お気に入りに追加

標準

【質問】迷っています。

2019/12/08 20:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 so@222さん
クチコミ投稿数:7件

予算28万円程度でNikon Z6かSONY 7αiiiかで迷っています。
今はNikonのD7200を使っていてフルサイズでも使えるNikonのレンズは35mm f1.4のみです。
機能面やおすすめのレンズなどで比較してみるとどちらが良いでしょうか?

ps. 説明不足であれば答えますのでよろしくお願いします。

書込番号:23095563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 so@222さん
クチコミ投稿数:7件

2019/12/08 20:34(1年以上前)

また出てくる絵の違いについても教えて頂けると幸いです。

書込番号:23095565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:23件

2019/12/08 21:00(1年以上前)

Z6を使ってますけどね
正直レンズの選択肢、ブライトモニタリング等々
αの方が遥かに魅力的です
Nikonじゃなきゃ嫌だ!ってわけじゃないのならαお勧めしますよ
Z6はいいカメラですがまだ熟成されてないし
レンズの選択肢はほぼ純正ノ高いものしかありません
まだまだこれからのカメラです
買って後悔することは絶対ありませんが
買ってから何も困ることがないのは現在αです

それがわかっていながら私はZ6です
そう、Nikonじゃなきゃ嫌なんです^^*

書込番号:23095620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2019/12/08 21:26(1年以上前)

>so@222さん

一眼レフと併用で運用されるのでしたら、
FTZマウントアダプター付きでもいいかと思います。

私も、D200/D810を併用していて当面は、Fマウントのレンズで運用をします。

Zマウントの苦手なのは、「置きピン」の動作です。
(花火・ホタル・撮り鉄などでは、不便になります。)

でも、動画撮影ですと、Zマウントのレンズは静音になるので、おすすめです。

書込番号:23095679

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/08 21:45(1年以上前)

7ユーザーです。7iii,7Riv、6400

元ニコンユーザーです。

ニコンは今はレンズが少ないですが、レンズ交換式のカメラを買う時は、将来のことまで考える必要があります。現時点でのレンズだけで考えるのは間違いです。zシリーズのレンズは良好なものばかりです。

ソニーに移って、徹底的に分かったことは、とにかく撮影しにくいことです。メニューのわかりにくさはそうとうなものだし、なによりもレンズがボディに比べて極端に重いので、構えにくいです。どう頑張っても、撮影時にレンズが揺れてしまいます。わたしは水泳が趣味なので、上半身の筋肉は発達していると思ってますが・・・レンズそのものは優秀だと思いますが、ボディとレンズのバランスが最悪です。

買い戻ししないのは、最近中判に凝ってて、35mmフルサイズどうでも良くなったということもあります。

ソニーの画質の特徴は、青っぽい色と、ノイズの少なさです。ノイズを強制的に消しているので、のっぺりした画像です。青っぽい色なのは、その方がきれいに見えるからでしょう。ソニーは昔からそうです。

画質のちょっとした違いより、使いやすさを重視した方がよいですよ。

私なら今は買わないで、Zシリーズの第二世代を待ちます。

書込番号:23095733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/12/08 22:04(1年以上前)

周辺画質まで良好なのが、大口径マウントの売りの一つ。
使いやすさはご存じの通り。
周辺画質を見比べてください。無理のない素直な描写はどちらか。

良いですよ。Z6。

書込番号:23095781

ナイスクチコミ!17


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/08 22:11(1年以上前)

>so@222さん
私はNikonミラーレスにしびれを切らし、α7M3を買いましたが
UIの違い、使い辛さからNikon Z発売日にニコンに戻りました。
αのキットレンズの不評に対してZレンズに満足しています。

確かに現行レンズラインナップはサードパーティ製も含め先行ソニーの圧勝です。
ニコンは未だ未だロードマップの緒についたばかり。

でも、予算28万円のスタートなら、これから発売のレンズを楽しみに待てば丁度良いですね。

書込番号:23095801

ナイスクチコミ!17


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/08 22:39(1年以上前)

>so@222さん
ソニー機は使ったことが無いのでとりあえず使用しているZ6についてですが
よく言われるレンズの種類が〜という件ですが、正直現在はキットレンズのみですが今のところ不自由はしていません
もちろん何を撮影するか、撮影状況がどういう状況かという部分によって変わってはきますが

14-30のレンズは購入予定ですが、望遠レンズは今のところなくても良い状態です
もちろん今後Zレンズの望遠が発売されれば考えるかもしれませんが
Z6の前はAPS-C機を使用していてレンズ資産もDXレンズばかりです
望遠は最悪FTZでDXの望遠レンズでいいかなと思いつつ結局使っていません
単焦点レンズも各種揃ってきていますし、FTZを使用せず、便利ズームや望遠レンズを使用したいという部分が無ければレンズのことはそれほど気にしなくてもいいかもしれません

メニューや操作性などは今までニコン機を使用していたのであれば問題なく使いこなせるかと思います
現在どういうレンズを使いたいか、何をどんな状況で撮影したいかをあげればある程度選択を絞れるかもしれないですね

書込番号:23095878

ナイスクチコミ!7


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2019/12/08 23:31(1年以上前)

>so@222さん

Z6を使っています 撮るのが楽しいです

他社のカメラは慣れないせいかたまに使っても楽しくないです
(慣れればいいのかも?)

レンズはまだ少ないのですがNIKONのD750とD7500を持っているので
Z6はスナップとポートレート用です
お安いレンズがないのが玉に瑕です

Z6をお勧めします
(主観的なお勧めですいません)

書込番号:23095998

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:26件

2019/12/09 02:35(1年以上前)

>so@222さん

こんにちは。
現在D7200をお使いでしたら質感もZ6は満足感が得られると思います。
しかも、3514Gなんて素晴らしいレンズをお持ちでしたら、
迷うことなくFTZも買われることをお勧めしますよ〜。
あとキットレンズの解像感&描写力が凄いです。

書込番号:23096202

ナイスクチコミ!5


lssrtさん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:71件

2019/12/09 04:37(1年以上前)

EOSのレフから移行中が続いてるフジXユーザーです。フジXだとカバー
できない領域が少しあるためそこを補完するための模索が続いています。
ソニーはα9をしっかり使って諦めが入り処分し、最近Z6キットを
買ったところです。理由は以下のような感じでした。

(1)α9はJPEGカラーがよろしくない。(今のニコンのカラーはOK)
(2)AFに納得できなかった。ビデオのAFになってる。
(3)ボディシェイプもよろしくない。

(4)Zのレンズは少ないながら手堅くまとまってる。
(5)Z用のAFが使えるEマウントアダプタがある
(動作レベルの検証はこれから)
(6)2段アダプタで一部のEFレンズも動作可能
(こちらも動作レベルの検証はこれから)

Zにも思うところはいろいろあるのですが、基本的には別に
ニコンファンでなくてもまま魅力的なポジションにいるので
ないかなと思ってます。F1.8コンセプトに同意できるなら
十分お勧めできると思います。

書込番号:23096253

ナイスクチコミ!7


nuova500さん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/09 08:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

Nikkor-S Auto 50mm f/1.4

Nikkor-S Auto 50mm f/1.4

Nikkor-N Auto 24mm f/2.8

Nikkor-N Auto 24mm f/2.8

Z 6を1年あまり使ってきました。
とても楽しい1年間で,昔撮った写真と比べると,
当時からこれがあればな,と圧倒的な画質に驚いています。
ずっとキットズームを使ってきて,全く不満はなかったのですが,
最近,オールドレンズ遊びにハマり,
これがまたいい絵を出すんです。
同じ画角で撮ると,キットズームと区別がつきません(逆光耐性は比べものになりませんが)。
本当はZ単焦点を買いたいのですが,値段が高く買えません。
しかし,古いレンズでもかなりの写りをしますから,
しばらくこれでいいかな,と思えるようになりました。
最近,ついにNikkor 55mm f/1.2
なんてものに手を出してしまいました。

書込番号:23096437

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2019/12/09 08:59(1年以上前)

つうか、このスレで言われてる様に

色味が悪い
のっぺりしてる
レンズが重い
カッコ悪い
使い勝手が絶望的に悪い

のが本当なら、何故発売後2年近く経つのに
大して値下げもせず、最近までキャッシュバックさえしなかったα7Vが売れ続けてんでしょ?
ニコキヤノに比べて圧倒的に元々のユーザー数が少なく、乗り換え組によって売り上げが維持出来てる。
本当にそんなカメラならニコキヤノからフルサイズミラーレスが出た時点「やっと出てくれた!これで戻れる!」ってユーザーの大移動が起きて、「ニコキヤノのミラーレスは入荷待ち、α7Vはベスト10からも陥落」ってなる筈。

しかし、レフ機主流の時代は他社からどんなに魅力的なカメラが出てきても「カメラはレンズラインナップがシステムの要!そのメーカーでは選べるレンズが少ないですよ!」って一刀両断してたニコキヤノユーザーがミラーレス時代になると、一転して「レンズラインナップはさほど重要では無い」って言い出すのは
笑える。
どんだけ、ご都合主義なんだよ。

書込番号:23096475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:36件

2019/12/09 09:15(1年以上前)

ソニーの瞳AF は優秀ですよ。

でも、ニコンもかなり追い付いてきてます。

 一年前なら、ニコン終わりかも、と思ってましたが、ニコン頑張ってますね。

ソニーが優秀なのは、瞳AFだけだった。手振れ補正は弱いし。

横道さん、最近、ソニーベッタリですね。不満ないの?

書込番号:23096497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/09 10:49(1年以上前)

Z6&D500ユーザーです。

α7シリーズは使った事が無いのですが、友人・知人から同じ相談を受けたら、α7を勧めると思いますねぇ。

ニコンのレンズ資産がそれなりに有る方なら当然Z6を勧めるでしょうが、
そうでないなら現状純正レンズの数がそれなりに揃っていて、サードパーティからもEマウントレンズは出ている。
そういった環境からα7を勧めると思います。

ニコンならFTZがある?
意外と面倒です。無ければ無い方が良いです。

ただ自分がα7シリーズではなくZ6を選んだ理由は、ボディの持ちやすさとEVFの見易さ。
α7IIIはどちらも好みではありませんでした。
α7R4は良かったな〜。高すぎて手が出ませんでしたが…orz

書込番号:23096648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:12件

2019/12/09 12:38(1年以上前)

>つうか、このスレで言われてる様に
>色味が悪い
>のっぺりしてる
>レンズが重い
>カッコ悪い
>使い勝手が絶望的に悪い
>のが本当なら、



使ってみての感想だから本当なんでしょ。
ちなみに私は、ソニーのAEはアホなんじゃないのって思うことしばし、です。


>どんだけ、ご都合主義なんだよ。

この部分については、貴殿が今まで散々、皆が不快になる程、しつこく何回も何回も喧伝してきたことではないのですか?

書込番号:23096792

ナイスクチコミ!37


J79-GEさん
クチコミ投稿数:2080件Goodアンサー獲得:19件

2019/12/09 12:53(1年以上前)

>どんだけ、ご都合主義なんだよ。

反論に対して 逃亡のオードー

おかしな思考

取って付けた 言いがかり

まずは 御自身が 善人に なりましょう。

書込番号:23096823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/12/09 13:04(1年以上前)

>どんだけ、ご都合主義なんだよ。

坊主だからさっ(´・ω・`)b

書込番号:23096839

ナイスクチコミ!23


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/12/09 16:56(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

D7200+17-70mm

α7MV+24-105mmF4

Z6+キットレンズ

Z6+キットレンズ

>so@222さん

私は、カメラの機種違いを表現できるほどのスキルは無く、撮影しています。

どちらの機種もそれなりに写りは良いですよ。

但し、α7MVのキットレンズはお勧めできません。私は FE 24-105mmF4Gを選択していました。
対して Z6のキットレンズ24-70mmF4Sは秀逸です。

私がαからZに乗換たのは、写りへの不満ではなく、使い勝手の悪さでした。
(便利な設定が自在にできると思ったのは最初だけ。5個のFnボタンは どれに何を割り当てたのか覚えきれず
カメラにFn割り当て表のタグをぶら下げていました(笑)

D7200をお使いでしたら、Z6が 最もストレスなく移行できると思います。

書込番号:23097253

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2019/12/09 17:56(1年以上前)

大してレンズで資産ないならニコンに肩入れする理由がない
Zマウントで余程欲しいレンズない限り、ニュートラルの状態
サードパーティ参入してるEマウントの方が選択肢多い
沢山レンズ欲しいならEマウント、そうでなければボディ本位で考えれば良い
基本Zマウントのカメラは、Fマウントの資産持ちが使うカメラだと割り切った方がいいとは思いますよ

書込番号:23097373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/09 19:35(1年以上前)

来年のCP+まで待ったほうが良いと思います。
Zの第二世代の発表があるかもしれませんよ。

書込番号:23097558

ナイスクチコミ!1


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

タコドスさんのスレッドにもありましたが

2019/11/23 17:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:82件

タコドスさんのスレッドにもありましたが、ミラーレス一眼での絞りの反映についてですが、
光学ファインダーの一眼レフでのファインダーの見え方は常に開放絞りでした。
そして、被写界深度などを確認するためにプレビューボタンを押して確認するのですが、絞りが絞られ結果暗くなります。
ミラーレスでは、通常ある程度絞られている状態でのファインダーの見え方になり焦点もその状態からの合致となります。
具体的には、どんなに絞ってもF5.6以上には絞られません。
逆にどんなに明るいレンズを使ってもF5.6よりも絞っていたら、その開放のボケ具合はファインダーで確認できないわけです。
緑の光が出るような暗いシーンでは開放になりピントを合わせるようです。
僕は動画撮影ボタンにプレビューを割り当てていますが、ストロボを使って撮影の場合、定常光での露出に近ければ良いのですが、乖離している場合には暗くなって見にくいです。
ピント合わせ用の開放絞りボタンがあったらなと思います。
みなさんはこのミラーレスでの絞りの在り方、何か良いアイデアはありますか?

書込番号:23064956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2019/11/23 19:13(1年以上前)

ちょびにいさん
>ミラーレス一眼での絞りの反映についてですが、

>ミラーレスでは、通常ある程度絞られている状態でのファインダーの見え方になり焦点もその状態からの合致となります。
>具体的には、どんなに絞ってもF5.6以上には絞られません。
>逆にどんなに明るいレンズを使ってもF5.6よりも絞っていたら、その開放のボケ具合はファインダーで確認できないわけです。

Zシリーズではなく、FUJIFILMのミラーレス一眼X-T3を使ってますが、
頻繁に被写界深度を確認できるようにFnボタンに割り当てています。
開放F2.8のレンズで絞りをF2.8〜F22まで変えて被写界深度を確認しても、
被写界深度Fnボタンをoffにすれば、全ての絞りで開放絞りで被写体を見ることが出来ます。
Zシリーズは、そうなっていないのかな?
不思議な仕様ですね。

書込番号:23065195

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/23 19:53(1年以上前)

タコドスさんのスレッドにも多少書きましたが、

α7IIでは、モードによって違いがあるかもしれませんが、AF-Sであれば、絞り優先AEではライブビューの設定効果反映をoffにすると、まず開放でピント合わせをしたのち、絞り込みを行います。また、設定効果反映をonにすると、F5.6よりも絞り込んだ場合、F5.6でピント合わせをして、所定の絞りまで絞り込む動作をします。

また、AF-Cだと所定の絞りで絞り込んだままです。レリーズタイムラグを短くすることを重視したためでしょうか。

AF-Sでは、上記の設定効果反映offの動作がリーズナブルに感じます。

書込番号:23065246

ナイスクチコミ!2


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/26 07:42(1年以上前)

一定以上絞っての被写界深度に関しては
Zに関してスレ主さんのおっしゃる通りの挙動
ですし、自分も含めソニーに関しては他の方の
アドバイス通りです(端的言えばそれが仕様)。

後は反映オフ時の見え方ですが、単純にストロボ
で絞って撮る場合使用F値に拠っては反映オンだと
暗い、人物日中シンクロで背景が明るい場合は反映
オフだと人物が非常に暗い。
スタジオなんかの白バック全身でも反映オフは暗く
でます(黒バックだと明るくでますw)。
ストロボでの反映ONはまだ仕方が無いにしても
反映オフでの見え方がいつ迄経ってもAE的なオート状態は困ります。現状確実な打開策は有りません
(これもミラーレスの仕様)。

自由な明るさに調整とは言いませんが、せめて
AEロック的に丁度いいところで押して登録的な
事が出来ればストロボでの使い勝手がかなり向上
すると思います。

書込番号:23070352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hattin89さん
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:213件 日々奔走 

2019/11/26 07:43(1年以上前)

一定以上絞っての被写界深度に関しては
Zに関してスレ主さんのおっしゃる通りの挙動
ですし、自分も含めソニーに関しては他の方の
アドバイス通りです(端的言えばそれが仕様)。

後は反映オフ時の見え方ですが、単純にストロボ
で絞って撮る場合使用F値に拠っては反映オンだと
暗い、人物日中シンクロで背景が明るい場合は反映
オフだと人物が非常に暗い。
スタジオなんかの白バック全身でも反映オフは暗く
でます(黒バックだと明るくでますw)。
ストロボでの反映ONはまだ仕方が無いにしても
反映オフでの見え方がいつ迄経ってもAE的なオート状態は困ります。現状確実な打開策は有りません
(これもミラーレスの仕様)。

自由な明るさに調整とは言いませんが、せめて
AEロック的に丁度いいところで押して登録的な
事が出来ればストロボでの使い勝手がかなり向上
すると思います。

書込番号:23070355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2019/11/27 00:18(1年以上前)

>yamadoriさん
Fujiには開放にする手があると言うことですね。
羨ましいです。
>holorinさん
Sonyでは、モードの違いによって挙動が変わると言うことですね。
マニュアルでの挙動は如何でしょうか。
ニコンのミラーレスがある程度絞るとピント合わせもF5.6でするのは、挙動を素早くするため?
それとも、開放から実絞りに至るまでの焦点移動をきらうとか。
いずれにしろもう少しファームウエア等で切磋琢磨してほしいですね。

書込番号:23072090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4329件Goodアンサー獲得:131件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/27 21:48(1年以上前)

>ちょびにいさん

フォーカスシフトと言って絞り値が変わるとピント位置が変わるんです。
EVFのメリットとして画面の明るさを調整できるので、実絞りにてピント合わせをしてフォーカスシフトが起きないという訳です。

F5.6以上は被写界深度が深くなりフォーカスシフトの影響が出づらくなるので、少しでも明るいF5.6どまりになったんでしょうね。

書込番号:23073665

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2019/11/28 20:54(1年以上前)

ちょびにいさん

CPUレンズだと今設定されている動画撮影ボタンやFn1/Fn2ボタンに、
プレビューを割り当てる方法が良いのではないでしょうか。
開放のボケ具合の確認は開放で一枚シャッターを切れば確認できると思います。

私はAiレンズを装着し実絞りでピント合わせをしていますので、
不都合はありません。

書込番号:23075583

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/28 23:02(1年以上前)

>マニュアルでの挙動は如何でしょうか。

MFの場合、設定効果反映onでは常に絞り込まれていますね。設定効果反映offの場合、シャッター半押しの前は開放、半押し後に絞り込まれます。


フォーカスシフトは球面収差の補正状況によって発生しますが、最近のレンズでも問題になるくらいのシフトがありますか。

書込番号:23075874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2019/11/29 21:52(1年以上前)

>ファンタスティック・ナイトさん
通常の一眼レフでは絞り開放でピント合わせをしますが、そのフォーカスシフトが起きていると言うことでしょうか?
今まで実感したこと、無かったですが実感された方はいらしゃいますか?
どんな状況で起きやすいですか?
>holorinさん
シャッター半押しまでは開放との仕組み、よく練られていますね。

書込番号:23077513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信21

お気に入りに追加

標準

屋内でF値を絞った場合のAF精度が良くない

2019/11/12 22:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 FTZ マウントアダプターキット

クチコミ投稿数:7件

屋内スタジオでポートレートやコスプレ撮影をよくしています。

このカメラですが、どうも屋内(手元の照度計で50-100ルクス程度)でボケないようにF値を絞って(F5〜8程度)撮影した場合、
かなりジャスピン率が減る気がします。半分程度はピントを外しています。
どうも屋内のリビング程度の明るさ+F絞り、という条件だと、像面位相差AF使用時にAF精度が大きく下がるようです。

AFですが、AF-Sシングルポイント、レンズはTamronの24-70G2F2.8を使用しています。
pinフォーカスを使うとコントラストAF限定になるせいか、ピンボケは解消します・・・が、若干AFは遅い・・・。

ピントを外さない条件としては、
・PINフォーカスを使う
・F値を開放する(F2.8より開放だとジャスピン率ほぼ100%)
・日中野外のような明るい環境
・逆に夕暮れ・白熱電球の部屋のような薄暗い環境(一定以上暗いとピント合わせの際に一瞬レンズを開放するよう)
だと、AF-Sシングルポイントでも十分にピントは合います。
ISO感度の設定はピントにはほぼ影響は感じられませんでした。

動体を撮ることはほとんどないので、PINフォーカスのみで使用でもそこまでは困らないのですが、
やはりAFが若干遅いのでテンポがちょっと悪くなります。
それ以外で何か対策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
レンズとの相性が悪いだけかもしれませんが・・・。

書込番号:23043591

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/12 23:03(1年以上前)

設定を反映させないにすると解放絞りでのAFになったりしないのかなあ?

このあたり選べるとよいのにね

ソニーのEマウント機は途中から実絞りAFになってEVFの制御がだめになったんだよなあ
(´・ω・`)

書込番号:23043605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2019/11/12 23:14(1年以上前)

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん

「Lvに撮影設定を反映」でしょうか。
ON/OFFどちらでも、F5.6までは実絞りでAFしてしまうようです。(F5.6以上に絞った場合でもAFはF5.6で動作する様子)

常時最大開放でAFしてくれればよいのですが。

書込番号:23043631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11182件Goodアンサー獲得:145件

2019/11/12 23:17(1年以上前)

>タコドスさん

あらま
融通きかないのお

ファームウェアレベルの問題だろうに(´・ω・`)

書込番号:23043638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


WIND2さん
クチコミ投稿数:5057件Goodアンサー獲得:77件

2019/11/12 23:31(1年以上前)

タムロンのレンズだからでは?
Fマウントもタムロンだと純正に比べて
多く迷ったりピンポケになりやすい。

書込番号:23043664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/12 23:35(1年以上前)

>タコドスさん

>> レンズはTamronの24-70G2F2.8を使用しています。

まずは、ニコン純正レンズでは、如何でしょうか?

書込番号:23043674

ナイスクチコミ!15


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/12 23:39(1年以上前)

>「Lvに撮影設定を反映」でしょうか。
>ON/OFFどちらでも、F5.6までは実絞りでAFしてしまうようです。(F5.6以上に絞った場合でもAFはF5.6で動作する様子)

α7IIでは、いろいろモードによって違う場合もありますが、絞り優先AEではライブビューの設定効果反映をoffにすると、まず開放でピント合わせをしたのち、絞り込みます。それに対応していないということですね。

>やはりAFが若干遅いのでテンポがちょっと悪くなります。
>レンズとの相性が悪いだけかもしれませんが・・・。

そうですね、取りあえずZレンズでもそうなのかはちょっと気になります。

書込番号:23043682

ナイスクチコミ!0


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/12 23:46(1年以上前)

>タコドスさん
キットレンズを使っていますが同じようなシチュエーションでもピントを外すと感じたことはなかったです
Zレンズはお持ちでしょうか?もしあればZレンズで試してみたほうが良いかと思います
ポートレートなどであれば瞳AFを使ってもピントが外れることがありますか?

書込番号:23043692

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/11/13 00:22(1年以上前)

それ以外で何か対策をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか。

⇒MFで撮る。
中望遠大口径単焦点レンズや
マクロレンズには
立派な幅広のピントリングがついてるのは
MFの操作性の為だよ。

メーカーがこのレンズはMFを使いこなさないと
使いこなせない。
と遠回しに言ってるのと同じです。

書込番号:23043749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/13 00:57(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん
>WIND2さん

手持ちのFマウント Nikon24-120 F4、Nikon85単焦点F1.8をF6〜8に絞って部屋撮りしてみました。
・・・まったくというほどピンボケしませんね・・・^^やっぱりTamronレンズと相性が良くなかったようです。
tamronG2は野外か開放が必要なとき、もしくはPinフォーカス専用とし、屋内ではこれらを使ったほうがよさそうですね。


>holorinさん
>sak39さん

Zレンズは持っていないのです。FマウントのNIKONやTAMRONがあるのでとりあえずは必要ないかなって・・・
ただ将来的には買って損は無いでしょうね。やっぱりFTZかますと重い・・・
ピンボケはFマウントでも純正だと発生しないところを見るに、Zマウントでも大丈夫そうですね。


>カメラ初心者の若造さん

やっぱりMFが最強なのでしょうね・・・AF頼り切りの人生。

書込番号:23043792

ナイスクチコミ!5


sak39さん
クチコミ投稿数:858件Goodアンサー獲得:107件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/13 01:52(1年以上前)

>タコドスさん
Fマウントで発生しないとなるとやはり他社レンズとの相性ですかね
Zマウント自体がニコンとしては他社レンズに触れておらず、あくまでタムロン側で対応したということだけなので
もしかしたら対応しきれていない部分やファームの不具合などがあるのかもしれないですね

やはりせっかくのZマウントのカメラなのでぜひZレンズを手に入れてみてください

書込番号:23043833

ナイスクチコミ!10


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2019/11/13 07:44(1年以上前)

まぁ、いつも思うことだが
自分の使いたいレンズに一番合ったボディを選ぶのが大切では。

でも、このスレの情報はとても参考になりますね。

書込番号:23043994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2019/11/13 07:57(1年以上前)

>タコドスさん

ニコン純正レンズの挙動と少し違うことをタムロン社にクレームを言うのも、
タムロンユーザーの権利かと思います。

その前に該当するレンズのファームウェアのバージョンが最新になっているか
確認してから対応されるといいかと思います。

一眼レフ用で購入したタムロン24-70/2.8(A007)は、Z6では誤動作するので
諦めモードです。(メーカーでは対応しないことを発表しています。)

書込番号:23044019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1366件Goodアンサー獲得:19件 気ままにスナップGas-pro 

2019/11/13 10:03(1年以上前)

社外品レンズではだめでしょうね、、、、、純正のzレンズを使いましょう

書込番号:23044198

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:983件Goodアンサー獲得:42件

2019/11/13 13:04(1年以上前)

悲しい時〜〜〜

レンズがサードパーティーだったとき

書込番号:23044496

ナイスクチコミ!4


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/13 14:25(1年以上前)

>タコドスさん

タムロン発表では、最新のファームウェアに更新いただくことで、ニコンZシリーズにご使用いただけます、との但し書き付きで
SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) ニコン用はZ対応しているとのこと。

レンズとの相性が悪いのではなく、メンテ不足(ファームウエアをバージョンアップしてない?)ではありませんか?

おかめ@桓武平氏さんが懇切にレスされています。
>・・・該当するレンズのファームウェアのバージョンが最新になっているか確認して・・・

最新バージョンにも関わらず やはりAF精度に問題あれば、タムロンに一言と、当板にも 是非 続報をお願いします。

(自分の所有するタムロンレンズは Z適応しないものが多く、あらかた処分しました)

純正のNIKKOR Z 24-70mm f/2.8 Sは如何ですか?


書込番号:23044602

ナイスクチコミ!1


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2019/11/13 15:14(1年以上前)

>タコドスさん

なぜに、Fマウントを使う、Zマウントなのに。
Zマウントのレンズ使って、合わないなら文句も言えるけど

タムロンが動作保証しているレンズなら、タムロンに言えばいいと思いますよ。

動作保証してないレンズなら、自己責任だと思いますよ。

書込番号:23044664

ナイスクチコミ!5


oddddddddさん
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:3件

2019/11/13 16:49(1年以上前)

タムロンもシグマも(トキナーも)対応を謳っている殆どのレンズで絞り込みによるAF速度&精度低下が発生しますよ。
ネットで報告されているのは数件しか見たことがないので、開放でしか使わない人が多いということでしょうか?
それとも多くの人はピント位置を意外と気にしていない?
ちなみにレンズメーカー側は把握はしてるみたいですよ。
製品に反映されるのはまだまだ先だとも返ってきますが。

なお純正レンズでもFisheye8-15や20/1.8Gなど超広角でかつフォーカスレンズの移動幅が小さいものでAF精度の低下が見られます。
ご参考まで。

書込番号:23044793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Sonpyさん
クチコミ投稿数:6件

2019/11/13 18:50(1年以上前)

Tamron 24-70/2.8 についてですが、このレンズはフォーカスシフトがかなり大きくて手放しました。
レフ機ですと開放測距ですので、開放でピント合っても、絞るとピント合いません。ただしピントが外れる量は一定です。

Z6が開放測距かどうかは存じていませんが、開放でピント合うということですのでレフ機と同様ではないでしょうか?

書込番号:23045018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弩金目さん
クチコミ投稿数:2593件Goodアンサー獲得:73件 Z 6 FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 FTZ マウントアダプターキットの満足度5

2019/11/13 19:09(1年以上前)

>Sonpyさん

>Tamron 24-70/2.8 についてですが、このレンズはフォーカスシフトがかなり大きくて手放しました。

Tamron 24-70/2.8には複数タイプありますね。
スレ主さんのは  SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032) ニコン用で 
最新ファームウェアにアップデートすれば ニコンZにFTZを介して使えます。

SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD (Model A007) ニコン用はファームウェアのアップデート予定はなく、
FTZを介してマニュアルフォーカスでのみ使えるとのことですよ。
  ↓
https://www.tamron.co.jp/news/press_release/20190807.html

<お節介でした>

書込番号:23045059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/11/13 22:02(1年以上前)

みなさま、レスありがとうございます。

タムロン使用レンズは「SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD G2 (Model A032)」です。
最新ファームウェアにアップデート済です。ファームアップ前につけたところ、そもそもAF自体まったく動作しませんでした。

サードパーティーとはいえ、公式で対応を明言していますので、タムロンのお問い合わせ口に報告は入れておこうかと思います。
もう把握はしている、というレスもありましたが・・・とりあえず。

・原因はカメラ側ではなく使用レンズだった。
・FマウントであってもサードパーティーよりNIKKORレンズのほうがAFは安定している。
・サードパーティを使う場合はPINフォーカスにすれば問題はなさそう。AF-S限定になるけど。

ひとまず自分の中で原因と対策がわかってよかったです。
Zマウントレンズを購入するのが一番でしょうが、それまでは既存レンズで上記点を注意しながら使おうと思います。


なお、TAMRON A032についてフォーカスシフトの話題が出ていますが、
PINフォーカス使用時だとどのようなF値でもピンボケは感じられませんでした。(Z7だと違いを感じるかも・・・?)

自分で試した限り、F5.6まではF値実絞り込みでAFを行っているようです。
F5.6以上は絞りこんでもそれ以上羽が動かないので、F8とかF10とかでの撮影時でもF5.6でAFしているものと思われます。。。

ただし部屋がかなり暗い場合は、AF時に一瞬レンズが開放になるようです。
この開放の有無についても、少なくともPINフォーカス使用時にはAFの精度に違いは感じられませんでした。
また、「Lvに撮影設定を反映させる」のオプションのON/OFFも、上記については変わらないようです。


ありがとうございました。

書込番号:23045434

ナイスクチコミ!7


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキット

スレ主 oooomaiggaさん
クチコミ投稿数:4件

ニコンZ6を購入し、写真の面白さを実感し、
ステップアップとして、ニッシンのi60Aのストロボを購入しました。

初めてストロボを使うので、初心者の質問かもしれませんが、何点か質問させて頂きます。

@ストロボ活用時、カメラのISOやF値を変更しても、EVFや背面モニターに表示される画面が明るくも暗くもなりません。
 ストロボ使用時は、そういうものなのか、カメラ側の設定を変更しなければいいかを教えて下さい。
 ※ストロボでは、TTLを使用

ATTLで使用しても、かなり明るくなる事がありますが、明るさはどう調整したら良いかを教えて下さい。

よろしくお願いいたします。

書込番号:22985545

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:52件

2019/10/13 15:58(1年以上前)

@ストロボ活用時、カメラのISOやF値を変更しても、EVFや背面モニターに表示される画面が明るくも暗くもなりません。
 ストロボ使用時は、そういうものなのか、カメラ側の設定を変更しなければいいかを教えて下さい。
 ※ストロボでは、TTLを使用
⇒そのISOやF値に合わせて
ストロボが光量を発しようと準備をしているから。
それが明るさが足りない無茶な設定でも
一応 EVFは理想像として普通の明るさを表示します。
だけど
やっぱり光が足りなかったわ。
だと再生画像は暗く再生します。
定常光なら既に有る光だけど、フラッシュ光は
これから出る光だから
予測や理想でEVFは明るさを表示します。

ATTLで使用しても、かなり明るくなる事がありますが、明るさはどう調整したら良いかを教えて下さい。
⇒カメラ側の『調光補正』が操作性良いと思います、それでも補正しきれなかった場合は
ストロボ側の調光補正も使い
ダブルで調光補正してます。

書込番号:22985597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2019/10/13 16:38(1年以上前)

oooomaiggaさん こんにちは

暗い場所での ストロボ撮影の場合 撮影時には ストロボ光自体は発光されていませんし カメラの露出は ストロボ光に合わせた露出ですので EVFの表示は 真っ黒になってしまいます 

その為 ストロボ撮影の時は EVFが見やすくなるよう 明るく表示されますので 露出の状態は分からないと思います。

書込番号:22985653

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/10/13 17:38(1年以上前)

光量調整はストロボ側で、-2/3EVなどのように設定してください。

書込番号:22985754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19797件Goodアンサー獲得:1240件

2019/10/13 18:26(1年以上前)

>oooomaiggaさん

@ 純正のSB-5000でも同じ動作をするので、仕様かと思います。

A お使いのストロボの取説をお読みになられて、調光補正とか露出補正されると改善するかと思います。

書込番号:22985837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 休止中 

2019/10/13 21:57(1年以上前)

調光補正について、もう少し詳しく説明しますと、
基本はストロボ側で補正するものですが、
機種間・レンズ差偏差の補正はボディ側で行うのが筋だと考えます。

書込番号:22986182

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4301件Goodアンサー獲得:151件 Z 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットのオーナーZ 6 24-70+FTZ マウントアダプターキットの満足度5 ナガちゃんねる 

2019/10/13 23:10(1年以上前)

>oooomaiggaさん
こんばんは。

明日、自動車内の配線を撮影する予定があり、ストロボが必要だろうなと思って、いろいろ試してみました。

(1) ISO100固定、絞り優先オートでストロボオフにすると、暗い場面では、シャッタースピードが1/4秒など
かなり遅くなって、適正露出の画像がEVFに表示されます。

(2) ストロボオンにすると、シャッタースピードがシンクロ用に1/60秒に上がり、露出インジケーターが
マイナスにふれますが、TTLストロボが光ったと仮定して、適正露出がEVFに表示されます。

(3) ストロボオフで、絞り込むとSSが遅くなる、ISOを上げればSSは早くなるという変化がありますが、
適正露出の画像がEVFに表示され続けます。

(4) ストロボオンで、絞り込んでも、露出インジケーターがマイナスに振り切っていれば、絞り表示が
変化するだけで、適正露出の画像がEVFに表示されます。
このとき、絞りを大きくするほどストロボの発光が強くなり、限界を超えると、できあがる写真が暗くなります。 

(5) ストロボオンで、ISOを上げていくと、露出インジケーターがプラス方向に動いていきます。
ストロボの発光量が抑えられて、適正露出の画像がEVFに表示されます。
さらにISOを上げると1/200秒でSS点滅、ハイスピードシンクロ対応でないと、できあがり写真が明るくなりすぎます。

(6) カメラ側で露出補正ダイヤルを動かすと、EVFの明るさも変化し、できあがりの写真の明るさも変化します。

(7) できあがりの写真が明るすぎると感じる時は、カメラ側の露出補正をアンダーにすれば、自分で
明るさを調節することができます。

こんな感じですかね。間違った説明をしているようでしたら、どなたか訂正をお願いします。

書込番号:22986316

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Z 6 FTZ マウントアダプターキット」のクチコミ掲示板に
Z 6 FTZ マウントアダプターキットを新規書き込みZ 6 FTZ マウントアダプターキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Z 6 FTZ マウントアダプターキット
ニコン

Z 6 FTZ マウントアダプターキット

最安価格(税込):¥269,775発売日:2018年11月23日 価格.comの安さの理由は?

Z 6 FTZ マウントアダプターキットをお気に入り製品に追加する <274

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング